2024/10/08 更新

お知らせ

 

写真a

リ ギヨウエン
LI XIAOYAN
LI XIAOYAN
所属
共創教育推進センター 准教授
アジア・オセアニア研究教育機構 (併任)
共創学部 共創学科(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
【研究活動】 異文化コミュニケーション、学際教育研究について知識科学の視点から研究している。知識科学とは、「知はいかに創造・共有・活用されるのか」を問う学問である。言語文化を人間社会のコミュニケーションを支えるダイナミックな知として捉え、多文化理解プロセスにおける言語文化の変容について調べている。参加型の教室における多文化グループワークの事例研究、アクションリサーチなど質的調査法によって研究を進めているが、その他、外国人保護者を支援するためのGame-based E-learningシステムの構築、日本人学生と留学生の相互作用を重んじる日本語の学習システムの構築など量的調査も行っている。 【教育活動】 *共創学部 2018〜 「人と社会」エリアの科目担当 学部のインバウンド担当 国際(留学生)教育 *地球社会統合科学府   『知識共創論』を開講。 2013〜2018『多文化関係論』,『知の加工学』,『外国語ライティング』を担当した *基幹教育 総合科目『知識創造のためのコミュニケーション』 文系ディシプリン科目『文学・言語学入門』 *21世紀プログラム チュートリアル
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(知識科学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 学際教育研究:理論と実践

    研究キーワード: 学際教育、学際研究

    研究期間: 2023年8月 - 2025年7月

  • 研究テーマ: 知識共創教育の理論的モデルと実践的モデルの開発—チームベースの学際的な教育研究—

    研究キーワード: 知識共創教育 チームベース 学際的な教育

    研究期間: 2019年4月 - 2024年6月

  • 研究テーマ: シティズンシップ教育としての第二言語教育の確立をめざして

    研究キーワード: シティズンシップ教育

    研究期間: 2017年12月 - 2022年6月

  • 研究テーマ: IT技術を用いた大学生対象のメンタルヘルスe-ラーニングシステムの構築

    研究キーワード: メンタルヘルス,e-ラーニングシステム

    研究期間: 2016年4月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペのE-learningシステム

    研究キーワード: オノマトペ 暗黙的ニュアンス 学習システム

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペのE-learningシステム

    研究キーワード: オノマトペ、暗黙知、ニュアンス、E-learning

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 生活者としての外国人保護者のための学校プリント研究

    研究キーワード: 生活者としての外国人保護者、 学校プリント、日本語学習支援

    研究期間: 2015年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペの学習システムについての研究

    研究キーワード: オノマトペ 暗黙的ニュアンス 学習システム

    研究期間: 2014年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 多文化グループワークによるグローバル人材育成

    研究キーワード: 多文化グループワーク、知識創造、グローバル人材

    研究期間: 2013年4月 - 2015年3月

受賞

  • 博報財団第10回児童教育実践についての研究助成 優秀賞

    2016年8月   公益財団法人 博報児童教育振興会   研究テーマ:『生活者としての外国人保護者のための学校プリント研究』 「児童教育実践についての研究助成」は,「ことばの教育」と児童教育実践の質を向上させる研究を助成し,その成果を教育実践の場に反映することを目的としたものです。李暁燕は,日本の小中学校で配布される学校プリントからコーパスを作成し,外国人保護者が学校プリントを読むための支援につながる研究を行い,その成果が認められました。

論文

  • 複言語複文化の環境におけるバーバル及びノンバーバルコミュニケーション ―福岡市西区 H サロンの事例研究― 査読

    @李暁燕 #山田穂乃佳

    言語文化教育研究学会第10回年次大会予稿集   142 - 145   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K大学の交流サロンを事例として- 査読 国際誌

    #山田穂乃佳; @李暁燕

    『2022外語教育與文化研討會論文集』台湾屏東大学   123 - 150   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 学際教育遂行の条件と知識の統合 ―九州大学共創学部の事例研究― 査読

    @李暁燕

    日本教育工学会研究報告集   1   268 - 273   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.15077/jsetstudy.2023.1_268

  • The Possibility of Intercultural Citizenship Education: A Case Study of Multicultural Group Work in a Japanese University 査読 国際誌

    @李暁燕

    International Comparative Literature   4 ( 3 )   489 - 504   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.19857/j.cnki.ICL.20214305

  • Learning Japanese Onomatopoeia as a Non-Native Language Learner through a Narrative-Evaluation E-Learning System 査読 国際誌

    @Li Xiaoyan

    Theory and Practice of Second Language Acquisition   7 ( 2 )   155 - 175   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Japanese, onomatopoeia are important for expressing feelings and experiences. For students of Japanese, they are difficult to acquire, especially the nuances. We propose an e-learning system to enhance the efficiency of teaching the nuances of onomatopoeia in three steps—both explicit and tacit—to non-native speakers of Japanese. We synthesize a new learning strategy for students learning Japanese onomatopoeia, using narrative strategies to mimic the learning methods used by native speakers. The first step is the teaching of the formal rules governing explicit nuances. In the second step, the learners create new onomatopoeia in accordance with those formal rules. In the final step, feedback is provided by evaluating the onomatopoeias created by the learners, using the narrative strategy support system to provide implicit teaching. To verify the effectiveness of the proposed method and learning system, we conducted an experiment involving two groups of subjects in the Japanese language department of a university in Shanghai, China. While Group A (23 students) got feedback about the appropriateness of their onomatopoeic constructions from the native speaker researchers’ narrative interpretations, Group B (22 students) only reviewed the database material as is done in traditional classrooms. The e-learning system was found to have a significant effect on the acquisition by non-native learners of Japanese of a working understanding of onomatopoeia.

