2024/12/25 更新

お知らせ

 

写真a

アオキ チサ
青木 智佐
YASUNAGA-AOKI CHISA
所属
農学研究院 資源生物科学部門 教授
農学研究院 附属生物的防除研究施設(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 資源生物科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024575
プロフィール
研究活動概要 1)昆虫病原性微胞子虫類を天敵微生物として害虫防除に利用する上で,その基礎となる微胞子虫の感染・増殖様式および生活環,種内・種間変異などの生物学的諸性状を,昆虫培養細胞系を用いた同調感染法および定量的方法により解明. 2)難発芽性の鱗翅目昆虫病原性微胞子虫胞子を高率で発芽させ,昆虫培養細胞に同調感染させる条件を検討. 3)透過型電子顕微鏡を用いて,宿主昆虫個体内および宿主昆虫培養細胞内における昆虫病原微生物の超微形態,宿主・寄生者相互作用を検討. 4)微胞子虫のクローニングおよびクローン化株の染色体に関する研究. 5)イモゾウムシ病原性原虫に関する研究. 6)昆虫病理学および天敵微生物学において昆虫細胞培養を利用するために,細胞の培養および継代,細胞の保存,細胞株の樹立および細胞のクローニングの実施と方法の検討. 教育活動概要 1)大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻農業生物科学コースにおいて,修士および博士後期課程の大学院生を対象とした,天敵微生物学および昆虫微生物学に関する講義および研究指導. 2)大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻農業生物資源学コースにおいて,修士課程の大学院生を対象とした総合的病害虫管理学に関する講義(分担). 3)国際コースの学生を対象とした,微生物学,総合的病害虫管理学とその関連分野に関する英語による講義(分担). 4)農学分野3年生を対象とした天敵微生物学に関する講義. 5)農学分野3年生を対象とした少人数実験(分担).
ホームページ
  • http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/tentekibiseibutsu/

    生物資源開発管理学部門 生物的防除学講座 天敵微生物学研究分野(農学研究院附属生物的防除研究施設天敵微生物学部門)のスタッフ,研究内容,大学院生の研究テーマ,業績について紹介。

外部リンク

研究分野

  • 環境・農学 / 植物保護科学

  • 環境・農学 / 昆虫科学

学位

  • 博士(農学)

経歴

  • - Associate Professor at Laboratory of

    2000年4月

      詳細を見る

  • - 九州大学大学院農学研究院附属生物的防除研究施設

    2000年4月

      詳細を見る

  • Faculty of Agriculture, Graduate school,

      詳細を見る

  • 天敵微生物学部門助教授

      詳細を見る

  • 天敵微生物学部門助手

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院農学研究院

      詳細を見る

  • 九州大学

      詳細を見る

  • Institute of Biological Control,

      詳細を見る

  • Insect Pathology and Microbial Control,

      詳細を見る

  • Insec Pathology and Microbial Control,

      詳細を見る

▼全件表示

学歴

  • 九州大学

    - 1992年

      詳細を見る

  • 九州大学   農学研究科   農学

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学

    - 1990年

      詳細を見る

  • 九州大学   農学部   農学

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:Entomopathogenic microorganisms

    研究キーワード:Entomopathogenic microorganisms

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:微生物的防除

    研究キーワード:微生物的防除

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:昆虫病理学

    研究キーワード:昆虫病理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:昆虫培養細胞系

    研究キーワード:昆虫培養細胞系

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:微胞子虫による野外鱗翅目昆虫個体群の制御と種多様性への影響に関する研究

    研究キーワード:微胞子虫,鱗翅目昆虫,自然個体群,交叉感染

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ:イモゾウムシ病原性原虫に関する研究

    研究キーワード:イモゾウムシ,グレガリナ,昆虫培養細胞系

    研究期間: 2005年4月

  • 研究テーマ:新規機能を有する昆虫培養細胞系の作出とその利用に関する研究

    研究キーワード:昆虫培養細胞系,樹立,食作用

    研究期間: 2000年1月

  • 研究テーマ:昆虫病原性微胞子虫類の生物学的性状に関する研究

    研究キーワード:Nosema,微胞子虫,昆虫培養細胞系,種間差異,種内変異

    研究期間: 1994年1月

受賞

  • 蚕糸学進歩賞【技術賞】

    2008年3月   社団法人日本蚕糸学会   論文題目:Screening of high-permissive silkworm strains for efficient recombinant protein production in Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcNPV).

論文

  • 昆虫病原性鞭毛虫と害虫防除利用への展望 招待

    #鈴木 翔太, @青木 智佐, @西 大海

    蚕糸・昆虫バイオテック   90 ( 2 )   79 - 86   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification and characterization of three microsporidian genera concurrently infecting a silkworm, Bombyx mori, in Brazil 査読 国際誌

    #Cassal, C. M., #Fukushima, A., @Nishi, O., @Iiyama, K., @Fiuza, L. M. and @Yasunaga-Aoki, C.

    Journal of Invertebrate Pathology   177   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jip.2020.107502

  • イモゾウムシ病原性Farinocystis属原虫の宿主範囲の調査 査読

    新見はるか, 青木 智佐, 鶴田幸成, 松山隆志, 飯山 和弘, 清水 進

    37   1 - 6   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus (Fairmaire), native from West India is one of the most important insect pests of sweet potato in Japan. The sterile insect technique eradication program is in progress in Okinawa Prefecture, Japan. In 2004, however, the neogregarine Farinocystis sp. parasite was detected from mass-reared colonies of E. postfasciatus at the facility of Okinawa Prefectural Plant Protection Center and it caused decrease in their longevity and fecundity. This protozoa were not detected from wild West Indian sweet potato weevils except 1 individual, so the original host of the neogregarine is unknown. In this study, the Coleopteran insects were injected with the protozoan oocysts and reared 2 weeks. They were investigated the infected or uninfected with the neogregarine using PCR and tissue fixation. As the results, Scarabaeidae, Chrysomeloidae, and Tenebrionidae were not infected with Farinocystis sp.. On the other hand, about Curculionoidae, the Farinocystis sp. specific products were amplified by PCR and trophozoites-like protozoan cells were observed by the tissue fixation. The protozoan cells after trophozoites in their life cycle, however, were not observed. These results suggested that Farinocystis sp. has very narrow host range.

  • イモゾウムシ病原性原虫の宿主幼虫個体への接種と増殖 査読

    新見はるか・鶴田幸成・青木智佐・原口 大・飯山和弘・清水 進

    35   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The neogregarine protozoan Farinocystis sp. reduce longevity and fecundity in the West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus (Fairmaire) 査読 国際誌

    Kumano, N., Iwata, N., Kuriwada, T., Shiromoto, K., Haraguchi, D., Yasunaga-Aoki, C., Kohama, T.

    Journal of Invertebrate Pathology   105 ( 3 )   298 - 304   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • PCR を用いたイモゾウムシ病原性 Farinocystis 様原虫の検出 査読

    森田千尋・原口 大・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • イモゾウムシEuscepes postfasciatusから分離されたFarinocystis様原虫について 査読

    森田千尋・青木智佐・原口 大・小濱継雄・飯山和弘・清水 進

    2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analyses of the ribosomal DNA region in Nosema bombycis NIS 001 査読 国際誌

    Iiyama, K., Chieda, Y., Yasunaga-Aoki, C., Hayasaka, S., and Shimizu, S.

    The Journal of Eukaryotic Microbiology   51 ( 6 )   598 - 604   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1550-7408.2004.tb00592.x

  • Establishment of phagocytic cell lines from larval hemocytes of the beet armyworm, Spodoptera exigua 査読 国際誌

    Yasunaga-Aoki, C., Imanishi, S., Iiyama, K., and Kawarabata, T.

    In Vitro Cellular and Developmental Bioloby - Animal   40 ( 7 )   183 - 186   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Coinfection of Spodoptera exigua and Spodoptera frugiperda cell lines with the nuclear polyhedrosis viruses of Autographa californica and Spodoptera exigua. 査読 国際誌

    Yanase, T., Yasunaga, C., Hara, T., and Kawarabata, T.

    Intervirology   41 ( 6 )   244 - 252   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000024946

  • Persistent infections of entomopathogenic microsporidians in lepidopteran insect cell cultures and the compatibility with host cells 国際誌

    Yasunaga, C.

    Proceedings of VIIth International colloquium on Invertebrate Pathology and Microbial Control   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Nosema trichoplusiae is a synonym of Nosema bombycis based on the sequence of the small subunit ribosomal RNA coding region 査読 国際誌

    Pieniazek, N. J., Da Silva, A. J., Slemenda, S. B., Visvesvara, G. S., Kurtti, T. J., and Yasunaga, C.

    Journal of Invertebrate Pathology   67 ( 3 )   316 - 317   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/jipa.1996.0049

  • Facters affecting persistent infection of a microsporidian, Nosema sp. NIS M11 (Microsporida: Nosematidae) in insect cell cultures 招待 国際誌

    Yasunaga, C.

    Proceedings of the IX International Conference on Invertebrate Cell Culture   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A new method for inoculation of poor germinator, Nosema sp. NIS M11 (Microsporida: Nosematidae), into an insect cell culture 査読 国際誌

    Yasunaga, C., Inoue, S., Funakoshi, M., Kawarabata, T., and Hayasaka, S.

    The Journal of Eukaryotic Microbiology   42 ( 2 )   191 - 195   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1550-7408.1995.tb01561.x

  • Effects of host cell density on cell infection level in Antheraea eucalypti (Lepidoptera: Saturniidae) cell cultures persistently infected with Nosema bombycis (Microsporida: Nosematidae) 査読 国際誌

    Yasunaga, C., Funakoshi, M., and Kawarabata, T.

    The Journal of Eukaryotic Microbiology   41 ( 2 )   133 - 137   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1550-7408.1994.tb01486.x

  • Varied selectivity of caterpillar-specific <i>Metarhizium rileyi</i> and generalist entomopathogenic fungi against last instar larvae and pupae of common cutworm, <i>Spodoptera litura</i> (Lepidoptera: Noctuidae)

    Gebreslasie, MG; Nishi, O; Wasano, N; Yasunaga-Aoki, C

    APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY   58 ( 3 )   219 - 228   2023年8月   ISSN:0003-6862 eISSN:1347-605X

     詳細を見る

    出版者・発行元:Applied Entomology and Zoology  

    Spodoptera litura (Fabricius) (Lepidoptera: Noctuidae) is a serious pest of crops and vegetables in several Asian areas. Metarhizium rileyi is one of the most promising entomopathogenic fungi for controlling S. litura because of its specificity to lepidopteran larvae; however, little is known about its virulence against last instar larvae and pupae of S. litura although these stages are efficiently controlled by introducing entomopathogenic fungi into the soil. This study aimed to characterize the virulence of M. rileyi strain against the two stages of S. litura by comparing it with 13 strains of entomopathogenic fungi with broad host ranges. In inter-stage virulence comparisons, most fungal strains showed considerably stronger virulence against larvae than against pupae, with M. rileyi Nr4 showing the largest difference. Inter-strain virulence comparisons based on final mortality and mycosis proportion as well as integrative virulence scores revealed that M. rileyi Nr4 was the most virulent against larvae, whereas it was the weakest against pupae, but caused malformation in emerged adults. These results suggest that M. rileyi Nr4 is the most promising for controlling the last instar larvae and is less effective against pupae than the generalist fungi.

