2025/04/17 更新

写真a

キシモト ジユンジ
岸本 淳司
KISHIMOTO JUNJI
所属
九州大学病院 ARO次世代医療センター 学術研究員
医学部 医学科(併任)
職名
学術研究員
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426730
プロフィール
生物統計学の専門家として、さまざまな診療科の医学研究者と共同研究することを主な活動としている。 ARO次世代医療センターにおける統計解析の責任者である。 WJOG,LOGIKのがん研究グループに統計家として参加している。
外部リンク

学位

  • 文学修士

経歴

  • 1988-1999: SAS Institute Japan   

    1988-1999: SAS Institute Japan

  • 1999-2002: 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 専任講師 2003-2006: 東京大学医学系研究科 クリニカルバイオインフォマティクス 科学技術振興特任教員   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: QOLデータの多変量解析

    研究キーワード: QOL Multivariate-Analysis

    研究期間: 2003年1月 - 2006年10月

  • 研究テーマ: PTSD/DVデータの解析

    研究キーワード: PTSD DV

    研究期間: 1999年4月 - 2006年3月

論文

  • Atezolizumab and Platinum Plus Pemetrexed With or Without Bevacizumab for Metastatic Nonsquamous Non-Small Cell Lung Cancer A Phase 3 Randomized Clinical Trial 査読 国際誌

    Shiraishi, Y; Kishimoto, J; Sugawara, S; Mizutani, H; Daga, H; Azuma, K; Matsumoto, H; Hataji, O; Nishino, K; Mori, M; Shukuya, T; Saito, H; Tachihara, M; Hayashi, H; Tsuya, A; Wakuda, K; Yanagitani, N; Sakamoto, T; Miura, S; Hata, A; Okada, M; Kozuki, T; Sato, Y; Harada, T; Takayama, K; Yamamoto, N; Nakagawa, K; Okamoto, I

    JAMA ONCOLOGY   10 ( 3 )   315 - 324   2024年4月   ISSN:2374-2437 eISSN:2374-2445

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAMA Oncology  

    Importance: The combination of an antibody to programmed cell death-1 (PD-1) or to its ligand (PD-L1) with chemotherapy is the standard first-line treatment for metastatic non-small cell lung cancer (NSCLC). Bevacizumab is expected to enhance the efficacy not only of chemotherapy but also of PD-1/PD-L1 antibodies through blockade of vascular endothelial growth factor-mediated immunosuppression, but further data are needed to support this. Objective: To evaluate the efficacy and safety of bevacizumab administered with platinum combination therapy and atezolizumab in patients with advanced nonsquamous NSCLC. Design, Setting, and Participants: An open-label phase 3 randomized clinical trial was conducted at 37 hospitals in Japan. Patients with advanced nonsquamous NSCLC without genetic driver alterations or those with genetic driver alterations who had received treatment with at least 1 approved tyrosine kinase inhibitor were enrolled between January 20, 2019, and August 12, 2020. Interventions: Patients were randomly assigned to receive either atezolizumab plus carboplatin with pemetrexed (APP) or atezolizumab, carboplatin plus pemetrexed, and bevacizumab (APPB). After 4 cycles of induction therapy, maintenance therapy with atezolizumab plus pemetrexed or with atezolizumab, pemetrexed, and bevacizumab was administered until evidence of disease progression, development of unacceptable toxic effects, or the elapse of 2 years from the initiation of protocol treatment. Main Outcomes and Measures: The primary end point was progression-free survival (PFS) as assessed by blinded independent central review (BICR) in the intention-to-treat (ITT) population. Results: A total of 412 patients were enrolled (273 men [66%]; median age, 67.0 [range, 24-89] years) and randomly assigned, with 205 in the APPB group and 206 in the APP group of the ITT population after exclusion of 1 patient for good clinical practice violation. The median BICR-assessed PFS was 9.6 months with APPB vs 7.7 months with APP (stratified hazard ratio [HR], 0.86; 95% CI, 0.70-1.07; 1-sided stratified log-rank test; P =.92). According to prespecified subgroup analysis of BICR-assessed PFS, an improved PFS with APPB vs APP was apparent specifically in driver oncogene-positive patients (median, 9.7 vs 5.8 months; stratified HR, 0.67; 95% CI, 0.46-0.98). Toxic effects related to bevacizumab were increased in the APPB group. Conclusions and Relevance: The findings of this trial did not show superiority of APPB over APP for patients with nonsquamous NSCLC; however, this regimen showed a similar tolerability and improved survival relative to APP in patients with driver oncogenes. Trial Registration: Japan Registry of Clinical Trials Identifier: jRCT2080224500.

