Updated on 2025/06/27

Information

 

写真a

 
TEIICHI IBUKI
 
Organization
Kyushu University Hospital General Dentistry Assistant Professor
Graduate School of Dental Science Department of Dental Science(Concurrent)
School of Dentistry Department of Dentistry(Concurrent)
Title
Assistant Professor
Profile
Outline of research; Structural relationship between sensory trigeminal nerves and odontoblasts in dentin/pulp . Social activities; Clinical care at general oral care unit of kyushu university hospital.
External link

Research Areas

  • Life Science / Social dentistry

Degree

  • philosophy of dentistry

Research History

  • 清水歯科医院 平成12年5月〜平成15年1月   

    清水歯科医院 平成12年5月〜平成15年1月

Education

  • Kyushu University   Department of Dental Science  

    1993.4 - 1997.3

      More details

    Country:Japan

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Innovation of the training system of shade-taking for the purpose of the skill up of the dental residents.

    Keyword: dental residents, education, shade-taking

    Research period: 2011.4 - 2016.3

  • Research theme: About the education of the dental residents

    Keyword: dental residents, education, environment of education

    Research period: 2009.4 - Present

  • Research theme: Study of the structural relationship between sensory trigeminal nerves and odontoblasts in dentin/pulp

    Keyword: dentin-pulp complex,odontoblast,sensitive nerve

    Research period: 1993.4 - 2000.3

Papers

  • A Survey of Clinical Trainees’ Awareness Regarding Clinical Training at Kyushu University School of Dentistry : Introduction of a New System of Clinical Training

    Mone OTA, Teiichi IBUKI, Naohisa WADA, Yoshihiro TSUKIYAMA

    The Journal of Japanese Dental Education Association   41 ( 1 )   11 - 19   2025.4   ISSN:09145133 eISSN:24331651

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Dental Education Association  

    <p> <b>Abstract</b> Kyushu University School of Dentistry reviewed its conventional clinical training and started a new system in 2017 to improve the clinical training with the participation and to establish a method for evaluating clinical skills, and has been continuously making modifications since then. The purpose of the present study was to understand the trainees’ awareness and thoughts regarding the clinical training, and to evaluate the enhancement of clinical training and the satisfaction of trainees by a retrospective analysis of the results of a questionnaire survey conducted on clinical trainees enrolled over a seven-year period from 2016 to 2022. The questionnaire consisted of eight items including “clinical practice in general” and “evaluation methods” on a 5-point Likert scale, and five items including “self-experienced cases” and “COVID-19” that could be freely filled in. Comparisons between years were made using the chi-square test for items on a 5-point scale. In addition, text mining techniques were applied for the items of free writing. Of the 340 trainees who had completed the clinical training in the seven-year period, 303 responded (response rate 89.1%). The results showed that the number of respondents who answered “satisfactory” tended to increase with each passing year for items on the 5-point scale, although the major alteration in 2017 caused confusion for the trainees. Furthermore, the top three words that appeared most frequently in free writing over the seven-year period were “training,” “supervisor,” and “student,” with frequent co-occurrences of “supervisor” and “student,” suggesting that the relationship with the supervising instructor is important for clinical trainees when carrying out their clinical training. Based on the results of this study, although there are several issues that need to be considered regarding the clinical training in our university, it seems to be improving steadily with continuous modifications.</p>

    DOI: 10.24744/jdea.41.1_11

    CiNii Research

  • 有床義歯の製作における補綴前処置について学んだ1症例

    岡崎 裕紀, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   16   18 - 23   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本総合歯科学会  

    有床義歯(義歯)製作を成功に導くため,患者の抱えた問題点を解決する適切な治療術式を選択する必要がある。本稿では,義歯製作における補綴前処置を経験した1症例を報告する。症例は60代女性。ビスホスホネート系薬剤(BP)導入前の口腔精査で当科を受診した際,残存歯はほとんどが予後不良と思われ,使用中の義歯の維持安定も不良,咬合支持も失われていた。さらに,左右に顕著な下顎隆起も見られた。薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の予防と口腔機能の回復を図るため,BP投与前に保存不可の歯の抜去と,義歯性潰瘍を形成しやすくMRONJの起点となりうる下顎隆起の切除を行い,上下顎の義歯を製作した。下顎隆起を切除して義歯の製作中,仮床試適の段階で患者が,旧義歯にはない床口蓋部の違和感が原因と思われる嚥下困難を訴えた。患者の義歯受容に配慮し,早期の?合支持の回復を優先するため,同部を削除して義歯を完成させた。失われた上顎義歯の吸着は義歯安定剤で補い,患者に負担をかけないよう段階的に義歯床後縁を延長して回復させた。新義歯の修正の過程は,最終義歯のより良い調製を可能とする治療用義歯を用いた補綴的前処置であるといえる。下顎隆起の切除と,床後縁の段階的な修正を行って製作した義歯の経過は良好で,外科的および補綴的な補綴前処置は,予後の良い義歯製作のため有効であることが示唆された。(著者抄録)

  • 有床義歯に強い抵抗感のある患者に対し義歯再製作を試みた 1 症例 Reviewed

    久保 健太郎 、伊吹 禎一、和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   15 ( 1 )   30 - 36   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 有床義歯に強い抵抗感のある患者に対し義歯再製作を試みた1症例

    久保 健太郎, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   15   30 - 36   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本総合歯科学会  

    患者が訴える義歯のトラブルのひとつに,異物感や嘔吐感のため義歯を口に入れておけないということがある。本稿では,歯の欠損部を放置する原因となった義歯の違和感について考察した1症例を報告する。症例は71歳女性。過去2回,部分床義歯(義歯)を製作したが,上顎は違和感,下顎は強い痛みのため義歯に対する抵抗感が特に強く,15年以上義歯の使用はなかった。咬合支持域が1か所しかなく,十分な栄養摂取と残存歯の維持のために義歯補綴が必須と思われた。患者が受容しやすいよう,比較的抵抗感の低かった上顎義歯を先に製作することにした。旧義歯の形態が舌感に強く影響していると思われたため,パラタルバーの位置と人工歯の排列に配慮して新義歯を製作した。飲み込みやすさは改善したが舌が義歯に当たる感触は変わらず,長時間使用できないとのことだった。そこで舌房を垂直的に拡大するため咬合を挙上すると舌感は改善し,継続的な義歯の使用が可能となった。上顎に続き製作した下顎の新義歯も話しにくく使えないとの訴えがあったが,人工歯と義歯床の舌側を切削すると改善した。本症例における患者が抱く義歯の違和感の原因は舌感であり,義歯の形態だけではなく,咬合高径も関与することが示された。また,舌房に影響する歯の位置的変化や咬合高径の低下が生じている可能性があるため,部分床義歯を必要とする歯列には慎重な観察が必要であることが示唆された。(著者抄録)

