2025/03/24 更新

お知らせ

 

写真a

マツイ トシロウ
松井 利郎
MATSUI TOSHIRO
所属
農学研究院 生命機能科学部門 教授
五感応用デバイス研究開発センター (併任)
味覚・嗅覚センサ研究開発センター (併任)
環境発達医学研究センター (併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 生命機能科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024752
プロフィール
食品機能、特に生活習慣病予防・改善を目的とした生体恒常性維持に関わる食品因子の検索と作用機作の解明、さらには食品因子の生体利用性(バイオアベイラビリティー)の解明に関する研究を行っている。 (高血圧予防)  生体内のレニン-アンジオテンシン系に着目し、この昇圧系の制御に関わる生理活性成分の作用メカニズムについて、循環・組織両系で検討している。また、この系の抑制に関わる成分の調製ならびに検索も同時に行っている。さらに、血管機能改善作用を有する食品成分についての究明を行っている。 (糖尿病予防) 食品のおいしさに関わる成分の新規分析システムの構築に関する研究  食後過血糖の遅延と制御を目的として、グルコースの吸収を阻害あるいは代謝を促進しうる食品成分の調製と検索を行っている。 (認知症予防) アルツハイマー型認知症を予防できる食品因子を発見したことを契機に、その作用機構、脳への到達性、さらには予防効果のある食品因子の網羅的解明を行っている。
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 食品科学

学位

  • 農学博士 ( 1991年3月 九州大学 )

経歴

  • 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 教授 

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

学歴

  • 九州大学   農学研究科   食糧化学工学

    - 1991年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Graduate School, Division of Agriculture  

    - 1991年

      詳細を見る

  • 九州大学   農学部   食糧化学工学科

    - 1986年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Agriculture  

    - 1986年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 食品成分のバイオアベイラビリティー解明

    研究キーワード: 生活習慣病予防食品成分;腸管吸収;バイオアベイラビリティー

    研究期間: 2000年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 食品成分による生活習慣病予防

    研究キーワード: 生活習慣病予防,高血圧 ,糖尿病 , 脳機能、ペプチド , ポリフェノール、生理活性物質 ,食品品質保持

    研究期間: 2000年4月 - 現在

  • 研究テーマ: diabetes

    研究キーワード: diabetes

    研究期間: 1991年 - 現在

  • 研究テーマ: 生体調節

    研究キーワード: 生体調節

    研究期間: 1991年 - 現在

  • 研究テーマ: 機能性食品

    研究キーワード: 機能性食品

    研究期間: 1991年 - 現在

  • 研究テーマ: life style-related diseases

    研究キーワード: life style-related diseases

    研究期間: 1991年 - 現在

  • 研究テーマ: hypertension

    研究キーワード: hypertension

    研究期間: 1991年 - 現在

  • 研究テーマ: Functional food

    研究キーワード: Functional food

    研究期間: 1991年 - 現在

  • 研究テーマ: 高品質食品とにおい成分動態の解明に関する研究

    研究キーワード: 香気成分、収着、容器包装

    研究期間: 1987年4月 - 現在

受賞

  • 令和6年度日本栄養・食糧学会 学会賞

    2024年5月   日本栄養・食糧学会   学会賞:低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究

     詳細を見る

    低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究

  • 令和5年度九州大学農学研究院賞

    2024年3月   九州大学農学研究院  

  • 2023年度日本分析化学会 学会賞

    2023年9月   日本分析化学会   学会賞:食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究

     詳細を見る

    食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究

  • 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)

    2023年4月   文部科学大臣表彰   「高血圧予防を基幹とする機能性ペプチド素材の開発」について、食機能科学研究に基づき社会実装された特定保健用食品開発の成果が評価されたため。

     詳細を見る

    「高血圧予防を基幹とする機能性ペプチド素材の開発」について、食機能科学研究に基づき消費者庁認可を受けた特定保健用食品の開発に尽力。

  • 2022年度(令和4年度)飯島藤十郎食品科学賞

    2023年3月   公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団   ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究

     詳細を見る

    食品ペプチドの健康維持機能と生体利用性解明に関する研究

  • 食創会「第24回安藤百福賞」 優秀賞

    2020年3月   公財 安藤スポーツ・食文化振興財団   食品ペプチドの健康維持機能に関する研究

     詳細を見る

    食品ペプチドの健康維持機能に関する研究

  • 令和元年度日本分析化学会九州分析化学会 学会賞

    2019年11月   日本分析化学会九州分析化学会   学会賞:食機能の分析化学的究明に関する研究

     詳細を見る

    食機能の分析化学的究明に関する研究

  • 平成28年度日本栄養・食糧学会技術賞

    2016年5月   日本栄養・食糧学会   技術賞:混合揉捻法を活用したヘスペリジン可溶化技術の開発

     詳細を見る

    緑茶の高機能化に関して、ビワ葉の有する高いポリフェノールオキシダーゼ活性を利用し、1時間以内での発酵茶の製造を達成する技術を開発したこと。

  • 日本食品科学工学会技術賞

    2011年9月   日本食品科学工学会   技術賞:異種茶葉を用いた簡易・迅速混合発酵茶法の技術開発と新規混合発酵茶の開発

  • 第40回 日本食品工業学会奨励賞受賞

    1993年3月   日本食品科学工学会   ”食品容器内面材への香気成分の収着動態とその抑制に関する研究”

  • Biosci. Biotecnol. Biochem.誌Editor-selected Cover Image

    2023年5月   日本農芸化学会   受賞対象論文:Chizumi Abe, Ayano Soma, Tint Ni Ni Tun, Ye Zhang, Yosuke Nishitani, Hiroyuki Kayaki, Hideaki Kawakami, and Toshiro Matsui: Pharmacokinetic profiles of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid and its conjugates in Sprague-Dawley rats. 87(5), 516–524 (2023).

     詳細を見る

    フラボノイド代謝物の生体利用性を解明した初めての成果である。

  • 日本食品科学工学会英文誌(FSTR誌)論文賞

    2021年8月   日本食品科学工学会   論文賞:「Anti-hypertensive effect of hesperidin and hesperidin-containing fermented Mikan tea in spontaneously hypertensive rats」(Guanzhen Gao, Chizumi Abe, A. M. Nectoux, Shu-Wei Huang, Yuji Miyata, Kazunari Tanaka, Takashi Tanaka, Haruo Yamamura, and Toshiro Matsui)

     詳細を見る

    ヘスペリジン摂取が血圧上昇を有意に抑制し、その作用は血管での弛緩受容体発現によることをラットを用いて実証した成果である。

  • 2020年度日本包装学会 学会賞

    2021年7月   日本包装学会   学会賞:におい成分の食品包材への収着挙動に関する研究

     詳細を見る

    食品包材でのにおい成分の損失挙動の解明に関する研究

  • 平成30年度日本食品化学学会第13回論文賞

    2018年5月   日本食品化学会   受賞対象論文:島村智子、伊藤裕才、久保勇人、柏木丈拡、石川洋哉、松井利郎、山崎壮、多田敦子、杉本直樹、穐山浩、受田浩之:既存添加物チャ抽出物中のカテキン類含量と抗酸化力価の関係. 日本食品化学会誌, 24(1), 10-15 (2017)

  • 2017年度Biosci. Biotecnol. Biochem.誌Most-Cited Paper Award

    2018年3月   日本農芸化学会   受賞対象論文:Ha-Young Park, Yuri Kunitake, Naoto Hirasaki, Mitsuru Tanaka & Toshiro Matsui: 「Theaflavins enhance intestinal barrier of Caco-2 Cell monolayers through the expression of AMP-activated protein kinase-mediated Occludin,Claudin-1, and ZO-1」Biosci. Biotechnol. Biochem., 79(1), 130-137 (2015).

     詳細を見る

    テアフラビン類が腸管膜バリアーを増強させる機構を解明した初めての成果である。

  • 日本食品科学工学会英文誌(FSTR誌)論文賞

    2016年8月   日本食品科学工学会   論文賞:「Visualization of tocopherol acetate absorbed inside laminated films by a matrix assisted laser desorption ionization-imaging mass spectrometry」(Mitsuru TANAKA, Eiji TANAKA, Noe OBINATA, and Toshiro MATSUI)

     詳細を見る

    高分子素材中に存在する低分子物質の分布性をMADL-MSイメージング法によって明らかにした初めての分析化学的成果である。

  • 平成27年度HK創造性開発賞最優秀賞

    2016年2月   九州大学農学研究院   研究・産学官連携活動表彰

  • 平成20年度九州大学研究・産学官連携活動表彰

    2008年5月   九州大学   研究・産学官連携活動表彰

  • 平成12年度日本包装学会論文賞(竹田賞)受賞

    2001年6月   日本包装学会   相溶性概念に基づく混合溶媒系でのプラスチックフィルムからの香気成分脱着挙動の理論化

▼全件表示

論文

  • Ergothioneine Stimulates Ca(2+)-Mediated Brain-Derived Neurotrophic Factor Expression in NE-4C Nerve Cells. 査読 国際誌

    Shi C, Asaba S, Nakamura S, Matsui T

    ACS omega   10 ( 7 )   7004 - 7012   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsomega.4c09920

    PubMed

  • Sulfated and Glucuronidated Conjugates of 3-(4-Hydroxy-3-methoxyphenyl) Propionic Acid Can Promote NO Production by Elevated Ca<SUP>2+</SUP> Release from the Endoplasmic Reticulum in HUVECs 査読 国際誌

    Tun, TNN; Yoshino, S; Kayaki, H; Kuwahara, H; Matsui, T

    ACS OMEGA   10 ( 3 )   2887 - 2896   2025年1月   ISSN:2470-1343

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsomega.4c09008

    Web of Science

    PubMed

  • Preventive effect of Tyr-Pro, a blood-brain barrier transportable dipeptide, on memory impairment in SAMP8 mice 査読 国際誌

    Li, XX; Ichiba, Y; Watanabe, T; Yoshino, A; Cheng, LH; Nagasato, Y; Takata, F; Dohgu, S; Iwasaki, K; Tanaka, M; Matsui, T

    NPJ SCIENCE OF FOOD   8 ( 1 )   114   2024年12月   eISSN:2396-8370

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ジペプチドの長期摂取による認知症改善作用を初めて実証した

    DOI: 10.1038/s41538-024-00360-0

    Web of Science

    PubMed

  • Oral Administration of the Adiponectin Receptor 1 Agonistic Dipeptide Tyr-Pro Prevents Hyperglycemia in Spontaneously Diabetic Torii Rats 査読 国際誌

    Nakamura, S; Asaba, S; Tanaka, M; Matsui, T

    ACS OMEGA   10 ( 1 )   1411 - 1418   2024年12月   ISSN:2470-1343

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsomega.4c09030

    Web of Science

    PubMed

  • Investigating the mechanism underlying umami substance detection in taste sensors by using 1H-NMR analysis 査読

    Wenhao Yuan, Haruna Ide, Zeyu Zhao, Mariko Koshi, Shunsuke Kimura, Toshiro Matsui, Kiyoshi Toko

    Chemosensors   12   146 - 158   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/chemosensors12080146

  • Graphite sheet-assisted laser desorption ionization-mass spectrometry for simple and rapid detection of small organic compounds 査読

    Zhuofei Liu, Keishiro Arima, Naomi Nishiki, Ryou Kuwabara, Shinji Ishitani, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka

    ACS Omega   9 ( 25 )   27739 - 27747   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acsomega.4c04524

  • Application of graphite carbon black assisted-laser desorption ionization-mass spectrometry for soy sauce product discrimination

    Tanaka, M; Arima, K; Ide, H; Koshi, M; Ohno, N; Imamura, M; Matsui, T

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   88 ( 6 )   656 - 664   2024年5月   ISSN:0916-8451 eISSN:1347-6947

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry  

    In a previous study, we developed a novel analytical method to directly and simultaneously detect taste- and odor-active compounds using graphite carbon black (GCB)-assisted laser desorption ionization mass spectrometry (LDI-MS). In this study, we aimed to evaluate food quality using a variety of soy sauces using the method to discriminate each product. Graphite carbon black-laser desorption ionization-mass spectrometry allowed the provision of hundreds of MS peaks derived from soy sauces in both positive and negative modes without any tedious sample pretreatments. Principal component analysis using the obtained MS peaks clearly distinguished three soy sauce products based on the manufacturing countries (Japan, China, and India). Moreover, this method identified distinct MS peaks for discrimination, which significantly correlated with their quantitative amounts in the products. Thus, GCB-LDI-MS analysis was established as a simple and rapid technique for food analysis, illustrating the chemical patterns of food products.

    DOI: 10.1093/bbb/zbae034

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Adiponectin-receptor agonistic dipeptide Tyr-Pro stimulates the acetylcholine nervous system in NE-4C cells 査読

    Lihong Cheng, Caiyue Shi, Saya Nakamura, Nana Esaki, Yuka Ichiba, Mitsuru Tanaka, Kenta Sakai, Toshiro Matsui

    J. Agric. Food Chem.   72 ( 13 )   7121 - 7129   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acs.jafc.3c07821

  • A memory-improving dipeptide, Tyr-Pro, can reach the mouse brain after oral administration 査読 国際誌

    Cheng, LH; Tanaka, M; Yoshino, A; Nagasato, Y; Takata, F; Dohgu, S; Matsui, T

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   16908   2023年10月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    The transport and accumulation of orally administered functional food-derived peptides in the brain
    was not fully explored. Thus, in the present study, we aimed to provide critical evidence regarding
    brain accumulation of a memory-improving soy dipeptide, Tyr-Pro, following oral administration.
    Stable isotope-labeled Tyr-Pro (Tyr-[13C5,15N]Pro) was orally administered to male ICR mice at 10 or
    100 mg/kg. Surprisingly, the intact labeled Tyr-Pro exhibited maximal plasma and brain levels 15 min
    after administration (plasma: area under the curve [AUC 0–120 min], 1331 ± 267 pmol·min/mL-plasma;
    brain: AUC 0–120 min of 0.34 ± 0.11 pmol·min/mg-dry brain, at 10 mg/kg). In addition, we detected labeled
    Tyr-Pro in the brain parenchyma, indicating a validated blood–brain-barrier (BBB) transportability.
    Moreover, we confirmed the preferable accumulation of Tyr-Pro in the hypothalamus, hippocampus,
    and cortex with > 0.02 pmol/mg-tissue. In conclusion, we provided the first evidence that orally
    administered Tyr-Pro at 10 mg/kg directly entered the blood circulation with an absorption ratio of
    0.15%, of which 2.5% of Tyr-Pro was transported from the plasma to the mouse brain parenchyma.

    DOI: 10.1038/s41598-023-44161-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7165074

  • Lactate induces the development of beige adipocytes <i>via</i> an increase in the level of reactive oxygen species 査読 国際誌

    Esaki, N; Matsui, T; Tsuda, T

    FOOD & FUNCTION   14 ( 21 )   9725 - 9733   2023年8月   ISSN:2042-6496 eISSN:2042-650X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Food and Function  

    Recent studies have indicated that lactate acts as a signaling molecule in various tissues. We previously demonstrated that intake of an amino acid mixture combined with exercise synergistically induced beige adipocyte formation in inguinal white adipose tissue (iWAT) in mice. Moreover, plasma lactate levels remained significantly elevated in the amino acid mixture + exercise group even 16 h after exercise, indicating that a lactate-mediated pathway may be involved in the induction of beige adipocyte formation. Against this background, we hypothesized that oral intake of lactate would induce beige adipocyte formation via the lactate signaling pathway without exercise. Furthermore, if oral intake of lactate can produce the same effect as exercise, lactate might be used as a food-derived exercise replacement-factor. Oral intake of lactate (100 mM in drinking water) for 4 weeks significantly induced beige adipocyte formation in iWAT in mice as well as a significant elevation of lactate transporter (monocarboxylic acid transporter 1; MCT1) and lactate dehydrogenase B levels. Administration of lactate to adipocytes significantly increased reactive oxygen species (ROS) and superoxide levels and the NADH/NAD+ ratio. The induction of lactate-mediated uncoupling protein 1 (UCP1) expression and ROS production were significantly suppressed by antioxidant treatment or inhibition of MCT1. However, UCP1 induction was not significantly affected by the inhibition of lactate receptor (hydroxycarboxylic acid receptor 1). These findings suggest that lactate-mediated ROS production induces beige adipocyte formation, and thus oral intake of lactate may confer some benefits of exercise without the need to perform exercise.

    DOI: 10.1039/d3fo03287f

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7165073

  • Prediction of dynamic allostery for the transmembrane domain of the sweet taste receptor subunit, TAS1R3 査読 国際誌

    Sanematsu, K; Yamamoto, M; Nagasato, Y; Kawabata, Y; Watanabe, Y; Iwata, S; Takai, S; Toko, K; Matsui, T; Wada, N; Shigemura, N

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   6 ( 1 )   340   2023年8月   eISSN:2399-3642

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communications Biology  

    The sweet taste receptor plays an essential role as an energy sensor by detecting carbohydrates. However, the dynamic mechanisms of receptor activation remain unclear. Here, we describe the interactions between the transmembrane domain of the G protein-coupled sweet receptor subunit, TAS1R3, and allosteric modulators. Molecular dynamics simulations reproduced species-specific sensitivity to ligands. We found that a human-specific sweetener, cyclamate, interacted with the mouse receptor as a negative allosteric modulator. Agonist-induced allostery during receptor activation was found to destabilize the intracellular part of the receptor, which potentially interfaces with the Gα subunit, through ionic lock opening. A common human variant (R757C) of the TAS1R3 exhibited a reduced response to sweet taste, in support of our predictions. Furthermore, histidine residues in the binding site acted as pH-sensitive microswitches to modulate the sensitivity to saccharin. This study provides important insights that may facilitate the prediction of dynamic activation mechanisms for other G protein-coupled receptors.

    DOI: 10.1038/s42003-023-04705-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7165050

  • Pharmacokinetic profiles of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid and its conjugates in Sprague-Dawley rats 査読 国際誌

    #Chizumi Abe, #Ayano Soma, #Tint Ni Ni Tun, #Ye Zhang, @Yosuke Nishitani, @Hiroyuki Kayaki, @Hideaki Kawakami, Toshiro Matsui

    Biosci. Biotechnol. Biochem   87 ( 5 )   516 - 524   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7165040

  • Laser desorption ionization-mass spectrometry with graphite carbon black nanoparticles for simultaneous detection of taste- and odor-active compounds 査読 国際誌

    Mitsuru Tanaka, #Keishiro Arima, #Tomotaka Takeshita, @Yuri Kunitake, @Naoto Ohno, @Miho Imamura, Toshiro Matsui

    ACS Appl. Nano Mater.   5   2187 - 2194   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There is no analytical system to directly and simultaneously detect taste- and odor-active compounds. Graphite
    carbon black (GCB) nanoparticles, a chemical adsorbent for a variety of compounds, including gaseous molecules, which consists of
    nanoparticles made from multilayered sheets of sp2-conjugated atomic carbon, have the characteristics required for a surface-assisted
    laser desorption ionization−mass spectrometry (SALDI-MS) material. Thus, in this study, GCB-LDI-MS was developed for the
    simultaneous detection of taste- and odor-active compounds. The proposed GCB-LDI-MS successfully detected volatile compounds,
    including ethyl esters, alcohols, fatty acids, and aldehydes with up to 16 carbons (maximum carbon number of the tested
    compounds), which could not be detected by conventional matrix-assisted-LDI-MS. Moreover, a series of taste-active compounds
    (e.g., amino acids and sugars) and various volatile compounds (e.g., ethyl esters, aldehydes, alcohols, fatty acids, and lactones) as a
    mixture in liquid samples were also detected by the present GCB-LDI-MS. Thus, the proposed simple and rapid detection technique
    can digitize the analysis of flavor compounds, which provides an analytical concept for flavor scanning to evaluate the palatability of
    food products.

    DOI: doi.org/10.1021/acsanm.1c03890

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770278

  • Hesperidin Preferentially Stimulates Transient Receptor Potential Vanilloid 1, Leading to NO Production and Mas Receptor Expression in Human Umbilical Vein Endothelial Cells 招待 査読 国際誌

    Gao, GZ; Nakamura, S; Asaba, S; Miyata, Y; Nakayama, H; Matsui, T

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   70 ( 36 )   11290 - 11300   2022年9月   ISSN:0021-8561 eISSN:1520-5118

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Agricultural and Food Chemistry  

    Here, the mechanism of vasorelaxant Mas receptor (MasR) expression elevated by hesperidin in spontaneously
    hypertensive rats was investigated in human umbilical vein endothelial cells (HUVECs). HUVECs were cultured with 1 μM
    hesperidin for 2 h, following the measurements of nitric oxide (NO) production and vasomotor-related receptors’ expression.
    Hesperidin significantly promoted NO production (224.1 ± 18.3%, P < 0.01 vs control) in the HUVECs. Only the MasR expression
    was upregulated (141.2 ± 12.5%, P < 0.05 vs control), whereas a MasR antagonist did not alter the hesperidin-induced NO
    production. When a transient receptor potential vanilloid 1 (TRPV1) was knocked down by silencing RNA or Ca2+/calmodulindependent
    kinase II (CaMKII) and p38 mitogen-activated protein kinase (p38 MAPK) were inhibited, the increased MasR
    expression by hesperidin was abrogated. The inhibitions of CaMKII and endothelial NO synthase (eNOS) abolished the hesperidininduced
    NO production. The structure−activity relationship analysis of flavonoids demonstrated that the B ring of the twisted
    flavonoid skeleton with a hydroxy group at the 3′ position was a crucial factor for TRPV1 stimulation. Taken together, it was
    demonstrated that hesperidin may stimulate TRPV1-mediated cascades, leading to the activation of two signaling axes, CaMKII/p38
    MAPK/MasR expression and CaMKII/eNOS/NO production in HUVECs.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.2c04045

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770273

  • <i>In Vitro</i> and <i>in Silico</i> Analyses of the Adiponectin Receptor Agonistic Action of Soybean Tripeptides 招待 査読 国際誌

    Lee, Y; Nakano, A; Nagasato, Y; Ichinose, T; Matsui, T

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   70 ( 25 )   7695 - 7703   2022年6月   ISSN:0021-8561 eISSN:1520-5118

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Agricultural and Food Chemistry  

    The Tyr-Pro (YP) dipeptide can serve as an adiponectin receptor 1 (AdipoR1) agonist. We thus investigated the
    AdipoR1-agonistic potential of YP-related tripeptides in the soybean protein sequence. Among the 17 soybean candidate tripeptides,
    those elongated at the C-terminus of YP (0.1 μM YPG, 140 ± 16%; 0.1 μM YPE, 141 ± 22%; 0.1 μM YPP, 145 ± 19%; 0.1 μM
    YPQ, 143 ± 20%; p < 0.05) significantly promoted glucose uptake by L6 muscle myotubes, comparable to the effect of 0.1 μM
    AdipoRon (163 ± 52%, p < 0.05). The knockdown of AdipoR1 expression in L6 cells abrogated this effect of YPG and YPP,
    indicating that the two tripeptides had an AdipoR1 agonistic effect. CHARMM-GUI-aided molecular dynamics simulation in a
    virtual phospholipid membrane revealed that YPG and YPP were stably positioned at the binding pockets of AdipoR1 (binding free
    energy < −10 kcal/mol). These findings demonstrate that the tripeptides YPG and YPP, with AdipoR1 agonistic YP sequences, have
    alternative adiponectin-like potential via their preferential binding to AdipoR1.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.2c02115

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770271

  • Identification of the Principle of Taste Sensors to Detect Non-Charged Bitter Substances by <SUP>1</SUP>H-NMR Measurement 招待 査読 国際誌

    Ishida, M; Ide, H; Arima, K; Zhao, ZY; Matsui, T; Toko, K

    SENSORS   22 ( 7 )   2022年4月   ISSN:14248220 eISSN:1424-8220

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sensors  

    A taste sensor with lipid/polymer membranes is attracting attention as a method to evaluate taste objectively. However, due to the characteristic of detecting taste by changes in membrane potential, taste sensors cannot measure non-charged bitter substances. Many foods and medicines contain non-charged bitter substances, and it is necessary to quantify these tastes with sensors. Therefore, we have been developing taste sensors to detect bitter tastes caused by non-charged substances such as caffeine. In previous studies, a sensor for detecting bitterness caused by caffeine and theobromine, theophylline, was developed, using a membrane modified with hydroxybenzoic acid (HBA) as the sensing part. The sensor was designed to form intramolecular hydrogen bonds (H-bonds) between the hydroxy group and carboxy group of HBA and to successively cause the intermolecular H-bonds between HBA and caffeine molecules to be measured. However, whether this sensing principle is correct or not cannot be confirmed from the results of taste sensor measurements. Therefore, in this study, we explored the interaction between HBA and caffeine by1H-nuclear magnetic resonance spectroscopy (NMR). By the1H NMR detection, we confirmed that both the substances interact with each other. Furthermore, the nuclear Overhauser effect (NOE) of intermolecular spatial conformation in solution was measured, by which 2,6-dihydroxybenzoic acid (2,6-DHBA) preferably interacted with caffeine via the H-bonding and stacking configuration between aromatic rings. Identifying the binding form of 2,6-DHBA to caffeine was estimated to predict how the two substances interact.

    DOI: 10.3390/s22072592

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770283

  • Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry Imaging of Tissues via the Formation of Reproducible Matrix Crystals by the Fluorescence-Assisted Spraying Method: A Quantification Approach 査読 国際誌

    松井 利郎, 田中 充

    ANALYTICAL CHEMISTRY   94 ( 4 )   1990 - 1998   2022年2月   ISSN:00032700 eISSN:15206882

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    The application of matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry (MALDI-MS) imaging to
    quantitative analyses is restricted by the variability of MS intensity of the analytes in nonreproducible matrix crystals of tissues. To
    overcome this challenge, a fluorescence-assisted spraying method was developed for a constant matrix amount employing an MSdetectable
    fluorescent reagent, rhodamine 6G (R6G), which was sprayed with the matrix. To form a homogeneous matrix crystal on
    the tissue section, a matrix solution, 1,5-diaminonaphthalene (10 mg/mL), containing R6G (40 μg/mL) and O-dinitrobenzene (ODNB,
    10 mg/mL) was sprayed until the desired constant fluorescence intensity was achieved. Compared with that obtained via
    conventional cycle-number-fixed spraying [relative standard deviation (RSD) = 31.1%], the reproducibility of the relative MS
    intensity of the analyte [ferulic acid (FA), RSD = 3.1%] to R6G was significantly improved by the fluorescence-assisted matrix
    spraying. This result indicated that R6G could be employed as an index of the matrix amount and an MS normalizing standard. The
    proposed matrix spraying successfully quantified nifedipine (0.5−40 pmol/mm2 in the positive mode, R2 = 0.965) and FA (0.5−75
    pmol/mm2 in the negative mode, R2 = 0.9972) in the kidney section of a rat. Employing the quantitative MALDI-MS imaging assay,
    FA, which accumulated in the kidney of the rat after 50 mg/kg was orally administered, was visually determined to be 3.5, 3.0, and
    0.2 μmol/g tissue at 15, 30, and 60 min, respectively.

    DOI: 10.1021/acs.analchem.1c03369

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/4772284

  • Tissue distribution of orally administered prenylated isoflavones, glyceollins, in Sprague-Dawley rats 招待 査読 国際誌

    #Ye Zhang, #Chizumi Abe, @Koji Ochiai, Toshiro Matsui

    J. Agric. Food Chem.   69 ( 49 )   15165 - 15174   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Apart from the physiological effects of glyceollins, information regarding their tissue distribution is scarce in the literature. Thus, the aim of this study is to clarify the distribution of glyceollins in rat organs. Glyceollins I and III were orally administered to Sprague-Dawley rats (1.0 mg/kg) with daidzein as control, and their accumulations in organs were investigated by liquid chromatography-time-of-flight/mass spectrometry (LC-TOF/MS). Glyceollins accumulated in intact and conjugated forms in circulatory organs with a Tmax of 0.5 h, in the following order of descending preference: liver, kidney, heart, lung, soleus muscle, and abdominal aorta. The accumulation of hydrophobic glyceollin I was more than 1.5 times higher than that of III. In contrast, daidzein and hydroxy equol were detected only in the liver and kidneys at lower concentrations (1/100 times) than those of glyceollins. In conclusion, prenylated isoflavones, glyceollins, were preferentially distributed in circulatory organs as intact, sulfated, or glucuronidated forms up to 6 h after the intake.

  • A novel approach for simultaneous analysis of peptide metabolites from orally administered glycinin in rat bloodstream by a coumarin-tagged MALDI-MS 招待 査読 国際誌

    #Xiaojing Sheng, Mitsuru Tanaka, #Risa Katagihara, #Marika Hashimoto, @Satoshi Nagaoka, Toshiro Matsui

    J. Agric. Food Chem.   69 ( 49 )   14840 - 14848   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • In vitro and in silico characterization of adiponectin-receptor agonist dipeptides 査読 国際誌

    #Yuna Lee, #Akihiro Nakano, #Saya Nakamura, @Kenta Sakai, Mitsuru Tanaka, @Keisuke Sanematsu, @Noriatsu Shigemura, Toshiro Matsui

    npj Science of Food   5   29   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study is to develop a dipeptide showing an adiponectin receptor 1 (AdipoR1) agonistic effect in skeletal muscle L6 myotubes. Based on the structure of the AdipoR1 agonist, AdipoRon, 15 synthetic dipeptides were targeted to promote glucose uptake in L6 myotubes. Tyr-Pro showed a significant increase in glucose uptake among the dipeptides, while other dipeptides, including Pro-Tyr, failed to exert this effect. Tyr-Pro induces glucose transporter 4 (Glut4) expression in the plasma membrane, along with adenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK) activation. In AdipoR1-knocked down cells, the promotion by Tyr-Pro was ameliorated, indicating that Tyr-Pro may directly interact with AdipoR1 as an agonist, followed by the activation ofAMPK/Glut4 translocation in L6 myotubes. Molecular dynamics simulations revealed that a Tyr-Pro molecule was stably positioned in the two potential binding pockets (sites 1 and 2) of the seven-transmembrane receptor, AdipoR1, anchored in a virtual 1- palmitoyl-2-oleoyl-phosphatidylcholine membrane. In conclusion, we demonstrated the antidiabetic function of the Tyr-Pro dipeptide as a possible AdipoR1 agonist.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772819

  • Characteristics of electrospray-ionization detection of synthetic di- to penta-oligopeptides by amine derivatizations 査読 国際誌

    #Weilin Shen, #Kiyomi Ono, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Anal. Sci.   37 ( 11 )   1629 - 1632   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Theaflavins prevent the onset of diabetes through ameliorating glucose tolerance mediated by promoted incretin secretion in spontaneous diabetic Torii rats 査読 国際誌

    #Baorui Li, #Lei Fu, #Ruchia Kojima, @Ayaka Yamamoto, @Tomoya Ueno, Toshiro Matsui

    J. Funct. Foods   86   104702   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772813

  • Accumulation of plasma-derived lipids in the lipid core and necrotic core of human atheroma: imaging mass spectrometry and histopathological analyses. 査読 国際誌

    @Kazunori Nakagawa, Mitsuru Tanaka, #Tae Hun Hahm, #Huu-Nghi Nguyen, Toshiro Matsui, @Yong-Xiang Chen, @Yutaka Nakashima

    Arterioscler. Thoromb. Vasc. Biol.   41 ( 11 )   e498 - e511   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To clarify the pathogenesis of human atheroma, the origin of deposited lipids, the developmental mechanism of liponecrotic tissue, and the significance of the oxidation of phospholipids were investigated using mass spectrometry-aided
    imaging and immunohistochemistry.
    APPROACH AND RESULTS: Atherosclerotic lesions in human coronary arteries were divided into 3 groups: pathologic intimal thickening with lipid pool, atheroma with lipid core, and atheroma with necrotic core. The lipid pool and lipid core were characterized by the deposition of extracellular lipids. The necrotic core comprised extracellular lipids and liponecrotic tissue. The proportion of cholesteryl linoleate in cholesteryl linoleate+cholesteryl oleate fraction in the extracellular lipid and liponecrotic regions differed significantly from that of the macrophage foam cell–dominant region, and the plasma-derived components (apolipoprotein B and fibrinogen) were localized in the regions. The liponecrotic region was devoid of elastic and collagen fibers and accompanied by macrophage infiltration in the surrounding tissue. Non–oxidized phospholipid (Non-OxPL), OxPL, and Mox macrophages were detected in the three lesions. In the atheroma with lipid core and atheroma with necrotic core, non-OxPL tended to localize in the superficial layer, whereas OxPL was distributed evenly. Mox macrophages were colocalized with OxPL epitopes.
    CONCLUSIONS: In human atherosclerosis, plasma-derived lipids accumulate to form the lipid pool of pathologic intimal thickening, lipid core of atheroma with lipid core, and necrotic core of atheroma with necrotic core. The liponecrotic tissue in
    the necrotic core appears to be developed by the loss of elastic and collagen fibers. Non-OxPL in the accumulated lipids is oxidized to form OxPL, which may contribute to the lesion development through Mox macrophages

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169010

  • Oral intake of rice overexpressing ubiquitin ligase inhibitory pentapeptide prevents atrophy in denervated skeletal muscle 査読 国際誌

    @Reiko Nakao, #Weilin Shen, @Yasuka Shimajiri, @Kumiko Kainou, @Yuki Sato, @Anayt Ulla, @Kohta Ohnishi, @Miyuki Ninomiya, @Ayako Ohno, @Takayuki Uchida, Mitsuru Tanaka, @Kazuhito Akama, Toshiro Matsui, @Takeshi Nikawa

    npj Science of Food   5   25   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772814

  • Visualization analysis of glyceollin production in germinating soybeans by matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometric imaging technique. J. Agric. 査読 国際誌

    #Chizumi Abe, #Ye Zhang, #Kazuhiro Takao, @Kuni Sasaki, @Koji Ochiai, Toshiro Matsui

    J. Agric. Food Chem.   69 ( 25 )   7057 - 7063   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Profiling sulfate content of polysaccharides in seaweed species using a ligand-assisted 1H-NMR assay 査読 国際誌

    #Juneha Bak, Yoshiyuki Miyazaki, @Hayato Nakano, Toshiro Matsui

    Food Sci. Technol. Res.   27 ( 3 )   505 - 510   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of peptides in blood following oral administration of β-conglycinin to Wistar rats 査読 国際誌

    #Xiaojing Sheng, @Satoshi Nagaoka, #Marika Hashimoto, #Yusuke Amiya, @Masato Beppu, @Kenichiro Tsukamoto, @Emiko Yanase, Mitsuru Tanaka, and Toshiro Matsui

    Food Chemistry   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, β-conglycinin (100 mg/kg) was orally administered to Wistar rats in order to identify peptides that may be derived from the protein in the blood. Plasma samples taken from the tail vein up to 8 h after admin- istration were analyzed by matrix-assisted laser desorption/ionization (MALDI) and liquid chromatography- time-of-flight (LC-TOF) mass spectrometry (MS). In total, 126 signals were detected by MALDI-MS. Among the signals, nine oligopeptides (SEL, KGPL, SILGA, DSEL, GDANI, SYFV, CLQSC, GEQPRPF, and LVINEGDA) were successfully identified as β-conglycinin-derived peptides by LC-TOF/MS at a plasma concentration of 0.75–756 pmol/mL. The results demonstrated that β-conglycinin could be the dietary source protein for the oligopeptides produced prior to entering the circulating bloodstream of rats.

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2020.128197

  • Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry-guided visualization analysis of intestinal absorption of acylated anthocyanins in Sprague-Dawley rats 査読 国際誌

    #Tae Hun Hahm, Mitsuru Tanaka, #Huu-Nghi Nguyen, @Ayaka Tsutsumi, @Koichi Aizawa, and Toshiro Matsui

    Food Chemistry   334   127586   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is unknown whether intestinal absorption of acylated anthocyanins occurs in their intact or metabolized form. In this study, with the aid of matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry (MALDI-MS) ima- ging, intestinal absorption of acylated anthocyanins was visually investigated. Anthocyanin extracts from purple carrots were orally administered to Sprague-Dawley rats. Acylated cyanidins were absorbed into portal and circulating blood systems in their intact form, and aglycon; cyanidin 3-O-(6-O-feruloyl-β-D-glucopyranosyl)- (1 → 6)-[β-D-xylopyranosyl-(1 → 2)]-β-D-galactopyranoside (Cy3XFGG), and showed a high absorption of 39.3 ± 0.1 pmol/mL-plasma at 60 min after administration. MALDI-MS imaging analysis of the rat jejunum membranes showed that an organic anion transporting polypeptide (OATP) transporter was involved in Cy3XFGG transport, while deacylated anthocyanins were incorporated through both the glucose transporter 2 and OATP routes. In conclusion, acylated anthocyanin, Cy3XFGG, can be absorbed in its intact form through intestinal OATP.

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2020.127586

  • Theaflavins inhibit glucose transport across Caco-2 cells through the downregulation of the Ca2+/AMP-activated protein kinase-mediated glucose transporter SGLT1 査読 国際誌

    #Baorui Li, #Lei Fu, #Chizumi Abe, #Alexia M. Nectoux, @Ayaka Yamamoto, and Toshiro Matsui

    J. Funct. Foods   75   104273   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The study investigated the effects of theaflavins, which are intestinally non-absorbable compounds, on intestinal
    glucose transport in Caco-2 cells. 13C6-Glucose transport experiments clearly revealed that glucose transport
    across Caco-2 cells was significantly (p < 0.01) inhibited by theaflavins. When Caco-2 cells were treated with 40
    μM theaflavins for 24 h, the expression of SGLT1 expression was significantly (p < 0.05) suppressed, whereas no
    difference in GLUT2 expression was observed. The theaflavin-induced inhibition of glucose transport was
    reversed by the inhibition of influx routes mediated by OATP and MCT transporters. A Wes analysis established
    that theaflavin-induced phosphorylation of AMPK was significantly (p < 0.05) suppressed by the inhibition of 2+
    endoplasmic reticulum Ca -release and CaMKK β. These findings demonstrated for the first time that theaflavins can inhibit glucose transport across Caco-2 cell monolayers through the suppression of SGLT1 expression partly via the activation of the intracellular Ca2+/CaMKK β/AMPK signaling pathway.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jff.2020.104273

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772811

  • Ligand-aided 1H nuclear magnetic resonance spectroscopy for non-destructive estimation of sulfate content in sulfated saccharides 査読 国際誌

    #Juneha Bak, Yoshiyuki Miyazaki, @Hayato Nakano, and Toshiro Matsui

    Analytical Sciences   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Anti-hypertensive effect of hesperidin and hesperidin-containing fermented Mikan tea in spontaneously hypertensive rats 査読 国際誌

    #Guanzhen Gao, #Chizumi Abe, #Alexia M. Nectoux, #Shu-Wei Huang, @Yuji Miyata, @Kazunari Tanaka, @Takashi Tanaka, @Haruo Yamamura, and Toshiro Matsui

    Food Science and Technology Research   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The anti-hypertensive effects of hesperidin and hesperidin-containing fermented Mikan tea were investigated in 8-week-old spontaneously hypertensive rats (SHRs) at a dose of 50 mg/kg body weight for both, over 20 weeks. At the end of the protocol, a significant (P < 0.05) reduction in the systolic blood pressure (SBP) of approximately 60 mmHg was observed in the SHRs with the intake of hesperidin and Mikan tea. No change in the heart rate was observed between groups. Hesperidin altered the impaired vasomotor response in 28-week-old SHRs. Investigation of receptor expression related to mitogen-stimulated vasomotor action revealed that the Mas receptor (MasR) in the aorta of hesperidin-administered SHRs was up-regulated, while no changes in angiotensin II-type 1 and type 2 receptor expressions were observed. An increase in cAMP levels was confirmed in the aorta of hesperidin-administered SHRs, demonstrating that anti-hypertensive hesperidin plays a role in vessel regulation via the upregulated-MasR/cAMP axis.

  • A confocal Raman microscopic visualization of small penetrants in cellulose acetate using a deuterium-labeling technique 査読 国際誌

    #Hiroyuki Kubota, @Koji Sakamoto, and Toshiro Matsui

    Scientific Reports   10   16426   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-020-73464-8

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772824

  • Quantitative determination of H2 in human blood by 22Ne-aided gas chromatography-mass spectrometry using a single quadrupole instrument 査読 国際誌

    #Akira Tsujita, @Asami Nagasaka, @Hidehiko Okazaki, @Shin Ogawa, @Akinaga Gohda, and Toshiro Matsui

    Analytical Sciences   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of characteristic compounds of moderate volatility in breast cancer cell lines 査読 国際誌

    Mitsuru Tanaka, #Chung Hsuan, #Masataka Oeki, #Weilin Shen, #Asuka Goda, Yusuke Tahara, Takeshi Onodera, Keisuke Sanematsu, Tomotsugu Rikitake, Eiji Oki, Yuzo Ninomiya, Rintaro Kurebayashi, Hideto Sonoda, Yoshihiko Maehara, Kiyoshi Toko, Toshiro Matsui

    PloS one   15 ( 6 )   e0235442   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we were challenging to identify characteristic compounds in breast cancer cell lines. GC analysis of extracts from the culture media of breast cancer cell lines (MCF-7, SK-BR-3, and YMB-1) using a solid-phase Porapak Q extraction revealed that two compounds of moderate volatility, 1-hexadecanol and 5-(Z)-dodecenoic acid, were detected with markedly higher amount than those in the medium of fibroblast cell line (KMST-6). Furthermore, LC-TOF/MS analysis of the extracts clarified that in addition to the above two fatty acids, the amounts of five unsaturated fatty acids [decenoic acid (C10:1), decadienoic acid (C10:2), 5-(Z)-dodecenoic acid (C12:1), 5-(Z)-tetradecenoic acid (C14:1), and tetradecadienoic acid (C14:2)] in MCF-7 medium were higher than those in medium of KMST-6. Interestingly, H2O2-oxidation of 5-(Z)-dodecenoic acid and 5-(Z)-tetradecenoic acid produced volatile aldehydes that were reported as specific volatiles in breath from various cancer patients, such as heptanal, octanal, nonanal, decanal, 2-(E)-nonenal, and 2-(E)-octenal. Thus, we concluded that these identified compounds over-produced in breast cancer cells in this study could serve as potential precursors producing reported cancer-specific volatiles.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0235442

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772277

  • Intestinal absorption of prenylated isoflavones, glyceollins, in Sprague-Dawley rats. 査読 国際誌

    #Ye Zhang, #Kazuhiro Takao, #Chizuru Abe, @Kuni Sasaki, #Koji Ochiai, and Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   68 ( 31 )   8205 - 8211   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jafc.0c02475

  • Tyr-Trp administration facilitates brain norepinephrine metabolism and ameliorates a short-term memory deficit in a mouse model of Alzheimer’s disease 査読 国際誌

    Takashi Ichinose, @Hiroyasu Murasawa, @Tomoko Ishijima, @Shinji Okada, @Keiko Abe, @Saki Matsumoto, Toshiro Matsui, Shigeki Furuya

    PloS one   15 ( 5 )   e0232233   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The physiological actions of orally ingested peptides on the brain remain poorly understood. This study examined the effects of 39 orally administered synthetic Tyr-containing dipeptides on the enhancement of brain norepinephrine metabolism in mice by comparing the concentration of 3-methoxy-4-hydroxyphenylethyleneglycol (MHPG). Although Tyr-Tyr administration increased blood and cerebral cortex (Cx) Tyr concentrations the most, Tyr-Trp increased Cx MHPG concentration the most. The oral administration of Tyr-Trp ameliorated a short-term memory deficit of a mouse model of cognitive dysfunction induced by amyloid beta peptide 25–35. Gene expression profiling of mouse brain using a microarray indicated that Tyr-Trp administration led to a wide variety of changes in mRNA levels, including the upregulation of genes encoding molecules involved in catecholamine metabolism. A comparative metabolome analysis of the Cx of mice given Tyr-Trp or Tyr-Tyr demonstrated that Tyr-Trp administration yielded higher concentrations of Trp and kynurenine pathway metabolites than Tyr-Tyr administration, as well as higher L-dopa levels, which is the initial product of catecholamine metabolism. Catecholamines were not significantly increased in the Cx of the Tyr-Tyr group compared with the Tyr-Trp group, despite a marked increase in Tyr. Presumably, Tyr-Trp administration enhances catecholamine synthesis and metabolism via the upregulation of genes involved in Tyr and Trp metabolism as well as metabolites of Tyr and Trp. These findings strongly suggest that orally ingested Tyr-Trp modulates the brain metabolome involved in catecholamine metabolism and contributes to higher brain function.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0232233

  • Brain-transportable soy dipeptide, Tyr-Pro, attenuates amyloid β peptide25-35-induced memory impairment in mice 査読 国際誌

    Mitsuru Tanaka, #Hayato Kiyohara, #Atsuko Yoshino, #Akihiro Nakano, @Fuyuko Takata, @Shinya Dohgu, @Yasufumi Kataoka, Toshiro Matsui

    npj Science of Food   4 ( 1 )   7 - 10   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, experiments on amyloid β peptide25-35-induced mice were performed to provide in vivo evidence on the potential of the blood–brain barrier transportable soy dipeptide, Tyr-Pro, in combating memory impairment. We demonstrated for the first time that oral administration of Tyr-Pro (100 mg/kg, twice a day) in mice for 16 days significantly improved impaired memory by spontaneous alternation and shortened step-through latency in amyloid β-induced mice.

    DOI: 10.1038/s41538-020-0067-3

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772283

  • Effects of Feeding Hesperidin Derived from Fermented Tea Leaves Made by Tea-rolling Processing of Thinned Satsuma Mandarin Fruit and Green Tea Leaves on Blood Pressure-Randomized, Double-blind, Placebo-controlled, Parallel-group Comparative Study 査読

    @Kazunari Tanaka, @Sakiko Yamamoto, @Katsuhisa Omagari, @Masahiro Yuasa, @Aoi Tsuchihashi, @Yuji Miyata, @Yutaka Yoshino, @Hiroyuki Ono, Toshiro Matsui, @Haruo Yamamura

    Japanese Pharmacology and Therapeutics   48 ( 2 )   225 - 235   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives We developed a fermented tea made by mixing thinned satsuma Mandarin fruit and green tea leaves at the level of 1 =3. This fermented tea contained hesperidin which has the high water-soluble property. We investigated the effects of feeding hesperidin derived from fer-mented tea leaves for 12 weeks on blood pressure in volunteers. Methods Thirty nine Subjects with high-normal blood pressure and stage I hypertension participated in a randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group comparative test. Subjects consumed test beverage containing 1.20g fermented tea leaves or placebo beverAâge without tea leaves for 12 weeks. Systolic and diastolic blood pressures were measured every 4 weeks. Results Beverage containing fermented tea leaves reduced systolic blood pressures after the start of feeding. Also, systolic blood pressures were significantly lower in the test beverage group than in the placebo beverage group during feeding period. Conclusions The results suggested that feeding hesperidin derived from fermented lea leaves made by mixing thinned satsuma Mandarin fruit and tea leaves has an effect decreasing systolic blood pressures in subjects with high-nomial blood pressure and stage I hypertension.

  • Novel in situ visualisation of rat intestinal absorption of polyphenols via matrix-assisted laser desorption/ionisation mass spectrometry imaging 査読 国際誌

    Huu Nghi Nguyen, Mitsuru Tanaka, Baorui Li, Tomoya Ueno, Hideki Matsuda, Toshiro Matsui

    Scientific reports   9 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Matrix-assisted laser desorption/ionisation mass spectrometry imaging (MALDI-MSI) is presently used in physiological evaluations for visualisation of targets in organs. In the present study, MALDI-MSI was used as a visualisation technique to investigate the intestinal absorption of polyphenols. Nifedipine/phytic acid-aided MALDI-MSI was performed to visualise theaflavin-3′-O-gallate (TF3′G) and epicatechin-3-O-gallate (ECG) in the rat jejunum for 50-µM, 60-min transport experiments. Non-absorbable TF3′G was successfully visualised at the apical region, whereas absorbable ECG was detected throughout the rat jejunum. MALDI-MSI was also performed to determine the transport routes of the target metabolites. Signals corresponding to TF3′G and ECG in the membranes were diminished following treatment with inhibitors targeting the monocarboxylic acid transporter and organic anion transporting polypeptides. Enhanced visualisation of TF3′G was achieved by inhibiting efflux routes. Our findings demonstrated that the present MALDI-MSI can provide critical spatial informations on intestinal absorption of targets, by which TF3′G and ECG were incorporated into intestinal tissues, followed by efflux back to the apical compartment. In addition, MALDI-MSI analyses suggested that TF3′G was resistant to phase II metabolism during the influx/efflux processes, whereas ECG was susceptible to methylation and sulphation reactions. In conclusion, inhibitor-aided MALDI-MSI could serve as a powerful in situ visualisation technique for verifying intestinal transport routes and investigating the metabolism of penetrants.

    DOI: 10.1038/s41598-019-39405-w

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772823

  • Brain-transportable dipeptides across the blood-brain barrier in mice 査読 国際誌

    Mitsuru Tanaka, Shinya Dohgu, Genki Komabayashi, Hayato Kiyohara, Fuyuko Takata, Yasufumi Kataoka, Takashi Nirasawa, Motohiro Maebuchi, Toshiro Matsui

    Scientific reports   9 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Apart from nutrients required for the brain, there has been no report that naturally occurring peptides can cross the blood-brain barrier (BBB). The aim of this study was to identify the BBB-transportable peptides using in situ mouse perfusion experiments. Based on the structural features of Gly-N-methylated Gly (Gly-Sar), a reported BBB-transportable compound, 18 dipeptides were synthesized, and were perfused in the mouse brain for two minutes. Among the synthesized dipeptides, Gly-Sar, Gly-Pro, and Tyr-Pro were transported across the BBB with K
    i
    values of 7.60 ± 1.29, 3.49 ± 0.66, and 3.53 ± 0.74 µL/g·min, respectively, and accumulated in the mouse brain parenchyma. Additionally, using MALDI-MS/MS imaging analysis of Tyr-Pro-perfused brain, we provide evidence for Tyr-Pro accumulation in the hippocampus, hypothalamus, striatum, cerebral cortex, and cerebellum of mouse brain.

    DOI: 10.1038/s41598-019-42099-9

  • Absorption and Metabolic Behavior of Hesperidin (Rutinosylated Hesperetin) after Single Oral Administration to Sprague-Dawley Rats 査読 国際誌

    Alexia M. Nectoux, Chizumi Abe, Shu Wei Huang, Naoto Ohno, Junji Tabata, Yuji Miyata, Kazunari Tanaka, Takashi Tanaka, Haruo Yamamura, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   67 ( 35 )   9812 - 9819   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the absorption and metabolic behavior of hesperidin (hesperetin-7-O-rutinoside) in the blood system of Sprague-Dawley rats by liquid chromatography- and matrix-assisted laser desorption ionization mass spectrometries (LC-MS and MALDI-MS). After a single oral administration of hesperidin (10 mg/kg), which was expected to be absorbed in its degraded hesperetin form, we detected intact hesperidin in the portal vein blood (tmax, 2 h) for the first time. We successfully detected glucuronized hesperidin in the circulating bloodstream, while intact hesperidin had disappeared. Further MS analyses revealed that homoeriodictyol and eriodictyol conjugates were detected in both portal and circulating blood systems. This indicated that hesperidin and/or hesperetin are susceptible to methylation and demethylation during the intestinal membrane transport process. Sulfated and glucuronized metabolites were also detected in both blood systems. In conclusion, hesperidin can enter into the circulating bloodstream in its conjugated forms, together with the conjugated forms of hesperetin, homoeriodictyol, and/or eriodictyol.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.9b03594

  • Analysis of catecholamine and their metabolites in mice brain by liquid chromatography-mass spectrometry using sulfonated mixed-mode copolymer column 査読 国際誌

    Hsuan Chung, Satoshi Tajiri, Mai Hyoguchi, Riho Koyanagi, Akihiro Shimura, Fuyuko Takata, Shinya Dohgu, Toshiro Matsui

    analytical sciences   35 ( 4 )   433 - 439   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, a simultaneous assay for catecholamines and their metabolites in the brain was established using liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS). To achieve complete separation, a cation-exchange/reversed-phase mixedmode copolymer resin column containing 0.81 wt% sulfo groups was used for the simultaneous LC-MS assay. The analyzed catecholamines were dopamine (DA), norepinephrine (NE), and epinephrine (E), while the metabolites lacking amino groups were 3,4-dihydroxyphenylacetic acid (DOPAC), homovanillic acid (HVA), and 3-methoxy-4- hydroxyphenylglycol (MHPG). The metabolites were separated and detected using LC-MS, on columns with and without sulfo groups. However, we could not achieve adequate separation of catecholamines on both columns using a gradient elution of 0 - 50 (v/v)% methanol containing 0.1 (v/v)% formic acid (FA). When volatile ion-pairing reagents were added to the mobile phase, they improved the retention and detection of catecholamines on the sulfonated mixed-mode column. Under optimized elution conditions, which involved a linear gradient elution of water containing 0.1 (v/v)% FA to 50 (v/v)% acetonitrile in 50 mM ammonium formate at 40°C and a 0.20 mL/min rate, all six target molecules were simultaneously detected within 25 min, when using negative mode LC-MS on a sulfonated mixed-mode column. The limits of detection (LODs) for DA, NE, E, DOPCA, HVA, and MHPG were determined to be 20.7, 12.6, 74.6, 1110, 18.7, and 3196 nM, respectively. Moreover, the established LC-MS assay allowed the detection of endogenous DA, NE, and HVA, in normal mouse brain samples at concentrations higher than 20, 9, and 4 pmol/mg, respectively.

    DOI: 10.2116/analsci.18P494

  • 糖尿病自然発症ラットを用いた紫カンショ発酵紅酢の糖尿病前症段階からの予防ポテンシャル 査読

    #Kazuhiro Takao, #Naoki Morishita, @Norihiko Terahara, @Keiichi Fukui, Toshiro Matsui

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   65 ( 12 )   552 - 558   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to evaluate the anti-diabetic potential of acetic acid-free red vinegar (RV) containing a candidate, 6-O-caffeoylsophorose (CS), in spontaneously diabetic Torii (SDT) rats. In accordance with administration protocols, ingestion by SDT began between the ages of 11 and 16 weeks which corresponded to normal and prediabetic stages, respectively. Daily intake of RV (4.3 mg/kg/day) led to a significant reduction in fasting blood glucose level (BGL) in 28-wk SDT (fasting BGL: control, 133.8±12.8 mg/mL; RV, 98.5±19.8 mg/mL), while no anti-diabetic effect was obtained in SDT fed from 27 weeks of age. These results demonstrated that RV has physiological potential to suppress promotion of diabetes, but not to improve the developed of onset.

    DOI: 10.3136/nskkk.65.552

  • Endocrine therapy-resistant breast cancer model cells are inhibited by soybean glyceollin I through Eleanor non-coding RNA 査読 国際誌

    @Tatsuro Yamamoto, @Chiyomi Sakamoto, @Hiroaki Tachiwana, @Mitsuru Kumabe, Toshiro Matsui, @Tadatoshi Yamashita, @Masatoshi Shinagawa, @Koji Ochiai, @Noriko Saitoh, @Mitsuyoshi Nakao

    Scientific reports   8   15202   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Long-term estrogen deprivation (LTED) of an estrogen receptor (ER) α-positive breast cancer cell line recapitulates cancer cells that have acquired estrogen-independent cell proliferation and endocrine therapy resistance. Previously, we have shown that a cluster of non-coding RNAs, Eleanors (ESR1 locus enhancing and activating non-coding RNAs) formed RNA cloud and upregulated the ESR1 gene in the nuclei of LTED cells. Eleanors were inhibited by resveratrol through ER. Here we prepared another polyphenol, glyceollin I from stressed soybeans, and identified it as a major inhibitor of the Eleanor RNA cloud and ESR1 mRNA transcription. The inhibition was independent of ER, unlike one by resveratrol. This was consistent with a distinct tertiary structure of glyceollin I for ER binding. Glyceollin I preferentially inhibited the growth of LTED cells and induced apoptosis. Our results suggest that glyceollin I has a novel role in LTED cell inhibition through Eleanors. In other words, LTED cells or endocrine therapy-resistant breast cancer cells may be ready for apoptosis, which can be triggered with polyphenols both in ER-dependent and ER-independent manners.

    DOI: 10.1038/s41598-018-33227-y

  • Soybean-Derived Glycine-Arginine Dipeptide Administration Promotes Neurotrophic Factor Expression in the Mouse Brain 査読 国際誌

    @Ayano Shimizu, @Takakazu Mitani, @Sachi Tanaka, @Hiroshi Fujii, @Motohiro Maebuchi, #Yusuke Amiya, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, @Soichiro Nakamura, @Shigeru Katayama

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   66 ( 30 )   7935 - 7941   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Brain-derived neurotrophic factor (BDNF), a member of the neurotrophin family, plays an important role in cognitive abilities, including memory and learning. We demonstrated that soybean protein hydrolysate (SPH) diet suppresses age-related cognitive decline via the upregulation of BDNF in a mouse model of senescence. Our purpose was to identify novel bioactive peptides in SPH, which enhance BDNF expression. We treated mouse primary astrocytes with SPH as well as with its positively charged chromatographic fraction. Significant increases in the expression of BDNF were observed in the treatment with positively charged fraction of SPH. Among the synthesized peptides, the dipeptide glycine-arginine (GR) increased BDNF expression in vitro, and LC-TOF-MS analysis showed the presence of GR in the SPH. Furthermore, its administration in vivo increased the expression of BDNF in the cerebral cortex and the number of neurons in hippocampus and cerebral cortex. These data indicate that GR might promote neurogenesis by upregulating BDNF levels.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.8b01581

  • Discriminant and simultaneous HPLC analysis of reducing and nonreducing monosaccharides on a polyethyleneimine-attached hydrophilic interaction liquid chromatography column 査読 国際誌

    #Hsuan Chung, @Akihiro Shimura, Toshiro Matsui

    Food Science and Technology Research   24 ( 3 )   501 - 508   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to develop an analytical method for the discrimination of reducing and non-reducing monosaccharides including rare sugars on a prototype hydrophilic interaction liquid chromatography (HILIC) column. The HILIC column was composed of a glycidyl methacrylate-ethylene glycol dimethacrylate copolymer attached to 8 wt% polyethyleneimine. Seven monosaccharides (reducing aldoses: D-xylose, D-allose, and D-glucose; non-reducing ketoses: D-fructose, D-psicose, D-sorbose, and D-tagatose) were targeted. In individual HPLC analysis of both aldoses and ketoses, elution with 90 v/v% acetonitrile permitted successful detection and separation only for the non-reducing ketoses. Besides, elution of a mixture of ketoses and aldoses with 85 v/v% acetonitrile containing 5 mmol/L sodium 1-octanesulfonate (OS) (pH 4.8) enabled the simultaneous separation of all seven monosaccharides within 40 min. The polyethyleneimine-attached HILIC column allowed discriminant HPLC analysis for non-reducing ketoses using elution with 90 v/v% acetonitrile, whereas elution with 85 v/v% acetonitrile containing 5 mmol/L OS simultaneously detected both ketoses and aldoses.

    DOI: 10.3136/fstr.24.501

  • Consumption of the edible sea urchin Mesocentrotus nudus attenuates body weight gain and hepatic lipid accumulation in mice 査読 国際誌

    #Ryoko Yamamoto, @Hisanori Minami, @Hiromi Matsusaki, @Mami Sakashita, @Naoki Morita, @Osamu Nishimiya, @Naonobu Tsutsumi, @Masashi Hosokawa, @Yutaka Itabashi, Toshiro Matsui, @Kazuhiro Ura

    Journal of Functional Foods   47   40 - 47   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The beneficial health effects of edible sea urchin consumption in mice fed a normal (ND) or high-fat diet (HFD) were investigated in this study. Notably, sea urchin-administered (250, 500, 1000 mg/kg) mice exhibited lower body, liver, and visceral fat weights, lower plasma levels of aspartate aminotransferase and alanine aminotransferase, and lower hepatic triacylglycerol levels than those fed carboxymethyl cellulose (CMC). Despite the high levels of cholesterol found in sea urchins, intake of these organisms had no effect on plasma cholesterol levels among the mice tested. Additionally, sea urchin consumption resulted in enhanced levels of arachidonic acid and docosahexaenoic acid within mouse livers. Lastly, mice fed HFD with sea urchin (500 mg/kg) exhibited increased mRNA expression of uncoupling protein-1 within brown adipose tissue, compared with those fed HFD with CMC. In conclusion, consumption of sea urchin might provide a protective effect against the development of obesity and/or nonalcoholic fatty liver disease.

    DOI: 10.1016/j.jff.2018.04.063

  • Inhibition of Glucose Transport by Tomatoside A, a Tomato Seed Steroidal Saponin, through the Suppression of GLUT2 Expression in Caco-2 Cells 査読 国際誌

    #Baorui Li, #Yusuke Terazono, #Naoto Hirasaki, @Yuki Tatemichi, @Emiko Kinoshita, @Akio Obata, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   66 ( 6 )   1428 - 1434   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated whether tomatoside A (5α-furostane-3β,22,26-triol-3-[O-β-d-glucopyranosyl (1→2)-β-d-glucopyranosyl (1→4)-β-d-galactopyranoside] 26-O-β-d-glucopyranoside), a tomato seed saponin, may play a role in the regulation of intestinal glucose transport in human intestinal Caco-2 cells. Tomatoside A could not penetrate through Caco-2 cell monolayers, as observed in the transport experiments using liquid chromatography-mass spectrometry. The treatment of cells with 10 μM tomatoside A for 3 h resulted in a 46.0% reduction in glucose transport as compared to untreated cells. Western blotting analyses revealed that tomatoside A significantly (p < 0.05) suppressed the expression of glucose transporter 2 (GLUT2) in Caco-2 cells, while no change in the expression of sodium-dependent glucose transporter 1 was observed. In glucose transport experiments, the reduced glucose transport by tomatoside A was ameliorated by a protein kinase C (PKC) inhibitor and a multidrug resistance-associated protein 2 (MRP2) inhibitor. The tomatoside A-induced reduction in glucose transport was restored in cells treated with apical sodium-dependent bile acid transporter (ASBT) siRNA or an ASBT antagonist. These findings demonstrated for the first time that the nontransportable tomato seed steroidal saponin, tomatoside A, suppressed GLUT2 expression via PKC signaling pathway during the ASBT-influx/MRP2-efflux process in Caco-2 cells.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.7b06078

  • Anti-prediabetic effect of rose hip (Rosa canina) extract in spontaneously diabetic Torii rats 査読 国際誌

    Si Jing Chen, Chiwa Aikawa, Risa Yoshida, Tomoaki Kawaguchi, Toshiro Matsui

    Journal of the Science of Food and Agriculture   97 ( 12 )   3923 - 3928   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Prediabetes, a high-risk state for developing diabetes showing impaired glucose tolerance but a normal fasting blood glucose level, has an increasing prevalence worldwide. However, no study investigating the prevention of impaired glucose tolerance at the prediabetic stage by anti-diabetic functional foods has been reported. Thus, the present study aimed to evaluate the anti-prediabetic effect of rose hip in a prediabetic rat model. RESULTS: Spontaneously diabetic Torii (SDT) rats were supplemented with hot-water extract of rose hip at a dose of 100 mg kg–1 body weight day–1 for 12 weeks. The results obtained showed that the supplementation of rose hip extract improved impaired glucose tolerance, promoted insulin secretion, preserved pancreatic beta-cell function and suppressed plasma advanced glycation end-products formation of methylglyoxal-derived hydroimidazolone (MG-H1) residue and Nϵ-carboxymethyl-lysine residues (e.g. MG-H1, control: 465.5 ± 43.8 versus rose hip: 59.1 ± 13.0 pmol mg protein–1, P < 0.05) in SDT rats at the prediabetic stage (12–20 weeks old). CONCLUSION: The present study provides the first evidence showing that a hot-water extract of rose hip could exert an anti-prediabetic effect in a rat model.