    DOI: 10.1007/s13355-023-00824-x

    Web of Science

    Scopus

  • Varied selectivity of caterpillar specifc Metarhizium rileyi and generalist entomopathogenic fungi against last instar larvae and pupae of common cutworm, Spodoptera litura (Lepidoptera: Noctuidae) 査読 国際誌

    #Gebreslasie, M. G., @Nishi, O., @Wasano, N. and @Yasunaga-Aoki, C.

    Applied Entomology and Zoology   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s13355-023-00824-x

  • Control effect and applicability of Bacillus thuringiensis for control of Lycoriella ingenua in Agaricus bisporus cultivation plots

    @Lee, Y. K., @Kim, H. J., @Yu, Y. M., @Yasunaga-Aoki, C. and @Youn, Y. N.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   67 ( 2 )   173 - 180   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: http://hdl.handle.net/2324/4797824

  • Control Effect and Applicability of Bacillus Thuringiensis for Control of Lycoriella Ingenua in Agaricus Bisporus Cultivation Plots

    LEE You Kyoung, KIM Hee Ji, YU Yong Man, YASUNAGA-AOKI Chisa, YOUN Young Nam

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   67 ( 2 )   173 - 180   2022年9月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    A Bacillus thuringiensis strain, which is an entomopathogenic microorganism, was used for effective control of Lycoriella ingenua larvae, which are an intractable pest occurring during Agaricus bisporus cultivation. The effects of B. thuringiensis subsp. kyushuensis CAB464 strain that shows high insecticidal effects against L. ingenua larvae at low concentrations, which were sublethal concentrations, on the survival rate of L. ingenua larvae were reviewed and according to the results, the feeding and growth rates of the larvae were hindered, and it could be seen that while B. thuringiensis subsp. kyushuensis CAB464 strain directly acts on A. bisporus cultivation plots, it also has an insecticidal mechanism to inhibit feeding thereby starving the larvae to death. Pot tests were conducted to see the applicability and control effect of B. thuringiensis subsp. kyushuensis CAB464 strain on A. bisporus cultivation plots, and according to the results, B. thuringiensis subsp. kyushuensis CAB464 strain showed a control value of 80.1%, which was at least about 50% higher than that of the untreated control plot and showed a survival rate at least about 38% lower than that of the untreated control plot while the untreated control plot showed gradual increases in the survival rate. The control effects of B. thuringiensis subsp. kyushuensis CAB464 strain were tested in an A. bisporus cultivation plot in which L. ingenua in all age periods existed in mixture, and based on the results, the control value after two times of treatment was higher than that after one time of treatment as it was 75.6% after the first treatment and 81.7% after the second treatment, and it could be seen that the survival rate gradually decreased. The foregoing indicates that B. thuringiensis subsp. kyushuensis CAB464 strain is applicable as a novel microbial insecticide that can control L. ingenua.

    DOI: 10.5109/4797824

    CiNii Research

  • Metarhizium属の広宿主域種群の単系統に所属するエンマコオロギ属に選択的な菌株において複数の既知病原力遺伝子が欠失している可能性について

    西 大海, 和佐野 直也, 青木 智佐

    日本菌学会大会講演要旨集   66 ( 0 )   68   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本菌学会  

    DOI: 10.11556/msj7abst.66.0_68_2

    CiNii Research

  • Control Effect and Applicability of <i>Bacillus Thuringiensis</i> for Control of <i>Lycoriella Ingenua</i> in <i>Agaricus Bisporus</i> Cultivation Plots

    Lee, YK; Kim, HJ; Yu, YM; Yasunaga-Aoki, C; Youn, YN

    JOURNAL OF THE FACULTY OF AGRICULTURE KYUSHU UNIVERSITY   67 ( 2 )   173 - 180   2022年   ISSN:0023-6152

     詳細を見る

  • Investigation and characteristics of novel biological control agents for controlling dipteran pests

    @Lee, Y. K., @Jin, N. Y., @Kim, H. J., @Yu, Y. M., @Yasunaga-Aoki, C. and @Youn, Y. N.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   66 ( 2 )   183 - 190   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.15017/4486549

  • 特集「チョウ目病原微生物および線虫をめぐる研究動向と害虫防除利用への展望」にあたって 招待

    @青木 智佐

    蚕糸・昆虫バイオテック   90 ( 2 )   55 - 56   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification and expression of two novel cry genes from Paenibacillus popilliae ATCC 14706T 査読 国際誌

    #Kawahara, A., @Iiyama, K., @Asano, S., @Nishi, O. and @Yasunaga-Aoki,C.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   89 ( 2 )   25 - 30   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11416/jibs.89.2_025

  • Construction of Henosepilachna vigintioctomaculata cDNA library and identification of dsRNA injection-induced RNAi effect.

    @Kim, H. J., @Kwon, H. R., @Yu, Y. M., @Yasunaga-Aoki, C. and @Youn, Y. N.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   65 ( 1 )   79 - 95   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Characteristic of new Bacillus thuringiensis strains with insecticidal activity against Bradysia agrestis (Sciaridae: Diptera).

    @Kim, H. J., @Lee, Y. K., @Youn, Y. N., @Yasunaga-Aoki, C. and @Yu, Y. M.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   64 ( 2 )   267 - 273   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Isolation of new Bacillus thuringiensis strains with insecticidal activities against Diptera insect pests and their biological characteristics.

    @Hur, Y. A., @Lee, Y. K., @Kim, H. J., @Youn, Y. N., @Yasunaga-Aoki, C. and @Yu, Y. M.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   64 ( 2 )   257 - 266   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Toxin complex is a major virulence determinant of Enterobacter sp. 532 against the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    #Morishita, M., @Mon, H., @Lee, J. M., @Kusakabe, T., #Cassal, M. C., @Yasunaga-Aoki, C. and @Iiyama, K.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   88 ( 1 )   21 - 25   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of an insecticidal toxin produced by Enterobacter sp. strain 532 isolated from diseased Bombyx mori silkworms. 査読 国際誌

    #Morishita, M., #Masuda, A., @Mon, H., @Lee, J. M., @Kusakabe, T., @Tashiro, K., @Yasunaga-Aoki, C. and @Iiyama, K.

    FEMS Microbiology Letters   366 ( 2 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pesticide doses and spraying method for optimal pest control in paprika cultivation.

    @Jin, N. Y., @Lee, Y. K., @Kim, H. J., @Kim, Y. S., @Youn, Y. N.,@Yasunaga- Aoki, C. and @Yu, Y. M.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   63 ( 2 )   271 - 279   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Selection and characterization of Bacillus thuringiensis strains with biological activity against Lycoriella ingenua.

    @Lee, Y. K., @Jin, N. Y., @Kim, H. J., @Youn, Y. N., @Yasunaga- Aoki, C. and @Yu, Y. M.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   63 ( 2 )   293 - 302   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • cDNA library construction in the multicolored Asian ladybird beetle, Harmonia axy- ridis (Coleoptera: Coccinellidae) for gene functional analysis using gateway cloning system.

    @Jung, Y. B., @Kim, J. H., @Kwon, H. R.,@ Lim, H. S., @Yu, Y. M., @Yasunaga-Aoki, C. and @Youn, Y. N.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   63 ( 2 )   281 - 292   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Abundance of the soil entomopathogenic fungus Metarhizium anisopliae sensu lato in agricultural field and forest soils in Japan. 査読 国際誌

    #Nishi, O., @Iiyama K., @Yasunaga-Aoki, C. and @Shimizu, S.

    Current Research in Environmental & Applied Mycology   8 ( 4 )   468 - 473   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Species associations and distributions of soil entomopathogenic fungi Metarhizium spp. in Japan. 査読 国際誌

    @Oumi Nishi, @Kazuhiro Iiyama, @Chisa Yasunaga-Aoki, @Susumu Shimizu

    Mycology: An International Journal of Fungal Biology   8 ( 4 )   308 - 317   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristics of new Bacillus thuringiensis strains isolated from soils in the vicinity of the Baekdu mountain and biological activity against Spodoptera exigua.

    @Yu Seop Kim, @Na Young Jin, @You Kyoung Lee, @Hee Ji Kim, @Young A. Hur, @Young Nam Youn, @Chisa Yasunaga-Aoki, @Dae Yong Kim, and @Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   62 ( 2 )   419 - 428   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The optimal dose and spraying method of chemical pesticides for pest control effects in apple orchards.

    @Na Young Jin, @You Kyoung Lee, @Yu Seop Kim, @Hee Ji Kim, @Young A. Huh, @Young Shin Kim, @Chi Hwan Levt, @Young Nam Youn, @Chisa Yasunaga-Aoki, and @Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   62 ( 2 )   393 - 402   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Global prediction of geographical change of yellow crazy ant (Anoplolepis gracilipes) distribution in response to climate change scenario.

    @Jae Min Jung, @Dae Hyeon Byeon, @Sung Hoon Jung, @Yong Man Yu, @Chisa Yasunaga-Aoki, and @Wang Hee Lee

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   62 ( 2 )   403 - 410   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The effects of unmanned control systems for optimum pest control in protected paprika cultivation facilities.

