2024/10/02 更新

お知らせ

 

写真a

コヤマ アキヒコ
小山 彰彦
KOYAMA AKIHIKO
所属
農学研究院 資源生物科学部門 助教
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 資源生物科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
生物資源環境科学府附属水産実験所を拠点として、河口・沿岸域の底生生物・魚類等の保全に関する研究を行っています。
外部リンク

学位

  • 博士(農学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:河口域・汽水域のおける自然再生事業の評価に関する研究

    研究キーワード:自然再生,モニタリング,環境評価,順応的管理

    研究期間: 2022年3月

  • 研究テーマ:河口域・汽水域における生物多様性の保全に関する研究

    研究キーワード:河口域,潮間帯,生物多様性,保全・再生

    研究期間: 2022年3月

  • 研究テーマ:河口域・汽水域に出現する底生生物の分布・生態に関する研究

    研究キーワード:底生生物,干潟,塩性湿地,野外調査

    研究期間: 2022年3月

受賞

  • 第1回廣瀬賞 研究奨励賞

    2024年9月   応用生態工学  

     詳細を見る

  • 平成28年度生物資源環境科学府賞

    2017年3月   九州大学大学院生物資源環境科学府  

  • 最優秀ポスター賞

    2016年9月   日本魚類学会  

  • 学生優秀発表賞

    2015年9月   日本ベントス学会・日本プランクトン学会  

  • 優秀講演者賞

    2013年2月   水環境学会九州支部会  

論文

  • Sub-habitat classification of temperate salt marshes in Japan based on aquatic fauna 査読

    Akihiko Koyama , Takahiro Imai , Kota Matsushima , Satoshi Shimooka

    Global Ecology and Conservation   55   e03211   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gecco.2024.e03211

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gecco.2024.e03211

  • Development and application of a second-generation multilingual tool for invasion risk screening of non-native terrestrial plants 査読

    Lorenzo Vilizzi, Marina Piria, Dariusz Pietraszewski, Daniela Giannetto, S. Luke Flory, Gábor Herczeg, Hayrünisa Baş Sermenli, Mihaela Britvec, Ilona Jukoniene, Lukas Petrulaitis, Ivana Vitasović-Kosić, David Almeida, Zainab Al-Wazzan, Rigers Bakiu, Angela Boggero, Ratcha Chaichana, Dimitriy Dashinov, Mahanama De Zoysa, Allan S. Gilles, Philippe Goulletquer, Elena Interesova, Oldřich Kopecký, Nicholas Koutsikos, Akihiko Koyama, Petra Kristan, Shan Li, Juliane Lukas, Seyed Daryoush Moghaddas, João G. Monteiro, Levan Mumladze, Chulhong Oh, Karin H. Olsson, Richard T. Pavia, Costas Perdikaris, Renanel Pickholtz, Cristina Preda, Milica Ristovska, Kristína Slovák Švolíková, Barbora Števove, Kieu Anh T. Ta, Eliza Uzunova, Leonidas Vardakas, Hugo Verreycken, Hui Wei, Baran Yoğurtçuoğlu, Árpád Ferincz, Lawrence R. Kirkendall, Lidia Marszał, Daniele Paganelli, Cvetanka Stojchevska, Ali Serhan Tarkan, Ayşe Yazlık

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT   917   170475   2024年3月   ISSN:0048-9697 eISSN:1879-1026

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science of the Total Environment  

    Under the increasing threat to native ecosystems posed by non-native species invasions, there is an urgent need for decision support tools that can more effectively identify non-native species likely to become invasive. As part of the screening (first step) component in non-native species risk analysis, decision support tools have been developed for aquatic and terrestrial organisms. Amongst these tools is the Weed Risk Assessment (WRA) for screening non-native plants. The WRA has provided the foundations for developing the first-generation WRA-type Invasiveness Screening Kit (ISK) tools applicable to a range of aquatic species, and more recently for the second-generation ISK tools applicable to all aquatic organisms (including plants) and terrestrial animals. Given the most extensive usage of the latter toolkits, this study describes the development and application of the Terrestrial Plant Species Invasiveness Screening Kit (TPS-ISK). As a second-generation ISK tool, the TPS-ISK is a multilingual turnkey application that provides several advantages relative to the WRA: (i) compliance with the minimum standards against which a protocol should be evaluated for invasion process and management approaches; (ii) enhanced questionnaire comprehensiveness including a climate change component; (iii) provision of a level of confidence; (iv) error-free computation of risk scores; (v) multilingual support; (vi) possibility for across-study comparisons of screening outcomes; (vii) a powerful graphical user interface; (viii) seamless software deployment and accessibility with improved data exchange. The TPS-ISK successfully risk-ranked five representative sample species for the main taxonomic groups supported by the tool and ten angiosperms previously screened with the WRA for Turkey. The almost 20-year continuous development and evolution of the ISK tools, as opposed to the WRA, closely meet the increasing demand by scientists and decision-makers for a reliable, comprehensive, updatable and easily deployable decision support tool. For terrestrial plant screening, these requirements are therefore met by the newly developed TPS-ISK.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2024.170475

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Morphological allometry and life history including reproductive swarming of nereidid polychaete <i>Tylorrhynchus osawai</i> in a tidal river in Kyushu, Japan 査読

    Matsumoto, H; Koyama, A; Shimooka, S

    MARINE BIOLOGY   171 ( 5 )   102   2024年3月   ISSN:0025-3162 eISSN:1432-1793

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Marine Biology  

    Tylorrhynchus osawai, nereidid polychaete that is considered to support estuarine biodiversity, undergoes a unique epitokous metamorphosis for reproductive swarming. The reproductive swarming of this species has been observed in Japan for more than 100 years; however, the benthic phase of this species has not been well researched. In this study, we aimed to elucidate the morphological allometry and life history, specifically the reproductive swarming, of this species. To accomplish this, surveys were conducted to collect atokes and epitokes from a tidal river in Kyushu, Japan. A total of 1670 T. osawai specimens were collected and preserved in 80% ethanol. The body widths of these specimens were measured, while several intact specimens underwent additional measurements of body length and the number of chaetigers. The morphological allometry of this species differed between atokous and epitokous forms, indicating that its heteronereis form might be suitable for migration from a tidal river to the ocean. The survey results pertaining to the benthic phase of this species indicated that its lifespan was approximately one year or longer. In addition, the settlement, growth, and maturity of this species exhibited a degree of plasticity, potentially influenced by habitat landscapes and sediment conditions. Based on the surveys conducted on reproductive swarming, climate change could have caused the peak of reproductive swarming to shift slightly later than that of several historical observations. Our findings contribute to elucidating the ecological significance of epitokous metamorphosis in nereidid polychaetes and to conserving T. osawai populations.

