2024/12/06 更新

お知らせ

 

写真a

サワ シンイチロウ
澤 新一郎
SAWA SHINICHIRO
所属
生体防御医学研究所 附属システム免疫学統合研究センター 教授
生体防御医学研究所 附属システム免疫学統合研究センター(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学系学府 医科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426962

学位

  • 2000年6月 日本国医師免許

  • 2016年7月 博士(医学)取得 大阪大学

経歴

  • 九州大学 生体防御医学研究所 教授 教授

    2019年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学 遺伝子病制御研究所 准教授 独立准教授

    2016年10月 - 2018年12月

      詳細を見る

    備考:文部科学省卓越研究員

  • 東京大学 大学院医学系研究科 助教 助教

    2012年8月 - 2016年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国立成育医療研究センター  生体防御系内科部・免疫科 フェロー フェロー

    2011年4月 - 2012年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • パスツール研究所 免疫学部門 学術研究員 ポスドク

    2006年9月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  • 吹田市民病院 小児科 非常勤医師 小児科医師

    2006年7月 - 2006年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪大学 生命機能研究科 学術研究員 特任研究員

    2006年4月 - 2006年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 神奈川県立こども医療センター 小児内科 有給研修医 ジュニアレジデント

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴

  • 大阪大学   大学院   医学系研究科

    2002年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 大阪大学   医学部   医学科

    1994年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:免疫組織形成機構の解明

    研究キーワード:胸腺、骨髄、パイエル板、リンパ節

    研究期間: 2019年3月 - 現在

  • 研究テーマ:腸管マクロファージニッチの同定と生理的意義の解明

    研究キーワード:粘膜免疫, マクロファージ、ニッチ、微小環境

    研究期間: 2019年1月 - 現在

  • 研究テーマ:呼吸器におけるウイルス感染からの生体防御機構の解明

    研究キーワード:呼吸器ウイルス感染、肺粘膜免疫、間葉系細胞、オミクス解析

    研究期間: 2019年1月 - 2025年12月

受賞

  • 日本医師会医学研究奨励賞

    2017年11月   日本医師会  

  • 日本免疫学会研究奨励賞

    2011年11月   日本免疫学会  

  • 井上研究奨励賞

    2007年2月   井上科学振興財団  

論文

  • RANK drives structured intestinal epithelial expansion during pregnancy 招待 査読 国際共著

    Masahiro Onji, Verena Sigl, Thomas Lendl, Maria Novatchkova, Asier Ullate-Agote, Amanda Andersson-Rolf, Ivona Kozieradzki, Rubina Koglgruber, Tsung-Pin Pai,Dominic Lichtscheidl, Komal Nayak, Matthias Zilbauer, Natalia A. Carranza García, Laura Sievers, Maren Falk-Paulsen, Shane J.F. Cronin, Astrid Hagelkruys, Shinichiro Sawa, Lisa C Osborne, Philip Rosenstiel, Manolis Pasparakis, Jürgen Ruland, Hiroshi Takayanagi, Hans Clevers, Bon-Kyoung Koo, and Josef . Penninger

    Nature   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41586-024-08284-1.

  • Synovial-tissue resident macrophages play proinflammatory functions in the pathogenesis of RA while maintaining the phenotypes in the steady state 査読 国際誌

    #Kai K., @Yamad H., Tsurui R., Sakura K, Fujimura K., Kawahara S., Akasakia Y., Tsushima H., Fujiwara T., Hara D., Fukushi J., @Sawa S., @Nakashima Y

    Immunological Medicine   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1080/25785826.2023.2300853

  • Single-cell RNA sequencing of intestinal immune cells in neonatal necrotizing enterocolitis 査読 国際誌

    Kazuo Oshima, Akinari Hinoki, Hiroo Uchida, Yujiro Tanaka, Yusuke Okuno, Yasuhiro Go, Chiyoe Shirota, Takahisa Tainaka, Wataru Sumida, Kazuki Yokota, Satoshi Makita, Aitaro Takimoto, Yoko Kano, @Shinichiro Sawa

    Pediatr Surg Int.   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00383-023-05461-7

  • Dermal Vγ6+ γδ T17 Cells Are Involved in Skin Pressure Ulcers in Mice. 査読 国際誌

    2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jid.2021.12.030

  • Retinal VEGF-A Overexpression Is Not Sufficient to Induce Lymphangiogenesis Regardless of VEGF-C Upregulation and Lyve1+ Macrophage Infiltration. 査読 国際誌

    #Iori Wada, @Shintaro Nakao, @Muneo Yamaguchi, @Yoshihiro Kaizu, @Mitsuru Arima, @Shinichiro Sawa, @Koh-Hei Sonoda

    Investigative ophthalmology & visual science   62 ( 13 )   17   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1167/iovs.62.13.17

  • Fibroblasts as a source of self-antigens for central immune tolerance 査読 国際誌

    Takeshi Nitta, Masanori Tsutsumi Sachiko Nitta, Ryunosuke Muro, Emma C. Suzuki, Kenta Nakano, Yoshihiko Tomofuji, @Shinichiro Sawa, Tadashi Okamura, Josef M. Penninger, Hiroshi Takayanagi

    Nature Immunology   21 ( 10 )   1172 - 1180   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41590-020-0756-8

  • S100A4 Protein Is Essential for the Development of Mature Microfold Cells in Peyer's Patches. 査読 国際誌

    #Kunimura K, @Sakata D, #Tun X, @Uruno T, @Ushijima M, Katakai T, @Shiraishi A, Aihara R, Kamikaseda Y, Matsubara K, Kanegane H, @Sawa S, Eberl G, @Ohga S, Yoshikai Y, @Fukui Y.

    Cell Rep   29 ( 9 )   2823 - 2834   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2019.10.091

  • Targeted deletion of RANKL in M cell inducer cells by the Col6a1-Cre driver 査読

    Kazuki Nagashima, Shinichiro Sawa, Takeshi Nitta, Alejandro Prados, Vasiliki Koliaraki, George Kollias, Tomoki Nakashima, Hiroshi Takayanagi

    Biochemical and Biophysical Research Communications   493 ( 1 )   437 - 443   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2017.09.004

  • Osteoimmunology The conceptual framework unifying the immune and skeletal systems 査読

    Kazuo Okamoto, Tomoki Nakashima, Masahiro Shinohara, Takako Negishi-Koga, Noriko Komatsu, Asuka Terashima, Shinichiro Sawa, Takeshi Nitta, Hiroshi Takayanagi

    Physiological Reviews   97 ( 4 )   1295 - 1349   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/physrev.00036.2016

  • Lymphatic Endothelial Cells Control Initiation of Lymph Node Organogenesis 査読

    Immunity   47 ( 1 )   80 - 92.e4   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.immuni.2017.05.008

  • Identification of subepithelial mesenchymal cells that induce IgA and diversify gut microbiota 査読

    Kazuki Nagashima, Shinichiro Sawa, Takeshi Nitta, Masanori Tsutsumi, Tadashi Okamura, Josef M. Penninger, Tomoki Nakashima, Hiroshi Takayanagi

    Nature Immunology   18 ( 6 )   675 - 682   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ni.3732

