2024/10/01 更新

お知らせ

 

写真a

フジワラ タカヒロ
藤原 敬大
FUJIWARA TAKAHIRO
所属
農学研究院 環境農学部門 准教授
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 環境農学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
持続可能な森林管理を推進する制度設計や政策手法、大規模な土地取引・土地投資・土地取得が引き起こす問題(ランドグラブ、グリーングラブ)、政治的に形成される森林(ポリティカル・フォレスト)に関して、熱帯諸国(インドネシアを主要なフィールド)と日本を比較しながら研究しています。また日本人学生および留学生(インドネシア・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・ラオス・中国・メキシコ)に対する卒業論文・修士論文・博士論文の指導を行っています。
ホームページ

研究分野

  • 環境・農学 / 環境農学

学位

  • 博士(農学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:社会林業

    研究キーワード:社会林業

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:森林政策

    研究キーワード:森林政策

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:ポリティカル・フォレスト

    研究キーワード:ポリティカル・フォレスト

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:インドネシア

    研究キーワード:インドネシア

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:熱帯アジアおよび日本における「ポリティカル・フォレスト」の再構築

    研究キーワード:土地保有、土地改革、社会林業、ポリティカル・フォレスト、インドネシア、ベトナム、インド、日本

    研究期間: 2021年4月

受賞

  • 林業経済学会奨励賞

    2017年3月   林業経済学会  

  • 吉良賞奨励賞

    2016年6月   日本熱帯生態学会  

論文

  • インドネシアを対象とした林業経済研究の国内動向と今後の展望 査読

    藤原敬大

    林業経済   9 - 28   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Socioeconomic Conditions Affecting Smallholder Timber Management in Gunungkidul District, Yogyakarta Special Region, Indonesia 査読

    Takahiro Fujiwara, San Afri Awang, Wahyu Tri Widayanti, Ratih Madya Septiana, Kimihiko Hyakumura, Noriko Sato

    Small-scale Forestry   17 ( 1 )   41 - 56   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11842-017-9374-1

  • インドネシアのジャワにおけるチーク育成林業の実態と課題 査読

    藤原敬大

    林業経済研究   62 ( 1 )   63 - 74   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of National Community-Based Forest Certification on Forest Management and Timber Marketing A Case Study of Gunung Kidul, Yogyakarta, Indonesia 査読

    Takahiro Fujiwara, S. A. Awang, W. T. Widayanti, R. M. Septiana, Kimihiko Hyakumura, Noriko Sato

    International Forestry Review   17 ( 4 )   448 - 460   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1505/146554815817476422

  • インドネシアの国有林地におけるランドグラブの現状 : 木材林産物利用事業許可の分析 査読

    藤原敬大, San Afri Awang, 佐藤宣子

    林業経済研究   61 ( 1 )   63 - 74   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Changes in local social economy and forest management through the introduction of collaborative forest management (PHBM), and the challenges it poses on equitable partnership: a case study of KPH Pemalang, Central Java, Indonesia 査読

    TAKAHIRO FUJIWARA, Ratih Madya Septiana, San Afri Awang, Wahyu Tri Widayanti, Himmah Bariatul, KIMIHIKO HYAKUMURA, NORIKO SATO

    Tropics   20 ( 4 )   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tropics/20/4/20_115/_article

  • Overcoming vulnerability of privately owned small-scale forest through collective management unit establishment: a case study of Gunung Kidul district, Yogyakarta in Indonesia 査読 国際誌

    Takahiro Fujiwara, San Afri Awang, Wahyu Tri Widayanti, Ratih Madya Septiana, Himmah Bariatul, Mamat Rahmat, Agus Suyanto, Noriko Sato

    International Journal of Social Forestry   4 ( 2 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アジア森林パートナーシップの持続可能な森林経営に向けての取り組み:フェーズIの実態とフェーズIIに向けての課題(Action toward sustainable forest management by Asia forest partnership: Reality on phase I and challenge for phase II) 査読

    92 ( 1 )   41 - 44   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ⻑崎県におけるニホンジカ第二種特定鳥獣管理計画の実施体制と課題―被害防止計画との整合性と県と市の連携に注目して― 査読

    @生駒さや,@尾分達也,@御田成顕,@藤原敬大

    77   53 - 60   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Vegetation History Characteristics of Planted Forests in Japan: Analysis of the 1960 World Census of Agriculture and Forestry

    Ueno, R; Iwano, J; Fujiwara, T; Sato, N

    FORESTS   15 ( 1 )   2024年1月   eISSN:1999-4907

     詳細を見る

    出版者・発行元:Forests  

    This study aimed to clarify the vegetation history of planted forests that are still in use today by comparing the types of land afforested in 1960 with the post-war afforestation period in Japan’s Hokkaido, Kyushu, and Kinki regions. It was during that time that the majority of the planted forest in these regions was established. We calculated the afforestation ratios (afforested area of each type of land/total afforested area) for the smallest survey unit, the 1950 administrative sections, using data from the 1960 World Agriculture and Forestry Census on the afforested areas of various types of land (i.e., deforested areas resulting from natural forests, deforested areas resulting from planted forests, and areas other than forests). The afforestation ratios were then sorted into ten categories for each municipality in the three regions and mapped using GIS. The analysis results showed that the vegetation history in Kyushu, even within the same municipality, was frequently mixed in 1960; in Hokkaido, the afforestation ratio for deforested areas resulting from natural forests was extremely high, while the afforestation ratio for deforested areas resulting from planted forests was low. In contrast, the Kinki region has a low afforestation ratio for non-forest regions. This study provides useful information for ecosystem management.

    DOI: 10.3390/f15010059

    Web of Science

    Scopus

  • Vegetation History Characteristics of Planted Forests in Japan:Analysis of the 1960 World Census of Agriculture and Forestry 査読 国際誌

    #Ryudai Ueno,#Junna Iwano,@Takahiro Fujiwara,@Noriko Sato

    forests   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/f15010059

  • The Entrepreneurial Characters of Farmers That Influence on Profits of Shallot Farming in Coastal Land

    Buddhi Satyarini T., Fujiwara T., Berlian Octiva A.

    E3S Web of Conferences   444   2023年11月   ISSN:25550403

     詳細を見る

    出版者・発行元:E3S Web of Conferences  

    This article contains the results of research with a purpose to determine the farmer s entrepreneurial character, the profits, and analyze the entrepreneurial character that influencing the profits of shallot farming in coastal lands, Panjatan District, Kulon Progo. The sampling technique used is simple random sampling. This research was conducted using descriptive quantitative analysis. Determination of respondents by simple random sampling as many as 40 farmers among 76 farmers who planted shallots on coastal land during the study. The entrepreneurial character analysis uses an assessment based on the Likert scale, while analyzing the entrepreneurial character that affects the profits of shallot farming using multiple linear regression. The result of research shows that the entrepreneurial character score is 3.17. Internal factors show the score obtained is 3.14. External factors score is 3.54. The shallot farming analysis shows that the total costs are IDR 5,290,619 per 1,000 m2, Revenue IDR 7,312,625 per 1,000 m2. Income IDR 1,529,897 per 1,000 m2, and Profit IDR 2,022,006 per 1,000 m2. Multiple linear regression analysis shows that entrepreneurial character factors that have a significant effect on profit are facing change. The conclusion obtained is that entrepreneurial character analysis has a strong category.

    DOI: 10.1051/e3sconf/202344402042

    Scopus

  • 豪雨災害が林地開発に与えた影響 : 熊本県のメガソーラー事業を事例に

    #岡本尚之,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 豪雨災害が林地開発に与えた影響 : 熊本県のメガソーラー事業を事例に

    岡本 尚之, 藤原 敬大, 佐藤 宣子

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   78 ( 2 )   83 - 99   2023年9月   ISSN:13470159

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院農学研究院  

    FIT制度導入以降,再生可能エネルギー施設の設置を目的とした林地開発の件数が増加傾向にあると同時に,近年集中豪雨による土砂災害が各地で見られる.これを踏まえ,林野庁は林地開発の許可基準の見直しを行っている.しかし,豪雨災害後の林地開発およびその関係者の実態を捉えた研究は見られない.そこで,本研究では熊本県を事例に豪雨災害が林地開発の関係者に与えた影響を明らかにすることを目的とした.熊本県では「令和2年(2020年)7月豪雨」による災害や,2021年8月の大雨によるメガソーラー建設現場からの土砂流出を受け,林地開発許可制度の実施要項を改正し2022年3月に施行している.研究手法として異なる立場の関係者を調査すべく,熊本県庁森林保全課,エネルギー政策課,および球磨地域振興局の森林保全課,メガソーラー開発事業者,開発現場周辺の住民へのインタビュー調査を行った.「うえの式質的分析法」により熊本県,事業者,住民の発言を分析することで,林地開発への対応,および豪雨災害が与えた影響を考察した.その結果,豪雨災害を経て林地開発に関する対話や情報共有をより求めていることが3者の立場で共通していた.

