2024/09/30 更新

お知らせ

 

写真a

カタヤマ アユミ
片山 歩美
KATAYAMA AYUMI
動画URL
所属
農学研究院 環境農学部門(演習林) 准教授
農学部 附属演習林(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 環境農学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0929483112
プロフィール
・熱帯から北方林まで、様々な気候帯に属する森林における炭素循環の研究を行っています。 ・おもに九州の山岳ブナ林において、シカが森林生態系に与える影響について研究を進めています。 ・森林フィールドを中心とした森林生態系や物質循環にかかわる教育を行っています。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 森林科学

学位

  • 博士(農、九州大学)

経歴

  • 九州大学 大学院農学研究院 准教授

    2024年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学大学院 農学研究院 助教

    2015年1月 - 2023年12月

      詳細を見る

  • 住友林業株式会社

    住友林業株式会社

  • 北海道大学研究林

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:生態系生態学

    研究キーワード:生態系生態学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:熱帯雨林

    研究キーワード:熱帯雨林

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:炭素循環

    研究キーワード:炭素循環

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:森林

    研究キーワード:森林

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:森林生態系における炭素循環

    研究キーワード:炭素配分、土壌呼吸、幹呼吸、純一次生産量、総生産量、熱帯雨林

    研究期間: 2003年4月 - 2030年4月

  • 研究テーマ:森林生態系における炭素循環

    研究キーワード:炭素配分、土壌呼吸、幹呼吸、純一次生産量、総生産量、熱帯雨林

    研究期間: 2003年4月 - 2015年4月

論文

  • Aboveground biomass and structural characteristics of poisonous <i>Pieris japonica</i> shrub stands dominating under deer pressure

    Ichihashi, R; Katayama, A

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   29 ( 5 )   404 - 408   2024年9月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Canopy tree seedlings rarely grow in regions with overabundant deer in Japan, whereas Pieris japonica, a shrub species that is unpalatable to deer, has been expanding its habitat and occasionally forms dense pure stands in disturbed locations. Although this species could be the key to understanding vegetation structure and function under intense deer pressure, little information is available regarding the structural and functional aspects of P. japonica stands. Here, we examined aboveground mass (MA) and several structural parameters for 13 P. japonica stands of various developmental stages (3–64 years old as estimated from the number of growth rings of component plants); the stand MA and leaf area were estimated by developing relevant allometric equations for individual plants. The MA of P. japonica stands (≤50 Mg ha−1) were less than a fifth of that recorded for neighboring forests consisting of deciduous broad-leaved trees and conifers. Leaf area index (≤4.9 m2 m−2) and basal stem area (≤62 m2 ha−1, determined at 5 cm from the ground) of the stands reached the level comparable to tree forests, whereas canopy height (≤4.4 m) was much shorter and plant density (≥7,300 stems ha−1) was fairly high compared with those of average tree forests in neighboring regions. The stand structure lacked thick and long boles, resulting in low biomass accumulation in P. japonica stands. Thus, one possible consequence of the long-lasting deer pressure is the reduction of the carbon sequestration capacity to a fraction of that of the present forests.

    DOI: 10.1080/13416979.2024.2370065

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Characteristics of throughfall kinetic energy in an unmanaged Japanese cypress plantation laden with dead branches

    Jeong, S; Nanko, K; Katayama, A; Kume, T; Koga, S; Otsuki, K

    CATENA   243   108181 - 108181   2024年8月   ISSN:0341-8162 eISSN:1872-6887

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catena  

    Among soil erosion processes, the initial stage of splash soil erosion caused by throughfall kinetic energy (TKE) plays a crucial role in soil conservation within forest ecosystems. Throughfall (TF) through the upper canopy structure considerably influences TKE in coniferous plantations. Recent studies have revealed that the under-canopy structure laden with dead branches in unmanaged coniferous plantations reduces the TF; however, its specific impacts on TKE and appropriate sampling strategies remain unexplored. This study used 40 splash cups (4 for free kinetic energy and 36 for TKE) for one event (total: 600 splash cups for 15 events) in an unmanaged 36-year-old Japanese cypress plantation laden with dead branches. Additionally, unstratified and stratified Monte Carlo simulations were used to determine optimal sample sizes for stand-scale TKE estimation. Results demonstrated a strong correlation between TKE (J m−2) and TF (mm) (R2 = 0.98) across all events. The stand-scale unit TKE of 12.5 J m−2 mm−1 was much lower than those in seven previous studies with fewer or no dead branches (range: 16.4 to 28.2, median: 18.8 J m−2 mm−1). The previously developed empirical stand-scale unit TKE model considering under-canopy structure solely exhibited a 1.7-fold overestimation. Among the stand structures, a positive relationship of TKE with the distance between a sampling point and its nearest trunk (Dmin) was observed, which was positively correlated with the lowest dead branch height. This indicated that under-canopy dead branches weakened the TKE, likely by reducing TF and raindrop fall velocity. Stratified Monte-Carlo simulation considering the Dmin related spatial patterns of TKE provided a more efficient approach for capturing variability. To achieve high precision with potential errors of ≤5–10 %, a total sample size of 6–15 was appropriate. Our findings implied that the presence of under-canopy dead branches mitigates the soil erosion risk in unmanaged Japanese cypress plantations.

    DOI: 10.1016/j.catena.2024.108181

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of deer-exclusion fences on soil microbial communities through understory environmental changes in a cool temperate deciduous forest in Southern Japan

    Tokumoto, Y; Sakurai, Y; Abe, H; Katayama, A

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   564   121993 - 121993   2024年7月   ISSN:0378-1127 eISSN:1872-7042

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    The increasing deer population has significantly altered the forest ecosystems. Deer browsing affects not only plant species diversity and composition but also other organisms indirectly, along with soil properties. However, the effects of deer grazing on the soil microbial community and the underlying mechanisms have not been well understood. To assess these effects, we compared the understory environment and soil microbial community inside and outside fences at Mt. Shiraga, where severe soil environmental degradation has occurred due to sika deer grazing. We selected 20 Fagus trees inhabiting areas within and outside the fences with similar topological features. Eleven environmental variables and both soil prokaryotic and fungal communities were compared between samples inside and outside the fences. The area inside the fence had significantly higher dwarf bamboo density and soil carbon (C) and nitrogen (N) content, whereas soils outside the fences had higher pH and bulk density. The diversity index of the fungal community, in terms of the number of amplicon sequence variants, inside the fence was higher than that outside, whereas that of the prokaryotic community did not differ between fences. Both prokaryotic and fungal communities differed between inside and outside fences. The prokaryotic community changed with the soil C/N ratio, and the relative abundance of oligotrophic bacteria increased with decreasing soil C/N ratio. The fungal community also changed with soil pH and dwarf bamboo density, with the relative abundances of symbiotrophic fungi and ectomycorrhizae increasing with increasing soil pH. Comparative analyses between inside and outside fence samples might provide information on soil microbial community changes with the changes in soil properties after deer grazing.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2024.121993

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Reduction in forest carbon stocks by sika deer-induced stand structural alterations

    Abe, H; Kume, T; Katayama, A

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   562   2024年6月   ISSN:0378-1127 eISSN:1872-7042

     詳細を見る

    出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    Ununiform, excessive, and prolonged understory vegetation feeding by overpopulated ungulates (over-browsing) leads to heterogeneous stand structural alterations at the landscape level. However, it is not yet clear how changes in various types of stand structural alterations affect total carbon (C) stocks in forest ecosystems as the sum of aboveground C stocks (AGC) and belowground C stocks (BGC). We aimed to fill this gap in a cool temperate broadleaf–conifer mixed forest in southern Kyushu, Japan, where over-browsing of sika deer has occurred since 1980. Four replicate survey plots were established in four stand types, namely, stands with presence of understory vegetation (PU), stands with no understory vegetation (NU), stands dominated by unpalatable shrubs (SR), and stands with canopy gap areas with a lack of regeneration (CG). Using PU as a baseline, alterations in stand structure (e.g., stem density) and C stocks were evaluated for each stand type. We measured C stocks of overstory trees (height > 2 m), understory vegetation, leaf litter, fine woody debris (FWD), and coarse woody debris (CWD) as AGC. C stocks of fine roots, coarse roots, and soil organic matter (SOM) at 0–30 cm depths were measured as BGC. We also separated overstory trees according to the palatability of the deer diet. The alteration from PU to NU did not reduce AGC, BGC, or total C stocks. The alteration from PU to SR and CG was found to potentially reduce total C stocks and AGC by up to 49% and 59%, respectively. These reductions in SR and CG were mainly driven by the decreased C stock of palatable overstory trees. There were dense unpalatable shrubs in SR and large amounts of CWD in CG. However, neither was sufficient to offset the loss of palatable overstory trees in SR and CG. We also found a reduction in the C stock of leaf litter and SOM at 0–10 cm depth in NU, SR, and CG. These reductions were likely caused by reduced litterfall and increased soil erosion, implying future reductions in BGC. Our results suggest that stand structure conservation is a key guideline for C stock retention when implementing forest management strategies to prevent over-browsing. The failure to conserve palatable juvenile trees could lead to a lack of more palatable overstory trees in the future, causing irreversible changes in AGC and BGC.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2024.121938

    Web of Science

    Scopus

  • 九州のブナ林と下層植生の現状

    上森 教慈, 小山田 美森, 市橋 隆自, 菱 拓雄, 片山 歩美

    九州大学農学部演習林報告   105   17 - 36   2024年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州は日本におけるブナの分布西限および南限地域であり,山岳地帯に太平洋型のブナ林が分布する。近年,九州ではシカによる過食害が森林における下層植生の衰退を引き起こしており,森林環境や森林生態系の劣化が問題となっている。しかし,九州のブナ林の調査はシカ食害が目立ち始める2000 年代初頭を最後にほとんど行われていない。本研究では,九州のブナ林の現状を把握することを目的に,九州各地の7 地点において植生調査を,加えて5 つの場所において目視による植生記録を行った。各地点での植生調査として, ブナ1 個体を中心とした半径5m のプロットを5 つ設定し,胸高断面積,胸高断面積に占めるブナ割合,立木密度,ササの高さ,ササ稈密度の測定を行った。調査の結果,古祖母山,向坂山,三方岳ではササが消失していることが確認され,ササが残存していたサイトでもササ稈密度に差がみられた。九州のブナ林におけるシカ食害の影響は地域によって大きく異なっていることが明らかになった。近年激変する森林環境の変化を追うためにも,下層植生を含めた植生調査とその記録を行うことは重要である。

    DOI: 10.15017/7172220

    CiNii Research

  • Effects of soil environmental changes accompanying soil erosion on the soil prokaryotes and fungi of cool temperate forests in Southern Japan

    Chen, FC; Katayama, A; Oyamada, M; Tsuyama, T; Kijidani, Y; Tokumoto, Y

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   29 ( 2 )   89 - 102   2024年3月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Soil erosion, which involves the degradation of the physical and chemical properties of soil, is a major threat to the soil environment. Although the effects of soil erosion on the physical or chemical properties of forests have been studied, little has been reported on the soil microbial community, which is likely to affect forest ecosystems. This study aimed to elucidate how the microbiome changed with the soil environment accompanying soil erosion in cool temperate mixed forests in Southern Japan, where soil erosion has been accelerated by the increased population of sika deer. We investigated the soil microbial communities of the different soil erosion intensities at three forest sites. In prokaryotic communities, diversity indices were increased with the sum of the height of exposed roots (SUMH), an index of soil erosion. In fungal communities, the relative abundances of plant pathogenic and wood saprotroph fungi were increased as SUMH increased and those of symbiotrophs and ectomycorrhizal fungi were increased with humus organic matter content, suggesting that the difficulties in establishing plants would be increased as soil erosion progressed because of the changes in the composition and function of fungal communities in eroded areas. Moreover, soil fungal communities had a more complex co-occurrence network than that of prokaryote, suggesting that the effects of soil erosion on fungal network is smaller than those on bacterial network. Changes in the soil environment induced by soil erosion altered the microbiomes in the deeper layers of the soil and had different effect on prokaryotes and fungi.

