2024/11/13 更新

お知らせ

 

写真a

イケナガ ナオキ
池永 直樹
IKENAGA NAOKI
所属
九州大学病院 胆道・膵臓・膵臓移植・腎臓移植外科 講師
医学部 医学科(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 九州大学大学院 医学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:マイクロバイオームと腫瘍関連好中球から見た膵がんミニエコシステム

    研究キーワード:腫瘍関連好中球、膵癌、マイクロバイオーム

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ:膵癌が主導する腸内細菌叢の改変と膵癌肝転移成立のメカニズム解明

    研究キーワード:膵癌、肝転移、腸内細菌叢

    研究期間: 2020年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ:膵癌の進展メカニズム解明、膵癌新規治療法の開発

    研究キーワード:膵癌、膵星細胞、腸内細菌

    研究期間: 2019年4月 - 2020年6月

受賞

  • 優秀演題賞

    2021年5月   膵癌術前治療研究会  

論文

  • Interobserver Variability in the International Study Group for Pancreatic Surgery (ISGPS)-Defined Complications after Pancreatoduodenectomy: An International Cross-Sectional Multicenter Study

    Hendriks T.E., Balduzzi A., Van Dieren S., Suurmeijer J.A., Salvia R., Stoop T.F., Del Chiaro M., Mieog S.D., Nielen M., Zani S., Nussbaum D., Hackert T., Izbicki J.R., Javed A.A., Hewitt D.B., Koerkamp B.G., De Wilde R.F., Miao Y., Jiang K., Nakata K., Nakamura M., Jang J.Y., Lee M., Ferrone C.R., Shrikhande S.V., Chaudhari V.A., Busch O.R., Siriwardena A.K., Strobel O., Werner J., Bonsing B.A., Marchegiani G., Besselink M.G., Michiels N., Rebattu V., Casciani F., Paiella S., Mele S., Wolfgang C., Kaslow S., Allen P., Blazer D., Franklin O., Franco S.R., Kirsch M., Sugawara T., Theijse R., Capelle M., Haen R., Nebbia M., Bolm L., Fong Z.V., Chopde A., Kunte A., Gundavda K., Varty G., Ikenaga N., Abe T., Lu Z., Cai B., Götz M., Uzunoglu F.G., Bardenhagen J., Gehrisch F., Yun W.G., Han Y., Barreto S.G.A.D.P., Asbun H., Vollmer C., Falconi M., Hartwig W., Adham M., Fingerhut A., Bockhorn M., Zyromski N., Boggi U., Sato A., Halloran C., Butturini G., Fusai G.K., Friess H., Lillemoe K.D., Conlon K.

    Annals of Surgery   280 ( 5 )   728 - 733   2024年11月   ISSN:00034932

     詳細を見る

    出版者・発行元:Annals of Surgery  

    Objective: To determine the interobserver variability for complications of pancreatoduodenectomy as defined by the International Study Group for Pancreatic Surgery (ISGPS) and others. Background: Good interobserver variability for the definitions of surgical complications is of major importance in comparing surgical outcomes between and within centers. However, data on interobserver variability for pancreatoduodenectomy-specific complications are lacking. Methods: International cross-sectional multicenter study including 52 raters from 13 high-volume pancreatic centers in 8 countries on 3 continents. Per center, 4 experienced raters scored 30 randomly selected patients after pancreatoduodenectomy. In addition, all raters scored 6 standardized case vignettes. This variability and the "within centers"variability were calculated for 2-fold scoring (no complication/grade A vs grade B/C) and 3-fold scoring (no complication/grade A vs grade B vs grade C) of postoperative pancreatic fistula, postpancreatoduodenectomy hemorrhage, chyle leak, bile leak, and delayed gastric emptying. Interobserver variability is presented with Gwet AC-1 measure for agreement. Results: Overall, 390 patients after pancreatoduodenectomy were included. The overall agreement rate for the standardized cases vignettes for 2-fold scoring was 68% (95% CI: 55%-81%, AC1 score: moderate agreement), and for 3-fold scoring 55% (49%-62%, AC1 score: fair agreement). The mean "within centers"agreement for 2-fold scoring was 84% (80%-87%, AC1 score; substantial agreement). Conclusions: The interobserver variability for the ISGPS-defined complications of pancreatoduodenectomy was too high even though the "within centers"agreement was acceptable. Since these findings will decrease the quality and validity of clinical studies, ISGPS has started efforts aimed at reducing the interobserver variability.

    DOI: 10.1097/SLA.0000000000006473

    Scopus

  • 増刊号 2024年最新版 外科局所解剖全図-ランドマークの出し方と損傷回避法 Ⅲ.肝胆膵 腹腔鏡下/ロボット尾側膵切除術を安全に行うためのランドマークとその同定法

    渡邉 雄介, 仲田 興平, 阿部 俊也, 井手野 昇, 池永 直樹, 中村 雅史

    臨床外科   79 ( 11 )   251 - 257   2024年10月   ISSN:03869857 eISSN:18821278

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1407214719

    CiNii Research

  • The efficacy of wrapping with polyglycolic acid mesh and fibrin glue in preventing clinically relevant pancreatic fistula after minimally invasive distal pancreatectomy (WRAP Study): study protocol for a multicenter randomized controlled trial in Japan

    Baba, H; Oba, A; Tanaka, K; Miura, T; Ban, DSK; Edanami, M; Ishikawa, Y; Ohgi, K; Tanaka, H; Shintakuya, R; Ikenaga, N; Ijichi, T; Kiya, Y; Muranushi, R; Yamaki, S; Miyazaki, N; Takeuchi, S; Aoki, S; Mizui, T; Tanaka, M; Ueda, H; Dei, H; Takami, H; Okada, K; Nakata, K; Mataki, Y; Osakabe, H; Shibuya, K; Hashimoto, D; Inoue, Y; Hirano, S; Unno, M; Esaki, M; Kitago, M; Akahoshi, K; Sugiura, T; Ebata, T; Uemura, K; Nakamura, M; Otsuka, T; Nagakawa, Y; Fujii, T; Satoi, S; Takahashi, Y

    BMC SURGERY   24 ( 1 )   314   2024年10月   eISSN:1471-2482

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMC Surgery  

    Background: Postoperative pancreatic fistula (POPF) continues to be the most common complication after distal pancreatectomy (DP). Recent advancements in surgical techniques have established minimally invasive distal pancreatectomy (MIDP) as the standard treatment for various conditions, including pancreatic cancer. However, MIDP has not demonstrated a clear advantage over open DP in terms of POPF rates, indicating the need for additional strategies to prevent POPF in MIDP. This trial (WRAP study) aims to evaluate the efficacy of wrapping the pancreatic stump with polyglycolic acid (PGA) mesh and fibrin glue in preventing clinically relevant (CR-) POPF following MIDP. Methods: This multicenter, randomized controlled trial will include patients scheduled for laparoscopic or robotic DP for tumors in the pancreatic body and/or tail. Eligible participants will be centrally randomized into either the control group (Group A) or the intervention group (Group B), where the pancreatic stump will be reinforced by PGA mesh and fibrin glue. In both groups, pancreatic transection will be performed using a bioabsorbable reinforcement-attached stapler. A total of 172 patients will be enrolled across 14 high-volume centers in Japan. The primary endpoint is the incidence of CR-POPF (International Study Group of Pancreatic Surgery grade B/C). Discussion: The WRAP study will determine whether the reinforcement of the pancreatic stump with PGA mesh and fibrin glue, a technique whose utility has been previously debated, could become the best practice in the era of MIDP, thereby enhancing its safety. Trial registration: This trial was registered with the Japan Registry of Clinical Trials on June 15, 2024 (jRCTs032240120).

    DOI: 10.1186/s12893-024-02610-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Dynamic glycolytic reprogramming effects on dendritic cells in pancreatic ductal adenocarcinoma

    Zhang, B; Ohuchida, K; Tsutsumi, C; Shimada, Y; Mochida, Y; Oyama, K; Iwamoto, C; Sheng, N; Fei, S; Shindo, K; Ikenaga, N; Nakata, K; Oda, Y; Nakamura, M

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH   43 ( 1 )   271   2024年9月   ISSN:0392-9078 eISSN:1756-9966

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Experimental and Clinical Cancer Research  

    Background: Pancreatic ductal adenocarcinoma tumors exhibit resistance to chemotherapy, targeted therapies, and even immunotherapy. Dendritic cells use glucose to support their effector functions and play a key role in anti-tumor immunity by promoting cytotoxic CD8+ T cell activity. However, the effects of glucose and lactate levels on dendritic cells in pancreatic ductal adenocarcinoma are unclear. In this study, we aimed to clarify how glucose and lactate can impact the dendritic cell antigen-presenting function and elucidate the relevant mechanisms. Methods: Glycolytic activity and immune cell infiltration in pancreatic ductal adenocarcinoma were evaluated using patient-derived organoids and resected specimens. Cell lines with increased or decreased glycolysis were established from KPC mice. Flow cytometry and single-cell RNA sequencing were used to evaluate the impacts on the tumor microenvironment. The effects of glucose and lactate on the bone marrow-derived dendritic cell antigen-presenting function were detected by flow cytometry. Results: The pancreatic ductal adenocarcinoma tumor microenvironment exhibited low glucose and high lactate concentrations from varying levels of glycolytic activity in cancer cells. In mouse transplantation models, tumors with increased glycolysis showed enhanced myeloid-derived suppressor cell infiltration and reduced dendritic cell and CD8+ T cell infiltration, whereas tumors with decreased glycolysis displayed the opposite trends. In three-dimensional co-culture, increased glycolysis in cancer cells suppressed the antigen-presenting function of bone marrow-derived dendritic cells. In addition, low-glucose and high-lactate media inhibited the antigen-presenting and mitochondrial functions of bone marrow-derived dendritic cells. Conclusions: Our study demonstrates the impact of dynamic glycolytic reprogramming on the composition of immune cells in the tumor microenvironment of pancreatic ductal adenocarcinoma, especially on the antigen-presenting function of dendritic cells.

    DOI: 10.1186/s13046-024-03192-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Combined Autophagy Inhibition and Dendritic Cell Recruitment Induces Antitumor Immunity and Enhances Immune Checkpoint Blockade Sensitivity in Pancreatic Cancer.

    Oyama K, Nakata K, Tsutsumi C, Hayashi M, Zhang B, Mochida Y, Shinkawa T, Hirotaka K, Zhong P, Date S, Luo H, Kubo A, Higashijima N, Yamada Y, Abe T, Ideno N, Koikawa K, Iwamoto C, Ikenaga N, Ohuchida K, Onishi H, Morisaki T, Kuba K, Oda Y, Nakamura M

    Cancer research   2024年9月   ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-24-0830

    PubMed

  • TAK1 Promotes an Immunosuppressive Tumor Microenvironment through Cancer-Associated Fibroblast Phenotypic Conversion in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma.

    Sheng N, Shindo K, Ohuchida K, Shinkawa T, Zhang B, Feng H, Yamamoto T, Moriyama T, Ikenaga N, Nakata K, Oda Y, Nakamura M

    Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research   2024年9月   ISSN:1078-0432

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-24-1004

    PubMed

  • Tumor-associated neutrophils upregulate Nectin2 expression, creating the immunosuppressive microenvironment in pancreatic ductal adenocarcinoma

    Luo, HZ; Ikenaga, N; Nakata, K; Higashijima, N; Zhong, PS; Kubo, A; Wu, CY; Tsutsumi, C; Shimada, Y; Hayashi, M; Oyama, K; Date, S; Abe, T; Ideno, N; Iwamoto, C; Shindo, K; Ohuchida, K; Oda, Y; Nakamura, M

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH   43 ( 1 )   258   2024年9月   ISSN:0392-9078 eISSN:1756-9966

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Experimental and Clinical Cancer Research  

    Background: Tumor-associated neutrophils (TANs) constitute an abundant component among tumor-infiltrating immune cells and have recently emerged as a critical player in pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) progression. This study aimed to elucidate the pro-tumor mechanisms of TAN and identify a novel target for effective immunotherapy against PDAC. Methods: Microarray and cytokine array analyses were performed to identify the mechanisms underlying the function of TANs. Human and mouse TANs were obtained from differentiated HL-60 cells and orthotopically transplanted PDAC tumors, respectively. The interactions of TANs with cancer and cytotoxic T-cells were evaluated through in vitro co-culture and in vivo orthotopic or subcutaneous models. Single-cell transcriptomes from patients with PDAC were analyzed to validate the cellular findings. Results: Increased neutrophil infiltration in the tumor microenvironment was associated with poor survival in patients with PDAC. TANs secreted abundant amounts of chemokine ligand 5 (CCL5), subsequently enhancing cancer cell migration and invasion. TANs subpopulations negatively correlated with cytotoxic CD8+ T-cell infiltration in PDAC and promoted T-cell dysfunction. TANs upregulated the membranous expression of Nectin2, which contributed to CD8+ T-cell exhaustion. Blocking Nectin2 improved CD8+ T-cell function and suppressed tumor progression in the mouse model. Single-cell analysis of human PDAC revealed two immunosuppressive TANs phenotypes: Nectin2+ TANs and OLR1+ TANs. Endoplasmic reticulum stress regulated the protumor activities in TANs. Conclusions: TANs enhance PDAC progression by secreting CCL5 and upregulating Nectin2. Targeting the immune checkpoint Nectin2 could represent a novel strategy to enhance immunotherapy efficacy in PDAC.

    DOI: 10.1186/s13046-024-03178-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A case of preoperative embolization for a giant hypervascular pancreatic serous cystic neoplasm in pancreaticoduodenectomy

    Matsuyoshi, T; Ikenaga, N; Nakata, K; Okamoto, D; Matsumoto, T; Abe, T; Watanabe, Y; Ideno, N; Kaku, K; Fujimori, N; Ohuchida, K; Okabe, Y; Oda, Y; Ishigami, K; Nakamura, M

    SURGICAL CASE REPORTS   10 ( 1 )   208   2024年9月   ISSN:2198-7793

     詳細を見る

  • HER2陽性進行胃癌切除後2年で単独脳転移を呈した1例

    新垣 滉大, 大内田 研宙, 堤 親範, 進藤 幸治, 森山 大樹, 藤岡 寛, 下川 能史, 松本 崇雅, 毛利 太郎, 田村 公二, 永吉 絹子, 池永 直樹, 仲田 興平, 吉本 幸司, 小田 義直, 中村 雅史

    日本消化器外科学会雑誌   57 ( 7 )   326 - 333   2024年7月   ISSN:03869768 eISSN:13489372

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本消化器外科学会  

    <p>症例は75歳の男性で,2020年進行胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術を施行した.病理診断で口側断端にリンパ管侵襲を認め非治癒切除と判断した.免疫染色検査でHER2[3+]であり,術後化学療法としてトラスツズマブ+カペシタビン+シスプラチン療法8コースとカペシタビン単剤療法を16コース施行した.術後約2年で左下肢の脱力感および転倒のため近医搬送となった.CTで転移性脳腫瘍を指摘され当院へ転院となった.その他の転移はなく,脳神経外科で開頭腫瘍摘出術を施行した.術後病理より胃癌の転移性腫瘍と判断した.トラスツズマブ投与後の頭蓋内単独再発例であったため,頭蓋内も含めた全身の治療効果を期待してニボルマブ単独投与を行い,術後6か月現在無再発経過中である.今回,我々はHER2陽性進行胃癌の切除後に抗HER2療法を行い,その後に単独脳転移を呈した1例を経験したため報告する.</p>

    DOI: 10.5833/jjgs.2023.0051

    Scopus

    CiNii Research

  • Prognostic significance of lymph node metastasis in pancreatic tail cancer: A multicenter retrospective study(タイトル和訳中)

    Hirashita Teijiro, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Nakamura Masafumi, Kurahara Hiroshi, Ohtsuka Takao, Tatsuguchi Takaaki, Nishihara Kazuyoshi, Hayashi Hiromitsu, Nakagawa Shigeki, Ide Takao, Noshiro Hirokazu, Adachi Tomohiko, Eguchi Susumu, Miyoshi Atsushi, Kohi Shiro, Nanashima Atsushi, Nagano Hiroaki, Takatsuki Mitsuhisa, Inomata Masafumi

    Annals of Gastroenterological Surgery   8 ( 4 )   681 - 690   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

  • Prognostic significance of lymph node metastasis in pancreatic tail cancer: A multicenter retrospective study

    Hirashita, T; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, M; Kurahara, H; Ohtsuka, T; Tatsuguchi, T; Nishihara, K; Hayashi, H; Nakagawa, S; Ide, T; Noshiro, H; Adachi, T; Eguchi, S; Miyoshi, A; Kohi, S; Nanashima, A; Nagano, H; Takatsuki, M; Inomata, M

    ANNALS OF GASTROENTEROLOGICAL SURGERY   8 ( 4 )   681 - 690   2024年7月   ISSN:2475-0328

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Annals of Gastroenterological Surgery  

    Background: Distal pancreatectomy (DP) with lymph node (LN) dissection is the standard procedure for pancreatic ductal adenocarcinoma of the tail (Pt-PDAC). However, the optimal surgery including extent of LN dissection is still being debated. The present study investigated the incidence and prognostic impact of LN metastasis on patients suffering from Pt-PDAC. Patients and method: This multicenter, retrospective study involved 163 patients who underwent DP for resectable Pt-PDAC at 12 institutions between 2013 and 2017. The frequency of LN metastasis and the effect of LN dissection on Pt-PDAC prognosis were investigated. Results: There were high incidences of metastases to the LNs along the splenic artery in the patients with Pt-PDAC (39%). The rate of metastases in the LNs along the common hepatic, left gastric, and celiac arteries were low, and the therapeutic index for these LNs was zero. In pancreatic tail cancer located more distally, there were no metastases to the LNs along the common hepatic artery. Multivariate analysis revealed that tumor size was the only independent factor related to recurrence-free survival (HR = 2.01, 95% CI = 1.33–3.05, p = 0.001). The level of pancreas division and LN dissection along the common hepatic artery did not affect the site of tumor recurrence or recurrence-free survival. Conclusions: LN dissection along the hepatic artery for Pt-PDAC has little significance. Distal pancreatic transection may be acceptable in terms of oncological safety, but further examination of short-term outcomes and preservation of pancreatic function is required.

    DOI: 10.1002/ags3.12771

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Microbiome in the Therapy for the Pancreatic Cancer

    Ikenaga N., Hayashi M., Matsuyoshi T., Iwamoto C., Nakata K., Ohuchida K., Nakamura M.

    Gan to kagaku ryoho. Cancer &amp; chemotherapy   51 ( 6 )   603 - 607   2024年6月   ISSN:03850684

     詳細を見る

    出版者・発行元:Gan to kagaku ryoho. Cancer &amp; chemotherapy  

    An association between periodontal disease and the development of pancreatic cancer has been pointed out since before. Advances in genome analysis technology have revealed that a pancreatic cancer-specific microbiome is formed in the intestines and tumors of pancreatic cancer patients and modifies the progression of pancreatic cancer. Disturbance of microbiome( dysbiosis)suppresses anti-tumor immunity against pancreatic cancer, promoting cancer progression. Therefore, attempts are being made to correct dysbiosis by administration of probiotics or transplantation of microbiome, which is especially activating immune checkpoint inhibitors against cancer. In addition, specific intratumor bacteria has been identified that create an immunosuppressive microenvironment through crosstalk with pancreatic cancer cells. In the future, analysis of the microbiome distribution in pancreatic cancers may determine the following treatment strategy as an individualized treatment. We hope that innovations in omics technology will reveal more detailed functions of microbiome and lead to the development of effective treatments for pancreatic cancer.

    Scopus

  • [Microbiome in the Therapy for the Pancreatic Cancer].

    Ikenaga N, Hayashi M, Matsuyoshi T, Iwamoto C, Nakata K, Ohuchida K, Nakamura M

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   51 ( 6 )   603 - 607   2024年6月   ISSN:0385-0684

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

  • 特集 膵癌の早期発見・早期診断を目指して [各論] 膵癌の早期発見における内視鏡技術を用いたリキッドバイオプシーの現状

    井手野 昇, 谷口 隆之, 仲田 興平, 阿部 俊也, 渡邉 雄介, 池永 直樹, 中村 雅史

    消化器内視鏡   36 ( 5 )   783 - 787   2024年5月   ISSN:09153217

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/endo.0000001452

    CiNii Research

  • Blockade of histamine receptor H1 augments immune checkpoint therapy by enhancing MHC-I expression in pancreatic cancer cells

    Zhong, P; Nakata, K; Oyama, K; Higashijima, N; Sagara, A; Date, S; Luo, HZ; Hayashi, M; Kubo, A; Wu, CY; He, S; Yamamoto, T; Koikawa, K; Iwamoto, C; Abe, T; Ikenaga, N; Ohuchida, K; Morisaki, T; Oda, Y; Kuba, K; Nakamura, M

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH   43 ( 1 )   138   2024年5月   ISSN:0392-9078 eISSN:1756-9966

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Experimental and Clinical Cancer Research  

    Background: Although immune checkpoint blockade (ICB) therapy has proven to be extremely effective at managing certain cancers, its efficacy in treating pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) has been limited. Therefore, enhancing the effect of ICB could improve the prognosis of PDAC. In this study, we focused on the histamine receptor H1 (HRH1) and investigated its impact on ICB therapy for PDAC. Methods: We assessed HRH1 expression in pancreatic cancer cell (PCC) specimens from PDAC patients through public data analysis and immunohistochemical (IHC) staining. The impact of HRH1 in PCCs was evaluated using HRH1 antagonists and small hairpin RNA (shRNA). Techniques including Western blot, flow cytometry, quantitative reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR), and microarray analyses were performed to identify the relationships between HRH1 and major histocompatibility complex class I (MHC-I) expression in cancer cells. We combined HRH1 antagonism or knockdown with anti-programmed death receptor 1 (αPD-1) therapy in orthotopic models, employing IHC, immunofluorescence, and hematoxylin and eosin staining for assessment. Results: HRH1 expression in cancer cells was negatively correlated with HLA-ABC expression, CD8+ T cells, and cytotoxic CD8+ T cells. Our findings indicate that HRH1 blockade upregulates MHC-I expression in PCCs via cholesterol biosynthesis signaling. In the orthotopic model, the combined inhibition of HRH1 and αPD-1 blockade enhanced cytotoxic CD8+ T cell penetration and efficacy, overcoming resistance to ICB therapy. Conclusions: HRH1 plays an immunosuppressive role in cancer cells. Consequently, HRH1 intervention may be a promising method to amplify the responsiveness of PDAC to immunotherapy.

    DOI: 10.1186/s13046-024-03060-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Microenvironmental changes in familial adenomatous polyposis during colorectal cancer carcinogenesis

    Hisano, K; Mizuuchi, Y; Ohuchida, K; Kawata, J; Torata, N; Zhang, JH; Katayama, N; Tsutsumi, C; Nakamura, S; Okuda, S; Otsubo, Y; Tamura, K; Nagayoshi, K; Ikenaga, N; Shindo, K; Nakata, K; Oda, Y; Nakamura, M

    CANCER LETTERS   589   216822   2024年5月   ISSN:0304-3835 eISSN:1872-7980

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Cancer Letters  

    Familial adenomatous polyposis (FAP) is a heritable disease that increases the risk of colorectal cancer (CRC) development because of heterozygous mutations in APC. Little is known about the microenvironment of FAP. Here, single-cell RNA sequencing was performed on matched normal tissues, adenomas, and carcinomas from four patients with FAP. We analyzed the transcriptomes of 56,225 unsorted single cells, revealing the heterogeneity of each cell type, and compared gene expression among tissues. Then we compared the gene expression with that of sporadic CRC. Furthermore, we analyzed specimens of 26 FAP patients and 40 sporadic CRC patients by immunohistochemistry. Immunosuppressiveness of myeloid cells, fibroblasts, and regulatory T cells was upregulated even in the early stages of carcinogenesis. CD8+ T cells became exhausted only in carcinoma, although the cytotoxicity of CD8+ T cells was gradually increased according to the carcinogenic step. When compared with those in the sporadic CRC microenvironment, the composition and function of each cell type in the FAP-derived CRC microenvironment had differences. Our findings indicate that an immunosuppressive microenvironment is constructed from a precancerous stage in FAP.