  • SLAM-associated protein favors the development of iNKT2 over iNKT17 cells 査読

    European Journal of Immunology   46 ( 9 )   2162 - 2174   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/eji.201646313

  • RANKL expressed on synovial fibroblasts is primarily responsible for bone erosions during joint inflammation 査読

    Lynett Danks, Noriko Komatsu, Matteo M. Guerrini, Shinichiro Sawa, Marietta Armaka, George Kollias, Tomoki Nakashima, Hiroshi Takayanagi

    Annals of the Rheumatic Diseases   75 ( 6 )   1187 - 1195   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/annrheumdis-2014-207137

  • Immune complexes regulate bone metabolism through FcRγ signalling 査読

    Takako Negishi-Koga, Hans Jürgen Gober, Eriko Sumiya, Noriko Komatsu, Kazuo Okamoto, Shinichiro Sawa, Ayako Suematsu, Tomomi Suda, Kojiro Sato, Toshiyuki Takai, Hiroshi Takayanagi

    6   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Autoantibody production and immune complex (IC) formation are frequently observed in autoimmune diseases associated with bone loss. However, it has been poorly understood whether ICs regulate bone metabolism directly. Here we show that the level of osteoclastogenesis is determined by the strength of FcRγ signalling, which is dependent on the relative expression of positive and negative FcγRs (FcγRI/III/IV and IIB, respectively) as well as the availability of their ligands, ICs. Under physiological conditions, unexpectedly, FcγRIII inhibits osteoclastogenesis by depriving other osteoclastogenic Ig-like receptors of FcRγ. Fcgr2b-/-mice lose bone upon the onset of a hypergammaglobulinemia or the administration of IgG1 ICs, which act mainly through FcγRIII. The IgG2 IC activates osteoclastogenesis by binding to FcγRI and FcγRIV, which is induced under inflammatory conditions. These results demonstrate a link between the adaptive immunity and bone, suggesting a regulatory role for ICs in bone resorption in general, and not only in inflammatory diseases.

    DOI: 10.1038/ncomms7637

  • Inhibition of the TNF Family Cytokine RANKL Prevents Autoimmune Inflammation in the Central Nervous System 査読

    Matteo M. Guerrini, Kazuo Okamoto, Noriko Komatsu, Shinichiro Sawa, Lynett Danks, Josef M. Penninger, Tomoki Nakashima, Hiroshi Takayanagi

    Immunity   43 ( 6 )   1174 - 1185   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.immuni.2015.10.017

  • Pathogenic conversion of Foxp3 + T cells into TH17 cells in autoimmune arthritis 査読

    Noriko Komatsu, Kazuo Okamoto, Shinichiro Sawa, Tomoki Nakashima, Masatsugu Ohora, Tatsuhiko Kodama, Sakae Tanaka, Jeffrey A. Bluestone, Hiroshi Takayanagi

    Nature medicine   20 ( 1 )   62 - 68   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nm.3432

  • Roles of RORγt+ innate lymphoid cells in mucosal tissues of mouse and human 査読

    36 ( 1 )   11 - 16   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Innate Lymphoid cells (ILCs) are recently defined lymphocytes composed of several subsets such as Natural Killer (NK), Natural Helper (NH) and RORγt+ cells, which have no antigen receptors but exhibit rapid cytokine production after stimulation. Murine RORγt+ ILCs can be classified either as CCR6+c-kithighIL-7Rahigh or CCR6-NKp46+ cells. The former ones play roles on the formation of secondary lymphoid tissues and the later ones contribute to the maintenance of intestinal epithelial integrity by producing IL-22. Human fetal intestine, tonsil and lympho nodes harbor both NKp44 positive and negative RORγt+ ILC subsets. Since human Crohn's disease patients have increased number of RORγt+ ILCs in the in‰amed intestine, roles of RORγt+ ILCs on the pathogenesis of Crohn's disease became of great interest.

    DOI: 10.2177/jsci.36.11

  • Notch, Id2, and RORγt sequentially orchestrate the fetal development of lymphoid tissue inducer cells 査読

    Marie Cherrier, Shinichiro Sawa, Gérard Eberl

    209 ( 4 )   729 - 740   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AbstracyLymphoid tissue development is initiated during embryogenesis by the migration of lymphoid tissue inducer (LTi) cells from the fetal liver to the periphery, where they induce the formation of lymph nodes and Peyer's patches. In the fetal liver, a subset of common lymphoid progenitors (CLPs) that expresses the integrin α4β7 gives rise to LTi cells, a process strictly dependent on the expression of the transcriptional repressor Id2 and the nuclear hormone receptor retinoic acid-related orphan receptor γ t (RORγt). In this study, we show that Id2 and RORγt are sequentially up-regulated during LTi cell development, matching two waves of differentiation with opposite requirements for Notch signaling. Both the expression of Id2 and Notch are required for the generation of α4β7 + RORγt - fetal progenitors, but Notch subsequently blocks progression to the RORγt + stage and final maturation of LTi cells. Notch is therefore a necessary switch to engage the LTi developmental pathway, but needs to be turned off later to avoid diversion to the T cell fate.

    DOI: 10.1084/jem.20111594

  • Intestinal microbiota, evolution of the immune system and the bad reputation of pro-inflammatory immunity 査読

    Cellular Microbiology   13 ( 5 )   653 - 659   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1462-5822.2011.01577.x

  • RORγt+ innate lymphoid cells regulate intestinal homeostasis by integrating negative signals from the symbiotic microbiota 査読

    Shinichiro Sawa, Matthias Lochner, Naoko Satoh-Takayama, Sophie Dulauroy, Marion Bérard, Melanie Kleinschek, Daniel Cua, James P. Di Santo, Gérard Eberl

    12 ( 4 )   320 - 328   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lymphoid cells that express the nuclear hormone receptor RORβ 3t are involved in containment of the large intestinal microbiota and defense against pathogens through the production of interleukin 17 (IL-17) and IL-22. They include adaptive IL-17-producing helper T cells (TH 17 cells), as well as innate lymphoid cells (ILCs) such as lymphoid tissueĝ€" inducer (LTi) cells and IL-22-producing NKp46+ cells. Here we show that in contrast to TH 17 cells, both types of RORγ t + ILCs constitutively produced most of the intestinal IL-22 and that the symbiotic microbiota repressed this function through epithelial expression of IL-25. This function was greater in the absence of adaptive immunity and was fully restored and required after epithelial damage, which demonstrates a central role for RORγ t+ ILCs in intestinal homeostasis. Our data identify a finely tuned equilibrium among intestinal symbionts, adaptive immunity and RORγ t+ ILCs.