    DOI: 10.31261/TAPSLA.8514

  • 「センシティブな話題とシチズンシップ教育の可能性―共創学部のGlobal Seminarの事例研究―」 査読

    @李暁燕

    『九州大学基幹教育紀要』   第7巻   117 - 129   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小学校連絡文書の考察―子どもを持つ留学生に対する生活支援の視点からの事例分析― 査読

    @李暁燕

    留学生交流・指導研究   ( 20 )   17 - 26   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 外国人保護者に対する日本語支援―小学校配布プリントの特徴および「学校カルチャー語彙」の分析を通じて― 査読

    @李暁燕

    地球社会統合科学   24 ( 2 )   1 - 12   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Japanese language support for foreign parental guardians:
    An analysis of elementary school handouts and “school culture vocabularies”

  • 多文化グループワークによるグローバル人材の育成―日本人学生と留学生とのClass Shareの教育実践より― 査読

    @李 暁燕

    『九州大学基幹教育紀要』第2巻   ( 2 )   36 - 47   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習システム 査読

    @楊碩, @橋本敬, @李冠宏, @李暁燕

    人工知能学会論文誌   331 - 339   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Teaching the Tacit Nuances of Japanese Onomatopoeia through an E-Learning System: An Evaluation Approach of Narrative Interpretation 査読 国際誌

    XiaoYan Li, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Shuo Yang

    Proceedings of ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences   1720 - 1725   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 多文化グループワークによる暗黙的文化知識の共有―早稲田大学における総合活動型教育を事例に― 査読

    李 暁燕

    地球社会統合科学   第21巻 ( 第1-2合併号 )   71 - 80   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本語学習者のための自主学習用E-Learningシステムの改善に向けて―楊ら(2014)の提案方法を改善するコアとなるポイント― 査読

    李 暁燕, 橋本敬, 李冠宏, 楊碩

    2014年日本語教育国際研究大会   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Knowledge Creation through Inter-Cultural Communication in Multi-Cultural Groupwork 査読 国際誌

    XIAOYAN LI, Umemoto, Katsuhiro

    Intercultural Communication Studies   21 ( 1 )   229 - 242   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Enriching Self-Knowledge: Inter-Cultural Communication through Multi-Cultural Groupwork

    XIAOYAN LI

    Proceedings of The 18th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Knowledge Creation through Collaboration in Learner Autonomy Class of JFL

    XiaoYan Li, Katsuhiro Umemoto

    Proceedings of The 7th International Conference on Knowledge Management   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Toward an Integrated Approach to Teaching Japanese Language and Culture: A Knowledge Perspective 査読 国際誌

    XiaoYan Li, Katsuhiro Umemoto

    Intercultural Communication Studies   18 ( 2 )   285 - 299   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本の大学における『言語文化教育』―知識の視点から考える―

    李 暁燕, 杉山公造・梅本勝博

    2010世界日本語教育大会予稿集   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 留学前教育の「日本事情」のあり方について

    李 暁燕

    北陸大学紀要   ( 31 )   173 - 179   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 中国人留学生のカルチャーショックに関する一考察

    李 暁燕

    日本文化論叢   4   503 - 513   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2+2留学生が日本社会に適応できるためには

    李 暁燕

    北陸大学紀要   ( 30 )   121 - 127   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 家族関係から見る日本人の「甘え」の心理 査読 国際誌

    李 暁燕

    日本語学習と研究   2006年増刊   61 - 64   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 総合活動型クラスにおける言語文化知識の変容

    李暁燕, 梅本勝博

    異文化コミュニケーションのための日本語教育   1   231 - 232   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―」 査読

    @李暁燕

    シティズンシップ教育研究大会2020   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育―九州大学の実践を例に― 査読 国際誌

    @李暁燕

    多文化研究と異文化理解教育の国際シンポジウム論文集   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 多文化グループワークによるシティズンシップ教育 査読 国際誌

    @李暁燕

    ヴェネツィア2018 日本語教育国際研究大会論文集(USB)   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 暗黙知の共有と価値の共創—言語文化教育のあり方を考えるー 査読

    @李暁燕

    批判的言語教育国際シンポジウム論文集   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Innovative Talents Cultivation through Multicultural Communication Class 査読 国際誌

    @LI XIAOYAN  @李暁燕

    Proceedings of the 14th Annual International Conference of the China Association for Intercultural Communication (CAFIC)   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 小学校配布プリントにおける暗黙的な『日本の学校カルチャー』の分析―外国人保護者に対する日本語支援の視点から― 査読

    @李暁燕

    日本語教育学会秋季大会予稿集   186 - 191   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 言語教育の商品化に伴う教育側の進化 国際誌

    @李 暁燕, @橋本敬

    言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム報告集(Kindle版)   5246 - 5401   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Evolution of Education Associated with Commercialization of Language Teaching

  • 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習方法に関する研究 査読

    楊碩, 橋本敬, 李冠宏, 李 暁燕

    言語処理学会第20回年次大会   117 - 120   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 多文化グループワークによるグローバル人材の育成

    李 暁燕

    『留学生教育学会』第18回研究大会予稿集   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『学校プリントから考える 外国人保護者とのコミュニケーション』

    @李暁燕(担当:編集)

    くろしお出版  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習―知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニング―』

    @李 暁燕(担当:単著)

    ココ出版  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • (吉岡英幸・本田弘之 編著)『日本語教材研究の視点』、第7章「教材を使う授業の意義」

    @李 暁燕(担当:共著)

    くろしお出版  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『流行日本語最前線』

    @李 暁燕, 宮偉, 安月, 趙倩(担当:共著)

    四川大学出版社  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    日常生活の場面(プロフィール、五感、感情表現)でよく使われている最新の単語、文、会話、文章という四パターンでまとめられた中上級会話用教材。若者言葉、流行語も含めた実用的な日本語を紹介している。

  • 『30日で日本語能力試験をパスする!』

    @李 暁燕(担当:編集)

    大連出版社  2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『日本語能力試験対策補導叢書・二級文字語彙』

    李 暁燕(担当:編集)

    大連理工大学出版社  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『新大学日本語会話』

    李 暁燕, 徐 文智, 王 尼(担当:編集)

