2025/06/25 更新

お知らせ

 

写真a

ヒラガ シンイチロウ
平賀 慎一郎
HIRAGA SHINICHIRO
所属
生体防御医学研究所 附属高深度オミクスサイエンスセンター 助教
職名
助教

学位

  • 博士(医学) ( 2020年3月 大阪大学 )

経歴

  • 九州大学 分子神経免疫学 助教 

    2025年1月 - 現在

  • 九州大学 分子神経免疫学 特任助教 

    2024年4月 - 2024年12月

  • University of Freiburg Institute of Neuropathology and Institute for Disease Modeling and Targeted Medicine (IMITATE), Faculty of Medicine Guest researcher  

    2023年3月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

  • 大阪大学 創薬神経科学 特任助教 

    2020年8月 - 2023年2月

学歴

  • 大阪大学     大学院医学系研究科

    2016年4月 - 2020年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 脳卒中病態における脳境界マクロファージの動態と適応機能

    研究キーワード: 脳境界マクロファージ

    研究期間: 2024年4月 - 現在

論文

  • Understanding stress-induced transmission of peripherally derived factors into the brain and responses in non-neuronal cells

    Kudo, M; Yamamoto, S; Hiraga, SI; Masuda, T

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   169 ( 1 )   e16262   2025年1月   ISSN:0022-3042 eISSN:1471-4159

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Neurochemistry  

    Stress is a significant cause of mental disorders, for which effective treatments remain limited due to an insufficient understanding of its pathogenic mechanisms. Recent research has increasingly focused on non-neuronal cells to elucidate the molecular mechanisms underlying psychopathology. In this review, we summarize the current knowledge on how non-neuronal cells in the central nervous system, including microglia, astrocytes, and oligodendrocytes, respond to peripherally derived stress-related factors and how these responses contribute to the development of mental disorders. A more comprehensive understanding of stress-induced alterations, with careful consideration of the type and timing of stress exposure, will provide fundamental insights into the pathogenesis of diverse stress-related mental disorders. (Figure presented.).

    DOI: 10.1111/jnc.16262

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Common principles of macrophage biology in blood–tissue barriers

    Hiraga S.i., Masuda T.

    Clinical and Experimental Neuroimmunology   15 ( 4 )   203 - 214   2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Clinical and Experimental Neuroimmunology  

    Blood–tissue barriers play crucial roles in specialized tissues such as the central nervous system (CNS), eye, testis, and placenta. Tissue-resident macrophages in these tissues are indispensable for maintaining tissue homeostasis and responding to pathological conditions. Recent advances in high-throughput and high-dimensional single-cell analysis techniques, coupled with fate-mapping tools, have revealed a remarkable diversity of tissue-resident macrophages at the blood–tissue barrier. However, while comprehensive expression profiling has revealed the heterogeneity of macrophages within individual tissues, the commonalities of macrophages across anatomically similar structures like blood–tissue barriers remain poorly understood. This review focuses on the diversity and functional specialization of macrophages in tissues with blood–tissue barriers, highlighting recent insights into their anatomical distribution, developmental origins, phenotypic characteristics, and roles in maintaining tissue homeostasis. These findings may deepen our understanding of macrophage adaptation mechanisms in tissues with blood–tissue barriers, potentially leading to improved therapies for related disorders. Furthermore, examining the similarities and differences of macrophages across tissues may elucidate the molecular underpinnings of tissue-specific adaptation mechanisms and functional specialization.

    DOI: 10.1111/cen3.12812

    Scopus

  • 認知症患者への痛み評価に関するアンケート調査

    若月 勇輝, 肥田 朋子, 平井 達也, 平賀 慎一郎, 松原 崇紀, 吉元 勇輝, 石川 康伸, 舟木 浩平

    愛知県理学療法学会誌   35 ( 2 )   72 - 81   2023年12月   ISSN:1883-1346

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)愛知県理学療法学会  

    【目的】本研究の目的は,理学療法士に対するアンケート調査により,認知症患者への痛み評価の現状把握と問題点の抽出を行うことであった.【方法】理学療法士646名に回答を求めた.アンケートはGoogle Formsにて作成し,質問は16項目であった.【結果】188名より回答が得られた(有効回答数187).認知症患者に対する痛み評価の経験がある者は176名であり,痛み評価に困った者は173名で,主に評価結果の信頼性の低さに課題を感じていた.認知症患者に特化した痛み評価指標を知っている者は8名,その使用経験がある者はわずか4名であった.【結論】認知症患者の痛みの評価に難渋していた理学療法士の割合が多かった.認知症患者に特化した痛み評価指標は信頼性が確認されているが,臨床での認知度や使用率が極めて低い問題が明らかとなった.今後,学術や教育活動を通して認知症患者に特化した痛み評価指標を理学療法士に知ってもらう必要がある.(著者抄録)

所属学協会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳内免疫細胞が制御する脳卒中後の回路再構築メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:24K23245  2024年7月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    平賀 慎一郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、脳卒中の進行から修復過程における脳内免疫細胞の動態とその機能的意義の解明を目指す。中枢神経系の実質に存在するミクログリアと、脳境界領域に存在する中枢神経系関連マクロファージ(CAMs)に着目し、これらを特異的に標識および制御可能な遺伝子改変マウスを用いて解析を行う。本研究により、脳内免疫細胞の時空間的多様性に基づいた脳卒中病態の新たな理解と、革新的な治療標的の同定が期待される。

    CiNii Research