2024/10/07 更新

お知らせ

 

写真a

マツザキ フミコ
松﨑 芙美子
MATSUZAKI FUMIKO
所属
生体防御医学研究所 附属高深度オミクスサイエンスセンター 助教
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426433
プロフィール
私は平成14-16年度の3年間、九州大学農学部および同大学大学院生物資源環境科学府に所属し、白色腐朽担子菌Phanerochaete chrysosporiumを対象とした生化学的研究を行いました。その成果として、1) シトクロムP450という代謝酵素が触媒する新規代謝反応群の発見、2) 担子菌P450の初めての異種発現および特性解析の成功、3) メタボロミクスおよびプロテオミクスの統合解析による安息香酸添加に対する代謝応答の解明、を論文として発表致しました [Biochem. Biopys. Res. Commun. (2005); Biochem. Biopys. Res. Commun. (2006); J. Proteome Res. (2008)]。その後、平成19-23年度の5年間、同大学生体防御医学研究所細胞機能制御学部門分子医科学分野に所属し、Protrudinという小胞輸送関連分子を対象として、マウス神経芽細胞腫およびProtrudinトランスジェニックマウス脳を用いたプロテオミクスを実施し、相互作用タンパク質の同定と機能解析に関する研究を行いました [Mol. Biol. Cell. (2011); J. Biol. Chem. (2014)]。引き続き分子医科学分野において、平成24-25年度の2年間、ヒトタンパク質の網羅的な絶対定量を実現するために、三連四重極型の質量分析計を用いた新規プロテオミクス技術の開発に従事すると同時に、測定したタンパク質量と代謝物量のオミクスデータ(絶対量データ)を用いて、特に代謝ネットワークに着目した数理科学的解析の手法開発を行いました。  今後は、プロテオミクス・メタボロミクス・代謝ネットワークの数理科学的解析等の研究経験を活かしながら、細胞からマウス個体(各臓器)までを対象として、システムとしての生物の理解を深めるための手法開発をしていきたいと考えています。具体的には、細胞や臓器がそれぞれの機能を発揮するために、グローバルなネットワーク(例えば代謝ネットワーク)をどのように適応させているのかということを各階層のオミクスデータから推定し、さらにそのネットワークのダイナミクスも併せてその意義を考察することで、生物の採択している戦略を暴く糸口を摑みたいと考えています。特に、プロテオーム階層の絶対定量データは極めて重要な情報を与えますので、現在ヒトタンパク質に限られている測定手法をマウスタンパク質に拡張し、その定量情報を活用できる数理科学的手法を発展させ利用することで、より深い議論を展開したいと考えています。そして、将来的に臓器を超えたネットワークシステムの解釈が可能になれば、ヒトを対象とした個別化医療への応用も目指せるのではないかと考えています。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / システムゲノム科学

学位

  • 博士(医学)(九州大学,日本)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: トランスオミクス解析

    研究キーワード: マルチオミクス、プロテオミクス、バイオインフォマティクス

    研究期間: 2019年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 多階層オミクスデータを用いた代謝ネットワークの特性解析

    研究キーワード: トランスオミクス、代謝ネットワーク、絶対定量

    研究期間: 2013年4月 - 2022年3月

受賞

  • ポスター賞

    2020年9月   IIBMP2020(2020年日本バイオインフォマティクス学会年会 第9回生命医薬情報学連合大会)   時系列トランスオミクス解析

論文

  • A Topic-Centric Crowdsourced Assisted Biomedical Literature Review Framework for Academics 査読 国際共著

    Hodgson R., Wang J., Cristea A.I., Matsuzaki F., Kubota H.

    Proceedings of the 15th International Conference on Educational Data Mining, EDM 2022   2022年   ISBN:9781733673631

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings of the 15th International Conference on Educational Data Mining, EDM 2022  

    In the academic process, comprehension and analysis of literature is essential, however, time-consuming. Reviewers may encounter difficulties in identifying relevant literature, given the considerable volume of available texts. It is arduous not only for starting PhD students, but also for any researcher learning about a new field (called here ”domain learners”). To address this issue, we present an automated framework to assist in the literature review process. Through the application of topic modelling of academic articles, our framework encourages senior researchers within a specific field to act as experts to contribute to the labelling of topics. Further to this, domain learners can benefit from visualisation tools intended to assist in the comprehension of vast amounts of academic texts. Our approach allows reviewers to identify the topics, trends as well as relations between topics in a given research field. We also accompany this method with a tool that we provide open source. For illustration, we apply here our method to a case-study of biological texts, specifically texts related to human protein kinases. To further enhance the educational capabilities of our approach, we perform triangulation of external biomedical databases, to illustrate how our multi-pronged approach can provide a comprehensive understanding of the research domain.