    DOI: 10.15017/6796282

    CiNii Research

  • 大分県におけるシイタケ原木の需給の変遷と原木移出

    石原 昌宗, 藤原 敬大, 佐藤 宣子, 山本 美穂

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   73   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 2011年に発生した福島第一原発事故の影響によって、北関東地域と東北地方のシイタケ原木産業は壊滅的な打撃を受けた。放射線により県内で生産されたシイタケ原木を使用できなくなった栃木県ではシイタケ原木需要を賄うために、原木調達先を大分県に求めた。結果として大分県から大量の原木が栃木県へと移出されたが、大分県が原木移出を可能にした背景として1980年代に原木不足を理由とした大規模なクヌギ林造成が行われたことが考えられる。そのような大分県のシイタケ原木需要に着目した研究は少なく、佐藤(1991)が1970年代から1980年代にかけての分析を行った研究を最後に行われていない。そこで本研究では原木が不足し大規模なクヌギ林造成が行われた1980年〜90年代と、栃木県へと原木の移出が行われた2011年以降の大分県におけるシイタケ原木に関する統計資料を整理し、比較することで、大分県内におけるシイタケ原木の需給の変遷を明らかにすることを目的とする。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_73

    CiNii Research

  • 林地開発による太陽光発電施設の設置と豪雨災害―熊本県を事例にー

    岡本 尚之, 藤原 敬大, 佐藤 宣子

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   69   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> FIT制度導入以降、再生可能エネルギー施設の設置を目的とした林地開発の件数が増加傾向にあると同時に、近年集中豪雨による土砂災害が各地で見られる。これを踏まえ、林野庁は林地開発の許可基準の見直しを行っている。しかし、豪雨災害後の林地開発およびその関係者の実態を捉えた研究は見られない。そこで、本研究では熊本県を事例に豪雨災害が林地開発の関係者に与えた影響を明らかにすることを目的とした。熊本県では「令和2年(2020年)7月豪雨」による災害や、2021年8月の大雨によるメガソーラー建設現場からの土砂流出を受け、林地開発許可制度の実施要項を改正し2022年3月に施行している。研究手法として異なる立場の関係者を調査すべく、熊本県庁森林保全課、エネルギー政策課、および球磨地域振興局の森林保全課、メガソーラー開発事業者、開発現場周辺の住民へのインタビュー調査を行った。「うえの式質的分析法」により熊本県、事業者、住民の発言を分析することで、林地開発への対応、および豪雨災害が与えた影響を考察した。その結果、豪雨災害を経て林地開発に関する対話や情報共有をより求めていることが3者の立場で共通していた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_69

    CiNii Research

  • The Livelihood Resilience of Traditional Agroforestry:A Study of Costomary Community in West Java 査読 国際誌

    Imam Budiman,@Takahiro Fujiwara, Aditya Hani

    IUFRO OKINAWA 2022   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • How young generations are oriented towards small-scale forestry in Japan? -Results of a questionnaire to the mailing list of the non-profitable organization for the promotion of self-logging forestry (ZIBATSU)- 査読 国際誌

    @Noriko Sato,@Takahiro Fujiwara, Riu Sone,Yoshihiro Uegaki

    IUFRO OKINAWA 2022   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • How young generations are oriented towards small-scale forestry in Japan?: Results of a questionnaire to the mailing list of the non-profitable organization for the promotion of self-logging forestry (ZIBATSU)

    Sato Noriko, Fujiwara Takahiro, Sone Riu, Uegaki Yoshihiro

    103 - 107   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In Japan, small-scale forestry, known as 'self-logging (Zibatsu)', has attracted the attention of young people in recent years. In 2014 the Association for the Promotion of Self-logging type Forestry (Zibatsu-gata) was established as a non-profit organization (NPO). The NPO promotes small-scale forestry by providing training in chainsaw thinning and disaster-resistant spur roads, as well as management advice. However, it is unclear which demographic groups participate in the NPO's activities and what their expectations are of the small-scale forestry. Therefore, a questionnaire by google forms was conducted with 1,040 registered the direct mailing list of the NPOs to examine the attributes of the members and their expectations on Zibatsu forestry. The number of valid responses was 184 (17.7%). More than half of the respondents were under 50 years of age. Respondents could be divided into three categories: those who planned to engage in self-logging forestry (Candidates: 57%), those already working in self-logging forestry (Practitioners: 30%) and those who were supporters of the NPO activities (Supporters: 13%). The prospective workers were seeking to acquire skills in self-logging forestry and were particularly interested in learning spur roads for disaster resilient forestry. In particular, a high percentage of the candidates did not own forest land, indicating the importance of matching aging forest owners with candidates. It was also clear that few of the practitioners and candidates planned to make a living solely from income from Zibatsu, and many planned to combine it with other self-employment businesses.

    CiNii Research

  • The Process and Challenges of Resident-Led Reconstruction in a Mountain Community Damaged by the Northern Kyushu Torrential Rain Disaster: A Case Study of the Hiraenoki Community, Asakura City, Fukuoka Prefecture, Japan

    Harada, Y; Ichinose, A; Owake, T; Asahiro, K; Sato, N; Fujiwara, T

    FORESTS   14 ( 4 )   2023年4月   eISSN:1999-4907

     詳細を見る

    出版者・発行元:Forests  

    Frequent torrential rainfall disasters have occurred worldwide in recent years. In Japan, the Northern Kyushu Torrential Rainfall disaster in July 2017 caused extensive damage to Fukuoka and Oita prefectures and significantly impacted local landscapes, from which residents derive pride and identity and, hence, are of the utmost importance. Local communities in Japan are also at risk of extinction due to progressive depopulation. This study discusses community revitalization through landscape creation and related challenges based on the case of the Hiraenoki Community affected by the Northern Kyushu Torrential Rainfall disaster. We conducted long-term participant observations over two years and semi-structured interviews with all households in the community. We found that the landscape project revitalized local pride and involved numerous people outside the community, including the prefectural extension center, university, and Non-Profit Organization (NPO), and provided them with an opportunity to connect. On the other hand, our investigation also revealed the danger of obscuring the original purpose of reconstruction activities because of collaboration with outsiders. This case study elucidates the possibilities and challenges of resident-led reconstruction activities in communities that are facing depopulation and aging problems and are working with organizations within and outside the community.

    DOI: 10.3390/f14040664

    Web of Science

    Scopus

  • 林業大学校における新規狩猟者育成の可能性 査読

    #岩野純奈,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   ( 76 )   15 - 18   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The state-private hybrid forest policy in Myanmar: The impact of neoliberalism on the forestry sector after the 1990s 査読 国際誌

    #Win Min Paing,#Phyu Phyu Han,@Masahiko Ota,@Takahiro Fujiwara

    Forest Policy and Economics   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.forpol.2022.102900

  • 木質バイオマス発電所が森林施業に及ぼす影響 ~豪雪地帯と四国・九州地方の比較~ 査読

    #大西海,箕口秀夫,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   ( 76 )   1 - 7   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The state-private hybrid forest policy in Myanmar: The impact of neoliberalism on the forestry sector after the 1990s

    Paing, WM; Han, PP; Ota, M; Fujiwara, T

    FOREST POLICY AND ECONOMICS   148   2023年3月   ISSN:1389-9341 eISSN:1872-7050

     詳細を見る

    出版者・発行元:Forest Policy and Economics  

    Changes in political orders, institutional rearrangements, global geopolitics, and environmental discourses shape public policy. After the 1990s, Myanmar has shifted from a centralized state (socialism) to a more decentralized state (neoliberalism). This study investigates the influence of neoliberalism on Myanmar's political economy and forest policy after the1990s. To this end, we employ a political ecology approach integrating with Marxist's political economy theory. We divide transitional periods into the military period (1988–2010) and the democratic transition period (2011−2020) and discuss how political economy change generated by “neoliberalization” in Myanmar has affected the forest sector. Myanmar has focused on developing local timber markets, dominated by privately-owned sawmills and timber processing factories after the 1990s. During both periods, the country has made progress in promoting marketization, the role of the private sector, and deregulation and voluntarism, in contrast with the internal timber industry under the so-called “Burmese Way of Socialism.” A state-private hybrid forest policy has emerged from the integration of neoliberal market principles with the state's stronghold timber extraction based on the 19th-century German forest principles of the Myanmar Selection System (MSS). This phenomenon implies the necessity to review the MSS combined with the 1995 forest policy.