    大連理工大学出版社  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 複言語複文化の環境におけるバーバル及びノンバーバルコミ ュニケーション ―福岡市西区 H サロンの事例研究―

    @李暁燕 #山田穂乃佳

    言語文化教育研究学会第10回年次大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学   国名:日本国  

  • 学際教育遂行の条件と知識の統合 ―九州大学共創学部の事例研究―

    @李暁燕

    日本教育工学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

  • 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K 大学の交流サロンを事例として- 国際会議

    #山田穂乃佳, @李暁燕

    2022外国語教育と文化シンポジウム  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • 欧州のめざす民主的シティズンシップと北東アジアへの応用可能性(「世界公民」と「民主的シティズンシップ」 - 中国の外国語教育の「新国家基準」に注目して - ) 国際会議

    @李暁燕 森山新 山本冴里

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • 「絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―」

    李暁燕

    シティズンシップ教育研究大会2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • How to read "between the lines" in Japan 招待 国際会議

    李暁燕

    Intercultural Communication Festival in Ocean University of China  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Zoom meeting   国名:日本国  

  • グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育―九州大学の実践を例に― 国際会議

    李暁燕

    多文化研究と異文化理解教育についての国際シンポジウム  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山東大学   国名:中華人民共和国  

  • Japanese Language Support for Foreign Parents Leading to Community Cohesion 国際会議

    LI XIAOYAN

    The International Association for Intercultural Communication Studies (IAICS) 25th Conference 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月 - 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Masaryk University, Bron, Czech Republic   国名:チェコ共和国  

  • シティズンシップ教育としての日本語教育の確立をめざして: ヨーロッパの挑戦は東アジアに共生をもたらすか 国際会議

    森山新・山本冴里・李暁燕

    2018 日本語教育国際研究大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:カ・フォスカリ大学、ヴェネツィア   国名:イタリア共和国  

  • 暗黙知の共有と価値の共創—言語文化教育のあり方を考えるー

    李暁燕

    批判的言語教育国際シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武蔵野大学   国名:日本国  

  • Innovative Talents Cultivation through Multicultural Communication Class 国際会議

    LI XIAOYAN

    the 14th Annual International Conference of the China Association for Intercultural Communication (CAFIC)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shandong University, Jinan City   国名:中華人民共和国  

  • 日本の学校文化と隠れたカリキュラム―「学校お便りコーパス」の分析を通して― 国際会議

    李暁燕

    2017年東北アジア国際言語文化研究基地年次大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:吉林大学,長春市   国名:中華人民共和国  

  • 日本語オノマトペの暗黙的ニュアンスの学習支援システム ―パ行ABAB型の感性記述データベースの構築―

    李 暁燕

    日本語教育学会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教材を使わない「自由」の裏に求められるもの―留学生と日本人学生の混成クラスにおけるアクティブ・ラーニングの教育実践より― 国際会議

    李 暁燕

    第2回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウム  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高等教育出版社   国名:中華人民共和国  

  • 大学生のストレス対処能力を高めるe-learning教材試作版の効果測定

    松下智子, 福盛英明, 梶谷康介, 川本淳平, 李 暁燕

    第18回日本健康支援学会年次学術大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大学院   国名:日本国  

  • 小学校配布プリントにおける暗黙的な「日本の学校カルチャー」の分析―外国人保護者に対する日本語支援の視点から―

    李 暁燕

    日本語教育学会秋季大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • 大学生のこころの健康のe-ラーニングシステムの構築(1)ー試行コンテンツの作成ー

    福盛英明, 松下智子, 梶谷康介, 川本淳平, 李 暁燕

    第54回全国保健管理研究集会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • 「学校カルチャー語彙」の理解度分析―生活者としての外国人保護者を支援する教材作成に向けて 国際会議

    李 暁燕

    International Conference on Japanese Language Education 2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Bali Nusa Dua Convention Center   国名:インドネシア共和国  

  • 第二言語教育における暗黙的知識の習得メカニズム―オノマトペのE-learningシステムの構築に見えた可能性―

    李 暁燕

    日本語教育学会春季大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:目白大学   国名:日本国  

  • 情報を意味づけるコミュニケーションとは―活動型教育の成立条件を考える―

    李 暁燕

    言語文化教育研究学会第2回年次大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武蔵野美術大学   国名:日本国  

  • 中国語母語話者の『学校カルチャー語彙』の理解度分析―学校お便りコーパスの複合名詞に注目して―

    李 暁燕

    言語処理学会第22回年次大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 協働学習による異文化理解―留学生と日本人学生のClass Shareの教育実践より― 招待

    李 暁燕

    九州大学大学院地球社会科学府と山東大学外国語学院合同研究会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九大   国名:日本国  

  • 学校プリント読解のストラテジーの解明―生活者としての外国人保護者に対する日本語支援の視点から― 国際会議

    李 暁燕, 本田弘之

    EJHIB2015国際語としての日本語に関する国際シンポジウム  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンパウロ大学   国名:ブラジル連邦共和国  

  • Teaching the Tacit Nuances of Japanese Onomatopoeia through an E-Learning System: An Evaluation Approach of Narrative Interpretation 国際会議

    XiaoYan Li, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Shuo Yang

    ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Holiday Inn Paris   国名:フランス共和国  

  • 言語・文化・コミュニケーションと知識創造 ―活動型クラスにおける人々の「自己成長」をめぐって―

    李 暁燕

    言語文化教育研究学会第一回研究集会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 日本語学習者のためのオノマトペの自主学習用E-learningの改善に向けて-楊ら(2014)の提案方法を改善するコアとなるポイント- 国際会議

    李 暁燕, 橋本敬, 楊碩, 李冠宏

    2014年日本語教育国際研究大会  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:シドニー工科大学   国名:オーストラリア連邦  

  • 多文化グループワークによる言語文化統合教育の試み ―言語的知識と文化的知識の変容に注目して― 国際会議

    李 暁燕

    華東師範大学外国語学院と九州大学比文学府第三回合同研究会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上海   国名:中華人民共和国  