    DOI: 10.5281/zenodo.6853002

    Scopus

  • An extensive and dynamic trans-omic network illustrating prominent regulatory mechanisms in response to insulin in the liver. 査読 国際誌

    Fumiko Matsuzaki, Shinsuke Uda, Yukiyo Yamauchi, Masaki Matsumoto, Tomoyoshi Soga, Kazumitsu Maehara, Yasuyuki Ohkawa, Keiichi I Nakayama, Shinya Kuroda, Hiroyuki Kubota

    Cell reports   36 ( 8 )   109569 - 109569   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An effective combination of multi-omic datasets can enhance our understanding of complex biological phenomena. To build a context-dependent network with multiple omic layers, i.e., a trans-omic network, we perform phosphoproteomics, transcriptomics, proteomics, and metabolomics of murine liver for 4 h after insulin administration and integrate the resulting time series. Structural characteristics and dynamic nature of the network are analyzed to elucidate the impact of insulin. Early and prominent changes in protein phosphorylation and persistent and asynchronous changes in mRNA and protein levels through non-transcriptional mechanisms indicate enhanced crosstalk between phosphorylation-mediated signaling and protein expression regulation. Metabolic response shows different temporal regulation with transient increases at early time points across categories and enhanced response in the amino acid and nucleotide categories at later time points as a result of process convergence. This extensive and dynamic view of the trans-omic network elucidates prominent regulatory mechanisms that drive insulin responses through intricate interlayer coordination.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2021.109569

  • Protrudin and PDZD8 contribute to neuronal integrity by promoting lipid extraction required for endosome maturation 査読

    Michiko Shirane, Mariko Wada, Keiko Morita, Nahoki Hayashi, Reina Kunimatsu, Yuki Matsumoto, Fumiko Matsuzaki, Hirokazu Nakatsumi, Keisuke Ohta, Yasushi Tamura, Keiichi I Nakayama

    Nature communications   11 ( 1 )   4576   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Endosome maturation depends on membrane contact sites (MCSs) formed between endoplasmic reticulum (ER) and endolysosomes (LyLEs). The mechanism underlying lipid supply for this process and its pathophysiological relevance remains unclear, however. Here, we identify PDZD8-the mammalian ortholog of a yeast ERMES subunit-as a protein that interacts with protrudin, which is located at ER-LyLE MCSs. Protrudin and PDZD8 promote the formation of ER-LyLE MCSs, and PDZD8 shows the ability to extract various lipids from the ER. Overexpression of both protrudin and PDZD8 in HeLa cells, as well as their depletion in mouse primary neurons, impairs endosomal homeostasis by inducing the formation of abnormal large vacuoles reminiscent of those apparent in spastin- or REEP1-deficient neurons. The protrudin-PDZD8 system is also essential for the establishment of neuronal polarity. Our results suggest that protrudin and PDZD8 cooperatively promote endosome maturation by mediating ER-LyLE tethering and lipid extraction at MCSs, thereby maintaining neuronal polarity and integrity.

    DOI: 10.1038/s41467-020-18413-9

  • DegSampler3 Pairwise dependency model in degradation motif site prediction of substrate protein sequences 査読

    Osamu Maruyama, Fumiko Matsuzaki

    19th International Conference on Bioinformatics and Bioengineering, BIBE 2019 Proceedings - 2019 IEEE 19th International Conference on Bioinformatics and Bioengineering, BIBE 2019   11 - 17   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    In the ubiquitin-proteasome system, E3 ubiquitin ligase (E3s for short) selectively recognize and bind specific regions of their substrate proteins. Sequence motifs whose sites are bound by E3 ubiquitin ligases are called degrons. Because much remains unclear about the relationship between substrate proteins of E3s and their binding sites, there is a need to computationally identify such binding sites from the substrate proteins. For this motif identification problem, in our previous works, we have proposed a series of collapsed Gibbs sampling algorithms, called DegSampler1 and DegSampler2, both of which use position-specific prior information. In this work, we propose a new collapsed Gibbs sampling algorithm, called DegSampler3, by integrating intra-motif pair-wise dependency model into the posterior probability distribution of DegSampler2. In our preliminary experiments, we found that DegSampler3 has the ability of finding more various degron sites than DegSampler2 while keeping the prediction accuracy almost the same as that of the previous method, DegSampler2.

