2025/06/21 更新

写真a

フクダ タカオ
福田 隆男
FUKUDA TAKAO
所属
九州大学病院 歯周病科 講師
歯学府 歯学専攻(併任)
歯学府 口腔科学専攻(併任)
歯学部 歯学科(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426358
プロフィール
・研究活動 歯周炎における病態とその後に起こる歯周組織修復・再生を分子生物学レベルで解明する研究を行っている。 ・教育活動 歯学部4年生の臨床基礎実習における講義および指導、同5年生の臨床予備実習および臨床実習における指導、同6年生の臨床実習およびリサーチエクスポージャーにおける指導を行っている。 ・診療活動 九州大学病院歯周病科で、歯周病の治療を中心に、齲蝕の保存修復治療、歯髄炎・感染根管の治療を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 病態系口腔科学

学位

  • 歯学博士(九州大学)

経歴

  • 九州大学 九州大学病院 歯周病科  講師 

    2014年4月 - 現在

学歴

  • 九州大学   大学院歯学府  

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:博士過程

  • 九州大学   歯学部  

    1994年4月 - 2000年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 歯肉幹細胞由来エクソソームを用いた新規歯周病治療の開発

    研究キーワード: 歯肉幹細胞 エクソソーム

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 新規アメロジェニン会合分子を標的とした歯周組織再生療法の開発

    研究キーワード: 歯周病、 再生療法、 アメロジェニン

    研究期間: 2008年4月 - 2013年3月

受賞

  • 日本歯周病学会学術賞

    2021年10月   日本歯周病学会   題目「歯肉幹細胞由来エクソソームのM2マクロファアージ誘導を介した革新的歯周治療の開発」に関する一連の学術論文を発表し、国際的に評価される多大の成果を挙げたと日本歯周病学会から評価された。

  • 日本歯科保存学会奨励賞

    2014年6月   日本歯科保存学会  

論文

  • Exosomes from TNF-α-treated human gingiva-derived MSCs enhance M2 macrophage polarization and inhibit periodontal bone loss 査読 国際誌

    Yuki Nakao, Takao Fukuda, Qunzhou Zhang, Terukazu Sanui, Takanori Shinjo, Xiaoxing Kou, Chider Chen, Dawei Liu, Yukari Watanabe ,Chikako Hayashi, Hiroaki Yamato, Karen Yotsumoto, Urara Tanaka, Takaharu Taketomi, Takeshi Uchiumi, Anh D.Le, Songtao Shi, Fusanori Nishimura.

    Acta Biomaterialia   122   306 - 324   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.actbio.2020.12.046.

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X20318830

  • Grp78 Is Critical for Amelogenin-Induced Cell Migration in a Multipotent Clonal Human Periodontal Ligament Cell Line 査読 国際誌

    Kyousuke Toyoda, Takao Fukuda, Terukazu Sanui, Urara Tanaka, Kensuke Yamamichi, Ryo Atomura, Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Takaharu Taketomi, Takeshi Uchiumi, Fusanori Nishimura

    Journal of Cellular Physiology   231 ( 2 )   414 - 427   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcp.25087

  • Identification of Novel Amelogenin-Binding Proteins by Proteomics Analysis 査読 国際誌

    Takao Fukuda, Terukazu Sanui, Kyousuke Toyoda, Urara Tanaka, Takaharu Taketomi, Takeshi Uchiumi, Fusanori Nishimura

    PLoS One   8 ( 10 )   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0078129

  • Characterization of the 5′-untranslated region of YB-1 mRNA and autoregulation of translation by YB-1 protein 査読 国際誌

    Takao Fukuda, Megumi Ashizuka, Takanori Nakamura, Kotaro Shibahara, Katsumasa Maeda, Hiroto Izumi, Kimitoshi Kohno, Michihiko Kuwano, Takeshi Uchiumi

    Nucleic Acids Research   32 ( 2 )   611 - 622   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkh223

  • Luteolin, chemical feature and potential use for oral disease

    Fukuda T., Kawakami K., Toyoda M., Hayashi C., Sanui T., Uchiumi T.

    Current Oral Health Reports   11 ( 4 )   290 - 296   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Current Oral Health Reports  

    Purpose of Review: Luteolin, a natural polyphenolic flavone, is a bioactive compound with high thermal stability. Owing to its prominent antioxidant activity, luteolin has been reported to exert therapeutic effects on inflammation-associated diseases. This review discusses the therapeutic potential of luteolin for treating dental diseases. Recent Findings: Luteolin has multifaceted pharmacological activities, including anti-inflammatory, neuroprotective, anticancer, and cardioprotective effects. Furthermore, the antibacterial effects of luteolin are accompanied by an anti-biofilm effect. More recently, luteolin has been identified as an inhibitor of protein kinase R (PKR), which plays an essential role in inflammasome activation. In this regard, we demonstrated the potential of luteolin as a pulp sedation compound for pulpitis that acts by suppressing PKR-mediated inflammation in dental pulp cells. Summary: Although conventional dental treatments for dental caries or periodontitis largely depend on cause-related therapy, disruption of biofilms and regulation of inflammation are prerequisites for a favorable prognosis. Together with its superior anti-inflammatory and antibacterial effects, the biocompatible features of luteolin make it a promising candidate for treating dental diseases with fewer side effects.