  • 咬合挙上を行い歯冠補綴空伱を確保した 1 症例 Reviewed

    与那嶺 亮 、伊吹 禎一、和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   14 ( 1 )   30 - 38   2022.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 咬合挙上を行い歯冠補綴空隙を確保した1症例

    与那嶺 亮, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   14   30 - 38   2022.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本総合歯科学会  

    歯の欠損部が治療されずに長期間放置されていた結果,歯の挺出等によって歯列が乱れ,歯冠補綴を困難にすることがある。本稿では,両側臼歯部の補綴治療に際し歯冠補綴空隙の確保を咬合挙上で対応した1症例を報告する。症例は29歳女性,う蝕と欠損部の治療を主訴に当科を受診した。初診時,歯の挺出や傾斜のため咬合平面が乱れ,特に上顎左5は支台のまま対合歯と接触していた。まず欠損部に顎位の変更のないプロビジョナルレストレーション(PR)を装着した。そのPRを,咬合器上の顎模型で咬合高径を挙上し製作したPRと置換した。置換後の経過観察中,初診時の顎位からの側方移動や患者の不調の訴えはなかった。前方誘導も確保され,安定した咬合が得られたと判断し,その顎位で最終補綴装置の装着に至った。本症例では,歯冠補綴空隙の確保の手段のひとつとして,咬合挙上が有効であることが示唆され,治療計画立案時の咬合器上の顎模型の詳細な観察・分析が特に重要と考えられた。(著者抄録)

  • 製作時期が異なる複数の既存義歯の問題点を考察し,新義歯製作に活かした1 症例 Reviewed

    尾池 麻未, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   12 ( 1 )   57 - 64   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 総合的な情報収集により良好な治療効果をもたらしたインレー再製作の1症例 Reviewed

    阿瀉濱 陽子, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   11 ( 1 )   91 - 98   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 近い将来の咬合崩壊が予測された高齢患者の1例 Reviewed

    佐野 大成, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    日本総合歯科学会雑誌   10 ( 1 )   55 - 60   2018.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 臨床研修歯科医が設定した到達目標に基づく研修習熟度の評価 ―アウトカム基盤型アプローチに向けて- Reviewed

    角 義久, 寳田 貫, 伊吹 禎一, 王丸 寛美, 増田 啓太郎, 浅田 徹之介, 樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会   30 ( 1 )   12 - 19   2014.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 歯科治療に不安を抱き咬合崩壊をきたした患者の治療経験 Reviewed

    冨川 和哉, 樋口 勝規, 伊吹 禎一, 橋本 真奈

    日本総合歯科協議会   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 研修歯科医のストレス対処能力と精神健康状態との関連 Reviewed

    寳田 貫、角 義久、増田 啓太郎、王丸 寛美、伊吹 禎一、樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会雑誌   26 ( 2 )   2010.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Relationship between Stress Coping Ability and Mental Health Condition of Trainee Dentists

  • 臨床研修歯科医の精神健康状態について-GHQ28およびバーンアウト尺度を用いた調査- Reviewed

    寳田 貫、角 義久、増田 啓太郎、王丸 寛美、伊吹 禎一、山添 淳一、秋山 陽一、樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会雑誌   25 ( 2 )   2009.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Reseach on Mental Health Status Of Dental Residents Using GHQ28 and MBI

  • 九州大学病院歯科医師臨床研修における卒直後教育環境評価 Reviewed

    王丸寛美 角義久 伊吹禎一 松家洋子 住吉圭太 和田尚久 秋山陽一 樋口勝規

    日本歯科医学教育学会雑誌 第23巻 第2号 (平成19年)   2007.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 九州大学病院歯科医師臨床研修における協力型施設と研修歯科医のマッチング Reviewed

    松家洋子、王丸寛美、住吉圭太、伊吹禎一、和田尚久、角 義久、秋山陽一、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会   2007.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Matching between Dental Residents and External Facilities on a Postgraduate Clinical Training Program of Kyushu University Hospital

  • Immunocytochemical localization of neurokinin 1 receptor in rat dental pulp Reviewed International journal

    Mizuho A. Kido, Teiichi Ibuki, Atsushi Danjo, Teruyoshi Kondo, Jing-Qi Zhang, Takayoshi Yamaza,YoshioYamashita, Yoshinori Higuchi, Teruo Tanaka

    Archives of Histology and Cytology   68 ( 4 )   259 - 265   2005.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1679/aohc.68.259

  • Age-dependent changes in the distribution of BrdU- and TUNEL-positive cells in the murine gingival tissue. Reviewed International journal

    Sakai T. Kiyoshima T. Kobayashi I. Moroi R. Ibuki T. Nagadome M. Terada Y. Sakai H.

    Journal of Periodontology   70 ( 9 )   973 - 981   1999.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1902/jop.1999.70.9.973

▼display all

Presentations

  • 部分床義歯の再製作が繰り返された原因について考察した一症例

    大石 康司、伊吹 禎一、和田 尚久

    第17回日本総合歯科学会総会・学術大会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:長崎県長崎市   Country:Japan  

  • 九州大学歯学部における診療参加型臨床実習に関する臨床実習生の意識調査 -7年間の後ろ向き調査-

    太田 萌音、伊吹 禎一、和田 尚久、築山 能大

    第43回日本歯科医学教育学会総会・学術大会  2024.9 

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:新潟市(WEB開催)   Country:Japan  

  • 有床義歯の製作における補綴前処置について学んだ1症例

    岡﨑 裕紀、伊吹 禎一、和田 尚久

    第16回日本総合歯科学会総会・学術大会  2023.10 

     More details

    Event date: 2023.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京都千代田区   Country:Japan  

  • 有床義歯に強い抵抗感のある患者に対し義歯再製作を試みた1症例

    久保 健太郎、伊吹 禎一、和田 尚久

    第15回日本総合歯科学会総会・学術大会  2022.11 

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:北九州市   Country:Japan  

  • 九州大学歯学部における診療参加型臨床実習に関する臨床実習生の意識調査

    伊吹 禎一、寳田 貫、王丸 寛美、原口 晃、築山 能大、和田 尚久

    第41回日本歯科医学教育学会総会・学術大会  2022.7 

     More details

    Event date: 2022.7 - 2022.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:新潟市(WEB開催)   Country:Japan  