    DOI: 10.1109/BIBE.2019.00012

  • DegSampler Collapsed Gibbs sampler for detecting E3 binding sites 査読

    Osamu Maruyama, Fumiko Matsuzaki

    18th IEEE International Conference on Bioinformatics and Bioengineering, BIBE 2018 Proceedings - 2018 IEEE 18th International Conference on Bioinformatics and Bioengineering, BIBE 2018   1 - 9   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    In this paper, we address the problem of finding sequence motifs in substrate proteins specific to E3 ubiquitin ligases (E3s). We formulated a posterior probability distribution of sites by designing a likelihood function based on amino acid indexing and a prior distribution based on the disorderness of protein sequences. These designs are derived from known characteristics of E3 binding sites in substrate proteins. Then, we devise a collapsed Gibbs sampling algorithm for the posterior probability distribution called DegSampler. We performed computational experiments using 36 sets of substrate proteins specific to E3s and compared the performance of DegSampler with those of popular motif finders, MEME and GLAM2. The results showed that DegSampler was superior to the others in finding E3 binding motifs. Thus, DegSampler is a promising tool for finding E3 motifs in substrate proteins.

    DOI: 10.1109/BIBE.2018.00009

  • Biochemical characterization of CYP505D6, a self-sufficient cytochrome P450 from the white-rot fungus Phanerochaete chrysosporium 査読

    Kiyota Sakai, Fumiko Matsuzaki, Lisa Wise, Yu Sakai, Sadanari Jindou, Hirofumi Ichinose, Naoki Takaya, Masashi Kato, Hiroyuki Wariishi, Motoyuki Shimizu

    Applied and Environmental Microbiology   84 ( 22 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The activity of a self-sufficient cytochrome P450 enzyme, CYP505D6, from the lignin-degrading basidiomycete Phanerochaete chrysosporium was characterized. Recombinant CYP505D6 was produced in Escherichia coli and purified. In the presence of NADPH, CYP505D6 used a series of saturated fatty alcohols with C9-18 carbon chain lengths as the substrates. Hydroxylation occurred at the ω-1 to ω-6 positions of such substrates with C9-15 carbon chain lengths, except for 1-dodecanol, which was hydroxylated at the ω-1 to ω-7 positions. Fatty acids were also substrates of CYP505D6. Based on the sequence alignment, the corresponding amino acid of Tyr51, which is located at the entrance to the active-site pocket in CYP102A1, was Val51 in CYP505D6. To understand the diverse hydroxylation mechanism, wild-type CYP505D6 and its V51Y variant and wild-type CYP102A1 and its Y51V variant were generated, and the products of their reaction with dodecanoic acid were analyzed. Compared with wild-type CYP505D6, its V51Y variant generated few products hydroxylated at the ω-4 to ω-6 positions. The products generated by wild-type CYP102A1 were hydroxylated at the ω-1 to ω-4 positions, whereas its Y51V variant generated ω-1 to ω-7 hydroxydodecanoic acids. These observations indicated that Val51 plays an important role in determining the regiospecificity of fatty acid hydroxylation, at least that at the ω-4 to ω-6 positions. Aromatic compounds, such as naphthalene and 1-naphthol, were also hydroxylated by CYP505D6. These findings highlight a unique broad substrate spectrum of CYP505D6, rendering it an attractive candidate enzyme for the biotechnological industry.