    DOI: 10.1016/j.canlet.2024.216822

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 特集 十二指腸・小腸疾患アトラス Ⅲ.その他 憩室,先天性形成不全 十二指腸腔内憩室

    井手野 昇, 仲田 興平, 小山 虹輝, 山本 猛雄, 阿部 俊也, 渡邉 雄介, 池永 直樹, 中村 雅史

    消化器内視鏡   36 ( 4 )   660 - 661   2024年4月   ISSN:09153217

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/endo.0000001409

    CiNii Research

  • 特集 エキスパートに聞く!膵頭十二指腸切除のすべて PDの標準術式 SMA神経叢へのアプローチ:左側

    井手野 昇, 仲田 興平, 阿部 俊也, 渡邉 雄介, 池永 直樹, 中村 雅史

    臨床外科   79 ( 4 )   399 - 404   2024年4月   ISSN:03869857 eISSN:18821278

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1407214495

    CiNii Research

  • Tumor-infiltrating monocytic myeloid-derived suppressor cells contribute to the development of an immunosuppressive tumor microenvironment in gastric cancer

    Tsutsumi, C; Ohuchida, K; Katayama, N; Yamada, Y; Nakamura, S; Okuda, S; Otsubo, Y; Iwamoto, C; Torata, N; Horioka, K; Shindo, K; Mizuuchi, Y; Ikenaga, N; Nakata, K; Nagai, E; Morisaki, T; Oda, Y; Nakamura, M

    GASTRIC CANCER   27 ( 2 )   248 - 262   2024年4月   ISSN:1436-3291 eISSN:1436-3305

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Gastric Cancer  

    Background
    Gastric cancer (GC) is characterized by an immunosuppressive and treatment-resistant tumor immune microenvironment (TIME). Here, we investigated the roles of different immunosuppressive cell types in the development of the GC TIME.
    Methods
    Single-cell RNA sequencing (scRNA-seq) and multiplex immunostaining of samples from untreated or immune checkpoint inhibitor (ICI)-resistant GC patients were used to examine the correlation between certain immunosuppressive cells and the prognosis of GC patients.
    Results
    The results of the scRNA-seq analysis revealed that tumor-infiltrating monocytic myeloid-derived suppressor cells (TI-M-MDSCs) expressed higher levels of genes with immunosuppressive functions than other immunosuppressive cell types. Additionally, among the immunosuppressive cell types assessed, M-MDSCs were most significantly enriched in GC tissues relative to adjacent normal tissues. The M-MDSCs in GC tissues expressed significantly higher levels of these markers than adjacent normal tissues; moreover, their presence was most strongly associated with a poor prognosis among the immunosuppressive cells. Immediate early response 3 (IER3), which we identified as a differentially expressed gene between M-MDSCs of GC and adjacent normal tissues, was an independent poor prognostic factor in GC patients (P=0.0003). IER3+ M-MDSCs expressed higher levels of genes with immunosuppressive functions than IER3- M-MDSCs and were more abundant in treatment-resistant than -responsive GC patie
    nts.
    Conclusions
    The present study suggests that TI-M-MDSCs, especially IER3+ ones, may play a predominant role in the development of the immunosuppressive and ICI-resistant GC TIME.

    DOI: 10.1007/s10120-023-01456-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A multi-institutional randomized phase III study comparing minimally invasive distal pancreatectomy versus open distal pancreatectomy for pancreatic cancer; Japan Clinical Oncology Group study JCOG2202 (LAPAN study)

    Ikenaga, N; Hashimoto, T; Mizusawa, J; Kitabayashi, R; Sano, Y; Fukuda, H; Nakata, K; Shibuya, K; Kitahata, Y; Takada, M; Kamei, K; Kurahara, H; Ban, DSK; Kobayashi, S; Nagano, H; Imamura, H; Unno, M; Takahashi, A; Yagi, S; Wada, H; Shirakawa, H; Yamamoto, N; Hirono, S; Gotohda, N; Hatano, E; Nakamura, M; Ueno, M

    BMC CANCER   24 ( 1 )   231   2024年4月   eISSN:1471-2407

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMC Cancer  

    Background: Minimally invasive distal pancreatectomy (MIDP), including laparoscopic and robotic distal pancreatectomy, has gained widespread acceptance over the last decade owing to its favorable short-term outcomes. However, evidence regarding its oncologic safety is insufficient. In March 2023, a randomized phase III study was launched in Japan to confirm the non-inferiority of overall survival in patients with resectable pancreatic cancer undergoing MIDP compared with that of patients undergoing open distal pancreatectomy (ODP).
    Methods: This is a multi-institutional, randomized, phase III study. A total of 370 patients will be enrolled from 40 institutions within 4 years. The primary endpoint of this study is overall survival, and the secondary endpoints include relapse-free survival, proportion of patients undergoing radical resection, proportion of patients undergoing complete laparoscopic surgery, incidence of adverse surgical events, and length of postoperative hospital stay. Only a credentialed surgeon is eligible to perform both ODP and MIDP. All ODP and MIDP procedures will undergo centralized review using intraoperative photographs. The non-inferiority of MIDP to ODP in terms of overall survival will be statistically analyzed. Only if non-inferiority is confirmed will the analysis assess the superiority of MIDP over ODP.
    Discussion: If our study demonstrates the non-inferiority of MIDP in terms of overall survival, it would validate its short-term advantages and establish its long-term clinical efficacy.
    Trial registration: This trial is registered with the Japan Registry of Clinical Trials as jRCT 1,031,220,705 [ https://jrct.niph.go.jp/en-latest-detail/jRCT1031220705 ].
    Keywords: Clinical trial; Laparoscopy; Minimally invasive surgical procedures; Pancreatectomy; Pancreatic neoplasm.

    DOI: 10.1186/s12885-024-11957-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Higher incidence of cholelithiasis with Roux-en-Y reconstruction compared with Billroth-I after laparoscopic distal gastrectomy for gastric cancer: a retrospective cohort study

    Moriyama, T; Ohuchida, K; Ohtsuka, T; Shindo, K; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, M

    LANGENBECKS ARCHIVES OF SURGERY   409 ( 1 )   75   2024年4月   ISSN:1435-2443 eISSN:1435-2451

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Langenbeck's Archives of Surgery  

    Purpose: Cholelithiasis occurs often after gastrectomy. However, no consensus has been established regarding the difference in the incidence of postgastrectomy cholelithiasis with different reconstruction methods. In this study, we examined the frequency of cholelithiasis after two major reconstruction methods, namely Billroth-I (B-I) and Roux-en-Y (R-Y) following laparoscopic distal gastrectomy (LDG) for gastric cancer.
    Methods: Among 696 gastric cancer patients who underwent LDG between April 2000 and March 2017, after applying the exclusion criteria, 284 patients who underwent B-I and 310 who underwent R-Y were examined retrospectively. The estimated incidence of cholelithiasis was compared between the methods, and factors associated with the development of cholelithiasis in the gallbladder and/or common bile duct were investigated.
    Results: During the median follow-up of 61.2 months, 52 patients (8.8%) developed cholelithiasis postgastrectomy; 12 patients (4.2%) after B-I and 40 (12.9%) after R-Y (p = 0.0002). Among them, choledocholithiasis was more frequent in patients who underwent R-Y (n = 11, 27.5%) vs. B-I (n = 1, 8.3%) (p = 0.0056). Univariate and multivariate analyses revealed that male sex, body mass index > 22.5 kg/m2, and R-Y reconstruction were significant predictors of the development of postLDG cholelithiasis.
    Conclusion: Regarding cholelithiasis development, B-I reconstruction should be preferred whenever possible during distal gastrectomy.
    Keywords: Billroth-I; Cholelithiasis; Distal gastrectomy; Gastric cancer; Laparoscopy; Roux-en-Y.

    DOI: 10.1007/s00423-024-03267-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • MicroRNA-20a in extracellular vesicles derived from duodenal fluid is a possible biomarker for pancreatic ductal adenocarcinoma

    Taniguchi, T; Ideno, N; Araki, T; Miura, S; Yamamoto, M; Nakafusa, T; Higashijima, N; Yamamoto, T; Tamura, K; Nakamura, S; Abe, T; Ikenaga, N; Nakata, K; Ohuchida, K; Oda, Y; Ohtsuka, T; Nakamura, M

    DEN OPEN   4 ( 1 )   e333   2024年4月   ISSN:2692-4609

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:DEN Open  

    Background: Pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) has a high mortality rate owing to its late diagnosis and aggression. In addition, there are relatively few minimally invasive screening methods for the early detection of PDAC, making the identification of biomarkers for this disease a critical priority. Recent studies have reported that microRNAs in extracellular vesicles (EV-miRs) from bodily fluids can be useful for the diagnosis of PDACs. Given this, we designed this study to evaluate the utility of cancer EVs extracted from duodenal fluid (DF) and their resident EV-miRs as potential biomarkers for the detection of PDAC.

    Methods: EV-miRs were evaluated and identified in the supernatants of various pancreatic cancer cell lines (Panc-1, SUIT2, and MIAPaca2), human pancreatic duct epithelial cells, and the DF from patients with PDAC and healthy controls. EVs were extracted using ultracentrifugation and the relative expression of EV-miR-20a was quantified.

    Results: We collected a total of 34 DF samples (27 PDAC patients and seven controls) for evaluation and our data suggest that the relative expression levels of EV-miR-20a were significantly higher in patients with PDAC than in controls (p = 0.0025). In addition, EV-miR-20a expression could discriminate PDAC from control patients regardless of the location of the tumor with an area under the curve values of 0.88 and 0.88, respectively.

    Conclusions: We confirmed the presence of EVs in the DF and suggest that the expression of EV-miR-20a in these samples may act as a potential diagnostic biomarker for PDAC.

    Keywords: duodenal fluid; early detection; extracellular vesicle; microRNA; pancreatic ductal adenocarcinoma.

    DOI: 10.1002/deo2.333

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 十二指腸液由来の細胞外小胞内のmicroRNA-20aは膵管腺癌のバイオマーカーである可能性がある(MicroRNA-20a in extracellular vesicles derived from duodenal fluid is a possible biomarker for pancreatic ductal adenocarcinoma)

    Taniguchi Takashi, Ideno Noboru, Araki Tomoyuki, Miura Shun, Yamamoto Masahiro, Nakafusa Tomoki, Higashijima Nobuhiro, Yamamoto Takeo, Tamura Koji, Nakamura So, Abe Toshiya, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Ohuchida Kenoki, Oda Yoshinao, Ohtsuka Takao, Nakamura Masafumi

    DEN Open   4 ( 1 )   deo2.333 - deo2.333   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    膵管腺癌(PDAC)は、その診断の遅れと生物学的悪性度から死亡率が高い。PDACの早期診断のための低侵襲スクリーニング法は比較的限られており、本疾患のバイオマーカー同定の優先度は高い。近年の研究で、体液由来の細胞外小胞内microRNA(EV-miR)がPDACの診断に有用である可能性が示された。本研究では、PDAC診断のためのバイオマーカーとして、十二指腸液(DF)から抽出した癌EVと、その中にあるEV-miRの有用性を評価した。複数の膵癌細胞株(Panc-1、SUIT2、MIAPaca2)、ヒト膵管上皮細胞の培養上清、PDAC患者および対照健常者のDFのEV-miRを評価した。超遠心分離法でEVを抽出し、EV-miR-20aの相対的発現を定量した。34例(PDAC群27例、対照群7例)のDF検体を評価のため収集した。EV-miR-20aの相対的発現量は、PDAC群で対照群と比較して有意に高かった(P=0.0025)。さらに、EV-miR-20aの発現は腫瘍の部位に関わらず、それぞれ曲線下領域値0.88および0.88でPDAC群を対照群から識別した。本研究によりDF内にEVが存在することが確認され、これらの標本におけるEV-miR-20aの発現がPDACの診断バイオマーカーとして役立つ可能性が示唆された。

  • Tumor-infiltrating monocytic myeloid-derived suppressor cells contribute to the development of an immunosuppressive tumor microenvironment in gastric cancer(タイトル和訳中)

    Tsutsumi Chikanori, Ohuchida Kenoki, Katayama Naoki, Yamada Yutaka, Nakamura Shoichi, Okuda Sho, Otsubo Yoshiki, Iwamoto Chika, Torata Nobuhiro, Horioka Kohei, Shindo Koji, Mizuuchi Yusuke, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Nagai Eishi, Morisaki Takashi, Oda Yoshinao, Nakamura Masafumi

    Gastric Cancer   27 ( 2 )   248 - 262   2024年3月   ISSN:1436-3291

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:シュプリンガー・ジャパン(株)  

  • Severe hemothorax due to traumatic fracture of thoracic vertebra

    Ozono, K; Son, K; Momii, K; Morifuji, Y; Ikenaga, N; Nakamura, M

    SURGICAL CASE REPORTS   10 ( 1 )   26   2024年1月   ISSN:2198-7793

     詳細を見る

  • 外傷性胸椎骨折による重度血胸(Severe hemothorax due to traumatic fracture of thoracic vertebra)

    Ozono Keigo, Son Kiwa, Momii Kenta, Morifuji Yoshihiro, Ikenaga Naoki, Nakamura Masafumi

    Surgical Case Reports   10   1 of 5 - 5 of 5   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は76歳男性。交通事故に遭い、当院救急外来に搬送された。来院時のバイタルサインは安定していたが、右胸部の呼吸音減弱と前腕の開放骨折が認められた。超音波検査で血胸が疑われたため、胸腔ドレナージを行った。造影CTでは、第1肋骨の骨折と第5胸椎の骨折、胸腔背側に体液貯留を認めた。橈骨遠位端骨幹部にも複雑骨折がみられ、骨折外固定を開始したところ、処置中に血圧低下と胸腔ドレナージチューブ内の血液が継続的に認められた。CT所見で第5胸椎骨折からの出血が疑われたが、バイタルサインが不安定なため腹臥位がとれず、整形外科医による手術は困難であった。また、椎体骨折からの出血が広範囲に及んでいるため、インターベンショナルラジオロジーも適さなかった。そのため、仰臥位で第5肋間から前胸部切開を行い、緊急止血のための手術を開始した。骨折した第5椎体からの出血が認められ、各種方法で止血を試みたがいずれも効果がなかった。他の止血方法を模索中に、出血部上方の縦隔胸膜を圧迫することで出血をコントロールできることが分かった。最終的に、バイポーラ焼灼術を用いて出血点上部の胸膜を凝固させ、止血を達成した。術後3日目に、整形外科医が腰椎後方椎体間固定術と経椎間孔腰椎椎体間固定術を行った。術後9日目に人工呼吸器から離脱し、術後51日目にリハ施設に転院したが、その後合併症はみられなかった。

  • Clinical and Financial Validation of the International Study Group for Pancreatic Surgery (ISGPS) Definition of Post-Pancreatectomy Acute Pancreatitis (PPAP): International Multicenter Prospective Study

    Bannone E., Cattelani A., Corvino G., Marchetti A., Andreasi V., Fermi F., Partelli S., Pecorelli N., Tamburrino D., Esposito A., Malleo G., Bhandare M., Gundavda K., Jiang K., Lu Z., Yin J., Lavu H., Klotz R., Merz D., Michalski C., Klaiber U., Montorsi M., Nappo G., Ikenaga N., Scornamiglio P., Andersson B., Jeffery F., Halloran D., Padbury R., Siriwardena A.K., Barreto S.G., Gianotti L., Oláh A., Halloran C.M., Connor S., Andersson R., Izbicki J.R., Nakamura M., Zerbi A., Abu Hilal M., Loos M., Yeo C.J., Miao Y., Falconi M., Dervenis C., Neoptolemos J.P., Büchler M.W., Besselink M.G., Ferrone C., Hackert T., Salvia R., Shrikhande S.V., Strobel O., Werner J., Wolfgang C.L., Marchegiani G., Adham M., Bockhorn M., Boggi U., Busch O.R.C., Conlon K.C., Fingerhut A., Friess H., Fusai G.K., Hartwig W., Kilburn D., Lillemoe K.D., Manzoni A., Radenkovic D., Sarr M., Sato A., Takaori K., Vollmer C., Zyromski N.J.

    Annals of Surgery   2024年   ISSN:00034932

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Annals of Surgery  

    Objective: To validate the ISGPS definition and grading system of PPAP after pancreatoduodenectomy (PD). Summary Background Data: In 2022, the International Study Group for Pancreatic Surgery (ISGPS) defined post-pancreatectomy acute pancreatitis (PPAP) and recommended a prospective validation of its diagnostic criteria and grading system. Methods: This was a prospective, international, multicenter study including patients undergoing PD at 17 referral pancreatic centers across Europe, Asia, Oceania, and the United States. PPAP diagnosis required the following three parameters: (1) postoperative serum hyperamylasemia /hyperlipasemia (POH) persisting on postoperative days 1 and 2, (2) radiologic alterations consistent with PPAP, and (3) a clinically relevant deterioration in the patient's condition. To validate the grading system, clinical and economic parameters were analyzed across all grades. Results: Among 2902 patients undergoing PD, 7.5% (n=218) developed PPAP (6.3% grade B and 1.2% grade C). POH occurred in 24.1% of patients. Hospital stay was associated with PPAP grades (No POH/PPAP 10 days (IQR 7-17) days, grade B 22 days (IQR 15-34) days, and grade C 43 days (IQR 27-54) days; P<0.001), as well as intensive care unit admission (No POH/PPAP 5.4%, grade B 12.6%, grade C 82.9%; P<0.010), and hospital readmission rates (No POH/PPAP 7.3%, grade B 16.1%, grade C 18.5%; P<0.05). Costs of grade B and C PPAP were 2 and 11 times greater than uncomplicated clinical course, resp. (P<0.001). Conclusions: This first prospective, international validation study of the ISGPS definition and grading system for PPAP highlighted the relevant clinical and financial implications of this condition. These results stress the importance of routine screening for PPAP in patients undergoing PD.

    DOI: 10.1097/SLA.0000000000006569

    Scopus

    PubMed

  • Real-time telementoring with 3D drawing annotation in robotic surgery

    Nakanoko, T; Oki, E; Ota, M; Ikenaga, N; Hisamatsu, Y; Toshima, T; Kanno, T; Tadano, K; Kawashima, K; Ohuchida, K; Morohashi, H; Ebihara, Y; Mimori, K; Nakamura, M; Yoshizumi, T; Hakamada, K; Hirano, S; Ikeda, N; Mori, M

    SURGICAL ENDOSCOPY AND OTHER INTERVENTIONAL TECHNIQUES   37 ( 12 )   9676 - 9683   2023年12月   ISSN:0930-2794 eISSN:1432-2218

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Surgical Endoscopy  

    Background: In telementoring, differences in teaching methods affect local surgeons’ comprehension. Because the object to be operated on is a three-dimensional (3D) structure, voice or 2D annotation may not be sufficient to convey the instructor’s intention. In this study, we examined the usefulness of telementoring using 3D drawing annotations in robotic surgery. Methods: Kyushu University and Beppu Hospital are located 140 km apart, and the study was conducted using a Saroa™ surgical robot by RIVERFIELD Inc. using a commercial guarantee network on optical fiber. Twenty medical students performed vertical mattress suturing using a swine intestinal tract under surgical guidance at the Center for Advanced Medical Innovation Kyushu University. Surgical guidance was provided by Beppu Hospital using voice, 2D, and 3D drawing annotations. All robot operations were performed using 3D images, and only the annotations were independently switched between voice and 2D and 3D images. The operation time, needle movement, and performance were also evaluated. Results: The 3D annotation group tended to have a shorter working time than the control group (25.6 ± 63.2 vs. − 36.7 ± 65.4 min, P = 0.06). The 3D annotation group had fewer retries than the control group (1.3 ± 1.7 vs. − 1.1 ± 0.7, P = 0.006), and there was a tendency for fewer needle drops (0.4 ± 0.7 vs. − 0.5 ± 0.9, P = 0.06). The 3D annotation group scored significantly higher than the control group on the Global Evaluate Assessment of Robot Skills (16.8 ± 2.0 vs. 22.8 ± 2.4, P = 0.04). The 3D annotation group also scored higher than the voice (13.4 ± 1.2) and 2D annotation (16.2 ± 1.8) groups (3D vs. voice: P = 0.03, 3D vs. 2D: P = 0.03). Conclusion: Telementoring using 3D drawing annotation was shown to provide good comprehension and a smooth operation for local surgeons. Graphical abstract: [Figure not available: see fulltext.]

    DOI: 10.1007/s00464-023-10521-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Combined endoscopic stenting and laparoscopic stent fixation for benign gastric tube stricture after esophagectomy: a case report

    Shindo, K; Ohuchida, K; Nagasue, T; Moriyama, T; Goto, F; Tamura, K; Nagayoshi, K; Mizuuchi, Y; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, M

    SURGICAL CASE REPORTS   9 ( 1 )   206   2023年11月   ISSN:2198-7793

     詳細を見る

  • Reconstruction with the right gastroepiploic vein during pancreaticoduodenectomy and total pancreatectomy to prevent left-sided portal hypertension: a report of two cases

    Hatai, S; Kaku, K; Kubo, S; Sato, Y; Noguchi, H; Okabe, Y; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, M

    SURGICAL CASE REPORTS   9 ( 1 )   200   2023年11月   ISSN:2198-7793

     詳細を見る

  • 左側門脈圧亢進症予防を目的とした膵頭十二指腸切除術、膵全摘中の右胃大網静脈による再建術 二症例報告(Reconstruction with the right gastroepiploic vein during pancreaticoduodenectomy and total pancreatectomy to prevent left-sided portal hypertension: a report of two cases)

    Hatai Sanshiro, Kaku Keizo, Kubo Shinsuke, Sato Yu, Noguchi Hiroshi, Okabe Yasuhiro, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Nakamura Masafumi

    Surgical Case Reports   9   1 of 8 - 8 of 8   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例1は79歳男性。上腹部痛を訴えて当院に来院し、超音波検査で膵体部に低エコー性腫瘍を認め、穿刺吸引細胞診で腺癌と診断された。脾静脈切除合併膵頭十二指腸切除術を行う方針とし、門脈合流部で脾静脈を切除、門脈を縫合閉鎖した。さらに、左側門脈圧亢進症(LSPH)の発症を予防すべく静脈再建を施行し、右胃大網静脈の胃側断端と中結腸静脈の結腸側断端を側々吻合処理した。術後合併症の発症なく21日目に退院となり、術後2年、再発はみられずLSPHを示唆する所見も認めていない。症例2は68歳女性。糖尿病の悪化を呈して受診し膵癌と診断された。ネオアジュバント化学療法を開始し、6ヵ月後に腫瘍退縮が得られたため腹腔動脈切除合併膵全摘術を計画した。脾静脈-上腸間膜静脈合流部で門脈を切除し、左胃静脈、左胃大網静脈、右胃大網静脈を分割したところ胃静脈うっ血が生じた。このため、左胃大網静脈の胃側断端と左腎静脈の側々吻合を行い、胃静脈うっ血の改善を得た。術後合併症の発症なく20日目に退院となり、LSPHを示唆する所見はみられなかった。

  • 食道切除後の胃管狭窄に対する内視鏡下ステント留置と腹腔鏡下ステント固定の併用 症例報告(Combined endoscopic stenting and laparoscopic stent fixation for benign gastric tube stricture after esophagectomy: a case report)

    Shindo Koji, Ohuchida Kenoki, Nagasue Tomohiro, Moriyama Taiki, Goto Fumika, Tamura Koji, Nagayoshi Kinuko, Mizuuchi Yusuke, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Nakamura Masafumi

    Surgical Case Reports   9   1 of 7 - 7 of 7   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は78歳女性。摂食不能を訴えて受診した。7年前、ネオアジュバント化学療法、ビデオ支援食道亜全摘、後縦隔胃管再建を受け、3年前、乳癌に対して左乳房部分切除、腋窩リンパ節郭清、アジュバント化学放射線療法が施行されていた。今回の受診時、嘔吐と体重減少を認め、身体所見では異常なく、胸部X線で胸腔における胃管拡張がみられ、経鼻チューブを用いた減圧で効果は得られず、上部消化管内視鏡検査にて胸腹部移行部に偏位と捻転が観察された。CT所見では脊椎前方の胸腔内で胃管の狭窄が生じており、食道カバードステント留置術を試みた。しかし、経口摂取再開の数日後に狭窄上部にステント遊走が生じ、腹腔鏡下にステント固定を行うこととした。ベアメタルステントを用いた内視鏡下ステント留置術を施行し、その翌日に腹腔鏡下ステント固定術を行った。術後はステント開存を認め遊走はなく、経口摂取を開始して体重の増加が得られた。しかし、2年後に症状の再発をきたし、内視鏡下stent-in-stent留置術とクリップ固定を施行、その後の経過は良好である。

  • Repeated robotic pancreatectomy for recurrent pancreatic metastasis of mesenchymal chondrosarcoma: A case report

    Hayashida, S; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, S; Abe, T; Ideno, N; Endo, M; Noguchi, S; Oda, Y; Nakamura, M

    ASIAN JOURNAL OF ENDOSCOPIC SURGERY   16 ( 4 )   795 - 799   2023年10月   ISSN:1758-5902 eISSN:1758-5910

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Asian Journal of Endoscopic Surgery  

    Mesenchymal chondrosarcoma is a rare subset of sarcomas accounting for 3%–10% of all cases of chondrosarcomas. Radical resection is the only curative strategy, even in patients with metastatic tumors. However, data regarding treatment strategies remain limited owing to the small number of cases. Herein, we report a patient who underwent repeated robotic pancreatectomy for recurrent pancreatic metastasis originating from extraskeletal mesenchymal chondrosarcoma of the pelvis. First, robotic pancreaticoduodenectomy with a reconstruction of pancreaticogastrostomy was performed for synchronous pancreatic metastasis 5 months after the primary resection of mesenchymal chondrosarcoma. Ten months after robotic pancreaticoduodenectomy, tumor recurrence was observed at the tail end of the pancreas, which was removed by reperforming robotic distal pancreatectomy. Given the precise tissue manipulation that can be achieved with robotic articulated forceps, the peripheral splenic artery and pancreas were easily isolated and divided in close proximity to the tumor. The central part of the pancreas was preserved. Robotic surgery allowed safe and effective resection of the reconstructed remnant pancreas. The patient survived for 28 months after primary tumor resection. Repeated pancreatectomy with minimally invasive techniques is a feasible and curative treatment for metastatic mesenchymal chondrosarcoma.