    DOI: 10.1001/jamaoncol.2023.5258

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Assessment of Pediatric Admissions for Kawasaki Disease or Infectious Disease During the COVID-19 State of Emergency in Japan 招待 査読 国際誌

    Hara, T Furuno, K Yamamura, K Kishimoto, J Mizuno, Y Murata, K Onoyama, S Hatae, K Takemoto, M Ishizaki, Y Kanno, S Sato, K Motomura, Y Sakai, Y Ohga, S Yashiro, M Nakamura, Y Hara, T

    JAMA NETWORK OPEN   4 ( 4 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2021.4475

  • Amlodipine versus angiotensin II receptor blocker; control of blood pressure evaluation trial in diabetics (ADVANCED-J) 査読

    Ryuzo Kawamori, Hiroyuki Daida, Yasushi Tanaka, Katsumi Miyauchi, Akira Kitagawa, Dobun Hayashi, Junji Kishimoto, Shunya Ikeda, Yutaka Imai, Tsutomu Yamazaki

    BMC Cardiovascular Disorders   6   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The coexistence of type 2 diabetes mellitus and hypertension increases the risk of cardiovascular diseases. The U.K. Prospective Diabetes Study has shown that blood pressure control as well as blood glucose control is efficient for prevention of complications in hypertensive patients with diabetes mellitus. However, some reports have shown that it is difficult to control the blood pressure and the concomitant use of a plurality of drugs is needed in hypertensive patients with diabetes mellitus. In recent years renin-angiotensin system depressants are increasingly used for the blood pressure control in diabetic patients. Particularly in Japan, angiotensin II (A II) antagonists are increasingly used. However, there is no definite evidence of the point of which is efficient for the control, the increase in dose of A II antagonist or the concomitant use of another drug, in hypertensive patients whose blood pressure levels are inadequately controlled with A II antagonist. Methods/Design: Hypertensive patients of age 20 years or over with type 2 diabetes mellitus who have been treated by the single use of AII antagonist at usual doses for at least 8 weeks or patients who have been treated by the concomitant use of AII antagonist and an antihypertensive drug other than calcium channel blockers and ACE inhibitors at usual doses for at least 8 weeks are included. Discussion: We designed a multi-center, prospective, randomized, open label, blinded-endpoint trial, ADVANCED-J, to compare the increases in dose of A II antagonist and the concomitant use of a Ca-channel blocker (amlodipine) and A II antagonist in hypertensive patients with diabetes mellitus, whose blood pressure levels were inadequately controlled with A II antagonist. This study is different from the usual previous studies in that home blood pressures are assessed as indicators of evaluation of blood pressure. The ADVANCED-J study may have much influence on selection of antihypertensive drugs for treatment in hypertensive patients with diabetes mellitus. It is expected to give an important hint for considering the validity of selection of anti hypertensive drugs from the aspects not only of the antihypertensive effect but medical cost-effectiveness.

    DOI: 10.1186/1471-2261-6-39

  • Synergistic effects of FGF-2 with insulin or IGF-I on the proliferation of human auricular chondrocytes 査読

    Tsuguharu Takahashi, Toru Ogasawara, Junji Kishimoto, Guangyao Liu, Hirotaka Asato, Takashi Nakatsuka, Eijyu Uchinuma, Kozo Nakamura, Hiroshi Kawaguchi, Tsuyoshi Takato, Kazuto Hoshi