    DOI: 10.1080/13416979.2023.2265006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Soil erosion under forest hampers beech growth: Impacts of understory vegetation degradation by sika deer

    Abe, H; Kume, T; Hyodo, F; Oyamada, M; Katayama, A

    CATENA   234   2024年1月   ISSN:0341-8162 eISSN:1872-6887

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catena  

    The overpopulation of large herbivorous mammals degrades understory vegetation and hence promotes soil erosion in some northern hemisphere forests. Topsoil removal via erosion reduces soil water and nitrogen (N) content as well as exposes tree roots. However, whether topsoil removal inhibits tree growth through water and N uptake limitations has not been examined. This study aimed to measure the vertical length from exposed roots surface to the soil surface (exposed root height; ERH) under degraded forest understory vegetation and to evaluate its influence on tree growth. Specifically, we examined the relationships between ERH and beech growth and identified the timing of growth reduction based on annual tree-ring analysis at the individual scale. Furthermore, we discussed the effects of water and N limitations on beech growth reduction. We studied 12 Japanese beech trees on Mt. Sanpo, southern Kyushu Island, Japan, where understory vegetation was degraded and lost due to herbivory by Japanese sika deer from 1980 to 2003. Lower amounts of leaf production and relative growth rates of stem basal area increment (BAI) were observed in beech trees with higher ERH. Segmented regression analysis, which detects the changing time of a temporal trend (i.e., break-point), revealed that the BAI has resulted in a decreasing trend after 1997.6 ± 9.0 (yr), which coincided with the field observations on understory degradation in the study site. After the break-point of the BAI, the BAI of each study tree was negatively related to intrinsic water use efficiency, an integrated index of water limitation. These results suggest that soil erosion after the degradation of understory vegetation reduced beech growth, possibly because of the water limitations associated with root exposure. Reduced beech growth will reduce the supply of the litter layer that prevents topsoil erosion, which may enhance further soil erosion and tree growth reduction.

    DOI: 10.1016/j.catena.2023.107559

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of <i>Pieris japonica</i> (Ericaceae) dominance on cool temperate forest altered-understory environments and soil microbiomes in Southern Japan

    Tokumoto, Y; Katayama, A

    PLOS ONE   19 ( 1 January )   e0296692   2024年1月   ISSN:1932-6203 eISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    The number of plants unpalatable to deer increases with increasing deer numbers. In the Kyushu Mountain area of Southern Japan, Pieris japonica (Ericaceae), an unpalatable shrub, has become the monodominant vegetation under evergreen conifer and deciduous broad-leaved tree stands. The monodominance of unpalatable plants in the understory has potential advantages and drawbacks; however, the effects of Pieris dominance are not well understood. To assess the effects of P. japonica dominances on forest environments and ecosystems, we investigated understory environments and soil microbiomes in Pieris-dominant sites. Under the deciduous broad-leaved trees, Pieris dominance leads to considerable Pieris leaf litter and humus weights and low soil bulk density and canopy openness. In the soil fungal community and fungal functional groups, the relative abundance of symbiotrophic fungi, particularly ectomycorrhizal fungi in Pieris-dominant sites were lower than in other-vegetation understory sites and saprotrophic fungi vice versa. Because few seedlings and saplings were found under Pieris shrubs, Pieris dominance in the understory might exclude other plant species. The results of this study will contribute to the Pieris population and forest management following deer overgrazing.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0296692

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 宮崎県椎葉村の九州大学宮崎演習林におけるシカの食性

    高槻 成紀, 片山 歩美

    保全生態学研究   advpub ( 0 )   2024年   ISSN:13424327 eISSN:24241431

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会  

    <p>要旨: これまで情報の乏しかった九州のシカの食性の例として宮崎県椎葉村の九州大学宮崎演習林において2022年と2023年の四季にシカの糞を分析した。本調査地では1970年代からシカが増加し、2000年頃にはスズタケが消滅するなど森林生態系が強いシカの採食影響を受けている。シカの糞組成は一年を通じて貧弱であり、夏でも生葉(枯葉以外の各植物の葉の合計)が30%ほどしか占めておらず、繊維や稈が大半を占めていた。2000年代初期に行われた胃内容物や各地で行われた糞組成と比較し、現在のシカの食性は近年のシカ増加に伴う林床植生の劣化によって著しく劣悪なものとなっていると考えた。 キーワード: 九州、採食影響、ニホンジカ、糞分析</p>

    DOI: 10.18960/hozen.2334

    CiNii Research

  • Short communication: Concentrated impacts by tree canopy drips – hotspots of soil erosion in forests

    Katayama, A; Nanko, K; Jeong, S; Kume, T; Shinohara, Y; Seitz, S

    EARTH SURFACE DYNAMICS   11 ( 6 )   1275 - 1282   2023年12月   ISSN:2196-6311 eISSN:2196-632X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Earth Surface Dynamics  

    Abstract. The degradation of ground vegetation cover caused by large grazing herbivores frequently results in enhanced erosion rates in forest ecosystems. Splash erosion can be caused by drop impacts with a high throughfall kinetic energy (TKE) from the tree canopy. Notably larger canopy drips from structurally mediated woody surface points appear to induce even higher TKE and generate concentrated impact locations causing severe focus points of soil erosion. However, TKE at these locations has rarely been reported. This pilot study investigated the intensity of TKE at a concentrated impact location and compared it with general TKE locations under the canopy and freefall kinetic energy (FKE) outside the forest. We measured precipitation, TKE and FKE using splash cups at seven locations under Japanese beech trees and five locations outside the forest during the leafless and leafed seasons in 2021 in a mixed forest with evergreen coniferous trees and deciduous broadleaved trees in Japan. The TKE at the concentrated impact location was 15.2 and 49.7 times higher than that at the general locations under the beech and FKE, respectively. This study confirmed that canopy drip from woody surfaces could be a hotspot of soil erosion in temperate forest ecosystems. Throughfall precipitation at the concentrated impact location was 11.4 and 8.1 times higher than that at general locations and freefall, respectively. TKE per 1 mm precipitation (here, “unit TKE”) at the concentrated impact location (39.2 ± 23.7 J m−2 mm−1) was much higher than that at general locations (22.0 ± 12.7 J m−2 mm−1) and unit FKE (4.5 ± 3.5 J m−2 mm−1). Unit TKE in the leafless season was significantly lower than in the leafed season because of fewer redistribution of canopy drips induced only by woody tissue. Nevertheless, unit TKE at the concentrated impact location in the leafless season (36.4 J m−2 mm−1) was still higher than at general locations in the leafed season. These results show that potentially high rates of sediment detachment can be induced not only by throughfall precipitation but also by larger throughfall drop size distributions at the concentrated impact location, even in the leafless season. Further studies with more replication building on this first report are necessary to investigate how many of these concentrated impact locations may occur on average with different tree species to better assess the extent of the erosion risk under forests.

    DOI: 10.5194/esurf-11-1275-2023

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Belowground spectroscopy — Novel spectral approach for estimation of vertical and species-specific distributions of forest soil characteristics and heterotrophic respiration

    Nakaji, T; Makita, N; Katayama, A; Oguma, H

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   339   109563 - 109563   2023年8月   ISSN:0168-1923 eISSN:1873-2240

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Agricultural and Forest Meteorology  

    Spatial variations in soil moisture and characteristics (nutrients and organic components) are important for understanding the heterogeneity of soil heterotrophic respiration (Rh) in forest ecosystems. In this study, "belowground spectroscopy", a new method for estimating soil characteristics and Rh in the field, was developed by measuring the spectral reflectance in the short-wave infrared (SWIR) spectral region. In the cool temperate forest of Hokkaido, 184 training samples were collected from litter, organic, and mineral soil layers on the forest floors of 13 tree species. First, a multiple regression model was developed for Rh estimation using the soil characteristics as substrates. Next, the partial least squares regression (PLSR) model was calibrated to estimate soil characteristics using spectral reflectance observed under various moisture conditions, and then spectroscopy-based Rh estimation model was constructed by combining the two models. In the multiple regression model, soil water content and concentrations of total nitrogen and cellulose were selected as explanatory variables of Rh. The PLSR model for these parameters showed estimation accuracies of 23.1–31.8% of relative root mean square error (rRMSE) in the validation analysis. The combined model showed 68.4% of rRMSE in Rh estimation. Furthermore, this method was applied to field observations using a small spectrometer to estimate vertical and species-specific variations in Rh. The estimated vertical profiles of soil characteristics showed specific variations related to vertical changes in the soil layer. The accumulated value of the estimated vertical Rh was significantly correlated with the Rh measured using a gas analyzer on 12 tree species, except Alnus species. The rRMSE of the modeled Rh compared to that of gas analyzer was 29.8%. These results indicate that belowground spectroscopy calibrated using a dataset under varied moisture conditions is effective for developing new, rapid, and non-destructive monitoring of soil characteristics and Rh in the field.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2023.109563

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Soil erosion decreases soil microbial respiration in Japanese beech forests with understory vegetation lost by deer

    Katayama, A; Oyamada, M; Abe, H; Uemori, K; Hishi, T

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   28 ( 6 )   1 - 8   2023年7月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Increases in the number of wild herbivores resulted in understory degradation because of their overgrazing in forest ecosystems. Deer overgrazing has occurred soil erosion in Japanese beech forests where dwarf bamboo used to be densely covered. Soil erosion can result in a decrease in soil carbon and nutrient contents, causing the soil microbial respiration in such forest ecosystems to be degraded. The objective of this study was to clarify the effects of soil erosion, which sporadically occurs within the forests, on soil properties and microbial activity. Soil erosion indices, such as the maximum height of exposed roots from the soil surface (MAXH), tree and soil properties, microbial basal and substrate-induced respiration, were measured under the canopy of 16 beech trees in each of three deciduous broadleaved forests on southern Kyushu Island, Japan. Soil properties such as the humus mass and the organic matter contents of soil and humus decreased with MAXH. Basal and substrate-induced respiration decreased with increases in MAXH. Soil properties associated with organic matter increased with basal and substrate-induced respiration. These results suggest that soil surface layers that were rich in organic matter ran off because of soil erosion, resulting in the degradation of soil microbial activity. This study suggests that increases in wild herbivore populations degrade soil ecosystem functioning owing to the soil erosion induced by understory disappearance.

    DOI: 10.1080/13416979.2023.2235499

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Dead bamboo culms promote litter mass, carbon and nitrogen loss, but do not modulate the effect of soil fauna on litter decomposition

    Orrego, M; Katayama, A; Hasegawa, M; Enoki, T

    EUROPEAN JOURNAL OF SOIL BIOLOGY   117   2023年7月   ISSN:1164-5563 eISSN:1778-3615

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Soil Biology  

    Bamboos contribute significantly to carbon cycling in many (sub)tropical and temperate forests. In East Asia, unmanaged Moso bamboo stands accumulate large amounts of dead culms. However, very little is known about the indirect effects of dead culms on biogeochemical cycling through changes in soil conditions and decomposer communities. We evaluated the interactive effects of dead culms and soil fauna on litter decomposition in an unmanaged Moso bamboo stand. We placed leaf litter beneath the dead culms and on the forest floor (control) and used litterbags with different mesh sizes (1 mm and 42 μm) to control the access of soil mesofauna to the litter. We hypothesized that dead culms and soil fauna synergistically accelerate litter decomposition mainly because dead culms influence soil conditions and alter the litter fauna assemblage. We found that litter decomposing under the dead culms had greater litter mass, carbon and nitrogen loss, and microbial respiration rates than the control. The presence of soil mesofauna decreased litter mass, carbon and nitrogen loss but had no effect on the microbial respiration rate. Soil moisture was consistently higher under the dead culms, but their effect on soil temperature was dependent on the season. The litter decomposing below the dead culms had relatively higher mesofauna abundance and order richness. However, the contribution of the mesofauna to litter mass and nutrient loss was not modulated by the dead culms, suggesting that soil fauna had essentially the same effect on litter decomposition irrespective of the presence of dead culms. We showed that dead bamboo culms influence litter nutrient dynamics and promote habitat heterogeneity for soil microarthropods. Our results further highlight the ecological role played by dead culms and have implications for Moso bamboo management. The removal of dead culms from the forest floor could have substantial impact on the soil biota and ecosystem processes in managed stands.