    DOI: 10.1038/ni.2002

  • Lymphotoxin-β receptor-independent development of intestinal IL-22-producing NKp46+ innate lymphoid cells 査読

    Naoko Satoh-Takayama, Sarah Lesjean-Pottier, Shinichiro Sawa, Christian A.J. Vosshenrich, Gérard Eberl, James P. Di Santo

    41 ( 3 )   780 - 786   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The natural cytotoxicity receptor NKp46 is an activating receptor expressed by several distinct innate lymphoid cell (ILC) subsets, including NK cells, some γδ T cells and intestinal RORγt+IL-22+ cells (NCR22 cells, IL-22-producing NKp46+ cell). NCR22 cells may play a role in mucosal barrier function through IL-22-mediated production of anti-bacterial peptides from intestinal epithelial cells. Previous studies identified a predominant proportion of NCR22 cells in gut cryptopatches (CP), lymphoid structures that are strategically positioned to collect and integrate signals from luminal microbes; however, whether CP or other lymphoid structures condition NCR22 cell differentiation is not known. Programmed and inducible lymphoid tissue development requires cell-surface-expressed lymphotoxin (LT)α1β2 heterotrimers (provided by lymphoid tissue inducer (LTi) cells) to signal lymphotoxin-β receptor (LTR)+ stromal cells. Here, we analyzed NCR22 cells in LTβR-deficient Ncr1GFP/+ mice that lack organized secondary lymphoid tissues. We found that NCR22 cells develop in the absence of LTβR, become functionally competent and localize to the lamina propria under steady-state conditions. Following infection of LTβR-/- mice with the Gram-negative pathogen Citrobacter rodentium, IL-22 production from NCR22 cells was not affected. These results indicate that organized lymphoid tissue structures are not critical for the generation of an intact and fully functional intestinal NCR22 cell compartment.

    DOI: 10.1002/eji.201040851

  • Restricted microbiota and absence of cognate TCR antigen leads to an unbalanced generation of Th17 cells 査読

    Journal of Immunology   186 ( 3 )   1531 - 1537   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4049/jimmunol.1001723

  • Microbiota-induced tertiary lymphoid tissues aggravate inflammatory disease in the absence of RORγt and LTi cells 査読

    Matthias Lochner, Caspar Ohnmacht, Laura Presley, Pierre Bruhns, Mustapha Si-Tahar, Shinichiro Sawa, Gérard Eberl

    208 ( 1 )   125 - 134   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The programmed development of lymph nodes and Peyer's patches during ontogeny requires lymphoid tissue inducer (LTi) cells that express the nuclear hormone receptor RORγt. After birth, LTi cells in the intestine cluster into cryptopatches, the precursors of isolated lymphoid follicles (ILFs), which are induced to form by symbiotic bacteria and maintain intestinal homeostasis. We show that in RORγt-deficient mice, which lack LTi cells, programmed lymphoid tissues, ILFs, and Th17 cells, bacterial containment requires the generation of large numbers of tertiary lymphoid tissues (tLTs) through the activity of B cells. However, upon epithelial damage, these mice develop severe intestinal inflammation characterized by extensive recruitment of neutrophils and IgG+ B cells, high expression of activation-induced deaminase in tLTs, and wasting disease. The pathology was prevented by antibiotic treatment or inhibition of lymphoid tissue formation and was significantly decreased by treatment with intravenous immunoglobulin G (IVIG). Our data show that intestinal immunodeficiency, such as an absence in RORγt-mediated proinflammatory immunity, can be compensated by increased lymphoid tissue genesis. However, this comes at a high cost for the host and can lead to a deregulated B cell response and aggravated inflammatory pathology.

    DOI: 10.1084/jem.20100052

  • Lineage relationship analysis of RORγt+ innate lymphoid cells 査読

    Shinichiro Sawa, Marie Cherrier, Matthias Lochner, Naoko Satoh-Takayama, Hans Jörg Fehling, Francina Langa, James P. Di Santo, Gérard Eberl

    330 ( 6004 )   665 - 669   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lymphoid tissue - inducer (LTi) cells initiate the development of lymphoid tissues through the activation of local stromal cells in a process similar to inflammation. LTi cells express the nuclear hormone receptor RORγt, which also directs the expression of the proinflammatory cytokine interleukin-17 in T cells. We show here that LTi cells are part of a larger family of proinflammatory RORγt+ innate lymphoid cells (ILCs) that differentiate from distinct fetal liver RORγt+ precursors. The fate of RORγt+ ILCs is determined by mouse age, and after birth, favors the generation of cells involved in intestinal homeostasis and defense. Contrary to RORγt+ T cells, however, RORγt + ILCs develop in the absence of microbiota. Our study indicates that RORγt+ ILCs evolve to preempt intestinal colonization by microbial symbionts.

    DOI: 10.1126/science.1194597

  • IL-7 and IL-15 independently program the differentiation of intestinal CD3-NKp46+ cell subsets from Id2-dependent precursors 査読

    Naoko Satoh-Takayama, Sarah Lesjean-Pottier, Paulo Vieira, Shinichiro Sawa, Gerard Eberl, Christian A.J. Vosshenrich, James P. Di Santo

    Journal of Experimental Medicine   207 ( 2 )   273 - 280   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1084/jem.20092029

  • Opening the crypt current facts and hypotheses on the function of cryptopatches 査読

    Trends in Immunology   31 ( 2 )   50 - 55   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.it.2009.11.004

  • Microbial Flora Drives Interleukin 22 Production in Intestinal NKp46+ Cells that Provide Innate Mucosal Immune Defense 査読

    Naoko Satoh-Takayama, Christian A.J. Vosshenrich, Sarah Lesjean-Pottier, Shinichiro Sawa, Matthias Lochner, Frederique Rattis, Jean Jacques Mention, Kader Thiam, Nadine Cerf-Bensussan, Ofer Mandelboim, Gerard Eberl, James P. Di Santo

    Immunity   29 ( 6 )   958 - 970   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.immuni.2008.11.001

  • In vivo equilibrium of proinflammatory IL-17+ and regulatory IL-10+ Foxp3+ RORγt+ T cells 査読

    Matthias Lochner, Lucie Peduto, Marie Cherrier, Shinichiro Sawa, Francina Langa, Rosa Varona, Dieter Riethmacher, Mustapha Si-Tahar, James P. Di Santo, Gérard Eberl

    205 ( 6 )   1381 - 1393   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The nuclear hormone receptor retinoic acid receptor-related orphan receptor γt (RORγt) is required for the generation of T helper 17 cells expressing the proinflammatory cytokine interleukin (IL)-17. In vivo, however, less than half of RORγt+ T cells express IL-17. We report here that RORγt+ Tαβ cells include Foxp3+ cells that coexist with IL-17-producing RORγt+ Tαβ cells in all tissues examined. The Foxp3+ RORγt+ Tαβ express IL-10 and CCL20, and function as regulatory T cells. Furthermore, the ratio of Foxp3+ to IL-17-producing RORγt + Tαβ cells remains remarkably constant in mice enduring infection and inflammation. This equilibrium is tuned in favor of IL-10 production by Foxp3 and CCL20, and in favor of IL-17 production by IL-6 and IL-23. In the lung and skin, the largest population of RORγt+ T cells express the γδ T cell receptor and produce the highest levels of IL-17 independently of IL-6. Thus, potentially antagonistic proinflammatory IL-17-producing and regulatory Foxp3+ RORγt+ T cells coexist and are tightly controlled, suggesting that a perturbed equilibrium in RORγt+ T cells might lead to decreased immunoreactivity or, in contrast, to pathological inflammation.

