2025/06/09 更新

写真a

ヤギ サダヒサ
屋宜 禎央
YAGI SADAHISA
所属
農学研究院 資源生物科学部門 助教
農学研究院 附属昆虫科学・新産業創生研究センター(併任)
生物資源環境科学府 資源生物科学専攻(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
総合研究博物館 (併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
モグリチビガ科などの、幼虫が葉に潜って生活する潜葉性小蛾類の分類学的研究を主に行なっています。多様な形状の潜孔(食痕)、葉身のみならず主脈や葉柄に潜るもの、虫こぶを形成するものなど、多岐にわたる潜葉習性がどのように派生し、どのような要因によって生じたのかについて、形態やDNA情報をもとに調べています。最近は、植物を利用せず、羽毛やグアノといったケラチンやキチン質を利用できるように進化したヒロズコガ科についても研究を進めています。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 環境・農学 / 昆虫科学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

学位

  • 博士(農学)

学歴

  • 九州大学   生物資源環境科学府 博士後期課程  

    2017年4月 - 2020年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 小蛾類

    研究キーワード: 小蛾類

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 分類学

    研究キーワード: 分類学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: リーフマイナー

    研究キーワード: リーフマイナー

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 昆虫類、特に潜葉性小蛾類(モグリチビガ科)の多様性解明

    研究キーワード: 昆虫分類学

    研究期間: 2020年4月

論文

  • A new species and a new record of the genus Eupoecilia Stephens, 1829 (Lepidoptera, Tortricidae, Tortricinae) in Japan

    Suzuki S., Jinbo U., Yagi S., Hirowatari T.

    Zootaxa   5637 ( 1 )   155 - 166   2025年5月   ISSN:11755326

     詳細を見る

    出版者・発行元:Zootaxa  

    A new species, Eupoecilia yanbaruana sp. nov. is described from Japan. In addition, Eupoecilia koreana Byun and Jung, 2020 is recorded and redescribed from Japan. Diagnoses of the two species as well as images of adult, male and female genitalia are provided.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5637.1.7

    Scopus

  • マダラギンスジハマキ(ハマキガ科:ハマキガ亜科)の寄主新記録

    鈴木 信也, 屋宜 禎央

    蝶と蛾   76 ( 2 )   63 - 65   2025年4月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>The larva of <i>Pseudargyrotoza conwagana</i> (Fabricius, 1775) was collected in the fruit of <i>Ligustrum tschonoskii</i> Decne in Yamanashi Prefecture, Japan. This is the first host record from Japan.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.2_63

    CiNii Research

  • モクメヒロズコガ(和名新称)の日本からの発見(チョウ目,ヒロズコガ科)

    朴 鎮亨, 外村 俊輔, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    蝶と蛾   76 ( 2 )   75 - 80   2025年4月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p> <i>Moerarchis rectitrigonia</i> Yang & Li, 2014 has been newly recorded from Japan. This is also the first record of the genus from the Palearctic region. Photographs of the adult specimens, wing vein, and genitalia are provided. DNA barcode data of this species are provided for the first time.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.2_75

    CiNii Research

  • ヨツモンホソマルハキバガの韓国と日本からの記録(チョウ目,カザリバガ科) 査読

    孫 在天, 後藤 聖士郎, 屋宜 禎央

    蝶と蛾   76 ( 2 )   57 - 62   2025年4月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p> <i>Macrobathra nomaea</i> Meyrick, 1914 is recorded from Korea and Japan with images of adults, habitus and male and female genitalia. We also concluded <i>Macrobathra</i> sp. 1 of Oku (2003) is congruent with this species based on a comparison of the genital illustrations of this species in recent references.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.2_57

    CiNii Research

    researchmap

  • ニセトベラササベリガ(ササベリガ科)のメスの記載および寄主植物 査読

    屋宜 禎央, 川島 育海

    蝶と蛾   76 ( 1 )   25 - 30   2025年1月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>A little-known species, <i>Epermenia uedai</i> Kuroko & Gaedike, 2006 is reported for the first time from Honshu and Hirado Island, Japan by rearing the larvae on the leaves of <i>Pittosporum tobira</i>, a species of Pittosporaceae. This is the first record of its host plant. The females of <i>E. uedai</i> are described for the first time.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.1_25

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の小蛾類

    那須, 義次, 広渡, 俊哉, 坂巻, 祥孝, 岸田, 泰則(範囲:モグリチビガ上科,ムモンハモグリガ上科,ヒロズコガ上科,ホソガ上科,スガ上科)

    Gakken  2023年10月    ISBN:9784054069442

     詳細を見る

    総ページ数:191p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • ブナを寄主とするEctoedemia属(チョウ目,モグリチビガ科)の多様性と潜葉習性

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本生態学会第67回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    researchmap

  • 潜葉性小蛾類の採集法と飼育法

    屋宜禎央

    2019年度日本鱗翅学会九州支部例会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Taxonomic study of the genus Palumbina in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    2019年度日本鱗翅学会九州支部例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    researchmap

  • 日本産Stigmella属ultima種群(チョウ目, モグリチビガ科)の分類学的研究

    屋宜禎央, 平野長男, 広渡俊哉

    日本蛾類学会2019年総会・研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    researchmap