  • 初診医療面接における患者の解釈モデル聴取の重要性を学んだ1症例

    藤井 菜央、伊吹 禎一、和田 尚久

    第13回日本総合歯科学会総会・学術大会  2020.10 

     More details

    Event date: 2020.10 - 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市(Web開催)   Country:Japan  

  • 咬合崩壊した臼歯部の補綴治療を通し、咬合について学んだ1症例

    与那嶺 亮、伊吹 禎一、和田 尚久

    第14回日本総合歯科学会総会・学術大会  2021.10 

     More details

    Event date: 2020.10 - 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市(Web開催)   Country:Japan  

  • 即時義歯の製作について学んだ1症例

    吉田 崇裕、伊吹 禎一、和田 尚久

    第12回日本総合歯科学会総会・学術大会  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:札幌市   Country:Japan  

  • 2種類の旧義歯の問題点を考察し、新義歯の設計を行った1症例

    尾池 麻未、伊吹 禎一、和田 尚久

    第12回日本総合歯科学会総会・学術大会  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:札幌市   Country:Japan  

  • インレーの再製を通して治療計画の立案について学んだ1症例

    阿瀉濵陽子, 伊吹 禎一, 田中華奈, 和田 尚久

    第11回日本総合歯科学会総会・学術大会  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:鹿児島市   Country:Japan  

    【緒言】治療計画を立案し処置を開始するとき、最終的な製作物を明確に想定できないことがある。今回インレー(以下In)の再製を通し、そのような場合の対応について考察した1症例を報告する。
    【症例】70歳 女性。引継時の主訴:右上奥歯を診てほしい。
    【現症】H16年2月当科初診。近年はSPTを中心に口腔管理を行っていた(H30年5月引継)。口腔衛生状態は良好で、76┴67には約40年前に治療したという連結Inが装着されていた。同部位のデンタルX線所見では歯根長の約1/2に及ぶ水平的歯槽骨吸収が見られたが、歯の動揺や歯肉の炎症所見は見られなかった。H30年2月SPT時に└7Inの辺縁部に不適合を認めたが、臨床症状やX線所見に異常は見られず経過観察とした。その後右上奥歯の金属臭が気になるようになり、5月、受診予定日前に来院した。
    【診断】76┴67In不適合、う蝕症第2度の疑い。
    【治療経過】5月再来時の口腔内清掃は良好で、口臭の原因となるような歯周炎や明らかなう蝕は見られなかった。76┴67Inの一部脱離を疑ったが、連結のため不明だった。患者に説明したところ、Inを白くしたいとの希望があったため、う蝕精査も兼ね76┴67Inの再製を検討した。現Inが連結された経緯が不明で、再製時連結の必要の有無を暫間Inにて確認し、陶材・金属どちらを用いるか決定することを患者に説明し、同意を得て処置を開始した。Inを除去した各歯に動揺は見られず、暫間Inによる経過観察でも食片圧入などの問題が見られなかったため、陶材In製作が可能と判断した。
    【考察】陶材の修復を想定するとき、連結は避け窩洞は抵抗形態により配慮する必要があった。本症例では、治療計画の立案・患者への説明にあたって、口腔内や過去から現在に至るX線写真の事前の観察、暫間修復物や研究用模型などを用いた慎重な検討の重要性を学んだ。

  • 近い将来咬合崩壊を起こしそうな高齢患者の治療経験

    佐野 大成, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    第10回日本総合歯科学会総会・学術大会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:新潟市   Country:Japan  

    【緒言】近い将来咬合崩壊を起こしそうな高齢者の治療を経験したので報告する。
    【症例】85歳 男性。主訴:下の前歯が揺れて食事がしにくい。
    【全身的既往歴】過敏性腸症候群ほか。
    【現症】H29年3月当科初診、近医にて下顎前歯部の固定をしてもすぐにはずれるという(5月に引継ぎ)。下顎:⑦⑥5④┐Br、321┬123T-Fix(動揺度2~3。┌23間で固定破損。3┐歯根の2/3に及ぶ骨吸収、2┬12P3)、┌④⑤67⑧Br(動揺度2。┌45歯根膜腔拡大、┌8重度CとP)。下顎前歯部には対合歯との強い咬合接触を認めた。上顎:65┴6C4、②①┴1②34⑤Br(動揺度1。保険適応外の設計。2┘歯頸部で破折、└25遠心がほぼ根尖まで骨吸収、近心も歯根膜腔拡大)。765┴67義歯を製作したが使用していない。
    【診断】全顎中等度~重度辺縁性歯周炎。2┬128P3、┌④⑤67⑧Br不適合。65┴6C4、765┴67MT、②①┴1②34⑤Br不適合。Eichnerの分類B3。
    【治療経過】5月~6月歯周基本治療、治療相談、上顎義歯製作開始(残根上)。8月義歯装着、上顎残根抜歯。今後┌8抜歯、┌67義歯製作予定。
    【考察】当初患者は自らの口腔状態の認識不足などにより治療に積極的ではなかった。高齢者の食機能低下は健康寿命の短縮に直結することから、根治療法ではなく歯の喪失にすみやかに対応できる口腔環境整備を治療目標に設定し、治療計画を追補できる義歯の製作とした。いかにして義歯を受け入れてもらうか?どのように小さな治療のゴールを設定するか?が治療成否のカギと考え、まず残存歯を現状のままで上顎義歯を製作した。結果、義歯を装着して痛みなく食事ができ、その後の治療にスムーズに進むことができた。高齢者の時間軸に配慮し、患者に受け入れられやすくかつ継続しやすい治療計画立案の重要性を学んだ。

  • 作成した図を用いて治療計画を説明しラポール形成に役立てた症例

    三田 公麿, 伊吹 禎一, 和田 尚久

    第10回日本総合歯科学会総会・学術大会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:新潟市   Country:Japan  