  • 多文化グループワークにおける協働から見る「つなげること」と「断ち切ること」

    李 暁燕

    第18回言語文化教育研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳山大学   国名:日本国  

  • Enriching Self-Knowledge: Inter-Cultural Communication through Multi-Cultural Groupwork 国際会議

    XIAOYAN LI, Katsuhiro Umemoto

    The 18th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Yuan Ze University   国名:台湾  

  • 多文化グループワークにおける「共修」 招待

    李 暁燕

    多文化関係学会九州地域研究会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Toward an Integrated Approach to Learning A Foreign Language and Culture: A Literature Review 国際会議

    XIAOYAN LI, Katsuhiro Umemoto

    The 15th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Kumamoto Gakuen University   国名:日本国  

    It is often argued that the purpose of foreign language learning is to develop students’ inter-cultural competence. Also, it is often pointed out that foreign language teaching must be linked to social and cultural contexts in which foreign languages are used. Moreover, some researchers argued that students as ethnographers can and should learn a foreign language and culture at the same time. This paper examines the concept of ‘culture’ in the context of foreign language teaching. We review the theoretical and practical literature pertaining to culture learning in second language education, particularly focusing on such matters as cross-cultural awareness, culture shock, cross-cultural experience and interaction. Implications of the literature review for current problems and the future of Japanese linguistic and cultural education are discussed.

  • 日本の大学における『言語文化教育』―知識の視点から考える― 国際会議

    李 暁燕, 杉山公造・梅本勝博

    2010世界日本語教育大会  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:国立政治大学,台北   国名:台湾  

  • Knowledge Creation through Collaboration in Learner Autonomy Class of JFL 国際会議

    XIAOYAN LI, KATSUHIRO UMEMOTO

    The 7th International Conference on Knowledge Management, Pittsburgh  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Pittsburgh, Pennsylvania   国名:アメリカ合衆国  

  • 総合活動型クラスにおける言語文化知識の変容 国際会議

    李 暁燕

    2011世界日 本語教育大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:天津外国語大学, 天津   国名:中華人民共和国  

  • 多文化グループワークによるグローバル人材の育成

    李 暁燕

    留学生教育学会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北陸大学, 金沢   国名:日本国  

  • 多文化と我々の未来 招待 国際会議

    李暁燕

    国際文化フェスティバル  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中国海洋大学   国名:中華人民共和国  

  • Self-renewal through the creation activities in learner-agency class: A case study in Kyushu University 国際会議

    XiaoYan Li

    the International Symposium on Business and Social Sciences  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • 日本人学生と留学生の混成クラスにおけるグループワーク―日本人学生の自己成長に注目して―

    李 暁燕

    言語文化研究教育学会第2回研究集会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:石川県政記念しいのき迎賓館   国名:日本国  

  • 中国人留学生のカルチャーショックに関する一考察 国際会議

    李 暁燕

    第四回中・日・韓文 化教育研究国際フォーラム  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大連外国語大学   国名:中華人民共和国  

  • 「言語」と「文化」を統合する日本語教育―「知識」の視点から考える―

    李 暁燕

    留学生教育学会第14回研究大会  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習方法に関する研究

    楊碩, 橋本敬, 李冠宏, 李 暁燕

    言語処理学会第20回年次大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • この本がおもしろい ”草の根”の交流から『日本』を発信

    李暁燕

    『「世界の日本語学習者」と歩んだ平成の30年間』   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

Works(作品等)

  • 「学校お便りコーパス」

    李暁燕

    2018年6月

     詳細を見る

    このコーパスは,平成24年度から26年度にかけて,兵庫県神戸市,大阪府大阪市,福岡県福岡市,福井県福井市の4つの自治体から延べ810枚(総文字数880,869字)の配布物を収集し,構築したものです。個人ウェブサイトlixiaoyan.jpで公開されています。

  • 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペのE-learningシステム

    李暁燕 協力者:橋本敬(北陸先端科学技術大学院大学 教授)

    2018年3月

     詳細を見る

    オノマトペは音の響きから得られる意味を表す感覚的な言葉で、繊細かつ微妙な描写を可能にすることから、日本語には不可欠な言語要素である。しかし、オノマトペは日本の文化および言葉のニュアンスに基づいた特別な性質を持つので、日本語学習者にとって特に難しい。特に暗黙的なニュアンスは、従来の時点や教材では,扱われてこなかった。
    本学習システムは、学習者にオノマトペの形式的ルールを学習してもらい、それを用いて自らオノマトペを創作し、それに対して母語話者の暗黙的ニュアンスを含んだデータベースからのフィードバックを得るプロセスを繰り返すという方法で、オノマトペの習得が改善されることが期待される。
    2018年3月に個人ウェブサイトにて公開する予定です。

所属学協会

  • International Association for Intercultural Communication Studies

  • 留学生教育学会

  • 日本語教育学会

  • 言語文化教育研究学会

  • 異文化間教育学会

  • the China Association for Intercultural Communication

  • 国立大学留学生指導研究協議会

  • 北東アジア言語教育研究会

▼全件表示

委員歴

  • 北東アジア言語教育研究会   運営委員   国際

    2018年3月 - 2020年3月   

  • 北東アジア言語教育研究会   運営委員   国際

    2018年3月 - 2020年3月   

  • 異分野融合テキストマイニング研究会   幹事   国内

    2015年7月 - 現在   

学術貢献活動

  • 言語文化教育研究

    役割:査読

    2019年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 事務局長 国際学術貢献

    北東アジア言語教育研究会 第一回研究会  ( 九州大学西新プラザ ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • Chair 国際学術貢献

    the 14th Annual International Conference of the China Association for Intercultural Communication (CAFIC)  ( Shandong University, Jinan City China ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:1

    国内会議録 査読論文数:2

  • 査読委員

    第7回知識共創フォーラム  ( Japan ) 2017年1月 - 2017年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:2