    DOI: 10.1128/AEM.01091-18

  • In Vivo Decoding Mechanisms of the Temporal Patterns of Blood Insulin by the Insulin-AKT Pathway in the Liver 査読

    Hiroyuki Kubota, Shinsuke Uda, Fumiko Matsuzaki, Yukiyo Yamauchi, Shinya Kuroda

    Cell Systems   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cells respond to various extracellular stimuli through a limited number of signaling pathways. One strategy to process such stimuli is to code the information into the temporal patterns of molecules. Although we showed that insulin selectively regulated molecules depending on its temporal patterns using Fao cells, the in vivo mechanism remains unknown. Here, we show how the insulin-AKT pathway processes the information encoded into the temporal patterns of blood insulin. We performed hyperinsulinemic-euglycemic clamp experiments and found that, in the liver, all temporal patterns of insulin are encoded into the insulin receptor, and downstream molecules selectively decode them through AKT. S6K selectively decodes the additional secretion information. G6Pase interprets the basal secretion information through FoxO1, while GSK3β decodes all secretion pattern information. Mathematical modeling revealed the mechanism via differences in network structures and from sensitivity and time constants. Given that almost all hormones exhibit distinct temporal patterns, temporal coding may be a general principle of system homeostasis by hormones. Kubota et al. show that the insulin-AKT pathway in the liver processes the information encoded into the temporal patterns of blood insulin and selectively regulates downstream molecules. Given that almost all hormones exhibit distinct temporal patterns, our study demonstrates the possibility of temporal coding as a general principle of systemic homeostasis by hormones.

    DOI: 10.1016/j.cels.2018.05.013

  • A large-scale targeted proteomics assay resource based on an in vitro human proteome 査読 国際誌

    Masaki Matsumoto, Fumiko Matsuzaki, Kiyotaka Oshikawa, Naoki Goshima, Masatoshi Mori, Yoshifumi Kawamura, Koji Ogawa, Eriko Fukuda, Hirokazu Nakatsumi, Tohru Natsume, Kazuhiko Fukui, Katsuhisa Horimoto, Takeshi Nagashima, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Keiichi Nakayama

    NATURE METHODS   14 ( 3 )   251 - 258   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nmeth.4116

  • Protrudin Regulates Endoplasmic Reticulum Morphology and Function Associated with the Pathogenesis of Hereditary Spastic Paraplegia 査読 国際誌

    Yutaka Hashimoto, Michiko Shirane, Fumiko Matsuzaki, Shotaro Saita, Takafumi Ohnishi, Keiichi Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   289 ( 19 )   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M113.528687

  • Protrudin serves as an adaptor molecule that connects KIF5 and its cargoes in vesicular transport during process formation 査読 国際誌

    Fumiko Matsuzaki, Michiko Shirane, Masaki Matsumoto, Keiichi Nakayama

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   22 ( 23 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.E11-01-0068

  • Proteomic and metabolomic analyses of the white-rot fungus Phanerochaete chrysosporium exposed to exogenous benzoic acid 査読 国際誌

    Fumiko Matsuzaki, Motoyuki Shimizu, Hiroyuki Wariishi

    JOURNAL OF PROTEOME RESEARCH   7 ( 6 )   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/pr700617s

  • Molecular characterization of cytochrome P450 catalyzing hydroxylation of benzoates from the white-rot fungus Phaherochaete chrysosporzum 査読 国際誌

    Fumiko Matsuzaki, Hiroyuki Wariishi

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   334 ( 4 )   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2005.07.013

  • Functional diversity of cytochrome P450s of the white-rot fungus Phanerochaete chrysosporium 査読 国際誌

    Fumiko Matsuzaki, Hiroyuki Wariishi

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   324 ( 1 )   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.09.062

▼全件表示

書籍等出版物

  • 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用~エピゲノム、トランスクリプトーム、マルチオミクス、オープンデータベースの利活用~

    担当:共著 範囲:生体内のインスリン作用に着目したトランスオミクス解析)

    技術情報協会  2022年3月    ISBN:9784861048777

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • マウス肝臓トランスオミクスによる分子制御機構の可視化 招待

    @松崎 芙美子, @湯通堂 紀子, @山内 幸代, @宇田 新介, @松本 雅記, @中山 敬一, @久保田 浩行

    日本プロテオーム学会2024年大会・第20回日本臨床プロテオゲノミクス学会 合同大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:青森   国名:日本国  

  • トランスオミックネットワーク作成による分子制御機構の可視化

    @松崎 芙美子, @湯通堂 紀子, @山内 幸代, @宇田 新介, @松本 雅記, @中山 敬一, @久保田 浩行

    日本プロテオーム学会2023年大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • トランスオミックネットワーク作成による分子制御機構の可視化 招待

