2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

ヤギ サダヒサ
屋宜 禎央
YAGI SADAHISA
所属
農学研究院 資源生物科学部門 助教
農学研究院 附属昆虫科学・新産業創生研究センター(併任)
生物資源環境科学府 資源生物科学専攻(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
総合研究博物館 (併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
モグリチビガ科などの、幼虫が葉に潜って生活する潜葉性小蛾類の分類学的研究を主に行なっています。多様な形状の潜孔(食痕)、葉身のみならず主脈や葉柄に潜るもの、虫こぶを形成するものなど、多岐にわたる潜葉習性がどのように派生し、どのような要因によって生じたのかについて、形態やDNA情報をもとに調べています。最近は、植物を利用せず、羽毛やグアノといったケラチンやキチン質を利用できるように進化したヒロズコガ科についても研究を進めています。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 環境・農学 / 昆虫科学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

学位

  • 博士(農学)

学歴

  • 九州大学   生物資源環境科学府 博士後期課程  

    2017年4月 - 2020年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: リーフマイナー

    研究キーワード: リーフマイナー

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 小蛾類

    研究キーワード: 小蛾類

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 分類学

    研究キーワード: 分類学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 昆虫類、特に潜葉性小蛾類(モグリチビガ科)の多様性解明

    研究キーワード: 昆虫分類学

    研究期間: 2020年4月

論文

  • A new species and a new record of the genus Eupoecilia Stephens, 1829 (Lepidoptera, Tortricidae, Tortricinae) in Japan

    Suzuki S., Jinbo U., Yagi S., Hirowatari T.

    Zootaxa   5637 ( 1 )   155 - 166   2025年5月   ISSN:11755326

     詳細を見る

    出版者・発行元:Zootaxa  

    A new species, Eupoecilia yanbaruana sp. nov. is described from Japan. In addition, Eupoecilia koreana Byun and Jung, 2020 is recorded and redescribed from Japan. Diagnoses of the two species as well as images of adult, male and female genitalia are provided.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5637.1.7

    Scopus

  • マダラギンスジハマキ(ハマキガ科:ハマキガ亜科)の寄主新記録

    鈴木 信也, 屋宜 禎央

    蝶と蛾   76 ( 2 )   63 - 65   2025年4月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>The larva of <i>Pseudargyrotoza conwagana</i> (Fabricius, 1775) was collected in the fruit of <i>Ligustrum tschonoskii</i> Decne in Yamanashi Prefecture, Japan. This is the first host record from Japan.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.2_63

    CiNii Research

  • ヨツモンホソマルハキバガの韓国と日本からの記録(チョウ目,カザリバガ科) 査読

    孫 在天, 後藤 聖士郎, 屋宜 禎央

    蝶と蛾   76 ( 2 )   57 - 62   2025年4月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p> <i>Macrobathra nomaea</i> Meyrick, 1914 is recorded from Korea and Japan with images of adults, habitus and male and female genitalia. We also concluded <i>Macrobathra</i> sp. 1 of Oku (2003) is congruent with this species based on a comparison of the genital illustrations of this species in recent references.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.2_57

    CiNii Research

    researchmap

  • モクメヒロズコガ(和名新称)の日本からの発見(チョウ目,ヒロズコガ科)

    朴 鎮亨, 外村 俊輔, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    蝶と蛾   76 ( 2 )   75 - 80   2025年4月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p> <i>Moerarchis rectitrigonia</i> Yang & Li, 2014 has been newly recorded from Japan. This is also the first record of the genus from the Palearctic region. Photographs of the adult specimens, wing vein, and genitalia are provided. DNA barcode data of this species are provided for the first time.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.2_75

    CiNii Research

  • ニセトベラササベリガ(ササベリガ科)のメスの記載および寄主植物 査読

    屋宜 禎央, 川島 育海

    蝶と蛾   76 ( 1 )   25 - 30   2025年1月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>A little-known species, <i>Epermenia uedai</i> Kuroko & Gaedike, 2006 is reported for the first time from Honshu and Hirado Island, Japan by rearing the larvae on the leaves of <i>Pittosporum tobira</i>, a species of Pittosporaceae. This is the first record of its host plant. The females of <i>E. uedai</i> are described for the first time.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.1_25

    CiNii Research

    researchmap

  • ハイマダラヒロズコガ(新称)(チョウ目,ヒロズコガ科)の日本からの発見

    朴 鎮亨, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    蝶と蛾   76 ( 1 )   1 - 3   2025年1月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>中国のみから知られていたハイマダラヒロズコガ(新称) <i>Crypsithyris efflexa</i> (Xiao & Li, 2006)を日本(北海道,本州,四国)から新たに発見した.本種は国内に分布する同属他種に外観が似るが,頭部立毛が白色である点や,前翅の半透明紋を欠く点で判別できる.また,雄交尾器では,挿入器に細長い1対のコルヌティをもつこと,雌交尾器ではコルプス・ブルサエの後方の輪状の硬化部の間に多くのねじれた構造をもつことで近似種と区別できる.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.76.1_1

    CiNii Research

  • Two remarkable new species of<i> Glaucocharis</i> (Lepidoptera, Crambidae, Crambinae) from the Ogasawara Islands, Japan 査読

    Matsui, Y; Hamaguchi, J; Yagi, S; Hirowatari, T

    ZOOTAXA   5543 ( 1 )   83 - 96   2024年12月   ISSN:1175-5326 eISSN:1175-5334

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zootaxa  

    We describe two new species of the genus Glaucocharis from the Ogasawara Islands of Japan: G. triochellaris Matsui, Yagi & Hirowatari, sp. nov. and G. plumbofascialis Matsui, Yagi & Hirowatari, sp. nov. The new species with remarkable morphological characters are easily distinguished from congeneric species. We provide photographs of adult, male and female genitalia. Molecular phylogenetic analysis revealed a sister relationship between the two new species and the monophyly of Glaucocharis.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5543.1.4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • チャグロマダラヒラタマルハキバガ<i>Depressaria spectrocentra</i> Meyrick, 1935(チョウ目:ヒラタマルハキバガ科)の正確なタイプ産地の情報および新寄主記録について 査読

    荒島 彈, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    蝶と蛾   75 ( 3-4 )   129 - 133   2024年10月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>チャグロマダラヒラタマルハキバガ<i>Depressaria spectrocentra</i> Meyrick, 1935は,江崎悌三博士が採集した雌1個体に基づき記載された種で,国内では本州,伊豆諸島,九州で記録があるほか,韓国(済州島)でも記録されている(坂巻,2013;鈴木ら,2018;Lee and Jeun, 2023).タイプ産地については “Okinosima (a small island)”と記されているのみで,「本州(沖ノ島)」(井上,1954)や「福岡県沖ノ島」(森内,1982)など文献によって表記が異なり,どの島を指すか不明(坂巻,2013)とされていた.九州大学のコレクションを調べたところ,ホロタイプと同じ年月日に筑前沖ノ島(福岡県宗像市)で採集された個体を含む多数の<i>D.</i> <i>spectrocentra</i>の標本が見つかった.そのため,本種のタイプ産地は筑前沖ノ島であることが明らかになった.</p><p>また,本種の幼虫は海岸植物のイソギクを寄主植物とすることが鈴木ら(2018)で報告されているが,新たに同じく海浜植物のキノクニシオギクを寄主植物とすることを発見するとともに,成虫の出現時期や幼虫に関する生態情報を得た.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.75.3-4_129

    CiNii Research

    researchmap

  • 東京都高尾山麓で発見されたウスベニヒゲナガ属の1新種(鱗翅目,ヒゲナガガ科) 査読

    広渡 俊哉, 伊藤 健一, 朴 鎮亨, 屋宜 禎央

    蝶と蛾   75 ( 3-4 )   109 - 119   2024年10月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>A new species of the genus <i>Nemophora</i>, <i>N. takaosana </i>Hirowatari & Yagi sp. nov., was unexpectedly found at the foot of Mt. Takao (Takaosan), Tokyo, Japan. This species might have gone unnoticed until now due to its small size, compared to other members of the family Adelidae, and its unusual emergence from late September to early October among the Japanese Adelidae. We compared this new species with its close relatives, based on their morphological characteristics and DNA barcodes.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.75.3-4_109

    CiNii Research

    researchmap

  • A remarkable new species of the genus<i> Digitivalva</i> Gaedike, 1970 (Lepidoptera, Glyphipterigidae, Acrolepiinae) from Japan

    Zhang, XY; Yagi, S; Hirowatari, T

    NOTA LEPIDOPTEROLOGICA   47   187 - 199   2024年9月   ISSN:0342-7536 eISSN:2367-5365

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nota Lepidopterologica  

    A new species of the genus Digitivalva Gaedike, 1970 from Japan, D. bella Zhang, Yagi & Hirowatari, sp. nov., is described. The host plant of this species is identified as Carpesium divaricatum Sieb. & Zucc. (Asteraceae). Larvae of this species pupate beneath the host tissue; this habit is for the first time reported for the genus Digitivalva in Japan. Adult specimens with male and female genitalia and pupae are illustrated and described in detail. Although the wing markings differ, the new species is considered closely related to D. arnicella (Heyden, 1863) from Europe, with which it shares similar biological and morphological features.