    DOI: 10.1111/ases.13240

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 間葉型軟骨肉腫の膵転移再発に対するロボット支援下膵再切除術 症例報告(Repeated robotic pancreatectomy for recurrent pancreatic metastasis of mesenchymal chondrosarcoma: A case report)

    Hayashida Sayuri, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Nakamura So, Abe Toshiya, Ideno Noboru, Endo Makoto, Noguchi Shoko, Oda Yoshinao, Nakamura Masafumi

    Asian Journal of Endoscopic Surgery   16 ( 4 )   795 - 799   2023年10月   ISSN:1758-5902

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    症例は45歳女性。2年前からの左股間痛を主訴に来院した。特記すべき既往や家族歴はなかった。腹部造影CTで、左外閉鎖筋に内部が不均一で、粗大石灰化像を伴う径70mmの腫瘍病変を認めた。また膵体部に径22mmの嚢胞性腫瘍を認めた。全身CTを施行したが、骨盤と膵臓以外に腫瘍は検出されなかった。CTガイド下生検で骨盤内腫瘍は軟骨性腫瘍と診断され、外科的切除術を施行した。切除標本の病理組織学的検査で濃染性の腫大した核を有する紡錘形細胞と腫瘍性軟骨細胞の増殖を認めた。免疫組織化学染色でCD99、BCOR、NKX2.2に陽性を呈し、間葉型軟骨肉腫と診断した。術後に超音波内視鏡下穿刺吸引法を施行し、膵癌は間葉型軟骨肉腫の膵転移と診断した。5ヵ月後にロボット支援下に膵頭十二指腸切除術を施行した。10ヵ月後のCTで膵尾部に石灰化を伴う低吸収腫瘤を認めた。間葉型軟骨肉腫の膵転移再発と診断し、ロボット支援下膵切除術を施行した。手術時間は315分、術中出血量は170mLであった。8ヵ月後に骨盤内腫瘍の再発を認め、切除術を施行した。初回のロボット支援下手術から28ヵ月後の現在も無再発生存中である。

  • 膵癌組織内のFusobacterium nucleatumはCXCL1-CXCR2シグナル伝達軸を介して膵癌の進行を促進する(Intratumor Fusobacterium nucleatum promotes the progression of pancreatic cancer via the CXCL1-CXCR2 axis)

    Hayashi Masataka, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Luo Haizhen, Zhong PingShan, Date Satomi, Oyama Koki, Higashijima Nobuhiro, Kubo Akihiro, Iwamoto Chika, Torata Nobuhiro, Abe Toshiya, Yamada Yutaka, Ohuchida Kenoki, Oda Yoshinao, Nakamura Masafumi

    Cancer Science   114 ( 9 )   3666 - 3678   2023年9月   ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    歯周病原菌であるFusobacterium nucleatumは膵癌組織内でも発見されており、予後不良と関連していることが知られている。同菌は膵癌進行に重要な役割を果たしているのでないかとの仮説を検証した。膵管腺癌患者の手術検体を調べた。その結果、84名中13名(15.5%)でF.nucleatumが検出された。同菌が陽性の群では陰性の群に比べ腫瘍サイズが有意に大きかった。ヒト膵癌細胞株の培養系では、同菌と共培養することで膵癌細胞からのC-X-Cモチーフケモカインリガンド1(CXCL1)の分泌が促進されることが示された。膵癌マウスモデルの皮下に同菌を注入すると、骨髄由来抑制細胞が腫瘍へ動員されることで腫瘍浸潤T細胞が抑制され、その結果、腫瘍は進行した。骨髄由来抑制細胞を枯渇させるかサイトカイン阻害剤を使用すると、同菌による腫瘍増殖加速作用は抑制された。本研究結果をまとめると、腫瘍内のF.nucleatumは、CXCL1とC-X-Cモチーフケモカイン受容体2(CXCR2)のシグナル伝達軸によるオートクリン・パラクリンの機序を通じて、膵癌の進行を促進していた。腫瘍内にF.nucleatumがみられる膵癌患者に対し、CXCL1-CXCR2軸を遮断する方法は新規な治療アプローチになると考えられた。

  • 術前に診断しえた膵頭部神経鞘腫に対して腹腔鏡下核出術を施行した1例

    阿部 俊也, 仲田 興平, 重松 慶一, 中村 聡, 井手野 昇, 池永 直樹, 藤森 尚, 笠 普一朗, 島田 有貴, 小田 義直, 中村 雅史

    膵臓   38 ( 4 )   279 - 285   2023年8月   ISSN:09130071 eISSN:18812805

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本膵臓学会  

    <p>症例は48歳,女性,腹痛を主訴に近医を受診し,腹部超音波検査で膵頭部腫瘤を指摘され,精査加療目的に当院を紹介され受診した.造影CTで膵頭部に15mm大の遅延性に増強される充実性腫瘤を認め,MRIのT2強調画像で高信号を示し,EUSでは膵頭部に境界明瞭な15mm大の低エコー腫瘤を認め,画像上は神経内分泌腫瘍や充実性偽乳頭状腫瘍が鑑別診断に挙げられた.EUS-FNBによる生検で束状に増殖した紡錘形細胞を認め,免疫染色でS-100蛋白陽性であることから膵神経鞘腫と診断した.経過観察も検討されたが,核出術での摘出が可能,かつ,症状消失が期待されたため,切除を選択し,腹腔鏡下膵腫瘍核出術を施行した.術後合併症を認めず第12病日に退院となった.最終病理診断も膵神経鞘腫の診断であった.術後に腹痛は消失し,術後1年経過し,再発を認めていない.</p>

    DOI: 10.2958/suizo.38.279

    CiNii Research

  • Involvement of angiogenesis in cancer-associated acinar-to-ductal metaplasia lesion of pancreatic cancer invasive front

    Fei, S; Ohuchida, K; Kibe, S; Yan, ZL; Iwamoto, C; Shinkawa, T; Zhang, B; Kawata, J; Abe, T; Ideno, N; Ikenaga, N; Nakata, K; Oda, Y; Nakamura, M

    JOURNAL OF CANCER RESEARCH AND CLINICAL ONCOLOGY   149 ( 9 )   5885 - 5899   2023年8月   ISSN:0171-5216 eISSN:1432-1335

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Cancer Research and Clinical Oncology  

    Purpose: This study aimed to demonstrate the involvement of angiogenesis in cancer-associated acinar-to-ductal metaplasia (CA-ADM) lesion of invasive front pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) and investigate the possible mechanism. Methods: Tissue samples from 128 patients with PDAC and 36 LSL-KrasG12D/+; LSL-Trp53R172H/+; Pdx-1-Cre mice were analyzed. Immunohistochemical assay was performed using HE, anti-CK19 and anti-amylase to confirm the presence of CA-ADM lesions, using anti-CD34 and anti-CD31 to measure microvessel density (MVD), and using anti-CD68, anti-CD163, anti-iNOS, or anti-MMP9 to evaluate the immune microenvironment. We performed multiplex immunohistochemical assay to detect the co-expression of MMP9 and CD68 on macrophage. We examined clinical outcomes and other clinicopathological factors to determine the significance of high-level MVD of CA-ADM on survival and liver metastasis. We performed tube formation assay to evaluate the effect of macrophage on angiogenic capacity in vitro. Results: Angiogenesis was significantly abundant in CA-ADM lesions compared with that in PDAC lesions in human and mouse tissues. High-level MVD in CA-ADM lesions was an independent predictor of poor prognosis (P = 0.0047) and the recurrence of liver metastasis (P = 0.0027). More CD68-positive and CD163-positive macrophages were detected in CA-ADM lesions than in PDAC. The percentage of CD68-positive macrophages was positively correlated with MVD in CA-ADM lesions. Multiplex-immunostaining revealed that MMP9 was expressed in CD68-positive macrophages of CA-ADM lesions. In CA-ADM lesions, the percentage of macrophages was positively correlated with MMP9 expression, which positively correlated with microvessel density. Conclusion: CA-ADM related angiogenesis is a promising predictive marker for poor prognosis of PDAC and may provide an attractive therapeutic target for PDAC.

    DOI: 10.1007/s00432-022-04554-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 術前に診断しえた膵頭部神経鞘腫に対して腹腔鏡下核出術を施行した1例

    阿部 俊也, 仲田 興平, 重松 慶一, 中村 聡, 井手野 昇, 池永 直樹, 藤森 尚, 笠 普一朗, 島田 有貴, 小田 義直, 中村 雅史

    膵臓   38 ( 4 )   279 - 285   2023年8月   ISSN:0913-0071

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本膵臓学会  

    症例は48歳,女性,腹痛を主訴に近医を受診し,腹部超音波検査で膵頭部腫瘤を指摘され,精査加療目的に当院を紹介され受診した.造影CTで膵頭部に15mm大の遅延性に増強される充実性腫瘤を認め,MRIのT2強調画像で高信号を示し,EUSでは膵頭部に境界明瞭な15mm大の低エコー腫瘤を認め,画像上は神経内分泌腫瘍や充実性偽乳頭状腫瘍が鑑別診断に挙げられた.EUS-FNBによる生検で束状に増殖した紡錘形細胞を認め,免疫染色でS-100蛋白陽性であることから膵神経鞘腫と診断した.経過観察も検討されたが,核出術での摘出が可能,かつ,症状消失が期待されたため,切除を選択し,腹腔鏡下膵腫瘍核出術を施行した.術後合併症を認めず第12病日に退院となった.最終病理診断も膵神経鞘腫の診断であった.術後に腹痛は消失し,術後1年経過し,再発を認めていない.(著者抄録)

  • 特集 膵囊胞マネージメント,これ一冊 [腫瘍性囊胞性疾患] 囊胞性膵腫瘍に対する外科手術-低侵襲膵切除術を中心に

    井手野 昇, 仲田 興平, 中村 聡, 阿部 俊也, 池永 直樹, 中村 雅史

    消化器内視鏡   35 ( 7 )   936 - 939   2023年7月   ISSN:09153217

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/endo.0000000808

    CiNii Research

  • Endoscopic stent placement with laparoscopic stent fixation in a patient with obstruction at a gastrojejunostomy anastomosis site

    Son, K; Shindo, K; Ouchida, K; Moriyama, T; Tamura, K; Nagayoshi, K; Mizuuchi, Y; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, M

    SURGICAL CASE REPORTS   9 ( 1 )   121   2023年6月   ISSN:2198-7793

     詳細を見る

  • 胃十二指腸吻合部狭窄患者における内視鏡的ステント留置術および腹腔鏡下ステント固定術(Endoscopic stent placement with laparoscopic stent fixation in a patient with obstruction at a gastrojejunostomy anastomosis site)

    Son Kiwa, Shindo Koji, Ouchida Kenoki, Moriyama Taiki, Tamura Koji, Nagayoshi Kinuko, Mizuuchi Yusuke, Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Nakamura Masafumi

    Surgical Case Reports   9   1 of 6 - 6 of 6   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は60歳男性。嘔吐を主訴とした。腎盂尿管癌(cT4N0M1 Stage IV)と腹膜播種の既往があり、胃十二指腸吻合術を受けた。腹部CTで胃十二指腸の著明な拡張を認めた。消化管X線造影検査で胃拡張を認め、胃十二指腸吻合による輸出脚に造影剤は届かなかった。胃十二指腸吻合部の狭窄を疑った。ところが上部消化管内視鏡検査では異常なく、内視鏡は輸出脚を通過することから、狭窄は消化管外部からの圧迫によるものと思われた。腎盂尿管癌の腹膜播種による胃十二指腸吻合部狭窄と診断し、保存的治療を施したが、効果がなかった。消化管狭窄に対する内視鏡的拡張およびステント留置を計画した。狭窄部の形状が軟性で、ステント迷入の危険があるため、内視鏡的ステント留置と腹腔鏡下ステント固定の併用術を施行した。全身麻酔下に狭窄部を介して自己拡張型ステントを胃内に留置した。ポート挿入後に腹腔内を観察したところ、結節性病変が胃十二指腸吻合部に癒着していた。腹腔鏡下にステントを輸出脚に縫合固定した。術後にX線造影検査で狭窄部の拡張とステントの位置を確認した。17日後に合併症もなく退院となり、再診時にステント迷入はなかった。

  • 特集 イラストで見る消化器癌手術アトラス Ⅳ 肝胆膵 10 腹腔鏡下膵体尾部切除術

    中村 聡, 仲田 興平, 阿部 俊也, 井手野 昇, 池永 直樹, 中村 雅史

    手術   77 ( 6 )   953 - 959   2023年5月   ISSN:00374423

     詳細を見る

    出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/op.0000003351

    CiNii Research

  • 外科的治療法,補助療法

    池永 直樹, 井岡 達也, 江口 英利, 大塚 隆生, 尾上 俊介, 川井 学, 庄 雅之, 杉浦 禎一, 仲田 興平, 中村 聡明, 藤井 努, 松本 逸平, 松山 隆生, 水間 正道, 山本 智久, 中村 雅史

    膵臓   38 ( 2 )   115 - 120   2023年4月   ISSN:09130071 eISSN:18812805

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本膵臓学会  

    <p>膵癌診療ガイドラインが2022年7月に改訂・出版された.外科的治療法グループ・補助療法グループは,3項目のCQ(RO8,LA1,MO2)を新設,2項目のCQ(RO5,RO6)を変更,2項目のCQを廃止し,計20項目のCQを設定した.ステートメントは5項目のCQ(RO2,RO5,RO6,RO9,LO1)で変更した.ロボット手術やconversion surgeryの意義を問うCQが設定されるなど,実臨床の変化に対応した内容となっている.本ガイドラインの普及により膵癌の治療成績が向上することを期待する.</p>

    DOI: 10.2958/suizo.38.115

    CiNii Research

  • Real-time telementoring with 3D drawing annotation in robotic surgery

    Tomonori Nakanoko, Eiji Oki, Mitsuhiko Ota, Naoki Ikenaga, Yuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Takahiro Kanno, Kotaro Tadano, Kenji Kawashima, Kenoki Ohuchida, Hajime Morohashi, Yuma Ebihara, Koshi Mimori, Masafumi Nakamura, Tomoharu Yoshizumi, Kenichi Hakamada, Satoshi Hirano, Norihiko Ikeda, Masaki Mori

    Surg Endosc   37 ( 12 )   9676 - 9683   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1007/s00464-023-10521-z.

  • A left-sided approach for wide mobilization of the pancreas with complete dissection of the Treitz ligament (with video)

    Nakata, K; Abe, T; Ideno, N; Nakamura, S; Ikenaga, N; Nagayoshi, K; Mizuuchi, Y; Moriyama, T; Ohuchida, K; Nakamura, M

    SURGICAL ENDOSCOPY AND OTHER INTERVENTIONAL TECHNIQUES   37 ( 6 )   4982 - 4989   2023年4月   ISSN:0930-2794 eISSN:1432-2218

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Surgical Endoscopy  

    Background: In recent years, the number of minimally invasive pancreatoduodenectomy (MIPD) has been increasing; however, the procedure has not been widely accepted due to its complexity and difficulty. We have developed a technique to mobilize the pancreas head using a left-sided approach with a focus on the complete dissection of the Treitz ligament. Methods: This technique focuses on the secure mobilization of the pancreas head using a left-sided approach. First, the transverse mesocolon is flipped upward and the anterior side of the mesojejunum is excised to expose the first jejunal artery (1st JA) from the distal side to its origin. During the procedure, the left sides of the SMA and Treitz ligament are exposed. The Treitz ligament is retracted to the left side and dissected anteriorly. Thereafter, the jejunum is flipped to the right side and the retroperitoneum around the origin of the jejunum and duodenum is dissected to identify the inferior vena cava (IVC). The rest of the Treitz ligament is dissected posteriorly and complete resection of the Treitz ligament releases the limitation of duodenal immobility. Thereafter, dissection proceeds along the anterior wall of the IVC, and mobilization of the pancreas head is completed from the left side. Results: A total of 75 consecutive patients underwent MIPD from April 2016 to July 2022. The median operation times of laparoscopic and robotic procedures were 528 min (356–757 min) and 739 min (492–998 min), respectively. The volume of blood loss during laparoscopic and robotic procedures was 415 g (60–4360 g) and 211 g (17–1950 g), respectively. There was no mortality in any of the cases. Conclusion: Mobilization of the pancreas head and left-sided approach using a caudal view will be a safe and useful technique for MIPD.

    DOI: 10.1007/s00464-023-10065-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A Prospective Multicenter Phase II Trial of Neoadjuvant Chemotherapy with Gemcitabine Plus Nab-Paclitaxel for Borderline Resectable Pancreatic Cancer with Arterial Involvement

    Naoki Ikenaga, Yoshihiro Miyasaka, Takao Ohtsuka, Kohei Nakata, Tomohiko Adachi, Susumu Eguchi, Kazuyoshi Nishihara, Masafumi Inomata, Hiroshi Kurahara, Toru Hisaka, Hideo Baba, Hiroaki Nagano, Toshiharu Ueki, Hirokazu Noshiro, Shoji Tokunaga, Kousei Ishigami, Masafumi Nakamura

    Ann Surg Oncol   30 ( 1 )   193 - 202   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1245/s10434-022-12566-1 Abstract

  • ASO Author Reflections: Novel Evidence on Neoadjuvant Chemotherapy for Borderline Resectable Pancreatic Cancer with Arterial Involvement

    Naoki Ikenaga, Yoshihiro Miyasaka, Takao Ohtsuka, Masafumi Nakamura

    Ann Surg Oncol   30 ( 1 )   203 - 204   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1245/s10434-022-12584-z.

  • ASO Visual Abstract: A Prospective, Multicenter, Phase II, Trial of Neoadjuvant Chemotherapy with Gemcitabine Plus Nab-Paclitaxel for Borderline Resectable Pancreatic Cancer with Arterial Involvement

    Ikenaga, N; Miyasaka, Y; Ohtsuka, T; Nakata, K; Adachi, T; Eguchi, S; Nishihara, K; Inomata, M; Kurahara, H; Hisaka, T; Baba, H; Nagano, H; Ueki, T; Noshiro, H; Tokunaga, S; Ishigami, K; Nakamura, M

    ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY   30 ( 1 )   205 - 206   2023年4月   ISSN:1068-9265 eISSN:1534-4681

     詳細を見る

  • Clinical Implications of FDG-PET in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma Patients Treated with Neoadjuvant Therapy

    Ikenaga, N; Nakata, K; Hayashi, M; Nakamura, S; Abe, T; Ideno, N; Murakami, M; Fujimori, N; Fujita, N; Isoda, T; Baba, S; Ishigami, K; Oda, Y; Nakamura, M

    JOURNAL OF GASTROINTESTINAL SURGERY   27 ( 2 )   337 - 346   2023年4月   ISSN:1091-255X eISSN:1873-4626

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Gastrointestinal Surgery  

    urpose: To evaluate the clinical significance of 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography in patients with pancreatic ductal adenocarcinoma who underwent neoadjuvant therapy.Methods: Among 285 consecutive patients who underwent pancreatic resection for pancreatic ductal adenocarcinoma between 2015 and 2021, 86 who underwent preoperative 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography after completion of neoadjuvant treatment were reviewed. Among preoperative factors, including post-treatment maximum standardized uptake value, predictors of early recurrence and poor prognosis were identified using multivariate analysis for decision making in surgery.Results: Nineteen (22%) patients with pancreatic ductal adenocarcinoma demonstrated high maximum standardized uptake (≥ 4.5). High post-treatment maximum standardized uptake (≥ 4.5) predicted early recurrence within 6 months after surgery and correlated with shorter recurrence-free survival. Elevated post-treatment CA19-9 level (> 37 U/ml) and maximum standardized uptake ≥ 4.5 were independent prognostic factors. Post-treatment, a high maximum standardized uptake value indicated a poorer prognosis than a low maximum standardized uptake value in both patients with elevated CA19-9 and normal CA19-9 levels. The median overall survival in patients with elevated post-treatment CA19-9 and high maximum standardized uptake was only 17 months; 67% experienced early recurrence. Dynamic changes in maximum standardized uptake during neoadjuvant therapy were correlated with pathological response to neoadjuvant therapy, but not with radiological response or change in CA19-9 level.Conclusions: Post-treatment assessment using maximum standardized uptake value is useful for stratifying patients with pancreatic ductal adenocarcinoma who will benefit from surgery. Instead of subsequent curative resection, additional neoadjuvant therapy should be considered in patients with a persistently high maximum standardized uptake value.Keywords: 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography; Neoadjuvant; Pancreatic ductal adenocarcinoma; Recurrence; Standardized uptake value.

    DOI: 10.1007/s11605-023-05591-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Intratumor <i>Fusobacterium nucleatum</i> promotes the progression of pancreatic cancer via the CXCL1-CXCR2 axis

    Hayashi, M; Ikenaga, N; Nakata, K; Luo, HZ; Zhong, PS; Date, S; Oyama, K; Higashijima, N; Kubo, A; Iwamoto, C; Torata, N; Abe, T; Yamada, Y; Ohuchida, K; Oda, Y; Nakamura, M

    CANCER SCIENCE   114 ( 9 )   3666 - 3678   2023年4月   ISSN:1347-9032 eISSN:1349-7006

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Cancer Science  

    Intratumor bacteria modify the tumor immune microenvironment and influence outcomes of various tumors. Periodontal pathogen Fusobacterium nucleatum has been detected in pancreatic cancer tissues and is associated with poor prognosis. However, it remains unclear how F. nucleatum affects pancreatic cancer. Here, we compared clinical features with F. nucleatum colonization in pancreatic cancer tissues. F. nucleatum was detected in 15.5% (13/84) of pancreatic cancer patients. The tumor size was significantly larger in the F. nucleatum-positive group than in the negative group. To clarify the biological effect of intratumor F. nucleatum on pancreatic cancer progression, we performed migration/invasion assays and cytokine array analysis of cancer cells cocultured with F. nucleatum. F. nucleatum promoted CXCL1 secretion from pancreatic cancer cells, leading to cancer progression through autocrine signaling. Intratumor F. nucleatum suppressed tumor-infiltrating CD8+ T cells by recruiting myeloid-derived suppressor cells (MDSCs) to the tumor in an F. nucleatum-injected subcutaneous pancreatic cancer mouse model, resulting in tumor progression. Furthermore, tumor growth accelerated by F. nucleatum was suppressed by MDSC depletion or cytokine inhibitors. Intratumor F. nucleatum promoted pancreatic cancer progression through autocrine and paracrine mechanisms of the CXCL1-CXCR2 axis. Blockade of the CXCL1-CXCR2 axis may be a novel therapeutic approach for patients with intratumor F. nucleatum-positive pancreatic cancer.Keywords: Fusobacterium nucleatum; CXCL1; CXCR2; pancreatic cancer; tumor immune microenvironment.

    DOI: 10.1111/cas.15901

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Involvement of angiogenesis in cancer-associated acinar-to-ductal metaplasia lesion of pancreatic cancer invasive front

    Shuang Fei, Kenoki Ohuchida, Shin Kibe, Zilong Yan, Chika Iwamoto, Tomohiko Shinkawa, Bo Zhang, Jun Kawata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Yoshinao Oda, Masafumi Nakamura

    Gastric Cancer   149 ( 9 )   5885 - 5899   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00432-022-04554-5.

  • Minimally invasive distal pancreatectomy for pancreatic cancer: cranial-to-caudal approach with identification of Gerota's fascia (with video)

    Nakata, K; Abe, T; Ideno, N; Nakamura, S; Ikenaga, N; Nagayoshi, K; Mizuuchi, Y; Moriyama, T; Ohuchida, K; Nakamura, M

    SURGICAL ENDOSCOPY AND OTHER INTERVENTIONAL TECHNIQUES   37 ( 11 )   8901 - 8909   2023年4月   ISSN:0930-2794 eISSN:1432-2218

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Surgical Endoscopy  

    Background: Although radical antegrade modular pancreatosplenectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) has become the gold standard procedure in open distal pancreatectomy, there has been no gold standardized procedure for PDAC in minimally invasive distal pancreatectomy (MIDP). In this study, we analyzed our novel cranial-to-caudal approach (CC approach) for patients undergoing MIDP and provide a video clip illustrating the details of the CC approach.
    Methods: Ninety-four patients who underwent MIDP with splenectomy between 2016 and 2021 were included in this study. The CC approach was performed in 23 (24.5%) of the 94 patients. The concept of the CC approach is easy identification of Gerota's fascia from the cranial side of the pancreas and secure tumor removal (R0 resection) wrapped by Gerota's fascia. The short- and long-term outcomes were compared between the CC and non-CC approaches.
    Results: The median operation time and blood loss were similar between the two groups. The ratios of grade ≥ B postoperative pancreatic fistula and Clavien-Dindo grade ≥ III complications were also comparable. All patients in the CC approach group achieved R0 resection, and the R0 ratio was similar in the two groups (p = 0.345). The 2-year survival rate in CC and non-CC approach groups was 87.5% and 83.6%, respectively (p = 0.903).
    Conclusions: The details of the CC approach for MIDP were demonstrated based on an anatomical point of view. This approach has the potential to become a standardized approach for left-sided PDAC.
    Keywords: Approach; Distal pancreatectomy; Minimally invasive pancreatectomy.