    DOI: 10.1016/j.forpol.2022.102900

    Web of Science

    Scopus

  • 豪雨被災中山間集落における修景デザインによる復興支援 : 平成29年7月九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市志波平榎集落における櫟山見晴台づくりを事例に 査読

    朝廣 和夫, 鷲見 直紀, 橋爪 良菜, 佐藤 宣子, 藤原 敬大, 作田 耕太郎, 三谷 泰浩

    芸術工学研究   37   17 - 30   2022年11月   ISSN:13490915

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院芸術工学研究院  

    DOI: 10.15017/5208226

    CiNii Research

  • 豪雨被災中山間集落における修景デザインによる復興支援 平成29年7月九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市志波平榎集落における櫟山見晴台づくりを事例に(作品) 査読

    @朝廣和夫,鷲見直紀,橋爪良菜,@佐藤宣子,@藤原敬大,@作田耕太郎,@三谷泰浩,

    芸術工学研究   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 林業労働災害発生時における林業事業体の連絡および移送体制の課題―徳島県南部を事例に― 査読

    尾分達也,山田咲月,@藤原敬大,@佐藤宣子

    林業経済研究   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Agroforestry, Livelihood and Biodiversity Nexus: The Case of Madhupur Tract, Bangladesh

    Islam, KK; Fujiwara, T; Hyakumura, K

    CONSERVATION   2 ( 2 )   305 - 321   2022年6月   eISSN:2673-7159

     詳細を見る

    出版者・発行元:Conservation  

    Agroforestry has long been considered one of the most important land-use practices for conserving species while also meeting the fundamental requirements of millions of poor people in developing countries. Thus, the objective of the study was to determine the impacts of agroforestry practices on the livelihood development of rural farmers and biodiversity conservation potency in the Madhupur tract, Bangladesh. The study was conducted in the Madhupur tract, a famous agroforestry region in Bangladesh, using a mix-method approach to data collection, such as face-to-face interviews of 100 agroforestry farmers for livelihood analysis and using sampling techniques across 50 quadrats (20 m × 20 m) for measuring biodiversity. The results showed that the agroforestry practices significantly increased farm income and provided more benefits to rural farmers. Agroforestry farmers were able to build a social platform while simultaneously increasing their capability through training programs. As a result, the development of agroforestry farmers’ livelihood capital was significant. At the same time, the agroforestry practices introduced 34 plant species into the bare forestland and, therefore, provided higher-quality habitats for biodiversity conservation. The fast-growing tree species, mainly Acacia (diversity index of 0.366), in association with partial shade-loving crops such as pineapple, turmeric, and ginger, were the most dominant species in the agroforestry practices of the Madhupur tract. The study also revealed that agroforestry serves as a wildlife corridor and attracts birds for feeding and breeding. Finally, the agroforestry of the Madhupur tract is a viable land-use practice for biodiversity conservation and livelihood development of rural farmers in Bangladesh, and it is highly suggested that it be strengthened and disseminated.

    DOI: 10.3390/conservation2020022

    Web of Science

    Scopus

  • 小学校における豪雨被災後の教育活動の変化

    市野瀨 愛, 佐藤 宣子, 藤原 敬大

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   102   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 近年、豪雨災害が多発しており、小学校教育において、自分たちが暮らす地域の被災体験を継承することは減災対策として重要になってきている。</p><p> 本報告では、2017年九州北部豪雨において、被災した3市町村の中で特に被害が大きかった4つの小学校を対象に、被災後の教育活動の変化について調査を行った。主な項目は、①被災以前から行なっている地域の自然環境教育と防災・災害教育、②被災後の教育活動の変化とその目的、③地域の災害の歴史や体験の継承を小学校主体で行う際の課題、の3点である。調査方法は提供いただいた資料の分析と聞き取り調査で、必要に応じて、小学校と連載して教育活動を行なっている外部主体にも聞き取り調査を行った。</p><p> 地域の自然環境を学習する単元は災害後も維持されているケースが多かったが、新型コロナウイルスの流行により中止や延期、規模の縮小が決まった学習も多かった。防災・災害教育に関しては、2017年九州北部豪雨に関する学習は4校3校では行われていなかったものの、全校が豪雨発生を想定して、保護者への連絡と児童の引き渡し訓練に力を入れていることが分かった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_102

    CiNii Research

  • 豪雨被災地における林研グループ活動の役割~福岡県朝倉地域を事例に~

    宮木 周平, 渡邉 涼介, 佐藤 宣子, 藤原 敬大

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   67   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>近年、豪雨災害が多発しており、林野被害も増加する傾向にある。林野庁によると、林野被害箇所の半数以上を林道施設等(林道・林業専用道・地すべり防止施設・林地荒廃防止施設)が占めている。林道が被災した場合には、林道施設災害復旧事業等によって国からの復旧のための補助がある一方で、森林作業道は、個人で維持管理するものであると規定されていることもあり、その被害箇所や補修費などの被害状況の詳細を把握しにくい。2017年7月に発生した九州北部豪雨は、人的被害に加えて、林野へも甚大な被害をもたらし、多くの林道施設等も被災した。そのような中、被災地区内の林業研究グループが、朝倉地区森林・林業推進協議会の予算を用いて森林作業道を復旧した取り組みが『林業新知識』(2019年10月号)で報告されているが、その被害状況や維持管理体制の実態については分かっていない。そこで本報告では、朝倉地区の3つの林研グループ(杷木・浮羽・甘木)、朝倉森林組合および浮羽森林組合、高木地区のコミュニティセンター、朝倉市役所農林商工部林務課を対象に実施した聞き取り調査の結果を踏まえて、森林作業道の被害状況や維持管理体制の実態について報告する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_67

    CiNii Research

  • 福島原発事故後の九州におけるクヌギ原木の移出構造〜三県の比較を通して〜

    石原 昌宗, 藤原 敬大, 山本 美穂, 佐藤 宣子

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   70   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>2011年に発生した福島第一原発事故の影響によって、北関東地域(栃木県を含む)と東北地方のシイタケ原木産業は壊滅的な打撃を受けた。原発事故後のシイタケ生産に関して、コナラ原木や林地の表層土壌の放射セシウムの濃度に関する研究は多くある一方で、社会科学的な観点からの研究は極めて少ない。これまでに林野庁は東北・北関東地域の原木不足を解消するための需給マッチングシステムを構築しており、大分県、宮崎県、熊本県が栃木県へ原木を移出していることが先行研究によって明らかになっているが、それらの調達元の実態は依然として不明である。そこで本研究は栃木県の原木調達元である九州3県でシイタケ原木の移出の実態について明らかにすることを目的とする。3県の県庁、森林組合連合会等で行った資料収集と聞き取り調査の結果、大分県、宮崎県では森林組合連合会が事業の取りまとめを行っていたことや、大分県ではクヌギ原木、宮崎県ではコナラ原木を主に出荷しており移出する原木の種類が異なっていたこと等が明らかになった。また、森林組合の労働力不足やシイタケ原木生産者の高齢化によって、今後原木の出荷量が減少していく可能性があることも示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_70

    CiNii Research

  • Agroforestry, Livelihood and Biodiversity Nexus: The Case of Madhupur Tract, Bangladesh 査読 国際誌

    Kazi Kamrul Islam,@Takahiro Fujiwara,@Kimihiko Hyakumura

    Conservation 2022   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/conservation2020022

  • 中国における木質バイオマス政策の現状と課題 査読

    #王依侖,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   ( 75 )   105 - 108   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 九州の過疎山村における森林環境譲与税の使途の特徴 査読

    #森永陸,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   ( 75 )   23 - 26   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 拡大造林期に人々はどこに木を植えたのか?-1960年世界農林業センサスを用いた九州地方の分析- 査読

    #上野竜大生,@藤原敬大,@佐藤宣子,藤岡悠一郎

    九州森林研究   ( 75 )   97 - 100   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 生方史数編『森のつくられかた─移りゆく人間と自然のハイブリッド─』(書評)

    藤原 敬大

    林業経済   75 ( 1 )   23 - 30   2022年   ISSN:03888614 eISSN:21896801

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般財団法人 林業経済研究所  

    DOI: 10.19013/rinrin.75.1_23

    CiNii Research

  • 林業労働災害発生時における林業事業体の連絡および移送体制の課題 査読

    尾分 達也, 山田 咲月, 藤原 敬大, 佐藤 宣子

    林業経済研究   68 ( 2 )   17 - 25   2022年   ISSN:02851598 eISSN:24242454

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:林業経済学会  

    林業は労働者千人当たりの年間死傷者数が,全産業の中で最も高い産業であり,その労働災害対策は,労働災害の発生の抑制だけではなく,発生時に負傷者の重症化を防ぐことが求められる。本研究は,徳島県庁林業戦略課と林業労働災害防止協会徳島県支部,徳島県南部の林業事業体,並びに消防署へ林業労働災害対策の取組みについて聞き取り調査を行い,労働災害発生時の連絡体制および負傷者の移送体制について明らかにした。緊急を要する労働災害が発生した場合,現場作業者は事業体を介さず消防署へ直接連絡を取っており,消防署と円滑に連絡を取るための通信インフラや事業体内での連絡体制の整備の重要性が明らかになった。また負傷者を早急に搬送するためには,通報する作業員が救急処置や状況を消防署へ説明するための当事者意識教育やマニュアルの整備,作業地の位置情報を消防署と事前に共有するなど緊急車両やヘリが現場へ迅速に到着できる体制づくりが求められていた。それゆえ,労働災害発生時の緊急合流地点を事業体と消防署の間で共有し,事業体は現場や状況が変わる度にミーティングなどで作業員へ安全の意識付けを行うことが課題として示唆された。