    DOI: 10.3897/nl.47.130063

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • <i>Agonopterix gibbosa</i> Zhu & Wang, 2023(チョウ目:ヒラタマルハキバガ科)の日本からの初記録とメスの記載 査読

    荒島 彈, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    蝶と蛾   75 ( 2 )   65 - 70   2024年7月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p>We report the first recording of <i>Agonopterix gibbosa</i> Zhu & Wang, 2023 from Japan. The female of this species is reported with a description of the female genitalia. Images of the imagoes, male and female genitalia and the DNA barcode sequences are provided.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.75.2_65

    CiNii Research

    researchmap

  • A new species of Homalernis Meyrick, 1908 (Lepidoptera, Tortricidae, Tortricinae) represents the first record of the tribe Schoenotenini in Japan

    Suzuki, S; Jinbo, U; Yagi, S; Hirowatari, T

    NOTA LEPIDOPTEROLOGICA   47   113 - 123   2024年6月   ISSN:0342-7536 eISSN:2367-5365

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nota Lepidopterologica  

    Homalernis fluctuosa Suzuki & Jinbo, sp. nov., is described and illustrated from Honshu, Shikoku, Kyushu, Tsushima Island, Amamiooshima Island, and Okinawajima Island, Japan. This is not only the first record of the genus Homalernis but also of the tribe Schoenotenini from warm temperate zones in the Palaearctic region. The association of males and females of the new species was confirmed based on the mitochondrial gene cytochrome oxidase submit 1 (COI). We discuss the taxonomic positions of two alleged Homalernis species from Malaysia and the taxonomic position of Homalernis within Schoenotenini.

    DOI: 10.3897/nl.47.120384

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://nl.pensoft.net/article/120384/download/xml/

  • マグワ(バラ目:クワ科)葉によるハスモンヨトウ(チョウ目:ヤガ科)の飼育例

    山本 和典, 屋宜 禎央, 西川 和弘, 田村 圭, 木村 友祐, 藤井 告

    日本応用動物昆虫学会誌   68 ( 2 )   59 - 62   2024年5月   ISSN:00214914 eISSN:13476068

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用動物昆虫学会  

    We discovered an egg batch of a moth species laid on the leaves of Ficus microcarpa(L.f)(Rosales: Moraceae)at Kyushu University. The larvae hatched from the eggs were fed on both F. microcarpa and Morus alba(L.)(Rosales: Moraceae). Mulberry latex is known to be toxic to most lepidopteran larvae, with the exception of a few, such as Bombyx mori(Linnaeus)(Lepidoptera: Bombycidae). However, to our surprise, the larvae developed normally, pupated, and emerged as fertile moths. We also investigated whether the larvae of the species fed on M. alba leaves and developed normally throughout the larval stage. Finally, we identified the species as Spodoptera litura (Fabricius)(Lepidoptera: Noctuidae)through observation of the external morphology of the moths and sequencing of the cytochrome oxidase I (COI)gene.

    DOI: 10.1303/jjaez.2024.59

    Scopus

    CiNii Research

  • A new species of Caloptilia (Lepidoptera: Gracillariidae) from Japan and Korea 査読 国際共著

    Yagi, S; Goto, K; Sohn, JC

    ZOOTAXA   5446 ( 3 )   420 - 432   2024年5月   ISSN:1175-5326 eISSN:1175-5334

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zootaxa  

    A new species of Caloptilia, C. rhynchosiae n. sp. is described, based on 16 specimens from Japan and Korea. The species is characterized by the presence of the saccular process in the male genitalia. A fabaceous vine, Rhynchosia tomentosa (L.) Hook. & Arn. is reported as the larval host of C. rhynchosiae n. sp. Larval feeding preference, biology and pupation process are described for the species. The species turned out to be host-specific. Two sets of COI barcodes were generated for C. rhynchosiae n. sp. The genetic distances of COI barcodes between the new species and other congeners in the public databases are compared. The conclusion was made that C. rhynchosiae n. sp. was misidentified as C. soyella in the BOLD and GenBank DNA barcode depositories.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5446.3.6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A new<i> Hibiscus</i>-feeding species of<i> Bucculatrix</i> (Bucculatricidae) from the Ogasawara Islands, Japan 査読

    Yagi, S; Oku, J; Hirowatari, T

    NOTA LEPIDOPTEROLOGICA   47   29 - 42   2024年2月   ISSN:0342-7536 eISSN:2367-5365

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nota Lepidopterologica  

    This study describes Bucculatrix flavimaculatasp. nov., a new species of Bucculatrix from the Ogasawara Islands in Japan, feeding on Hibiscus. Photographs of adult male and female genitalia and their larval biology (e.g., host plants and feeding habits) are shown. We constructed a phylogenetic tree based on cytochrome c oxidase subunit I (COI-5P) DNA barcode sequences, including those of some Japanese Bucculatrix species related to B. flavimaculatasp. nov. In addition, we discuss the relationships within the species group.

    DOI: 10.3897/nl.47.107485

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://nl.pensoft.net/article/107485/download/xml/

  • 平尾台で得られた小蛾類 査読

    鈴木信也, 屋宜禎央, 外村俊輔, 荒島 彈, 朴 鎮亨, 佐々木公隆, 後藤聖士郎, 広渡俊哉

    Lepidoptera Science   74 ( 4 )   85 - 112   2024年1月

     詳細を見る

  • Distribution and host plants of Eretmocera artemisiae Li, 2019 (Lepidoptera: Scythrididae) in Japan 査読

    Goto, K, Imamura, Y, Yagi, S, Tomura, S, Tokuhira, T, Sakagami, K, Byun, B.-K, Hirowatari, T

    Lepidoptera Science   74 ( 4 )   119 - 124   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • A new species of the genus Dryadaula Meyrick (Lepidoptera, Dryadaulidae) from Japan, with a redescription of D. epischista (Meyrick, 1936) 査読

    Park, J; Yagi, S; Kobayashi, S; Hirowatari, T

    ZOOKEYS   1217 ( 1217 )   327 - 342   2024年   ISSN:1313-2989 eISSN:1313-2970

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ZooKeys  

    Dryadaula epischista (Meyrick, 1936), initially described from a single male specimen in Japan, is herein redescribed based on newly collected specimens from the type locality. Furthermore, we describe Dryadaula orientalis Park & Yagi, sp. nov., a new species from Japan that closely resembles D. epischista. The adults and genitalia of the two species are illustrated. The genitalia of D. epischista from a specimen collected at the type locality are shown for the first time. DNA barcodes of the two Dryadaula species and the genetic distances of barcode regions among them and other congeners are provided.

    DOI: 10.3897/zookeys.1217.122695

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://zookeys.pensoft.net/article/122695/download/xml/

  • A new species of<i> Nemophora</i> from Korea (Lepidoptera, Adelidae, Adelinae) 査読

    Ko, JH; Yagi, S; Hirowatari, T

    ZOOTAXA   5360 ( 1 )   127 - 136   2023年10月   ISSN:1175-5326 eISSN:1175-5334

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zootaxa  

    A new species of the genus Nemophora Hoffmannsegg, Nemophora lutea Ko & Hirowatari sp. nov. is described from Korea, which is very similar to N. smaragdaspis (Meyrick) found in India and Nepal but distinguished by its the straight deep orange median band and metallic white lines on the forewing in both sexes. Illustrations of adults and genitalia are provided, with habitat information.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5360.1.7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 日本初記録種Megacraspedus coleophorodes (Li and Zheng, 1995) の報告(キバガ上科,キバガ科) 査読

    Oku, J, Tomura, S, Yagi, S, Hirowatari, T, Sakamaki, Y

    Lepidoptera Science   74 ( 3 )   55 - 58   2023年9月

     詳細を見る

  • 日本初記録種Megacraspedus coleophorodes (Li and Zheng, 1995) の報告(キバガ上科,キバガ科) 査読

    Oku, J, Tomura, S, Yagi, S, Hirowatari, T, Sakamaki, Y

    Lepidoptera Science   74 ( 3 )   55 - 58   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Megacraspedus coleophorodes (Li & Zheng, 1995) (Gelechioidea, Gelechiidae) new to Japan

  • The fauna of the family Adelidae (Insecta, Lepidoptera, Adeloidea) from China 査読