    Cell Transplantation   14 ( 9 )   683 - 693   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chondrocyte preparation with the safety and efficiency is the first step in cartilage regenerative medicine. To prepare a chondrocyte proliferation medium that does not contain fetal bovine serum (FBS) and that provides more than a 1000-fold increase in cell numbers within approximately 1 month, we attempted to use the medium containing 5% human serum (HS), but it exerted no more than twofold increase in 2 weeks. To compensate for the limited proliferation ability in HS, we investigated the combinational effects of 12 factors [i.e., fibroblast growth factor(FGF)-2, insulin-like growth factor(IGF)-I, insulin, bone morphogenetic protein-2, parathyroid hormone, growth hormone, dexamethasone, 1α25-dihydroxy vitamin D3, L-3,3′, 5′-triodothyronine, interleukine-1 receptor antagonist, 17β-estradiol, and testosterone] on the proliferation of human auricular chondrocytes by analysis of variance in fractional factorial design. As a result, FGF-2, dexamethasone, insulin, and IGF-I possessed promotional effects on proliferation, while the combination of FGF-2 with insulin or IGF-I synergistically enhanced the proliferation. Actually, the chondrocytes increased 7.5-fold in number in 2 weeks in a medium containing 5% HS with 10 ng/ml FGF-2, while the cell number synergistically gained a 10-12-fold increase with 5 μg/ml insulin or 100 ng/ml IGF-I in the same period. The proliferation effects were more enhanced at a concentration of 100 ng/ml for FGF-2, and especially for the combination of 100 ng/ml FGF-2 and 5 μg/ml insulin (approximately 16-fold within 2 weeks). In the long-term culture with repeated passaging, this combination provided more than 10,000-fold within 8 weeks (i.e., passage 4). Thus, we concluded that such a combination of FGF-2 with insulin or IGF-I may be useful for promotion of auricular chondrocyte proliferation in a clinical application for cartilage regeneration.

    DOI: 10.3727/000000005783982675

  • The risk of hemorrhage after radiosurgery for cerebral arteriovenous malformations 査読

    Keisuke Maruyama, Nobutaka Kawahara, Masahiro Shin, Masao Tago, Junji Kishimoto, Hiroki Kurita, Shunsuke Kawamoto, Akio Morita, Takaaki Kirino

    New England Journal of Medicine   352 ( 2 )   146 - 153   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Angiography shows that stereotactic radiosurgery obliterates most cerebral arteriovenous malformations after a latency period of a few years. However, the effect of this procedure on the risk of hemorrhage is poorly understood. METHODS: We performed a retrospective observational study of 500 patients with malformations who were treated with radiosurgery with use of a gamma knife. The rates of hemorrhage were assessed during three periods: before radiosurgery, between radiosurgery and the angiographic documentation of obliteration of the malformation (latency period), and after angiographic obliteration. RESULTS: Forty-two hemorrhages were documented before radiosurgery (median follow-up, 0.4 year), 23 during the latency period (median follow-up, 2.0 years), and 6 after obliteration (median follow-up, 5.4 years). As compared with the period between diagnosis and radiosurgery, the risk of hemorrhage decreased by 54 percent during the latency period (hazard ratio, 0.46; 95 percent confidence interval, 0.26 to 0.80; P=0.006) and by 88 percent after obliteration (hazard ratio, 0.12; 95 percent confidence interval, 0.05 to 0.29; P<0.001). The risk was significantly reduced during the period after obliteration, as compared with the latency period (hazard ratio, 0.26; 95 percent confidence interval, 0.10 to 0.68; P=0.006). The reduction was greater among patients who presented with hemorrhage than among those without hemorrhage at presentation and similar in analyses that took into account the delay in confirming obliteration by means of angiography and analyses that excluded data obtained during the first year after diagnosis. CONCLUSIONS: Radiosurgery significantly decreases the risk of hemorrhage in patients with cerebral arteriovenous malformations, even before there is angiographic evidence of obliteration. The risk of hemorrhage is further reduced, although not eliminated, after obliteration.