    DOI: 10.1007/s40496-024-00389-w

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • 幹細胞由来EV~治療,診断,化粧品への展開~第2回 歯肉幹細胞由来エクソソームを応用した歯周炎治療の開発に向けて

    福田 隆男

    和光純薬時報 巻: 90 号: 4 ページ: 10-11 発行年: 2022年10月15日  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:28  

    CiNii Research

  • 「bFGFシグナルのアンタゴニストを標的とした歯周組織再生療法の開発」 歯界展望 特別号2013

    讃井 彰一, 田中 麗, 豊田 敬介, 福田 隆男, 後村 亮, 濱地 貴文, 前田 勝正(担当:共著)

    医歯薬出版株式会社  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「歯周組織細胞群における新規アメロジェニン結合タンパク質のプロテオーム解析」 歯界展望 特別号2013

    田中 麗, 豊田 敬介, 福田 隆男, 讃井 彰一, 後村 亮, 濱地 貴文, 前田 勝正(担当:共著)

    医歯薬出版株式会社  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「Y-box結合タンパク質の骨芽細胞における動態解析」 歯界展望 特別号2013

    福田 隆男, 田中 麗, 豊田 敬介, 讃井 彰一, 武富 孝治, 後村 亮, 濱地 貴文, 西村 英紀, 前田 勝正(担当:共著)

    医歯薬出版株式会社  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Fabrication of Gingiva-Derived Stem Cell-Based Scaffold-Free Bone-Like 3D Structures 国際会議

    Masaaki Toyoda, Shunichi Kajioka, Takao Fukuda, Kentaro Kawakami, Miyu Shida, Chikako Hayashi, Tsukasa Aoki, Tatsuro Zeze, Yuki Nakao, Terukazu Sanui, Fusanori Nishimura

    2024 IADR/AADOCR/CADR General Session & Exhibition  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:NEW ORLEANS   国名:アメリカ合衆国  

  • MiR-1260b Promotes M2 Macrophage Polarization by Targeting NFAT5 and NLRP3 国際会議

    Chikako Hayashi, Masaaki Toyoda, Kentaro Kawakami, Yuki Nakao, Miyu Shida, Takanori Shinjo, Terukazu Sanui, Takao Fukuda, Fusanori Nishimura

    2024 IADR/AADOCR/CADR General Session & Exhibition  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:NEW ORLEANS   国名:アメリカ合衆国  

  • バイオ3Dプリンターを用いた歯肉幹細胞由来骨様立体構造物の作製方法の確立と骨分化能、石灰化度に関する解析.

    豊田真顕、梶岡俊一、福田隆男、川上賢太郎、信太実有、李金鳳、林千華子、中尾雄紀、讃井彰一、西村英紀

    第9回細胞凝集研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:佐賀アバンセホール   国名:日本国  

  • バイオ3Dプリンターを用いた歯肉幹細胞由来骨様立体構造物の作製方法の確立と骨分化能、石灰化度に関する解析

    豊田真顕、梶岡俊一、福田隆男、川上賢太郎、信太実有、李金鳳、林千華子、中尾雄紀、讃井彰一、西村英紀,

    第66回秋季日本歯周病学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出島メッセ長崎   国名:日本国  

  • miR-582-5p, that targets Skp1 and suppresses NF-kB signaling-mediated inflammation, is down-regulated in periodontitis and obesity.

    Li Rongzhi, Tomomi Sano, Takao Fukuda, Takanori Shinjyo, Misaki Iwashita, Akiko Yamashita, Terukazu Sanui, Fusanori Nishimura.

    2023年度日本歯科保存学会春季学術大会(第158回)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くにびきメッセ   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Correction to: Luteolin, chemical feature and potential use for oral disease (Current Oral Health Reports, (2024), 11, 4, (290-296), 10.1007/s40496-024-00389-w)

    Fukuda T., Kawakami K., Toyoda M., Hayashi C., Sanui T., Uchiumi T.