    DOI: 10.20818/jfe.68.2_17

    CiNii Research

  • 九州の過疎山村における森林環境譲与税の使途の特徴 査読

    藤原 敬大, 佐藤 宣子

    九州森林研究   75   23 - 26   2022年

     詳細を見る

  • Participation of Local People in the Payment for ForestEnvironmental Services Program: A Case Study in Central Vietnam 査読 国際誌

    2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/su132212731

  • Customary Forest Managements and Its Challenges in East Nusa Tenggara, Indonesia: An Implication of Constitutional Court Decision 2012. 査読 国際誌

    #Imam Budiman, @Takahiro Fujiwara, Kazuhiko Harada, @Noriko Sato

    Jurnal Manajemen Hutan Tropika   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.7226/jtfm.27.2.69

  • Challenges of the Payment for Forest Environmental Services (PFES) program in forest conservation: a case study in Central Vietnam 査読 国際誌

    #Hoang Phan Bich Ngoc,@Takahiro Fujiwara,Seiji Iwanaga,@Noriko Sato,

    Journal of Forest Research   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/13416979.2021.1955438

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/eprint/X4G8MTJ4NPQTAVEXBNH3/full?target=10.1080/13416979.2021.1955438

  • Another Law in Indonesia: Customary Land Tenure System Coexisting with State Order in Mutis Forest. 査読 国際誌

    #Imam Budiman, @Takahiro Fujiwara, @Noriko Sato, Dani Pamungkas

    Jurnal Manajemen Hutan Tropika   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7226/jtfm.26.3.244

  • 生物多様性保全にむけた森林施業の支援策と課題:対馬市伐採ガイドランを事例に 査読

    #有田優紀,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Agroforestry Practice of Customary Community and Its Challenge in Indonesia 査読 国際誌

    #Imam Budiman, @Takahiro Fujiwara, Dani Pamungkas

    4th World Congress on Agroforestry   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ジビエ食経験の有無によるジビエに対する印象の差異:福岡市西区における模擬店来場者を対象として 査読

    #御田成顕,@久保裕貴,@宋閻徳嘉,@須藤竜之介,@杉山悠生理,#田川哲,@藤原敬大,@太田徹志,@細谷忠嗣

    九州森林研究   72   7 - 10   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中国における集団林制度改革と木材生産の展望 査読

    #孫昕格,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   72   1 - 5   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Profit sharing and agroforestry a theoretical study of potential conflicts in managing illegal logging risk in tropical forests 査読

    Yuki Kubo, Jounghun Lee, Takahiro Fujiwara, Ratih Madya Septiana, Yoh Iwasa

    Theoretical Ecology   11 ( 4 )   479 - 488   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12080-018-0381-4

  • 生産森林組合の解散とその後の森林管理実態:福岡県糸島市における地縁法人化の事例 査読

    #河野大志,#市野瀨愛,@佐藤宣子,@藤原敬大

    村落と環境   14   15 - 26   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Profit Sharing as a Management Strategy for a State-owned Teak Plantation at High Risk for Illegal Logging 査読

    Jounghun Lee, Yuki Kubo, Takahiro Fujiwara, Ratih Madya Septiana, Slamet Riyanto, Yoh Iwasa

    Ecological Economics   149   140 - 148   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ecolecon.2018.03.005

  • インドネシア遠隔地域における小水力発電の持続的な管理・運用に関する現状と課題:チプタゲラ(Ciptagelar)集落における事例 査読

    井手淳一郎、佐藤辰郎、@藤原敬大、布施健吾、菊池梓、M. Alhaqurahman Isa、Faisal Rahadian、Yen Fei Tjia、島谷幸宏

    水文・水資源学会誌   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3178/jjshwr.31.262

  • 中国における農家楽の実態と三農問題対策としての有効性 ―四川省宜賓市蜀南竹海を事例に― 査読

    #唐玉芬,@藤原敬大,@佐藤宣子

    九州森林研究   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolving and strengthening the cooperative approach for agroforestry farmers in Bangladesh Lessons learned from the Shimogo cooperative in Japan 査読

    Kazi Kamrul Islam, Takahiro Fujiwara, Noriko Sato, Kimihiko Hyakumura

    Sustainability   10 ( 3 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su10030617

  • Land Grabbing of State Forest Area and Policy Implication for Application of Biodiversity Observation Network’s Achievements in Indonesia 査読 国際誌

    2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Historical changes of land tenure and land use rights in a local community A case study in Lao PDR 査読

    Saykham Boutthavong, Kimihiko Hyakumura, Makoto Ehara, Takahiro Fujiwara

    Land   5 ( 2 )   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/land5020011

  • Current Situation of Land Grab in State Forest Area (Kawasan Hutan) in Indonesia 査読 国際誌

    @Takahiro Fujiwara, San Afri Awang, Mamat Rahmat, Ratih Madya Septiana,@Noriko Sato

    International Conference of Indonesia Forestry Research   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Economic contribution of small scale forestry programs towards rural development: experiences from Bangladesh 査読 国際誌

    #Kazi Kamrul Islam, @Takahiro Fujiwara, @Noriko Sato

    IUFRO 3.08 & 6.08 Joint Conference Future Directions of Small-scale and Community-based Forestry   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Impacts of Community-based Forest Certification on Small-scale Teak Forestry: A Case Study in Gunung Kidul, Yogyakarta, Indonesia. 査読 国際誌

    @Takahiro Fujiwara, San Afri Awang, Wahyu Tri Widayanti, Ratih Madya Septiana, Bariatul Himmah,@Noriko Sato

    IUFRO 3.08 & 6.08 Joint Conference Future Directions of Small-scale and Community-based Forestry   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Roles of Women in Community Collaborative Forest Management in Glandang Village, Pemalang Regency, Central Java, Indonesia. 査読 国際誌

    Ratih Madya Septiana,@Takahiro Fujiwara, San Afri Awang, Wahyu Tri Widayanti, @Noriko Sato

    IUFRO 3.08 & 6.08 Joint Conference Future Directions of Small-scale and Community-based Forestry   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • People's participation in forest conservation and livelihoods improvement Experience from a forestry project in Bangladesh 査読

    Kazi Kamrul Islam, Gm Mujibar Rahman, Takahiro Fujiwara, Noriko Sato

    International Journal of Biodiversity Science, Ecosystems Services and Management   9 ( 1 )   30 - 43   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21513732.2012.748692

  • 森林認証制度の導入による小規模私有林の脆弱性の克服に向けた森林管理ユニットと協同組合の設立―インドネシア・ジョグジャカルタ特別州・グヌンキドル県の事例―

    藤原 敬大

    富士ゼロックス小林節太郎記念基金2010年度研究助成論文   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Economic value of forest hydrological services: a case study at bukit suligi protected forest, the upper part of Siak watershed, Riau. 査読 国際誌

    Mamat Rahmat, Sofyan P. Warsito, Wahyu Andayani, Dwidjono H. Darwanto, Takahiro Fujiwara

    The International Journal of Social Forestry   5 ( 1 )   84 - 98   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Exploring the role of forestry sector on economic system of Gunung Kidul district in 1993-2008 査読 国際誌

    Mamat Rahmat, Takahiro Fujiwara, Noriko Sato

    Indonesian Journal of Forestry Research   9 ( 2 )   100 - 107   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Confronting people-oriented forest management realities in Bangladesh: An analysis of actors’ perspective. 査読 国際誌

    4 ( 2 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A lesson for profit sharing forest management between government and local people based on Japanese experiences 査読 国際誌

    Fujiwara.T., Nguyen.V.Q., Sato.N.

    The International Forestry Review   12 ( 5 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 森林オーナー制度と資源管理主体 : 「芸北高原こもれびの森林オーナー制度」を事例に

    藤原敬大・井口隆史・佐藤宣子

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   62 ( 1 )   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 造林立地と主伐・再造林率の関係 ─ 2010 年代後半の 3 道県データを基に─

    #上野竜大生,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 災害リスク軽減のための森林施業のあり方に関する研究~球磨川流域を事例に~

    #中尾佐織,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 国有林施業と受注事業体の傾向 ~九州森林管理局データ 5 年間の分析~

    #宮野岳明,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 林業大学校における新規狩猟者確保・育成の可能性~くまもと林業大学校第4期生へのインタビュー結果を基に~

    #岩野純奈,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第79回九州森林学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀大学本庄キャンパス   国名:日本国  

  • 木質バイオマス発電と既存用途事業者の原木調達における競合

    #宇佐樹,#大西海,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第79回九州森林学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀大学本庄キャンパス   国名:日本国  

  • 第3次ウッドショック下における燃料用材の流通構造の変化

    #大西海,#宇佐樹,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第79回九州森林学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀大学本庄キャンパス   国名:日本国  

  • 公的森林における森林施業の受発注状況

    #宮野岳明,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第79回九州森林学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀大学本庄キャンパス   国名:日本国  

  • 1960年世界農林業センサスを用いた道内の人工林植生履歴の可視化

    #上野竜大生,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第72回北方森林学会大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Impacts of the political crisis on internal timber industries in Myanmar: A genealogical analysis of the networked issues of illegal logging, supply deficit and political polarization

    #Win Min Paing, #Phyu Phyu Han, @Masahiko Ota, @Takahiro Fujiwara

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • State’s Techniques and Residents’ Strategy for Occupancy in Forest: Case Study of the Community Forestry Program in Reserved Forests of Pyinmana Township, Myanmar.