    @You Kyoung Lee, @Na Young Jin, @Yu Seop Kim, @Hee Ji Kim, @Young A. Hur, @Young Shin Kim, @Chi Hwan Lim, @Young Nam Youn, @Chisa Yasunaga-Aoki, and @Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   62 ( 2 )   411 - 417   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • A reconsideration of the taxonomic position of two bacterial strains isolated from flacherie-diseased silkworms in 1965.. 査読 国際誌

    @Iiyama, K., #Morishira, M., @Lee, J. M., @Mon, H., @Kusakabe, T., @Tashiro, K., @Akasaka, T., @Yasunaga-Aoki, C., and @Miyamoto, K.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   86 ( 2 )   35 - 41   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Alkaline protease contributes to pyocyanin production in Pseudomonas aeruginosa. 査読 国際誌

    @Kazuhiro Iiyama, #Eigo Takahashi, @Jae Man Lee, @Hiroaki Mon, #Mai Morishita, @Takahiro kusakabe, @Chisa Yasunaga-Aoki

    FEMS Microbiology Letters   364 ( 7 )   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Finding the Relationships between a Strain of Bacillus thuringiensis, Tannic Acid, and the Mid-gut Proteases of Spodoptera exigua

    Na Young Jin, You Kyoung Lee, Bo Ram Kim, Yu Seop Kim, Jun Hack Jun, Hee Ji Kim, Young Nam Youn, Chisa Yasunaga-Aoki, Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   61 ( 2 )   319 - 329   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Molecular Diagnosis of the Biological Control Agent Nesidiocoris tenuis (Tobacco Plant Bug) and Its Allied Species (Insecta: Hemiptera) Using COI Barcoding

    Junggon Kim, Hodan Lee, Wang Hee Lee, Yong Man Yu, Chisa Yasunaga-Aoki, Sunghoon Jung

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   61 ( 2 )   293 - 297   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1685885

  • Ecological Characteristics and Environmentally Friendly Control Strategies of Pochazia shantungensis (Hemiptera: Ricaniidae) in Korea

    Shin Hyuk Jo, Tae Hee Ryu, HyeRi Kwon, Mi Ja Seo, Yong Man Yu, Chisa Yasunaga-Aoki, Young Nam Youn

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   61 ( 2 )   299 - 311   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1685886

  • Lifecycle, Biology, and Descriptions of Greenhouse Biological Control Agent, Nesidiocoris tenuis (Reuter, 1895) (Hemiptera: Miridae)

    Jung Gon Kim, Wang Hee Lee, Yong Man Yu, Chisa Yasunaga-Aoki, Sung Hoon Jung

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   61 ( 2 )   313 - 318   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1685887

  • Effect of antibiotics on extracellular protein level in Pseudomonas aeruginosa. 査読 国際誌

    Eigo Takahashi, Jae Man Lee, Hiroaki Mon, Yuka Chieda, Chisa Yasunaga-Aoki, Takahiro kusakabe, Kazuhiro Iiyama

    84-85   44 - 50   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Virulence of lipopolysaccharide-deficient mutants of Serratia liquefaciens toward the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    Erika Taira, Hiroaki Mon, Jae Man Lee, Takahiro kusakabe, Chisa Yasunaga-Aoki, Kazuhiro Iiyama

    85   7 - 14   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Optimum Spray Method for Paprika Cultivation Sites under Structure and Pest Control Effects According to Spray Water Volumes

    Na Young Jin, You Kyoung Lee, Bo Ram Lee, Yu Seop Kim, Hee Ji Kim, Young Shin Kim, Chi Hwan Lim, Chisa Yasunaga-Aoki, Young Nam Youn, Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   61 ( 1 )   95 - 101   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1564088

  • rRNA degradation in Bombyx mori and Bombyx mandarina cells infected with heterologous nucleopolyhedroviruses. 査読 国際誌

    @Hamajima, R., @Yasunaga-Aoki, C., @Iwanaga, M., @Kobayashi, J., @Sasaki, K., @Kusakabe, T., @Lee, J. M., @Mon, H., @Kobayashi, M., and @Ikeda, M.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   85 ( 3 )   73 - 77   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Aggregation Pheromone Secretion Change of Riptortus pedestris (Hemiptera: Alydidae) Depending on Diet

    Hyo Seob Shin, Tae Hee Ryu, Hye Ri Kwon, Mi Ja Seo, Yong Man Yu, Chisa Yasunaga-Aoki, Young Nam Youn

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 2 )   357 - 362   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1526395

  • Optimal Use of Pesticides for Controlling Insect Pests in Apple Orchards

    Mi Ja Seo, Na Young Jin, You Kyoung Lee, Hack Jun Jun, Yu Seop Kim, Bo Ram Lee, Young Shin Kim, Chi Hwan Lim, Young Nam Youn, Chisa Yasunaga-Aoki, Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 2 )   363 - 370   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1526396

  • Phylogenetic status and pathogenicity of Metarhizium majus isolated from a fruit beetle larva in Japan. 査読 国際誌

    Oumi Nishi, Kazuhiro Iiyama, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu

    14   58   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization of KfrA proteins encoded by a plasmid of Paenibacillus popilliae ATCC 14706T. 査読 国際誌

    Kazuhiro Iiyama, Hiroaki Mon, Kazuki Mori, Takumi Mitsudome, Jae Man Lee, Takahiro kusakabe, KOSUKE TASHIRO, Asano Shinichiro, Chisa Yasunaga-Aoki

    4   29 - 44   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tannic Acid Enhancing Insecticidal Activity of Protoxin Produced in Bacillus thuringiensis subsp Kurstaki KB100 Strain Against Spodoptera exigua

    Na Young Jin, You Kyoung Lee, Bo Ram Lee, Yu Seop Kim, Hack Jun Jun, Mi Ja Seo, Young Nam Youn, Chisa Yasunaga-Aoki, Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   60   97 - 102   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Isolation and Characterization of New Bacillus thuringiensis Strains with Insecticidal Activity to Difficult to Control Lepidopteran Pests

    You Kyoung Lee, Na Young Jin, Bo Ram Lee, Bo Ram Seo, Young Nam Youn, Sarjeet S. Gill, Chisa Yasunaga-Aoki, Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   60   103 - 112   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1526298

  • Mass Production of Entomopathogenic Nematode, Heterorhabditits megidis by Using Micorosparger of Gandong Strain

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   59 ( 2 )   283 - 288   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1467630

  • Phylogenetic relationship of Paenibacillus species based on putative replication origin regions and analysis of an yheCD-like sequence found in this region. 査読 国際誌

    Kazuhiro Iiyama, Otao Masahiro, Kazuki Mori, Hiroaki Mon, Jae Man Lee, Takahiro kusakabe, KOSUKE TASHIRO, Asano Shinichiro, Chisa Yasunaga-Aoki

    2 ( 3 )   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Draft genome sequence of entomopathogenic Serratia liquefaciens strain FK01. 査読 国際誌

    Erika Taira, Kazuhiro Iiyama, Hiroaki Mon, Kazuki Mori, Taiki Akasaka, KOSUKE TASHIRO, Chisa Yasunaga-Aoki, Jae Man Lee, Takahiro kusakabe

    2 ( 3 )   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • プラスミドpNKBORmobを用いたSerratia liquefaciensの効率的なトランスポゾン変異株の作出 査読

    平 詠里加, 大垰 勝寛, 飯山 和弘, Jae Man Lee, 日下部 宜宏, 青木 智佐

    38   17 - 20   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 緑膿菌のApr及びHxrタンパク質分泌経路欠損株のカイコに対する病原力 査読

    大垰 勝寛, 飯山 和弘, Jae Man Lee, 日下部 宜宏, 青木 智佐

    38   1 - 7   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of enterobacteria (Burkholderia sp.)on development of Riptortus pedestris

    Young Jong Kil, Mi Ja Seo, Dong Kyun Kang, San Na Oh, Hyun Suk Cho, Young Nam Youn, Chisa Yasunaga-Aoki, Yong Man Yu

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   59 ( 1 )   77 - 84   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Comparison of the germination rates of Metarhizium spp. conidia from Japan at high and low temperatures 査読 国際誌

    Oumi Nishi, Kazuhiro Iiyama, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu

    Letters in Applied Microbiology   57 ( 6 )   554 - 560   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7173498

  • Draft Genome Sequence of Paenibacillus popilliae ATCC 14706T 査読 国際誌

    Kazuhiro Iiyama, Mori Kazuki, Hiroaki Mon, Yuuka Chieda, Jae Man Lee, Takahiro kusakabe, Shin-ichiro Asano, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   82 ( 2 )   45 - 48   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Phylogenetic analysis of Paenibacillus popilliae and its related taxa based on housekeeping genes 査読 国際誌

    Kazuhiro Iiyama, Oumi Nishi, Hiroaki Mon, Jae Man Lee, Takahiro kusakabe, Shin-ichiro Asano, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   82 ( 1 )   1 - 11   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Laboratory studies of Aphelinus asychis, a potential biological control agent for Myzus persicae

    Hee Bong Suck, Mi Ja Seo, Eun Jin Kang, Kyu Sick Yoon, Yong Man Yu, Chisa Yasunaga-Aoki, Young Nam Youn

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   57 ( 2 )   431 - 439   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Construction of serralysin-like metalloprotease-deficient mutants of Serratia liquefaciens and their virulence in the silkworm, Bombyx mori 査読 国際誌

    Fusako Kaibara, Kazuhiro Iiyama, Yuuka Chieda, JAEMAN LEE, takahiro kusakabe, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   81 ( 2&3 )   55 - 61   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Virulence of an exotoxin A-deficient strain of Pseudomonas aeruginosa toward the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    Chieda, Y., Iiyama, K., Lee, J.M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C. and Shimizu, S.

    Microbial Pathogenesis   51 ( 6 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Phylogenetic analysis of Metarhizium spp. isolated from soil in Japan. 査読 国際誌

    Nishi, O., Hasegawa, K., Iiyama, K., Yasunaga-Aoki, C. and Shimizu, S.

    Applied Entomology and Zoology   46 ( 3 )   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13355-011-0045-y

  • Improvement in pHERD vectors to express recombinant proteins tagged with hexahistidine at either the NH2- or COOH- terminal in Pseudomonas aeruginosa. 査読 国際誌

    Iiyama, K., Lee, J.M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C. and Shimizu, S.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   80 ( 2 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ヤマトシロアリReticulitermes speratusを用いた釣り出し法による土壌からの昆虫病原性糸状菌の分離 査読

    西 大海・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    35   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • トウモロコシからの昆虫病原性糸状菌の分離 査読

    藤永小百合・堀下美穂・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    35   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Insecticidal effect of controlled release formulations of etofenprox based on nano-bio technique

    Hwang, I.-C., Kim, T.-H., Bang, S.-H., Kim, K.-S., Kwon, H.-R., Seo, M.-J., Youn, Y.-N., Park, H.-J., Yasunaga-Aoki, C. and Yu, Y.-M.

    Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University   56 ( 1 )   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Virulence of Metarhizium anisopliae var. majus isolated from soils against termite, Coptotermes formosanus Shiraki 査読 国際誌

    Nishi, O., Iiyama, K., Yasunaga-Aoki, C., and Shimizu, S.

    Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology   21 ( 1 )   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Incongruence between EF-1α phylogeny and morphology of Metarhizium majus and Metarhizium guizhouense in Japan 査読

    34   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • トウモロコシからの昆虫病原性糸状菌の分離の試み 査読

    堀下美穂・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    34   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Serratia liquefaciensセラリシン様メタロプロテアーゼ遺伝子ser1のクローニング 査読

    甲斐原布紗子・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    34   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Insecticidal bacterium isolated from an ant lion larva from Munakata, Japan. 査読 国際誌

    Egami, I., Iiyama, K., Zhang, P., Chieda, Y., Ino, N., Hasegawa, K., Lee, J.M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C. and Shimizu, S.

    Journal of Applied Entomology   133 ( 2 )   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • イエシロアリにおけるグルーミング行動を利用した糸状菌感染防御メカニズム 招待 査読

    柳川 綾・横張文男・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Metarhizium 属糸状菌のカイコに対する病原性に関する研究 査読

    笹栗頌子・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 九州の土壌から分離した Metarhizium 属糸状菌の系統解析 査読

    西 大海・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Virulence of phospholipase C mutants of Pseudomonas aeruginosa PAO1 against the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    Iiyama, K., Chieda, Y., Lee, J-. M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C., and Shimizu, S.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Metarhizium anisopliaeに対するイエシロアリの体液性免疫に関する知見 査読

    柳川 綾・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inactivation of pyocyanin synthesis genes has no effect on the virulence of Pseudomonas aeruginosa PAO1 toward the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    Chieda, Y., Iiyama, K., Lee, J-. M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C., and Shimizu, S.