    Liao, CQ; Hirowatari, T; Yagi, S; Wang, M; Wang, X; Huang, GH

    ZOOTAXA   5348 ( 1 )   1 - 152   2023年9月   ISSN:1175-5326 eISSN:1175-5334

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zootaxa  

    Ninety-eight species of the family Adelidae, belonging to three genera in two subfamilies, were recorded and described in China, with illustrations of the adults and their genitalia. Keys to subfamilies, genera and species are also provided. Twenty-four new species are described, nine species are newly recorded from China, and four new combinations are made. Ecological photos and DNA barcodes of some species are provided, and the phylogenetic analysis based on cytochrome c oxidase subunit I (COI) sequences are conducted. The new taxa are as follows: Nemophora pseudalbiantennella Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. badagongshana Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. longlabiae Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. quadrata Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. basalistriata Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. digitata Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. duplicifascia Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. hunanensis Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. purpurata Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. arcuatifasciata Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. caeruliantenna Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. xizangensis Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. caerulea Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. songgangensis Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. conjugata Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. latilobula Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. longispina Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. ganziensis Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. jiajinshana Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. litangensis Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. tianpingshana Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. triangulifascia Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., N. yajiagengensis Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov., and N. bispina Liao, Hirowatari & Huang, sp. nov. The newly recorded taxa from China are: Nematopogon distinctus Yasuda, 1957, Adela nobilis Christoph, 1882, A. praepilosa Hirowatari, 1997, Nemophora albiantennella Issiki, 1930, N. chionites (Meyrick, 1907), N. smaragdaspis (Meyrick, 1924), N. trimetrella Stringer, 1930, N. optima (Butler, 1878), and N. bifasciatella Issikii, 1930. The new combinations are N. servata (Meyrick, 1925) com. nov., N. diplophragma (Meyrick, 1938) com. nov., N. chionella (Caradja, 1935) com. nov., and N. chrysocharis (Caradja, 1938) com. nov.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5348.1.1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • First report of non-case making<i> Antispila</i> (Lepidoptera: Heliozelidae) with taxonomic notes of<i> Hydrangea</i>-feeding species from Japan 査読

    Kim, HK; Yagi, S; Hirowatari, T

    JOURNAL OF ASIA-PACIFIC BIODIVERSITY   16 ( 3 )   348 - 359   2023年9月   ISSN:2287-884X eISSN:2287-9544

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asia-Pacific Biodiversity  

    A new heliozelid moth, Antispila folimansiella Kim & Yagi sp. nov., is described in Japan. This species is characterized by feeding on Hydrangea petiolaris (Hydrangeaceae) and not making a case before pupation, which is an unusual habit in the “Shield Bearer Moths” (Heliozelidae). We compared the new species with other Hydrangea-feeding species by the shape of the genitalia, wing venation, and DNA (cytochrome c oxidase I barcode region). We also provide a redescription of A. hydrangifoliella with intraspecific variation of the wing venation and female genitalia.

    DOI: 10.1016/j.japb.2022.12.011

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Taxonomic study of Palumbina Rondani (Lepidoptera, Gelechiidae, Thiotrichinae) in Japan: biology, immature stages, and a new species 査読

    Kyaw, KMM; Yagi, S; Oku, J; Hirowatari, T

    ZOOKEYS   1165 ( 1165 )   61 - 99   2023年5月   ISSN:1313-2989 eISSN:1313-2970

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ZooKeys  

    The genus Palumbina Rondani, 1876 belongs to the family Gelechiidae, which was until recently believed to comprise 26 species worldwide and mainly occurring in the Oriental region. Previously, only P. pylartis (Meyrick, 1908) had been recorded from this genus in Japan. In this study, five other species were identified. Four species were recorded for the first time in Japan, and another was newly described: P. acerosa Lee & Li, 2018; P. grandiunca Lee & Li, 2018; P. macrodelta (Meyrick, 1918), P. operaria (Meyrick, 1918) and P. muraseae Kyaw & Yagi, sp. nov. The host plant and larval feeding habits of P. pylartis, P. acerosa, P. grandiunca, and P. muraseae Kyaw & Yagi, sp. nov. were revealed. The immature stages of P. grandiunca, P. pylartis, and P. muraseae Kyaw & Yagi, sp. nov., including larval and pupal morphology, were first documented for the genus in which the larval chaetotaxy of P. pylartis and P. grandiunca is well observed. In their larval chaetotaxy, the details of their interspecific variation in the relative position and length of some setae are described. The pupal morphology of the species examined in this study is almost identical to the genus Thiotricha except for different traits on the abdominal segments A7 and A10. The traits of larval chaetotaxy and pupal morphology are also discussed for the subfamily. Photographs of the adult, male and female genitalia, and information on their biology and immature stages are provided.

    DOI: 10.3897/zookeys.1165.101983

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://zookeys.pensoft.net/article/101983/download/xml/

  • New record of the genus <i>Stereodytis</i> Meyrick, 1914 (Lepidoptera: Oecophoridae) from Japan with the description of a new species 査読

    Tomura, S; Yagi, S; Hirowatari, T

    ZOOTAXA   5254 ( 4 )   545 - 555   2023年3月   ISSN:1175-5326 eISSN:1175-5334

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zootaxa  

    A new species Stereodytis eclipsia Tomura & Hirowatari sp. nov. from Japan is described. Images of the imagos, male and female genitalia, larval biology, feeding habits, and molecular data are provided. Additionally, its systematic position and the possibility that this species was invasive in recent years are discussed.

    DOI: 10.11646/zootaxa.5254.4.6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Higher-level phylogeny and evolutionary history of nonditrysians (Lepidoptera) inferred from mitochondrial genome sequences 査読 国際共著 国際誌

    Liao, CQ; Yagi, S; Chen, L; Chen, Q; Hirowatari, T; Wang, X; Wang, M; Huang, GH

    ZOOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY   198 ( 2 )   476 - 493   2023年2月   ISSN:0024-4082 eISSN:1096-3642

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zoological Journal of the Linnean Society  

    Abstract

    As one of the largest single-radiation sources of phytophagous insects, the higher level phylogeny of lepidopteran lineages has been debated for decades, especially the early divergences of nonditrysia. Here, we use 74 mitochondrial genomes representing seven nonditrysian superfamilies, including the newly sequenced mitochondrial genomes of eight families and 30 species. Four datasets were constructed and used for a phylogenetic analysis based on maximum likelihood (ML) and Bayesian inference (BI) methods. The results reveal that (1) nonditrysian lineages presented typically nested relationships with the family Micropterigidae as the sister-group to the remaining Lepidoptera, (2) monophyly of major clades in Lepidoptera, including Glossata, Heteroneura, Eulepidoptera and Ditrysia, was strongly supported, and (3) Neopseustoidea formed the sister of the remaining Glossata. Divergence-time analysis estimated that Lepidoptera originated c. 222 Mya during the Middle Triassic and that most superfamilies/families of nonditrysia originated from the Early Cretaceous to the Early Palaeogene, which largely coincided with the radiation of angiosperms. Additionally, three novel gene rearrangements in the gene cluster ‘MIQ’ and ‘TP’ were found in nonditrysian groups. Further mitochondrial genome data will help us to better understand the evolution of early nonditrysian lineages.

    DOI: 10.1093/zoolinnean/zlac096

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Xylocoris afer, an Adventive Minute Pirate Bug (Heteroptera: Anthocoridae) New to Japan 査読

    Kazutaka YAMADA, Sadahisa YAGI

    Japanese Journal of Systematic Entomology   28 ( 2 )   346 - 351   2022年12月

     詳細を見る

  • A new species of the genus<i> Gynnidomorpha</i> (Lepidoptera: Tortricidae: Tortricinae) injurious to<i> Gentiana</i><i> scabra</i> var.<i> buergeri</i> in Japan 招待 査読 国際誌

    Suzuki, S; Jinbo, U; Sato, C; Yagi, S; Hirowatari, T

    APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY   58 ( 1 )   105 - 112   2022年12月   ISSN:0003-6862 eISSN:1347-605X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Entomology and Zoology  

    Gynnidomorpha gentianae Suzuki and Jinbo sp. nov. (Lepidoptera: Tortricidae: Tortricinae), whose larva causes damage to Gentiana scabra Bunge var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav., is described from Japan (Hokkaido and Honshu). In this paper, we provide diagnoses and descriptions for this species based on the Japanese specimens.