    DOI: 10.1084/jem.20080034

  • Homeostatically proliferating CD4+ T cells are involved in the pathogenesis of an Omenn syndrome murine model 査読

    Khie Khiong, Masaaki Murakami, Chika Kitabayashi, Naoko Ueda, Shinichiro Sawa, Akemi Sakamoto, Brian L. Kotzin, Stephen J. Rozzo, Katsuhiko Ishihara, Marileila Verella-Garcia, John Kappler, Philippa Marrack, Toshio Hirano

    Journal of Clinical Investigation   117 ( 5 )   1270 - 1281   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1172/JCI30513

  • CD1d-restricted NKT cell activation enhanced homeostatic proliferation of CD8+ T cells in a manner dependent on IL-4 査読

    Naoko Ueda, Hiroko Kuki, Daisuke Kamimura, Shinichiro Sawa, Kenichiro Seino, Takuya Tashiro, Ken Ichi Fushuku, Masaru Taniguchi, Toshio Hirano, Masaaki Murakami

    International Immunology   18 ( 9 )   1397 - 1404   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxl073

  • Autoimmune arthritis associated with mutated interleukin (IL)-6 receptor gp130 is driven by STAT3/IL-7-dependent homeostatic proliferation of CD4 + T cells 査読

    Shinichiro Sawa, Daisuke Kamimura, Gui Hua Jin, Hideyuki Morikawa, Hokuto Kamon, Mika Nishihara, Katsuhiko Ishihara, Masaaki Murakami, Toshio Hirano

    Journal of Experimental Medicine   203 ( 6 )   1459 - 1470   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1084/jem.20052187

  • IL-6-STAT3 controls intracellular MHC class II αβ dimer level through cathepsin S activity in Dendritic Cells 査読

    23 ( 5 )   491 - 502   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We found IL-6-STAT3 pathway suppresses MHC class II (MHCII) expression on dendritic cells (DCs) and attenuates T cell activation. Here, we showed that IL-6-STAT3 signaling reduced intracellular MHCII αβ dimmer, Ii, and H2-DM levels in DCs. IL-6-mediated STAT3 activation decreased cystatin C level, an endogenous inhibitor of cathepsins, and enhanced cathepsin activities. Importantly, cathepsin S inhibitors blocked reduction of MHCII αβ dimer, Ii, and H2-DM in the IL-6-treated DCs. Overexpression of cystatin C suppressed IL-6-STAT3-mediated increase of cathepsin S activity and reduction of MHCII αβ dimer, Ii, and H2-DM levels in DCs. Cathepsin S overexpression in DCs decreased intracellular MHCII αβ dimer, Ii, and H2-DM levels, LPS-mediated surface expression of MHCII and suppressed CD4 + T cell activation. IL-6-gp130-STAT3 signaling in vivo decreased cystatin C expression and MHCII αβ dimer level in DCs. Thus, IL-6-STAT3-mediated increase of cathepsin S activity reduces the MHCII αβ dimer, Ii, and H2-DM levels in DCs, and suppresses CD4+ T cell-mediated immune responses.

    DOI: 10.1016/j.immuni.2005.09.010

  • Hyperactivation of gp130-mediated STAT3 signaling induces a rheumatoid arthritis-like disease that is dependent on MHC class II restricted CD4+ T cells 査読

    Masaaki Murakami, Shinichiro Sawa, Daisuke Kamimura, Hokuto Kamon, Hidemitsu Kitamura, Takaya Kawabe, Park Sung-Joo, Katsuhiko Ishihara, Toshio Hirano

    International Congress Series   1285   207 - 211   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.07.096

  • Evidence of a novel IL-2/15Rβ-targeted cytokine involved in homeostatic proliferation of memory CD8+ T cells 査読

    173 ( 10 )   6041 - 6049   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The homeostasis of memory CD8+ T cells is regulated by cytokines. IL-15 is shown to promote the proliferation of Memory CD8+ T cells, while IL-2 suppresses their division in vivo. This inhibitory efect of IL-2 appears to occur indirectly, through other cell populations including CD25+CD4+ T cells; however, the details of this mechanism remain unclear. In this study, we show that 1) both Ag-experienced and memory phenotype CD8+ T cells divided after the depletion of IL-2 in vivo; 2) this division occurred normally and CD44highIL-2/ 15Rβhigh CD8+ T cells generated after IL-2 depletion in IL-15 knockout (KO) and in IL-7-depleted IL-15 KO mice; 3) surprisingly, the blockade of IL-2/15Rβ signaling in IL-2-depleted IL-15 KO mice completely abolished the division of memory CD8+ T cells, although the only cytokines known to act through IL-2/15Rβ are IL-2 and IL-15; and 4) the expression of IL-2/15Rβ molecules on memory CD8+ T cells was required for their division induced by IL-2 depletion. These results demonstrate that the depletion of IL-2 in vivo induced memory CD8+ T cell division by an IL-15-independent but by an IL-2/15Rβ-dependent mechanism, suggesting the existence of a novel IL-2/15Rβ-utilizing cytokine that acts directly on memory CD8+ T cells to promote cell division.

  • IL-6 regulates in vivo dendritic cell differentiation through STAT3 activation 査読

    Sung Joo Park, Takayuki Nakagawa, Hidemitsu Kitamura, Toru Atsumi, Hokuto Kamon, Shinichiro Sawa, Daisuke Kamimura, Naoko Ueda, Yoichiro Iwakura, Katsuhiko Ishihara, Masaaki Murakami, Toshio Hirano

    Journal of Immunology   173 ( 6 )   3844 - 3854   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4049/jimmunol.173.6.3844

  • The point mutation of tyrosine 759 of the IL-6 family cytokine receptor gp130 synergizes with HTLV-1 pX in promoting rheumatoid arthritis-like arthritis 査読

    Katsuhiko Ishihara, Shinichiro Sawa, Hideto Ikushima, Seiichi Hirota, Toru Atsumi, Daisuke Kamimura, Sung Joo Park, Masaaki Murakami, Yukihiko Kitamura, Yoichiro Iwakura, Toshio Hirano

    International Immunology   16 ( 3 )   455 - 465   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxh045

▼全件表示

書籍等出版物

  • エッセンシャル免疫学 第4版

    澤 新一郎( 担当: 編訳 範囲: 用語集(原題:Glossary))

    MEDSi  2023年8月    ISBN:978-4-8157-3081-9

     詳細を見る

    総ページ数:33   担当ページ:521-553   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

講演・口頭発表等

  • Fibroblast-derived CSF1 maintains colonization of gut mucosal macrophage to resist bacterial infection 招待 国際共著

    Shinichiro Sawa

    The 47th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan  2024年10月  Molecular Biology Society of Japan

     詳細を見る

    開催年月日: 2027年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Early primary ossification center is a reservoir for cells that promote fetal bone marrow development 国際共著 国際会議

    Shinichiro Sawa

    The 33nd Hot Spring Harbor International Symposium  2024年10月  Medical Institute of Bioregulation

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • ウイルス感染症における呼吸器構成細胞の網羅的解析 招待 国際共著

    澤 新一郎

    第45回日本炎症・再生医学会   2024年7月  日本炎症・再生医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Identification of lymphotoxin-expressing cells in the thymus during embryonic stage 国際共著 国際会議