    DOI: 10.1056/NEJMoa040907

▼全件表示

書籍等出版物

  • SASによる回帰分析

    芳賀敏郎 野沢昌弘 岸本淳司(担当:共著)

    東京大学出版会  1996年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Regression Analysis using SAS

  • クォリティマネジメント用語辞典

    吉澤正(編集委員長)(担当:共著)

    日本規格協会  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Glossary of Terms Used in Quality Management

  • SASによるデータ解析入門第2版

    市川真一 大橋靖雄 岸本淳司 浜田知久馬(担当:共著)

    東京大学出版会  1993年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Introduction to Data analysis using SAS

講演・口頭発表等

  • ヒト関節軟骨細胞の表面マーカーと基質産生との相関解析

    浅輪幸世, 岸本淳司, 中川匠, 藤原夕子, 高戸毅, 星和人

    日本再生医療学会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

  • 整形外科臨床研究のデザインと統計<臨床研究の統計処理> 招待

    岸本 淳司

    日本整形外科学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • DAWN JAPAN Study 2005 (3) Comparison of Patients's Burden towards taking insulin treatment and its physician's estimate in Japanese patients with Type 2 Diabetes

    Yoichi Hayashi, Hitoshi Ishii, Shinichi Oikawa, Masato Odawara, Junji Kishimoto,

    日本糖尿病学会 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

    DAWN JAPAN Study 2005 (3) Comparison of Patients's Burden towards taking insulin treatment and its physician's estimate in Japanese patients with Type 2 Diabetes

  • DAWN JAPAN Study 2005 (5) Changes in Attitude and Treatment Satisfaction after initiation of Insulin Treatment among Japanese Patients with Type 2 Diabetes

    Hiroaki Seino, Hitoshi Ishii, Shinichi Oikawa, Masato Odawara, Junji Kishimoto,

    日本糖尿病学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

    DAWN JAPAN Study 2005 (5) Changes in Attitude and Treatment Satisfaction after initiation of Insulin Treatment among Japanese Patients with Type 2 Diabetes

  • DAWN JAPN study 2005 (4) Relationship between stage changes and initiation of insulin treatment for patients with Type 2 Diabetes

    Hirofumi Makino, Hitoshi Ishii, Sinichi Oikawa, Masato Odawara, Junji Kishimoto,

    日本糖尿病学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

    DAWN JAPN study 2005 (4) Relationship between stage changes and initiation of insulin treatment for patients with Type 2 Diabetes

▼全件表示

MISC

  • 診断法の性能評価としてのROC解析

    岸本 淳司

    Coronary Intervention   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    冠動脈の狭窄に対して経皮的冠動脈形成術(PCI)の適用を判断するための新しい方法にFFRCTがある。DISCOVER-FLOWは、FFRCTの診断能が従来の侵襲的な心筋血流予備量比(FFRCT)に十分近いことを示した研究である。これらの結果を用いてFFRCTは特許を取得し、プログラムでありながら医療機器としての承認を得、日本循環器学会も適正使用指針を出すに至った。本論では、DISCOVER-FLOWに用いられた診断能評価の統計的技法について解説する。

所属学協会

  • 日本応用統計学会

  • 日本計量生物学会

委員歴

  • 日本計量生物学会   理事   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本計算機統計学会   評議員   国内

    2003年4月 - 2004年3月   

  • 日本応用統計学会   学会誌編集委員   国内

    2001年4月 - 2003年3月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • Secretary 国際学術貢献

    East Asia Regional Biometric Conference 2015  ( Conference Hall, Kyushu University Station-I for Collaborative Research (2F), School of Medicine Japan ) 2015年12月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:175

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • レセプト情報のAI解析による認知症・フレイル関連事象のリスク因子解析

    研究課題/領域番号:24K13323  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    半田 宣弘, 岸本 淳司, 光武 誠吾, 小原 道子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    保険レセプトデータは検査結果や病気の重症度などの医療情報が乏しく、医学研究に適さないとされてきた。しかし、処方薬剤の情報、治療のイベント(手術治療、放射線治療等)や医療材料の使用歴の情報は完全に把握することができ、複数の医療機関のレセプトが統合され一元的に取り扱われている。後期高齢者のデータは悉皆性を持った情報である。本研究は北海道の後期高齢者のレセプトデータ(705538人)を用いて、高齢者の健康寿命延伸の障害となる1.認知症、2.転倒・骨折、3.誤嚥性肺炎、4.フレイルの進行、5.死亡などのリスク因子をAI技術・機械学習の技術を用いて同定し、リスクの軽減措置を検討することである。

