2025/04/01 更新

お知らせ

 

写真a

カクタ ヨシミツ
角田 佳充
KAKUTA YOSHIMITSU
所属
農学研究院 生命機能科学部門 教授
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 生命機能科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
現在まで一貫して蛋白質の構造と機能に関する研究に従事している。主に、スルホトランスフェラーゼ(硫酸転移酵素:sulfotransferase)、糖転移酵素、糖質分解酵素、RNA関連酵素についての構造生物学的研究(X線結晶構造解析とCryoEM解析)を行っている。これらの蛋白質の様々な状態の立体構造を決定するとともに、それらの変異体を含めた解析を行い、酵素反応メカニズムと基質特異性の構造基盤を明らかにしてきた。また、それらの情報を生かして、改変酵素を用いた新たな生理活性物質合成に関する研究も進めている。
外部リンク

学位

  • 理学(博士)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 硫酸転移酵素、糖関連酵素、RNA関連酵素、抗体の構造生物学

    研究キーワード: 構造生物学、結晶構造解析、硫酸転移酵素、糖転移酵素、RNase P

    研究期間: 1995年4月

受賞

  • 農芸化学奨励賞

    2007年3月   日本芸農芸化学会   X線結晶構造解析による酵素反応の分子機構に関する研究

論文

  • Structural insights into lab-coevolved RNA-RBP pairs and applications of synthetic riboswitches in cell-free system. 査読

    Fukunaga K, Teramoto T, Nakashima M, Ohtani T, Katsuki R, Matsuura T, Yokobayashi Y, Kakuta Y

    Nucleic acids research   53 ( 6 )   2025年3月   ISSN:0305-1048

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkaf212

    PubMed

  • The strategy used by naïve anti-PEG antibodies to capture flexible and featureless PEG chains 査読

    Liu, YW; Mori, T; Ito, Y; Kuroki, K; Hayashi, S; Kohda, D; Shimizu, T; Ishida, T; Roffler, SR; Kaneko, MK; Kato, Y; Arimori, T; Teramoto, T; Takemura, K; Ishibashi, K; Katayama, Y; Maenaka, K; Kakuta, Y; Kitao, A; Mori, T

    JOURNAL OF CONTROLLED RELEASE   380   396 - 403   2025年4月   ISSN:0168-3659 eISSN:1873-4995

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Controlled Release  

    Polyethylene glycol (PEG) is widely used as a standard stealth polymer, although the induction of anti-PEG antibodies and consequent effects have drawn attention in recent years. To date, several anti-PEG antibodies induced by PEG-modified proteins via the T cell-dependent (TD) pathway, in which affinity maturation occurs, have been reported. In contrast, structures of the naïve anti-PEG antibodies before affinity maturation have not been described in the literature. Here, to understand the details of the naïve anti-PEG antibodies capturing PEG, we studied a naïve anti-PEG antibody induced by a PEG-modified liposome in the absence of affinity maturation via the T cell-independent (TI) pathway. The mutation levels, structures as well as in vitro and in silico binding properties of TI and TD anti-PEG antibodies were compared. The TI anti-PEG antibody showed no mutation and a low binding affinity toward PEG, meanwhile, it allowed PEG chain sliding and weak interaction with the terminal group. Furthermore, the naïve anti-PEG antibodies may obtain high affinities by forming tunnel structures via minimal mutations. This research provides new insights into polymer–antibody interactions, which can facilitate the development of novel stealth polymers that can avoid antibody induction.

    DOI: 10.1016/j.jconrel.2025.02.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Substrate binding and catalytic mechanism of UDP-α-D-galactofuranose: β-galactofuranoside β-(1→5)-galactofuranosyltransferase GfsA 査読

    Oka, T; Okuno, A; Hira, D; Teramoto, T; Chihara, Y; Hirata, R; Kadooka, C; Kakuta, Y

    PNAS NEXUS   3 ( 11 )   pgae482   2024年11月   eISSN:2752-6542

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:PNAS Nexus  

    UDP-α-D-galactofuranose (UDP-Galf): β-galactofuranoside β-(1→5)-galactofuranosyltransferase, known as GfsA, is essential in synthesizing β-(1→5)-galactofuranosyl oligosaccharides that are incorporated into the cell wall of pathogenic fungi. This study analyzed the structure and function of GfsA from Aspergillus fumigatus. To provide crucial insights into the catalytic mechanism and substrate recognition, the complex structure was elucidated with manganese (Mn2+), a donor substrate product (UDP), and an acceptor sugar molecule (β-galactofuranose). In addition to the typical GT-A fold domain, GfsA has a unique domain formed by the N and C termini. The former interacts with the GT-A of another GfsA, forming a dimer. The active center that contains Mn2+, UDP, and galactofuranose forms a groove structure that is highly conserved in the GfsA of Pezizomycotina fungi. Enzymatic assays using site-directed mutants were conducted to determine the roles of specific active-site residues in the enzymatic activity of GfsA. The predicted enzyme–substrate complex model containing UDP-Galf characterized a specific β-galactofuranosyltransfer mechanism to the 5'-OH of β-galactofuranose. Overall, the structure of GfsA in pathogenic fungi provides insights into the complex glycan biosynthetic processes of fungal pathogenesis and may inform the development of novel antifungal therapies.

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgae482

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Crystal structure of activating sulfotransferase SgdX2 involved in biosynthesis of secondary metabolite sungeidine 査読 国際誌

    #Takahiro Mori, @Takamasa Teramoto, @Yoshimitsu Kakuta

    Biochemical and Biophysical Research Communications   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2024.149891

  • A new type of sulfation reaction: C-sulfonation for α,β-unsaturated carbonyl groups by a novel sulfotransferase SULT7A1 査読

    Kurogi, K; Sakakibara, Y; Hashiguchi, T; Kakuta, Y; Kanekiyo, M; Teramoto, T; Fukushima, T; Bamba, T; Matsumoto, J; Fukusaki, E; Kataoka, H; Suiko, M

    PNAS NEXUS   3 ( 3 )   pgae097 - pgae097   2024年2月   eISSN:2752-6542

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PNAS Nexus  

    Cytosolic sulfotransferases (SULTs) are cytosolic enzymes that catalyze the transfer of sulfonate group to key endogenous compounds, altering the physiological functions of their substrates. SULT enzymes catalyze the O-sulfonation of hydroxy groups or N-sulfonation of amino groups of substrate compounds. In this study, we report the discovery of C-sulfonation of α,β-unsaturated carbonyl groups mediated by a new SULT enzyme, SULT7A1, and human SULT1C4. Enzymatic assays revealed that SULT7A1 is capable of transferring the sulfonate group from 3′-phosphoadenosine 5′-phosphosulfate to the α-carbon of α,β-unsaturated carbonyl-containing compounds, including cyclopentenone prostaglandins as representative endogenous substrates. Structural analyses of SULT7A1 suggest that the C-sulfonation reaction is catalyzed by a novel mechanism mediated by His and Cys residues in the active site. Ligand-activity assays demonstrated that sulfonated 15-deoxy prostaglandin J2 exhibits antagonist activity against the prostaglandin receptor EP2 and the prostacyclin receptor IP. Modification of α,β-unsaturated carbonyl groups via the new prostaglandin-sulfonating enzyme, SULT7A1, may regulate the physiological function of prostaglandins in the gut. Discovery of C-sulfonation of α,β-unsaturated carbonyl groups will broaden the spectrum of potential substrates and physiological functions of SULTs.