    Miyuki Watanabe, Shinichiro Sawa

    5th International Cnference on Innate Lymphoid Cells  2024年7月  ILC5 Organising Committee

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Cambridge   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Regulatory mechanism of RORγt expression in ILC3 RUNX3/Cbfβ directly induces Rorc expression in LTi cell and ILC3 国際共著 国際会議

    Takuma Fukui, Shinichiro Sawa

    5th International Cnference on Innate Lymphoid Cells  2024年7月  ILC5 Organising Committee

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Cambridge   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 胸腺LTi-like細胞の分化機構の解析

    渡邊 美幸, 澤 新一郎

    第33回 Kyoto T Cell Conference (KTCC)  2024年6月  KTCC事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学芝蘭会館(京都)   国名:日本国  

  • リンパ組織形成におけるRORγt発現制御機構の解明

    福井 卓磨, 澤 新一郎

    第33回 Kyoto T Cell Conference (KTCC)  2024年6月  KTCC事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学芝蘭会館(京都)   国名:日本国  

  • Cytoplasmic signaling molecule CySM2 in LTi cells plays critical role on Payer’s patch formation 国際会議

    #Naoko Kiya, @Miho Matsuda and @Shinichiro Sawa

    KOB (Kyudai Oral Biosciences)・OBT・DDR 合同国際シンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Investigation of RUNX/CBFβ role for ILC3 and GALT formation 国際会議

    第52回日本免疫学会学術集会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ(千葉)   国名:日本国  

  • Identification of CSF1-producing cells required for the maintenance of intestinal macrophages 国際会議

    #Daichi Nonaka, #Soichiro Yoshida, Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Regulatory mechanism of RORgt expression in innate and adaptive lymphocytes 招待 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • RANKL-expressing cells in the primary ossification center functions as an osteoclast niche during early bone marrow development 国際会議

    Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • リンパ球におけるRORgt発現制御機構 招待

    @澤 新一郎

    静岡県立大学 第312回月例薬学セミナー  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡県立大学   国名:日本国  

  • Regulatory mechanism of RORgt expression in innate and adaptive lymphocytes 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    The 32nd Hot Spring Harbor International Symposium  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 腸管免疫における自然リンパ球の役割 招待

    @澤 新一郎

    第35回日本神経免疫学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京国際フォーラム(東京)   国名:日本国  

  • 免疫組織の設計図を解読する 招待

    @澤 新一郎

    第2回シングルセルゲノミクス研究会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都みやこめっせ   国名:日本国  

  • Identification of CSF1-producing cells required for the maintenance of intestinal macrophages

    #Daichi Nonaka, Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 免疫応答の場を作る細胞たち 招待

    @澤 新一郎

    第24回免疫サマースクール2023 in 福岡  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡アイランドシティフォーラム (福岡)   国名:日本国  

  • Investigation of Runx/CBfb-dependent GALT formation

    #Reo Kobayashi, @Miyuki Watanabe, Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ILC3におけるRORgt発現制御機構の解明

    #福井 卓磨,香城 諭,@渡邊 美幸, 住谷 瑛里子,@澤 新一郎

    第43回阿蘇シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール(熊本)   国名:日本国  

  • 胎仔期の軟骨-骨境界面に局在するセプトクラストは破骨細胞形成を促進し骨髄腔の発生に寄与する

    住谷 瑛理子,@澤 新一郎

    第41回日本骨代謝学会学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:都市センターホテル (東京)   国名:日本国  

  • 胸腺成熟過程におけるLymphotoxin発現細胞の探索

    @渡邊 美幸, @澤 新一郎

    第32回 Kyoto T Cell Conference (KTCC)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学芝蘭会館(京都)   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルス感染により肺組織に出現するケモカイン高産生性線維芽細胞の役割を問う

    @澤新一郎, @小泉真一, @山田大翔, 野口直人, 住谷瑛理子

    JST-MS ムーンショット目標2×7技術交流会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター (東京)   国名:日本国  

  • リンパ球におけるRORt発現制御機構 招待

    @澤 新一郎

    第21回 四国免疫フォーラム  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:徳島大学 大塚記念講堂   国名:日本国  

  • Transcriptional regulation of RORγt in innate and adaptive lymphocytes

    @澤新一郎

    第21回四国免疫フォーラム  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島大学 大塚記念講堂   国名:日本国  

  • Identification of CSF1-producing cells required for the maintenance of intestinal macrophages 国際会議

    #Daichi Nonaka, Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    The 29th International Symposium on Molecular and Cell Biology of Macrophage  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2024年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 自己体内に存在する細菌の役割とその活用 招待

    @澤 新一郎

    第110回日本泌尿器科学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸国際会議場(神戸)   国名:日本国  

  • 腸管マクロファージニッチ細胞の検討

    @澤 新一郎

    第7回理論免疫学ワークショップ  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島ライカ   国名:日本国  

  • 免疫組織の形成を担う自己免疫疾患関連分子 招待

    @澤新一郎

    第14回大阪骨関節コロキウム  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • Cartilage-degrading cells in the primary ossification center contributes to perinatal bone marrow development 国際会議

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • CSF1-producing cells in the intestine contributes to the maintenance of macrophages

    #Daichi Nonaka @Eriko sumiya @Shinichiro Sawa

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Regulatory mechanism of RORgt expression in ILC3

    #Takuma Fukui Satoshi Kojo @Eriko Sumiya @Shinichi Koizumi @Shinichiro Sawa

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Analysis of fibroblasts that initiate iBALT formation during influenza virus infection 国際会議

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Prip2 is required for the formation of gut-associated lymphoid tissue 国際会議

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Regulatory mechanism of RORgt expression in ILC3

    #Takuma Fukui @Satoshi Kojo Eriko Sumiya @Miyuki Watanabe @Shinichiro Sawa

    The 31st Hot Spring Harbor International Symposium  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Transcriptomic landscapes of whole lung cells after influenza virus infection in mouse 招待 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    The 20th Awaji International Forum on Infection and Immunity  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 骨と骨髄の発生に寄与する新規間葉系細胞集団の同定

    @住谷 瑛理子 佐伯亘平 @澤 新一郎

    第2回シングルセルゲノミクス研究会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都みやこめっせ   国名:日本国  

  • ILC3研究のこれまで、これから 招待

    @澤 新一郎

    日本免疫学会サマースクール  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪大学会館   国名:日本国  

  • 粘膜免疫研究の最前線 招待

    @ 澤新一郎

    第42回阿蘇シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本城ホール/オンライン   国名:日本国  

  • 一次骨化中心に出現する胎仔RANKL陽性細胞は骨芽細胞および骨髄ストローマ細胞へ分化することで骨の発生に寄与する

    @住谷 瑛理子 @澤 新一郎

    第40回日本骨代謝学会学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長良川国際会議場・都ホテル 岐阜長良川   国名:日本国  

  • RANKL-expressing fetal perichondrial cells promote bone and bone marrow development

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • ILC3/LTi細胞におけるRORgt発現制御機構の解明

    #福井 卓磨 香城 諭 @住谷 瑛理子 @小泉 真一 @澤 新一郎

    第31回 Kyoto T cell Conference  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 腸管マクロファージの維持に寄与するCSF1産生細胞の解析