    DOI: 10.1007/s00227-024-04423-4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00227-024-04423-4/fulltext.html

  • Sediment temperature characteristics and their relation to distribution patterns of two sentinel crab species in intertidal flats in western Japan 査読

    Koyama, A; Inui, R

    SCIENTIFIC REPORTS   14 ( 1 )   861   2024年1月   ISSN:2045-2322 eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    In the context of global climate change, monitoring focused on temperature and benthic animals in intertidal flats and the development of metrics to assess climate change and ecosystem responses are essential for a sustainable society. However, few studies have assessed the relationship between intertidal sediment temperature and the distribution of benthic animals. To address this gap, in the present study, intertidal sediment temperatures were observed in 12 intertidal flats in 11 survey areas over 335 days, from October 2, 2019, to August 31, 2020, using water temperature data loggers. The characteristics of intertidal sediment temperatures were variable among the survey areas, and a correlation analysis suggested that such characteristics are possibly influenced by various spatial-scale factors, such as geographical, basin, and habitat scales. Furthermore, two sentinel crab species, Macrophthalmus japonicus and Macrophthalmus banzai were collected, and the number of wintering individuals of each species was estimated based on their carapace width to analyze the changes in abundances of the two species in each survey area. The results show that the number of days with daily minimum temperature ≥ 19 °C was the factor that influenced the abundance rate, suggesting that M. japonicus and M. banzai populations may decrease and increase, respectively, according to future climate change in Japan. Our findings emphasize the importance of long-term monitoring of sediment temperatures and benthic animals in intertidal flats to evaluate the influence of future climate change.

    DOI: 10.1038/s41598-024-51515-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-51515-8

  • Spawning habitat suitability maps for the conservation of the tri‐spine horseshoe crab Tachypleus tridentatus in Tsuyazaki Cove, Fukuoka, Japan 査読

    Itaya, S; Koyama, A; Shuuno, M; Onikura, N; Tai, AKR; Yano, S

    AQUATIC CONSERVATION-MARINE AND FRESHWATER ECOSYSTEMS   33 ( 9 )   884 - 896   2023年9月   ISSN:1052-7613 eISSN:1099-0755

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems  

    The suitable spawning habitat of Tachypleus tridentatus was estimated and mapped for the first time using scientific modelling in Tsuyazaki, Fukuoka, Japan. A total of 43 nests were found at five sites from 2018 to 2019. Of these 43 nests, the location information of nine nests at one of the sites was used as ‘Training data’ for constructing the models. A series of procedures was employed to determine the relationship between the biological data and their physical parameters to estimate the suitable spawning habitat. First, the contribution rates of the physical parameters (beach elevation, slope and sediment) to nest locations were evaluated. Second, physical parameters that showed significant contribution rates were chosen to estimate suitable spawning habitats. It was found that the beach elevation was the most significant parameter for estimating suitable spawning habitats. Mean high water neap to mean higher high water was estimated as suitable spawning habitat, and 74% of the nests were fitted in an area assessed as suitable. The result was consistent with previous studies. The area of suitable spawning habitat was estimated to be only 476 m2 out of 1943 m2, comprising 24% of the sandy beach in the study site. Therefore, it was concluded that the conservation and restoration of spawning grounds is a high-priority and urgent issue at the site. It is proposed that scientific modelling of nest/egg occurrence and beach elevation can effectively determine suitable spawning habitats. Thus, it is possible to quickly establish the habitat most suitable for spawning in coastal environments and help plan conservation strategies for this globally endangered species.

    DOI: 10.1002/aqc.3977

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 津屋崎入江における潮間帯地下の塩分とヨシの空間分布 査読

    小山彰彦, 鬼倉徳雄

    応用生態工学   26 ( 1 )   1 - 14   2023年9月   ISSN:13443755 eISSN:18825974

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:応用生態工学会  

    <p>ヨシ生育域と非生育域における潮間帯地下の塩分動態を明らかにするため,津屋崎入江の潮間帯を調査した. 2021 年 5 月から 2022 年 4 月の間に,対象地のヨシ生育域と非生育域の地下,および澪筋(地表)に調査点を設け,電気伝導率ロガーを設置した.計 152 日間の観測を行い,推定された地下の塩分を比較した結果,地下水は澪筋部(地表水)と比べての塩分の日較差が小さく,安定していた.また,ヨシ生育域と非生育域では地下水の塩分が異なり,前者は後者よりも有意に小さかった.ヨシ生育域は山地と隣接しているのに対し,非生育域は平野に隣接していることから,陸域の地形条件に応じて伏流する淡水量が異なり,結果として潮間帯地下の塩分に相違が生じていると示唆された.さらに,ヨシ生育域と非生育域に,それぞれ順に 7 ヶ所と 5 ヶ所の調査点を設け,2021 年 12 月と 2022 年 7 月に地表水と地下水の塩分を測定した.その結果,地表水とヨシ非生育域地下の塩分の中央値は 28.0 ppt を超えており,海水とおおむね同等であった.一方,ヨシ生育域の地下の塩分は地表水,およびヨシ非生育域地下の塩分よりも有意に小さく,その中央値はヨシの発芽と生育が可能な範囲であった.これらの結果から,ヨシ生育域の地下水は安定していることに加えて,非生育域と比べて低塩分であることが示唆された.今後,潮間帯地下の塩分動態に関するさらなる調査を行うことで,より効果的なヨシ原の再生候補地の選定が期待される.</p>