    @松崎 芙美子, @湯通堂 紀子, @山内 幸代, @宇田 新介, @和泉 自泰, @高橋 政友, @中尾 素直, @油屋 駿介, @馬場 健史, 曽我 朋義, @菊竹 智恵, @須山 幹太, @原田 哲仁, @前原 一満, @大川 恭行, 松本 雅記, @中山 敬一, 黒田 真也, @久保田 浩行

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • Trans-omic analysis of insulin response in the liver 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Masaki Matsumoto, Tomoyoshi Soga, @Kazumitsu Maehara, @Yasuyuki Ohkawa, @Keiichi I. Nakayama, Shinya Kuroda, @Hiroyuki Kubota

    The 31st Hot Spring Harbor International Symposium: Expanding views on Systems biology and Immunology  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • A Topic-Centric Crowdsourced Assisted Biomedical Literature Review Framework for Academics 国際会議

    Ryan Hodgson, Jingyun Wang, Alexandra Cristea, @Fumiko Matsuzaki, @Hiroyuki Kubota

    The 15th International Conference on Educational Data Mining (EDM 2022)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Durham, UK   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    その他リンク: https://zenodo.org/record/6853002#.Y2eady_3L0o

  • Trans-omic analysis of insulin response in the liver 招待 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki,@Shinsuke Uda,@Yukiyo Yamauchi,@Hiroyuki Kubota

    ISEGB2022 (International Symposium on Evolutionary Genomics and Bioinformatics 2022)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei, Taiwan (hybrid with online)   国名:その他  

  • 肝臓インスリン応答の時系列トランスオミクス解析 招待

    @松崎 芙美子

    IIBMP2021(2021年日本バイオインフォマティクス学会年会 第10回生命医薬情報学連合大会)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 時系列トランスオミクス解析

    @松崎 芙美子, @宇田 新介, @山内 幸代, 松本 雅記, 曽我 朋義, @前原 一満, @大川 恭行, @中山 敬一, 黒田 真也, @久保田 浩行

    IIBMP2020(2020年日本バイオインフォマティクス学会年会 第9回生命医薬情報学連合大会)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Integrated analysis through multiple molecular layers: transomic network dynamics 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Masaki Matsumoto, Tomoyoshi Soga, @Kazumitsu Maehara, @Yasuyuki Ohkawa, @Keiichi I. Nakayama, Shinya Kuroda, @Hiroyuki Kubota

    The 29th Hot Spring Harbor International Symposium  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 時系列トランスオミクス解析

    松崎 芙美子, 宇田 新介, 山内 幸代, 松本 雅記, 曽我 朋義, 前原 一満, 大川 恭行, 中山 敬一, 黒田 真也, 久保田 浩行

    第42回日本分子生物学会年会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Time Series Transomics: Integrated analysis through multiple molecular layers 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Masaki Matsumoto, Tomoyoshi Soga, @Kazumitsu Maehara, @Yasuyuki Ohkawa, @Keiichi I. Nakayama, Shinya Kuroda, @Hiroyuki Kubota

    The 20th International Conference on Systems Biology  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa, Japan   国名:日本国  

  • Time Series Transomics: Integrated analysis through multiple molecular layers 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Hiroyuki Kubota

    2nd Diversity Symposium  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka, Japan   国名:日本国  

  • Time Series Transomics: Integrated analysis through multiple molecular layers 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Masaki Matsumoto, @Keiichi I. Nakayama, @Hiroyuki Kubota

    1st International symposium on interdisciplinary approaches to integrative understanding of biological signaling networks  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • 時系列トランスオミクス解析

    @松崎 芙美子, @宇田 新介, @山内 幸代, 黒田 真也, @久保田 浩行

    定量生物学の会 第九回年会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • TRANSOMICS: Integrated Analysis Through Multiple Molecular Layers 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Hiroyuki Kubota

    The 19th International Conference on Systems Biology  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2018年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • TRANSOMICS: Integrated Analysis Through Multiple Molecular Layers 国際会議

    @Fumiko Matsuzaki, @Shinsuke Uda, @Yukiyo Yamauchi, @Kazumitsu Maehara, @Yasuyuki Ohkawa, @Masaki Matsumoto, @Keiichi I. Nakayama, @Hiroyuki Kubota

    The Joint Symposium of the 13th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences and the 28th Hot Spring Harbor International Symposium 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • トランスオミクスデータを用いた代謝システム解析の試み

    松﨑 芙美子

    JSBi九州地域部会セミナー  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:下関   国名:日本国  