    #野中 大地 @住谷 瑛理子 @澤 新一郎

    第31回 Kyoto T cell Conference  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 病原性微生物感染動物からの細胞単離とシングルセルRNAシークエンスの実際 招待

    @澤 新一郎

    ナノスティングス学会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on line   国名:日本国  

  • Epigenomic and genetic approaches to identify Rorc enhancers indispensable for LTi cell development 国際会議

    2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Transcriptomic landscape of whole lung cells after influenza virus infection in mouse 国際会議

    @Shinichi Koizumi Naoto Noguchi @Eriko Sumiya @Shinichiro Sawa

    2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • RANKL+ cells in the primary ossification center contributes to perinatal bone marrow development

    2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • LTi-like cell conducts maturation of intestinal immune system 招待 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • ILC3の発見から最新の研究まで 招待

    @澤新一郎

    2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ホテルオークラ 福岡   国名:日本国  

  • 胎仔破骨細胞誘導細胞の生体内における分化能の解析

    @住谷瑛理子, @澤新一郎

    第37回日本骨代謝学会学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • Which cells initiate lymph node formation? 招待 国際会議

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 胎児期における免疫組織形成機構の解明 Elucidation for developmental mechanism of immune organs during fetal stage 招待

    @澤 新一郎

    第31回日本生体防御学会学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本城ホール内シビックホール/Web   国名:日本国  

    造血幹細胞から分化発生するリンパ球や骨髄球などの免疫細胞は生体防御を担う中核的な存在である。我々は、免疫細胞が維持され免疫応答の場として機能するリンパ節や造血の場として重要な骨髄が個体発生の過程でどのように構築されるか、という観点から研究を進めてきた。  胎児期におけるリンパ節形成は自然リンパ球系の細胞であるLymphoid Tissue inducer (LTi) 細胞と間葉系細胞の相互活性化が最初の引き金になると考えられてきた。LTi細胞が発現するLymphotoxin (LT)12はリンパ節形成に必須のサイトカインであるが、その受容体LTbRの発現には特異性がなく、何が「リンパ節を形成する場所」を決めているか不明であった。我々はLTi細胞におけるLT12発現を増強させる特殊な間葉系細胞をリンパ節原基に同定した。この間葉系細胞特異的にLTbR発現を欠損させるとリンパ節の形成は完全に阻害されたことから、この細胞こそがリンパ節形成に必須の間葉系細胞であると結論付けた。  骨髄がどのようなメカニズムで硬い骨の中に構築され、造血を担うようになるかほとんど明らかになっていない。我々はマクロファージ系の細胞である破骨細胞を欠損するマウスで骨髄腔が形成されないことに注目し、破骨細胞が骨髄空間の形成に果たす役割について検討した。詳細な検討の結果、胎生15日に骨中央部に形成される軟骨膜付近に破骨細胞の誘導に必須の間葉系細胞が出現することを突き止めた。これらの間葉系細胞は自身が骨基質を形成するとともに骨髄ストローマ細胞へ分化する。破骨細胞が存在しない条件下では骨髄内での骨化が進み、造血に有効な骨髄空間が得られず、出生後の造血障害を引き起こすことが明らかになった。  出生直後における外来微生物との遭遇を予見し、胎児期からリンパ節や骨髄を予め構築しておくことは生体防御の観点から大変理に適ったシステムであると考えられる。

  • If ILC3s are absent, what happens in the gut?, Shinichiro Sawa, JSPS-Crick Symposium on Gut Circuits 招待 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    JSPS-Crick Symposium on Gut Circuits  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Transcriptomic characterization of cells involved in fetal bone development 国際会議

    @Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    The 29th Hot Spring Harbor International Symposium  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 「免疫の場」を構成する細胞群の運命追跡 招待

    @澤新一郎

    第4回理論免疫学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • RANKL+ mesenchymal cell is the genuine lymphoid tissue organizer cell in the developing lymph node 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リンパ節ストローマ細胞の起源に迫る 招待

    @澤 新一郎

    第 8 回生命科学阿波おどりシンポジウム  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学 先端酵素学研究所   国名:日本国  

  • If ILC3s are absent, what happens in the gut? 招待 国際会議

    @Shinichiro Sawa

    JSPS-Crick Symposium on Gut Circuits  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    その他リンク: https://www.eventbrite.co.uk/e/jsps-crick-symposium-on-gut-circuits-tickets-58644719936#

  • Investigation for the cell lineage of lymph node stroma cell

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 骨と骨髄の発生におけるRANKL陽性未分化間葉系細胞の寄与の解明

    @住谷瑛理子, @澤新一郎

    第29回 Kyoto T Cell Conference  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学芝蘭会館(京都市)   国名:日本国  

  • 骨と骨髄の発生におけるRANKL陽性未分化間葉系細胞の寄与の解明

    @住谷瑛理子、@澤新一郎

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学芝蘭会館(京都市)   国名:日本国  

  • リンパ節ストローマ細胞における細胞系譜関係の解析

    @澤新一郎、@住谷瑛理子

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学芝蘭会館(京都市)   国名:日本国  

    【背景・目的】 ストローマ細胞は成熟リンパ節の機能的分画化と構造維持に重要な間葉系細胞であるが、その起源や分化過程は詳細に検討されていない。昨年の本学会において、リンパ節原基中のRANKL陽性細胞がリンパ節初期発生に必須の間葉系細胞(Lymphoid Tissue organizer=LTo細胞)としてLTbRシグナルを伝達することを報告した。今回我々は、RANKL発現細胞とリンパ節ストローマ細胞の細胞系譜関係の解明を目的とした。 【方法・結果】 まず、Brainbawシステムを用い、リンパ節ストローマ細胞が複数のRANKL発現細胞に由来することを明らかにした。次に、Tnfsf11tTA/+ マウスを新規作成し、ドキシサイクリンを用いたRANKL 陽性細胞の時期特異的な標識・追跡系を樹立した。鼠径部リンパ節では、T細胞領域を構成するFRCが胎齢16日目以降のRANKL陽性細胞に由来すること、リンパ節辺縁部に存在するMRCは出生後にRANKLを発現した間葉系細胞に由来することを明らかにした。一方、胎齢15日目でリンパ節原基に生着したRANKL陽性間葉系を標識しても殆どのリンパ節ストローマ細胞は標識されなかった。 【結論・考察】 リンパ節ストローマ細胞の多くは胎仔期に存在するRANKL発現細胞に由来するが、幹細胞のように単一のLTo細胞が自己複製と成熟過程を経て全リンパ節ストローマ細胞へと分化する可能性は極めて低い。リンパ節分画をstep-by-stepに構築し、リンパ球を効率的に集簇させるためには、複数の間葉系細胞においてRANKL発現が連鎖的に誘導されるモデルがより適切と考えられる。

  • The role of fetal osteoclast inducer cells in perinatal bone marrow development

    @Eriko Sumiya, @Shinichiro Sawa

    2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Fundamental role of LTi-like cell in the maintenance of adult intestinal homeostasis

    @Shinichiro Sawa,Kenta Nakano,Tadashi Okamura, @Eriko Sumiya

    2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • RANKL+ mesenchymal cellis the genuine lymphoid tissue organizer cell in the developing lymph-node 国際会議

    @Sawa S., @Sumiya E., Nakano K., Okamura T.