    DOI: 10.1002/jsfa.8254

  • Effect of Aging on the Absorption of Small Peptides in Spontaneously Hypertensive Rats 査読 国際誌

    Vu Thi Hanh, Weilin Shen, Mitsuru Tanaka, Aino Siltari, Riita Korpela, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   65 ( 29 )   5935 - 5943   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the present study, we aimed to evaluate the effect of aging on the absorption of small peptides in spontaneously hypertensive rats (SHRs). Three kinds of dipeptides, glycyl-sarcosine (Gly-Sar), Trp-His, and captopril (a dipeptidomimetic drug), a Gly-Sar-Sar tripeptide, a Gly-Sar-Sar-Sar tetrapeptide, and a Gly-Sar-Sar-Sar-Sar pentapeptide were administered at doses of 10 mg/kg each to 8- and 40-week-old SHRs. The peptides were all detected in their intact forms in the blood. There was a significantly promoted absorption of di/tripeptides in aged SHRs compared with young SHRs. In contrast, the absorption of tetra/pentapeptides was not affected by aging. PepT1 expression in the mid-jejunum was significantly increased in 40-week-old SHRs compared with 8-week-old SHRs, whereas aging did not alter the expression of claudin-1, a tight junction related protein. Thus, the present results suggest that SHR aging may enhance the absorption of di/tripeptides through the enhanced PepT1 transport route, although oligopeptides may be absorbed in an age-independent manner.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.7b01727

  • Anti-prediabetic effect of 6-O-caffeoylsophorose in prediabetic rats and its stimulation of glucose uptake in L6 Myotubes 査読 国際誌

    Gonzalo Miyagusuku-Cruzado, Naoki Morishita, Keiichi Fukui, Norihiko Terahara, Toshiro Matsui

    Food Sci. Technol. Res.   23 ( 3 )   449 - 456   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of peptides in wheat germ hydrolysate that demonstrate calmodulin-dependent protein kinase II inhibitory activity 査読 国際誌

    Thanutchaporn Kumrungsee, Sayaka Akiyama, Jian Guo, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    FOOD CHEMISTRY   213   329 - 335   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2016.06.059

  • The photobase generator nifedipine as a novel matrix for the detection of polyphenols in matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry 査読 国際誌

    THuu-Nghi Nguyen, Mitsuru Tanaka, Genki Komabayashi, Matsui Toshiro

    JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY   51 ( 10 )   748 - 756   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jms.3805

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169328

  • Adenine attenuates the Ca2+ contraction-signaling pathway via adenine receptor-mediated signaling in rat vascular smooth muscle cells 査読 国際誌

    Toshihiko Fukuda, Takanori Kuroda, Miki Kono, Mai Hyoguchi, Satoshi Tajiri, Mitsuru Tanaka, Yoshinori Mine, Matsui Toshiro

    NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY   389 ( 9 )   999 - 1007   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00210-016-1264-0

  • An extract from pork bones containing osteocalcin improves glucose metabolism in mice by oral administration. 査読 国際誌

    Akiko Mizokami, DaGuang Wang, Genki Komabayashi, Mitsuru Tanaka, Jing Gao, Hiroshi Takeuchi, Matsui Toshiro, Hirata Masato

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   80 ( 11 )   2176 - 2183   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1214530

  • Adenine Inhibits TNF-alpha Signaling in Intestinal Epithelial Cells and Reduces Mucosal Inflammation in a Dextran Sodium Sulfate-Induced Colitis Mouse Model 査読 国際誌

    Toshihiko Fukuda, Kaustav Majumder, Hua Zhang, Patricia V Turner, Matsui Toshiro, Yoshinori Mine

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   64 ( 21 )   4227 - 4234   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jafc.6b00665

  • Evaluating the Reduced Hydrophobic Taste Sensor Response of Dipeptides by Theasinensin A by Using NMR and Quantum Mechanical Analyses 査読 国際誌

    Jian Guo, Naoto Hirasaki, Yuji Miyata, Kazunari Tanaka, TakashiTanaka, Xiao Wu, Yusuke Tahara, Kiyoshi Toko, Matsui Toshiro

    PLOS ONE   11 ( 6 )   e0157315   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    重合カテキンであるテアシネンシンAが苦みペプチドである各種のトリプトファン含有ジペプチドの苦み応答を抑制し、かつ園現象は溶液内での両者の複合体形成であることをin vitroおよびin silico解析によって突き止めたこと。

    DOI: 10.1371/journal.pone.0157315

  • Activation of Nod1 signaling induces fetal growth restriction and death through fetal and maternal vasculopathy 査読 国際誌

    Hirosuke Inoue, Hisanori Nishio, Hidetoshi Takada, Etsuko Nanishi, Mitsuho Onimaru, Si Jing Chen, Matsui Toshiro, Toshiro Hara

    Journal of Immunology   196   2779 - 2787   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Vasorelaxant effect of 5′-methylthioadenosine obtained from candida utilis yeast extract through the suppression of intracellular Ca2+ concentration in isolated rat aorta 査読

    Thanutchaporn Kumrungsee, Sayaka Akiyama, Tomomi Saiki, Masato Omae, Kazuhiro Hamasawa, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   64 ( 17 )   3362 - 3370   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our study is the first to demonstrate the vasorelaxant effect of Candida utilis yeast extract on rat aorta (EC50 of 7.2 ± 3.2 mg/mL). Among five identified compounds, 5′-methylthioadenosine (MTA) exhibited comparable vasorelaxant effect (EC50 of 190 ± 40 μM) with adenosine, a known vasodilator, on 1 μM phenylephrine (PE)-contracted Sprague-Dawley rat aortic rings. MTA induced vasorelaxation in an endothelium-independent manner and independent of the adenosine receptors. MTA reduced a CaCl2-induced vasocontraction stimulated by 1 μM PE, whereas the effect was abolished in a 60 mM KCl-induced vasocontraction. This indicates that MTA was not involved in the suppression of extracellular Ca2+ influx. MTA significantly (P < 0.01) attenuated the PE-induced activation of calmodulin-dependent kinase II (CaMK II) in aortic rings and inhibited the phosphorylation of L-type Ca2+ channel (VDCC). In conclusion, the underlying mechanism(s) of MTA-induced vasorelaxation involves the inhibition of Ca2+/CaMK II/VDCC phosphorylation pathway, resulting in the suppression of intracellular Ca2+ concentration in aortic rings.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.6b00679

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168679

  • Structural Design of Oligopeptides for Intestinal Transport Model 査読 国際誌

    Seong-Min Hong, Mitsuru Tanaka, Riho Koyanagi, Weilin Shen, Matsui Toshiro

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   64 ( 10 )   2072 - 2079   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jafc.6b00279

  • Quantitative mass spectrometric analysis of dipeptides in protein hydrolysate by a TNBS derivatization-aided standard addition method 査読 国際誌

    Vu Thi Hanh, Yutaro Kobayashi, Motohiro Maebuchi, Toshihiro Nakamori, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    FOOD CHEMISTRY   190   345 - 350   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2015.05.053

  • Ferulic acid enhances nitric oxide production through up-regulation of argininosuccinate synthase in inflammatory human endothelial cells 査読 国際誌

    Jian Zhao, Aki Suyama, Hsuan Chung, Toshihiko Fukuda, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    LIFE SCIENCES   145   224 - 232   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.lfs.2015.12.044

  • Paracellular Transport of Sulforaphane across Caco-2 Cell Monolayers 査読 国際誌

    Yusuke Ushida, Boonyapichest Chutinan, Hiroyuki Suganuma, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH   22 ( 1 )   127 - 134   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3136/fstr.22.127

  • Visualization of tocopherol acetate absorbed inside laminated films by a matrix-assisted laser desorption/ionization-imaging mass spectrometry 査読 国際誌

    Mitsuru Tanaka, Eiji Tanaka, Noe Obinata, Toshiro Matsui

    Food Science and Technology Research   21 ( 6 )   821 - 826   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to visualize the sorption of tocopherol acetate as a penetrant into polymer films. A matrix-assisted laser desorption/ionization-imaging mass spectrometry (MALDI-IMS) technique was used to visualize the distribution of tocopherol acetate in films during the migration process. A phytic acid-aided MALDIIMS using 2',4',6'-trihydroxyacetophenone as a matrix allowed us to successfully visualize the absorbed tocopherol acetate in both ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) and low-density polyethylene (LDPE) films after 1 weekstorage of tocopherol acetate at 40°C. The IMS technique allowed us to also visualize the actual distribution of tocopherol acetate inside the EVA/barrier/EVA laminated films, in which tocopherol acetate sorption was blocked at the barrier layer.

    DOI: 10.3136/fstr.21.821

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169335

  • Augmentation of ferulic acid-induced vasorelaxation with aging and its structure importance in thoracic aorta of spontaneously hypertensive rats 査読 国際誌

    Toshihiko Fukuda, Takanori Kuroda, Miki Kono, Mai Hyoguchi, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY   388 ( 10 )   1113 - 1117   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00210-015-1171-9

  • Orally administrated dipeptide Ser-Tyr efficiently stimulates noradrenergic turnover in the mouse brain 査読 国際誌

    Takashi Ichinose, Kazuki Moriyasu, Akane Nakahara, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro, Shigeki Furuya

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   79 ( 9 )   1542 - 1547   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2015.1044932

  • Visualized absorption of anti-atherosclerotic dipeptide, Trp-His, in Sprague-Dawley rats by LC-MS and MALDI-MS imaging analyses 査読 国際誌

    Mitsuru Tanaka, Seong-Min Hong, Sayaka Akiyama, Qing-Qiang Hu, Matsui Toshiro

    MOLECULAR NUTRITION & FOOD RESEARCH   59 ( 8 )   1541 - 1549   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/mnfr.201500075

  • Methylglyoxal-derived hydroimidazolone residue of plasma protein can behave as a predictor of prediabetes in Spontaneously Diabetic Torii rats 査読 国際誌

    Si Jing Chen, Chiwa Aikawa, Risa Yoshida, Toshiro Matsui

    Physiological Reports   3 ( 8 )   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Prediabetes, typically defined as impaired glucose tolerance and/or impaired fasting blood glucose, is a high-risk state of developing diabetes. The association of diabetes-related metabolites with prediabetes has not been investigated intensively. This study aimed to get insights into the metabolic behaviors of some typical diabetes-related metabolites in plasma of male Spontaneously Diabetic Torii (SDT) rats during pathogenic progress of diabetes and to assess in vivo if the variation in these metabolites related to the progression of prediabetic stage. To address this question, SDT rats and Sprague Dawley (SD) rats as control were maintained from the age of 7 to 25 weeks. Five typical advanced glycation end products (AGEs) residue of plasma protein and their free adducts were determined by liquid chromatography with tandem mass detection over the duration of the investigation. The SDT rats exhibited impaired glucose tolerance since the age of 12 weeks and developed diabetes with significantly elevated fasting glucose levels after 22 weeks. At the prediabetic stage (12–21 weeks), no significant differences were observed on AGEfree adducts levels of SDT rats compared with SD rats. However, methylglyoxal- derived hydroimidazolone (MG-H1) residue contents of plasma protein were significantly elevated in SDT rats at the age of 16 weeks, whereas other AGE residues of plasma protein did not show marked difference. The present study has revealed significant increase in MG-H1 residue content of plasma protein at the prediabetic stage of a spontaneously diabetic rat model, irrespective of unaltered fasting blood glucose and constant plasma levels of other AGEs.

    DOI: 10.14814/phy2.12477

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169333

  • NMR Spectroscopic and Quantum Mechanical Analyses of Enhanced Solubilization of Hesperidin by Theasinensin A 査読 国際誌

    Ruge Cao, Yutaro Kobayashi, Airi Nonaka, Yuji Miyata, Kazunari Tanaka, Takashi Tanaka, Matsui Toshiro

    PHARMACEUTICAL RESEARCH   32 ( 7 )   2301 - 2309   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11095-015-1621-6

  • Application of diffusion ordered-H-1-nuclear magnetic resonance spectroscopy to quantify sucrose in beverages 査読 国際誌

    Ruge Cao, Airi Nonaka, Fusae Komura, Matsui Toshiro

    FOOD CHEMISTRY   171   8 - 12   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2014.08.105

  • Quantitative analysis of methylglyoxal, glyoxal and free advanced glycation end-products in the plasma of wistar rats during the oral glucose tolerance test 査読 国際誌

    Si Jing Chen, Chiwa Aikawa, Toshiro Matsui

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   38 ( 2 )   336 - 339   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to gain insight into the production behavior of free adducts of advanced glycation end-products (AGEs) in Wistar rats under acute hyperglycemic conditions. Five AGE-free adducts as well as their precursors (i.e., highly reactive carbonyl intermediates of methylglyoxal and glyoxal) in rat plasma were quantitatively determined at greater than nanomolar levels using the liquid chromatography/ tandem mass spectrometry method coupled with 2,4,6-trinitrobenzene sulfonate and 2,3-diaminonaphthalene derivatization techniques. An oral glucose (2 g/kg dose) tolerance test to 10-week-old Wistar rats provided evidence that the plasma levels of diabetes-related metabolites did not change acutely within 120 min, irrespective of increasing blood glucose levels.

    DOI: 10.1248/bpb.b14-00698

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169332

  • Theaflavins enhance intestinal barrier of Caco-2 Cell monolayers through the expression of AMP-activated protein kinase-mediated Occludin, Claudin-1, and ZO-1 査読 国際誌

    Ha-Young Park, Yuri Kunitake, Naoto Hirasaki, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   79 ( 1 )   130 - 137   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2014.951027

  • Elution Profile of Di-peptides on a Sulfonated Ethylstyrene-Divinylbenzene Copolymer Resin Column by High-performance Liquid Chromatography 査読 国際誌

    Jiang Guo, Tomomi Saiki, Kumrungsee Thanutchaporn, Wanying Liu, Akihiro Shimura, Matsui Toshiro

    ANALYTICAL SCIENCES   31 ( 1 )   45 - 50   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168376

  • Inhibition of calcium-calmodulin complex formation by vasorelaxant basic dipeptides demonstrated by in vitro and in silico analyses 査読 国際誌

    Kumrungsee Thanutchaporn, Saiki Tomomi, Akiyama Sayaka, Nakashima Kentaro, Mitsuru Tanaka, Kobayashi Yutaro, Matsui Toshiro

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS   1840 ( 10 )   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2014.07.020

  • In Vitro and ex Vivo Uptake of Glutathione (GSH) across the Intestinal Epithelium and Fate of Oral GSH after in Vivo Supplementation 査読 国際誌

    Kovacs-Nolan Jennifer, Rupa Prithy, Matsui Toshiro, Mitsuru Tanaka, Konishi Toni, Sauchi Yusuke, Sato Kenji, Ono Shin, Mine Yoshinori

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   62 ( 39 )   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf503257w

  • Ferulic acid enhances the vasorelaxant effect of epigallocatechin gallate in tumor necrosis factor-alpha-induced inflammatory rat aorta 査読 国際誌

    Zhao Jian, Suyama Aki, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    JOURNAL OF NUTRITIONAL BIOCHEMISTRY   25 ( 7 )   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jnutbio.2014.03.013

  • Applicability of the DPPH Assay for Evaluating the Antioxidant Capacity of Food Additives - Inter-laboratory Evaluation Study 査読 国際誌

    Shimamura, Tomoko, Sumikura Yoshihiro, Yamazaki Takeshi, Tada Atsuko, Kashiwagi Takehiro, Ishikawa Hiroya, Matsui Toshiro, Sugimoto Naoki, Akiyama Hiroshi, Ukeda Hiroyuki

    ANALYTICAL SCIENCES   30 ( 7 )   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168377

  • Identification of peptides from soybean protein, glycinin, possessing suppression of intracellular Ca2+ concentration in vascular smooth muscle cells 査読 国際誌

    Kumrungsee Thanutchaporn, Wang Zheng-Quan, Matsumura Shinya, Saiki Tomomi, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    FOOD CHEMISTRY   152   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2013.11.143

  • Quantitative analysis of D-(+)-glucose in fruit juices using diffusion ordered-1H nuclear magnetic resonance spectroscopy 査読 国際誌

    Cao Ruge, Komura Fusae, Nonaka Airi, Kato Takeshi, Fukumashi Junji, Matsui Toshiro

    Analytical Sciences   30 ( 3 )   383 - 388   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Attenuation of L-Type Ca2+ Channel Expression and Vasomotor Response in the Aorta with Age in Both Wistar-Kyoto and Spontaneously Hypertensive Rats 査読 国際誌

    Fukuda Toshihiko, Kuroda Takahiro, Kono Miki, Takahisa Miyamoto, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    PLOS ONE   9 ( 2 )   e88975 - e88983   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0088975

  • ミカン未熟果と緑茶三番茶葉を混合して製造した可溶性ヘスペリジン含有発酵茶の開発 査読

    中山久之, 田中 隆, 宮田裕次, 斉藤義紀, 松井 利郎, 荒牧貞幸, 永田保夫, 田丸靜香, 田中一成

    日本栄養・食糧学会誌   67 ( 2 )   95 - 103   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Stimulation of glucose uptake by theasinensins through the AMP-activated protein kinase pathway in rat skeletal muscle cells 査読 国際誌

    Qiu Ju, Maekawa Kanako, Kitamura Yuko, Miyata Yuji, Tanaka Kazunari, Tanaka Takashi, Soga Minoru, Tsuda Takanori, Matsui Toshiro

    BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY   87 ( 2 )   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bcp.2013.10.029

  • Enhanced visualization of small peptides absorbed in rat small intestine by phytic-acid-aided MALDI-imaging mass spectrometry 査読 国際誌

    #Seong-Min Hong, Mitsuru Tanaka, #Saori Yoshii, @Yoshinori Mine, Matsui Toshiro

    Anal. Chem.   85 ( 11 )   10033 - 10039   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7167113

  • Theaflavins, dimeric catechins, inhibit peptide transport across Caco-2 cell monolayers via down-regulation of AMP-activated protein kinase-mediated peptide transporter PEPT1 査読 国際誌

    Takeda, Junko, Park, Ha-Young, Kunitake, Yuri, Yoshiura, Keiko, Matsui Toshiro

    FOOD CHEMISTRY   138 ( 4 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2012.12.026

  • Transepithelial transport of 6-O-caffeoylsophorose across Caco-2 cell monolayers 査読 国際誌

    Hoang Lan Phuong, Qiu, Ju, Matsui Toshiro, Kuwahara, Takashi, Fukui, Keiichi, Yoshiyama, Kayo, Matsugano, Kazusato, Terahara, Norihiko

    FOOD CHEMISTRY   138 ( 1 )   9048 - 9054   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2012.10.137

  • Benzotropolone moiety in theaflavins is responsible for inhibiting peptide-transport and activating AMP-activated protein kinase in Caco-2 cells. 査読 国際誌

    Ha-Young Park, Yuri Kunitake, Matsui Toshiro

    J. Functional Foods in Health and Disease   3 ( 5 )   111 - 121   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Highly-Sensitive Detection of Free Advanced Glycation End-Products by Liquid Chromatography-Electrospray Ionization-Tandem Mass Spectrometry with 2,4,6-Trinitrobenzene Sulfonate Derivatization 査読 国際誌

    Chihiro Hashimoto, Yuri Iwaihara, Si-Jing Chen, Tanaka Mitsuru, Toshiaki Watanabe, Matsui Toshiro

    ANALYTICAL CHEMISTRY   85 ( 9 )   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    生体内での糖化産物である各種AGEを高感度分析する新たなアッセイ法(LC-MS/MS-MRM-TNBS法)を提案した。

    DOI: 10.1021/ac400294q

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168688

  • Dipeptide inhibitors of thermolysin and angiotensin I-converting enzyme. 査読 国際誌

    Mahmud Tareq Hassan Khan, Kenichi Dedachi, Matsui Toshiro, Noriyuki Kurita, Monica Borgatti, Ingebrigt Sylte

    Current Topics in Medicinal Chemistry   12 ( 16 )   1748 - 1762   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168660

  • The PepT1-transportable soy tripeptide VPY reduces intestinal inflammation 査読 国際誌

    Jennifer Kovacs-Nolan, Hua Zhang, Masahisa Ibuki, Toshihiro Nakamori, Keiko Yoshiura, Patricia V Turner, Matsui Toshiro, Yoshinori Mine

    Biochim. Biophys. Acta-General Subjects   1820   1753 - 1763   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A procyanidin trimer, C1, promotes NO production in rat aortic endothelial cells via both hyperpolarization and PI3K/Akt pathways 査読 国際誌

    Eui-Baek Byun, Teruaki Ishikawa, Aki Suyama, Masaya Kono, Shohei Nakashima, Tomomasa Kanda, Miyamoto Takahisa, Matsui Toshiro

    Eur. J. Pharm   692   52 - 60   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2012.07.011

  • The anti-atherosclerotic di-peptide, Trp-His, inhibits the phosphorylation of voltage-dependent L-type Ca2+ channels in rat vascular smooth muscle cells 査読 国際誌

    Yutaro Kobayashi, T.Fukuda, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro

    FEBS Open Bio   2   83 - 88   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fob.2012.04.005

  • Effect of the uncharged imidazolium moiety in adenine on endothelium-independent relaxation in the contracted thoracic aorta of sprague-dawley rats 査読 国際誌

    Shinji Tokuda, Toshihiko Fukuda, Yutaro Kobayashi, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   76 ( 4 )   828 - 830   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adenine had a concentration-dependent relaxation action on the phenylephrine-contracted aorta ring, with an EC50 value of 0:40 ± 0:12mM. This effect was also observed in the endothelium-denuded aorta. Among the adenine analogues, N-methyladenine and benzimidazole still evoked an apparent relaxation effect, while 1-, 3- or 7-methyladenine and imidazole were no longer vasodilators. These findings demonstrate that the imino group from the uncharged imidazolium moiety in adenine played a key role in the relaxation of the contracted aorta.

    DOI: 10.1271/bbb.110806

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168380

  • Cholesterol-lowering effect of black tea polyphenols, theaflavins, Theasinensin A and thearubigins, in rats fed high fat diet 査読 国際誌

    Yuji Miyata, Takashi Tanaka, Kei Tamaya, Toshiro Matsui, Shizuka Tamaru and Kazunari Tanaka

    Food Sci. Technol. Res.   17 ( 6 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168676

  • Effect of multistratification and film depth on the visualized dynamic sorption behavior of perylene in cellulose acetate films by a confocal laser scanning microscope technique 査読 国際誌

    Takashi Hasegawa, Kiyoshi Matsumoto, Toshiro Matsui

    Journal of Applied Polymer Science   121 ( 3 )   1780 - 1787   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sorption behavior of a fluorescent reagent into a polymer film was visualized by confocal laser scanning microscopy (CLSM), and the effects of the additives, film types, and film depth on the diffusion coefficient (D) of the fluorescence reagent were examined. Perylene and cellulose acetate (CA) were used as a fluorescent reagent and a polymer material, respectively. Perylene dissolved in the additives triethylene glycol diacetate (TEGDA) and glycerol triacetate (GTA) was added to the CA film. Then, the evaluation of two types of CA films, a closed-system cellulose acetate (CCA) sample and an open-system cellulose acetate (OCA) sample, was conducted. At optimized CLSM conditions (with a scanning range at a 20-lm depth from the CA film surface with 1-μm intervals and a scanning speed of 1 fps), the sorption of perylene at the inner CA film was determined. The D values of perylene in the CA film were calculated pursuant to Fick's second law. Higher D values of perylene mixed with TEGDA versus those of perylene mixed with GTA were commonly obtained for the CCA sample (TEGDA: 8.9 × 10-15 m 2/s > GTA: 1.7 × 10-15 m2/s) and the OCA sample (TEGDA: 11 × 10-15 m2/s > GTA: 3.3 × 10-15 m 2/s) because of the higher chemical affinity of TEGDA with perylene than that of GTA. Perylene indicated a higher D value and was homogeneously distributed in the case of the OCA sample; we found that diffusivity and distribution of perylene in CA film were largely affected by the multistratification treatment. We also proved that the deeper the film depth was, the lower the diffusivity of perylene was, regardless of the types of additives and films. The factors considered for the film-depth dependence of D were a gradual increase in the diffusion pathway for perylene caused by additive diffusion and the concentration dependence of the perylene D.

    DOI: 10.1002/app.33322

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168365

  • Application of 13C-stable-isotope labeling LC-MRM-MS/MS method for determining intact absorption of bioactive di-peptides in rats. 査読 国際誌

    E. M. N. Nakashima, A.Kudo, Y. Iwaihara, M. Tanaka, K. Matsumoto, T. Matsui

    Anal. Biochem.   414 ( 4 )   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ab.2011.02.037

  • Screening of soy protein-derived hypotriglyceridemic di-peptides in vitro and in vivo 査読 国際誌

    N. Inoue, K. Nagao, K.Sakata, N.Yamano, P.E.R.Gunawardena, S.Y.Han, T.Matsui, T.Nakamori, H.Furuta, K.Takamatsu and T.Yanagita

    Lipids in Health and Disease   10   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of a new natural vasorelaxatant compound, (+)-osbeckic acid, from rutin-free tartary buckwheat extract 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Akihiro Kudo, Shinji Tokuda, Kiyoshi Matsumoto, Hirokazu Hosoyama

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   58 ( 20 )   10876 - 10879   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The candidates responsible for vasorelaxation action of rutin-free tartary buckwheat extract (TBSP) were examined in this study. As a result of reversed-phase high-performance liquid chromatography (HPLC) separations, five prominent peaks in the acidic fraction of TBSP were obtained at 260 nm. Among the five collected peaks, we successfully identified four compounds by nuclear magnetic resonance (NMR) and mass spectrometry (MS) measurements: (+)-osbeckic acid as a dimer ([M - H]- m/z: 371.2 > 184.9 > 140.9), 5-hydroxymethyl-2-furoic acid, protocatechuic acid, and p-hydroxybenzoic acid. A vascular contractive measurement in 1.0 μM phenylephrine-contracted Sprague-Dawley rat thoracic aorta rings revealed that (+)-osbeckic acid dimer evoked a potent vasorelaxant effect with an EC50 value of 887 μM compared to other isolates (EC50: 5-hydroxymethyl-2-furoic acid, 3610 μM; protocatechuic acid, 2160 μM; p-hydroxybenzoic acid, no inhibition). Dimeric (+)-osbeckic acid was stable in solutions and at high temperatures, while its degraded peak on the HPLC chromatogram was observed when it was dissolved in dimethyl sulfoxide.

    DOI: 10.1021/jf1028416

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168677

  • Identification of α-glucosidase inhibitors from a new fermented tea obtained by tea-rolling processing of loquat (Eriobotrya japonica) and green tea leaves 査読 国際誌

    Asami Toshima, Toshiro Matsui, Mai Noguchi, Ju Qiu, Kei Tamaya, Yuji Miyata, Takashi Tanaka, Kazunari Tanaka

    Journal of the Science of Food and Agriculture   90 ( 9 )   1545 - 1550   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: A new fermented tea produced by tea-rolling processing of loquat (Eriobotrya japonica) leaf with green tea leaf (denoted as LG tea) showed a potent antihyperglycaemic effect in maltose-loaded rats. The aim of this study, therefore, was to identify α-glucosidase inhibitors in the antihyperglycaemic tea product. Results: LG tea had a threefold higher maltase-inhibitory activity (IC50 0.065 mgdried extractm L-1) than either the constituent loquat leaf or green tea alone. In addition, LG tea favourably inhibited maltase action rather than sucrase action. As a result of bioguided high-performance liquid chromatography separations of LG tea, theasinensin A, theasinensin B, strictinin and 1,6-digalloylglucose were newly identified asmaltase inhibitors with IC50 values of 142, 225, 398 and 337 μmol L-1 respectively, along with previously identified catechins and theaflavins. Conclusion: Judging from the magnitude of the α-glucosidase-inhibitory contribution of each isolated compound to the overall inhibition of LG tea, catechins were the main candidates responsible for α-glucosidase or maltase inhibition in LG tea, followed by theaflavins, theasinensins, strictinin and 1,6-digalloylglucose.

    DOI: 10.1002/jsfa.3983

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168682

  • Antihypertensive effect of salt-free soy sauce, a new fermented seasoning, in spontaneously hypertensive rats 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Xiao Lin Zhu, Koso Shiraishi, Tatsuro Ueki, Yoshiharu Noda, Kiyoshi Matsumoto

    Journal of Food Science   75 ( 4 )   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we focused on the antihypertensive effect of newly fermented salt-free soy sauce (SFS) in spontaneously hypertensive rats (SHRs). A 13-wk oral administration of SFS was performed daily in 8- to 21-wk-old SHRs with a dose of 200 mg/kg of body weight/d. The systolic (SBP) and diastolic (DBP) blood pressures were measured for each week during the experimental period. As a result, a significant (P < 0.01) BP lowering effect was observed from the 5th d to the end of the experiment in the SFS group compared with the control group (ΔSBP21-wk: 27 mmHg, ΔDBP21-wk: 20 mmHg). In contrast to such substantial effect by SFS intake, angiotensin I-converting enzyme activities in blood and local organs as well as pharmaceutical parameters such as serum Na+ or K+ level did not show any significant difference between in both SFS and control groups. Vasoconstriction experiment using thoracic aorta rings from 21-wk SHRs provided an interesting result that the rings from the SFS group evoked a >2-fold higher increase in the angiotensin II-stimulated constrictive response compared with the rings from the control group (P = 0.012), which suggested that the SFS-intake would be effective in possessing a higher vessel tone.Practical Application: In this study, we investigated the antihypertensive effect of newly fermented SFS in SHRs. As a result of 13-wk SFS-administration, we found a significant antihypertensive effect of the SFS. This finding strongly demonstrates that the developed SFS would be greatly beneficial for health and useful for health-related industries.

    DOI: 10.1111/j.1750-3841.2010.01599.x

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168681

  • Comparative study of additives on visualized dynamic sorption behavior of perylene in cellulose acetate film by confocal laser scanning microscope technique 査読 国際誌

    Takashi Hasegawa, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Journal of Applied Polymer Science   116 ( 3 )   1710 - 1717   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sorption behavior of a fluorescent reagent into a polymer film was visualized by confocal laser scanning microscope (CLSM), and the effect of additives on the sorption was examined. Perylene and cellulose acetate (CA) were used as a fluorescent reagent and a polymer material, respectively. Perylene dissolved in additives of glyc-erol triacetate (GTA), triethylene glycol diacetate (TEGDA), 1,3-butylene glycol diacetate (BGDA), paraffin liquid, and poly(ethylene glycol) 200 (PEG) were added onto CA film. At optimized CLSM conditions (scanning range of a 10 lm-depth from the CA film surface with 1 lm intervals and a scanning speed of 1 fps), the sorption of perylene at the inner CA film was determined. Diffusion coefficients of perylene in the CA film were calculated according to Fick's second law. When perylene was dissolved in TEGDA, the highest diffusion coefficient, 8.9 × 10-15 m 2/s, among the additives was obtained because of high affinity of TEGDA with perylene, whereas the lowest diffusion coefficient was observed in paraffin liquid, which showed a low affinity with perylene. The diffusion coefficients of perylene in GTA, BGDA, and PEG also revealed that physical parameters, such as molecular size and viscosity, of the additives were additional factors affecting the perylene diffusivity in the CA film.

    DOI: 10.1002/app.31607

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168364

  • Application of confocal laser scanning microscope technique to visualize dynamic sorption behavior of perylene in cellulose acetate film 査読 国際誌

    Takashi Hasegawa, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Journal of Applied Polymer Science   116 ( 3 )   1552 - 1557   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Additives distributed in a polymer film were visualized by a confocal laser scanning microscope (CLSM) in this study. Cellulose acetate (CA) was used as the polymer film material. Perylene as a fluorescence reagent and glycerol triacetate (GTA) as a plasticizer for CA, respectively, were selected and mixed for visualizing the absorption of perylene into CA. Under optimized CLSM conditions of an objective lens (dry, 20×) and diode laser (408 nm, 290-330 μW), a fluorescent penetrant, perylene, in GTA solution was detected in CA casting film within around 9 μm depth of the film in 60 minutes after starting the sorption study. It was also found that the fluorescence intensity of perylene became lower with the film depth. This finding suggested that CLSM could visualize the sorption behavior of perylene as a dynamic diffusion process. Analytical conditions, such as a scanning range along the Z axis (±10 or ±30 μm from an air-contact surface of the CA film) and a scan speed (1 or 30 fps) of CLSM, did not affect the fluorescence intensity of the sorbed perylene. It was concluded that a newly developed analytical methodology using CLSM was sufficient for visualizing the perylene penetrant across the cross-sectional distribution of the CA film, being capable of monitoring the sorption behavior of compounds in polymer materials without any destruction of a given absorbed film.

    DOI: 10.1002/app.31392

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168363

  • Purge and trap sampling coupled to curie point thermal desorption for the detection of parts per trillion 2,4,6-trichloroanisole in water 査読 国際誌

    Roman Selyanchyn, Serhiy Korposh, Toshiro Matsui, Hidetaka Matsui, Seung Woo Lee

    Chromatographia   71 ( 3-4 )   317 - 321   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    GC-MS analysis based on purge and trap sampling followed by Curie point thermal desorption was examined for the quantitative determination of 2,4,6-trichloroanisole in aqueous solutions. The method developed showed linearity in single ion monitoring mode over a TCA concentration range of 0.12-120 ng L-1 (parts-per-trillion).

    DOI: 10.1365/s10337-009-1428-x

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168659

  • Apple Procyanidins Induce Vascular Relaxation in Isolated Rat Aorta through NO/cGMP Pathway in Combination with Hyperpolarization by Multiple K+ Channel Activations 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Sachiko Korematsu, Eui-Baek Byun, Taichi Nishizuka, Shunji Ohshima and Tomomasa Kanda

    Biosci. Biotechnol. Biochem.   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Functional new acylated sophoroses and deglucosylated anthocyanins in a fermented red vinegar 査読

    Norihiko Terahara, Toshiro Matsui, Kanako Minoda, Kanae Nasu, Risa Kikuchi, Keiichi Fukui, O. N.O. Hiroshi, Kiyoshi Matsumoto

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   57 ( 18 )   8331 - 8338   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The new acylated polyphenols were isolated from a red-colored vinegar produced via fermentation with purple-fleshed sweet potato storage roots, and identified mainly by MS and NMR. The three acylated sophoroses were determined as 6-O-(E)-caffeoyl-(2-O-(6-O-acyl)-β-D-glucopyranosyl)-D-glucopyranoses, where acyl was (E)-caffeoyl, p-hydroxybenzoyl, and (E)-feruloyl, respectively. The four acylated anthocyanins were also determined as cyanidin 3-O-(6-O-(E)-caffeoyl-(2-O-(6-O-(E)-feruloyl)β-D-glucopyranosyl) -β-D-glucopyranoside), in addition to peonidin 3-O-(6-O-(E)-caffeoyl-(2-O- (6-O-acyl)D-glucopyranosyl)-β-D-glucopyranosides), where acyl was (E)-caffeoyl, p-hydroxybenzoyl, and (£)-feruloyl, respectively. The diacylated sophoroses showed higher antioxidant capacity than that of monoacylated analogue 6-caffeoylsophorose, so the multiacylation established to enhance their antioxidant capacity. Similarly, 5-deglucosylated anthocyanins also gave somewhat stronger antioxidation than corresponding sweet potato anthocyanins. In rat intestinal α-glucosidase inhibition study, the diacylated sophoroses preferably inhibited maltase rather than sucrase with an IC50 value of <300 μM, indicating a potential role as antidiabetic phytochemicals. These acylated polyphenols in a red vinegar were expected to play important functional roles for health.

    DOI: 10.1021/jf901809p

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168678

  • His-Arg-Trp potently attenuates contracted tension of thoracic aorta of Sprague-Dawley rats through the suppression of extracellular Ca2+ influx 査読 国際誌

    #Mitsuru Tanaka, #Shimpei Watanabe, #Zhengquan Wang, Kiyoshi Matsumoto, Toshiro Matsui

    Peptides   30 ( 8 )   1502 - 1507   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the present study, we primarily attempted to identify di- and tri-peptides showing potent vasodilation in 1.0 μM phenylephrine-contracted thoracic aortas of Sprague-Dawley rats. Synthetic 15 Trp-His (WH) skeleton analogues were used for rat aorta ring's force measurements, since WH was found to be a vasoactive di-peptide so far. Among the synthesized peptides consisted of both His and Trp amino acid residues, His-Arg-Trp (HRW) was found to evoke the most potent vasodilation with an EC50 value of 1.2 ± 0.08 mM in an endothelium-independent manner, while no effect was evoked by a mixture of individual amino acids. In addition to the structure of tri-peptides-activity relationship, chemically modified HRW analogues, i.e., 1- or 3-methyl-His-Arg-Trp and His-citrulline-Trp demonstrated the structural importance of tri-peptide to evoke the vasoactivity as following factors: (1) Neutral imidazole and indole groups from His and Trp residues at N- and C-terminals, respectively and (2) basic amino acids at the middle position. In mitogen (10 μM angiotensin II or 50 μM Bay K8644)-stimulated vascular smooth muscle cells, vasoactive HRW (100 μM) caused significant [Ca2+]i reduction to an extent of >30%. Thus, our results suggest that HRW caused vasodilation action via an endothelium-independent mechanism which probably involves the suppression of extracellular Ca2+ influx through voltage-gated l-type Ca2+ channel.

    DOI: 10.1016/j.peptides.2009.05.012

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7167122

  • Increase of theaflavin gallates and thearubigins by acceleration of catechin oxidation in a new fermented tea product obtained by the tea-rolling processing of loquat (Eriobotrya Japonica) and green tea leaves 査読 国際誌

    Takashi Tanaka, Yuji Miyata, Kei Tamaya, Rie Kusano, Yosuke Matsuo, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka, Toshiro Matsui, Masamichi Maeda, Isao Kouno

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   57 ( 13 )   5816 - 5822   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In a project to produce a new fermented tea product from non-used tea leaves harvested In the summer, we found that kneading tea leaves (Camellia sinensis) with fresh loquat leaves (Eriobotrya japonica) accelerated the enzymatic oxidation of tea catechins. The fermented tea obtained by tea-rolling processing of tea and loquat leaves had a strong, distinctive flavor and a plain aftertaste, which differed from usual black, green, and oolong teas. The phenolic constituents were similar to those of black tea. However, the concentrations of theaflavin 3-O-gallate, theaflavin 3,3′-di-O-gallate, and thearubigins were higher in the tea leaves kneaded with loquat leaves than in tea leaves kneaded without loquat leaves. The results from in vitro experiments suggested that acceleration of catechin oxidation was caused by the strong oxidation activity of loquat leaf enzymes and a coupled oxidation mechanism with caffeoyl quinic acids, which are the major phenolic constituents of loquat leaves.

    DOI: 10.1021/jf900963p

  • 直鎖状低密度ポリエチレン由来の包材臭成分の同定 査読

    小林 愛、香川慎二郎、石川洋哉、松原弘明、松井利郎、松本 清

    日本包装学会誌   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Durable antihyperglycemic effect of 6-O-caffeoylsophorose with α-glucosidase inhibitory activity in rats. 査読 国際誌

    Tomoko Fujise, Norihiko Terahara, Keiichi Fukui, Koichi Sugita, Hideaki Ohta, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Food Sci. Technol. Res.   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of ACE-inhibitory peptides in salt-free soy sauce that are transportable across caco-2 cell monolayers 査読 国際誌

    Xiao Lin Zhu, Keisuke Watanabe, Koso Shiraishi, Tatsuro Ueki, Yoshiharu Noda, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Peptides   29 ( 3 )   338 - 344   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In present study, we aimed to identify angiotensin I-converting enzyme (ACE)-inhibitory peptides from a salt-free soy sauce (SFS), a newly developed antihypertensive seasoning obtained by Aspergillus oryzae fermentation of soybean in the absence of salt, which can be transported through caco-2 cell monolayers. Through an Ussing transport investigation of SFS across caco-2 cell monolayers, three di-peptides, Ala-Phe, Phe-Ile and Ile-Phe, were successfully identified from the SFS as transportable inhibitory peptides. Ala-Phe and Ile-Phe, but not Phe-Ile, exhibited ACE-inhibitory activity with IC50 values of 165.3 μM and 65.8 μM, respectively. Kinetic studies revealed that Ile-Phe (Km: 3.1 mM, Papp: 2.4 × 10-6 cm/s) exhibited greater affinity toward the transport compared with Ala-Phe (Km: 48.1 mM, Papp: 1.4 × 10-6 cm/s) and Phe-Ile (Km: 12.7 mM, Papp: 1.4 × 10-6 cm/s).

    DOI: 10.1016/j.peptides.2007.11.006

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168684

  • α-glucosidase inhibitory profile of catechins and theaflavins 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, @Takashi Tanaka, #Satomi Tamura, #Asami Toshima, @Kei Tamaya, @Yuji Miyata, @Kazunari Tanaka, Kiyoshi Matsumoto

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   55 ( 1 )   99 - 105   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To clarify the postprandial glucose suppression effect of flavonoids, the inhibitory effects of catechins and theaflavins against α-glucosidase (AGH) were examined in this study. It was initially demonstrated that theaflavins and catechins preferentially inhibited maltase rather than sucrase in an immobilized AGH inhibitory assay system. For the maltase inhibitory effects of theaflavins, the effects were observed in descending order of potency of theaflavin (TF)-3-O-gallate (Gal) > TF-3,3′-di-O-Gal > TF-3′-O-Gal > TF. This suggests that the AGH inhibition induced by theaflavins is closely associated with the presence of a free hydroxyl group at the 3′-position of TF as well as the esterification of TF with a mono-Gal group. In addition, the R-configuration at the 3′-position of TF-3-O-Gal showed a higher inhibitory activity than the S-configuration. As a result of a single oral administration of maltose (2 g/kg) in rats, a significant reduction in blood glucose level was observed at a dose of 10 mg/kg of TF-3-O-Gal, demonstrating for the first time that TF-3-O-Gal can suppress glucose production from maltose through inhibition of AGH in the gut.

    DOI: 10.1021/jf0627672

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6141

  • エタノール不溶性ローヤルゼリータンパク質の酵素分解とACE阻害ペプチド 査読

    松井利郎、雪吉晃子、土井志真、石川洋哉、松本 清

    日本食品科学工学会誌   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Anti-hyperglycemic Potential of Natural Products 招待 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Isiaka Ogunwande, Kanthi J. M. Abesundara, and Kiyoshi Matsumoto

    Mini-Reviews in Medicinal Chemistry   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Antiproliferative action of an angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptide, Val-Tyr, via an L-type Ca2+ channel inhibition in cultured vascular smooth muscle cells 査読 国際誌

    T.Matsui, T.Ueno, M.Tanaka, H.Oka, T.Miyamoto, K.Osajima, K.Matsumoto

    Hypertension Res.   28 ( 6 )   545 - 552   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1291/hypres.28.545

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169325

  • Strong antihyperglycemic effects of water-soluble fraction of Brazilian propolis and its bioactive constituent, 3, 4, 5-tri-O-caffeoylquinic acid 査読 国際誌

    T.Matsui, S.Ebuchi, T.Fujise, K.J.M.Abesundara, S.Doi, H.Yamada, K.Matsumoto

    Biol. Pharm. Bull.   27 ( 11 )   1797 - 1803   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.27.1797

  • a-Glucosidase inhibitory activity of some Sri Lanka plant extracts, One of which, Cassia auriculata, exerts a strong antihyperglycemic effect in rats comparable to the therapeutic drug acarbose 査読 国際誌

    K.Abesundara, T.Matsui, K.Matsumoto

    J.Agric. Food Chem.   52 ( 9 )   2541 - 2545   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf035330s

  • Tissue distribution of antihypertensive dipeptide, Val-Tyr, after its single oral administration to spontaneously hypertensive rats 査読 国際誌

    T.Matsui, M.Imamura, H.Oka, K.Osajima, K.Kimoto, T.Kawasaki, K.Matsumoto

    J.Peptide Sci.   10 ( 9 )   535 - 545   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/psc.568

  • Isolation of Angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptide from Chungkookjang 査読 国際誌

    T.Matsui, Hyung Jae Yoo, Jae Sung Hwang, Dong Seok Lee, and Han Bok Kim

    The Korean Journal of Microbiology   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • イワシ由来ペプチド含有食品の正常高値血圧、高血圧に対する効果 査読

    梶本修身、関 英治、筬島克裕、土田 博、松井利郎、松本 清、筬島 豊、平田 洋、藪根光晴、川崎晃一

    健康・栄養食品研究   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of food containing sardine peptides in high-normal hypertensives amd hypertensives.

  • イワシ筋肉アルカリプロテアーゼ加水分解物のスーパーオキシドアニオン消去活性 査読

    森山洋憲、片山泰幸、受田浩之、沢村正義、筬島克裕、松井利郎、松本 清

    日食科工誌   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    SOD-like activity of sardine muscle hydrolysate by alkaline protease.

  • The 10trans,12cis isomer of conjugated linoleic acid suppress the development of hypertension in Otsuka Long-Evans Tokushima fatty rats 査読 国際誌

    K.Nagao, N.Inoue, Y.-M.Wang. J.Hirata, Y.Shimada, T.Nagao, T.Matsui, and T.Yanagita

    Biochem. Biophys. Res. Commun.   306 ( 1 )   134 - 138   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(03)00929-X

  • Depressor effect induced by dipeptide, Val-Tyr, in hypertensive transgenic mice is due, in part, to the suppression of human circulating renin-angiotensin system 査読 国際誌

    T.Matsui, A.Hayashi, K.Tamaya, K.Matsumoto, T.Kawasaki, K.Murakami, and K.Kimoto

    Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.   30 ( 4 )   262 - 265   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1440-1681.2003.03824.x

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169324

  • Caffeoylsophorose in a red vinegar produced through fermentation with purple sweetpotato 査読 国際誌

    N.Terahara, T.Matsui, K.Fukui, K.Matsugano, K.Sugita, and K.Matsumoto

    J. Agric. Food Chem.   51 ( 9 )   2539 - 2543   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf026146u

  • Assay of a-glucosidase inhibitory activity using flow-biosensor system 査読 国際誌

    K.Matsumoto, K.Takayama, J.M.Kanthi Abesundara, and T.Matsui

    Anal. Chim. Acta   479 ( 2 )   135 - 141   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0003-2670(02)01539-8

  • Anti-hyperglycemic effect of diacylated anthocyanin derived from Ipomoea batatas cv. Ayamurasaki can be achieved through the a-glucosidase inhibitory action 査読 国際誌

    T.Matsui, S.Ebuchi, M.Kobayashi, K.Fukui, K.Sugita, N.Terahara, and K.Matsumoto

    J. Agric. Food Chem.   50 ( 25 )   7244 - 7248   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf025913m

  • Absorption of Val-Tyr with in vitro angiotensin I-converting enzyme inhibitory activity into the circulating blood system of mild hypertensive subjects. 査読 国際誌

    T.Matsui, K.Tamaya, E.Seki, K.Osajima, K.Matsumoto, and T.Kawasaki

    Biol. Pharmacol. Bull.   25 ( 9 )   1228 - 1230   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1248/bpb.25.1228

  • Latent production of angiotensin I-converting enzyme inhibitors from buckwheat protein. 査読 国際誌

    Chun-Hui Li, T. Matsui, K. Matsumoto, R. Yamasaki, and T. Kawasaki

    J. Peptide Sci.   8 ( 6 )   267 - 274   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/psc.387

  • Gastrointestinal enzyme production of bioactive peptides from royal jelly protein and their antihypertensive ability in SHR. 査読 国際誌

    T.Matsui, A.Yukiyoshi, S.Doi, H.Sugimoto, H.Yamada, and K.Matsumoto

    J. Nutr. Biochem.   13 ( 2 )   80 - 86   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0955-2863(01)00198-X

  • イワシタンパク質由来ペプチドを配合した飲料の軽症高血圧者および正常血圧者に対する降圧効果 査読

    川崎晃一, 福島洋一, 陳 建君, 毛涯歌織, 関 英治, 筬島克裕, 伊藤和枝, 松井利郎, 松本 清

    健康・栄養食品研究   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Depressor effect of sardine peptide-drink in mild hypertensives and normotensives.

  • Val-Tyr as a natural antihypertensive dipeptide can be absorbed into human circulatory blood system. 査読 国際誌

    T.Matsui, K.Tamaya, E.Seki, K.Osajima, K.Matsumoto, and T.Kawasaki

    Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.   29 ( 3 )   204 - 208   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1440-1681.2002.03628.x

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169011

  • a-Glucosidase inhibitory action of natural acylated anthocyanins. 1. Survey of natural pigments with potent inhibitory activity. 査読 国際誌

    T.Matsui, T.Ueda, T.Oki, K.Sugita, N.Terahara, and K.Matsumoto

    J. Agric. Food Chem.   49 ( 4 )   1948 - 1951   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf001251u

  • a-Glucosidase inhibitory action of natural acylated anthocyanins. 2. a-Glucosidase inhibition by isolated acylated anthocyanins. 査読 国際誌

    T.Matsui, T.Ueda, T.Oki, K.Sugita, N.Terahara, and K.Matsumoto

    J. Agric. Food Chem.   49 ( 4 )   1952 - 1956   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf0012502

  • Evaluation of α-glucosidase inhibition by using an immobilized assay system 査読 国際誌

    T. Oki, T. Matsui, K. Matsumoto

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   23 ( 9 )   1084 - 1087   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The inhibitory effects of natural and synthetic inhibitors on the intestinal membrane-bound hydrolase, α-glucosidase (AGH), were evaluated by using an immobilized cyanogen bromide-activated Sepharose 4B support. Immobilized AGH (iAGH) inhibition study by synthetic inhibitors (acarbose and voglibose) revealed that the magnitude of inhibition differed from that in the free AGH (fAGH) study: IC50 value of acarbose in iAGH-maltase assay system, 340 - 430 nM; fAGH, 11 nM. iAGH-maltase inhibition by both inhibitors was influenced by blocking reagents with different functional groups (COOH, OH, CH3, and NH2 groups). On the other hand, significant iAGH-sucrase inhibitory activity was observed only when using the negatively charged support induced by 0.1 M β-alanine. The K(m) values obtained in the iAGH assay system were similar to those from the fAGH method. With natural inhibitors, the iAGH-sucrase inhibitory activity of D-xylose, with in vivo glucose suppression, increased twice compared to that in fAGH. Green tea extract gave almost the same inhibition for both AGH assay systems.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169331

  • Desorption behavior of sorbed flavor compounds from packaging films with ethanol solution. 査読 国際誌

    Y-H.Hwang, T.Matsui, T.Hanada, M.Shimoda, K.Matsumoto, and Y.Osajima

    J. Agric. Food Chem.   48 ( 9 )   4310 - 4313   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf991082h

  • Evaluation of a-glucosidase inhibition by using an immobilized assay system. 査読 国際誌

    T.Oki, T.Matsui, and K. Matsumoto

    Biol. Pharm. Bull.   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169331

  • 相溶性理論に基づく混合溶媒系でのプラスチックフィルムからの香気成分脱着挙動の理論化 査読

    黄 允喜, 松井利郎, 松本 清, 筬島 豊

    日本包装学会誌   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Deviation of desorption equation of flavors from plastic films by using compatibility theory.

  • イワシタンパク質由来ペプチドの軽症高血圧者ならびに正常高値血圧者に対する降圧効果 査読

    関 英治, 浅田耕造, 筬島克裕, 松井利郎, 筬島 豊, 川崎晃一

    健康・栄養食品研究   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of sardine peptides in mild hypertensives and high-normal hypertensives.

  • Antihypertensive effect of Valyl-Tyrosine, a short chain peptide derived from sardine muscle hydrolyzate, on mild hypertensive subjects. 査読 国際誌

    T. Kawasaki, E. Seki, K. Osajima, M. Yoshida, K. Asada, T. Matsui, and Y. Osajima

    J. Human Hypertens.   14 ( 8 )   519 - 523   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sj.jhh.1001065

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169327

  • Depressor effect of wheat germ hydrolysate and its novel angiotensin I- converting enzyme inhibitory peptide, Ile-Val-Tyr, and the metabolism in rat and human plasma 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Chun Hui Li, Toshiaki Tanaka, Tetsuyoshi Maki, Yutaka Osajima, Kiyoshi Matsumoto

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   23 ( 4 )   427 - 431   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report here the antihypertensive effect of wheat germ (WG) hydrolysate and its dominant peptide, Ile-Val-Tyr (IVY), with potent angiotensin I-converting enzyme (ACE) inhibitory activity. The toxicity test of AG50W fraction purified from the WG hydrolysate and IVY in tidy mice revealed that 1 week median lethal concentrations of AG fraction and IVY were less than 100 and 10 mg/kg, respectively. As a result of an intravenous administration test of both inhibitors in spontaneously hypertensive rat (SHR), the mean arterial blood pressure (MAP) significantly decreased with the dose; the MAP reduction of 10.3 and 19.2 mmHg was observed at a dose of 50 mg/kg of AG fraction and 5 mg/kg of IVY, respectively. In addition to this behavior, the MAP gradually decreased after the 5 mg/kg of IVY injection (time to give a maximum reduction; 8 min), and the reduction was held for 20 min. By using rat and human plasma, IVY was found to be metabolized by the action of aminopeptidase in plasma to form a subsequent ACE inhibitor, Val- Tyr (VY). Thus, the intake of IVY as a physiologically functional food would serve in the lowering of blood pressure (BP) by the combined depressor effect of itself and its metabolite after the absorption.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168379

  • イワシタンパク質由来ペプチドならびにValyl-Tyrosineの降圧作用−高血圧自然発症ラットに対する効果− 査読

    関 英治, 川崎晃一, 吉田真弓, 筬島克裕, 玉屋 圭, 松井利郎,筬島 豊

    日本栄養・食糧学会誌   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of sardine peptides and Val-Tyr - antihypertensive effect of the peptides in spontaneously hypertensive rats-

  • Determination of angiotensin metabolites in human plasma by fluorimetric high-performance liquid chromatography using a heart-cut column-switching technique. 査読 国際誌

    T.Matsui, K.Tamaya, T.Kawasaki, and Y.Osajima

    J. Chromatogr.B   729 ( 1-2 )   89 - 95   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0378-4347(99)00128-0

  • Preparation and characterization of novel bioactive peptides responsible for angiotensin I-converting enzyme inhibition from wheat germ. 査読 国際誌

    T.Matsui, C. -H. Li, and Y.Osajima

    J. Peptide Sci.   5 ( 7 )   289 - 297   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1099-1387(199907)5:7<289::AID-PSC196>3.0.CO;2-6

  • Development of a stable isotope dilution assay for the quantification of 5-methyl-(E)-2-heptene-4-one: Application to hazelnut oils and hazelnuts. 査読 国際誌

    P.Pfnuer, T.Matsui, W.Grosch, H.Guth, and P.Schieberle

    J. Agric. Food Chem.   47 ( 5 )   2044 - 2047   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf9810214

  • Plasma concentrations of angiotensin metabolites in young male normotensive and mild hypertensive subjects 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Kei Tamaya, Kiyoshi Matsumoto, Yutaka Osajima, Keiko Uezono, Terukazu Kawasaki

    Hypertension Research   22 ( 4 )   273 - 277   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The plasma concentrations of angiotensin (Ang) I, Ang II, and their metabolites (Ang (3-8), (4-8), (5-8), and (3-4)) following in vitro ACE inhibitory activity were examined in young male normotensive (NT) (n = 7), and mild hypertensive (HT) volunteers in = 6). There were no differences in supine plasma levels of Ang I, Ang II, and Ang (5-8) between the NT and HT groups: Ang I, 304 ± 43 fmol/ml vs. 293 ± 15 fmol/ml; Ang II, 32 ± 6 fmol/ml vs. 43 ± 10 fmol/ml; Ang (5-8), 176 ± 22 fmol/ml vs. 133 ± 32 fmol/ml. In addition, there were no significant differences between groups in any of these Ang levels when measured after standing for 60 min. However, the HT group showed significantly reduced supine and upright plasma Ang (3-8) and Ang (3-4) levels as compared to the NT group. In particular, the supine plasma level of Ang (3-4) (71 ± 13 fmol/ml-plasma) in the HT group was significantly (1/3-fold) lower than that in the NT group (197 ± 35 fmol/ml-plasma). An inverse correlation between the plasma level of Ang (3-4) and the upright systolic blood pressure (r = -0.627, p < 0.02, n = 13) was observed, indicating that the metabolism of Ang (3-4) might have been associated with the change in blood pressure.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169326

  • Isolation and identification of peptidic a-glucosidase inhibitors derived from sardine mucle hydrolyzate. 査読 国際誌

    T.Matsui, T. Oki, and Y.Osajima

    Z. Naturforsch.   54 ( 3-4 )   259 - 263   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibitory effect of a-glucosidase inhibitors varies according to its origin. 査読 国際誌

    T.Oki, T.Matsui, and Y.Osajima

    J. Agric. Food Chem.   47 ( 2 )   550 - 553   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf980788t

  • イワシ蛋白質由来ペプチドの軽症高血圧者に対する降圧効果 査読

    川崎晃一, 関 英治, 筬島克裕, 吉田真弓, 浅田耕造, 松井利郎,筬島 豊

    健康・栄養食品研究   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of sardine peptides in mild hypertensive subjects.

  • A comparative study of potent odorants in peanut, hazelnut, and pumpkin seed oils on the basis of aroma extract dilution analysis (AEDA) and gas chromatography-olfactometry of headspace samples(GCOH) 査読 国際誌

    T.Matsui, H.Guth, and W.Grosch

    Fett/Lipid   100 ( 2 )   51 - 56   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168674

  • Sorption Behavior of Flavor Compounds into Packaging Films from Ethanol Solution 査読 国際誌

    Masaomi Fukamachi, Toshiro Matsui, Yoon Hee Hwang, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   44 ( 9 )   2810 - 2813   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sorption of flavor compounds into low-density polyethylene (LDPE) and ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) films was greatly influenced by ethanol concentration, and maximal sorptions were observed at 5-10% (v/v) ethanol for LDPE and 10-20% (v/v) ethanol for EVOH. The sorptions of ethyl hexanoate, octanal, and octanol into LDPE film were ∼1.7, 16.5, and 2.5 times higher than those in the 0% (v/v) ethanol solution, respectively (for EVOH film, the sorption increments of these compounds were ∼6.2, 3.5, and 4.1 times, respectively). To better understand this phenomenon, the solvent properties of ethanol solutions were investigated. The dielectric constants were roughly unchanged in the range 5-15% (v/v) ethanol. According to the results obtained by 1H NMR measurement, in which the difference in proton chemical shift from water-d (HDO) and ethyl alcohol-d (EtOD) became maximum at 23% (v/v) ethanol solution, the structural change of water induced by the addition of ethanol would be great up to 23% (v/v) ethanol. These results accurately reflected the sorption behavior. Therefore, the specific sorption behavior of flavor compounds from an ethanol solution would be brought about by the heterogeneous water-ethanol structure.

    DOI: 10.1021/jf950707i

  • Fluorometric determination of angiotensins in human plasma derivatized with 2,3-naphthalenedialdehyde 査読

    Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Tomoyuki Oki, Yutaka Osajima, Terukazu Kawasaki

    Bunseki Kagaku   44 ( 10 )   783 - 788   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A fluorometric determination method for angiotensins (ANG I, II, III) in human plasma was developed with 2,3-naphthalenedialdehyde (NDA). Human plasma (10 ml) ultrafiltered with a Molucut L (< M.W. 5000) was put directly on a reversed-phase column for HPLC with an UV detector. The fractions containing each angiotensin were derivatized with 0.1 mM NDA in the presence of cyanide for 60 min at ambient temperature. The derivatized angiotensin (NDA-ANG) was injected onto the HPLC system with a fluorometric detector. Excitation and emission wavelengths were set at 420 nm and 490 nm, respectively. The peak areas of NDA-ANG were linearly related with the amount of angiotensin applied, and were highly reproducible (3.5%, n=5). The concentrations of ANG I, II and III in plasma, calculated from the respective calibration curve, were 315.8 pg/ml, 19.2pg/ml and <1.3pg/ml, respectively. The concentration of ANG II obtained by this fluorometric method coincided with that (22.6 pg/ml) by radioimmunoassay.

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.44.783

  • Angiotensin i-converting enzyme inhibitory peptides in an alkaline protease hydrolyzate derived from sardine muscle 査読 国際誌

    Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Masatoshi Nakashima, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   58 ( 12 )   2244 - 2245   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ACE inhibitory activity of an alkaline protease hydrolyzate from sardine muscle did not change after being treated by gastrointestinal proteases (IC50 = 0.082mg protein/ml). Eleven new ACE inhibitory peptides, constructed with 2 to 4 amino acid residues, were isolated from the hydrolyzate. The ACE inhibitory activity of each was mostly below 100 μM of IC50 value; the maximal inhibitory activity was observed for Lys-Trp (IC50 = 1.63 μM). The isolated peptides inhibited ACE competitively, except for Met-Tyr with non-competitive inhibition. As the result of sequence homology, Arg-Val-Tyr isolated from the hydrolyzate was found in the primary structure of angiotensins I, II, and III, and of des Asp[1]-angiotensin I.

    DOI: 10.1080/bbb.58.2244

  • Inhibition of Angiotensin I-converting Enzyme by Bacillus licheniformis Alkaline Protease Hydrolyzates Derived from Sardine Muscle 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Hiroshi Matsufuji, Masatoshi Nakashima, Yutaka Osajima, Eiji Seki, Katsuhiro Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   57 ( 6 )   922 - 925   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrolyzates which inhibit the angiotensin I-converting enzyme (ACE) were prepared from sardine muscle by Bacillus licheniformis alkaline protease. Considering the practical application of preparations as a functional food material, the best proteolytic conditions with respect to taste, solubility and ACE inhibitory activity were a 0.3 wt% addition of the enzyme and 17-h proteolysis at 50°C and pH 9.0. The preparations under these conditions had potent activity (IC50=0.26 mg protein/ml). Fractionation of the preparations on an ODS column with ethanol resulted in the production of more potent inhibitors. The most potent activity was obtained when eluting with 10% ethanol (IC50=0.015 mg protein/ml). This fraction was apparently rich in acidic amino acids, poor in hydrophobic ones, and effective for use as a physiologically functional food material by virtue of little bitterness, a fish odor and powerful ACE inhibitory activity.

    DOI: 10.1271/bbb.57.922

  • Simultaneous determination of hexabromocyclododecanes, polybrominated diphenyl ethers, and dechlorane-related compounds in boxed sushi meals using a developed analytical method 査読 国際誌

    #Tamaki Sato, @Kazuhiro Tobiishi, @Tsuguhide Hori, @Tomoaki Tsutsumi, @Hiroshi Akiyama, Toshiro Matsui

    Food Sci. Technol. Res   29 ( 4 )   347 - 356   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7165041

  • Absorption and Tissue Distribution of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid, a flavonoid metabolite, in Rats

    Soma, A; Abe, C; Tun, TNN; Nishitani, Y; Kayaki, H; Kawakami, H; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   1021 - 1021   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Visualization of food polyphenols by matrix assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging technique

    Nguyen, HN; Tanaka, M; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   212 - 212   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Simultaneous detection of food compounds by a graphite carbon black-aided laser desorption ionization-mass spectrometry

    Ide, H; Arima, K; Matsui, T; Tanaka, M

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   980 - 980   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Quantitative MALDI-MS imaging analysis of tissue accumulated food compounds by fluorescence-assisted spraying method

    Hahm, T; Matsui, T; Tanaka, M

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   1107 - 1107   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Metabolic behavior of soybean protein glycinin in rat bloodstream by a coumarin-tagged MALDI-MS analysis

    Katagihara, R; Sheng, XJ; Nagaoka, S; Tanaka, M; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   991 - 991   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Intestinal absorption of heptapeptide QDGYMPW with anti-muscle atrophy effect in cells and rats

    Ono, K; Shen, WL; Nakao, R; Nikawa, T; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   1079 - 1079   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Intact and glucuronidated flavonoid metabolites can promote NO production in HUVECs

    Tun, TNN; Gao, G; Soma, A; Matsui, T; Nishitani, Y; Kayaki, H; Kawakami, H

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   990 - 990   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Hesperidin promotes NO production and Mas receptor expression in human umbilical vein endothelial cells by binding to a transient receptor vanilloid 1

    Nakamura, S; Gao, GZ; Asaba, S; Sakai, K; Miyata, Y; Nakayama, H; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   964 - 964   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Evidence on a brain transport of anti-cognitive dipeptide, Tyr-Pro, after oral administration to mice

    Cheng, LH; Yoshino, A; Nagasato, Y; Takata, F; Dohgu, S; Tanaka, M; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   1006 - 1006   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Brain barrier transportable peptides and functions in mouse brain

    Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   204 - 204   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Bioavailability of prenylated isoflavones, glyceollins, in Sprague-Dawley rats

    Abe, C; Zhang, Y; Takao, K; Ochiai, K; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   955 - 955   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Anti-hyperglycemic effect of theaflavins in spontaneously diabetic Torii rats

    Asaba, S; Chihsuan, C; Fu, L; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   996 - 996   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Analysis of antioxidative polyphenols from Virgin moringa leaves

    Nishizono, S; Satake, K; Yomoda, T; Fukuda, N; Ikeda, T; Matsui, T

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   974 - 974   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Sprague-Dawleyラットにおける3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸とその抱合体の薬物動態プロフィール(Pharmacokinetic profiles of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid and its conjugates in Sprague-Dawley rats) 査読 国際誌

    Abe Chizumi, Soma Ayano, Tint Ni Ni Tun , Zhang Ye, Nishitani Yosuke, Kayaki Hiroyuki, Kawakami Hideaki, Matsui Toshiro

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   87 ( 5 )   516 - 524   2023年5月   ISSN:0916-8451

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本農芸化学会  

    SDラットにおける3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸(HMPA)の吸収、代謝、組織への分布を解析した。HMPA(10mg/kg)を経口投与した後、血流中にHMPAとその抱合体が検出され、15分で最大に達した(HMPA 2.6nmol/mL、HMPA硫酸抱合体3.6nmol/mL、HMPAグルクロン酸抱合体0.55nmol/mL)。HMPAとその抱合体は投与6時間後に標的器官でも検出され、HMPAは迅速に抱合体に変化し、器官に広く分布すること(腎臓>肝臓>胸部大動脈>心臓>ヒラメ筋>肺)が示された。以上より、SDラットに経口投与されたHMPA(10mg/kg)は迅速に代謝され、吸収率1.2%以上で広く組織に分布することが示された。

  • Pharmacokinetic profiles of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid and its conjugates in Sprague-Dawley rats

    Abe, C; Soma, A; Tun, TNN; Zhang, Y; Nishitani, Y; Kayaki, H; Kawakami, H; Matsui, T

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   87 ( 5 )   516 - 524   2023年4月   ISSN:0916-8451 eISSN:1347-6947

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry  

    3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid (HMPA) is one of the end-products from gut microbiota from dietary polyphenols, which might contribute to their health benefits. This study aims to investigate the absorption, metabolism, and tissue accumulation of HMPA in Sprague-Dawley (SD) rats. After HMPA (10 mg/kg body weight) was orally administered, intact and conjugated HMPAs in the bloodstream were detected and reached the maximum concentration in 15 min (HMPA, 2.6 ± 0.4 nmol/mL; sulfated HMPA, 3.6 ± 0.9 nmol/mL; glucuronidated HMPA, 0.55 ± 0.09 nmol/mL). HMPA and its conjugates were also detected in the target organs 6 h postadministration, indicating that HMPA undergoes rapid conversion into conjugates, and they broadly distribute to organs with similar profiles (kidneys > liver > thoracic aorta > heart > soleus muscle > lungs). This study demonstrated that orally administered HMPA (10 mg/kg) in SD rats undergoes rapid metabolism and wide tissue distribution with ≥1.2% absorption ratio.

    DOI: 10.1093/bbb/zbad023

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Prediction of dynamic allostery for the transmembrane domain of the sweet taste receptor subunit, TAS1R3

    實松 敬介, 山本 真隆人, 永里 侑貴, 川端 由子, 渡邉 雄, 岩田 周介, 髙井 信吾, 都甲 潔, 松井 利郎, 和田 尚久, 重村 憲德

    Communications Biology   6   340   2023年4月   eISSN:23993642

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer  

    The sweet taste receptor plays an essential role as an energy sensor by detecting carbohydrates. However, the dynamic mechanisms of receptor activation remain unclear. Here, we describe the interactions between the transmembrane domain of the G protein-coupled sweet receptor subunit, TAS1R3, and allosteric modulators. Molecular dynamics simulations reproduced species-specific sensitivity to ligands. We found that a human-specific sweetener, cyclamate, interacted with the mouse receptor as a negative allosteric modulator. Agonist-induced allostery during receptor activation was found to destabilize the intracellular part of the receptor, which potentially interfaces with the Gα subunit, through ionic lock opening. A common human variant (R757C) of the TAS1R3 exhibited a reduced response to sweet taste, in support of our predictions. Furthermore, histidine residues in the binding site acted as pH-sensitive microswitches to modulate the sensitivity to saccharin. This study provides important insights that may facilitate the prediction of dynamic activation mechanisms for other G protein-coupled receptors.

    CiNii Research

  • Simultaneous determination of hexabromocyclododecanes, polybrominated diphenyl ethers, and dechlorane-related compounds in boxed sushi meals using a developed analytical method

    Sato, T; Tobiishi, K; Hori, T; Tsutsumi, T; Akiyama, H; Matsui, T

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH   29 ( 4 )   347 - 356   2023年   ISSN:13446606 eISSN:18813984

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会  

    We investigated the concentrations of halogenated flame retardants (HFRs), which include hexabromocyclododecanes (HBCDDs), polybrominated diphenyl ethers (PBDEs), and dechloranes and related compounds (DRCs), in 25 typical ready-made boxed sushi meals (each divided into seafood and non-seafood portions) using a developed simultaneous analytical method involving accelerated solvent extraction and gel permeation chromatographic separation. The developed method yielded good recoveries of surrogates (72–122 %). HBCDDs, PBDEs, and DRCs were detected in all seafood portions. While DRCs were also frequently detected in non-seafood portions, HBCDDs and PBDEs were hardly detected. The estimated dietary intakes of HBCDDs, PBDEs, and DRCs from boxed sushi meals were well below the corresponding health-based guideline values. In conclusion, our study suggests that the intake of HFRs from boxed sushi meals poses low concern for consumer health and that the developed simultaneous analytical method is highly useful for determining HFRs in seafood-based meals.

    DOI: 10.3136/fstr.fstr-d-22-00204

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • 食の機能性と吸収を考える

    松井 利郎

    FFIジャーナル   227 ( 4 )   376 - 379   2022年10月   ISSN:09199772 eISSN:24365998

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FFIジャーナル編集委員会  

    DOI: 10.34457/ffij.227.4_376

    CiNii Research

  • Plant and gut microbiota-derived protein metabolites and potential health functions. 査読 国際誌

    @Kumrungsee, Thanutchaporn; @Kato, Norihisa; Matsui, Toshiro; @Yang, Yongshou

    JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS SOCIETY   99   158 - 158   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Plant and gut microbiota-derived protein metabolites and potential health functions.