    DOI: 10.3825/ece.23-00003

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • 球磨川におけるサツマキバナガミズギワゴミムシの初採集記録とその生息環境 査読

    平田 渉, 中島 淳, 小山 彰彦, 乾 隆帝

    伊豆沼・内沼研究報告   17 ( 0 )   17 - 22   2023年7月   ISSN:18819559 eISSN:24242101

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団  

    これまで鹿児島県の1 ヶ所の生息地しか知られていなかったサツマキバナガミズギワゴミムシの 2 ヶ所目の生息地を発見した.これは熊本県からの初記録となる.また,両産地での生息環境を調査し,その環境構造の特徴を記録した.

    DOI: 10.20745/izu.17.0_17

    CiNii Research

    researchmap

  • 五ヶ瀬川水系北川の人工ワンドはクボハゼの生息場として持続的に機能している

    鬼倉 徳雄, 小山 彰彦

    魚類学雑誌   70 ( 1 )   n/a - 138   2023年4月   ISSN:00215090 eISSN:18847374

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本魚類学会  

    DOI: 10.11369/jji.22-030

    CiNii Research

    researchmap

  • 宮崎県の河口域で採取されたオサガニ科甲殻類ヨミノオサガニEuplax leptophthalmus 査読

    小山彰彦, 乾 隆帝, 和田恵次

    日本生物地理学会会報   77   63 - 66   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 機械学習を用いた画像解析による干潟の粒度推定手法の開発 査読

    大中 臨, 赤松 良久, 小山 彰彦, 乾 隆帝, 齋藤 稔, 間普 真吾

    土木学会論文集B1(水工学)   78 ( 2 )   I_1117 - I_1122   2022年11月   eISSN:2185467X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,簡便な干潟の粒度推定手法の開発とその有用性の検証を目的に,山口県の佐波川河口に設置した51地点で干潟の粒度分布調査および表層の撮影を行い,表層写真から,機械学習による画像解析によって粒度の推定を行った.その結果,含泥率20&#37;未満と20&#37;以上の干潟表層を画像から約73&#37;の精度で識別できた.また,含泥率が15&#37;未満,15&#37;以上25&#37;未満,25&#37;以上35&#37;未満,35&#37;以上の4つの区分で機械学習による識別を行った結果,各区分における正解画像の割合はそれぞれ72&#37;,48&#37;,45&#37;,75&#37;であった.これらの結果より,本研究で用いた機械学習による画像解析では,設定する含泥率の区分の範囲を大きく設定すれば精度を改善できることが示唆された.

    DOI: 10.2208/jscejhe.78.2_i_1117

    CiNii Research

    researchmap

  • Development and application of a multilingual electronic decision-support tool for risk screening non-native terrestrial animals under current and future climate conditions 査読

    Lorenzo Vilizzi, Marina Piria, Dariusz Pietraszewski, Oldřich Kopecký, Ivan Špelić, Tena Radočaj, Nikica Šprem, Kieu Anh T. Ta, Ali Serhan Tarkan, András Weiperth, Baran Yoğurtçuoğlu, Onur Candan, Gábor Herczeg, Nurçin Killi, Darija Lemić, Bettina Szajbert, David Almeida, Zainab Al-Wazzan, Usman Atique, Rigers Bakiu, Ratcha Chaichana, Dimitriy Dashinov, Árpad Ferincz, Guillaume Flieller, Allan S. Gilles Jr, Philippe Goulletquer, Elena Interesova, Sonia Iqbal, Akihiko Koyama, Petra Kristan, Shan Li, Juliane Lukas, Seyed Daryoush Moghaddas, João G. Monteiro, Levan Mumladze, Karin H. Olsson, Daniele Paganelli, Costas Perdikaris, Renanel Pickholtz, Cristina Preda, Milica Ristovska, Kristína Slovák Švolíková, Barbora Števove, Eliza Uzunova, Leonidas Vardakas, Hugo Verreycken, Hui Wei, Grzegorz Zięba

    NEOBIOTA   76   211 - 236   2022年10月   ISSN:1619-0033 eISSN:1314-2488

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NeoBiota  

    Electronic decision-support tools are becoming an essential component of government strategies to tackle non-native species invasions. This study describes the development and application of a multilingual electronic decision-support tool for screening terrestrial animals under current and future climate conditions: the Terrestrial Animal Species Invasiveness Screening Kit (TAS-ISK). As an adaptation of the widely employed Aquatic Species Invasiveness Screening Kit (AS-ISK), the TAS-ISK question template inherits from the original Weed Risk Assessment (WRA) and related WRA-type toolkits and complies with the ‘minimum requirements’ for use with the recent European Regulation on invasive alien species of concern. The TAS-ISK consists of 49 basic questions on the species’ biogeographical/historical traits and its biological/ecological interactions, and of 6 additional questions to predict how climate change is likely to influence the risks of introduction, establishment, dispersal and impact of the screened species. Following a description of the main features of this decision-support tool as a turnkey software application and of its graphical user interface with support for 32 languages, sample screenings are provided in different risk assessment areas for one representative species of each of the main taxonomic groups of terrestrial animals supported by the toolkit: mammals, birds, reptiles, amphibians, annelids, insects, molluscs, nematodes, and platyhelminths. The highest-scoring species were the red earthworm Lumbricus rubellus for the Aegean region of Turkey and the New Zealand flatworm Arthurdendyus triangulatus for Croatia. It is anticipated that adoption of this toolkit will mirror that of the worldwide employed AS-ISK, hence allowing to share information and inform decisions for the prevention of entry and/or dispersal of (high-risk) non-native terrestrial animal species – a crucial step to implement early-stage control and eradication measures as part of rapid-response strategies to counteract biological invasions.