    DOI: 10.1016/j.ejsobi.2023.103493

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • シカ食害により変化した森林構造がもたらす地上部・地下部炭素蓄積量の違い

    阿部 隼人, 久米 朋宣, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   496   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>九州ではシカの採食が下層植生の減少、不嗜好性樹種の増加、上層木の枯死等、森林の植生構造を変化させており、炭素量を減少させる可能性がある。本研究は九州大学宮崎演習林で採食の軽度な林分(LG)と過度な林分(HG)の炭素量(上層木、下層植生、落葉、落枝、枯死木、細根)を比較した。HGは下層植生の無い林分(HG-nu)、不嗜好性低木の優占林(HG-ud)、ギャップ地(HG-gap)に分けた。総炭素量はLG(13423.7 g C m-2)、HG-nu(12246.8)、HG-ud(6005.0)、HG-gap(5128.7)の順に大きかった。これは主に上層木の炭素量の差に起因し、HG-ud(5118.2 g C m-2)とHG-gap(2028.9)の値は、LG(10771.4)より50%以上少なかった。下層植生の炭素量はHG(3.5~81.1 g C m-2)がLG(634.5)より83%以上少なかった。また、落葉,落枝の炭素量はHG(計186.1~372.1 g C m-2)がLG(535.4)より31%以上少なかった。落葉,落枝量は上層木・下層植生の量と正の相関があった。枯死木と細根の炭素量はHG-gapを除き処理間で差は無かった。以上から、シカによる植生変化は、植物バイオマスの損失とそれに続く微細枯死物の減少に起因する地上部炭素量の低下を引き起こした。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_496

    CiNii Research

    researchmap

  • 熱帯雨林における葉のリター分解に伴う栄養素組成の変化

    花谷 周亮, 遠藤 いず貴, 福澤 加里部, 中路 達郎, 片山 歩美, 牧田 直樹, 大橋 瑞江

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   477   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 熱帯雨林において樹木の成長に必須な窒素やリンは不足しやすい。これらの栄養素は,微生物や土壌動物からなる分解者群集がリターを分解することで生態系内に供給される。一方で,熱帯雨林では様々な高さの樹木や倒木によって森林内に階層構造が形成されているため,リターは林床だけでなく地上部の枝葉や倒木の上にも存在する。しかし,これら地上部に存在するリターの分解に伴う栄養素の供給プロセスの詳細は明らかではない。そこで本研究は、マレーシアのランビルヒルズ国立公園にて、分解に伴う栄養素組成の変化をリターの存在場所ごとに調査した。森林内18か所にプロットを設定し,各プロットの林床および倒木上や土壌に非接触な枝葉の先などの5か所にリターバッグを設置した。また,各場所で網目の異なる2種類のリターバッグ(細目, 粗目)を用いて比較することで土壌動物の影響を評価した。18か月間の設置で、分解速度は場所によって異なり、土壌動物の影響も確認されたが、炭素・窒素・リンの濃度についてはほぼ類似していた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_477

    CiNii Research

  • 九州山地における防鹿柵内外でのブナ樹冠下環境と土壌微生物相の違い

    櫻井 優樹, 片山 歩美, 阿部 隼人, 津山 濯, 徳本 雄史

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   660   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>九州山地では、シカによる食害で下層植生が消失し、その後の激しい土壌の露出と侵食が引き起こることにより、土壌生態系が劣化する可能性がある。土壌生態系衰退の防止や生物多様性の維持には防鹿柵の設置が効果的であるが、土壌中の微生物(真菌類と細菌類)の多様性や機能性がどの程度維持されているかについてはわかっていない。そこで本研究は、ササが繁茂する柵内とササが消失した柵外におけるブナ樹冠下の環境および土壌中の微生物相の違いを明らかにすることを目的とした。調査は熊本県あさぎり町の白髪岳山頂付近において、2005年より設置された防鹿柵内外で行った。柵内外のブナの個体周辺の環境を測定したところ、柵内のササ密度およびリター量は、柵外に比べて高かった。樹冠下の土壌DNAの解析の結果、真菌類のα多様性が柵内の方が有意に高く、β多様性は真菌類と細菌類ともに柵内外で有意な差があったが、機能性は真菌類と細菌類ともに柵内外で差がなかった。柵を設置することで、下層植生、土壌微生物の多様性を保全する効果がみられた一方で、柵外の土壌微生物の機能性は異なる種構成ながら維持されていることがわかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_660

    CiNii Research

    researchmap

  • Spatial and seasonal variations in soil respiration in a subtropical forest in Okinawa, Japan

    Matsumoto, K; Terasawa, K; Taniguchi, S; Ohashi, M; Katayama, A; Kume, T; Takashima, A

    ECOLOGICAL RESEARCH   38 ( 3 )   479 - 490   2023年5月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Research  

    To clarify soil respiration (soil CO2 efflux, R-s) characteristics in a subtropical evergreen broad-leaved natural forest in Yambaru, Okinawa, Japan, we examined spatiotemporal variation in R-s and its determining factors. We then compared yearly R-s with the value in other forests. The spatial variation in R-s (coefficient of variation [CV] = 38.9%) was not significantly related to temperature or soil water content but was evidently dependent on ground surface litter coverage. R-s was greater in summer (ca. 7-10 mu mol m(-2) s(-1)), and its seasonal variation was exponentially related to soil temperature (Q(10) = 2.16). As a function of soil temperature, we estimated a yearly mean stand-scale R-s of 5.17 mu mol m(-2) s(-1), and a total carbon efflux from the soil of 1959 g C m(-2) year(-1) for 2014. Despite showing similar seasonal patterns as those in temporal forests, the R-s in this ecosystem is very high throughout the year, and the yearly value is much higher for natural mature forests. A mass balance approach suggests that the large amount of belowground carbon allocation of plants contributed to the high CO2 emissions from the soils.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12386

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 九州大学農学部附属3演習林のシカライトセンサスデータ(2017‒2022)

    緒方 健人, 田代 直明, 井上 幸子, 藤山 美薫, 山内 康平, 鍜治 清弘, 扇 大輔, 村田 秀介, 村松 優子, 壁村 勇二, 南木 大祐, 中村 琢磨, 山内 耕司朗, 久保田 勝義, 佐々木 寛和, 長 慶一郎, 榎木 勉, 古賀 信也, 菱 拓雄, 笠原 玉青, 久米 朋宣, 市橋 隆自, 片山 歩美, 内海 泰弘

    九州大学農学部演習林報告   104   13 - 16   2023年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学農学部附属演習林の北海道演習林(冷温帯性落葉広葉樹林),福岡演習林(暖温帯性常緑広葉樹林),宮崎演習林(温帯性落葉広葉樹林)の3箇所でスポットライトセンサス法により2017年から2022年までニホンジカの目撃頭数の変動を記録した。九州大学3演習林の内,北海道演習林では4km と3.5km のセンサスコース,福岡演習林では1.7km, と0.5km のセンサスコース,宮崎演習林では6.1km と2.8km のセンサスコースで調査を実施した。
    The number of Sika deer was recorded in Ashoro Research Forest, Kasuya Research Forest and Shiiba Research Forest in the Kyushu University Forests. Ashoro Research Forest has a cool temperate deciduous forest, Kasuya Research Forest has a warm temperate evergreen forest and Shiiba Research Forest has a warm temperate deciduous forest. The spotlight census was conducted for five years from 2017 to 2022 at three locations in the Kyushu University Forests. In the three forests of the Kyushu University Forests, the census courses of the 4 km and the 3.5 km were used in Ashoro Research Forest, 1.7 km and 0.5 km in Kasuya Research Forest, and 6.1 km and 2.8 km in Shiiba Research Forest.

    DOI: 10.15017/6786325

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Genome-wide association study of the risk of chronic kidney disease and kidney-related traits in the Japanese population: J-Kidney-Biobank

    Sugawara, Y; Hirakawa, Y; Nagasu, H; Narita, A; Katayama, A; Wada, J; Shimizu, M; Wada, T; Kitamura, H; Nakano, T; Yokoi, H; Yanagita, M; Goto, S; Narita, I; Koshiba, S; Tamiya, G; Nangaku, M; Yamamoto, M; Kashihara, N

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS   68 ( 2 )   55 - 64   2023年2月   ISSN:1434-5161 eISSN:1435-232X

     詳細を見る

  • Changes in the abundance and species diversity of Collembola community along with dwarf bamboo density gradient in a mountainous temperate forest of Japan

    Hishi, T; Kawakami, E; Katayama, A

    APPLIED SOIL ECOLOGY   180   104606 - 104606   2022年12月   ISSN:0929-1393 eISSN:1873-0272

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Soil Ecology  

    Understory vegetation plays an important role in forest ecosystems by providing protection from soil physicochemical stresses or disturbance. Consequently, this type of vegetation may help maintain soil biodiversity and functions. However, the effects of understory degradation on soil faunal communities is not well understood. This study investigated the effects of the declining understory dwarf bamboo density in cool-temperate Japanese deciduous forests on the community composition of soil Collembola; by comparing partitioned community dissimilarity indices and trait components to detect the processes shaping community under understory degradation. For the species richness and diversity of Collembola community, unimodal quadratic model to dwarf bamboo density was selected as best model among all measured environmental properties, whereas, for Collembola abundance, linear negative relationship to dwarf bamboo density was selected as best model. For Collembola trait compositions, dwarf bamboo density model was not selected, although those of soil C and hardness were selected. The nestedness component in community dissimilarity increased with greater dwarf bamboo density differences between plots, whereas the replacement component was not significant. This suggests that the decreasing dwarf bamboo density might induce reduced niche space of whole Collembola community. In the range of mid to high density of dwarf bamboo, the higher density of dwarf bamboo declined the species diversity of the Collembola community, whereas the abundance still increased, probably because of the competitive exclusion by the dominant Folsomia octoculata under less disturbed habitat condition in high understory and litter coverage. Our results implied that the changes in the abundance and species diversity of Collembola community to understory density gradient were controlled both by abiotic niche reduction and biotic competitive exclusion without life-form trait selection.

    DOI: 10.1016/j.apsoil.2022.104606

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale necromass and CO<sub>2</sub> efflux estimates in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan

    Abe, H; Katayama, A; Taniguchi, S; Takashima, A; Kume, T; Matsumoto, K

    ECOLOGICAL RESEARCH   37 ( 5 )   609 - 622   2022年9月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Research  

    Dead organic matter (DOM), which consists of leaf litter, fine woody debris (FWD; <3 cm diameter), downed coarse woody debris (CWDlog), and standing or suspended coarse woody debris (CWDsnag), contributes to forest carbon cycling; however, few studies have considered effects of differences in DOM types on the stand-scale estimates of carbon stocks of necromass and CO2 efflux (R-stand). This study investigated characteristics of necromass and R-stand in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan, to quantify the effect of DOM type on total necromass, total R-stand, and estimate error of total necromass and R-stand. The CWDsnag accounted for the highest proportion (54%) of total necromass (1499.7 g C m(-2)), followed by CWDlog (24%), FWD (11%), and leaf litter (11%). Leaf litter accounted for the highest proportion (37%) of total R-stand (340.6 g C m(-2) year(-1)), followed by CWDsnag (25%), CWDlog (20%), and FWD (17%). The CWDsnag was distributed locally with 173% coefficient of variation for necromass, which was twofold higher than those of leaf litter and FWD (72%-73%). The potential error in CWD accounted for 99% and 79% estimate error for total necromass and R-stand, respectively. For the estimates of CWDsnag and CWDlog necromass with the estimates error of <10% in this study area, sampling areas of >= 28,750 m(2) and >= 2058-42,875 m(2), respectively, were required. Our results showed that CWD considerably contributed to stand-scale carbon stocks and efflux among aboveground DOM in this forest, resulting in a major source of errors in the stand-scale estimates.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12317

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Successful treatment with daratumumab, lenalidomide, and dexamethasone therapy followed by autologous stem cell transplantation for newly diagnosed polyneuropathy, organomegaly, endocrinopathy, M-protein, skin changes syndrome: a case report

    Taenaka, R; Shimokawa, S; Katayama, A; Nagao, T; Obara, T; Nishimura, N; Tsujimoto, A; Kohno, K; Aoki, K; Ogawa, R

    JOURNAL OF MEDICAL CASE REPORTS   16 ( 1 )   311   2022年8月   eISSN:1752-1947

     詳細を見る

  • Early snowmelt by an extreme warming event affects understory more than overstory trees in Japanese temperate forests

    Makoto, K; Templer, PH; Katayama, A; Seki, O; Takagi, K

    ECOSPHERE   13 ( 7 )   2022年7月   ISSN:2150-8925

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecosphere  

    The occurrence of extreme warm events and early snowmelt is predicted to increase in high-latitude ecosystems, even during periods of time when there is no coincident reduction in total precipitation. However, because extreme events like these occur unpredictably, little is known about how advancing snowmelt by a single extreme warm event, without a reduction in precipitation amount, influences overstory trees and understory vegetation simultaneously in an ecosystem. We conducted a warming experiment (four 20 x 20 m plots) in temperate forests of Japan to determine the effects of earlier snowmelt on both understory dwarf bamboo plants and overstory birch trees. Our experimental treatment advanced snowmelt by about 10 days and increased soil temperatures that were associated with increased rates of soil nitrogen (N) mineralization and nitrification. Furthermore, these changes led to lower C:N ratios of leaves together with the greater growth of understory bamboo vegetation, with no changes in leaf C:N or growth rates of overstory birch trees. Together, our results demonstrate that advancing snowmelt by an extreme warm event in temperate forests is likely to affect N cycling and will benefit understory vegetation without a commensurate change in overstory vegetation, likely due to the increase in available soil N. These results also demonstrate that with the projected increase in the frequency of extreme warm events and advanced snowmelt, understory vegetation is likely to benefit more than overstory trees in Japanese temperate forests with heavy snow.