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgae097

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Crystal structure of mango α1,3/α1,4-fucosyltransferase elucidates unique elements that regulate Lewis a-dominant oligosaccharide assembly 査読 国際誌

    Takahiro Okada, Takamasa Teramoto, Hideyuki Ihara, Yoshitaka Ikeda, Yoshimitsu Kakuta

    Glycobiology   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/glycob/cwae015

  • Crystal structure of tick tyrosylprotein sulfotransferase reveals the activation mechanism of the tick anticoagulant protein madanin 査読 国際誌

    Misa Yoshimura, Takamasa Teramoto, Hirai Asano, Yuka Iwamoto, Mariko Kondo, Etsuko Nishimoto, Yoshimitsu Kakuta

    J Biol Chem.   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jbc.2024.105748

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7173532

  • Disassembly and reassembly of the non-conventional thermophilic C-phycocyanin 査読 国際誌

    Hung Khac Nguyen, Takuo Minato, Takamasa Teramoto, Seiji Ogo, Yoshimitsu Kakuta, Ki-Seok Yoon

    Journal of Bioscience and Bioengineering   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2023.12.015

  • Non-conventional octameric structure of C-phycocyanin 査読 国際誌

    Takuo Minato, Takamasa Teramoto, Naruhiko Adachi, Nguyen Khac Hung, Kaho Yamada, Masato Kawasaki, Masato Akutsu, Toshio Moriya, Toshiya Senda, Seiji Ogo, Yoshimitsu Kakuta, Ki-Seok Yoon

    Communications biology   4 ( Article number: 1238 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-021-02767-x

  • Minimal protein-only RNase P structure reveals insights into tRNA precursor recognition and catalysis 査読 国際誌

    @Takamasa Teramoto, #Takeshi Koyasu, @Naruhiko Adachi, @Masato Kawasaki, @Toshio Moriya, @Tomoyuki Numata, @Toshiya Senda, @Yoshimitsu Kakuta

    The Journal of Biological Chemistry   297 ( 3 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ribonuclease P (RNase P) is an endoribonuclease that catalyzes the processing of the 5' leader sequence of precursor tRNA (pre-tRNA). Ribonucleoprotein RNase P and protein-only RNase P (PRORP) in eukaryotes have been extensively studied, but the mechanism by which a prokaryotic nuclease recognizes and cleaves pre-tRNA is unclear. To gain insights into this mechanism, we studied homologs of Aquifex RNase P (HARPs), thought to be enzymes of approximately 23 kDa comprising only this nuclease domain. We determined the cryo-EM structure of Aq880, the first identified HARP enzyme. The structure unexpectedly revealed that Aq880 consists of both the nuclease and protruding helical (PrH) domains. Aq880 monomers assemble into a dimer via the PrH domain. Six dimers form a dodecamer with a left-handed one-turn superhelical structure. The structure also revealed that the active site of Aq880 is analogous to that of eukaryotic PRORPs. The pre-tRNA docking model demonstrated that 5' processing of pre-tRNAs is achieved by two adjacent dimers within the dodecamer. One dimer is responsible for catalysis, and the PrH domains of the other dimer are responsible for pre-tRNA elbow recognition. Our study suggests that HARPs measure an invariant distance from the pre-tRNA elbow to cleave the 5' leader sequence, which is analogous to the mechanism of eukaryotic PRORPs and the ribonucleoprotein RNase P. Collectively, these findings shed light on how different types of RNase P enzymes utilize the same pre-tRNA processing.

    DOI: 10.1016/j.jbc.2021.101028.

  • Structural Insight Into the Recognition of Pathogen-Derived Phosphoglycolipids by C-type Lectin Receptor DCAR 査読 国際誌

    Zakaria Omahdi, #Yuto Horikawa, Masamichi Nagae, Kenji Toyonaga, Akihiro Imamura, Koichi Takato, Takamasa Teramoto, Hideharu Ishida, Yoshimitsu Kakuta, Sho Yamasaki

    The Journal of Biological Chemistry   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.RA120.012491

  • Structural basis for the broad substrate specificity of the human tyrosylprotein sulfotransferase-1. 査読 国際誌

    Tanaka S, Nishiyori T, Kojo H, Otsubo R, Tsuruta M, Kurogi K, Liu MC, Suiko M, Sakakibara Y, Kakuta Y

    Scientific Reports   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-07141-8.

  • A rationally engineered yeast pyruvyltransferase Pvg1p introduces sialylation-like properties in neo-human-type complex oligosaccharide. 査読 国際誌

    Yujiro Higuchi, Yoshinaga S, Tateno H, Hirabaysshi J, Nakakita S, Kenakiyo M, Kakuta Y, Takegawa K

    Scientific Reports   ( 6 )   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep26349.

  • The crystal structure of novel chondroitin lyase ODV-E66, a baculovirus envelope protein 査読 国際誌

    Kawaguchi Y, Sugiura N, Kimata K, Kimura M, Kakuta Y

    FEBS Letters   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of human tyrosylprotein sulfotransferase-2 reveals the mechanism of protein tyrosine sulfation reaction 査読 国際誌

    Teramoto T, Fujikawa Y, Kawaguchi Y, Kurogi K, Soejima M, Adachi R, Nakanishi Y, Mishiro-Sato E, Liu MC, Sakakibara Y, Suiko M, Kimura M, Kakuta Y

    Nature Communications   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ヒトタンパク質チロシン硫酸転移酵素が、ターゲットとなるタンパク質を硫酸化修飾するメカニズムを明らかにするために、この酵素とターゲットタンパク質が結合している状態の立体構造を、X線結晶構造解析により原子レベルで決定しました。
     その結果、この酵素は二量体を形成し、その二量体の間につくられる奥深い溝の部分でターゲットとなるタンパク質のチロシン残基部分を結合して、その部分で特異的に硫酸基をつけていることがわかりました。また、硫酸化修飾を受ける部分は、特徴的なL字型に90度折れ曲がっていました。この構造が決定されたことにより、これまで謎であったターゲットとなるタンパク質の選別方法が明らかになりました。
     その選別方法とは、「ターゲットとなるタンパク質の柔軟性の違い」と、「電荷による相互作用」の2つによるものでした。柔らかい構造をしたターゲットタンパク質は、タンパク質チロシン硫酸転移酵素の深い溝の奥に入り込み、さらに90度折れ曲がることで活性部位の適切な位置に結合して、硫酸化修飾をうけることができます。しかし、硬い構造をしたタンパク質は、この溝に入ることができず、硫酸化修飾をうけることができません。また、タンパク質チロシン硫酸転移酵素が持つ深い溝表面には、プラスの電荷が多数準備されていて、ターゲットとなるタンパク質のマイナスの電荷を持った部分を特異的に認識します。
    このように、タンパク質チロシン硫酸転移酵素は、様々なタンパク質の柔軟性の違いと電荷による相互作用の両方を用いて、硫酸基をつけるターゲットタンパク質を選別していることが明らかになりました。
     タンパク質チロシン硫酸転移酵素の立体構造が明らかになり、そのターゲットとなるタンパク質の認識方法がわかったことで、この酵素に対する阻害剤の開発が可能になりました。硫酸基がつくことによるタンパク質の機能変化は、様々な生命現象に関わっています。したがって、特異的な阻害剤が開発できれば、ウイルス感染に対する薬としての利用だけでなく、生体防御反応の制御など、新しいタイプの医薬品としての応用が期待できます。

    DOI: 10.1038

  • Glucuronyltransferase activity of KfiC from Escherichia coli strain K5 requires association of KfiA: KfiC and KfiA are essential enzymes for production of K5 polysaccharide, N-acetylheparosan. 査読 国際誌

    Sugiura N, Baba Y, Kawaguchi Y, Iwatani T, Suzuki K, Kusakabe T, Yamagishi K, Kimata K, Kakuta Y, Watanabe H.