    DOI: 10.1007/s00464-023-10438-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Prognostic Impact of Preoperative Osteosarcopenia for Patients with Pancreatic Ductal Adenocarcinoma After Curative Resection

    Abe, T; Nakata, K; Nakamura, S; Ideno, N; Ikenaga, N; Fujita, N; Ishigami, K; Nishihara, K; Nakamura, M

    ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY   30 ( 11 )   6673 - 6679   2023年4月   ISSN:1068-9265 eISSN:1534-4681

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Annals of Surgical Oncology  

    Backgrounds: The clinical significance of preoperative osteosarcopenia in pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) has not been fully studied. The purpose of this study was to evaluate the role of preoperative osteosarcopenia in predicting the survival of patients with PDAC.
    Methods: We retrospectively analyzed 265 patients who underwent curative surgical resection for PDAC between 2012 and 2018 in two Japanese institutes. The skeletal muscle index at the L3 vertebrae and the bone mineral density at the Th11 vertebra were calculated for the evaluation of osteosarcopenia before surgery. The relationship between perioperative osteosarcopenia and clinicopathological factors and prognosis was analyzed.
    Results: The median overall survival (OS) and disease-free survival (DFS) of patients with osteosarcopenia were significantly shorter than those of patients without osteosarcopenia (OS: 23 and 48 months, respectively, P < 0.001; DFS: 13.4 and 21.2 months, respectively, P = 0.004). On multivariate analysis, osteosarcopenia was found to be an independent factor associated with OS (hazard ratio [HR] 1.98; 95% confidence interval [CI] 1.40-2.80; P < 0.001) and DFS (HR 1.53; 95% CI 1.11-2.10; P = 0.009).
    Conclusions: Preoperative osteosarcopenia may be a useful prognostic factor in patients with PDAC who undergo surgical resection. Further studies are needed to assess whether perioperative, nutritional interventions and rehabilitation contribute to improving the prognosis of these patients.

    DOI: 10.1245/s10434-023-13936-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Risks and benefits of pancreaticoduodenectomy in patients aged 80 years and over

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Nao Fujimori, Takamasa Oono, Nobuhiro Fujita, Kousei Ishigami, Masafumi Nakamura

    Langenbecks Arch Surg   408 ( 108 )   108   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00423-023-02843-2.

  • Clinical Practice Guidelines for Pancreatic Cancer 2022 from the Japan Pancreas Society: a synopsis

    Okusaka T., Nakamura M., Yoshida M., Kitano M., Ito Y., Mizuno N., Hanada K., Ozaka M., Morizane C., Takeyama Y., Sakamoto Y., Inoue D., Kamata K., Kawai M., Kanno A., Serikawa M., Sofuni A., Takayama Y., Matsubayashi H., Ohtsuka T., Onoe S., Sho M., Fujii T., Matsumoto I., Matsuyama R., Mizuma M., Yamamoto T., Ioka T., Eguchi H., Someya M., Nakata K., Nakamura S., Ohguri T., Shinoto M., Ueno M., Itoi T., Isayama H., Kato H., Nakai Y., Uemura K., Oyakawa T., Sakamoto H., Shimizu Y., Tagami K., Tsuji T., Fujimori M., Mitsunaga S., Mori M., Yokokawa T., Kanai M., Osada S., Furutani S., Majima Y., Yamaguchi N., Narita N., Okumura A., Shima K., Kondo K., Akizuki N., Ashida R., Ikenaga N., Ishii Y., Ishii S., Ideno N., Inaba K., Uneno Y., Umezawa R., Ohgi K., Ohba A., Omoto S., Okajima Y., Ono Y., Kasuga A., Kamei K., Kurahara H., Kuramochi H., Kurihara K., Kuwahara T., Kobayashi K., Kobayashi S., Kondo T., Saito K., Shiga T., Shibuki T., Shibuya K., Shimizu A., Shimizu Y., Takahashi H., Takahara N., Tsuchiya T., Tsuchiya T., Tsuboi T., Toshima F., Tomishima K.

    International Journal of Clinical Oncology   28 ( 4 )   493 - 511   2023年4月   ISSN:13419625

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Clinical Oncology  

    Objectives: Clinical Practice Guidelines for Pancreatic Cancer was first published in 2006 by the Japan Pancreas Society, and revised in 2009, 2013, 2016, and 2019. In July 2022, Clinical Practice Guidelines for Pancreatic Cancer was newly revised in Japanese. Methods: For this revision, we developed an entirely new guideline according to the Minds Manual for Guideline Development 2020, which includes the concepts of GRADE—Grading Recommendations Assessment, Development, and Evaluation, to enable a better understanding of the current guidelines. Patients and the public were actively involved in both the development and implementation of the guideline. Results: The guideline includes algorithms for diagnosis, treatment, chemotherapy, and precision medicine of pancreatic cancer, and addresses 7 subjects: diagnosis, surgical therapy, adjuvant therapy, radiation therapy, chemotherapy, stent therapy, and supportive & palliative medical care. It includes 73 clinical questions and 112 statements. The statements correspond to the clinical questions, evidence levels, recommendation strengths, and agreement rates. Conclusions: This guideline represents the most standard clinical and practical management guideline available until date in Japan. This is the English synopsis of the Clinical Practice Guidelines for Pancreatic Cancer 2022 in Japanese, and is an attempt to disseminate the Japanese guideline worldwide to introduce the Japanese approach to the clinical management of pancreatic cancer.

    DOI: 10.1007/s10147-023-02317-x

    Scopus

  • Risks and benefits of pancreaticoduodenectomy in patients aged 80 years and over

    Ikenaga, N; Nakata, K; Abe, T; Ideno, N; Fujimori, N; Oono, T; Fujita, N; Ishigami, K; Nakamura, M

    LANGENBECKS ARCHIVES OF SURGERY   408 ( 1 )   108   2023年2月   ISSN:1435-2443 eISSN:1435-2451

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Langenbeck's Archives of Surgery  

    Purpose: The frequency of pancreaticoduodenectomy is increasing in oldest old patients owing to population aging. We aimed to clarify the clinical significance of pancreaticoduodenectomy in patients aged ≥ 80 years with multiple underlying diseases. Methods: A total of 649 consecutive patients who underwent pancreaticoduodenectomy from April 2010 to March 2021 in our institute were divided into two groups according to their age: ≥ 80 years (51) and ≤ 79 years (598). We compared mortality and morbidity between the groups. The age-related prognosis was analyzed in 302 patients who underwent pancreaticoduodenectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma treatment. Results: There were no significant differences in morbidity (Clavien–Dindo classification grade III or higher; P = 0.1300), mortality (P = 0.0786), or postoperative hospital stay (P = 0.5763) between the groups. Patients aged ≥ 80 years, who underwent pancreaticoduodenectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma, had shorter overall survival than those aged ≤ 79 years (median survival time, 16.7 months vs. 32.7 months; P = 0.0206). However, the overall survival of patients aged ≥ 80 years who received perioperative chemotherapy was comparable to that of patients aged ≤ 79 years (P = 0.9795). In the multivariate analysis, the absence of perioperative chemotherapy was identified as an independent prognostic factor, while age ≥ 80 years was not. Perioperative chemotherapy was the sole independent prognostic factor in patients aged ≥ 80 years who underwent pancreaticoduodenectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma. Conclusions: Pancreaticoduodenectomy is safe for patients aged ≥ 80 years. The survival benefits of pancreaticoduodenectomy for patients with pancreatic ductal adenocarcinoma aged ≥ 80 years might be limited to those who can receive perioperative chemotherapy.

    DOI: 10.1007/s00423-023-02843-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • ASO Author Reflections: Novel Evidence on Neoadjuvant Chemotherapy for Borderline Resectable Pancreatic Cancer with Arterial Involvement

    Ikenaga, N; Miyasaka, Y; Ohtsuka, T; Nakamura, M

    ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY   30 ( 1 )   203 - 204   2023年1月   ISSN:1068-9265 eISSN:1534-4681

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Annals of Surgical Oncology  

    DOI: 10.1245/s10434-022-12584-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A Prospective Multicenter Phase II Trial of Neoadjuvant Chemotherapy with Gemcitabine Plus Nab-Paclitaxel for Borderline Resectable Pancreatic Cancer with Arterial Involvement

    Ikenaga, N; Miyasaka, Y; Ohtsuka, T; Nakata, K; Adachi, T; Eguchi, S; Nishihara, K; Inomata, M; Kurahara, H; Hisaka, T; Baba, H; Nagano, H; Ueki, T; Noshiro, H; Tokunaga, S; Ishigami, K; Nakamura, M

    ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY   30 ( 1 )   193 - 202   2023年1月   ISSN:1068-9265 eISSN:1534-4681

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Annals of Surgical Oncology  

    Background: Only two clinical trials have shown the effects of neoadjuvant treatment for borderline resectable pancreatic cancer with arterial involvement (BRPC-A). Here, we aimed to analyze the efficacy and safety of neoadjuvant gemcitabine plus nab-paclitaxel (GnP) for BRPC-A. Patients and Methods: A prospective, single-arm, multicenter phase II trial was conducted. Patients who were radiologically and histologically diagnosed with BRPC-A were enrolled. A central review was conducted to confirm the presence of BRPC-A. Patients received two to four cycles of GnP before surgery. The primary endpoint of the study was the R0 resection rate. Overall survival (OS) was evaluated in an ancillary study. Results: Thirty-five patients were enrolled, of whom 33 were subjected to central review and 28 were confirmed to have BRPC-A. All eligible patients with BRPC-A received neoadjuvant GnP. Nineteen patients underwent pancreatic resections. Postoperative complications of Clavien–Dindo IIIa or lower were observed in 11 patients. No treatment-related mortalities were observed. R0 resection was achieved in 17 patients (89%); the R0 resection rate was 61% in eligible patients. One patient underwent curative resection after termination of the treatment protocol, resulting in an overall R0 resection rate of 64%. The median overall survival (OS) and 2-year OS rate were 24.9 months [95% confidence interval (CI) 19.0 months to not estimatable] and 53.6%, respectively. OS in patients with BRPC-A who achieved overall R0 resection was significantly longer than that in the other patients (p = 0.0255). Conclusions: Neoadjuvant GnP is a safe and effective strategy for BRPC-A, providing a chance for curative resection and improved survival.

    DOI: 10.1245/s10434-022-12566-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 当科における先天性胆道拡張症術後の合併症に対する治療

    荒木 大幸, 井手野 昇, 三浦 峻, 山本 真大, 中房 智樹, 阿部 俊也, 渡邉 雄介, 池永 直樹, 仲田 興平, 中村 雅史

    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス   46 ( 0 )   80   2023年   ISSN:18834116 eISSN:24353140

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本膵・胆管合流異常研究会  

    DOI: 10.34410/jspbm.46.0_80

    CiNii Research

  • 膵癌が主導する腸内細菌叢の改変

    池永 直樹

    胆と膵   44   285 - 290   2023年

     詳細を見る

  • 膵頭十二指腸切除術後の腹腔動脈起始部狭窄の増悪に対し緊急正中弓状靭帯切開術を施行した1例

    山本 真大, 井手野 昇, 阿部 俊也, 池永 直樹, 仲田 興平, 中村 雅史

    日本消化器外科学会雑誌   55 ( 11 )   684 - 691   2022年11月   ISSN:03869768 eISSN:13489372

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本消化器外科学会  

    <p>腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭十二指腸切除術症例で術前・術中診断で正中弓状靭帯切開術が不要と判断したものの,術後に上腹部臓器虚血が判明し緊急の正中弓状靭帯切開術により救命しえた1例を経験した.症例は64歳の女性で,術前CTで腹腔動脈起始部狭窄を認めたが胃十二指腸動脈などを介する側副血行路の発達は認めなかった.術中胃十二指腸動脈クランプテストでは肝動脈血流低下を認めず正中弓状靭帯切開術は不要と判断した.しかし,術翌日に肝膵逸脱酵素の著明な上昇,腹腔動脈起始部狭窄の増悪,肝外側区域と胃・残膵・脾臓に虚血を認め緊急で正中弓状靭帯切開術を施行した.術中に肝動脈血流再開が確認され,術後は臓器虚血の改善を認めた.腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭十二指腸切除術症例では正中弓状靭帯切開が不要と判断した場合でも,術後の循環呼吸動態や後腹膜組織の浮腫性変化などにより腹腔動脈起始部狭窄が増悪する可能性が示唆された.</p>

    DOI: 10.5833/jjgs.2021.0132

    Scopus

    CiNii Research

  • ERAP2 is a novel target involved in autophagy and activation of pancreatic stellate cells via UPR signaling pathway (vol 22, pg 9, 2022)

    Guan, W; Nakata, K; Sagara, A; Iwamoto, C; Endo, S; Matsuda, R; Matsumoto, S; Ikenaga, N; Shindo, K; Moriyama, T; Onishi, H; Ohuchida, K; Oda, Y; Nakamura, M

    PANCREATOLOGY   22 ( 7 )   1059 - 1059   2022年11月   ISSN:1424-3903 eISSN:1424-3911

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pancreatology  

    Figures in this paper contained western blots where the same membrane was probed repeatedly by the indicated antibodies, occasionally resulting in similar band shapes among the individual panels. Moreover, in Figure 5, results from the same membrane were presented in two columns with the panels for the α-SMA and β-actin blots shown twice for easier comparison. We apologize for any misunderstanding this may have caused.

    DOI: 10.1016/j.pan.2022.08.013

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 膵臓手術の国際研究グループ(International Study Group for Pancreatic Surgery)の定義による膵臓切除後急性膵炎の臨床的意義(Clinical significance of postpancreatectomy acute pancreatitis defined by the International Study Group for Pancreatic Surgery)

    Ikenaga Naoki, Nakata Kohei, Fujita Nobuhiro, Abe Toshiya, Ideno Noboru, Ishigami Kousei, Nakamura Masafumi

    Annals of Gastroenterological Surgery   6 ( 6 )   842 - 850   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    膵臓手術の国際研究グループ(International Study Group for Pancreatic Surgery、ISGPS)の定義による膵臓切除後急性膵炎(PPAP)の臨床的意義を評価した。膵頭十二指腸切除術を施行された247例の診療録および術後CT所見を評価した。術後高アミラーゼ血症(POH)は、術後1日目および3日目に血清アミラーゼ値が基準値上限を超えた場合(≧133U/L)と定義された。PPAPは、POH、臨床的に有意な悪化、急性膵炎として矛盾しない放射線学的所見の、三つの条件を満たした場合と定義された。POHおよびPPAPの頻度はそれぞれ9.7%(24/247)、3.6%(9/247)であった。グレードBのPPAPが8例に認められ、うち7例が術後膵瘻(POPF)を含むClavien-Dindo分類グレードIIIAの合併症および長期入院を経験した。グレードCのPPAPは1例に認められ、POPF発症後、基礎疾患である間質性肺炎の悪化により死亡した。CTにより急性膵炎と診断された症例は15.3%(38/247)で、重篤な合併症(P<0.0001)および長期入院(P<0.0001)と有意な関連がみられた。POHがCT上の急性膵炎所見よりも先に認められた症例は23.7%(9/38)のみで、結果的にPPAPの発生率は低かった。PPAPは膵臓切除後の重篤な術後合併症であるが、現在のISGPSの診断基準に従うと、その発生頻度は低い。PPAPの診断基準を定めることで、この新たな疾患概念の全般的評価と理解が進むと考えられた。

  • 膵頭十二指腸切除術後の腹腔動脈起始部狭窄の増悪に対し緊急正中弓状靱帯切開術を施行した1例

    山本 真大, 井手野 昇, 阿部 俊也, 池永 直樹, 仲田 興平, 中村 雅史

    日本消化器外科学会雑誌   55 ( 11 )   684 - 691   2022年11月   ISSN:0386-9768

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭十二指腸切除術症例で術前・術中診断で正中弓状靱帯切開術が不要と判断したものの,術後に上腹部臓器虚血が判明し緊急の正中弓状靱帯切開術により救命しえた1例を経験した.症例は64歳の女性で,術前CTで腹腔動脈起始部狭窄を認めたが胃十二指腸動脈などを介する側副血行路の発達は認めなかった.術中胃十二指腸動脈クランプテストでは肝動脈血流低下を認めず正中弓状靱帯切開術は不要と判断した.しかし,術翌日に肝膵逸脱酵素の著明な上昇,腹腔動脈起始部狭窄の増悪,肝外側区域と胃・残膵・脾臓に虚血を認め緊急で正中弓状靱帯切開術を施行した.術中に肝動脈血流再開が確認され,術後は臓器虚血の改善を認めた.腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭十二指腸切除術症例では正中弓状靱帯切開が不要と判断した場合でも,術後の循環呼吸動態や後腹膜組織の浮腫性変化などにより腹腔動脈起始部狭窄が増悪する可能性が示唆された.(著者抄録)

  • 特集 最先端の画像支援技術を用いた肝胆膵外科手術 3Dシミュレーションを利用した膵切除

    阿部 俊也, 仲田 興平, 井手野 昇, 池永 直樹, 中村 雅史

    手術   76 ( 11 )   1715 - 1721   2022年10月   ISSN:00374423

     詳細を見る

    出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/op.0000003010

    CiNii Research

  • 特集 高難度肝胆膵外科手術アトラス2022 Ⅱ 各論 C 膵臓 3 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除

    仲田 興平, 阿部 俊也, 井手野 昇, 池永 直樹, 中村 雅史

    手術   76 ( 4 )   615 - 622   2022年4月   ISSN:00374423

     詳細を見る

    出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/op.0000002723

    CiNii Research

  • Subtypes in pancreatic ductal adenocarcinoma based on niche factor dependency show distinct drug treatment responses

    Shinkawa, T; Ohuchida, K; Mochida, Y; Sakihama, K; Iwamoto, C; Abe, T; Ideno, N; Mizuuchi, Y; Shindo, K; Ikenaga, N; Moriyama, T; Nakata, K; Oda, Y; Nakamura, M

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH   41 ( 89 )   1 - 20   2022年4月   ISSN:0392-9078 eISSN:1756-9966

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Experimental and Clinical Cancer Research  

    Abstract
    Background: Pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) is characterized by abundant stroma in which microenvironmental (niche) factors promote PDAC progression. In mouse models, reduction of the stroma increased the proportion of poorly differentiated PDAC with a worse prognosis. Here, we aimed to clarify the effects of stroma on PDAC that may define the PDAC phenotype and induce distinct therapeutic responses.
    Methods: The molecular features of PDAC based on differentiation grade were clarified by genome and transcriptome analysis using PDAC organoids (PDOs). We identified the dependency on niche factors that might regulate the differentiation grade. A three-dimensional co-culture model with cancer-associated fibroblasts (CAFs) was generated to determine whether CAFs provide niche factors essential for differentiated PDAC. PDOs were subtyped based on niche factor dependency, and the therapeutic responses for each subtype were compared.
    Results: The expression profiles of PDOs differed depending on the differentiation grade. Consistent with the distinct profiles, well differentiated types showed high niche dependency, while poorly differentiated types showed low niche dependency. The three-dimensional co-culture model revealed that well differentiated PDOs were strongly dependent on CAFs for growth, and moderately differentiated PDOs showed plasticity to change morphology depending on CAFs. Differentiated PDOs upregulated the expression of mevalonate pathway-related genes correlated with the niche dependency and were more sensitive to simvastatin than poorly differentiated PDOs.
    Conclusions: Our findings suggest that CAFs maintain the differentiated PDAC phenotype through secreting niche factors and induce distinct drug responses. These results may lead to the development of novel subtype-based therapeutic strategies.
    Keywords: Cancer-associated fibroblast; Organoid; Statin; Stroma-targeting therapy; Subtype-based therapy; Tumor differentiation; Tumor microenvironment.

    DOI: 10.1186/s13046-022-02301-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Clinical impact of remnant lymphatic invasion on the recurrence of esophageal squamous cell carcinoma after esophagectomy with neoadjuvant chemotherapy

    Okuda, S; Ohuchida, K; Shindo, K; Moriyama, T; Kawata, J; Tamura, K; Sada, M; Nagayoshi, K; Mizuuchi, Y; Ikenaga, N; Nakata, K; Oda, Y; Nakamura, M

    ONCOLOGY LETTERS   24 ( 4 )   337   2022年4月   ISSN:1792-1074 eISSN:1792-1082

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Oncology Letters  

    For stage II and III esophageal squamous cell carcinoma (ESCC), neoadjuvant chemotherapy (NAC) followed by esophagectomy is recommended in the Japanese guidelines for the diagnosis and treatment of esophageal cancer. However, recurrence of ESCC is common regardless of the NAC regimen and surgical method, and NAC demonstrates limited efficacy against recurrence. Therefore, the present study was conducted to identify risk factors of recurrence of ESCC with surgery after NAC. The outcomes of 51 patients who underwent esophagectomy for ESCC after NAC from 2010 to 2017 at Kyushu University Hospital were retrospectively analyzed. A total of 52 patients with ESCC without NAC followed by esophagectomy from 2001 to 2017 were selected for comparison. Among patients who underwent NAC followed by surgery, only lymphatic invasion (LY; hazard ratio, 2.761; 95% CI, 1.86-6.43, P=0.018) was an independent factor significantly associated with 3-year recurrence-free survival in the multivariate analysis. In patients with pathologic lymph node metastasis (pN) and no LY after NAC, there was significantly less recurrence compared with patients with pN and LY (P=0.0085), whereas in patients without LY after NAC, the presence of pN was not significantly associated with recurrence (P=0.2401). There were significantly fewer LY (+) patients in the NAC (+) group (P=0.0158) compared with those in the NAC (-) group. The presence of LY was an independent risk factor for recurrence of ESCC after esophagectomy following NAC. Overall, adjuvant treatment after surgery may be required in cases with remnant LY after NAC.
    Keywords: esophageal squamous cell carcinoma; lymphatic invasion; neoadjuvant chemotherapy; recurrence factor.

    DOI: 10.3892/ol.2022.13457

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Clinical significance of postpancreatectomy acute pancreatitis defined by the International Study Group for Pancreatic Surgery

    Ikenaga, N; Nakata, K; Fujita, N; Abe, T; Ideno, N; Ishigami, K; Nakamura, M

    ANNALS OF GASTROENTEROLOGICAL SURGERY   6 ( 6 )   842 - 850   2022年4月   ISSN:2475-0328

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Annals of Gastroenterological Surgery  

    Aim: The International Study Group for Pancreatic Surgery (ISGPS) developed a structured definition of postpancreatectomy acute pancreatitis (PPAP) in 2021. This study aimed to evaluate the clinical significance of PPAP as defined by the ISGPS criteria. Methods: We evaluated the medical records and postoperative computed tomography (CT) findings of 247 patients who underwent pancreaticoduodenectomy. Postoperative hyperamylasemia (POH) was defined as an elevation in serum amylase levels over the upper baseline limit (≥133 U/L) on postoperative days 1 and 3. PPAP was defined as acute pancreatitis satisfying the following three requirements: POH, clinically relevant deterioration, and radiologic features consistent with acute pancreatitis. Results: Postoperative hyperamylasemia and PPAP were prevalent in 9.7% (24/247) and 3.6% (9/247) of the patients, respectively. PPAP grade B occurred in eight patients, seven of whom experienced Clavien–Dindo grade IIIA complications, including postoperative pancreatic fistula (POPF) and extended periods of postoperative hospitalization. PPAP grade C occurred in one patient, who died from the exacerbation of underlying interstitial pneumonia following the POPF occurrence. Acute pancreatitis determined by CT was observed in 15.3% (38/247) of the patients who underwent pancreaticoduodenectomy and was strongly associated with severe morbidity (P <.0001) and longer postoperative hospitalization (P <.0001). POH preceded acute pancreatitis on CT in only 23.7% (9/38) of those cases, resulting in a low incidence rate of PPAP. Conclusion: Post-pancreatectomy acute pancreatitis is a major postoperative complication of pancreatic resection; however, based on the current ISGPS criteria, its prevalence is low. Defining PPAP promotes universal evaluation and understanding of this new concept.