    DOI: 10.1007/s13355-022-00811-8

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13355-022-00811-8/fulltext.html

  • メスアカスカシバ(新称)(チョウ目,スカシバガ科)の日本(九州)からの発見 査読

    屋宜 禎央, 矢野 高広, 石綿 深志, 小川 浩太, 松井 悠樹, 中 秀司

    蝶と蛾   73 ( 3-4 )   135 - 146   2022年12月   ISSN:00240974 eISSN:18808077

     詳細を見る

    記述言語:その他   出版者・発行元:日本鱗翅学会  

    <p><i>Bembecia</i> <i>kaszabi</i>(Căpuşe, 1973) is newly recorded from Kyushu, Japan. This record is the first discovery of the genus <i>Bembecia</i> from Japan. The figures of adults and genitalia, intraspecific variation(including the black form), and some aspects of the biology(<i>e.g</i>., the host plant in the Japanese habitat)are provided in addition to the sequence of the mtDNA COI barcode region.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.73.3-4_135

    CiNii Research

    researchmap

  • Integrated data lead to correct identification: the case of yam insect pest,<i> Digitivalva</i><i> hemiglypha</i> (Lepidoptera: Glyphipterigidae: Acrolepiinae)q 査読

    Kim, S; Yagi, S; Park, D; Xinyu, Z; Hirowatari, T; Lee, SH

    JOURNAL OF ASIA-PACIFIC BIODIVERSITY   15 ( 4 )   587 - 597   2022年12月   ISSN:2287-884X eISSN:2287-9544

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asia-Pacific Biodiversity  

    In this study, we corrected the misidentified insect pests on yam (Discorea polystachya), based on morphological characters and molecular analysis, and also firstly recorded the species in Korea. The species is a yam borer, Digitivalva hemiglypha Diakonoff & Arita. To accurate pest identification in future utility, genetic divergence within the genus Digitivalva including 43 individuals was calculated by adding samples from Korea and Japan. The intraspecific and interspecific genetic divergences in cytochrome oxidase subunit I, when calculated separately from D. hemiglypha I and D. hemiglypha II, had each constant average values along with other congeneric species: average 0.1% of intraspecific genetic divergence with ranges 0.0–0.7%; average 10.1% of interspecific genetic divergence with ranges 4.0–12.9%. Additionally, Automatic Barcode Gap Discovery results also recognized that two clades of D. hemiglypha were different molecular operational taxonomic units in the substitution models. Consequently, our results indicate that D. hemiglypha I is a correct D. hemiglypha in the cytochrome oxidase subunit I and it also supported by morphological comparison with the holotype of that. All sequences of D. hemiglypha I were nested in the same haplotype, with indicating the rapid dispersal. In further study, D. hemiglypha II will be re-checked as a distinct species of Digitivalva or other genus after examination of their specimens.

    DOI: 10.1016/j.japb.2022.09.004

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Discovery of <i>Nemophora chrysoprasias</i> Meyrick (Lepidoptera: Adelidae) from China, with notes on its related species 査読

    Hirowatari, T; Yagi, S; Liao, CQ; Huang, GH; Wang, M

    JOURNAL OF ASIA-PACIFIC BIODIVERSITY   15 ( 3 )   391 - 400   2022年9月   ISSN:2287-884X eISSN:2287-9544

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asia-Pacific Biodiversity  

    Nemophora chrysoprasias (Meyrick, 1907), previously known only by the type series from Assam, India, was discovered in the Yunnan Province of China. This study is the first to illustrate the male and female genitalia of N. chrysoprasias. Despite their differing appearances, this species is determined to be related to N. rubrofascia Christoph, 1882 based on their morphological characters and DNA barcode sequences.

    DOI: 10.1016/j.japb.2022.04.009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A new species of the genus <i>Coptotriche</i> (Lepidoptera: Tischeriidae) from Okinawa Island, Japan 査読

    Kim, HK; Yagi, S; Kobayashi, S; Hirowatari, T

    JOURNAL OF ASIA-PACIFIC BIODIVERSITY   15 ( 3 )   401 - 407   2022年9月   ISSN:2287-884X eISSN:2287-9544

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asia-Pacific Biodiversity  

    A new Symplocos trumpet leafminer, Coptotriche yanbarensis Kim & Yagi sp. nov., feeding on S. stellaris and S. okinawensis (Symplocaceae) is described from Okinawa Island, Japan. The new species is distinguishable from the Japanese Symplocos feeding described species, C. symplocosella Kobayashi & Hirowatari, 2016 by the forewing coloration, the shape of genitalia, and also DNA barcodes.

    DOI: 10.1016/j.japb.2022.04.010

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The first record of <i>Anatrachyntis lunulifera</i> (Meyrick, 1935) (Lepidoptera: Cosmopterigidae) in the Ryukyus, Japan 査読

    Goto, K; Yagi, S; Hirowatari, T

    JOURNAL OF ASIA-PACIFIC BIODIVERSITY   15 ( 2 )   260 - 266   2022年6月   ISSN:2287-884X eISSN:2287-9544

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asia-Pacific Biodiversity  

    Anatrachyntis lunulifera (Meyrick, 1935) (Lepidoptera: Cosmopterigidae) is distributed in the Pacific region, for example, in Fiji and the Marquesas Islands, and larvae of this species feed on the male inflorescence of Pandanus species. In our study, A. lunulifera was collected from Pandanus odorifer (Forssk.) Kuntze in Amami oshima Island, Okinawa-jima Island, and Miyako-jima Island, the Ryukyus, Japan. This article is the first report of A. lunulifera from Japan, North Pacific. In this study, we have redescribed and illustrated the adult, male and female genitalia of A. lunulifera, and illustrated those of A. incertulella (Walker, 1864), another Pandanus feeder occurring together with A. lunulifera in the Ryukyus, for comparison.

    DOI: 10.1016/j.japb.2022.02.001

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A new species of the genus Agrioglypta Meyrick (Lepidoptera: Crambidae) from Japan based on morphological characters and DNA barcoding 査読

    Rosfiansyah, Sadahisa Yagi, Shunsuke Tomura, Toshiya Hirowatari

    Journal of Asia-Pacific Biodiversity   14 ( 4 )   557 - 568   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.japb.2021.10.001

  • Surveys on detritivorous moths using bait traps in Japan 査読

    Kiyoshiro Goto, Sadahisa Yagi, Johei Oku, Shunsuke Tomura, Daisuke Yamaguchi, Toshiya Hirowatari

    Journal of Asia-Pacific Biodiversity   14 ( 3 )   386 - 398   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.japb.2021.03.011

  • <p><strong>A Taxonomic study of two species of <em>Thiotricha</em> Meyrick (Lepidoptera: Gelechiidae), from southwestern Japan, with notes on the biology of their immature stages</strong></p>

    KHINE MON MON KYAW, TATSUYA UEDA, SADAHISA YAGI, TOMOKO OKAMOTO, MIN WANG, TOSHIYA HIROWATARI

    Zootaxa   4980 ( 2 )   331 - 354   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The taxonomy and biology of the immature stages of two gelechiid species of Thiotricha Meyrick, 1886, found in the southeastern part of the Sino-Japanese region is presented. Thiotricha lumnitzeriella Kyaw, Ueda & Hirowatari sp. nov., from islands in southwestern Japan is described. The larva of this species feeds as a portable case maker on Lumnitzera racemosa Willd. (Combretaceae). Thiotricha gemmulans Meyrick, 1931 originally described from India is newly recorded from Japan, mainland China, and Thailand. This species feeds as a portable case maker on Glochidion zeylanicum var. lanceolatum (Hayata) and G. zeylanicum var. zeylanicum (Gaertn.) A. Juss (Phyllanthaceae). Thiotricha acrophantis Meyrick, 1936 is newly synonymized with T. gemmulans.                Images of the adults of Thiotricha lumnitzeriella sp. nov. and T. gemmulans including genitalia, and images and illustrations of the larval chaetotaxy and pupa for both species are provided. Larval feeding habits are described in detail.

    DOI: 10.11646/zootaxa.4980.2.5

  • <p><strong>Two new species of <em>Promalactis</em> and one newly recorded from Japan (Lepidoptera, Oecophoridae)</strong></p> 査読

    SHUNSUKE TOMURA, TOSHITAMI KOMATSU, SADAHISA YAGI, TOSHIYA HIROWATARI

    Zootaxa   4970 ( 1 )   151 - 160   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two new species of the genus Promalactis Meyrick (Lepidoptera: Oecophoridae) are described from Japan: P. inokoi Tomura & Komatsu sp. nov. and P. kogii Tomura, Yagi & Hirowatari sp. nov. Additionally, Promalactis hoenei Lvovsky, 2000, originally described from China is newly recorded from Japan. Images of the imagoes and male and female genitalia are provided.

    DOI: 10.11646/zootaxa.4970.1.7

  • Type materials of Dryinidae described by Teiso Esaki & Shiro Hashimoto (Hymenoptera: Chrysidoidea) 招待

    Mita, T. Ohara, N. & Yagi, S.

    Bulletin of the Kyushu University Museum   ( 18 )   75 - 85   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • <p><strong>Review of the genus <em>Vespina</em> (Lepidoptera, Incurvariidae) with two new species from China and Japan</strong></p> 査読

    TOSHIYA HIROWATARI, SADAHISA YAGI, ISSEI OHSHIMA, GUO-HUA HUANG, MIN WANG

    Zootaxa   4927 ( 2 )   209 - 233   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Asian species of the genus Vespina Davis, 1972 (Lepidoptera, Incurvariidae) are mainly reviewed. Vespina meridiana Hirowatari & Yagi sp. nov. from the Ryukyu Islands, Japan, and Vespina sichuana Hirowatari, Huang & Wang sp. nov. from Sichuan, China, are described. The previously known Vespina species are associated with plants from the Fagaceae family on the western coast of the USA and East Asia and with Sapindaceae (Aceraceae) in eastern Europe. The two new species described here are associated with Fagaceae and Myricaceae, respectively, in warm temperate areas in Asia. Vespina nielseni Kozlov, 1987, which was only known from East Asia, is newly recorded from South China. A checklist for the genus is provided herein. Morphological information of the immature stages of the two new species is partially provided. The absence or reduction of a female frenulum and presence of approximately 20 thin pseudofrenular bristles, the dorsoventrally flattened pupa, and the minute tergal spines scattered on abdominal segments 3–8 are considered as possible autapomorphies of Vespina.