    The Journal of Biological Chemistry   285 ( 3 )   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • On the similar spatial arrangement of active site residues in PAPS-dependent and phenolic sulfate-utilizing sulfotransferases. 査読 国際誌

    Teramoto T, Adachi R, Sakakibara Y, Liu MC, Suiko M, Kimura M, Kakuta Y.

    FEBS Lett.   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Snapshot of a Michaelis complex in a sulfuryl transfer reaction: Crystal structure of a mouse sulfotransferase, mSULT1D1, complexed with donor substrate and accepter substrate. 査読 国際誌

    Teramoto T, Sakakibara Y, Liu MC, Suiko M, Kimura M, Kakuta Y.

    Biochem Biophys Res Commun.   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural basis for the broad range substrate specificity of a novel mouse cytosolic sulfotransferase--mSULT1D1. 査読 国際誌

    Teramoto T, Sakakibara Y, Liu MC, Suiko M, Kimura M, Kakuta Y.

    Biochem Biophys Res Commun.   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of chondroitin polymerase from Escherichia coli K4. 査読 国際誌

    Osawa T, Sugiura N, Shimada H, Hirooka R, Tsuji A, Shirakawa T, Fukuyama K, Kimura M, Kimata K, Kakuta Y.

    Biochem Biophys Res Commun.   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of archaeal toxin-antitoxin RelE-RelB complex with implications for toxin activity and antitoxin effects. 査読 国際誌

    Takagi H, Kakuta Y, Okada T, Yao M, Tanaka I, Kimura M.

    Nature structural & molecular biology   12 ( 4 )   327 - 331   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nsmb911

  • Crystal structure of the alginate (poly alpha-l-guluronate) lyase from Corynebacterium sp. at 1.2 A resolution. 査読 国際誌

    Osawa T, Matsubara Y, Muramatsu T, Kimura M, Kakuta Y.

    The Journal of Molecular Biology   345 ( 5 )   1111 - 1118   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jmb.2004.10.081

  • The crystal structure of exonuclease RecJ bound to Mn2+ ion suggests how its characteristic motifs are involved in exonuclease activity. 査読 国際誌

    Yamagata A., Kakuta Y., Masui R., Fukuyama K.

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of sulfotransferase domain of human heparan sulfate N-deacetylase/N-sulfotransferase 1. 査読 国際誌

    Kakuta, Y., Sueyoshi, T., Negishi, M., and Pedersen, L.C.

    The Journal of Biological Chemistry   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Conserved structural motifs of the sulfotransferase family. 査読 国際誌

    Kakuta, Y., Pedersen, L.C., Pedersen, L.G., and Negishi, M.

    Trends in Biochemical Sciences   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of estrogen sulphotransferase. 査読 国際誌

    Kakuta Y, Pedersen LG, Carter CW, Negishi M, Pedersen LC.

    Nature structural biology   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Taste receptor type 1 member 3 in osteoclasts regulates osteoclastogenesis via detection of glucose

    Yoshimura, A; Matsubara, T; Kodama, N; Kakuta, Y; Yasuda, K; Yoshida, R; Kaminuma, O; Hosomi, S; Shinkawa, H; Yuan, Q; Kawamoto, T; Kokabu, S

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   301 ( 3 )   108273   2025年3月   ISSN:00219258 eISSN:1083-351X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Biological Chemistry  

    The taste system extends beyond the oral cavity, with various taste receptors found in extraoral organs. Mice deficient in the taste receptor type 1 (TAS1R) family member, TAS1R3, and fed a high-fat, high-sugar diet showed high bone mass without altering food consumption. However, the underlying mechanisms, including the cell types responsible for TAS1R3 expression, remain unclear. Here, we demonstrate the expression and function of TAS1R3 in osteoclasts, which are responsible for bone resorption. The expression of Tas1r3, but not Tas1r1 or Tas1r2, is evoked during osteoclast differentiation. Osteoclastogenesis-related genes were downregulated in TAS1R3-deficient mice, whereas the opposite phenotypes were elicited by TAS1R3 overexpression. Contrary to the common heterodimerization with TAS1R1 or TAS1R2, TAS1R3 formed a homodimer that functioned to detect glucose, enhance p38 phosphorylation, and induce osteoclastogenesis. These results provide novel insights into the role of TAS1R3 in bone metabolism and suggest that TAS1R3 may be a viable target for therapeutic agents in bone metabolic diseases.

    DOI: 10.1016/j.jbc.2025.108273

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • KIF22 regulates mitosis and proliferation of chondrocyte cells

    Kawaue, H; Matsubara, T; Nagano, K; Ikedo, A; Rojasawasthien, T; Yoshimura, A; Nakatomi, C; Imai, Y; Kakuta, Y; Addison, WN; Kokabu, S

    ISCIENCE   27 ( 7 )   110151   2024年7月   eISSN:2589-0042

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:iScience  

    Point mutations in KIF22 have been linked to spondyloepimetaphyseal dysplasia with joint laxity, type 2 (SEMDJL2). Skeletal features of SEMDJL2 include short stature and joint laxity. Mechanisms underlying these limb abnormalities are unknown. Here in this manuscript, we have investigated the function of KIF22 in chondrocytes. Quantitative PCR and immunostaining revealed that Kif22 was highly expressed in proliferating-zone growth-plate chondrocytes. Kif22 knockdown resulted in defective mitotic spindle formation and reduced cell proliferation. Forced expression of SEMDJL-associated mutant Kif22 constructs likewise induced abnormal mitotic spindle morphology and reduced proliferation. Mice expressing a KIF22 truncation mutant had shorter growth plates and shorter tibial bones compared to wild-type mice. These results suggest that KIF22 regulates mitotic spindle formation in proliferating chondrocytes thereby linking the stunted longitudinal bone growth observed in SEMDJL2 to failures of chondrocyte division.

    DOI: 10.1016/j.isci.2024.110151

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Orthogonality of α-Sulfoquinovosidase in Human Cells and Development of Its Fluorescent Substrate

    Yoshida, R; Kaguma, R; Kaneko, R; Matsuo, I; Yoritate, M; Hirai, G; Teramoto, T; Kakuta, Y; Minamihata, K; Kamiya, N; Nii, T; Kishimura, A; Mori, T; Katayama, Y

    SENSORS AND MATERIALS   36 ( 8 )   3227 - 3238   2024年   ISSN:0914-4935

     詳細を見る

    出版者・発行元:Sensors and Materials  

    Human orthogonal enzymes (HOEs) do not show the same activities as the endogenous enzymes of human cells and thus are useful as amplification enzymes to detect antigen proteins in biological samples. Here, we evaluate a new HOE from Escherichia coli, α-sulfoquinovosidase (α-SQase). We confirmed that the activity of α-SQase did not exist in examined human cell lines, and thus it was applicable to live-cell enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) in which the antigen membrane protein on cells was detected without inactivating endogenous enzymes, a pretreatment required for cell ELISA using conventional amplification enzymes. Here, we also developed a fluorescent substrate for α-SQase whose active residue is located at the end of the narrow, deep pocket of the substrate recognition site. The designed methylumbelliferyl substrate with a hydroxyl benzyl alcohol linker showed a similar reactivity to the p-nitrophenol substrate, a good substrate for α-SQase.