    国内会議録 査読論文数:2

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム  ( 香港大学 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッション司会 国際学術貢献

    言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム  ( 香港大学 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:110

  • 査読委員

    第6回知識共創フォーラム  ( Japan ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 査読委員 国際学術貢献

    The International Journal of Knowledge and Systems Science (IJKSS)  ( Japan ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    XIII International Conference on Educational Sciences  ( Holiday Inn Hotel, Paris France ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences  ( Holiday Inn Paris France ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 査読委員

    第4回知識共創フォーラム  ( Japan ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学際教育研究:理論と実践

    2023年 - 2025年

    SENTAN-Q program (Diversity and Super Global Training Program for Female and Young Faculty)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 東アジアがともに生きるための民主的文化能力を育む外国語(複言語・複文化)教育

    研究課題/領域番号:22K00759  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 学際的教育のLearning Outcomesについての調査 ―九州大学・広島大学・山口大学の比較事例研究―

    2021年

    共創学部 学際研究教育支援経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 多文化的・学際的な協働教育の教育方法論の構築―知識理論とSciTSを土台として

    研究課題/領域番号:20K02970  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 多文化的・学際的協働教育の教育方法論の構築 ―九州大学・広島大学・山口大学の比較事例研究―

    2020年

    2020年度 共創学部「学際的研究教育支援経費による課題型研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 知識共創教育の理論的モデルと実践的モデルの開発 —チームベースの学際的な教育研究— 国際共著

    2019年4月 - 2023年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 北東アジアでの外国語教育実践で、社会的な論争上にある問題を取りあげる価値と手法

    2018年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 複言語・複文化主義に基づいたシティズンシップ教育としての日本語教育

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 北東アジアでの外国語教育実践で、社会的な論争上にある問題を取り上げる価値と手法

    研究課題/領域番号:18K00832  2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 複言語・複文化主義に基づいたシティズンシップ教育としての日本語教育

    研究課題/領域番号:18K00681  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 博報財団第10回研究助成(継続助成)「生活者としての外国人保護者のための学校文書研究」

    2016年8月 - 2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    これまでの研究では,兵庫県神戸市,大阪府大阪市,福岡県福岡市,福井県福井市の4つの自治体から延べ810枚(総文字数880,869字)の配布物を収集し,コーパスを構築した。幅広い学校文書の読解は,言語力を超えて,日本社会で生き抜く能力の範疇に入ると言える。小学校配布プリントの研究だけではそのニーズに応えることができない。そこで,今後はもっと幅広く学校文書を収集し、大規模で包括的な「学校文書コーパス」へと拡張する。さらに外国籍保護者を支援するための教材を作成する。

  • 科学研究費補助金・基盤研究(C) 「大学生のストレス対処能力を高めるeラーニングシステムの開発」,(課題番号:16K04369)

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    留学生を含め、大学生のストレス対処能力や生活の質を高め、心理的成長およびメンタルヘルスの向上を促すことのでき、IT技術を用いたE-learningシステムのあり方を検討することにある。

  • 外国人の保護者のための学校配布プリントの研究

    研究課題/領域番号:16K13241  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大学生のストレス対処能力を高めるeラーニングシステムの開発

    研究課題/領域番号:16K04369  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 「生活者としての外国人保護者のための学校文書研究」

    2016年 - 2017年

    第10回児童教育実践についての研究助成 (長期継続助成)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 博報財団第10回研究助成 長期継続助成「生活者としての外国人保護者のための学校文書研究」

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 博報財団第10回研究助成「生活者としての外国人保護者のための学校プリント研究」

    2015年4月 - 2016年3月

    公益財団法人博報児童教育振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、小中学校で配布されるプリントから外国人保護者に対する日本語支援のためのデータベースを作成し、またその成果を受けて「学校配布プリントを読むための日本語教材」を作成することを目標とする。

  • 科学研究費補助金・若手研究(B) 「暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペのE-learningシステム」

    2015年3月 - 2018年3月

    九州大学、北陸先端科学技術大学院大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    オノマトペは,音の響きから得られる意味を表す感覚的な言葉で,繊細かつ微妙な描写を可能にすることから,日本語には不可欠な言語要素です。しかし,オノマトペは日本の文化および言葉のニュアンスに基づいた特別な性質を持つので,日本語学習者にとっては特に難しいのですが,従来の辞典や教材では,オノマトペのニュアンスはきちんと扱われてきませんでした。この問題に対して,明示的及び暗黙的なニュアンスを両方とも習得する学習方法を提案し、特にオノマトペの暗黙的ニュアンスを学習するためのE-learningシステムを構築する。

  • 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペE-learningシステム

    研究課題/領域番号:15K16782  2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「生活者としての外国人保護者のための学校プリント研究」

    2015年

    博報財団第10回「児童教育実践についての研究助成」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 第10回児童教育実践についての研究助成 「生活者としての外国人保護者のための学校プリント研究」

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • H26年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

    2014年9月 - 2015年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、従来の教育ではほとんど扱われなかった日本語オノマトペのニュアンス、特に明示的・暗黙的ニュアンスを両方とも学習するE-learningシステムの構築を目的とする。

  • オノマトペの学習システムの構築

    2014年 - 2015年

    研究補助雇用

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペのE-learningシステムに関する研究

    2014年

    平成26年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 大学におけるグローバル人材育成のための多文化グループワーク

    2013年

    日本学術振興会  海外特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 共創学部:「言語コミュニケーション論」、「議論と創造のコミュニケーション」、「共創基礎プロジェクト」、「共創プロジェクト」、「異文化対応2」、「海外活動A・B」、「ディグリープロジェクト」
    21世紀プログラム
    大学院:地球社会統合科学府社会多様性コース:『社会多様性共存論A』、『外国語ライティング』,『知識共創論』など
    基幹教育:総合科目『知識創造のためのコミュニケーション』,文系ディシプリン科目『言語学入門』、Integrated Courses