    DOI: 10.11646/zootaxa.4927.2.3

  • Taxonomic study of Thiotricha Meyrick (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan, with the description of two new species 査読

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Jouhei Oku, Yositaka Sakamaki, Toshiya Hirowatari

    ZOOKEYS   ( 897 )   67 - 99   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A part of Japanese species of the genus Thiotricha Meyrick, 1886 are reviewed. Three species described by Omelko (1984) in the genus Cnaphostola Meyrick, 1918 are placed in combination with Thiotricha; Thiotricha biformis, T. angustella comb. nov. and T. venustalis comb. nov. These species are redescribed, and two new species, T. elaeocarpiella Kyaw, Yagi & Hirowatari, sp. nov. and T. flavitermina Kyaw, Yagi & Hirowatari, sp. nov. are described based on external morphological characters of adults and genitalia of males and females. Thiotricha chujaensis (Park, 2016), comb. nov. described in Cnaphostola from Korea, is newly recorded in Japan feeding on Mallotus japonica (Euphorbiaccae). One of the new species, T. elaeocatpiella sp. nov. has been associated with two different plants, Elaeocarpus zollingeri (Elaeocarpaceae) and Rhaphiolepis indica (Rosaceae). This paper presents the first comprehensive description of the morphology, pupal morphology and biology of species previously treated in the genus Cnaphostola and their relatives in Japan.

    DOI: 10.3897/zookeys.897.38529

  • Taxonomic notes on the Ectoedemia suberis and angulifasciella species groups in Japan (Lepidoptera: Nepticulidae) 査読

    Sadahisa Yagi, Nagao Hirano, Toshiya Hirowatari

    ZOOTAXA   4706 ( 2 )   201 - 230   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diagnoses and notes on biology and distribution of Japanese species of the suberis and angulifasciella groups of the genus Ectoedemia Busck, 1907 are given. Two species, E. chasanella Puplesis, 1984 and E. ortiva Rociene & Stonis, 2013, are reported for the first time from Japan and their morphology is redescribed. In addition, we provide molecular identification of the two species and their relatives based on COI barcode sequences and the nuclear gene (EF1-alpha) sequences. The female of E. chasanella is described for the first time. We confirm that E. chasanella utilizes Quercus species (Fagaceae) as its hostplant: Q. dentata, Q. serrata, Q. crispula, and Q. acutissima. Ectoedemia ortiva was formerly placed in the suberis group, and its host plant was unknown. We move this species to the angulifasciella group and provide evidence that it utilizes Ulmus sp. (Ulmaceae) as its host plant.

    DOI: 10.11646/zootaxa.4706.2.1

  • Two new species of Antispila Hubner (Lepidoptera: Adeloidea: Heliozelidae) associated with Hydrangea (Hydrangeaceae) from China 査読

    Cheng-Qing Liao, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari, Guo-Hua Huang

    JOURNAL OF ASIA-PACIFIC ENTOMOLOGY   22 ( 3 )   941 - 946   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The genus Antispila Hubner, [1825] is poorly recorded from China. Two new Antispila species, A. longcangensis, sp. nov. and A. emeishanensis, sp. nov. feeding on Hydrangeaceae, are described from Sichuan, China. The adult male and female, genitalia and venation of both species are illustrated. Diagnostic characters of these species are compared with other described Antispila species from China. DNA barcodes sequences of the two new species are also provided.

    DOI: 10.1016/j.aspen.2019.07.017

  • Correction to: A new species of the genus Nosphistica Meyrick (Lepidoptera, Lecicthoceridae) from Japan 査読

    奥尉平, 坂巻祥孝, 屋宜禎央

    Lepidoptera Science   70 ( 2 )   29 - 31   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Correction to: A new species of the genus Nosphistica Meyrick (Lepidoptera, Lecicthoceridae) from Japan

  • リュウキュウアカショウビンの巣内共生鱗翅類 査読

    那須 義次, 荒尾 未来, 重松 貴樹, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉, 村濱 史郎, 松室 裕之, 上田 恵介

    蝶と蛾   70 ( 2 )   47 - 58   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>The insect fauna in Ryukyu Ruddy Kingfisher nests was investigated on Iriomote-jima, Ishigaki-jima and Miyako-jima Is., Okinawa, Japan. Kingfishers on Iriomote-jima and Ishigaki-jima Is., where Takasago termites which make ball-like nests on trees are distributed, often dig nesting holes in the termite nests, but they excavate holes in decayed trees on Miyako-jima I. where the termites are not present. Moths belonging to the family Tineidae were found to be the main symbiotic insects in the nests, and eight moth species, including two species considered to be undescribed or newly recorded species from Japan, were confirmed. The differences in moth faunas of the kingfisher nests between the three islands are discussed.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.70.2_47

  • Two new species of Bucculatrix Zeller (Lepidoptera: Bucculatricidae) from China 査読

    Cheng-Qing Liao, Sadahisa Yagi, Shigeki Kobayashi, Guo-Hua Huang

    ZOOTAXA   4624 ( 3 )   322 - 336   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two new species of Bucculatrix are described from China: adults and male genitalia of B. yingjingensis Liao, Yagi & Huang, sp. nov., are presented; and the adult female and genitalia of B. liubaensis Liao, Kobayashi & Huang, sp. nov., are given, along with biological notes. DNA barcodes support the separation of two new species from each other and from related species.

    DOI: 10.11646/zootaxa.4624.3.2

  • 英彦山の異なる森林植生におけるライトトラップを用いたガ類群集調査 査読

    屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    環動昆   30 ( 2 )   71 - 101   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Relationships between moth assemblages and vegetation studied using light traps on Mount Hikosan

    DOI: 10.11257/jjeez.30.71

  • 日本産 Nosphistica 属の1新種(鱗翅目:ヒゲナガキバガ科) 査読

    奥 尉平, 坂巻 祥孝, 屋宜 禎央

    蝶と蛾   69 ( 3 )   107 - 112   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    <p>南西諸島から得られた1新種フェルマータヒゲナガキバガ (新称)(Nosphistica fermata sp. nov.)について,成虫外見,翅脈,雌雄交尾器を図示し,記載を行った.Nosphistica 属は日本から初めての記録となる.本属は現在世界で12種の記録があり,これまでの分布は東洋区のインドから台湾までであった.本属は以下の形質によって特徴づけられる.1) 前翅と後翅によく発達した腎臓型あるいは円形の斑紋がある.2) 後翅の前縁に歯状鱗片塊があり,後翅の後縁基部に特徴的な長い黒褐色の鱗片が集まる (Fig. 1). 3) 腹部4-7節背板前縁に刺状突起列がある (Fig. 2).</p>

    DOI: 10.18984/lepid.69.3-4_107

  • スピニエラネマルハキバガ(新称)(鱗翅目:キバガ上科:ネマルハキバガ科)の日本からの発見 査読

    大島 一正, 屋宜 禎央, D. Adamski

    蝶と蛾   69 ( 3 )   93 - 98   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    <p>九州大学農学部附属英彦山生物学実験施設で採集されたネマルハキバガ科の標本を検討したところ,日本未記録で,かつこれまで韓国からしか記録のなかった Blastobasis spiniella Park, 2000 を確認した.本種はこれまでオス個体しか知られていなかったため,まず交尾器形態を原記載と比較し,B. spiniella のオス1個体を同定した.次にこの個体の COI バーコーディング領域の配列を他標本の配列と比較することで,B. spiniella のメス1個体を特定した.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.69.3-4_93

  • 日本産Etainia属の1新種(鱗翅目,モグリチビガ科) 査読

    屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    蝶と蛾   68 ( 2 )   65 - 72   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    <p>本州および九州で,キイロモグリチビガ Etainia peterseni (Puplesis, 1985)に似た1新種を発見したので,記載するとともに,キイロモグリチビガの再記載を行った.</p><p>Etainia peterseniPuplesis, 1985) キイロモグリチビガ</p><p> 開張6.9-8.9 mm.頭毛は濃黄~橙色.前翅は黄色みがかったクリーム色で,前翅中央の横条と基部前縁は暗褐色.後翅は灰褐色.♂交尾器のバルバは先端近くの腹面側に細長い突起をもつ.グナトスの中央突起は短い.ファルスにはカトレマ付近にM字型の硬化部をもつ.♀交尾器のT8後方は尖る.ベスティブルムは大きく丸く,シグナは小さい.分布:日本(北海道,本州,九州);沿海州.</p><p>Etainia parva Yagi & Hirowatari sp. nov. ヒメキイロモグリチビガ (新種,和名新称)</p><p>開張5.8-7.8 mm.頭毛は濃黄~橙色.前翅は黄色みがかったクリーム色で,前翅中央の横条と基部前縁は暗褐色.♂交尾器のバルバは基部近くの腹面側が張り出す.グナトスの中央突起は長い.♀交尾器のT8後方は尖らない.ベスティブルムは角張り,シグナは大きい.分布:日本(本州,九州).</p><p>本種の外見はキイロモグリチビガ E. peterseniに酷似しているが,小型であり,前翅の横帯も太い.しかし,個体変異が見られる.本種はキイロモグリチビガに比べ南方あるいは低所で採集されるが,ほぼ同所的に得られている地点もあるため交尾器による同定が確実である.本属はカエデの翼果に潜孔することが知られているが,日本での生態は不明である.</p>