    DOI: 10.1002/ags3.12587

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Efficacy of Distal Pancreatectomy Combined With Modified DuVal Procedure in Patients With a High Risk of Postoperative Pancreatic Fistula

    Mori, Y; Nakata, K; Ideno, N; Ikenaga, N; Okabe, Y; Nakamura, M

    AMERICAN SURGEON   88 ( 6 )   1244 - 1249   2022年4月   ISSN:0003-1348 eISSN:1555-9823

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Surgeon  

    Abstract
    Background: The incidence of postoperative pancreatic fistula (POPF) after distal pancreatectomy (DP) remains high. The present study aimed to clarify the efficacy of our modified DuVal (mDuVal) pancreatojejunostomy following DP in patients with a high risk of POPF.
    Methods: The medical records of 346 consecutive patients who underwent DP between 2006 and 2016 were retrospectively reviewed. Perioperative features were compared between 24 patients undergoing mDuVal (mDuVal group) and 322 patients undergoing standard DP (standard DP group).
    Results: Preoperative American Society of Anesthesiologists physical status 1 was more frequent in the standard group than in the mDuVal group (P = .02). The start of a solid diet after operation was significantly earlier in the mDuVal group than in the standard DP group (P = .01), while there were no significant differences between the groups for clinically relevant POPF, amylase concentration in the drainage fluid on postoperative day 1 and days 3-5, time to drain removal, additional intervention for POPF, overall complications, or postoperative hospital stay.
    Discussion: The mDuVal procedure could be an option for patients with a high risk of POPF to improve the outcomes after DP. Further investigation involving large study populations is necessary to clarify the efficacy of this procedure.
    Keywords: pancreatectomy; pancreatic fistula; postoperative complications.

    DOI: 10.1177/0003134821995088

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • ERAP2 is a novel target involved in autophagy and activation of pancreatic stellate cells via UPR signaling pathway

    Guan, W; Nakata, K; Sagara, A; Iwamoto, C; Endo, S; Matsuda, R; Matsumoto, S; Ikenaga, N; Shindo, K; Moriyama, T; Onishi, H; Ohuchida, K; Oda, Y; Nakamura, M

    PANCREATOLOGY   22 ( 1 )   9 - 19   2022年4月   ISSN:1424-3903 eISSN:1424-3911

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pancreatology  

    Abstract
    Background/objectives: Pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) is characterized by excessive desmoplasia and autophagy-dependent tumorigenic growth. Pancreatic stellate cells (PSCs) as a predominant stromal cell type play a critical role in PDAC biology. We have previously reported that autophagy facilitates PSC activation, however, the mechanism remains unknown. We investigated the mechanism of autophagy in PSC activation.
    Methods: We compared gene expression profiles between patient-derived PSCs from pancreatic cancer and chronic pancreatitis using a microarray. The stromal expression of target gene in specimen of PDAC patients (n = 63) was analyzed. The effect of target gene on autophagy and activation of PSCs was investigated by small interfering RNAs transfection, and the relationship between autophagy and ER stress was investigated. We analyzed the growth and fibrosis of xenografted tumor by orthotopic models.
    Results: In analysis of gene expression microarray, endoplasmic reticulum aminopeptidase 2 (ERAP2) upregulated in cancer-associated PSCs was identified as the target gene. High stromal ERAP2 expression is associated with a poor prognosis of PDAC patients. Knockdown of ERAP2 inhibited unfolded protein response mediated autophagy, and led to inactivation of PSCs, thereby attenuating tumor-stromal interactions by inhibiting production of IL-6 and fibronectin. In vivo, the promoting effect of PSCs on xenografted tumor growth and fibrosis was inhibited by ERAP2 knockdown.
    Conclusions: Our findings demonstrate a novel mechanism of PSCs activation regulated by autophagy. ERAP2 as a promising therapeutic target may provide a novel strategy for the treatment of PDAC.
    Keywords: Endoplasmic reticulum stress; Stromal remodeling; Tumor-stromal interaction; Tunicamycin.

    DOI: 10.1016/j.pan.2021.09.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Extensive (subtotal) distal pancreatectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma: a propensity score matched cohort study of short- and long-term outcomes compared with those of conventional distal pancreatectomy

    Watanabe, Y; Nakata, K; Mori, Y; Ideno, N; Ikenaga, N; Ohtsuka, T; Nakamura, M

    LANGENBECKS ARCHIVES OF SURGERY   407 ( 4 )   1479 - 1488   2022年4月   ISSN:1435-2443 eISSN:1435-2451

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Langenbeck's Archives of Surgery  

    Abstract
    Purpose: Extensive distal pancreatectomy (ExDP) can transect the pancreatic parenchyma more from the right side than conventional distal pancreatectomy (CDP) can. This study aimed to evaluate the short- and long-term outcomes of ExDP for pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) of the pancreatic body, located adjacent to the portal vein (PV).
    Methods: Medical records of 98 patients who underwent ExDP (n = 15) or CDP (n = 83) for PDAC were retrospectively reviewed. Short- and long-term outcomes of the two groups were compared. Propensity score matched analysis was additionally performed to minimize the impact of treatment allocation bias.
    Results: In the total cohort, the CDP group had a significantly higher proportion of pancreatic tail lesions (P < 0.01), higher proportion of males, and larger tumor size. Of the 15 patients who underwent ExDP, 11 could be matched. These differences of patients' characteristics were not observed after matching. Before and after matching, the duration of surgery, blood loss, rate of morbidity including pancreatic fistula, and postoperative course were comparable between the groups. The rate of recurrence and recurrence pattern were also not significantly different between the groups. ExDP for PDAC of the pancreatic body near the PV did not increase local or lymph node recurrence. The disease-free and overall survival did not differ between the groups.
    Conclusions: Surgical and oncological outcomes after ExDP for PDAC were acceptable and comparable to those after CDP. ExDP is a feasible procedure, and could be an option for the treatment of PDAC of the pancreatic body near PV.
    Keywords: Distal pancreatectomy; Extensive distal pancreatectomy; Pancreatic cancer; Pancreatic ductal adenocarcinoma; Subtotal distal pancreatectomy.

    DOI: 10.1007/s00423-022-02453-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • International Expert Consensus on Precision Anatomy for minimally invasive distal pancreatectomy: PAM-HBP Surgery Project

    Ban, D; Nishino, H; Ohtsuka, T; Nagakawa, Y; Abu Hilal, M; Asbun, HJ; Boggi, U; Goh, BKP; He, J; Honda, G; Jang, JY; Kang, CM; Kendrick, ML; Kooby, DA; Liu, R; Nakamura, Y; Nakata, K; Palanivelu, C; Shrikhande, SV; Takaori, K; Tang, CN; Wang, SE; Wolfgang, CL; Yiengpruksawan, A; Yoon, YS; Ciria, R; Berardi, G; Garbarino, GM; Higuchi, R; Ikenaga, N; Ishikawa, Y; Kozono, S; Maekawa, A; Murase, Y; Watanabe, Y; Zimmitti, G; Kunzler, F; Wang, ZZ; Sakuma, L; Osakabe, H; Takishita, C; Endo, I; Tanaka, M; Yamaue, H; Tanabe, M; Wakabayashi, G; Tsuchida, A; Nakamura, M

    JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES   29 ( 1 )   161 - 173   2022年4月   ISSN:1868-6974 eISSN:1868-6982

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences  

    Background: Surgical views with high resolution and magnification have enabled us to recognize the precise anatomical structures that can be used as landmarks during minimally invasive distal pancreatectomy (MIDP). This study aimed to validate the usefulness of anatomy-based approaches for MIDP before and during the Expert Consensus Meeting: Precision Anatomy for Minimally Invasive HBP Surgery (February 24, 2021).
    Methods: Twenty-five international MIDP experts developed clinical questions regarding surgical anatomy and approaches for MIDP. Studies identified via a comprehensive literature search were classified using Scottish Intercollegiate Guidelines Network methodology. Online Delphi voting was conducted after experts had drafted the recommendations, with the goal of obtaining >75% consensus. Experts discussed the revised recommendations in front of the validation committee and an international audience of 384 attendees. Finalized recommendations were made after a second round of online Delphi voting.
    Results: Four clinical questions were addressed, resulting in 10 recommendations. All recommendations reached at least a 75% consensus among experts.

    DOI: 10.1002/jhbp.1071

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • International expert consensus on precision anatomy for minimally invasive pancreatoduodenectomy: PAM-HBP surgery project

    Nagakawa, Y; Nakata, K; Nishino, H; Ohtsuka, T; Ban, DS; Asbun, HJ; Boggi, U; He, J; Kendrick, ML; Palanivelu, C; Liu, R; Wang, SE; Tang, CN; Takaori, K; Abu Hilal, M; Goh, BKP; Honda, G; Jang, JY; Kang, CM; Kooby, DA; Nakamura, Y; Shrikhande, SV; Wolfgang, CL; Yiengpruksawan, A; Yoon, YS; Watanabe, Y; Kozono, S; Ciria, R; Berardi, G; Garbarino, GM; Higuchi, R; Ikenaga, N; Ishikawa, Y; Maekawa, A; Murase, Y; Zimmitti, G; Kunzler, F; Wang, ZZ; Sakuma, L; Takishita, C; Osakabe, H; Endo, I; Tanaka, M; Yamaue, H; Tanabe, M; Wakabayashi, G; Tsuchida, A; Nakamura, M

    JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES   29 ( 1 )   124 - 135   2022年4月   ISSN:1868-6974 eISSN:1868-6982

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences  

    Abstract
    Background: The anatomical structure around the pancreatic head is very complex and it is important to understand its precise anatomy and corresponding anatomical approach to safely perform minimally invasive pancreatoduodenectomy (MIPD). This consensus statement aimed to develop recommendations for elucidating the anatomy and surgical approaches to MIPD.
    Methods: Studies identified via a comprehensive literature search were classified using the Scottish Intercollegiate Guidelines Network method. Delphi voting was conducted after experts had drafted recommendations, with a goal of obtaining >75% consensus. Experts discussed the revised recommendations with the validation committee and an international audience of 384 attendees. Finalized recommendations were made after a second round of online Delphi voting.
    Results: Three clinical questions were addressed, providing six recommendations. All recommendations reached at least a consensus of 75%. Preoperatively evaluating the presence of anatomical variations and superior mesenteric artery (SMA) and superior mesenteric vein (SMV) branching patterns was recommended. Moreover, it was recommended to fully understand the anatomical approach to SMA and intraoperatively confirm the SMA course based on each anatomical landmark before initiating dissection.
    Conclusions: MIPD experts suggest that surgical trainees perform resection based on precise anatomical landmarks for safe and reliable MIPD.
    Keywords: consensus; minimally invasive surgical procedures; pancreatoduodenectomy; robotic surgery; superior mesenteric artery.

    DOI: 10.1002/jhbp.1081

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Predictive factors of operability after neoadjuvant chemotherapy in resectable or borderline resectable pancreatic cancer: a single-center retrospective study

    Murakami, M; Fujimori, N; Ohno, A; Matsumoto, K; Teramatsu, K; Takamatsu, Y; Takeno, A; Oono, T; Abe, T; Ideno, N; Ikenaga, N; Nakata, K; Nakamura, M; Ishigami, K; Ogawa, Y

    DISCOVER ONCOLOGY   13 ( 1 )   2   2022年4月   eISSN:2730-6011

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Discover Oncology  

    Abstract
    Background/aims: Recently neoadjuvant chemotherapy (NAC) for pancreatic cancer has been shown to be superior to upfront surgery, but it remains a matter of debate for resectable cases. In clinical practice, some resectable cases may become unresectable after NAC. This study aimed to reveal the outcomes after NAC and to clarify the characteristics of unresected cases.
    Methods: The medical records of 142 patients who underwent NAC between 2016 and 2020 were retrospectively reviewed. Patient characteristics, effectiveness of NAC, and outcomes were compared between the surgical group and non-surgical group (NSG). Furthermore, the risk of recurrence limited to in the patients who received NAC with gemcitabine plus nab-paclitaxel, which were mostly administered in this cohort, following R0/R1 resection was assessed.
    Results: The overall and R0 resection rates after NAC were 89.1% and 79.7%, respectively. The neutrophil to lymphocyte ratio (NLR) > 2.78 (p = 0.0120) and anatomical borderline resectable pancreatic cancer (p = 0.0044) revealed a statistically significantly correlation with the NSG. On the other hand, NAC week < 8 (p = 0.0285), radiological response, stable disease or progression disease (p = 0.0212), and pathological stage > IIA (P = 0.0003) were significantly associated with recurrence. The tumor response rate was approximately 26.1%, and three patients with ≥ 30% reduction of primary tumor lost excision opportunities because of metastasis, interstitial pneumonia, and vascular invasion.
    Conclusions: This study shows incomplete tumor shrinkage benefits, but pre-NAC NLR is a predictive factor for predicting operability after NAC. The NLR can be easily calculated by normal blood test, and can be considered as a suitable marker of operability.
    Keywords: Neoadjuvant chemotherapy; Operability; Pancreatic cancer; Pancreatic neoplasms; Recurrence.

    DOI: 10.1007/s12672-021-00462-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 同時性肝転移を認めた胃GISTに対し集学的治療により長期生存が得られた1例

    池永 直樹, 高橋 剛, 中島 清一, 黒川 幸典, 西塔 拓郎, 山本 和義, 山下 公太郎, 田中 晃司, 牧野 知紀, 山崎 誠, 江口 英利, 土岐 祐一郎

    癌と化学療法   49 ( 2 )   214 - 216   2022年2月   ISSN:0385-0684

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    症例は40歳代、男性。心窩部痛を主訴に近医受診し、胃粘膜下腫瘍の診断で当院紹介となった。多発肝転移・膵浸潤を伴う胃GISTと診断された。イマチニブ治療を開始するも開始17日目に腫瘍壊死および穿通所見を認め、手術の方針となった。手術は胃局所切除、膵尾部切除、脾臓摘出術を施行した。術中多発肝転移に対してラジオ波焼灼療法(RFA)を施行した。術後よりイマチニブ投与を再開した。術後4年、肝S4にイマチニブ耐性病変を認めたためRFAを施行し、局所コントロール後にイマチニブ継続とした。術後8年目に、肝S4の前回RFA施行部位に一致したイマチニブ耐性病変が出現し、肝右葉切除術を施行した。術後16年現在、イマチニブ継続中であり、無再発生存中である。今回われわれは、同時性肝転移を認めた胃GISTに対し薬物治療を中心に手術、RFAを加えた集学的治療により長期生存が得られた1例を経験したので報告する。(著者抄録)

  • Precision vascular anatomy for minimally invasive distal pancreatectomy: A systematic review

    Nishino H., Zimmitti G., Ohtsuka T., Abu Hilal M., Goh B.K.P., Kooby D.A., Nakamura Y., Shrikhande S.V., Yoon Y.S., Ban D., Nagakawa Y., Nakata K., Endo I., Tsuchida A., Nakamura M., Asbun H.J., Boggi U., He J., Honda G., Jang J.Y., Kang C.M., Kendrick M.L., Liu R., Palanivelu C., Takaori K., Tang C.N., Wang S.E., Wolfgang C.L., Yiengpruksawan A., Berardi G., Higuchi R., Ikenaga N., Kozono S., Watanabe Y., Garbarino G.M., Ishikawa Y., Maekawa A., Murase Y., Sakuma L., Yamamoto M.

    Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences   29 ( 1 )   136 - 150   2022年1月   ISSN:18686974

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences  

    Background: Minimally invasive distal pancreatectomy (MIDP) is increasingly performed worldwide; however, the surgical anatomy required to safely perform MIDP has not yet been fully considered. This review evaluated the literature concerning peripancreatic vascular anatomy, which is considered important to conduct safe MIDP. Methods: A database search of PubMed and Ichushi (Japanese) was conducted. Qualified studies investigating the anatomical variations of peripancreatic vessels related to MIDP were evaluated using SIGN methodology. Results: Of 701 articles yielded by our search strategy, 76 articles were assessed in this systematic review. The important vascular anatomy required to recognize MIDP included the pancreatic parenchymal coverage on the root and the running course of the splenic artery, branching patterns of the splenic artery, confluence positions of the left gastric vein and the inferior mesenteric vein, forms of pancreatic veins including the centro-inferior pancreatic vein, characteristics of the left renal vein, and collateral routes perfusing the spleen following Warshaw's technique. Very few articles evaluating the relationship between the anatomical variations and surgical outcomes of MIDP were found. Conclusions: The precise knowledge of peripancreatic vessels is important to adequately complete MIDP. More detailed anatomic analyses and descriptions will benefit surgeons and their patients who are facing these operations.

    DOI: 10.1002/jhbp.903

    Scopus

  • Precision anatomy for safe approach to pancreatoduodenectomy for both open and minimally invasive procedure: A systematic review

    Nakata, K; Higuchi, R; Ikenaga, N; Sakuma, L; Ban, D; Nagakawa, Y; Ohtsuka, T; Asbun, HJ; Boggi, U; Tang, CN; Wolfgang, CL; Nishino, H; Endo, I; Tsuchida, A; Nakamura, M

    JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES   29 ( 1 )   99 - 113   2022年1月   ISSN:1868-6974 eISSN:1868-6982

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences  

    Background: Minimally invasive pancreatoduodenectomy (MIPD) has recently gained popularity. Several international meetings focusing on the existing literature on MIPD were held; however, the precise surgical anatomy of the pancreas for the safe use of MIPD has not yet been fully discussed. The aim of this study was to carry out a systematic review of available articles and to show the importance of identifying the anatomical variation in pancreatoduodenectomy. Methods: In this review, we described variations in surgical anatomy related to MIPD. A systematic search of PubMed (MEDLINE) was conducted, and the references were identified manually. Results: The search strategy yielded 272 articles, with 77 retained for analysis. The important anatomy to be considered during MIPD includes the aberrant right hepatic artery, first jejunal vein, first jejunal artery, and dorsal pancreatic artery. Celiac artery stenosis and a circumportal pancreas are also important to recognize. Conclusions: We conclude that only certain anatomical variations are associated directly with perioperative outcomes and that identification of these particular variations is important for safe performance of MIPD.

    DOI: 10.1002/jhbp.901

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Surgical approaches for minimally invasive distal pancreatectomy: A systematic review

    Ban D., Garbarino G.M., Ishikawa Y., Honda G., Jang J.Y., Kang C.M., Maekawa A., Murase Y., Nagakawa Y., Nishino H., Ohtsuka T., Yiengpruksawan A., Endo I., Tsuchida A., Nakamura M., Hilal M.A., Asbun H.J., Boggi U., Goh B.K.P., He J., Kendrick M.L., Kooby D.A., Liu R., Nakamura Y., Nakata K., Palanivelu C., Shrikhande S.V., Takaori K., Tang C.N., Wang S.E., Wolfgang C.L., Yoon Y.S., Berardi G., Higuchi R., Ikenaga N., Kozono S., Watanabe Y., Zimmitti G., Sakuma L., Yamamoto M.

    Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences   29 ( 1 )   151 - 160   2022年1月   ISSN:18686974

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences  

    Background: Minimally invasive distal pancreatectomy (MIDP) was initially performed for benign tumors, but recently its indications have steadily broadened to encompass other conditions including pancreatic malignancies. Thorough anatomical knowledge is mandatory for precise surgery in the era of minimally invasive surgery. However, expert consensus regarding anatomical landmarks to facilitate the safe performance of MIDP is still lacking. Methods: A systematic literature search was performed using keywords to identify articles regarding the vascular anatomy and surgical approaches/techniques for MIDP. Results: All of the systematic reviews revealed that MIDP was not associated with an increase in postoperative complications. Moreover, most showed that MIDP resulted in less blood loss than open surgery. Regarding surgical approaches for MIDP, a standardized stepwise procedure improved surgical outcomes, including blood loss, operative time, and major complications. There are two approaches to the splenic vessels, superior and inferior; however, no study has ever directly compared them with respect to clinical outcomes. The morphology of the splenic artery affects the difficulty of approaching the artery's root. To select an appropriate dissecting layer when performing posterior resection, thorough knowledge of the anatomy of the fascia, left renal vein/artery, and left adrenal gland is needed. Conclusions: In MIDP, a standardized approach and precise knowledge of anatomy facilitates safe surgery and has the advantage of a shorter learning curve. Anatomical features and landmarks are particularly important in cases of radical MIDP and splenic vessel preserving MIDP.

    DOI: 10.1002/jhbp.902

    Scopus

  • 開腹手術と低侵襲手術の両方で膵頭十二指腸切除術に安全にアプローチするためのprecision anatomy システマティックレビュー(Precision anatomy for safe approach to pancreatoduodenectomy for both open and minimally invasive procedure: A systematic review)

    Nakata Kohei, Higuchi Ryota, Ikenaga Naoki, Sakuma Leon, Ban Daisuke, Nagakawa Yuichi, Ohtsuka Takao, Asbun Horacio J., Boggi Ugo, Tang Chung-Ngai, Wolfgang Christopher L., Nishino Hitoe, Endo Itaru, Tsuchida Akihiko, Nakamura Masafumi, Study Group of Precision Anatomy for Minimally Invasive Hepato-Biliary-Pancreatic surgery(PAM-HBP Surgery)

    Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences   29 ( 1 )   99 - 113   2022年1月   ISSN:1868-6974

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    低侵襲膵頭十二指腸切除術(MIPD)において解剖学的多様性を特定することの重要性を調べるシステマティックレビューを行った。PubMed(MEDLINE)の系統的検索を行い、参考文献を手作業で確認した。その結果、検索により272件の論文が得られ、77件が解析対象となった。MIPD時に考慮すべき重要な解剖学的構造としては、右肝動脈の異常、第一空腸静脈、第一空腸動脈、背側膵動脈が挙げられた。10件の論文中の患者2593名における右肝動脈の異常の頻度は16.7%であった。報告された第一空腸動脈の頻度は97~100%であった。動脈狭窄やcircumportal pancreasの有無も重要であることが示された。これらの結果から、特定の解剖学的多様性のみが周術期成績と直接的に関連しており、これら特定の多様性を識別することがMIPDの安全な実施に重要であると示唆された。

  • Surgical approaches to the superior mesenteric artery during minimally invasive pancreaticoduodenectomy: A systematic review

    Nagakawa Y., Watanabe Y., Kozono S., Boggi U., Palanivelu C., Liu R., Wang S.E., He J., Nishino H., Ohtsuka T., Ban D., Nakata K., Endo I., Tsuchida A., Nakamura M., Abu Hilal M., Asbun H.J., Goh B.K.P., He J., Honda G., Jang J.Y., Kang C.M., Kooby D.A., Nakamura Y., Shrikhande S.V., Tang C.N., Wolfgang C.L., Yiengpruksawan A., Yoon Y.S., Berardi G., Higuchi R., Takaori K., Ikenaga N., Garbarino G.M., Ishikawa Y., Maekawa A., Murase Y., Zimmitti G., Sakuma L.

    Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences   29 ( 1 )   114 - 123   2022年1月   ISSN:18686974

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences  

    Background: Minimally invasive pancreaticoduodenectomy (MIPD) has recently been safely performed by experts, and various methods for resection have been reported. This review summarizes the literature describing surgical approaches for MIPD. Methods: A systematic literature search of PubMed (MEDLINE) was conducted for studies reporting robotic and laparoscopic pancreaticoduodenectomy; the reference lists of review articles were searched. Of 444 articles yielded, 23 manuscripts describing the surgical approach to dissect around the superior mesenteric artery (SMA), including hand-searched articles, were assessed. Results: Various approaches to dissect around the SMA have been reported. These approaches were categorized according to the direction toward the SMA when initiating dissection around the SMA: anterior approach (two articles), posterior approach (four articles), right approach (16 articles), and left approach (three articles). Thus, many reports used the right approach. Most articles provided a technical description. Some articles showed the advantage of their method in a comparison study. However, these were single-center retrospective studies with a small sample size. Conclusions: Various approaches for MIPD have been reported; however, few authors have reported the advantage of their methods compared to other methods. Further discussion is needed to clarify the appropriate surgical approach to the SMA during MIPD.