    DOI: 10.1002/ecs2.4182

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • スキャナー法を用いたモウソウチク林の根系動態

    松本 達也, 久米 朋宣, 阿部 隼人, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   520   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>近年、地球温暖化が大きな課題となっており、その解決策の1つとして植物による炭素隔離が挙げられている。他の樹種よりも成長が速いモウソウチク林に期待が寄せられている一方で、竹林活用するための科学的根拠は十分ではない。竹林の炭素吸収機能を定量評価するためには、林分スケールで地上部だけではなく地下部のバイオマス動態を理解する必要がある。地下部のバイオマス動態を評価する方法はいくつか提案されている。その中でもスキャナー法は、攪乱は大きいが低コストで測定範囲が広く、かつ多地点での長期観察が可能であるため、森林群落を対象とした根系動態を計測する手法として適当あると考える。そこで、地下部のバイオマス動態の解明のためにスキャナー法を用いて、九州大学演習林内の斜面上に生育するモウソウチク林において、細根と粗根の成長・分解枯死量の季節変化とその要因を明らかにする。具体的には、竹林の斜面下部と上部それぞれ5地点でスキャナー画像を毎月撮影し、細根と粗根の成長・分解枯死の季節変化パターンの5地点間の差異、斜面上部と下部におけるそれらの差異を検討する。また、それらの季節変化と環境要因(地温・土壌水分)の関係も検討する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_520

    CiNii Research

  • 下層植生の衰退した広葉樹林におけるUAVを用いた土壌侵食量の面的評価

    宮﨑 拓馬, 篠原 慶規, 徳本 雄史, 片山 歩美, 久米 朋宣

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   522   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>現在日本では、人工林の管理不足やシカ食害により、下層植生が衰退し、土壌侵食が進行している森林がある。森林での土壌侵食は、土砂災害発生の要因となるだけでなく、森林・河川生態系にも影響を与える可能性がある。土壌侵食の研究は数多く行われているが、その多くは、土砂受け箱などを用いて土壌侵食量を計測するものであった。これらは、土壌侵食量を定量的に評価することは可能であるが、空間的ばらつきは評価できない。そこで新たなアプローチとして、UAVによる空撮画像から三次元モデルを構築し、土壌の侵食と堆積の面的評価が可能かどうかを検証した。2021年7、9、11月に、シカ食害の進行した九州大学宮崎演習林において林内でUAVによる空撮を行い、SfM-MVS技術を用いて林床地形の点群データを作成した。また、9、11月では、地上レーザーによる点群データ作成を行い、UAVから得られた点群データと比較した。その結果、同時期に作成したUAV点群と地上レーザー点群はほぼ一致した。また、異なる時期に作成したUAV点群を比較したところ、土壌侵食が起こっていると考えられる場所では、データからも土壌侵食が見て取れた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_522

    CiNii Research

    researchmap

  • Are calibrations of sap flow measurements based on thermal dissipation needed for each sample in Japanese cedar and cypress trees?

    Shinohara, Y; Iida, S; Oda, T; Katayama, A; Tsuruta, K; Sato, T; Tanaka, N; Su, MP; Laplace, S; Kijidani, Y; Kume, T

    TREES-STRUCTURE AND FUNCTION   36 ( 4 )   1219 - 1229   2022年4月   ISSN:0931-1890 eISSN:1432-2285

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Trees - Structure and Function  

    Key message As the estimated parameters differed across samples, even from the same site, sample-based calibration is the recommended procedure. A trait-based approach (i.e., the use of structural parameters of the trees) would be an alternative procedure. The thermal dissipation method (TDM) is widely used for estimating transpiration by individual trees or stands. Although the importance of TDM calibration experiments is widely recognized, there is still no consensus on whether the calibration should be undertaken in practice for each species, site, or tree sample. The primary reason is that intraspecific variations in the fitting parameters have not been well examined in multiple sites. To address this, we performed TDM calibration experiments using 24 Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa samples collected from six regions in Japan and Taiwan. The sap flux density (F-d) based on the original TDM parameters was underestimated for most samples. Using a common set of parameters for 21 samples reduced the systematic underestimation. In addition, root mean square error (RMSE) was reduced by 44%. Site- and sample-based calibration reduced the RMSE by 69% and 75%, respectively. The estimated parameters for the samples varied, even among samples obtained from the same site. The recommended procedure is to obtain sample-specific parameters by performing a calibration experiment after measuring F-d under the target conditions. An alternative procedure is to use the parameters for other trees of the same species at the same site. Further, we discovered that one of the two parameters determined for each sample significantly correlated with the diameter/age ratio and height of the corresponding tree. A trait-based approach for predicting calibration parameters based on associated tree features allows the parameters to be determined without the need for calibration experiments.

    DOI: 10.1007/s00468-022-02283-3

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Age-Related Changes in Culm Respiration of <i>Phyllostachys pubescens</i> Culms With Their Anatomical and Morphological Traits

    Uchida, EM; Katayama, A; Yasuda, Y; Enoki, T; Otsuki, K; Koga, S; Utsumi, Y

    FRONTIERS IN FORESTS AND GLOBAL CHANGE   5   2022年4月   eISSN:2624-893X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Forests and Global Change  

    Compared to trees, little is known about the respiratory characteristics of bamboo, especially culm respiration. In this study, we measured the respiration rates of current year, 2, 3, and above 4-year-old Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) culms and examined its relation to culm morphology and anatomical structure. Current year culms had substantially higher respiration rates (1.9 ± 0.46 μmol m–2 s–1) compared to older culms (2, 3, and above 4-year-old average: 0.17 ± 0.09 μmol m–2 s–1). Culm wood density increased with age, with the concurrent thickening of parenchyma cell walls in the culm tissue. Nitrogen content in the culm tissue decreased with culm age. Both culm wood density and nitrogen content had significant relationships with culm respiration rate. On the other hand, culm height, wall thickness, and circumference did not affect culm respiration rate. Although bamboo culms did not change in size through the year, anatomical changes in the culm tissue that accompanied the aging of a culm affected the respiration. The culm age would have a significant effect on the evaluation of the respiratory characteristics of the bamboo forest. Our results suggested that young culms required a large amount of respiration to grow “inward” as cell wall thickening and also to maintain the relatively large amount of active tissue.

    DOI: 10.3389/ffgc.2022.868732

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Root exudation in a sloping Moso bamboo forest in relation to fine root biomass and traits

    Kawakami, E; Ataka, M; Kume, T; Shimono, K; Harada, M; Hishi, T; Katayama, A

    PLOS ONE   17 ( 3 March )   e0266131   2022年3月   ISSN:1932-6203 eISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Exudation by fine roots generally varies with their morphological traits, but the effect of belowground resource availability on the root exudation via root morphological traits and biomass remains unknown. We aimed to determine the effects of morphological and physiological traits on root exudation rates and to estimate stand-scale exudation (Estand) by measuring the mass, length, and surface area of fine roots in a Moso bamboo forest. We measured root exudation as well as morphological and physiological traits in upper and lower plots on a slope with different belowground resource availability. The mean (± S.D.) root exudation rates per mass in the upper and lower slope were 0.049 ± 0.047 and 0.040 ± 0.059 mg C g-1 h-1, respectively, which were in the range of exudation found in woody forest ecosystems. We observed significant relationships between root exudation per mass and root respiration, as well as specific root length and surface area. In contrast, exudation per length and area did not correlate with morphological traits. The morphological traits did not differ between slope positions, resulting in no significant difference in root exudation per mass. Fine root biomass, length, and surface area on a unit ground basis were much higher in the lower than those in the upper slope positions. Estand was higher when estimated by mass than by length and area because the morphological effect on exudation was ignored when scaled using mass. Estand was 1.4-2.0-fold higher in the lower than that in upper slope positions, suggesting that the scaling parameters of mass, length, and area determined the Estand estimate more than the exudation rate per mass, length, and area. Regardless of scaling, Estand was much higher in the Moso bamboo forest than in other forest ecosystems because of a large fine-root biomass.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0266131

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 九州大学農学部附属演習林宮崎演習林におけるブナ科樹木萎凋病の被害報告

    山内 耕司朗, 片山 歩美, 市橋 隆自, 久米 朋宣, 井上 幸子, 扇 大輔, 南木 大祐, 中村 琢磨

    九州大学農学部演習林報告   103 ( 103 )   41 - 44   2022年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林において,カシノナガキクイムシ(以下カシナガ)が媒介するブナ科樹木萎凋病(ナラ枯れ)の初年度被害状況を調査した。演習林内のブナ属を除いたブナ科樹木の18%がカシナガの被害を受けていた。樹種ごとの本数被害率はマテバシイが最も高かったが,被害木の枯死率はミズナラが最も高く,今後の森林生態系の著しい変化が懸念された。樹種ごと,樹木のDBHクラスごとの被害率の違いから,カシナガが樹種や樹木サイズを選別している可能性が示唆された。地理的には演習林の南側からカシナガが北上している可能性があり,まだ被害を受けていない北側の林分の今後の経過観察や,被害防除手法の検討・被害収束後の植生回復などに向けた取り組みが必要である。

    DOI: 10.15017/4776865

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 九州大学早良実習場長期気象観測データの整理統合

    緒方 健人, 久米 朋宣, 片山 歩美, 井上 幸子

    九州大学農学部演習林報告   103 ( 103 )   21 - 28   2022年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学早良実習場(現早良保全緑地)では,長期間にわたって気象観測を実施し,1950年6月から2020年6月までの観測データが保存されている。これらのデータは演習林が発行する機関誌で公表されてきたが,長期の気象データとして統合されていなかった。また,一部のデータは公表されず,全ての観測期間をとおしてデータの内容や取得状況についても把握できていなかった。そこで,本報告ではこれまで散逸して保存されていた気象データ(気温と降水量)を月単位で整理統合しデータセットを構築した。また,近隣の福岡気象台における気象データと比較し,今回構築したデータセットを検証した。気温と降水量は,観測期間初期(1970年代まで)において,年によって両者の関係が大きく変わり,測定誤差(人為ミスや機器の故障)や測定方法の変更が影響していると考えられた。

    DOI: 10.15017/4776830

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下層植生が消失した針広混交林における樹木根系の露出とその制御要因

    阿部 隼人, 付 東川, 久米 朋宣, 片山 歩美

    九州大学農学部演習林報告   103 ( 103 )   13 - 20   2022年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学宮崎演習林の三方岳団地では,ニホンジカの植生採食に伴い1980年台から土壌侵食が生じていると考えられる。しかし,本地域でこれまでに生じた土壌侵食の程度は明らかになっていない。土壌層の剥離に伴い土中から空中へ露出した樹木の根系(露出根)は,土壌侵食の程度を示す有用な痕跡である。本研究は三方岳団地で出現した露出根の分布や露出高さとその制御要因を明らかにすることを目的に行った。調査ではツガ,ウラジロガシ,ブナ,ミズナラ,ホオノキを対象に,土壌面から露出根までの垂直高さ(露出高)を計測した。また,樹高や林床のリター量などの要因と露出高の関係から樹木周りの土壌侵食の制御要因を検討した。調査地では調査木より斜面下方に露出根が出現する傾向があった。全樹種の露出高の最大値(最大露出高)は17.1 ± 6.5 cmで,樹種に関わらず樹高と正の相関関係があり(ピアソン相関係数:r=0.35,p=0.07),リター量と負の相関関係があった(r=-0.35,p=0.07)。以上から,本調査地では樹木周りの土壌侵食が空間的に不均一に発生し,また樹高が高く林床のリター量が少ない立木の周囲では強い土壌侵食が発生していると言えよう。

    DOI: 10.15017/4776829

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dependance of isoprene emission flux on leaf mass per area of Phyllostachys pubescens (moso bamboo) 招待 査読 国際誌

    Chang, TW; Kosugi, Y; Kume, T; Katayama, A; Okumura, M; Chang, KH

    農業気象   78 ( 1 )   1 - 7   2022年1月   ISSN:00218588 eISSN:18810136

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業気象学会  

    It is challenging to estimate isoprene emissions from plants and determine the basal isoprene emission rate (i.e., isoprene emission capacity under a specific light and leaf temperature) of plant species. Previous studies have investigated the effect of physiological factors on isoprene emission capacity; however, the effect of leaf morphology on isoprene emission capacity has seldom been mentioned. This study aims to clarify the relationship between the basal isoprene emission rate and leaf mass per area (LMA) of a woody bamboo (Phyllostachys pubescens). Since there was no observation of isoprene emission from low-LMA leaves of P. pubescens, we conducted measurements on culms exhibiting lower LMA (27.5-47.9 g m-2). By observing leaf-scale isoprene emission flux under a specific incident light (1000 μmol m-2 s-1) and temperature (30 °C) to represent basal isoprene emission fluxes, we found a series of varied area-based isoprene emission rate among leaves (1.4-32.2 nmol m-2 s-1) and a strong correlation between area-based isoprene emission rate and LMA without any distinction between culms. A further comparison with other studies demonstrated that even for the culms that exhibited larger LMA and isoprene emission flux, a generally consistent pattern in the relation of area-isoprene emission flux and LMA could be found across these sites. This result suggests the importance of detecting LMA in the determination of the basal isoprene emission rate, which can improve the current emission estimation method.