    第33回日本熱帯生態学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーテピア   国名:日本国  

  • The Benefits and Challenges of Agricultural Cooperatives in Cambodia

    #Ou Nary, @Hyakumura Kimihiko, @Takahiro Fujiwara

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Smallholders’ Perceptions and experiences toward participating in Eucalyptus contract farming in Lao PDR case study of Khammouane Province

    第33回日本熱帯生態学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーテピア   国名:日本国  

  • 大分県におけるシイタケ原木の需給の変遷と原木移出

    #石原昌宗,@藤原敬大,@佐藤宣子,山本美穂

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 林地開発による太陽光発電施設の設置と豪雨災害 ─熊本県を事例に─

    #岡本尚之,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 戦後の東北地方ではどこに木が植えられたのか? -1960年世界農林業センサスを用いた人工林植生履歴の復元-

    #上野竜大生,@佐藤宣子,@藤原敬大

    林業経済学会2022年秋季大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • The Livelihood Resilience of Traditional Agroforestry: A case Study of Customary Community in West Java,Indonesia 国際会議

    Imam Budimam,@Takahiro Fujiwara,Aditya Hani

    IUFRO 3.08.00 Small-scale Forestry  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • How young generations are oriented towards small-scale forestry in Japan? Results of a questionnaire to registered members of the mailing list of the NPO Association for the Promotion of Self-Logging Forestry 国際会議

    @Noriko Sato,Riu Sone,@Takahiro Fujiwara

    IUFRO 3.08.00 Small-scale Forestry  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 木質バイオマス発電所が森林施業に及ぼす影響:豪雪地帯と四国・九州地方の比較

    #大西海,箕口秀夫,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第78回九州森林学会大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 木造文化財建造物の修理・修復用材調達に関する考察―重要文化財の江藤家住宅を事例にー

    #小川真穂,#宮野岳明,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第78回九州森林学会大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 林業大学校による新規狩猟者育成の可能性

    #岩野純奈,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第78回九州森林学会大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The Contestations of Success in Social Forestry: Case Study of Pematang Neba FMU, Lampung Province, Indonesia. 国際会議

    #Triska S Wisnu Wardana, Christine Wulandari,@Fujiwara Takahiro

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Compensations for impacts on local people's livelihoods caused by hydropower development: Comparison of ASEAN case studies focusing on Myanmar. 国際会議

    #Zaw Myo Aung,@Takahiro Fujiwara

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • The Rise of Neoliberal Forest Conservation in Myanmar after the 2000s: A Counter Movement against State Forest Conservation. 国際会議

    #Win Min Paing,#Phyu Phyu Han,Masahiko Ota,@Takahiro Fujiwara,@Noriko Sato

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Arts of Government for Creation of Modern Forest Tenure under the Burmese Kingdom and British Colonial Rule. 国際会議

    #Phyu Phyu Han,#Win Min Paing, Masahiko Ota,@Takahiro Fujiwara,@Noriko Sato

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 豪雨被災地における林研グループ活動の役割 ∼福岡県朝倉地域を事例に∼

    #宮木周平,#渡邉涼介,@佐藤宣子,@藤原敬大

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 小学校における豪雨被災後の教育活動の変化

    #市野瀨愛,@佐藤宣子,@藤原敬大

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 福島原発事故後の九州におけるクヌギ原木の移出構造 ∼三県の比較を通して∼

    #石原昌宗,@山本美穂,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 国有林における森林施業事業の公募・入札状況の実態―九州を事例に―

    #宮野岳明,@藤原敬大,@佐藤宣子

    林業経済学会2021年秋季大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 平成 29 年 7 月九州北部豪雨で被災した山村コミュニティの再生過程―見晴らし台の復興を中心に―

    #原田佳生,#市野瀬愛,@,藤原敬大,@佐藤宣子

    林業経済学会2021年秋季大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 大規模山林所有者と自伐型林業は結びつきうるか?

    #佐藤百栞,@藤原敬大,@佐藤宣子

    林業経済学会2021年秋季大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 拡大造林期に人々はどこに木を植えたか?-1960 年世界農林業センサスを用いた九州・近畿・北海道の地域分析-

    #上野竜大生,@藤原敬大,@佐藤宣子

    林業経済学会2021年秋季大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 熱帯諸国の森林セクターにおける司法判決の影響:インドとインドネシアの事例から.

    @大田真彦・@イマムブディマン・@藤原敬大・@佐藤宣子

    林業経済学会2021年秋季大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Behavior of Smallholder Pig producer in Lao PDR

    #Chanthaxay B., @Hyakumura K., @Fujiwara T

    2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 拡大造林期に人々はどこに木を植えたか?~1960年世界農林業センサスを用いた九州地方の地域分析~

    #上野竜大生,@佐藤宣子,@藤原敬大,藤岡悠一郎

    第77回九州森林学会大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州の過疎山村における森林環境譲与税の使途の特徴

    #森永陸,@佐藤宣子,@藤原敬大

    第77回九州森林学会大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 木質バイオマス発電所の燃料調達の現状と課題:日本と中国の比較を中心に

    #王依侖,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第77回九州森林学会大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 豪雨被災集落における景観の再構築-形成 -福岡県朝倉市平榎集落を事例に-

    #原田佳生,@佐藤宣子,@藤原敬大,#市野瀬愛

    第77回九州森林学会大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The Customary Land Tenure System and Legal Pluralism in Indonesia: A case of Mutis Forest in East Nusa Tenggara Province.

    #Imam Budiman, @Takahiro Fujiwara, @Noriko Sato

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Behavior of Smallholder Pig producer in Lao PDR.

    #Bounhom CHANTHAXAYO, @Kimihiko HYAKUMURA, @Takahiro FUJIWARA.

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • The Roles of Customary Councils in Traditional Agroforest Practice of Repong Damar: Case Study of Penengahan Village, West Pesisir Regency Lampung, Indonesia.

    #Triska S Wisnu Wardana, @Fujiwara Takahiro, @Noriko Sato.

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Impacts of collective relocation due to hydropower development on local people’s the livelihoods: A Case of Upper Paunglaung Hydropower Project in the Shan State of Myanmar.

    第31回日本熱帯生態学会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The Emergence of Neoliberal Forest Policy in Myanmar after the 1990s: A Review.

    #Win Min Paing, @Takahiro Fujiwara, @Noriko Sato.

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Participation of local people in decision making for Payment for Forest Environmental Services (PFES) in Central Vietnam.

    #Hoang Phan Bich Ngoc, @Fujiwara Takahiro, Iwanaga Seiji, @Sato Noriko.

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 豪雨被災地における林研グループ活動の役割 ∼福岡県朝倉地域を事例に∼

    #宮木周平,#渡邉涼介,@佐藤宣子,@藤原敬大

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州北部豪雨被災地における他出者を中心とした環境教育の展開と課題

    #市野瀨愛,@佐藤宣子,@藤原敬大,#原田佳生

    第132回日本森林学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Lessons for stakeholders’ collaborations in transdisciplinary research: Case of Indonesian industrial tree plantation.

    第132回日本森林学会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The challenges of K-coefficient distribution under Payment for Forest Environmental Services in Central Vietnam. 招待

    #Hoang Phan Bich Ngoc,@ Fujiwara Takahiro,@ Iwanaga Seiji, @Sato, Noriko

    2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 2017年九州北部豪雨被災が地域景観に与えた影響:福岡県朝倉市平榎地区を事例に

    #原田佳生,@藤原敬大,@佐藤宣子

    林業経済学会2020年秋季大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 平成29年7月九州北部豪雨が与えた生産森林組合事業への影響:福岡県朝倉市志波生産森林組合を事例に

    @藤原敬大,#原田佳生,@尾分達也,@佐藤宣子

    2020年度村落環境研究会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 日本におけるスマート林業の展開:「林政ニュース」のレビューを中心に

    #大平健太,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第76回九州森林学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 2017年九州北部豪雨被災集落における農林業構造の変化と復興プロセス―広葉樹による景観再生の可能性―

    #原田佳生,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第 76 回九州森林学会大会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ニホンジカを対象とした第二種特定鳥獣管理計画と県間協力:九州を事例に.