    *大学院進学を希望される方へ
    現在、研究生の新規受け入れを行っておりません。進学を希望される方は、直接、大学院の入試を受けてください。
    申し訳ありませんが、個別のお問い合わせには応じておりません。


    教科書執筆
    ①日本語教育専攻大学院生向け:
    『日本語教材研究の視点』(共著)くろしお出版,2016
    『「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習―知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニング―』(単著)ココ出版,2017

    ②日本語学習者向け:
    『流行日本語最前線』(共編)四川大学出版社,2010
    『30日で日本語能力試験をパスする』(単編)大連出版社,2008
    『新大学日本語会話』(共編)大連理工大学出版社,2006

担当授業科目

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 〔学際〕言語・コミュニケーション論A

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 異文化対応2

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 異文化対応2

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 異文化対応2

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 学術英語・テーマベース

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 知識共創論Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 知識共創論Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 個別研究指導Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 異文化対応2

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 異文化対応 2

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • フィールド調査実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 言語コミュニケーション論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 異文化対応 2

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 異文化対応 2

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 知識共創論Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • フィールド調査実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知識共創論

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 異文化対応2

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 個別研究指導Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 言語コミュニケーション論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 異文化対応 2

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 知識共創論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 研究指導

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 外国語ライティング

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • ディグリープロジェクト指導

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語コミュニケーション論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Japanese: Integrated 4A

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 「言語コミュニケーション論」English

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 知識共創論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 知識共創論Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 知識共創論Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Japanese: Integrated 4B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 知識共創論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • ディグリープロジェクト2

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 外国語ライティング

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 研究指導

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国語ライティング

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • チュートリアル

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ディグリープロジェクト指導

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Japanese: Integrated 4A

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 言語コミュニケーション論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 社会多様性共存論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 知識共創論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 「言語コミュニケーション論」Japanese

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 知識共創論Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate B

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 知識共創論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 言語コミュニケーション論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 知識共創論Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 知識共創論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 「言語コミュニケーション論」English

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 知識共創論Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 知識共創論

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎プロジェクト

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 知識共創論Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 言語コミュニケーション論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 知識共創論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 「言語コミュニケーション論」Japanese

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate B

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 議論と創造のコミュニケーションA

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 言語コミュニケーション論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 「言語コミュニケーション論」English

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 議論と創造のコミュニケーションB

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 議論と創造のコミュニケーションB

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Integrated Courses:Pre-Intermediate A

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 言語コミュニケーション論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 「言語コミュニケーション論」Japanese

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 言語コミュニケーション論

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Integrated Courses:Elementary 2B

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Integrated Courses:Beginners B

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 言語コミュニケーション論(English)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Integrated Courses:Beginners A

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Integrated Courses:Beginners B

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Integrated Courses:Elementary 2A

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Integrated Courses:Elementary 2B

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 言語コミュニケーション論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 言語コミュニケーション論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Integrated Courses:Elementary 2A

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Integrated Courses:Beginners A

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Integrated Courses:Elementary 2B

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 文学・言語学入門

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • チュートリアルⅧ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 「文学・言語学入門」

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Courses:Beginners A

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Courses:Beginners B

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Courses:Elementary 2A

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Courses:Elementary 2B

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Courses:Beginners A

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Integrated Courses:Elementary 2A

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • チュートリアルⅦ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 知識創造のためのコミュニケーション

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 文学・言語学入門

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • チュートリアルⅥ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • チュートリアルⅤ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 知識創造のためのコミュニケーション

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 21世紀プログラムチュートリアルⅤ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 知識創造のためのコミュニケーション

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 21世紀プログラムチュートリアルⅣ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 「文学・言語学入門」

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 21世紀プログラムチュートリアルⅢ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 外国語ライティング

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 知識創造のためのコミュニケーション

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 21世紀プログラムチュートリアルⅡ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 文学・言語学入門

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 外国語ライティング

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 21世紀プログラムチュートリアルⅠ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 知識創造のためのコミュニケーション

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 知識創造のためのコミュニケーション

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 外国語ライティング

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 知の加工学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 多文化関係論

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 知の加工学

    2013年4月 - 2014年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:共創学部生の留学について

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:Succeeding in academic careers in Japan

    主催組織:全学

  • 2023年5月   役割:参加   名称:Navigating the Undergraduate Classroom Strategies, Tips & Lessons from the Field

    主催組織:全学

  • 2023年1月   役割:参加   名称:Boosting your KAKENHI Success Rate – all about the grant system and Kyushu University’s Support Program

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:企画   名称:授業での使用言語等に関するFD

    主催組織:部局

  • 2022年1月   役割:企画   名称:How to Maintain Mental Health (during a pandemic)?: Lessons from Applied Psychology.

    主催組織:全学

  • 2021年5月   役割:参加   名称:Workshop: Online Teaching Experiences

    主催組織:全学

  • 2019年12月   役割:参加   名称:学生相談セミナー

    主催組織:全学

  • 2019年12月   役割:参加   名称:英語によるSTEM教育に関するFD

    主催組織:部局

  • 2017年1月   役割:参加   名称:フィールド調査における安全対策とリスク管理

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:参加   名称:平成28年度国際法務リスクマネジメント説明会

    主催組織:部局

  • 2016年11月   役割:参加   名称:物品の輸出入、留学生の入口管理、国際活動にかかるリスクマネジメントなどに関する九州大学の対応について

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:新学部対応FD

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:「統合的学際教育の実践に向けて――第1回FD 越境問題を多角的に考える」

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:授業評価に基づく教育改善FD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のためのFD

    主催組織:部局

  • 2015年11月   役割:参加   名称:大学全体で行う自殺防止対策の実践に向けて

    主催組織:全学

  • 2015年3月   役割:参加   名称:地球社会統合科学府カリキュラムFD

    主催組織:部局

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFD

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:新学府科目実施

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:研究生希望者・受験希望者への対応と対策

    主催組織:部局

  • 2013年11月   役割:参加   名称:Challenges Faced by International Faculty at Kyushu University 〜外国人教員と一緒に考える「九大の常識」〜