    Current Oral Health Reports   12 ( 1 )   2025年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Current Oral Health Reports  

    The article Luteolin, chemical feature and potential use for oral disease, written by Takao Fukuda, Kentaro Kawakami, Masaaki Toyoda, Chikako Hayashi, Terukazu Sanui, Takeshi Uchiumi, was originally published Online First without Open Access. After publication in volume 11, issue 4, page 290 - 296 the author decided to opt for Open Choice and to make the article an Open Access publication. Therefore, the copyright of the article has been changed to © The Author(s) 2024 and the article is forthwith distributed under the terms of the Creative Commons Attribution 4.0 International License, which permits use, sharing, adaptation, distribution and reproduction in any medium or format, as long as you give appropriate credit to the original author(s) and the source, provide a link to the Creative Commons licence, and indicate if changes were made. The images or other third party material in this article are included in the article’s Creative Commons licence, unless indicated otherwise in a credit line to the material. If material is not included in the article’s Creative Commons licence and your intended use is not permitted by statutory regulation or exceeds the permitted use, you will need to obtain permission directly from the copyright holder. The original article has been corrected.

    DOI: 10.1007/s40496-025-00398-3

    Scopus

  • 歯肉幹細胞由来細胞外小胞を利用した歯周炎治療戦略 査読

    福田隆男, 西村英紀

    日本歯周病学会誌 第66巻 1号 p.1-8   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2329/perio.66.1

  • 歯肉幹細胞由来細胞外小胞を利用した歯周炎治療戦略

    福田 隆男, 西村 英紀

    日本歯周病学会会誌   66 ( 1 )   1 - 8   2024年3月   ISSN:0385-0110

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯周病学会  

  • 歯肉幹細胞由来エクソソームのM2マクロファージ誘導を介した革新的歯周治療の開発 査読

    福田隆男

    日本歯周病学会誌 第64 巻 4 号 p.109-115   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2329/perio.64.109

  • 歯肉幹細胞由来エクソソームのM2マクロファージ誘導を介した革新的歯周治療の開発

    福田 隆男

    日本歯周病学会会誌   64 ( 4 )   109 - 115   2022年12月   ISSN:0385-0110

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯周病学会  

    間葉系幹細胞(MCS)は組織再生に必須の多分化能のみならず、抗炎症作用や障害部位への集積能などを有する。障害を受けた組織の再生を強力にサポートするMCSの中心的役割はmiRNAを豊富に含むエクソソームが担っている。歯肉組織に存在する歯肉幹細胞(GMSC)はエクソソームの分泌量が多く、採取が容易である。GMSCへのTNF-α刺激によりエクソソームの抗炎症能が促進され、M2マクロファージが誘導される。この作用を介した歯周治療の開発について述べた。

▼全件表示

所属学協会

  • 国際歯科研究学会(IADR)

  • 日本歯科研究学会(JADR)

  • 歯科基礎医学会

  • 日本歯科保存学会

  • 日本歯周病学会

委員歴

  • 日本歯周病学会   評議員   国内

    2019年5月 - 現在   

学術貢献活動

  • シンポジスト

    第72回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会  ( カクイックス交流センター ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

  • シンポジスト

    第65回春季日本歯周病学会学術大会  ( 京王プラザホテル ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • シンポジスト 国際学術貢献

    第69回国際歯科研究学会日本部会総会・学術大会(JADR)  ( 九州大学医学部 百年講堂(福岡市) ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 歯肉幹細胞由来エクソソームによる歯周組織再生機構の空間トランスクリプトーム解析

    研究課題/領域番号:24K02623  2024年 - 2028年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    福田 隆男, 西村 英紀, 讃井 彰一, 新城 尊徳, 武富 孝治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    再生療法の代表的なツールである間葉系幹細胞(MSC)について、近年、細胞外分泌物であるエクソソームによる治療効果が近年示唆されている。本研究では申請者が独自に基礎研究を行ってきた歯肉幹細胞(GMSC)由来エクソソームを応用した革新的歯周組織再生療法の開発のため、①GMSC由来エクソソームによって特異的に誘導されるM2マクロファージの特徴および分化系譜の分子機序を見出し、②エクソソームを応用した組織再生プロセスの全容解明に向け空間トランスクリプトームデータを構築することで、M2マクロファージと近隣細胞間のネットワークの理解を図り、新規歯周組織再生療法に質する開発基盤を築くことを目的とする。

    CiNii Research

  • 歯肉幹細胞由来エクソソームによる新規歯周病治療の開発

    2024年 - 2025年

    AMED 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • アメロジェニン・CRP78複合体を基軸とした歯周組織再生と難治性免疫疾患への挑戦