    #生駒さや,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第 76 回九州森林学会大会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • インドネシアにおける森林管理の課題と政策動向 招待

    @藤原敬大

    令和元年度森林・林業の技術交流発表会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • Forest Conservation Efforts under Payment For Forest Environmental Services in Vietnam: A case of Thua Thien Hue Province

    #Hoang Phan Bich Ngoc,@Takahiro Fujiwara,@Seiji Iwanaga

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Challenges and Opportunities for Community-based Forest Enterprise Development in Myanmar

    #Kay Khine,@Kimihiko Hyakumura,@Takahiro Fujiwara,@Nariaki Onda

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Potentials and Challenges of Social Forestry of Indonesia: Through Comparison with Japan 招待 国際会議

    @Takahiro Fujiwara

    The 3rd International Conference in Agroforestry  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:インドネシア共和国  

  • 都市近郊林の森林教育利用の需要調査─福岡県糸島市を事例に

    #市野瀬愛,@佐藤宣子,@藤原敬大

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟コンベンションセンター「朱鷺メッセ」   国名:日本国  

  • 中国における森林・林業政策の変遷と木材産業への影響

    #孫昕格,@藤原敬大

    第74回九州森林学会大会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 東南アジアにおける小農主体型新興木材生産地形成の比較:インドネシア、ベトナム、フィリピンを中心に

    @鮫島弘光,@岩永青史,@御田成顕,@志賀薫,@藤原敬大,@早舩真智,@山ノ下麻木乃,@立花敏

    林業経済学会2018年秋季大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 熱帯林保全をめぐる社会科学の認識論とレジティマシー:インドネシアの産業造林を事例に 招待

    @藤原敬大

    環境省環境研究総合推進費シンポジウム  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • Transition of Political Forest in Indonesia: Key Policy Challenges of Its Reform

    @Takahiro Fujiwara

    2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Territorialization and Customary Forest: A Local Wisdom on “Suf” Forest in Timor Island, Indonesia

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟コンベンションセンター「朱鷺メッセ」   国名:日本国  

  • Three Years Implementation of PFES in Thua Thien Hue Province, Vietnam

    #Hoang Phang Bich Ngoc,@Takahiro Fujiwara

    2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Promoting Sustainable Market for Non Timber Forest Products from Community Forests and Customary Forests: Case of East Nusa Tenggara. 国際会議

    #Imam Budiman,@Takahiro Fujiwara, Gerson N Jurumana, Kazuhiro Harada,@Noriko Sato

    International Conference on Technology for Sustainable Development (ICTSD).  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語  

    国名:インドネシア共和国  

  • Key Policy Challenges of Social Forestry in Political Forest of Indonesia: A Review. 国際会議

    @Takahiro Fujiwara, San Afri Awang

    International Conference on Technology for Sustainable Development (ICTSD)  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語  

    国名:インドネシア共和国  

  • Viewpoints and Collaborations surrounding Industrial Tree Plantations in Indonesia: Biodiversity Conservation, Economic Development, and Subsistence. 国際会議

    @Takahiro Fujiwara, Nariaki Onda

    World Social Science Forum 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Challenges and Opportunities for Community-based Forest Enterprise Development in Myanmar

    #Kay Khine, @Kimihiko Hyakumura, @Takahiro Fujiwara, @Nariaki Onda

    2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The Institutional Change and Its Impact on Customary Forest in Outer Island of Indonesia: Case Study of East Nusa Tenggara Province

    #Imam Budiman, @Takahiro Fujiwara, @Noriko Sato

    2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 熱帯林保全対策の策定で求められる感受性:産業造林地の森林保護をめぐるレジティマシーの相克

    @藤原敬大

    環境省環境研究総合推進費シンポジウム「樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定」  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • 生産森林組合の解散とその後の森林管理実態:福岡県糸島市における地縁法人化の事例

    #河野大志,#市野瀨愛,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第14回村落環境研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(福岡)   国名:日本国  

  • インドネシアの産業造林をめぐる協働の課題:ガジャマダ大学のトランスディシプナリー活動から学ぶべきもの. 国際会議

    @藤原敬大,Ratih Madya Septiana

    2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • インドネシアの産業造林をめぐる視座と協働:生物多様性保全・経済開発・サブシステンス

    @藤原敬大,御田成顕

    科学技術社会論学会第16回年次研究大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(福岡)   国名:日本国  

  • インドネシアにおけるランドグラブと土地改革

    @藤原敬大

    林業経済学会2017年秋季大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(福岡)   国名:日本国  

  • 中国における三農問題の政策の変遷と農家楽の実態

    #唐玉芬,@藤原敬大,@佐藤宣子

    第73回九州森林学会大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎ウエスレヤン大学(諫早)   国名:日本国  

  • 生産森林組合の解散とその後の森林管理実態:福岡県糸島市における地縁法人化の事例

    #河野大志,#市野瀨愛,@佐藤宣子,@藤原敬大

    第73回九州森林学会大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎ウエスレヤン大学(諫早)   国名:日本国  

  • フューチャー・アースとトランスディシプリナリー研究の紹介:インドネシアの産業造林を事例に

    @藤原敬大,#御田成顕

    第27回日本熱帯生態学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:奄美文化センター   国名:日本国  

  • Land Grabbing and Agrarian Reform in State Forest Area in Indonesia: Key Challenges of Industrial Tree Plantation. 国際会議

    @Takahiro Fujiwara

    International Symposium on Decision Science for Future Earth: How can we transform our society to a better future?  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • インドネシアの国有林地におけるランドグラブの現状と土地改革の政策動向

    @藤原敬大

    環境省環境研究総合推進費シンポジウム「樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定」  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Current Situation of Land Grab in State Forest Area in Indonesia.

    @Takahiro Fujiwara, San Afri Awang,@Noriko Sato

    2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • ジャワ島における所有形態が異なるチーク林業の実態と安定的な木材供給のための課題:国有林と私有林の事例比較を通じて

    @藤原敬大

    2014年林業経済学会秋季大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテル・メリージュ(宮崎)   国名:日本国  

  • The Gap between Institutional System and Implementation of Community Forest Management and Actors’ Responses: Case Study in Taungyi District, Myanmar.

    タンシンチョウ,@百村帝彦,@藤原敬大,緒方一夫

    日本熱帯農業学会第116回講演会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学(福岡)   国名:日本国  

  • Conditions of profit-sharing plantation based on Japanese experiences. 招待 国際会議

    @Noriko Sato,@Takahiro Fujiwara,#Kazi Kamrul Islam

    5th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語  

    国名:バングラデシュ人民共和国  

  • Forest Management for Agricultural Resiliency and Community Sustainability: Lesson learnt from Indonesia and Japan. 招待 国際会議

    @Takahiro Fujiwara

    International Conference of the Philippine Institute of Environmental Planners (PIEP)  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フィリピン共和国  

  • Economic contribution of social forestry programs towards livelihoods improvement of Sal forests dependent people in Bangladesh.

    Kazi Kamrul Islam, @Takahiro Fujiwara, @Hyakumura Kimihiko, @Noriko Sato

    2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Can “Hutan Rakyat” (Privately Owned Forest) become Substitute for State Forest? Discussion from Viewpoints of Wood Quality and Forest Management System of Teak in Java, Indonesia.

    第22回日本熱帯生態学会年次大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語  

    開催地:横浜国立大学(横浜)   国名:日本国  

  • Institutional Development and its Challenge toward Achieving Sustainable Forest Management: Lessons learned from Glandang Village, KPH Pemalang, Central Java, Indonesia

    #Ratih Madya Septiana, San Afri Awang, Wahyu Tri Widayanti, @Takahiro Fujiwara, @Noriko Sato

    2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Benefit Sharing Allocation on Community Collaborative Forest Management (CCFM): A Case Study of KPH Pemalang, Central Java, Indonesia. 国際会議

    Ratih Madya Septiana,San Afri Awang,Wahyu Tri Widayanti,#Takahiro Fujiwara,@Noriko Sato

    2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • A recent trend of community forest and its challenge for sustainable forest management 国際会議

    #Fujiwara Takahiro, San Afri Awang,@Sato Noriko.

    Asia Sustainable Local Resources Management Workshop 2012  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Silvopasture System in State Forest System toward Increasing Community Welfare 国際会議

    Wahyu Tri Widayanti,San Afri Awang,Dhonawan Sepsiaji,Ratih Madya Septiana,#Fujiwara Takahiro,@Sato Noriko

    Asia Sustainable Local Resources Management Workshop 2012  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Evaluating People’s Participation and Resource Conservation in a Forestry Sector Project in Bangladesh. 国際会議

    2012 P&P International Workshop  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Benefit Sharing Allocation on Community Collaborative Forest Management (CCFM) in Java.