    DOI: 10.18984/lepid.68.2_65

  • A remarkable new species of the genus Teinotarsina (Lepidoptera, Sesiidae) from Okinawa-jima, Japan 査読

    屋宜禎央, 広渡俊哉, 有田豊

    ZooKeys   571   143 - 152   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A remarkable new species of the genus Teinotarsina (Lepidoptera, Sesiidae) from Okinawa-jima, Japan

    DOI: 10.3897/zookeys.571.7780

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の小蛾類

    那須, 義次, 広渡, 俊哉, 坂巻, 祥孝, 岸田, 泰則(範囲:モグリチビガ上科,ムモンハモグリガ上科,ヒロズコガ上科,ホソガ上科,スガ上科)

    Gakken  2023年10月    ISBN:9784054069442

     詳細を見る

    総ページ数:191p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • ブナを寄主とするEctoedemia属(チョウ目,モグリチビガ科)の多様性と潜葉習性

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本生態学会第67回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    researchmap

  • 潜葉性小蛾類の採集法と飼育法

    屋宜禎央

    2019年度日本鱗翅学会九州支部例会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Taxonomic study of the genus Palumbina in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    2019年度日本鱗翅学会九州支部例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    researchmap

  • 日本産Stigmella属ultima種群(チョウ目, モグリチビガ科)の分類学的研究

    屋宜禎央, 平野長男, 広渡俊哉

    日本蛾類学会2019年総会・研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    researchmap

  • 九州大学伊都キャンパスにおける潜葉性小蛾類の相調査

    辻千香子, 屋宜禎央, Khine Mon Mon Kyaw, 広渡俊哉

    日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    researchmap

  • Quercus属を寄主とする日本産Ectoedemia属(モグリチビガ科)

    屋宜禎央, 平野長男, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第65回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    researchmap

  • Taxonomic revision of the genus Cnaphostola Meyrick, 1918 (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Jouhei Oku, Yoshitaka Sakamaki

    日本昆虫学会第78回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    researchmap

  • 日本から発見されたブナを寄主とするEctoedemia属(モグリチビガ科)

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第78回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    researchmap

  • Vespina属(マガリガ科)の分類学的再検討

    広渡俊哉, 屋宜禎央, 黄国華, 王敏

    日本昆虫学会第78回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    researchmap

  • 九州大学伊都キャンパスにおける潜葉性小蛾類の種多様性

    辻千香子, 屋宜禎央, Khine Mon Mon Kyaw, 広渡俊哉

    九州・沖縄昆虫研究会第1回大会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Taxonomic revision of the genus Cnaphostola Meyrick, 1918 (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    九州・沖縄昆虫研究会第1回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    researchmap

  • 中国ヒマラヤ地域におけるマガリガ上科の分類学的新知見

    広渡俊哉, 屋宜禎央, 黄国華, 王敏

    日本昆虫学会第77回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    researchmap

  • 日本産Ectoedemia属angulifasciella種群(チョウ目, モグリチビガ科)の分類学的研究

    屋宜禎央, 平野長男, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第77回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    researchmap

  • 日本産潜葉性小蛾類に関する新知見

    屋宜禎央

    平成29年日本鱗翅学会九州支部春の例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    researchmap

  • 中国四川省で採集されたマガリガとヒゲナガガ(予報)

    広渡俊哉, 屋宜禎央, 黄国華, 王敏

    日本蛾類学会2017年総会・研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    researchmap

  • 沖縄島で発見されたシロハモグリガ亜科の2未記載種

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本蛾類学会2017年総会・研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    researchmap

  • 福岡市近郊で発生したギンスジヒゲナガの生態

    広渡俊哉, 佐々木公隆, 屋宜禎央

    第28回日本環境動物昆虫学会年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    researchmap

  • バラ科を寄主とする日本産 Ectoedemia 属(チョウ目, モグリチビガ科)の未同定種

    屋宜禎央, 広渡俊哉, 平野長男

    日本昆虫学会第 76 回大会・第 60 回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    researchmap

  • 日本産ハモグリガ科(鱗翅目)の分類に関する最近の知見

    広渡俊哉, 屋宜禎央, 小林茂樹, 安能浩

    日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    researchmap

  • キイロモグリチビガEctoedemia peterseni と未知の近縁種について

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本蛾類学会2016年総会・研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    researchmap

  • 沖縄本島から発見されたTeinotarsina属(スカシバガ科)の未記載種

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本蛾類学会2016年総会・研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    researchmap

  • バラ科を寄主とする日本産Ectoedemia属(チョウ目; モグリチビガ科)の未同定種 (予報)

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    平成27年度日本昆虫学会九州支部大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 英彦山におけるライトトラップを用いたガ類群集調査

    屋宜禎央, 紙谷聡志, 大原直通, 広渡俊哉

    第75回日本昆虫学会福岡大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    researchmap

  • 英彦山におけるライトトラップボックス法を用いた蛾類調査

    屋宜禎央, 広渡俊哉, 紙谷聡志, 大原直通

    平成26年度 日本昆虫学会九州支部大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    researchmap

  • 英彦山におけるライトトラップボックス法を用いた蛾類調査

    屋宜禎央, 広渡俊哉, 紙谷聡志, 大原直通

    第26回 日本環境動物昆虫学会年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    researchmap

  • 小笠原諸島で発見されたHeliozela属の一未記載種(チョウ目:ツヤコガ科)

    屋宜禎央, 川北篤, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 宮野(2022)で報告されたハビロキバガ亜科(チョウ目:エグリキバガ科)3種の分類学的研究

    荒島 彈, 屋宜禎央, 広渡俊哉, 外村俊輔, 奥 尉平

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ヒメツマオレガDryadaula epischista(ヒロズコガ上科・マメヒロズコガ科)に外観が類似した未記載種

    朴鎮亨, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • シロモンノメイガとオガサワラシロモンノメイガの生態に関する知見

    松井悠樹, 中 秀司, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • イヌマキの葉に潜るMakivora属(ハマキガ科・ヒメハマキガ亜科)の1新種

    川島育海, 屋宜禎央, 那須義次, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産エグリキバガ科(キバガ上科)の近況および新知見

    荒島 彈, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本蛾類学会2024年研究発表会  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小笠原諸島における潜葉性・腐食性小蛾類を中心とした未知の多様性

    広渡俊哉, 屋宜禎央

    第35回日本環境動物昆虫学会(市民公開シンポジウム)  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小笠原諸島で確認されたErechthias属の不明種について(チョウ目・ヒロズコガ科)

    朴鎮亨, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第69回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小笠原諸島で発見されたテリハハマボウを寄主とするBucculatrix属(チビガ科)の1未記載種

    屋宜禎央, 奥尉平, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第69回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 九州・沖縄産Agonopterix属(チョウ目:ヒラタマルハキバガ科)の分類学的研究

    荒島 彈, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第83回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • マメヒロズコガDryadaula trapezoidesおよび外観の近似した未記載種数種について(ヒロズコガ上科、Dryadaulidae)

    朴鎮亨, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第83回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新種はすぐそこに!? 名のない虫に名前をつけるには?