    研究課題/領域番号:23K27774  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    讃井 彰一, 福田 隆男, 武富 孝治, 西村 英紀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    アメロジェニン・GRP78複合体がどのような機序で細胞内に移行し、免疫抑制および創傷治癒・血管新生を促進するのかは依然として不明である。
    本研究はアメロジェニン・GRP78複合体がこれらの機能を制御する分子基盤を解明するため、1.複合体の構造解析により複合体の細胞内移行の機序や生理的機能を解明することと、また2.GRP78発現を増強する化合物、テプレノンにより複合体の活性増強が可能か否かを検証することを目的としている。
    これらの結果をもって、テプレノンとアメロジェニンの複合投与による3.新しい歯周組織再生療法を開発すると共に、4.難治性免疫疾患の新規治療確立に向け研究のさらなる展開を図る。

    CiNii Research

  • アメロジェニン・CRP78複合体を基軸とした歯周組織再生と難治性免疫疾患への挑戦

    研究課題/領域番号:23H03084  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Sprouty2 による上皮間葉転換制御を介した扁平上皮癌転移抑制機構の解明

    研究課題/領域番号:20K10173  2020年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    武富 孝治, 讃井 彰一, 福田 隆男

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近年、癌の分子標的薬の発展は目覚ましく、細胞表層の受容体に対するモノクローナル抗体や MEK 阻害剤に代表されるような細胞内の分子をターゲットとした分子標的薬も次々と開発されている。本研究では、細胞のチロシンキナーゼ型受容体の下流で細胞内シグナル伝達を制御する Sprouty2 に着目し、口腔扁平上皮癌細胞の上皮間葉転換 (EMT) における Sprouty2 の作用を解析する。口腔扁平上皮癌のリンパ行性転移機構において Sprouty2 が E-cadherin などの細胞接着分子の発現変化や、浸潤性発育にどのような影響を与えるかを in vitro の実験で調べる。

    CiNii Research

▼全件表示

担当授業科目

  • 歯周病学Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 学生臨床実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 歯周病学II(模型基礎実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床予備実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 歯周病学Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年8月   役割:参加   名称:令和5年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2023年6月   役割:参加   名称:科学研究費補助金採択率向上に向けた工夫

    主催組織:部局

  • 2022年7月   役割:参加   名称:科研費申請書ー採択に近づく書き方のコツ

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:2022年度CPXの概要と昨年度からの変更点について

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:電子ジャーナルをめぐる現状と今後に向けた対応について

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  その他特記事項  歯学生共用試験臨床実習前OSCE評価者認定講習会

     詳細を見る

    歯学生共用試験臨床実習前OSCE評価者認定講習会

  • 2023年  その他特記事項  次世代研究者挑戦的研究プログラム 歯学府実施担当教員

     詳細を見る

    次世代研究者挑戦的研究プログラム 歯学府実施担当教員

  • 2022年  その他特記事項  次世代研究者挑戦的研究プログラム 歯学府実施担当教員

     詳細を見る

    次世代研究者挑戦的研究プログラム 歯学府実施担当教員

  • 2022年  その他特記事項  2022年度歯学系臨床能力試験認定(CSX)認定評価者養成ワークショップ

     詳細を見る

    2022年度歯学系臨床能力試験認定(CSX)認定評価者養成ワークショップ

  • 2022年  その他特記事項  第4回歯学系臨床実習後臨床能力試験 実行責任者・機構派遣監督者認定講習会

     詳細を見る

    第4回歯学系臨床実習後臨床能力試験 実行責任者・機構派遣監督者認定講習会

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2019年4月 - 現在   研究院 アイソトープ委員会

  • 2019年4月 - 現在   研究院 遺伝子組換実験責任者

  • 2019年4月 - 現在   部門 連携診療科外来 外来チーフ

  • 2018年2月 - 現在   学府 臨床実地試験ワーキング委員

  • 2018年2月   その他 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会

▼全件表示

社会貢献活動

  • 歯周外科の基礎と勘所

    2021年度医療法人宝歯会 学術セミナー  宝歯会小倉事務所  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 歯肉幹細胞由来エクソソームを応用した歯周病治療の開発に向けて

    第八回WAKO Web受託セミナー ~間葉系幹細胞研究の最前線~  ウェビナーにて開催  2021年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 特別講演 II「歯周組織再生療法の変遷と展望」

    日本歯周病学会第 1 回佐賀地区臨床研修会  佐賀県歯科医師会館  2019年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

海外渡航歴

  • 2016年3月 - 2017年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Department of Anatomy and Cell Biology, School of Dental Medicine, University of Pennsylvania

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/歯周治療系歯学

臨床医資格

  • 指導医

    日本歯周病学会

  • 専門医

    日本歯周病学会

医師免許取得年

  • 2000年

特筆しておきたい臨床活動

  • 臨床研究認定歯科医師