    FEMS Microbiological Letters   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Screening of high-permissive silkworm strains for efficient recombinant protein production in Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcNPV). 査読 国際誌

    Lee, J-. M., Mon, H., Yasunaga-Aoki, C., Takahashi, M., Kawakami, N., Mitsunobu, H., Banno, Y., Koga, K., Uchino, K., Kawaguchi, Y. and Kusakabe, T.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The gacA gene of Pseudomonas aeruginosa PAO1 is not required for full virulence in Bombyx mori. 査読 国際誌

    Chieda, Y., Iiyama, K., Lee, J-. M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C., and Shimizu, S.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of superoxide dismutase gene inactivation on virulence of Pseudomonas aeruginosa PAO1 toward the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    Iiyama, K., Chieda, Y., Lee, J-. M., Kusakabe, T., Yasunaga-Aoki, C., and Shimizu, S.

    Applied and Environmental Microbiology   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 緑膿菌スーパーオキシドジスムターゼ変異株のカイコ体液中での増殖 査読

    飯山和弘・千枝結香・李 在萬・日下部宜宏・青木智佐・清水 進

    2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Metarhizium anisopliaeに対するイエシロアリの生体防御 査読

    柳川 綾・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 緑膿菌Pseudomonas aeruginosa uvrC変異株の酸化ストレス耐性 査読

    千枝結香・飯山和弘・李 在萬・日下部宜宏・青木智佐・清水 進

    2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 20年以上水中保存した7種核多角体病ウイルスのハスモンヨトウSpodoptera litura幼虫に対する病原性 査読

    津田勝男・山下紘平・坂巻祥孝・櫛下町鉦敏・青木智佐・飯山和弘・岡田斉夫・河原畑 勇

    日本応用動物昆虫学会誌   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pathogenicity of gacA mutant of Pseudomonas aeruginosa PAO1 in the silkworm, Bombyx mori. 査読 国際誌

    Chieda, Y., Iiyama, K., Yasunaga-Aoki, C., Lee, J. M., Kusakabe, T., and Shimizu, S.

    FEMS Microbiology Letters   244 ( 1 )   181 - 186   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.femsle.2005.01.032

  • Establishment and characterization of a continuous cell line from pupal ovaries of Japanese oak silkworm Antheraea yamamai Guerin-Meneville 査読 国際誌

    Imanishi, S., Inoue, H., Kawarabata, T., Hara, K., Funakoshi, M., Yasunaga-Aoki, C., and Mitsuda, K.

    In Vitro Cellular and Developmental Bioloby - Animal   39 ( 1-2 )   1 - 3   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Molecular characterization of a heat shock cognate70-4 promoter from the silkworm, Bombyx mori 査読 国際誌

    Lee, J. M., Kusakabe, T., Kawaguchi, Y., Yasunaga-Aoki, C., Nho, S-K., Nakajima, Y., and Koga, K.

    Journal of Insect Biotechnology and Sericology   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new microsporidiosis occurring in larvae of Antheraea pernyi (Lepidoptera: Saturniidae) released on an oak tree, Quercus acutissima and a possible insect-vector, Lepidogma kiiensis (Lepidoptera: Pyralidae) inhabitating the same plant 査読 国際誌

    Hayasaka, S., Nozaki, M., Yasunaga-Aoki, C., Teramoto, N., Iiyama, K., Hatakeyama, Y., Hashiguchi, M., and Kawarabata, T.

    Sericologia   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Protein engineering of novel proteinase inhibitors and their effects on the growth of Spodoptera exigua larvae 査読 国際誌

    Inanaga, H., Kobayashi, D., Kouzuma, Y., Yasunaga-Aoki, C., Iiyama, K., and Kimura, M.

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   65 ( 10 )   2259 - 2264   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.65.2259

  • Red swamp crawfish (Procambarus clarkii): an alternative experimental host in the study of white spot syndrome virus. 査読 国際誌

    Maeda, M., Itami, T., Mizuki, E., Tanaka, R., Yoshizu, Y., Doi, K., Yasunaga-Aoki, C., Takahashi, Y., and Kawarabata, T.

    Acta Virologica   44 ( 6 )   371 - 374   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Spherical parasporal inclusions of the Lepidoptera-specific and Coleoptera-specific Bacillus thurungiensis strains: A comparative electron microscope study 査読 国際誌

    Wasano, N., Yasunaga-Aoki, C., Sato, R., Ohba, M., Kawarabata, T., and Iwahana, H.

    Current Microbiology   40 ( 2 )   128 - 131   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002849910025

  • Infection and multipulication of Nosema bombycis from silkworm of Guangdong, China in Antheraea eucalypti cell line 査読 国際誌

    Zheng, X., Yasunaga, C. and Kawarabata, T.

    Acta Sericologica Sinica   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sequencing of the p143 gene encoding a putative DNA helicase of the Spodoptera exigua (Lepidoptera: Noctuidae) nucleopolyhedrovirus I1 isolate from Japan 査読

    Yanase, T., Yonemura, N., Yasunaga, C., and Kawarabata, T.

    Applied Entomology and Zoology   34 ( 1 )   161 - 169   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Studies on the infection and development of a new microsporidium NIK-4m in Antheraea eucalypti cell line 査読 国際誌

    Ananthalakshimi, K. V. V., Yasunaga, C., Nataraju, B. and Datta R. K.

    International Journal of Wild Silkmoth & Silk   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Properties of a new picorna-like virus of the brown-winged green bug, Plautia stali 査読 国際誌

    Nakashima, N., Sasaki, J., Tsuda, K., Yasunaga, C., and Noda, H.

    Journal of Invertebrate Pathology   71 ( 2 )   151 - 158   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/jipa.1997.4721

  • Replication of Spodoptera exigua nucleopolyhedrovirus in permissive and non-permissive lepidopteran cell lines 査読 国際誌

    Yanase, T., Yasunaga, C., and Kawarabata, T.

    Acta Virologica   42 ( 5 )   293 - 298   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • カイコの科学

    伴戸久徳,塩見邦博,青木 智佐, 他多数( 担当: 共著)

    朝倉書店  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • カイコの実験単

    塩見邦博, 飯山和弘, 青木 智佐, 他多数( 担当: 共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 最新 昆虫病理学

    国見 裕久, 小林 迪弘, 青木 智佐, 他19名( 担当: 共著)

    講談社  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 改訂 昆虫病理学用語解説

    編集:昆虫病理研究会( 担当: 共著)

    昆虫病理研究会  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 農薬用語辞典

    編集:農薬用語辞典編集委員会( 担当: 共著)

    社団法人 日本植物防疫協会  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 微生物の事典

    編集:渡邉 信,西村和子,内山裕夫,奥田 徹,加来久敏,広木幹也( 担当: 共著)

    朝倉書店  2008年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:III. 農業と微生物 5. 昆虫と微生物 5.5 昆虫の原生動物による病気 (1)昆虫の原生動物の種類とその特徴   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 昆虫学大辞典

    総編集:三橋 淳; 編集:安居院宣昭,岡田齋夫,小原嘉明,木村 滋,黒田行昭,小西正泰,志賀正和,田付貞洋,藤井宏一,宮井俊一,宮崎昌久,森本 桂,渡部 仁( 担当: 共著)

    朝倉書店  2003年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:I. 基礎編 6. 昆虫病理学 6.8 原虫病,439-453.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ナミアゲハとNosema bombycisのゲノム比較から見い出された新知見

    @和佐野直也,@西 大海,@青木智佐

    令和6年度日本蚕糸学会第94回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター本館(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  • ベニシジミ由来微胞子虫の単離とカイコに対する病原性

    @和佐野直也,@西 大海,@青木智佐

    令和6年度日本蚕糸学会第94回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター本館(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  • ムラサキシジミに感染する小型胞子形成微胞子虫のカイコに対する病原性

    @和佐野直也,@西 大海,@青木智佐

    令和5年度日本蚕糸学会第93回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京大学)   国名:日本国  

  • 昆虫における原虫病 ~原虫で害虫防除を目指す 招待

    @青木智佐

    第74回日本寄生虫学会南日本支部大会・第71回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:産業医科大学   国名:日本国  

  • ナミアゲハゲノム上から見出される微胞子虫遺伝子群

    @和佐野直也,@西 大海,@青木智佐

    令和4年度日本蚕糸学会第92回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(山口大学・九州大学)   国名:日本国  

  • Nosema bombycis のゲノム上に見い出された酵母胞子形成タンパク質 RMD1 ホモログについて

    #蔣師東,@和佐野直也,@西 大海,@青木智佐

    令和3年度日本蚕糸学会第91回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  • カイコ病原性微胞子虫Nosema bombycisゲノム上に見い出されたレクチン様遺伝子クラスターについて

    @和佐野直也,#蔣師東,@西 大海,@青木智佐

    令和3年度日本蚕糸学会第91回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  • カイコ病原性鞭毛虫 Leptomonas sp. の同定および諸性状の再検討

    # 鈴木翔太,@青木智佐,@西 大海

    令和2年度日本蚕糸学会第90回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学上田キャンパス(長野県上田市)   国名:日本国  

  • カイコ微粒子病病原Nosema bombycisの異なるカイコ系統における性状比較

    #福島藍理,@青木智佐,@西 大海

    令和2年度日本蚕糸学会第90回蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学上田キャンパス(長野県上田市)   国名:日本国  

  • Study on germination inhibitor of Nosema bombycis spores contained in metabolites of Enterococcus sp. isolated from Bombyx mori

    2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 乳化病菌Paenibacillus popillaeが産生する殺虫性因子に関する研究

    #川原顕生, @飯山 和弘,@浅野眞一郎,@青木智佐

    第13回昆虫病理研究会シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富士Calm(山梨県)   国名:日本国  

  • Enterobacter属細菌が産生するカイコ軟化症状誘導物質の同定およびその利用法に関する研究

    #森下 舞, @飯山 和弘,#増田亮津,@門 宏明,@李 在萬,@日下部宜宏,@青木智佐

    第13回昆虫病理研究会シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富士Calm(山梨県)   国名:日本国  

  • クロゴキブリに対して高い病原性を示す糸状菌のスクリーニング

    #小関晴斗,@青木智佐,@柳川 綾

    第13回昆虫病理研究会シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富士Calm(山梨県)   国名:日本国  

  • 細菌感染防御反応におけるカイコセルピンの役割について

    #芳野大輔, @飯山 和弘,@李 在萬,@日下部宜宏,@青木智佐

    第13回昆虫病理研究会シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富士Calm(山梨県)   国名:日本国  