    Kumrungsee, T; Kato, N; Matsui, T; Yang, YS

    JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS SOCIETY   99   158 - 158   2022年10月   ISSN:0003-021X eISSN:1558-9331

     詳細を見る

  • アルツハイマー型認知症と食品因子

    坂井 研太, 松井 利郎

    Functional Food Research   18 ( 0 )   15 - 21   2022年9月   ISSN:24323357 eISSN:24343048

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ファンクショナルフード学会  

    <p>認知症高齢者数は増加の一途であり,認知症問題は健康長寿社会を実現するための⼤きな障害となっている.したがって,「治療薬」の開発と「予防方法」の確立は認知症対策の両輪といえる.治療薬ではないが,食品因子としては,これまでにポリフェノールやペプチドによって認知症が「改善」されることが報告されている.しかしながら,これら因子がそのままの形で⾎液脳関門を透過し,脳実質へ移行,蓄積するかどうかは不明である.また,アルツハイマー型認知症兆候は認知症と診断される10 ~20 年前からすでに始まっているとされ,アミロイドβ蓄積だけではなく,アストロサイトでのグルタミン酸制御の異常もその要因の一つであるとされている.そこで本稿では,食品因子によるアルツハイマー型認知症の予防について,これまでの報告をもとに概説する.</p>

    DOI: 10.32153/ffr.ffr18_p15-21

    CiNii Research

  • Identification of the Principle of Taste Sensors to Detect Non-Charged Bitter Substances by H^^1-NMR Measurement

    石田 岬, 井手 晴菜, 有馬 継士郎, 松井 利郎, 都甲 潔

    Sensors   22 ( 7 )   2592   2022年4月   eISSN:14248220

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)  

    A taste sensor with lipid/polymer membranes is attracting attention as a method to evaluate taste objectively. However, due to the characteristic of detecting taste by changes in membrane potential, taste sensors cannot measure non-charged bitter substances. Many foods and medicines contain non-charged bitter substances, and it is necessary to quantify these tastes with sensors. Therefore, we have been developing taste sensors to detect bitter tastes caused by non-charged substances such as caffeine. In previous studies, a sensor for detecting bitterness caused by caffeine and theobromine, theophylline, was developed, using a membrane modified with hydroxybenzoic acid (HBA) as the sensing part. The sensor was designed to form intramolecular hydrogen bonds (H-bonds) between the hydroxy group and carboxy group of HBA and to successively cause the intermolecular H-bonds between HBA and caffeine molecules to be measured. However, whether this sensing principle is correct or not cannot be confirmed from the results of taste sensor measurements. Therefore, in this study, we explored the interaction between HBA and caffeine by H^^1-nuclear magnetic resonance spectroscopy (NMR). By the H^^1 NMR detection, we confirmed that both the substances interact with each other. Furthermore, the nuclear Overhauser effect (NOE) of intermolecular spatial conformation in solution was measured, by which 2,6-dihydroxybenzoic acid (2,6-DHBA) preferably interacted with caffeine via the H-bonding and stacking configuration between aromatic rings. Identifying the binding form of 2,6-DHBA to caffeine was estimated to predict how the two substances interact.

    CiNii Research

  • Current Knowledge on Intestinal Absorption of Anthocyanins

    Hahm, TH; Tanaka, M; Matsui, T

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   70 ( 8 )   2501 - 2509   2022年3月   ISSN:0021-8561 eISSN:1520-5118

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Agricultural and Food Chemistry  

    Anthocyanins are flavonoid compounds that are natural color pigments occurring in various colored plants, such as berry fruits, vegetables, and grapes. With the elucidation of their various physiological effects, anthocyanins have been identified as promising functional food ingredients. However, findings on the bioavailability of anthocyanins, which are present in various chemical structures in foods, are limited; their intestinal absorption behaviors, including their transport route(s), have not been fully explained. This perspective overviews the current knowledge and issues and discusses advanced techniques, such as in situ matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging, and future perspectives on the study of the bioavailability of anthocyanins.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.1c08207

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Laser Desorption Ionization-Mass Spectrometry with Graphite Carbon Black Nanoparticles for Simultaneous Detection of Taste-and Odor-Active Compounds

    Tanaka, M; Arima, K; Takeshita, T; Kunitake, Y; Ohno, N; Imamura, M; Matsui, T

    ACS APPLIED NANO MATERIALS   5 ( 2 )   2187 - 2194   2022年2月   eISSN:2574-0970

     詳細を見る

    出版者・発行元:ACS Applied Nano Materials  

    There is no analytical system to directly and simultaneously detect taste- and odor-active compounds. Graphite carbon black (GCB) nanoparticles, a chemical adsorbent for a variety of compounds, including gaseous molecules, which consists of nanoparticles made from multilayered sheets of sp2-conjugated atomic carbon, have the characteristics required for a surface-assisted laser desorption ionization-mass spectrometry (SALDI-MS) material. Thus, in this study, GCB-LDI-MS was developed for the simultaneous detection of taste- and odor-active compounds. The proposed GCB-LDI-MS successfully detected volatile compounds, including ethyl esters, alcohols, fatty acids, and aldehydes with up to 16 carbons (maximum carbon number of the tested compounds), which could not be detected by conventional matrix-assisted-LDI-MS. Moreover, a series of taste-active compounds (e.g., amino acids and sugars) and various volatile compounds (e.g., ethyl esters, aldehydes, alcohols, fatty acids, and lactones) as a mixture in liquid samples were also detected by the present GCB-LDI-MS. Thus, the proposed simple and rapid detection technique can digitize the analysis of flavor compounds, which provides an analytical concept for flavor scanning to evaluate the palatability of food products.

    DOI: 10.1021/acsanm.1c03890

    Web of Science

    Scopus

  • Polyphenols-absorption and occurrence in the body system

    Matsui, T

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH   28 ( 1 )   13 - 33   2022年   ISSN:13446606 eISSN:18813984

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会  

    Polyphenols are commonly present in natural plants and serve as health benefiting food compounds. The health benefits and the metabolites of polyphenols have not yet been fully investigated because of lack of information about their bioavailability. This review was based on the previously reported literature focusing on the absorption and tissue accumulation of polyphenols. Furthermore, the physiological roles and the influx/efflux route(s) of non-absorbable polyphenols in the intestinal membrane were discussed.

    DOI: 10.3136/fstr.fstr-d-21-00264

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Polyvinyl butyrate nanoparticles as butyrate donors for colitis treatment 査読 国際誌

    @Mu Yunmei, @Kinashi Yusuke, @Li Jinting, @Yoshikawa Takuma, @Kishimura Akihiro, Tanaka Mitsuru, Matsui Toshiro, @Mori Takeshi, @Hase Koji, @Katayama Yoshiki

    ACS Applied Bio Mater   4   2335 - 2341   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772826

  • 摘果ミカンと緑茶三番茶葉を混合揉捻して製造した発酵茶摂取が動脈血管の柔軟性に及ぼす影響〜ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 査読

    @宮田裕次、@田中 隆、松井利郎、@大曲勝久、@湯浅正洋、@山本咲暁子、@田中一成

    薬理と治療(Jpn. Pharmacol. Ther.)   49 ( 1 )   63 - 69   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Serum Levels of Protein-Bound Methylglyoxal-Derived Hydroimidazolone-1 are Independently Correlated with Asymmetric Dimethylarginine 査読 国際誌

    Nobuhiro Tahara, Ruchia Kojima, Risa Yoshida, Munehisa Bekki, Yoichi Sugiyama, Atsuko Tahara, Shoko Maeda, Akihiro Honda, Sachiyo Igata, Tomohisa Nakamura, Jiahui Sun, Takanori Matsui, Yoshihiro Fukumoto, Toshiro Matsui, Sho Ichi Yamagishi

    Rejuvenation Research   22 ( 5 )   431 - 438   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Asymmetric dimethylarginine (ADMA) is an endogenous inhibitor of nitric oxide synthase, being involved in endothelial dysfunction. Furthermore, ADMA levels have been shown to predict future cardiovascular events in patients with coronary risk factors, such as diabetes and hypertension. We have previously found that glyceraldehyde-derived advanced glycation end products (glycer-AGEs) stimulate ADMA generation in vitro and the levels are associated with ADMA, endothelial dysfunction, and vascular inflammation in humans. However, it remains unclear what structurally distinct glycer-AGEs are independent correlates of ADMA. In this study, we addressed the issue. We measured serum levels of protein-bound and free methylglyoxal-derived hydroimidazolone-1 (MG-H1) and argpyrimidine, two major structurally identified glycer-AGEs by liquid chromatography-tandem mass spectrometry in 128 outpatients, and examined the correlations of these AGEs, vascular stiffness, and inflammation with ADMA. Moreover, we examined whether the changes in serum MG-H1 and argpyrimidine levels after 4-month treatment with oral hypoglycemic agents (OHAs) were associated with those of ADMA in other 44 patients with impaired glucose tolerance or type 2 diabetes. Multiple stepwise regression analysis revealed that protein-bound MG-H1, high-density lipoprotein cholesterol (inversely), high-sensitivity C-reactive protein, and cardio-ankle vascular index were independently correlated with ADMA (R2 = 0.259). Treatment with OHAs significantly decreased ADMA levels in 44 glucose-intolerant or type 2 diabetic patients, and the changes in protein-bound MG-H1 levels were positively associated with those in ADMA values (p < 0.05). This study demonstrates that serum levels of protein-bound MG-H1 are independently correlated with ADMA and may be a therapeutic target for cardiovascular disease.

    DOI: 10.1089/rej.2018.2152

  • The cooperative induction of macrophage activation by fucoidan derived from Cladosiphon okamuranus and β-glucan derived from Saccharomyces cerevisiae 査読 国際誌

    Yoshiyuki Miyazaki, Yuri Iwaihara, Juneha Bak, Hayato Nakano, S. Takeuchi, Hideaki Takeuchi, Toshiro Matsui, Daisuke Tachikawa

    Biochemical and Biophysical Research Communications   516 ( 1 )   245 - 250   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study investigated immune stimulatory effects of Cladosiphon okamuranus-derived fucoidan to activate murine macrophage-like cell line RAW264, and the functional relationship with zymosan, a Saccharomyces cerevisiae-derived β-glucan. The production of nitric oxide (NO) and tumor necrosis factor-α (TNF-α) in RAW264 cells were remarkably enhanced in the presence of 10 μg/mL fucoidan, and the stimulatory effects of fucoidan were maximally augmented in combinational treatment with 500 ng/mL zymosan, whereas any TLR ligands had no those effects. Confocal microscopic analyses suggested that fucoidan bound on plasma membrane, and it was estimated that some cell surface molecules acted as receptor for fucoidan because cytochalasin D, an inhibitor of phagocytosis, did not affect the immune enhancing activities, whereas methyl-β-cyclodextrin (MβCD), a general agent for disruption of lipid rafts, diminished that. Furthermore, it was revealed that the additive effects of zymosan on the immune activation with fucoidan was thought to be mediated by dectin-1 based on the results with dectin-1-knockdown RAW264 cells. All of results suggested that fucoidan and some kinds of β-glucan would cooperatively reinforce the activity of innate immune cells via interactive receptor crosstalk.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2019.06.010

  • A new and sensitive method for quantitative determination of helium in human blood by gas chromatography–mass spectrometry using naturally existing neon-21 as internal standard 査読 国際誌

    Akira Tsujita, Hidehiko Okazaki, Asami Nagasaka, Akinaga Gohda, Mitsushi Matsumoto, Toshiro Matsui

    Forensic Toxicology   37 ( 1 )   75 - 81   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: In this study, we proposed a new sensitive quantitative method for detecting helium in human blood by gas chromatography–selected-ion monitoring (SIM)-mass spectrometry (GC–SIM-MS) using naturally existing neon-21 in air as internal standard (IS). Methods: GC–SIM-MS analysis was performed on a double TC-Molsieve 5A capillary column (total length 60 m) for the separation of permanent gases by a single-run experiment. By using hydrogen as the carrier gas, the analyte (helium) and IS (neon-21) were separated on the double column, and detected at m/z 4 and 21, respectively. The ratio of the peak area of helium-to-neon-21 was used for obtaining the calibration curve for helium determination. Results: The limits of detection and quantification of helium under the present GC–SIM-MS conditions were as low as 1.8 and 6.0 ppm, respectively. The proposed GC–SIM-MS method also showed high repeatability with relative standard deviation at 1.3–5.1%, indicating that the use of neon-21 as IS was valid for reliable helium assays. The successful quantification of helium in the headspace of vacuum blood collection tubes containing the whole blood from four humans who died of helium inhalation was achieved using the proposed neon-21-aided GC–SIM-MS method; the values obtained for helium were 24–497 ppm. Conclusions: The proposed GC–SIM-MS method in combination with the naturally existing neon-21 as IS is most recommendable for quantitative assays of helium in biological samples because of its simplicity and extremely high sensitivity.

    DOI: 10.1007/s11419-018-0437-6

  • 表面プラズモン共鳴センサを用いた尿中カテコールアミン代謝物の検出 査読 国際誌

    Takeshi Onodera, Takuya Eda, Hideto Sonoda, Toshiro Matsui, Kiyoshi Toko

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines   139 ( 9 )   278 - 282   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, an Au sensor surface of surface plasmon resonance was developed for detection of catecholamine metabolites such as homovanilic acid (HVA) in urine samples. The sensor surface was modified with mixed self-assembled monolayer containing oligo (ethylene glycol) chain for reducing nonspecific adsorption. An indirect competitive assay using anti-HVA-concholepas concholepas hemocyanin (CCH) polyclonal antibody and HVA in model of urine solution was carried out. HVA concentrations of human urine samples were estimated from SPR sensor responses by referring the response curve. As the results, the detection limit of HVA in model of urine was obtained 15 ppb. The rank of estimated concentration in five human urine samples was matched with that of the quantified concentration by high performance liquid chromatography-mass spectrometry.

    DOI: 10.1541/ieejsmas.139.278

  • Dietary D-allose ameliorates hepatic inflammation in mice with non-alcoholic steatohepatitis 査読 国際誌

    Ryoko Yamamoto, Ayaka Iida, Ken Tanikawa, Hideki Shiratsuchi, Masaaki Tokuda, Toshiro Matsui, Tsuyoshi Nakamura

    Food Sci. Technol. Res.   23 ( 2 )   319 - 327   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 既存添加物チャ抽出物中のカテキン類含量と抗酸化力価の関係 査読

    島村智子、伊藤裕才、久保勇人、柏木丈拡、石川洋哉、松井利郎、山崎壮、多田敦子、杉本直樹、穐山浩、受田浩之

    日本食品化学会誌   24   10 - 15   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    各種カテキン類の抗酸化作用と相乗効果について網羅的に解析した報告である。

  • Intervention of isomaltodextrin mitigates intestinal inflammation in a dextran sodium sulfate-induced mouse model of colitis via inhibition of toll-like receptor-4 査読 国際誌

    Kaustav Majumder, Toshihiko Fukuda, Hua Zhang, Takeo Sakurai, Yoshifumi Taniguchi, Hikaru Watanabe, Hitoshi Mitsuzumi, Toshiro Matsui, Yoshinori Mine

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   65 ( 4 )   810 - 817   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Isomaltodextrin (IMD), a highly branched α-glucan, is a type of resistant starch. Earlier studies have indicated that polysaccharides could prevent inflammation and can be effective in reducing the complications of chronic gastrointestinal diseases such as inflammatory bowel disease (IBD). Therefore, the aim of the present study was to evaluate the anti-inflammatory effect of IMD in dextran sodium sulfate (DSS)-induced colitis in a mouse model. IMD (0.5, 1.0, 2.5, and 5.0% (w/v)) was given orally for 23 days to female Balb/c mice, and then 5% DSS was administered to induce colitis (from day 15 onward to the end of the trial). IMD could not prevent DSS-induced weight loss or colon shortening. However, IMD could reduce inflammatory cytokines, TNF-α and IL-6, in the colon. Gene expression indicated the tendency of IMD to suppress pro-inflammatory cytokines IL-1β, MCP-1, and IL-17 and to increase an anti-inflammatory cytokine, IL-10. Further study revealed that the antiinflammatory action of IMD mediates through inhibition of the expression of Toll-like receptor-4.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.6b04903

  • Adenine has an anti-inflammatory effect through the activation of adenine receptor signaling in mouse macrophage 査読 国際誌

    Toshihiko Fukuda, Kaustav Majumder, Hua Zhang, Toshiro Matsui, Yoshinori Mine

    Journal of Functional Foods   28   235 - 239   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It has previously demonstrated that adenine (6-amino-6H-purine) exhibited a vasoactive effect in contracted aorta. The adenine receptor (AdeR) has recently been identified as a G protein coupled purinergic receptor in diverse organs. It has been suggested that adenine acts as a signaling molecule through the activation of AdeR. The present study investigated the effect of adenine on endotoxin-stimulated mouse macrophages (RAW 264.7 cells) and focused on the AdeR signaling pathway. RAW 264.7 cells were treated with adenine and stimulated with lipopolysaccharide (LPS, Toll-like receptor 4 agonist) from Escherichia coli. Adenine inhibited tumor necrosis factor (TNF)-α secretion in RAW 264.7 cells. The inhibition by adenine was significantly attenuated in the presence of either adenyl cyclase (AC) or protein kinase A (PKA) inhibitors. Furthermore, adenine restored AdeR gene expression. These results firstly demonstrated that adenine acts as an anti-endotoxin compounds through a AdeR/AC/PKA signaling cascade.

    DOI: 10.1016/j.jff.2016.11.013

  • The dipeptides Ile-Tyr and Ser-Tyr exert distinct effects on catecholamine metabolism in the mouse brainstem 査読 国際誌

    Kazuki Motoyasu, Takashi Ichinose, Akane Nakahara, Mitsuru Tanaka, Matsui Toshiro, Shigeki Furuya

    Int. J. Peptides   2016   1 - 5   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Activation of Nod1 signaling induces fetal growth restriction and death through fetal and maternal vasculopathy 査読

    Hirosuke Inoue, Hisanori Nishio, Hidetoshi Takada, Yasunari Sakai, Etsuro Nanishi, Masayuki Ochiai, Mitsuho Onimaru, Si Jing Chen, Toshiro Matsui, Toshiro Hara

    Journal of Immunology   196 ( 6 )   2779 - 2787   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intrauterine fetal growth restriction (IUGR) and death (IUFD) are both serious problems in the perinatal medicine. Fetal vasculopathy is currently considered to account for a pathogenic mechanism of IUGR and IUFD. We previously demonstrated that an innate immune receptor, the nucleotide-binding oligomerization domain-1 (Nod1), contributed to the development of vascular inflammations in mice at postnatal stages. However, little is known about the deleterious effects of activated Nod1 signaling on embryonic growth and development. We report that administration of FK565, one of the Nod1 ligands, to pregnant C57BL/6 mice induced IUGR and IUFD. Mass spectrometry analysis revealed that maternally injected FK565 was distributed to the fetal tissues across placenta. In addition, maternal injection of FK565 induced robust increases in the amounts of CCL2, IL-6, and TNF proteins as well as NO in maternal, placental and fetal tissues. Nod1 was highly expressed in fetal vascular tissues, where significantly higher levels of CCL2 and IL-6 mRNAs were induced with maternal injection of FK565 than those in other tissues. Using Nod1-knockout mice, we verified that both maternal and fetal tissues were involved in the development of IUGR and IUFD. Furthermore, FK565 induced upregulation of genes associated with immune response, inflammation, and apoptosis in fetal vascular tissues. Our data thus provided new evidence for the pathogenic role of Nod1 in the development of IUGR and IUFD at the maternal-fetal interface.

    DOI: 10.4049/jimmunol.1500295

  • The Dipeptides Ile-Tyr and Ser-Tyr Exert Distinct Effects on Catecholamine Metabolism in the Mouse Brainstem 査読

    Kazuki Moriyasu, Takashi Ichinose, Akane Nakahata, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Shigeki Furuya

    International Journal of Peptides   2016   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catecholamine synthesis and transmission in the brain are influenced by the availability of Tyr in the body. In this study, we compared the effects of oral administration of Tyr-containing dipeptides Ile-Tyr, Ser-Tyr, and Tyr-Pro with Tyr alone on catecholamine metabolism in the mouse brainstem. Among these dipeptides, Ile-Tyr administration led to increases in dopamine, the dopamine metabolites homovanillic acid, and 3,4-dihydroxyphenylacetic acid, compared to administration of Ser-Tyr, Tyr-Pro, or Tyr alone. In comparison, administration of Ser-Tyr induced significantly increasing noradrenaline turnover, while Tyr-Pro administration suppressed dopamine turnover. Therefore, oral administration of Ile-Tyr, Ser-Tyr, and Tyr-Pro differentially affected metabolism of dopamine and noradrenaline. These observations strongly suggest that Tyr-containing dipeptides exert distinct effects on catecholamine metabolism in the brainstem when ingested orally.

    DOI: 10.1155/2016/6020786

  • The Anti-atherosclerotic Dipeptide, Trp-His, Reduces Intestinal Inflammation through the Blockade of L-Type Ca2+ Channels 査読

    Yutaro Kobayashi, Jennifer Kovacs-Nolan, Toshiro Matsui, Yoshinori Mine

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   63 ( 26 )   6041 - 6050   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Trp-His, the anti-atherosclerotic dipeptide, exerted an antiproliferative effect on vascular smooth muscle cells by L-type Ca2+ channel blocker-like effect. The beneficial potential by the blockade of Ca2+ channels on chronic intestinal inflammation, including inflammatory bowel disease (IBD), is unclear. Trp-His (100 or 250 mg/kg body weight/day) was administered for 14 days to BALB/c mice, and 5% dextran sodium sulfate (DSS) was administered to induce colitis in the last 7 days. Trp-His reduced DSS-induced typical colitis symptoms and cytokine expression in the colon. Trp-His inhibited interleukin (IL)-8 secretion in tumor necrosis factor (TNF)-α-stimulated HT-29 cells. The inhibitory effect of Trp-His, as well as that of Ca2+ channel blockers, was impaired by the presence of Ca2+ channel agonist Bay K 8644. The TNF-α-induced activation of mitogen-activated protein kinases (MAPKs) and IκBα were decreased by Trp-His. These results indicated that the anti-inflammatory effect of Trp-His may be involved in the blockade of L-type Ca2+ channels.

    DOI: 10.1021/acs.jafc.5b01682

  • Oral Administration of Hen Egg White Ovotransferrin Attenuates the Development of Colitis Induced by Dextran Sodium Sulfate in Mice 査読 国際誌

    Yutaro Kobayashi, Prithy Rupa, Jennifer Kovacs-Nolan, Patricia V Turner, Matsui Toshiro, Yoshinori Mine

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY   63 ( 5 )   1532 - 1539   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf505248n

  • Effects of a new fermented tea made with third crop green tea (Camellia sinensis) leaves and unripe Satsuma Mandarin (Citrus unshiu) fruits on serum and liver lipid concentrations in rats 査読 国際誌

    Hisayuki Nakayama, Naho Yuito, Yuji Miyata, Kei Tamaya, Takashi Tanakna, Yoshinori Saito, Matsui Toshiro, Sadayuki Aramaki, Yasuo Nagata, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka

    Food Science and Technology Research   21 ( 1 )   77 - 86   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hypolipidemic property of a new fermented tea made with third crop green tea (Camellia sinensis) leaves and unripe satsuma mandarin (Citrus unshiu) fruits 査読 国際誌

    Hisayuki Nakayama, Naho Yuito, Yuji Miyata, Kei Tamaya, Takashi Tanaka, Yoshinori Saito, Toshiro Matsui, Sadayuki Aramaki, Yasuo Nagata, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka

    Food Science and Technology Research   21 ( 1 )   77 - 86   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We manufactured a new fermented tea by tea-rolling processing of third crop green tea (Camellia sinensis) leaves and unripe satsuma mandarin (Citrus unshiu) fruits, and investigated the effects of feeding the tea extract on serum and liver lipid concentrations in rats. The tea extract contained narirutin and hesperidin from unripe satsuma mandarin fruits, catechins from green tea leaves, and black tea polyphenols produced by oxidation of catechins. The fermented tea extract inhibited pancreatic lipase activity in vitro. When rats were fed diets supplemented with the freeze-dried tea extract (0.50% or 0.75%) for 4 weeks, hepatic triglyceride and cholesterol concentrations were reduced in a dose-dependent manner, and the reductions were significant in rats fed diet composed of 0.75% tea extract compared to those fed the control diet. These results suggest that the tea produced by mixing third crop green tea leaves and unripe satsuma mandarin fruits has a hypolipidemic property.

    DOI: 10.3136/fstr.21.77

  • The di-peptide Trp-His activates AMP-activated protein kinase and enhances glucose uptake independently of insulin in L6 myotubes 査読

    Minoru Soga, Ayaka Ohashi, Megumi Taniguchi, Toshiro Matsui, Takanori Tsuda

    FEBS Open Bio   4   898 - 904   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The di-peptide Trp-His (WH) has vasorelaxant and anti-atherosclerotic functions. We hypothesized that WH has multiple biological functions and may aid AMP-activated protein kinase (AMPK) activation and affect the glucose transport system in skeletal muscle.First, we examined whether WH or His-Trp (HW) can activate AMPKα. Treatment of L6 myotubes with WH or HW significantly increased phosphorylation of AMPKα. WH activated AMPK independently of insulin and significantly increased glucose uptake into L6 myotubes following translocation of glucose transporter 4 (Glut4) to the plasma membrane. This activation was induced by the LKB1 pathway but was independent of changes in intracellular Ca2+ levels and the Ca2+/calmodulin-dependent kinase pathway. L6 myotubes express only one type of oligopeptide transporter, peptide/histidine transporter 1 (PHT1, also known as SLC15a4), and WH is incorporated into cells and activates AMPKα following PHT1-mediated cell uptake.These findings indicate that (1) WH activates AMPK and insulin independently enhances glucose uptake following translocation of Glut4 to the plasma membrane, (2) activation of AMPKα by WH is mediated by the LKB1 pathway, without altering the Ca2+-dependent pathway, and (3) L6 myotubes express only one type of peptide transporter (PHT1; SLC15a4), which incorporates WH into cells to activate AMPKα.

    DOI: 10.1016/j.fob.2014.10.008

  • Specific oligopeptides in fermented soybean extract from Glycine max inhibit NF-κB-dependent iNOS and cytokine induction by TLR ligands 査読 国際誌

    Woo Hyung Lee, Hong Min Wu, Chan Gyu Lee, Dae Il Sung, Hye Jung Song, Matsui Toshiro, Han Bok Kim, Sang Geon Kim

    Journal of Medicinal Foods   17 ( 11 )   1239 - 1246   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 酸化防止剤力価評価を目的としたDPPHおよびABTSラジカル消去能評価法の特性比較 査読

    山内良子, 深水さやか, 小浜友紀子, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎, 石川洋哉

    日本食品保蔵科学会誌   40 ( 2 )   55 - 63   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved detection of di-peptides by liquid chromatography-tandem mass spectrometry with 2,4,6-trinitrobenzene sulfonate conversion 査読

    Eduardo M N Nakashima, Hu Qiang Qing, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   77 ( 10 )   2094 - 2099   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Highly sensitive detection of small peptides at the pM level was achieved by liquid chromatography-multiple reaction monitoring-tandem mass spectrometry (LCMRM- MS/MS) in combination with the 2,4,6-trinitrobenzene sulfonate (TNBS) conversion technique. Six di-peptides having Tyr at the C-terminal (i.e., Gly-Tyr, Val-Tyr, Met-Tyr, Glu-Tyr, Lys-Tyr and His-Tyr) were subjected to the TNBS-MRM analysis in this study. The TNBS conversion conditions of pH 8.0, 30 °C and 60- min incubation enabled the di-peptides to be successfully converted to a trinitrophenyl (TNP) form with the mass increment of +212 Da. The proposed TNBS-MRM method enabled di-peptide detection that was highly improved by a factor of 3-55 in signal-to-noise ratio due to increased hydrophobicity by the induced TNP moiety. The method also permitted highly sensitive detection of di-peptides with a detection limit of >54 pM (>1:35 fmol/injection), achieving high reproducibility (<5%coefficient of variation) and rapidity (<30 min) by LC-MRM-MS/MS.

    DOI: 10.1271/bbb.130448

  • Theflavins and theasinensin A derived from fermented tea have antihyperglycemic and hypotriacylglycerolemic effects in KK-Ay mice and Sprague-Dawley rats 査読

    Yuji Miyata, Shizuka Tamaru, Takashi Tanaka, Kei Tamaya, Toshiro Matsui, Yasuo Nagata, Kazunari Tanaka

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   61 ( 39 )   9366 - 9372   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although tea polyphenols are reported to improve serum glucose and lipid levels by inhibiting amylase activity and reducing lipid absorption, in vivo data are lacking. We evaluated in vivo the antihyperglycemic and hypotriacylglycerolemic effects of theaflavins (TFs) and theasinensin A (TSA) refined from fermented tea to purities of 12 and 59%, respectively. Feeding male KK-Ay mice diets with 0.1% TFs or TSA for 6 weeks reduced serum glucose levels by >30% compared to a control diet. Rats fed diets containing 0.2% TFs or TSA for 4 weeks had higher fecal fat excretion and 33% lower hepatic triacylglycerol; hepatic fatty acid synthase activity was not affected. Oral administration of TFs or TSA reduced the increase in serum triacylglycerol after an oral bolus of a fat emulsion. These results indicate TFs and TSA induce antihyperglycemic responses in diabetic mice and are hypotriacylglycerolemic in rats by suppressing intestinal fat absorption.

    DOI: 10.1021/jf400123y

  • 三番茶葉とビワ葉を混合揉捻した発酵茶の香りに及ぼす火入れ条件の影響 査読

    宮田裕次, 田中隆, 玉屋圭, 松井 利郎, 田丸靜香, 田中一成

    日本食品科学工学会誌   60 ( 2 )   110 - 116   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of the firing process on sensory testing and aromatic compounds of a mixed fermented tea product obtained by kneading third-crop green tea and loquat leaves 査読

    Yuji Miyata, Takashi Tanaka, Kei Tamaya, Toshiro Matsui, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   60 ( 2 )   110 - 116   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We kneaded third-crop green tea and loquat leaves and prepared them by a firing process in order to manufacture a new fermented tea mix. Sensory testing was carried out and aromatic compounds were measured during the firing stage in order to investigate the effects of temperature and time on the tea product. The firing process did not alter the contents of the major aromatic chemicals in the tea mix. On the other hand, levels of (E,E)-2, 4-heptadienal, an unfavorable aromatic chemical found in low-grade tea leaves, decreased with increases in both temperature and time. Aromatic compounds increased only when firing was carried out at higher temperatures and for longer periods. The firing process does not typically enhance favorable flavors of third-crop teas. However, this study demonstrated that firing can enhance heat-induced aromatic compounds, thereby making it suitable for firstcrop green tea processing.

    DOI: 10.3136/nskkk.60.110

  • The PepT1-transportable soy tripeptide VPY reduces intestinal inflammation 査読

    Jennifer Kovacs-Nolan, Hua Zhang, Masahisa Ibuki, Toshihiro Nakamori, Keiko Yoshiura, Patricia V. Turner, Toshiro Matsui, Yoshinori Mine

    Biochimica et Biophysica Acta - General Subjects   1820 ( 11 )   1753 - 1763   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Inflammatory bowel disease (IBD) is a chronic inflammation of the gastrointestinal tract. The peptide transporter PepT1 is responsible for the intestinal uptake of dietary peptides, and its expression in the gastrointestinal tract is up-regulated during intestinal inflammation, indicating that PepT1 may be a promising target for IBD therapeutics. Methods: The transport of soy-derived di- and tripeptides across Caco-2 intestinal epithelial cells was examined, and the anti-inflammatory effects of the transported peptide VPY were evaluated in vitro in Caco-2 and THP-1 macrophages, and in vivo in a mouse model of DSS-induced colitis. Results: VPY inhibited the secretion of IL-8 and TNF-α, respectively, from Caco-2 and THP-1 cells. VPY transport and anti-inflammatory activity in Caco-2 cells was reduced in the presence of Gly-Sar, indicating this activity was mediated by PepT1. In mice, VPY treatment reduced DSS-induced colitis symptoms and weight loss, improved colon histology, reduced MPO activity, and decreased gene expression of the pro-inflammatory cytokines TNF-α, IL-6, IL-1β, IFN-γ and IL-17 in the colon. Conclusions and general significance: VPY is a novel PepT1 substrate that can inhibit the production of pro-inflammatory mediators in vitro in intestinal epithelial and immune cells, and reduce the severity of colitis in mice by down-regulating the expression of pro-inflammatory cytokines in the colon, suggesting that VPY may be promising for the treatment of IBD.

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2012.07.007

  • Epigallocatechin gallate promotes the vasorelaxation power of the antiatherosclerotic dipeptide trp-his in contracted rat aorta 査読

    Mitsuru Tanaka, Jian Zhao, Aki Suyama, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   60 ( 36 )   9048 - 9054   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to demonstrate the enhancement of the vasorelaxation power of the antiatherosclerotic voltage-dependent L-type Ca 2+ channel (VDCC)-blocking peptide Trp-His by epigallocatechin gallate (EGCg). We found that 300 μM EGCg dramatically enhanced the magnitude of Trp-His-induced vasorelaxation by a factor of >6 (EC50 of Trp-His: EGCg(-), 2.80 ± 0.05 mM; EGCg(+), 0.45 ± 0.04 mM) in phenylephrine-contracted rat aorta. The enhancing effect of EGCg was completely abolished in endothelium-removed aorta and high K+-contracted aorta. The enhancement of Trp-His-induced vasorelaxation by EGCg was significantly diminished by either NG-monomethyl-l-arginine acetate (NO synthase (NOS) inhibitor) or 1-H-[1,2,4]oxadiazolo[4,3]quinoxalin-1-one (soluble guanylyl cyclase inhibitor), together with the enhancement of NOS activity by EGCg. These results indicate that the enhancing effect of EGCg in Trp-His-induced vasorelaxation may be involved in the activation of NO/cGMP pathway.

    DOI: 10.1021/jf3010228

  • Transepithelial transport of theasinensins through Caco-2 cell monolayers and their absorption in sprague-dawley rats after oral administration 査読

    Ju Qiu, Yuko Kitamura, Yuji Miyata, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka, Takashi Tanaka, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   60 ( 32 )   8036 - 8043   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study is to illustrate the in vivo and in vitro absorption of theasinensins B and A that are (-)-epigallocatechin-3-O-gallate (EGCG)-(-)-epigallocatechin (EGC) dimer and EGCG dimer, respectively, and their transport pathway across the intestinal membrane. Our animal study by a single oral administration to rats demonstrated the intact absorption of theasinensins into the blood system, which was estimated to be a >10-fold lower absorption amount than EGCG. The in vitro absorption study indicated that theasinensins can be transported across Caco-2 cell monolayers, while their permeability coefficients were also >10-fold lower than those of EGCG and EGC. Transport experiments using cytochalasin D or quercetin as a tight junction (TJ) modulator and a non-saturable permeation revealed that theasinensins were transported across Caco-2 cells in a TJ paracellular diffusion route. In conclusion, the dimers of condensed catechins, theasinensins B and A, can be absorbed intact into rat blood and transported across Caco-2 cell monolayers probably through a TJ paracellular pathway.

    DOI: 10.1021/jf302242n

  • Apple procyanidins induce hyperpolarization of rat aorta endothelial cells via activation of K + channels 査読

    Eui Baek Byun, Sachiko Korematsu, Teruaki Ishikawa, Taichi Nishizuka, Shunji Ohshima, Tomomasa Kanda, Toshiro Matsui

    Journal of Nutritional Biochemistry   23 ( 3 )   278 - 286   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Apple procyanidins (AP), one of the polyphenol-rich compounds, showed an endothelial-dependent vasorelaxation in rat aorta, but the mechanisms of beneficial effects are still unclear. The present study was designed to clarify the potential role of AP in rat aorta endothelial cells (RAECs). The treatment of RAECs with AP (1-10 μg/ml) resulted in a dose-dependent hyperpolarization with a maximum effect at 10 μg/ml, and for this reason, AP (10 μg/ml) was used in all the following experiments. AP-induced hyperpolarization was significantly inhibited by pretreatment of nonspecific K + inhibitor, tetraethyl ammonium chloride or specific K + channel inhibitors, iberiotoxin, glibenclamide, 4-aminopyridine and BaCl 2, as well as by high KCl or Ca 2+-free solution. AP-induced hyperpolarization was also proved using 64-channel multielectrode dish system that can monitor a direct and real-time change of membrane potential. Furthermore, AP treatment caused a significant increase of nitric oxide (NO) production and cyclic guanosine monophosphate levels via endothelial NO synthase messenger RNA expression. The NO production was inhibited by N G-monoethyl-l-arginine or Ca 2+-free solution and was completely abolished by their combination. Also, AP inhibited endothelial proliferation, while the effect was significantly abolished by N G-monoethyl-l-arginine or tetraethyl ammonium chloride. These findings suggest that AP induces both hyperpolarization of RAECs via multiple activation of K + channels and activation of NO/cyclic guanosine monophosphate pathway via increasing NO production or is responsible for antiangiogenic effect. Diminishment of hyperpolarization as well as NO production of AP in Ca 2+-free solution implicated that AP would play a crucial role in promoting Ca 2+ influx into endothelial cells so as to promote both actions.

    DOI: 10.1016/j.jnutbio.2010.12.005

  • Technological development of a simple and rapid method of producing fermented teas using di erent kinds of tea leaves, and the manufacturing of new types of mixed fermented teas 査読

    Yuji Miyata, Takashi Tanaka, Kei Tamaya, Toshiro Matsui, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   58 ( 9 )   403 - 412   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The third crop of green tea leaves contains a relatively large amount of catechins, resulting in a bitter taste to the hot-water extract of its leaves. On the other hand, loquat leaves have a strong enzymatic activity that can oxidize catechins. They also contain chlorogenic acid, which accelerates the oxidation of catechins. Thus, we tried to promote the oxidative polymerization of catechins in third-crop green tea leaves by the addition of loquat leaves, and presumed that the taste of the third-crop green tea would be improved. However, the active ingredients contained in loquat leaves are difficult to extract with hot water due to the hardness of the leaves. Thus, we mixed and kneaded the third-crop green tea leaves and loquat leaves together using the tea roller of a tea manufacturing machine, which may have facilitated the elution of the components contained in loquat leaves, and may have effectively promoted the oxidation of catechins contained in the third-crop green tea. In this study, we improved the conventional method of producing black tea leaves, and developed a method for producing new high-quality mixed and fermented tea using the third crop of green tea leaves and loquat leaves, which were previously unused resources. We outline our main eforts here.

    DOI: 10.3136/nskkk.58.403

  • Polyphenol composition of a functional fermented tea obtained by tea-rolling processing of green tea and loquat leaves 査読 国際誌

    Takuya Shii, Takashi Tanaka, Sayaka Watarumi, Yosuke Matsuo, Yuji Miyata, Kei Tamaya, Shizuka Tamaru, Kazunari Tanaka, Toshiro Matsui, Isao Kouno

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   59 ( 13 )   7253 - 7260   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phenolic constituents of a new functional fermented tea produced by tea-rolling processing of a mixture (9:1) of tea leaves and loquat leaves were examined in detail. The similarity of the phenolic composition to that of black tea was indicated by high-performance liquid chromatography comparison with other tea products. Twenty-five compounds, including three new catechin oxidation products, were isolated, and the structures of the new compounds were determined to be (2R)-2-hydroxy-3-(2,4,6-trihydroxyphenyl)-1-(3,4,5- trihydroxyphenyl)-1-propanone 2-O-gallate, dehydrotheasinensin H, and acetonyl theacitrin A by spectroscopic methods. In addition, theacitrinin A and theasinensin H were obtained for the first time from commercial tea products. Isolation of these new and known compounds confirms that reactions previously demonstrated by in vitro model experiments actually occur when fresh tea leaves are mechanically distorted and bruised during the production process.

    DOI: 10.1021/jf201499n

  • 溶解度パラメータに基づくにおい成分異性体の収着挙動予測. 査読

    佐野太郎、香川慎二郎、松井利郎

    日本包装学会誌   20 ( 3 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Screening of soy protein-derived hypotriglyceridemic di-peptides in vitro and in vivo 査読 国際誌

    Nao Inoue, Koji Nagao, Kotaro Sakata, Naomi Yamano, Pathma Elgoda Ranawakage Gunawardena, Seo Young Han, Toshiro Matsui, Toshihiro Nakamori, Hitoshi Furuta, Kiyoharu Takamatsu, Teruyoshi Yanagita

    Lipids in Health and Disease   10   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Soy protein and soy peptides have attracted considerable attention because of their potentially beneficial biological properties, including antihypertensive, anticarcinogenic, and hypolipidemic effects. Although soy protein isolate contains several bioactive peptides that have distinct physiological activities in lipid metabolism, it is not clear which peptide sequences are responsible for the triglyceride (TG)-lowering effects. In the present study, we investigated the effects of soy protein-derived peptides on lipid metabolism, especially TG metabolism, in HepG2 cells and obese Otsuka Long-Evans Tokushima fatty (OLETF) rats. Results: In the first experiment, we found that soy crude peptide (SCP)-LD3, which was prepared by hydrolyze of soy protein isolate with endo-type protease, showed hypolipidemic effects in HepG2 cells and OLETF rats. In the second experiment, we found that hydrophilic fraction, separated from SCP-LD3 with hydrophobic synthetic absorbent, revealed lipid-lowering effects in HepG2 cells and OLETF rats. In the third experiment, we found that Fraction-C (Frc-C) peptides, fractionated from hydrophilic peptides by gel permeation chromatography-high performance liquid chromatography, significantly reduced TG synthesis and apolipoprotein B (apoB) secretion in HepG2 cells. In the fourth experiment, we found that the fraction with 0.1% trifluoroacetic acid, isolated from Frc-C peptides by octadecylsilyl column chromatography, showed hypolipidemic effects in HepG2 cells. In the final experiment, we found that 3 di-peptides, Lys-Ala, Val-Lys, and Ser-Tyr, reduced TG synthesis, and Ser-Tyr additionally reduced apoB secretion in HepG2 cells. Conclusion: Novel active peptides with TG-lowering effects from soy protein have been isolated.

    DOI: 10.1186/1476-511X-10-85

  • Absorption of 6- O -caffeoylsophorose and its metabolites in sprague-dawley rats detected by electrochemical detector-high-performance liquid chromatography and electrospray ionization-time-of-flight-mass spectrometry methods 査読

    Ju Qiu, Nozomi Saito, Mai Noguchi, Keiichi Fukui, Kayo Yoshiyama, Kazusato Matsugano, Norihiko Terehara, Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   59 ( 11 )   6299 - 6304   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Absorption and metabolism of a natural compound, 6-O-caffeoylsophorose (CS) from acylated anthocyanins in a red vinegar fermented with purple sweetpotato, were clarified. The absorption of CS and conjugated CS in blood from orally administrated Sprague-Dawley rats at a dose of 400 mg/kg was investigated by electrochemical detection-high performance liquid chromatography. As a result, CS was successfully detected in rat plasma (AUC0-6h, 108.6 ± 8.1 nmol h/mL) and was found to be an intact absorbable polyphenol. In addition, half of the absorbed CS was detected as its conjugates (AUC0-6h, 50.7 ± 5.7 nmol h/mL) as well as caffeic and ferulic acids from CS. By a time-of-flight-mass spectrometric analysis of CS-administered plasma sample, glucuronide and methylated conjugates of CS were identified, in addition to glucuronide, methylated, or sulfate conjugates of caffeic and ferulic acids. Consequently, CS was absorbed in intact form into rat blood and partly degraded to caffeic and ferulic acids or metabolized by glucuronidation, methylation, or sulfatation.

    DOI: 10.1021/jf200764d

  • Inflammation-related signaling pathways implicating TGFβ are revealed in the expression profiling of MCF7 cell treated with fermented soybean, Chungkookjang 査読

    Jae Sung Hwang, Hyung Jae Yoo, Hye Jung Song, Kyu Kwang Kim, Young Jin Chun, Toshiro Matsui, Han Bok Kim

    Nutrition and Cancer   63 ( 4 )   645 - 652   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chungkookjang is a Korean fermented soybean containing microorganisms, proteinase, and diverse bioactive compounds, including a high concentration of isoflavones and peptides. Growth of breast cancer MCF7 cells decreased dependent on the concentration of fermented soybean extracts. The effect of fermented soybean on cellular gene expression was determined in a systematic manner comprehensively. DNA microarray analysis was performed using 25,804 probes. Ninety one genes whose expression levels were significantly changed were selected. TGFβI and Smad3 were upregulated. Downregulation of inflammation-related CSF2, CSF2RA, and CSF3 was found. Differential expression of chemokines CCL2, CCL3, CCL3L3, CXCL1, and CXCL2 were observed. Network analysis identified ERβ in the network. Based on the experimental results, taking fermented soybean might be helpful for preventing breast cancer by a mechanism activating TGFβ pathway and depressing inflammation.[Supplemental materials are available for this article. Go to the publisher's online edition of Nutrition and Cancer for the following free supplemental resources: Detailed table showing the full list of genes and their analysis details.]

    DOI: 10.1080/01635581.2011.551987

  • Anthocyanins of wild Rhododendron simsii planch. Flowers in Vietnam and Japan 査読 国際誌

    Nguyen Thi Thu Hang, Ikuo Miyajima, Kenji Ureshino, Nobuo Kobayashi, Yuji Kurashige, Toshiro Matsui, Hiroshi Okubo

    Horticulture Journal   80 ( 2 )   206 - 213   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fourteen anthocyanins were detected in the flowers of R. simsii distributed in Vietnam and Japan. The anthocyanin constituents of R. simsii flowers seem to be more complex in the Japanese than Vietnamese population. The percentage of each flower anthocyanin was very low except for two major anthocyanins found in all Vietnamese and Japanese accessions. It was not possible to classify the Vietnamese and Japanese populations by flower anthocyanin constituents. The two major anthocyanins found in all accessions of R. simsii flowers in Vietnam and Japan were isolated and purified by column and high-performance liquid chromatography. Their structures were elucidated by 1H-NMR spectroscopic analyses and either acid or alkaline hydrolysis, and they were identified as cyanidin 3-galactoside and cyanidin 3-arabinoside. These two anthocyanins seem to be common to red-flowered evergreen azaleas, such as R. indicum, R. kaempferi, R. oldhamii, and R. scabrum. JSHS

  • Trp-His, a vasorelaxant di-peptide, can inhibit extracellular Ca 2+ entry to rat vascular smooth muscle cells through blockade of dihydropyridine-like l-type Ca2+ channels 査読

    Zhengquan Wang, Shimpei Watanabe, Yutaro Kobayashi, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Peptides   31 ( 11 )   2060 - 2066   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our previous findings regarding the biological activities of small peptides revealed that a di-peptide, Trp-His (WH), could play a role in the prevention of vascular lesions, including cell proliferation and atherosclerosis. Its vasoprotective effects could be associated with suppression of the vasocontraction signaling cascade, but the underlying mechanism(s) remains obscure. In this study, we attempted to elucidate the vasoprotective mechanism of WH, in opposing the proliferation of rat vascular smooth muscle cells (VSMCs). In VSMCs from 8 week-old male Wistar rat thoracic aortae, WH evoked a significant dose-dependent anti-proliferation effect, without cytotoxicity. In mitogen-stimulated cell experiments, 300 μM WH inhibited cytosolic Ca 2+ elevation in VSMCs induced by 10 μM angiotensin II (Ang II). Furthermore, WH suppressed extracellular Ca2+ entry into CaCl 2-stimulated VSMCs. The biological capacity of WH as an intracellular Ca2+ ([Ca2+]i) suppressor was also proven when 50 μM Bay K8644 was used to enhance Ca2+ entry via a voltage-dependent l-type Ca2+ channel (VDCC) and 300 μM WH elicited a 23% reduction in [Ca2+]i. The absence of a reduction of the [Ca2+]i by the mixture of tryptophan and histidine revealed the importance of the peptide backbone in the [Ca 2+]i reduction effect. Furthermore, the WH-induced [Ca2+]i reduction was abolished by verapamil, but not by nifedipine, indicating that WH likely binds to an extracellular site of the VDCC at a site similar to that of the dihydropyridine type-Ca2+ channel blockers.

    DOI: 10.1016/j.peptides.2010.07.013

  • Hypotriacylglycerolemic and antiobesity properties of a new fermented tea product obtained by tea-rolling processing of third-crop green tea (Camellia sinensis) leaves and loquat (Eriobotrya japonica) leaves 査読 国際誌

    K.Tanaka, S.Tamaru, S.Nishizono, Y.Miyata, K.Tamaya, T.Matsui, T.Tanaka, Y.Echizen, I.Ikeda

    Biosci. Biotechnol. Biochem.   74 ( 8 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168381

  • Enhancement of anti-tumor activity of gamma-irradiated silk fibroin via immunomodulatory effects 査読 国際誌

    E.B.Byun, N.Y.Sung, J.H.Kim, J.Choi, T.Matsui, M.W.Byun, J.W.Lee

    Chemico-Biological Interactions   186   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 茶葉とビワ葉の混合発酵茶に含まれる香気成分の特性 査読

    宮田裕次、野田政之、玉屋 圭、林田誠剛、徳嶋知則、西園祥子、松井利郎、田中 隆、田丸靜香、田中一成

    日本食品科学工学会誌   57 ( 4 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Suppression of blood glucose level by a new fermented tea obtained by tea-rolling processing of loquat (Eriobotrya japonica) and green tea leaves in disaccharide-loaded Sprague-Dawley rats 査読

    Kei Tamaya, Toshiro Matsui, Asami Toshima, Mai Noguchi, Qiu Ju, Yuji Miyata, Takashi Tanaka, Kazunari Tanaka

    Journal of the Science of Food and Agriculture   90 ( 5 )   779 - 783   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: In the field of food science, much interest has been focused on the development of alternative medicinal foods with the ability to regulate excess blood glucose level (BGL) rise. The authors have successfully developed a new fermented tea product (LG tea) by co-fermentation of loquat (Eriobotrya japonica) leaf and summer-harvested green tea leaf. The objective of this study was to examine the acute suppression effect of LG tea on BGL rise in disaccharide-loaded Sprague-Dawley (SD) rats and to evaluate its possible usage as an antidiabetic functional food material. Results: As a result of single oral administration of hot water extract of LG tea (50 mg kg-1) to maltose-loaded SD rats, BGL at 30 min was significantly decreased by 23.8% (P < 0.01) compared with the control. A corresponding reduction in serum insulin secretion was also observed. The ED50 value of LG tea (50.7 mg kg-1) was estimated to be about 16-fold higher than that of the therapeutic drug acarbose (3.1 mg kg-1). Conclusion: No significant change in BGL was observed when sucrose or glucose was administered, suggesting that the suppression effect of LG tea was achieved by maltase inhibition, not by sucrase inhibition or glucose transport inhibition at the intestinal membrane.

    DOI: 10.1002/jsfa.3883

  • Vasodilating dipeptide Trp-His can prevent atherosclerosis in apo E-deficient mice 査読

    Toshiro Matsui, Masao Sato, Mitsuru Tanaka, Yasuna Yamada, Shimpei Watanabe, Yumiko Fujimoto, Katsumi Imaizumi, Kiyoshi Matsumoto

    British Journal of Nutrition   103 ( 3 )   309 - 313   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most of the investigations for an alternative medicinal treatment on atherosclerosis have been focused on natural or dietary compounds including phytochemicals. So far, few studies regarding anti-atherosclerotic small peptides except for tetrapeptide of Lys-Arg-Glu-Ser have been reported. The present study was, thus, to investigate whether dipeptide Trp-His, which is one of vasodilating small peptides, could reduce atherosclerotic lesions in apo E-deficient mice fed a high-fat diet. The animal study involved a 9-week-successive administration of Trp-His at a dose of 0, 10 or 100mg/kg per d. After 9-week administration, en face analyses provided the first direct evidence that the atherosclerotic lesion area was significantly reduced by 27 and 38% for Trp-His dosed at 10 and 100mg/kg per d, respectively, compared with the control group. Administration of Trp-His did not affect growth parameters such as body weight and feeding efficiency (P>01). Total serum cholesterol and HDL-cholesterol as well as lipid profiles in the liver did not differ between the tested groups. Taken together, the anti-atherosclerotic effect of dipeptide Trp-His should be addressed into physiological functions of bioactive peptides, in which the dipeptide may elicit the power by alternative mechanism(s), not by the regulation of lipid metabolism.

    DOI: 10.1017/S0007114509991814

  • 三番茶とビワ茶を混合揉捻した新たな発酵茶の開発 査読

    宮田裕次、野田政之、玉屋 圭、林田誠剛、徳嶋知則、西園祥子、松井利郎、田中 隆、田丸靜香、田中一成

    日本食品科学工学会誌   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Production of new antioxidant compound from mycosporine-like amino acid, porphyra-334 by heat treatment 査読 国際誌

    Masahiro Yoshiki, Keisuke Tsuge, Yumi Tsuruta, Takashi Yoshimura, Kazuyoshi Koganemaru, Toshihisa Sumi, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Food Chemistry   113 ( 4 )   1127 - 1132   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we evaluated the antioxidant activity (diphenylpicrylhydrazyl (DPPH)-radical scavenging activity) of the low-molecular weight fraction of water-soluble Susabinori (Porphyra yezoensis) extract (LMF). DPPH-radical scavenging activity of LMF (65.5 μmol-Trolox eq/ml) was enhanced at temperatures over 100 °C (1.4, 2.0 and 2.4 times higher at 100, 110 and 120 °C, respectively). As a result of HPLC separations, a newly produced peak was observed in heat treated LMF, while a marked decrease of another peak was found after heat treatment of LMF. The decreased peak was identified as porphyra-334, which is a typical mycosporine-like amino acid, by ESI/MSn analysis (protonated molecule [M + H]+ at m/z 347.1 and its fragment ion 303.1). The newly produced compound with [M + H]+ at m/z 329.1 was found to be a dehydrated compound of porhyra-334. The compound exhibited an extremely high-IC50 value of 10.1 μg/ml in DPPH-radical scavenging activity, compared to porphyra-334 (>1000 μg/ml).

    DOI: 10.1016/j.foodchem.2008.08.087

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7168675

  • α-Glucosidase inhibition assay in an enzyme-immobilized amino-microplate 査読

    Toshiro Matsui, Mayu Shimada, Nozomi Saito, Kiyoshi Matsumoto

    Analytical Sciences   25 ( 4 )   559 - 562   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    α-Glucosidase (AGH) from the small intestine of rat was immobilized onto a glutaradehyde (GA) activated NH2-96 well microplate to establish a convenient and rapid AGH inhibition assay system. After AGH immobilization, remaining GA groups were blocked by β-alanine to induce a negative charge on the surface of the well. The AGH-plate showed an enzyme activity of 444 nU/well under an assayed condition at 37°C for 2 h using 0.3 mM 4-methylumbelliferyl-α-D- glucopyranoside as a fluorogenic substrate. Inhibitory powers of voglibose and acarbose as therapeutic AGH inhibitors were successfully evaluated to have IC50 values of 13 and 114 nM, respectively. 2009

    DOI: 10.2116/analsci.25.559

  • 抗酸化物質の2成分混合系におけるDPPHラジカル消去活性 査読

    松藤 寛、佐々怜一朗、本間有輝、宮島拓臣、千野 誠、山崎 壮、島村智子、受田浩之、松井利郎、松本 清、山形一雄

    日本食品科学工学会誌   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Endothelium-dependent vasorelaxation effect of rutin-free tartary buckwheat extract in isolated rat thoracic aorta 査読

    Yusuke Ushida, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka, Kiyoshi Matsumoto, Hirokazu Hosoyama, Atsuhiro Mitomi, Yuko Sagesaka, Takami Kakuda

    Journal of Nutritional Biochemistry   19 ( 10 )   700 - 707   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to point out the potential of tartary buckwheat on vascular functions. A nonabsorbed fraction of hot-water extract of tartary buckwheat on a SP70 column (TBSP-T), which was free from rutin, was used for this aim. In a contractile experiment using Sprague-Dawley rat thoracic aorta rings contracted by 1.0 μM phenylephrine (PE) or 50 mM KCl, TBSP-T evoked a significant vasorelaxation [EC50 (mg/ml): PE; 2.2; KCl, 1.9]. By a further fractionation of TBSP-T by liquid-liquid partitioning into basic, neutral and acidic fractions, a marked enhancement of vasorelaxation effect was observed only for acidic fraction (EC50, 0.25 mg/ml). The action of acidic fraction was significantly attenuated in endothelium-denuded aortic rings and in the presence of nitric oxide synthase inhibitor, NG-monomethyl-l-arginine (100 μM). The fraction also enhanced the cyclic guanosine monophosphate (cGMP) production in aortic rings contracted with PE [cGMP (pmol/mg protein): PE, 7.2±2.3; PE+Acidic fraction, 35±8]. These results indicate that acidic fraction could mediate NO/cGMP pathways, thereby exerting endothelium-dependent vasorelaxation action. In conclusion, tartary buckwheat was proven to regulate vascular tones and have latent acidic candidates except for rutin.

    DOI: 10.1016/j.jnutbio.2007.09.005

  • Durable Antihyperglycemic Effect of 6-O-Caffeoylsophorose with α-Glucosidase Inhibitory Activity in Rats 査読 国際誌

    Tomoko Fujise, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto, Norihiko Terahara, Keiichi Fukui, Koichi Sugita, Tomoko Fujise, Hideaki Ohta

    Food Science and Technology Research   14 ( 5 )   477 - 484   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To evaluate the duration of antihyperglycemic effects of 6-O-caffeoylsophorose (CS), a newly identified natural α-glucosidase inhibitor from fermented purple-sweet potato, a single oral administration of CS was given to maltose-loaded Sprague-Dawley rats. Administration of CS (200 mg/kg) 30 min or 60 min before maltose administration produced an elevation of blood glucose level by administration of 2 g/kg of maltose in rats that was significantly lower than for no administration (control). In contrast, simultaneous or pro-administration of CS with maltose eliminated the antihyperglycemic effect. CS significantly reduced rat intestinal α-glucosidase activity in all of the small intestinal mucosal regions with a maximal reduction ratio of ca. 40% up to 60 min after CS administration. Thereafter, the intestinal α-glucosidase activity tended to return to basal level. These findings suggest that the antihyperglycemic effect of CS is restricted to pre-administration within 60 min.

    DOI: 10.3136/fstr.14.477

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169334

  • Structures and functionalities of acylated anthocyanins 招待 国際誌

    Norihiko Terahara, Toshiro Matsui

    Functional Food and Health   993   90 - 101   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Anthocyanins are polyphenolic glycoside pigments widely distributed in the plant kingdom. Recently, along with health trend against aging, anthocyanins have attracted much attention as functional food factors that prevent life-style related diseases. To develop new stable anthocyanin materials, we elucidated a correlation between the structures and the functionalities of acylated anthocyanins with two or more aromatic acids in the plant materials such as a purple sweet potato storage root and a butterfly-pea flower. Of the functionalities, the antioxidative activity was evaluated on the basis of DPPH radical scavenging activity and lipid peroxidation inhibitory activity. It was demonstrated that aglycone and/or aromatic acids with free phenolic hydroxyl groups on neighboring positions and only aromatic acids at outer sides in polyacylated anthocyanin molecules (folded in solutions) were more effective for the antioxidative activity.

    DOI: 10.1021/bk-2008-0993.ch009

  • Purification and identification of an angiotensin I converting enzyme (ACE) inhibitory peptide from the gastrointestinal hydrolysate of the cotton leafworm, Spodoptera littoralis 査読

    Lieselot Vercruysse, Guy Smagghe, Toshiro Matsui, John Van Camp

    Process Biochemistry   43 ( 8 )   900 - 904   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Enzymatic hydrolysis of the protein from an edible insect species, the cotton leafworm Spodoptera littoralis (Lepidoptera) leads to the release of angiotensin I converting enzyme (ACE) inhibitory peptides. The subsequent hydrolysis with pepsin, trypsin and α-chymotrypsin was designed to simulate the human gastrointestinal digestion process. After fractionation of this hydrolysate using consecutive chromatographic techniques, including size exclusion chromatography and reverse-phase high-performance liquid chromatography, a new ACE inhibitory tripeptide was identified. The amino acid sequence of the tripeptide was determined as Ala-Val-Phe and the in vitro ACE inhibitory activity assay revealed an IC50 value of 2123 μM.

    DOI: 10.1016/j.procbio.2008.04.014

  • 静水圧による微生物制御を目的としたイカ肝臓の食塩無添加自己消化分解物エキスの製造. 査読 国際誌

    重田有仁、青山康司、岡崎 尚、松井利郎、難波賢二

    日本食品科学工学会誌   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Endothelium-independent vasodilation effect of di- and tri-peptides in thoracic aorta of Sprague-Dawley rats 査読

    Mitsuru Tanaka, Mai Tokuyasu, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Life Sciences   82 ( 15-16 )   869 - 875   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The goal of this study was to elucidate the structure-activity relationship for vasodilating peptides and their underlying mechanism. In this study, we synthesized 62 di- and tri-peptides having aromatic amino acid residues (Tyr, Trp and Phe). Among them, only 4 peptides (HW, WH, WL and WV) evoked an apparent vasodilating effect in 50 mM KCl-contracted aortic rings in the descending order of WH>HW>WL>WV; WH showed the vasodilating activity with an EC50 of 3.4 mM. Within our experimental results, it seems likely that Trp residue at the N-terminal would play a role in eliciting vasodilating effect. No appearance of vasodilating effect for stereoisomers of WH with D-configuration revealed that the vessel would recognize the l-configuration of WH. The presence of angiotensin I-converting enzyme (ACE) inhibitor (50 nM enalaprilat) did not affect the WH-induced vasodilating effect, though WH showed a slight ACE inhibitory activity (IC50: 93 μM). The effect was also observed in the endothelium-denuded aortic rings. In contrast, WH provoked a significant displacement to the right in the vasodilating curve in the presence of 30 nM verapamil, while no shift was observed in the presence of 2.5 nM nifedipine. These results indicate that WH, a vasodilating di-peptide, would exert a vasodilation via the suppression of Ca2+ influx into KCl-induced depolarized aortic rings. The present study also suggests that the binding site of WH to the Ca2+ channel may be competitive to that of phenylalkylamine-type voltage-gated L-type Ca2+ channel blocker.

    DOI: 10.1016/j.lfs.2008.02.001

  • Constituents of the Essential Oil from the Leaves of Acacia tortilis (Forsk.) Hayne 査読

    Isiaka A. Ogunwande, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto, Mitsuya Shimoda, D. Kubmarawa

    Journal of Essential Oil Research   20 ( 2 )   116 - 119   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The chemical composition of the essential oil from the leaves of Acacia tortilis, collected from Ogbomoso, Nigeria, was analyzed by means of GC-FID and GC/MS. Seventy-five compounds were identified. The oil was dominated by a large amount of sesquiterpenoid compounds (52.2%). The major components of the oil were α-humulene (12.0%), α-cadinol (10.6%), nerolidol (9.9%), γ-cadinene (7.4%) and 2-(E)-octenal (6.0%).

    DOI: 10.1080/10412905.2008.9699969

  • 酸化防止剤力価評価のための各種抗酸化活性測定法の共同試験 査読

    島村智子、松浦理太郎、徳田貴志、杉本直樹、山崎 壮、松藤 寛、松井利郎、松本 清、受田浩之

    日本食品科学工学会誌   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Simultaneous determination of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides in tryptic casein hydrolysate by high-performance liquid chromatography combined with a replicate heart-cut column-switching technique 査読

    Xiao Lin Zhu, Toshiro Matsui, Keisuke Watanabe, Koso Shiraishi, Tatsuro Ueki, Kiyoshi Matsumoto

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   55 ( 21 )   8367 - 8371   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A replicate heart-cut column-switching HPLC method combined with two switching valves was newly developed for the simultaneous determination of three antihypertensive peptides (Ala-Phe, Tyr-Pro, and Trp-Tyr) in tryptic casein hydrolysate in one run-in assay. After a first separation on an octadecyl silane (ODS) column, heart-cuts of each peptide were individually separated on a subsequent analytical ODS column: 26% acetonitrile for Ala-Phe and Tyr-Pro (32% for Trp-Tyr) in 0.1% trifluoroacetic acid containing 10 mM sodium 1-octanesulfonate at 0.8 mL/min. Ala-Phe, Tyr-Pro, and Trp-Tyr in casein hydrolysate were determined within 70 min to be 0.377 ± 0.037 mg/g, 2.50 ± 0.26 mg/g, and 0.096 ± 0.008 mg/g, respectively.

    DOI: 10.1021/jf0720584

  • α-Glucosidase inhibitory profile of Nigerian medicinal plants in immobilized assay system 査読

    Isiaka Ajani Ogunwande, Toshiro Matsui, Tomoko Fujise, Kiyoshi Matsumoto

    Food Science and Technology Research   13 ( 2 )   169 - 172   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Four Nigerian medicinal plants used for the treatment of various ailments in traditional ethnomedicine were evaluated for their anti-diabetic potential. The plants Irvingia gabonensis (O'Rorke) Bail, Eucalyptus torreliana F.v. Muell, Securidata longependuculata Fers and Murraya panicutata (L.) Jack were used in the study. Only the aqueous extract of I. gabonensis exhibited a potent maltase-inhibitory activity with an IC50 of O.10mg/mL, as well as a sucrase-inhibitory activity (IC50 of O.llmg/mL), whereas α-amylase inhibitory activity was quite poor (IC50 of 0.53 mg/mL). A significant lowering of the blood glycemie response to maltose ingestion in 8-week old Sprague-Dawley rats was observed at a dose of 300 mg/kg, in response to significant reduction in postprandial insulin response level.

    DOI: 10.3136/fstr.13.169

  • 紫かんしょに含まれる主要アントシアニンの一斉分析 査読

    寺原典彦、沖 智之、松井利郎、福井敬一、杉田浩一、松本 清、須田郁夫

    日本食品科学工学会誌   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A succesive determination of anthocyanins in purple sweet potato

  • Combined administration of captopril with an antihypertensive Val-Tyr di-peptide to spontaneously hypertensive rats attenuates the blood pressure lowering effect 査読

    Toshiro Matsui, Xiao Lin Zhu, Keisuke Watanabe, Keisuke Tanaka, Yoko Kusano, Kiyoshi Matsumoto

    Life Sciences   79 ( 26 )   2492 - 2498   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some di-peptides have been proven to exert an antihypertensive effect in mild-hypertensive subjects. The aim of this study was to clarify whether combined administration of an ACE inhibitor, captopril, with an antihypertensive di-peptide Val-Tyr (VY) would alter their potent antihypertensive effects in spontaneously hypertensive rats (SHRs). Single oral administration of captopril (2.5 mg/kg), VY (25 mg/kg), or captopril (2.5 mg/kg) + VY (25 mg/kg) to 18-week-old male SHRs was performed. Systolic blood pressure (SBP) was measured up to 9 h, and plasma captopril concentrations were determined. A transport study of captopril and/or VY across living rat jejunum from SHRs was also performed to evaluate the kinetics of absorption. Combined administration of captopril with VY failed to lower the BP during the 9-h experiment. A transport study of captopril or VY revealed that VY inhibited captopril transport, and vice versa, in a competitive manner and exhibited an approximately 1/3-fold lower Ki value for captopril compared with that for VY; indicating that both compounds compete for the same membrane transport pathway. A 50% decrease in plasma captopril levels by combined administration with VY supported that the attenuation of the BP lowering effect was due to inhibition of captopril uptake by VY. Consequently, our findings suggest that subjects treated with ACE inhibitors for hypertension should avoid combined-intake with antihypertensive foods that are rich in small peptides due to the competitive inhibition of drug uptake by these peptides.