  • 糖尿病モデルラットにおけるインスリン時間情報コードの破綻の検証

    下條 智史, 宇田 新介, 松﨑 芙美子, 久保田 浩行

    新学術領域「数理シグナル」第一回公開シンポジウム  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • インスリン作用の統合的理解に向けた多階層オミクス解析

    松﨑 芙美子, 宇田 新介, 久保田 浩行

    新学術領域「数理シグナル」第一回公開シンポジウム  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 定量的トランスオミクス解析の試み

    松﨑 芙美子, 宇田 新介, 久保田 浩行

    定量生物学の会 第八回年会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡崎   国名:日本国  

  • 糖尿病モデルラットにおけるインスリン時間情報コードの破綻の検証

    下條 智史, 宇田 新介, 松﨑 芙美子, 久保田 浩行

    定量生物学の会 第八回年会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡崎   国名:日本国  

  • ヒト全代謝酵素の絶対定量と代謝システム解析

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 中山 敬一

    第6回数理デザイン道場  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:三島   国名:日本国  

  • Absolute quantification of all human metabolic enzymes and metabolic systems analysis 国際会議

    Fumiko Matsuzaki, Masaki Matsumoto, Kiyotaka Oshikawa, Fumihide Shiraishi, Keiichi Nakayama

    International Symposium on Synthetic Systems Biology  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • ヒト全代謝酵素の絶対定量と代謝システム解析

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 中山 敬一

    第13回日本プロテオーム学会大会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • Absolute quantification of all human metabolic enzymes and metabolic systems analysis 招待 国際会議

    Fumiko Matsuzaki, Masaki Matsumoto, Kiyotaka Oshikawa, Keiichi Nakayama

    First symposium: From genes to human diseases  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Absolute quantification of all human metabolic enzymes and metabolic systems analysis 国際会議

    Fumiko Matsuzaki, Masaki Matsumoto, Kiyotaka Oshikawa, Keiichi Nakayama

    The Third BMIRC International Symposium for Virtual Physiological Human  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Iizuka   国名:日本国  

  • ヒト全代謝酵素の絶対定量と代謝システム解析

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 中山 敬一

    定量生物学の会 第七回年会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Absolute quantification of all human metabolic enzymes and metabolic systems analysis

    Fumiko Matsuzaki, Masaki Matsumoto, Kiyotaka Oshikawa, Keiichi Nakayama

    The 37th annual meeting of the molecular biology society of Japan  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 次世代ターゲットプロテオミクスによるヒト全代謝経路の絶対定量マッピング 招待

    松本 雅記, 押川 清孝, 松﨑 芙美子, 五島 直樹, 夏目 徹, 中山 敬一

    第87回生化学会大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • ヒト全代謝酵素の絶対定量によるがん代謝ネットワークの統合解析 招待

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 中山 敬一

    第87回生化学会大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • ヒト全代謝酵素の絶対定量とグローバル代謝の数理解析

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 中山 敬一

    第2回数理デザイン道場  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:静岡   国名:日本国  

  • ヒト全代謝酵素の絶対定量とグローバル代謝の数理解析

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 中山 敬一

    定量生物学の会 第六回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Absolute quantification of all metabolic enzymes by information-based proteomics and computational analysis for cancer metabolism 国際会議

    Fumiko Matsuzaki, Masaki Matsumoto, Kiyotaka Oshikawa, Keiichi Nakayama

    Symposium on complex biodynamics and networks  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Yamagata   国名:日本国  

  • タンパク質相互作用ネットワークにおける相互作用強度特性の探索

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 押川 清孝, 高見 知代, 中山 敬一

    第10回ネットワーク生態学シンポジウム  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 情報基盤プロテオミクスによるヒトプロテオームの絶対定量

    松本 雅記, 松﨑 芙美子, 押川 清孝, 高見 知代, 小山田 浩二, 白石 文秀, 中山 敬一

    生命情報科学若手の会 第4回研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • Protrudinが関与する遺伝性痙性対麻痺の病態メカニズム

    橋本 寛, 松﨑 芙美子, 細田 將太郎, 大西 隆史, 中山 敬一, 白根 道子

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 情報基盤プロテオミクスによるヒトプロテオームの絶対定量

    松本 雅記, 松﨑 芙美子, 高見 知代, 小山田 浩二, 中山 敬一

    定量生物学の会 第五回年会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Absolute quantification of all metabolic enzymes by information-based proteomics and computational analysis for cancer metabolism 招待