    【緒言】作成した図を用いて治療計画の説明を行い、患者と良好な信頼関係を築き積極的な治療を開始できた症例を経験したので報告する。
    【症例】82歳 女性。主訴:右上の奥歯に違和感がある(引継時)。
    【全身既往歴】狭心症、高血圧ほか。めまいで救急搬送されるなど、やや心配性。
    【現症】H18年9月当科初診、H29年5月に引き継いだ。前医からの申送りで、H28年9月にX線検査にて15に垂直的歯根破折を認めたが、①15を含むBrが陶材焼付鋳造冠(MB)②13~15欠損になればBr再製作が困難③患者が体調に不安 などの理由で抜歯せず経過観察中とのことだった。上顎には11~16と23~26の MB-Br、22のノンメタルクラスプ義歯(NMCD)が装着されていた。15の破折は肉眼的に確認でき、周囲歯肉の顕著な炎症は見られなかった。3か月毎の口腔管理予定だったが、翌6月に15の違和感を心配して来科、上顎の積極的な治療を検討することになった。
    【診断】15歯根破折
    【治療方針】15抜歯、13~15,22即時義歯装着。抜歯窩治癒後NMCD製作。
    【治療経過】6月:治療相談。抜歯と新義歯でどのような口腔内になるか、図を作成して説明を行ったところ患者の良好な理解と治療の同意を得られた。即時義歯製作。7月~8月:15抜歯。抜歯時Brを切断すると16FMCがコアごと脱離したため、即時義歯を増歯し装着。16根管治療。FMC製作予定だが広範囲の齲蝕と根管の狭窄が見られ、長期予後に不安が残るためNMCDの維持力や設計に配慮が必要と思われる。
    【考察】図を用いた丁寧な説明によって患者は治療のイメージを掴みやすく、より納得して治療を受けることができ、さらに研修歯科医の一生懸命さを感じて治療に協力的になったのではないかと推察した。また術者にも説明しやすかったという利点があり、患者・歯科医師双方にとってメリットがあると感じられた。

  • 数回の治療中断を経て即時義歯装着に至った症例

    戸高 結衣, 伊吹 禎一, 角 義久, 和田 尚久

    第9回日本総合歯科学会総会・学術大会  2016.11 

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岡山市   Country:Japan  

    A case that led to immediate denture wearing after several times of treatment interruption

  • コンピュータを利用したシェードテイキングに関するトレーニングプログラムの開発 第2報

    伊吹 禎一, 寳田 貫, 角 義久, 王丸 寛美, 津田 緩子, 冨川 和哉, 浅田 徹之介, 樋口 勝規

    第33回日本歯科医学教育学会総会および学術大会  2014.7 

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:北九州市   Country:Japan  

    Innovation of the training program of shade-taking by use of computer system. Part 2

  • コンピュータを利用したシェードテイキングに関するトレーニングプログラムの開発

    伊吹 禎一, 寳田 貫, 角 義久, 増田 啓太郎, 津田 緩子, 冨川 和哉, 浅田 徹之介, 樋口 勝規

    第32回日本歯科医学教育学会総会および学術大会  2013.7 

     More details

    Event date: 2013.7

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:札幌市   Country:Japan  

    Innovation of the training program of shade-taking with computer system.

  • 歯科治療に不安を抱き咬合崩壊をきたした患者の治療経験

    橋本 真奈, 冨川 和哉, 伊吹 禎一, 樋口 勝規

    第5回日本総合歯科協議会総会・学術大会  2012.12 

     More details

    Event date: 2012.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:大阪市   Country:Japan  

    A therapeutic experience of the patient with collapse of occlusion having anxiety of the dental treatment

  • 歯科医師臨床研修終了時における歯のシェードテイキングに関するアンケート

    伊吹 禎一,寳田 貫,角 義久,王丸 寛美,増田 啓太郎,津田 緩子,浅田 徹之介,樋口 勝規

    第31回日本歯科医学教育学会総会および学術大会  2012.7 

     More details

    Event date: 2012.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岡山市   Country:Japan  

    A questionnaire survey for trainee dentists concerning the shade-taking at the end of the postgraduate clinical training

  • 九州大学病院口腔総合診療科における研修歯科医が担当する新来患者の分析

    坂元 千織,津田 緩子,寳田 貫,王丸 寛美,増田 啓太郎,伊吹 禎一,角 義久,浅田 徹之介,祐田 明香,樋口 勝規

    総合歯科協議会総会・学術大会  2010.11 

     More details

    Event date: 2011.11

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡   Country:Japan  

    Trend analysis of new patients for trainee dentists in General oral care clinic at Kyushu University Hospital

  • 臨床研修歯科医の精神健康状態とストレス対処能力(SOC)との関連

    寳田 貫,角 義久,増田 啓太郎,王丸 寛美,伊吹 禎一,山添 淳一,樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会  2010.7 

     More details

    Event date: 2011.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岩手   Country:Japan  

    Relationship between mental health condition and stress coping ability (SOC) of dental residents

  • 感染症に関する臨床研修歯科医の意識調査

    伊吹 禎一,寳田 貫,角 義久,王丸 寛美,増田 啓太郎,山添 淳一,樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会  2010.7 

     More details

    Event date: 2011.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岩手   Country:Japan  

    A Study of Dental Resident’s Attitude toward Infectious Disease

  • 臨床研修歯科医に対する口腔外科の基礎教育

    伊吹 禎一,寳田 貫,角 義久,王丸 寛美,増田 啓太郎,津田 緩子,浅田 徹之介,樋口 勝規

    第30回日本歯科医学教育学会総会・学術大会  2011.7 

     More details

    Event date: 2011.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Basic Education of Oral Surgery for Trainee Dentist

  • 九州大学病院口腔総合診療科における臨床研修目標設定とアクションプランニング

    角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

    Object Setting and Action Planning for the Clinical Training Course in Division of General Oral Care, Kyushu University Hospital

  • 有病者の歯科診療に関する研修状況

    伊吹 禎一,角 義久,寶田 貫,王丸 寛美,増田 啓太郎,山添 淳一,秋山 陽一,樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:広島   Country:Japan  

    Clinical Training of the Residents Concerning Dental Treatment of the Medically Compromised Patients

  • 臨床研修歯科医の精神健康状態について ― GHQ28およびバーンアウト尺度を用いた調査 第2報 ―

    寳田 貫、角 義久、増田啓太郎、王丸寛美、伊吹禎一、山添淳一、秋山陽一、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    Research on Mental Health Condition of Dental Resident using GHQ 28 and MBI

  • 九州大学病院における臨床研修歯科医の小手術研修について

    増田啓太郎、角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規

    総合歯科医療に関する学術研究セミナー2009  2009.7 

     More details

    Event date: 2009.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:千葉   Country:Japan  

    Minor Surgery Training for Dental Residents in Kyushu University Hospital

  • 九州大学病院口腔総合診療科における補綴治療について

    伊吹禎一、角 義久、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規

    総合歯科医療に関する学術研究セミナー2008  2008.8 

     More details

    Event date: 2008.8

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島   Country:Japan  

  • 口腔総合診療科の使命と今後の課題

    角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規

    総合歯科医療に関する学術セミナー2008  2008.8 

     More details

    Event date: 2008.8

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島   Country:Japan  

  • 九州大学病院における協力型施設臨床研修について

    伊吹禎一、角 義久、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、中野由布児、寳田 貫、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Review of Clinical Training at the Collaborating External Fascilities of Kyushu University Hospital.