    DOI: 10.1016/j.lfs.2006.08.013

  • Vasodilating effect of di-peptides in thoracic aortas from spontaneously hypertensive rats 査読

    Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Yusuke Ushida, Kiyoshi Matsumoto

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   70 ( 9 )   2292 - 2295   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we found that antihypertensive di-peptide Val-Tyr (VY) showed a vascular relaxation effect in KCl-induced contraction of thoracic aorta rings from 18-week-old spontaneously hypertensive rats among di-peptides of VY, Ile-Tyr, and Tyr-Val irrespective of their angiotensin I-converting enzyme inhibitory activity. The effect was endothelium-independent, and was closely associated with vascular responses in the vascular smooth muscle layer.

    DOI: 10.1271/bbb.60119

  • 紫かんしょのアシル化アントシアニン由来6-O-Caffeoylsophoroseの大量調製法 査読

    福井敬一、松ヶ野一郷、杉田浩一、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会誌   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 紫かんしょ由来アシル化アントシアニンの弱酸性加水分解による6-O-Caffeoylsophoroseの生成 査読

    福井 敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会誌   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Production of 6-O-Caffeolysophorose of acylated anthocyanins from puple sweet potato by weak acid hydrolysis

  • Determination of Antihypertensive Small Peptides, Val-Tyr and Ile-Val-Tyr, by Fluorimetric High-Performance Liquid Chromatography Combined with a Double Heart-Cut Column-Switching Technique 査読 国際誌

    T.Ueno, M.Tanaka, T.Matsui, K.Matsumoto

    Anal.Sci.   21 ( 8 )   997 - 1000   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.21.997

  • 自然発症高血圧ラット(SHR)を用いた本みりんの血圧上昇抑制効果の検討 査読

    松田秀喜、福井 裕、石田丈博、松井利郎

    日本調理科学会誌   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of Mirin, a fermented traditional product, in SHRs

  • 自本みりんのアンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性を有するペプチドについて 査読

    福井 裕、石田丈博、松田秀喜、松井利郎

    日本調理科学会誌   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Isolation of ACE inhibitory peptides from Mirin, a fermented traditional product

  • pH of solution greatly affects a sorption of ionized compounds into plastic film 査読 国際誌

    H.Ishikawa, T.Matsui, T.Ohtsu, K.Watanabe, K.Matsumoto, K.Matsumoto

    J.Agric. Food Chem.   53 ( 9 )   3488 - 3492   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf047906z

  • Caffeoylsophorose, a new natural a-glucosidase inhibitor, from red vinegar by fermented purple-fleshed sweet potato 査読 国際誌

    T.Matsui, S. Ebuchi, K.Fukui, K. Matsugano, N.Terahara, K.Matsumoto

    Biosci. Biotechnol. Biochem.   68 ( 11 )   2239 - 2246   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.68.2239

  • Antihypertensive effect of alkaline protease hydrolysate of the pearl oyster Pinctada fucata martencii & separation and identification of angiotensin-I converting enzyme inhibitory peptides 査読

    Seiji Katano, Tomoyuki Oki, Yuka Matsuo, Kunitoshi Yoshihira, Yasuo Nara, Tomohiro Miki, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Nippon Suisan Gakkaishi   69 ( 6 )   975 - 980   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We hydrolyzed pearl oyster meat with alkaline protease treatment. We administered orally hydrolysate of pearl oyster meat to 8 week-old male SHR/Izm. As a result, the systolic blood pressure of SHR fell significantly from our last quotation of 202.4 mmHg to 180.0 mmHg in six hours. We controlled, isolated and identified four kinds of physiologically active peptides with low molecular weight and high level of ACE inhibition, and refined and identified them as Phe-Tyr, Ala-Trp, Val-Trp, and Gly-Trp with reversed phase chromatography. Among them, Ala-Trp was new and naturally occurring peptide. We estimated that the percentage contributing to ACE inhibition by those four peptides is 4.5%. Based on the study, we believe that promote pearl oyster meat as nutritious and functional food reduces blood pressure.

  • A novel method for the assay of α-glucosidase inhibitory activity using a multi-channel oxygen sensor 査読

    Kiyoshi Matsumoto, Kayoko Takemata, Kiyofumi Takayama, Kanthi J M Abesundara, Toshiro Matsui, Hideo Katayama

    Analytical Sciences   18 ( 12 )   1315 - 1319   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The quantification of glucose by using a multi-channel dissolved oxygen (DO) meter (DOX96) with immobilized glucose oxidase (GOD) and mutarotase (MUT) was performed. An evaluation of the inhibitory activities for α-glucosidase (AGH) by modifying our batch-type pseudo-in vivo assay system [Oki et al.; Biol. Pharm. Bull., 2000, 232, 1084] was also performed using a DOX96. When 45 U/well GOD and 18.75 U/well MUT were immobilized on the surface of a gelatin membrane on the electrodes, the response shown by the decrease percent of DO (%) obtained with 8 electrode wells in the same row was linear with the glucose concentration up to 3.3 mM and a correlation coefficient larger than 0.9. To estimate the AGH inhibitory activity, AGH-immobilized Sepharose supports in the well of a silent screen plate were used. The IC50 values of acarbose and 1-deoxynojirimycin, a medicinal inhibitor for diabetes, were 0.70 ± 0.08 μM and 0.40 ± 0.13 μM, respectively, and coincided well with those by a pseudo-in vivo assay.

  • Antihypertensive effect and safety evaluation of vegetable drink with peptides derived from sardine protein hydrolysates on mild hypertensive, high-normal and normal blood pressure subjects 査読

    Terukazu Kawasaki, Chen Jian Jun, Yoichi Fukushima, Kaori Kegai, Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Kazue Itoh, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    Fukuoka Acta Medica   93 ( 10 )   208 - 218   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A randomized double-blind placebo-controlled study was conducted on 63 subjects to determine the antihypertensive effect of a vegetable drink in which sardine protein hydrolysates containing a dipeptide, Valyl-Tyrosine (VY), were incorporated. The subjects, consisting of people with mild hypertension, high-normal blood pressure and normal blood pressure, were randomly divided into test (male/female = 25/6, average age 50.1 +/- 10.4 years old) and control groups (26/6, 49.0 +/- 5.0). Each subject in the test group was given 195 g of the vegetable drink containing 0.5 g of sardine peptides (sardine protein hydrolysates) with 0.4 mg of VY (test drink) once a day for 13 weeks in a row, and subjects in the control group were given the same amount of the vegetable drink without sardine peptides (control drink) in the same manner. In the test group, 40 subjects with mild hypertension or high-normal blood pressure (130 mmHg < or = systolic blood pressure (SBP) < 160 mmHg and/or 80 mmHg < or = diastolic blood pressure (DBP) < 100 mmHg) showed a significant decrease in SBP, from 142.0 +/- 10.3 mmHg at the start of the test to 134.4 +/- 11.1 mmHg during the first week of the test period, after which similar values were seen throughout the test period (13 weeks). Compared to the control group, the difference in SBP from baseline was statistically significant in the test group throughout the intake period. DBP also decreased significantly from 88.0 +/- 7.9 mmHg at baseline to 83.5 +/- 8.6 mmHg after 13 weeks. In the control group, SBP and DBP were 140.8 +/- 8.4 mmHg and 90.5 +/- 6.6 mmHg respectively at the start of the test, and neither decreased during the test period. In subjects with normal blood pressure, neither those in the test group nor those in the control group showed a significant change in SBP and DBP during the test period. An excessive ingestion test was performed on 25 subjects with hypertension, mild hypertension, high-normal blood pressure, and normal blood pressure by giving 585 g (3 times the recommended amount of intake) of the test drink for 14 days in a row. As a result, a significant decrease of blood pressure was observed in the hypertension, mild hypertension and high-normal blood pressure groups, but no excessive decline in blood pressure or any side-effects were associated with any subjects during the test period. In the groups with normal blood pressure, the excessive ingestion of the test drink did not affect blood pressure. In these two studies, physical check-ups and biochemical analyses of blood and urine were also conducted in all subjects, and no abnormalities were observed. These results suggest that the test drink containing sardine protein hydrolysates exhibited the antihypertensive effect in only the subjects with mild hypertension or high-normal blood pressure. No adverse effects were observed in either hypertensive or normotensive subjects.

  • Evaluation of angiotensin I converting enzyme inhibitory activity by an FIA combined with biosensors. 査読 国際誌

    J.M.Kanthi Abesundara, M.Higuchi, T.Matsui, and K.Matsumoto

    Anal. Sci.   18 ( 4 )   467 - 468   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.18.467

  • Luteolin, a flavone, does not suppress postprandial glucose absorption through an inhibition of α-glucosidase action 査読

    Toshiro Matsui, Mio Kobayashi, Sachiko Hayashida, Kiyoshi Matsumoto

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   66 ( 3 )   689 - 692   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to clarify the postprandial glucose suppression via α-glucosidase (AGH) inhibitory action by natural compounds, flavonoids were examined in this study. Among the flavonoids (luteolin, kaempferol, chrysin, and galangin), luteolin showed the potent maltase inhibitory activity with the IC50 of 2.3 mM, while less inhibitions were observed against sucrase. In addition, the effects of maltase inhibition by flavonoids were observed in the descending order of potency of luteolin >kaempferol >chrysin >galangin. Apparently, the AGH inhibition power greatly increased with the replacement of hydroxyl groups at 3′ and 4′-position of the B-ring. However, the inhibitory power of luteolin was poorer than a therapeutic drug (acarbose: IC50; 430 nM). As a result of a single oral administration of maltose or sucrose (2 g/kg) in SD rats, no significant change in blood glucose level with the doses of 100 and 200 mg/kg of luteolin was observed. These findings strongly suggested that luteolin given at less than 200 mg/kg did not possess the ability to suppress the glucose production from carbohydrates through the inhibition of AGH action in the gut.

  • In vitro ACE inhibitory effects of some Bangladeshi plant extracts 査読 国際誌

    M. T H Khan, Toshiro Matsui, Y. Matsumoto, S. Jabbar

    Die Pharmazie   56 ( 11 )   902 - 903   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Stereochemical assignment of conjugated carbonyls with a prostaglandin-like ring structure formed during autoxidation of linolenate. 査読

    Y. Hama, T. Matsui, H. Hatae and T. Nakamura

    J. Jpn. Oil Chem.   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • チキンブイヨン酵素分解物中のアンジオテンシンI変換酵素阻害物質の単離・精製 査読

    翁 稲, 玉屋 圭, 松井利郎, 末時崇行, 田川智樹, 松本 清

    九州大学農学部学芸雑誌   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Preparation and isolation of angiotensin I-converting enzyme inhibitory substrates from chiken essence hydrolysate.

  • Isolation and identification of peptidic α-glucosidase inhibitors derived from sardine muscle hydrolyzate 査読

    Toshiro Matsui, Tomoyuki Oki, Yutaka Osajima

    Zeitschrift fur Naturforschung - Section C Journal of Biosciences   54 ( 3-4 )   259 - 263   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report here the isolation of α-glucosidase (AGH) inhibitory peptides derived from sardine muscle hydrolyzate, which was prepared by digestion with Bacillus licheniformis alkaline protease. As a result of reversed-phase HPLC purification, two AGH inhibitory peptides were isolated from a DEAE-Sephadex A-25 column eluate. The peptides were identified as follows: Val-Trp (IC50 = 22.6 mM) and Try-Tyr-Pro-Leu (IC50 ± 3.7 mM). AGH inhibitory studies of Try-Tyr-Pro-Leu and its derivatives demonstrated the importance of the tripeptide chain length as well as the hydrophobic aromatic amino acid tyrosine at the N-terminus, aliphatic amino acids at the C-terminus, as well as an amide proton from the peptide chain at the middle position of the tri-peptide to develop AGH inhibition activity.

  • Change in Catalytic Property of Trypsin Immobilized on Support Activated with Glutaraldehyde in Lower Protogenic Solvent 査読 国際誌

    Tomoyuki Oki, Kiyoshi Matsumoto, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Food Science and Technology Research   5 ( 1 )   13 - 17   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A variety of glutaraldehyde (GA) activated-aminopropyl controlled pore glass supports were prepared in lower protogenic solvents (methanol, ethanol, and n-propanol). When trypsin was used as the ligand, the amount of trypsin immobilized on them decreased in the order of water, methanol, ethanol, and n-propanol; the maximal reduction of 22% was observed in n-propanol versus that in water. The Michaelis constants of the trypsins immobilized on the support activated with GA in alcohols, especially ethanol and propanol, were smaller than that in water, and the minimum Km value of 1.84X10-1 mM was obtained in propanol (4.29X10-1 mM in water). During the reaction of GA with 2-aminoethanol, the amount of the aldehyde group from GA being capable of reacting with 2-aminoethanol significantly decreased when the reaction was done in n-propanol (0.18 mmol/assay volume, cf. in water; 035 mmol/assay volume). The gel permeation chromatography (GPC) measurement of the GA complex, glycine-GA-phenetylamine, also revealed the suppression of the GA self-polymerization in the lower protogenic alcohol as a support activating solvent.

    DOI: 10.3136/fstr.5.13

  • Eight new anthocyanins, ternatins C1-C5 and D3 and preternatins A3 and C4 from young Clitoria ternatea flowers 査読

    Norihiko Terahara, Kenjiro Toki, Norio Saito, Toshio Honda, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Journal of Natural Products   61 ( 11 )   1361 - 1367   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Eight new anthocyanins 1-8 (ternatins C1, C2, C3, C4, C5, and D3 and preternatins A3 and C4) were isolated from Clitoria ternatea flowers. By the application of chemical, UV-vis, and FABMS methods, the structures of 1-6 were postulated as delphinidin 3-malonylglucoside having 3'-GCGC-5'-G, 3'- GCGCG-5'-G, 3'-GC-5'-G, 3'-GCG-5'-G, 3'-G-5'-G, and 3'-GC-5'-GC, and compounds 7 and 8 as delphinidin 3-glucoside having 3'-GCG-5'-GCG and 3'- GCG-5'-G as side chains, respectively, in which Dp is delphinidin, G is D- glucose, and C is p-coumaric acid. The structures of the compounds 1, 3-5, and 7 were established completely by additional NMR methods.

    DOI: 10.1021/np980160c

  • Removal of oxygen in food packaging by disodium ascorbic acid / PVC coated cap 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Toshiaki Nakao, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima, Fumio Mori

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   44 ( 5 )   361 - 366   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to remove oxygen from food packaging, disodium ascorbic acid/polyvinyl chloride (AsN/PVC) was coated onto its cap. When a container with a AsN/PVC cap containing 100 mg of AsN was used for a storage experiment, the oxygen in it was effectively removed more than 50% from the headspace during 30 days' storage at 35°C. The consumption behavior of oxygen was found to depend on the headspace volume of the container; for the container with 31 ml of headspace volume the O 2 consumption ratio per volume was 1.4-fold higher than that for the container with 77.5 ml of the volume. Also, the O 2 consumption lowered with lower storage temperature. By using the AsN/PVC cap, flavors in the container were successfully preserved from the oxidative deterioration; the residual ratios for n-hexanal, n-heptanal, d-limonene, and α-pinene with the AsN/PVC cap were 65.0%, 48.9%. 39.1% and 41.0%, respectively after 42 days' storage. In addition, when the cap was used for a liquid food container with 46.5 ml of headspace volume, more than 85% of dissolved oxygen was found to be removed from 0.1% arabic gum solution within 25 days' storage.

  • Enzymatic degradation of ovalbumin by various proteases 査読

    Kiyoshi Matsumoto, Tetsuro Yoshimaru, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   41 ( 3-4 )   239 - 245   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An investigation was made of the enzymatic hydrolysis of ovalbumin (OVA), a major allergen in egg white, by various acid and alkaline proteases. Protease YP-SS (acid protease) from Aspergillus niger and alcalase (alkaline protease) from Bacillus licheniformis were found to be useful for the degradation of OVA, respectively. OVA was almost totally hydrolyzed within 15 hr at 37°C by alcalase. Alcalase acted rapidly to hydrolyze OVA, with about 90% of OVA being hydrolyzed within 30 min., the reaction then proceeded more slowly. The antigenicity of the OVA hydrolysate was investigated with IgG raised in rats against OVA and it was apparent that the antigenicity had been almost completely destroyed.

  • Determination of endogenous peptides with in vitro ACE inhibitory activity in normotensive human plasma by the fluorometric HPLC method 査読

    Toshiro Matsui, Hiroshi Matsufuji, Terukazu Kawasaki, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   61 ( 6 )   1052 - 1054   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An in vitro degradation test of angiotensin (ANG) II or III in normotensive supine human plasma from 9 healthy male subjects confirmed the production of smaller ANG metabolites with angiotensin I-converting enzyme inhibitory activity. These metabolites were identified as ANG (3–8), ANG (4–8), ANG (5–8), and ANG (3–4), whose respective peptide concentrations were determined by our proposed naphthalene-2, 3-dialdehyde (NDA)-HPLC method to be 64 ±9, 39 ±5, 176 ± 22, and 197 ± 35 fmol/ml of plasma. Pediococcus sp. ISK-1 isolated in our laboratory from well-aged Nukadoko, produces a bacteriocin which has a unique antimicrobial spectrum among pediocins. The bacteriocin was stable at acidic pH, and more than 60% of the antimicrobial activity still remained even after being autoclaved at 121°C for 20min in the pH range of 3 to 8. This is the first report dealing with a bacteriocin produced by lactic acid bacteria isolated from Nukadoko.

    DOI: 10.1271/bbb.61.1052

  • Preparation of glutaraldehyde cross-linked complex from support 査読

    Toshiro Matsui, Tomoyuki Oki, Kiyoshi Matsumoto, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   61 ( 5 )   893 - 895   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A glutaraldehyde (GA) spacer complex on enzyme immobilization was cleaved from the support introduced Nα -9-fluorenylmethyl-oxycarbonylglycine. By the 1H-NMR spectroscopic measurement of the desired complex, glycine-GA-phenethylamine (GGP), GA was thought to be involved in enzyme immobilization as a heteropolymer with the molecular weight range of about 600 to 1300.

    DOI: 10.1271/bbb.61.893

  • Metabolic behavior of angiotensins in normotensive human plasma in the supine and upright postures 査読

    Toshiro Matsui, Hiroshi Matsufuji, Kei Tamaya, Terukazu Kawasaki, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   61 ( 11 )   1814 - 1818   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effect of activating the renin-angiotensin system on the metabolism of angiotensins (ANGs) in normotensive human plasma was investigated. In normotensive supine human plasma, four peptides with in vitro angiotensin I-converting enzyme (ACE) inhibitory activity which correspond to the sequence of ANG (3–8), ANG (4–8), ANG (5–8), and ANG (3–4) existed at a concentration of > 39fmol/ml of plasma. When activating the renin activity by keeping upright in posture for 60min, ANG II and the four peptides significantly increased as compared with the levels in the supine posture, except for ANG I. In particular, Val-Tyr corresponding to ANG (3–4) in the upright posture was about 4-fold more than the value in the supine posture, and was predominantly present (447 fmol/ml of plasma) as well as ANG I. As a result of in vitro degradation tests on ANGs, ANG (3–4) was produced from ANG I, and not from ANG II, III or (3–8), during the 30-min incubation.

    DOI: 10.1271/bbb.61.1814

  • Effect of Val-Tyr on degradation of bradykinin and angiotensin I 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   43 ( 11 )   1229 - 12360   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bradykinin was converted rapidly into the fragment 1-8 by kininase I when incubated with human plasma. Kininase II inactivated bradykinin by splitting the Pro7-Phe8 and the Phe5-Ser6 bonds in it. ACE inhibitory peptide Val-Tyr and captopril did not inhibit the conversion of bradykinin in human plasma into the fragments 1-8, 1-7 and 1-5. Bradykinin was converted into the fragments 1-7 and 1-5 by dipeptidyl peptidase activity of ACE. Captopril inhibited degradation of bradykinin by dipeptidyl peptidase activity of ACE, but Val-Tyr did not inhibit.

  • Quantitative analysis of digestion resistant ACE inhibitory dipeptides by small intestinal mucosa 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   43 ( 8 )   967 - 969   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The short chain peptides derived from sardines were incubated for 120 min with an extract of porcine small intestinal mucosa. Digestion-resistant dipeptides found in the digest, Val-Tyr, Val-Trp, Ile-Tyr and Ile-Trp, inhibited angiotensin I converting enzyme (ACE). Amounts of the four dipeptides isolated from the digest using a Sep-pak C-18 cartridge column and three steps of high-performance liquid chromatography, were 85.88, 21.87, 10.69 and 6.51 mg/100 g peptides, respectively, and the contribution of four peptides to total ACE inhibitory activity was 10.5%. It was confirmed that ACE inhibitory dipeptides were present in the digest of the short chain peptides.

    DOI: 10.3136/nskkk.43.967

  • Angiotensin I converting enzyme inhibitory activity of the short chain peptides derived from various food proteins 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   43 ( 7 )   839 - 840   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Twelve kinds of food proteins were hydrolyzed by Bacillus licheniformis alkaline proteases to form peptides of average chain length, 2.26-4.02. The hydrolyzates from shrimp, crab and sardine contained many di- and tri-residues whose angiotensin I converting enzyme (ACE) inhibitory activities were stronger than that of the hydrolyzates from soy bean, hair tail, oyster, beef, chicken, pork, chicken egg yolk, chicken egg white and casein. The IC50 was 0.072, 0.075 and 0.076 mg protein/ml, respectively. Hydrophobic amino acid residues situated in the interior of protein molecules were exposed by fragmentation with proteases, and the peptides containing hydrophobic amino acid residues were found in aqueous solution. The peptide from casein showed the highest hydrophobicity and whose taste was the most bitter.

    DOI: 10.3136/nskkk.43.839

  • Resistance to gastrointestinal proteases of the short chain peptides having reductive effect in blood pressure 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   43 ( 5 )   520 - 525   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The peptides with average molecular weight 315 were prepared from sardine proteins by Bacillus licheniformis alkaline proteases. The short chain peptides had no bitter taste and little fish flavor. The short chain peptides showed the potent angiotensin I-converting enzyme (ACE) inhibitory activity, which was high resistance to the hydrolysis by any digestive proteases. ACE inhibitory activity of short chain peptides didn't change by the pig intestinal fluid after pepsin digestion. Compared with the long chain peptides in sardine muscle hydrolyzate prepared by digestive proteases, inhibitory activities of various digest were weaker than that of the short chain peptides derived from alkaline proteases hydrolyzate. The short chain peptides were assayed in spontaneously hypertensive rats and found to reduce on blood pressure.

    DOI: 10.3136/nskkk.43.520

  • Removal of dissolved oxygen by immobilized ascorbate oxidase onto a packaging film 査読

    Toshiro Matsui, Toshiaki Nakao, Masaomi Fukamachi, Noriko Shikada, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi   43 ( 4 )   362 - 367   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to remove dissolved oxygen from liquid food, ascorbate oxidase (AO) was covalently immobilized onto ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) film. Maximal activity was observed at pH 6.0, 30°C (1.14 mU/cm2). The immobilized AO still retained a higher residual activity than free AO under practical conditions ; at pH 4.0 corresponding to citrus juice, 10°C and 60°C, the residual activities were 47.8%, 91.3%, and 49.4% whereas those of free AO were 3.1%, 63.3% and 0%, respectively. When the AO immobilized EVOH film was directly in contact with 2.5 mM L-ascorbic acid in 10 mM citrate buffer solution (pH 4.0), more than 85% of dissolved oxygen was removed within 4h. In addition, flavors (d-limonene, linalool, and citral) in the solution were successfully preserved from the oxidative deteriorations ; for d-limonene, the residual ratio (71.6%) with AO immobilized EVOH film was 2.5-fold that with non-immobilized one (29.0%) after 28 days' storage.

    DOI: 10.3136/nskkk.43.362

  • Five new anthocyanins, ternatins A3, B4, B3, B2, and D2, from Clitoria ternatea flowers 査読

    Norihiko Terahara, Masahiro Oda, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima, Norio Saito, Kenjiro Toki, Toshio Honda

    Journal of Natural Products   59 ( 2 )   139 - 144   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Five new ternatins 1-5 have been isolated from Clitoria ternatea flowers, and the structures have been determined by chemical and spectroscopic methods as delphinidin 3-malonylG having 3'-GCG-5'-GCG, 3'- GCG-5'-GC, 3'-GCGCG-5'-GC, 3'-GCGC-5'-GCG, and 3'-GCGC-5'-GC side chains, respectively, in which G is p-glucose and C is p-coumaric acid. Pigment 1 had symmetric 3',5'-side chains. Compounds 3 and 4 are structural isomers. These ternatins were shown to form an intramolecular stacking between the aglycon ring and the 3',5'-side chains in solution.

    DOI: 10.1021/np960050a

  • In vitro survey of α–glucosidase inhibitory food components 査読

    Toshiro Matsui, Chiho Yoshimoto, Katsuhiro Osajima, Tomoyuki Oki, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   60 ( 12 )   2019 - 2022   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A survey of food components with α-glucosidase (AGH) inhibitory activity was conducted to identify a prophylactic effect for diabetes in food. Sardine muscle hydrolyzed by alkaline protease showed potent activity (IC50 = 48.7mg/ml) as well as green and oolong teas (IC50 = 11.1 and 11.3mg/ml, respectively). Furthermore, hydrolyzates prepared by various proteases gave differing AGH inhibitory activity. DEAE-Sephadex chromatography of the alkaline protease hydrolyzate eluted potent AGH inhibitors (IC50 = 15.6mg/ml) with a 50 mM phosphate buffer (pH 7.0) containing 0.3 m NaCl, and their subsequent separation by HPLC in an ODS column showed that there were some inhibitors possessing primary amino groups. This indicates that they would have been high anionic and peptidic compounds.

    DOI: 10.1271/bbb.60.2019

  • Angiotensin I converting enzyme inhibitory peptides generated from oligopeptides by intestinal mucosa peptidases 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Nogeikagaku Kaishi   70 ( 1 )   21 - 27   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Peptide hydrolases were prepared from porcine small intestinal mucosa and their properties were examined using the following peptide substrates : Arg-Lys-Glu-Val-Tyr, Arg-Lys-Asp-Val-Tyr, Val-Tyr-Val, ACE inhibitory dipeptides, and other dipeptides. Peptide hydrolases hydrolyzed all the peptides above cited, and released the amino acid from the NH2-terminus of the tri and pentapeptides. Ile-His, Gly-Pro, Phe-Pro, His-Pro, Pro-Phe, Asp-Glu, Asp-Asp, Glu-Glu, Glu-Asp, Gly-Sar, Pro-Gly, and Val-Tyr showed resistance to dipeptidases, but, Gly-Trp, Met-Phe, and Arg-Tyr, with ACE inhibitory activity were rapidly hydrolyzed. Glu-Val-Tyr and Asp-Val-Tyr rapidly released Glu and Asp, respectively, as tri and aminopeptidases. The results suggested that the primary structure of dipeptides, tripeptides, and oligopeptides are involved in ACE activity. Val-Tyr is a major ACE inhibitory peptide derived from sardines. Also, oligopeptides having Val-Tyr at the COOH-terminus were rapidly hydrolyzed by peptide hydrolases including tri and aminopeptidases from porcine small intestinal mucosa, but, resistant Val-Tyr had a potent ACE inhibitory activity.

  • Immunologially Applicability for Foods of Short Chain Peptides Derived from Sardines 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Nogeikagaku Kaishi   69 ( 9 )   1171 - 1174   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Short chain peptides with the average chain length of 2.67 prepared from sardine protein have reductive effects on blood pressure, and are expected to be a physiologically functional foodstuff. The short chain peptides were found to be negative in the active systemic anaphylaxis (ASA) test in guinea pigs sensitized by oral administrations of the short chain peptides. Negative results were also obtained in the homologous passive cutaneous anaphylaxis (PCA) test, which was done against sera from guinea pigs sensitized by oral administration of the short chain peptides. The short chain peptides have a potent angiotensin I converting enzyme (ACE) inhibitory activity, this enzyme catalyses the activation of angijotensin II and inactivation of bradykinin. The bradykinin is able to stimulate macrophages, to enhance lymphocyte migration, and to increase secretion of lymphokines. The short chain peptides favor bradykinin activity, which showed concentrated pigment coloration in the PCA test by subcutaneous sensitization. These results suggest that the short chain peptides have no antigenicity by oral administration, and are usable in foods.

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.69.1171

  • Val-tyr, an Angiotensin I Converting Enzyme Inhibitor from Sardines that have Resistance to Gastrointestinal Proteases 査読

    Eiji Seki, Katsuhiro Osajima, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima

    Nippon Nogeikagaku Kaishi   69 ( 8 )   1013 - 1020   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The NH2-terminal residue of a dipeptide is an important determinant of the resistance to peptidases of porcine small mucosa. NH2-terminal Val or Ile, and COOH-terminal Trp or Tyr dipeptides had higher angiotensin I converting enzyme(ACE)inhibitory activity and digestive resistance than other dipeptides. We defined Val-Tyr as a main inhibitor in alkaline protease hydrolyzates from sardines. Attempts to isolate and measurement of Val-Tyr were done from the short chain peptides that reduced blood pressure. The content of Val-Tyr was 51 mg per 100 g of the short chain peptides, represented 1.3% of the total ACE inhibitory activity of the short chain peptides. Isolated Val-Tyr was resistant to gastrointestinal proteases. The primary structures of fragments formed from Arg-Val-Tyr by digestive proteases were considerably different, and it was confirmed that the main peptide, Val-Tyr, was formed by intestinal proteases after digestion. The content of Val-Tyr formed from the short chain peptides by intestinal proteases after digestion was less than 10 percent of the original.

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.69.1013

  • Antihypertensive Effects of Angiotensin Fragments in SHR 査読

    Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Satoko Ohshige, Terukazu Kawasaki, Katsuhiro Osajima, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   59 ( 8 )   1398 - 1401   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When angiotensin fragments, Val-Tyr and Angiotensin III (ANG III), with potent ACE inhibitory activity were intravenously administered to spontaneously hypertensive rat (SHR), a significant reduction of diastolic blood pressure was observed. After incubation of ANG III with SHR plasma, four fragments with ACE inhibitory activity, Val-Tyr (ANG (3-4)) (IC50=26.0μM), Ile-His-Pro-Phe (ANG (5-8)) (11.6μM), Tyr-Ile-His-Pro-Phe (ANG (4-8)) (457.5μM), and Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe (ANG (3-8)) (6.55μM), were confirmed to generate in SHR plasma. Compared the metabolic behavior of ANG II in SHR plasma with that in normotensive Wistar plasma, the initial degradation rate (3.07nmol/ml/min) in Wistar plasma was about 2-fold higher than that in the SHR one (1.75nmol/ml/min).

    DOI: 10.1271/bbb.59.1398

  • Derivation of Thermodynamic Sorption Equation of Flavors with Packaging Films. 1 査読

    Toshiro Matsui, Masaomi Fukamachi, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   42 ( 12 )   2889 - 2892   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sorption equation of flavors with packaging film to extend for various flavors and polymers was derived by improving the proposed δc concept. On the basis of the findings that the sorptions depend on both the δc values between film and flavors with similar chemical potential and their molar heat of vaporization (ΔHvap), the following thermodynamic sorption equation was derived: S = So exp γ[Vvv2c2)/RT]. For aqueous phase the plots of In S vs the term of the equation gave an adequate but insufficient relationship (r = 0.802), resulting from the influence of any interaction force from solution on the magnitudes of physical adsorption and condensation of flavors on film surface. On the other hand, for vapor phase the same plots gave a quite sufficient correlation (r = 0.967). Therefore, in the prediction of the sorption behaviors for vapor phase the derived sorption equation may be more useful and effective.

    DOI: 10.1021/jf00048a045

  • Derivation of Thermodynamic Sorption Equation of Flavors with Packaging Films. 2 査読

    Masaomi Fukamachi, Toshiro Matsui, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   42 ( 12 )   2893 - 2895   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A further approach to derive the thermodynamic sorption equation for aqueous phase was performed by estimating the molar heat of sorption (ΔHs) accurately. On the basis of the findings that the sorption of a volatile compound depends on both its molar heat of mixing into film and its enthalpy change toward film, the following equation could be successfully derived: S = S0 exp γ, [Vv[(δwv)2 —, δc2]/RT]. The plots of In S into LDPE film vs the term of the equation gave more adequate improvement in the correlation (r = 0.968). Taking into account the volatility (α) of a volatile compound from solution, further improvement of the equation was made: S = α, S0 exp γ, [Vv[(δwv)2 —, δc2]/RT]. The plots of In S/α, vs the term of the equation for both sugar-ester and SDS solutions gave a sufficient correlation (r = 0.959). Furthermore, the equation could be sufficiently applied to various polymers (PP, r = 0.931, EVA, r = 0.963, EVOH, r = 0.932).

    DOI: 10.1021/jf00048a046

  • Crosslinking Treatment of EVA Film To Improve Flavor Preservation 査読

    Masaomi Fukamachi, Toshiro Matsui, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   42 ( 9 )   1989 - 1992   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Surface cross-linking treatment of ethylene—vinyl acetate copolymer (EVA) film was performed by formalization in a moderate condition. This treatment led to a marked depression of flavor sorptions. Maximal sorption depression was observed for 18.8 mmol % formalized film, and the maximal depression ratio of solubility coefficient against the unformalized one was about 54% for decane. To elucidate this phenomenon, sorption depression ratios against molecular size were plotted. The sorption of flavors was linearly depressed with an increase in the molecular sizes of the compounds, and the plots for ethyl esters, aldehydes, and alcohols were on the same line (r = 0.842). According to the SEM analysis, which revealed the formation of cross-linkage in the formalized film, the depression effect may be attributed to a restriction of the chain mobility in amorphous regions.

    DOI: 10.1021/jf00045a029

  • Nmr Studies of Cyclodextrin Inclusion Complex with Ethyl Hexanoate in Ethanol Solution 査読

    Toshiro Matsui, Hiroko Iwasaki, Kiyoshi Matsumoto, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   58 ( 6 )   1102 - 1106   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The formation of a βCD inclusion complexfor aliphatic ethyl ester, with ethyl hexanoateas a guest molecule was investigated. Proton T1 measurements by the IR method and ID difference nuclear Overhauser enhancement experiments showed that ethyl hexanoate exists with the groups (H-2 and H-3) around the ester bond nearer to the narrower βCD cavity and the other protons are proximal to the H(CD)-3 and H(CD)-5 protons within the cavity with a folded structure. The complexation of βCDwas greatly affected by the addition of ethanol. With increasing ethanol concentration, a marked increase in volatility of ethyl hexanoate from the βCD solution was observed; the volatility in 30% ethanol was about 3 times larger than in 0% one. On the basis of the observed NOE and T1 values, the lowering of the abilityof PCD complexation in ethanol solution is assumed to be caused by the situation shift of guest molecule toward the narrower side or outside of the cavity.

    DOI: 10.1271/bbb.58.1102

  • Sorption Depression of Flavors into Modified EVA Film by Lowering Film-Flavor Affinity 査読 国際誌

    Masaomi Fukamachi, Toshiro Matsui, Mitsuya Shimoda, Masatoshi Nakashima, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   41 ( 6 )   929 - 932   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Surface hydrolysis of ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) film resulted in a specific sorption depression behavior of volatile compounds. The sorptions of hydrocarbons, ethyl octanoate, and decanal into hydrolyzed EVA film were depressed, whereas the sorptions for alcohols were all promoted. To elucidate the phenomena, the solubility parameter (SP) concept was introduced. From the plots of sorptions against the SP values of volatile compounds, for all hydrocarbons, ethyl esters, and aldehydes with the cohesive energy of <19.3 SP value, the sorptions were depressed, while for hexanal and all alcohols with the SP value of >19.3 quite the opposite results were obtained. It was considered that the depression effect may be attributed to the lowering of compatibility at the surface between hydrolyzed film and volatile compounds. Sensory evaluation also supported flavor preservation for hydrolyzed EVA film in lemon juice.

    DOI: 10.1021/jf00030a018

  • Application of the Solubility Parameter in Estimating the Sorption Behavior of Flavor into Packaging Film 査読

    Toshiro Matsui, Kazufumi Nagashima, Masaomi Fukamachi, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   40 ( 10 )   1902 - 1905   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to estimate the sorption behaviors of flavors into film packaging, a two-dimensional approach based on the affinity of flavor for film was performed. When the solubility parameter (SP) value is divided into polar and nonpolar components, the affinity can be represented as a two-dimensional distance (δc) between two SP values of film and flavor. On the basis of this δc concept, the sorptions of flavors into MDPE and EVOH films in the aqueous phase were proved to depend on the δc value; the logarithms of the solubility coefficient decreased linearly with an increase in δc value, i.e., about one-sixth decrease for one δc value. In addition, a large negative slope of the line indicated that the sorption was remarkably influenced by affinity (δc).

    DOI: 10.1021/jf00022a035

  • Mechanical changes of electron beam irradiated ethylene–vinyl acetate copolymer (EVA) film (I) 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Polymer International   29 ( 2 )   85 - 90   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electron beam irradiation of ethylene‐vinyl acetate copolymer (EVA) film results in a marked depression of sorption of flavour compounds. This effect is presumed to be brought about by radical reactions, following changes in the structure. The crosslinking density and gel fraction increased with irradiation dose, and the maximum percent gel reached 70% for 20 Mrad‐50g kg−1 EVA film, 35% for 20 Mrad‐95g kg−1 EVA film and 50% for 10 Mrad‐150g kg−1 EVA film. In calculating the ratio of scission to crosslinking events, it was found that EVA film is a polymer of the scission type. The degree of crystallinity, Xc decreased significantly with increasing irradiation dose in all irradiated films. For unirradiated films, Xc decreased with increase in vinyl acetate content, which suggests that crystalline regions of EVA film are primarily composed of ethylene units. Therefore, the scission reaction may predominantly take place in the crystalline region, resulting in the formation of methyl or end vinyl groups. This was supported by measuring the film density, peak melting temperature and stress at yield.

    DOI: 10.1002/pi.4990290204

  • Structural analysis of electron beam irradiated ethylene‐vinyl acetate copolymer (EVA) film (II) 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Polymer International   29 ( 2 )   91 - 95   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The crosslinked structure of irradiated ethylene‐vinyl acetate copolymer (EVA) film was examined by means of ESR, IR and pyrolysis‐gas chromatography. The ESR spectrum of 35 Mrad irradiated EVA film with 95g kg−1 vinyl acetate content consisted of a three‐line component with an intensity ratio of 1:2:1, a hyperfine structure coupling of 22.4 G and g factor of 2.0049. Therefore, the spectrum was assigned to the methylene radical with two α protons on the same plane; this radical is formed by loss of a hydrogen atom from the acetoxymethyl group. In pyrolysing EVA films at 500°C, the yield of acetic acid from 10 Mrad‐150 g kg−1 film significantly decreased compared with that of unirradiated film, and it decreased with increasing crosslinking density. By measuring the IR spectra of methanolysed EVA films, the following results were obtained: the absorbances at 1740, 1250 and 1050cm−1, attributed to the CO, OCOR and COC groups, respectively, had a marked decrease, whereas the three peaks for 20Mrad film were much stronger than those of unirradiated film. On the basis of these findings, it is suggested that the crosslinking reaction in electron beam irradiated EVA film with lower doses takes place between the acetoxy groups and the main chains.

    DOI: 10.1002/pi.4990290205

  • Thermodynamic Elucidation of Depression Mechanism on Sorption of Flavor Compounds into Electron Beam Irradiated LDPE and EVA Films 査読

    Toshiro Matsui, Ayako Ono, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   40 ( 3 )   479 - 483   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electron beam irradiation for low-density polyethylene (LDPE) film up to 20 Mrad resulted in specific sorption depression behaviors of volatile compounds. The sorptions of octane, ethyl hexanoate, and d-limonene into irradiated film were depressed, whereas the opposite behavior was obtained for octanal and octanol. To elucidate these specific phenomena, a thermodynamic attempt of applying the solubility parameter (SP) value was done. As a result, the sorptions of all hydrocarbons and methyl and ethyl esters composed of more than six carbon atoms corresponding to <8.59 SP value were depressed in all, while sorption promotion was observed for all alcohols. A similar result was obtained for irradiated EVA film, for which the sorption depression was observed only for the volatile compound with <8.93 SP value. Calculating the ratio of SP value of volatile compound (δF) to that of irradiated film (δP), the ratios (δFP) for irradiated LDPE and EVA films gave good agreement at 1.09.

    DOI: 10.1021/jf00015a024

  • Colorimetric Measurement of Angiotensin I-Converting Enzyme Inhibitory Activity with Trinitrobenzene Sulfonate 査読

    Toshiro Matsui, Hiroshi Matsufuji, Yutaka Osajima

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   56 ( 3 )   517 - 518   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.56.517

  • Peptides from Peptic Hydrolyzate of Heated Sardine Meat That Inhibit Angiotensin I Converting Enzyme 査読

    Hiroyuki Ukeda, Hiroshi Matsufuji, Toshiro Matsui, Yutaka Osajima, Hideki Matsuda, Katsuhiro Osajima

    Nippon Nogeikagaku Kaishi   66 ( 1 )   25 - 29   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Three peptides that inhibited angiotensin I converting enzyme (ACE) were isolated from a peptic hydrolyzate of heated sardine muscle. The preparation involved SP-Sephadex C-25 and Toyopearl HW-40 chromatography followed by three steps of high-performance liquid chromatography. The amino acid sequences of these peptides, identified by Edman degradation, were: values of these peptides for ACE from rabbit lung were 83, 30, and 188 μM, respectively. These peptides were synthesized by the solid-phase method, and the IC50 values of the synthetic peptides were similar to those of B-1, B-2, and B-3. These results indicated that all amino acids in B-1, B-2, and B-3 may be in the L-configuration. Fourteen kinds of actins derived from humans, rabbits, rats, mice, soy beans, maize, and so on contained the B-1 sequence of five amino acids.

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.66.25

  • Sorption of volatile compounds into electron beam irradiated EVA film in the vapour phase 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Masahiro Inoue, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of the Science of Food and Agriculture   54 ( 1 )   127 - 135   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to investigate the sorption of volatile compounds by electron beam irradiated ethylene/vinyl acetate copolymer (EVA) films, permeation measurements in the vapour phase were carried out. The diffusion coefficients of octane, ethyl hexanoate, octanal, octan‐1‐ol and d‐limonene increased with an increase in the irradiation dose. The sorption of all volatile compounds in this study was depressed in electron beam irradiated film: the decreases in solubility coefficients for 20 Mrad EVA film were 15% for octane and ethyl hexanoate, 45% for octan‐1‐ol and octanal, and 50% for d‐limonene. The enthalpy change in sorption (ΔH) of ethyl hexanoate was −13·4 kJ mol−1 for 50 g kg−1 EVA film at a dose of 20 Mrad compared with −27·6 kJ mol−1 for the unirradiated one. In a homologous series of aliphatic alcohols, sorption was significantly depressed with increasing carbon chain length. Judging from both heat‐seal strength and sorption behaviours, the most appropriate irradiation dose for the practical usage of irradiated EVA film was less than 15, 10 and 5 Mrad for 50, 95 and 150 g kg−1 EVA film, respectively.

    DOI: 10.1002/jsfa.2740540114

  • Depression of sorption of volatile compounds into EVA film by electron beam irradiation 査読 国際誌

    Toshiro Matsui, Seiya Mizumoto, Akitada Kotani, Hiroki Imakura, Mitsuya Shimoda, Yutaka Osajima

    Journal of the Science of Food and Agriculture   50 ( 4 )   507 - 515   1990年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Decrease in solubility of volatile compounds (octan‐l‐ol, octanal, ethyl hexanoate, octane and d‐limonene) into a film liner was studied after electron beam irradiation up to 20 Mrad of ethylene vinyl acetate copolymer (EVA) film. The solubility coefficient decreased gradually during ageing despite no change immediately after the irradiation. In all films dosed with 5‐20 Mrad the sorption was depressed about 40% in comparison with the unirradiated one after 4 months. The behaviour was consistent with that of the decay of the radicals in the films. The enthalpy change in sorption (ΔH) was −18.0 kJ mol−1 for 5 Mrad ethylene vinyl acetate copolymer film compared with −48.1 kJ mol−1 for the unirradiated one. In a homologous series, sorption was significantly depressed with increasing carbon chain length of the volatile compound. The specific sorption depression effect was observed for low polarity compounds such as hydrocarbons, aliphatic esters and d‐limonene. The diffusion coefficient of the sorbed compounds increased about 1.6 times after 3 months when irradiated to 20 Mrad.

    DOI: 10.1002/jsfa.2740500409

▼全件表示

書籍等出版物

  • 食品加工・食品機能実験(第4版)

    太田英明、松井利郎、沖 智之、島田淳巳、船越淳子、矢羽田 歩、山本久美、山本健太、折田綾音(担当:共著 範囲:pp.159-167)

    東京教学社  2025年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:213   担当ページ:159-167   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 別冊・医学のあゆみ 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究 査読

    松井利郎、田中 充(担当:共著 ,  原著者:池川雅哉 ,  範囲:食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法)

    医歯薬出版  2024年 

     詳細を見る

    総ページ数:124   担当ページ:33-38   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ペプチドの生体調節機能と応用

    松井 利郎(担当:監修)

    シーエムシー出版  2024年 

     詳細を見る

    総ページ数:253   担当ページ:1-253   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ペプチドの生体調節機能と応用

    田中 充、松井 利郎(担当:共著 ,  原著者:松井利郎 ,  範囲:生理活性ペプチドの吸収と代謝評価)

    シーエムシー出版  2024年 

     詳細を見る

    総ページ数:253   担当ページ:pp.24-34   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ペプチドの生体調節機能と応用

    中村紗彩、松井 利郎(担当:共著 ,  原著者:松井利郎 ,  範囲:アディポネクチン様ペプチド)

    シーエムシー出版  2024年 

     詳細を見る

    総ページ数:253   担当ページ:pp.67-75   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ペプチドの生体調節機能と応用

    二川 健、松井 利郎(担当:共著 ,  原著者:松井利郎 ,  範囲:筋萎縮抑制Cblinペプチド)

    シーエムシー出版  2024年 

     詳細を見る

    総ページ数:253   担当ページ:pp.101-110   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ポリフェノールの機能と多角的応用

    松井 利郎(担当:共著 範囲:ポリフェノールの消化管吸収)

    シーエムシー出版  2022年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:333   担当ページ:pp.14-23   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • おいしさの科学とフードテック最前線

    松井 利郎(担当:共著)

    シーエムシー出版  2022年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:ペプチド機能と味(第7章、P.129-136)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Biologically Active Peptides: from Basic Science to Applications for Human Health 査読 国際共著

    Mitsuru Tanaka and Toshiro Matsui(担当:共著 ,  原著者:Fidel Toldra and Jianping Wu ,  範囲:Chapter 11)

    Elsevier Inc.  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.255-274   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 食べ物と健康-食品の加工(改定第2版)

    松井 利郎(担当:共著 ,  原著者:太田英明、白土英樹、古庄 律 ,  範囲:第5章)

    南江堂  2021年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品加工・食品機能実験(改訂)

    太田英明、松井利郎、船越淳子、武曽 歩、山本久美(担当:共著)

    東京教学社  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序

    松井 利郎(担当:共著 ,  原著者:宮澤陽夫)

    シーエムシー出版  2018年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:316   担当ページ:低分子・オリゴペプチド(第III編第2章)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 嗅覚センサーと匂い応用研究の歴史と発展

    松井 利郎(担当:共著)

    北九州市産業技術史調査研究, 北九州産業技術保存継承センター  2018年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:匂い成分の合成樹脂への収着・移香の項   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • HPLC, GCの測定条件設定テクニックと解析事例集

    松井 利郎(担当:共著)

    技術情報協会  2016年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第10章第5節   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品分析学:機器分析から応用まで

    松井 利郎, 松本 清(担当:編集)

    培風館  2015年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:全ページ   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Natural Bioactive Molecules: Impacts and Prospects

    Ju Qiu, Norihiko Terahara, 松井 利郎(担当:共著)

    Narosa Publishing House  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • においの原因分析/評価マニュアル

    松井 利郎(担当:共著)

    技術情報協会  2012年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:P.159-167   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 合成樹脂(プラスチック)製食品容器とにおいについて

    松井 利郎(担当:共著)

    におい・かおり環境協会  2012年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:P.266-274   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Bioactive Natural Products: Opportunities & Challenges in Medicinal Chemistry

    Matsui Toshiro, Z. Wang, Mitsuru Tanaka(担当:共著)

    World Scientific Publishing  2012年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.201-221   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • プラスチック不良事例集

    松井 利郎(担当:共著)

    技術情報協会  2012年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 試料分析講座

    松井利郎(担当:共著)

    丸善出版  2011年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Laser Scanning, Theory and Applications

    T.Hasegawa, K.Matsumoto, T.Matsui(担当:共著)

    INTECH Book  2011年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.365-388   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Biologically Active Food Proteins and Peptides in Health- Fundamental and Clinical aspects-

    T.Matsui, M.Tanaka(担当:共著)

    Wiley Blackwell  2010年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.43-54   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 大豆のすべて

    松井利郎(担当:共著)

    サイエンスフォーラム  2010年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章、pp.213-217   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品機能性評価マニュアル集第I集(改訂2版)

    松井利郎(担当:共著)

    日本食品科学工学会編  2009年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:機能性評価実験法-酵素活性制御機能   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • においの分析・評価と最新脱臭/消臭技術実務集

    松井利郎(担当:共著)

    、情報技術協会  2008年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第1章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品機能性の科学

    松井利郎(担当:共著)

    産業技術サービスセンター  2008年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第13章 タンパク質とペプチド・アミノ酸の機能性   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Recent Progress in Studies on Bioavailability and Health Promotion Effects

    Norihiko Terahara and Toshiro Matsui(担当:共著)

    Research Signpost  2008年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:Anthocyanins as food factor   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 食品の生理機能評価法-実験系とツールの新展開を目指して-

    松井利郎(担当:共著)

    建帛社  2007年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第1章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 包装材料の吸脱着の科学

    松井利郎(担当:単著)

    日本包装学会  2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品成分のはたらき

    松本 清・松井利郎(担当:共著)

    朝倉書店  2004年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章(食品ペプチドの血圧低下機構)p.59-70   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Current Topics in Peptide & Protein Research Vol.4

    T.Matsui, K.Matsumoto(担当:共著)

    Research Trends  2001年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:Bioactive Peptides with Antihypertensive Potency Derived from Natural Protein pp.113-122   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 生物機能の新展開、栄養・食糧科学セレクション2

    松井利郎(担当:共著)

    日本食品出版  2000年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:食品機能の挑戦−高血圧疾病予防を図る− pp.33-44   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Food Function-antihypertensive effect of food compounds.

  • 食品加工・食品機能実験 : イラスト

    太田 英明, 松井 利郎 , 沖 智之, 島田 淳巳, 舩越 淳子, 矢羽田 歩, 山本 久美, 山本 健太, 折田 綾音

    東京教学社  2024年    ISBN:9784808260934

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • ペプチドの生体調節機能と応用

    松井 利郎

    シーエムシー出版  2024年    ISBN:9784781318097

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 食品加工・食品機能実験 : イラスト

    太田 英明, 松井 利郎 , 沖 智之, 島田 淳巳, 舩越 敦子, 武曽 歩, 山本 久美, 山本 健太

    東京教学社  2022年    ISBN:9784808260859

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 食品加工・食品機能実験

    松井 利郎(担当:共著)

    東京教学社  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Prediction of Prediabetes and its Prevention by Functional Food Compounds

    S. J. Chen, T. Matsui(担当:共著)

    Elsevier Inc.  2017年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:209-228   記述言語:英語   著書種別:学術書

    Prediabetes, typically defined as impaired glucose tolerance, is a high-risk state of developing diabetes. Although there have considerable scientific progresses in related areas, the extended research concerning antidiabetic action of natural compounds at prediabetic stage has been limited due to the lack of specific biomarkers that enable to identify prediabetes state and elucidate the complicated mechanism of antidiabetic action of natural compounds. The increased formation and accumulation of advanced glycation end products (AGEs) have been confirmed as a vital risk of developing hyperglycemia, type 2 diabetes, and diabetic complications. Many researches revealed that AGEs have showed great potential to be served as biomarkers to predict prediabetic condition. The present chapter is aimed to offer an overview of prediabetes and the current research outcomes involved with functionally natural compounds in decreasing the risk of developing diabetes at prediabetic stage.

    DOI: 10.1016/B978-0-12-809450-1.00007-7

  • 食べ物と健康-食品の加工(増補)

    松井 利郎(担当:共著)

    南江堂  2016年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第9章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 機能性食品表示への科学的なデータの取り扱い方と表示出来る許容範囲

    松井 利郎(担当:共著)

    技術情報協会  2015年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:141-150   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食べ物と健康-食品の加工

    松井 利郎(担当:共著)

    南江堂  2015年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第9章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 気になる血圧がみるみる下がる大百科

    松井 利郎(担当:共著)

    主婦の友社  2013年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:P.98-99   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 食品機能性評価マニュアル集第I集

    松井利郎(担当:共著)

    日本食品科学工学会編  2007年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:機能性評価実験法-酵素活性制御機能   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食べ物と健康I-食品の科学と技術

    松井利郎、筬島 豊(担当:共著)

    南江堂  2007年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第6章   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Structures and functionalities of acylated anthocyanins

    Norihiko Terahara and Toshiro Matsui(担当:共著)

    ACS Symposium Series  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 食品分析学

    松井利郎(担当:共著)

    培風館  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:各章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Food Analysis

  • Lead Molecules from Natural Products: Discoverty and Trends

    T.Matsui, K.Matsumoto(担当:共著)

    Elsevier, B.V.  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 15 (Antihypertensive Peptides from Natural Resources), pp.259-276 Edited by M.T.H.Khan and A.Ather   記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Bioavailavility of brain-beneficial peptides 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    2024 Int. Symposium of bioactive small peptides by Shandong Zhucheng Haotian Pharmaceutical  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:深圳   国名:中華人民共和国  

  • Bioavailability of polyphenol metabolites -conjugates are active or inactive? 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    7th International Food and Health Conference  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Fuzhou University   国名:中華人民共和国  

  • Bioavailavility of brain-beneficial peptides 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    IUFoST International Functional Foods Conference & 8th ICoFF  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

    IUFoST International Functional Foods Conference

  • Peptide transport and memory function the brain 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    2024 Int. Symposium of Food Nutrtion and Safety in Tianjin  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Tianjin   国名:中華人民共和国  

  • 脳移行ペプチドTyr-Pro検出のための超高感度イオンモビリティー分析法の設定

    岡本凜奈、中島望吾、松井利郎

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • ミカン混合発酵茶によるヘスペリジン吸収促進効果

    坂野 新太, 吉野 豊, 宮田 裕次, 中山 久之, 松井 利郎

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • 認知機能向上に関する乳酸ポテンシャルの解明

    江崎菜々、太田百香、津田孝範、松井利郎

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • Sulfated and glucuronidated conjugates of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid can promote NO production by elevated Ca2+ release from the endoplasmic reticulum in HUVECs

    Tint Ni Ni Tun, Susumu Yoshino, Hiroyuki Kayaki, Hiroshige Kuwahara, Toshiro Matsui

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • Ergothioneine enhances neurotransmission in NE 4C cells by activation of IP3R mediated CREB/BDNF signaling pathway

     Caiyue Shi, Saya Nakamura, Toshiro Matsui

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • アミノ基誘導体化LC qTOF/MS 法を用いたde novo ペプチドシーケンス法の構築

    本多郁弥、Xiao Yizhi、樫原里咲、金子諒右、松井利郎、田中充

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • グラファイトシート支援レーザー脱離イオン化質量分析法と機械学習を用いたしょうゆ保存温度履歴の予測アルゴリズムの構築

    古志真理子、井手晴菜、劉卓非、西木直巳、桑原 涼、石谷伸治、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中 充

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • Aβ(1-42)刺激NE-4C細胞でのジペプチド Tyr-Proの保護作用 

    市場優香、Lihong Cheng、江崎菜々、松井利郎

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • グラファイトシート支援レーザー脱離イオン化質量分析法を用いた低分子有機化合物分析法の構築

    古賀柚葵、劉 卓非、有馬継士郎、西木直巳、桑原 涼、石谷伸治、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中 充

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • TIMS-qTOF/MS法によるオリゴペプチドの超高感度分析の試行

    河田珠愛、外山友美子、松井利郎

    2024年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学(長崎)   国名:日本国  

  • 認知予防ペプチドとその作用機構 招待

    松井利郎

    第39回SAM学会学術大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:信州大学松本キャンパス(松本市)  

  • 食べ物の生体利用性と健康 ~「食べ物はからだに吸収される」を考える 招待

    松井利郎

    崇城大学特別講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:崇城大学(熊本市)  

  • 乳酸の経口摂取による認知機能向上作用の検証

    江崎菜々、太田百香、津田孝範、松井利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • Development of Amine Derivatization LC-MS/MS Technique for non-targeted De Novo Peptide Sequencing in rat plasma after soy protein administration

    Yizhi Xiao、樫原里咲、松井利郎、田中 充

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • Improvement of cognitive function by brain-transfer peptide Tyr-Pro in SAMP8 mice

    Xixi Li、市場 優香、Lihong Cheng、永里 侑貴、田中 充、松井 利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • Ergothioneine stimulates Ca2+ signaling-mediated brain-derived neurotrophic factor expression in NE-4C cell

    史 彩月、松井利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • NE-4C 細胞での Aβ(1-42) 誘発機能低下に対するジペプチド Tyr-Pro の保護効果

    市場優香、Lihong Cheng、江崎菜々、松井利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体アゴニストペプチドTyr-Proの長期経口摂取による糖尿病予防作用

    中村紗彩、浅羽純玲、松井利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • 低分子有機化合物検出のためのグラファイトシート支援レーザー脱離イオン化質量分析法の構築

    矢羽田歩、劉 卓非、有馬継士郎、西木直巳、桑原 涼、石谷伸治、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中 充

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • ミカン混合発酵茶はヘスペリジン吸収を加速させる

    坂野 新太 、吉野 豊、宮田 裕次、中山 久之、松井 利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • Mechanism underlying the vasorelaxation effects induced by 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acids and its conjugates in HUVECs

    Tint Ni Ni Tun、安部知純、西谷洋輔、栢木宏之、川上秀昭、桑原浩誠、松井利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • グラファイトシート支援LDI-MS 法を用いたしょうゆ保存温度履歴の予測アルゴリズムの構築に関する研究

    古志真理子、井手晴菜、劉卓非、有馬継士郎、西木直巳、桑原涼、石谷伸治、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中 充

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • Pro-HypのCaco-2細胞膜透過挙動の解明

    中島望吾、李 西西、坂野新太、松井利郎

    第71回日本食品科学工学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラック支援レーザー脱離イオン化質量分析法を用いたしょうゆ製品の識別

    古志真理子、井手晴菜、有馬継士郎、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中充

    第61回化学関連支部合同九州大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州国際会議場(北九州市)   国名:日本国  

  • 低分子有機化合物検出のためのグラファイトシート支援レーザー脱離イオン化質量分析法

    劉 卓非、有馬継士郎、西木直己、桑原 涼、石谷伸治、松井利郎、田中 充

    第72回質量分析総合討論会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場(つくば市)   国名:日本国  

  • ポリアクリルアミドゲル電気泳動法の原理を応用した硫酸化多糖類の分画定量法の構築

    宮﨑義之、里山俊哉、中野勇人、立川大介、松井利郎

    日本食品保蔵科学会 第73回(沖縄)大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルコレクティブ(沖縄)   国名:日本国  

  • 食機能と生体利用〜「食べ物はからだに吸収される」を考える 招待

    松井利郎

    日本食品保蔵科学会 第73回(沖縄)大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:ホテルコレクティブ(沖縄)   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究 招待

    松井利郎

    第78回日本栄養・食糧学会(学会賞受賞講演)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:アクロス福岡(福岡市)   国名:日本国  

  • 乳酸の経口摂取と運動の併用は認知機能を向上させる-乳酸は運動代替・補完食品因子になるか?-

    太田百香、鈴木友也、武田 薫、渡辺真斗、江崎菜々、松井利郎、津田孝範

    第78回日本栄養・食糧学会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 大豆蛋白質の抗筋萎縮活性

    北郷ミク、二川 健、内田貴之、鈴木 穂、松本大揮、中森俊宏、松井利郎

    第78回日本栄養・食糧学会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 老化促進モデルマウスを用いた脳移行ペプチド Tyr-Pro の抗認知作用の検証

    市場優香、Lihong Cheng、永里侑貴、渡辺拓也、高田芙友子、道具伸也、岩崎克典、田中 充、松井利郎

    第78回日本栄養・食糧学会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学(福岡市)   国名:日本国  

  • アディポネクチン様ペプチドのin silico予測 招待

    松井利郎

    第78回日本栄養・食糧学会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:中村学園大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 脳神経細胞でのペプチド作用 招待

    松井利郎

    日本農芸化学会2024年度大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • ペプチド摂取とアルツハイマー型認知症予防 招待

    松井利郎

    第8回メタボローム解析シンポジウム  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究 招待

    松井利郎

    ((公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団)飯島藤十郎食品科学賞 (受賞講演)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山崎製パン㈱飯島島重量記念LLCホール(市川市)   国名:日本国  

  • Stimulation of adiponectin-receptor agonistic soy peptide, Tyr-Pro, on the acetylcholine nervous system in NE-4C cells

    Caiyue Shi, Lihong Cheng, Saya Nakamura, Nana Esaki, Yuka Ichiba, Mitsuru Tanaka, Kenta Sakai, Toshiro Matsui

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 気相/液相系化合物を同時検出可能なグラファイトカーボンブラック支援LDI-MS法によるしょうゆ品質評価

    古志真理子、井手晴菜、有馬継士郎、國武友里、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中 充

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 老化促進マウスSAMP8での脳移行ペプチドTyr-Proの認知機能改善作用

    市場優香、Lihong Cheng、永里侑貴、渡辺拓也、高田芙友子、道具伸也、岩崎克典、田中 充、松井利郎

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Pharmacokinetic profiles of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acidand its conjugates in Sprague-Dawley rats

    Tint Ni Ni Tun、安部知純、相馬彩乃、西谷洋輔、栢木宏之、川上秀昭、松井利郎

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 運動代替因子としての乳酸機能と疾病予防作用の解明 招待

    江崎菜々

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体アゴニストペプチドによる糖尿病予防作用の解明 招待

    中村紗彩

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Development of a Coumarin-Tagged MALDI-MS Technique and its Application for the Screening of Glycinin-Derived Peptides in Rat

    Yizhi Xiao, Risa Katagihara, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Transport behavior of Hyp-containing dipeptides across Caco-2 cell monolayers

    Xixi Li, Noa Nakashima, Arata Banno, Toshiro Matsui

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Ⅱ型糖尿病モデルラットにおけるジペプチドYPの糖尿病予防作用の検証

    浅羽純玲、中村紗彩、史 彩月、松井利郎

    2023年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 大豆タンパク質摂取に由来するペプチドのラット血中産生挙動の解明

    樫原里咲、盛 暁静、長岡 利、田中 充、松井利郎

    2023年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • Mouth-to-brain transport of Tyr-Pro with anti-cognitive effect in mouse 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    3rd Int. Symposium on Bioactive Peptides  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Guelph University (Canada)   国名:カナダ  

  • Anti-cognitive peptides: a transport to brain 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    Workshop 2023 at Guelph University  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Guelph University (Canada)   国名:カナダ  

  • ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究〜これまでの高血圧予防研究を振り返って 招待

    松井利郎

    令和5年度日本食品分析学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東洋大学(東京)   国名:日本国  

  • Graphitized sheet-assisted laser desorption ionization-mass spectrometry for simple and rapid detection of small organic compounds

    劉 卓非、有馬継士郎、桑原 涼、西木直巳、田中 充、松井利郎

    日本分析化学会 第72年会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール(熊本市)   国名:日本国  

  • 食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究 招待

    松井利郎

    日本分析化学会 第72年会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本城ホール(熊本市)   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラック支援レーザー脱離イオン化-質量分析法を用いた迅速簡便な食品風味成分分析法の構築

    今村太陽、有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    日本分析化学会 第72年会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール(熊本市)   国名:日本国  

  • 老化促進マウスにおける血液脳関門透過ペプチドTyr-Proの認知機能低下予防作用

    田中 充、渡辺拓也、Lihong Cheng、芳野温子、永里侑貴、高田芙友子、道具伸也、岩崎克典、松井利郎

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 分子動力学シミュレーションに基づくアディポネクチン様大豆由来トリペプチドの探索

    中村紗彩、Yuna Lee、松井利郎

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Hyp含有ジペプチドのCaco-2細胞膜透過挙動の解明

    中島望吾、Li Xixi、山岡 優、川本乃理子、岩崎健登、青石晃宏、松井利郎

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体アゴニストTyr-ProのⅡ型糖尿病発症予防作用の評価

    浅羽純玲、中村紗彩、史 彩月、松井利郎

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Coumarin 誘導体化 MALDI-MS 法による大豆タンパク質摂取後の血中移行ペプチドの検索

    樫原里咲、盛 暁静、松井利郎、田中 充

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 味・におい成分を一斉検出可能な新規グラファイトカーボンブラック支援-LDI-MS法の醤油品質評価への応用

    井手晴菜、有馬継士郎、國武友里、大野直土、今村美穂、松井利郎、田中 充

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Tyr-Pro, a dipeptide with anti-cognitive impairment effect, can enter into mouse brain after oral intake

    Lihong Cheng、芳野温子、永里侑貴、高田芙友子、道具伸也、田中 充、松井利郎

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • ジペプチドFP (Phe-Pro) は転写因子PPARαのリガンドとしてコレステロール代謝改善作用を発揮する

    坂野新太、兪 蘭花、山本真子、西野七海、 マヘムティ ミジティ、竹内朝陽、葉 宇陽、松井利郎、長岡 利

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 腸内細菌代謝物3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid(HMPA)の体内吸収挙動の解明と血管への影響評価

    安部知純、Tint Ni Ni Tun、相馬彩乃、西谷洋輔、栢木宏之、川上秀昭、桑原浩誠、松井利郎

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 乳酸の経口摂取は活性酸素種(ROS)産生の上昇を介して褐色脂肪細胞化を誘導する

    江崎菜々、松井利郎、津田孝範

    日本食品科学工学会第70回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 脳移行ペプチドとその機能 招待

    松井利郎

    第62回機能性食品用ペプチド研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Oral intake of anti-cognitive impairment dipeptide, Tyr-Pro, leads to its intact accumulation in mouse brain

    #Lihong Cheng, #Atsuko Yoshino, #Yuki Nagasato, @Fuyuko Takata, @Shinya Dough, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    第77回日本栄養・食糧学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 脳移行ペプチドの現状と今後 招待