    DOI: 10.2480/agrmet.D-21-00030

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Vertical variation in mass and CO2 efflux of litter from the ground to the 40m high canopy in a Bornean tropical rainforest

    Ayumi Katayama, Izuki Endo, Naoki Makita, Kazuho Matsumoto, Tomonori Kume, Mizue Ohashi

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   311   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2021.108659

  • Differences in net primary production allocation and nitrogen use efficiency between Moso bamboo and Japanese cedar forests along a slope

    Shimono, K; Katayama, A; Kume, T; Enoki, T; Chiwa, M; Hishi, T

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   27 ( 1 )   28 - 35   2021年8月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    The responses of forest production and nitrogen (N) utilization to belowground resource availability may be stronger in Moso bamboo forests than in woody forests because the former have higher N and water demands than the latter. The aim of this study was to clarify the different effects of mountain slope-induced belowground resource limitation on forest production between a Moso bamboo forest and a Japanese cedar forest. We compared the changes in biomass, net primary production, net primary production allocation, N utilization, N content per organ, and N use efficiency in response to soil resource availability at five different slope positions in each forest type. In the bamboo forest, the aboveground net primary production decreased upslope and the belowground net primary production allocation increased with decreasing upslope soil water availability. In contrast, leaf N content of the bamboo forest increased upslope, and N use efficiency decreased upslope with an increasing upslope soil N mineralization rate. Although a greater N use efficiency has often been reported at higher slope positions due to lower N availability, this phenomenon was observed at lower slope position in the bamboo forest. The soil N supply might exceed the soil N demand at higher slope positions, resulting in lower N use efficiency. The responses observed in the bamboo forest were absent in the Japanese cedar forest. The higher demand for belowground resources and environmental plasticity explained the higher productivity of the bamboo forest.

    DOI: 10.1080/13416979.2021.1965280

    Web of Science

    Scopus

  • 林相と斜度の異なる林分間では下層植生が土壌のトビムシ群集 に与える影響が異なる 査読

    菱拓雄、#川上えりか、片山歩美

    九州大学農学部演習林報告   102   15 - 21   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377828

  • 放棄モウソウチク林における枯死木質有機物の炭素・窒素蓄積量 招待 査読

    #下野 皓平, 片山 歩美, #阿部 隼人, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   9 - 14   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.15017/4377826

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377826

  • Relationship between Very Fine Root Distribution and Soil Water Content in Pre- and Post-Harvest Areas of Two Coniferous Tree Species 招待 査読 国際誌

    Farahnak, Moein; Mitsuyasu, Keiji; Hishi, Takuo; Katayama, Ayumi; Chiwa, Masaaki; Jeong, Seonghun; Otsuki, Kyoichi; Sadeghi, Seyed Mohammad Moein; Kume, Atsushi

    FORESTS   11 ( 11 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/f11111227

  • Effects of declining understory vegetation on leaf litter decomposition in a Japanese cool-temperate forest 査読

    Erika Kawakami, Ayumi Katayama, Takuo Hishi

    Journal of Forest Research   In Press   1 - 9   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2020.1759884

  • 下層植生であるアセビの有無がリター分解に与える影響 査読

    #川上えりか、@片山歩美、@菱拓雄

    101   1 - 6   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/3051274

  • 下層植生であるアセビの有無がリター分解に与える影響 査読

    川上えりか, 片山歩美, 菱拓雄

    九州大学農学部演習林報告   101 ( 101 )   1 - 6   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Five-year nitrogen addition affects fine root exudation and its correlation with root respiration in a dominant species, Quercus crispula, of a cool temperate forest, Japan 査読 国際誌

    Mioko Ataka, Lijuan Sun, Tatsuro Nakaji, @Ayumi Katayama, Tsutom Hiura

    Tree physiology   40 ( 3 )   367 - 376   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpz143

  • Five-year nitrogen addition affects fine root exudation and its correlation with root respiration in a dominant species, Quercus crispula, of a cool temperate forest, Japan. 査読 国際誌

    Mioko Ataka, Lijuan Sun, Tatsuro Nakaji, Ayumi Katayama, Tsutom Hiura

    Tree physiology   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/treephys/tpz143

  • Spatial and temporal patterns of root dynamics in a Bornean tropical rainforest monitored using the root scanner method 査読

    Endo, Izuki, Kume, Tomonori, Kho, Lip Khoon, Katayama, Ayumi, Makita, Naoki, Ikeno, Hidetoshi, Ide, Jun'ichiro, Ohashi, Mizue

    PLANT AND SOIL   443 ( 1-2 )   323 - 335   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11104-019-04203-w

  • Spatial and temporal patterns of root dynamics in a Bornean tropical rainforest monitored using the root scanner method 査読

    Izuki Endo, Tomonori Kume, Lip Khoon Kho, Ayumi Katayama, Naoki Makita, Hidetoshi Ikeno, Junichiro Ide, Mizue Ohashi

    Plant and Soil   443 ( 1-2 )   323 - 335   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11104-019-04203-w

  • Vertical variation in wood CO2 efflux is not uniformly related to height: measurement across various species and sizes of Bornean tropical rainforest trees 査読

    Katayama, Ayumi, Kume, Tomonori, Ichihashi, Ryuji, Nakagawa, Michiko

    TREE PHYSIOLOGY   39 ( 6 )   1000 - 1008   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpz022

  • Characteristics of root decomposition based on in situ experiments in a tropical rainforest in Sarawak, Malaysia: impacts of root diameter and soil biota 査読

    Mizue Ohashi, Naoki Makita, Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Kazuho Matsumoto, Tomo'omi Kumagai, Izuki Endo, Lip Khoon Kho

    PLANT AND SOIL   436 ( 1-2 )   439 - 448   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11104-018-03929-3

  • Estimating fine root production from ingrowth cores and decomposed roots in a Bornean tropical rainforest 査読

    Ayumi Katayama, Lip Khoon Kho, Naoki Makita, Tomonori Kume, Kazuho Matsumoto, Mizue Ohashi

    Forests   10 ( 1 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/f10010036

  • Image analysis procedure for the optical scanning of fine-root dynamics: errors depending on the observer and root-viewing window size. 査読 国際誌

    Tomonori Kume, Mizue Ohashi, Naoki Makita, Lip Khoon Kho, Ayumi Katayama, Izuki Endo, Kazuho Matsumoto, Hidetoshi Ikeno

    Tree physiology   38 ( 12 )   1927 - 1938   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpy124

  • 福岡県篠栗町の放棄モウソウチク林およびマダケ林におけるタケノコ採取の有無が地上部バイオマスに与える影響

    片山 歩美, 下野 晧平, 井上 幸子, 扇 大輔, 大崎 繁, 大東 且人, 壁村 勇二, 榎木 勉, 内海 泰弘

    九州大学農学部演習林報告   ( 99 )   13 - 17   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Characteristics of soil respiration in upper and lower slope positions with different aboveground biomass A case study in a Japanese cypress forest 査読

    Ayumi Katayama, Tsutomu Enoki, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    J. AGRICULTURAL METEOROLOGY   74 ( 2 )   63 - 70   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.D-17-00019

  • Image analysis procedure for the optical scanning of fine-root dynamics Errors depending on the observer and root-viewing window size 査読

    Tomonori Kume, Mizue Ohashi, Naoki Makita, Lip Khoon Kho, Ayumi Katayama, Izuki Endo, Kazuho Matsumoto, Hidetoshi Ikeno

    Tree physiology   38 ( 12 )   1927 - 1938   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpy124

  • Differences in sap flux-based stand transpiration between upper and lower slope positions in a Japanese cypress plantation watershed 査読

    Tomonori Kume, Kenji Tsuruta, Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, Ayumi Katayama, Jun'ichiro Ide, Kyoichi Otsuki

    ECOHYDROLOGY   9 ( 6 )   1105 - 1116   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/eco.1709

  • Scaling-up from tree to stand transpiration for a warm-temperate multi-specific broadleaved forest with a wide variation in stem diameter 査読

    Chen-Wei Chiu, Hikaru Komatsu, Ayumi Katayama, Kyoichi Otsuki

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   21 ( 4 )   161 - 169   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-016-0532-7

  • Characteristics of wood CO2 efflux in a Bornean tropical rainforest 査読

    Katayama, A., Kume, T., Ohashi, M., Matsumoto, K., Nakagawa, M., Saito, T., Kumagai, T., Otsuki, K.

    Agricultural and Forest Meteorology   220 ( 15 )   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Characteristics of wood CO2 efflux in a Bornean tropical rainforest 査読

    Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Mizue Ohashi, Kazuho Matsumoto, Michiko Nakagawa, Takami Saito, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   220 ( 15 )   190 - 199   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2016.01.140

  • Topographic Influence on Plant Nitrogen and Phosphorus Stoichiometry in a Temperate Forested Watershed 査読

    Masaaki Chiwa, Shoko Ikezaki, Ayumi Katayama, Tsutomu Enoki

    WATER AIR AND SOIL POLLUTION   227 ( 1 )   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11270-015-2701-2

  • Vertical variations in wood CO2 efflux for live emergent trees in a Bornean tropical rainforest 査読

    Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Mizue Ohashi, Kazuho Matsumoto, Ryuji Ichihashi, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    TREE PHYSIOLOGY   34 ( 5 )   503 - 512   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpu041

  • 御手洗水試験流域の流量・気象観測報告(Ⅱ) 査読

    片山歩美, 柚之原修二, 長野龍平, 篠原慶規, 鶴田健二, 笠原玉青, 大槻恭一.

    九州大学農学部附属演習林   ( 95 )   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Inventory of Woody Flora in Permanent Plots of Kampong Thom and Kampong Chhnang Provinces, Camboria (Taxonomy of trees in permanent plots of Kampong Thom and Kampong Chhnang Provinces, Cambodia) 査読

    Toyama H., Tagane S., Chhang P., Samreth V., Ma V., Sokh H., Kajisa T., Katayama A., Itadani H., Tateishi M., Tachiki Y., Sakata K., Ichihashi R., Onoda Y., Mizoue N, Tachida H. Yahara T.

    ( 64 )   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Carbon allocation in a Bornean tropical rainforest without dry seasons 査読

    Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Taku M. Saitoh, Mizue Ohashi, Michiko Nakagawa, Masakazu Suzuki, Kyoichi Otsuki, Tomo'omi Kumagai

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   126 ( 4 )   505 - 515   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10265-012-0544-0

  • Possible Negative Effect of General Flowering on Tree Growth and Aboveground Biomass Increment in a Bornean Tropical Rain Forest 査読

    Michiko Nakagawa, Michinari Matsushita, Hiroko Kurokawa, Hiromitsu Samejima, Yayoi Takeuchi, Masahiro Aiba, Ayumi Katayama, Yuji Tokumoto, Tomonori Kume, Natsuko Yoshifuji, Koichiro Kuraji, Hidetoshi Nagamasu, Shoko Sakai, Tohru Nakashizuka

    Biotropica   44 ( 6 )   715 - 719   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1744-7429.2012.00907.x

  • Effect of forest structure on the spatial variation in soil respiration in a Bornean tropical rainforest 査読

    Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Mizue Ohashi, Michiko Nakagawa, Megumi Yamashita, Kyoichi Otsuki, Masakazu Suzuki, Tomo'omi Kumagai

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   149 ( 10 )   1666 - 1673   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2009.05.007

  • Reduction in soil water availability and tree transpiration in a forest with pedestrian trampling 査読

    Komatsu H., Katayama A., Hirose S., Kume A., Higashi N., Ogawa S., Otsuki K.

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   146 ( 1-2 )   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2007.04.014

  • 九州のマテバシイ林で計測された土壌水分減少による樹液流速の低下 査読

    小松 光, 片山 歩美, 久米 朋宣, 大槻 恭一

    九州大学農学部演習林報告 = Bulletin of the Kyushu University Forest   ( 88 )   21 - 31   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Sap-flow velocity reduction by soil water deficit observed in a Lithocarpus edulis forest on Kyushu Island, Japan 査読

    Komatsu H., Katayama A., Kume T., Otsuki K.