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  宮崎大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月4日

  • 2023年  福岡県「知の創造塾」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月15日、8月16ー18日

  • 2022年  福岡県「知の創造塾」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2022年  宮崎大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2021年  宮崎大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2021年  九州女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  福岡県「知の創造塾」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2020年  九州女子大学人間科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  宮崎大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2008年  北陸大学(2008年〜2011年)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:日本人学生を対象に「上級中国語Ⅴ(作文とプレゼン演習)」、「中級中国語LLⅠ」などを担当した 留学生を対象に、「日本語演習Ⅰ、Ⅱ(精読・プレゼン練習)」、「日本語Ⅰ、Ⅱ(1級試験対策)」などを担当した。

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年9月

    JASSO

    JASSO主催日本留学フェア

      詳細を見る

    開催国・都市名:タイ、バンコク

    参加者数:300

  • 2021年5月

    Japan University Consortium

    Studying in Japan Webinar Series

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:200

  • 2021年2月

    2021 KYUSHU ISI x TMU iCollege

    Collaborative Studies of Social Issues on Good Health and Well-being

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

    参加者数:45

  • 2019年5月

    Twente大学

    オランダTwente大学で行われた協働教育についてのTOMセミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:オランダ  Enschede

    参加者数:10

  • 2018年5月

    独立行政法人国際協力機構

    独立行政法人国際協力機構(JICA)より安全対策研修

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本、福岡市

    参加者数:30

  • 2015年3月

    九州大学、リーズ大学

    平成26年度「英語による教授能力」向上のための派遣プログラム」

      詳細を見る

    開催国・都市名:イギリス リーズ

    参加者数:6

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  学部生の留学指導

     詳細を見る

    指導

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  留学生のインターンシップ

     詳細を見る

    インターンシップ受け入れ先の開拓・交渉・連携

  • 2020年  その他特記事項  以下の留学短期プログラムを企画し、主催した. 2021 KYUSHU ISI x TMU iCollege International Co-Creation Exchange Project 台北医科大学iCollegeとのオンライン短期留学プログラム 2021 Collaborative Studies of Social Issues on Good Health and Well-being 海外の学生とチームを作って、健康・福祉・LOHASに関する課題にチャレンジしよう

     詳細を見る

    以下の留学短期プログラムを企画し、主催した.

    2021 KYUSHU ISI x TMU iCollege
    International Co-Creation Exchange Project
    台北医科大学iCollegeとのオンライン短期留学プログラム 2021


    Collaborative Studies of Social Issues on Good Health and Well-being
    海外の学生とチームを作って、健康・福祉・LOHASに関する課題にチャレンジしよう

  • 2020年  その他特記事項  以下の留学短期プログラムを企画し、主催した. 2022 KYUSHU ISI x TMU iCollege International Co-Creation Exchange Project 台北医科大学iCollegeとのオンライン短期留学プログラム 2022 Collaborative Studies of Social Issues on Good Health and Well-being 海外の学生とチームを作って、健康・福祉・LOHASに関する課題にチャレンジしよう

     詳細を見る

    以下の留学短期プログラムを企画し、主催した.

    2022 KYUSHU ISI x TMU iCollege
    International Co-Creation Exchange Project
    台北医科大学iCollegeとのオンライン短期留学プログラム 2022


    Collaborative Studies of Social Issues on Good Health and Well-being
    海外の学生とチームを作って、健康・福祉・LOHASに関する課題にチャレンジしよう

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  グローバルセミナー

     詳細を見る

    総括

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  留学生とのランチ会

     詳細を見る

    企画・実施

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  高校生とのお茶会

     詳細を見る

    企画・実施

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 社会貢献
    2022年8月 ふくおか高校生知の創造塾(予定)
    2022年6月 中高生のためのセミナー
    2021年8月 ふくおか高校生知の創造塾
    2020年10月 熊本必由館出張講義
    2018年3月 (中国)上海文来高校 出張講義

    (国際連携活動)(社会貢献)
    2015年3月、九州大学大学院比較社会文化学府と中国山東大学との合同シンポジウムを開催した。本シンポジウムは一般にも公開し、学外者を含めて35名の参加者があった。

    生活者としての外国人保護者を対象に日本語教育支援に携わっている。


    (国際連携活動)
    *2013年より2018年にかけて、大学院比較社会文化研究院・地球社会統合学府において、中国山東大学・北京外国語大学・中国地質大学との学術交流協定締結のキーパーソンとなり、大学訪問、海外大学との合同シンポジウムの開催などの学術活動に取り組んだ結果、上記の大学と学術交流協定・学生交流協定を締結。

    *2018年より共創学部のインバウンド担当教員として、主に以下の活動に取り組んでいる
    共創学部留学生の国内インターンシッププログララムの開発・交渉・実施
    優秀な学生獲得のための高校での模擬授業
    海外協定校の開拓、および学術交流・学生交流の実施
    日本人学生派遣と海外留学生受け入れの各種短期プログラムの企画・実施・引率
    海外で行われる大学プローモーション

社会貢献活動

  • ふくおか高校生知の創造塾 講師

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ふくおか高校生知の創造塾 講師

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2022年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Creation and Communication:言語習得を多角的に考えてみよう!

    共創学部主催 中高生のための共創レクチャー  2022年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2021年8月 ふくおか高校生知の創造塾 講師

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2021年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県の公立高校に招待され、公開セミナーを行った。

    熊本県の公立高校  オンライン  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 外国語学習と異文化コミュニケーション

    熊本必由館  2020年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 公立学校に子どもを通わせている外国人保護者を支援するための助言を行った

    福岡市立中学校  2020年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~

    フロムページ  夢メッセMIYAGI  2019年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第二言語の共創学習

    双葉高校  双葉高校  2018年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生を対象とした模擬授業

    福岡双葉高校  2018年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中国語・日本語・英語、ここが違うのです!