    3rd International Conference on Innate Lymphoid Cells (ILC2018)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月 - 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 自然リンパ球と疾患 招待

    @澤 新一郎

    第1回北海道移植免疫研究会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 腸管免疫の基盤、3型自然リンパ球. 招待

    @澤 新一郎

    第8回 オルソオルガノジェネシス研究会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 腸管免疫のゲートキーパー 招待

    @澤 新一郎

    第39回 日本炎症・再生医学会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都新宿区   国名:日本国  

  • 3型自然リンパ球は本当に腸管バリア機能の維持に重要か?

    @澤 新一郎

    第3回 ソニー ライフサイエンス学術セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都品川区   国名:日本国  

  • Fetal osteoclast inducer cells play a role in bone marrow cavity development.

    @Sumimya E., Nakano K., Okamura T. and @Sawa S.

    2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Intestinal homeostasis maintained by subepithelial mesenchymal cell. 招待 国際会議

    @Sawa S, @Eriko Sumiya and Nagashima K

    2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月 - 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • ILC3 招待

    澤 新一郎

    実験医学増刊「ヒト疾患と免疫細胞サブセット」   42 ( 12 )   2024年7月   ISBN: 978-4-7581-0420-3

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 腸管免疫バリア形成における3型自然リンパ球の役割

    澤 新一郎

    臨床免疫・アレルギー科   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

産業財産権

特許権   出願件数: 3件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本免疫学会

  • 一般社団法人日本炎症・再生医学会

  • 日本小児科学会

  • 日本医師会

  • 日本骨代謝学会

  • Kyoto T cell Conference

▼全件表示

委員歴

  • 日本免疫学会   ダイバーシティ・キャリア支援委員会 委員長   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 日本免疫学会   評議員   国内

    2023年4月 - 2026年3月   

  • 日本免疫学会   キャリア・ダイバーシティ委員会 副委員長   国内

    2023年4月 - 2026年3月   

  • 日本免疫学会   広報委員   国内

    2023年1月 - 2024年12月   

  • 日本免疫学会   評議員   国内

    2022年6月 - 2023年3月   

  • 日本免疫学会   キャリアパス・男女共同参画委員   国内

    2022年6月 - 2023年3月   

  • 日本免疫学会   キャリアパス・男女共同参画委員会 委員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本免疫学会   評議員   国内

    2021年4月 - 2025年3月   

  • 日本免疫学会   広報委員   国内

    2021年4月 - 2025年3月   

  • 日本免疫学会   広報委員   国内

    2021年1月 - 2022年12月   

  • 阿蘇シンポジウム   世話人   国内

    2019年10月 - 2030年9月   

  • 日本免疫学会   評議員   国内

    2019年1月 - 2024年12月   

  • 運営委員   国内

    2013年8月 - 2030年7月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • エッセンシャル免疫学 第4版

    2023年4月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 当番世話人

    第42回阿蘇シンポジウム  ( 熊本城シビックホール(Hybrid形式) ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • Frontiers in Immunology 国際学術貢献

    役割:査読

    2022年1月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • シンポジウム座長 国際学術貢献

    第48回日本免疫学会学術集会  ( アクトシティ浜松 ) 2019年12月 - 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • ワークショップ オーガナイザー、座長 国際学術貢献

    第46回日本免疫学会学術集会  ( 仙台国際会議場 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • オーガナイザー 国際学術貢献

    ( 伊藤国際交流センター(東京) ) 2018年11月 - 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:35

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    国内会議録 査読論文数:15

  • ワークショップ 座長 国際学術貢献

    第45回日本免疫学会学術集会  ( 沖縄コンベンションセンター ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ILC3による腸管免疫記憶の形成および維持機構の解明

    研究課題/領域番号:23H02737  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 3型自然リンパ球に関する研究

    2022年12月 - 2024年12月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カイコ昆虫モダリティによる低価格な国産組換えワクチンに関する研究開発

    2022年10月 - 2027年3月

    AMED-SCARDA ワクチン・新規モダリティ研究開発事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 自然免疫系リンパ球に関する研究

    2022年4月 - 2023年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カイコ昆虫モダリティによる低価格な国産組換えワクチンに関する研究開発

    2022年 - 2026年

    AMED SCARDA ワクチン・新規モダリティ研究開発事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 自然リンパ球に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 3型自然リンパ球を用いた粘膜バリア増強療法への挑戦

    研究課題/領域番号:21K19486  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ムーンショット型研究 「ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御」

    2020年12月 - 2025年11月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ウイルスが感染した場合における個体内での応答様式を免疫系、特に免疫支持細胞に焦点をあてて解明する。当該年度では、ウイルス非感染および感染マウスにおける血管内皮、リンパ管内皮、線維芽細胞などの免疫支持細胞を採取し、シングルセルRNAシークエンシング解析(scRNA-seq)よる遺伝子発現パタンの抽出を試みる。これらのデータは他研究班が取得した免疫細胞やマイクロバイオームデータと統合し、数理系研究者のパタン分類整理に活用される。また、ウイルス感染に対する生体応答の鍵を握る分子の遺伝子改変マウス作成を開始する。

  • 2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現 ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御 ウイルス感染に対する免疫支持細胞の解析

    2020年 - 2025年

    科学技術振興費(主要5分野) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • シングルセルレベルでの眼内増殖組織の活動性バイオマーカー検索

    研究課題/領域番号:20K09829  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 活性型自然リンパ球による腸管免疫寛容に関する研究

    2019年10月 - 2023年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本邦ではアレルギー疾患が急増しています。減感作療法は長期間のアレルギーの寛解維持が期待できる有望な治療法ですが、分子および細胞レベルの理解は進んでいません。本研究では統合エピゲノムの手法を用いて早期ライフステージにおける腸管自然リンパ球や制御性T細胞の機能的特徴を規定する分子基盤および小腸免疫寛容の誘導機構を証明し、減感作療法の科学的基盤に迫ります。

  • ILC3による液性免疫制御機構の解明

    研究課題/領域番号:19H03483  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 活性型自然リンパ球による腸管免疫寛容に関する研究

    2019年 - 2022年

    革新的先端研究開発支援事業 (AMED-PRIME)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 3型自然リンパ球を利用した新規食物アレルギー予防法の開発

    2019年

    公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団 個人研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 免疫組織形成および機能維持に重要な間葉系細胞の同定

    2019年

    公益財団法人 武田科学振興財団 2019 年度 生命科学研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 急性GVHDを予防する骨髄球系細胞の同定および制御機構の解明

    2019年

    ブリストル・マイヤーズスクイブ 研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 腸管における ILC3 生理機能の網羅的解析

    2019年

    持田記念研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • Group 3 innate lymphoid cells(ILC3s)の生体内動態解析,ワクチン誘導効果とアレルギー制御効果の基礎検討

    2018年3月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 一細胞から紐解く新生児の腸管免疫システム

    研究課題/領域番号:18K19503  2018年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 新生児消化器疾患発症機序の分子生物学的解明に向けた解析ワークフローの確立