    DOI: 10.1002/jhbp.905

    Scopus

  • 当院における先天性胆道拡張症の晩期術後合併症の治療

    中房 智樹, 井手野 昇, 三浦 峻, 山本 真大, 中村 聡, 阿部 俊也, 池永 直樹, 仲田 興, 中村  雅史

    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス   45 ( 0 )   71 - 71   2022年   ISSN:18834116 eISSN:24353140

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本膵・胆管合流異常研究会  

    DOI: 10.34410/jspbm.45.0_71

    CiNii Research

  • 膵神経内分泌腫瘍に対するロボット支援下手術の国内外の現況と展望

    井手野 昇, 仲田 興平, 池永 直樹, 阿部 俊也, 中村 雅史

    日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌   39 ( 1 )   35 - 39   2022年   ISSN:21869545

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会  

    <p>膵に発生する神経内分泌腫瘍(neuroendocrine neoplasms,NEN)は,2019年に発刊された膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)診療ガイドラインによって,機能性・非機能性,限局性・非限局性,腫瘍径や解剖学的な位置関係などによって膵切除の術式が推奨されている。また,膵臓内視鏡外科研究会,日本肝胆膵外科学会,日本内視鏡外科学会主導で行われた「腹腔鏡下膵切除術の安全性に関する前向き観察多施設共同研究」において,腹腔鏡下膵頭十二指腸切除,尾側膵切除術の約20%が膵 NENに対して行われていた。したがって,今後,膵NENは2020年4月に保険収載となったロボット支援下膵切除術による治療対象となる症例が多いと予想される。徐々に導入が進んでいる本術式の安全性と長期予後の検証,定型的膵切除を必要としない膵NENに対するロボット支援下膵縮小手術の導入によって,低侵襲膵切除術のメリットを享受する患者が増えることが期待される。</p>

    DOI: 10.11226/jaesjsts.39.1_35

    CiNii Research

  • Repositioning of duloxetine to target pancreatic stellate cells

    Akiko Sagara, Kohei Nakata, Sokichi Matsumoto, Weiyu Guan, Tomohiko Shinkawa, Chika Iwamoto, Naoki Ikenaga, Kenoki Ohuchida, Masafumi Nakamura

    Oncol Lett   22 ( 4 )   744   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3892/ol.2021.13005

  • Bone marrow-derived macrophages converted into cancer-associated fibroblast-like cells promote pancreatic cancer progression

    Chika Iwamoto, Kenoki Ohuchida, Tomohiko Shinkawa, Sho Okuda, Yoshiki Otsubo, Takashi Okumura, Akiko Sagara, Kazuhiro Koikawa, Yohei Ando, Koji Shindo, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Taiki Moriyama, Yoshihiro Miyasaka, Takao Ohtsuka, Masatoshi Eto, Koichi Akashi, Masafumi Nakamura

    Cancer Lett.   1 ( 512 )   15 - 27   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.canlet.2021.04.013

  • Clinical significance of postoperative acute pancreatitis after pancreatoduodenectomy and distal pancreatectomy

    Naoki Ikenaga, Takao Ohtsuka, Kohei Nakata, Yusuke Watanabe, Yasuhisa Mori, Masafumi Nakamura

    Surgery   169 ( 4 )   732 - 737   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.surg.2020.06.040

  • Efficient pre-treatment for pancreatic cancer using chloroquine-loaded nanoparticles targeting pancreatic stellate cells

    Sokichi Matsumoto, Kohei Nakata, Akiko Sagara, Weiyu Guan, Naoki Ikenaga, Kenoki Ohuchida, Masafumi Nakamura

    Oncol Lett   22 ( 2 )   633 - 633   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3892/ol.2021.12894

  • Evaluation of relationship between splenic artery and pancreatic parenchyma using three-dimensional computed tomography for laparoscopic distal pancreatectomy

    Kohei Nakata, Takao Ohtsuka, Yoshihiro Miyasaka, Yusuke Watanabe, Noboru Ideno, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    Langenbecks Arch Surg   406 ( 6 )   1885 - 1895   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00423-021-02101-3

  • FoundationOne® CDx gene profiling in Japanese pancreatic ductal adenocarcinoma patients: a single-institution experience

    51 ( 4 )   619 - 626   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract
    Purpose: The aim of this study was to investigate the genetic mutation profiles of Japanese pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) patients.
    Methods: Next-generation sequencing was performed using FoundationOne® CDx on 17 PDAC patients who were treated by surgical resection at Kyushu University Hospital between February 2016 and January 2019. The tumor mutational burden and microsatellite instability status were also assessed.
    Results: There were 16 patients (94%) with KRAS mutations, 13 (76%) with TP53 mutations, three (18%) with SMAD4 mutations, and one (6%) with a CDKN2A mutation. All patients had at least one pathogenic variant or a likely pathogenic variant. No patient had targeted therapies that matched with any clinical benefit according to FoundationOne® CDx. An unresectable PDAC patient with BRCA2-mutant disease was successfully treated by conversion surgery using platinum-based neoadjuvant chemotherapy.
    Conclusions: Currently, FoundationOne® CDx might be difficult to use on PDAC patients, although further investigations with larger study populations are called for.
    Keywords: FoundationOne; Gene profiling; Next-generation sequencing; Pancreatic cancer; Pancreatic ductal adenocarcinoma.

    DOI: 10.1007/s00595-020-02123-2

  • Management of postoperative pancreatic fistula after pancreatoduodenectomy: Analysis of 600 cases of pancreatoduodenectomy patients over a 10-year period at a single institution

    Kohei Nakata, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Noboru Ideno, Yusuke Watanabe, Yoshihiro Miyasaka, Takao Ohtsuka, Masafumi Nakamura

    Surgery.   169 ( 6 )   1446 - 1453   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.surg.2021.01.010

  • N-acetyl cysteine induces quiescent-like pancreatic stellate cells from an active state and attenuates cancer-stroma interactions

    Haimin Feng, Taiki Moriyama, Kenoki Ohuchida, Nan Sheng, Chika Iwamoto, Koji Shindo, Kengo Shirahane, Naoki Ikenaga, Shuntaro Nagai, Kohei Nakata, Kazuhiro Mizumoto, Masafumi Nakamura

    J Exp Clin Cancer Res   40 ( 133 )   1 - 19   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1186/s13046-021-01939-1

  • New high-throughput screening detects compounds that suppress pancreatic stellate cell activation and attenuate pancreatic cancer growth

    Akiko Sagara, Kohei Nakata, Tomohiro Yamashita, Weiyu Guan, Pingshan Zhong, Sokichi Matsumoto, Sho Endo, Chika Iwamoto, Koji Shindo, Naoki Ikenaga, Taiki Moriyama, Kenoki Ohuchida, Kazuhiro Mizumoto, Masafumi Nakamura

    Pancreatology   21 ( 6 )   1071 - 1080   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.pan.2021.04.002

  • Congenital biliary dilatation in the era of laparoscopic surgery, focusing on the high incidence of anatomical variations of the right hepatic artery

    Mori Y, Nakata K, Ideno N, Ikenaga N, Okabe Y, Ishigami K, Oda Y, Nakamura M

    J Hepatobiliary Pancreat Sci   27 ( 11 )   870 - 876   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/JHBP.819

  • The ectonucleotidase ENTPD1/CD39 limits biliary injury and fibrosis in mouse models of sclerosing cholangitis

    Peng ZW, Rothweiler S, Wei G, Ikenaga N, Liu SB, Sverdlov DY, Vaid KA, Longhi MS, Kuang M, Robson SC, Popov YV

    Hepatol Commun   1 ( 9 )   957 - 972   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/hep4.1084

  • Selective targeting of lysyl oxidase-like 2 (LOXL2) suppresses hepatic fibrosis progression and accelerates its reversal

    Ikenaga N, Peng ZW, Vaid KA, Liu SB, Yoshida S, Sverdlov DY, Mikels-Vigdal A, Smith V, Schuppan D, Popov YV

    Gut   66 ( 9 )   1697 - 1708   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1136/gutjnl-2016-312473

  • Integrin αvβ6 critically regulates hepatic progenitor cell function and promotes ductular reaction, fibrosis, and tumorigenesis.

    63 ( 1 )   217 - 232   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract
    Integrin αvβ6 is rapidly up-regulated on cells of epithelial lineage during tissue injury, where one of its primary functions is activation of latent transforming growth factor beta 1 (TGFβ1). In human liver cirrhosis, αvβ6 is overexpressed by cells comprising the ductular reaction, and its inhibition suppresses experimental biliary fibrosis in rodents. Here, we show that αvβ6 is expressed on the actively proliferating subset of hepatic progenitor cells and is required for their progenitor function in vivo and in vitro through integrin αvβ6-dependent TGFβ1 activation. Freshly isolated αvβ6(+) liver cells demonstrate clonogenic potential and differentiate into cholangiocytes and functional hepatocytes in vitro, whereas colony formation by epithelial cell adhesion molecule-positive progenitor cells is blocked by αvβ6-neutralizing antibody and in integrin beta 6-deficient cells. Inhibition of progenitors by anti-αvβ6 antibody is recapitulated by TGFβ1 neutralization and rescued by addition of bioactive TGFβ1. Genetic disruption or selective targeting of αvβ6 with 3G9 antibody potently inhibits progenitor cell responses in mouse models of chronic biliary injury and protects from liver fibrosis and tumorigenesis, two conditions clinically associated with exacerbated ductular reaction.
    CONCLUSION:
    These results suggest that αvβ6 is a promising target for chronic fibrotic liver diseases and associated cancers.

  • Lysyl oxidase activity contributes to collagen stabilization during liver fibrosis progression and limits spontaneous fibrosis reversal in mice.

    Liu SB, Ikenaga N, Peng ZW, Sverdlov DY, Greenstein A, Smith V, Schuppan D, Popov Y

    FASEB J   30 ( 4 )   1599 - 1609   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A new Mdr2(-/-) mouse model of sclerosing cholangitis with rapid fibrosis progression, early-onset portal hypertension, and liver cancer

    Ikenaga N, Liu SB, Sverdlov DY, Yoshida S, Nasser I, Ke Q, Kang PM, Popov Y

    Am J Pathol   185 ( 2 )   325 - 334   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Peritoneal myofibroblasts at metastatic foci promote dissemination of pancreatic cancer

    Akagawa S, Ohuchida K, Torata N, Hattori M, Eguchi D, Fujiwara K, Kozono S, Cui L, Ikenaga N, Ohtsuka T, Aishima S, Mizumoto K, Oda Y, Tanaka M

    Int J Oncol   45 ( 1 )   113 - 120   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Extrahepatic platelet-derived growth factor-β, delivered by platelets, promotes activation of hepatic stellate cells and biliary fibrosis in mice

    147 ( 6 )   1378 - 92   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract
    BACKGROUND & AIMS:
    Platelet-derived growth factor-β (PDGFB) is a mitogen for hepatic stellate cells (HSCs). We studied the cellular sources of PDGFB and the effects of a high-affinity monoclonal antibody against PDGFB (MOR8457) in mouse models of biliary fibrosis.
    METHODS:
    Cellular sources of PDGFB were identified using quantitative reverse-transcription polymerase chain reaction, biochemical, and immunohistologic methods. Mice with advanced biliary fibrosis, MDR2(Abcb4)-null mice, and C57Bl/6 (control) mice were placed on 3,5-diethoxycarbonyl-1,4-dihydrocollidine (DDC)-supplemented diets and were given weekly intraperitoneal injections of MOR8457. Platelets were depleted from MDR2-null mice by injection of an antibody against CD41, or inhibited with diets containing low-dose aspirin. Liver tissues were collected and analyzed by quantitative reverse-transcription PCR and histologic and biochemical analyses.
    RESULTS:
    Levels of PDGFB protein, but not messenger RNA, were increased in fibrotic livers of MDR2-null mice, compared with control mice. Platelet clusters were detected in the hepatic endothelium, in close proximity to HSCs, and were identified as a source of PDGFB protein in MDR2-null mice. Levels of the PDGFB were increased in serum samples from patients with early stages of liver fibrosis of various etiologies (F1-2, n = 16; P < .05), compared with nonfibrotic liver tissue (F0, n = 12). Depletion of platelets from MDR2-null mice normalized hepatic levels of PDGFB within 48 hours, reducing levels of a marker of HSC activation (α-smooth muscle actin) and expression of genes that promote fibrosis. Diets supplemented with low-dose aspirin reduced circulating serum and hepatic levels of PDGFB and significantly reduced progression of fibrosis in MDR2-null mice over 1 year. MOR8457 produced a dose-dependent decrease in liver fibrosis in MDR2-null mice, reducing collagen deposition by 45% and expression of fibrosis-associated genes by 50%, compared with mice given a control antibody. In vitro, platelets activated freshly isolated HSCs (induction of α-smooth muscle actin and fibrosis-associated genes) via a PDGFB-dependent mechanism. MOR8457 also reduced liver fibrosis in mice placed on DDC-supplemented diets.
    CONCLUSIONS:
    Platelets produce PDGFB to activate HSC and promote fibrosis in MDR2-null mice and mice on DDC-supplemented diets. Antiplatelet therapy or selective inhibition of PDGFB might reduce biliary fibrosis in patients with liver disease.
    Copyright © 2014 AGA Institute. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
    KEYWORDS:
    Chronic Liver Injury; Mouse Model; PBC; PSC

  • Mass spectrometry-based metabolic profiling of gemcitabine-sensitive and gemcitabine-resistant pancreatic cancer cells

    Fujimura Y, Ikenaga N, Ohuchida K, Setoyama D, Irie M, Miura D, Wariishi H, Murata M, Mizumoto K, Hashizume M, Tanaka M

    Pancreas   43 ( 2 )   311 - 318   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Sub-lethal heat treatment promotes epithelial-mesenchymal transition and enhances the malignant potential of hepatocellular carcinoma.

    Yoshida S, Kornek M, Ikenaga N, Schmelzle M, Masuzaki R, Csizmadia E, Wu Y, Robson SC, Schuppan D

    Hepatology   58 ( 5 )   1667 - 1680   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Hypoxia enhances the interaction between pancreatic stellate cells and cancer cells via increased secretion of connective tissue growth factor

    Eguchi D, Ikenaga N, Ohuchida K, Kozono S, Cui L, Fujiwara K, Fujino M, Ohtsuka T, Mizumoto K, Tanaka M

    Journal of surgical research   181 ( 2 )   225 - 233   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Kindlin-1 expression is involved in migration and invasion of pancreatic cancer

    Mahawithitwong P, Ohuchida K, Ikenaga N, Fujita H, Zhao M, Kozono S, Shindo K, Ohtsuka T, Aishima S, Mizumoto K, Tanaka M

    Int J Oncol   42 ( 4 )   1360 - 1366   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Kindlin-2 expression in peritumoral stroma is associated with poor prognosis in pancreatic ductal adenocarcinoma.

    Mahawithitwong P, Ouchida K, Ikenaga N, Fujita H, Zhao M, Kozono S, Shindo K, Ohtsuka T, Mizumoto K, Tanaka M

    Pancreas   42 ( 4 )   663 - 669   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • MAL2 expression predicts distant metastasis and short survival in pancreatic cancer

    Eguchi D, Ohuchida K, Kozono S, Ikenaga N, Shindo K, Cui L, Fujiwara K, Akagawa S, Ohtsuka T, Takahata S, Tokunaga S, Mizumoto K, Tanaka M

    Surgery   154 ( 3 )   573 - 582   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Migratory Activity of CD105+ Pancreatic Cancer Cells Is Strongly Enhanced by Pancreatic Stellate Cells

    Fujiwara K, Ohuchida K, Ohtsuka T, Mizumoto K, Shindo K, Ikenaga N, Cui L, Takahata S, Aishima S, Tanaka M

    Pancreas   42 ( 8 )   1283 - 1290   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Pirfenidone inhibits pancreatic cancer desmoplasia by regulating stellate cells

    Kozono S, Ohuchida K, Eguchi D, Ikenaga N, Fujiwara K, Cui L, Mizumoto K, Tanaka M

    Cancer Res   73 ( 7 )   2345 - 2356   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Pancreatic cancer cells enhance the ability of collagen internalization during epithelial-mesenchymal transition.

    Ikenaga N, Ohuchida K, Mizumoto K, Akagawa S, Fujiwara K, Eguchi D, Kozono S, Ohtsuka T, Takahata S, Tanaka M

    PLoS One   7 ( 7 )   e40434   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • CD271⁺ subpopulation of pancreatic stellate cells correlates with prognosis of pancreatic cancer and is regulated by interaction with cancer cells.

    7 ( 12 )   e52682   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract
    Pancreatic stellate cells (PSCs) play a crucial role in the aggressive behavior of pancreatic cancer. Although heterogeneity of PSCs has been identified, the functional differences remain unclear. We characterized CD271⁺ PSCs in human pancreatic cancer. Immunohistochemistry for CD271 was performed for 31 normal pancreatic tissues and 105 pancreatic ductal adenocarcinomas (PDACs). We performed flow cytometry and quantitative RT-PCR, and assessed CD271 expression in PSCs isolated from pancreatic tissues and the changes in CD271 expression in PSCs cocultured with cancer cells. We also investigated the pattern of CD271 expression in a SCID mouse xenograft model. In the immunohistochemical analyses, the CD271-high staining rates in pancreatic stroma in normal pancreatic tissues and PDACs were 2/31 (6.5%) and 29/105 (27.6%), respectively (p = 0.0069). In PDACs, CD271⁺ stromal cells were frequently observed on the edge rather than the center of the tumors. Stromal CD271 high expression was associated with a good prognosis (p = 0.0040). Flow cytometric analyses demonstrated CD271-positive rates in PSCs were 0-2.1%. Quantitative RT-PCR analyses revealed that CD271 mRNA expression was increased in PSCs after coculture with pancreatic cancer cells. However, the level of CD271 mRNA expression subsequently decreased after the transient increase. Furthermore, CD271 mRNA expression was decreased in PSCs migrating toward pancreatic cancer cells through Matrigel. In the xenograft model, CD271⁺ PSCs were present at tumor margins/periphery and were absent in the tumor core. In conclusion, CD271 was expressed in PSCs around pancreatic tumors, but not in the center of the tumors, and expression decreased after long coculture with pancreatic cancer cells or after movement toward pancreatic cancer cells. These findings suggest that CD271⁺ PSCs appear at the early stage of pancreatic carcinogenesis and that CD271 expression is significantly correlated with a better prognosis in patients with PDAC.

    DOI: 0.1371/journal.pone.0052682

  • MicroRNA-10b is overexpressed in pancreatic cancer, promotes its invasiveness, and correlates with a poor prognosis.

    Nakata K, Ohuchida K, Mizumoto K, Kayashima T, Ikenaga N, Sakai H, Lin C, Fujita H, Otsuka T, Aishima S, Nagai E, Oda Y, Tanaka M

    Surgery   150 ( 5 )   916 - 922   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • MicroRNA-203 expression as a new prognostic marker of pancreatic adenocarcinoma

    Ikenaga N, Ohuchida K, Mizumoto K, Yu J, Kayashima T, Sakai H, Fujita H, Nakata K, Tanaka M

    Ann Surg Oncol   17 ( 12 )   3120 - 3128   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • CD10+ pancreatic stellate cells enhance the progression of pancreatic cancer

    Ikenaga N, Ohuchida K, Mizumoto K, Cui L, Kayashima T, Morimatsu K, Moriyama T, Nakata K, Fujita H, Tanaka M

    Gastroenterology   139 ( 3 )   1041 - 1051   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Characterization of CD24 expression in intraductal papillary mucinous neoplasms and ductal carcinoma of the pancreas

    Ikenaga N, Ohuchida K, Mizumoto K, Yu J, Kayashima T, Hayashi A, Nakata K, Tanaka M

    Hum Pathol   41 ( 10 )   1466 - 1474   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Enhanced cell migration and invasion of CD133+ pancreatic cancer cells cocultured with pancreatic stromal cells

    Moriyama T, Ohuchida K, Mizumoto K, Cui L, Ikenaga N, Sato N, Tanaka M

    Cancer   116 ( 14 )   3357 - 3368   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • S100A4 mRNA is a diagnostic and prognostic marker in pancreatic carcinoma

    Ikenaga N, Ohuchida K, Mizumoto K, Yu J, Fujita H, Nakata K, Ueda J, Sato N, Nagai E, Tanaka M

    J Gastrointest Surg   13 ( 10 )   1852 - 1858   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Clinicopathologic Characteristics of Hepatocellular Carcinoma with Bile Duct Invasion

    Ikenaga N, Chijiiwa K, Otani K, Ohuchida J, Uchiyama S, Kondo K

    J Gastrointest Surg   13 ( 3 )   492 - 497   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Standardized uptake values (SUV) for breast carcinomas assessed by fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) correlate with prognostic factors

    Ikenaga N, Otomo N, Toyofuku A, Ueda Y, Toyoda K, Hayashi T, Nishikawa K, Tanaka M

    Am Surg   73 ( 11 )   1151 - 1157   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 腹腔鏡補助下幽門側胃切除における小開腹創からの器械吻合 -手縫い吻合との比較・検討-

    池永直樹, 西原一善, 岩下俊光, 末原伸泰, 光山昌珠

    外科   68 ( 5 )   559 - 563   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    著者らが腹腔鏡補助下幽門側胃切除術を施行しBillroth I(B-I法)再建を行なった早期胃癌41例を,器械吻合群8例と手縫い吻合群33例に分け,これらを比較検討した.器械吻合はサーキュラーステイプラーを使用し,手縫い吻合はGambee法で行なった結果,小切開創の平均長,平均手術時間は両群間で有意差を認めなかったが,術後の縫合不全・通過障害は器械吻合群ではいずれも0例に対し,手縫い縫合群ではそれぞれ4例,6例で認められた.平均在院日数は器械縫合群25.8日,手縫い縫合群32.5日であった.以上より,サーキュラーステイプラーを用いたB-I法再建は通過障害や縫合不全を減らす安全性の高い吻合方法であることが示唆された

  • Long-Team Quality of Life After Laparoscopically Assisted Distal Gastrectomy for Gastric Cancer

    Ikenaga N, Nishihara K, Iwashita T, Suehara N, Mitsuyama S

    J Laparoendosc Adv Surg Tech A   16 ( 2 )   119 - 123   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1089/lap.2006.16.119

▼全件表示

書籍等出版物

  • 【膵癌・胆道癌2023(上)膵癌編-基礎・臨床の最新研究動向-】上皮性腫瘍 浸潤性膵管癌 治療 治療のアルゴリズム

    池永直樹, 中村雅史

    日本臨牀社  2023年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:日本臨牀,81(増刊2):144-149   記述言語:日本語  

  • 39 膵癌領域の現状と今後の方向性

    池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    医学図書出版株式会社  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:消化器ダヴィンチ手術のすべて 改訂第2版,393-402   記述言語:日本語  

  • Ⅳ肝・胆・膵疾患 C. 膵 4. 膵癌

    池永直樹, 中村雅史

    株式会社 南江堂  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:消化器疾患最新の治療 2021-2022,352-355   記述言語:日本語  

  • Ⅵ膵臓 腫瘍性病変 膵臓癌

    池永直樹, 中村雅史

    株式会社 医学書院  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:専門医のための消化器病学 第3版,652-659   記述言語:日本語  

  • 【術前・術後管理必携2020】術式別術前・術後管理 6.膵・脾 膵体尾部切除術

    池永直樹, 中村雅史

    2020年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:消化器外科,43(5):706-711   記述言語:日本語  

  • 膵がんとは?(疫学・病理) 疫学と危険因子

    池永直樹, 水元一博

    医学書院  2010年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:膵癌診療ポケットガイド,2-5   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 当科における高リスク胃GISTに対する治療成績の検討

    堀岡宏平, 大内田研宙, 進藤幸治, 藤本崇聡, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第124回日本外科学会定期学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:常滑市   国名:日本国  

  • 潰瘍性大腸炎に対する経肛門的直腸授動操作併用腹腔鏡下大腸全摘術の有用性

    永吉絹子, 藤本崇聡, 田村公二, 水内祐介, 堀岡宏平, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第124回日本外科学会定期学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 膵癌をhot tumorに誘導する遺伝子群の検討

    持田 郁己, 大内田 研宙, 孫紀和, 片山 直樹, 堤 親範, 久野 恭子, 寅田 信博, 阿部俊也, 池永直樹, 仲田 興平, 中村 雅史

    第124回日本外科学会定期学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【はじめに】 膵癌は予後不良な疾患であり、その一因としてT細胞浸潤が乏しい抑制性免疫微小環境、いわゆるcold tumorであることが知られている。他癌腫ではcold tumorをT細胞浸潤のあるhot tumorへと誘導することで免疫チェックポイント阻害剤が奏功したという報告もあり、免疫細胞浸潤機序の解明が待たれている。膵癌組織において、癌細胞のどのような因子が免疫細胞浸潤を促進するのかについては、いまだ明らかになっておらず、本研究ではその解明を目的とした。 【方法】 膵癌自然発癌マウス由来の膵癌細胞株を複数樹立し、それぞれ免疫のあるマウスの膵臓に同所移植した。3週後の膵癌組織を免疫染色し、CD8 T細胞浸潤の程度からhot/cold TIME(腫瘍免疫微小環境)に分類した。各TIMEを誘導する膵癌細胞株を3種類ずつ選出し、RNAシークエンスを行い、hot TIMEを誘導する膵癌細胞の発現変動遺伝子を同定した。さらにヒト膵癌のpublic data (Peng et al, 2019)をシングルセルRNA解析し、発現変動遺伝子のうちよりCD8 T細胞浸潤に関与する可能性のある遺伝子を同定した。 【結果】 マウス移植実験により、細胞数や移植後の観察期間に関わらず、常にhot TIME(腫瘍内にCD8 T細胞浸潤が多い)もしくはcold TIME(T細胞浸潤が乏しいもしくは辺縁にのみ集族する)を呈する細胞株をそれぞれ3種類ずつを同定した。これらの癌細胞株のRNAシークエンスにより、hot TIMEとなる癌細胞株群で22の発現変動遺伝子を抽出した。シングルセルRNA解析を行い、CD8 T細胞の細胞数などから抑制性免疫微小環境を呈する患者群では、これらの遺伝子群の発現が低いことを確認した。また発現変動遺伝子のうちCSF1の発現が高い患者ではCD8T細胞発現細胞数が有意に低いことを明らかにした。 【まとめ】 異なる遺伝子発現の膵癌細胞株の移植では異なる免疫微小環境を呈することを明らかにした。さらにhot TIMEの誘導に関与する可能性のある遺伝子を同定した。