    Bulletin of Kyushu University Forest.   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Carbon accumulation and allocation in a primary Bornean tropical rainforest 国際会議

    Katayama A., Komatsu H., Kume T., Ohashi M., Nakagawa M., Otsuki K., Kumagai T

    American Geophysical Union Fall Meeting  2010年12月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • 熱帯林樹木の呼吸と林分へのスケールアップ 招待

    片山歩美

    日本森林学会第124回大会関連研究集会第30回林木の成長機構研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:盛岡市  

  • Contribution of aboveground plant respiration to carbon cycling in a Bornean tropical rainfore 国際会議

    Katayama A., Kenzo T., Ichie T., Kume T., Matsumoto K., Ohashi M., Kumagai T

    European Geosciences Union general assembly  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:オーストリア共和国  

  • ボルネオ島熱帯雨林における炭素配分 -根圏はどのくらいの炭素を利用するのか?- 招待

    片山歩美

    第126回日本森林学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 下層植生の衰退した広葉樹林におけるUAVを用いた土壌侵食量の面的評価

    宮﨑拓馬,篠原慶規,徳本雄史,片山歩美,久米朋宣

    日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州南部のブナの衰退と土壌侵食との関係性

    #阿部隼人, #小山田未森, 久米朋宣, 兵藤不二夫, 片山歩美

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(   国名:日本国  

  • モウソウチク稈CO2放出の日変化 ―温度と樹液流速度の影響―

    片山歩美, 安宅未央子, 高梨聡, 久米朋宣

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(オンライン)   国名:日本国  

  • 熱帯雨林の三次元構造がもたらす葉リターの分解プロセスの多様性

    花谷周亮, 遠藤いず貴, 福澤加里部, 片山歩美, 中路達郎, 牧田直樹, 大橋瑞江

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(オンライン)   国名:日本国  

  • 土壌侵食が森林土壌の生態系機能に与える影響

    #小山田美森, #阿部隼人, 菱拓雄, 片山歩美

    日本生態学会第69回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(オンライン)   国名:日本国  

  • 急傾斜地における放棄竹林の炭素・窒素蓄積量と移動量-スギ林との比較-

    #下野皓平, @片山歩美, @榎木勉, @久米朋宣,@ 菱拓雄

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • ボルネオ島熱帯雨林における炭素循環の季節変化

    @片山歩美

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • モウソウチク林における根滲出物放出量-斜面位置と根形態に着目して-

    #川上えりか, 安宅未央子, @久米朋宣, #下野皓平, @片山歩美

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • スキャナーによる土壌画像から細根動態を抽出する方法論:観測者と画像サイズの影響

    @久米朋宣,大橋瑞江,牧田直樹,Lip Khoon Kho,@片山歩美,遠藤いず貴,松本一穂,池野英利

    日本生態学会第66回全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • ボルネオ島熱帯雨林における空中リターからのCO2放出

    @片山歩美(九州大学), 遠藤いず貴(兵庫県立大学), 牧田直樹(信州大学), 松本一穂(琉球大学),@ 久米朋宣(九州大学), 大橋瑞江(兵庫県立大学)

    日本生態学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • ボルネオの熱帯雨林においてスキャナー法で可視化した細根と粗根動態のパターンと相違

    遠藤いず貴(兵庫県立大学), @久米朋宣(九州大学), Lip Khoon Kho(Malaysian Palm Oil Board), @片山歩美(九州大学), 牧田直樹(信州大学), 池野英利(兵庫県立大学), 大橋瑞江(兵庫県立大学)

    日本生態学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 放棄モウソウチク林の窒素利用様式に斜面位置の違いが及ぼす影響

    #下野皓平,@ 片山歩美, @榎木勉,@ 田代直明,@ 智和正明, @大槻恭一, @菱拓雄(九州大学)

    日本生態学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • シカによる下層植生の衰退と変化がリター分解に与える影響

    #川上えりか, @片山歩美, @大槻恭一, @菱拓雄(九州大学)

    日本生態学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Analysis of fine root growth and death using scanner image in tropical rainforest. The 8 th East Asian Federation of Ecological Societies

    Endo I, Yamauchi R, Ohashi M, @Kume T, @Katayama A, Makita N, Ikeno H

    The 8 th East Asian Federation of Ecological Societies  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 熱帯雨林における細根リター分解過程と微生物呼吸

    牧田直樹,渡邉直人,遠藤いず貴,暁麻衣子,矢原ひかり,谷川夏子,@片山歩美,@久米朋宣,松本一穂,大橋瑞江

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 地中分光計測による森林土壌有機物組成と微生物呼吸の垂直分布の予測

    中路達郎,牧田直樹,@片山歩美,安宅未央子,小熊宏之

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 土壌呼吸のホットスポット -ボルネオ島熱帯林の林床に出没する謎のCO2発生-

    大橋瑞江,山根正気,久米朋宣, 片山歩美,鈴木雅一

    日本生態学会第54回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:松山市  

  • Does stem respiration vary with stem height? -measurements up to 40m stem height in a Bornean tropical rainforest- 国際会議

    Katayama A., Kume, T., Ohashi, M., Matsumoto, K., Kumagai, T., Otsuki, K.

    East Asian Federation of Ecological Societies Congress  2012年3月 

  • マレーシア・ランビル国立公園における長期フラックス観測の再始動

    松本 一穂, 熊谷 朝臣, 久米 朋宣, 片山 歩美

    日本農業気象学会2012年全国大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市  

  • 一斉開花が樹木の肥大成長と炭素固定に与える影響

    中川弥智子,片山歩美,中静透

    日本生態学会第58回全国大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • Carbon accumulation and allocation in a primary Bornean tropical rainforest 国際会議

    Katayama A., Komatsu H., Kume T., Ohashi M., Nakagawa M., Otsuki K., Kumagai T

    American Geophysical Union Fall Meeting  2010年12月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • 観測者の踏圧が土壌と樹木の水分動態に与える影響

    片山歩美, 小松光,東直子, 大槻恭一

    水文・水資源学会研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • Stand-scale soil respiration estimates based on chamber methods in a Bornean tropical rainforest 国際会議

    Kume T., Katayama A., Komatsu H., Ohashi M., Nakagawa M., Yamashita M., Otsuki K., Suzuki M., Kumagai T

    American Geophysical Union Fall Meeting  2009年12月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • ボルネオ島熱帯雨林の土壌呼吸 -空間的ばらつき解明への挑戦-

    片山歩美, 久米朋宣, 大橋瑞江,熊谷朝臣,鈴木雅一,大槻恭一

    日本生態学会第54回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:松山市  

  • Woody Tissue Respiration in a BorneanTropical Rainforest 国際会議

    Katayama A., Kume T., Matsumoto K., Otsuki K.

    3rd International Conference on Forest and Water in Changing Environment  2012年9月 

  • Scaling Transpiration from Stand to a Watershed in a Japanese Cypress Plantation 国際会議

    Kume T., Tsuruta K., Komatsu H., Shinohara Y., Katayama A., Ide J.,Otsuki K

    3rd International Conference on Forest and Water in Changing Environment  2012年9月 

  • ボルネオ島の熱帯雨林における水・熱フラックス

    松本一穂, 久米朋宣, 片山歩美, 熊谷朝臣

    第124回日本森林学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催地:盛岡市  

  • ボルネオ島熱帯雨林における幹枝呼吸量

    片山歩美, 松本一穂, 久米朋宣, 大橋瑞江, 熊谷朝臣.

    第23 回日本熱帯生態学会年次大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催地:福岡市  

  • 斜面位置がヒノキ人工林の炭素動態に与える影響

    片山歩美, 久米朋宣, 大槻恭一

    第125回日本森林学会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:さいたま市  

  • 落葉広葉樹林への大規模窒素施肥が細根系の呼吸速度及びその形態特性に与える影響の解明

    高木理恵, 牧田直樹, 中路達郎, 片山歩美, 小杉緑子, 日浦勉

    第125回日本森林学会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:さいたま市  

  • Early-stage nitrogen addition does not alter relationship between fine root respiration and morphology in cool-temperate forest 国際会議

    Takagi R. Makita N. Nakaji T. Katayama A. Kosugi Y. Hiura T

    The 6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants  2014年9月 

     詳細を見る

    国名:その他  

  • Growth and decomposition rates of roots in a Bornean tropical rainforest 国際会議

    Ayumi Katayama, Lip Khoon Koh, Tomonori Kume, Naoki Makita, Kazuho Matsumoto, Mizue Ohashi

    The 6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants  2014年9月 

     詳細を見る

    国名:その他  

  • 亜熱帯常緑広葉樹林における土壌呼吸量の時空間変動とその制御要因の解明

    寺澤慧、 松本一穂、片山歩美、 高嶋敦史、大橋瑞枝、 谷口真吾

    日本生態学会第62回全国大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催地:鹿児島市  

  • 樹木細根系の窒素負荷への応答性:呼吸・窒素含有量・形態特性は変化するのか?

    高木理恵、牧田直樹、中路達郎、片山歩美、小杉緑子、日浦勉

    第126回日本森林学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • カラマツ、ミズナラを用いたグラニエ法のキャリブレーション

    篠原慶規, 小田智基, 久米朋宣, 飯田真一, 邱湞瑋, 片山歩美, 大槻恭一

    日本生態学会第63回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 窒素施肥により落葉広葉樹林の土壌呼吸および地下部炭素動態はどう変化するのか?

    片山歩美,牧田直樹,高木理恵,李 眞,安宅未央子,中路達郎,日浦勉

    日本生態学会第63回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • Applicability of optical scanner method for fine root dynamics in a Bornean tropical rainforest

    Kume T, Ohashi M, Kho LK, Makita N, Katayama A, Matsumoto K.

    2016年3月 

  • Respiration and anatomical characteristics of Moso bamboo culms

    Uchida, E.M., Katayama, A., Utsumi, Y., Enoki, T., Koga, S., Otsuki, K.

    2016年3月 

  • 沖縄島の亜熱帯常緑広葉樹林における土壌呼吸量の時空間変動

    寺澤慧, 松本一穂, 谷口真吾, 大橋瑞江, 高嶋敦史, 片山歩美

    第127回日本森林学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:藤沢市  

  • モウソウチク稈における組織構造と呼吸速度の年変動

    内田 詠子メガン, 片山 歩美, 古賀 信也, 大槻 恭一, 内海 泰弘

    第66回日本木材学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋市  

  • ボルネオ熱帯雨林における塩化メチル放出量の樹種間差とその規定要因

    斉藤拓也, 久米朋宣, 片山歩美, 熊谷朝臣

    第22回大気化学討論会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • Estimate of fine root production including the impact of decomposed roots in a Bornean tropical rainforest

    Ayumi Katayama, Lip Khoon Koh, Tomonori Kume, Naoki Makita, Kazuho Matsumoto, Mizue Ohashi

    EGU General Assembly Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    国名:オーストリア共和国  

  • Applicability of optical scanner method for fine root dynamics

    Tomonori Kume, Mizue Ohashi, Naoki Makita, Lip Khoon Kho, Ayumi Katayama, Kazuho Matsumoto, Hidetoshi Ikeno

    EGU General Assembly Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    国名:オーストリア共和国  

  • Spatial and temporal variation in the soil CO2 efflux in a subtropical broadleaved forest in Okinawa, Japan

    Kazuho Matsumoto, Kei Terasawa, Shingo Taniguchi, Atsushi Takashima, Ayumi Katayama, Mizue Ohashi

    EGU General Assembly Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    国名:オーストリア共和国  

  • Characteristic of root decomposition in a tropical rainforest in Sarawak, Malaysia

    Mizue Ohashi, Naoki Makita, Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Lip Khoon Koh

    EGU General Assembly Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    国名:オーストリア共和国  

  • モウソウチク稈における組織構造と呼吸速度の年変動

    内田 詠子メガン, 片山 歩美, 古賀 信也, 大槻 恭一, 内海 泰弘

    第66回日本木材学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋市  

  • 沖縄の亜熱帯常緑広葉樹林における土壌呼吸量とその空間変動

    松本一穂, 寺澤慧, 谷口真吾, 高嶋敦史, 片山歩美, 久米朋宣, 大橋瑞江

    第64回日本生態学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • 短波長赤外分光計測による森林土壌有機物組成の樹種間差の検出

    中路達郎, 牧田直樹, 片山歩美, 安宅未央子, 小熊宏之

    第64回日本生態学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • 雪解け時期の早まりが森林の下層植生と成木に及ぼす影響の違い: 大面積操作実験による検証

    小林真, 片山歩美, 丸毛絵梨香, Bryanin Semyon, 高木健太郎

    第64回日本生態学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • 大規模窒素施肥が樹木細根の現存量及び生産量に与える影響の解明

    牧田直樹, 中路達郎, 片山歩美, 高木理恵, 日浦 勉

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:鹿児島市  

  • スキャナ法を用いた熱帯雨林における樹木細根の成長・枯死パターンの解明

    山内里佳, 久米朋宣, Lip Khoon Kho, 片山歩美, 牧田直樹, 大橋瑞江

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:鹿児島市  

  • スギにおけるグラニエセンサーのキャリブレーション

    篠原慶規, 飯田真一, 小田智基, 片山歩美, 蘇 曼萍, Sophie Laplace, 久米朋宣

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催地:鹿児島市  

  • Rainfall partitioning in an unmanaged dense stand for Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa)

    Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Akio Inoue, Ayumi Katayama, Yoshinori Shinohara, Masaaki Chiwa

    2017年3月 

  • Analysis of fine root growth and death using scanner image in tropical rainforest 国際会議

    Endo I., Yamauchi R., Kume T., Kho L., Katayama A., Makita N., Ikeno H., Ohashi M.