  • Two new Bacillus thuringiensis strains toxic against Spodoptera frugiperda (Lepidoptera: Noctuidae) 国際会議

    #Maximiano C. Cassal, @Shana F. Wiest, @Chisa Yasunaga-Aoki, @Lidia M. Fiuza

    The 2018 International Congress of Invertebrate Pathology and Microbial Control and the 51st Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    国名:オーストラリア連邦  

  • A possible new species of Tubulinosema (Microsporidia: Tubulinosematidae) affecting silkworms (Bombyx mori) in Brazil 国際会議

    #Maximiano C. Cassal, @Kazuhiro Iiyama, @Lidia M. Fiuza, @Chisa Yasunaga-Aoki

    The 2018 International Congress of Invertebrate Pathology and Microbial Control and the 51st Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  • イモゾウムシ病原性原虫Farinocystis sp. のオーシスト脱嚢条件に関する研究

    福井 翔太, 青木 智佐, 松山 隆志, 飯山 和弘

    2015年度ゾウムシ研究会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇第2合同庁舎(沖縄県那覇市)   国名:日本国  

  • Study on in vitro excystation of Farinocystis sp. isolated from the West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus 国際会議

    The 4th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Study on intestinal factors affecting excystation of Farinocystis sp. in the West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus 国際会議

    International Symposium on Basic and Applied Research on Sericulture and Insect Sciences, Collaboratively Organized by Kyushu Branch of Japanese Society of Sericultural Science, Japan and College of Agriculture and Life Sciences, Kyungpook National Univ.  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • イモゾウムシ病原性原虫Farinocystis sp. オーシストの脱嚢条件の検討

    福井 翔太, 青木 智佐, 松山 隆志, 飯山 和弘

    第11回昆虫病理研究会シンポジウム  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富士Calm(山梨県)   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性Farinocystis sp. のオーシスト脱嚢に関する研究

    福井 翔太, 青木 智佐, 松山 隆志, 飯山 和弘, 日下部 宜宏

    2013年度ゾウムシ研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇第2合同庁舎(沖縄県那覇市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性原虫Farinocystis sp. の人工脱嚢法

    福井 翔太, 青木 智佐, 松山 隆志, 飯山 和弘, 日下部 宜宏

    平成25年度第69回日本蚕糸学会九州支部研究発表会 昆虫機能・利用学術講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久米島博物館(沖縄県島尻郡久米島町)   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性原虫の病理学および疫学的研究

    新見はるか, 鶴田幸成, 青木 智佐, 松山隆志, 飯山 和弘, 清水 進

    2012年度ゾウムシ研究会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島県農業開発総合センター大島支場   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性Farinocystis 様原虫の宿主範囲の調査

    新見はるか, 鶴田幸成, 青木 智佐, 松山隆志, 飯山 和弘, 清水 進

    日本蚕糸学会第66回東北支部・第68回中部支部・第64回東海支部・第78回関西支部・第68回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学繊維学部   国名:日本国  

  • イモゾウムシFarinocystis 様原虫の疫学的研究-2

    新見はるか, 鶴田幸成, 青木 智佐, 松山隆志, 飯山 和弘, 清水 進

    第10回昆虫病理研究会シンポジウム  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:帯広畜産大学   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性Farinocystis様原虫の宿主範囲の調査

    新見はるか・鶴田幸成・青木智佐・松山隆志・飯山和弘・清水 進

    第56回日本応用動物昆虫学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:近畿大学農学部奈良キャンパス(奈良市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性Farinocystis様原虫の疫学的研究-1

    新見はるか・松山隆志・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    第73回昆虫病理研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学農学部(東京都文京区)   国名:日本国  

  • PCRを用いたイモゾウムシ病原性Farinocystis様原虫の検出-2

    新見はるか・松山隆志・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    日本蚕糸学会第65回東北支部・第62回関東支部・第77回関西支部・第67回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学農学部(岩手県盛岡市)   国名:日本国  

  • PCRを用いたイモゾウムシ病原性Farinocystis 様原虫の検出

    森田千尋・原口 大・飯山和弘・青木智佐・清水 進

    日本蚕糸学会第74回関西支部・第64回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ(福岡市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシから分離された原虫について

    森田千尋,青木智佐,鶴田幸成,原口 大,小濱継雄,飯山和弘,清水 進

    第51回日本応用動物昆虫学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学(東広島市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性原虫の生活環

    森田千尋,青木智佐,鶴田幸成,原口 大,飯山和弘,清水 進

    日本蚕糸学会第73回関西支部・第63回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学(京都市)   国名:日本国  

  • Farinocystis様原虫がイモゾウムシの生存および繁殖へ及ぼす影響

    岩田典子・原口 大・熊野了州・青木智佐・森田千尋

    第75回九州病害虫研究会  2008年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:メルパルク熊本(熊本市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシから分離されたFarinocystis様原虫オオシストのスポロゾイト脱嚢法

    森田千尋・青木智佐・原口 大・岩田典子・小濱継雄・飯山和弘・清水 進

    第52回日本応用動物昆虫学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学(宇都宮市)   国名:日本国  

  • 白きょう病菌Beauveria bassiana GHA株における病原力遺伝子破壊株の作製

    @西 大海,#周 雪,@和佐野直也,@青木智佐

    第66回日本応用動物昆虫学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター(宮城県仙台市)   国名:日本国  

  • メタリジウム菌の既知ゲノム情報を利⽤した⾼多型領域の選定と種内系統解析

    @西 大海,@和佐野直也,@青木智佐

    第66回日本応用動物昆虫学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(明治大学)   国名:日本国  

  • 昆虫寄生菌のミカンキイロアザミウマに対する病原性とその土壌混合による影響

    @西 大海,#松岡拓,@青木智佐

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(島根大学)   国名:日本国  

  • 昆虫寄生菌製剤由来の菌株のナミハダニに対する病原力

    #中原波留加,@西 大海,@青木智佐

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(島根大学)   国名:日本国  

  • Rapid identification of silkworm microsporidia by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry 国際会議

    @Hideyuki Kajiwara, @Yukiko Saito, @Ritsuko Murakami, #Airi Fukushima, @Chisa Yasunaga-Aoki

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Identification and functional analysis of two novel Cry proteins from Paenibacillus popillaie ATCC14706 国際会議

    #Akio Kawahara, @Kazuhiro Iiyama, @Shin-ichiro Asano, @Oumi Nishi, @Chisa Yasunaga-Aoki

    2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月 - 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • Effect of Induratia fengyangensis volatile compounds on West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus (Fairmaire) 国際会議

    #Naradorn Chui-Chai, @Oumi Nishi, @Naoya Wasano, @Chisa Yasunaga-Aoki

    2021 International Congress on Invertebrate Pathology and Microbial Control & 53rd Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月 - 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • 細菌感染防御反応におけるカイコセルピンの役割について

    #芳野大輔,@飯山 和弘,@李 在萬・@日下部宜宏・@西 大海, @青木 智佐

    平成31年度日本蚕糸学会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス(東京都小金井市)   国名:日本国  

  • Enterobacter属細菌が産生するカイコ軟化 症状誘導物質の同定およびその利用法に関する研究

    #森下 舞,@飯山 和弘,#増田 亮津,@門 宏明,@LEE JAE MAN, @日下部 宜宏, @青木 智佐

    平成31年度日本蚕糸学会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス(東京都小金井市)   国名:日本国  

  • 乳化病菌Paenibacillus popilliaeが産生する殺虫性因子に関する研究

    #川原顕生,@飯山 和弘,@浅野眞一郎・@西 大海, @青木 智佐

    平成31年度日本蚕糸学会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス(東京都小金井市)   国名:日本国  

  • 昆虫病原性糸状菌のクロゴキブリに対する病原性に関する研究

    #小関晴斗,@青木 智佐,@柳川 綾

    平成30年度京都大学生存圏研究所 DOL/LSF全国・国際共同利用成果発表会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学宇治キャンパス(京都府宇治市)   国名:日本国  

  • Enterobacter属細菌が産生するカイコ軟化症状誘導物質について

    #森下 舞,@飯山 和弘,@宮本 和久,@田中 博光,#増田 亮津,@門 宏明,@LEE JAE MAN, @日下部 宜宏, @青木 智佐

    平成30年度日本蚕糸学会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学大学院生命農学研究科(愛知県名古屋市)   国名:日本国  

  • Host-dependent lineage diversification of Scarabaeidae-specific pathogen Metarhizium majus 国際会議

    Oumi Nishi, Kazuhiro Iiyama, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu

    2012 International Congress on Invertebrate Pathology and Microbial Control and 45th Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アルゼンチン共和国  

  • イモゾウムシ病原性原虫の宿主個体内における感染増殖様式

    新見はるか・鶴田幸成・青木智佐・原口 大・飯山和弘・清水 進

    第55回日本応用動物昆虫学会大会(東日本大震災のためみなし成立)  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:九州大学箱崎キャンパス(福岡市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシ病原性原虫の宿主幼虫個体への接種と増殖

    新見はるか・鶴田幸成・青木智佐・原口 大・飯山和弘・清水 進

    日本蚕糸学会第64回東北支部・第66回中部支部・第62回東海支部・第76回関西支部・第66回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:てだこホール(沖縄県浦添市)   国名:日本国  

  • Persistent infections of entomopathogenic microsporidians in lepidopteran insect cell cultures and the compatibility with host cells. 国際会議

    Yasunaga, C.

    1998年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Title: Persistent infections of entomopathogenic microsporidians in lepidopteran insect cell cultures and the compatibility with host cells. Author: Yasunaga, C. VIIth International Colloquium on Invertebrate Pathology, IVth International Conference on Bacillus thuringiensis and XXXIst Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology in August, 1998

  • Studies on microsporidians isolated from Brazilian silkworm farms. 国際会議

    Hashiguchi, M., Gotoh, M., Yasunaga, C., Kawarabata, T., and Tomimaru, H.

    1998年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    Title: Studies on microsporidians isolated from Brazilian silkworm farms. Presentation as: Poster VIIth International Colloquium on Invertebrate Pathology, IVth International Conference on Bacillus thuringiensis and XXXIst Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology in August, 1998

  • カイコ微粒子病病原Nosema bombycis胞子のヒト子宮頚部癌由来HeLa細胞系への接種

    安永智佐,橋口美保子,河原畑 勇

    第54回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 鱗翅目昆虫病原性微胞子虫類の胞子サイズの新測定法

    青木智佐,橋口美保子,寺元理恵,河原畑 勇,早坂昭二

    第55回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会  1999年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • クローニングした微胞子虫の生物学的性状 (2) 大型胞子産生株について

    橋口美保子,青木智佐,寺元理恵,河原畑 勇,富丸英博

    第55回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会  1999年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • ブラジルの養蚕農家で発生した微胞子虫病と病原 (3) 未同定微胞子虫について

    寺元理恵,青木智佐,橋口美保子,河原畑 勇,富丸英博

    第55回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会  1999年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • Establishment of a new cell line having high phagocytic ability from hemocytes of the beet armyworm, Spodoptera exigua 国際会議

    Yasunaga-Aoki, C., Kawarabata, T., Iiyama, K., and Imanishi, S.