  • 臨床研修歯科医の精神健康状態について-GHQ28およびバーンアウト尺度を用いた調査-

    寳田 貫、中野由布児、角 義久、増田啓太郎、王丸寛美、伊吹禎一、山添淳一、秋山陽一、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    Research on Mental Health Condition of Dental Resident using GHQ 28 and MBI

  • 臨床研修歯科医の小手術研修について

    増田啓太郎、伊吹禎一、王丸寛美、角 義久、山添淳一、秋山陽一、中野由布児、寳田 貫、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

    Minor Surgery Training for Dental Residents.

  • 口腔総合診療科における教育システム改善を目的とした当科FDの概要

    角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、中野由布児、寳田 貫、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Outline of the Faculty Development for Improving the Educational System of Division of General Oral Care

  • 臨床研修医の精神健康状態について-POMS短縮版による気分変化の追跡-

    中野由布児、寳田 貫、角 義久、増田啓太郎、王丸寛美、伊吹禎一、山添淳一、秋山陽一、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Mental Health Condition of Dental Resident ―Survey on Mood Change by POMS-Brief Japanese Version―

  • Evaluation of the Hardness Discrimination for Elastic and Viscous Bodied International conference

    T.OHMARU, K.MASUDA, Y.NAKANO, Y.SUMI, T.IBUKI, T.TAKARADA, J.YAMAZOE, Y.AKIYAMA, Y.HIGUCHI

    International Association of Dental Reserch  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:Tronto   Country:Canada  

  • ラット歯髄におけるsubstance P (neurokinin 1) receptor の局在

    伊吹禎一、城戸瑞穂、山座孝義、笹本一茂、寺田善博、田中輝男

    歯科基礎医学会  1998.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:愛知   Country:Japan  

    Localization of substance P (neurokinin 1) receptor in rat pulp.

  • 九州大学歯学部における歯学OSCEトライアルの概要

    住吉圭太,松家洋子,宮武祥子,秋山陽一,伊吹禎一,緒方哲朗,樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2003.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎   Country:Japan  

    Outline of OSCE trial of faculty of dentistry, Kyushu university.

  • OSCEトライアル後の学生実習に関するアンケート調査

    住吉圭太,伊吹禎一,松家洋子,宮武祥子,秋山陽一,緒方哲朗*,樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2004.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:新潟   Country:Japan  

    The Questionnaire Study on the Dental Practice for Undergraduate Students post OSCE Trial

  • 九州大学病院歯科部門臨床研修医の感染対策に対する意識調査

    伊吹禎一,住吉圭太,松家洋子,宮武祥子,秋山陽一,樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2004.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:新潟   Country:Japan  

    An Attitude Survey to the Residents Concerning Infectious Disease in Dental Section, Kyushu university hospital .

  • コンポジットレジン充填の短期臨床成績に及ぼす加齢の影響

    松家洋子、宮武祥子、中野亜希子、文野絵巳、正木玲子、山下直子、伊吹禎一、樋口勝規

    日本歯科保存学会  2004.11 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:長崎   Country:Japan  

  • Post- operative Sensitivity of Composite-resin Restorations with Self-etch Adhesives International conference

    Y. Matsuya, A. Nakano, S. Miyatake, K. Sumiyoshi, T. Ibuki, M. Unemori, E. Bunno, R. Masaki, N. Yamashita, Y. Akiyama, and Y. Higuchi

    83rd General Session & Exhibition of the IADR  2005.3 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:Baltimore   Country:United States  

  • 九州大学病院研修歯科医を対象としたOSCEの概要

    住吉圭太,伊吹禎一,松家洋子,宮武祥子,秋山陽一,王丸寛美,樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:徳島   Country:Japan  

    Outline of the OSCE for Dental Residents at Kyushu University Hospital

  • 九州大学病院研修歯科医を対象としたOSCEの概要

    住吉圭太,伊吹禎一,松家洋子,宮武祥子,秋山陽一,王丸寛美,樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:徳島   Country:Japan  

    Outline of the OSCE for Dental Residents at Kyushu University Hospital

  • 九州大学病院における歯科卒直後研修についてのアンケート調査

    伊吹禎一,住吉圭太,松家洋子,宮武祥子,王丸寛美,秋山陽一,樋口勝規

    日本歯科教育学会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:徳島   Country:Japan  

    Questionnaire Survey to the Dental Residents Concerning Postgraduate Clinical Training System at Kyushu University Hospital .

  • 九州大学病院歯科医師臨床研修における協力型施設と研修歯科医のマッチング

    松家 洋子、王丸 寛美、住吉 圭太、伊吹 禎一、和田 尚久、角 義久、秋山 陽一、樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会  2006.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:仙台   Country:Japan  

    Matching of dental residents and facilities on a clinical training program of Kyushu University Hospital

  • 研修歯科医への小矯正実習

    秋山陽一、住吉圭太、伊吹禎一、松家洋子、王丸寛美、角義久、和田尚久、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2006.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:仙台   Country:Japan  

    Minor Orthodontic Exercise for Dental Residents

  • 九州大学病院口腔総合診療科における卒後教育環境評価への取り組み

    王丸寛美、松家洋子、住吉圭太、伊吹禎一、角義久、和田尚久、秋山陽一、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2006.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:仙台   Country:Japan  

    Preliminaries of the Postgraduate Hospital Educational Environment Measure (PHEEM) in Division of general oral care, Kyushu University Hospital.

  • 研修終了時における九州大学病院臨床研修歯科医ワークショップの概要

    角 義久  住吉 圭太  伊吹 禎一  王丸 寛美  和田 尚久  秋山 陽一  樋口 勝規

    日本歯科医学教育学会  2007.7 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岐阜市   Country:Japan  

    Outline of the Workshop for Dental Residents of Kyushu University Hospital at the end of the Clinical Training Course

  • 九州大学病院歯科医師臨床研修における卒直後教育環境評価

    王丸寛美,松家洋子,住吉圭太,和田尚久,秋山陽一,伊吹禎一,角 義久,樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2007.7 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岐阜市   Country:Japan  

    Educational Environment Measure of Postgraduate Clinical Training for the Dental Residents, Kyushu University Hospital.