  • 当科において根治術前に化学療法を行った進行胃癌症例の成績

    進藤幸治, 大内田研宙, 堀岡宏平, 藤本崇聡, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第124回 日本外科学会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 食道癌の免疫微小環境サブタイプのシングルセル解析からみた機能的不均一性の解明

    孫起和, 大内田研宙, 堤親範, 片山直樹, 久野恭子, 林田さゆり, 寅田信博, 堀岡宏平, 進藤幸治, 藤本崇聡, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第124回日本外科学会定期学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:常滑市   国名:日本国  

    【背景】 食道癌を含む固形癌では腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が良好な予後や免疫療法の効果と相関していることが多く報告されている。さらに、腫瘍微小環境(TME)におけるTILの局在と密度によっていくつかの分類法が存在し、より正確な予後因子、治療効果予測マーカーとなっている。しかし、これらのTMEによる分類の分子生物学的な意義は十分には理解されておらず、その臨床的な意義につながるメカニズムに関しては不明である。 【目的】 食道癌のTMEサブタイプにおける腫瘍免疫を中心とした機能的な不均一性を解明する 【対象と方法】 2019年5月~2023年5月までにsingle-cell RNA sequencing を行った切除食道扁平上皮癌27例に対して免疫組織化学染色を行った。腫瘍部におけるCD8陽性細胞の局在と密度を定量的に評価し、”hot”, “excluded”, “cold”の3つに分類した。それぞれ3例ずつ、計9例を対象としてsingle-cell RNA解析を行った。 【結果】 全9例の統合解析を行い、Quality Checkおよびdoublet cellの除去後、39790細胞が得られた(hot:13840 cells, excluded:11168 cells, cold:14782cells)。8つのクラスター(T cell, Myeloid cell, B cell, Plasma cell, Fibroblast, Endothelial cell, Epithelial cell, MAST cell)に分類され、”excluded”ではFibroblastの割合が多く、T cellの割合が少なかった。続いてCD8陽性T細胞を抽出し、4155細胞が得られた。全細胞に占めるCD8陽性T細胞の割合は”hot”, “cold”, “excluded”の順に多かった。TME分類ごとに遺伝子発現解析を行った。”hot”ではIFNGが最も高発現であり、細胞障害性を示す”cytotoxic score”は最も低く、疲弊化を示す”exhaustion score”は最も高かった。 【結語】 hot tumorのCD8陽性T 細胞はIFNGが高発現であることに伴い、疲弊化が進んでおり、細胞障害性が低下していることが示唆される。

  • ロボット手術の特性からみた低侵襲膵切除の出血コントロール -inflow-outflow controlによるトラブルシューティング-

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 野口浩司, 加来啓三, 岡部安博, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第124回日本外科学会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 安全な膵癌手術のための画像診断 ~術前から術後まで~

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 藤田展宏, 岡本大佑, 石神康生, 中村雅史

    第83回日本医学放射線学会総会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    近年、膵癌は切除可能膵癌、切除可能境界膵癌、切除不能膵癌に区別され、それぞれ治療法が異なり正確な進展度範囲は重要である。当科で放射線科、内科と共に週1回のカンファレンスを行い各症例に対して以下の項目を中心に詳細な検討を行って頂いている。 術前進展度診断;門脈、上腸間膜動脈、肝動脈、脾動脈への浸潤の程度、有無を、また術前補助療法症例に関しては、効果判定に関してそれぞれ検討を行い、最適なタイミングでの切除を心がけている。手術手技に視点をおくと、動脈系の破格、Celiac Stenosis、Circumportal pancreasの有無などの評価を行っている。術後に関しても合併症の早期発見は非常に重要であり、膵液瘻、それに伴う動脈瘤の有無の評価を行って頂いている。 2010年から2023年に行った当科の膵頭十二指腸切除術の死亡率は0.12%(1/831)と良好な結果をもたらしているが、これは術前診断から術後の合併症診断、治療までが外科、放射線科、内科により適切に行なわれる総合力の高さによるものと考えている。

  • Clinical impact of 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography in the patients with pancreatic ductal adenocarcinoma treated with neoadjuvant therapy 国際会議

    Naoki Ikenaga

    HBP Surgery Week 2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    国名:大韓民国  

  • 高度技能専門医への道2023

    池永直樹

    日本肝胆膵外科学会 地域教育セミナー  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 食道癌術術中に造設した腸瘻により腸重積をきたし、再手術を行った一例

    後藤文佳, 進藤幸治, 大内田研宙, 堀岡宏平, 藤本崇聡, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第60回九州外科学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 当院の十二指腸腹腔鏡内視鏡合同手術(D-LECS)2症例における十二指腸の縫合方向の検討

    王佳雄, 進藤幸治, 大内田研宙, 堀岡宏平, 藤本崇聡, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第60回九州外科学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 当科におけるHigh risk 胃GISTに対する治療成績

    堀岡宏平, 大内田研宙, 進藤幸治, 藤本崇聡, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第96回日本胃癌学会総会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月 - 2024年3月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 腹腔鏡下胃切除における患者個別に対応したポート配置の工夫

    進藤幸治, 大内田研宙, 堀岡宏平, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第96回日本胃癌学会総会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月 - 2024年3月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 鏡視下噴門側胃切除後の逆蠕動性ダブルトラクト再建の工夫と術後成績

    大内田研宙, 進藤幸治, 堀岡宏平, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第96回日本胃癌学会総会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月 - 2024年3月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 先天性胆道拡張症に対するロボット支援下手術

    仲田興平, 井手野 昇, 阿部俊也, 渡邉雄介, 池永直樹, 中村雅史

    第12回腹腔鏡下胆道手術研究会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <背景> 本邦ではロボット支援下総胆管拡張症手術は2022年4月に保険収載されたばかりであり、本邦の施設の多くは導入前、もしくは導入初期であると思われる。当科では1996年に成人初の先天性胆道拡張症手術を開始、2020年までに45例行っている。また、2020年からは当院倫理委員会承認下にロボット支援下総胆管拡張症手術を開始、現在までに10例の症例を経験している。今回ロボット支援下手術の成績を検討、また、その手技を共覧する。 <方法> 2020年12月から2023年11月の間に行なった10例のロボット支援下総胆管拡張症手術の成績を検討した。 <結果> 10例の年齢の中央値は28歳であった。10例中3例はHybrid手術(腹腔鏡下に切除)、7例は完全ロボット支援下に行われた。手術時間、出血量、入院期間中央値はそれぞれ422分(252 to 600 分), 48g (1 to 107 g) and 8 日(7 to 19 日)であった。10名中1名に胆汁漏を認め、別の1名は術後10ヶ月目に胆管空腸吻合部の狭窄を認めたためバルーン拡張術を行なった。 <結論> ロボット支援下総胆管拡張症手術は安全に導入ができていると考えられるが、今後合併症をいかにして減らすかを工夫しながら進めていきたい。

  • 直腸癌術前化学放射線療法の功罪 ―会陰部壊死性筋膜炎の経験―

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 藤本崇聡, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第36回日本外科感染症学会総会学術集会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    大腸手術におけるSSIはその他の消化管手術に比較してリスクが高く、SSIの発生が癌の予後に影響するという報告もあり、SSIの予防は大腸外科医にとって非常に重要な命題である。特に直腸手術では縫合不全などの臓器/体腔SSIも含めてリスクが高い。ロボット支援下手術は多関節機能・手振れ防止機能のロボットアームと安定した視野を生む3Dカメラにより、特に骨盤のような狭い空間での操作性・安定性が可能でより精緻な手術が可能になる。ロボット支援下手術における当科でのSSI予防のためのケアバンドルについて概説する。周術期支援センターにて術前禁煙指導、栄養指導や運動指導、糖尿病患者には血糖コントロール、歯科と連携した口腔ケアを行う。低侵襲手術を励行し、腸管前処置及び術前化学的腸管処置、などを術前に施行する。手術室では直前に最低限の除毛を行い、予防的抗菌薬を執刀前に投与し、皮膚消毒を施行する。術中は手袋交換(3時間ごと、閉創前)、ウォーマーを使用して十分な保温を行い、ダブルリング創縁保護、モノフィラメント抗菌縫合糸を使用する。キ)タタ旅估睚Ⅴ膸楾垰・砲歪牡紐・鋠・屬浪椎修文造蠱擦・靴謄・璽爾箋朧悊覆匹魘郢箸靴督夏睛栃・任留・・鮑把禪造砲垢襦2椎修文造螢疋譟璽鵑倭淨・擦此∧珍倭阿砲牢鏗8魎垢掘∧珍六・砲倭論・・擇喊身號ス腓鮖楾圓垢襦・儻紊魯疋譟璽鵑篩鷲瑤亙頂織疋譽奪轡鵐阿鮖楾圈▲疋譟璽鵑浪椎修文造蠢甦釮鉾患遒垢襦SSIのサーベイランスを行って当科におけるSSI発生状況を監視する、などのSSI対策をバンドルとして施行している。当科にて2018年10月から2023年8月に施行したロボット支援下大腸手術症例135例におけるSSIリスク因子の検討を行い、SSI予防に有効な対策を明らかにする。

  • ロボット支援下直腸手術におけるSSI対策

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 藤本崇聡, 進藤幸治, 森山大樹, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第36回日本外科感染症学会総会学術集会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    大腸手術におけるSSIはその他の消化管手術に比較してリスクが高く、SSIの発生が癌の予後に影響するという報告もあり、SSIの予防は大腸外科医にとって非常に重要な命題である。特に直腸手術では縫合不全などの臓器/体腔SSIも含めてリスクが高い。ロボット支援下手術は多関節機能・手振れ防止機能のロボットアームと安定した視野を生む3Dカメラにより、特に骨盤のような狭い空間での操作性・安定性が可能でより精緻な手術が可能になる。ロボット支援下手術における当科でのSSI予防のためのケアバンドルについて概説する。周術期支援センターにて術前禁煙指導、栄養指導や運動指導、糖尿病患者には血糖コントロール、歯科と連携した口腔ケアを行う。低侵襲手術を励行し、腸管前処置及び術前化学的腸管処置、などを術前に施行する。手術室では直前に最低限の除毛を行い、予防的抗菌薬を執刀前に投与し、皮膚消毒を施行する。術中は手袋交換(3時間ごと、閉創前)、ウォーマーを使用して十分な保温を行い、ダブルリング創縁保護、モノフィラメント抗菌縫合糸を使用する。キ)タタ旅估睚Ⅴ膸楾垰・砲歪牡紐・鋠・屬浪椎修文造蠱擦・靴謄・璽爾箋朧悊覆匹魘郢箸靴督夏睛栃・任留・・鮑把禪造砲垢襦2椎修文造螢疋譟璽鵑倭淨・擦此∧珍倭阿砲牢鏗8魎垢掘∧珍六・砲倭論・・擇喊身號ス腓鮖楾圓垢襦・儻紊魯疋譟璽鵑篩鷲瑤亙頂織疋譽奪轡鵐阿鮖楾圈▲疋譟璽鵑浪椎修文造蠢甦釮鉾患遒垢襦SSIのサーベイランスを行って当科におけるSSI発生状況を監視する、などのSSI対策をバンドルとして施行している。当科にて2018年10月から2023年8月に施行したロボット支援下大腸手術症例135例におけるSSIリスク因子の検討を行い、SSI予防に有効な対策を明らかにする。

  • 膵癌に対する低侵襲膵頭十二指腸切除術-precision anatomyを意識したmesenteric approach-

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    <背景> 当科では現在までに95例のMIPD<LPD(28例)、RPD(67例)>を行っている、MIPDに必要な解剖を紹介、当院で行っている膵癌に対する術式に関して紹介する。 <方法> 門脈に接する膵癌に対してはmesenteric approachを行うことがある。本操作では中結腸動脈をメルクマールとしてSMAを同定する。SMA周囲を根部に向かって剥離を行い、その後treitz靭帯を切離する。Treitz靭帯は半数以上が十二指腸背側にも付着しており前方のみならず、背側からも確実に切離する。可能であればSMA,SMVの間でIPDAもしくは1st JAを切離するがこの時注意すべきは1st JVである、1stJVは殆どがSMA背側を走行しているため、出血に注意する。膵を離断後は、Hanging maneuverを利用してSMV右側から腹側を展開して剥離を行う。 <結果> 95例のMIPD中、膵癌に対するRPD は現在までに27例 施行した(stage 0 10例、IA 6例、IIA 5例、IIB 6例)。手術時間中央値および出血量中央値はそれぞれ733分(437分-863分)、235g (0-1050g)であった。長期成績に関しては、観察期間中央値21ヶ月(1-59ヶ月)であり、1例に再発を認めたが、そのほかの症例に関しては無再発生存中である。

  • 当科での低侵襲膵頭十二指腸切除術の導入 -開腹手術と比較して-

    阿部俊也, 仲田興平, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 先天性胆道拡張症に対するロボット支援下手術―膵内胆管の安全な剥離・切離について

    井手野昇, 仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 池永直樹, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    先天性胆道拡張症 (CBD)に対する手術は,膵内胆管の切離や肝門部での肝管空腸吻合など高度な技術を要するため,ロボットの多関節機能によって従来の腹腔鏡手術よりも更に安全・緻密な手術が期待される.当科ではCBDに対する鏡視下手術を1996年から56例(腹腔鏡45例,ロボット11例)経験し,合併する膵・胆管合流異常の合流形態を診断して剥離範囲を決め,拡張胆管壁内で剥離を行うことで膵管損傷と術後の膵液瘻を予防するように努めている.2006年4月から2022年11月までに当科で先天性胆道拡張症に対して鏡視下胆管切除を行った39例を対象とし,術前画像を元に膵・胆管合流異常を分類した.膵内胆管の完全切除が可能と考えられるType A 狭窄型における膵液瘻の頻度と遺残胆管の有無について術式(腹腔鏡 vs ロボット)による比較・検証をおこなった.Type A狭窄型の内,膵内に遺残胆管を認めなかったのは腹腔鏡切除で6例 (6/16, 38 %),ロボット切除で1例 (1/5, 20 %)であった(P=0.62).主膵管損傷はキ)タ「覆・そ儻繚恒宦颪亙・亢誓攴釮1例 (1/16, 6.3%)で認められた.ロボット手術による膵内胆管剥離・切離の安全な手術手技について述べる.

  • 多発性食道平滑筋腫に対して経口内視鏡併用による胸腔鏡下食道腫瘍核出術を施行した 1 例

    宇都宮貴史, 進藤幸治, 大内田研宙, 堀岡宏平, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 当科における局所進行胃癌に対する低侵襲手術の工夫と成績

    進藤幸治, 大内田研宙, 堀岡宏平, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 経肛門内視鏡アプローチ併用腹腔鏡下大腸全摘術 -潰瘍性大腸炎と家族性大腸腺腫症の比較-

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 藤本崇聡, 久野恭子, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    大腸全摘は潰瘍性大腸炎(UC)及び家族性大腸腺腫症(FAP)の標準術式である。手術行程が多く、手術時間も長時間となり低侵襲性から腹腔鏡手術が導入されつつある。経肛門的内視鏡手術は経肛門/会陰的に逆行性に直腸固有筋膜レベルでの剥離を行うアプローチ方法で、腹腔操作と同時に行うことにより手術時間短縮だけでなく、双方向からの確認が可能となり、安全な手術の一助となる。FAPでは炎症もなく授動操作は比較的容易だが、UCでは随伴する炎症により剥離に難渋することもある。なお当科ではUCとFAPで手術手順は変えていない。2020年より大腸全摘術に経肛門内視鏡手術併用を開始した。 現在までに当科では経肛門的内視鏡手術併用大腸全摘術をUC7症例及びFAP3症例に施行した。年齢はFAP23.7歳、UC55.9歳と明らかな差があった(P=0.012)。性別はFAP男性1、女性2、UC男性5、女性2とUCで男性が多い傾向にあった。FAPは全例IAAを施行、UCでは3例がIACA、1例がIAA、2例が全摘、回腸人工肛門造設であった。手術術式の違いは罹患範囲や患者年齢が関与していると考えられる。手術時間は中央値でFAP423分、UC410分であり、出血量はそれぞれ168g、170gであった(p=0.643、p=0.766)。1例UCで出血による開腹移行を経験した。術後Clavien-Dindo Grade 2の腸閉塞と会陰部SSI、腹腔内膿瘍をそれぞれ1例に認め、全てUC症例であった。UCとFAPでは切除範囲、再建の有無などに違いがあり、一概には言えないが、炎症の影響により、UCの方が術後合併症が多く、手術難易度は高い。

  • 食道癌手術上縦隔郭清における左反回神経麻痺の原因となる手技の検討

    大内田研宙, 進藤幸治, 堀岡宏平, 大園慶吾, 永吉絹子, 水内祐介, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史, ,

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 膵体尾部切除術において手術支援ロボットのメリットが最大限生かされるシチュエーションとは?

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 田村公二, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 消化管出血を契機に手術を施行し診断された小腸動静脈奇形(AVM)の1例

    田中星羽, 水内祐介, 田村公二, 佐田政史, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第85回日本臨床外科学会総会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

  • 肉眼的R0切除Stage IV大腸癌における薬物療法の役割

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 藤本崇聡, 久野恭子, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第85回日本臨床外科学会総会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    大腸癌治療ガイドラインではStage IV大腸癌は遠隔転移/原発巣が切除可能な場合、原発巣の根治切除とともに遠隔転移の切除が強く推奨されている。しかし、Conversion surgeryについては、遠隔転移臓器の切除前後の化学療法施行の是非などに一定の見解はなく、再発巣切除のタイミングの判断や再発や予後の予測は難しい。 今回、Stage IV大腸癌に対してR0切除術を施行した85症例において、遠隔転移切除前後の化学療法施行の予後への影響を検討した。遠隔転移の同時切除が39症例、異時切除が46症例であった。初発時の遠隔転移臓器は肝47例、肺11例、播種20例、リンパ節14例、卵巣2例で同一臓器の多発症例は肝で22例、肺2例、2臓器以上にわたって転移巣が多発するものは10例であった。異時切除症例では肝34例、肺11例、播種4例、リンパ節1例であり、薬物治療施行のタイミングは原発巣切除前17例、転移巣切除前27例、R0達成後60例であった。異時性に転移巣を切除する症例では(1)転移巣切除前薬物療法を行わない16症例(肝7、肺8、播種1)、(2)原発巣切除を先行し、Conversionが出来るタイミングまで行う分子標的薬を併用した14症例(肝12、播種2)、(3)原発巣切除を先行し、切除可能な遠隔転移を切除する前に施行した16症例(肝15、肺3、播種1キ)タ氈」螢鵐兩1)、がある。(2)については今回解析した症例以外にConversionを目指していたが転移巣制御できず手術不能となった症例も10例認めた。2臓器以上にわたって転移巣が多発するものは(3)に多く、R0切除が達成できた2臓器以上の遠隔転移症例の遠隔転移は切除可能で微小転移制御のために遠隔転移切除前に化学療法を施行している症例が多かった。予後について解析を行ったところ、(1)と(3)では薬物療法を行わない方がCSS不良の傾向があり(P=0.109)、(2)と(3)ではConversion症例の方がわずかにCSS不良であったものの有意差は認めなかった(P=0.302)。Conversion症例でもR0切除が達成できれば切除可能症例と予後に明らかな差は認めず、Conversion surgeryについては積極的に検討すべきである。

  • 低侵襲食道癌手術における左反回神経麻痺の原因検討とその回避の工夫

    大内田研宙, 進藤幸治, 堀岡宏平, 大薗慶吾, 永吉絹子, 水内祐介, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第85回日本臨床外科学会総会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

  • Blockade of Histamine receptor H1 elevates the effect of immunotherapy in pancreatic cancer cells 国際会議

    P.S.Zhong, Kohei Nakata, Date Satomi, H.Z.Luo, Koki Oyama, Masataka Hayashi, Nobuhiro Higashijima, Akihiro Kubo, C.Y.Wu, H.Shan, Chika Iwamoto, Naoki Ikenaga, Kenoki Ohuchida, Koji Shindo, Masafumi Nakamura, ,

    Annual meeting of American Pancreatic Association 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  • MHC class I mutation in CTCs is an indicator of early detection of PDAC and at the same time a possible target of anti-cancer immune reaction. 国際会議

    Chika Iwamoto, Kenoki Ohuchida, Chikanori Tsutsumi, Koji Shindo, Koki Oyama, Masataka Hayashi, Akihiro Kubo, Nobuhiro Higashijima, Toshiya Abe, Yusuke Watanabe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    54th American Pancreatic Association 2023 Annual Meeting  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  • Tumor neutrophils achieve the pro-tumor ability through the interaction with pancreatic cancer cells 国際会議

    Haizhen Luo, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masataka Hayashi, Pingshan Zhong, Date Satomi, Koki Oyama, Nobuhiro Higashijima, Akihiro Kubo, Chika Iwamoto, Kenoki Ohuchida and Masafumi Nakamura

    Annual meeting of American Pancreatic Association 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  • Neoantigen peptide-pulsed dendritic cell vaccine therapy for prevention of postoperative recurrence or for recurrent cases of pancreatic cancer 国際会議

    Koki Oyama, Kohei Nakata, Chika Iwamoto, Toshiya Abe, Naoki Ikenaga, Sachiko Yoshimura, Kazuma Kiyotani, Yusuke Nakamura, Hideya Onishi, Masafumi Nakamura, Takashi Morisaki,

    54th American Pancreatic Association 2023 Annual Meeting  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  • BIOLOGICAL EFFECTS OF INTRATUMOR PERIODONTAL PATHOGENS IN PANCREATIC CANCER 国際会議

    Masataka Hayashi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Haizhen Luo, PingShan Zhong, Koki Oyama, Nobuhiro Higashijima, Akihiro Kubo, Satomi Date, Chika Iwamoto, Kenoki Ohuchida, Masafumi Nakamura

    54th Annual American Pancreatic Association Meeting  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  • Clinical significance of post-pancreatectomy acute pancreatitis defined by the International Study Group for Pancreatic Surgery 国際会議

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Nobuhiro Fujita, Toshiya Abe, Yusuke Watanabe, Noboru Ideno, Kosei Ishigami, and Masafumi Nakamura

    Annual meeting of American Pancreatic Association 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  • 低侵襲脾動静脈温存尾側膵切除術の検討~ロボット支援下手術のメリットは?~

    渡邉雄介, 仲田興平, 阿部俊哉, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第15回膵臓内視鏡外科研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    緒言:良性・良悪性境界膵病変に対する尾側膵切除術において脾臓温存の有用性が報告されている.脾動静脈温存法と合併切除法のどちらが最適な術式であるかは明確ではないが,脾動静脈温存法を第1選択とする施設が多い.当科における低侵襲脾動静脈温存尾側膵切除術の成績を検討した. 対象と方法:2012年から2022年に当科で低侵襲脾動静脈温存尾側膵切除術を施行した53例(ロボット支援下11例(R群),腹腔鏡下42例(L群))の成績を後ろ向きに検討した. 結果:背景因子はL群と比較しR群でBMIが高い傾向(中央値: 25.1kg/m2 vs 21.4 kg/m2,P=0.07)を認めたが,その他の因子に差を認めなかった.手術時間はR群で有意に延長しており(中央値: 396分 vs 262.5分,P<0.01),C-D分類III以上の合併症(36% vs 10%, P=0.05)や膵液瘻(64% vs 31%,P=0.07)の頻度がR群で高い傾向を認めたが,出血量や術後在院日数に差を認めなかった.経過観察中21例(40%)に脾静脈狭窄閉塞を認めたがR群で有意に少なかった(9% vs 48%,P=0.03).脾静脈狭窄閉塞例では開存例と比較し胃周囲静脈拡張例(95% vs13%,P<0.01)や胃壁内静脈拡張例(52% vs 0%,P<0.01)が有意に多く,脾臓容積(中央値:143cm3 vs 190cm3,P<0.01)も有意に増加していた.脾静脈開存例では狭窄・閉塞例と比較して有意にBMIが低く,R手術の割合が多く,出血量が少なかった.多変量解析では性別(女性)とR手術が脾静幕オ梏ア・犬砲・韻詁販・靴人集緡氷グ・劼任△辰拭 結語:脾動静脈温存法術後の脾静脈閉塞の頻度は高い.脾静脈開存例の成績は極めて良好である一方で閉塞例では脾動脈血流が温存されるため,胃周囲静脈圧がWarshaw法と比較して高くなる可能性があり,長期的な問題となる可能性がある.低侵襲脾動静脈温存尾側膵切除術では脾静脈閉塞の少ない手術法の開発や患者選択基準の確立が必要であり,本検討では長期成績でロボット支援下手術の有用性が示唆された.