    DOI: 10.3897/neobiota.76.84268

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://neobiota.pensoft.net/article/84268/download/xml/

  • Selection of river mouth for waterbird habitat conservation in Japan through a complementarity analysis and gap analysis of existing wildlife protection areas using the National Censuses on River Environments data 査読

    Atsushi Tanabe, Akihiko Koyama, Tomoko Minagawa

    Biogeography   24   9 - 24   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.11358/biogeo.24.9

    researchmap

  • Assessment of spawning events of the tri-spine horseshoe crab, Tachypleus tridentatus, using environmental DNA in the Sone tidal flat, Japan 査読

    Koyama, A; Kawahara, Y; Kurita, Y; Hirata, T; Hayashi, O; Takahashi, S; Kubozono, H; Onikura, N; Minagawa, T

    PLANKTON & BENTHOS RESEARCH   17 ( 2 )   127 - 136   2022年5月   ISSN:18808247 eISSN:1882627X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本プランクトン学会、日本ベントス学会  

    The conservation of an endangered horseshoe crab, Tachypleus tridentatus, has been increasingly empha-sized worldwide. Although monitoring of T. tridentatus reproduction is effective for its conservation, the conventional monitoring system for spawning has several drawbacks. Thus, our study aimed to examine the environmental DNA (i.e., eDNA) approach to assess T. tridentatus spawning events. Six survey sites were set at the sandy beaches of the Sone tidal flat, Japan. Visual observations of the spawning events, i.e., the presence/absence of adult pairs of T. triden-tatus or that of foams, occurring because of their spawning behavior, and water sampling for eDNA assay were con-ducted 10 times at each site between 2019 and 2020. The spawning events were observed at a total 16 sites during the surveys, and the estimated numbers of T. tridentatus adult pairs were 1–5 per site. T. tridentatus DNA was detected in 15 of the 16 samples at the sites where the spawning events were observed and in 13 of 44 samples where the spawning events were not observed. The estimated number of pairs and the eDNA concentration showed a significantly positive correlation. Moreover, the presence/absence of the spawning events was distinguished with excellent accuracy based on the eDNA concentration. Therefore, our results showed that the spawning events of the species and the eDNA concentration were closely related. In conclusion, we expect that the population of T. tridentatus in spawning grounds can be evaluated more complementarily by combining the conventional observation method with the eDNA approach.

    DOI: 10.3800/pbr.17.127

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Embryonic, larval, and juvenile development of reared <i>Cobitis striata fuchigamii</i> (Cypriniformes: Cobitidae)

    Nagae, K; Koyama, A; Onikura, N

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   70 ( 1 )   123 - 131   2022年4月   ISSN:1341-8998 eISSN:1616-3915

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ichthyological Research  

    In this study, the early development of Cobitis striata fuchigamii was described using aquarium-spawned eggs and juveniles. Egg yolk diameter after water absorption was 1.0‒1.1 mm, and the spherical, demersal eggs had a light-yellow yolk, no oil droplets, and low viscosity. Newly hatched larvae [4.0–4.5 mm in total length (TL)] had 44‒45 (27‒28 + 17‒18) myomeres (26‒27 between the pectoral fins and the middle of the anus), two pairs of short tubular outer gill filaments on the cheek, and only a few melanophores on parts of the eye. Notochord flexion began at 5.1–6.8 mm TL and ended at 10.0 mm TL. The number of fin rays on each fin was finalized at approximately 25.0 mm TL. Lateral line spots of the larvae were indistinct, and juveniles formed blotches at approximately 25.0 mm TL. The barbels were formed in the following order: third, second, and then first. The formation of membranous fins occurred in the following order: pectoral, caudal, dorsal, anal, and then pelvic; full fin ray complements occurred in the caudal, dorsal, anal, pectoral, and pelvic regions. Some individuals (5.1–7.5 mm TL at the flexion stage) had free lateral neuromasts on the caudal region, each with a short cupula.

    DOI: 10.1007/s10228-022-00869-y

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10228-022-00869-y/fulltext.html

  • 荒瀬ダム撤去前後における球磨川水系潮間帯の底生生物の出現パターンの変化 査読

    小山 彰彦, 乾 隆帝, 伊豫岡 宏樹, 皆川 朋子, 大槻 順朗, 鬼倉 徳雄

    応用生態工学   24 ( 2 )   191 - 216   2022年3月   ISSN:13443755 eISSN:18825974

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:応用生態工学会  

    堤体高 15 m を越えるハイダム撤去に対する河口域の生態系の応答を調査した事例は世界的に限られている.本研究では荒瀬ダム撤去前に該当する 2011 年から撤去後の 2018 にかけて調査を行い,球磨川水系の河口域の底質と生物相の変化を評価した.調査期間の秋季と春季に調査を計 14 回実施し,球磨川と前川に設置した 178 定点が調査された.このうち,本研究では 138 定点を解析に使用した.底質変化の指標として,調査定点のシルトと粘土の割合を算出した.結果,2012 年の春と 2014 年の春にそれぞれ粗粒化が認められた.これらの粗粒化は主に 2010 年の荒瀬ダムゲートの開放と 2011 年の大規模出水と関連すると考えられる.底生生物群集の変動を解析した結果,定点ごとの生物相の変動は,特定の調査時期,あるいは季節性に基づかないことが示唆された.この結果から,ダム撤去が河口域の底生生物群集に与えた影響は決して大きくなかったと考えられる.一方,球磨川と前川の両河川では内在性種が 2012 年の秋季から 2013 年,あるいは 2014 年の秋季にかけて顕著に増加した.同時期に,内在性種のアナジャコとニホンスナモグリ,およびこれらの巣穴を利用する共生種の出現定点数の増加が認められた.アナジャコとニホンスナモグリは砂泥質,および砂質環境に生息するため,底質の粗粒化が本種らの生息地の拡大を促進した可能性が示唆される.しかしながら,本調査を開始する前には河口域で底質のかく乱が既に観測されている点,本調査域では河川改修や自然再生事業に伴い直接的な土砂の投入が行われている点などから,本研究で観察された底生生物の出現パターンの変化が荒瀬ダム撤去とどの程度直接的に関係しているのかは十分に検証できていない.この関係を明らかにするために,今後,荒瀬ダムの堆積土砂の動態を評価すべきであろう.