    Fumiko Matsuzaki

    2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 白色腐朽菌 Phanerochaete chrysosporium の有する多様なシトクロム P450 分子種

    松﨑 芙美子, 割石 博之

    第55回日本生物工学会大会  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • リグニン分解のシステム解析を目指したPhanerochaete chrysosporiumのゲノム解析

    割石 博之, 志水 元亨, 平塚 宣博, 湯田 直樹, 松﨑 芙美子, 廣瀬 宣子, 野中 大輔

    第48回リグニン討論会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福井   国名:日本国  

  • 担子菌P450分子多様性におけるマイクロエキソンの役割

    平塚 宣博, 一瀬 博文, 栗原 宏征, 松﨑 芙美子, 志水 元亨, 割石 博之

    第3回糸状菌分子生物学コンファレンス  2003年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • A proteomic differential display analysis of Phanerochaete chrysosporium against sulfur depletion 国際会議

    Motoyuki Shimizu, Fumiko Matsuzaki, Naoki Yuda, Hiroyuki Wariishi

    1st International Fungal Proteomics Symposium  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Oregon   国名:アメリカ合衆国  

  • Functional Diversity of Cytochrome P450 derived Metabolic Reactions in the White-rot Fungus Phanerochaete chrysosporium.

    Fumiko Matsuzaki, Hiroyuki Wariishi

    7th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Hyogo   国名:日本国  

  • 白色腐朽菌由来P450/P450レダクターゼ融合タンパク質PcCYP17aの機能解析

    志水 元亨, 松﨑 芙美子, 廣末 慎嗣, 有沢 章, 恒川 博, 割石 博之

    第55回日本木材学会大会  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Phanerochaete chrysosporium の安息香酸に対する細胞応答機構の解明

    松﨑 芙美子, 志水 元亨, 割石 博之

    第55回日本木材学会大会  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 担子菌の有するシトクロム P450 の分子種多様性:生物機能システムの再構築

    割石 博之, 平塚 宣博, 松﨑 芙美子, 廣末 慎嗣, 武田 耕治, 恒川 博

    日本農芸化学会2005年度大会  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Phanerochaete chrysosporiumの安息香酸に対する細胞応答機構の解明

    松﨑 芙美子, 志水 元亨, 割石 博之

    第49回リグニン討論会  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:筑波   国名:日本国  

  • Molecular characterization of a fused protein of P450 and P450 reductase PcCYP17a from the white-rot fungus Phanerochaete chrysosporium 国際会議

    Motoyuki Shimizu, Fumiko Matsuzaki, Shinji Hirosue, Akira Arisawa, Hiroshi Tsunekawa, Hiroyuki Wariishi

    International Symposium on Wood Science and Technologies; 50th Anniversary of The Japan Wood Research Society  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Proteome of the White-rot Basidiomycete Phanerochaete chrysosporium grown in Cellulose Medium 国際会議

    Motoyuki Shimizu, Fumiko Matsuzaki, Shinji Hirosue, Akira Arisawa, Hiroshi Tsunekawa, Hiroyuki Wariishi

    The annual meeting of the Society for Industrial Microbiology  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Baltimore   国名:アメリカ合衆国  

  • Protrudin interacts with KIF5 and regulates neural function

    松﨑 芙美子, 白根 道子, 松本 雅記, 中山 敬一

    第32回日本分子生物学会年会  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Identification of components in the complex with protrudin and elucidation of their roles in neuronal function 国際会議

    Fumiko Matsuzaki, Michiko Shirane, Masaki Matsumoto, Keiichi Nakayama

    The Joint Symposium of the 5th International Symposium of Institute Network and the International Symposium Commemorating Inauguration of Kanazawa University Cancer Research Institute  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Protrudin is a novel adaptor protein of KIF5 and regulates neuronal function

    松﨑 芙美子, 白根 道子, 松本 雅記, 中山 敬一

    第33回日本分子生物学会年会  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Protrudin is a novel adaptor protein of KIF5 and regulates neuronal function 国際会議

    Fumiko Matsuzaki, Michiko Shirane, Masaki Matsumoto, Keiichi Nakayama

    6th young investigators forum  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Bintan island   国名:インドネシア共和国  