    DOI: 10.18494/SAM4816

    Web of Science

    Scopus

  • Crystal structure of<i> Arabidopsis</i><i> thaliana</i> sulfotransferase SOT16 involved in glucosinolate biosynthesis

    Iwamoto, Y; Saito, S; Teramoto, T; Maruyama-Nakashita, A; Kakuta, Y

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   677   149 - 154   2023年10月   ISSN:0006-291X eISSN:1090-2104

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    Glucosinolates (GSLs), a class of secondary metabolites found in Brassicaceae plants, play important roles in plant defense and contribute distinct flavors and aromas when used as food ingredients. Following tissue damage, GSLs undergo enzymatic hydrolysis to release bioactive volatile compounds. Understanding GSL biosynthesis and enzyme involvement is crucial for improving crop quality and advancing agriculture. Plant sulfotransferases (SOTs) play a key role in the final step of GSL biosynthesis by transferring sulfate groups to the precursor molecules. In the present study, we investigated the enzymatic reaction mechanism and broad substrate specificity of Arabidopsis thaliana sulfotransferase AtSOT16, which is involved in GSL biosynthesis, using crystal structure analysis. Our analysis revealed the specific catalytic residues involved in the sulfate transfer reaction and supported the hypothesis of a concerted acid-base catalytic mechanism. Furthermore, the docking models showed a strong correlation between the substrates with high predicted binding affinities and those experimentally reported to exhibit high activity. These findings provide valuable insights into the enzymatic reaction mechanisms and substrate specificity of GSL biosynthesis. The information obtained in this study may contribute to the development of novel strategies for manipulating GSL synthesis pathways in Brassica plants and has potential agricultural applications.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2023.08.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Crystal structure of Arabidopsis thaliana sulfotransferase SOT16 involved in glucosinolate biosynthesis 査読 国際誌

    #Yuka Iwamoto, @Seira Saito, @Takamasa Teramoto, @Akiko Maruyama-Nakashita, @Yoshimitsu Kakuta

    Biochemical and Biophysical Research Communications   677   149 - 154   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.bbrc.2023.08.020

  • Crystal structure of a unique activating sulfotransferase SgdX2 involved in the sungeidine biosynthesis

    Mori, T; Teramoto, T; Kakuta, Y

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES   79   C847 - C847   2023年8月   ISSN:2053-2733

     詳細を見る

  • Crystal structure of adenosine 5'-phosphosulfate kinase isolated from Archaeoglobus fulgidus 査読 国際誌

    #Tomoya Kawakami, @Takamasa Teramoto, @Yoshimitsu Kakuta

    Biochemical and Biophysical Research Communications   643   105 - 110   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.12.081.

  • The crystal structure of mouse SULT2A8 reveals the mechanism of 7α-hydroxyl, bile acid sulfation 査読 国際誌

    Takamasa Teramoto, #Takeaki Nishio, Katsuhisa Kurogi, Yoichi Sakakibara, Yoshimitsu Kakuta

    Biochemical and Biophysical Research Communications   562   15 - 20   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.04.113

  • Pentatricopeptide repeats of protein-only RNase P use a distinct mode to recognize conserved bases and structural elements of pre-tRNA 査読 国際誌

    Takamasa Teramoto, Kipchumba J Kaitany, Yoshimitsu Kakuta, Makoto Kimura, Carol A Fierke, Traci M Tanaka Hall

    Nucleic Acids Res   48 ( 21 )   11815 - 11826   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    シロイヌナズナのProtein-only RNase P 1 (PRORP1)は、PPRドメインを用いて前駆体tRNAを認識するエンドリボヌクレアーゼであり、ヌクレアーゼドメインを用いてpre-tRNAから5′-leader配列を除去する触媒作用を持つ。PRORP1がtRNAを認識するメカニズムを解明するために、我々は、PPRドメインとtRNAPとの複合体の結晶構造を2.85Åの分解能で決定した。PRORP1のPPRドメインは、tRNAの構造的に保存されたエルボー領域に構造特異的に結合していた。PRORP1のPPRドメインによるtRNAの認識様式は、リボヌクレオプロテインRNase PによるtRNAの認識と類似しており、tRNA認識する上で収束進化した結果であると考察される。

    DOI: 10.1093/nar/gkaa627

  • Biochemical and structural characterization of a thermostable Dps protein with His-type ferroxidase centers and outer metal-binding sites 査読 国際誌

    Minato, Takuo; Teramoto, Takamasa; Kakuta, Yoshimitsu; Ogo, Seiji; Yoon, Ki-Seok

    FEBS Open Bio   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2211-5463.12837

  • Evaluation of the Influence of Halogenation on the Binding of Bisphenol A to the Estrogen-Related Receptor γ 査読 国際誌

    Keitaro Suyama, Shuhei Kaneko, Hitoshi Kesamaru, Xiaohui Liu, Ayami Matsushima, Yoshimitsu Kakuta, Takashi Okubo, Kazumi Kasatani, Takeru Nose

    Chemical Research in Toxicology   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.chemrestox.9b00379

  • Functional implication of archaeal homologues of human RNase P protein pair Pop5 and Rpp30. 査読 国際誌

    Hamasaki M, Hazeyama K, Iwasaki F, Ueda T, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Journal of Biochemistry   159 ( 1 )   31 - 40   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvv067

  • Mutation of the gene encoding the ribonuclease P RNA in the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakarensis causes decreased growth rate and impaired process. 査読 国際誌

    Ueda T, Ishino S, Suematsu K, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Biochem Biophys Res Commun.   468 ( 4 )   660 - 665   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2015.11.012.

  • Archaeal ribonuclease P proteins have potential for biotechnological applications where precise hybridization of nucleic acids is needed. 査読 国際誌

    Miyanoshita M, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Biosci Biotechnol Biochem.   79 ( 12 )   2014 - 2017   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2015.1058699

  • On archaeal homologs of the human RNase P proteins Pop5 and Rpp30 in the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakarensis. 査読 国際誌

    Suematsu K, Ueda T, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Biosci Biotechnol Biochem.   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2014.1003130

  • Enhancement of RNA annealing and strand displacement found in archaeal ribonuclease P proteins is conserved in Escherichia coli protein C5 and yeast protein Rpr2 査読 国際誌

    Furutani T, Hazeyama K, Ueda T, Tomita S, Imai T, Gao X, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Biosci Biotechnol Biochem.   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451

  • Characterization of putative toxin/antitoxin systems in Vibrio parahaemolyticus. 査読 国際誌

    Hino M, Zhang J, Takagi H, Miyoshi T, UchiumiT, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    J Appl Microbiol.   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111

  • Pentatricopeptide repeat motifs in the processing enzyme PRORP1 in Arabidopsis thaliana play a crucial role in recognition of nucleotide bases at TψC loop in precursor tRNAs 査読 国際誌

    Imai T, Nakamura T, Maeda T, Nakayama K, Gao X, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Biochem Biophys Res Commun   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016

  • Tamavidin 2-HOT, a highly thermostable biotin-binding protein 査読 国際誌

    Takakura Y, Suzuki J, Oka N, Kakuta Y

    Journal of Biotechnology   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization of the peripheral structures of archaeal RNase P RNA from Pyrococcus horikoshii OT3 査読 国際誌

    Ueda T, Yamaguchi H, Miyanoshita M, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    The Journal of Biochemistry   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvt092

  • Extra-structural elements in the RNA recognition motif in archaeal Pop5 play a crucial role in the activation of RNase P RNA from Pyrococcus horikoshii OT3 査読 国際誌

    Hazeyama K, Ishihara M, Ueda T, Nishimoto E, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M

    Biochemical and Biophysical Research Communications   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A distinct binding mode of archaeal ribonuclease P proteins to RNA 査読 国際誌