    上海文来高校、九州大学  上海文来高校  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生を対象とした模擬授業

    中国上海文来高校  2018年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「進化言語学とは」という言語教育に関する公開講座を企画し、実施しました。

    九州大学地球社会統合科学府  センター2号館2404  2015年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 生活者としての外国人保護者のために、学校プリントを研究し、日本語教育支援の一環として教材の開発に携わっています。

    執筆中のため、出版社は未定。  2015年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「活動型言語教育の新しさと難しさ―その実践から湧き上がるもの―」という言語教育セミナーを企画し、実施しました。

    地球社会統合化学府 言語・メディア・コミュニケーションコース  九州大学ゲストハウス多目的ホール  2014年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「日本人学生と留学生の『共修』」と題した研究内容の発表

    多文化関係学会九州地域研究会  九州大学西新プラザ  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中国語・中国文化事前研修

    金沢二水高校  2008年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中国語・中国文化事前研修

    北陸大学平成遣中使団団員(大学生・高校生・高校教諭)  2006年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 特集座談会「基幹教育と共創学部の学びを語る」に参加し、座談会での話を刊行された。 新聞・雑誌

    九大広報  2021年4月

     詳細を見る

    特集座談会「基幹教育と共創学部の学びを語る」に参加し、座談会での話を刊行された。

  • 「『草の根』の交流から『日本』を発信」が掲載された。

    「世界の日本語学習者」と歩んだ平成の30年間  2019年5月

     詳細を見る

    「『草の根』の交流から『日本』を発信」が掲載された。

  • 夢ナビトークで、「ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~」について演説した。

    YOUTUBE, 夢ナビサイト  2018年11月

     詳細を見る

    夢ナビトークで、「ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~」について演説した。

  • 「ありがとう『日本語作文コンクール』」 新聞・雑誌

    『季刊誌・日本』  2017年2月

     詳細を見る

    「ありがとう『日本語作文コンクール』」

  • 「研究・教育・生活のオーバーラップ」 新聞・雑誌

    『クロスオーバー』  2016年9月

     詳細を見る

    「研究・教育・生活のオーバーラップ」

  • 「中国・山東大学への訪問と学術交流会を実施して」 新聞・雑誌

    『クロスオーバー』  2015年3月

     詳細を見る

    「中国・山東大学への訪問と学術交流会を実施して」

  • 「初心を忘れず―自分の追い求めるものを求めよう!―」 新聞・雑誌

    『クロスオーバー』  2014年3月

     詳細を見る

    「初心を忘れず―自分の追い求めるものを求めよう!―」

  • 「从四字熟语新作看日本的2002(In Chinese)」 新聞・雑誌

    『日語知識』  2003年3月

     詳細を見る

    「从四字熟语新作看日本的2002(In Chinese)」

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2018年4月 - 2020年3月   北東アジア言語教育研究会

    北東アジア言語教育研究会の設立者の1人である。

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2018年10月   Waipahu High School にて模擬講義を担当した。

    学生/研修生の主な所属国:アメリカ合衆国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Department of Computer Science, ​Durham University, UK

    受入れ期間: 2024年2月 - 2024年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

海外渡航歴

  • 2023年9月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チュラロンコン大学

  • 2019年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国海洋大学

  • 2019年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:山東大学

  • 2019年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Eötvös Loránd University

  • 2019年7月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:Masaryk University

  • 2019年5月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:University of Groningen

  • 2019年5月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:Twente University

  • 2018年8月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:カ・フォスカリ大学

  • 2018年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:山東大学

  • 2017年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:高等教育出版社

  • 2016年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バリ島国際カンファレンスセンター

  • 2016年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:香港大学

  • 2016年2月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:国際交流基金ブダペスト日本文化センター

  • 2015年8月

    滞在国名1:ブラジル連邦共和国   滞在機関名1:サンパウロ大学

  • 2015年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Leeds

  • 2014年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:山東大学

    滞在機関名2:山東師範大学

  • 2014年7月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:シドニー工科大学

  • 2014年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学

  • 2010年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Pittsburgh University

  • 2010年7月 - 2010年8月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立政治大学

  • 2006年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京語言大学

    滞在機関名2:西安外国語大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 教務学生委員会委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 国際推進室副室長

  • 2024年4月 - 2026年3月   全学 九州大学外国人教員アドバイザリーグループ委員会 ボードメンバー

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 運営会議メンバー

  • 2024年3月 - 2026年3月   学部 教務学生委員会国際教育部会長

  • 2023年8月   全学 「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」選考委員会

  • 2023年4月 - 2024年3月   学部 国際入試型部会長

  • 2022年8月   全学 「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」選考委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 国際推進室 副室長

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 国際教育部会 副部会長

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 入試委員会国際型入試部会長

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 評価委員会 委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 学生・教務委員会 委員

  • 2021年8月   全学 2023年08月~2023年08月,  「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」選考委員会

  • 2021年4月 - 2025年6月   学部 国際推進室 室員

  • 2021年4月 - 2023年6月   全学 SHARE-Q International Advisory Group (SIAG)

  • 2021年4月 - 2022年3月   学部 研究倫理委員会 委員

  • 2021年3月 - 2022年3月   学部 教務委員会 委員

  • 2020年4月 - 現在   学部 国際教育企画室

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 教務委員会

  • 2019年6月 - 現在   学部 インバウンドワーキンググループ グループ長

  • 2018年6月 - 2020年3月   学部 学生委員会

  • 2018年4月 - 現在   学部 入試委員会国際型入試部会

  • 2018年4月 - 現在   学部 教務委員会留学部会

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 国際交流委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   学府 学生就職対策委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   学府 国際交流委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   学府 国際交流委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   全学 全学教育広報誌「嚶鳴」編集委員会

  • 2015年4月 - 2016年3月   学府 学生就職対策委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   学府 学生就職対策委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   全学 全学教育広報誌「嚶鳴」編集委員会

▼全件表示