    EAFES  2018年4月 

  • タケとスギの炭素・窒素利用様式の違い~異なる斜面位置での比較~

    下野 皓平, 片山 歩美, 榎木 勉, 田代 直明, 智和 正明, 大槻 恭一, 菱 拓雄

    日本生態学会第65回全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • 野外分光計測による樹種・深度別の土壌水分・有機物組成の非破壊推定と土壌呼吸活性の評価

    中路 達郎, 牧田 直樹, 片山 歩美, 安宅 未央子, 小熊 宏之

    日本生態学会第65回全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • 雪解け時期の早まりが土壌呼吸に与える影響: 大面積操作実験による検証

    片山 歩美, Semyon V Bryanin, 高木 健太郎, 小林 真

    日本生態学会第65回全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • スキャナー画像を用いた熱帯雨林の細根動態の解析

    遠藤いず貴, 山内里佳, 久米朋宣, Lip Khoon Kho, 片山歩美, 牧田直樹, 池野英利, 大橋瑞江

    日本森林学会第129回大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:高知市  

  • シカ食害により変化した森林構造がもたらす地上部・地下部炭素蓄積量の違い

    阿部 隼人, 久米 朋宣, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    九州ではシカの採食が下層植生の減少、不嗜好性樹種の増加、上層木の枯死等、森林の植生構造を変化させており、炭素量を減少させる可能性がある。本研究は九州大学宮崎演習林で採食の軽度な林分(LG)と過度な林分(HG)の炭素量(上層木、下層植生、落葉、落枝、枯死木、細根)を比較した。HGは下層植生の無い林分(HG-nu)、不嗜好性低木の優占林(HG-ud)、ギャップ地(HG-gap)に分けた。総炭素量はLG(13423.7 g C m-2)、HG-nu(12246.8)、HG-ud(6005.0)、HG-gap(5128.7)の順に大きかった。これは主に上層木の炭素量の差に起因し、HG-ud(5118.2 g C m-2)とHG-gap(2028.9)の値は、LG(10771.4)より50%以上少なかった。下層植生の炭素量はHG(3.5~81.1 g C m-2)がLG(634.5)より83%以上少なかった。また、落葉,落枝の炭素量はHG(計186.1~372.1 g C m-2)がLG(535.4)より31%以上少なかった。落葉,落枝量は上層木・下層植生の量と正の相関があった。枯死木と細根の炭素量はHG-gapを除き処理間で差は無かった。以上から、シカによる植生変化は、植物バイオマスの損失とそれに続く微細枯死物の減少に起因する地上部炭素量の低下を引き起こした。

  • 九州山地における防鹿柵内外でのブナ樹冠下環境と土壌微生物相の違い

    櫻井 優樹, 片山 歩美, 阿部 隼人, 津山 濯, 徳本 雄史

    日本森林学会大会発表データベース  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    九州山地では、シカによる食害で下層植生が消失し、その後の激しい土壌の露出と侵食が引き起こることにより、土壌生態系が劣化する可能性がある。土壌生態系衰退の防止や生物多様性の維持には防鹿柵の設置が効果的であるが、土壌中の微生物(真菌類と細菌類)の多様性や機能性がどの程度維持されているかについてはわかっていない。そこで本研究は、ササが繁茂する柵内とササが消失した柵外におけるブナ樹冠下の環境および土壌中の微生物相の違いを明らかにすることを目的とした。調査は熊本県あさぎり町の白髪岳山頂付近において、2005年より設置された防鹿柵内外で行った。柵内外のブナの個体周辺の環境を測定したところ、柵内のササ密度およびリター量は、柵外に比べて高かった。樹冠下の土壌DNAの解析の結果、真菌類のα多様性が柵内の方が有意に高く、β多様性は真菌類と細菌類ともに柵内外で有意な差があったが、機能性は真菌類と細菌類ともに柵内外で差がなかった。柵を設置することで、下層植生、土壌微生物の多様性を保全する効果がみられた一方で、柵外の土壌微生物の機能性は異なる種構成ながら維持されていることがわかった。

  • 九州のシカ食害による下層植生の消失が動物群集に与える影響

    上森教慈, 小山田美森, 片山歩美, 菱拓雄

    第28回植生学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催地:神戸市  

  • ササの消失が土壌の特性や微生物活性に与える影響-九州の山岳ブナ林における事例-

    小山田美森, 上森教慈, 菱拓雄, 片山歩美

    第28回植生学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催地:神戸市  

  • 九州山地のブナ林における土壌侵食による葉の生理学的特性への影響

    東 若菜・小切壮仁・杉本 廉・櫻井優樹・徳本雄史・阿部隼人・久米朋宣・片山歩美

    第135回日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • シカ排除柵の内外におけるブナ成木の肥大成長量の比較

    阿部隼人・付 東川・佐藤忠道・徳本雄史・櫻井優樹・兵藤不二夫・片山歩美

    第135回日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • ササの消失及び代替下層植生の回復が土壌生態系機能に与える影響について

    古賀みこと・片山歩美・菱 拓雄・小山田美森

    第135回日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • Carbon stocks in cool temperate forests with different stand structure due to deer overgrazing 国際会議

    H Abe, T Kume, A Katayama

    European Geophysical Union (EGU) General assembly 2023  2023年4月 

  • Concentrative drop impacts by a bunch of canopy drips: hotspots of soil erosion in forest 国際会議

    Ayumi Katayama, Kazuki Nanko, Seonghun Jeong, Tomonori Kume, Yoshinori Shinohara, Steffen Seitz

    European Geophysical Union (EGU) General assembly 2023  2023年4月 

  • 全国の森林におけるイングロースコア法による細根生産量推定

    平田萌根, 阿部隼人, 小山田美森, 片山歩美

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

▼全件表示

MISC

  • 熱帯雨林における葉のリター分解に伴う栄養素組成の変化

    花谷周亮, 遠藤いず貴, 福澤加里部, 中路達郎, 片山歩美, 牧田直樹, 大橋瑞江

    日本森林学会大会学術講演集   134th   2023年   ISSN:2187-6576

     詳細を見る

  • 九州の冷温帯林におけるアセビ(ツツジ科)の繁茂が土壌環境と微生物群集に及ぼす影響

    徳本雄史, 片山歩美

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   70th   2023年

     詳細を見る

  • 九州のシカ食害による下層植生の消失が動物群集に与える影響

    上森教慈, 小山田美森, 片山歩美, 菱拓雄

    植生学会大会講演要旨集   28th   2023年

     詳細を見る

  • ササの消失が土壌の特性や微生物活性に与える影響-九州の山岳ブナ林における事例-

    小山田美森, 上森教慈, 菱拓雄, 片山歩美

    植生学会大会講演要旨集   28th   2023年

     詳細を見る

  • 竹類のイソプレン放出能特性

    張庭維, 小杉緑子, 柴田昌三, 久米朋宣, 片山歩美, 奥村智憲, 焦麟杰, 陳思羽, 許定康, 劉し寧

    生物と気象   22 ( 1 )   2022年   ISSN:1346-5368

     詳細を見る

  • 帯雨林の三次元構造がもたらす葉リターの分解プロセスの多様性

    花谷周亮, 遠藤いず貴, 福澤加里部, 片山歩美, 中路達郎, 牧田直樹, 大橋瑞江

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 土壌侵食が森林土壌の生態系機能に与える影響

    小山田美森, 阿部隼人, 菱拓雄, 片山歩美

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 九州南部のブナの衰退と土壌侵食との関係性

    阿部隼人, 小山田未森, 久米朋宣, 兵藤不二夫, 片山歩美

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • モウソウチク稈CO2放出の日変化-温度と樹液流速度の影響-

    片山歩美, 安宅未央子, 高梨聡, 久米朋宣

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • スキャナー法を用いたモウソウチク林の根系動態

    松本達也, 久米朋宣, 阿部隼人, 片山歩美

    日本森林学会大会学術講演集   133rd   2022年   ISSN:2187-6576

     詳細を見る

  • スキャナー画像を用いた熱帯雨林の細根動態の解析

    遠藤いず貴, 山内里佳, 久米朋宣, KHO Lip Khoon, 片山歩美, 牧田直樹, 池野英利, 大橋瑞江

    日本森林学会大会学術講演集   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大規模窒素施肥が樹木細根の現存量及び生産量に与える影響の解明

    牧田直樹, 中路達郎, 片山歩美, 高木理恵, 日浦勉

    日本森林学会大会学術講演集   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • スキャナ法を用いた熱帯雨林における樹木細根の成長・枯死パターンの解明

    山内里佳, 久米朋宣, KHO Lip Khoon, 片山歩美, 牧田直樹, 大橋瑞江

    日本森林学会大会学術講演集   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • スギにおけるグラニエセンサーのキャリブレーション

    篠原慶規, 飯田真一, 小田智基, 片山歩美, 蘇曼萍, LAPLACE Sophie, 久米朋宣

    日本森林学会大会学術講演集   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マレーシア,サラワク州の熱帯多雨林における枯死根の分解特性

    大橋瑞江, 牧田直樹, 片山歩美, 久米朋宣, 松本一穂, 遠藤いず貴, KHO L Khoon

    根の研究   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 森めぐり 33)九大福岡演習林―都市近郊林としての演習林―

    片山歩美

    森林科学   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九大福岡演習林 —都市近郊林としての演習林—

    片山 歩美

    森林科学   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • <S3-1> Carbon allocation of tropical rainforest in Lambir, Borneo

    Katayama Ayumi, Kume Tomonori, Matsumoto Kazuho, Saito Takuya, Ohashi Mizue

    Proceedings of the symposium "Frontier in tropical forest research: progress in joint projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak"   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    <S3-1> Carbon allocation of tropical rainforest in Lambir, Borneo

  • 沖縄島の亜熱帯常緑広葉樹林における土壌呼吸量の時空間変動

    寺澤慧, 松本一穂, 谷口真吾, 大橋瑞江, 高嶋敦史, 片山歩美

    日本森林学会大会学術講演集   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_406

  • モウソウチク稈における組織構造と呼吸速度の年変動

    内田詠子メガン, 片山歩美, 古賀信也, 大槻恭一, 内海泰弘

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM)   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 樹木細根系の窒素負荷への応答性:呼吸・窒素含有量・形態特性は変化するのか?

    高木理恵, 牧田直樹, 中路達郎, 片山歩美, 小杉緑子, 日浦勉

    日本森林学会大会学術講演集   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ボルネオ島熱帯雨林における炭素配分―根圏はどのくらいの炭素を利用するのか?―

    片山歩美

    日本森林学会大会学術講演集   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教育関係共同利用拠点事業の活動報告

    片山 歩美, 佐藤 冬樹

    北方森林保全技術   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 落葉広葉樹林への大規模窒素施肥が細根系の呼吸速度及びその形態特性に与える影響の解明

    高木理恵, 牧田直樹, 中路達郎, 片山歩美, 小杉緑子, 日浦勉

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 御手洗水試験流域の流量・気象観測報告(II)

    片山歩美, 柚之原修二, 長野龍平, 篠原慶規, 鶴田健二, 笠原玉青, 大槻恭一

    九州大学農学部演習林報告   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 御手洗水試験流域の流量・気象観測報告(2)

    片山 歩美, 柚之原 修二, 長野 龍平, 篠原 慶規, 鶴田 健二, 笠原 玉青, 大槻 恭一

    九州大学農学部演習林報告   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    御手洗水試験流域は、福岡県糟屋郡篠栗町の九州大学農学部附属演習林内に設置されており、2003年以降、流量および気象データが継続的に観測されている。本試験流域の地質は三郡変成岩類中層部の緑色片岩と北部九州に分布する三郡変成岩帯に部分的に含まれる蛇紋岩である。本試験地はヒノキ人工林および常緑・落葉の混交二次林で覆われており、ヒノキ人工林では2012年1月~3月にかけて本数間伐率50&#37;の強度間伐が行われた。本試験流域の観測結果は2003年から2007年の5年分についてはすでに公開されており、本報告は間伐後の1年間を含む2008年から2012年の日単位の流量データ、気象データを取りまとめたものである。

  • 斜面位置がヒノキ人工林の炭素動態に与える影響

    片山歩美, 久米朋宣, 大槻恭一

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 森林はどの様に炭素を利用しているのか?―ボルネオ島における熱帯雨林の場合―

    片山歩美

    木科学情報   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ボルネオ島の熱帯雨林における水・熱フラックス