    Ishihara M, Nishimoto E, Yamashita S, Kakuta Y, Kimura M

    Biosci Biotechnol Biochem. 76(12):2335-7.   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Single-molecular enzymatic elongation of hyaluronan polymers visualized by high-speed atomic force microscopy 査読 国際誌

    Mori T, Hirose A, Hagiwara T, Ohtsuka M, Kakuta Y, Kimata K, Okahata Y

    J Am Chem Soc. 134(50):20254-7.   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021

  • The structural basis for a coordinated reaction catalyzed by a bifunctional glycosyltransferase in chondroitin biosynthesis. 査読 国際誌

    Sobhany M, Kakuta Y, Sugiura N, Kimata K, Negishi M

    J Biol Chem. 287(43):36022-8.   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural basis for catalytic activity of a silkworm Delta-class glutathione transferase 査読 国際誌

    Yamamoto K, Usuda K, Kakuta Y, Kimura M, Higashiura A, Nakagawa A, Aso Y, Suzuki M

    Biochim Biophys Acta. 2012 Oct;1820(10):1469-74.   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Loss-of-function mutation in bi-functional marine bacterial sialyltransferase 査読 国際誌

    Kajiwara H, Katayama S, Kakuta Y, Okino N, Ito M, Mine T, Yamamoto T

    Biosci Biotechnol Biochem. 2012;76(9):1639-44.   2012年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of the rice branching enzyme I (BEI) in complex with maltopentaose 査読 国際誌

    Chaen K, Noguchi J, Omori T, Kakuta Y, Kimura M

    Biochem Biophys Res Commun. 2012 424(3):508-11.   2012年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kinetics of iterative carbohydrate transfer to polysaccharide catalyzed by chondroitin polymerase on a highly sensitive flow-type 27 MHz quartz-crystal microbalance 査読 国際誌

    Mori T, Kodera T, Yoshimine H, Kakuta Y, Sugiura N, Kimata K, Okahata Y

    Chemistry. 2012 ;18(24):7388-93.   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermodynamic analysis of a multifunctional RNA-binding protein, PhoRpp38, in the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii OT3. 査読 国際誌

    Oshima K, Nakashima T, Kakuta Y, Tsumoto K, Kimura M

    Biosci Biotechnol Biochem. 2012;76(6):1252-5.   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystallization and X-ray diffraction analysis of chondroitin lyase from baculovirus: envelope protein ODV-E66. 査読 国際誌

    Kawaguchi Y, Sugiura N, Onishi M, Kimata K, Kimura M, and Kakuta Y.

    Acta. Crystallogr. Sect F   68   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of sulfotransferase STF9 from Mycobacterium avium. 査読 国際誌

    Hossain MM, Moriizumi Y, Tanaka S, Kimura M, Kakuta Y.

    Mol Cell Biochem.   ( 361 )   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural modeling of RNase P RNA from the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii OT3. 査読 国際誌

    Zwieb C, Nakao Y, Nakashima H, Takagi H, Goda S, Andersen E.S, Kakuta Y, and Kimura M.

    Biochem Biophys Res Commun.   in press   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Molecular cloning, expression, and functional analysis of a predicted sulfotransferase STF9 from Mycobacterium avium. 査読 国際誌

    Hossain MM, Moriizumi Y, Tanaka S, Kimura M, Kakuta Y.

    Mol Cell Biochem.   350 ( (1-2) )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystallographic survey of active sites of an unclassified glutathione transferase from Bombyx mori.

    Kakuta Y, Usuda K, Nakashima T, Kimura M, Aso Y, Yamamoto K.

    Biochim Biophys Acta.   in press   2011年7月

  • The Contribution of Peripheral Stem-Loops to the Catalytic Activity of Archaeal RNase P RNA from Pyrococcus horikoshii OT3. 査読 国際誌

    Hara T, Terada A, Yamaguchi H, Nakashima T, Kakuta Y, Kimura M.

    Biosci Biotechnol Biochem.   75(4)   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of the branching enzyme I (BEI) from Oryza sativa L with implications for catalysis and substrate binding. 査読 国際誌

    Noguchi J, Chaen K, Vu NT, Akasaka T, Shimada H, Nakashima T, Nishi A, Satoh H, Omori T, Kakuta Y, Kimura M.

    Glycobiology   ( 8 )   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The structural mechanism of the inhibition of archaeal RelE toxin by its cognate RelB antitoxin. 査読 国際誌

    Shinohara M, Guo JX, Mori M, Nakashima T, Takagi H, Nishimoto E, Yamashita S, Tsumoto K, Kakuta Y, Kimura M.

    Biochem Biophys Res Commun.   400   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structure of the newly found green turtle egg-white ribonuclease. 査読 国際誌

    Katekaew S, Kuaprasert B, Torikata T, Kakuta Y, Kimura M, Yoneda K, Araki T.

    Acta. Crystallogr. Sect F   66   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Zebrafish as a model for the study of the phase II cytosolic sulfotransferases. 査読 国際誌

    Liu TA, Bhuiyan S, Liu MY, Sugahara T, Sakakibara Y, Suiko M, Yasuda S, Kakuta Y, Kimura M, Williams FE, Liu MC.

    Curr. Drug Metab.   6   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Expression and functional analysis of a predicted AtsG arylsulfatase identified from Mycobacterium tuberculosis genomic data. 査読 国際誌

    Hossain MM, Kawarabayasi Y, Kimura M, Kakuta Y.

    J Biochem.   146 ( 6 )   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of alpha/beta-galactoside alpha2,3-sialyltransferase from a luminous marine bacterium, Photobacterium phosphoreum 査読 国際誌

    Iwatani T, Okino N, Sakakura M, Kajiwara H, Takakura Y, Kimura M, Ito M, Yamamoto T, Kakuta Y.

    FEBS Lett.   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mechanistic insights into the hydrolysis and synthesis of ceramide by neutral ceramidase. 査読 国際誌

    Inoue T, Okino N, Kakuta Y, Hijikata A, Okano H, Goda HM, Tani M, Sueyoshi N, Kambayashi K, Matsumura H, Kai Y, Ito M.

    J Biol Chem.   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tamavidins--novel avidin-like biotin-binding proteins from the Tamogitake mushroom. 査読 国際誌

    Takakura Y, Tsunashima M, Suzuki J, Usami S, Kakuta Y, Okino N, Ito M, Yamamoto T.

    FEBS J.   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structure of an archaeal homolog of the human protein complex Rpp21-Rpp29 that is a key core component for the assembly of active ribonuclease P. 査読 国際誌

    Honda T, Kakuta Y, Kimura K, Saho J, Kimura M.

    J Mol Biol.   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tributyltin-binding protein type 1 has a distinctive lipocalin-like structure and is involved in the excretion of tributyltin in Japanese flounder, Paralichthys olivaceus. 査読 国際誌

    Satone H, Oshima Y, Shimasaki Y, Tawaratsumida T, Oba Y, Takahashi E, Kitano T, Kawabata S, Kakuta Y, Honjo T.

    Aquat Toxicol.   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Chondroitin Polymerase K4CP and the Molecular Mechanism of Selective Bindings of Donor Substrates to Two Active Sites. 査読 国際誌

    Sobhany M, Kakuta Y, Sugiura N, Kimata K, Negishi M.

    J Biol Chem.   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Biochemical and Crystallographic Characterization of the Starch Branching Enzyme I (BEI) from Oryza sativa L. 査読 国際誌

    Vu NT, Shimada H, Kakuta Y, Nakashima T, Ida H, Omori T, Nishi A, Satoh H, Kimura M.