    DOI: 10.3825/ece.21-00026

    CiNii Research

    researchmap

  • Habitat suitability maps for juvenile tri-spine horseshoe crabs in Japanese intertidal zones: A model approach using unmanned aerial vehicles and the Structure from Motion technique 査読

    Akihiko Koyama, Taiga Hirata, Yuki Kawahara, Hiroki Iyooka, Haruka Kubozono, Norio Onikura, Shinji Itaya, Tomoko Minagawa

    PLOS ONE   15 ( 12 )   e0244494 - e0244494   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Habitat suitability maps for juvenile tri-spine horseshoe crabs in Japanese intertidal zones: A model approach using unmanned aerial vehicles and the Structure from Motion technique
    The tri-spine horseshoe crab, <italic>Tachypleus tridentatus</italic>, is a threatened species that inhabits coastal areas from South to East Asia. A Conservation management system is urgently required for managing its nursery habitats, i.e., intertidal flats, especially in Japan. Habitat suitability maps are useful in drafting conservation plans; however, they have rarely been prepared for juvenile <italic>T</italic>. <italic>tridentatus</italic>. In this study, we examined the possibility of constructing robust habitat suitability models (HSMs) for juveniles based on topographical data acquired using unmanned aerial vehicles and the Structure from Motion (UAV-SfM) technique. The distribution data of the juveniles in the Tsuyazaki and Imazu intertidal flats from 2017 to 2019 were determined. The data were divided into a training dataset for HSM construction and three test datasets for model evaluation. High accuracy digital surface models were built for each region using the UAV-SfM technique. Normalized elevation was assessed by converting the topographical models that consider the tidal range in each region, and the slope was calculated based on these models. Using the training data, HSMs of the juveniles were constructed with normalized elevation and slope as the predictor variables. The HSMs were evaluated using the test data. The results showed that HSMs exhibited acceptable discrimination performance for each region. Habitat suitability maps were built for the juveniles in each region, and the suitable areas were estimated to be approximately 6.1 ha of the total 19.5 ha in Tuyazaki, and 3.7 ha of the total 7.9 ha area in Imazu. In conclusion, our findings support the usefulness of the UAV-SfM technique in constructing HSMs for juvenile <italic>T</italic>. <italic>tridentatus</italic>. The monitoring of suitable habitat areas for the juveniles using the UAV-SfM technique is expected to reduce survey costs, as it can be conducted with fewer investigators over vast intertidal zones within a short period of time.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0244494

  • Differences in conservation candidate tidal rivers by cross‐taxon analysis in the Japanese temperate zone 査読

    30 ( 12 )   2313 - 2326   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/aqc.3377

  • Habitat Characterization Based on Crab Fauna in the Temperate Estuarine Intertidal Zone of the Seto Inland Sea, Japan 査読

    Akihiko Koyama, Ryutei Inui, Norio Onikura, Yoshihisa Akamatsu, Tomoko Minagawa

    Estuaries and Coasts   43 ( 6 )   1533 - 1544   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12237-020-00725-0

  • AI画像解析による汽水性希少ハゼ類の生息状況の予測手法の開発 査読

    赤松良久, 間普真吾, 大中 臨, 乾 隆帝, 小山彰彦, 鬼倉徳雄

    河川技術論文集   26   373 - 378   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11532/river.26.0_373

  • 高梁川水系のカジカ種群の分布と遺伝的,形態的,生態的特徴 査読

    菅野 一輝, 乾 隆帝, 白井 厚太朗, 鬼倉 徳雄, 小山 彰彦, 澤 海人, 若林 瑞希

    日本生物地理学会会報   74   25 - 31   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 環境DNA分析を用いたイシガイの生息量評価に関する基礎研究 査読

    皆川 朋子, 川浪 健太郎, 栗田 喜久, 小山 彰彦, 林 博徳

    土木学会論文集 B1(水工学)   75   I_403 - I_408   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Physicochemical factors affecting goby fauna in the intertidal zones of temperate riverine estuaries of the Seto Inland Sea 査読

    Akihiko Koyama, Ryutei Inui, Yoshihisa Akamatsu, Norio Onikura

    Estuarine, Coastal and Shelf Science   219   24 - 32   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Physicochemical factors affecting goby fauna in the intertidal zones of temperate riverine estuaries of the Seto Inland Sea