    2011年林業経済学会秋季大会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語  

    開催地:信州大学(南箕輪村)   国名:日本国  

  • 伐期が異なるインドネシア産チーク(Tectona grandis L.f.)の材質I樹幹の密度と心材率について

    川崎由智,#藤原敬大,@佐藤宣子,小田一幸,松村順司

    第18回日本木材学会九州支部大会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学(鹿児島)   国名:日本国  

  • 分収型森林管理(PHBM)導入による地域への社会経済影響:インドネシア中部ジャワ州KPHプマランを事例に

    #藤原敬大,#Ratih Madya Septiana、San Afri Awang、Wahyu Tri Widayanti、@佐藤宣子

    第21回日本熱帯生態学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄県男女共同参画センター 「てぃるる」(那覇)   国名:日本国  

  • A clarification of conditions of sustainable community based resource management (SCBRM) and international cooperation 国際会議

    #Fujiwara Takahiro,@Sato Noriko

    2011 P&P International Workshop  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:英語  

    国名:インドネシア共和国  

  • インドネシアにおける分収林型森林管理の現状と課題

    #藤原敬大,#Ratih Madya Septiana,San Afri Awang,Iis Amah,@佐藤宣子

    2010年林業経済学会秋季大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学(鹿児島)   国名:日本国  

  • CooperativeAssociations of Teak Forestry by Local People and its Challenge: A case study in Gunung Kidul, Yogyakarta and Jepara, Central Java, Indonesia.

    #Fujiwara.T., Awang.S.A., Rahmat.M., Suyanto.A.,@Sato.N

    2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 「東アジア共同体」の形成と森林資源管理:アジア森林パートナーシップを事例に.

    #藤原敬大

    第119回日本森林学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 国有分収造林地における素材生産と契約更新の動向―宮崎県北郷町を事例として

    @佐藤宣子,#藤原敬大,グエン ビン カン

    第119回日本森林学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アジア森林パートナーシップにみる日本の「国際連携」

    #藤原敬大,@佐藤宣子

    第118回日本森林学会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:島根大学(松江)   国名:日本国  

  • 森林オーナー制度と生産森林組合:芸北高原こもれびの森林オーナー制度を事例に

    #藤原敬大,@佐藤宣子

    第118回日本森林学会  2007年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(福岡)   国名:日本国  

  • 森林オーナー制度におけるオーナーと地域住民の意向:北広島芸北地域「芸北こもれびの森林オーナー制度」を事例に

    #藤原敬大,@佐藤宣子

    2006年林業経済学会秋季大会  2006年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • The effectiveness of financial incentives in forest conservation: discussions from local perspectives in Vietnam

    #Hoang Phang Bich Ngoc,@Takahiro Fujiwara,@Seiji Iwanaga,@Noriko Sato

    2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 生方数編.森のつくられかた:移りゆく人間と自然のハイブリッド

    @藤原敬大

    林業経済   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 平成29年7月九州北部豪雨が与えた生産森林組合事業への影響 -福岡県朝倉市志波生産森林組合を事例- 査読

    @藤原敬大,#原田佳生,尾分達也

    村落と環境   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • マングローブ木炭の生産者の「顔」

    藤原敬大

    グリーン・パワー   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • インドネシアの熱帯林をめぐる制度と歴史:持続可能な管理の協働で求められる理解

    藤原敬大

    木科学情報   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 野口俊邦著『森林・林業はよみがえるか─「緑のオーナー制度」裁判から見えるもの─』(書評)

    @藤原敬大

    林業経済   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: https://doi.org/10.19013/rinrin.70.8_28

  • 林業経済研究所創立 70 周年記念企画 リレーインタビュー⑦ 私の研究史〈深尾清造〉 査読

    #片山傑士,@藤原敬大

    林業経済   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • インドネシアの森林火災 査読

    @藤原敬大

    森林科学   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: https://doi.org/10.11519/jjsk.76.0_49

  • インドネシア、バリ島の鳥市場におけるカメ類の販売事例 査読

    鈴木大,中原亨,@藤原敬大

    日本の淡水カメ記録「亀楽」   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 二つの紅白の旗のもとで揺らめくアイデンティティ:結婚と母国、家族、宗教、文化

    @藤原敬大

    サステナ   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「多様性の持つ潜在力」第23回日本熱帯生態学会年次大会公開シンポジウム報告

    百村帝彦,#藤原敬大

    日本熱帯生態学会ニュースレター   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Asia Sustainable Local Resource Management Workshopの報告:チークの材質と伐期の社会背景調査を中心に

    #藤原敬大

    木科学情報   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 地域住民は熱帯林を持続的に管理できるのか?

    #藤原敬大

    海外の森林と林業   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.32205/jjjiff.78.0_53

▼全件表示

所属学協会

  • 林業経済学会

  • 日本熱帯生態学会

  • 日本森林学会

委員歴

  • 林業経済学会   総務主事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 九州森林学会   庶務担当幹事   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 林業経済学会   編集担当主事   国内

    2019年4月 - 現在   

学術貢献活動

  • 大会運営委員

    林業経済学会2024秋季大会  ( 九州大学 ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Jurnal Pengabdian kepada Masyarakat (Indonesian Journal of Community Engagement) 国際学術貢献

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • コーディネーター

    第132回日本森林学会大会公募セッション「Tropical Forestry Research(熱帯林研究)」  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 運営委員

    林業経済学会2020年春季大会  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Jurnal Manajemen Hutan Tropika 国際学術貢献

    2020年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • コーディネーター

    第131回日本森林学会大会公募セッション「Tropical Forestry Research(熱帯林研究)」  ( 名古屋大学 ) 2020年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 林業経済研究

    2019年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 代表コーディネーター

    第130回日本森林学会大会公募セッション「熱帯林研究」  ( 新潟コンベンションセンター「朱鷺メッセ」 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • コーディネーター

    第129回日本森林学会大会公募セッション「Tropical Forestry Research(熱帯林研究)」  ( 高知大学 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:28

  • 大会運営委員

    林業経済学会2017年秋季大会  ( 九州大学 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 九州大学大学院農学研究院紀要・学芸雑誌

    2017年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • コーディネーター

    第128回日本森林学会大会公募セッション「Tropical Forestry Research(熱帯林研究)」  ( 鹿児島大学 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • コーディネーター

    第127回日本森林学会大会公募セッション「Network building and information sharing for better tropical forest conservation and utilization(よりよい熱帯林の保全・利用に向けたネットワーク構築と情報共有)」  ( 日本大学 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    第126回日本森林学会テーマ別シンポジウム「Research for tropical forest conservation and utilization(熱帯林の保全と利用に関する研究)」  ( 北海道大学 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    2014年林業経済学会秋季大会テーマ別セッション「現代インドネシアの森林をめぐる所有と利用:フィールドワークからのフィードバック」  ( ホテル・メリージュ ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員

    日本熱帯農業学会第116回講演会  ( 九州大学 ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    第125回日本森林学会テーマ別シンポジウム「Tropical Forest Research for a better tomorrow」  ( 大宮ソニックシティ ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    第23回日本熱帯生態学会年次大会  ( 九州大学 ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    第23回日本熱帯生態学会年次大会  ( 九州大学 ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    第124回日本森林学会テーマ別シンポジウム「Real situation of forest and forest policies in tropical countries」  ( 岩手大学 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インドネシアにおける土地所有権と慣習法 国際共著

    2024年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • インドネシアにおける土地所有権と慣習法

    研究課題/領域番号:24K03164  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水野 広祐, 高野 さやか, 藤原 敬大, 島田 弦, 笹岡 正俊

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    今日のインドネシアにおいて国土の65%を占める政府指定の森林地域には5000万人の住民が住み、多くは必要な政府許可を得ていない。1960年土地基本法は、土地権は慣習法に基づくと規定している。また、多くの土地は未登記で住民は土地証書を持たない。本研究は、①慣習法に基づく土地権の実態とは何か。②土地権の不確定状況がうまれた経緯を、国有地(植民地期)と国家管理地(独立後)との関係史から明らかにする③スハルト大統領退陣・改革後の諸政策のこれら問題への影響を明らかにする。住民の土地権が不確定であるという喫緊の問題を分析し「慣習法に基づく土地法制度は可能か」と問い、インドネシア慣習法研究に革新をもたらす。

    CiNii Research

  • 高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築

    2021年7月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ポリティカル・フォレストの再構築:「森林」領域を空間編成する社会経済的要因は何か 国際共著

    2021年4月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ポリティカル・フォレストの再構築:「森林」領域を空間編成する社会経済的要因は何か

    研究課題/領域番号:23K21808  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤原 敬大, 岩永 青史, 大田 真彦, 御田 成顕

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    SDGsはあらゆる種類の森林の持続可能な森林経営の促進を掲げている。統一的な定義を用いたFAOの世界森林資源評価の一方、各国の「森林」の定義は多様である。社会経済システムが原初的空間を形式的に取り込む中で生じた矛盾を実質的に包摂する過程で、不均等で異質性をはらむ「領域」が空間編成される。本研究は歴史や社会経済体制、森林の所有形態が異なる熱帯アジアと日本の事例の比較を通じて、各国で「森林」がどのように再構築され、それらの空間の領域的再編を促す社会・経済的要因は何かという学術的な問いに答え、生態的に指定された森林と行政的に指定された森林を区別するポリティカル・フォレストの概念の系統化に貢献する。