    松井利郎

    第77回日本栄養・食糧学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 食品成分の吸収とMS分析 招待

    松井利郎

    第71回質量分析総合討論会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪府立国際会議場   国名:日本国  

  • Visualization analysis of intestinal absorption of polyphenols 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    6th KBMSS Int. Symposium (第6回 京都生体質量分析研究会国際シンポジウム・国際質量分析イメージングシンポジウム2023京都)  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:同志社大学(京都市)   国名:日本国  

  • Hesperidin promotes NO production and Mas receptor expression in human umbilical vein endothelial cells by binding to a transient receptor vanilloid 1 国際会議

    #Saya Nakamura, #Guanzhen Gao, #Sumire Asaba, Kenta Sakai, @Yuji Miyata, @Hisayuki Nakayama, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Brain Barrrier Transportable Peptides and Functions in Mouse Brain 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Intestinal absorption of heptapeptide QDGYMPW with anti-muscle atrophy effect in cells and rats 国際会議

    #Kiyomi Ono, #Weilin Shen, @Reiko Nakao, @Takeshi Nikawa, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Metabolic behavior of soybean protein glycinin in rat bloodstream by a coumarin- tagged MALDI-MS analysis 国際会議

    #Risa Katagihara, #Xiaojing Sheng, @Satoshi Nagaoka, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Evidence on a brain transport of anti-cognitive dipeptide, Tyr-Pro, after oral administration to mice 国際会議

    #Lihong Cheng, #Atsuko Yoshino, #Yuki Nagasato, @Fuyuko Takata, @Shinya Dohgu, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Absorption and tissue distribution of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid, a flavonoid metabolite, in rats 国際会議

    #Ayano Soma, #Chizumi Abe, #Tint Ni Ni Tun, @Yosuke Nishitani, @Hiroyuki Kayaki, @Hideaki Kawakami, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Bioavailability of prenylated isoflavones, glyceollins, in Sprague-Dawley rats 国際会議

    #Chizumi Abe, #Ye Zhang, #Kazuhiro Takao, @Koji Ochiai, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Intact and glucuronidated flavonoid metabolites can promote NO production in HUVECs 国際会議

    #Tint Ni Ni Tun, #Guanzhen Gao, #Ayano Soma, @Yosuke Nishitani, @Hiroyuki Kayaki, @Hideaki Kawakami, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Simultaneous detection of food compounds by a graphite carbon black-aided laser desorption ionization-mass spectrometry 国際会議

    #Haruna Ide, #Keishiro Arima, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Anti-hyperglycemic effect of theaflavins in spontaneously diabetic Torii rats 国際会議

    #Sumire Asaba, #Chou Chihsuan, #Lei Fu, Toshiro Matsui

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • Quantitative MALDI-MS imaging analysis of tissue accumulated food compounds by fluorescence-assisted spraying method 国際会議

    #Tae Hun Hahm, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka

    22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • MALDI-MSイメージング法の食機能学研究への展開 招待

    松井 利郎

    ブルカーMSフォーラム2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月 - 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:秋葉原UDX(東京)及びナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪)   国名:日本国  

  • Endothelium-independent vasorelaxation of adenine in contracted thoracic aorta of Sprague-Dawley rats 招待 国際会議

    福田俊彦, 徳田信二, 小林優多郎, Mitsuru Tanaka, 松井 利郎

    2012 International Students Academic Conference  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • Functional Food Compounds : Vasorelaxation and Absorption 招待 国際会議

    松井 利郎

    2012 International Students Academic Conference  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • 大豆タンパク質に存在する血管弛緩性ペプチドの網羅的解析 招待

    松井利郎

    第24回飯島祈念食品科学振興財団学術講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 植物色素及び関連化合物の抗糖尿病作用 招待

    松井利郎

    第23回植物色素研究会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:都城市   国名:日本国  

  • フィルムにおけるにおいの発生メカニズム評価 招待

    松井利郎

    工業技術会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井利郎

    技術情報協会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • プロシアニジントリマーの血管内皮細胞におけるCa2+依存性K+チャンネル活性化を介した過分極誘導機構

    石川皓章、邊 義栢、須山 晶、松井利郎

    日本農芸化学会西日本支部、中国四国支部合同大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 6-O-caffeolysophoroseとその関連化合物によるアルドースレダクターゼの阻害

    桑原 隆、H.L.Phung,松ヶ野一郷、福井敬一、松井利郎

    日本農芸化学会西日本支部、中国四国支部合同大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 1H-DOSY-NMR法による新食品分析法の構築:グルコース定量

    小村英恵、松井利郎

    日本食品科学工学会第58会大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 異種茶葉を用いた簡易迅速混合発酵茶法の技術開発と新規混合発酵茶の開発 招待

    宮田裕次、玉屋 圭、田中 隆、田丸靜香、田中一成、松井利郎

    日本食品科学工学会第58会大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • caco-2細胞膜を用いたテアシネンシン類の腸管吸収機構の解明

    北村祐子、仇 菊、田中一成、田中 隆、松井利郎

    日本栄養・食糧学会九州沖縄支部大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 食品中の非破壊グルコース定量法としての1H-NMR-DOSY法の提案

    小村英恵、松井利郎

    日本栄養・食糧学会九州沖縄支部大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • グリシニン酵素分解物からの血管平滑筋細胞Ca2+流入阻害ペプチドの検索

    松村慎也、王 正全、田中 充、松井利郎

    日本栄養・食糧学会九州沖縄支部大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 血管平滑筋細胞における抗動脈硬化ペプチドTrp-Hisの細胞内Ca2+シグナル系抑制機構の解明

    小林優多郎、福田俊彦、田中 充、松井利郎

    日本栄養・食糧学会九州沖縄支部大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • アデニン及びそのアナログ体のラット大動脈摘出血管に対する弛緩作用発現

    徳田信二、福田俊彦、松井利郎

    日本栄養・食糧学会九州沖縄支部大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 血圧降下ペプチド 招待

    松井利郎

    第61回日本栄養・食糧学会中部支部大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

  • in silico法を用いたにおい成分の溶解度パラメーターの算出と収着挙動予測

    松井利郎、佐野太郎

    第20回日本包装学会年次大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 機能性食品による病気予防・改善 招待

    松井利郎

    九大バイオインフォマティクス夏の学校  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 食品の移り香防止対策について 招待

    松井利郎

    H23年度日本食品機械研究会年次大会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • Potential of peptide functionality 招待 国際会議

    松井利郎

    Int. Symposium on Phytochemicals and Nutraceuticals on Prevention of Metabolic Syndrome Disorders  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Taipei Medical University   国名:台湾  

  • 食品分析学から視た食品機能学 招待

    松井利郎

    日本農芸化学会西日本支部例会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県   国名:日本国  

  • 食品成分と腸管吸収 招待

    松井利郎

    第21回食品産業創造展  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Study of 13C-stable isotope labeled bioactive di-peptides behavior in circulating system of SHRs by LC-MRM-MS/MS 国際会議

    E.Nakashima、工藤章寛、祝原由莉、田中 充、松本 清、松井利郎

    IUPAC Int. Congress on Analytical Sciences 2011 (ICAS2011)  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • Analysis of metabolic behavior of 6-O-caffeolysophorose in SD rats by HPLC-ECD and ESI-TOF-MS 国際会議

    仇 菊、斉藤 望、野口 舞、福井敬一、松ヶ野一郷、松井利郎

    IUPAC Int. Congress on Analytical Sciences 2011 (ICAS2011)  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • Analytical evaluation of hyperpolarization via activation of K+ channels by apple procyanidins in rat aorta endothelial cells 国際会議

    邊 義栢、石川皓章、松井利郎、西塚太一、大嶋俊二、神田智正

    IUPAC Int. Congress on Analytical Sciences 2011 (ICAS2011)  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • LC-MRM-MS/MS法を用いたラット循環血液系におけるジペプチド吸収挙動解明と臓器分布可視化への試み

    祝原由莉、E.Nakashima、田中 充、松本 清、松井利郎

    第65回日本栄養・食糧学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:お茶の水女子大学   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドの生理機能相乗作用に関する研究

    田中 充、松井利郎

    第65回日本栄養・食糧学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:お茶の水女子大学   国名:日本国  

  • テアフラビン類のTight-Junction閉口機構とペプチド吸収への影響

    竹田隼子、吉浦慶子、金 銀、松井利郎

    第65回日本栄養・食糧学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:お茶の水女子大学   国名:日本国  

  • 移香・着香のメカニズムとその評価 招待

    松井利郎

    テックデザインセミナー  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 高血圧・糖尿病対策トクホの作用 招待

    松井利郎

    栄養情報担当者(NR)協会主催講習会  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • MSと食品分析における活用 招待

    松井利郎

    H22年度地域産学官連携拠点整備事業セミナー  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県立大学   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井利郎

    工業技術会  2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 日本の食品機能性研究の動向 招待 国際会議

    松井利郎

    中日食品科学工学産官学交流シンポジウム(日本食品科学工学会)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:杭州及び北京   国名:中華人民共和国  

  • Anti-atherosclerotic effect of a small peptide, Trp-His, in apolipoprotein E deficient mice 国際会議

    田中 充、王 正全、小林優多郎、松井利郎

    中日食品科学工学産官学交流シンポジウム(日本食品科学工学会)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:杭州   国名:中華人民共和国  

  • A small peptide, Trp-His that improves vascular health can act as a Ca2+ channel blocker 国際会議

    小林優多郎、田中 充、王 正全、松井利郎

    中日食品科学工学産官学交流シンポジウム(日本食品科学工学会)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:杭州   国名:中華人民共和国  

  • 機能性食品とその評価 招待

    松井利郎

    平成22年度新産業支援プラットフォーム事業(九州産業技術センター)  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 紅酢由来6-O-caffeoylsophoroseの吸収・代謝挙動の解析

    野口 舞、福井敬一、松ヶ野一郷、杉田浩一、齋藤 望、松井利郎、松本 清

    2010年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 安定同位体標識LC-MS/MS-MRM法を用いた血しょうからのペプチド検出

    祝原由莉、Eduard Nakashima、松井利郎、松本 清

    2010年度日本農芸化学会西日本支部大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:崇城大学   国名:日本国  

  • Anti-atherosclerotic di-peptide, Trp-His, can suppress intracellualr [Ca2+]i in vascular smooth muscle cells in a similar manner to dihydropyridine type Ca2+ channel blocker 国際会議

    王 正全、田中 充、渡邊慎平、小林優多郎、松井利郎

    The 23rd Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • 黒ショウガ中のメトキシフラボン

    寺原典彦、紺谷靖英、松永勝政、松井利郎、小野祐嗣、竹中真紀子

    第57回日本食品科学工学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • caco-2細胞を用いたフラボノイド類によるTight Junction開口機構の解明

    金 銀、吉浦慶子、松井利郎、松本 清

    第57回日本食品科学工学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 血管平滑筋細胞を用いた血管機能改善ジペプチドTrp-HisのL型Ca2+チャンネルに対する結合部位の解明

    小林優多郎、王 正全、渡邊慎平、田中 充、松井利郎

    第57回日本食品科学工学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • Apple procyanidinsの血管内皮細胞におけるK+チャンネル活性化を介した過分極誘導作用

    石川皓章、邊 義栢、是松沙稚子、西塚太一、大嶋俊二、神田智正、松井利郎

    第57回日本食品科学工学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • ペプチドの疾病予防作用 招待

    松井利郎

    福岡県新生活クラブFUKUOKA講演会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡市博多座   国名:日本国  

  • 血管機能が改善される食品 招待

    松井利郎

    第1回メディカルセミナー  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡市エルガーラホール   国名:日本国  

  • 食品包材へのにおいの移香性 招待

    松井利郎

    日本食品科学工学会関西支部市民フォーラム  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 香気成分異性体の収着挙動とその客観評価

    佐野太郎、香川慎二郎、松本 清、松井利郎

    第19回日本包装学会年次大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ペプチドによる細胞内Ca2+調節機構の解明

    小林優多郎、王 正全、渡辺慎平、田中 充、松井利郎

    第26回緑陰セミナー  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • ペプチド機能の最前線 招待

    松井利郎

    第26回緑陰セミナー(日本分析化学会北海道支部)  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 血管機能改善食品 招待

    松井利郎

    第20回西日本食品産業創造展  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市マリンメッセ   国名:日本国  

  • Physiological functionalities of small peptides 招待 国際会議

    松井利郎

    2010 International Meeting of the Microbiological Society of Korea  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Inju City   国名:大韓民国  

  • 疾病予防と機能性食品 招待

    松井利郎

    日本茶インストラクター協会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡県筑後市   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドの抗高血圧及び抗動脈硬化作用 招待

    松井利郎

    H21年度九州大学新技術説明会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京JSTプラザ   国名:日本国  

  • ペプチド科学の最前線 招待

    松井利郎

    JSTイノベーションプラザ福岡 食品バイオ講演会  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市JSTイノベーションプラザ福岡   国名:日本国  

  • ペプチド機能の多様性 招待

    松井利郎

    経済産業省 機能性天然素材研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市KICC   国名:日本国  

  • Functionality of small peptides 招待

    松井利郎

    H21年度鹿児島大学連合大学院セミナー  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ジペプチドTrp-Hisの抗動脈硬化作用とその発現機構解明

    田中 充、松井利郎、佐藤匡央、山田泰奈、渡邊慎平、藤本由美子、今泉勝己、松本 清

    H21年度日本栄養・食糧学会九州沖縄支部(3支部合同大会)  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 生理活性ペプチド評価法としての分子動力学(MD)シミュレーション法の構築

    中島健太郎、黒木将臣、松井利郎、松本 清、南部伸孝

    H21年度日本栄養・食糧学会九州沖縄支部(3支部合同大会)  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • Prevention of hypertension by FOSHU products and their mechanisms 招待 国際会議

    松井利郎

    台中友好国際シンポジウム  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • 6-O-caffeoylsophoroseの臓器蓄積挙動の解明

    齋藤 望、福井敬一、松ヶ野一郷、杉田浩一、松井利郎、松本 清

    第56回日本食品科学工学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • 混合発酵茶に含まれる紅茶ポリフェノールの摂取がラット脂質代謝に及ぼす影響

    宮田裕次、田中 隆、玉屋 圭、松井利郎、田丸靜香、田中一成

    第56回日本食品科学工学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • Apple procyanidinのTEA感受性K+チャンネル及びNO/cGMP系活性化を介した血管弛緩機構

    是松沙稚子、Byun Eui Baek、西塚太一、大嶋俊二、神田智正、松井利郎、松本 清

    第56回日本食品科学工学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • ACE阻害ペプチドのACE/Nドメイン阻害性に関する理論予測

    中島健太郎、黒木将臣、松井利郎、松本 清,南部伸孝

    第64回日本栄養・食糧学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • 安定同位体標識LC-MS/MS-MRM法によるペプチド吸収動態解析法の確立

    松井利郎、工藤章寛、仲村 周、Eduard Nakashima、松本 清

    第64回日本栄養・食糧学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • Hyperpolarization via the activation of K+ channels by apple procyanidins on endothelial cell

    邊 義栢、是松沙稚子、石川皓章、大嶋俊二、神田智正、松井利郎

    第64回日本栄養・食糧学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • ダッタンソバ熱水抽出物からの血管弛緩性物質の単離・同定

    徳田信二、工藤章寛、細山広和、松井利郎、松本 清

    第64回日本栄養・食糧学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • caco-2細胞を用いたフラボノイド類によるTight Junction調節作用の検討

    吉浦慶子、金 銀、松井利郎、松本 清

    第64回日本栄養・食糧学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • ダッタンソバ熱水抽出物による血圧低下作用の解明

    工藤章寛、松井利郎、松本 清、細山広和、三富淳浩、提坂裕子、角田隆巳

    第63回日本栄養・食糧学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市ブリックホール   国名:日本国  

  • caco-2細胞を用いたジペプチド類の吸収挙動とその理論的把握

    吉浦慶子、渡辺敬祐、松井利郎、松本 清

    第63回日本栄養・食糧学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市ブリックホール   国名:日本国  

  • トリペプチドにおける血管弛緩作用ー構造相関の検討

    渡辺慎平、田中 充、王 正全、松井利郎、松本 清

    第63回日本栄養・食糧学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市ブリックホール   国名:日本国  

  • 高機能発酵茶に含まれるαーグルコシダーゼ阻害成分の同定

    野口 舞、松井利郎、松本 清、玉屋 圭、宮田裕次、田中 隆、田丸静香、田中一成

    第63回日本栄養・食糧学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市ブリックホール   国名:日本国  

  • 混合発酵茶の血清中性脂肪低下作用

    田丸靜香、宮田裕次、玉屋 圭、田中 隆、松井利郎、田中一成

    第63回日本栄養・食糧学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市ブリックホール   国名:日本国  

  • 混合発酵茶に含まれるポリフェノールの摂取がラット脂質代謝に及ぼす影響

    宮田裕次、田中 隆、玉屋 圭、松井利郎、田丸靜香、田中一成

    第63回日本栄養・食糧学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市ブリックホール   国名:日本国  

  • 脳神経細胞でのペプチド作用 招待

    松井利郎

    日本農芸化学会2024年度大会(創立100周年記念大会)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 風味成分一斉分析のためのカーボンブラックをイオン化支援材とする新たなLDI-MS法の構築

    #有馬継士郎、田中 充、@國武友里、@今村美穂、@大野直土、@松山 旭、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • Movements in Food Science and Technology: Through Japan-China exchange symposium 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    第68回日本食品科学工学会大会(国際交流シンポジウム) Innovation and International Collaboration of Food Science and Technology ─ International Cooperation Towards Sustainable Future ─  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • Intestinal and brain-transportable peptides 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    ISNFF2021 (13th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(Nanjing, China)   国名:日本国  

  • A trip of peptides to the blood and brain systems 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    TUSZT (111 Base Project) 2021 Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(Tianjin, China)   国名:日本国  

  • 脳移行ペプチドとその生理作用 招待

    松井利郎

    第18回ファンクショナルフード学会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:順天堂大学   国名:日本国  

  • 骨格筋L6細胞における糖取り込みを促進する大豆由来トリペプチドの探索

    #李 ユナ、#中野明裕、#中村紗彩、松井利郎

    第76回日本栄養・食糧学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • マウス経口投与された脳機能改善ジペプチドTyr-Proは脳実質に到達する

    #永里侑貴、#芳野温子、#清原隼人、@道具伸也、@高田芙友子、田中 充、松井利郎

    第76回日本栄養・食糧学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • SDラットを用いたグリセオリン類の体内分布・蓄積挙動の解明

    #安部知純、#Ye Zhang、@落合孝次、松井利郎

    第76回日本栄養・食糧学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • 質量分析イメージングによる臓器蓄積食品成分の定量可視化法の確立

    田中 充、#咸 兌勳、松井利郎

    第76回日本栄養・食糧学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • 脳神経活動支援細胞アストロサイトのグルタミン酸取り込み能を標的とした新たなん認知症予防食品成分の検索

    坂井研太、@高田芙友子、@道具伸也、松井利郎

    第76回日本栄養・食糧学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • ヒト腸管L細胞を用いたテアフラビン類のインクレチン分泌促進作用の解明

    #浅羽純玲、#周 季璇、松井利郎

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 血中ペプチド網羅解析のためのCoumarin誘導体化MALDI-MSの構築

    #樫原里咲、#盛 暁静、@長岡 利、田中 充、松井利郎

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラックを用いたレーザー脱離イオン化質量分析法による低分子栄養成分分析法の構築

    #井手晴菜、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • SDTラットにおけるテアフラビン類の糖尿病前症改善作用の検証

    #浅羽純玲、#周 季璇、#Fu Lei、松井利郎

    第69回日本食品科学工学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京農業大学)   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラック支援-レーザー脱離イオン化質量分析法を用いた低分子栄養成分の一斉検出

    #井手晴菜、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    第69回日本食品科学工学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京農業大学)   国名:日本国  

  • 廃用性筋萎縮抑制作用を有するヘプタペプチドQDGYMPWの生体内吸収代謝挙動の解明に関する研究

    #小野聖文、#Weilin Shen、@中尾玲子、@二川 健、松井利郎

    第69回日本食品科学工学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京農業大学)   国名:日本国  

  • 味・におい成分を一斉検出可能なGCB-LDI-MSの醤油品質評価への応用

    #有馬継士郎、#中島望吾、@國武友里、@大野直土、 @今村美穂、田中 充、松井利郎

    第69回日本食品科学工学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京農業大学)   国名:日本国  

  • ラットにおけるβコングリシニン経口投与後の血中移行ペプチドの同定

    #樫原里咲、#盛 暁静、#橋本鞠香、@長岡 利、田中 充、松井利郎

    第69回日本食品科学工学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京農業大学)   国名:日本国  

  • ヒト臍帯静脈内皮細胞を用いたヘスペリジンの血圧調節機構の解明

    #中村紗彩、#Guanzhen Gao、#浅羽純玲、坂井研太、@宮田裕次、@中山久之、松井利郎

    第69回日本食品科学工学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東京農業大学)   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラック支援-レーザー脱離イオン化質量分析法を用いた低分子栄養成分の一斉検出

    #井手晴菜、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    第7回日本食品分析学会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東洋大学)   国名:日本国  

  • 廃用性筋委縮抑制を有するヘプタペプチドQDGYMPWの腸管吸収挙動の解明

    #中島望吾、#小野聖文、#Weilin Shen、@中尾玲子、@二川 健、松井利郎

    令和4年度(2022年度)日本食品科学工学会および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会合同大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 有機マトリックスを用いないノイズフリーなレーザー脱離イオン化質量分析法による低分子食品成分の一斉検出

    #井手晴菜、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    令和4年度(2022年度)日本食品科学工学会および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会合同大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラックの分子吸着特性を利用したレーザー脱離イオン化-質量分析法の揮発性成分検出への応用

    #今村太陽、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    令和4年度(2022年度)日本食品科学工学会および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会合同大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • in silico解析によるアディポネクチン受容体と大豆由来トリペプチドの分子間相互作用の解明

    #中村紗彩、#Yuna Lee、松井利郎

    令和4年度(2022年度)日本食品科学工学会および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会合同大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 脳移行ペプチドの現状と今後 招待

    松井利郎

    第77回日本栄養・食糧学会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 食品成分の吸収とMS分析 招待

    松井利郎

    第71回質量分析総合討論会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪府立国際会議場   国名:日本国  

  • 脳移行ペプチドとその機能 招待

    松井利郎

    第62回機能性食品用ペプチド研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • 老化促進マウスにおける血液脳関門透過ペプチドTyr-Proの認知機能低下予防作用

    田中 充、@渡辺拓也、#Lihong Cheng、#芳野温子、#永里侑貴、@高田芙友子、@道具伸也、@岩崎克典、松井利郎

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 乳酸の経口摂取は活性酸素種(ROS)産生の上昇を介して褐色脂肪細胞化を誘導する

    #江崎菜々、松井利郎、@津田孝範

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 腸内細菌代謝物3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid(HMPA)の体内吸収挙動の解明と血管への影響評価

    #安部知純、#Tint Ni Ni Tun、#相馬彩乃、@西谷洋輔、@栢木宏之、@川上秀昭、@桑原浩誠、松井利郎

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Tyr-Pro, a dipeptide with anti-cognitive impairment effect, can enter into mouse brain after oral intake

    #Lihong Cheng、#芳野温子、#永里侑貴、@高田芙友子、@道具伸也、田中 充、松井利郎

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 味・におい成分を一斉検出可能な新規グラファイトカーボンブラック支援-LDI-MS法の醤油品質評価への応用

    #井手晴菜、#有馬継士郎、@國武友里、@大野直土、@今村美穂、松井利郎、田中 充

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Coumarin 誘導体化 MALDI-MS 法による大豆タンパク質摂取後の血中移行ペプチドの検索

    #樫原里咲、#盛 暁静、松井利郎、田中 充

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体アゴニストTyr-ProのⅡ型糖尿病発症予防作用の評価

    #浅羽純玲、#中村紗彩、#史 彩月、松井利郎

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 分子動力学シミュレーションに基づくアディポネクチン様大豆由来トリペプチドの探索

    #中村紗彩、#Yuna Lee、松井利郎

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Hyp含有ジペプチドのCaco-2細胞膜透過挙動の解明

    #中島望吾、#Li Xixi、@山岡 優、@川本乃理子、@岩崎健登、@青石晃宏、松井利郎

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Graphitized sheet-assisted laser desorption ionization-mass spectrometry for simple and rapid detection of small organic compounds

    #劉 卓非、#有馬継士郎、@桑原 涼、@西木直巳、田中 充、松井利郎

    日本分析化学会 第72年会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラック支援レーザー脱離イオン化-質量分析法を用いた迅速簡便な食品風味成分分析法の構築

    #今村太陽、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    日本分析化学会 第72年会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • 食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究 招待

    松井利郎

    日本分析化学会 第72年会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究〜これまでの高血圧予防研究を振り返って 招待

    松井利郎

    令和5年度日本食品分析学会 学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • Anti-cognitive peptides: a transport to brain 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    Workshop 2023 at Guelph University  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Guelph University   国名:カナダ  

  • Mouth-to-brain transport of Tyr-Pro with anti-cognitive effect in mouse 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    3rd Int. Symposium on Bioactive Peptides  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Niagara Falls   国名:カナダ  

  • ペプチドの生体調節機能と生体利用性に関する分析化学的研究 招待

    松井利郎

    ((公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団)飯島藤十郎食品科学賞  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:山崎製パン㈱飯島島重量記念LLCホール   国名:日本国  

  • Ⅱ型糖尿病モデルラットにおけるジペプチドYPの糖尿病予防作用の検証

    #浅羽純玲、#中村紗彩、#史 彩月、松井利郎

    令和5年度(2023年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • 大豆タンパク質摂取に由来するペプチドのラット血中産生挙動の解明

    #樫原里咲、#盛 暁静、@長岡 利、田中 充、松井利郎

    令和5年度(2023年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • Stimulation of adiponectin-receptor agonistic soy peptide, Tyr-Pro, on the acetylcholine nervous system in NE-4C cells

    #Caiyue Shi, #Lihong Cheng, #Saya Nakamura, #Nana Esaki, #Yuka Ichiba, Mitsuru Tanaka, @Kenta Sakai, Toshiro Matsui

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Transport behavior of Hyp-containing dipeptides across Caco-2 cell monolayers

    #Xixi Li, #Noa Nakashima, #Arata Banno, Toshiro Matsui

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Development of a Coumarin-Tagged MALDI-MS Technique and its Application for the Screening of Glycinin-Derived Peptides in Rat

    #Yizhi Xiao, #Risa Katagihara, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体アゴニストペプチドによる糖尿病予防作用の解明 招待

    #中村紗彩

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 運動代替因子としての乳酸機能と疾病予防作用の解明 招待

    #江崎菜々

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Pharmacokinetic profiles of 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acidand its conjugates in Sprague-Dawley rats

    #Tint Ni Ni Tun、#安部知純、#相馬彩乃、@西谷洋輔、@栢木宏之、@川上秀昭、松井利郎

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 老化促進マウスSAMP8での脳移行ペプチドTyr-Proの認知機能改善作用 招待

    #市場優香、#Lihong Cheng、#永里侑貴、@渡辺拓也、@高田芙友子、@道具伸也、@岩崎克典、田中 充、松井利郎

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 気相/液相系化合物を同時検出可能なグラファイトカーボンブラック支援LDI-MS法によるしょうゆ品質評価 招待

    #古志真理子、#井手晴菜、#有馬継士郎、@國武友里、@大野直土、@今村美穂、松井利郎、田中 充

    2023年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Workshop on bioavailability and functions of food compounds 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    TUSZT (111 Base Project) 2022 Workshop  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web (天津科技大学)   国名:中華人民共和国  

  • ペプチド摂取とアルツハイマー型認知症予防 招待

    松井利郎

    第8回メタボローム解析シンポジウム  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:徳島大学医学部   国名:日本国  

  • アルツハイマー病モデルマウスにおける血液脳関門透過性 Tyr-Proの認知機能改善作用

    #芳野温子、田中 充、@道具伸也、@高田芙友子、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • MALDI-MS Imaging法を用いた腸管組織切片中の低分子ペプチドの可視化感度向上への試み

    田中 充, 洪 性珉, 吉井沙織, 盛田裕太郞, 松井 利郎

    第67回日本栄養・食糧学会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Caco-2細胞におけるテアフラビン類のタイトジャンクション閉口機構の解明

    國武友里, 竹田隼子, 朴 夏英, 松井 利郎

    第67回日本栄養・食糧学会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Adenineは血管平滑筋細胞でのPLC/PKC経路の抑制を介して血管弛緩作用を発現する

    福田俊彦, 黒田高広, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    第67回日本栄養・食糧学会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 血管弛緩ペプチド 招待

    松井 利郎

    第67回日本栄養・食糧学会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • LC-MRM-MS/MS法を用いたジペプチドの体内吸収動態の解明

    胡 慶強, Eduardo Nakashima, 松井 利郎

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 筋管細胞におけるテアシネンシン類のグルコース取り込み促進作用機構の解明

    前川香菜子, 仇 菊, 北村祐子, 田中 隆, 松井 利郎

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • DOSY-qNMR法の糖類定量への応用

    野中愛理, 曹 汝鴿, 小村英恵, 松井 利郎

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • caco-2細胞におけるテアフラビン類のタイトジャンクション閉口作用の解明

    國武友里, 朴 夏英, 竹田隼子, 松井 利郎

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Median Effect Analysisによるチオール化合物と各種抗酸化物の相互作用解析

    山元涼子, 藤田 睦, 山内涼子, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎, 石川洋哉

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管弛緩性食品成分の血管老化状態における応答性評価

    黒田高広, 福田俊彦, 松井 利郎

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • ペプチド吸収の可視化と高感度検出 招待

    松井 利郎

    第38回機能性食品用ペプチド研究会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • TNBS誘導体化LC-MRM-MS/MS法を用いたラット血漿中ジペプチド定量法の構築

    胡 慶強, Eduardo Nakashima, 松井 利郎

    第31回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎市、長崎ホテル清風   国名:日本国  

  • 血管弛緩性食品成分の老化血管に対する弛緩作用評価

    黒田高広, 福田俊彦, 田中 充, 松井 利郎

    第31回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎市、長崎ホテル清風   国名:日本国  

  • DOSY-qNMR法を用いた飲料中糖類定量法の構築

    野中愛理, 曹 汝鴿, 小村英恵, 松井 利郎

    第31回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎市、長崎ホテル清風   国名:日本国  

  • フィチン酸添加による腸管内低分子ペプチドのMALDI-MS Imaging感度向上

    田中瑛士, 洪 性珉, 吉井沙織, 田中 充, 松井 利郎

    第31回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎市、長崎ホテル清風   国名:日本国  

  • Caco-2細胞におけるテアフラビン類の腸管吸収調節機構の解明

    國武友里, 朴 夏英, 竹田隼子, 松井 利郎

    第31回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎市、長崎ホテル清風   国名:日本国  

  • 骨格筋細胞におけるテアシネンシン類のCaMKK/AMPKを介したグルコース取り込み促進作用

    前川香菜子, 仇 菊, 北村祐子, 田中 隆, 松井 利郎

    第31回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:長崎市、長崎ホテル清風   国名:日本国  

  • Ca-CaM complex formation inhibitory activity of bioactive peptide, Trp-His, by in vitro and in silica analyses 国際会議

    T.Kumrungsee, 佐伯知美, 松井 利郎

    Asianalysis XII  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Application of diffusion ordered-nuclear magnetic resonance spectroscopy to quantify glucose and sucrose in some beverages 国際会議

    曹 汝鴿, 野中愛理, 小村英恵, 松井 利郎

    Asianalysis XII  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Improvement of advanced glycation end products detection by liquid-chromatography-tandem mass spectrometry with 2,4,6-trinitrobenzen sulfonate derivatization 国際会議

    陳 思婧, 橋本千尋, 相川知和, 松井 利郎

    Asianalysis XII  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • TNBS誘導体化LC-MS/MS法を用いた高感度終末糖化産物検出法の確立

    橋本千尋, 陳 思婧, 祝原由莉, 渡辺俊明, 松井 利郎

    第60回日本食品科学工学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:実践女子大学   国名:日本国  

  • Ferulic acid enhances vasorelaxation effect of epigallocatechin gallate in tumor necrosis factor-a-induced inflammatory rat aorta

    趙 健, 須山 晶, 田中 充, 松井 利郎

    第60回日本食品科学工学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:実践女子大学   国名:日本国  

  • MALDI-MS Imaging法による低分子ペプチドの腸管吸収動態の可視化

    田中 充, 吉井沙織, 洪 性珉, 松井 利郎

    第60回日本食品科学工学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:実践女子大学   国名:日本国  

  • ラット由来骨格筋細胞におけるテアシネンシン類のグルコース取り込み促進作用

    前川香菜子, 田中 隆, 田中一成, 宮田裕次, 津田孝範, 松井 利郎

    第60回日本食品科学工学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:実践女子大学   国名:日本国  

  • ミカン未熟果と緑茶二番茶を混合して製造した可溶性ヘスペリジン含有発酵茶の開発

    中山久光, 田中 隆, 宮田裕次, 斉藤義紀, 松井 利郎, 荒牧貞幸, 永田保夫, 田丸靜香, 田中一成

    第60回日本食品科学工学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:実践女子大学   国名:日本国  

  • 分析装置の利用と活用 招待

    Matsui Toshiro

    産学官連携技術シーズセミナー(九州産業技術センター主催)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本県工業技術センター   国名:日本国  

  • 血管弛緩性塩基性ペプチドによるCa-CaM複合体形成阻害作用の解明

    佐伯知美, T. kumrngsee, 中島健太郎, 仁木麻衣, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • TNBS誘導体化LC-ESI-MS/MS法を用いた低分子生理活性ペプチドの高感度分析

    胡 慶強, Eduardo Nakashima, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 血管伸縮と加齢応答性に関する基礎的解明

    河野美紀, 福田俊彦, 黒田高広, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • TNF-alpha誘導生炎症血管における食品成分の血管弛緩作用の解明

    須山 晶, 趙 健, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 6-O-Caffeoylsophorose stimulates glucose uptake in L6 myotubes through IRS-PI3K activation

    Gozalo Miyagusuku, 幸野将也, 橋本千尋, 福井敬一, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Adenineは血管平滑筋細胞でのCa-カルモジュリン複合体形成阻害を介して血管弛緩を誘導する

    黒田高広, 福田俊彦, 河野美紀, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 終末糖化産物一斉定量のためのTNBS誘導体化LC-MS/MS法の構築

    相川知和, 橋本千尋, 陳 思婧, 渡辺俊明, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • テアフラビン類はCaco-2細胞においてAMPKの活性化を介してタイトジャンクションを閉じる

    國武友里, 朴 夏英, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • MALDI-MS Imaging法でのフィチン酸添加効果と各種ジペプチドの腸管吸収の可視化

    吉井沙織, 洪 性珉, 田中 充, 松井 利郎

    平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部及び日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • High-sensitive detection and visualization of vasoactive small peptides 招待 国際会議

    Matsui Toshiro

    2013 Symposium on Analysis and Efficacy of Functional Foods in East Asia Region  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taiwan University   国名:台湾  

  • Theaflavins inhibit peptide transport across Caco-2 cell monolayers via down-regulation of peptide transporter PEPT1 国際会議

    國武友里, 朴 夏英, Matsui Toshiro

    2013 Int. Conference of the Korean Society of Food Science and Nutrition  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guangju International Conference   国名:大韓民国  

  • Theaflavins enhance the intestinal barrier through AMP-activated protein kinase-mediated expression of tight-junction-related proteins 国際会議

    朴 夏英, 國武友里, Matsui Toshiro

    2013 Int. Conference of the Korean Society of Food Science and Nutrition  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guangju International Conference   国名:大韓民国  

  • Physiological potentials of condensed polyphenols in intestine and muscle tissues 招待 国際会議

    Matsui Toshiro

    2013 Int. Conference of the Korean Society of Food Science and Nutrition  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guangju International Conference   国名:大韓民国  

  • 機能性食品の体内吸収に関わる新規分析システム 招待

    Matsui Toshiro

    九州バイオリサーチネット主催講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本市国際交流会館   国名:日本国  

  • Vasoactivity of small peptides and high-sensitive detection of absorbed peptides 招待 国際会議

    Matsui Toshiro

    2013 Int. Symposium of Functional Foods Research Center  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chonnam National University   国名:大韓民国  

  • 血管機能改善ペプチドと腸管吸収 招待

    Matsui Toshiro

    平成25年度食品流通問題別研究会講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:善通寺市(香川県)   国名:日本国  

  • 栄養の質的評価(利用効率)、体内代謝食品の機能を活かした食事摂取、栄養管理 招待

    Matsui Toshiro

    平成25年度生涯学習研修会(福岡県栄養士会)  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 移香・着香のメカニズムとその評価 招待

    Matsui Toshiro

    テックデザイン講習会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:日比谷記念ホール、東京   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ペプチドTrp-His(WH)のAMPキナーゼ活性化作用とそのメカニズム

    曽我 実, 大橋彩加, 谷口恵実, 滝川雅仁, 松井 利郎, 津田孝範

    日本農芸化学会2014年度大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学   国名:日本国  

  • Anti-inflammatory effect of the vasoprotective di-peptides in intestinal mucosa system 国際会議

    小林優多郎, Yoshinori Mine, 松井 利郎

    105th AOCS Annual Meeting & Expo  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:San Antonio, Texas   国名:アメリカ合衆国  

  • 加齢による血管弛緩性物質の弛緩挙動解明

    河野美紀, 福田俊彦, 黒田高広, 田中 充, 松井 利郎

    第68回日本栄養・食糧学会大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:酪農学園大学   国名:日本国  

  • 抗動脈硬化ペプチドTrp-Hisのラットへの吸収動態の解明

    胡 慶強, M.N.Nakashima, 田中 充, 松井 利郎

    第68回日本栄養・食糧学会大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:酪農学園大学   国名:日本国  

  • 摘果ミカンと緑茶三番茶を用いた混合発酵茶のラット脂質代謝改善作用

    田丸靜香, 島本紗弥, 宮田裕次, 田中 隆, 松井 利郎, 永田保夫, 田中一成

    第68回日本栄養・食糧学会大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:酪農学園大学   国名:日本国  

  • 大豆タンパク質由来芳香族アミノ酸含有ジペプチド摂取により脳内神経伝達物質代謝が亢進する

    森安一樹, 市瀬嵩志, 中畑亜加音, 前渕元宏, 松井 利郎, 古屋 茂樹

    第68回日本栄養・食糧学会大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:酪農学園大学   国名:日本国  

  • 塩基性低分子ペプチドの吸収と血管改善機能 招待

    Matsui Toshiro

    第41回機能性食品用ペプチド研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場、大阪市   国名:日本国  

  • 大豆由来ジペプチド摂取により脳内神経伝達物質代謝が亢進する

    森安一樹, 市瀬嵩志, 中畑亜加音, 前渕元宏, 松井 利郎, 古屋 茂樹

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 酸化防止剤評価における各種抗酸化測定法の特性

    山内良子, 高野裕子, 小浜友紀子, 加冶屋明子, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎, 石川洋哉

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管弛緩性食品成分の加齢に伴う弛緩挙動の解明

    河野美紀, 福田俊彦, 黒田高広, 田中 充, 松井 利郎

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ペプチドによるCa2+-カルモジュリン複合体形成阻害作用のin vitro 及び in silico解析

    秋山紗綾香, hanutchaporn Kumrungsee, 佐伯知美, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 高反応性カルボニル中間体及び終末糖化産物定量のための高感度LC-MS/MS法の構築

    相川知和, 陳 思婧, 橋本千尋, 田中 充, 松井 利郎

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • MS-imaging法によるポリマー内での収着性分子の可視化

    松井 利郎, 田中瑛士, 田中 充, 大日方野枝, 石田 悟

    第23回日本包装学会年次大会  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • ポリマーとにおいの相互作用 招待

    松井 利郎

    第4回オフフレーバー研究会  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京家政大学   国名:日本国  

  • 血管弛緩性食品成分の加齢応答反応性評価

    河野美紀, 福田俊彦, 黒田高広, 田中 充, 松井 利郎

    第32回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州市、かんぽの宿   国名:日本国  

  • フィチン酸添加MALDI-MS imaging法によるラット小腸におけるペプチド透過性の検証

    小柳里帆, 洪 性珉, 吉井沙織, 田中 充, 松井 利郎

    第32回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州市、かんぽの宿   国名:日本国  

  • テアシネンシン類のラット由来骨格筋細胞におけるグルコース取り込み促進作用

    梅田結花, 前川香菜子, 田中 隆, 田中一成, 宮田裕次, 松井 利郎

    第32回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州市、かんぽの宿   国名:日本国  

  • The application of diffusion ordered-‘H-nuclear magnetic resonance spectroscopy to evaluate the food quality 招待

    曹 汝鴿, 野中愛理, 松井 利郎

    第32回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市、かんぽの宿   国名:日本国  

  • 高反応性カルボニル中間体及び終末糖化産物定量のための高感度LC-MS/MS法の構築

    相川知和, 陳 思婧, 橋本千尋, 田中 充, 松井 利郎

    第32回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州市、かんぽの宿   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ペプチドTrp-HisによるCa2+-カルモジュリン複合体形成阻害作用のin vitro及びin silico解析

    秋山紗綾香, Thanutchaporn Kumrungsee, 佐伯知美, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    第32回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州市、かんぽの宿   国名:日本国  

  • Transport of intact glutathione across human intestinal epithelial cell monolayers using Caco-2 and HT-29 models 国際会議

    Yoshinori Mine, Jennifer Kovacs-Nolan, 松井 利郎, 田中 充, Toru Konishi, Yusuke Sauchi

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • 高感度ペプチド検出と腸管吸収過程の可視化 招待

    松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ペプチドTrp-His(WH)のAMPキナーゼ活性化作用とその機序解明

    曽我 実, 大橋彩加, 谷口恵実, 滝川雅仁, 松井 利郎, 津田孝範

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 酵母エキスの血管弛緩作用とその関与成分の検索

    秋山紗綾香, Thanutchaporn Kumrungsee, 佐伯知美, 田中 充, 大前允人, 梶 直人, 徳力基之, 濱澤和弘, 山下裕隆, 松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • LC-MS/MS法による終末糖化産物及び高反応性カルボニル中間体の同時定量

    相川知和, 陳 思婧, 橋本千尋, 田中 充, 松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • Enhanced glucose uptake in L6 cells by 6-O-Caffeoylsophorose

    Gonzalo Miyagusuku, 幸野将也, 吉山かよ, 福井敬一, 寺原典彦, 松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 1H-NMR-DOSY法を用いた飲料中糖類の非破壊的定量法の構築

    野中愛理, 曹 汝鴿, 小村英恵, 松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 大腸炎発症モデルマウスにおける抗動脈硬化ペプチドTrp-Hisの腸管炎症予防作用

    小林優多郎, 田中 充, Yoshinori Mine, 松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • フィチン酸添加MALDI-MS imaging法による低分子ペプチドの腸管吸収過程の可視化

    田中 充, 洪 性珉, 吉井沙織, 松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 食科学と分析化学の接点 招待

    松井 利郎

    第92回プラズマ分光研究会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市、島津製作所九州支店   国名:日本国  

  • 食品ペプチドの新規生理機能 招待

    松井 利郎

    第61回日本食品科学工学会大会 IUFoST-Japan公開シンポジウム  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • Enhancement of intestinal barrier by theaflavins through increasing the expression of AMP-activated protein kinase mediated tight junction-related proteins occuludin, claudin-1 and ZO-1 国際会議

    朴 夏英, 國武友里, 松井 利郎

    The XXVⅡth International Conference on Polyphenols  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Enhancement of intestinal barrier by theaflavins through the expression of AMP-activated protein kinase mediated tight junction related proteins 国際会議

    朴 夏英, 國武友里, 松井 利郎

    The 36th ESPEN (The European society for clinical nutrition and metabolism)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ジュネーブ   国名:スイス連邦  

  • Application of cation-exchemgel reversed-phase mixed-mode HPLC column for the separation of small peptides

    Jian Guo, Thanutchaporn Kumrungsee, 佐伯知美, Wanying Liu, Akihiro Shimura, 松井 利郎

    日本分析化学会第63年会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • In vivo and in silico analysis for calcium-calmodulin complex formation

    Thanutchaporn Kumrungsee, 秋山紗綾香, 松井 利郎

    日本分析化学会第63年会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 長鎖ペプチドの腸管吸収性評価を可能とするモデルトリペプチド構造の提案

    小柳里帆, 洪 性珉, 吉井沙織, 田中 充, 松井 利郎

    平成26年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 高感度LC-MS/MS法を用いた糖尿病発症過程での終末糖化産物の挙動解明

    相川知和, 陳 思婧, 田中 充, 松井 利郎

    平成26年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 酵母エキス由来AdenineはCa2+-CaM/CaMKII系シグナルの抑制を介して血管弛緩を誘導する

    俵口真衣, 福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, Thanutchaporn Kumrungsee, 秋山紗綾香, 佐伯知美, 大前允人, 梶 直人, 徳力基之, 濱澤和弘, 山下裕隆, 田中 充, 松井 利郎

    平成26年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • Adenine, a vasorelaxant purine, regulates Ca2+ signialing through PLC/CaMKII/MLC pathway in vascular smooth muscle cells 国際会議

    福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, 松井 利郎

    7th International Conference and Exhibition on Nutraceutical and Functional Foods (ISNFF)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul   国名:トルコ共和国  

  • カルモジュリン-ペプチド複合体形成解明のための分子動力学シミュレーション法の適用

    平崎直人, Thanutchaporn Kumrungsee, 秋山紗綾香, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    平成26年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • においの品質問題と対策 招待

    松井 利郎

    テックデザイン講習会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:テックデザイン   国名:日本国  

  • 機能性食品開発のための未利用資源活用 招待

    松井 利郎

    第3回ビジネス創造交流会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西日本銀行   国名:日本国  

  • 食品の機能性を考える 招待

    松井 利郎

    2015春期アドバイザリースタッフ研究会研修会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂   国名:日本国  

  • Intestinal absorption of bioactive peptides: detection and visualization 国際会議

    松井 利郎

    106th AOCS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • 6-O-Caffeolysophorose enhances glucose uptake in L6 cells by induced Glut4 translocation 国際会議

    Gonzalo Miyagusuku, Masaya Kono, Kayo Yoshiyama, Keiichi Fukui, Norihiko Terahara, 松井 利郎

    12th Asian Congress of Nutrition  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Plasma levels of advanced glycation end-products during pathogenic progress of diabetes in spontaneously diabetic Torii rats 国際会議

    Si Jing Chen, Chiwa Aikawa, Mitsuru Tanaka, 松井 利郎

    12th Asian Congress of Nutrition  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Inhibition of Ca2+/calmodulin signaling on adenine-induced vasorelaxation in vascular smooth muscle cells 国際会議

    Toshihiko Fukuda, Takanori Kuroda, miki Kono, Mai Hyoguchi, 松井 利郎

    12th Asian Congress of Nutrition  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • The oral supplementation of soy protein-derived dipeptides accelerates the neurotransmitter metabolism 国際会議

    Kazuki Moriyasu, Takashi Ichinose, Akane Nakahara, Motohiro Maebuchi, Mitsuru Tanaka, 松井 利郎, 古屋 茂樹

    12th Asian Congress of Nutrition  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Effect of mixed tea made with unripe citrus Unshu and third-crop green tea leaves on hepatic lipid accumulation in rats 国際会議

    Shizuka Tamaru, Mimi Iha, Sayaka Shimamoto, Hisayuki Nakayama, Sadayuki Aramaki, Yuji Miyata, Takashi Tanaka, 松井 利郎, Yasuo Nagata, Kazunari Tanaka

    12th Asian Congress of Nutrition  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Ferulic acid improves acetylcholine-induced nitric oxide production via up-regulation of argnitrosaccinate synthase in TNF-alpha-stimulated inflammatory human umbilical vein endothelium cells 国際会議

    Mitsuru Tanaka, Jian Zhao, Aki Suyama, 松井 利郎

    12th Asian Congress of Nutrition  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Theaflavins can enhance the intestinal barrier in Caco-2 cells 国際会議

    Naoto Hirasaki, Yuri Kunitake, Ha-Yong Park, Mitsuru Tanaka, 松井 利郎

    The 2nd Taiwan-Japan Food Science, Technology and Industry Symposium  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hsinchu   国名:台湾  

  • Age-related vasorelaxation of natural bioactive compounds 国際会議

    Mai Hyoguchi, Toshihiko Fukuda, Miki Kono, Mitsuru Tanaka, 松井 利郎

    The 2nd Taiwan-Japan Food Science, Technology and Industry Symposium  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hsinchu   国名:台湾  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井 利郎

    2015工業技術会講習会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 腸管吸収系に対するテアフラビン類の関与機構の解明

    平崎直人, 國武友里, 田中 充, 松井 利郎

    第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 加齢による血管老化を改善する食品成分の機能解明

    俵口真衣, 福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, 田中 充, 松井 利郎

    第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管老化に伴う食品成分の血管弛緩作用評価

    俵口真衣, 福田俊彦, 河野美紀, 田中 充, 松井 利郎

    第33回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:熊本県天草市   国名:日本国  

  • テアフラビン類による腸管吸収調節機構の解明

    平崎直人, 田中 充, 松井 利郎

    第33回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:熊本県天草市   国名:日本国  

  • High-sensitive detection of advanced glycation end-products and its application for the prevention of of pre-diabetic diseases 招待

    陳 思婧, 相川知和, 吉田理紗, 松井 利郎

    第33回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県天草市   国名:日本国  

  • Caco-2細胞におけるテアフラビン類の腸管バリア向上性の評価

    平崎直人, 國武友里, 田中 充, 松井 利郎

    第62回日本食品科学工学会大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 低分子ペプチド腸管吸収性評価のためのモデルペプチド構造の構築

    田中 充, 洪 性珉, 小柳里帆, 松井 利郎

    第62回日本食品科学工学会大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 血管でのadenine receptorの発現およびadenineによる血管弛緩機構の解明

    俵口真衣, 福田俊彦, 河野美紀, 田中 充, 松井 利郎

    第62回日本食品科学工学会大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • Elution profile of di/tri-peptides on sulfonated ethylstylene-divinylbenzene copolymer resin column by high-performance liquid chromatography

    Jiang Guo, Akihiro Shimura, 松井 利郎

    日本分析化学会第64年会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Advanced glycation end-products in spontaneously diabetic Torii rats at pre-diabetic stage by liquid-chromatography-tandem mass spectrometry

    Si Jing Chen, Chiwa Aikawa, 松井 利郎

    日本分析化学会第64年会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 食科学における分析化学:食品分析学 招待

    松井 利郎

    第1回日本食品分析学会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • Mechanism of vasorelaxation of small peptides via the suppression of intracellular Ca2+ signaling pathways 国際会議

    松井 利郎

    8th Meeting of the International Society of Nutrition and Functional Foods (ISNFF)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Wuxi   国名:中華人民共和国  

  • AdenineはAdeR/PKA活性化を介して血管を弛緩する

    田尻聡史, 福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, 俵口真衣, 田中 充, 松井 利郎

    平成27年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県市町村自治会館(那覇市)   国名:日本国  

  • Methylglyoxal-derived hydroimidazoloneを指標とするローズヒップの糖尿病前症予防作用の検討

    吉田理紗, 相川知和, 川口友彰, 陳 思婧, 田中 充, 松井 利郎

    平成27年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県市町村自治会館(那覇市)   国名:日本国  

  • 酵母エキス由来新規血管弛緩性成分5'-Methylthioadenosineの同定

    秋山紗綾香, Thanutchaporn Kumrungsee, 佐伯知美, 大前充人, 濱澤和弘, 田中 充, 松井 利郎

    平成27年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県市町村自治会館(那覇市)   国名:日本国  

  • Adenine, a vasorelaxant purine, reduces intestinal inflammation in colitis mouse model 国際会議

    Toshihiko Fukuda, 松井 利郎, Yoshinori Mine

    The international Chemical Congress of Pacific Basin Societies  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawai   国名:アメリカ合衆国  

  • Health-benefit of small peptides 招待 国際会議

    松井 利郎

    Symposium of bioactive compounds  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:University of Helsinki   国名:フィンランド共和国  

  • Intestinal absorption of bioactive compounds 招待 国際会議

    松井 利郎

    The 4th Nutrition Winter School  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Levi, Finland   国名:フィンランド共和国  

  • 血管機能改善ペプチド 招待

    松井 利郎

    日本農芸化学会2017大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 移香・着香のメカニズムとその評価 招待

    松井 利郎

    テックデザイン講習会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Design of oligopeptides for intestinal absorption model 国際会議

    松井 利郎

    107th AOCS Annual Meeting & Expo  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Salt Lake   国名:アメリカ合衆国  

  • Interaction of theasinensin A with hydrophobic dipeptides in water by NMR analysis

    郭 建, 平崎直人, 田中 隆, 松井 利郎

    第70回日本栄養・食糧学会大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • 血漿タンパク質結合型methylglyoxal derived hydroimidazoloneの評価に基づくローズヒップのかくれ糖尿病予防作用

    吉田理紗, 相川知和, 川口友彰, 陳 思婧, 松井 利郎

    第70回日本栄養・食糧学会大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • ミカン混合発酵茶がラットの脂質代謝および血圧に及ぼす影響

    高見紗依子, 土橋 葵, 水田成美, 清川藍子, 宮田裕次, 田中 隆, 松井 利郎, 永田保夫, 田丸靜香, 田中一成

    第70回日本栄養・食糧学会大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • adenineはadenine receptorを介したAC/PKA系の活性化により血管を弛緩する

    田尻聡史, 福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, 俵口真衣, 田中 充, 松井 利郎

    第70回日本栄養・食糧学会大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

    これまで、血管にはアデノシンレセプターが存在することが報告されていたが、その骨格プリン塩基であるアデニンに対しても受容体が存在すること、さらにはその後のシグナル経路が血管弛緩へと向かうことを明らかにした。

  • 抗ユビキチン化ペプチドCblinのCaco-2膜透過挙動の解明

    申 偉琳, 洪 性珉, 小柳里帆, 高木麻里奈, 井田くるみ, 岸本ひかる, 田中 充, 二川 健, 松井 利郎

    第70回日本栄養・食糧学会大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • 機能性評価による地域産物振興への展開 招待

    松井 利郎

    第65回日本食品保蔵科学会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:南九州大学   国名:日本国  

  • 血管でのAdeRの発現とAC/PKA系を介した血管弛緩作用

    田尻聡史, 福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, 俵口真衣, 田中 充, 松井 利郎

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

    血管組織にAアデニンレセプターが発現していることを初めて明らかにし、G蛋白質共役系でのAC/PKA活性化によってPKC不活性化/細胞内Ca濃度上昇抑制作用によって血管収縮が阻害されることを突き止めた。

  • オリゴペプチドのCaco-2膜透過性に対する鎖長と物理化学的パラメーターの影響

    申 偉琳, 洪 性珉, 小柳里帆, 田中 充, 松井 利郎

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 非肥満II型糖尿病モデルラットを用いたローズヒップの糖尿病前症予防作用の評価

    吉田理紗, 相川知和, 川口友彰, 陳 思婧, 松井 利郎

    第65回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 光増感剤であるNifedipineをマトリックスとして用いた中性ポリフェノール類の高感度MALDI-MS検出

    駒林玄軌, Huu-Nghi Nguyen, 田中 充, 松井 利郎

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

    中性ポリフェノールのMALDIイオン化はこれまで困難であったが、光増感剤であるニフェジピンが強いプロトン引き抜き作用があることを初めて突き止め、MALDIマトリックス剤として機能することを報告した。

  • 糖尿病自然発症モデル動物での紅酢の抗糖尿病作用

    森下尚紀, 福井敬一, 松井 利郎

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Caco-2細胞におけるトマト種子由来トマトシドAによるグルコース透過抑制

    寺園友裕, 平崎直人, 木下恵美子, 小幡明雄, 松井 利郎

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • ミカン混合発酵茶中ヘスペリジンの腸管吸収挙動の解明

    田端淳二, 郭 建, 梅田結花, 宮田裕次, 田中一成, 田中 隆, 松井 利郎

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 食品成分の血管弛緩作用と加齢応答性 招待

    松井 利郎

    平成28年度 老化促進モデルマウス研究協議会シンポジウム  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • ミカン混合発酵茶中ヘスペリジンのラット体内における吸収・代謝挙動の解明

    田端淳二, 郭 建, 梅田結花, 宮田裕次, 田中一成, 田中 隆, 松井 利郎

    第34回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大分県日田市   国名:日本国  

  • オリゴペプチドの膜透過に関わる分子特性評価

    申 偉琳, 洪 性珉, 小柳里帆, 田中 充, 松井 利郎

    第34回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県日田市   国名:日本国  

  • 血漿タンパク質結合型AGEを指標とするローズヒップの糖尿病前症予防作用の評価

    吉田理紗, 相川知和, 川口友彰, 陳 思婧, 松井 利郎

    第34回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県日田市   国名:日本国  

  • 紫甘しょ酢酸発酵紅酢の糖尿病予防作用

    森下尚紀, 福井敬一, 松井 利郎

    第34回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県日田市   国名:日本国  

  • トマト由来トマトシドAはグルコースの腸管吸収を抑制する

    寺園友裕, 平崎直人, 木下恵美子, 小幡明雄, 松井 利郎

    第34回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大分県日田市   国名:日本国  

  • adenineは血管に発現するAdeRを介したAC/PKA系の活性化を介して血管を弛緩する

    田尻聡史, 福田俊彦, 黒田高広, 河野美紀, 俵口真衣, 田中 充, 松井 利郎

    第34回分析化学会九州分析若手の会夏季セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大分県日田市   国名:日本国  

  • トマト種子由来トマトシドAによる腸管上皮グルコース透過抑制

    寺園友裕, 平崎直人, 木下恵美子, 小幡明雄, 松井 利郎

    第63回日本食品科学工学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 非肥満II型糖尿病モデルラットを用いた紅酢の糖尿病予防作用の検証

    山元涼子, 飯田綾香, 谷川 健, 白土英樹, 徳田雅明, 松井 利郎, 中村 強

    第63回日本食品科学工学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • Application of a standard addition method for quantitative mass spectrometry assay of dipeptides

    Vu-Thi Hanh, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    第63回日本食品科学工学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 非肥満II型糖尿病モデルラットを用いた紅酢の糖尿病予防作用の検証

    森下尚紀, 福井敬一, 松井 利郎

    第63回日本食品科学工学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 新規MALDI-MSマトリックスNifedipineを用いた難イオン性ポリフェノール類の高感度検出

    駒林玄軌, Huu-Nghi Nguyen, 田中 充, 松井 利郎

    第63回日本食品科学工学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

    ニフェジピンが光増感剤として作用し、N2レーザー照射によってMALDI測定においてそのマトリックス剤として機能することを明らかにした。

  • Caco-2細胞およびラットを用いたヘスペリジンの腸管吸収挙動の解明

    田端淳二, 郭 建, 梅田結花, 宮田裕次, 田中一成, 田中 隆, 松井 利郎

    第63回日本食品科学工学会大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • Discriminant analysis of non-reducing and reducing rare sugars on a prototype hydrophilic interaction liquid chromatography (HILIC) column

    鐘 璇, Nguyen Thu Huong, 志村昭弘, 松井 利郎

    第2回日本食品分析学会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • Enhanced matrix-assisted MALDI-MS detection of polyphenol by nifedipine a photobase generator

    Nguyen Huu Nghi, 田中 充, 松井 利郎

    日本分析化学会第65回年会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Vasorelaxation mechanism of small peptides in contracted aged aorta 国際会議

    松井 利郎

    9th ISNFF  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • テアシネンシンA存在かでのヘスペリジンのCaco-2膜透過挙動の解明

    田端淳二, 大野直土, 郭 建, 宮田裕次, 田中一成, 田中 隆, 松井 利郎

    平成28年度 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • Does aging of rats affect the absorption of peptides?