    DOI: 10.1016/j.ecss.2019.01.010

  • 徳島県那賀川河口域のワンド部に造成された代償干潟におけるカニ類,ハゼ類相の変遷 査読

    小山 彰彦, 乾 隆帝, 大田 直友, 東 和之, 梶本 泰司

    応用生態工学   21 ( 2 )   113 - 133   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    徳島県の一級河川那賀川の河口部は,2012 年から地震津波対策事業により堤防がかさ上げされることになり,約 28,000 m2 の汽水環境のうち,約 24%が改変された.この堤防のかさ上げ工事の環境保全対策として,希少底生生物の生息場の保全を目的としたミティゲーションが行われ,2 ヶ所の代償地が造成された.本研究では,対象地に 9 ヶ所の調査地点を設置し,2013 年から 2017 年の間に実施された 10 回のモニタリングによって得られた情報を解析した.まず,4 年間の調査によって,カニ類 33 種,ハゼ類 27 種が確認された.調査期間における希少種の出現パターンから,少なくとも両分類群において,堤防のかさ上げ工事によって生息地が消失した種はいないと推察される.2014 年冬季に多くの調査地点で平均泥分含有率の減少が確認されたが,これは 2014 年 8 月の大規模の出水により泥分が流出,あるいは砂礫が堆積したことに起因すると考えられる.一方,順応的管理の一環として代償地にシルト質の浚渫土を投入したことによって,大規模出水以降に代償地とその付近の調査地点では平均泥分含有率が増加した.9 ヶ所の調査地点は地盤の高い区画(4 地点)と低い区画(5 地点)に分けて解析を行った.地盤の高い区画について解析した結果,2 ヶ所の造成地は,堤防のかさ上げ工事,あるいは大規模出水の影響を受けながらも,遅くとも約 2 年半程度の期間を経て,対照地に類似した生物相が形成されたことが示唆された.地盤の低い区画の場合, 多くの地点で 2014 年 8 月の大規模出水の影響を強く受けて底質環境と生物相が変遷したことが示唆される結果が得られた.また,順応的管理の一環として行 った代償地へのシルトの投入,およびシルトを詰めた土嚢の設置が,潮間帯下部の泥質環境の形成,維持に寄与し,結果として代償地付近では工事前と類似した生物相が形成された.

    DOI: 10.3825/ece.21.113

  • 遠賀川河口部の多自然魚道で確認されたハゼ類と産卵巣 査読

    小山 彰彦, 松永 誠弥, 川本 朋慶, 菅野 一輝, 澤 海人, 鬼倉 徳雄

    魚類学雑誌   65   191 - 197   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河川水辺の国勢調査を用いた河口域に飛来する鳥類群集の類型化と飛来要因の評価 査読

    田辺 篤志, 皆川 朋子, 小山 彰彦

    土木学会論文集 B1(水工学)   74   I_565 - I_570   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州地方を対象とした河川水温の経年変化に関する基礎的研究 査読

    野田 洋二, 皆川 朋子, 一柳 英隆, 小山 彰彦

    土木学会論文集 B1(水工学)   74   I_79 - I_84   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • First record of the brachiopod Lingula reevii (Brachiopoda, Lingulidae) from the Sea of Japan 査読

    Kazuki Kanno, Akihiko Koyama, Yoshihisa Kurita

    Biogeography   20   128 - 130   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    First record of the brachiopod Lingula reevii (Brachiopoda, Lingulidae) from the Sea of Japan

  • First record of the varunid crab Parapyxidognathus deianira from the coast of the Sea of Japan 査読

    Akihiko Koyama, Norio Onikura

    Biogeography   20   133 - 136   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    First record of the varunid crab Parapyxidognathus deianira from the coast of the Sea of Japan

  • Morphological, distributional, and genetic characteristics of Cottus pollux in the Kyushu Island, Japan: indication of fluvial and amphidromous life histories within a single lineage 査読

    Kazuki Kanno, Norio Onikura, Yoshihisa Kurita, Akihiko Koyama, Jun Nakajima

    Ichthyological Research   65 ( 4 )   1 - 9   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-018-0637-4

  • Abiotic and biotic factors influence the habitat use of four species of Gymnogobius (Gobiidae) in riverine estuaries in the Seto Inland Sea 査読

    Ryutei Inui, Akihiko Koyama, Yoshihisa Akamatsu

    Ichthyological Research   65 ( 1 )   1 - 11   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-017-0584-5

  • 種子島の河口域で採集された北限記録のフタハオサガニMacrophthalmus convexus 査読

    村瀬 敦宣, 小山 彰彦

    日本生物地理学会会報   72   250 - 252   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 希少種ハシボソテッポウエビAlpheus dolichodactylusの九州における分布記録 査読

    小山 彰彦, 乾 隆帝, 菅野 一輝, 鬼倉 徳雄

    日本生物地理学会会報   72   282 - 285   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 山口県および九州北岸におけるマメアカイソガニの分布と生息環境 査読

    小山 彰彦, 若林 瑞希, 乾 隆帝, 鬼倉 徳雄

    日本生物地理学会会報   72   242 - 246   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 奄美琉球におけるフナの生息状況と体色多型 査読

    鹿野 雄一, 高田(遠藤, 未来美, 山下 奉海, 田中 亘, 小山 彰彦, 菅野 一輝

    魚類学雑誌   64 ( 2 )   95 - 105   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 南西諸島におけるニホンウナギの生息状況と地方名から推測されるオオウナギとのハビタットの違い,および生息場としての水田環境の重要性 査読

    鹿野 雄一, 山下 奉海, 田中 亘, 小山 彰彦, 菅野 一輝

    魚類学雑誌   64 ( 1 )   43 - 53   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The first record of the spawning nest of Gymnogobius cylindricus and Gymnogobius macrognathos 査読

    Akihiko Koyama, Ryutei Inui, Keitaro Umemura, Mizuki Wakabayashi, Kazuki Kanno, Norio Onikura

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   64 ( 2 )   261 - 263   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s10228-016-0548-1

  • Symbiotic partner specificity and dependency of two gobies (Apocryptodon punctatus and Acentrogobius sp A) and four alpheid shrimps inhabiting the temperate estuary of southern Japan 査読

    Akihiko Koyama, Ryutei Inui, Kaito Sawa, Norio Onikura

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   64 ( 1 )   131 - 138   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-016-0535-6

  • 外来魚の影響を加味した希少魚保全のための重要地選定法:菊池川周辺流域のタナゴ類 査読

    鬼倉 徳雄, 川本 朋慶, 澤 海人, 北川 裕一, 小山 彰彦, 大坪 寛征, 林 博徳, 皆川 朋子, 島谷 幸宏

    日本水産学会誌   82 ( 6 )   945 - 947   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2331/suisan.16-00044