    屋宜禎央

    第8回 九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター・シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産Phalonidia属(ハマキガ科)2種の分類学的再検討

    鈴木信也, 神保宇嗣, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第68回大会  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産Gynnidomorpha属(チョウ目:ハマキガ科)の分類学的再検討

    鈴木信也, 神保宇嗣, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産Ectoedemia 属ornatella 種群(チョウ目;モグリチビガ科)の分類学的研究

    屋宜禎央, 平野長男, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • アセビ(ツツジ科)を食するAgonopterix 属の未記載種(鱗翅目, ヒラタマルハキバガ科)

    荒島 彈, 屋宜禎央, 阪上洸多, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 南西諸島で採集されたマダラトガリホソガ属Anatrachyntis(チョウ目:カザリバガ科)の日本未記録種

    後藤聖士郎, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    九州沖縄昆虫研究会・鱗翅学会九州支部2021年度合同大会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産Cochylidia属rupicola種群(ハマキガ科)の分類学的再検討

    鈴木信也, 神保宇嗣, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第67回大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 中国雲南省で発見されたヒゲナガガ科の美麗種 Nemophora chrysoprasias Meyrickについて

    広渡俊哉, 屋宜禎央, 廖 承清, 黄 国華, 王 敏

    日本鱗翅学会第67回大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産コブカザリバガ科(チョウ目)の分類と生態

    後藤聖士郎, 田川裕貴, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第81回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産イカリモンノメイガと近縁な未記載種(チョウ目,ツトガ科)

    Rosfiansyah, 屋宜禎央, 外村俊輔, 吉安裕, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第81回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本産Niditinea属(チョウ目;ヒロズコガ科)の分類学的研究

    屋宜 禎央, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第81回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ハイノキ属を食べるCoptotriche属2種の分類学的研究(鱗翅目,ムモンハモグリガ科)

    Kim Hyeongkyu, 屋宜禎央, 小林茂樹, 広渡俊哉

    日本昆虫学会第81回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小蛾類の多様性の解明

    屋宜 禎央

    昆虫科学・新産業創生研究センター 第3回シンポジウム  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 沖縄島で発見されたゴール形成性Heliozela属 (チョウ目,ツヤコガ科) の一種

    屋宜 禎央

    第2回オンライン基礎昆虫学会議  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 潜葉性小蛾類モグリチビガ科Ectoedemia属の多様性

    屋宜 禎央

    九州・沖縄昆虫研究会第7回例会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Taxonomic study of the genus Palumbina in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    2019年度日本鱗翅学会九州支部例会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Taxonomic revision of the genus Cnaphostola Meyrick, 1918 (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Jouhei Oku, Yoshitaka Sakamaki

    日本昆虫学会第78回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Taxonomic revision of the genus Cnaphostola Meyrick, 1918 (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan

    Khine Mon Mon Kyaw, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    九州・沖縄昆虫研究会第1回大会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 韓国江原道で採集されたヒゲナガガ 4 種について

    広渡俊哉, 安能浩, 屋宜禎央, 松井悠樹, 朴鎮亨, 李峰雨, 裵良燮

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 西日本のカルスト草原で発見されたヒラタマルハキバガ科の国内未記録種(チョウ目:キバガ上科)

    荒島彈, 屋宜禎央, 佐々木公隆, 鈴木信也, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 独自の多様性と外来種が織りなす小笠原の蛾類を求めて

    屋宜禎央

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 日本産リンゴヒメシンクイ種複合体(メムシガ科)の分類学的研究

    岡太陽, 神保宇嗣, 綿引大祐, 屋宜禎央

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 日本産ハモグリガ科 Lyonetia 属の最近の新知見

    屋宜禎央

    日本鱗翅学会第68回大会  2022年10月 

     詳細を見る

  • 日本産Aethes 属(ハマキガ科)の分類学的新知見

    鈴木信也, 神保宇嗣, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 小笠原諸島産Calicotis属(チョウ目:ニセマイコガ科)に関する研究

    浜口純平, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 小笠原諸島で発見された Stathmopoda 属(チョウ目:ニセマイコガ科)の不明種について

    浜口純平, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    九州沖縄昆虫研究会・鱗翅学会九州支部2023年度合同大会  2023年12月 

     詳細を見る

  • 小笠原の固有種ハイイロノメイガに近縁な未記載種とそれらの所属について

    松井悠樹, 屋宜禎央, 木村正明

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 九州・南西諸島から採集されたスダジイを利用する2種のStenolechia 属

    酒井大輔, 坂巻祥孝, 屋宜禎央

    九州沖縄昆虫研究会・鱗翅学会九州支部2023年度合同大会  2023年12月 

     詳細を見る

  • クワコ繭およびカイコ繭トラップからのマダラトガリホソガの採集

    藤井 告, 後藤聖士郎, 藤本章晃, 屋宜禎央

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

  • クスドイゲを利用するGibberifera属(ハマキガ科:ヒメハマキガ亜科)の1新種

    川島育海, 松井悠樹, 屋宜禎央

    日本鱗翅学会第70回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Taxonomic study of Japanese Agonopterix takamukui and its allied species (Lepidoptera: Depressariidae) 国際共著 国際会議

    Hazumu Arashima, Peter Buchner, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Polyphagy in the genus Paraclemensia (Lepidoptera: Incurvariidae) with morphological and molecular variation

    Hyeong-Kyu Kim, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    2023 Fall Conference at the Korean Society of Applied Entomology  2023年10月 

     詳細を見る

  • Morphological and molecular variation in the polyphagous genus Paraclemensia (Lepidoptera: Incurvariidae), with synonymy of the P. viridis and related taxa 国際会議

    Hyeong-Kyu Kim, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

  • Genus Erechthias (Tineidae, Erechthiinae) of Ogasawara Islands. 国際会議

    Jinhyeong Park, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

  • Diversity and feeding habit of Japanese Heliozela (Lepidoptera: Heliozelidae) 国際会議

    Sadahisa Yagi, Hyeong-Kyu Kim, Toshiya Hirowatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

  • Current research status of the Japanese Cochylina (Lepidoptera: Tortricidae: Tortricinae: Cochylini) 国際会議

    Shinya Suzuki, Utsugi Jinbo, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirawatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

  • A recent review of Pyraloidea in the Ogasawara Islands 国際会議

    Yuki Matsui, Sadahisa Yagi, Atsushi Kawakita, Hideshi Naka, Toshiya Hirowatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A new species of Makivora (Lepidoptera: Tortricidae: Olethreutinae) mining into the leaves of Podocarpus macrophyllus from Japan. 国際会議

    Ikumi Kawashima, Sadahisa Yagi, Yoshitsugu Nasu, Toshiya Hirowatari

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • カラムシの花から羽化した小蛾類3種

    屋宜禎央, 岡 太陽

    蛾類通信   ( 313 )   381 - 382   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Discovery of Crypsithyris efflexa (Xiao & Li) (Lepidoptera, Tineidae) in Japan 査読

    Jinhyeong PARK, Sadahisa YAGI, Toshiya HIROWATARI

    Lepidoptera Science   76 ( 1 )   1 - 3   2025年1月

     詳細を見る

  • ヒロズコガ上科の多様な食性

    朴 鎮亨, 屋宜禎央

    昆虫と自然   60 ( 1 )   9 - 13   2025年1月

     詳細を見る

  • 2024 年秋季に福岡市内で花きや苗を食害していた蛾類

    屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1079 - 1083   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • マサキスガのツワブキへの訪花記録

    屋宜禎央, 岡 太陽

    Pulex   ( 103 )   1028 - 1029   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • クロガネシダマイコガの九州初記録と寄主の追加記録

    浜口純平, 屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1062 - 1063   2024年12月

     詳細を見る

  • ウンナンヨツボシホソバ幼虫の蘚類への摂食例

    屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1030 - 1031   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • メイガ上科 3 種の新寄主記録

    松井悠樹, 屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1057 - 1059   2024年12月

     詳細を見る

  • 九州におけるメムシガ科 4 種の記録

    岡 太陽, 外村俊輔, 松井悠樹, 屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1072 - 1074   2024年12月

     詳細を見る

  • 九州におけるシリグロハマキの初記録

    鈴木信也, 外村俊輔, 屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1048 - 1049   2024年12月

     詳細を見る

  • ヨツアシホソガの九州および奄美大島からの初記録

    澤田昌恭, 川島育海, 松井悠樹, 屋宜禎央

    Pulex   ( 103 )   1025 - 1026   2024年12月

     詳細を見る

  • 徳島県で採集されたモグリチビガ上科4種

    屋宜禎央, 外村俊輔

    蛾類通信   ( 310 )   284 - 285   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 潜葉性小蛾類の種多様性と潜葉習性の解明

    屋宜禎央

    アグリバイオ   48   46 - 49   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • ツマモンギンチビキバガの対馬からの記録および新寄主と潜葉習性

    屋宜禎央

    蛾類通信   ( 307 )   214 - 215   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 栽培用リンドウを食害するリンドウホソハマキの分類と生態

    鈴木信也, 屋宜禎央, 広渡俊哉

    植物防疫   77 ( 8 )   40 - 45   2023年8月

     詳細を見る

  • サカキツヤコガとヤチツツミノガの九州からの記録

    屋宜禎央, キムヒョンキュ, 広渡俊哉

    蛾類通信   ( 306 )   190 - 191   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • A new Ericaceae-feeding species of Agonopterix (Lepidoptera, Depressariidae) from Japan 査読

    Hazumu Arashima, Sadahisa Yagi, Kota Sakagami, Toshiya Hirowatari

    Journal of Asia-Pacific Biodiversity   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.japb.2022.10.005

  • Chrysorthenches muraseae の九州からの記録

    後藤聖士郎, 屋宜禎央

    Pulex   ( 101 )   946 - 947   2022年12月

     詳細を見る

  • クサビモンコガの九州からの記録

    屋宜禎央

    Pulex   ( 101 )   947 - 948   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 九州初記録のスゴモリキバガ類

    外村俊輔, 屋宜禎央

    Pulex   ( 101 )   935 - 936   2022年12月

     詳細を見る

  • 福岡県における大型鱗翅類 10 種の記録

    屋宜禎央

    Pulex   ( 101 )   937 - 939   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 南大東島のリュウキュウコノハズクの巣から羽化したヒロズコガ科2種