    2000年8月 

     詳細を見る

    国名:メキシコ合衆国  

    Title: Establishment of a new cell line having high phagocytic ability from hemocytes of the beet armyworm, Spodoptera exigua Authors: Yasunaga-Aoki, C., Kawarabata, T., Iiyama., K., and Imanishi, S. Presentation as: Poster 33rd. Annual meeting of Sciety for Invertebrate Pathology in August, 2000

  • Dose pebrine exist in Brazilian silkworm farms? 国際会議

    Teramoto, R., Hashiguchi, M., Yasunaga-Aoki, C., Kawarabata, T., and Tomimaru., H.

    2000年8月 

     詳細を見る

    国名:メキシコ合衆国  

    Title: Dose pebrine exist in Brazilian silkworm farms? Authors: Teramoto, R., Hashiguchi, M., Yasunaga-Aoki, C., Kawarabata, T., and Tomimaru., H. Presentation as: Poster 33rd. Annual meeting of Sciety for Invertebrate Pathology in August, 2000

  • A multiple infection of entomopathogenic microsporidians in Bombyx mori 国際会議

    Hashiguchi, M., Teramoto, R., Yasunaga-Aoki, C., Kawarabata, T., and Tomimaru., H.

    2000年8月 

     詳細を見る

    国名:メキシコ合衆国  

    Title: A multiple infection of entomopathogenic microsporidians in Bombyx mori Authors: Hashiguchi, M., Teramoto, R., Yasunaga-Aoki, C., Kawarabata, T., and Tomimaru., H. Presentation as: Poster 33rd. Annual meeting of Sciety for Invertebrate Pathology in August, 2000

  • 昆虫病原性微胞子虫TB-2M-H1株の超微形態

    青木智佐,橋口美保子,飯山和弘,清水 進

    第57回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会  2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • ブラジル産微胞子虫TB-2M-H1株およびTB-2L-H1株の電子顕微鏡観察

    青木智佐,橋口美保子,飯山和弘,清水 進,富丸英博

    日本蚕糸学会第72回大会  2002年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • イモゾウムシから分離された原虫について

    森田千尋,青木智佐,原口 大,飯山和弘,清水 進

    日本蚕糸学会第62回九州支部・第72回関西支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ(福岡市)   国名:日本国  

  • 原虫Farinocystis sp.の蔓延と関連したイモゾウムシ大量増殖虫の生産数減少

    原口 大,大野 豪,浦崎貴美子,熊野了州,川村清久,,青木智佐,小濱継雄

    第51回日本応用動物昆虫学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学(東広島市)   国名:日本国  

  • 昆虫における原虫病 原虫で害虫防除を目指す

    青木 智佐

    衛生動物  2023年6月  日本衛生動物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 野外鱗翅目昆虫に蔓延する微胞子虫病とその宿主個体群への影響

    @青木 智佐, @和佐野直也,@西 大海

    昆虫と自然   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • サツマイモの大害虫イモゾウムシの根絶をめざして -根絶防除事業と原虫病

    青木 智佐, 新見 はるか, 松山 隆志, 金城 邦夫, 熊野 了州

    化学と生物   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特殊害虫イモゾウムシで見つかった原虫病

    青木 智佐

    蚕糸・昆虫バイオテック   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 微胞子虫類の生物学的諸性状と害虫防除に向けての問題点

    安永智佐

    植物防疫   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • The Society of Protozoologists

  • Society for Invertebrate Pathology

  • 日本応用動物昆虫学会

  • 日本蚕糸学会

  • 日本蚕糸学会

      詳細を見る

  • 日本応用動物昆虫学会

      詳細を見る

  • The Society of Protozoologists

      詳細を見る

  • Society for Invertebrate Pathology

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本蚕糸学会   理事   国内

    2021年4月 - 現在   

  • 日本蚕糸学会九州支部   支部長   国内

    2020年1月 - 2022年3月   

  • 日本蚕糸学会九州支部   支部長  

    2020年1月   

      詳細を見る

  • 九州病害虫研究会   評議員   国内

    2018年5月 - 現在   

  • 九州病害虫研究会   評議員  

    2018年5月   

      詳細を見る

  • 九州大学   入学者選抜研究委員会  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   自己点検・評価委員会  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   研究活動基礎支援専門委員会委員  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   入学試験検討委員会  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   箱崎地区安全・衛生委員会  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   農学研究院男女共同参画推進委員会  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   大学院生物環境科学府国際開発研究特別コース部会  

    2013年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   男女共同参画推進室(企画広報環境整備部門)  

    2013年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   遺伝子資源研究開発センター運営委員会、委員  

    2013年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本蚕糸学会   代議員   国内

    2013年1月 - 2021年3月   

  • 日本蚕糸学会   代議員  

    2013年1月   

      詳細を見る

  • 九州大学   農学研究院同窓会連携委員会  

    2012年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   超顕微解析研究センター委員会  

    2012年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   農学研究院等安全・衛生部会  

    2012年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   農学研究院等安全・衛生部会ワーキンググループ  

    2009年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   国際共同教育プラットフォーム統括事務局  

    2008年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本蚕糸学会九州支部   Entomotech編集長   国内

    2006年11月 - 現在   

  • 日本蚕糸学会九州支部   Entomotech編集長  

    2006年11月   

      詳細を見る

  • 日本蚕糸学会   評議員   国内

    2006年5月 - 2012年12月   

  • 九州大学   中期目標・中期計画委員会委員  

    2003年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本蚕糸学会九州支部   幹事   国内

    2003年11月 - 現在   

  • 日本蚕糸学会九州支部   編集幹事   国内

    2003年11月 - 現在   

  • 日本蚕糸学会九州支部   幹事  

    2003年11月   

      詳細を見る

  • 日本蚕糸学会   日本蚕糸学雑誌編集委員  

    2002年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本蚕糸学会

    researchmap

  • 昆虫病理研究会   幹事   国内

    2000年4月 - 現在   

  • 昆虫病理研究会   幹事  

    2000年4月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本応用動物昆虫学会誌

    2024年1月 - 2025年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Applied Entomology and Zoology 国際学術貢献

    2024年1月 - 2025年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 大会運営委員(会計)

    日本蚕糸学会第92回大会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  ( オンライン開催(山口大学・九州大学) ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:173

  • ディスカッサー

    日本蚕糸学会第92回大会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  ( オンライン開催(山口大学・九州大学) ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:173

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 蚕糸・昆虫バイオテック

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Insect Biotechnology and Sericology 国際学術貢献

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Insects 国際学術貢献

    2021年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 科学研究費委員会/専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2018年6月 - 2018年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第88回大会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  ( 名古屋大学大学院生命農学研究科(愛知県名古屋市) ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    第12回昆虫病理研究会シンポジウム  ( モンタナリゾート(岩沼市) ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Applied Entomology and Zoology 国際学術貢献

    2016年1月 - 2019年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本応用動物昆虫学会誌

    2016年1月 - 2019年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2015年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会運営委員(企画)

    第11回昆虫病理研究会シンポジウム  ( 富士Calm(山梨県) ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 特別研究員等審査会/専門委員 国際事業委員会/書面審査員・書面評価員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2014年8月 - 2016年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    第10回昆虫病理研究会シンポジウム  ( 帯広畜産大学(帯広市) ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第82回大会 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  ( 九州大学箱崎キャンパス(福岡市) ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会運営委員(編集)

    日本蚕糸学会第82回大会  ( 九州大学箱崎キャンパス(福岡市) ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:180

  • 大会組織委員(会計)

    第55回日本応用動物昆虫学会大会(東日本大震災のためみなし開催)  ( 九州大学箱崎キャンパス(福岡市) ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第64回東北支部・第66回中部支部・第62回東海支部・第76回関西支部・第66回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( てだこホール(沖縄県浦添市) ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会準備委員

    日本蚕糸学会第64回東北支部・第66回中部支部・第62回東海支部・第76回関西支部・第66回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( てだこホール(沖縄県浦添市) ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第75回関西支部・第65回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( 山口大学大学会館(山口市) ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第64回九州支部・第74回関西支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( 九州大学西新プラザ(福岡市) ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会準備委員

    日本蚕糸学会第64回九州支部・第74回関西支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( 九州大学西新プラザ(福岡市) ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会準備委員

    日本蚕糸学会第62回九州支部・第72回関西支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( 九州大学西新プラザ(福岡市) ) 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第62回九州支部・第72回関西支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会  ( 九州大学西新プラザ(福岡市) ) 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 電子ジャーナルEntomotech

    役割:審査・評価

    2006年11月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 大会準備委員

    日本蚕糸学会第61回九州支部・第71回関西支部合同研究発表会  ( 九州大学西新プラザ(福岡市) ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第61回九州支部・第71回関西支部合同研究発表会  ( 九州大学西新プラザ(福岡市) ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会準備委員

    日本蚕糸学会第60回九州支部・第70回関西支部合同研究発表会  ( 九州大学(福岡市) ) 2004年11月 - 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本蚕糸学会第60回九州支部・第70回関西支部合同研究発表会  ( 九州大学(福岡市) ) 2004年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of Insect Biotechnology and Sericology 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2002年7月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 日本蚕糸学雑誌

    役割:審査・評価

    2002年7月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 大会運営委員

    日本蚕糸学会第72回大会  ( 九州大学(福岡市) ) 2002年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:212

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 微胞子虫による野外鱗翅目昆虫個体群の制御と種多様性への影響

    研究課題/領域番号:23K05276  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    青木 智佐, 和佐野 直也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    微胞子虫類は、菌類の1グループとして位置づけられる偏性細胞内寄生性の単細胞真核微生物で、宿主の約4割が昆虫で占められる。野外鱗翅目昆虫からはさまざまな微胞子虫種が検出されているが、これら微胞子虫は、野外昆虫個体群密度を制御する要因として重要な役割を果たしていると考えられている。
    そこで本研究では、野外鱗翅目昆虫における微胞子虫感染と、異なる鱗翅目昆虫種間での交叉感染試験による微胞子虫の病原性・病原力、感染増殖および伝播を調査し、微胞子虫感染によって宿主の野外個体群密度がどのように制御されているのか、また、微胞子虫の交叉感染が鱗翅目昆虫の種多様性を脅かす可能性があるのか、という問いに迫る。

    CiNii Research

  • 昆虫病原性糸状菌を利用した家屋害虫クロゴキブリの防除に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • 農学研究院研究資金(天敵微生物学研究資金)

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • イモゾウムシ病原性原虫の感染伝播機構と宿主代謝制御機構の定性・定量的解析

    研究課題/領域番号:16K08100  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • イモゾウムシ病原性原虫の病理学および疫学的研究

    研究課題/領域番号:23580076  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 病原微生物に対する昆虫の社会システム

    研究課題/領域番号:21380037  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 昆虫病原性微胞子虫の宿主細胞適合性〜昆虫およびヒト培養細胞での比較検討

    研究課題/領域番号:17780041  2005年 - 2007年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 天敵の利用を中心としたわが国と東南アジアにおける蔬菜害虫の総合的害虫管理

    2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 昆虫病原性微胞子虫類のカリオタイプ及びゲノムサイズに関する研究

    研究課題/領域番号:11460027  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 難防除害虫に有効な天敵微生物の探索

    1996年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • カイコの祖先型昆虫に関する生物学的研究

    研究課題/領域番号:07406004  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • カイコ微胞子虫類の種間および種内変異に関する研究

    1995年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 農学部において,次の授業科目を担当 ー 天敵微生物学,Microbiology,農学実験第二(選択実験).