  • 九州大学伊都キャンパスにおける潜葉性小蛾類の相調査

    辻千香子, 屋宜禎央, Khine Mon Mon Kyaw, 広渡俊哉

    日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • カラムシの花から羽化した小蛾類3種

    屋宜禎央, 岡 太陽

    蛾類通信   ( 313 )   381 - 382   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Discovery of Crypsithyris efflexa (Xiao & Li) (Lepidoptera, Tineidae) in Japan 査読

    Jinhyeong PARK, Sadahisa YAGI, Toshiya HIROWATARI

    Lepidoptera Science   76 ( 1 )   1 - 3   2025年1月

     詳細を見る

  • ヒロズコガ上科の多様な食性

    朴 鎮亨, 屋宜禎央

    昆虫と自然   60 ( 1 )   9 - 13   2025年1月

     詳細を見る

  • 2024 年秋季に福岡市内で花きや苗を食害していた蛾類

    屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1079 - 1083   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 九州におけるメムシガ科 4 種の記録

    岡 太陽, 外村俊輔, 松井悠樹, 屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1072 - 1074   2024年12月

     詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本昆虫学会

  • 日本鱗翅学会

  • 日本蛾類学会

  • 日本生態学会

  • 日本応用動物昆虫学会

委員歴

  • 日本鱗翅学会   編集幹事  

    2025年1月 - 現在   

  • 日本昆虫学会   将来問題検討委員会委員  

    2022年9月 - 2024年8月   

  • 日本昆虫学会   会計担当理事  

    2022年9月 - 2024年8月   

  • 日本鱗翅学会   評議員   国内

    2022年4月 - 2024年4月   

  • 九州・沖縄昆虫研究会   庶務・編集   国内

    2020年10月 - 現在   

学術貢献活動

  • Lepidoptera Science

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小笠原における枯死植物利用昆虫の種多様性・種間相互作用の解明

    2025年4月 - 2028年3月

    ERCA  環境研究総合推進費(革新型研究開発(若手枠) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明

    研究課題/領域番号:23K26929  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    広渡 俊哉, 小川 浩太, 屋宜 禎央, 田代 幸寛, 外村 俊輔

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    鱗翅目昆虫(チョウやガの仲間)の一部のグループでは、幼虫が枯葉や朽ち木、キノコ類、動物遺体などを食べる腐食性を獲得している。これらの腐食性鱗翅類は、採集や同定が困難であることから分類学的研究は遅れているものの、多様なニッチに適応しており非常に高い種多様性をもつと考えられる。本研究では、まず、日本列島における腐食性鱗翅類の多様性および本グループの適応放散の実態を明らかにする。さらに、幼虫の腸内フローラを分類群ごとに網羅的に調査することで、多様な腐食性の獲得を可能にした消化メカニズムについて明らかにするとともに、難分解性物質の分解などに応用可能な有用微生物群の発見に努める。

    CiNii Research

  • 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明

    研究課題/領域番号:23H02236  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発

    2022年4月 - 2025年3月

    環境研究総合推進費(環境問題対応型研究)  独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 潜葉性小蛾類の多様化に貢献する生態的特性の解明

    研究課題/領域番号:21K15151  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    屋宜 禎央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    同じ植物上に複数の近縁な種が共存する潜葉性小蛾類(特にモグリチビガ科とツヤコガ科)について形態情報や遺伝情報から種多様性の解明を行う。各種の幼虫の潜葉習性を明らかにし、分子系統解析により各習性の進化パターンを明らかにする。次に、多様化の要因として、寄生蜂や共生微生物と関連性があるか、ある場合は小蛾類にどのような影響を与えているかを検証する。さらに、主要な種分化の要因(地理的隔離や寄主転換)で種分化したと考えられる潜葉性小蛾類と習性の進化パターンの比較や分岐年代推定を行うことで、多様化に寄与したと考えられる小蛾類の各潜葉習性の適応的意義を明らかにする。

    CiNii Research

▼全件表示

担当授業科目

  • 昆虫多様性学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 農業生物科学特別研究第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学演習第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学演習第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

▼全件表示

社会貢献活動

  • ふくおか大昆虫展inももち

    九州大学総合研究博物館、九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター、TNCプロジェクト  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 昆虫学ミニアチュール この展示では、九州大学に保存されている原図類と歴代九大教員による出版物(図鑑等)を展示。

    九州大学総合研究博物館 昆虫科学・新産業創生研究センター  フジイギャラリー  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

メディア報道

  • 発掘ゼミ!! 8月1日(土)放送

    RKB  2020年8月

     詳細を見る

    発掘ゼミ!! 8月1日(土)放送

  • 英彦山のガの種類がシカ食害で変化した可能性があることを日本環境動物昆虫学会誌に発表し、その内容が紹介された

    朝日新聞  2019年8月

     詳細を見る

    英彦山のガの種類がシカ食害で変化した可能性があることを日本環境動物昆虫学会誌に発表し、その内容が紹介された

  • 沖縄島で発見されたハチに擬態したスカシバガを新種として発表したことが紹介された

    沖縄タイムス、Yahoo ニュースなど  2016年3月

     詳細を見る

    沖縄島で発見されたハチに擬態したスカシバガを新種として発表したことが紹介された