  • 九州大学病院における歯科医師臨床研修についてのアンケート調査

    伊吹禎一、王丸寛美、角 義久、和田尚久、住吉圭太、秋山陽一、樋口勝規

    日本歯科医学教育学会  2007.7 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岐阜市   Country:Japan  

    Questionnaire Survey on Clinical Training for Dental Residents of Kyushu University Hospital.

  • 九州大学歯学部における医療コミュニケーション教育

    伊吹 禎一、樋口 勝規、緒方 哲郎

    第10回日本コミュニケーション学会(CAJ)中国四国支部大会共催医療コミュニケーション教育研究セミナー(第2回)  2007.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

    Education of Medical Communication at Faculty of Dentistry, kyushu Unversity

  • 九州大学歯学部における診療参加型臨床実習に関する臨床実習生の意識調査 7年間の後ろ向き調査

    太田 萌音, 伊吹 禎一, 和田 尚久, 築山 能大

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2024.8  (一社)日本歯科医学教育学会

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Professional Memberships

  • 日本総合歯科学会

    2008 - 2025.6

  • 日本歯科医学教育学会

    2003 - 2025.6

  • 日本補綴歯科学会

    1993.4 - 2025.6

Committee Memberships

  • 日本総合歯科学会   代議員  

    2025.4 - 2026.3   

  • 日本総合歯科学会   代議員  

    2024.4 - 2025.3   

Academic Activities

  • 運営委員

    第3回総合歯科協議会総会・学術大会 -総合歯科医療に関する学術研究セミナー2010-  ( Japan ) 2010.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

  • 運営委員

    第11回日本歯科人間ドック学会  ( Japan ) 2008.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

Research Projects

  • ワーク・エンゲイジメントと研修活動との関連 ―アウトカム評価を指標とした検証―

    Grant number:22K01924  2022.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    寳田 貫, 伊吹 禎一

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    医療専門職はストレスの多い職種である。とりわけ卒直後の臨床研修ではメンタル不調を起こす者が少なくなく、メンタルヘルスケアの充実が重要となる。
    メンタルヘルス対策では、メンタルヘルスを阻害するストレス因子を評価し改善に繋げるネガティブな心理反応が検討されてきたが、近年、ポジティブな心理的反応であるワーク・エンゲイジメント(以下、WEと略す)が注目されている。WEの高い労働者は活力にあふれ、仕事に積極的に関与するという特徴をもつ。
    本研究では、このWEが研修歯科医の精神健康、仕事へのポジティブな態度、仕事パフォーマンスに及ぼす影響を調べ、研修歯科医の重要課題である「自己の成長」への関与も検討する。

    CiNii Research

  • コンピュータ基盤研修はシェードテイキングの臨床スキルを向上させるか?

    2016 - 2018

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 歯冠色の加齢変化に着目した新たなシェードガイドの開発

    2015 - 2017

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 歯科治療におけるコンポジットレジン修復の臨床成績に及ぼす諸因子の影響

    2006 - 2007

    第2回ふくおか「臨床医学研究賞」

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

Educational Activities

  • Graduate student education, post graduate clinical training in clinical training of dentists, teach knowledge, attitudes and techniques in clinical and dental techonology works.
    We will teach dentists to understand patient-centered general human dentistry and to train ethics that can respond to patient's trust, and foster dentists who can contribute to social health.
    In order to make clinical training of undergraduate undergraduate students more smoothly and make them more fruitful, we conduct management such as planning and adjustment of clinical training.

Class subject

  • 歯科臨床実習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 行動科学Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • リサーチエクスポージャ

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 歯科臨床実習

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 行動科学Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • リサーチエクスポージャ

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 歯科臨床実習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • アーリーエクスポージャ

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 歯科臨床実習

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 歯科臨床予備実習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 歯科臨床予備見学

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 行動科学Ⅱ

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 歯科臨床予備見学

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 行動科学Ⅱ

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 歯科臨床予備見学

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • PBLチュートリアル

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 歯科臨床予備見学

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • PBLチュートリアル「医療倫理」

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 歯科臨床予備実習

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 歯科臨床予備見学

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • PBLチュートリアル「インプラントの功罪」

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 歯科臨床予備実習

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 歯科臨床予備見学

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • PBLチュートリアル「糖尿病と抜歯」

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 歯科臨床実習

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 行動科学Ⅱ

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 行動科学Ⅱ

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 歯科臨床実習

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 歯科臨床予備実習

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 歯科臨床予備実習

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 行動科学Ⅱ

    2005.4 - 2005.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2025.6   Role:Participation   Title:WHO口腔保健プログラムでの仕事:ユニバーサルヘルスカバレッジ達成に向けて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2025.6   Role:Participation   Title:歯科における重症偶発症への対策と対応

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2024.6   Role:Participation   Title:歯科医師国家試験合格率アップのための戦略

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.9   Role:Participation   Title:ハラスメントにならない指導の仕方

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.6   Role:Participation   Title:R6年度科研費獲得セミナー~科研費制度及び研究計画書の書き方~

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.7   Role:Participation   Title:科研費申請書ー採択に近づく書き方のコツ

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.4   Role:Participation   Title:2022年度CPXの概要と昨年度からの変更点について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.6   Role:Participation   Title:ジャーナルをめぐる現状と論文の投稿・入手について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.9   Role:Participation   Title:科研費申請のススメ!〜科学研究費補助金制度と研究計画調書作成時の注意点〜

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.3   Role:Participation   Title:2019年度一斉技能試験トライアル説明会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.3   Role:Participation   Title:2019年度臨床実地試験トライアル説明会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.10   Role:Participation   Title:「医師のための働き方見直し~ワークライフバランスとダイバーシティの観点から~」 「本学の男女共同参画の取り組みについて」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.8   Role:Participation   Title:「歯学研究院の研究力分析と研究力強化に向けたScopus/Scival/Pure活用例」 「BIツールを用いた研究力分析の紹介」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.5   Role:Participation   Title:臨床実習後臨床能力試験トライアルの実施に向けて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.3   Role:Participation   Title:東京医歯大における国家試験対策の実践

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.11   Role:Participation   Title:ARO次世代医療センターの活用方法

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.12   Role:Participation   Title:歯学教育の現状と課題

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.10   Role:Participation   Title:なぜ今『女性活躍推進法』か?―男女共同参画の必要性と九州大学における取組み―

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.6   Role:Participation   Title:国立大学改革プランへの対応・東医歯大歯学部改革への取り組み

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.5   Role:Participation   Title:CBT作問ワークショップ

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.2   Role:Participation   Title:ルーブリックをどのように作成・活用するか

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.12   Role:Participation   Title:医学教育改革の動向と歯学教育改革/歯学教育認証評価の必要性

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.9   Role:Participation   Title:歯学教育の現状と課題

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.2   Role:Participation   Title:誤飲・誤嚥のセミナー

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.1   Role:Participation   Title:ルーブリック評価スタートアップ ~評価の原則から組織の活用まで~

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.10   Role:Participation   Title:プロフェッショナリズム教育 -特に卒前教育について、授業を紹介しながら-

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.9   Role:Participation   Title:科研費獲得のポイント

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.8   Role:Participation   Title:GPA制度を正しく活用して、教育の質の向上を図ろう!