    生物資源環境科学府資源生物科学専攻農業生物科学コースにおいて,次の授業科目を担当 ー 修士課程:総合的病害虫管理学,昆虫病理学特論,農業生物資源学プロジェクト演習,農業生物資源学輪講,微生物的防除論演習,農業生物資源学特別研究第一,農業生物資源学特別研究第二;博士後期課程:農業生物資源学特別実験,農業生物資源学特別講究,農業生物資源学特別演習,Agricultural Bioresource Sciences.

    基幹教育院において,学部1年生を対象に次の授業科目を担当 ー 総合科目(フロンティア科目)・農業と微生物.

担当授業科目

  • 農業と微生物

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Seminar in a Specified Field I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 農業生物科学演習第一

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 農業生物科学演習第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Master’s Thesis Research I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 昆虫病理学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 農業生物科学特別研究第二

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物科学ティーチング演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物科学演示技法

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • International presentation skill for academic meeting

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物科学特別講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物科学特別演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced topics on Agrobiological Science

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Teaching practice

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Tutorial on Agrobiological Science

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第一

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Microbiology

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 天敵微生物学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Master’s Thesis Research II

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 天敵微生物学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field II

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 農業と微生物

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 農業生物科学演習第二

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 昆虫病理学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 修士論文

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Master's Thesis

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 農業生物科学ティーチング演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 農業生物科学演示技法

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • International presentation skill for academic meeting

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 農業生物科学特別講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 農業生物科学特別演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced topics on Agrobiological Science

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • ティーチング演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Teaching practice

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Tutorial on Agrobiological Science

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Microbiology

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 天敵微生物学Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Master’s Thesis Research II

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 天敵微生物学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field II

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 農業と微生物

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 農業生物科学演習第二

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 農学実験第三

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 農業生物科学演習第一

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 総合的病害虫管理学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 修士論文

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学ティーチング演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学演示技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別実験

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ティーチング演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際演示技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Microbiology

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field II

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master’s Thesis Research II

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 農業と微生物

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 農業生物科学演習第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農学実験第三

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業生物科学演習第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 総合的病害虫管理学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 修士論文

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学ティーチング演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学演示技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学特別実験

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ティーチング演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 国際演示技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学特別講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物科学特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Microbiology

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Plant Protection and Pest Management

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅲ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Master’s Thesis Research II

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 農業と微生物

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 農業生物科学演習第二

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 農学実験第三

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 農業生物科学演習第一

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 総合的病害虫管理学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 修士論文

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学ティーチング演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学演示技法

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学特別実験

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • ティーチング演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 国際演示技法

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学特別講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業生物科学特別演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Microbiology

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Plant Protection and Pest Management

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅲ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Master’s Thesis Research II

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 農業と微生物

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 農学実験第三

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 農業生物科学演習第二

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 農業生物科学演習第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 総合的病害虫管理学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 農業生物科学演示技法

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 国際演示技法

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • ティーチング演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業生物科学ティーチング演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業生物科学特別実験

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業生物資科学プロジェクト演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第一

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業生物科学特別講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Microbiology

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Seminar in a Specified FieldⅡ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Master’s Thesis ResearchⅠ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 農学実験第三

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Seminar in a Specified Field I

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • ティーチング演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業生物資源学特別講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業生物資源学特別実験

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 国際演示技法

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Microbiology

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Plant Protection and Pest Management

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 農学実験第三

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 農業生物資源学輪講

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • ティーチング演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 国際演示技法

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学特別実験

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学特別講究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Plant Protection and Pest Management

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 農学実験第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Microbiology

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 昆虫病理学特論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 農学実験第三

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 農業生物資源学輪講

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • ティーチング演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 国際演示技法

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学特別実験

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学特別講究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • Plant Protection and Pest Management

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 農学実験第二

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Microbiology

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 農学実験第三

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 昆虫病理学特論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 農業生物資源学輪講

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • ティーチング演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 国際演示技法

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学特別実験

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学特別講究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • Plant Protection and Pest Management

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 分子生物学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 農学実験第二

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Microbiology

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 昆虫病理学特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 農学実験第三

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 農業生物資源学特別講究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • ティーチング演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 国際演示技法

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 農業生物資源学特別実験

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 分子生物学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 農学実験第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Microbiology

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 総合的病害虫管理学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 農学実験第三

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 農業生物資源学特別実験

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • ティーチング演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 国際演示技法

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 分子生物学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Applied Genetics and Pest Management

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 農学実験第二

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Microbiology

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 農学実験第三

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 微生物的防除論演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • Applied Genetics and Pest Management

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 分子生物学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 農学実験第二

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 農学実験第三

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 生物的防除論講究演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 微生物的防除論演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 農業生物資源学プロジェクト演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 天敵微生物学講究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 昆虫病理学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • Applied Genetics and Pest Management

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論 ~産業生物の未来~

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生物産業創成学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 農学実験第二

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 農学実験第三

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 微生物的防除論演習第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 天敵微生物学講究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 天敵微生物学特論

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 天敵微生物学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 分子細胞生物学~理論と実際~

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 農学実験第二

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • Applied Genetics and Pest Management

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 農学実験第三

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 生物的防除論特別研究第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 天敵微生物学特論

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 天敵微生物学講究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 分子細胞生物学~理論と実際~

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 農学実験第二

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • Applied Genetics and Pest Management

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 天敵微生物学講究

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 天敵微生物学特論

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 分子細胞生物学概論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 天敵微生物学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 農学実験第二

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 昆虫微生物学特論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 天敵微生物学講究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 分子細胞生物学概論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 農学実験第2

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • Applied genetics and pest management II

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 天敵微生物学特論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 昆虫微生物学特論

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 微生物的防除論演習第一

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 天敵微生物学特論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 農学実験第2

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 分子細胞生物学概論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 昆虫微生物学特論

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 生物的防除論特別研究第一

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第一

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 農学実験第2

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 天敵微生物学特論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 分子細胞生物学概論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • Applied genetics and pest management II

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 昆虫微生物学特論

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 微生物的防除論演習第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 天敵微生物学特論

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 昆虫微生物学特論

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 天敵微生物学講究

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第一

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 微生物的防除論演習第二

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2002年4月 - 2003年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年12月   役割:参加   名称:競争的資金獲得に向けた農学研究院FD

    主催組織:部局

  • 2024年12月   役割:参加   名称:性の多様性を考える研修会

    主催組織:全学

  • 2024年4月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2023年11月   役割:参加   名称:遺伝子組換え実験の安全管理について

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:リポジトリ登録を対象とした大学改革推進経費の新指標案について

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:参加   名称:学生相談セミナー2021

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:九州大学はどのような教育を目指していくのか-教学マネジメント枠組みに則した教員活動評価に向けてー

    主催組織:部局

  • 2020年1月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と今後に向けてー論文の出版と入手ー

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:留学生との共生に向けて

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:コンプライアンス研修

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:優良な博士人材の獲得と育成に向けて ~農学研究院教授に学ぶ ~

    主催組織:部局

  • 2018年7月   役割:参加   名称:平成33年度入学者選抜改革【九州大学新入試QUBE】~各学部での検討にむけた情報提供~

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:参加   名称:m2b(ミツバ)システムの授業への活用

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:研究分析ツール「SciVal」及び研究者プロファイリングツール「Pure」に関する説明会(応用編)

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:奨学金プログラムについて

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:「トビタテ!留学JAPAN」について

    主催組織:部局

  • 2016年11月   役割:参加   名称:国際法務室による安全保障輸出管理等リスクマネジメント業務について

    主催組織:部局

  • 2015年9月   役割:参加   名称:ハラスメントの実際と対応

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:参加   名称:ハラスメント防止の要点・グローバル人材育成推進事業-教員の英語スキルアッププログラムについて-

    主催組織:部局

  • 2012年12月   役割:参加   名称:近年の学生像の変化と大学における対応について

    主催組織:部局

  • 2012年11月   役割:参加   名称:JSPSグローバル人材育成推進事業(特色型)“国際的視野を持ったアグリバイオリーダーの育成” 事業について -九大で農学を英語で学び、海外でアグリバイオを学ぶ-

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:教育情報システムの整備方針等に係る説明会

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:農学部国際コースの専攻教育について

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:競争的資金を活用した大学改革 ―若手研究者・女性研究者支援の推進―

    主催組織:部局

  • 2011年8月   役割:参加   名称:科研費獲得に向けて

    主催組織:部局

  • 2011年7月   役割:参加   名称:こころが不調になった学生の理解と接し方 −メンタルヘルスの基礎知識−

    主催組織:部局

  • 2011年6月   役割:参加   名称:GPA制度について

    主催組織:部局

  • 2010年9月   役割:参加   名称:G30農学部国際コースについて

    主催組織:部局

  • 2010年7月   役割:参加   名称:農学研究院サバティカル(特別研究期間)の運用について

    主催組織:部局

  • 2010年6月   役割:参加   名称:農学研究院における情報セキュリティについて

    主催組織:部局

  • 2010年4月   役割:参加   名称:学府再編に伴うカリキュラムの改正について

    主催組織:部局

  • 2010年1月   役割:参加   名称:九州大学全学シラバスの利用法について

    主催組織:部局

  • 2009年9月   役割:参加   名称:動物実験における麻薬・向精神約等の使用について

    主催組織:部局

  • 2009年8月   役割:参加   名称:農学研究院部門組織再編の基本方針等について

    主催組織:部局

  • 2009年6月   役割:参加   名称:農学研究院の国際化に向けた取り組み~アジア農学教育のプラットフォーム形成~

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:英語による授業の質の向上を目指して

    主催組織:部局

  • 2008年12月   役割:参加   名称:「生物資源環境科学府の組織再編」について

    主催組織:部局

  • 2008年6月   役割:参加   名称:男女共同参画社会の推進とセクシュアル・ハラスメント

    主催組織:部局

  • 2008年5月   役割:参加   名称:「九州大学の教育研究と学生生活に関する大学院学生アンケート」の分析について

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:大学における安全衛生管理について

    主催組織:部局

  • 2007年6月   役割:参加   名称:学生指導について(「安心して学び・働けるキャンパスをつくるために」)

    主催組織:部局

  • 2006年12月   役割:参加   名称:英語による特別コースについて

    主催組織:部局

  • 2006年12月   役割:参加   名称:農学研究院BSC(バランス・スコアカード)について

    主催組織:部局

  • 2006年7月   役割:参加   名称:九州大学におけるeラーニング実施事例

    主催組織:部局

  • 2006年5月   役割:参加   名称:学生指導について

    主催組織:部局

  • 2006年3月   役割:参加   名称:GPA制度について

    主催組織:部局

  • 2005年7月   役割:参加   名称:学生指導について

    主催組織:部局

  • 2005年5月   役割:参加   名称:法人評価と認証評価を踏まえた部局内自己評価の在り方について

    主催組織:部局

  • 2005年3月   役割:参加   名称:農林水産研究基本計画について

    主催組織:部局

  • 2004年7月   役割:参加   名称:学生のメンタルヘルスに関する最近の話題 ---健康相談室より---

    主催組織:部局

  • 2003年12月   役割:参加   名称:九州大学における言語文化科目の教育目標とは?