    CiNii Research

  • 直腸がん術後患者のQOLの維持・向上を目指す実装可能なCGA活用型支援モデル構築

    研究課題/領域番号:23K27888  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    木下 由美子, 岸本 淳司, 田上 博喜, 遠山 岳詩, 内田 倫子, 宮園 真美, 藤 賢史, 野末 明希, 川本 利恵子, 金岡 麻希, 柳田 俊彦, 伊豆倉 理江子, 加藤 沙弥佳

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    大腸がんは日本人が罹患するがんの第1位であり、高齢での発症が増えている。本申請では、欧米と治療方法の相違がある直腸がんの患者を対象として、実装可能な高齢者総合機能評価 (CGA)活用型支援モデルを構築する。CGAに基づく介入は、死亡率の低下、せん妄を含む術後合併症や有害事象の軽減、QOLの向上において有効性が支持されており、身体機能・併存症・認知機能・精神機能・社会的環境・栄養・老年症候群などを総合的に評価し、個々に適切な介入を行うことが推奨されている。高齢がん患者数が急増していく中、本申請の成果により、高齢がん患者全体のQOL向上が期待できる。

    CiNii Research

  • 新しいがん予防行動支援モデル構築への挑戦:がんサバイバー家族へのアプローチ法探索

    研究課題/領域番号:22K19689  2022年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    木下 由美子, 岸本 淳司, 遠山 岳詩, 金岡 麻希, 伊豆倉 理江子, 永松 有紀, 諸隈 誠一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    がんサバイバーの家族は、環境やライフスタイル、遺伝的リスク要因などを共有しているため、がん罹患率は高くなる傾向にあり、予防は重要となる。本申請では、米国のデータ利用により、がん検診受信の影響要因をがんの部位別に日米比較する。また、日本人がんサバイバーの家族に調査して、サバイバーのがん再発の恐れは当人だけではなく、家族のがん検診受診行動と関連しているというACSデータの研究成果と比較する。これらを基に、がんサバイバーの家族のがん予防行動支援モデルの構築を目指す。本申請は今まで改善できなかった日本人のがん検診受診率向上に寄与できる可能性を秘めており、挑戦的研究として意義がある。

    CiNii Research

  • 実践的看護臨床薬理学教育モデル(iDrug)に基づいた新たな教育システムの開発

    研究課題/領域番号:21H03223  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 食道アカラシアの前駆状態とされる食道胃接合部通過障害に対する アコチアミドの有効性と安全性を検討する第II相医師主導治験

    研究課題/領域番号:21443817  2021年 - 2023年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 医学系学府博士課程:臨床試験の計画と評価のための方法論
    医学系学府博士課程:生物統計学の歴史と臨床試験
    学部授業:臨床試験の計画と評価

担当授業科目

  • 医療イノベーション ー未来の医療を一緒に作ろうー

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • トランスレーショナルリサーチの推進体制とその現状

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 医薬品・医療機器開発と治験

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 医療イノベーション ー未来の医療を一緒に作ろうー

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • トランスレーショナルリサーチの推進体制とその現状

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  香港理工大学(The Hong Kong Polytechnic University)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2024年度3回訪問予定

  • 2006年  東京大学 医学系研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義

その他教育活動及び特記事項

  • 2020年  その他特記事項  宮崎大学看護研究科論文指導

     詳細を見る

    宮崎大学看護研究科論文指導

  • 2009年  その他特記事項  日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

     詳細を見る

    日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

  • 2008年  その他特記事項  日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

     詳細を見る

    日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

  • 2007年  その他特記事項  日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

     詳細を見る

    日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

  • 2006年  その他特記事項  日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

     詳細を見る

    日本科学技術連盟主催の「医薬データの統計解析専門コース」の講師を4コマ実施

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2025年3月   部門 ARO次世代医療センター 副センター長

  • 2009年10月 - 2010年10月   地区 九州大学医の倫理に関する協議会

  • 2008年7月 - 2010年6月   研究院 九州大学医の倫理ワーキンググループ

  • 2008年4月 - 2010年6月   その他 九州大学病院 高度先端医療センター 副センター長

  • 2006年8月 - 2008年7月   研究院 大学院教育改革プログラム臨床研究専門教育システム