  • Habitat suitability of eight threatened gobies inhabiting tidal flats in temperate estuaries: model developments in the estuary of the Kuma River in Kyushu Island, Japan 査読

    Akihiko Koyama, Ryutei Inui, Hiroki Iyooka, Yoshihisa Akamatsu, Norio Onikura

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   63 ( 2 )   307 - 314   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-015-0490-7

  • Molecular analysis of the distributions of the invasive Asian clam, Corbicula fluminea (O.F. Müller, 1774), and threatened native clam, C. leana Prime, 1867, on Kyushu Island, Japan 査読

    5 ( 1 )   25 - 29   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The invasion of the Asian clam, Corbicula fluminea (O.F. Müller, 1774), has caused serious ecological and economic problems worldwide. In the Japanese archipelago, C. fluminea has been identified using morphological characteristics in most distribution surveys. However, a recent study has shown that morphology alone cannot be used to identify C. fluminea due to its superficial similarity to the related native species C. leana Prime, 1867. Consequently, the present distribution of C. fluminea is still poorly understood. We surveyed the distribution of C. fluminea on Kyushu Island, Japan, by sequencing the cytochrome b region of the mitochondrial DNA, a region that can be used to distinguish the two clam species, and found that C. fluminea was already established throughout the entire island, except at a single site where Corbicula clams comprised solely of C. leana. In response to this serious situation, we suggest using PCR-RFLP method, which was employed here, to distinguish the two clam species for more effective and rapid surveys.

    DOI: 10.3391/bir.2016.5.1.05

  • 希少種イドミミズハゼの生息環境と生息場の河床変動および塩分変動特性 査読

    乾 隆帝, 赤松 良久, 新谷 哲也, 小山 彰彦

    土木学会論文集B1(水工学)   71 ( 4 )   I_949 - I_954   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Potential distribution of Tridentiger barbatus (Gunther 1861) and Tridentiger nudicervicus (Tomiyama 1934) in the Seto Inland Sea, western Japan 査読

    Ryutei Inui, Shion Takemura, Akihiko Koyama, Norio Onikura, Mahito Kamada

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   61 ( 1 )   83 - 89   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-013-0370-y

  • 牛津川近隣の農業用水路におけるツチフキの産卵環境 査読

    林 浩介, 小山 彰彦, 鬼倉 徳雄

    魚類学雑誌   60 ( 2 )   141 - 147   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ダムと環境の科学IV 流砂環境再生

    小山彰彦, 鬼倉徳雄

    京都大学学術出版会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 社会基盤と生態系保全の基礎と手法

    乾 隆帝, 小山彰彦, 伊豫岡宏樹

    朝倉書店  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Fish Diversity of Japan

    Akihiko Koyama

    Springer, Singapore  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Fish Diversity of Japan

  • 日本の湿地 ―人と水と自然が織り成す世界―

    小山彰彦, 乾 隆帝

    朝倉書店  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

講演・口頭発表等

  • UAV-SfMをベースにした干潟底生生物の空間分布予測

    小山彰彦

    2021年日本プランクトン学会・日本ベントス学会・合同大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Environmental Characteristics of Candidate Riverine Estuaries for Conservation in Kyushu, Japan,

    Koyama A, Inui R, Onikura N, Minagawa T

    12th International Symposium on Ecohydraulics 2018,  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Environmental Characteristics of Candidate Riverine Estuaries for Conservation in Kyushu, Japan,

  • Classification and Habitat Evaluation of Avian Communities in Japanese Estuaries

    Tanabe A, Minagawa T, Koyama A

    12th International Symposium on Ecohydraulics 2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Classification and Habitat Evaluation of Avian Communities in Japanese Estuaries

  • UAV-SfMと環境DNAによるカブトガニのモニタリング技術構築の試み 招待

    小山彰彦

    先端技術を活用した干潟の生物生息場の把握(グローカル環境・防災学研究&環境DNA研究コンソーシアム講演会)  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Selection of estuaries for waterbird habitat conservation through complementarity analysis on class A river in Japan

    Atsushi Tanabe, Akihiko Koyama, Tomoko Minagawa

    9th Asian Wetland Symposium (AWS9)  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Selection of estuaries for waterbird habitat conservation through complementarity analysis on class A river in Japan

  • Hybridization between Endangered Species in Natural Water Area of Northern Kyushu, Japan

    Umemura K, Koyama A, Onikura N

    2018 ICLEE 9th Conference  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Hybridization between Endangered Species in Natural Water Area of Northern Kyushu, Japan

  • Hybridization between Endangered Bitterling Species in Natural Water Area

    Umemura K, Koyama A, Onikura N

    The 8th EAFES International Congress  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Hybridization between Endangered Bitterling Species in Natural Water Area

  • Coastal and basin environmental influences on crab and goby fauna at riverine estuaries in Kyushu, Japan

    Koyama A, Inui R, Onikura N

    The Third Asian Marine Biology Symposium  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Coastal and basin environmental influences on crab and goby fauna at riverine estuaries in Kyushu, Japan

  • Issues in Indonesia’s tsunami disaster management system revealed after the 2004 Sumatra event

    2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • The presence and absence relationship of the thalassinidean shrimp and the symbiotic benthos that use their burrows. -A study of how the physical environment affects symbiotic benthos in Kyushu, Japan-

    Koyama A, Inui R, Onikura N

    IAA & CSJ Joint International Conference on Crustacea  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The presence and absence relationship of the thalassinidean shrimp and the symbiotic benthos that use their burrows. -A study of how the physical environment affects symbiotic benthos in Kyushu, Japan-

▼全件表示

MISC

  • 五ヶ瀬川水系北川の人工ワンドはクボハゼの生息場として持続的に機能している 査読

    鬼倉 徳雄, 小山 彰彦

    魚類学雑誌   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.11369/jji.22-030

  • 福岡県におけるゴマフエダイの標本に基づく初記録

    松島 宏太, 小山 彰彦, 中島 淳

    ニッチェ・ライフ   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 平成 29 年 7 月九州北部豪雨による斜面における表層崩壊の要因分析 査読