    Biosci Biotechnol Biochem.   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of mSULT1D1, a mouse catecholamine sulfotransferase. 査読 国際誌

    Teramoto T, Sakakibara Y, Inada K, Kurogi K, Liu MC, Suiko M, Kimura M, Kakuta Y.

    FEBS Lett.   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of the covalent intermediate of human cytosolic beta-glucosidase 査読 国際誌

    Noguchi J, Hayashi Y, Baba Y, Okino N, Kimura M, Ito M, Kakuta Y.

    Biochem Biophys Res Commun.   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ERRgamma tethers strongly bisphenol A and 4-alpha-cumylphenol in an induced-fit manner. 査読

    Matsushima A, Teramoto T, Okada H, Liu X, Tokunaga T, Kakuta Y, Shimohigashi Y.

    Biochem Biophys Res Commun.   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure and functional analysis of an archaeal chromatin protein Alba from the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii OT3. 査読 国際誌

    Hada K, Nakashima T, Osawa T, Shimada H, Kakuta Y, Kimura M.

    Biosci Biotechnol Biochem.   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of Vibrionaceae Photobacterium sp. JT-ISH-224 alpha-2,6-sialyltransferase in a ternary complex with donor product CMP and acceptor substrate lactose: catalytic mechanism and substrate recognition. 査読 国際誌

    Kakuta Y, Okino N, Kajiwara H, Ichikawa M, Takakura Y,Ito M, Yamamoto T

    Glycobiology   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of an archaeal Ski2p-like protein from Pyrococcus horikoshii OT3. 査読 国際誌

    Zhang X, Nakashima T, Kakuta Y, Yao M, Tanaka I, Kimura M.

    Protein Sci.   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural Evidence for Endocrine Disruptor Bisphenol A Binding to Human Nuclear Receptor ERR{gamma} 査読 国際誌

    Matsushima A, Kakuta Y, Teramoto T, Koshiba T, Liu X, Okada H, Tokunaga T, Kawabata SI, Kimura M, Shimohigashi Y.

    J Biochem (Tokyo)   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Klotho-related Protein Is a Novel Cytosolic Neutral beta-Glycosylceramidase. 査読 国際誌

    Hayashi Y, Okino N, Kakuta Y, Shikanai T, Tani M, Narimatsu H, Ito M.

    J Biol Chem.   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal Structure of Tapes japonica Lysozyme with Substrate Analogue: STRUCTURAL BASIS OF THE CATALYTIC MECHANISM AND MANIFESTATION OF ITS CHITINASE ACTIVITY ACCOMPANIED BY QUATERNARY STRUCTURAL CHANGE. 査読 国際誌

    Goto T, Abe Y, Kakuta Y, Takeshita K, Imoto T, Ueda T.

    J Biol Chem.   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Purification, crystallization and preliminary crystallographic characterization of the alpha 2,6-sialyltransferase from Photobacterium sp. JT-ISH-224. 査読 国際誌

    Okino N, Kakuta Y, Kajiwara H, Ichikawa M, Takakura Y, Ito M, Yamamoto T.

    Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun.   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structures of the Nicotiana glutinosa ribonuclease NT in complex with nucleoside monophosphates. 査読 国際誌

    Kawano S, Kakuta Y, Nakashima T, Kimura M.

    J Biochem (Tokyo).   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A fifth protein subunit Ph1496p elevates the optimum temperature for the ribonuclease P activity from Pyrococcus horikoshii OT3 査読 国際誌

    Fukuhara H, Kifusa M, Watanabe M, Terada A, Honda T, Numata T, Kakuta Y, Kimura M.

    J Biochem (Tokyo)   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of protein Ph1481p in complex with protein Ph1877p of archaeal RNase P from Pyrococcus horikoshii OT3: implication of dimer formation of the holoenzyme 査読 国際誌

    Kawano S, Nakashima T, Kakuta Y, Tanaka I, Kimura M

    J. Mol Biol.   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal Structure of a Ribonuclease P Protein Ph1601p from Pyrococcus horikoshii OT3: An Archaeal Homologue of Human Nuclear Ribonuclease P Protein Rpp21 査読 国際誌

    Kakuta Y, Ishimatsu I, Numata T, Kimura K, Yao M, Tanaka I, Kimura M.

    Biochemistry   44 ( 36 )   12086 - 12093   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bi050738z

  • Crystal structure of Escherichia coli YfhJ protein, a member of the ISC machinery involved in assembly of iron-sulfur clusters. 査読 国際誌

    Shimomura Y, Takahashi Y, Kakuta Y, Fukuyama K.

    Proteins.   60 ( 3 )   566 - 569   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/prot.20481

  • Overproduction, purification and preliminary X-ray diffraction analysis of a sulfotransferase from Mycobacterium tuberculosis H37Rv. 査読 国際誌

    Tanaka S, Moriizumi Y, Kimura M, Kakuta Y.

    Acta Crystallograph Sect F Struct Biol Cryst Commun.   61   33 - 35   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1107/S1744309104022328

  • Crystal structure of archaeal ribonuclease P protein Ph1771p from Pyrococcus horikoshii OT3: an archaeal homolog of eukaryotic ribonuclease P protein Rpp29. 査読 国際誌

    Numata T, Ishimatsu I, Kakuta Y, Tanaka I, Kimura M.

    RNA.   10 ( 9 )   1423 - 1432   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1261/rna.7560904

  • Amino acids conserved at the C-terminal half of the ribonuclease T2 family contribute to protein stability of the enzymes. 査読 国際誌

    Kimura K, Numata T, Kakuta Y, Kimura M.

    Biosci Biotechnol Biochem.   68 ( 8 )   1748 - 1757   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.68.1748

  • Crystal structure of the regulatory subunit of archaeal initiation factor 2B (aIF2B) from hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii OT3: a proposed structure of the regulatory subcomplex of eukaryotic IF2B 査読 国際誌

    Kakuta Y, Tahara M, Maetani S, Yao M, Tanaka I, Kimura M.

    Biochem. Biophys. Res. Commun   319 ( 3 )   725 - 732   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.05.045

  • Crystal structure of the ribonuclease P protein Ph1877p from hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii OT3. 査読 国際誌

    Takagi H, Watanabe M, Kakuta Y, Kamachi R, Numata T, Tanaka I, Kimura M.

    Biochem Biophys Res Commun.   319 ( 3 )   787 - 794   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.05.055

  • Overproduction, crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of probable ATP sulfurylase from Thermus thermophilus HB8 査読 国際誌

    Taguchi Y, Hoseki J, Kakuta Y, Fukuyama K.

    Acta. Crystallogr. D   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal Structures of the Quinone Oxidoreductase from Thermus thermophilus HB8 and Its Complex with NADPH: Implication for NADPH and Substrate Recognition 査読 国際誌

    Shimomura Y, Kakuta Y, Fukuyama K.

    J. Bacteriol.   185 ( 14 )   4211 - 4218   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JB.185.14.4211.4218.2003

  • Crystal Structures of the Ribonuclease MC1 Mutants N71T and N71S in Complex with 5’-GMP: Structural Basis for Alterations in Substrate Specificity 査読 国際誌

    Numata T, Suzuki A, Kakuta Y, Kimura K, Yao M, Tanaka I, Yoshida Y, Ueda T, Kimura M.

    Biochemistry   42 ( 18 )   5270 - 5278   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bi034103g

  • Heparan sulphate N-sulphotransferase activity: reaction mechanism and substrate recognition 査読 国際誌

    Kakuta Y, Li L, Pedersen LC, Pedersen LG, Negishi M.