    松本一穂, 久米朋宣, 片山歩美, 熊谷朝臣

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.761.0

  • 一斉開花が樹木の肥大成長と炭素固定に与える影響

    中川弥智子, 片山歩美, 中静透

    日本生態学会大会講演要旨集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 土壌呼吸のホットスポット―ボルネオ島熱帯林の林床に出没する謎のCO2発生―

    大橋瑞江, 山根正気, 久米朋宣, 片山歩美, 鈴木雅一

    日本生態学会大会講演要旨集   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ボルネオ島熱帯雨林の土壌呼吸―空間的ばらつき解明への挑戦―

    片山歩美, 久米朋宣, 大橋瑞江, 熊谷朝臣, 鈴木雅一, 大槻先生

    日本生態学会大会講演要旨集   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 共同企画 国際学術貢献

    ( 福岡市 ) 2019年12月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:32

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 異なる気象条件下における森林生態系の細根生産量:NPP/GPP値の変動解明に向けて

    研究課題/領域番号:24H01518  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    片山 歩美

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    細根の生産量(以下、細根NPP)は森林生態系の純一次生産量(NPP)の約3分の1を占めるが、細根NPPのデータは非常に少なく、調査方法も多様で方法間のばらつきも大きい。そこで本研究では、地上部NPPやGPPのモニタリングが行われている全国各地の多様な森林(常緑針葉樹林や落葉広葉樹林)において、細根NPPを同一手法により測定し、データを収集する。これにより、環境要因や樹種がNPP配分比率やNPP/GPPに与える影響を評価する。本研究ではイングロースコア法を用いるが、本手法は計算方法によっても生産量の推定値が大きく異なることが知られているため、計算方法が推定値に与える影響についても検討する。

    CiNii Research

  • モウソウチク林の炭素吸収機能を最大化させる

    研究課題/領域番号:23K27043  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    久米 朋宣, 鶴田 健二, 片山 歩美, 小杉 緑子, 高梨 聡

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    近年、森林を活用した炭素吸収への期待が大いに高まっている。モウソウチク林といった竹林も炭素隔離の有効なオプションとなりうるものの、現状では竹林は管理放棄される傾向にあり、竹林の拡大が社会問題となっている。竹林が有効に活用されないという現状を打開するためには、科学的根拠に基づき、竹林の多面的機能を高度に発揮させる竹林管理のモデルを提示する必要がある。本研究では、竹林の炭素吸収機能を最大化させる管理方針を提示すること目的とし、京都・福岡等のモウソウチク林において、野外計測手法を基軸に、竹林の炭素収支の変動を解明し、竹林の炭素吸収機能が最大になる状態(管理方法、環境条件)を明らかにする。

    CiNii Research

  • 生態系レジームシフト検知のための微視的特徴づけに基づく早期診断法の構築

    研究課題/領域番号:23H00538  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    三木 健, 金子 修治, 鏡味 麻衣子, 久米 朋宣, 米谷 衣代, 片山 歩美, 城塚 可奈子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    生態系では人間にとって望ましくない「異常な」状態への変化が急激に生じることが多く、その変化を早期に検知するための警戒指標の開発が急務である。従来の指標は、生態系を生物の均一な集団とみなすような単純化と複数の安定状態の存在の前提に基づくため有効性が低い。そこで本研究では、「生態系の巨視的特性がその構成要素間の相互作用により創発的に決まる」という微視的過程に着眼した早期診断法の構築を目指す。湖沼・農地・森林をモデルケースとして、微視的特徴づけ(1.少数の生物個体・小さな空間における変化、2.構成要素間の相互作用強度の変化)に基づく新たな早期警戒指標を開発する。

    CiNii Research

  • アジアの熱帯林、亜熱帯林、温帯林における細根に起因する炭素動態の解明

    研究課題/領域番号:22KK0168  2022年10月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    久米 朋宣, 木村 敏文, 片山 歩美

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    多様な森林生態系の持続的な管理を実現するうえで、生物多様性と森林炭素固定などの生態系機能との関係を理解し、多様な森林生態系を維持していくことの科学的根拠を、国家の枠組みを超えて集積することが不可欠である。本研究では、モンスーンアジア域の熱帯(マレーシア)、亜熱帯(台湾)、温帯(福岡、関西)の4つの地域を包括するネットワークを構築し、細根の成長、分解枯死、炭素放出(呼吸等)の時間変動パターンを明らかにする。細根の炭素動態計測技術を駆使することで、樹種の多様性が果たして森林地下部の炭素固定能を強化するのかどうか、海外共同研究者とともに明らかにする。

    CiNii Research

  • 下層植生消失によるブナの水・養分ストレスが土壌生物多様性と生態系機能に与える影響

    研究課題/領域番号:23K25047  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    片山 歩美, 東 若菜, 久米 朋宣, 菱 拓雄, 徳本 雄史

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    2022年11月に健全木、衰退木それぞれ3個体にリター被覆実験を行った。2024年3月に同個体にリター被覆を再度行った。2024年度、2025年度も引き続きリター被覆を継続して行う予定である。2024年度から、リター被覆が土壌特性に与える影響のモニタリングを開始する。具体的には、微生物呼吸や窒素無機化速度、土壌動物などを調べる。環境モニタリングも継続して行う。2025年度には2022年度のリター被覆前に行った樹木生態生理の調査と土壌微生物群集の調査を行い、リター被覆の効果を確認する予定である。

    CiNii Research

  • 下層植生消失によるブナの水・養分ストレスが土壌生物多様性と生態系機能に与える影響

    研究課題/領域番号:22H03793  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 異なる気象条件下における森林生態系の細根生産量:NPP配分比率の変動解明に向けて

    研究課題/領域番号:22H05730  2022年 - 2023年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    片山 歩美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    細根の生産量(以下、細根NPP)は森林生態系の純一次生産量(NPP)の約3分の1を占めるが、その割合は気温や降水量などの環境要因や樹種によって大きく変動するため、炭素循環モデリングにおいて大きな不確定要素となっている。地上部NPPに比較すると細根NPPのデータは圧倒的に少なく、調査方法も多様で方法間のばらつきも大きい。そこで本研究では、地上部NPPのモニタリングが行われている全国各地の多様な森林(常緑針葉樹林や落葉広葉樹林)において、細根NPPを同一手法により測定し、データを収集する。これにより、環境要因や樹種が葉・幹枝・細根へのNPP配分比率に与える影響を評価する。

    CiNii Research

  • 土壌流出が分解者生物の多様性と生態系機能に与える影響 -下層植生が消失した南九州ブナ群落地における事例-

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 気候と気象を考慮した土壌CO2ガス放散量の推定式構築と温暖化に伴う増加率の推定

    研究課題/領域番号:20H02684  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐々木 久郎, 大川 浩一, 片山 歩美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は、土壌CO2ガスフラックス・モニターを用いて、温帯の日本、熱帯のインドネシアおよび亜寒帯の中国において、表層土壌から大気への放散されている自然土壌CO2ガス量の測定を実施し、気象条件、土壌温度および水分などの環境条件と土壌CO2ガス放散量との関係式を構築し、この関係式から温暖化に伴う約1℃の表層土壌温度の上昇に対するフィードバック効果を検証する。また、温暖化対策として期待されているCO2地中貯留において周辺地域の住民の安全・安心を担保する上で重要な土壌CO2ガスフラックスの自然ベースラインに基づく、環境の異常検出に関わる閾値となる関係式を提示する。

    CiNii Research

  • 簡易なC14分析装置の開発 ―樹木呼吸の年代測定を目指して―

    2017年

    H29農院若手教員支援事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 東南アジア熱帯林における枯死有機物からの炭素フラックスの三次元評価

    研究課題/領域番号:16H02762  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 東南アジア熱帯林における枯死有機物からの炭素フラックスの三次元評価

    研究課題/領域番号:16H02762  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 近赤外分光法による森林地下部炭素貯留量の時空間変動の解明

    研究課題/領域番号:16H04929  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 近赤外分光法による森林地下部炭素貯留量の時空間変動の解明

    研究課題/領域番号:16H04929  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • C14を利用した樹木呼吸の年代測定システムの開発

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • C14 を利用した樹木呼吸の年代測定システムの開発

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ボルネオ島熱帯雨林における炭素配分の季節変動

    研究課題/領域番号:15K07467  2015年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ボルネオ島熱帯雨林における炭素配分の季節変動

    研究課題/領域番号:15K07467  2015年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ボルネオ島熱帯雨林における炭素配分の季節変動

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 雪解けの早まりが大型土壌動物を介して北方林の樹木へ及ぼす影響

    研究課題/領域番号:15K18708  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ボルネオ島熱帯雨林における幹呼吸速度の高さ変動の解明

    2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ボルネオ島熱帯雨林における幹呼吸速度の高さ変動の解明

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 炭素フラックス観測サイトへの窒素散布実験による物質循環と生物多様性変化の解明

    研究課題/領域番号:25292079  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 東南アジア熱帯林における樹木根系を介した土壌の炭素蓄積と放出メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25304027  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 東南アジア熱帯林における樹木根系を介した土壌の炭素蓄積と放出メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25304027  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ボルネオ島熱帯雨林における植物呼吸量

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ボルネオ島熱帯雨林における植物呼吸量

    2013年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 間伐はスギ・ヒノキ林の地上部・地下部への炭素配分に影響を及ぼすのか?

    研究課題/領域番号:11J01408  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 間伐はスギ・ヒノキ林の地上部・ 地下部への炭素配分に影響を及 ぼすのか?

    2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 間伐はスギ・ヒノキ林の地上部・地下部への炭素配分に影響を及ぼすのか?

    研究課題/領域番号:11J01408  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ・福岡/宮崎演習林において、農学部地球森林科学コース4年対象の「生態水文学実習」を担当している。
    ・宮崎演習林において、全学1,2年生対象の森林科学入門の一部を担当している。
    ・伊都キャンパスにて農学部地球森林科学コース2年生対象の「環境地学」の一部を担当している。
    ・伊都キャンパスにて農学部地球森林科学コース3年生対象の「森林水文・水資源学」の一部を担当している。
    ・福岡/宮崎演習林において、生物資源環境科学府対象の「森林生態水文学特論」を担当している。

担当授業科目

  • 生態水文学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 環境水文学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 森林生態水文学特論

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 森林科学入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 森林水文水資源学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 環境地学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 森林科学入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 森林環境管理学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 環境地学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 環境地学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生態水文学実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林水文水資源学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 環境地学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 生態水文学実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林科学入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 環境地学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生態水文学実習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 環境地学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 流域森林環境学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生態系の科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林科学入門

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 流域森林環境学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林調査実習Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 流域森林環境学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生態系の科学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生態森林水文学実習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林調査実習Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生態森林水文学実習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 流域森林環境学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 森林調査実習Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

その他教育活動及び特記事項

  • 2019年  その他特記事項  国際ワークショップ”Problems and Solutions to the Environmental Issues Facing the Southeast and East Asia, under Changing Climate”を企画・開催 マレーシア、カンボジア、ラオス、台湾からの研究者や行政官が、各国の直面している環境に関する諸問題及びその対策についての講演を行った。また、その講演を受けて、参加学生(九大学部、修士、博士課程学生)はグループワークを行い、課題の整理及び解決のために必要な枠組みについてディスカッションとプレゼンテーションを行った。

     詳細を見る

    国際ワークショップ”Problems and Solutions to the Environmental Issues Facing the Southeast and East Asia, under Changing Climate”を企画・開催
    マレーシア、カンボジア、ラオス、台湾からの研究者や行政官が、各国の直面している環境に関する諸問題及びその対策についての講演を行った。また、その講演を受けて、参加学生(九大学部、修士、博士課程学生)はグループワークを行い、課題の整理及び解決のために必要な枠組みについてディスカッションとプレゼンテーションを行った。

社会貢献活動

  • 椎葉の奥座敷 夏の三方岳登山と散策

    椎葉村観光協会  宮崎演習林  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 椎葉の奥座敷秋の紅葉探索ツアー

    椎葉村観光協会  宮崎県椎葉村  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~九州大学公開講座~ 第2弾 椎葉の奥座敷秋の紅葉探索ツアー

    九州大学宮崎演習林、椎葉村観光協会  宮崎県椎葉村、九州大学宮崎演習林  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森と樹木

    椎葉村  宮崎演習林  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 講座名「九州山地の森と樹木」

    九州大学宮崎演習林  九州大学宮崎演習林  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2016年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 夕刊にて南九州のブナ林の森林衰退についての研究成果が紹介された。 新聞・雑誌

    朝日新聞  2023年12月

     詳細を見る

    夕刊にて南九州のブナ林の森林衰退についての研究成果が紹介された。

  • 朝刊にて南九州のブナ林の森林衰退についての研究成果が紹介された。 新聞・雑誌

    宮崎日日新聞  2023年11月

     詳細を見る

    朝刊にて南九州のブナ林の森林衰退についての研究成果が紹介された。

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2015年4月 - 2017年11月   その他 農学部附属演習林調査室長