    浅田 寛喜, 皆川 朋子, 小山 彰彦, 一柳 英隆

    応用生態工学   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.3825/ece.23.185

  • 耳川河口域における汽水性生物の生息適地モデル 査読

    鬼倉 徳雄, 伊豫岡 宏樹, 小山 彰彦, 乾 隆帝, 柏井 条介

    ダム技術 = Engineering for dams   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本州・四国・九州の河口干潟に生息するハゼ類 査読

    乾 隆帝, 小山 彰彦

    魚類学雑誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11369/jji.61.105

所属学協会

  • 応用生態工学会

  • 日本ベントス学会

  • 日本水産学会

  • 日本生態学会

  • 日本生物地理学会

  • 日本甲殻類学会

  • 日本魚類学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本魚類学会   2024年度日本魚類学会優秀発表賞審査委員  

    2024年8月 - 2024年9月   

      詳細を見る

  • 国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所   球磨川かわづくりデザイン検討会環境ワーキンググループ委員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本魚類学会   2024年度日本魚類学会年会実行委員  

    2024年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 古賀市   古賀市環境審議委員会  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 福岡県   福岡県希少野生生物保護検討会議魚類・甲殻類等分科会委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 感潮河川潮間帯における生物の面的モニタリングのための技術革新研究

    2022年4月 - 2025年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 感潮河川潮間帯における生物の面的モニタリングのための技術革新研究

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 河川汽水域に形成される高層塩性湿地の機能評価と管理手法の確立

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 陸域・海域エコトーン部の地中浅所の緩衝水域:その形成条件特定と生態学的機能解明

    2022年3月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 河川汽水域に形成される高層塩性湿地の機能評価と管理手法の確立

    研究課題/領域番号:22K18053  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    小山 彰彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本課題では福岡県の河口部を対象として,日本の環境保全・再生の観点から見逃されがちな「高層塩性湿地」に着眼した野外調査を展開する.まず,高層塩性湿地が存在する場と欠落している場の種多様性を比較し,本湿地景観がエコトーンとして機能していることを検証する.次に,塩性湿地の生物情報,および物理化学情報に基づき湿地を類型化することで,湿地タイプごとの特性を把握する.塩性湿地は多面的な生態系サービスを備えながら,近年の豪雨災害への対策のため,掘削による流下能力の確保が求められている.よって本課題は,優れた生態系サービスの譲受と,豪雨災害の回避・被害低減を両立するための重要な一手として期待される.

    CiNii Research

  • 陸域・海域エコトーン部の地中浅所の緩衝水域:その形成条件特定と生態学的機能解明

    研究課題/領域番号:20K21337  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    鬼倉 徳雄, 小山 彰彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    研究代表者は、背後地に森林を持つ砂浜の低潮帯付近の地中に、塩分が安定した汽水環境(陸域・水域緩衝水域と称す)が形成されていることを、偶然、突き止めた。そして、その現象は一般的に知られている海岸部の地下水の塩水の挙動では説明できない現象であることが明らかであった。そこで、陸域・水域緩衝水域が形成されやすい条件を特定するために、陸域の条件、水域の条件が異なる様々な立地において、塩分・水温の連続観測を実施するとともに、底生動物調査を行い、緩衝水域が水産生物や希少水生生物の個体群維持に貢献することを明らかにする。

    CiNii Research

  • 環境DNA分析とリモートセンシング技術を用いた希少種カブトガニの個体群推定

    研究課題/領域番号:18K14482  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 九州をモデルとした塩性湿地生態系の健全性評価および保全・再生手法の構築

    研究課題/領域番号:18J00211  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 荒瀬ダム撤去に着目した大規模土砂かく乱と干潟生態系の応答

    研究課題/領域番号:16J06360  2016年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 九州における汽水性カニ類の種多様性に関わる流域特性の特定

    2014年 - 2015年

    公益財団法人 水産無脊椎動物研究所

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

担当授業科目

  • 基礎生物学実験Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 専門英語

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 水圏生物資源環境学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 動物行動生態学I

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • アクアフィールド科学実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 水圏生態系の保全と再生

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 水産科学のフロンティア

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 動物行動生態学I

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • アクアフィールド科学実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 水圏生態系の保全と再生

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 水圏生物資源環境学特論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 水産科学のフロンティア

    2022年4月 - 2022年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年4月   役割:参加   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

社会貢献活動

  • 海洋科学セミナー

    役割:講師

    福岡県立新宮高等学校  2024年8月

     詳細を見る

  • 海辺の生きもの観察会

    古賀市環境市民会議(ぐりんぐりん古賀)  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 海洋科学セミナー

    福岡県立新宮高等学校  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • カブトガニの産卵と環境DNA

    福津市文化協会  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 津屋崎保育園見学会

    津屋崎保育園  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • GIT講座

    福津市立津屋崎中学校  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 干潟を歩く、干潟を掘る、干潟を撮る

    チーム国土を喰らふ  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 干潟実習

    福岡工業大学附属 城東高等学校  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 海辺の生きもの観察会

    古賀市環境市民会議(ぐりんぐりん古賀)  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 海洋科学セミナー

    福岡県立新宮高等学校  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 津屋崎干潟の絶滅危惧種カブトガニの保全

    福津市文化協会  2022年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 福津市で出会えるカニ類―主に海域を対象として―

    福津市文化協会  2021年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 福津市で出会えるカニ類―主に陸域を対象として―

    福津市文化協会  2020年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 菊池川にすむ魚たち

    菊池川自然塾  2019年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 竹村紫苑・乾 隆帝(編)・小山彰彦(解説)・高里尚正(写真)・和田恵次(監修).億首川の自然ハンドブック2汽水域・マングローブ林内のカニ類

    金武町教育委員会  2016年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

▼全件表示