    研究課題/領域番号:17H04235  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 間葉系細胞からみた腸管免疫系制御メカニズムの解明

    2017年 - 2019年

    内藤記念科学奨励金・若手ステップアップ研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 新生児腸内細菌叢形成メカニズムの解明

    2016年10月 - 2020年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新生児期は腸内細菌叢形成と宿主免疫系の開始点を理解するうえで極めて重要な時期と考えられるが、哺乳類の腸内細菌叢形成メカニズムはこれまでほとんど明らかになっていない。また、新生児期の腸内細菌叢異常が思春期以降に発症する炎症性腸疾患等の免疫異常の発症要因になる可能性についても不明な点が多い。
     近年、申請者らを含む複数の研究グループによってヒトおよびマウス粘膜組織内に抗原受容体を持たないリンパ球群が同定され、自然リンパ球と命名された。自然リンパ球のうち、核内受容体RORgtを発現する自然リンパ球は3型自然リンパ球(ILC3)とよばれ、腸管上皮細胞の生存や抗菌ペプチド産生に重要なインターロイキン22(Interleukin=IL-22)を強力に産生する。興味深いことに、マウス新生仔腸管においては、獲得免疫系の細胞に先立ち、ILC3が腸管粘膜固有層に出現する。生直後の新生児腸管においてILC3は主要なリンパ球であり、IL-22を恒常的に産生している。
     本研究では、ILC3こそが腸管上皮機能の維持や細菌叢の選択に重要な役割を果たす細胞群であるとの仮説を立て、ILC3のみを生体内から除去可能な新規マウスモデルや、ILC3機能維持に重要と考えられるIL-23産生性樹状細胞を欠失可能なマウスを用い、ILC3やI IL-23産生樹状細胞がマウス新生仔腸内細菌叢の形成に果たす役割を明らかにし、腸内細菌叢の錯乱が免疫異常の原因となり得るか、マウスモデルを用いて検証する。

  • 新生児腸内細菌叢形成メカニズムの解明

    2016年 - 2019年

    AMED-PRIME「微生物叢と宿主の相互作用・共生の理解と、それに基づく疾患発症のメカニズム解明」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ILC3研究の展開

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  卓越研究員事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 自然リンパ球前駆細胞の同定

    研究課題/領域番号:15K15149  2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • RORγt陽性自然リンパ球を特異的に欠損するマウスの作成

    研究課題/領域番号:25670228  2013年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 2次リンパ組織形成におけるマスター制御因子の同定

    研究課題/領域番号:25111503  2013年 - 2014年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 自然リンパ球に作用し、腸管恒常性維持に関与する内因性リガンドの同定

    研究課題/領域番号:24117725  2012年 - 2013年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 医学研究特論Ⅱ

    2022年10月 - 2025年3月   後期

  • 粘膜防御学

    2022年4月 - 2025年3月   通年

  • 国際生命科学Ⅱ

    2022年4月 - 2024年9月   前期

  • 免疫学

    2022年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際医学II

    2022年4月 - 2024年9月   前期

  • 生命医科学入門

    2021年10月 - 2025年3月   後期

  • 遺伝学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 粘膜防御学

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 免疫学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 遺伝学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 医学研究特論II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 粘膜防御学

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 免疫学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生体応答制御学

    2019年10月 - 2025年3月   後期

  • 医学研究特論Ⅱ

    2019年10月 - 2025年3月   後期

  • 生命医科学入門

    2019年10月 - 2025年3月   後期

  • 粘膜防御学

    2019年4月 - 2025年3月   通年

  • 国際医学Ⅱ

    2019年4月 - 2024年9月   前期

  • 免疫学

    2019年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際生命科学Ⅱ

    2019年4月 - 2024年9月   前期

  • 粘膜防御学

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 免疫学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:「職場における落とし穴」

    主催組織:部局

  • 2022年2月   役割:参加   名称:令和3年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:参加   名称:医学系学府大学院FD「学術論文の購読と投稿とこれから」

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:九州大学大学院医学系学府教育FD「医学研究と倫理(2)」

    主催組織:部局

  • 2019年12月   役割:参加   名称:令和元年度 九州大学大学院医学系学府教育FD「医学研究と倫理」

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:平成31年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2019年2月   役割:参加   名称:生体防御医学研究所FD(情報セキュリティ関連FD)

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  新潟大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月 14日 4限目 免疫学講義

  • 2024年  東京医科歯科大学 難治性疾患研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2025年3月31日まで

  • 2024年  北海道大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2025年 1月 9日 2限目  免疫学講義

  • 2023年  新潟大学・医学部 免疫学特別講義  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:1学期 4月27日 4限目

  • 2023年  東京医科歯科大学 難治性疾患研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2025年3月31日まで

  • 2023年  北海道大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年 1月 5日 2限目  免疫学講義

  • 2022年  新潟大学・医学部 免疫学特別講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年5月10日1時限目

  • 2022年  北海道大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年 1月4日 2時限目 免疫学講義

  • 2021年  新潟大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月28日(水)4限(14:50~16:20)

  • 2021年  北海道大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年 1月5日 1時限目 免疫学講義

  • 2020年  新潟大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  北海道大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年1月6日2時限目

  • 2019年  北海道大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年1月14日2時限目

  • 2019年  新潟大学・医学部医学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 免疫学特別講義 (2019年4月25日 3時限目)

  • 2018年  北海道大学・医学部医学科  区分:併任教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 免疫学講義(2019年1月10日 2時限目)

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年4月 - 2021年3月   文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター

    科学技術分野の研究動向を専門的見地から報告

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Central South University

    受入れ期間: 2022年5月 - 2023年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

海外渡航歴

  • 2024年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:The MRC Laboratory of Molecular Biology (LMB)

  • 2019年6月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Fransis-Crick Institute

    滞在機関名2:Birmingham University

  • 2012年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:German Cancer Research Center (DKFZ)

  • 2011年6月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:École polytechnique fédérale de Lausanne

  • 2006年9月 - 2011年3月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Institute Pasteur

  • 1999年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Trudeau institute

    滞在機関名2:National Institute of Health

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   全学 稲盛フロンティアプログラム選考委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究所 生体防御医学研究所 研究推進ユニット長

  • 2022年8月 - 2023年3月   学府 医学系学府大学院委員会

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究所 生体防御医学研究所 副研究推進ユニット長(技術支援室長)

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 九州大学有体物管理センター委員会委員

  • 2020年4月 - 2024年3月   研究所 所長・センター長・研究部門長等会議

  • 2020年4月 - 2023年3月   地区 医学図書館運営委員

  • 2019年8月 - 2025年3月   地区 総合研究棟(病院地区)管理運営委員会

  • 2019年7月 - 2030年3月   研究所 将来計画委員会

  • 2019年4月 - 2025年3月   全学 研究用微生物安全管理委員会委員

  • 2019年4月 - 2025年3月   その他 生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム運営委員

  • 2019年4月 - 2024年3月   研究所 ⽣命医科学研究所ネットワーク 運営委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   学府 医療系統合教育研究センター委員会

  • 2019年1月 - 2030年3月   研究所 共通機器室運営委員会

▼全件表示

医師免許取得年

  • 2000年