  • ヒトプロテオーム絶対定量プロジェクト:網羅的ターゲットプロテオミクスの開発と応用 招待

    中山 敬一, 松本 雅記, 押川 清孝, 松﨑 芙美子

    第10回日本プロテオーム学会大会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Accurate and absolute quantification of human proteome by large-scale targeted proteomics 招待

    Masaki Matsumoto, Fumiko Matsuzaki, Kiyotaka Oshikawa, Koji Oyamada, Naoki Goshima, Tohru Natsume, Keiichi Nakayama

    The 85th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • トランスオミックネットワーク作成による分子制御機構の可視化

    松崎芙美子, 湯通堂紀子, 山内幸代, 宇田新介, 和泉自泰, 高橋政友, 中尾素直, 油屋駿介, 馬場健史, 曽我朋義, 菊竹智恵, 須山幹太, 原田哲仁, 前原一満, 大川恭行, 松本雅記, 中山敬一, 黒田真也, 久保田浩行

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • がん代謝

    松﨑 芙美子, 松本 雅記, 中山 敬一

    がん分子標的治療   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本分子生物学会

  • 定量生物学の会

  • 日本プロテオーム学会

学術貢献活動

  • Facilitator 国際学術貢献

    The 31st Hot Spring Harbor International Symposium: Expanding views on Systems biology and Immunology  ( Online Japan ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー

    第2回トランスオミクス医学研究会ワーキンググループ  ( 九州大学 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー

    第1回トランスオミクス医学研究会ワーキンググループ  ( 九州大学 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    6th Young investigators forum  ( Bintan island Indonesia ) 2011年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 肥満過程における分子間制御ネットワーク変化を俯瞰する

    研究課題/領域番号:24K09424  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 第33回加藤記念研究助成

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 多階層ネットワーク作成を可能にするオミクスデータ統合ワークフローの開発

    2020年

    数理・データサイエンスに関する教育・支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 代謝関連分子の網羅的絶対定量に基づく骨格筋代謝研究の新展開

    研究課題/領域番号:18K15011  2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    松崎 芙美子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、インスリンを投与したマウスを用いて骨格筋構成分子の濃度やその時間変化を大規模に定量し、その存在量・時間変化・分子間相互作用の特徴を明らかにした。また、インスリンに応答して時間変化が見られた代謝物・タンパク質(発現量もしくはリン酸化修飾量が変化したもの)・RNAおよびそれらの制御分子候補の間の相互作用ネットワーク(約1万ノード・2万エッジ)を構築し、インスリンにより骨格筋で誘導される分子制御の全体像を可視化した。

    CiNii Research

  • 分子階層横断的な数理モデル構築による肝臓システム特性の解明

    2016年

    QRプログラム・わかばチャレンジ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ネットワークダイナミクスの数理的解析によるインスリン情報伝達機構の解明

    研究課題/領域番号:15KT0108  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 情報基盤定量プロテオミクスで全身代謝ネットワークを可視化する

    研究課題/領域番号:25830143  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 網羅的タンパク質絶対定量技術を用いた個体レベルでの代謝システム解析

    2013年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)D-2 タイプ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • プロトルーディン結合タンパク質の探索・機能解析による神経突起形成メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:08J05427  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 生命医科学特論Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生命医科学特論IV

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 生命医科学特論IV

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 生命医科学特論Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 生命医科学特論II

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 医化学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生命医科学特論II

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 医化学実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生命医科学特論IV

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 生命医科学特論IV

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 医化学実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 医化学実習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 医化学実習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 医化学実習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Topics in medical life sciences Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:生体防御医学研究所FD 法務コンプライアンス関連FD

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:医学部・医学系学府合同教育FD 大学病院の苦悩と医学研究の課題

  • 2023年11月   役割:参加   名称:GakuNin RDMデータ活用セミナー これからの研究データ管理を探る

    主催組織:全学

  • 2022年9月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD・臨床教育研修センターきらめきプロジェクト講演会

  • 2022年2月   役割:企画   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

  • 2021年7月   役割:参加   名称:生体防御医学研究所FD 科学論文出版関連

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:事件等発生時の学生対応に関するFD・SD

  • 2020年11月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

  • 2019年10月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

  • 2018年10月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

  • 2017年10月   役割:企画   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

  • 2016年10月   役割:参加   名称:馬出地区キャンパスFD

  • 2014年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

▼全件表示