    Vu Thi Hanh, 申 偉琳, 松井 利郎

    平成28年度 日本食品科学工学会西日本支部大会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 血漿中のペプチド検出のためのMALDIイオン化前処理条件の検討

    網屋祐輔, 田中 充, 松井 利郎

    平成28年度 日本食品科学工学会西日本支部大会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Sulfataseによるフラボノイド配当体の非特的分解

    大野直土, 田端淳二, 森下尚紀, 郭 建, 松井 利郎

    平成28年度 日本食品科学工学会西日本支部大会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 食品包材における匂いの収・脱着現象とその理論 招待

    松井 利郎

    食品技術研究会第19例会(日本食品工学会)  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

  • 食品包装とにおいの相互作用 招待

    松井 利郎

    第37回PPSコンファレンス講習会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京、大阪   国名:日本国  

  • Absorption of bioactive tripeptides across Caco-2 cell membrane and rat intestine in vitro. 国際会議

    A. Siltari, W. Shen, R. Yoshida, T. Matsui, R. Korpela, H. Vapaatalo

    5th International Conference on Food Digestion  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rennes   国名:フランス共和国  

  • Small peptides: Anti-hypertensive and vasorelaxation actions 招待 国際会議

    松井 利郎

    International Symposium on Bioactive Peptides  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:杭州   国名:中華人民共和国  

    低分子ペプチドの生理作用と吸収挙動について招待講演を行った。

  • Absorption of peptides into rat blood: Effect of peptide-length and aging of rats on absorption 国際会議

    松井 利郎

    108th AOCS Annual Meeting & Expo  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • HPLC separation of non-reducing and reducing rare sugars on a prototype HILIC column

    Hsuan Chung, Nguyen Thu Huong、VAkihiro Shimura、松井 利郎

    第71回日本栄養・食糧学会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • ペプチド吸収に対する加齢の影響の解明

    申 偉琳、Vu Thi Hanh、松井 利郎

    第71回日本栄養・食糧学会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

    週齢の異なる高血圧自然発症ラットを用いてペンタまでの鎖長ペプチドの体内吸収量を評価するとともに、腸管吸収に関わる輸送系タンパク質発現量との相関を明らかにした。

  • NMR法による非破壊品質評価 招待

    松井 利郎

    第71回日本栄養・食糧学会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 加齢とペプチド機能:吸収・血管弛緩作用 招待

    松井 利郎

    第50回機能性食品用ペプチド研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井 利郎

    工業技術会講習会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ラットにおけるヘスペリジンの腸管吸収挙動の解明

    大野直土、田端淳二、郭 建、松井利郎

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • MALDI-MS法による血中ペプチドの高感度検出

    網屋祐輔、田中 充、松井利郎

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • MALDI-MS法による血中ペプチドの高感度検出

    網屋祐輔、田中 充、松井 利郎

    第35回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡県朝倉市   国名:日本国  

  • モデルペプチドを用いたオリゴペプチドの吸収性評価

    申 偉琳、田中 充、松井 利郎

    第35回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡県朝倉市   国名:日本国  

  • フラボノイド配糖体ヘスペリジンの腸管吸収、代謝挙動の解明

    大野直土、田端淳二、郭 建、松井 利郎

    第35回九州分析化学会若手の会夏季セミナー  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡県朝倉市   国名:日本国  

  • Simultaneous and discriminant HPLC analysis of reducing and non-reducing monosaccharides on a polyethylene-attached hydrophilic interaction liquid chromatography column

    Hsusan Chung, Akihiro Shimura, Toshiro Matsui

    日本食品分析学会平成29年度学術集会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学(東京)   国名:日本国  

  • ミカン未熟果と緑茶三番茶を混合揉捻して製造した発酵茶のラット血圧とヒト血管に及ぼす影響

    田中一成、湯浅正洋、土橋 葵、原口 翼、水田成美、宮田裕次、田中 隆、松井利郎

    第64回日本食品科学工学会大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • Tomatoside A inhibits glucose transport across Caco-2 cell monolayers

    Baorui Li, Yusuke Terazono, Naoto Hirasaki, Emiko Kinoshita, Akio Obata, Toshiro Matsui

    第64回日本食品科学工学会大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • Sprague-Dawley系ラットでのフラボノイド配糖体ヘスペリジンの吸収・代謝挙動の解明

    大野直土、田端淳二、郭 建、松井利郎

    第64回日本食品科学工学会大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • 血中ペプチドの高感度検出のためのMALDI-MS検出法の最適化

    #網屋祐輔、田中 充、松井利郎

    第64回日本食品科学工学会大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • Optimization of MALDI-MS detection of bioactive peptides in rat plasma 国際会議

    #網屋祐輔、田中 充、松井 利郎

    ISNFF2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gunsan   国名:大韓民国  

  • Intestinal absorption of hesperidin and its metabolites in Sprague-Dawley rats 国際会議

    大野直土、田端淳二、松井 利郎

    ISNFF2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gunsan   国名:大韓民国  

  • Screening of synergic combination of food compounds to exert vasorelaxation effect in rat aorta 国際会議

    田中 充、松井 利郎

    ISNFF2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gunsan   国名:大韓民国  

    SDラット大動脈血管を用いて、フェルラ酸等のフェノール酸による血管弛緩を促進させる他の食品成分を明らかにし、その相乗作用について報告した。

  • Effect of aging on vasorelaxation of small peptides on contracted rat aorta 国際会議

    松井 利郎

    ISNFF2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Gunsan   国名:大韓民国  

  • Identification of isoflavone-derived metabolites in soybean and their promoting effect on glucose uptake in L6 myotubes

    Ritsuko Sato, Risa Yoshida, Naoki Morishita, Toshiro Matsui, Koji Ochiai, Baorui Li, Yusuke Terazono, Naoto Hirasaki, Emiko Kinoshita, Akio Obata, Toshiro Matsui, Masatoshi Shinagawa

    平成29年度日本食品科学工学会西日本支部および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県立大学   国名:日本国  

  • 移香・着香のメカニズムとその評価 招待

    松井 利郎

    テックデザイン講習会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • おいしさと健康〜食品分析による評価 招待

    松井 利郎

    五感に関わる合同セミナー(九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センター主催)  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • 食品由来オリゴペプチドの吸収性および血圧調節作用について 国際会議

    松井 利郎

    第5回国際食品由来ペプチド学術交流会議  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • 宮崎県産オリジナル紅酢の糖尿病予防作用 招待

    松井 利郎

    JA宮崎県経済連ー宮崎大学包括連携研究会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 骨格筋L6細胞におけるプレニル化ダイゼインのグルコース取り込み作用

    #小島瑠知亜,#吉田理紗,#Sato Ritsuko, #森下尚紀,@品川雅敏,@落合孝次,松井利郎

    第72回日本栄養・食糧学会大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県立大学   国名:日本国  

  • Simultaneous detection of angiotensin metabolites in rat plasma using LC-MS/MS method

    #申 偉琳,田中 充,松井利郎

    第72回日本栄養・食糧学会大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県立大学   国名:日本国  

  • Simultaneous separation of catecholamine metabolites on a sulfonated mixed-mode copolymer column by liquid chromatography mass spectrometry

    #鐘 璇,#田尻聡史,#俵口真衣,#小柳里穂,@志村昭弘,松井利郎

    第72回日本栄養・食糧学会大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県立大学   国名:日本国  

  • 3,4-ジメトキシ桂皮酸の血管平滑筋細胞における血管弛緩機構

    #六角屋國光,#田尻聡史,田中 充,松井利郎

    第72回日本栄養・食糧学会大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県立大学   国名:日本国  

  • SDTラットを用いた紫甘藷発酵紅酢の糖尿病進展予防作用の検証

    #高尾和宏,#森下尚紀,@寺原典彦,@福井敬一,松井利郎

    第72回日本栄養・食糧学会大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県立大学   国名:日本国  

  • 廃用性筋萎縮を防ぐ高機能米の開発

    @二宮みゆき,@木森有希,@小松明生,@鉄野文香,@三木裕加里,@北畑香菜子,@内田貴之,@真板良子,@中尾玲子,松井利郎,@寺間一仁,@二川 健

    第72回日本栄養・食糧学会大会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県立大学   国名:日本国  

  • ペプチド、ポリフェノール代謝解析に関する分析化学の重要性

    松井 利郎

    第3回メタボローム解析シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • 非肥満II型糖尿病自然発症モデルラットを用いた紫甘藷発酵紅酢の糖尿病進展予防作用の検証

    #高尾和宏,@寺原典彦,@福井敬一,松井利郎

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 収着性化合物の高分子内での可視化のためのMALDI-MSイメージング法の適用

    #草場 翼,田中 充, 松井利郎

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • ポリフェノール類の腸管吸収挙動を可視化するin situ MALDI-MSイメージング法の確立

    #清原隼人,#Huu-Nghi Nguyen, 田中 充, #Baorui Li, 松井利郎

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 血管平滑筋細胞を用いた3,4-ジメトキシ桂皮酸の血管弛緩機構の解明

    #六角屋國光,田中 充,松井利郎

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • プレニル化イソフラボン類の骨格筋細胞でのグルコース取り込み促進作用

    #小島瑠知亜,#Sato Ritsuko,@品川雅敏,@落合孝次,松井利郎

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 食品科学と分析化学の接点 招待

    松井 利郎

    日本食品分析センター九州支部開設30周年記念講演会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:アクロス福岡   国名:日本国  

  • Identification of isoflavone-derived metabolites in soybean and their promoting effect on glucose uptake in L6 myotube 国際会議

    #Sato Ritsuko,#小島瑠知亜,松井利郎

    IFT2018  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • ラット骨格筋由来L6細胞におけるグリセオリンIIIのグルコース取り込み促進作用

    #小島瑠知亜,#Sato Ritsuko,松井利郎

    第36回九州分析化学若手の会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 光塩基発生剤をマトリックスとして用いたポリフェノールの腸管吸収のMALDI-MSイメージング

    #清原隼人,#Huu-Nghi Nguyen, 田中 充, #Baorui Li, 松井利郎

    第36回九州分析化学若手の会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 3,4-ジメトキシ桂皮酸は加齢血管においてβ2ARの活性化を介して血管弛緩を誘導する

    #六角屋國光,田中 充,松井利郎

    第36回九州分析化学若手の会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 紫甘藷発酵紅酢の早期の摂取は糖尿病の発症および進展を予防する

    #高尾和宏,@寺原典彦,@福井敬一,松井利郎

    第36回九州分析化学若手の会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 大豆の生きる力とその利用 招待

    松井 利郎

    第21回不二たんぱく質研究振興財団公開講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌グランドホテル   国名:日本国  

  • フラボノイド配当体ヘスペリジンのラットでの吸収・代謝挙動

    #大野直土,#田端淳二,@宮田裕次,@田中一成,@田中 隆,@山村春男,松井利郎

    第65回日本食品科学工学会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

    フラボノイド配当体であるヘスペリジンのラット単回投与試験によって、ヘスペリジン配糖体はそのまま腸管吸収され、グルクロン酸抱合体として体内循環することを明らかにした。

  • MALDI-MS imaging法を用いたポリフェノール類の腸管吸収挙動の可視化

    #清原隼人,#Huu-Nghi Nguyen,田中 充,#Baorui Li, @上野友哉,@松田秀喜,松井利郎

    第65回日本食品科学工学会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

    MALDI-MS法を用いた腸管吸収過程について、腸管吸収されるカテキンおよび腸管吸収されないテアフラビンの可視化に成功した。

  • LC-MS法による陽イオン交換-逆相ミックスモードカラムでのカテコールアミン類の一斉分析

    #合田明日香,#鐘 璇,#田尻聡史,@志村明弘,松井利郎

    2018日本食品分析学会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • グリセオリンIIIはラット骨格筋由来L6細胞においてグルコース取り込みを促進する

    #小島瑠知亜,#Sato Ritsuko,#高尾和宏,@落合孝次,松井利郎

    2018年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • ラットにおける配当体ヘスペリジンの循環血中代謝物の網羅解析

    #安部知純,#大野直土,#黄 書薇,#田端淳二,@宮田裕次,@田中一成,@田中 隆,@山村春男,松井利郎

    2018年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 高分子材料内での収着性化合物の可視化のためのMALDI-MSイメージング法の適用

    #草場 翼,田中 充,松井利郎

    2018年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • MALDI-MS Imaging法をもっちた非吸収性ポリフェノールの腸管組織における挙動解明

    #咸 兌勳,#Huu-Ngi Nguyen,田中 充,#Bourui Li,@上野友哉,@松田秀喜,松井利郎

    2018年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Enhanced absorption of hesperidin by coexistent theasinensin A in Caco-2 cell monolayers and Sprague-Dawley rats

    #黄 書薇,#大野直土,#安部知純,#田端淳二,@宮田裕次,@田中一成,@田中 隆,@山村春男,松井利郎

    2018年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • MS分析に基づく血中ペプチド解析法の構築

    #橋本鞠香,#網屋祐輔,田中 充,松井利郎

    2018年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 食品機能性研究の最前線-腸管吸収と食機能- 招待

    松井 利郎

    第27回アジア栄養科学ワークショップ  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • Transport of oligopeptides across Caco-2 cell monolayers 招待 国際会議

    松井 利郎

    11th ISNFF  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • 健康維持に関わるペプチドとその機能 招待

    松井 利郎

    第87回日本醤油研究発表会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ロイヤルチェスター佐賀   国名:日本国  

  • ヘスペリジンの水溶液安定化機構と腸管吸収挙動 招待

    松井 利郎

    第10回ヘスペリジン研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京お茶の水カンファレンスセンター   国名:日本国  

  • 栄養成分の新表示法と話題の保健機能食品 招待

    松井 利郎

    福岡県栄養士会 生涯教育基本研修  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:小倉記念病院   国名:日本国  

  • MSイメージング:食科学研究への挑戦 招待

    松井 利郎

    九州大学農学研究院主催 新キャンパスキックオフセミナー  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本橋ライフサイエンスビル   国名:日本国  

  • MS法による食品分析研修会 招待

    松井 利郎、田中 充

    2019年度福岡県バイオ技術者養成講座  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • MALDI-MSイメージング法の食品科学への応用 招待

    松井 利郎

    第79回日本分析化学会討論会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Absorption behavior of bioactive peptides across intestinal membrane 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    2nd International Symposium on Bioactive Peptides (ISBP2019)  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Valencia   国名:スペイン  

  • 食品成分の腸管吸収動態 招待

    松井 利郎

    第25回日本食品化学学会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:キッセイ文化ホール(松本市)   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井 利郎

    工業技術講習会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:工業技術会(東京)   国名:日本国  

  • 腸管を作用場とする機能性ポリフェノールの吸収・代謝挙動の可視化

    田中 充、#グエン フナイ、#李 宝瑞、松井利郎

    日本農芸化学会2019年大会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京)   国名:日本国  

  • 食品成分の吸収動態を探る 招待

    松井 利郎

    日本健康・栄養食品協会セミナー  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:パピヨン21(福岡市)   国名:日本国  

  • 質量分析法による血中ペプチド解析法の構築

    #橋本鞠香、#盛 晄静、田中 充、松井利郎

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • テアシネンシンAによるTJ開口作用機構の解明

    #安部知純、#大野直土、#黄 書薇、#A.M.Nectoux、@宮田裕次、@田中 隆、@山村春男、松井利郎

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 食品成分の吸収を視る

    松井利郎

    第5回日本食品分析学会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • LC-IT-MS法による中鎖脂肪酸類の高感度一斉定量法の確立

    #大嶧 正隆、#申 偉琳、田中 充、松井利郎

    第5回日本食品分析学会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • イソフラボンのプレニル化は体内吸収性を増大する

    #高尾和宏、#張 曄、#落合孝次、@佐々木 邦、松井利郎

    第66回日本食品科学工学会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:藤女子大学(札幌)   国名:日本国  

  • Theaflavin-3'gallate inhibits glucose transport in Caco-2 cells by down-regulating the expression of glucose transporter 2 via AMPK signal pathway activation

    #李 宝瑞、#小島瑠知亜、@山本采佳、@上野友哉、松井利郎

    第66回日本食品科学工学会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:藤女子大学(札幌)   国名:日本国  

  • アントシアニン着色飲料の退色防止素材の検討

    @大城沙織、@箕川 剛、@石橋 諒、@阪谷圭祐、@浜崎孝治、@西野雅之、松井利郎

    第66回日本食品科学工学会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:藤女子大学(札幌)   国名:日本国  

  • Caco-2細胞を用いたテアシネンシンAによるヘスペリジン透過促進メカニズムの解明

    #安部知純、#大野直土、#黄 書薇、#A.M.Nectoux、@宮田裕次、@田中 隆、@山村春男、松井利郎

    第66回日本食品科学工学会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:藤女子大学(札幌)   国名:日本国  

  • 糖尿病自然発症モデルラットを用いたテアフラビン類の糖尿病前症予防作用の解明

    #小島瑠知亜、#李 宝瑞、@山本采佳、@上野友哉、松井利郎

    2019年度日本栄養・食料学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

  • Promoting transport behavior of hesperidin and its metabolism in theasinensin A-treated Caco-2 cells

    #黄 書薇、#大野直土、#安部知純、#A.M.Nectoux、@宮田裕次、@田中 隆、@山村春男、松井利郎

    2019年度日本栄養・食料学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

  • 遊離中鎖脂肪酸の一斉定量のためのAMPP誘導体化LC-MS法の構築

    #大嶧 正隆、#申 偉琳、田中 充、松井利郎

    2019年度日本栄養・食料学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

  • 加齢SHR由来血管平滑筋細胞における3,4−ジメトキシ桂皮酸の血管弛緩機構

    #中野明裕、#六角屋國光、田中 充、松井利郎

    2019年度日本栄養・食料学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

  • ミックスモードLC-MS法によるマウス脳内カテコールアミン類の一斉分析

    #芳野温子、#清原隼人、#Hsuan Chung、@高田芙友子、@道具伸也、田中 充、松井利郎

    2019年度日本栄養・食料学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

  • Importance of the ADME analysis for the evaluation of food functionality-focusing on intestinal absorption - 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    2019 International Symposium of Food and Nutrition  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chinease Academy of Agricultural Sciences, Beijing, China   国名:中華人民共和国  

  • 食機能の分析化学的究明に関する研究 招待

    松井利郎

    2019年(令和元年)日本分析化学会九州分析化学会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学(薬学部)   国名:日本国  

  • Theaflavins, a regulator of intestinal absorption: action and mechanism 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    2019 International Symposium of Food and Health  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fuzou University   国名:中華人民共和国  

  • Application of MALDI-MS imaging technique for intestinal absorption process of bioactive peptides 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Visualization of absorption and metabolism of polyphenols in rat intestine by nifedipine-aided MALDI-MS imaging 国際会議

    Mitsuru Tanaka, #Tae Hun Ham, #Hun-Nghi Nguyen, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Theasinensin A promotes paracellular transport of hesperidin in Caco-2 cell 国際会議

    #Chizumi Abe, #Naoto Ohno, #Shuwei Huang, #A.M.Nectoux, @Haruo Yamamoto, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • An establishement of NMR-based analytical assay for sulfated saccharides in solution 国際会議

    #Juncha Bak, Yoshiyuki Miyazaki, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Dipeptides can transport across the blood-brain barrierin mouse brain 国際会議

    #Hayato Kiyohara, Mitsuru Tanaka, @Shinya Dohgu,# Genki Kobayashi, @Fuyuko Takata,@ Yasufumi Kataoka, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Absorption of Cblin oligopeptide across Caco-2 cell monolayers and rat intestinal membrane 国際会議

    #Wellin Shen, Mitsuru Tanaka, @Reiko Nakao, @Takeshi Nikawa, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Enhanced absorption of prenylated isoflavones in rat circulating bloodstream 国際会議

    #Ye Zhang, #Kazuhiro Takao, @Kuni Sasaki, #Koji Ochiai, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Absorption and metabolic behavior of hesperidin (rutinosylated hesperetin) after a single oral administration to Sprague-Dawley rats 国際会議

    #A.M.Nectoux, #Chizumi Abe, #Shuwei Huang, #Naoto Ohno, #Junji Tabata, @Haruo Yamamoto, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Intestinal absorption of visualized anthocyanins in rats by matrix assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging techinique 国際会議

    #Tae Hun Ham, #Huu Nghi Nguyen, Mitsuru Tanaka, @Ayaka Tsutsumi, @Qing Qiang Hu, @Koichi Aizawa, Toshiro Matsui

    ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • Importance of the ADME analysis or peptide functionality 招待 国際会議

    Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Visualization of rat intestinal absorption behavior of anthocyanins by matrix assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry 招待 国際会議

    #Tae Hun Ham,# Huu Nghi Nguyen, Mitsuru Tanaka, @Ayaka Tsutsumi, @Qing Qiang Hu, @Koichi Aizawa, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Elucidation of the Intestinal transport behavior of model oligopeptide designed based on Gly-Sar 招待 国際会議

    #Wellin Shen, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Identification of metabolic peptides from dietary syprotein, b-conglycinin, in rat blood 招待 国際会議

    #Xiaojing Sheng, @Satoshi Nagaoka, #Marika Hashimoto, #Yusuke Amiya,@ Emiko Yanase, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Brain transportable dipeptides across the blood-brain barrier in mice 招待 国際会議

    #Hayato Kiyohara, Mitsuru Tanaka,@ Shinya Dohgu, #Atsuko Yoshino, #Genki Kobayashi, @Fuyuko Takata, @Yasufumi Kataoka, @Takashi Nirasawa, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Ligand-aided quantitative and selective NMR assay for sulfated saccharides in solution 招待 国際会議

    #Juncha Bak, Yoshiyuki Miyazaki, Toshiro Matsu

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Anti-prediabetic effect of theaflavin in Spontaneously diabetic Torii rats 招待 国際会議

    #Yuna Lee,# Ruchia Kojima, #Baorui Li, @Ayaka Yamamoto, @Tomoya Ueno, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • A condensed catechin, theasinensin A, can promote the transport of hesperidin in Caco-2 cell monolayers: dynamics and mechanism 招待 国際会議

    #Chizumi Abe, #A.M.Nectoux, #Shuwei Huang, #Naoto Ohno, #Junji Tabata, @Yuji Miyata, @Kazunari Tanaka, @Takashi Tanaka, @Haruo Yamamoto, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Characterization of in vivo metabolism of hesperidin in Spraue-Dawley rat circulation 招待 国際会議

    #Shuwei Huang, # A.M.Nectoux, #Chizumi Abe, #Naoto Ohno, @Yuji Miyata, @Kazunari Tanaka, @Takashi Tanaka, @Haruo Yamamoto, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Prenylation enhances the absorbability of dietary isoflavones 招待 国際会議

    #Ye Zhang, #Kazuhiro Takao, #Koji Ochiai, @Kuni Sasaki, Toshiro Matsui

    Frontiersin Chemistry, Biology, and Earth Scienece-International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • in situマウス脳灌流法による血液脳関門透過性ジペプチドの探索と脳蓄積部位の解明

    #芳野温子、#清原隼人、#駒林玄軌、@道具伸也、@高田芙友子、@韮澤 崇、田中 充、松井利郎

    日本農芸化学会2020年大会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • MALDI-MS Imaging法を用いたアシル化アントシアニン類の腸管吸収挙動の解明

    #咸 兌勳,#Huu Nghi Nguyen,田中 充, @堤 彩香,@相澤 宏,@ Qing Qiang Hu, 松井利郎

    第74回日本栄養・食糧学会大会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学(バーチャル)   国名:日本国  

  • 乳がん細胞における分子マーカーの検索

    #大嶧 正隆,田中 充,#Hsuan Chung,#Shen Weilin,#合田 明日香,田原 祐助,小野寺 武,實松 敬介,力武 知嗣,沖 英次,二ノ宮 裕三,@紅林 倫太郎,@園田 英人,前原 喜彦,都甲 潔,松井 利郎

    第74回日本栄養・食糧学会大会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学(バーチャル)   国名:日本国  

  • 血液脳関門透過性ジペプチドTyr-Proのアミロイドβ誘発性アルツハイマー病態マウスにおける認知機能改善作用

    #芳野温子、#清原隼人、@道具伸也、@高田芙由子、田中 充、松井利郎

    第74回日本栄養・食糧学会大会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学(バーチャル)   国名:日本国  

  • 食品成分の吸収とMS分析 招待

    松井 利郎

    第74回日本栄養・食糧学会大会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学(バーチャル)   国名:日本国  

  • 金ナノ粒子を用いたレーザー脱離イオン化質量分析法による揮発性成分測定のための試み

    #有馬継士郎、#竹下智尊、田中充、松井利郎

    2020年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ(福岡市)   国名:日本国  

  • LC-MS法を用いたアンジオテンシン代謝物の高特異的検出系の構築

    #小野聖文、#申 偉琳、松井利郎

    2020年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ(福岡市)   国名:日本国  

  • 骨格筋L6細胞を用いたグルコース取り込み促進作用を示すジペプチドの探索

    #中村紗彩、#Yuna Lee、松井利郎

    2020年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ(福岡市)   国名:日本国  

  • Theaflavins inhibit glucose transport across Caco-2 cells through the downregulation of the Ca2+/AMP-activated protein kinase-mediated glucose transporter SGLT1

    #Lei FU、#安部知純、#A.M. Nectoux、#B. Li、松井利郎

    令和2年度(2020年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:崇城大学(熊本、オンライン開催)   国名:日本国  

  • ミカン混合発酵茶およびヘスペリジンのSHRラットにおける血圧上昇抑制作用

    #安部知純, #Gao Guanzhen, #Alexia M. Nectoux,@宮田裕次, @田中一成,@田中 隆,@山村春男, 松井利郎

    令和2年度(2020年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:崇城大学(熊本、オンライン開催)   国名:日本国  

  • 分子動力学シミュレーションによる生体膜模倣タンパク質モデルの構築

    #中野明裕、田中充、實松敬介、松井利郎

    令和2年度(2020年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:崇城大学(熊本、オンライン開催)   国名:日本国  

  • 食べ物の吸収と生理機能 招待

    松井 利郎

    「さがフード&コスメラボ」第10回シンポジウム  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:西九州大学(佐賀市)   国名:日本国  

  • 脳移行ペプチド 招待

    松井 利郎

    日本農芸化学会2021年度大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学(仙台市、リモートシンポジウム)   国名:日本国  

  • An overview of peptide and protein absorption 招待 国際会議

    松井 利郎

    112th AOCS Annual Meeting & Expo  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Chicago (USA), Web Meeting   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井 利郎

    工業技術講習会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:工業技術会(東京)   国名:日本国  

  • A finding of adiponectin-like dipeptides in rat L6 myotubes

    #李 ユナ、#中村紗彩、松井利郎

    第75回日本栄養・食糧学会大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • Theaflavins exert anti-diabetic effect via promoting incretin secretion in spontaneous diabetic Torii rats

    #Lei Fu、#Baorui Li、松井利郎

    第75回日本栄養・食糧学会大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • The intake of β-conglycinin can produce diverse oligopeptides in Wistar rats

    #Xiaojing Sheng、@Satoshi Nagaoka、#Marika Hashimoto、@Masato Beppu、@Kenichiro Tsukamoto、@Emiko Yanase、田中 充、松井利郎

    第75回日本栄養・食糧学会大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acidのラット血中での吸収挙動の解明

    #相馬彩乃、#安部知純、#Tint Ni Ni Tun、@西谷洋輔、松井利郎

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • Approach of MALDI-MS assay for quantitative analysis using a fluorescence probe

    #Tae Hun Hahm, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • LC-MSを用いた中鎖・長鎖脂肪酸の一斉定量法の確立

    #大嶧正隆、#Nguyen Thi Doan、田中 充、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 生体膜模倣タンパク質モデルを用いたAdipoR1アゴニスト食品成分の探索

    #中野明裕、田中充、@實松敬介、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ペプチドTrp-His(WH)によるAMPキナーゼ活性化作用とその機序

    曽我 実, 大橋彩加, 谷口恵美, 滝川雅仁, 松井 利郎, 津田孝範

    第67回日本栄養・食糧学会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドと高血圧予防作用-分かったこと、分からないこと 招待 国際会議

    松井利郎

    食環境と健康長寿のフロンティア国際シンポジウム(日本栄養食糧学会九州沖縄支部主催)  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

    Bioactive peptides and hypertension

  • 血管弛緩性低分子ペプチドの構造ー活性相関の解明およびその症機序の解明

    渡辺慎平、田中 充、徳安茉依、松井利郎、松本 清

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • Antihypertensive mechanism of small peptides 招待 国際会議

    松井利郎

    99th AOAC Annual Meeting  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  • Antihyperglycemic action of natural compounds via alpha-glucosidase inhibition 招待 国際会議

    松井利郎

    Seminary lecture of Korea Food Research Institute  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Physiological functions of food compounds 招待 国際会議

    松井利郎

    Korea-Japan Joint Seminar on Bioscience  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Hoseo University   国名:大韓民国  

  • ペプチド科学の現在と未来 招待

    松井利郎

    第19回食品用ペプチド研究会  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • Structure-activity relationship for vasodilating di- and tr-peptides in thoracic aorta of Sprague-Dawley rats 国際会議

    田中 充、渡辺慎平、徳安茉依、松井利郎、松本 清

    22nd Scientific Meeting of International Society of Hypertension  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Berlin   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 高血圧予防食品の現状-血圧低下ペプチドの設計とその作用メカニズム- 招待

    松井利郎

    第17回中村学園大学アジア栄養科学ワークショップ  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • Apple Polyphenolの生体調節機能:血管弛緩作用

    是松沙稚子、西塚太一、大嶋俊二、神田智正、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会大会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市、京都大学   国名:日本国  

  • 抗糖尿病成分である6-O-caffeoylsophoroseのSDラットにおける吸収挙動の検討

    齋藤 望、島田麻由、福井敬一、松ヶ野一郷、杉田浩一、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会大会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市、京都大学   国名:日本国  

  • ペプチド生理と高血圧予防 招待

    松井利郎

    日本農芸化学会西日本支部大会シンポジウム  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • Anti-hyperglycemic effect of a combined-fermented tea of loquat leaf with green tea 国際会議

    戸嶋麻美、玉屋 圭、宮田裕次、田中 隆、田中一成、松井利郎、松本 清

    14th IUFoST  2008年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Endothelium-dependent vasodilating effect of rutin-free tartary buckwheat extract in isolated rato thoracic aorta 国際会議

    工藤章寛、松井利郎、松本 清、細山広和、三富敦浩、提坂裕子、角田隆己

    14th IUFoST  2008年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Strucutre-activity relationship of vasodilating small peptides in rat aortic rings 国際会議

    渡辺慎平、田中 充、松井利郎、松本 清

    14th IUFoST  2008年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Antihypertensive mechanism of peptides 招待 国際会議

    松井利郎

    Seminary lecture of Korea Food Irradiation Research Institute  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sunchon   国名:大韓民国  

  • Prepapration of antihypertensive foods and the underlying mechanism 招待 国際会議

    松井利郎

    Seminary lecture of Hallym University  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hallym   国名:大韓民国  

  • Theaflavins regulate the absorption activity and expression of the peptide transporter PEPT-1 in Caco-2 cells 国際会議

    朴 夏英, 竹田 隼子, 松井 利郎

    2012 International Students Academic Conference  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • ポリフェノール類の吸収と腸管での作用 招待

    松井 利郎

    第22回食品産業創造展  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(マリンメッセ)   国名:日本国  

  • L6細胞における6-O-caffeoylsophoroseのグルコース取り込み促進作用

    橋本千尋, 仇 菊, 北村祐子, 福井敬一, 寺原典彦, 松井 利郎

    第66回日本栄養・食糧学会大会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 抗動脈硬化ペプチドTrp-Hisは血管平滑筋細胞でのL型Ca2+チャンネルのリン酸化を抑制する

    福田俊彦, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    第66回日本栄養・食糧学会大会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドTrp-HisとEGCgとの相乗的血管弛緩作用はNO/cGMP系賦活化を介して発現する

    田中 充, 須山 晶, 趙 健, 松井 利郎

    第66回日本栄養・食糧学会大会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 地域振興とお茶をはじめとする健康食品素材 招待

    松井 利郎

    八女市商工会セミナー  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:八女市星野村   国名:日本国  

  • ポリマーへのにおいの移香現象 招待

    松井 利郎

    第363回日本分析化学会高分子分析研究懇談会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:湘南市   国名:日本国  

  • ダッタンソバ由来(+)-Osbekic acidはPI3K/Akt系を介してeNOS活性化を誘導する

    幸野 将也, 徳田信二, 松井 利郎

    第30回九州分析化学若手の会夏季セミナー  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村指宿(鹿児島)   国名:日本国  

  • 血管弛緩性低分子ペプチド-カルモジュリンの結合性評価を可能とする表面プラズモンセンサの構築

    佐伯 知美, Thanutchaporn Kumrungsee, 仁木 麻衣, 中島 健太郎, 松井 利郎

    第30回九州分析化学若手の会夏季セミナー  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村指宿(鹿児島)   国名:日本国  

  • 血管機能改善ペプチドTrp-HisによるCa2+-カルモジュリン複合体形成阻害作用の解明

    佐伯 知美, Thanutchaporn Kumrungsee, 仁木 麻衣, 中島 健太郎, 松井 利郎

    第59回日本食品科学工学会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:藤女子大学(札幌市)   国名:日本国  

  • 血管内皮細胞におけるダッタンソバ由来新規血管弛緩成分(+)-Osbekic acidの作用メカニズム解明

    幸野 将也, 徳田信二, 松井 利郎

    第59回日本食品科学工学会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:藤女子大学(札幌市)   国名:日本国  

  • ポリマーへのにおいの移香現象の解明 招待

    松井 利郎

    第78回旭化成基盤技術研究所イブニングセミナー  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富士市   国名:日本国  

  • L6細胞を用いたテアシネンシン類のグルコース取り込み促進作用の検討

    北村 祐子, 仇 菊, 田中 一成, 田中 隆, 宮田 裕次, 田丸 靜香, 松井 利郎

    H24年度日本栄養・食糧学会九州沖縄支部及び2支部合同大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 血管弛緩性プロシアニジントリマーの内皮機能改善機構の解明

    須山 晶, 石川皓章, Byun Eui-Baek, 松井 利郎

    H24年度日本栄養・食糧学会九州沖縄支部及び2支部合同大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Vasorelaxation dipeptide, Trp-His, regulates Ca2+-sgnaling pathway by inhibiting the phosphorylation of voltage-dependent L-type Ca2+ channel in vascular sooth muscle cells. 国際会議

    福田 俊彦, 小林優多郎, 田中 充, 松井 利郎

    24th Meeting of the International Society of hypertension  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Epigallocatechin gallate enhances the endothelium-independent vasorelaxation of the anti-atherosclerotic Ca2+ channel blocking peptide, Trp-His, in thoracic aorta from Sprague-Dawley rats 国際会議

    田中 充, 須山 晶, 趙 健, 松井 利郎

    24th Meeting of the International Society of hypertension  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • ペプチド科学の未来を探る 招待

    松井 利郎

    第34回日本薬学会九州支部大会コロキウム  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • ペプチドによる生活習慣病予防-特に、高血圧、血管系疾患予防について 招待

    松井 利郎

    第2回新アミノ酸研究会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 食品成分の機能性、有用性/栄養の質的評価(利用効率)/体内代謝 招待

    松井 利郎

    食品保健指導士養成講座  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市及び那覇市   国名:日本国  

  • Application of MALDI-MS imaging to visualize the tissue distribution of absorbable small peptides in rat intestine 国際会議

    洪 性珉, 吉井沙織, 盛田裕太郞, Mitsuru Tanaka, 松井 利郎

    2013 International Students Academic Conference  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • Theaflavins can close tight-junction via activation of AMP-activated protein kinase in Caco-2 cell monolayers 国際会議

    國武友里, 朴 夏英, 松井 利郎

    2013 International Students Academic Conference  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • Theaflavins enhance the intestinal barrier by increasing the expression of tight junction proteins via activation of AMP-activated protein kinase 国際会議

    朴 夏英, 竹田隼子, 國武友里, 松井 利郎

    13th International Conference of FFC  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府立大学   国名:日本国  

  • 未熟ミカンと緑茶葉を混ぜて製造した可溶性ヘスペリジン含有発酵飲料がラット脂質代謝に及ぼす影響

    中山久光, 由比藤 菜穂, 奥島綾夏, 宮田 優, 宮田裕次, 田中 隆, 松井 利郎, 荒牧貞幸, 永田保夫, 田丸靜香, 田中一成

    第67回日本栄養・食糧学会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 老化促進モデルマウスを用いた脳移行ペプチドTyr-Proの抗認知作用の検証

    市場 優香, Lihong Cheng, 永里 侑貴, 渡辺 拓也, 高田 芙友子, 道具 伸也, 岩崎 克典, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 抗認知障害ジペプチドTyr-Proの経口摂取によるマウス脳への蓄積(Oral intake of anti-cognitive impairment dipeptide, Tyr-Pro, leads to its intact accumulation in mouse brain)

    Cheng Lihong, 芳野 温子, 永里 侑貴, 高田 芙友子, 道具 伸也, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • マウス経口投与された脳機能改善ジペプチドTyr-Proは脳実質に到達する

    永里 侑貴, 芳野 温子, 清原 隼人, 道具 伸也, 高田 芙友子, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ペプチド機能の可能性を探る アディポネクチン様ペプチドのin silico予測 招待

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究 招待

    松井 利郎

    日本分析化学会講演要旨集  2023年9月  (公社)日本分析化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 誘導体化LC-MS法を用いたHyp含有ペプチドの腸間膜透過性評価

    中島望吾、Li Xixi、坂野新太、松井利郎

    第41回九州分析化学会若手の会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラック支援-LDI-MSによる気相・液相系成分の同時検出法の構築

    今村太陽、有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    第41回九州分析化学会若手の会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • グラファイトカーボンブラックの分子吸着特性を利用した食品風味成分の一斉検出を可能にする新規質量分析法の構築

    今村太陽、有馬継士郎、井手晴菜、松井利郎、田中 充

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Characterization of peptidic metabolites derived from a soy protein, glycinin, in rat bloodstream after its oral administration by coumarin-tagged MALDI−MS

    Morris Wagaki、樫原里咲、田中 充、松井利郎

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 誘導体化LC-MS法によるHyp含有ペプチドの検出法の設定

    中島望吾、Li Xixi、松井利郎

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 糖尿病自然発症モデルラットを用いたジペプチドTyr-Proの糖尿病予防作用の実証

    #中村紗彩、#史 彩月、#浅羽純玲、田中 充、松井利郎

    第77回日本栄養・食糧学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 乳酸は運動代替食品因子となり得るか?-ROS産生を介した褐色脂肪細胞化誘導からの検証-

    #江崎菜々、松井利郎、@津田孝範

    第77回日本栄養・食糧学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • adenineの血管弛緩作用の発見とその作用機構の解明

    福田俊彦、徳田信二、松井利郎

    第29回九州分析化学会若手の会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • ヒト腸上皮膜モデル細胞におけるテアシネンシン類の腸管吸収動態の解明

    北村祐子、仇 菊、松井利郎

    第29回九州分析化学会若手の会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • LC-MRM-MS/MS法によるラット循環血液系への生理活性ペプチド吸収挙動解明と腸管分布可視化への試み

    祝原由莉、E.Nakashima、田中 充、松本 清。松井利郎

    第29回九州分析化学会若手の会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • テアフラビン類の腸管における生理作用の解明

    竹田隼子、吉浦慶子、金 銀、松井利郎

    第29回九州分析化学会若手の会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 1H-NMR-DOSY法を用いた新グルコース定量法の設定

    小村英恵、松井利郎

    第29回九州分析化学会若手の会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ジペプチドによるCa2+-カルモジュリン複合体形成阻害の速度論的解析

    仁木麻衣、中島健太郎、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • LC-MRM-MS/MS法によるラット循環血液系へのジペプチド吸収挙動解明と腸管分布可視化への試み

    祝原由莉、E.Nakashima、田中 充、松本 清。松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 食品分析への定量1H-NMR-DOSY法の適用に関する研究

    小村英恵、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Median Effect Analysisによる抗酸化成分の併用効果の解析

    山元涼子、石川洋哉、藤原幸江、受田浩之、山崎 壮、松井利郎、松本 清

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Inhibition of aldose reductase by 6-O-caffeolysophorose and its derivatives

    H.L.Phuong、桑原 崇、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • テアフラビン類のタイトジャンクション閉口機構とペプチド吸収への影響

    竹田隼子、吉浦慶子、金 銀、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • キノコ類の機能性探索

    丸山稚洋、福田耕才、松本 清、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Caco-2細胞膜を用いたテアシネンシン類の腸管吸収挙動の解明

    北村祐子、野口 舞、仇 菊、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Interaction of calmodulin with bioactive small peptides by SPR monitoring

    T.Kumurungsee、青山聡子、松井利郎

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管平滑筋細胞における低分子ペプチドTrp-HisのCa2+流入阻害機構の解明

    小林優多郎、王 正全、渡邊慎平、田中 充,松井利郎

    第28回九州分析化学会若手の会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県雲仙市   国名:日本国  

  • ダッタンソバ熱水抽出物酸性画分からの血管弛緩成分の単離・同定

    徳田信二、工藤章寛、松井利郎

    第28回九州分析化学会若手の会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県雲仙市   国名:日本国  

  • 紫甘藷由来低分子ポリフェノールの抗尿病合併症予防作用の解明

    桑原 崇、齋藤 望、松井利郎

    第28回九州分析化学会若手の会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県雲仙市   国名:日本国  

  • Apple procyanidinsの血管内皮細胞におけるK+チャンネル及びNO/cGMP系賦活化機構の解明

    石川皓章、邊 義栢、是松沙稚子、松井利郎

    第28回九州分析化学会若手の会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県雲仙市   国名:日本国  

  • 天然タンパク質加水分解物からの血管平滑筋細胞内Ca2+流入阻害成分の検索

    松村慎也、松井利郎

    第28回九州分析化学会若手の会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県雲仙市   国名:日本国  

  • Apple procyanidinsの内皮細胞におけるK+チャンネル活性化に関する研究

    石川皓章、邊 義栢、是松沙稚子、西塚太一、大嶋俊二、神田智正、松井利郎

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 血管弛緩性ジペプチドTrp-Hisによる細胞内Ca2+調節機構の解明

    小林優多郎、王 正全、渡辺慎平、田中 充、松井利郎

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Vasorelaxation effect of di-peptide, Trp-His, via voltage^dependent L-type Ca2+ channel and its anti-atherosclerotic effect 国際会議

    田中 充、松井利郎

    2010 International Students Academic Presentation  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • Prediction of angiotensin I-converting enzyme N-domain inhibition of peptides by MD simulation 国際会議

    中島健太郎、松井利郎

    2010 International Students Academic Presentation  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • Rutin-free tartary buckwheat extract elicits the endothelium-dependent vasorelaxation effect in isolated rat thoracic aorta 国際会議

    工藤章寛、松井利郎

    2010 International Students Academic Presentation  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yuanpei University   国名:台湾  

  • 移香・着香のメカニズムとその評価 招待

    松井利郎

    (株)テックデザインセミナー  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • イワシ筋肉由来ペプチドによる生活習慣病の予防

    大谷リラ、松井利郎、加藤久典、二宮聖生、筬島克裕、村上哲男

    第3回食品薬学シンポジウム  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学(大阪)   国名:日本国  

  • 茶・ビワ葉混合発酵による新しい機能性発酵茶の製造とそのポリフェノール成分

    田中 隆、宮田裕次、玉屋 圭、田丸靜香、田中一成、松井利郎、河野 功

    第3回食品薬学シンポジウム  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学(大阪)   国名:日本国  

  • Anti-hyperglycemic Effect of Acylated Anthocyanins and Their Related Compounds 招待 国際会議

    松井利郎

    5th IWA(国際アントシアニンワークショップ)  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Median Effect Analysisによる酸化防止剤混合系における併用効果の判定

    井邊早春、石川洋哉、山崎 壮、松井利郎、松本 清

    第56回日本食品科学工学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市名城大学   国名:日本国  

  • 食べ物による健康の維持・改善 招待

    松井利郎

    H21年度九州大学公開講座  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県春日市   国名:日本国  

  • 醤油と健康 招待

    松井利郎

    第20回日本農芸化学会サイエンスカフェ  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市フンドーキン   国名:日本国  

  • ポリエチレン包材臭の同定と生成挙動の解明

    佐野太郎、香川慎二郎、石川洋哉、松井利郎、松本 清、三上明浩、松原弘明

    第27回九州分析化学会若手の会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 高機能発酵茶に含まれるαーグルコシダーゼ阻害成分の同定

    野口 舞、玉屋 圭、宮田裕次、田中 隆、田丸靜香、田中一成、松井利郎、松本 清

    第27回九州分析化学会若手の会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • caco-2細胞を用いたジペプチド類の吸収挙動とその理論的把握

    吉浦慶子、松井利郎、松本 清

    第27回九州分析化学会若手の会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 水産タンパク質酵素分解物中に含まれる抗糖尿病活性成分の探索

    中島健太郎、黒木将臣、畑中晃昌、松井利郎、松本 清

    第27回九州分析化学会若手の会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 酸化防止剤混合系におけるDPPHラジカル消去活性測定とMedian Effect Analysisによる併用効果の判定

    井邊早春、石川洋哉、受田浩之、山崎 壮、松井利郎、松本 清

    第27回九州分析化学会若手の会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 水産タンパク質酵素分解物中に含まれる抗糖尿病活性成分の探索

    中島健太郎、黒木将臣、畑中晃昌、松井利郎、松本 清

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • caco-2細胞を用いたジペプチド類の吸収挙動とその理論的把握

    吉浦慶子、松井利郎、松本 清

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Relationship between structure of di-/tr-peptides and vasodilation effect on thracic aorta in Sprague-Dawley rats

    王 正全、田中 充、渡辺慎平、松井利郎、松本 清

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • Oligomeric apple procyanidins induce vascular relazation in isolated rat aorta by stimulating both TEA-sensitive K+ channel and NO/cGMP pathways

    Byun Eui Baek、是松沙稚子、西塚太一、大嶋俊二、神田智正、松井利郎、松本 清

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 高機能発酵茶に含まれるαーグルコシダーゼ阻害成分の同定

    野口 舞、玉屋 圭、宮田裕次、田中 隆、田丸靜香、田中一成、松井利郎、松本 清

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 酸化防止剤混合系におけるDPPHラジカル消去活性測定とMedian Effect Analysisによる併用効果の判定

    井邊早春、石川洋哉、受田浩之、山崎 壮、松井利郎、松本 清

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドの機能と分析化学的研究 招待

    松井利郎

    第1回機能性成分分析研究会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(国立健康・栄養研究所)   国名:日本国  

  • ポリエチレン包材臭の同定と生成挙動の解明

    佐野太郎、香川慎二郎、石川洋哉、松井利郎、松本 清、三上明浩、松原弘明

    第18回日本包装学会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井利郎

    (財)工業技術会講演会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ペプチドの生理機能:現状と今後 招待

    松井利郎

    第19回食品産業創造展  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡マリンメッセ   国名:日本国  

  • 体内環境下におけるアシル化アントシアニンの変化

    寺原典彦、一柳孝司、松井利郎、松本 清、小野裕嗣、竹中真紀子

    第53回日本農芸化学会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市マリンメッセ   国名:日本国  

  • ユビキチン阻害Cblinペプチドを基に設計したQDGYMPWのCaco-2膜透過挙動の解明に関する研究

    #小野聖文、#申 偉琳、@中尾玲子、@二川 健、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid(HMPA)のバイオアベイラビリティの解明

    #相馬彩乃、#安部知純、#Tint Ni Ni Tun、@西谷洋輔、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体アゴニストとして作用するジペプチドの発見

    #中村紗彩、#Yuna Lee、松井利郎

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 金ナノ粒子を用いたレーザー脱離イオン化質量分析法による食品風味成分の一斉分析法の構築

    #有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    第6回日本食品分析学会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(東洋大学)   国名:日本国  

  • 食品成分による終末糖化産物誘導性脳神経障害改善のための細胞評価系の構築

    #浅羽純玲、#中野明裕、#中村紗彩、@坂井研太、田中 充、松井利郎

    令和3年度(2021年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 金ナノ粒子を用いた支援レーザー脱離イオン化質量分析法による風味成分の一斉解析

    #井手晴菜、#有馬継士郎、松井利郎、田中 充

    令和3年度(2021年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • Coumarin誘導体化MALDI-MSを用いた網羅的な血中ペプチド解析法の構築

    #樫原里咲、#盛 暁静、@長岡 利、田中 充、松井利郎

    令和3年度(2021年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 脳機能改善作用を有する大豆由来ジペプチドTyr-Proの体内吸収動態の解明

    #永里侑貴、#芳野温子、#清原隼人、@道具伸也、@高田芙友子、田中 充、松井利郎

    令和3年度(2021年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • 食品成分による糖尿病予防の新たな視点 招待

    松井利郎

    プロテインシンプル㈱オンライン講演会  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Webセミナー   国名:日本国  

  • 質量分析イメージング用新規転写プレートを用いた乳癌由来物質の検出

    野中謙太朗、@池田貴将、@岩崎健、#大嶧正隆、@小谷政弘、@大村孝幸、@園田英人、@内藤康秀、田中 充、松井利郎、沖 英次

    第70回日本質量分析総合討論会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 天草産モリンガの各部位に含まれる抗酸化成分の解析

    @西園祥子、@佐竹可衣、@四方田 徹、@福田亘博、松井利郎

    第76回日本栄養・食糧学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

  • Exposure to Halogenated Flame Retardants from Fish Oil Supplements 国際会議

    #Tamaki Sato, @Kazuhiro Tobiishi, @Tsuguhide Hori, @Tomoaki Tsutsumi, @Hiroshi Akiyama, Toshiro Matsui

    ダイオキシン国際会議2022  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(New Orleans (USA))   国名:アメリカ合衆国  

  • グラファイトカーボンブラックの分子吸着特性を利用した食品風味成分の一斉検出を可能にする新規質量分析法の構築

    #今村太陽、#有馬継士郎、#井手晴菜、松井利郎、田中 充

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 誘導体化LC-MS法によるHyp含有ペプチドの検出法の設定

    #中島望吾、#Li Xixi、松井利郎

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Characterization of peptidic metabolites derived from a soy protein, glycinin, in rat bloodstream after its oral administration by coumarin-tagged MALDI−MS

    #Morris Wagaki、#樫原里咲、田中 充、松井利郎

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • ジペプチドFP (Phe-Pro) は転写因子PPARαのリガンドとしてコレステロール代謝改善作用を発揮する

    坂野新太、@兪 蘭花、@山本真子、@西野七海、 @マヘムティ ミジティ、@竹内朝陽、@葉 宇陽、松井利郎、@長岡 利

    第70回日本食品科学工学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Hesperidin in Fermented Mikan Tea Induces Anti-hypertensive Effect in SHRs via the Activation of Aortic MasR Axis

    #Guanzhen GAO, #Chizumi ABE, #Alexia M. NECTOUX, #Shu-Wei HUANG, @Yuji MIYATA, @Kazunari TANAKA, @Takashi TANAKA, @Haruo YAMAMURA, Toshiro MATSUI

    第68回日本食品科学工学会大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(九州大学)   国名:日本国  

  • チオール化合物と各種抗酸化物のラジカル消去反応系における相乗効果

    山元涼子, 藤田 睦, 山内涼子, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎, 石川洋哉

    第60回日本食品科学工学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:実践女子大学   国名:日本国  

  • N-アセチルステインと各種抗酸化物の相乗効果

    小浜友紀子, 山内良子, 山元涼子, 松井 利郎, 石川洋哉

    日本農芸化学会2014年度大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学   国名:日本国  

  • DPPH法とロダン鉄法におけるα-トコフェノールと各種抗酸化物の併用効果の比較

    小浜友紀子, 山内良子, 松井 利郎, 石川洋哉

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 抗酸化能評価における一電子移転反応と水素原子転移反応の比較

    山内良子, 高野裕子, 小浜友紀子, 加冶屋明子, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎, 石川洋哉

    第61回日本食品科学工学会大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • Lactobacillus otokiensisにおけるD-分岐鎖アミノ酸生合成機構と役割

    #合田明日香,#前田純平,#金 相完,藤野泰寛,田代康介,土居克実, 松井利郎

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 健康に関わるペプチドとその機能 招待 国際会議

    松井 利郎

    Sampio食品㈱主催講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:利川市   国名:大韓民国  

  • アントシアニン退色防止素材の開発

    @大城沙織、@箕川 剛、@石橋 諒、@阪谷圭祐、@浜崎孝治、@西野雅之、松井利郎

    第25回日本食品化学学会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:キッセイ文化ホール(松本市)   国名:日本国  

  • ガスクロマトグラフ−質量分析計による水素の定量分析に関する研究

    @辻田 明、@長坂麻美、@岡﨑英彦、@小川 晋、@白木亮輔、@合田明永、@松本光史、松井利郎

    日本分析化学会2019年会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学(千葉市)   国名:日本国  

  • ICEbph-salの水辺伝播に関わる遺伝子の機能解析

    #竹下智尊、@小代安莉、@末永 光、@木村信忠、@廣頼 遵、@渡邊崇人、@後藤正利、@二神泰基、@古川謙介、@藤原秀彦、松井利郎

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 血中ペプチド解析のためのMS分析法の確立

    #橋本鞠香、#盛 晄静、田中 充、松井利郎

    第37回九州分析化学若手の会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:唐津市   国名:日本国  

  • ゲノム構造不安定株の水平伝播に関わる遺伝子の機能解析

    #竹下智尊、@小代安莉、@末永 光、@木村信忠、@廣頼 遵、@渡邊崇人、@後藤正利、@二神泰基、@古川謙介、@藤原秀彦、松井利郎

    第37回九州分析化学若手の会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:唐津市   国名:日本国  

  • Caco-2細胞を用いたヘスペリジン腸管投下に対するテアシネンシンAの影響評価

    #安部知純、#大野直土、#黄 書薇、#A.M.Nectoux、@宮田裕次、@田中 隆、@山村春男、松井利郎

    第37回九州分析化学若手の会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:唐津市   国名:日本国  

  • Simultaneous quantification of medium-chain fatty acids by N-(4-aminomethylphenyl) pyridinium derivatized LC-MS method

    #Nguyen Thi Doan、#大嶧 正隆、田中 充、松井利郎

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • Theaflavins induce hypoglycemic effect by stimulating incretin secretion in spontaneous diabetic Torii (SDT) rats

    #周 季璇、#Baori Li、#Lei Fu、松井利郎

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 金ナノ粒子を用いたレーザー脱離イオン化質量分析による呈味成分ならびに香気成分の同時検出

    #有馬 継士郎、田中 充、松井利郎

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 筋萎縮抑制作用を示すヘプタペプチドQDGYMPWの腸管吸収代謝挙動の解明に関する研究

    #小野 聖文、#申 偉琳、@中尾玲子、@二川 健、松井利郎

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • アディポネクチン受容体に作用しグルコース取り込み促進作用を示すジペプチドの探索

    #中村紗彩、#Yuna Lee、松井利郎

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 生体組織中低分子ペプチドのMALDI-MS Imaging感度向上に対する有機酸添加効果の検証

    田中 充, 洪 性珉, 吉井沙織, 盛田裕太郞, 松井 利郎

    第73回日本分析化学会討論会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • ACE阻害ペプチドのN-,c-domainに対する阻害挙動

    藤木直美、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会西日本支部大会2002年度  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学(宮崎市)   国名:日本国  

    Inhibitory action of peptides against ACE N,C-domains.

  • SHRにおける降圧ペプチドVal-Tyrの組織蓄積挙動の解明

    岡 裕美、関 英治、筬島克裕、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会西日本支部大会2002年度  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学(宮崎市)   国名:日本国  

    Tissue accumulation of depressor peptide, Val-Tyr in SHR.

  • 降圧ペプチドの腸管膜吸収性と薬剤共存効果

    草野陽子、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会西日本支部大会2002年度  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎台学(宮崎市)   国名:日本国  

    Combination effect of antihypertensive peptides with drug with respect to intestinal absorption.

  • Some Sri Lanka plant extracts potentially exert the a-glucosidase inhibition.

    K.Abesundara, T.Matsui, K.Matsumoto

    日本農芸化学会2003年度大会  2003年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学(藤沢市)   国名:日本国  

  • 加齢SHRにおける降圧ペプチドVal-Tyrの組織蓄積挙動

    岡 裕美、関 英治、筬島克裕、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2003年度大会  2003年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学(藤沢市)   国名:日本国  

    Tissue accumulation of depressor peptide, Val-Tyr, in aged SHR.

  • 食べ物による高血圧予防-生理活性成分の機能と動態把握- 招待

    松井利郎

    サイエンス&テクノロジーin 九州2003  2003年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:博多スターレーン(福岡市)   国名:日本国  

    Prevention of hypertension by foods- function of bioactive compounds and their metabolism.

  • 脂肪酸吸着LDPEフィルムによる保香性向上

    松井利郎、弓削田 舞、松本 清、太田 進

    第12回日本包装学会  2003年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:きゅりあん(東京都)   国名:日本国  

    Flavor preservation by fatty acid-absorbed LDPE film.

  • マイワシ圧力酵素分解物液の血圧降下作用

    重田有仁、青山康司、岡崎 尚、大戸信明、大野裕和、山本正次、松井利郎、難波憲二

    第50回 日本食品科学工学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    Antihypertensive effect of sardine hydrolysate by high pressure treatment.

  • ブラジル産プロポリスのα-グルコシダーゼ阻害作用の検討(2)

    松井利郎、江渕寿美、土井志真、松井利郎、松本 清

    第50回日本食品科学工学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    a-Glucosidase inhibitory action of Propolis.(2)

  • ブラジル産プロポリスのα-グルコシダーゼ阻害作用の検討(1)

    江渕寿美、土井志真、松井利郎、松本 清

    第50回日本食品科学工学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    a-Glucosidase inhibitory action of Propolis.(1)

  • アシル化アントシアニン由来6-O-Caffeoyl-Sophoroseの血糖上昇抑制作用

    福井敬一、杉田浩一、寺原典彦、江渕寿美、松井利郎、松本 清

    第50回日本食品科学工学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    Antihyperglycemic effect of 6-O-caffeoyl-sophorose from acylated anthocyanin.

  • 腸管透過性大豆たんぱく質由来ペプチドの同定とACE阻害作用

    草野陽子、松井利郎、松本 清

    第50回日本食品科学工学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    Identification of ACE inhibitory peptides with mambrane permeability.

  • 高活性ACE阻害ペプチドIle-Val-Tyrの血圧低下作用の解明

    岡 裕美、上野隆男、松井利郎、松本 清

    第50回日本食品科学工学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    Antihypertensive effect of potent ACE inhibitory peptide, Ile-Val-Tyr.

  • Bioactive Food Compounds to Serve in Preventing Life Style-Related Diseases -A Possibility of Prophylaxis of Hypertension by Food- 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    Internatinal Symposium on bioactive food compounds  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Biohealth Products Research Center (Pusan)   国名:大韓民国  

  • 食品のにおいと包材への移香現象を探る 招待

    松井利郎

    03’色材分析セミナー  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本ペイントセンタービル(東京都)   国名:日本国  

    Food flavors and their sorption into packagings.

  • Material Food Interaction 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    Workshop on Advanced Packaging Technology  2004年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kasetsert University (Bankok)   国名:タイ王国  

  • Classification of natural ACE inhibitory peptides into C-/N-domain selective inhibitor 国際会議

    松井利郎、川崎晃一

    20th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2004年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:San Paulo   国名:ブラジル連邦共和国  

  • ACE inhibitory peptides can act as an inhibitor of vascular smooth muscle cell growth 国際会議

    岡 裕美、松井利郎、上野隆男、松本 清、川崎晃一

    20th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2004年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:San Pauro   国名:ブラジル連邦共和国  

  • 発酵紅酢中のCaffeoylsophoroseの生成機構の解明

    寺原典彦、福井敬一、松井利郎、松ヶ野一郷、松本 清

    日本農芸化学会2004年度大会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    Production behavior of CS in fermented vinegar

  • Caffeoylsophoroseの糖尿病自然発症ラットにおける長期投与効果

    藤瀬朋子、江渕寿美、福井敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2004年度大会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    Antihyperglycemic effect of CA in GK rats.

  • 加齢SHRにおける降圧ペプチドVal-Tyrの組織蓄積挙動

    上野隆男、岡 裕美、関 英治、筬島 克裕、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2004年度大会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    Allumulation of antihypertensive peptide, Val-Tyr, into local tissues

  • 有機化合物の包材への収着に及ぼすpHの影響とその熱力学的挙動解析

    大津貴義、石川洋哉、松井利郎、松本 清、渡辺健一、松本桂子

    第13回日本包装学会年次大会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:きゅりあん(東京)   国名:日本国  

    Effect of pH on sorption of oganic compounds into packaging materials

  • 本みりんの血糖値上昇抑制効果に関する検討

    石田丈博、福井 裕、松田秀喜、松井利郎

    日本調理科学会近畿支部大会  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 本みりんの血圧上昇抑制効果に関する検討

    福井 裕、石田丈博、松田秀喜、松井利郎

    日本調理科学会近畿支部大会  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市  

  • アシル化アントシアニン由来6-O-caffeoylsophoroseの調製と精製方法

    福井敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第51回日本食品化学工学会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • GKラットでのcaffeoylsophorose投与による抗糖尿病発症機構の解明

    藤瀬朋子、江渕寿美、福井敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第51回日本食品化学工学会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • 降圧ペプチドのキニン代謝系に対する作用機の解明に関する研究

    藤 由香利、藤木直美、益田美子、松井利郎、松本 清

    第51回日本食品化学工学会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • 授乳期のレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の抑制は成長後の食塩感受性を抑制する

    大谷りら、松井利郎、村上哲男

    第40回高血圧自然発症ラット(SHR)学会学術集会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 各種ペプチド類のN-/C-ACE阻害挙動

    益田美子、藤 由香利、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会西日本支部・北海道支部合同大会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部   国名:日本国  

  • 降圧ペプチドの腸管吸収挙動の解明

    朱 暁琳、田中啓介、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会西日本支部・北海道支部合同大会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部   国名:日本国  

  • 6-O-caffeoylsophoroseのSDラットにおける吸収性の検討

    田村智美、藤瀬朋子、福井敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会西日本支部・北海道支部合同大会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部   国名:日本国  

  • NDA蛍光誘導体化カラムスイッチング法によるACE阻害ペプチドVY及びIVYの同時検出

    上野隆男、田中 充、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会西日本支部・北海道支部合同大会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部   国名:日本国  

  • 高血圧予防食品の機能と生理 招待

    松井利郎

    中村学園大学大学院セミナー  2005年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 包装材料への移香現象とその制御、評価 招待

    松井利郎

    (財)技術情報協会セミナー  2005年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 修飾抗体を用いたトリニトロトルエンの高感度測定

    石飛幸子、坂井隆敏、鳥丸 亮、今任稔彦、三浦則雄、都甲 潔、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2005年度大会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道(札幌)   国名:日本国  

  • 高血圧予防食品とその作用メカニズム 招待

    松井利郎

    第15回西日本食品総合機械展セミナー  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(福岡マリンメッセ)   国名:日本国  

    Antiypertensive food and its mechanism

  • NDA蛍光誘導体化column-switching HPLC法によるACE阻害ペプチドVY及びIVYの同時検出

    田中 充、上野隆男、松井利郎、松本 清

    第12回クロマトグラフィーシンポジウム  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学薬学部   国名:日本国  

    Simultaneous detection of VY and IVY with ACE inhibitory activity by NDA-column switching HPLC method

  • 授乳期のアルドステロン濃度と成長後の食塩感受性

    大谷りら、村上恵、松井利郎、村上哲男

    第59回日本栄養・食糧学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京)   国名:日本国  

    Salt-sensitivity of SHR-SP rats induced by aldosterone change

  • ACE阻害ペプチドの新規血圧調節機構の発見(2):血管平滑筋細胞増殖抑制作用

    田中 充、上野隆男、松井利郎、松本 清

    第59回日本栄養・食糧学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京)   国名:日本国  

    A new antihypertnesive mechanism of ACE inhibitory peptides

  • ACE阻害ペプチドの新規血圧調節機構の発見(3):L型カルシウムチャンネル阻害作用

    松井利郎、田中 充、上野隆男、宮本敬久、松本 清、筬島 克裕

    第59回日本栄養・食糧学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京)   国名:日本国  

    A new antihypertnesive mechanism of ACE inhibitory peptides

  • ACE阻害ペプチドの新規血圧調節機構の発見(1):血管弛緩作用

    牛田悠介、田中 充、松井利郎、松本 清

    第59回日本栄養・食糧学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京)   国名:日本国  

    A new antihypertnesive mechanism of ACE inhibitory peptides

  • 変性「エバール」フィルムの収着バリヤー性評価

    大津貴義、石川洋哉、松井利郎、松本 清

    第14回日本包装学会年次大会  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(きゅりあん)   国名:日本国  

    Evaluation of sorption behavior of modified EVAL film

  • 紫サツマイモ主要色素の一成定量法

    寺原典彦、福井敬一、松ヶ野一郷、松井利郎、松本 清、沖 智之、須田郁夫

    第52回日本食品科学工学会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    Simultaneous assay for pigments of purple sweet potato

  • 未利用資源を活用した機能性茶葉の開発

    玉屋 圭、前田正道、宮田裕次、田中一成、西園祥子、松井利郎、中島則房

    第52回日本食品科学工学会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    Development of tea products with functional property from natural resources

  • 6-O-Caffeoylsophoroseの血糖上昇抑制作用の持続性の検討

    藤瀬朋子、田村智美、福井敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第52回日本食品科学工学会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    Anihyperglycemic effect of 6-O-Caffeoylsophorose

  • 紫バジル葉の抗糖尿病活性の検討

    田村智美、藤瀬朋子、本山 純、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第52回日本食品科学工学会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    Anihyperglycemic effect of purple busil

  • 高血圧予防と食機能 招待

    松井利郎

    食の安全と健康な生活構築リサーチコアセミナー  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九大大橋サテライト   国名:日本国  

    Food Function and hypertension

  • 生活習慣病を予防する-特に、高血圧、糖尿病予防食品を中心として- 招待

    松井利郎

    九州バイテク戦略セミナー  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡市(エルガーラホール   国名:日本国  

    Prophylaxis of lyfe style-related diseases

  • ペプチドの高血圧抑制の新たなメカニズム 招待

    松井利郎

    第3回高付加価値食品開発のためのフォーラム  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡県富士教育研究所   国名:日本国  

    Potent antihypertensive mechanism of peptides

  • Can aquatic peptides lower the promoting blood pressure? 招待 国際会議

    Toshiro Matsui

    7th WorldNutra  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anaheim (USA)   国名:アメリカ合衆国  

    Can aquatic peptides lower the promoting blood pressure?

  • ACE阻害薬と血圧低下ペプチドの同時摂取効果

    田中啓介、朱 暁琳、松井利郎、松本 清、筬島克裕

    第15回日本循環薬理学会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学医学部   国名:日本国  

    Combined intake of ACE inhibitory drug and antihypertensive peptides

  • N-ドメイン特異的ACE阻害ペプチドの活性発現要件の解明

    益田美子、浦崎 渚、藤 由香利、松井利郎、松本 清、筬島克裕

    第15回日本循環薬理学会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学医学部   国名:日本国  

    N-domain specific inhibition of ACE inhibitory peptides

  • ACE阻害ペプチドの新規血圧調節機構の発見(2)L型カルシウムチャンネルブロック作用

    田中 充、牛田悠介、松井利郎、松本 清、筬島克裕

    第15回日本循環薬理学会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学医学部   国名:日本国  

    Novel antihypertensive mechanism of ACE inhibitory peptides(2) L-type Ca channel blocking action

  • ACE阻害ペプチドの新規血圧調節機構の発見(1)血管弛緩作用

    牛田悠介、田中 充、松井利郎、松本 清

    第15回日本循環薬理学会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学医学部   国名:日本国  

    Novel antihypertensive mechanism of ACE inhibitory peptides(1) Vasodilating action

  • ラット初代培養細胞における脂質代謝に及ぼす大豆イソフラボンおよびジペプチドの影響

    田丸静香、美浪まゆみ、窄野昌信、福田亘博、松井利郎

    日本食品科学工学会西日本支部大会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

    Effect of soybean isofravones and di-peptides on fat metabolizm in rat cells

  • 醗酵紅酢中のcaffeoylsophorose生成機構の解明3

    寺原典彦、箕田香奈子、澤氏梨沙、奈須加奈、福井敬一、松井利郎、松ヶ野一郷、松本 清

    2006年度日本農芸化学会大会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    Production mechanism of caffeoylsophorose in fermented red-vinegar.3

  • 醗酵紅酢中のcaffeoylsophorose生成機構の解明2

    箕田香奈子、寺原典彦、澤氏梨沙、奈須加奈、福井敬一、松井利郎、松ヶ野一郷、松本 清

    2006年度日本農芸化学会大会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    Production mechanism of caffeoylsophorose in fermented red-vinegar.