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.3   Role:Participation   Title:TBLとはどのような教育手法か

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.3   Role:Participation   Title:療養担当規則について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.9   Role:Participation   Title:PBLチュートリアル チューター講習会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.9   Role:Participation   Title:Active LearningとPBLチュートリアル教育

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.8   Role:Planning   Title:カリキュラムプランニングワークショップ

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.1   Role:Participation   Title:歯科保健医療対策の動向

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.1   Role:Participation   Title:昭和大学におけるPBL-チュートリアルの取り組み

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.1   Role:Participation   Title:歯学教育を取り巻く環境変化と求められる対応

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.12   Role:Participation   Title:カリキュラムプランニングの基礎-目標・方略・評価-

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.12   Role:Participation   Title:医学教育(歯科医学教育)におけるProblem-Based Learning(PBL)の必要性や実践方法について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.3   Role:Participation   Title:歯学研究院時期中期目標・計画について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.1   Role:Participation   Title:化学物質の安全管理対策

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.9   Role:Participation   Title:歯学研究院QUEST-MAPの最終案について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.8   Role:Participation   Title:職員の処分に関する説明会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.7   Role:Participation   Title:ニューカッスル大学歯学部を事例とした英国の歯学教育制度の紹介

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.4   Role:Participation   Title:歯学研究院のQUEST-MAP(最終版)について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.10   Role:Participation   Title:患者の肖像権と個人情報保護

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.4   Role:Participation   Title:歯学研究院のQUEST-MAP(最終版)について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.3   Role:Participation   Title:歯学研究院の現状と将来構想(QUEST-MAP)について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.1   Role:Participation   Title:歯科医療領域の政策・経営シンクタンク

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.12   Role:Participation   Title:歯学研究院の理念について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.7   Role:Participation   Title:歯学研究院の課題とその解決策

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.5   Role:Participation   Title:歯学を取り巻く現状分析(その1)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.4   Role:Participation   Title:歯学研究院の将来を考えるプロジェクト設置について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.4   Role:Participation   Title:新任教員の研修

    Organizer:University-wide

  • 2006.7   Role:Participation   Title:任期制における中間評価について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2006.3   Role:Participation   Title:任期制の中間評価について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2004.2   Role:Participation   Title:任期制等の細目について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.10   Role:Participation   Title:卒前・卒直後臨床実習について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.5   Role:Participation   Title:言葉の遠近感を身につける

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2025  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3時限、全7回

  • 2024  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3時限、全7回

  • 2023  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3時限、全7回

  • 2022  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3、4時限、全8回

  • 2019  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3、4時限、全6回

  • 2018  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3、4時限、全6回

  • 2017  大分県歯科技術専門学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:1学期、金曜日3、4時限、全6回

▼display all

Other educational activity and Special note

  • 2025  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2025  Special Affairs  令和7年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(OSCE 実行委員会副委員長補佐)を務めた。

     詳細を見る

    令和7年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(OSCE 実行委員会副委員長補佐)を務めた。

  • 2024  Special Affairs  令和6年度九州大学歯学部臨床能力試験における評価者を務めた。

     詳細を見る

    令和6年度九州大学歯学部臨床能力試験における評価者を務めた。

  • 2024  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2024  Special Affairs  令和6年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(OSCE 実行委員会副委員長補佐)を務めた。

     詳細を見る

    令和6年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(OSCE 実行委員会副委員長補佐)を務めた。

  • 2023  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2023  Special Affairs  令和5年度九州大学歯学部一斉技能試験における評価者を務めた。

     詳細を見る

    令和5年度九州大学歯学部一斉技能試験における評価者を務めた。

  • 2023  Special Affairs  令和5年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(内部評価者)を務めた。

     詳細を見る

    令和5年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(内部評価者)を務めた。

  • 2022  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2022  Special Affairs  令和4年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフを務めた。

     詳細を見る

    令和4年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフを務めた。

  • 2021  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2021  Special Affairs  令和3年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフを務めた。

     詳細を見る

    令和3年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフを務めた。

  • 2021  Special Affairs  令和3年度九州大学病院指導歯科医講習会にスタッフとして参加した。

     詳細を見る

    令和3年度九州大学病院指導歯科医講習会にスタッフとして参加した。

  • 2020  Special Affairs  令和2年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(模擬患者)を務めた。

     詳細を見る

    令和2年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるスタッフ(模擬患者)を務めた。

  • 2020  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2019  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2019  Special Affairs  令和元年度九州大学共用試験歯学OSCEにおける回収係を務めた。

     詳細を見る

    令和元年度九州大学共用試験歯学OSCEにおける回収係を務めた。

  • 2018  Special Affairs  第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2018  Special Affairs  平成30年度プログラム責任者講習会参加

     詳細を見る

    平成30年度プログラム責任者講習会参加

  • 2017  Special Affairs  第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2017  Special Affairs  平成29年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者を務めた。

     詳細を見る

    平成29年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者を務めた。

  • 2016  Special Affairs  第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2016  Special Affairs  平成28年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者を務めた。

     詳細を見る

    平成28年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者を務めた。

  • 2015  Special Affairs  第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2015  Special Affairs  平成27年度広島大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者を務めた。

     詳細を見る

    平成27年度広島大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者を務めた。

  • 2015  Special Affairs  平成27年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者を務めた。

     詳細を見る

    平成27年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者を務めた。

  • 2014  Special Affairs  第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2014  Special Affairs  2014年度第5学年を対象とした共用試験CBTの試験監督補助員を務めた。