    屋宜禎央, 澤田明, 白岩颯, 金杉尚紀

    蛾類通信   ( 304 )   138 - 139   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 福岡県におけるXyrosaris属(スガ科)の記録

    屋宜禎央

    蛾類通信   ( 302 )   47 - 48   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 徳島県海部郡海陽町 2 地点での蛾類調査 -2012 年の調査結果- 査読

    広渡俊哉, 屋宜禎央, 鈴木信也, 外村俊輔, 小林茂樹, 山田量崇

    徳島県立博物館研究報告   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Survey of moth fauna in Kaiyo-cho, Tokushima Prefecture — A result of survey in June 2012

  • スガ科3種の1齢幼虫の潜葉習性

    屋宜禎央, 外村俊輔, 野田亮, 楢崎康二, 広渡俊哉

    蛾類通信   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Mining habits of the first instar larva in three species of Yponomeutid moths

  • ミズナラの菌えいから羽化したキバガ上科2種

    屋宜禎央, 外村俊輔, 後藤聖士郎

    蛾類通信   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 九州新記録のウリカエデモグリチビガStigmella monella PupulesisとミツオビキンモンホソガPhyllonorycter tritorrhecta (Meyrick)およびその越冬態

    屋宜禎央, 野田亮, 広渡俊哉

    蛾類通信   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 兵庫県で開催した第79 回レピドプテリストセミナー (レピゼミ)で採集された蛾

    阪上洸多, 宮野昭彦, 後藤聖士郎, 岩下幸平, クルズスキー淳子, 間野隆裕, 松井悠樹, Khine Mon Mon Kyaw, 那須義次, 奥 尉平, 富沢 章, 外村俊輔, 屋宜禎央

    誘蛾燈   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Glaucolepis oishiella (Matsumura, 1931)オオイシモグリチビガ(モグリチビガ科)の再記載と新産地

    平野 長男, 屋宜 禎央

    蛾類通信 = The Japan heterocerists' journal   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Redescription and new records of Glaucolepis oishiella (Matsumura, 1931)

  • 石川県で開催した第76回レピドプテリストセミナー(レピゼミ)で採集された蛾

    富沢章, 船越進太郎, 間野隆裕, 宮野昭彦, 阪上洸多, 佐藤宏明, 外村俊輔, 屋宜禎央

    誘蛾燈   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 福岡県のニセマイコガ科

    屋宜 禎央, 寺田 剛, 広渡 俊哉

    蛾類通信 = The Japan heterocerists' journal   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The family Stathmopodidae collected in Fukuoka Prefecture, Japan

  • Tonzidaeカイハネガ科(和名新称)(鱗翅目,スガ上科)の台湾からの2例目の採集記録

    小林茂樹, 屋宜禎央

    やどりが   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 5 月上旬の大隅半島で採集された小蛾類

    屋宜禎央, Khine Mon Mon Kyaw, 奥尉平, 北島裕紀, 外村俊輔, 坂巻祥孝, 広渡俊哉

    Pulex   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 英彦山で近年採集された原始的な小蛾類

    屋宜禎央, 山口大輔, 外村俊輔, 広渡俊哉

    九州・沖縄昆虫研究会会報   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    [Primitive microlepidoptera recently collected in Mt. Hikosan]

  • 岐阜県で開催した第73回レピドプテリストセミナー(レピゼミ)で採集された蛾

    船越進太郎, 各務一夫, 金子岳夫, 宮野昭彦, 那須義次, 佐藤宏明, 杉島一広, 高橋公彦, 屋宜禎央, 吉安裕

    誘蛾燈   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • ウスズミホソガのマテバシイからの記録

    屋宜禎央, 広渡俊哉

    Pulex   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 九州およびその周辺地域初記録の潜葉性小蛾類

    屋宜禎央

    Pulex   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 福岡市近郊で大発生したギンスジヒゲナガの生態に関する知見

    佐々木 公隆, 屋宜 禎央, 広渡 俊哉

    やどりが   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Biological notes on an upsurge of Nemophora optima in the vicinity of Fukuoka city, Japan

    DOI: 10.18984/yadoriga.2017.254_2

  • 奄美大島におけるシロズモンシダマイコガの寄主記録

    屋宜禎央

    蛾類通信   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • コウチスズメとルリモンホソバを福岡県で採集

    屋宜禎央, 広渡俊哉, 佐々木公隆

    博多虫   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 英彦山でキンケウスバイラガを採集

    屋宜禎央

    博多虫   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本昆虫学会

  • 日本鱗翅学会

  • 日本蛾類学会

  • 日本生態学会

  • 日本応用動物昆虫学会

委員歴

  • 日本鱗翅学会   編集幹事  

    2025年1月 - 現在   

  • 日本昆虫学会   将来問題検討委員会委員  

    2022年9月 - 2024年8月   

  • 日本昆虫学会   会計担当理事  

    2022年9月 - 2024年8月   

  • 日本鱗翅学会   評議員   国内

    2022年4月 - 2024年4月   

  • 九州・沖縄昆虫研究会   庶務・編集   国内

    2020年10月 - 現在   

学術貢献活動

  • Lepidoptera Science

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小笠原における枯死植物利用昆虫の種多様性・種間相互作用の解明

    2025年4月 - 2028年3月

    ERCA  環境研究総合推進費(革新型研究開発(若手枠) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明

    研究課題/領域番号:23K26929  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    広渡 俊哉, 小川 浩太, 屋宜 禎央, 田代 幸寛, 外村 俊輔

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    鱗翅目昆虫(チョウやガの仲間)の一部のグループでは、幼虫が枯葉や朽ち木、キノコ類、動物遺体などを食べる腐食性を獲得している。これらの腐食性鱗翅類は、採集や同定が困難であることから分類学的研究は遅れているものの、多様なニッチに適応しており非常に高い種多様性をもつと考えられる。本研究では、まず、日本列島における腐食性鱗翅類の多様性および本グループの適応放散の実態を明らかにする。さらに、幼虫の腸内フローラを分類群ごとに網羅的に調査することで、多様な腐食性の獲得を可能にした消化メカニズムについて明らかにするとともに、難分解性物質の分解などに応用可能な有用微生物群の発見に努める。

    CiNii Research

  • 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明

    研究課題/領域番号:23H02236  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発

    2022年4月 - 2025年3月

    環境研究総合推進費(環境問題対応型研究)  独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 潜葉性小蛾類の多様化に貢献する生態的特性の解明

    研究課題/領域番号:21K15151  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    屋宜 禎央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    同じ植物上に複数の近縁な種が共存する潜葉性小蛾類(特にモグリチビガ科とツヤコガ科)について形態情報や遺伝情報から種多様性の解明を行う。各種の幼虫の潜葉習性を明らかにし、分子系統解析により各習性の進化パターンを明らかにする。次に、多様化の要因として、寄生蜂や共生微生物と関連性があるか、ある場合は小蛾類にどのような影響を与えているかを検証する。さらに、主要な種分化の要因(地理的隔離や寄主転換)で種分化したと考えられる潜葉性小蛾類と習性の進化パターンの比較や分岐年代推定を行うことで、多様化に寄与したと考えられる小蛾類の各潜葉習性の適応的意義を明らかにする。

    CiNii Research

  • ケラチン・キチン食者を含むヒロズコガ科の種・遺伝的多様性と生態の解明

    2021年

    藤原ナチュラルヒストリー振興財団 学術研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • モグリチビガ科Ectoedemia属の分類ならびに潜葉習性と寄主利用に関する研究

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

担当授業科目

  • 昆虫多様性学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 農業生物科学演習第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学特別研究第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物科学演習第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 自然科学総合実験

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 農業生物科学演習第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業生物科学特別研究第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業生物科学特別研究第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業生物科学演習第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 昆虫多様性学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 農学実験第二

  • 農学実験第三

▼全件表示

社会貢献活動

  • ふくおか大昆虫展inももち

    九州大学総合研究博物館、九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター、TNCプロジェクト  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 昆虫学ミニアチュール この展示では、九州大学に保存されている原図類と歴代九大教員による出版物(図鑑等)を展示。

    九州大学総合研究博物館 昆虫科学・新産業創生研究センター  フジイギャラリー  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

メディア報道

  • 発掘ゼミ!! 8月1日(土)放送

    RKB  2020年8月

     詳細を見る

    発掘ゼミ!! 8月1日(土)放送

  • 英彦山のガの種類がシカ食害で変化した可能性があることを日本環境動物昆虫学会誌に発表し、その内容が紹介された

    朝日新聞  2019年8月

     詳細を見る

    英彦山のガの種類がシカ食害で変化した可能性があることを日本環境動物昆虫学会誌に発表し、その内容が紹介された

  • 沖縄島で発見されたハチに擬態したスカシバガを新種として発表したことが紹介された

    沖縄タイムス、Yahoo ニュースなど  2016年3月

     詳細を見る

    沖縄島で発見されたハチに擬態したスカシバガを新種として発表したことが紹介された