    Biochem. Soc. Trans   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Atomic resolution structures of oxidized [4Fe-4S] ferredoxin from Bacillus thermoproteolyticus in two crystal forms: systematic distortion of [4Fe-4S] cluster in the protein. 査読 国際誌

    Fukuyama K., Okada T., Kakuta Y., Takahashi Y.

    Journal of Molecular Biology   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal Structure of Rat Apo-Heme Oxygenase-1 (HO-1): Mechanism of Heme Binding in HO-1 Inferred from Structural Comparison of the Apo and Heme Complex Forms. 査読 国際誌

    Sugishima M., Sakamoto H., Kakuta Y., Omata Y., Hayashi S., Noguchi M., Fukuyama K.

    Biochemistry   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Guanine binding site of the Nicotiana glutinosa ribonuclease NW revealed by X-ray crystallography. 査読 国際誌

    Kawano S., Kakuta Y., and Kimura M.

    Biochemistry   41 ( 51 )   15195 - 15202   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bi0262471

  • Overexpression, purification and characterization of RecJ protein from Thermus thermophilus HB8 and its core domain. 査読 国際誌

    Yamagata A., Masui R., Kakuta Y., Kuramitsu S., Fukuyama K.

    Nucleic Acids Research   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of the Escherichia coli Fdx, an Adrenodoxin-type Ferredoxin Involved in the Assembly of Iron-Sulfur Clusers. 査読 国際誌

    Kakuta Y., Horio T., Takahashi Y., and Fukuyama K.

    Biochemistry   2001年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structure-Function Modeling of the Interactions of N-Alkyl-N-hydroxyanilines with Rat Hepatic Aryl Sulfotransferase IV. 査読 国際誌

    King RS, Sharma V., Pedersen L.C., Kakuta Y., Negishi M., and Duffel MW.

    Chem Res Toxicol   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of rat heme oxygenase-1 in complex with heme. 査読 国際誌

    Sugishima M., Omata Y., Kakuta Y., Sakamoto H., Noguchi M., and Fukuyama K.

    FEBS Letter   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Substrate gating confers steroid specificity to estrogen sulfotransferase. 査読 国際誌

    Petrotchenko EV, Doerflein ME, Kakuta Y., Pedersen L.C., and Negishi M.

    The Journal of Biological Chemistry   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 3'-Phosphoadenosine 5'-phosphosulfate binding site of flavonol 3-sulfotransferase srudied by affinity chromatography and 31P NMR. 査読 国際誌

    Marsolais, F., Laviolette, M., Kakuta, Y., Negishi, M., Pedersen, L.C., Auger, M., and Varin, L.

    Biochemistry   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A quantum mechanical study of the transfer of biological sulfate. 査読 国際誌

    Bartolotti, L., Kakuta, Y., Pedersen, L.C., Negishi, M., and Pedersen, L.G.

    Theochem-Journal of Molecular Structure.   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal structure of human catecholamine sulfotransferase. 査読 国際誌

    Bidwell LM, McManus ME, Gaedigk A, Kakuta Y., Negishi M., Pedersen L., and Martin JL.

    Journal of Molecular Biology   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A role of Lys614 in the sulfotransferase activity of human heparan sulfate N-deacetylase/N-sulfotranferase. 査読 国際誌

    Sueyoshi, T., Kakuta, Y., Pedersen, L.C., Frances, E.W., Pedersen, L.G., and Negishi, M.

    FEBS Letter   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mouse steroid sulfotransferases: substrate specificity and preliminary X-ray crystallographic analysis. 査読 国際誌

    Kakuta, Y., Pedersen, L.C., Chae, K., Song, W., Leblanc, D., London, R., Carter, C.W., and Negishi, M.

    Biochemical Pharmacology   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The sulfuryl transfer mechanism: Crystal structure of a vanadate complex of estrogen sulfotransferase and mutational analysis. 査読 国際誌

    Kakuta, Y., Petrotchenko E.V., Pedersen, L.C., and Negishi, M.

    The Journal of Biological Chemistry   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Glycine-15 in the bend between two alpha-helices can explain the thermostability of DNA binding protein HU from Bacillus stearothermophilus. 査読 国際誌

    Kawamura S, Kakuta Y, Tanaka I, Hikichi K, Kuhara S, Yamasaki N, Kimura M.

    Biochemistry.   35 ( 4 )   1195 - 1200   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bi951581l

  • 1H NMR study on substituent distribution of cellulose diacetate 査読 国際誌

    Hikichi, K., Kakuta, Y., and Katoh, T.

    Polymer Journal   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 13C-NMR relaxation study on mobility of the DNA-binding arm of HU. 査読 国際誌

    Kakuta Y, Hojo H, Aimoto S, Tanaka I, Hikichi K.

    J Biochem (Tokyo).   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a Linker with an Enhanced Stability for the Preparation of Peptide Thioesters and Its Application to the Synthesis of Stable-Isotope-Labelled HU-Type DNA-Binding Protein 査読 国際誌

    Hojo H., Kwon Y.,Kakuta Y.,Tsuda S.,Tanaka I.,Hikichi K., and Aimoto S.

    Bull. Chem. Soc. Jpn   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

MISC

  • リボヌクレアーゼP(RNase P)の多様性・構造基盤と分子進化 査読

    @寺本岳大,#児安剛志、@角田佳充

    バイオサイエンスとインダストリー   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Crystal structure of endocrine-disrupting chemical bisphenol A and estrogen-related receptor γ 査読

    Ayami Matsushima, Takamasa Teramoto, Yoshimitsu Kakuta

    The Journal of Biochemistry   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/jb/mvab145

  • リボヌクレアーゼP(RNase P)の多様性とその構造基盤 査読

    @寺本岳大,#児安剛志、@角田佳充

    生化学(日本生化学会)   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930857

  • 古細菌リボヌクレアーゼP構成タンパク質の結晶構造解析

    角田佳充、木村 誠

    日本結晶学会誌   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ヘパラン硫酸スルホトランスフェラーゼの構造生物学

    角田佳充、Lars C. Pedersen、根岸正彦

    蛋白質核酸酵素   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【JBにおけるProtein Data Bank50年史】内分泌攪乱物質ビスフェノールAとエストロゲン関連受容体γの結晶構造(【50 years of Protein Data Bank in JB】Crystal structure of endocrine-disrupting chemical bisphenol A and estrogen-related receptor γ)

    Matsushima Ayami, Teramoto Takamasa, Kakuta Yoshimitsu

    The Journal of Biochemistry   171 ( 1 )   23 - 25   2022年1月   ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 植物リボヌクレアーゼの基質認識機構

    沼田 倫征、 河野 慎、 角田 佳充、 木村 誠

    化学と生物   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Structure and Function of Sulfotransferases

    Negishi, M., Pedersen, L.G., Petrotchenko, E., Shevtsov, S., Gorokho, A., Kakuta, Y., Pedersen, L.C.