     詳細を見る

    2014年度第5学年を対象とした共用試験CBTの試験監督補助員を務めた。

  • 2014  Special Affairs  平成26年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者

     詳細を見る

    平成26年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるステーションA1の内部評価者

  • 2013  Special Affairs  第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第5学年の臨床予備見学、臨床予備実習および臨床実習、第6学年の臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2013  Special Affairs  平成25年度第2回共用試験歯学系OSCE外部評価者養成ワークショップに参加した。

     詳細を見る

    平成25年度第2回共用試験歯学系OSCE外部評価者養成ワークショップに参加した。

  • 2013  Special Affairs  平成25年度九州大学共用試験歯学OSCEにおける内部評価者

     詳細を見る

    平成25年度九州大学共用試験歯学OSCEにおける内部評価者

  • 2013  Special Affairs  平成25年度九州歯科大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者

     詳細を見る

    平成25年度九州歯科大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者

  • 2012  Special Affairs  第4学年の臨床予備見学、第5学年の臨床予備実習、臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

     詳細を見る

    第4学年の臨床予備見学、第5学年の臨床予備実習、臨床実習のライター長として実習の企画・運営を務めた。

  • 2011  Special Affairs  平成23年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるA1内部評価者

     詳細を見る

    平成23年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるA1内部評価者

  • 2010  Special Affairs  平成22年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるA1内部評価者

     詳細を見る

    平成22年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるA1内部評価者

  • 2009  Special Affairs  平成21年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるA1内部評価者

     詳細を見る

    平成21年度九州大学共用試験歯学OSCEにおけるA1内部評価者

  • 2008  Special Affairs  平成20年度明海大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者

     詳細を見る

    平成20年度明海大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者

  • 2007  Special Affairs  平成19年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEにおけるA列責任者

     詳細を見る

    平成19年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEにおけるA列責任者

  • 2007  Special Affairs  平成19年度福岡歯科大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者

     詳細を見る

    平成19年度福岡歯科大学共用試験歯学OSCEにおける外部評価者

  • 2006  Special Affairs  平成18年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEにおけるステーション1設営責任者

     詳細を見る

    平成18年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEにおけるステーション1設営責任者

  • 2006  Special Affairs  平成18年度歯科医臨床研修プログラム責任者・副プログラム責任者のためのワークショップ

     詳細を見る

    平成18年度歯科医臨床研修プログラム責任者・副プログラム責任者のためのワークショップ

  • 2006  Special Affairs  平成18年度臨床予備実習医療面接主任指導教員

     詳細を見る

    平成18年度臨床予備実習医療面接主任指導教員

  • 2006  Special Affairs  平成18年度福岡歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルにおける外部評価者

     詳細を見る

    平成18年度福岡歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルにおける外部評価者

  • 2005  Special Affairs  平成17年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEトライアルにおけるステーション1総責任者

     詳細を見る

    平成17年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEトライアルにおけるステーション1総責任者

  • 2005  Special Affairs  平成17年度福岡歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルにおける外部評価者

     詳細を見る

    平成17年度福岡歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルにおける外部評価者

  • 2005  Special Affairs  平成17年度臨床予備実習医療面接主任指導教員

     詳細を見る

    平成17年度臨床予備実習医療面接主任指導教員

  • 2004  Special Affairs  日本救急医学会認定第25回飯塚ACLS基礎(ICLS)コース修了

     詳細を見る

    日本救急医学会認定第25回飯塚ACLS基礎(ICLS)コース修了

  • 2004  Special Affairs  平成16年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEトライアルにおける実行委員会副委員長

     詳細を見る

    平成16年度九州大学歯学部共用試験歯学OSCEトライアルにおける実行委員会副委員長

  • 2004  Special Affairs  第1回九州大学病院歯科医師臨床研修指導歯科医講習会受講

     詳細を見る

    第1回九州大学病院歯科医師臨床研修指導歯科医講習会受講

  • 2004  Special Affairs  平成16年度鹿児島大学歯学部共用試験歯学OSCEトライアルにおける外部評価者

     詳細を見る

    平成16年度鹿児島大学歯学部共用試験歯学OSCEトライアルにおける外部評価者

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • clinical care at general oral care unit of kyushu university hospital

Social Activities

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2025.7 - 2026.3

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2025.4 - 2025.5

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2024

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2023

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2022

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • コロナワクチン注射を担当した。

    口腔総合診療科  2021.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2021

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2020

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2019

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2018

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2017

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

    2017

     More details

    九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

  • 口腔総合診療科のホームページ作成と更新

    口腔総合診療科  2016.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2016

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 口腔総合診療科のホームページ作成と更新

    口腔総合診療科  2015.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 口腔総合診療科のホームページ作成と更新

    口腔総合診療科  2015.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

    2015

     More details

    九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2015

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2014

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

    2013

     More details

    九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2013

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2012

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 歯科人間ドックの業務に携わった。

    2011

     More details

    歯科人間ドックの業務に携わった。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2011

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

    2011

     More details

    九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

  • 歯科人間ドックの業務に携わった。

    2010

     More details

    歯科人間ドックの業務に携わった。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2010

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2009

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

    2009

     More details

    九州大学病院主催の歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の運営にあたった。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2008

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2007

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 受験生向けパンフレット「受験生のための九州大学歯学部2006」OSCEについての記述

    広報誌専門委員会  九州大学病院  2006.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 患者向けパンフレット「九州大学病院 口腔総合診療科 診療のご案内」の原稿作成

    九州大学病院総務課広報  九州大学病院  2006.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2006

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 受験生向けパンフレット「受験生のための九州大学歯学部2005」OSCEについての記述

    広報誌専門委員会  九州大学病院  2005.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2005

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

  • 学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

    2004

     More details

    学外の歯科診療所における診療によって、地域との連携活動を行っている。

▼display all

Media Coverage

  • 口腔ケアについて TV or radio program

    KBC  2010.6

     More details

    口腔ケアについて

  • 九州大学病院歯科人間ドックの紹介 TV or radio program

    NHK  2009.5

     More details

    九州大学病院歯科人間ドックの紹介

Specialized clinical area

  • Biology / Medicine, Dentistry and Pharmacy / Dentistry / Prosthetic Science and Engineering Dentistry

Clinician qualification

  • Preceptor

    日本総合歯科学会

Year of medical license acquisition

  • 1993

Notable Clinical Activities

  • 所属診療科の特色として、診療活動とともに卒後研修歯科医の臨床教育指導を行っている。 また研修歯科医への技工技術指導も行っている。