  • 包材-有機化合物間の相互作用:収/脱着現象について 招待

    松井利郎

    技術情報協会セミナー  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ソバ熱水抽出物の血管に対する生理作用

    牛田悠介、松井利郎、松本 清、細山広和、三富敦浩、提坂裕子、角田隆巳

    第60回日本栄養食糧学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡市   国名:日本国  

    Physioological function of hot-water extract of buckwheat

  • 血管弛緩性低分子ペプチドの検索と活性発現機構の解明

    田中 充、徳安茉依、松井利郎、松本 清

    第60回日本栄養食糧学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡市   国名:日本国  

    Screening of peptides with vasorelaxant effect

  • N-ドメイン特異的ACE阻害ペプチドの熱力学的予測

    浦崎 渚、益田美子、松井利郎、松本 清

    第60回日本栄養食糧学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡市   国名:日本国  

    Thermodynamic prediction of N-domain specific inhibition of peptides

  • テアフラビン類のαグルコシダーゼ阻害作用と活性発現挙動

    田村智美、田中 隆、松井利郎、松本 清

    第60回日本栄養食糧学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡市   国名:日本国  

    Glucosidase inhibitory action of theaflavins

  • 腸管での糖質分解を模倣したアッセイ系の構築と血糖値上昇抑制作用を有する食品成分検索への応用 招待

    松井利郎

    第60回日本栄養食糧学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:静岡   国名:日本国  

    Establishment of in vitro assay system which mimics intestinal membrane and application of it to survay antihyperglycemic functional foods

  • 血圧低下ペプチドと血管機能改善 招待

    松井利郎

    第16回西日本食品産業創造展  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡マリンメッセ   国名:日本国  

    Antihypertensive peptides and their vasodilating functions

  • ポリエチレン包材臭の生成挙動の解明

    小林 愛、大津貴義、松原弘明、石川洋哉、松井利郎、松本 清

    日本包装学会第15回年次大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • Combined administration of captopril and ACE inhibitory peptide attenuates their antihypertensive effect in SHRs

    Xiao-Lin Zhu, Keisuke Tanaka, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    第43回化学関連支部合同九州大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Effective alpha-glucosidase inhibitory activity and antihyperglycemic action of Irringia gabonesis (O'Rorke) Bail, Irvingiaccae, in rats

    Ogunwade Ishiaka, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    第43回化学関連支部合同九州大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 血糖上昇抑制作用を有する6-O-Caffeolysophoroseの発現挙動の解明

    田村智美、島田 麻由、藤瀬朋子、福井敬一、松ヶ野一郷、杉田浩一、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第43回化学関連支部合同九州大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 低分子ペプチドの新規生理作用-血管弛緩作用の発現機構の解明-

    徳安茉依、田中 充、松井利郎、松本 清

    第43回化学関連支部合同九州大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • ダブルカラムスイッチング法によるタンパク質分解物中の低分子ペプチド類の連続分析

    渡辺敬祐、朱 暁琳、松井利郎、松本 清

    平成18年度日本農芸化学会西日本支部合同大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • テアフラビン類のαグルコシダーゼ阻害作用と活性発現挙動

    戸嶋麻美、田村智美、田中 隆、松井利郎、松本 清

    平成18年度日本農芸化学会西日本支部合同大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 血管弛緩作用を有する低分子ペプチドの検索と評価

    徳安茉依、田中 充、松井利郎、松本 清

    平成18年度日本農芸化学会西日本支部合同大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • A screening of bioactive peptides possessing vasodilating action 国際会議

    Mitsuru Tanaka, Mai Tokuyasu, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    21st International Meeting of Hypertension  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka International Congress Center   国名:日本国  

  • Endothelium-dependent vasodilating effect of buckwheat extract on rat aortas 国際会議

    Yusuke Ushida, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto, Hirokazu Hosoyama, Atsuhiro Mitomi, Yuko Sagesaka, Takami Kakuda

    21st International Meeting of Hypertension  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka International Congress Center   国名:日本国  

  • Antihypertensive effect of captopril is greatly attenuated by combined administration with antihypertensive peptide 国際会議

    Xiao-Lin Zhu, Keisuke Tanaka, Toshiro Matsui, Kiyoshi Matsumoto

    21st International Meeting of Hypertension  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka International Congress Center   国名:日本国  

  • 食塩と高血圧予防 招待

    松井利郎

    第17回西日本食品創造展セミナー  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • caco-2細胞単層膜を用いたジペプチド類の腸管吸収動態の解明

    朱 暁琳、渡辺敬祐、松井利郎、松本 清

    第61回日本栄養食糧学会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Porphyra yezoensis由来新規熱誘導型抗酸化因子の精製及び構造決定

    吉木政弘、柘植圭介、吉村臣史、鶴田裕美、戸嶋麻美、黄金丸和義、渡辺敬祐、朱 暁琳、松井利郎、松本 清

    第61回日本栄養食糧学会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Porphyra yezoensis由来水溶性画分における熱誘導型抗酸化因子の発現

    柘植圭介、吉木政弘、吉村臣史、鶴田裕美、戸嶋麻美、黄金丸和義、渡辺敬祐、朱 暁琳、松井利郎、松本 清

    第61回日本栄養食糧学会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 生理活性ペプチド一斉分析のためのダブルスイッチングHPLC法の確立

    渡辺敬祐、朱 暁琳、松井利郎、松本 清

    第61回日本栄養食糧学会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • ポリエチレン包材臭の生成挙動の解明

    小林 愛、松原弘明、石川洋哉、松井利郎、松本 清

    第16回日本包装学会年次大会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 包材ー有機化合物間の相互作用と包材臭について 招待

    松井利郎

    技術情報協会セミナー  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 食料の機能性と健康 招待

    松井利郎

    平成19年度九州大学公開講座  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:飯塚市   国名:日本国  

  • 包装材料のにおいと移行現象 招待

    松井利郎

    技術情報協会セミナー  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 血管弛緩作用を有する低分子ペプチドの検索と作用機構の解明

    徳安茉依、田中 充、松井利郎、松本 清

    第54回日本食品科学工学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 非経験的分子軌道法に基づくN-domain/ACE阻害ペプチドの理論予測とその評価

    黒木将臣、濱州紘介、浦崎 渚、松井利郎、松本 清、南部伸孝

    第54回日本食品科学工学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 酸化防止剤の力価評価に対する各種抗酸化活性測定法の適用性について

    松浦理太郎、徳田貴志、島村智子、受田浩之、杉本直樹、山崎 壮、松藤 寛、松井利郎、松本 清

    第54回日本食品科学工学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 長崎県産緑茶、ビワ茶を原料とした加工茶葉の血糖上昇抑制作用について

    玉屋 圭、前田正道、宮田裕次、田中一成、田丸静香、西園祥子、松井利郎

    第54回日本食品科学工学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • スサビノリ由来水溶性画分における熱誘導体型化合物の構造解析およびその機能解明

    戸嶋麻美、吉木政弘、柘植圭介、鶴田裕美、吉村臣史、黄金丸和義、松井利郎、松本 清

    第54回日本食品科学工学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 6-O-caffeoylsophoroseのSDラットにおける吸収性の検討

    島田麻由、藤瀬朋子、田村智美、福井敬一、松ヶ野一郷、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第54回日本食品科学工学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ソバ茶の血管機能・血流改善効果

    細山広和、野澤 歩、横道康隆、竹原 功、矢野有幾、杉江広紀、牛田悠介、松井利郎、松本 清

    第17回日本果汁協会研究発表会  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Combined administration of captopril with an antihypertensive Val-Tyr to SHR attenuates the BP lowering effect 国際会議

    朱 暁琳、松井利郎

    中国食品科学工学会大会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:杭州   国名:中華人民共和国  

  • におい特性と包装材料との相互作用ノリ論的解明と対策 招待

    松井利郎

    (株)技術情報機構  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • におい成分のフィルムへの収着 招待

    松井利郎

    第41回プラスチックフィルム研究会講座  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 高血圧でも和食を楽しむ 招待

    松井利郎

    ふくおかIST産官学共同研究成果報告会  2008年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 無塩醤油様調味料の開発と機能性評価(4)腸管吸収性低分子ペプチドの同定

    松井利郎、渡辺敬祐、朱 暁琳、植木達朗、白石浩荘、松本 清

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • 無塩醤油様調味料の開発と機能性評価(3)無塩醤油様調味料投与によるSHRでの血圧上昇抑制作用の発現

    渡辺敬祐、朱 暁琳、植木達朗、白石浩荘、松井利郎、松本 清

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • 無塩醤油様調味料の開発と機能性評価(2)無塩醤油の風味解明

    下田満哉、今村浩二、中村周一、品川沙野香、白石浩荘、植木達朗、野田義治、松井利郎

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • 無塩醤油様調味料の開発と機能性評価(1)無塩醤油様調味料(発酵タイプ)の試醸

    植木達朗、野田義治、白石浩荘、下田満哉、松井利郎

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • 混合発酵茶に含まれる紅茶ポリフェノールが2型糖尿病マウスおよびラットの血糖値に及ぼす影響

    玉屋 圭、田丸 静、田中 隆、松井利郎、宮田裕次、田中一成

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • 混合発酵茶のラットとヒトにおける体脂肪および中性脂肪減少作用

    田丸 静、田中 隆、玉屋 圭、松井利郎、宮田裕次、田中一成

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • MAA由来新規抗酸化化合物NACのSDラットにおける吸収動態の解明(第2報)

    戸嶋麻美、柘植圭介、吉木政弘、吉村臣史、鶴田裕美、小金丸和義、松井利郎、松本 清

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • MAA由来新規抗酸化化合物NACのSDラットにおける吸収動態の解明(第1報)

    柘植圭介、戸嶋麻美、吉木政弘、吉村臣史、鶴田裕美、小金丸和義、松井利郎、松本 清

    第62回日本栄養・食糧学会大会  2008年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉、女子栄養大学   国名:日本国  

  • ポリエチレン包材臭の生成挙動の解明(3)

    香川慎二郎、小林 愛、石川洋哉、松井利郎、松本 清、松原弘明

    第17回日本包装学会  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • Apple Polyphenolの生体調節機能:血管弛緩作用

    是松沙稚子、西塚太、大嶋俊二、神田智正、松井利郎、松本 清

    化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • 血管弛緩性低分子ペプチドの構造-活性相関の解明

    渡辺慎平、田中 充、徳安茉依、松井利郎、松本 清

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • ダッタンソバ熱水抽出物による血圧低下作用機序の解明

    工藤章寛、松井利郎、松本 清、細山広和、三富敦浩、提坂裕子、角田隆己

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 抗糖尿病成分である6-O-caffeoyl sophoroseのSDラットにおける吸収挙動の検討

    齋藤 望、島田麻由、福井敬一、松ヶ野一郷、杉田浩一、松井利郎、松本 清

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • αーグルコシダーゼ阻害活性に基づく水産タンパク質中の抗糖尿病活性成分の検索

    黒木将臣、中島健太郎、畑中晃昌、松井利郎

    第55回日本食品科学工学会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 酸化防止剤の力価評価に対する各種抗酸化活性評価法の適用性ー天然物由来酸化防止剤についてー

    島村智子、平山大剛、杉本直樹、山崎 壮、松井利郎、松本 清、受田浩之

    日本食品科学工学会大会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市、京都大学   国名:日本国  

  • におい成分と包材との相互作用 招待

    松井利郎

    工業技術会講習会  2008年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • フィルム包材と被包装物とのにおい相互作用と理論的考え方 招待

    松井利郎

    情報機構講習会  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 質量分析とは 招待

    松井利郎

    九大母子総合研究リサーチコアコンファレンス  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 包装材料にける臭気発生原因について 招待

    松井利郎

    臭気対策セミナー(におい・かおり環境協会)  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • フィルムとにおいとの相互作用 招待

    松井利郎

    宮崎県食品技術研究会セミナー  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • プラスチック包装材料の通気性と移り香対策 招待

    松井利郎

    食品の臭気対策研究会(サイエンスフォーラム)  2009年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 多種抗酸化物のトコフェロール類に対する併用効果の解析

    山元 涼子, 石川洋哉, 松本奈実子, 受田浩之, 山崎 壮, 松井 利郎

    平成24年度日本農芸化学会大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • Median Effect Analysisによるラジカル消去反応系にける酸化防止剤併用効果の解析

    山元 涼子, 石川洋哉, 千 銀蒲, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 山崎 壮, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 担子菌の機能検索に関する研究

    丸山雅洋, 松本 清, 福田耕作, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • イミダゾール環を有する低分子天然化合物の血管弛緩作用及びその構造要件の解明

    福田俊彦, 小林優多郎, 徳田信二, 田中 充, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Endothelium-independent vasoactive Asn-Trp and Gln-Trp in thoracic aorta from Sprague-Dawley rats

    Yin-Shiou Lin, 田中 充, Yeh-Lin Lu, Wen-Chi Hou, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Application of 1H-NMR-DOSY method to the quantification of glucose content in beverages

    曹 汝鴿, 小村 英恵, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Screening of bioactive compounds to enhance vasorelaxation induced by anti-atherosclerotic dipeptide, Trp-His, in rat thoracic aorta.

    Jian Zhao, 田中 充, 須山 晶, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Theaflavins inhibit the activity and expression of the peptide transporter PEPT-1 through the activation of AMP^activated protein kinase (AMPK) in Caco-2 cells.

    Ha-Young Park, 竹田 隼子, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • プロシアニジントリマーの血管内皮細胞におけるNO産生誘導機構の解明

    須山 晶, 石川皓章, Byun Eui-Baek, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ダッタンソバ由来(+)-Osbekic acidの血管弛緩作用機構解明

    幸野将也, 徳田信二, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ラット骨格筋細胞における6-O-caffeoylsophoroseのグルコース取り込み促進作用

    橋本千尋, 仇 菊, 松ヶ野一郷, 福井敬一, 寺原典彦, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 表面プラズモンセンサを用いた低分子ペプチドのCaMへの結合性評価

    佐伯 知美, Thanutchaporn Kumrungsee, 松井 利郎

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 6-O-caffeoylsophoroseはラット由来骨格筋細胞においてグルコース取り込みを促進する

    橋本千尋, 仇 菊, 松ヶ野一郷, 福井敬一, 寺原典彦, 松井 利郎

    第30回九州分析化学若手の会夏季セミナー  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村指宿(鹿児島)   国名:日本国  

  • プロシアニジントリマーの血管内皮細胞における血管弛緩因子産生機序の解明

    須山 晶, 石川皓章, Byun Eui-Baek, 松井 利郎

    第30回九州分析化学若手の会夏季セミナー  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村指宿(鹿児島)   国名:日本国  

  • ラジカル消去反応系における酸化防止剤の相乗・相殺効果の解析

    山元 涼子, 石川洋哉, 山内良子, 島村智子, 柏木 丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎

    第59回日本食品科学工学会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:藤女子大学(札幌市)   国名:日本国  

  • Enhanced visualization of absorbable small peptides in rat intestinal tissue sections by MALDI-MS imaging

    洪 性珉, 吉井沙織, 盛田裕太郞, 田中 充, 松井 利郎

    H24年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Theaflavins inhibit peptide transport via down-regulation of AMP-activated protein kinase-mediated transporter PEPT-1 in Caco-2 cells

    朴 夏英, 竹田 隼子, 國武 友里, 松井 利郎

    H24年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Synergic enhancement of anti-atherosclerotic dipeptide Trp-His-induced vasorelaxation by bioactive compounds in rat thoracic aorta

    趙 健, 須山 晶, 田中 充, 松井 利郎

    H24年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Application of diffusion-ordered nuclear magnetic resonance spectroscopy to quantify glucose in beverages

    曹 汝鴿, 小村 英恵, 野中 愛理, 松井 利郎

    H24年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Analytical evaluation of the dipeptide Trp-His possessing inhibitory activity against Ca2+-calmodulin complex formation

    Thanutchaporn Kumrungsee, 佐伯 知美, 松井 利郎

    H24年度日本食品科学工学会西日本支部大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 酸化防止剤評価における各種抗酸化測定法の相関

    山内良子, 小浜友紀子, 島村智子, 柏木丈拡, 受田浩之, 穐山 浩, 松井 利郎, 石川洋哉

    2013年度日本農芸化学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 固定化酵素とDOX96の組み合わせによるα-グルコシダーゼ阻害性評価法の開発

    松本 清、竹俣佳世子、高山聖史、カンティー・アベスンダラ、松井利郎

    第6回多目的酸素電極装置研究会  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    Development of immobilized a-glucosidase inhibitory assay method combined with DOX96.

  • イワシ由来短鎖ペプチドのin vivo降圧作用(1):カラムスイッチング-HPLC法によるヒト血漿中のアンジオテンシン類の定量

    玉屋 圭、粕淵良章、松井利郎、筬島 豊

    日本農芸化学会1998年度大会  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    In vivo antihypertensive effect of short chainpeptide from sardine muscle: determination of human plasma angiotensins by column-switching HPLC method.

  • イワシ由来短鎖ペプチドのin vivo降圧作用(2):アンジオテンシン代謝物挙動との相関

    松井利郎、筬島克裕、川崎晃一、玉屋 圭、筬島 豊

    日本農芸化学会1998年度大会  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    In vivo antihypertensive effect of short chainpeptide from sardine muscle: Relationship between the effect and angiotensin metabolites

  • 固定化αーグルコシダーゼに対する食品由来成分の阻害性評価

    沖 智之、内藤和子、松井利郎、筬島 豊

    日本農芸化学会1998年度大会  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Evaluation of a-glucosidase inhibitory effect by food compounds.

  • Antihypertensive effect of Val-Tyr on mild hypertensive subjects 国際会議

    川崎晃一、松井利郎、上園慶子、筬島 豊

    17th International congress of hypertension  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Amsterdam   国名:オランダ王国  

  • Metabolism of Val-Tyr in hypertensive human plasma 国際会議

    松井利郎、筬島 豊、上園慶子、川崎晃一

    17th International congress of hypertension  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Amsterdam   国名:オランダ王国  

  • 小麦胚芽加水分解物からのアンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチドの単離

    松井利郎、李 俊輝、筬島 豊

    日本食品科学工学会1998年度大会  1998年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

    Isolation of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides from wheat germ hydrolysate.

  • カプトプリルをリガンドとするACE精製用アフィニティー担体の作製

    納 美由紀、松井利郎、松本 清、筬島 豊

    日本農芸化学会西日本支部大会  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学(山口市)   国名:日本国  

    Preparation of ACE-affinity support by using captopril as a legand.

  • Migration of flavors into food packaging 招待 国際会議

    松井利郎

    Seminar on the legal scheme of packaging  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Milan   国名:イタリア共和国  

  • ポリマー特性値の導入による収着理論式の再設定

    児玉真一、細江健太郎、松井利郎、下田満哉、松本 清、筬島 豊

    日本食品科学工学会西日本支部大会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

    Re-evaluation of theoretical sorption equation by deriving polymer chracteristics.

  • 1H-NMR法により求めた香気成分の移行エネルギーに基づくフィルムからの脱着挙動の評価

    黄 允喜、花田玉貴、松井利郎、下田満哉、松本 清、筬島 豊

    日本食品科学工学会西日本支部大会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

    Evaluation of desorption behavior of flavors from packagings by 1H-NMR method.

  • イワシ筋肉加水分解物からのαーグルコシダーゼ阻害ペプチドの単離と機能解明

    沖 智之、納 美由紀、松井利郎、松本 清、筬島 豊

    日本食品科学工学会西日本支部大会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学(佐賀市)   国名:日本国  

    Isolation of a-glucosidase inhibitory peptides from sardine muscle hydrolysate.

  • 固定化AGHに対する食品由来成分の阻害性評価

    沖 智之、上田哲也、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会1999年度大会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マリンメッセ(福岡市)   国名:日本国  

    Inhibition of food compounds against immobilized AGH.

  • 循環レニンーアンジオテンシン系に対するアンジオテンシン代謝物の降圧作用

    玉屋 圭、松井利郎、松本 清、林あつみ、木元幸一、上園慶子、川崎晃一、村上和雄

    日本農芸化学会1999年度大会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マリンメッセ(福岡市)   国名:日本国  

    Antihypertensive effect of angiotensins towards the circulating renin-angiotensin system.

  • ACE-Cドメイン特異的阻害評価系の確立

    熊谷信介、納 美由紀、松井利郎、松本 清

    第46回日本食品科学工学会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学(福岡市)   国名:日本国  

    evaluation of ACE-C domain specific inhibitory assay system.

  • ソバ由来の生体内派生アンジオテンシンI変換酵素阻害物質の検索

    李 俊輝、松井利郎、松本 清、川崎晃一

    第46回日本食品科学工学会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学(福岡市)   国名:日本国  

    Screening of angiotensin I-converting enzyme inhibitory substrates from buckweat.

  • アントシアニン色素の新規生理機能の解明-グルコース吸収遅延作用(1)

    上田哲也、寺原典彦、沖 智之、松井利郎、松本 清

    第46回日本食品科学工学会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学(福岡市)   国名:日本国  

    A new physiological action of anthocyanins-suppression of glucose absorption (1).

  • 食品包材におけるオレンジ及びレモン果皮油由来の特徴香気成分の収・脱着挙動の解明

    黄 允喜、農崎智子、松井利郎、下田満哉、松本 清、筬島 豊

    第8回日本包装学会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:きゅりあん(東京都)   国名:日本国  

    Sorption and desorption behaviors of characteristic flavors from orange and lemon peel oils into packagings.

  • イワシ由来の機能性ペプチド 招待

    松井利郎

    日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2000年1月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学(沖縄県)   国名:日本国  

    Physiological functional peptides from sardine muscle.

  • αグルコシダーゼに対するフェノール酸の阻害性評価

    上田哲也、松井利郎、杉田浩一、吉山佳世、寺原典彦、松本 清

    第47回日本食品科学工学会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農大(東京都)   国名:日本国  

    Inhibitory action of phenolic acids against a-glucosidase.

  • アコヤ貝加水分解物からのACE阻害ペプチドの調製と単離

    沖 智之、松井利郎、松本 清、片野静次、義平邦利、松本由佳

    日本農芸化学会2000年度大会  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京ビックサイト(東京都)   国名:日本国  

    Preparation and isolation of ACE inhibitory peptides.

  • ACE阻害ペプチドVal-Tyrの体内吸収の実証

    玉屋 圭、松井利郎、松本 清、関 英治、筬島克裕、川崎晃一

    日本農芸化学会2000年度大会  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京ビックサイト(東京都)   国名:日本国  

    Absorption of ACE inhibitory peptide, Val-Tyr.

  • 脱着理論式に基づくLDPEフィルムからの関連化学物質の溶出挙動

    松井利郎、黄 允喜、松本 清

    第9回日本包装学会  2000年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:きゅりあん(東京都)   国名:日本国  

    Elucidation of desorption behavior of chemicals from LDPE film based on the desorption equation.

  • フィルムによる香気成分の吸着 招待

    松井利郎

    食品膜懇談会  2000年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Absorption of flavors into films.

  • Antihypertensive effect of sardine peptide, Val-Tyr, in normotensive and hypertensive subjects. 国際会議

    玉屋 圭、松井利郎、松本 清、関 英治、筬島克裕、川崎晃一

    18th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2000年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • The bioavailability of antihypertensive small peptide, Val-Tyr, in human. 国際会議

    松井利郎、玉屋 圭、松本 清、関 英治、筬島克裕、川崎晃一

    18th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2000年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Determination of flavonoid aglycones in plant food materials using HPLC-PDA combined with electrochemical detection. 国際会議

    T. Ishii, N. Koga, T.Matsui, K.Wada, Y.Osajima, H.Ohta

    20th International conference on Polyphenols  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Freising   国名:ドイツ連邦共和国  

  • ローヤルゼリー由来の消化管プロテアーゼ派生ACE阻害ペプチドの単離・同定

    雪吉晃子、土井志真、杉本広之、山田英生、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学(沖縄県)   国名:日本国  

    Identification and isolation of ACE inhibitory peptides from royal jelly hydrolysate by intestinal proteases.

  • 固定化ACEによるアンジオテンシンI及びブラジキニンの分解の再評価

    熊谷信介、南るり子、松井利郎、松本 清

    日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学(沖縄県)   国名:日本国  

    Evaluation of cleavage of angiotensin I and bradykinin by immobilized ACE.

  • ザクロ由来アントシアニンのαグルコシダーゼ阻害性評価

    上田哲也、林田佐智子、松井利郎、松本 清、筬島克裕

    日本食品科学工学会西日本支部合同大会  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学(沖縄県)   国名:日本国  

    A-glucosidase inhibitory activity of anthocyanins.

  • ローヤルゼリー蛋白質由来の消化管内派生降圧ペプチドの同定

    松井利郎、雪吉晃子、松本 清、土井志真、沖原清司、杉本広之、山田英生

    第3回日本補完・代替医療学会  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Identification of antihypertensive peptides from royal jelly proteins.

  • 香気成分の吸着性に関する最近の研究動向 招待

    松井利郎

    第28回プラスチックフィルム研究会講座  2001年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪千里阪急ホテル(大阪府)   国名:日本国  

    Recent approach on flavor absorption.

  • 紫甘藷塊根色素粗抽出物由来アントシアニンのラットにおける食後高血糖抑制作用

    小林美緒、上田哲也、杉田浩一、寺原典彦、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2001年度大会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学(京都市)   国名:日本国  

    Antihyperglycemic effect of purple sweet potato anthocyanin ectract in rats.

  • ローヤルゼリー消化管プロテアーゼ加水分解物のSHRに対する血圧降下作用

    雪吉晃子、土井志真。杉本広之、山田英生、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2001年度大会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学(京都市)   国名:日本国  

    Antihypertensive effect of royal jelly hydrolysate in SHR.

  • イワシ由来短鎖ペプチドVal-Tyrの循環及び組織ACEに対する阻害作用

    玉屋 圭、井上美津代、筬島克裕、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2001年度大会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学(京都市)   国名:日本国  

    Circulating and tissue ACE inhibitory activities of sardine small peptide, Val-Tyr.

  • 香り成分の食品包装材料への吸着 招待

    松井利郎

    日本包装学会香気移行研究会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

    Absorption of flavors into food packagings.

  • gastrointestinal production of antihypertensive peptides from royal jelly protein. 国際会議

    K.Tamaya, A.Yukiyoshi, H.Sugimoto, H.Yamada, H.Ishikawa, T.Matsui, K.Matsumoto

    11th World Congress of Food Science and Technology  2001年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Relationship between lowering of blood pressure and the metabolism of angiotensins after oral administration of Val-Tyr in mild hypertensive subjects. 国際会議

    K.Tamaya, T.Matsui, K.Osajima, K.Matsumoto, T.Kawasaki

    5th International Conference on Preventive Cardiology  2001年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • Absorption behavior of hypotensive di-peptide, Val-Tyr, in hypertensive subjects. 国際会議

    T.Matsui, K.Tamaya, K.Osajima, K.Matsumoto, T.Kawasaki

    5th International Conference on Preventive Cardiology  2001年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • 相溶性概念に基づく混合溶媒系でのプラスチックフィルムからの香気成分脱着挙動の理論化 招待

    松井利郎、黄 允喜、松本 清、筬島 豊

    第10回日本包装学会  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:きゅりあん(東京都)   国名:日本国  

    deviation of theoretical desorption equation of flavors from plastic films in mixed solvent systems on the basis of compatibility.

  • 各種プラスチックフィルムからのフタル酸エステル類及びのニルフェノールの脱着挙動

    松井利郎、松本 清、筬島 豊

    第10回日本包装学会  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:きゅりあん(東京都)   国名:日本国  

    Desorption of phthalates and nonyl phenols from various plastic films.

  • αグルコシダーゼに対するフラボノイドの阻害性評価

    小林美緒、林田佐智子、上田哲也、松井利郎、松本 清

    第48回日本食品科学工学会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川大学(高松市)   国名:日本国  

    A-Glucosidase inhibitory activity of flavonoids.

  • ソバ蛋白質派生アンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチドの単離・同定

    松井利郎、李 俊輝、川崎晃一、山崎利喜男、松本 清

    第48回日本食品科学工学会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川大学(高松市)   国名:日本国  

    Identification and isolation of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides from buck wheat proteins.

  • 降圧ペプチドVal-Tyr及びisomerの循環及び組織ACEに対する生理作用

    玉屋 圭、井上美津代、筬島克裕、松井利郎、松本 清

    第48回日本食品科学工学会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川大学(高松市)   国名:日本国  

    Bioactivity of depressor peptide Val-Tyr and its isomers against circulating and tissue ACEs.

  • Assay of a-glucosidase inhibitory activity using flow-biosensor system 国際会議

    K.Matsumoto, K.Takayama, T.Matsui

    11th International Conference on Flow Injection Analysis  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiang Mai   国名:タイ王国  

  • ACE阻害ペプチドVal-Tyrの降圧発現に及ぼす加齢の影響

    今村美穂、松井利郎、筬島克裕、川崎晃一、池田郁男、松本 清

    日本農芸化学会2002年度大会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北学院大学(仙台市)   国名:日本国  

    Effect of aging on antihypertensive effect of ACE inhibitory peptide, Val-Tyr.

  • つくば高血圧マウスを用いたACE阻害ペプチドの血圧低下作用の解明

    松井利郎、今村美穂、松本 清、川崎晃一、林あつみ、木元幸一、村上和雄

    日本農芸化学会2002年度大会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北学院大学(仙台市)   国名:日本国  

    Antihypertensive effect of ACE inhibitory peptides in Tsukuba-hypertensive mice.

  • 紫甘藷塊根色素抽出物由来アントシアニンのラットにおけるグルコース吸収抑制作用

    小林美緒、江渕寿美、松井利郎、松本 清、杉田浩一、寺原典彦

    日本農芸化学会2002年度大会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北学院大学(仙台市)   国名:日本国  

    Suppression of glucose absorption in rats by purple sweet potato anthocyanins.

  • イワシすり身酵素加水分解物のスーパーオキシドアニオン消去活性

    片山泰幸、受田浩之、沢村正義、筬島克裕、松井利郎、松本 清

    日本農芸化学会2002年度大会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北学院大学(仙台市)   国名:日本国  

    SOD-like activity of enzymatic hydrolysate of sardine

  • 生活習慣病予防のための新しい機能性食品について 招待

    松井利郎

    岡山県食品新技術応用研究会第184回研修会  2002年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山県工業技術センター(岡山市)   国名:日本国  

    A new functional food to prevent life style-related diseases.

  • Functional Foods for Hypertension 招待 国際会議

    T.Matsui

    Seminar on functional peptides  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nestle Research Center   国名:スイス連邦  

  • Antihypertensive effect of drink containing peptide-derived from sardine protein hydrolysate in mild hypertensive blood pressure subjects. 国際会議

    T.Kawasaki, Y.Fukushima, J.J.Chen, K.Kagei, E.Seki, K.Osajima, K.Itoh, T.Matsui, K.Matsumoto

    19th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • The relationship between rat age and the antihypertensive effect of the sardine peptide, Val-Tyr. 国際会議

    M.Imamura, T.Matsui, K.Tamaya, E.Seki, K.Osajima, K.Matsumoto, T.kawasaki

    19th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • Circulating and localized angiotensin I-converting enzyme inhibitory effect of the sardine peptide, Val-Tyr. 国際会議

    T.Matsui, K.Tamaya, E.Seki, K.Osajima, K.Matsumoto, T.Kawasaki

    19th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • 機能性食品と生活習慣病 招待

    松井利郎

    九州大学薬学部公開講座  2002年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学薬学部(福岡市)   国名:日本国  

    Functional Foods and life-style related diseases.

  • アシル化アントシアニンのα-グルコシダーゼ阻害活性発現部位の解明

    江渕寿美、松井利郎、松本 清、福井敬一、杉田浩一、寺原典彦

    第49回日本食品科学工学会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Elucidation of a-glucosidase inhibitory action of acylated anthocyanins.

  • 循環系及び組織系へのACE阻害ペプチドVal-Tyrの吸収・代謝挙動

    今村美穂、筬島克裕、川崎晃一、松井利郎、松本 清

    第49回日本食品科学工学会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Absorption and metabolic behavior of ACE inhibitory peptide, Val-Tyr into circulating and local organs.

  • 脱気牛乳における硫黄臭生成抑制機構の解明

    石川洋哉、松井利郎、松本 清、竹内幸成、遠藤光春

    第49回日本食品科学工学会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Elucidation of suppression mechanism of sulfur odor in degassed milk.

  • 腸管環境下における赤アサガオアントシアニン色素からの機能性退色分子について

    寺原典彦、松井利郎、松本 清

    第49回日本食品科学工学会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Functional decolored anthocyanins under gastrointestinal conditions.

  • カタクチイワシの圧力酵素分解における食塩の影響

    重田有仁、青山康司、岡崎 尚、松井利郎、難波憲二

    第49回日本食品科学工学会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Effect of salt concentration on hydrolysis of sardine under high pressure conditions.

  • 高齢化社会における高血圧予防食品 招待

    松井利郎

    第49回日本食品科学工学会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名城大学(名古屋市)   国名:日本国  

    Antihypertensive foods for aged society.

  • 魚介類を主菜とする市販の調理済み食品(弁当類)からの塩素系難燃剤デクロラン類の摂取量調査

    佐藤 環, 飛石 和大, 堀 就英, 堤 智昭, 穐山 浩, 松井 利郎

    日本食品衛生学会学術講演会講演要旨集  2022年10月  (公社)日本食品衛生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 骨格筋L6細胞における糖取り込みを促進する大豆由来トリペプチドの探索

    Lee Yuna, 中野 明裕, 中村 紗綾, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 食品因子の生体利用性に関する分析化学的研究

    松井 利郎

    日本分析化学会講演要旨集  2023年9月  (公社)日本分析化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 質量分析イメージング用新規転写プレートを用いたがん由来物質の検出

    野中 謙太朗, 池田 貴将, 岩崎 健, 大えき 正隆, 小谷 政弘, 大村 孝幸, 園田 英人, 内藤 康秀, 田中 充, 松井 利郎, 沖 英次

    日本癌治療学会学術集会抄録集  2022年10月  (一社)日本癌治療学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 質量分析イメージングによる臓器蓄積食品成分の定量可視化法の確立

    田中 充, 咸 兌勳, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳移行ペプチドとその生理作用 招待

    松井利郎

    第18回ファンクショナルフード学会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:順天堂大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 脳神経活動支援細胞アストロサイトのグルタミン酸取り込み能を標的とした新たな認知症予防食品成分の探索

    坂井 研太, 高田 芙友子, 道具 伸也, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 老化促進モデルマウスを用いた脳移行ペプチドTyr-Proの抗認知作用の検証

    市場 優香, Lihong Cheng, 永里 侑貴, 渡辺 拓也, 高田 芙友子, 道具 伸也, 岩崎 克典, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 糖尿病自然発症モデルラットを用いたジペプチドTyr-Proの糖尿病予防作用の実証

    中村 紗彩, 史 彩月, 浅羽 純玲, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗認知障害ジペプチドTyr-Proの経口摂取によるマウス脳への蓄積(Oral intake of anti-cognitive impairment dipeptide, Tyr-Pro, leads to its intact accumulation in mouse brain)

    Cheng Lihong, 芳野 温子, 永里 侑貴, 高田 芙友子, 道具 伸也, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 市販の調理済み食品(弁当類)からの臭素系難燃剤ヘキサブロモシクロドデカンの摂取量調査

    佐藤 環, 飛石 和大, 堀 就英, 堤 智昭, 穐山 浩, 松井 利郎

    環境化学物質3学会合同大会要旨集  2022年6月  (一社)日本環境化学会・日本環境毒性学会・環境ホルモン学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 天草産モリンガの各部位に含まれる抗酸化成分の解析

    西園 祥子, 佐竹 可衣, 四方田 徹, 福田 亘博, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 乳酸は運動代替食品因子となり得るか? ROS産生を介した褐色脂肪細胞化誘導からの検証

    江崎 菜々, 稲葉 美咲, 松井 利郎, 津田 孝範

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 乳酸の経口摂取と運動の併用は認知機能を向上させる 乳酸は運動代替・補完食品因子になるか?

    太田 百香, 鈴木 友也, 武田 薫, 渡辺 真斗, 江崎 菜々, 松井 利郎, 津田 孝範

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マウス経口投与された脳機能改善ジペプチドTyr-Proは脳実質に到達する

    永里 侑貴, 芳野 温子, 清原 隼人, 道具 伸也, 高田 芙友子, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペプチド機能の可能性を探る アディポネクチン様ペプチドのin silico予測

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グラファイトシートを用いたLDI-MSによる低分子有機化合物の簡便かつ迅速な検出(Graphite sheet-assisted laser desorption ionization-mass spectrometry for simple and rapid detection of small organic compounds)

    劉 卓非, 有馬 継士郎, 桑原 涼, 西木 直巳, 田中 充, 松井 利郎

    日本分析化学会講演要旨集  2023年9月  (公社)日本分析化学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • がんのにおい発生の機序解明と新しいがんスクリーニング法の開発

    園田 英人, 田中 充, 松井 利郎, 沖 英次

    日本がん検診・診断学会誌  2023年6月  (NPO)日本がん検診・診断学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「食品タンパク質由来の健康機能性ペプチド研究の最先端」 脳移行ペプチドの現状と今後

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • SDラットを用いたグリセオリン類の体内分布・蓄積挙動の解明

    安部 知純, 張 曄, 落合 孝次, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LDI法を用いた質量分析イメージング用転写プレートを応用した固形癌識別ツールの開発

    夏越 啓多, 野中 謙太朗, 池田 貴将, 岩崎 健, 田中 充, 園田 英人, 内藤 康秀, 川副 徹郎, 田尻 祐匡, 財津 瑛子, 中西 良太, 中島 雄一郎, 太田 光彦, 小谷 政弘, 大村 孝幸, 松井 利郎, 沖 英次, 吉住 朋晴

    日本外科学会定期学術集会抄録集  2024年4月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Arを内部標準としたGC-MSによる血液中低級炭化水素の分析に関する研究

    辻田 明, 長坂 麻美, 砂原 絵理, 岡崎 英彦, 小川 晋, 松井 利郎

    日本分析化学会講演要旨集  2023年9月  (公社)日本分析化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2型糖尿病モデルにおける早期の認知機能低下と脳移行ペプチドによる抑制作用の検証

    武田 薫, 鈴木 友也, 太田 百香, 渡辺 真斗, 江崎 菜々, 松井 利郎, 津田 孝範

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳神経活動支援細胞アストロサイトのグルタミン酸取り込み能を標的とした新たな認知症予防食品成分の探索

    坂井 研太, 高田 芙友子, 道具 伸也, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 糖尿病自然発症モデルラットを用いたジペプチドTyr-Proの糖尿病予防作用の実証

    中村 紗彩, 史 彩月, 浅羽 純玲, 田中 充, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 天草産モリンガの各部位に含まれる抗酸化成分の解析

    西園 祥子, 佐竹 可衣, 四方田 徹, 福田 亘博, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 乳酸は運動代替食品因子となり得るか? ROS産生を介した褐色脂肪細胞化誘導からの検証

    江崎 菜々, 稲葉 美咲, 松井 利郎, 津田 孝範

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 乳酸の経口摂取と運動の併用は認知機能を向上させる 乳酸は運動代替・補完食品因子になるか?

    太田 百香, 鈴木 友也, 武田 薫, 渡辺 真斗, 江崎 菜々, 松井 利郎, 津田 孝範

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • グラファイトシートを用いたLDI-MSによる低分子有機化合物の簡便かつ迅速な検出(Graphite sheet-assisted laser desorption ionization-mass spectrometry for simple and rapid detection of small organic compounds)

    劉 卓非, 有馬 継士郎, 桑原 涼, 西木 直巳, 田中 充, 松井 利郎

    日本分析化学会講演要旨集  2023年9月  (公社)日本分析化学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • がんのにおい発生の機序解明と新しいがんスクリーニング法の開発

    園田 英人, 田中 充, 松井 利郎, 沖 英次

    日本がん検診・診断学会誌  2023年6月  (NPO)日本がん検診・診断学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 「食品タンパク質由来の健康機能性ペプチド研究の最先端」 脳移行ペプチドの現状と今後 招待

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2023年3月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • SDラットを用いたグリセオリン類の体内分布・蓄積挙動の解明

    安部 知純, 張 曄, 落合 孝次, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • LDI法を用いた質量分析イメージング用転写プレートを応用した固形癌識別ツールの開発

    夏越 啓多, 野中 謙太朗, 池田 貴将, 岩崎 健, 田中 充, 園田 英人, 内藤 康秀, 川副 徹郎, 田尻 祐匡, 財津 瑛子, 中西 良太, 中島 雄一郎, 太田 光彦, 小谷 政弘, 大村 孝幸, 松井 利郎, 沖 英次, 吉住 朋晴

    日本外科学会定期学術集会抄録集  2024年4月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Arを内部標準としたGC-MSによる血液中低級炭化水素の分析に関する研究

    辻田 明, 長坂 麻美, 砂原 絵理, 岡崎 英彦, 小川 晋, 松井 利郎

    日本分析化学会講演要旨集  2023年9月  (公社)日本分析化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 2型糖尿病モデルにおける早期の認知機能低下と脳移行ペプチドによる抑制作用の検証

    武田 薫, 鈴木 友也, 太田 百香, 渡辺 真斗, 江崎 菜々, 松井 利郎, 津田 孝範

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2024年4月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 質量分析イメージングによる臓器蓄積食品成分の定量可視化法の確立

    田中 充, 咸 兌勳, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 骨格筋L6細胞における糖取り込みを促進する大豆由来トリペプチドの探索

    Lee Yuna, 中野 明裕, 中村 紗綾, 松井 利郎

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 質量分析イメージング用新規転写プレートを用いたがん由来物質の検出

    野中 謙太朗, 池田 貴将, 岩崎 健, 大えき 正隆, 小谷 政弘, 大村 孝幸, 園田 英人, 内藤 康秀, 田中 充, 松井 利郎, 沖 英次

    日本癌治療学会学術集会抄録集  2022年10月  (一社)日本癌治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

MISC

  • 低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究 招待 査読

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会誌   77 ( 6 )   387 - 395   2024年12月   ISSN:02873516 eISSN:18832849

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本栄養・食糧学会  

    <p>アミノ酸の重合体であるペプチドには健康性を維持する機能があるとされ, 高血圧予防や糖尿病予防作用, 認知症などの疾患に対する予防効果が報告されている。筆者らが研究開発してきた高血圧改善作用を有する特定保健用食品「サーデンペプチド」はその好例である。他方, 生理作用発現と相関するペプチドの生体利用性に関する研究は大いに立ち遅れている感がある。その要因のひとつとして適切な分析化学的評価系の欠如が考えられる。これまでに, 蛍光誘導カラムスイッチングHPLC法やアミン誘導体化LC-MS/MS法, さらにはペプチドの組織分布を可視化して評価できるMS分析法に基づくイメージング分析の最適化を図ってきた。これら分析法をもとに, 血漿からピコモルレベルでのペプチド検出に成功し, 循環血液系にそのままの形で吸収されることを明らかにしている。本稿ではペプチドの生体調節作用とペプチドの生体利用性に関するこれまでの研究について概説する。</p>

    DOI: 10.4327/jsnfs.77.387

    CiNii Research

  • Research progress on food-derived bioactive peptides: an overview of the 3rd International Symposium on Bioactive Peptides 査読 国際共著

    Xiaohong Sun, Yonghui Li, Min Wang, William Kwame Amakye, Jiaoyan Ren, Toshiro Matsui, Wenli Wang, Apollinaire Tsopmo, Chibuike C. Udenigwe, Linda Giblin, Ming Du, Yoshinori Mine, Elvira De Mejia, Rotimi E. Aluko, Jianping Wu

    J. Agric. Food Chem.   72 ( 43 )   23709 - 23715   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acs.jafc.4c02854

  • Impact of Peptide Transport and Memory Function in the Brain 招待 査読 国際誌

    Cheng, LH; Shi, CY; Li, XX; Matsui, T

    NUTRIENTS   16 ( 17 )   2024年9月   eISSN:2072-6643

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:Nutrients  

    Recent studies have reported the benefits of food-derived peptides for memory dysfunction. Beyond the physiological effects of peptides, their bioavailability to the brain still remains unclear since the blood-brain barrier (BBB) strictly controls the transportation of compounds to the brain. Here, updated transportation studies on BBB transportable peptides are introduced and evaluated using in vitro BBB models, in situ perfusion, and in vivo mouse experiments. Additionally, the mechanisms of action of brain health peptides in relation to the pathogenesis of neurodegenerative diseases, particularly Alzheimer’s disease, are discussed. This discussion follows a summary of bioactive peptides with neuroprotective effects that can improve cognitive decline through various mechanisms, including anti-inflammatory, antioxidative, anti-amyloid β aggregation, and neurotransmitter regulation.

    DOI: 10.3390/nu16172947

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 脳移行ペプチド 招待 査読

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会誌   77 ( 1 )   29 - 35   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本栄養・食糧学会  

  • がんのにおい発生の分子機序解明と新しいがん診断法の開発 査読

    園田英人、田中 充、松井利郎、沖 英次

    におい・かおり環境学会誌   55 ( 1 )   3 - 5   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法

    松井利郎、田中 充

    医学のあゆみ   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 食の機能性と吸収を考える

    松井利郎

    FFIジャーナル   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • アルツハイマー型認知症と食品因子

    坂井研太、松井利郎

    Functional Food Research   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Current knowledge on intestinal absorption of anthocyanins 査読

    #Tae Hun Hahm, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui

    J. Agric. Food Chem.   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770275

  • Polyphenols-Absorption and occurrence in the body system 査読

    Toshiro Matsui

    Food Sci. Technol. Res.   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770286

  • アシル化アントシアニン類の腸管吸収の実際

    #咸 兌勳、田中 充、@堤 彩香、@相澤宏一、松井利郎

    日本ポリフェノール学会雑誌   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • A trip of peptides to the brain 査読

    Toshiro Matsui, #Atsuko Yoshino, and Mitsuru Tanaka

    Food Production, Processing and Nutrition   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s43014-020-00044-8

    その他リンク: https://doi.org/10.1186/s43014-020-00044-8

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169339

  • MALDI-MSイメージング法による食品成分の腸管吸収過程の可視化

    #咸 兌勳、松井利郎、田中 充

    食品加工技術   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 食科学研究とMALDI-MSおよびイメージング法の接点

    松井利郎

    一財)食品分析開発センター SUNATEC e-magazine   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Current understanding of bioaccessibility and bioavailability of food-derived bioactive peptides 査読

    Yoshinori Mine, Toshiro Matsui

    International Journal of Food Science and Technology   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ijfs.14164

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169336

  • Intestinal absorption of small peptides a review 査読

    Weilin Shen, Toshiro Matsui

    International Journal of Food Science and Technology   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Peptides display diverse structural features because of their varied amino acid compositions. The structural diversity often imparts them complex physiological functions, or possible health-beneficial effects. Some small peptides (di-/tripeptides) exert preventive effects against conditions such as hypertension, hypercholesterolaemia and atherosclerosis. Despite their health benefits, a limited understanding of peptide absorption may hinder their extensive application. Therefore, this review briefly introduces the in vitro and in vivo findings on the intestinal absorption of small peptides and potential factors affecting their absorption.

    DOI: 10.1111/ijfs.14048

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169340

  • 高血圧予防に関わる醤油由来低分子ペプチド

    松井利郎

    醤油の研究と技術   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Detection and visualization of food-derived polyphenols by matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging 査読

    #Huu Nghi Nguyen, #Tae Hun Ham, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka

    Sensors and Materials   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Food-derived polyphenols have health benefits owing to their ability to prevent some diseases. Knowledge of their bioavailabilities and metabolism is important for understanding the mechanisms underlying their benefits. Thus, mass spectrometry (MS)-based analytical techniques, such as liquid chromatography-MS (LC-MS), that are capable of highly sensitive and simultaneous detection of absorbed polyphenols and their metabolites are essential tools in this field. Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry (MALDI-MS) imaging is currently used in biological sciences for visualizing the spatial information of various compounds, such as peptides, proteins, lipids, drugs, and food compounds, in various biological tissues. However, the application of MALDI-MS imaging to polyphenols is challenging owing to the lack of appropriate matrix reagents for visualizing (or detecting) polyphenols absorbed in target biological tissues. This review highlights the development of the MALDI-MS imaging technique for the detection and visualization of food-derived polyphenols. First, the development of new matrices and matrix additives for the detection and visualization of polyphenols is discussed, followed by their introduction to inhibitor-aided MALDI-MS imaging for the elucidation of intestinal absorption routes and the metabolic behaviors of polyphenols. The MALDI-MS imaging technique shows great potential as a novel analytical tool for elucidating the bioavailabilities of food-derived polyphenols.

    DOI: 10.18494/SAM.2019.2371

  • がんの匂いセンサ開発に向けての研究

    @Hideto Sonoda, @Eiji Oki, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, @Takeshi Onodera, @Kiyoshi Toko, @Yuji Satoh, @Yoshihiko Maehara

    日本外科学会雑誌   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • がんの匂いの研究

    @Hideto Sonoda, @Eiji Oki, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, @Takeshi Onodera, @Kiyoshi Toko, @Yuji Satoh, @Yoshihiko Maehara

    Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Early detection and resection of cancer is the most effective in the treatment of solid cancer. Development of a new cancer detection method is expected to become a breakthrough to solve various problems for early detection. It has been reported that there is the specific odors of cancer by using bio olfaction such as dogs, and it has been recognized that there is the odors of cancer. Cancer cells acquire malignant traits as a result of metabolic changes originating from genetic mutation. The cancer specific odorous substances may be considered to be the end products of their metabolic changes. Omics researches such as genomics, proteomics, and metabolomics have been extensively performed to comprehensively analyze changes in DNA, RNA, protein, metabolism and its products specific to cancer for the purpose of developing a new cancer detection marker. It is thought that the research on the odor of cancer is also on the line of omics research. It is difficult to identify cancer-specific odorants buried in various environmental substances. However, it is expected that human will be able to acquire the technology, from the fact that they can be recognized by biological olfaction. We are continuing the research with the dream that identification of the odorous substances as a new cancer detection marker and sensor development for it will lead to the happiness of colleagues in the world.

  • Are Peptides Absorbable Compounds?

    Toshiro Matsui

    Journal of Agricultural and Food Chemistry   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1021/acs.jafc.7b05589

  • ペプチドの腸管吸収〜ジからペンタペプチドまで〜

    松井 利郎

    食品加工技術   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Current knowledge of intestinal absorption of bioactive peptides 査読

    Weilin Shen, Toshiro Matsui

    Food & Function   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169337

  • 核磁気共鳴法を用いた食品品質評価への取り組み

    松井 利郎

    アグリバイオ   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 健康に資するペプチド吸収の実際

    松井 利郎

    FFI Journal   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 血管弛緩ペプチド

    松井 利郎

    機能性食品と薬理栄養   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • イワシペプチドの血圧調節作用

    松井 利郎

    フードスタイル21   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 加齢と食品成分の血管機能改善

    福田俊彦, 松井 利郎

    New Food Industry   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Condensed catechins and their potential health-benefits

    Toshiro Matsui

    Eur. J. Pharm.   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169338

  • レニン-アンジオテンシン系と血圧調節

    松井 利郎

    化学と生物   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 塩基性低分子ペプチドの血管および腸管における炎症予防作用

    小林優多郎, Yoshinori Mine, 松井 利郎

    食品加工技術   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 低分子ペプチドを高感度に測る・視る

    福田俊彦, 田中 充, 松井 利郎

    食品加工技術   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 低分子ペプチドの血管機能改善作用

    福田俊彦, 松井 利郎

    BIOINDUSTRY   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペプチドと血管力向上

    小林優多郎, 松井 利郎

    New Food Industry   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 食品包材へのにおいの移香性

    松井利郎、長谷川 毅

    FFI Journal   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 無塩醤油様調味料とその高血圧予防作用

    松井利郎、大森 健、米谷 俊、植木達朗、野田義治

    日本醸造協会誌   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 大豆蛋白質に存在する血管弛緩性ペプチドの網羅的解析

    松井利郎

    (財)飯島記念食品科学振興財団成21年度年報   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 異種茶葉を用いた簡易・迅速混合発酵法の技術開発と新規混合発酵茶の製造

    宮田裕次、田中 隆、玉屋 圭、松井利郎、田丸靜香、田中一成

    日本食品科学工学会誌   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プラスチック包材へのにおいの移香現象

    松井利郎

    食品加工技術   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 血管機能とペプチド

    松井利郎、田中 充

    New Food Industry   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • におい成分と包材との相互作用

    松井利郎,佐野太郎

    日本包装学会   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 未利用資源を活用した機能性を有する混合発酵茶の開発

    田中一成、田丸靜香,宮田裕次、玉屋 圭、松井利郎

    FFI Journal   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペプチドと高血圧予防

    松井利郎

    New Food Industry   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of bioactive peptides

  • 糖尿病予防食品〜天然成分による糖質分解酵素系阻害

    松井利郎

    FOOD RESEARCH   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 合成樹脂(プラスチック)製食品容器とにおいについて

    松井利郎

    におい・かおり環境学会誌   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • におい成分の収着—これまでとこれから

    松井利郎

    日本包装学会誌   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペプチド食品と血圧

    川崎晃一、坂口淳子、松井利郎

    血圧   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Peptidic food and hypertension

  • 脳移行ペプチド 招待 査読

    松井 利郎

    日本栄養・食糧学会誌   77 ( 1 )   29 - 35   2024年2月   ISSN:0287-3516

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本栄養・食糧学会  

    認知症は増加の一途であり,健康寿命延伸に対して大きな障壁となっている疾患のひとつである。2050年には世界では罹患者数が現在の約3倍(1億3千万人以上)になるのではとも推定されている。認知症の約7割を占めるアルツハイマー型認知症では,その発症に脳内でのアミロイドβの蓄積が関わっているとされ,アセチルコリンなどの神経伝達因子が障害を受ける。しかしながら,認知症発症は数十年前からの無症状段階から徐々に進行するとされるため,発症リスクを回避,予見するため超早期での確定診断法の樹立が望まれている。他方,ヒトあるいは動物試験によると,ペプチド摂取の認知機能改善効果を示唆する知見が報告されており,食品因子による認知症予防が期待できる。なお,ペプチドの直接的な脳機能改善作用を実証するには,そのままの形で血液脳関門(Blood-Brain Barrier)を透過し,脳実質へと移行,蓄積すること,要するに生体利用性を明らかにする必要がある。そこで本稿では,ペプチドの脳移行性を中心に概説する。(著者抄録)

  • 【がん治療に有用なかおり】がんのにおい発生の分子機序解明と新しいがん診断法の開発 招待 査読

    園田 英人, 田中 充, 松井 利郎, 沖 英次

    におい・かおり環境学会誌   55 ( 1 )   3 - 5   2024年1月   ISSN:1348-2904

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)におい・かおり環境協会  

    我々は,がん探知犬によるスクリーニング法を検証し大腸がんを感度91%,特異度99%の精度で判別可能であり,がんになると特有なにおいが出現することを報告した.培養がん細胞から発生するにおい物質の特定を行い,難揮発性の複数の中鎖脂肪酸類が,乳がん細胞株由来の培養液に高濃度に存在することを明らかにし,これらの中鎖脂肪酸類は,これまでに報告されているがん患者特有の呼気臭の発生と関連する可能性があることを報告した.さらに,乳がん患者は正常者に比して尿への中鎖脂肪酸類排出量が多いことを確認し現在精査中である.(著者抄録)

  • 【質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究-時空間マルチオミクスの力】食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法 招待 査読

    松井 利郎, 田中 充

    医学のあゆみ   287 ( 9 )   649 - 654   2023年12月   ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    食品機能因子をワイドターゲット検出し,可視化解析(イメージング)するための手法として,MALDI-MSI (matrix assisted laser desorption/ionization-mass spectrometry imaging)法は極めて有用である.他方,多くの食品因子は低分子化合物であり,500Da以下の低分子領域ではノイズシグナルによって検出が阻害されるため,食科学分野での質量分析イメージング(MSI)法の適用は限定的であった.このような制限に対して,キレート剤をマトリックス補助剤として添加するとノイズシグナル数が減少することや切片表面でのマトリックス結晶の均一化が達成できるなど,MSI法の適用範囲か拡大しつつある.また,さまざまな生理機能が報告されている.一方で,MS検出感度か低いポリフェノール類に対して,イオン化に最適なマトリックス剤も見出されている.これらにより,生理活性ペプチドやポリフェノール類の小腸吸収過程での透過経路や代謝,分解挙動が可視化解明されており,今後,ますますのMSI法の活用が期待される.(著者抄録)

  • 食品容器とにおい

    松井利郎

    食品容器   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • アルツハイマー型認知症と食品因子 招待

    坂井 研太, 松井 利郎

    Functional Food Research   18   15 - 21   2022年9月   ISSN:2432-3357

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:ファンクショナルフード学会  

    認知症高齢者数は増加の一途であり,認知症問題は健康長寿社会を実現するための大きな障害となっている.したがって,「治療薬」の開発と「予防方法」の確立は認知症対策の両輪といえる.治療薬ではないが,食品因子としては,これまでにポリフェノールやペプチドによって認知症が「改善」されることが報告されている.しかしながら,これら因子がそのままの形で血液脳関門を透過し,脳実質へ移行,蓄積するかどうかは不明である.また,アルツハイマー型認知症兆候は認知症と診断される10~20年前からすでに始まっているとされ,アミロイドβ蓄積だけではなく,アストロサイトでのグルタミン酸制御の異常もその要因の一つであるとされている.そこで本稿では,食品因子によるアルツハイマー型認知症の予防について,これまでの報告をもとに概説する.(著者抄録)

  • ビワ葉と茶葉のコラボによる美味しく、機能性に優れた新規交合発酵茶

    宮田裕次, 玉屋 圭, 田中 隆, 松井 利郎, 田中一成

    日本生物工学会誌   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Food Analysis

    松井 利郎

    ぶんせき   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • HEALTHY SESSION

    松井 利郎

    オキナワグラフ   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • においは臭い、それとも匂い?

    松井利郎

    NICOS Magazine   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 収着のはなし

    松井利郎

    臨床栄養   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Sorption

  • においに触れて

    松井利郎

    におい・かおり環境学会誌、39(5)、1-1   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Anti-hyperglycemic Potential of Natural Products

    T.Matsui, I Ogunwande, KJM Abesundara, K.Matsumoto

    Mini-Reviews in Medicinal Chemistry   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペプチドの高血圧抑制の新たなメカニズム

    田中 充、松本 清、松井利郎

    食品加工技術   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    A new mechanism of lowering of hypertension induced by peptides

  • レニン−アンジオテンシン系と血圧低下ペプチド:これまでとこれから

    松井利郎

    New Food Industry   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Update of the renin-angiotensin system and its related antihypertensive peptides

  • 高血圧疾患予防とペプチドの生理機能

    松井利郎

    食品加工技術   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Physiological functions of antihypertensive peptides

  • Assay and evalution of a-glucosidase inhibitory activity using flow-biosensor system.

    Kanthi J.M.Abesundara, T.Matsui, K.Matsumoto

    九州大学中央分析センター報告   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高齢化社会と高血圧予防食品

    松井利郎、木元幸一

    食品工業   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Antihypertensive food in aged society.

  • 食品成分による糖尿病予防

    松井利郎

    New Food Industry   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Antihyperglcemic effect of food components

  • 食品成分による高血圧疾患予防とその作用メカニズム

    松井利郎

    バイオサイエンスとインダストリー   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Antihypertensive mechanism of food components.

  • 食品分析-呈味成分の分析-

    松本 清, 石川洋哉, 松井利郎

    ぶんせき   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Food analysis-analysis of taste components-

  • フィルムによる香気成分の収着

    松井利郎

    食品膜技術懇談会誌   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Sorption of flavors into films.

  • 食品成分の生体調節機能−複合機能体の分析化学的評価−

    松井利郎、松本 清

    分析化学   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Analytical evaluation of health modulating action of food components.

  • 軽症高血圧者、正常高値血圧者ならびに正常血圧者に対するイワシタンパク質由来ペプチドの降圧効果

    川崎晃一, 関 英治, 筬島克裕, 吉田真弓, 浅田耕造, 松井利郎,筬島 豊

    臨床と研究   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of sardine peptides in mild hypertensive, high-normal hypertensives and noromotensives.

  • 食品タンパク質由来機能性ペプチドによる血圧降下作用−イワシペプチド(Val-Tyr)による降圧食品の開発を中心として−

    松井利郎, 川崎晃一

    日本栄養・食糧学会誌   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Antihypertensive effect of functional peptides.

  • 非薬物療法としての機能性食品の重要性

    松井利郎

    化学と生物   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Importance of functional food as an alternative medical treatment.

▼全件表示

Works(作品等)

  • 新規高血圧予防食品の開発

    2005年

     詳細を見る

  • 未利用資源の有効活用法

    2004年

     詳細を見る

  • Improvement of Human Reuin-Angiotensin Systems by Active Food Component

    2002年

     詳細を見る

  • 食品成分によるヒトレニンーアンジオテンシン系の代謝改善とその降圧機構解明

    2002年

     詳細を見る

  • Production and Application of Bioactive Compounds by the Utilization of Food Bioresources

    2001年

     詳細を見る

  • 食品系生物資源を利用した生理活性物質の生産と応用

    2001年

     詳細を見る

  • NMR法による香気成分の包接化合物への吸着・安定化機構の解明

    1994年

     詳細を見る

  • Structure of Flaror-Complex Compound by NMR method.

    1994年

     詳細を見る

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 23件   登録件数: 9件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本食品分析学会

    2014年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本包装学会

    2008年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本食品機械研究会

    2007年 - 現在

  • 食品用ペプチド研究会

    2007年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本栄養・食糧学会

    1999年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本高血圧学会

    1998年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本分析化学会

    1991年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本農芸化学会

    1988年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本食品科学工学会

    1988年 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本食品科学工学会   会長   国内

    2022年5月 - 2026年5月   

  • 安藤スポーツ・食文化振興財団 (公社)食創会   役員   国内

    2022年5月 - 2026年5月   

  • 全国食品関係試験研究場所長会   顧問   国内

    2022年5月 - 2026年5月   

  • 日本栄養・食糧学会 宇宙食専門認定制度検討委員会   副会長   国内

    2022年5月 - 2024年4月   

  • 西日本機能性食品開発研究会   副会長   国内

    2021年11月 - 2032年3月   

  • 日本分析化学会   役員等候補者選考委員会委員   国内

    2021年8月 - 2023年7月   

  • 九州大学   アクアバイオリソース創出センター 協力教員  

    2020年7月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本食品科学工学会   副会長   国内

    2020年5月 - 2022年4月   

  • 九州大学   学務委員会委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   農学部応用生物科学コース コース長  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本食品分析学会   副会長   国内

    2019年9月 - 2026年4月   

  • 日本食品分析学会   副会長  

    2019年9月 - 2026年4月   

      詳細を見る

  • 九州大学   五感応用デバイス研究開発センター センター長  

    2018年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 不二たん白質研究振興財団   選考委員会委員   国内

    2018年5月 - 2029年5月   

  • 不二たん白質研究振興財団   選考委員会委員  

    2018年5月 - 2029年5月   

      詳細を見る

  • 日本食品科学工学会   支部長   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

  • 日本農芸化学会   学術活動強化委員会委員   国内

    2017年3月 - 2019年2月   

  • 日本食品分析学会   理事   国内

    2016年9月 - 2026年4月   

  • 日本食品分析学会   理事  

    2016年9月 - 2026年4月   

      詳細を見る

  • 日本分析化学会   役員等候補者選考委員会委員   国内

    2016年7月 - 2017年3月   

  • 日本食品科学工学会   理事   国内

    2016年4月 - 2020年5月   

  • 日本分析化学会九州支部   監査   国内

    2015年4月 - 2016年3月   

  • 日本分析化学会   2015年度大会 副実行委員長   国内

    2015年2月 - 2015年11月   

  • 日本分析化学会九州支部   支部長   国内

    2014年3月 - 2015年2月   

  • 九州大学   「味覚・嗅覚センサ研究開発センター」複担  

    2013年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • The Twelfth Asian Conference on Analytical Sciences   運営委員   国際

    2013年4月 - 2013年9月   

  • 九州大学   [環境発達医学研究センター」研究推進部門研究メンバー  

    2012年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   九州大学農学研究院動物実験委員会委員  

    2012年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本食品科学工学会   評議員   国内

    2011年4月 - 現在   

  • 日本分析化学会九州支部 分析化学講習会   実行委員   国内

    2011年4月 - 現在   

  • 日本分析化学会九州支部 分析化学講習会   実行委員  

    2011年4月   

      詳細を見る

  • 日本食品科学工学会   評議員  

    2011年4月   

      詳細を見る

  • 日本包装学会   理事   国内

    2010年7月 - 現在   

  • 日本包装学会   理事  

    2010年7月   

      詳細を見る

  • 九州大学   農学研究院アグリ・バイオ運営委員会委員  

    2010年7月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部   参与   国内

    2010年4月 - 現在   

  • 日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部   参与  

    2010年4月   

      詳細を見る

  • 西日本機能性食品開発研究会   実行委員長   国内

    2008年10月 - 現在   

  • 西日本機能性食品開発研究会   実行委員長  

    2008年10月   

      詳細を見る

  • 日本食品科学工学会   産官学交流委員会委員   国内

    2006年10月 - 現在   

  • 日本食品科学工学会   産官学交流委員会委員  

    2006年10月   

      詳細を見る

  • ペプチド研究会   運営委員   国内

    2006年7月 - 現在   

  • ペプチド研究会   運営委員  

    2006年7月   

      詳細を見る

  • 九州大学   九州大学農学研究院倫理委員会委員  

    2006年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本食品機械研究会   理事   国内

    2005年6月 - 現在   

  • 日本食品機械研究会   理事  

    2005年6月   

      詳細を見る

  • 日本農芸化学会西日本支部   幹事   国内

    2005年3月 - 現在   

  • 日本農芸化学会西日本支部   幹事  

    2005年3月   

      詳細を見る

  • 九州大学   九州大学中央分析センター伊都分室委員会委員  

    2004年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本分析化学会   幹事   国内

    2003年12月 - 現在   

  • 日本分析化学会   幹事  

    2003年12月   

      詳細を見る

  • 九州大学   九州大学中央分析センター運営委員会委員  

    2002年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本農芸化学会   評議員   国内

    2001年4月 - 現在   

  • 日本農芸化学会   九州支部   国内

    2001年4月 - 現在   

  • 日本農芸化学会   評議員  

    2001年4月   

      詳細を見る

  • 日本食品科学工学会   評議員   国内

    2000年4月 - 現在   

  • 日本食品科学工学会   西日本支部   国内

    2000年4月 - 現在   

  • 日本食品科学工学会   評議員  

    2000年4月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長(chairmanship)

    令和6年度 日本食品分析学会  ( 東洋大学 ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム企画・座長(chairmanship)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第78回日本栄養・食料学会  ( 東洋大学 ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム企画・座長(chairmanship)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本農芸化学会2024年度大会  ( 東洋大学 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウムオーガナイザーおよび座長 国際学術貢献

    3rd Int. Symposium on Bioactive Peptides  ( Niagara Falls Canada ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    Workshop 2023 at Guelph University  ( Guelph University Canada ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(chairmanship)

    令和5年度 日本食品分析学会  ( 東洋大学 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(chairmanship)

    第70回日本食品科学工学大会  ( 京都女子大学 ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 北九州市 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第77回日本栄養・食糧学会  ( 札幌コンベンションセンター ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • シンポジウムオーガナイザーおよび座長 国際学術貢献

    IUNS-ICN 22nd International Congress of Nutrition in Tokyo  ( 東京 ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(chairmanship)

    第69回日本食品科学工学大会  ( 東京農業大学 ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第76回日本栄養・食糧学会  ( 武庫川女子大学 ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    日本分析化学会第72年会  ( 熊本大学 ) 2022年5月 - 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:10

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員会委員

    日本味と匂学会第55回大会  ( 九大病院地区百年講堂 ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)、シンポジウム企画世話役

    日本農芸化学会2021年度大会  ( 東北大学 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:14

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 中国国家111プロジェクト外国人特別教授(天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座)

    Tianjin University of Science & Technology Food Nutrition and Safety Base of Introducing Talents of Discipline to Universities, TUST (111 Base Project)  2020年12月 - 2024年11月

     詳細を見る

  • 運営委員長

    第22回公開講演会(不二たん白質研究振興財団)「大豆のちからin福岡:人と地球の健康を考える」  ( アクロス福岡 ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)、シンポジウム企画

    第74回日本栄養・食糧学会  ( 東北大学 ) 2020年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本栄養・食糧学会誌

    2020年5月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

  • 副実行委員長

    第68回日本食品科学工学大会  ( 中村学園大学 ) 2019年8月 - 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第66回日本食品科学工学会  ( 藤女子大学 ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)およびオーガナイズメンバー 国際学術貢献

    2nd International symposium on Bioactive Peptides (ISBP2019)  ( Valencia Spain ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム委員会委員 国際学術貢献

    IUNS-ICN 22nd International Congress of Nutrition in Tokyo  ( 東京 ) 2019年4月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副実行委員長

    第67回日本食品科学工学会  ( 中村学園大学 ) 2019年3月 - 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 座長(Chairmanship)

    第65回日本食品科学工学会  ( 東北大学 ) 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第72回日本栄養食糧学会  ( 岡山県立大学 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)、シンポジウム企画、実行委員会

    第79回日本分析化学会討論会  ( 北九州市国際会議場 ) 2018年4月 - 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Journal of Food Science Technology 国際学術貢献

    2018年3月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Agricultural and Food Chemsitry 国際学術貢献

    2018年1月 - 2029年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Agricultural and Food Chemsitry 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2018年1月 - 2029年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 座長(Chairmanship)

    第64回日本食品科学工学会  ( 日本大学 ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)、シンポジウム主催

    第71回日本栄養食糧学会  ( 沖縄県コンベンションセンター ) 2017年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2017年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:13

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 座長(Chairmanship)

    第63回日本食品科学工学会  ( 名城大学 ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第70回日本栄養食糧学会  ( 武庫川女子大学 ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第26回西日本食品産業創造展  ( 福岡マリンメッセ ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • 実行委員会 委員

    日本分析化学会九州支部分析化学講習会  ( 福岡市 ) 2016年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • Food Science and Technology Research 国際学術貢献

    2016年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本農芸化学会2017年大会  ( 北海道札幌コンベンションセンター ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム世話役

    日本農芸化学会2017大会  ( 札幌コンベンションセンター ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 副実行委委員長

    日本分析化学会2015年度大会  ( 九州大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 座長(Chairmanship)

    第62回日本食品科学工学会  ( 京都大学 ) 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 2nd Taiwan-Japan Food Science, Technology and Industry Symposium  ( 新竹市 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第25回西日本食品産業創造展  ( 福岡マリンメッセ ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • シンポジウム世話役 国際学術貢献

    第12回Asian Congress of Nutrition  ( 横浜PACIFICO ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2015 ACN (Asian Congress of Nutrition)  ( 横浜PACIFICO ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本食品分析学会

    役割:審査・評価

    2014年10月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第61回日本食品科学工学会  ( 中村学園大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第61回日本食品科学工学会

    ( 中村学園大学 Japan ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • シンポジウム世話役

    第61回日本食品科学工学会  ( 中村学園大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    第68回日本栄養食糧学会  ( 酪農学園大学 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第68回日本栄養食糧学会

    ( 酪農学園大学 Japan ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第24回西日本食品産業創造展  ( 福岡マリンメッセ ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 実行委員会 委員

    日本分析化学会九州支部分析化学講習会  ( 福岡市 ) 2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長(Chairmanship)

    平成25年度日本食品科学工学会産官学交流セミナー  ( 東京都 ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 平成25年度日本食品科学工学会産官学交流セミナー

    ( 東京都 Japan ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第60回日本食品科学工学会  ( 実践女子大学 ) 2013年8月 - 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第60回日本食品科学工学会

    ( 実践女子大学 Japan ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 実行委員会 委員 国際学術貢献

    Asianalysis XII  ( 福岡市 ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長(Chairmanship)

    第67回日本栄養食糧学会  ( 名古屋大学 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第67回日本栄養食糧学会

    ( 名古屋大学 Japan ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    西日本機能性食品研究開発研究会  ( 福岡市 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第23回西日本食品産業創造展‘13  ( 福岡マリンメッセ ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 実行委員会 委員

    日本分析化学会九州支部分析化学講習会  ( 福岡市 ) 2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 国際学術貢献

    2013年4月 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 研究会代表

    九州産業技術センター事業化調査研究会事業「微量生体成分評価研究会」  ( 九州産業技術センター ) 2012年9月 - 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 研究会代表

    九州産業技術センター事業化調査研究会事業「微量生体成分評価研究会」  ( 福岡市 ) 2012年9月 - 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第59回日本食品科学工学会  ( 藤女子大学 ) 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第59回日本食品科学工学会

    ( 藤女子大学 Japan ) 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Journal of Organic and Biomolecular Chemistry 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2012年7月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第66回日本栄養食糧学会  ( 東北大学 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第66回日本栄養食糧学会

    ( 東北大学 Japan ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第22回西日本食品産業創造展‘12  ( 福岡マリンメッセ ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 実行委員会 委員