    Archives of Biochemistry and Biophysics   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • スルホトランスフェラーゼの構造生物学

    角田佳充、Lars C. Pedersen, 根岸 正彦

    日本結晶学会誌   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本生化学会

  • TIGG

  • 日本糖質学会

  • 日本生物物理学会

  • 日本結晶学会

  • 日本蛋白質科学会

  • 日本農芸化学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本生化学会九州支部   評議員   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本糖質学会   評議員   国内

    2017年1月 - 2020年12月   

  • 日本農芸化学会西日本支部   幹事   国内

    2011年1月 - 現在   

  • 日本農芸化学会西日本支部   参与   国内

    2011年1月 - 2020年12月   

  • 日本農芸化学会西日本支部   幹事   国内

    2011年1月 - 2012年12月   

  • 日本生化学会九州支部   幹事   国内

    2007年11月 - 2008年10月   

  • 日本農芸化学会   代議員   国内

    2007年4月 - 2008年3月   

  • 日本農芸化学会西日本支部   幹事   国内

    2003年1月 - 2004年12月   

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 吸血生物が持つ血液凝固阻害タンパク質活性化の分子メカニズム解明

    研究課題/領域番号:24K09353  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 抗凝血・抗炎症ポリペプチドの硫酸化機構の解明

    研究課題/領域番号:21K05384  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 翻訳後修飾を行う植物タンパク質チロシン硫酸転移酵素の立体構造解析

    研究課題/領域番号:16K07273  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 真核微生物のステリルグルコシド代謝とその生理機能

    研究課題/領域番号:15H04488  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 前駆体tRNAプロセシング酵素の構造と機能の解明とその有効利用

    研究課題/領域番号:15H04487  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 宇宙環境を利用した高品質タンパク質結晶生成と精密立体構造の解析

    2009年10月 - 2010年9月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • スフィンゴ糖脂質代謝マシーナリの構造と機能及び応用に関する研究

    研究課題/領域番号:21380066  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 高効率な部位特異的硫酸化タンパク質生産法の開発

    2009年

    JST シーズ発掘試験研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • リボ核タンパク質複合体酵素の作用機構に関する研究

    研究課題/領域番号:19380060  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 核内受容体ERRgammaを介したビスファノールAの低用量効果の解明

    研究課題/領域番号:19201012  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 硫酸転移酵素による多様な生体異物認識の立体構造基盤解明

    研究課題/領域番号:19570106  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 新しいエンド型・エキソ型グリコサラミダーゼの構造と機能及び応用に関する研究

    研究課題/領域番号:19380061  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院教育では、「生物機能分子化学I」「生物物理化学特論」の講義において、タンパク質の立体構造と機能の関係、立体構造決定法、立体構造情報解析法について概説している。
    学部教育では、「基礎生化学I」「生物化学I」「生物物理化学I」「生物物理化学II」の講義において、アミノ酸、タンパク質の精製法、タンパク質の構造と機能の関係などについて概説している。

担当授業科目

  • 生物物理化学特論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物化学I

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物物理化学II

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 科学英語

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 応用生命化学発展実験

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物機能分子化学Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 基礎生化学I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物物理化学I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物物理化学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 生物物理化学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 生物化学I

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 生物物理化学Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 科学英語

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 応用生命化学発展実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物機能分子化学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物物理化学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 基礎生化学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 基礎生化学I

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生物物理化学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物化学Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物物理化学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物化学I

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物物理化学Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 科学英語

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用生命化学発展実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物機能分子化学Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物物理化学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 基礎生化学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 基礎生化学I

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物化学I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生物化学Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生物物理化学特論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生物物理化学特論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 科学英語

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 生物物理化学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎生化学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物機能分子化学Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 応用生命化学発展実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎生化学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物化学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生物化学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 専門英語

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Life Engineering, Advanced Course Ⅹ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 生物物理化学特論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 構造生物学特論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 分析化学実験

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 応用生命化学実験

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 科学英語

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 生物物理化学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物物理化学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎生化学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 応用生命化学発展実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物機能分子化学Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物物理化学特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎生化学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物化学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生物化学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 応用生命化学発展実験

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 学術英語3・個別テーマ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Life Engineering, Advanced Course Ⅹ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 構造生物学特論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 生物物理化学特論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 酵素化学特論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 応用生命化学実験

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 卒業研究(応用生命化学分野)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 分析化学実験

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 科学英語

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 実地見学

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 応用生命化学発展実験

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 生物物理化学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 応用生命化学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物物理化学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 実地見学(応用生命化学分野)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 科学英語(応用生命化学分野)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎生化学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物物理化学特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物機能分子化学Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 応用生命化学発展実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎生化学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物化学実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生物化学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生物化学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生物物理化学特論

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 構造生物学特論

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 生体高分子学特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物物理化学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎生化学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物物理化学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎生化学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物化学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生物化学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 酵素化学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生体高分子学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生物化学実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 構造生物学特論

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 修士論文

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生物機能分子化学プロジェクト演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生物機能分子化学特別研究第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生物機能分子化学特別研究第二

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生物物理化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生物物理化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎生化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 蛋白質化学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生体高分子学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎生化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生物化学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 生物化学実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 基礎生化学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物物理化学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生体高分子学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 応用生物科学概要

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 蛋白質化学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Molecular Biology

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物化学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 応用生物科学概要

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生物化学実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 基礎生化学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生体高分子学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 応用生物科学概要

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 蛋白質化学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Molecular Biology

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生物化学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 応用生物科学概要

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生物化学実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 基礎化学B

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生体高分子学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 応用生物科学概要

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 蛋白質化学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Molecular Biology

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 応用生物科学概要

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生物化学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生物化学実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生体高分子学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 基礎化学B

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Molecular Biology

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 蛋白質化学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 応用生物科学概要

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 応用生物科学概要

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 生物化学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 生物化学実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 応用生物科学概要

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 基礎化学B

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生体高分子学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生物化学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 生物化学実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 生体高分子学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎化学B

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 生物化学実験

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 生物化学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 生体高分子学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生物化学実験

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 生物化学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 生物化学実験

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 生物化学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 生体高分子学特論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生物化学実験

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 生物化学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 生体高分子特論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 生物化学

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • コアセミナー

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 蛋白質構造論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 生物化学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 生物化学

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 生物化学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 生物化学

    2002年10月 - 2003年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年3月   役割:講演   名称:FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 リアルタイム型授業編〜」

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

  • 2009年8月   役割:参加   名称:FD

    主催組織:部局

  • 2006年9月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2006年6月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2003年7月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2002年12月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2018年  長崎大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

社会貢献活動

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(QFC‐SP)」

    2024年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 模擬講義「タンパク質・酵素の立体構造解析からわかること」

    大分県立上野丘高校  2023年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(QFC‐SP)」

    2023年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(QFC‐SP)」

    2022年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(QFC‐SP)」

    2021年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(QFC‐SP)」

    2020年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 出張講義

    西南学院高等学校  2019年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(QFC‐SP)」

    2019年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(FC‐SP)」

    2018年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(FC‐SP)」

    2017年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(FC‐SP)」

    2016年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 夏の学校

    高等学校の生物及び化学の教諭対象  2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • スーパーサイエンスハイスクール事業における蛋白質結晶学実験

    修猷館高校  2006年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生受入プログラム

    長崎東高校  2005年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生のための科学講演会

    都城市  2003年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 秋の学校(バイオインフォマティクス)

    高等学校の生物及び化学の教諭対象  2003年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • マダニのたんぱく質、血の凝固を抑える仕組み解明 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2024年2月

     詳細を見る

    マダニのたんぱく質、血の凝固を抑える仕組み解明

  • チロシン硫酸転移酵素のメカニズム解明 新聞・雑誌

    NHK、日本経済新聞、朝日新聞、西日本新聞、秋田魁新報、宮崎日日新聞、静岡新聞  2013年3月

     詳細を見る

    チロシン硫酸転移酵素のメカニズム解明

海外渡航歴

  • 2017年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ大学

  • 2016年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ大学

  • 2015年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ大学

  • 2014年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:トレド大学とNIEHS/NIH

  • 2014年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ大学

  • 2013年3月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:アテネオ・デ・マニラ大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2022年4月   全学 入学試験検討委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 入学試験検討委員会委員

  • 2019年4月 - 2020年3月   全学 入学試験検討委員会委員