    主催組織:全学

  • 2003年7月   役割:参加   名称:農学研究院教員研修会 ---これからの教育研究の活性化に向けて---

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  九州産業大学・生命科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,木曜2時限

  • 2021年  九州産業大学・生命科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,木曜2時限

  • 2020年  九州産業大学・生命科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,木曜2時限

  • 2019年  九州産業大学・生命科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,水曜2時限

  • 2019年  京都大学生存圏研究所  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月15日(金)14時~17時

  • 2018年  九州産業大学・生命科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,水曜2時限

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2010年12月

    International Platform for Asian Agricultural Education

    IPAAE Wrap-UP Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡市

    参加者数:40

  • 2009年2月

    International Platform for Asian Agricultural Education

    Workshop for International Platform for Asian Agricultural Education

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡市

    参加者数:80

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部(男子)

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部(女子)

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部(男子)

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部(女子)

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部(男子)

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部(女子)

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  ハンドボール部

     詳細を見る

    顧問(部長)

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献活動

  • ふくおか大昆虫展 in ももち ~世界の昆虫と九州大学の研究~/パネル展示:九州大学の昆虫研究トピック1「昆虫も病気になる⁈~病気を利用して害虫をやっつけることもできるよ!」

    九州大学総合研究博物館、九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター、TNCプロジェクト  TNC放送会館1F特設会場(福岡市)  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 生物学出前講義/高校2年生の理系・生物選択者を対象とした授業「学びの歩みと研究」

    福岡県立修猷館高等学校  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成28年度 はないち凛プロジェクト

    学校法人福岡女学院高等学校  2016年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成28年度 はないち凛プロジェクト

    福岡女学院高等学校  2016年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成26年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2014年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成26年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2014年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成26年度 大学連携・若年者スタート応援事業(福岡地区) 「プロフェッショナルへのキャリア&ライフパス~女性研究者・技術者編~」

    福岡県男女共同参画センターあすばる・九州大学  西鉄イン福岡2F Aホール(福岡市)  2014年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    「女性の活躍」による社会経済の活性化に期待が高まる現在、大学や企業の研究者、技術者として働く女性への期待が高まっている。一方、そのようなキャリアに関心があっても、どうやってそのような仕事に就けばよいのか、就職後の人生設計など様々な疑問や不安を持つ女子学生も多い。このため、大学や企業において研究者・技術者として働いている女性に仕事内容、キャリア設計、生活との両立などをコメンテーター、ファシリテーターと共にお話しいただくとともに、交流の機会を設け、学生の不安や疑問を解消し、女子学生がキャリアとライフプランについて考えるきっかけとしていく。

  • 平成26年度 大学連携・若年者スタート応援事業(福岡地区) 「プロフェッショナルへのキャリア&ライフパス~女性研究者・技術者編~」

    福岡県男女共同参画センターあすばる・九州大学  西鉄イン福岡 2F Aホール  2014年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    「女性の活躍」による社会経済の活性化に期待が高まる現在、大学や企業の研究者、技術者として働く女性への期待が高まっている。一方、そのようなキャリアに関心があっても、どうやってそのような仕事に就けばよいのか、就職後の人生設計など様々な疑問や不安を持つ女子学生も多い。このため、大学や企業において研究者・技術者として働いている女性に仕事内容、キャリア設計、生活との両立などをコメンテーター、ファシリテーターと共にお話しいただくとともに、交流の機会を設け、学生の不安や疑問を解消し、女子学生がキャリアとライフプランについて考えるきっかけとしていく。

    researchmap

  • 平成25年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2013年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成25年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2013年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成24年度未来の科学者発掘事業「中学生サイエンスキャンプ」/長崎県数学オリンピック成績優秀者を対象とした研究紹介

    九州大学農学部  2012年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成24年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2012年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成24年度未来の科学者発掘事業「中学生サイエンスキャンプ」/長崎県数学オリンピック成績優秀者を対象とした研究紹介

    九州大学農学部  2012年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成24年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2012年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成23年度未来の科学者発掘事業「中学生サイエンスキャンプ」/長崎県数学オリンピック成績優秀者を対象とした研究紹介(協力教員)

    九州大学農学部  2011年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成23年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2011年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成23年度未来の科学者発掘事業「中学生サイエンスキャンプ」/長崎県数学オリンピック成績優秀者を対象とした研究紹介(協力教員)

    九州大学農学部  2011年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成23年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2011年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成22年度未来の科学者発掘事業「中学生サイエンスキャンプ」/長崎県数学オリンピック成績優秀者を対象とした研究紹介(協力教員)

    九州大学農学部  2010年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成22年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2010年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成22年度未来の科学者発掘事業「中学生サイエンスキャンプ」/長崎県数学オリンピック成績優秀者を対象とした研究紹介(協力教員)

    九州大学農学部  2010年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成22年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2010年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成22年度「進路探究学習」

    学校法人精華学園 精華女子高等学校  2010年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成22年度「進路探究学習」

    学校法人精華学園 精華女子高等学校  2010年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成21年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2009年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成21年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義:「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2009年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成20年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義(代理):「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2008年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成20年度農学部体験授業プログラムC「微生物を科学する」/講義(代理):「微生物で害虫防除」

    九州大学農学部  2008年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成18年度文部科学省委託「女子中高生理系進路選択支援事業」で採択された九州大学 『女子中高生向け「理系への招待」―同窓会組織との連携による理系進学者ロールモデル明示プラン―』啓発資料「科学の未来は女性が拓く」の分担執筆

    2007年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 平成18年度文部科学省委託「女子中高生理系進路選択支援事業」で採択された九州大学 『女子中高生向け「理系への招待」―同窓会組織との連携による理系進学者ロールモデル明示プラン―』啓発資料「科学の未来は女性が拓く」の分担執筆

    2007年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • オープンスクール「社会人講話」

    福岡市立和白丘中学校  2005年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • オープンスクール「社会人講話」

    福岡市立和白丘中学校  2005年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 一日総合大学「農学入門」

    学校法人中村学園女子高等学校  2003年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一日総合大学「農学入門」

    学校法人中村学園女子高等学校  2003年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2004年10月   2004年度アジア学術セミナー 「アジアにおける農業害虫の生物的防除〜理論と実践」

    学生/研修生の主な所属国:ベトナム社会主義共和国

    学生/研修生のその他の所属国:タイ,韓国,中国,カンボジア,ミャンマー,マレーシア

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年6月 - 現在   全学 学生生活実態調査実施WG委員

  • 2022年4月 - 現在   学府 国際コース入学試験判定会議委員

  • 2022年4月 - 現在   全学 学生支援委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   全学 障害者支援推進委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 審議委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 学務委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 人事計画委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   全学 学生相談教員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 協議会メンバー

  • 2022年4月 - 現在   研究院 大学院生物環境科学府国際コース入学試験判定会議メンバー

  • 2022年4月 - 現在   研究院 入学試験検討委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 ハラスメント防止委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 農学研究院FD委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   研究院 教員業績評価委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞(伊藤早苗賞)選考委員会委員

  • 2021年4月 - 現在   研究院 遺伝子資源研究開発センター運営委員会

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 農学研究院附属生物的防除研究施設長

  • 2019年4月 - 2021年3月   全学 農学研究院附属生物的防除研究施設長

  • 2019年4月 - 2020年3月   学府 農業生物科学教育コース長

  • 2019年4月 - 2020年3月   研究院 農業生物科学講座長

  • 2018年4月 - 現在   研究院 入学試験検討委員会委員

  • 2018年4月 - 現在   全学 入学者選抜研究委員会委員

  • 2018年4月 - 現在   研究院 自己点検・評価委員会委員

  • 2018年4月 - 2022年3月   全学 研究活動基礎支援専門委員会委員

  • 2016年4月 - 2021年3月   研究院 農学研究院男女共同参画推進委員会委員

  • 2016年4月 - 2019年3月   地区 箱崎地区安全・衛生委員会委員

  • 2013年10月 - 2016年3月   研究院 農学研究院男女共同参画推進ワーキンググループ員

  • 2013年8月 - 2021年3月   学府 大学院生物環境科学府国際開発研究特別コース部会員

  • 2013年4月 - 現在   研究院 遺伝子資源研究開発センター運営委員会委員

  • 2013年4月 - 2021年3月   全学 男女共同参画推進室員(企画広報環境整備部門)

  • 2012年12月 - 現在   研究院 農学研究院同窓会連携委員会委員

  • 2012年10月 - 2014年3月   全学 九州大学椎木講堂レストラン運営事業者選定委員会委員

  • 2012年4月 - 2022年3月   全学 超顕微解析研究センター運営委員会委員

  • 2012年4月 - 2021年3月   研究院 農学研究院等安全・衛生部会員

  • 2011年4月 - 2013年7月   学府 学務委員会・国際開発研究特別コースワーキンググループ員

  • 2011年4月 - 2013年3月   全学 男女共同参画推進室室員(広報部門)

  • 2010年4月 - 2012年3月   全学 セクシャル・ハラスメント等相談員

  • 2010年4月 - 2011年3月   専攻 学生相談員

  • 2009年4月 - 現在   研究院 農学研究院等安全・衛生部会ワーキンググループ員

  • 2009年4月 - 2011年3月   研究院 紀要学芸雑誌委員会委員

  • 2008年9月 - 2010年3月   学府 国際共同教育プラットフォーム統括事務局員

  • 2008年4月 - 2010年3月   専攻 学生相談員

  • 2007年4月 - 2011年3月   学府 国際開発研究特別コース実施会議員

  • 2006年4月 - 2008年3月   全学 セクシャル・ハラスメント等相談員

  • 2004年4月 - 2006年3月   研究院 入学試験検討委員会委員

  • 2003年12月 - 現在   研究院 中期目標・中期計画委員会委員

  • 2003年10月 - 2007年3月   研究院 国際交流委員会専門委員会委員

  • 2002年4月 - 2004年3月   全学 全学教育実施委員会基礎科学科目(生物学)実施部会委員

  • 2002年4月 - 2004年3月   研究院 学務委員会委員

  • その他 農学研究院附属生物的防除研究施設長

▼全件表示