Updated on 2025/04/17

Information

 

写真a

 
KINOSHITA KOHEI
 
Organization
Faculty of Dental Science Assistant Professor
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0926426432
Profile
臨床においては、一本の歯の保存にこだわって診療に励む所存である。さらに、穿孔やファイル破折などの偶発症や、歯根破折、歯内-歯周疾患などの難症例に対して、マイクロスコープやCBCTを活用し適切な治療を行っている。教育においては歯学部学生に対して歯内治療の奥深さと面白さを伝えるように努めている。
External link

Degree

  • Doctor of Dental Science

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: A Prospective Comparative Study of Mastication Predominance and Masticatory Performance in Kennedy Class I Patients.

    Keyword: Mastication Predominance, Masticatory Performance, Missing Tooth, Kennedy Classification, Bilateral Missing Posterior Teeth

    Research period: 2018.4 - 2025.3

Papers

  • A Prospective Comparative Study of Mastication Predominance and Masticatory Performance in Kennedy Class I Patients Reviewed International journal

    Kinoshita K, Ogino Y, Oki K, @Yamasaki Y, Tsukiyama Y, @Ayukawa Y, Koyano K.

    Healthcare   2021.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • マウスガードの咬合接触範囲が起立動作能力に与える影響についての検討 Reviewed

    木下康平, 大木郷資, 荻野洋一郎, 今井実喜生, @上田将之, @松村英尚, @古谷野潔

    スポーツ歯学   2021.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • カスタムメイドマウスガードの装着が起立動作能力に与える影響についての検討 Reviewed

    木下康平, 大木郷資, 今井実喜生, @上田将之, @松村英尚, @古谷野潔

    スポーツ歯学   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

Presentations

  • Kennedy Class I 患者における咬合支持数の左右差が偏咀嚼に与える影響について

    木下康平,大木郷資,築山能大,古谷野 潔,鮎川保則

    日本補綴歯科学会  2024.5 

     More details

    Event date: 2024.4

    Language:Japanese  

    Venue:パシフィコ横浜   Country:Japan  

  • 高齢者の臼歯部咬合支持が起立動作能力に与える影響について

    木下康平, 大木郷資, 松村英尚, 今井実喜生, 竹村陽子, 松中健, 大川千晶,末次紀文, 荻野洋一郎, 鮎川保則, 築山能大, 古谷野潔

    日本サルコペニア・フレイル学会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:豊中市   Country:Japan  

  • Profiles of Mastication Predominance and Masticatory Performance in Kennedy Class I Patients International conference

    Kohei Kinoshita, Kyosuke Oki, Yoichiro Ogino, Yoshihiro Tsukiyama, Yasunori Ayukawa, Kiyoshi Koyano

    The 69th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research(第69回国際歯科研究学会日本部会総会・学術大会)  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

  • マウスガードの咬合接触範囲が起立動作能力に与える影響についての検討

    木下康平, 大木郷資, 今井実喜生, 松村英尚, 古谷野潔

    日本スポーツ歯科医学会  2020.12 

     More details

    Event date: 2020.12 - 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:広島市   Country:Japan  

  • 両側臼歯部遊離端欠損患者に対する補綴治療が偏咀嚼に及ぼす影響について

    木下康平, 大木郷資, 荻野洋一郎, 古谷野潔

    日本補綴歯科学会  2020.11 

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

  • 咬合接触の増大が起立動作運動に与える影響についての検討

    木下康平, 大木郷資,今井実喜生, 上田将之, 松村英尚, 古谷野潔

    日本スポーツ歯科医学会  2019.6 

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:鹿児島市   Country:Japan  

▼display all

Professional Memberships

  • 日本補綴歯科学会, 日本口腔インプラント学会, 日本スポーツ歯科医学会, 日本顎口腔機能学会, 日本歯科保存学会

Research Projects

  • 偏咀嚼の持続は直接的な歯の喪失原因となりうるのか?

    Grant number:24K19969  2024 - 2025

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Early-Career Scientists

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 歯の欠損患者への欠損補綴治療が偏咀嚼に与える影響

    2019.6 - 2025.3

Educational Activities

  • 学部学生に対しては、まずは教科書に書かれている基礎的な知識を習得させるように指導していく。さらに、基礎実習、臨床実習を通して実際の歯科治療がどのように行われているのかを目で見て、手を動かすことで理解を深めてもらいたい。私自身は、歯科治療が患者様のQOL向上に貢献できることや、歯科治療の楽しさ、奥深さを感じてもらえるような診療を行うように努める。
    学府学生に対しては、研究を通して論理的思考を身に付けさせ、実験計画の立案とそれを完遂する能力を持った研究者になることができるように指導する。また、自身の研究や関連する文献を読み込んで知見を増やし、臨床にどのように落とし込むかを考えられる歯科医師となってもらいたいと思う。
     後輩医局員に対しての指導は現在でも行っている。技術はもちろんだが、私が重要であると感じている知識に基づいた治療計画の立案と患者様への丁寧な説明ができる歯科医師になるように今後も指導していく所存である。

Specialized clinical area

  • Biology / Medicine, Dentistry and Pharmacy / Dentistry / Conservative Dentistry

Year of medical license acquisition

  • 2017

Notable Clinical Activities

  • 昨年まで当院補綴科にて勤務しており、現在も全顎補綴治療を行っている。難治性根尖性歯周炎の症例に対して、マイクロスコープ、拡大鏡を用いて肉眼では発見できない根管や破折線などを検知し、CBCTを用いて3次元的に病巣とその原因歯の状態を把握することにより、精度の高い歯内治療を行っている。予後の悪い症例に対しては、歯根端切除術や、意図的再植などの外科処置を行うことにより、非外科治療では治癒が困難であった根尖性歯周炎の治癒を図っている。また、 MTA、レジン系およびバイオガラス系シーラー、ファイバーポストなどの材料を症例に応じて選択して用いることで、歯の長期保存を目指した治療に努めている。