    日本分析化学会九州支部分析化学講習会  ( 福岡市 ) 2012年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長(Chairmanship)

    日本栄養食糧学会九州・沖縄支部大会  ( 佐賀大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本栄養食糧学会九州・沖縄支部大会

    ( 佐賀大学 Japan ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第58回日本食品科学工学会  ( 東北大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第58回日本食品科学工学会

    ( 東北大学 Japan ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第65回日本栄養食糧学会  ( 東京都 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第65回日本栄養食糧学会

    ( 東京都 Japan ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第21回西日本食品産業創造展‘11  ( 福岡マリンメッセ ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 実行委員会 委員

    日本分析化学会九州支部分析化学講習会  ( 福岡市 ) 2011年4月 - 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長(Chairmanship)

    日本栄養食糧学会九州・沖縄支部大会  ( 崇城大学 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第57回日本食品科学工学会  ( 東京農業大学 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本農芸化学会西日本支部大会  ( 崇城大学 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本農芸化学会西日本支部大会

    ( 崇城大学 Japan ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本栄養食糧学会九州・沖縄支部大会

    ( 崇城大学 Japan ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第57回日本食品科学工学会

    ( 東京農業大学 Japan ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第64回日本栄養食糧学会  ( 徳島 ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第20回西日本食品産業創造展‘10  ( 福岡マリンメッセ ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 第64回日本栄養食糧学会

    ( 徳島 Japan ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本農芸化学会3支部合同大会  ( 琉球大学 ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本農芸化学会3支部合同大会

    ( 琉球大学 Japan ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第56回日本食品科学工学会  ( 名城大学 ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム世話役代表

    第56回日本食品科学工学会  ( 名城大学 ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 第56回日本食品科学工学会

    ( 名城大学 Japan ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第56回日本食品科学工学会

    ( 名城大学 Japan ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会実行委員会 委員長

    第19回西日本食品産業創造展‘09  ( 福岡マリンメッセ ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    第63回日本栄養食糧学会  ( 長崎 ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第63回日本栄養食糧学会

    ( 長崎 Japan ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 実行委員会委員

    日本農芸化学会大会  ( 福岡マリンメッセ ) 2009年3月 - 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 座長(Chairmanship)

    日本食品科学工学会西日本支部大会  ( 九州大学 ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本食品科学工学会西日本支部大会

    ( 九州大学 Japan ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本農芸化学会大会

    ( 福岡マリンメッセ Japan ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本食品科学工学会産官学交流シンポジウム  ( さいたま国際会議場 ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本食品科学工学会産官学交流シンポジウム

    ( さいたま国際会議場 Japan ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 実行委員会委員

    日本分析化学会年次大会  ( 福岡大学 ) 2008年9月 - 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 座長(Chairmanship)

    第55回日本食品科学工学会  ( 京都大学 ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本分析化学会年次大会

    ( 福岡大学 Japan ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第55回日本食品科学工学会

    ( 京都大学 Japan ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 産学官機能性食品研究開発実行委員会 副委員長

    第18回西日本食品産業創造展‘08  ( 福岡マリンメッセ ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 第18回西日本食品産業創造展‘08

    ( 福岡マリンメッセ Japan ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第62回日本栄養食糧学会  ( 女子栄養大学 ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第62回日本栄養食糧学会

    ( 女子栄養大学 Japan ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 大会庶務幹事

    第54回日本食品科学工学会大会  ( 中村学園大学 ) 2007年9月 - 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,500

  • 座長(Chairmanship)

    第54回日本食品科学工学会  ( 中村学園大学 ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第54回日本食品科学工学会

    ( 中村学園大学 Japan ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第54回日本食品科学工学会大会

    ( 中村学園大学 Japan ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 産学官機能性食品研究開発実行委員会 副委員長

    第17回西日本食品産業創造展‘07  ( 福岡マリンメッセ ) 2007年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 第17回西日本食品産業創造展‘07

    ( 福岡マリンメッセ Japan ) 2007年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 代表世話幹事

    食の未来に向けて(フォーラム)  ( 九州大学国際留学生センター ) 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 食の未来に向けて(フォーラム)

    ( 九州大学国際留学生センター Japan ) 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    平成18年度日本農芸化学会西日本支部合同大会  ( 佐賀大学 ) 2006年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 平成18年度日本農芸化学会西日本支部合同大会

    ( 佐賀大学 Japan ) 2006年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 代表幹事

    第24回日本分析化学会九州支部若手の会夏のセミナー  ( 国民宿舎 めかり山荘 ) 2006年8月 - 2007年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:180

  • 第24回日本分析化学会九州支部若手の会夏のセミナー

    ( 国民宿舎 めかり山荘 Japan ) 2006年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 世話幹事

    第43回化学関連支部合同九州大会  ( 北九州国際会議場 ) 2006年7月 - 2007年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • 第43回化学関連支部合同九州大会

    ( 北九州国際会議場 Japan ) 2006年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    機能性食品用ペプチド研究会公開セミナー  ( 東京(機械振興会館) ) 2006年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 機能性食品用ペプチド研究会公開セミナー

    ( 東京(機械振興会館) Japan ) 2006年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第15回日本循環薬理学会  ( 徳島大学 ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第15回日本循環薬理学会

    ( 徳島大学 Japan ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第52回日本食品科学工学会  ( 北海道大学 ) 2005年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第52回日本食品科学工学会

    ( 北海道大学 Japan ) 2005年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本農芸化学会西日本支部・北海道支部合同大会  ( 九州大学農学部(福岡市) ) 2004年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本農芸化学会西日本支部・北海道支部合同大会

    ( 九州大学農学部(福岡市) Japan ) 2004年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本食品科学工学会  ( 岩手大学(盛岡市) ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本食品科学工学会

    ( 岩手大学(盛岡市) Japan ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Food Science and Technology Research 国際学術貢献

    2004年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Food Science and Technology Research 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2004年4月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本農芸化学会  ( 広島大学(広島県) ) 2004年3月 - 2004年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本農芸化学会

    ( 広島大学(広島県) Japan ) 2004年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 庶務幹事

    第44回 分析化学講習会  ( 九州大学(福岡市) ) 2003年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 講師及び実習指導

    日本食品科学工学会西日本支部主催第4回食品バイオ講習会  ( 九州大学(福岡市) ) 2003年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 日本食品科学工学会西日本支部主催第4回食品バイオ講習会

    ( 九州大学(福岡市) Japan ) 2003年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第44回 分析化学講習会

    ( 九州大学(福岡市) Japan ) 2003年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第56回 日本栄養食糧学会  ( 福岡国際会議場(福岡市) ) 2003年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第56回 日本栄養食糧学会

    ( 福岡国際会議場(福岡市) Japan ) 2003年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本食品科学工学会西日本支部大会  ( 宮崎大学(宮崎市) ) 2002年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本食品科学工学会西日本支部大会

    ( 宮崎大学(宮崎市) Japan ) 2002年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 実行委員長

    日本分析化学会九州支部若手の会第15回春の講演会  ( 九州大学(福岡市) ) 2002年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 日本分析化学会九州支部若手の会第15回春の講演会

    ( 九州大学(福岡市) Japan ) 2002年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 庶務幹事

    科学研究費一般公開講演(C)」“次世代を担う食品を考える”市民フォーラム  ( 西部ガスホール(福岡市) ) 2001年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 科学研究費一般公開講演(C)」“次世代を担う食品を考える”市民フォーラム

    ( 西部ガスホール(福岡市) Japan ) 2001年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 講師及び実習指導

    日本食品科学工学会西日本支部主催第2回食品バイオ講習会  ( 九州大学(福岡市) ) 2001年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 日本食品科学工学会西日本支部主催第2回食品バイオ講習会

    ( 九州大学(福岡市) Japan ) 2001年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 講師及び実習指導

    日本食品科学工学会西日本支部主催第1回食品バイオ講習会  ( 九州大学(福岡市) ) 2000年8月 - 2000年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 日本食品科学工学会西日本支部主催第1回食品バイオ講習会

    ( 九州大学(福岡市) Japan ) 2000年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 会計幹事

    第46回 日本食品科学工学会  ( 九州産業大学(福岡市) ) 1999年9月 - 1999年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:900

  • 第46回 日本食品科学工学会

    ( 九州産業大学(福岡市) Japan ) 1999年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 食品由来脂質代謝改善ペプチドの新規生体受容機構の解明と革新的応用に関する基盤研究

    研究課題/領域番号:24H00676  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    長岡 利, 松井 利郎, 海老原 章郎, 本多 裕之, 島田 敦広

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    1. 世界初のCHOL代謝改善ペプチド(ラクトスタチン:IIAEK)の新規生体受容機構として、ラクトスタチン受容体である腸アルカリ性ホスファターゼ(IAP)媒介型新規CHOL代謝調節系を解明する。2. 世界初のCHOL代謝改善ジペプチドFPの生体受容機構である腸ペプチド輸送担体(PepT1)の関与する新規CHOL吸収調節系やPPARα媒介型新規CHOL代謝調節系を解明する。3. 世界初のCHOL代謝改善・抗肥満トリペプチド(RPR)の作用機構を解明する。4. 人工知能(AI)などによるIAPやPPARαと親和性を有する新規ペプチド探索評価法や活性ペプチドの新規予測法を創成する。

    CiNii Research

  • アディポネクチン受容体経路を基幹とする食品因子による糖尿病および認知症予防研究

    2024年3月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    松井 利郎,中村紗彩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    「認知症」を抜本的に治療することは困難とされる一方、認知症高齢者数は増加の一途であり、認知症問題は健康長寿社会を実現するための大きな解決課題である。そこで本研究では、食品因子であるペプチド(Tyr-Pro)摂取によるアルツハイマー型認知症に対する予防効果について、その作用機構の解明を試みる。なお、アセチルコリン系については、アディポネクチン受容体であるAdipoR1を介したペプチドのアセチルコリン系賦活作用を提唱しており、食品因子の新たな予防機構を提示することができる。

  • 認知症予防を実践できる食品因子の解明に関する研究

    研究課題/領域番号:22KF0289  2023年3月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    松井 利郎, CHENG LIHONG

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    「認知症」を抜本的に治療することは困難とされる一方、認知症高齢者数は増加の一途であり、認知症問題は健康長寿社会を実現するための大きな解決課題である。そこで本研究では、食品因子であるペプチド(Tyr-Pro)摂取によるアルツハイマー型認知症に対する予防効果について、その作用機構の解明を試みる。なお、アセチルコリン系については、アディポネクチン受容体であるAdipoR1を介したペプチドのアセチルコリン系賦活作用を提唱しており、食品因子の新たな予防機構を提示することができる。

    CiNii Research

  • 小腸由来エクソソームを介した食事性蛋白質と骨格筋の新規機能連関

    研究課題/領域番号:23K24770  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二川 健, 曽我部 正博, 松井 利郎, 赤間 一仁, 瀬川 博子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    機能性蛋白質/ペプチドとは、食事性蛋白質が消化・吸収の過程である特殊なアミノ酸配列を有するペプチドが派生し、それが生体内で様々な機能性を発揮するという概念である。近年、解析技術の進歩によりテトラペプチド以上の大きな分子量を有する機能性ペプチドが報告されている。しかし、小腸の吸収上皮細胞にはトリペプチドまでのトランスポーターしか存在しない。本研究では、Cblinペプチドという大豆蛋白質由来の抗筋萎縮作用を有するペプチドが小腸を通過し血中に到達するという知見を基に、「小腸エクソソームにCblinペプチドが内包されて、骨格筋へ輸送されているのではないか」という仮説を解明するものである。

    CiNii Research

  • 小腸由来エクソソームを介した食事性蛋白質と骨格筋の新規機能連関

    研究課題/領域番号:22H03513  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • アロステリーを利用した新規味覚センサの研究開発

    研究課題/領域番号:21H05006  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    都甲 潔, 松井 利郎, 重村 憲徳, 小野寺 武, 巫 霄, 内田 享弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    味を測る装置である味覚センサは脂質と可塑剤,高分子(ポリ塩化ビニル)からなる受容部(脂質高分子膜)を有し,既に実用に供されているが,膜電位計測であるため,電荷を有しない味物質(糖類や非荷電苦味物質)の計測は不可能であった.本研究課題は,この課題を解決すべく,「日本発,世界初の味を測ることを可能とした味覚センサ」と「分子生物学的アプローチで進められた味覚受容研究」を新たな一つの次元に落とし込むことで,アロステリーを利用することで味覚センサの非連続的かつ飛躍的深化を図る.

    CiNii Research

  • 認知機能低下を完全克服する食品因子の予測・実践科学の構築

    研究課題/領域番号:21H04863  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    松井 利郎, 岩崎 克典, 長岡 利, 道具 伸也, 田中 充, 津田 孝範

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、食品因子による未病段階での認知症の改善・予防を実現することである。すなわち、認知機能低下を未病段階で予防・改善する食品因子を予測し、実践できる認知症予防食品科学を構築する。血液脳関門(BBB)を透過できる、腸管吸収性が保証される、標的受容体へ結合し、脳機能を改善できる食品因子を明示し、食生活からの認知症発症予防の可能性を明らかにする。

    CiNii Research

  • 認知症予防を実践できる食品因子の解明に関する研究

    2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 味と香りを同時分析できるワンストップ食品分析法の構築

    研究課題/領域番号:21K19089  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    松井 利郎, 田中 充

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は1台のMALDI-MS装置で、誘導体化などの前処理を行うことなく、香りと味成分を「そのまま」ワンストップ分析しようとするものであり、世界初の風味成分の同時分析法の提案となる。構築しようとするSALDI-MS食品分析法は、香り成分をイオン化支援材に吸着保持させ、マトリックス剤を使用することなく定量できる画期性がある。

    CiNii Research

  • 食品タンパク質由来の脂質代謝改善ペプチドの本質的理解と革新的応用に関する基盤研究

    研究課題/領域番号:20H00570  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    長岡 利, 松井 利郎, 上野 義仁, 本多 裕之, 清水 雅仁, 出田 貴康, 伊藤 弘康

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    (1)世界初のコレステロール(CHOL)代謝改善ペプチド(ラクトスタチン:IIAEK)のCHOL代謝改善作用は、ラクトスタチン受容体(LR:仮説)の媒介する新規CHOL代謝調節系が関与する。この新規CHOL代謝調節系を解明する。(2)世界初のCHOL代謝改善ジペプチドFPのCHOL代謝改善作用について、腸ペプチド輸送担体が関与する新規CHOL吸収調節系を解明する。(3)世界初の大豆由来CHOL吸収抑制ペプチド(ソイスタチン:VAWWMY)などの作用機構を解明する。(4)脂質代謝改善作用を発揮する大豆β-コングリシニン(大豆β)摂取時に、血中に出現する未知の大豆β由来ペプチドを特定し、新規脂質代謝改善ペプチドを発見する。

    CiNii Research

  • 腸管免疫の活性化に資する硫酸化多糖類の多面的品質・機能解明

    2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • オリゴペプチドによる高血圧予防のための新戦略提案

    2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 糖尿病を前症段階で改善する新たな食機能戦略の構築

    研究課題/領域番号:18H02157  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 高血圧予防食品設計のための新戦略提案

    研究課題/領域番号:17K19912  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 食品タンパク質由来の脂質代謝改善ペプチドに関する基盤研究

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 線虫C. elegansの嗅覚機構を模倣した癌検知システムの研究開発

    研究課題/領域番号:22248014  2016年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 血管機能改善ペプチドの加齢応答性に関する研究-吸収と機能発現の網羅的解析-

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 血管弛緩を誘導する低分子ペプチドの生理とその発現機構の網羅的解明

    2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • そのまま食品分析を実現する1H‐NMR‐DOSY法の構築

    研究課題/領域番号:24658125  2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 既存添加物の有効性と品質を確保するための規格試験法の開発

    2011年 - 2013年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 生体調節ペプチドの科学的基盤構築

    研究課題/領域番号:22248014  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 機能性ペプチドの腸管吸収は疾病状態を反映する-その仮説と検証-

    研究課題/領域番号:22658044  2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 既存添加物の有効性と品質を確保するための規格試験法の開発

    2010年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 血管系疾患予防を指向するペプチド機能科学の新展開

    2009年 - 2011年

    農学研究院短期集中型研究支援制度

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 血管系疾患予防作用を有するペプチドの網羅的解明

    研究課題/領域番号:19208012  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 糖尿病予防成分の迅速獲得のためのα-グルコシダーゼ固定化アフィニティークロマトグラフ法の構築

    2007年

    科学技術振興機構(JST)地域イノベーション創出総合支援事業 平成19年度シーズ発掘試験

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 血管機能改善作用を有するペプチドの構造要件とその吸収動態の理論的評価系の構築

    2007年

    (財)食生活研究会

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 食品の異臭検知バイオセンサの開発

    2006年 - 2008年

    NEDO技術開発機構

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • α-グルコシダーゼ阻害性評価キットの開発と廃棄ブドウ皮由来の血糖上昇抑制成分の解明

    2006年

    JST地域イノベーション創出総合支援事業H18年度シーズ発掘試験

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • α-グルコシダーゼ阻害性評価キットの開発と廃棄ブドウ皮由来の血糖上昇抑制成分の解明および機能性食品の開発

    2006年

    文部科学省都市エリア産学官連携促進事業(発展型)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • モレキュラーインプリンティング法による新規バイオマーカー検出法の創案

    研究課題/領域番号:17658066  2005年 - 2006年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 高血圧予防、改善に適した次世代型無塩調味料の開発

    2005年 - 2006年

    福岡県産業・技術振興財団産官学共同研究開発事業(一般枠)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 未利用廃棄物であるブドウ種皮からの糖尿病予防食品の創製

    2005年

    科学技術振興機構 実用化のための可能性試験

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 食の安全性を評価する高感度・多面的解析法の展開

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 加水分解酵素の逆分解反応を利用した生理活性ペプチドの連続生産

    2004年

    文部科学省都市エリア産学官連携促進事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 血圧調節に関わるペプチドの活性発現機構の多面的解明と降圧食品設計の新指針提案

    研究課題/領域番号:15380094  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • プラステイン反応を利用した血圧低下ペプチドの連続合成

    研究課題/領域番号:15658045  2003年 - 2004年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 血管機能改善作用を有する新規機能性食品成分の解明

    2002年 - 2003年

    (財)浦上食品・食文化振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 生理活性ペプチドの腸管膜透過動態に関する食品科学的研究

    2002年

    (財)東和食品研究振興会

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 7Sグロブリンからの血圧低下ペプチドSVYの高度生成とその生理機能評価

    2002年

    (財)不二たん白質研究振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 食品成分によるヒトアンジオテンシン系の代謝改善とその降圧機構解明

    研究課題/領域番号:12660118  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 腸管環境下におけるアシル化アントシアニン退色物の生成機構と機能性の解明

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 内分泌撹乱性物質の溶出を制御し得る食品包材の構造提示とその迅速検出法の開発

    2000年

    食品容器包装リサイクル高度化技術の開発事業(農水省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 未利用資源の医療代替食品への創造的機能変換

    研究課題/領域番号:80038322  1999年 - 2001年

    科学研究費助成事業  地域連携推進研究費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 固定化α-グルコシダーゼによるグルコース吸収遅延作用を有する食品成分のアフィニティー検索と機能性食品の創製

    1999年 - 2000年

    中埜研究奨励会

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • アントシアニン系色素によるグルコースの腸管吸収阻害とその作用機構の解明

    1999年

    サッポロ生物科学振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 相溶性理論に基づく食品包装容器からの関連化学物質の溶出動態の評価法の開発

    1999年

    食品中の微量物質制御等安全性確保技術の開発事業(食品産業センター)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • アンジオテンシン代謝分解物の血圧調節関与と機能性食品素材への展開

    研究課題/領域番号:10660128  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部教育:
    分析化学、食品分析学、食品工業分析学、科学英語I, II、Food Science (G30)、応用生物科学概論、農学入門II、フロンティア科目「食科学の新展開」、基幹教育セミナー、食品分析学実験、基礎分析化学実験
    大学院教育:
    機能構造解析学特論、食料化学工学プロジェクト演習、食品機能学特論、食料化学工学特別研究第1,第2、食品分析学講究、Food Science and Food System, Food Science and Biotechnology

担当授業科目

  • 食品分析学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 分析化学実験(食糧化学工学分野)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 食料化学工学演習第二

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 食料化学工学演習第一

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Master's Thesis

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 修士論文

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 食料化学工学特別研究第二

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 食料化学工学特別研究第一

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 食品分析学実験

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 食品機能学特論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 食品分析学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 分析化学実験(食糧化学工学分野)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 食料化学工学演習第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 食料化学工学演習第一

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 食品分析学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 分析化学実験(食糧化学工学分野)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Master's Thesis

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 修士論文

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 食料化学工学特別研究第二

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 食料化学工学特別研究第一

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 食品分析学実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 食品工業分析学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 食品機能学特論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Master's Thesis

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 食品機能学特論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 食品分析学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 分析化学実験(食糧化学工学分野)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Master's Thesis

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 食品分析学実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 食品工業分析学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 分析化学Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 食品分析学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 分析化学実験(食糧化学工学分野)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 食品工業分析学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 農学入門Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 食品分析学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 分析化学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 分析化学実験(食糧化学工学分野)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Food Science and Biotechnology

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 実地見学(食糧化学工学分野)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • G30 Food Science

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 科学英語

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フロンティア科目「食科学の新展開」

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 農学入門Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 分析化学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 食品分析学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • Food Science and Biotechnology

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 農学入門II

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • フロンティア科目「食科学の新展開」

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • G30 Food Science

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 科学英語II

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 機能構造解析学特論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 分析化学実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 食品分析学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 分析化学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 農学入門II

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • フロンティア科目「食科学の新展開」

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • G30 Food Science

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 科学英語II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Food Science and Food System

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 食品分析学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 分析化学実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 分析化学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農学入門II

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 食品工業分析学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • G30 Food Science

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 科学英語II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Food Science and Food System

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 分析化学実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 分析化学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 食品分析学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農学入門II

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 食品工業分析学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 科学英語II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • G30 Food Science

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Food Science and Food System

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 分析化学実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 分析化学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 食品分析学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農学入門II

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 機能構造解析学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 科学英語II

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • G30 Food Science

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Food Science and Food System

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 分析化学実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 分析化学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 食品分析学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 応用生物科学概論

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 機能構造解析学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 科学英語II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • G30 Food Science

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 農業科指導法II

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 分析化学実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 分析化学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 食品分析学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 応用生物科学概論

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • G30 Food Science

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 科学英語II

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 食品分析学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 分析化学実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 分析化学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 応用生物科学概論

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 機能構造解析学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 科学英語II

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 科学英語I

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 分析化学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 食品分析学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 分析化学実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 応用生物科学概論

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 生物産業創成学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 科学英語II

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 食品機能学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • Food Science and Biotechnology

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 科学英語I

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 分析化学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 食品分析学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 分析化学実験

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 食料化学工学プロジェクト演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 食品機能学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 科学英語II

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 科学英語I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • Food Science and Food System

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 物理化学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 分析化学実験

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 食品バイオ工学演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 食品工業分析学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 科学英語II

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 生物統計学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • Food Science and Food System

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 分析化学実験

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 物理化学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 食品バイオ工学演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 科学英語II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生物統計学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 分析化学実験

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 物理化学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 食品工業分析学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 機能構造解析学特論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 生物統計学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 物理化学

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 分析化学実験

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 機能構造解析学特論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 食品工業分析学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 生物統計学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 食品分析学実験

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 科学英語I

    2003年10月 - 2004年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年3月   役割:参加   名称:農学研究院FD:リポジトリ登録を対象とした大学改革推進経費の新指標案について

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:参加   名称:農学研究院FD「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」について

    主催組織:部局

  • 2021年7月   役割:参加   名称:農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:参加   名称:GPA教育

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:基幹教育院セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2011年3月   役割:参加   名称:若手研究者海外派遣制度等

    主催組織:部局

  • 2009年4月   役割:参加   名称:セクシャルハラスメント

    主催組織:部局

  • 2008年12月   役割:参加   名称:研究

    主催組織:部局

  • 2008年6月   役割:参加   名称:ハラスメント

    主催組織:部局

  • 2008年4月   役割:参加   名称:教育システム

    主催組織:部局

  • 2008年1月   役割:参加   名称:教育

    主催組織:部局

  • 2007年12月   役割:参加   名称:学習指導法(ファシリテーション)について

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:安全管理について

    主催組織:部局

  • 2007年6月   役割:参加   名称:学生指導について

    主催組織:部局

  • 2006年12月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2006年5月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2005年5月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2005年3月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2004年7月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2003年7月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  中部大学 応用生物学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2024年  天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座/中国国家111プロジェクト外国人特別教授  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2024年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2023年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2023年  天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座/中国国家111プロジェクト外国人特別教授  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2022年  天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座/中国国家111プロジェクト外国人特別教授  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2022年  中国農業大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

  • 2022年  岐阜大学 食品生命科学領域  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2022年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2021年  天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座/中国国家111プロジェクト外国人特別教授  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2021年  中部大学 応用生物学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2020年  天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座/中国国家111プロジェクト外国人特別教授  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2020年  福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義と演習

  • 2020年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2020年  中部大学 応用生物学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2019年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2019年  福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義と演習

  • 2019年  福岡女子大学 食・健康学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:クオーター(春学期)

  • 2018年  福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義と演習

  • 2018年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2018年  鹿児島大学大学院食料生命科学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2018年  福岡女子大学 食・健康学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:クオーター(春学期)

  • 2017年  南九州大学食品科学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  福岡女子大学 食・健康学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  中村学園大学・栄養科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2017年  中村学園大学・栄養科学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2017年  新潟大学大学院自然科学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  中部大学応用生物学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2016年  福岡女子大学 食・健康学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2016年  中村学園大学・栄養科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2016年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2016年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2015年  福岡女子大学 食・健康学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2015年  中村学園大学・栄養科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2015年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2015年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2014年  福岡女子大学 食・健康学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2014年  中村学園大学・栄養科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2014年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2014年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2014年  放送大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2013年  平成25年度生涯学習研修会(福岡県栄養士会)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2013年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2013年  中村学園大学・栄養科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2013年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2012年  (財)日本健康栄養食品協会/食品保健指導士講習会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2012年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2012年  中村学園大学・栄養科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2011年  中部大学応用生物学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月

  • 2011年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2011年  崇城大学 産学人材育成パートナーシップ事業(地域機能性食品)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2010年  北九州市立大学・環境プロセス  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2010年  崇城大学 産学人材育成パートナーシップ事業(地域機能性食品)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2010年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2010年  久留米リサーチパーク、平成22年度知的クラスター久留米 バイオ技術者養成講座  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月

  • 2009年  鹿児島大学連合大学院セミナー  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月

  • 2009年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2009年  崇城大学 産学人材育成パートナーシップ事業(地域機能性食品)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月

  • 2008年  高知大学 JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月

  • 2008年  福岡教育大学・大学院修士課程家政教育専攻 食物学特論2  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期4月から8月まで

  • 2007年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期9月から3月まで

  • 2006年  九州東海大学・農学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期11月

  • 2006年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期9月から3月まで

  • 2005年  長崎県工業技術センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年4月から3月まで

  • 2005年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期9月から3月まで

  • 2004年  佐賀大学・農学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期12月

  • 2004年  長崎県工業技術センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年4月から3月まで

  • 2004年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期9月から3月まで

  • 2003年  長崎県工業技術センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年4月から3月まで

  • 2003年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期4月から7月まで

  • 2002年  長崎県工業技術センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年4月から3月まで

  • 2002年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期4月から7月まで

  • 2002年  佐賀大学・農学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期1月

  • 2002年  広島県食品工業技術センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年4月から3月まで

  • 2001年  広島県食品工業技術センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年4月から3月まで

  • 2001年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期4月から7月まで

  • 2001年  山口大学・大学院農学研究院  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期7月

  • 2000年  中村学園大学・家政学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期4月から7月まで

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2024年  その他特記事項  天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

     詳細を見る

    天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

  • 2023年  その他特記事項  天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

     詳細を見る

    天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

  • 2023年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2022年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2022年  その他特記事項  天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

     詳細を見る

    天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

  • 2021年  その他特記事項  天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

     詳細を見る

    天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2020年  その他特記事項  天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

     詳細を見る

    天津科技大学 111 Base Project, Foreign Expert Professor

  • 2020年  その他特記事項  福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会(講義と実習)」(九州大学)

     詳細を見る

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会(講義と実習)」(九州大学)

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  その他特記事項  福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会(講義と実習)」(九州大学)

     詳細を見る

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会(講義と実習)」(九州大学)

  • 2019年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2018年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2018年  その他特記事項  福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会(講義と実習)」(九州大学)

     詳細を見る

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線「MS法による食品分析研修会(講義と実習)」(九州大学)

  • 2017年  その他特記事項  JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

     詳細を見る

    JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

  • 2017年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2016年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2016年  その他特記事項  JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

     詳細を見る

    JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

  • 2015年  クラス担任  全学

  • 2015年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2015年  その他特記事項  JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

     詳細を見る

    JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

  • 2014年  クラス担任  全学

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2013年  その他特記事項  平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導(久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催)

     詳細を見る

    平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導(久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催)

  • 2013年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2013年  その他特記事項  JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

     詳細を見る

    JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2012年  その他特記事項  (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

     詳細を見る

    (財)日本健康栄養食品協会主催 食品保健指導士養成講師

  • 2010年  その他特記事項  JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

     詳細を見る

    JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

  • 2009年  その他特記事項  経済産業省 産学人材育成事業 集中講義(崇城大学)

     詳細を見る

    経済産業省 産学人材育成事業 集中講義(崇城大学)

  • 2008年  クラス担任  学部

  • 2008年  その他特記事項  JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

     詳細を見る

    JST土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 集中講義(高知大学)

  • 2006年  その他特記事項  大川市農業従事者対象研修会 「新規(機能性)作物について」大川市役所

     詳細を見る

    大川市農業従事者対象研修会 「新規(機能性)作物について」大川市役所

  • 2005年  クラス担任  学部

  • 2004年  その他特記事項  日本食品科学工学会西日本支部主催「食品バイオ講習会」講師及び実習講師

     詳細を見る

    日本食品科学工学会西日本支部主催「食品バイオ講習会」講師及び実習講師

  • 2003年  その他特記事項  日本食品科学工学会西日本支部主催「食品バイオ講習会」講師及び実習講師

     詳細を見る

    日本食品科学工学会西日本支部主催「食品バイオ講習会」講師及び実習講師

  • 2002年  その他特記事項  第3回桐蔭総合大学 講座講義 「食べ物による生活習慣病予防」(和歌山県立桐蔭高等学校1,2年生対象)

     詳細を見る

    第3回桐蔭総合大学 講座講義
    「食べ物による生活習慣病予防」(和歌山県立桐蔭高等学校1,2年生対象)

  • 2002年  その他特記事項  平成14年度九州大学大学院薬学研究院公開講座講師「薬と食と健康-薬食同源」講座“機能性食品による生活習慣病予防”

     詳細を見る

    平成14年度九州大学大学院薬学研究院公開講座講師「薬と食と健康-薬食同源」講座“機能性食品による生活習慣病予防”

  • 2001年  クラス担任  学部

  • 2000年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2002年度より、長崎県工業技術センター客員研究員を務めている。また、2001-2002年度、客員研究員(中小企業技術開発産学官連携促進事業(経済産業省)広島県立食品工業技術センター)を務め、食品成分の生理活性作用についての助言と研究支援を行ってきた。2006年11月には大川市農業従事者対象研修会を実施し、次世代作物についての情報を提供した。2006年10月からは福岡市保健環境研究委員会 委員(保健分野、食品科学)を務めている。2008年12月よりGuelf大学(カナダ)との共同研究及びAdvanced Foods and Materials Network(カナダ)評価委員を務めている。2008年からは産学連携人材育成事業 事業推進会議委員を務めている(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成事業 崇城大学)。同様に、2009-2010(2年間)年度において、平成21、22年度戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員を務めた(九州経済産業局)、2016年2月戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業、JST)外部評価委員
    2018年より、International Symposium on Bioactive Peptides (ISBP)組織メンバーとして、2年毎のペプチド研究者間の交流を図っている。
    平成24年7月より、福岡市食の安全・安心推進協議会委員を務めている。平成25年4月より、農林水産省消費・安全局 農業資材審議会委員を務めている。2015年より、農林水産消費安全技術センター(FAMIC) 飼料分析基準検討会外部委員を務めている。2021年より、農林水産省農業資材審議会 飼料分科会 飼料安全部会(飼料添加物規格関係)臨時委員を努めている。2020.12〜2027.11 天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座、中国国家111プロジェクト外国人特別教授

社会貢献活動

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    役割:講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2023年8月 - 現在

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第30回食品産業創造展セミナー実行委員会 副会長

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2023年5月 - 現在

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催される食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

    2023年 - 現在

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

  • 第29回食品産業創造展セミナー実行委員会 副会長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催される食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2022年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

    2022年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • MS法による食品分析研修会/講義と実習

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線(福岡県主催/日本食品科学工学会西日本支部共催)  九州大学伊都キャンパス  2021年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    MSに関する実習セミナーを企画し、実務者への講義と実習を企画した

  • MS法による食品分析研修会/講義と実習

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線(福岡県主催/日本食品科学工学会西日本支部共催)  九州大学伊都キャンパス  2021年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    MSに関する実習セミナーを企画し、実務者への講義と実習を企画した

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2021年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2021年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

    2021年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進路講演会(2年生)

    西南高等学校  2020年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進路講演会(2年生)

    西南高等学校  2020年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2020年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2020年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第29回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2020年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

  • 第29回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2020年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2020年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2020年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

    2020年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/会長

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員/委員長

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2019年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2019年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「出前講義」

    大分上野丘高等学校(2年生対象)  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「出前講義」

    大分上野丘高等学校(2年生対象)  2019年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第29回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2019年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

  • 第29回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2019年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

    researchmap

  • MS法による食品分析研修会/講義と実習

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線(福岡県主催/日本食品科学工学会西日本支部共催)  九州大学伊都キャンパス  2019年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    MSに関する実習セミナーを企画し、実務者への講義と実習を企画した

  • MS法による食品分析研修会/講義と実習

    福岡県バイオ技術者養成講座 バイオ研究・ビジネス最前線(福岡県主催/日本食品科学工学会西日本支部共催)  九州大学伊都キャンパス  2019年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    MSに関する実習セミナーを企画し、実務者への講義と実習を企画した

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2019年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2019年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2019年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2018年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2018年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第28回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2018年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

  • 第28回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2018年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

    researchmap

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2018年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2018年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2018年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 福岡県栄養士会 生涯教育基本研修講義

    2018年

     詳細を見る

    福岡県栄養士会 生涯教育基本研修講義

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県栄養士会 生涯教育基本研修講義

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2017年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第71回日本栄養・食糧学会大会(沖縄)大会シンポジウム企画世話人

    日本栄養・食糧学会  沖縄コンベンションセンター  2017年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    第71回日本栄養・食糧学会大会シンポジウム(食品品質評価法の今後)(沖縄コンベンションセンター、企画・世話役)

  • 第27回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2017年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

  • 第27回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2017年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    毎年開催さされる食品産業創造展での学術セミナーを企画し、市民への学術啓蒙活動を行っている

    researchmap

  • 第71回日本栄養・食糧学会大会(沖縄)大会シンポジウム企画世話人

    日本栄養・食糧学会  沖縄コンベンションセンター  2017年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    第71回日本栄養・食糧学会大会シンポジウム(食品品質評価法の今後)(沖縄コンベンションセンター、企画・世話役)

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2017年

     詳細を見る

    西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2017年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2017年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2017年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2017年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2017年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2017年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2017年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2016年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第26回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2016年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    毎年開催される大規模は食品産業創造展の学術セミナーを企画し、1件の特別講演ならびに20件の学術セミナーを取り纏めている。

  • 第26回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2016年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    毎年開催される大規模は食品産業創造展の学術セミナーを企画し、1件の特別講演ならびに20件の学術セミナーを取り纏めている。

    researchmap

  • 日本農芸化学会2017年度大会(札幌)大会シンポジウム企画世話人

    日本農芸化学会  札幌コンベンションセンター  2016年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 日本農芸化学会2017年度大会(札幌)大会シンポジウム企画世話人

    日本農芸化学会  札幌コンベンションセンター  2016年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2016年

     詳細を見る

    西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2016年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2016年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2016年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2016年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2016年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2016年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2016年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2015年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第25回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2015年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第25回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2015年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2015年

     詳細を見る

    西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2015年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2015年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2015年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2015年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2015年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2015年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2015年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市  2014年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第24回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2014年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第24回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2014年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2014年

     詳細を見る

    西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2014年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2014年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2014年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長

    2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進路講演会(2年生)

    西南高等学校  2013年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進路講演会(2年生)

    西南高等学校  2013年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導

    久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催  九州大学  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導

    久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催  九州大学  2013年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 第23回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2013年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第23回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2013年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市及び那覇市  2013年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 食品保健指導士養成講習会 講師

    (財)日本健康・栄養食品協会、主催  福岡市及び那覇市  2013年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2013年

     詳細を見る

    食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第21回西日本食品産業創造展)

    2013年

     詳細を見る

    西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第21回西日本食品産業創造展)

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2013年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導(久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催)

    2013年

     詳細を見る

    平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導(久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催)

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2013年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2013年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2013年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 平成25年度バイオ技術者養成講座(中級) 講師及び実習指導(久留米バイオカレッジ、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム グローバル型;久留米リサーチパーク主催)

    2013年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第21回西日本食品産業創造展)

    2013年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品保健指導士養成講習会 委員((財)日本健康・栄養食品協会)

    2013年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「ペプチド科学の未来を探る」第34回日本薬学会九州支部コロキウム講師

    日本薬学会九州支部  長崎大学  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「ペプチド科学の未来を探る」第34回日本薬学会九州支部コロキウム講師

    日本薬学会九州支部  長崎大学  2012年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • H24年度八女市商工会セミナー講師

    八女市商工会  八女市星野村  2012年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • H24年度八女市商工会セミナー講師

    八女市商工会  八女市星野村  2012年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第22回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2012年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九大100年祭 農学研究院展示会

    九州大学  福岡市  2012年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九大100年祭 農学研究院展示会

    九州大学  福岡市  2012年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第22回食品産業創造展セミナー実行委員会委員長

    西日本機能性食品研究開発研究会(日刊工業新聞社西部支社主催/日本食品科学工学会西日本支部)  福岡市(マリンメッセ)  2012年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2012年

     詳細を見る

    「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

  • 「福岡市食の安全・安心推進協議会」委員

    2012年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    福岡市  福岡市保健環境研究所  2011年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    福岡市  福岡市保健環境研究所  2011年12月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 長崎県、長崎大学並びに長崎県立大学と九州大学との産学共同研究を推進し、新たな高機能発酵茶を製品化(商品名:ワンダーリーフ)した。これにより、(財)日本食品科学工学会より技術賞を受賞

    日本食品科学工学会  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    (財)日本食品科学工学会技術賞受賞(平成23年9月)並びに当該技術を利用した高機能発酵茶の製品化(商品名:ワンダーリーフ)を達成した。

  • 長崎県、長崎大学並びに長崎県立大学と九州大学との産学共同研究を推進し、新たな高機能発酵茶を製品化(商品名:ワンダーリーフ)した。これにより、(財)日本食品科学工学会より技術賞を受賞

    日本食品科学工学会  2011年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    (財)日本食品科学工学会技術賞受賞(平成23年9月)並びに当該技術を利用した高機能発酵茶の製品化(商品名:ワンダーリーフ)を達成した。

    researchmap

  • 「機能性食品による病気予防・改善」(バイオインフォマティクス夏の学校)

    福岡県高等学校生物部会/九州大学大学院システム生命科学府主催  福岡市  2011年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「機能性食品による病気予防・改善」(バイオインフォマティクス夏の学校)

    福岡県高等学校生物部会/九州大学大学院システム生命科学府主催  福岡市  2011年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2011年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2011年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「高血圧・糖尿病対策トクホの作用」

    栄養情報担当者(NR)協会主催講習会  福岡市  2011年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「MSと食品分析における活用」

    地域産学官連携拠点整備事業セミナー(経済産業省)  長崎市  2011年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「MSと食品分析における活用」

    地域産学官連携拠点整備事業セミナー(経済産業省)  長崎市  2011年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「高血圧・糖尿病対策トクホの作用」

    栄養情報担当者(NR)協会主催講習会  福岡市  2011年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2011年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • H23年度-:福岡県バイオ産業拠点(福岡バイオバレープロジェクト)「地域資源利用食品機能解析研究部会」「食品機能性分析部会」部会長

    2011年

     詳細を見る

    H23年度-:福岡県バイオ産業拠点(福岡バイオバレープロジェクト)「地域資源利用食品機能解析研究部会」「食品機能性分析部会」部会長

  • 2011:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第21回西日本食品産業創造展)

    2011年

     詳細を見る

    2011:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第21回西日本食品産業創造展)

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2011年

     詳細を見る

    産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2011年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • H23年度-:福岡県バイオ産業拠点(福岡バイオバレープロジェクト)「地域資源利用食品機能解析研究部会」「食品機能性分析部会」部会長

    2011年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2011:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第21回西日本食品産業創造展)

    2011年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2011年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    福岡市  福岡市保健環境研究所  2010年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    福岡市  福岡市保健環境研究所  2010年12月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 「機能性食品とその評価」

    (H22年度新産業支援プラットフォーム事業)(九州産業技術センター主催)  福岡市  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「機能性食品とその評価」

    (H22年度新産業支援プラットフォーム事業)(九州産業技術センター主催)  福岡市  2010年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 産学連携による新生活産業サービスの創出「ペプチドの疾病予防作用」

    (主催:福岡県・新生活産業くらぶFUKUOKA)  福岡市  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 産学連携による新生活産業サービスの創出「ペプチドの疾病予防作用」

    (主催:福岡県・新生活産業くらぶFUKUOKA)  福岡市  2010年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「第1回メディカルセミナー」血管機能が改善される食品

    就業の安全と健康を考える会、主催  福岡市  2010年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「第1回メディカルセミナー」血管機能が改善される食品

    就業の安全と健康を考える会、主催  福岡市  2010年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2010年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2010年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • H21九州大学新技術説明会/低分子ペプチドの抗高血圧及び抗動脈硬化作用

    九州大学知的財産本部  東京(JSTホール)  2010年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • H21九州大学新技術説明会/低分子ペプチドの抗高血圧及び抗動脈硬化作用

    九州大学知的財産本部  東京(JSTホール)  2010年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員(九州経済産業局)

    2010年

     詳細を見る

    戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員(九州経済産業局)

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2010年

     詳細を見る

    産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

  • 2010:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第20回西日本食品産業創造展)

    2010年

     詳細を見る

    2010:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第20回西日本食品産業創造展)

  • 2010:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第20回西日本食品産業創造展)

    2010年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員(九州経済産業局)

    2010年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2010年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州大学公開講座「食べ物による健康の維持・改善」

    九州大学  春日市  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学公開講座「食べ物による健康の維持・改善」

    九州大学  春日市  2009年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第20回日本農芸化学会サイエンスカフェ「食品と健康、そのサイエンス」“醤油と健康”

    日本農芸化学会  福岡市  2009年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第20回日本農芸化学会サイエンスカフェ「食品と健康、そのサイエンス」“醤油と健康”

    日本農芸化学会  福岡市  2009年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2009年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2009年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員(九州経済産業局)

    2009年

     詳細を見る

    戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員(九州経済産業局)

  • Arm’s length reviewer of Advanced Foods and Materials Network Peer-reviewer

    2009年

     詳細を見る

    Arm’s length reviewer of Advanced Foods and Materials Network Peer-reviewer

  • さがフロンティア開拓共創プロジェクト事業中間評価委員

    2009年

     詳細を見る

    さがフロンティア開拓共創プロジェクト事業中間評価委員

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2009年

     詳細を見る

    産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

  • Arm’s length reviewer of Advanced Foods and Materials Network Peer-reviewer

    2009年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • さがフロンティア開拓共創プロジェクト事業中間評価委員

    2009年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2009年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 戦略的基盤技術高度化支援事業「サツマイモ焼酎粕からの機能性糖の抽出による健康食品の創製」 アドバイザー委員(九州経済産業局)

    2009年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2008年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西日本機能性食品開発研究会

    日本食品科学工学会/日刊工業新聞社  食品産業展など  2008年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • Arm’s length reviewer of Advanced Foods and Materials Network Peer-reviewer

    2008年

     詳細を見る

    Arm’s length reviewer of Advanced Foods and Materials Network Peer-reviewer

  • 2008:第5回産学官機能性食品研究開発実行委員会実行副委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第19回西日本食品産業創造展)

    2008年

     詳細を見る

    2008:第5回産学官機能性食品研究開発実行委員会実行副委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第19回西日本食品産業創造展)

  • 2009:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第20回西日本食品産業創造展)

    2008年

     詳細を見る

    2009:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第20回西日本食品産業創造展)

  • さがフロンティア開拓共創プロジェクト事業中間評価委員

    2008年

     詳細を見る

    さがフロンティア開拓共創プロジェクト事業中間評価委員

  • 食品企業研究ニーズ研究会 有識者委員(九州農政局主導)

    2008年

     詳細を見る

    食品企業研究ニーズ研究会 有識者委員(九州農政局主導)

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2008年

     詳細を見る

    産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

  • 2008:第5回産学官機能性食品研究開発実行委員会実行副委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第19回西日本食品産業創造展)

    2008年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • Arm’s length reviewer of Advanced Foods and Materials Network Peer-reviewer

    2008年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2009:西日本機能性食品研究開発研究会 (日本食品科学工学会西日本支部分科会)委員会実行委員長(日刊工業新聞社西部支社主催 第20回西日本食品産業創造展)

    2008年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • さがフロンティア開拓共創プロジェクト事業中間評価委員

    2008年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 産学連携人材育成事業 事業推進会議委員(経済産業省 農商連携による地域機能性食品のブランド化に必要な中核バイオ人材育成)事業(崇城大学)

    2008年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食品企業研究ニーズ研究会 有識者委員(九州農政局主導)

    2008年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州バイオリサーチネット協会 委員

    九州バイオリサーチネット協会  福岡市保健環境研究所  2007年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州バイオリサーチネット協会 委員

    九州バイオリサーチネット協会  福岡市保健環境研究所  2007年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2007-2008:第4回産学官機能性食品研究開発実行委員会委員(日刊工業新聞社西部支社主催 第18回西日本食品産業創造展'08)

    2007年

     詳細を見る

    2007-2008:第4回産学官機能性食品研究開発実行委員会委員(日刊工業新聞社西部支社主催 第18回西日本食品産業創造展'08)

  • 2007-2008:第4回産学官機能性食品研究開発実行委員会委員(日刊工業新聞社西部支社主催 第18回西日本食品産業創造展'08)

    2007年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大川市農業従事者対象研修会

    大川市役所  大川市  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大川市農業従事者対象研修会

    大川市役所  大川市  2006年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学

    福岡市  福岡市保健環境研究所  2006年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 九州大学JTW

    2006年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学

    福岡市  福岡市保健環境研究所  2006年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 福岡市保健環境研究委員会 委員(保健分野、食品科学)

    役割:コメンテーター, 助言・指導

    福岡市  2006年 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 2006-2007:第3回産学官機能性食品研究開発実行委員会委員(日刊工業新聞社西部支社主催 第17回西日本食品産業創造展'07)

    2006年

     詳細を見る

    2006-2007:第3回産学官機能性食品研究開発実行委員会委員(日刊工業新聞社西部支社主催 第17回西日本食品産業創造展'07)

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2006年

     詳細を見る

    2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

  • 2006-2007:第3回産学官機能性食品研究開発実行委員会委員(日刊工業新聞社西部支社主催 第17回西日本食品産業創造展'07)

    2006年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 2006-:「福岡市保健環境研究委員会」委員(保健分野、食品科学)

    2006年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第5回食品バイオ講習会/高血圧(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2004年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 第5回食品バイオ講習会/高血圧(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2004年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 食品のにおいとその制御/実技講習会

    (株)技術情報協会  東京都  2004年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 食品のにおいとその制御/実技講習会

    (株)技術情報協会  東京都  2004年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第44回分析化学講習会

    日本分析化学会九州支部  九州大学(福岡市)  2003年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 第4回食品バイオ講習会/糖尿病(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2003年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 第44回分析化学講習会

    日本分析化学会九州支部  九州大学(福岡市)  2003年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第4回食品バイオ講習会/糖尿病(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2003年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • サイエンス&テクノロジーin 九州2003

    博多スターレーン(福岡市)  2003年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • サイエンス&テクノロジーin 九州2003

    博多スターレーン(福岡市)  2003年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 食べ物による生活習慣病予防講義

    和歌山県立桐蔭高等学校  2003年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 食べ物による生活習慣病予防講義

    和歌山県立桐蔭高等学校  2003年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 2002-:客員研究員(長崎県客員研究員「機能性食品の開発」)(長崎県工業技術センター)

    2002年

     詳細を見る

    2002-:客員研究員(長崎県客員研究員「機能性食品の開発」)(長崎県工業技術センター)

  • 2002-:客員研究員(長崎県客員研究員「機能性食品の開発」)(長崎県工業技術センター)

    2002年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 科研費一般公開講演(C)/次世代を担う食品を考える

    日本食品科学工学会・西日本支部  西部ガスホール(福岡市)  2001年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 科研費一般公開講演(C)/次世代を担う食品を考える

    日本食品科学工学会・西日本支部  西部ガスホール(福岡市)  2001年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 第2回食品バイオ講習会/高血圧(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2001年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 第2回食品バイオ講習会/高血圧(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2001年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 2001-2002 客員研究員(平成13年度中小企業技術開発産学官連携促進事業」(広島県立食品工業技術センター)

    2001年

     詳細を見る

    2001-2002 客員研究員(平成13年度中小企業技術開発産学官連携促進事業」(広島県立食品工業技術センター)

  • 2001-2002 客員研究員(平成13年度中小企業技術開発産学官連携促進事業」(広島県立食品工業技術センター)

    2001年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第1回食品バイオ講習会/高血圧(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2000年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 第1回食品バイオ講習会/高血圧(講師および実習指導

    日本食品科学工学会  九州大学(福岡市)  2000年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • アディポネクチン受容体と同等の作用を示す低分子ペプチドを発見!~インスリン抵抗性の改善および抗糖尿病作用に期待〜

    九州大学広報プレスリリース  2021年11月

     詳細を見る

    アディポネクチン受容体と同等の作用を示す低分子ペプチドを発見!~インスリン抵抗性の改善および抗糖尿病作用に期待〜

  • Potential targets found for diagnosing the onset of breast cancer

    Press Release (Kyushu University) & Press Release  2020年10月

     詳細を見る

    Potential targets found for diagnosing the onset of breast cancer

  • がん細胞株で高排出される中鎖不飽和脂肪酸の同定に成功〜乳がん診断用バイオマーカーとして期待〜

    九州大学広報プレスリリース  2020年7月

     詳細を見る

    がん細胞株で高排出される中鎖不飽和脂肪酸の同定に成功〜乳がん診断用バイオマーカーとして期待〜

  • Memory impairment in mice reduced by soy derivate that can enter the brain intact

    Press Release (Kyushu University) & Press Release on the EurekAlert!  2020年5月

     詳細を見る

    Memory impairment in mice reduced by soy derivate that can enter the brain intact

  • 血液脳関門を透過するジペプチドの摂取は記憶障害の改善に有効〜急性アルツハイマー病モデルマウスにて初めて実証

    九州大学広報プレスリリース  2020年5月

     詳細を見る

    血液脳関門を透過するジペプチドの摂取は記憶障害の改善に有効〜急性アルツハイマー病モデルマウスにて初めて実証

  • 九州大学と福岡大学、血液脳関門を通過する大豆ジペプチドの摂取が記憶障害を改善 新聞・雑誌

    日経バイオテク  2020年5月

     詳細を見る

    九州大学と福岡大学、血液脳関門を通過する大豆ジペプチドの摂取が記憶障害を改善

  • 安藤百福賞受賞者 新聞・雑誌

    食品産業新聞社(米麦日報)  2020年3月

     詳細を見る

    安藤百福賞受賞者

  • ペプチドが血液脳関門を透過し、脳組織に蓄積することを初めて実証~ペプチド摂取による脳機能改善作用に期待~

    九州大学広報プレスリリース  2019年4月

     詳細を見る

    ペプチドが血液脳関門を透過し、脳組織に蓄積することを初めて実証~ペプチド摂取による脳機能改善作用に期待~

  • 大豆成分で再発乳がん抑制 新聞・雑誌

    西日本新聞  2018年10月

     詳細を見る

    大豆成分で再発乳がん抑制

  • 大豆エナジーはダイゼイン 新聞・雑誌

    日経バイオテク  2018年5月

     詳細を見る

    大豆エナジーはダイゼイン

  • 記憶力維持に大豆ペプチド 新聞・雑誌

    日経バイオテク  2017年7月

     詳細を見る

    記憶力維持に大豆ペプチド

  • サーデンペプチド 新聞・雑誌

    日経ヘルス  2017年5月

     詳細を見る

    サーデンペプチド

  • 高機能発酵茶 県と3大学開発 新聞・雑誌

    読売新聞  2016年10月

     詳細を見る

    高機能発酵茶 県と3大学開発

  • NHK WORLD 「Medical Frontiers Special」〜Detecting traces of Cancer テレビ・ラジオ番組

    NHK WORLD  2016年10月

     詳細を見る

    NHK WORLD 「Medical Frontiers Special」〜Detecting traces of Cancer

  • 高機能発酵茶 全国販売へ 新聞・雑誌

    西日本新聞  2016年10月

     詳細を見る

    高機能発酵茶 全国販売へ

  • ヒストン修飾阻害剤試薬Glyceolline I販売に関する構造解析情報供与

    和光純薬カタログ  2016年7月

     詳細を見る

    ヒストン修飾阻害剤試薬Glyceolline I販売に関する構造解析情報供与

  • 高血圧大満足レシピ 新聞・雑誌

    主婦の友社  2016年4月

     詳細を見る

    高血圧大満足レシピ

  • 今が旬のイワシについて 新聞・雑誌

    日刊現代新聞  2015年7月

     詳細を見る

    今が旬のイワシについて

  • 大豆ペプチドのブレインフードへの訴求強化 新聞・雑誌

    健康産業新聞  2014年12月

     詳細を見る

    大豆ペプチドのブレインフードへの訴求強化

  • 酵素飲料 新聞・雑誌

    西日本新聞  2014年8月

     詳細を見る

    酵素飲料

  • 「老化によって血管力が低下し、血管拡張作用が減弱する機構を解明」

    九州大学広報係プレスリリース  2014年2月

     詳細を見る

    「老化によって血管力が低下し、血管拡張作用が減弱する機構を解明」

  • HEALTHY SESSION対談記事 新聞・雑誌

    オキナワグラフ  2013年5月

     詳細を見る

    HEALTHY SESSION対談記事

  • KBCアサデス「深オイ、トクホについて」 テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送(KBC)  2012年11月

     詳細を見る

    KBCアサデス「深オイ、トクホについて」

  • たけしの本当は怖い家庭の医学、番組製作協力 テレビ・ラジオ番組

    朝日放送  2012年8月

     詳細を見る

    たけしの本当は怖い家庭の医学、番組製作協力

  • KBCアサデス「深オイ、コーラトクホについて」 テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送(KBC)  2012年5月

     詳細を見る

    KBCアサデス「深オイ、コーラトクホについて」

  • ジペプチドの血管弛緩作用 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2012年5月

     詳細を見る

    ジペプチドの血管弛緩作用

  • 低分子ペプチド

    マイナビニュース  2012年4月

     詳細を見る

    低分子ペプチド

  • 「ペプチドによる血管力増強作用」

    九州大学広報係プレスリリース  2012年4月

     詳細を見る

    「ペプチドによる血管力増強作用」

  • KBCアサデス「特定保健用食品とは」について テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送(KBC)  2011年9月

     詳細を見る

    KBCアサデス「特定保健用食品とは」について

  • 機能性食品開発 新聞・雑誌

    長崎新聞朝刊  2011年3月

     詳細を見る

    機能性食品開発

  • ソバの生体調節性について テレビ・ラジオ番組

    韓国国営放送(KBS)  2009年5月

     詳細を見る

    ソバの生体調節性について

  • においは移るか? 新聞・雑誌

    東京新聞朝刊  2009年3月

     詳細を見る

    においは移るか?

  • においと食品容器 新聞・雑誌

    朝日新聞12月17日朝刊  2008年12月

     詳細を見る

    においと食品容器

  • においの移香現象 新聞・雑誌

    読売新聞11月15日朝刊  2008年11月

     詳細を見る

    においの移香現象

  • 移香現象について テレビ・ラジオ番組

    NHKニュース9  2008年10月

     詳細を見る

    移香現象について

  • ビール酵母もペプチドが豊富 新聞・雑誌

    産経新聞8月10日朝刊  2008年8月

     詳細を見る

    ビール酵母もペプチドが豊富

  • メタミドホスは透るか? 新聞・雑誌

    朝日新聞3月17日朝刊  2008年3月

     詳細を見る

    メタミドホスは透るか?

  • 無塩しょうゆの開発 新聞・雑誌

    西日本新聞2月20日朝刊  2008年2月

     詳細を見る

    無塩しょうゆの開発

  • ペプチドの生理作用

    元気いただき29号  2008年1月

     詳細を見る

    ペプチドの生理作用

  • サーデンペプチドの効果 新聞・雑誌

    月刊お茶の間  2008年1月

     詳細を見る

    サーデンペプチドの効果

  • ブラジル産プロポリスとラットの血糖値に着目した研究

    みつばちだより  2007年9月

     詳細を見る

    ブラジル産プロポリスとラットの血糖値に着目した研究

  • RJ中のペプチドが血圧を低下 新聞・雑誌

    食品新聞、化学工業日報  2006年6月

     詳細を見る

    RJ中のペプチドが血圧を低下

  • ソバ茶に血管拡張作用 新聞・雑誌

    フジサンケイビジネスアイ、日本農業新聞  2006年5月

     詳細を見る

    ソバ茶に血管拡張作用

  • ビワ茶による生活習慣病予防 新聞・雑誌

    西日本新聞  2006年4月

     詳細を見る

    ビワ茶による生活習慣病予防

  • 九大TLOからの技術移転特集“血圧が高めの人に適した機能性食品の開発”

    九大TLO広報誌  2005年7月

     詳細を見る

    九大TLOからの技術移転特集“血圧が高めの人に適した機能性食品の開発”

  • ACE阻害ペプチドはL型Ca2+チャンネルをブロックする 新聞・雑誌

    日経バイオテク  2005年5月

     詳細を見る

    ACE阻害ペプチドはL型Ca2+チャンネルをブロックする

  • 世界初、プロポリスの血糖上昇抑制作用 新聞・雑誌

    ヘルスライフビジネス  2004年12月

     詳細を見る

    世界初、プロポリスの血糖上昇抑制作用

  • プロポリスの血糖上昇抑制作用 新聞・雑誌

    健食流通新聞  2004年12月

     詳細を見る

    プロポリスの血糖上昇抑制作用

  • プロポリスの血糖上昇抑制作用を動物で確認 新聞・雑誌

    薬事日報  2004年12月

     詳細を見る

    プロポリスの血糖上昇抑制作用を動物で確認

  • プロポリスが血糖上昇抑制 新聞・雑誌

    食品化学新聞  2004年12月

     詳細を見る

    プロポリスが血糖上昇抑制

  • プロポリスに血糖抑制作用 新聞・雑誌

    日本食糧新聞  2004年12月

     詳細を見る

    プロポリスに血糖抑制作用

  • プロポリスが血糖値抑制 新聞・雑誌

    岡山日日新聞  2004年12月

     詳細を見る

    プロポリスが血糖値抑制

  • イワシの高血圧予防について 新聞・雑誌

    主婦の友社「健康」  2004年7月

     詳細を見る

    イワシの高血圧予防について

  • 高血圧予防について 新聞・雑誌

    主婦の友社「健康」  2002年10月

     詳細を見る

    高血圧予防について

  • 肝康酢の抗生活習慣病予防 新聞・雑誌

    宮崎日々新聞、朝刊  2002年6月

     詳細を見る

    肝康酢の抗生活習慣病予防

  • 特集”イワシ”録画出演 テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ、あるある大事典  1999年10月

     詳細を見る

    特集”イワシ”録画出演

  • ペプチドについて出演 テレビ・ラジオ番組

    九州毎日放送、夕方どんどん  1998年11月

     詳細を見る

    ペプチドについて出演

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年5月 - 現在   日本食品科学工学会

    日本食品科学工学会 会長

  • 2022年5月 - 現在   全国食品関係試験研究場所長会

    全国食品関係試験研究場所長会 顧問

  • 2022年5月 - 現在   安藤スポーツ・食文化振興財団

    (公社)食創会役員

  • 2021年11月 - 現在   西日本機能性食品開発研究会実行委員会

    西日本機能性食品開発研究会実行委員会 副会長

  • 2021年4月 - 2023年4月   農林水産省農業資材審議会 飼料分科会 飼料安全部会

    農林水産省農業資材審議会 飼料分科会 飼料安全部会(飼料添加物規格関係)臨時委員(座長)

  • 2020年12月 - 現在   Tianjin University of Science & Technology Food Nutrition and Safety Base of Introducing Talents of Discipline to Universities, TUST (111 Base Project)

    中国国家111プロジェクト外国人特別教授(天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座)

  • 2020年5月 - 2022年4月   日本食品科学工学会

    日本食品科学工学会 副会長

  • 2019年9月 - 現在   日本食品分析学会

    日本食品分析学会 副会長

  • 2015年9月 - 現在   農林水産消費安全技術センター(FAMIC) 

    農林水産消費安全技術センター(FAMIC) 飼料分析基準検討会外部委員

  • 2013年4月 - 2021年4月   農林水産省農業資材審議会 飼料分科会 飼料安全部会

    農林水産省農業資材審議会 飼料分科会 飼料安全部会(飼料添加物規格関係)

  • 2012年7月 - 現在   福岡市

    福岡市食の安全・安心推進協議会委員

  • 2006年11月 - 現在   福岡市

    福岡市保健環境研究委員会委員(保健分野、食品科学)

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2017年4月 - 2018年3月   九州大学JTW

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

  • 2015年10月 - 2016年2月   九州大学JTW

    学生/研修生の主な所属国:フランス共和国

  • 2013年4月 - 2014年3月   九州大学JTW

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

  • 2006年10月 - 現在   九州大学JTW

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2022年12月 - 2023年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2021年11月 - 2023年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2021年10月 - 2022年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:学内資金

  • サンピオ食品㈱

    受入れ期間: 2020年4月 - 2024年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:民間・財団

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2017年4月 - 2018年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • University of Helsinki

    受入れ期間: 2016年9月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:フィンランド共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • University of Guelph

    受入れ期間: 2016年7月 - 2016年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2015年10月 - 2016年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

    専業主体:学内資金

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2012年2月 - 2012年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:台湾

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2011年11月 - 2012年11月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座

    受入れ期間: 2011年6月 - 2012年6月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2009年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:カナダ

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2008年10月 - 2009年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2007年4月 - 2007年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 九州大学農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2006年10月 - 2007年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:その他

  • 九州大学農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2004年11月 - 2008年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学農学研究院生物機能科学部門食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2004年11月 - 2005年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:その他

    専業主体:日本学術振興会

  • 九州大学大学院農学研究院食品バイオ工学講座

    受入れ期間: 2001年4月 - 2002年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:学内資金

  • Minufiya University

    受入れ期間: 2001年2月 - 2001年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年9月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Guelph Research & Development Centre, AAFC

  • 2021年12月 - 現在

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:天津科技大学 食品科学工学科 食品栄養安全講座

  • 2021年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Chicago

  • 2019年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Fuzou University, China

  • 2019年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Beijing, China

  • 2019年5月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:Valencia, Spain

  • 2019年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:泉標醤油(株)オソン研究所

  • 2018年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Hangzhou

  • 2018年10月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Vancouver

  • 2017年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Gunsan, Korea

  • 2017年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:hangzou, China

  • 2017年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Orlando, Florida

  • 2016年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Orlando, Florida

  • 2016年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Salt Lake, Utah

  • 2016年2月

    滞在国名1:フィンランド共和国   滞在機関名1:University of Helsinki

  • 2016年1月

    滞在国名1:フィンランド共和国   滞在機関名1:Levi, Lapland

  • 2015年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Wuxi, China

  • 2015年5月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:新竹食品技術研究所

  • 2015年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Orlando, Florida

  • 2014年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:San Antonio,Texas

  • 2013年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Gwangju, Korea

  • 2013年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾大学

  • 2012年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台北

  • 2011年6月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台北

  • 2010年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:杭州,北京

  • 2010年9月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Vancouver, Canada

  • 2010年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:FDA

  • 2010年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Inju City

  • 2009年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Yuanpei University

  • 2009年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Orlando, Florida

  • 2009年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Korea Food Research Institute & Hallym university

  • 2008年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Shanghai 14th IUFoST

  • 2008年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Berlin

  • 2008年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Korea Food Research Institute & Hoseo university

  • 2008年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Seattle, Washington

  • 2007年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:杭州工科大学

  • 2003年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Hoseo University

    滞在機関名2:Biohealth Products Research Center

  • 2002年6月 - 2002年7月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:Prague Congress Center

    滞在国名2:スイス連邦   滞在機関名2:Nestle Research Center

  • 2001年4月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Korea World Congress Center

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年7月 - 現在   センター アクアバイオリソース創出センター 協力教員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 学務委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学科 農学部応用生物科学コース コース長

  • 2019年4月 - 2021年3月   学科 農学部食糧化学工学分野 分野長

  • 2018年10月 - 現在   味覚・嗅覚センサ研究開発センター長

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 生命機能科学部門 部門長

  • 2015年4月 - 2016年3月   専攻 生物産業創成専攻システムデザイン教育コース長

  • 2013年10月 - 現在   センター 「味覚・嗅覚センサ研究開発センター」複担

  • 2013年4月 - 2014年3月   学科 農学部食糧化学工学分野 分野長

  • 2012年10月 - 2015年3月   センター 「食品機能デザイン研究センター」兼担

  • 2012年9月 - 現在   センター [環境発達医学研究センター」研究推進部門研究メンバー

  • 2012年4月 - 現在   研究院 九州大学農学研究院動物実験委員会委員

  • 2012年4月 - 2013年3月   研究院 農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座 講座長

  • 2011年10月 - 2014年3月   研究院 九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程学生アドバイザリ委員

  • 2010年7月 - 現在   研究院 農学研究院アグリ・バイオ運営委員会委員

  • 2010年4月 - 2014年3月   研究院 九州大学農学研究院研究教育支援センター運営委員

  • 2010年4月 - 2011年3月   研究院 九州大学農学研究院研究教育支援センター 副センター長

  • 2006年4月 - 現在   研究院 九州大学農学研究院倫理委員会委員

  • 2004年4月 - 現在   全学 九州大学中央分析センター伊都分室委員会委員

  • 2004年4月 - 2008年3月   研究院 農学研究院図書委員会委員

  • 2003年11月 - 2012年10月   研究院 農学研究院研究戦略委員会委員

  • 2002年4月 - 現在   全学 九州大学中央分析センター運営委員会委員

  • 2000年5月 - 2004年3月   研究院 大学院農学研究院発明委員会委員

  • 1998年10月 - 2001年3月   研究院 農学部新キャンパス施設委員会委員

  • 味覚・嗅覚センサ研究開発センター長

▼全件表示