    CiNii Research

  • 高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築

    研究課題/領域番号:21K18113  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    横田 文彦, 藤原 敬大, 佐藤 辰郎, 花松 泰倫, 井手 淳一郎, 御田 成顕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究の目的は、科学が社会に受容されるトランスディシプリナリー(TD)研究の方法論と評価指標を構築することである。複雑かつ複合的な社会問題解決のために、「学際」の枠を超えて研究者が社会のステークホルダーと協働し、研究を計画、実施、普及していくTDアプローチが近年求められている。国内外の地域で5年以上にわたって信頼関係を継続している協働パートナーと、オンラインと現地対面によるハイブリットインタビューやアンケート調査、また先行文献レビューを実施し、データを収集する。実証的データと理論的データから各フィールドでのTD研究の方法と評価指標を反復的に比較・検討することにより、一般化・理論化を図る。

    CiNii Research

  • ポリティカル・フォレストの再構築:「森林」領域を空間編成する社会経済的要因は何か

    研究課題/領域番号:21H03709  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 九州北部豪雨による流木被害の要因と影響:森林環境政策の合意形成に向けて

    2018年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 九州北部豪雨による流木被害の要因と影響:森林環境政策の合意形成に向けて

    研究課題/領域番号:18H04152  2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐藤 宣子, 溝上 展也, 作田 耕太郎, 渡辺 敦史, 水野 秀明, 藤原 敬大, 大槻 恭一, 笠原 玉青, 知足 美加子, 三谷 泰浩, 久保田 哲也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は平成29年7月九州北部豪雨を事例に土砂・流木災害の要因と影響を分析し、森林ゾーニング手法と復興課題を検証した。その結果、20年生以下の林分を起点として山腹崩壊した割合が高く、当地に多いスギ人工林を中心に流木化し、途中で流木が停止しうる地形が乏しかったことが流木流出量を増大させたことを指摘した。また、災害発生から5年間、被害箇所の植生と渓流環境の変化を定点観測し、花崗岩地質で回復が遅れるなど地質によって回復程度が異なること、完全な回復には更に年月を要することを指摘した。社会的には、災害を契機に集落の過疎化の進展がみられるが、景観や文化の再生や創出が災害復興過程に重要であることを示した。

    CiNii Research

  • インドネシアにおける天然林保護と安定的な木材供給の実現に向けた熱帯人工林の検証 国際共著

    2017年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • インドネシアにおける天然林保護と安定的な木材供給の実現に向けた熱帯人工林の検証

    研究課題/領域番号:17K15340  2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    藤原 敬大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    天然林に比べて単位面積当たりの生産可能量が大きい人工林は、天然林を保護しながら、増大する熱帯材需要を満たすための手段として重要性を増している。本研究は、インドネシアで規模、保有形態、地理的条件が異なる人工林の事例(コミュニティ人工林・産業造林・私有林)を比較し、持続可能な熱帯人工林の条件について検討した。どの人工林も長所と短所があり、地域性に応じて、それぞれの特徴を活かした組み合わせをしていく事が、国全体の持続可能な熱帯人工林の開発で重要であることが示唆された。

    CiNii Research

  • 樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定

    2016年4月 - 2019年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 「フューチャー・アース:課題解決に向けたトランスディシプリナリー研究」環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究

    2016年4月 - 2018年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定

    研究課題/領域番号:955309  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究

    研究課題/領域番号:961080  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 国際的な気候変動・森林保全政策下で住民の生計向上を促進するコミュニティ林業の創出

    2015年4月 - 2019年3月

    名古屋大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 国際的な気候変動・森林保全政策下で住民の生計向上を促進するコミュニティ林業の創出

    研究課題/領域番号:15H05122  2015年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 「フューチャー・アース:課題解決に向けたトランスディシプリナリー研究の可能性調査」環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究の可能性調査

    2014年4月 - 2015年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究の可能性調査

    研究課題/領域番号:961105  2014年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 東アジアにおける木材自給率向上政策の展開と山村への社会経済的影響

    2013年4月 - 2017年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • アグリフードレジーム再編下の海外農業投資と投資国責任に関する国際比較研究

    2013年4月 - 2016年3月

    京都大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • アグリフードレジーム再編下における海外農業投資と投資国責任に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:25292139  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 東アジアにおける木材自給率向上政策の展開と山村への社会経済的影響

    研究課題/領域番号:25292090  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • インドネシアにおける持続的な地域森林管理の条件:クロス・スケール・リンケージに着目した協同組合の分析を基に 国際共著

    2010年4月 - 2011年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • アジアにおけるコミュニティを基礎とした持続的地域資源管理の条件解明と国際貢献

    2010年4月 - 2011年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • アジアにおけるコミュニティを基礎とした持続的地域資源管理の条件解明と国際貢献

    2010年 - 2011年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • インドネシアにおける持続的な地域森林管理の条件:クロス・スケール・リンケージに着目した協同組合の分析を基に

    2010年

    富士ゼロックス小林節太郎記念基金・小林フェローシップ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部教育:森林資源・山村経済学、Forest Management(E科目)、森林政策学実習及び演習の授業科目を分担、卒業論文を指導
    大学院教育:森林資源管理学、森林・林業の科学(E科目)、林業経済学特論、農村調査概論(E科目)、森林環境科学演習・森林環境科学特別研究、森林環境科学特別講究・森林環境科学特別演習を分担、修士論文・博士論文を指導

担当授業科目

  • 森林資源・山村経済学Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 森林資源・山村経済学Ⅰ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 森林政策学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Master's Thesis

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 森林・林業の科学(国際コース)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 森林資源・山村経済学Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 森林環境社会学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 森林機能制御学演習

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 森林資源・山村経済学Ⅰ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林政策学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 林業経済学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Master's Thesis

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林政策学実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 森林・林業の科学(国際コース)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林資源管理学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 林業経済学特論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 森林調査実習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林資源・山村経済学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林機能制御学演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林政策学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林環境社会学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 森林政策学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林・林業の科学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 森林資源管理学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 林業経済学特論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 森林政策学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境経営学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林資源・山村経済学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林機能制御学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林政策学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林資源管理学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 林業経済学特論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 森林政策学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 課題協学科目

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林資源・山村経済学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林機能制御学演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 修士論文

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林政策学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林・林業の科学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅲ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 森林資源管理学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 林業経済学特論

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 森林政策学実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林機能制御学演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 環境経営学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林資源・山村経済学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 森林資源管理学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Master’s Thesis ResearchⅠ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Seminar in a Specified FieldⅡ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 環境経営学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林資源・山村経済学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林調査実習Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林政策学実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 林業経済学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Seminar in a Specified Field I

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 科学英語(森林機能制御学分野)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林管理学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年9月   役割:参加   名称:科研費を獲りにいこう! 勝ち抜く気合と技術

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:平成29年度第2回農学研究院FD「奨学金プログラムについて」

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:平成29年度第1回農学研究院FD「トビタテ!留学JAPAN」について

    主催組織:部局

  • 2017年5月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:参加   名称:平成28年度第3回農学研究院FD 科研費「特設分野研究」について

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  ガジャマダ大学森林学部  国内外の区分:国外 

  • 2023年  ガジャマダ大学森林学部  国内外の区分:国外 

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年8月

    ガジャマダ大学森林学部

    Forestry Summer Course 2023

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア(ジョグジャカルタ)

社会貢献活動

  • 熱帯林と私たちの暮らしから日本の里山の保全を考える

    伊岐須小学校  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 森林の役割と里山保全

    伊岐須小学校  2018年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

メディア報道

  • ミャンマーへの関心の維持、在日ミャンマー人の就学・就職の支援継続の呼びかけ 新聞・雑誌

    西日本新聞  2022年4月

     詳細を見る

    ミャンマーへの関心の維持、在日ミャンマー人の就学・就職の支援継続の呼びかけ

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年9月 - 現在   ガジャマダ大学森林学部

    アドバイザリー委員

  • 2018年4月 - 現在   福岡地区森林・林業推進協議会

    特別会員

海外渡航歴

  • 2019年3月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:シャン州におけるコミュニティ林業の調査

  • 2019年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:ガジャマダ大学

  • 2018年10月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:East Parc Hotel

    滞在機関名2:ガジャマダ大学

  • 2018年4月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:ムハマディア大学ジョグジャカルタ校農学部

  • 2018年4月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:The Alana Yogyakarta Hotel & Convention Center

    滞在機関名2:ガジャマダ大学

  • 2013年11月 - 2013年12月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:タイバック大学

  • 2012年7月 - 2012年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:環境林業省

  • 2012年4月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:ジョグジャカルタ特別州

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 学務委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 国際交流委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 大学院生物資源環境科学府国際開発研究特別コースJDS事業運営小委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 自己点検・評価委員会

  • 2017年4月 - 2019年3月   研究院 紀要学芸雑誌委員会