  • ロボットPD導入時の必須事項およびその後の適応拡大

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邊雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第15回膵臓内視鏡外科研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    <目的> 2016年に腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)を開始、2018年からロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)を臨床試験下に開始、現在までに100例のMIPD<LPD(28例)、RPD(72例)>をおこなっている。当科での導入経験および現在に至るまでビデオで供覧し報告する。 <方法> ・心構え RPDは多くの工程が必要であり、トラブル遭遇を前提として行うべきである。特に、出血時の対処方法を決めておくべきである。当科では膵頭部背側にはガーゼを挿入し出血時には腹側に挙上することで出血をコントロールする。また止血縫合用にラプラタイを付けたプロリンを準備している。 ・術者および助手の準備 術者はdryラボで切離、剥離、縫合結紮のシミュレーションを行い、可能な限り操作に精通しておく。助手は腹腔鏡手術に精通している者が行う、良好な展開はもとより、必要時に切離、剥離を腹腔鏡用のデバイスで行うことで、安全な導入、時間短縮を心がける。 ・コツ エネルギーデバイスの使用方法は熟知しておくべきである。当科では左手をDavinci付属のErbe Vio dvでForced triad, 右手はFT10のマクロモードを使用している、腹腔鏡の様に左手牽引のみに使用するのではなく、ロボットの特性を十分に生かし、左右双方で剥離、焼灼をおこなっている。 ・アプローチ 導入当初は右側からのアプローチを行うが、Treitz靭帯の切離は左側から行う方がよい。その後、膵癌への適応拡大に伴い左側アプローチ、mesenteric approachを導入している <結果> 手術時間は1-20、21-40、41例目以降の手術時間および出血量中央値はそれぞれ、760分(665-881分)、717分(542-998分)、576分(437-855分)であり、出血量中央値は294g(80-1950g)、187g(17-1330g)、252g(0-1050g)であった。在院死亡は認めていない。 <結語> RPDを導入後、手術時間も短縮傾向であり安全に施行できているといえる。

  • 鏡視下尾側膵切除術におけるアプローチ

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邊雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第15回膵臓内視鏡外科研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    当科では2006年以降2022年までの間に300例の鏡視下尾側膵切除術(MIDP)を行っており、2020年からはRobot尾側膵切除術(RDP)も導入している。現在では症例、状況に応じてRDP、LDP共に行っている。DPに関してはロボットの必要性を疑問視する意見もあるが、今回は現在の状況を踏まえながらLDP,RDPの意義を考えつつ、当科における技術認定取得およびその後の方針に関して紹介する。 LDP,RDPいずれの術式でも最も大切な点は視野展開およびアプローチ法と考えている。LDPでは膵上縁から主に剥離を行うCranial to caudal approach を採用していたるが(Nakata et al. Surg Endosc, 2023)、RDPでも同様のアプローチを採用している。総肝動脈を確保後、左胃動脈の左側を剥離、左胃膵ヒダを切離する。左胃膵ヒダの背側を十分に剥離し、良性疾患では膵後筋膜の背側を、悪性疾患では副腎前面(Gerota筋膜背側)の層を剥離する。LDP,RDP共に上縁から可及的に剥離を行っており、膵上縁からのアプローチで膵下縁付近まで剥離を行うことが可能である。 アプローチ方法はこれまで様々な方法があるが一つの方法に固執するのではなく、症例に応じて柔軟にアプローチを使い分け、また、時に併用することで安全な尾側膵切除術を行うことができると考えている。

  • 低侵襲膵切除術の術中出血に対する対応~いかにトラブルを防ぐか・被害を大きくしないか~

    阿部俊也, 仲田興平, 池永直樹, 渡邉雄介, 井手野昇, 中村雅史

    第15回膵臓内視鏡外科研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    <はじめに> 低侵襲膵切除術における最も重大なトラブルの一つに出血があげられる.当科では2023年6月までに低侵襲膵切除術を435例(膵頭十二指腸切除術99例:腹腔鏡下28例/ロボット支援下71例),(尾側膵切除術336例:腹腔鏡下291例/ロボット支援下45例)を施行しており,これらの経験に基づいて,低侵襲膵切除術時の出血トラブルに対する準備やマネジメントに関して動画を提示する. <ビデオ症例提示> (1)術前準備:3D-CT画像から得られた患者個別の脈管解剖や病変の進展をチームで共有し手術の手順や術中の注意点を確認している.正中弓状靭帯による腹腔動脈幹の高度狭窄のためSMAからSpAへの側副血行路の発達を伴う膵尾部IPMNに対し,術前3D画像評価と術中ICG蛍光法が有用であり,過大出血なく側副血流を温存し切除しえた例を提示する. (2)術中出血への対応:術中は出血を含めた様々なトラブルを招かぬように,ガーゼや吸引を用いて常に術野をdryに保つことが重要であり,特にロボット支援下手術では助手の役割が大きい.切除の手順としてはinflowを先行処理しoutflowを温存することを心掛けている.出血リスクの高い膵鈎部やSMA周囲の操作では,膵頭部背側にガーゼを挿入したり、綿テープを用いて膵頭部を挙上牽引して行い,PV/SMV周囲の炎症が強い例ではPV/SMV/SpVをまずテーピングするようにしている.また出血時に備えて,ロボット用の血管鉗子(複数)や止血縫合のためのラプラタイを装着したPROLENE(3-0, 5-0)を常備している.最も重要なことは,出血時に慌てず,二次災害を起こさないように術野を安定させ、判断や止血を行うことであり,低侵襲膵切除術時の出血症例を数例ビデオで提示する. <結語> 低侵襲膵切除術では常に出血を念頭に置いた準備と手順が重要であり,出血時には術者、助手をはじめチームで共通認識をもち、止血が困難な場合には緊急での開腹移行の判断を含めて適切に対応することが重要である.

  • ロボット支援下膵頭十二指腸切除術の導入と変遷 ―膵癌に対するRPDの定型化に向けて―

    仲田興平, 池永直樹, 中村雅史

    第31回日本消化器関連学会週間(JDDW 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    目的】 当科では臨床試験下に2018年にRPDを導入現在までに60例のRPDを試行している。当初は低悪性度腫瘍を適応とし、現在は門脈に接触のない浸潤性膵癌も適応としている。当科におけるRPDのアプローチの変遷を確認、さらに膵頭部癌に対するアプローチをビデオで供覧、その長期成績を検証する。 【方法】 SMAへのアプローチはRPD導入時、右側から全工程を行っていたが、現在は、左右からのアプローチを基本としている。とくに、膵頭部癌では膵炎を伴うことが多く、比較的炎症の少ない左側からSMAへアプローチを行い、1stJA根部を露出している。この時の体位は頭高位10度、必要に応じて右側に5度傾けている。始めに空腸を扇状に広く展開、1st JA露出は安全のために末梢で小腸間膜前を剥離しこれを露出、根部まで追求し、SMA左側を露出させる。1st JAの切離は必要に応じて行っている。 【成績】 RPD60例に対する症例の内訳は膵癌25例、十二指腸乳頭部癌11例、IPMA6例、神経内分泌腫瘍6例、胆管癌4例、その他8例であった。手術時間は1-20、21-40、41-60例目の手術時間および出血量中央値はそれぞれ、760分(665-881分)、717分(542-998分)、576分(437-855分)であり、出血量中央値は294g(80-1950g)、187g(17-1330g)、252g(0-1050g)であった。在院死亡は認めていない。 浸潤性膵癌に対してはRPD導入後19例目に開始、現在までに15例 施行した(stage IA 6例、IIA 4例、IIB 5例)。手術時間中央値および出血量中央値はそれぞれ731分(437分-863分)、191g (0-1050g)であった。長期成績に関しては、観察期間中央値16ヶ月(2-57ヶ月)であり、全例無再発生存中である。 【結論】 当科ではRPDを導入後、在院死を認めること無く、安全に施行できているといえる。膵頭部癌に対しては手術時間を要するものの、長期予後に関しても開腹手術と同等の結果で行われている。

  • 嚢胞変性を伴う非機能性神経内分泌腫瘍の臨床病理学的特徴

    井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 中村雅史

    第31回日本消化器関連学会週間(JDDW 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    背景と目的:嚢胞変性を伴う非機能性膵神経内分泌腫瘍 (cystic-PanNET)の生物学的な特徴は不明な点が多いが,われわれは嚢胞変性を伴わない非機能性神経内分泌腫瘍 (solid-PanNET)との比較で,cystic-PanNETの腫瘍径はより大きい傾向にあるものの,生物学的な悪性度はsolid-PanNETと変わらないことを報告した (Nakashima Y. et al, Pancreatology. 2018). 今回,多数例で再検証をおこなった. 患者と方法:2010年から2020年の間に当科で切除を行った単発,非機能性神経内分泌腫瘍95例を対象とした.Cystic-PanNETは術前造影CTで造影効果のない境界明瞭な領域を持ち,MRIで嚢胞内容がT2延長を示す腫瘍と定義し,嚢胞変性の有無で臨床病理学的な比較を行った.またLog-rank testで無再発生存率は比較した. 結果:95例中,29例 (31%)に嚢胞変性を認め,年齢,性別に有意差はなく,腫瘍径 はcystic-PanNETで有意に大きかった (cystic-PanNET; 中央値 2.2cm vs solid-PanNET; 1.5cm, p=0.026).WHO分類ではsolid-PanNETでみられたG3/NEC例はcystic-PanNETに認めなかった.一方,Cystic-PanNETは G2例が38%,リンパ節転移例が21%で,いずれもsolid-PanNETより10%高かった.再発率 (13% vs 16%, p=1),5年無再発生存率 (90% vs 85%, p=0.56)ともに有意差はなかった. 結論:Cystic-PanNETはsolid-PanNETよりも腫瘍径は大きく,G2症例,リンパ節転移例が多い傾向にあるものの,生物学的悪性度は同等である.

  • 十二指腸腫瘍に対する内視鏡的切除(EMR/ESD)と比較したDLECSの有効性

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 荻野治栄, 長末智寛, 鳥巣剛弘, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第31回日本消化器関連学会週間(JDDW 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 神経内分泌腫瘍成分を伴う潰瘍性大腸炎症例の検討

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 佐田政史, 久野恭子, 山田裕, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 小田義直, 中村雅史

    第31回日本消化器関連学会週間(JDDW 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    【緒言】潰瘍性大腸炎(UC)は大腸粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の大腸炎症性疾患である。発症は20代に多く、発症後10年以上の持続する炎症によりDysplasiaから腺癌の発生を見ることがあるが稀に神経内分泌腫瘍の発生を認める。 【方法】当科において2001年から2016年に手術を施行した潰瘍性大腸炎患者136例のうち神経内分泌腫瘍成分を伴う6例についてその臨床病理学的因子を検討した。 【結果】性別は男性2名、女性4名、平均年齢は47.1歳であった。罹患期間は全例10年を超えており、全例全大腸炎型であった。緊急手術をステロイド抵抗性の穿孔性腹膜炎、中毒性巨大結腸症のそれぞれ1例ずつに施行した。術前の薬物療法としてはステロイドは3例に使用されており、3例に免疫抑制剤使用歴があった。手術適応としては2例が緊急手術、2例が難治性もしくはステロイド依存性、残り2例は併存するUC関連大腸癌によるものであった。手術は全例大腸全摘で緊急手術の一例の開腹手術以外は腹腔鏡手術であった。術後病理組織診断では全例に活動性炎症を伴う活動期UCであり、2例はNET G1、2例は微小な内分泌細胞胞巣、1例は神経内分泌癌、1例は神経内分泌分化を伴う腺癌であった。全例背景粘膜にDysplasiaを認め、神経内分泌分化を伴う腫瘍の発生に潰瘍性大腸炎が関与している可能性が示唆された。 【結語】潰瘍性大腸炎において神経内分泌分化を伴う腫瘍の発生がまれにあり、それらを念頭においた診療が必要である。

  • 集学的治療の時代において、切除すべきではない局所進行膵癌とは?

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 村上正俊, 植田圭二郎, 藤森尚, 大内田研宙, 中村雅史

    第31回日本消化器関連学会週間(JDDW 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • Effect of TAK1 Interference in CAFs in the Tumor Microenvironment

    Nan Sheng, Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Tomohiko Shinkawa, Bo Zhang, Taiki Moriyama, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    国名:日本国  

  • Preoperative vascular embolization for giant hypervascular pancreatic tumor contribute to safe pancreaticoduodenectomy.: A case report. 国際会議

    Takahito MatsuyoshiI, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Yusuke Watanabe, Noboru Ideno, Kenoki Ohuchida, Mmasafumi Nakamura

    IASGO-CME 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    国名:日本国  

  • 当院におけるスペーサー留置術―重粒子線治療を目指して―

    水内祐介, 永吉絹子, 佐田政史, 田村公二, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 仲田興平, 大内田研宙, 久保真, 中村雅史

    第61回日本癌治療学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    Due to its high effectiveness, heavy ion radiotherapy in particular has been applied to advanced medical treatment since 2003, covered by insurance for some cancers since 2016, and has expanded further since 2022, becoming one of the pillars of cancer treatment. Due to its high dose distribution during heavy ion radiotherapy, a distance is required between adjacent organs, and a spacer may be required. We investigated the spacer surgery performed in our department. From 2013 to 2023, we investigated 40 patients who underwent spacer placement for the indication of heavy ion radiotherapy. Fourteen males and 26 females. Their average age is 58.3 (22-85). Two cases were resectable based on intraoperative findings. Thirteen patients of recurrence of rectal and uterine cancer, 17 patients of sarcoma, and eight patients of sarcoma recurrence underwent spacer placement. The procedure was Gore-Tex sheet placement in 23 patients, absorbable pacer placement in 9 patients, omental filling in 3 patients, and pelvic floor reconstruction in 3 patients, and spacer placement was possible in all patients. As a short-term complication, one patient had an intractable pelvic abscess with a Gore-Tex sheet, and one patient had a duodenal perforation due to the Gore-Tex sheet. No such postoperative complications were observed with resorbable spacers. We experienced a case in which an absorbable spacer was placed at the same time as ileocecal resection because of obvious and inseparable adhesion between tumor and ileocecum. Although no infection was observed in this case, there are reports of cases in which an absorbable spacer has become infected, so placement of a spacer should be avoided in contaminated surgery. Number of the patients of spacer placement will increase further with insurance coverage for x-ray radiation therapy using absorbable spacers. It is very important to determine whether the spacer can be placed safely and the tumor can be resected.

  • A case of gastric NEC combined with MALT lymphoma who obtained radical resection and CR by chemotherapy

    Takashi Utsunomiya, Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Kohei Horioka, Kinuko Nagayoshi, Yusuke Mizuuchi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    国名:日本国  

  • 九州胆・膵癌治療研究会による多施設共同第II相試験 BR-A膵癌に対するGemcitabine+Nab-Paclitaxel療法の治療成績

    池永直樹, 宮坂義浩, 大塚隆生, 仲田興平, 足立智彦, 江口晋, 西原一善, 猪股雅史, 蔵原弘, 久下亨, 馬場秀夫, 永野浩昭, 植木敏晴, 能城浩和, 中村雅史

    第17回膵癌術前治療研究会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • Clinical impact of preoperative osteosarcopenia for patients with pancreatic cancer after curative resection 国際会議

    Toshiya Abe, Kohei Nakata, So Nakamura, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kazuyoshi Nishihara, Masafumi Nakamura

    9th Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    国名:インド  

  • Cholangitis after pancreaticoduodenectomy that required endoscopic exploration 国際会議

    Tomoki Nakafusa, Noboru Ideno, So Nakamura, Toshiya Abe, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    9th Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    国名:インド  

  • IPNBの上皮亜型分類、特に分類不能型腫瘍に関する検討

    島田有貴, 池永直樹, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 仲田興平, 中村雅史

    第59回日本胆道学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 縮小・低侵襲化を意識した胆嚢癌の至適切除範囲の再考

    池永直樹, 仲田興平, 中村雅史, 島田有貴, 中村聡, 渡邉雄介, 阿部俊也, 井手野昇

    第59回日本胆道学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • Robot-assisted surgery for congenital biliary dilatation

    Kohei Nakata, Naoki Ikenaga, Mashumi Nakamura

    2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    国名:日本国  

  • 当科における先天性胆道拡張症術後の合併症に対する治療

    荒木大幸, 井手野昇, 三浦峻, 山本真大, 中房智樹, 阿部俊也, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第46回日本膵・胆管合流異常研究会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    先天性胆道拡張症は成人期に高率に胆道癌を発生するため,診断確定後早期に手術を施行することが望ましい.手術は,胆管切除術・肝管空腸吻合術が推奨されている.肝管空腸吻合術後の晩期合併症として吻合部狭窄や肝内結石を認め,治療を要することがある.当科では,先天性胆道拡張症に対しての手術及び術後の合併症に対しても治療を行っている. 2006年1月から2022年9月の期間に当科で手術を行った成人先天性胆道拡張症48例を対象として,術後の晩期合併症(吻合部狭窄・肝内結石・胆管炎)について調査した.手術時年齢中央値35歳(16-79歳),男性17例・女性31例,先天性胆道拡張症の戸谷分類は?a型24例,?b型1例,?c型8例,IV-A型14例,IV-B型1例であった.手術は開腹手術6例,腹腔鏡手術30例,腹腔鏡+ロボット手術3例,ロボット手術7例,その他の手術2例であった.術後の晩期合併症は,吻合部狭窄5例(10.4%),肝内結石5例(10.4%),胆管炎19例(39.6%)であった.そのうち,内視鏡的治療が奏功した2例について症例提示する. 症例(1) 31歳女性.17歳時に当院で腹腔鏡下肝外胆管切除術+肝管空腸吻合術を施行された.術後10年頃から月1回程度の発熱・腹痛を自覚し,当院でダブルバルーン内視鏡を施行したが,結石ははっきりしなかった.その後,一旦症状は落ち着いたが術後13年後より再度数ヶ月に1回の発熱を認め,徐々に頻度が高くなってきた.MRCPにて肝内結石を指摘され,当院で内視鏡的治療を施行した.シングルバルーン内視鏡にて,18×40mmの結石を認めた.吻合部をバルーン拡張後,2回に分けて切石を行い,完全切石となった.以降,発熱は見られなくなった. 症例(2) 27歳女性.26歳時に当院でロボット支援下肝外胆管切除術+肝管空腸吻合術を施行された.術後6ヶ月頃から胆管炎を繰り返すようになった.CTにて手術時に留置したロストステントの迷入を認め,内視鏡的治療の方針となった.シングルバルーン内視鏡にて吻合部狭窄を認めたため,バルーン拡張後にロストステントを抜去し,胆管ステントを留置した.半年間ステントを留置した後,再度バルーン拡張を行なって治療を終了した.以降,胆管炎症状は見られなくなった. 先天性胆道拡張症は悪性腫瘍の合併がなければ比較的予後良好であるため,晩期合併症の治療が問題となる.現在では内視鏡やそのデバイスが発達しており,吻合部狭窄や肝内結石に対しては,内視鏡的治療が有効であると考えられる.

  • 腹腔鏡下脾臓温存尾側膵切除術:脾動静脈温存(木村法)と合併切除(Warshaw法)はどちらが最適な術式か?

    渡邉雄介, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    緒言:尾側膵切除術において脾温存の有用性が報告されているが,木村法(K法)とWarshaw法(W法)のどちらが最適な術式であるかは明確ではない.当科における両術式の長期成績を比較した. 対象と方法:2012年から2022年に当科で腹腔鏡下脾温存尾側膵切除術を施行した114例(K法群53例,W法群61例)の成績を後ろ向きに検討した. 結果:2群間で,手術時間や出血量,膵液瘻を含めた臨床的に有意な合併症の頻度,術後在院日数に差を認めなかった.W法はK法と比較し,症候性脾梗塞(8% vs. 0%, P=0.06)が多い傾向にあり,画像的脾梗塞(44% vs. 6%, P<0.01)が有意に多かったが,脾摘を要する例は認めなかった.長期成績では,W法はK法と比較し,胃周囲静脈拡張(84% vs. 45%, P<0.01)や胃壁内静脈拡張(41% vs. 21%, P=0.01)が有意に多かった.K法術後21例(40%)に脾静脈狭窄・閉塞を認めた.脾静脈狭窄・閉塞例では開存例と比較し胃周囲静脈拡張(95% vs.13%, P<0.01)や胃壁内静脈拡張(52% vs. 0%, P<0.01)が有意に多く,脾臓容積(中央値:143cm3 vs. 190cm3, P<0.01)も有意に増加していた. 結語:K法術後の脾静脈閉塞の頻度は高く,脾静脈閉塞例では脾動脈血流が温存されるため,有意ではないものの胃周囲の静脈圧がW法と比較して高い可能性があるが,開存例の成績は極めて良好である.両術式とも確立された術式であり,W法を選択せざるを得ない場合も多いが,K法では脾静脈閉塞の少ない手術法の開発や患者選択基準の確立が必要である.

  • 膵中央切除と膵体尾部切除における短期・長期成績の検討

    阿部俊也, 仲田興平, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【背景】 膵体部に位置する良悪性境界病変に対する術式として膵内外分泌機能温存のために膵中央切除が選択されることがある一方で、術後膵液瘻などの合併症のリスクが問題とされている。 【方法】 2012年から2017年までに対して膵癌などの悪性疾患を除いて当科で膵中央切除術(CP)を施行した14症例と膵体尾部切除(DP)を施行した40症例(門脈直上での膵切除症例のみ)において、後方視的に短期・長期成績に関して比較検討を行った。 【結果】 両群で年齢、性別に有意差はなく、CP群がDP群と比べて膵液瘻(≧Grade B)の発生率は高い傾向にあり(57% vs 30%、P = 0.070)、手術時間は有意に長かった(380分 vs 309分、P = 0.013)が、出血量(171ml vs 216ml、P = 0.593)や術後合併症(CD≧?a)発症率(21% vs 13%、P = 0.418)、術後在院期間(24日 vs 21日、P = 0.545)に有意差は認めず、両群で術後出血症例や術後在院死亡例は認めなかった。 長期成績に関して、CP群はDP群と比べて経過観察期間で有意差は認めず(73.7ヶ月 vs 79.3ヶ月、P = 0.530)、有意に糖尿病の発症・悪化率は低かった(7% vs 68%、P < 0.001)。一方でCP群において、膵尾部の膵空腸吻合部狭窄に伴う残膵膵炎を3/14例で認めた。 【結語】 CP群はDP群と比較して術後膵液瘻など短期合併症や長期的な残膵膵炎などのリスクが増加する可能性がある一方で、膵内分泌機能の温存に寄与する可能性がある。

  • CTCsにおけるMHCクラスI変異はPDACの早期発見の指標であると同時に抗腫瘍免疫応答の標的となりうる

    岩本千佳, 大内田研宙, 堤親範, 進藤幸治, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【目的】膵癌はKRASやTP53など多くの変異が蓄積していることが知られているが、リキッドバイオプシーを用いた早期発見は未だ困難である。発癌から癌進展に至るまでの遺伝子変異をリキッドバイオプシーを含め解析し、各段階での重要な遺伝子変異を見つけようと考えた。また、これらの重要な変異が腫瘍微小環境に与える影響についても検討する。 【方法】KPCマウスの末梢血を毎週採取しゲノムDNAを抽出した。Sacrifice時には末梢血と血性腹水からCTCsを分離しゲノムDNAを抽出した。膵原発および肝転移のFFPEからも同様にゲノムDNAを抽出した。各ゲノムDNAを用い、NovaSeqでエクソームシークエンスを行った。 【結果】解析に用いたKPCマウスを、原発なし、原発あり/転移なし、原発あり/転移ありの3群に分けた。経時的な末梢血中のCTCsと膵原発のFFPEとで遺伝子変異を比較したところ、2つの変異が検出され、そのうち1つはMHCクラスIに関連していた。一方、原発なし群ではMHC I変異は認められなかった。原発あり群の膵原発組織では原発なし群と比較してCD8+T cellsクラスターが領域リンパ節に見られた。発癌初期から現れたMHC Iを含む2つの変異は末梢血と血性腹水において優位であったが、肝転移では検出されなかった。 【結論】MHC I変異は発癌初期から血中を循環しており、早期発見の指標となる可能性がある。免疫応答によりMHC I変異を持つ癌細胞が肝転移において除去される可能性が示唆された。

  • 切除可能膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の開腹膵体尾部切除術に対する非劣性を検証するランダム化比較第 III 相試験 - JCOG2202 (LAPAN study) -

    池永直樹, 後藤田直人, 伴大輔, 山木壮, 亀井敬子, 渋谷和人, 仲田興平, 井上陽介, 川井学, 江崎稔, 小林省吾, 白川博文, 海野倫明, 波多野悦朗, 中村雅史, 上野誠

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 切除可能膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の開腹膵体尾部切除術に対する非劣性を検証するランダム化比較第III相試験 -JCOG2202 (LAPAN study)-

    池永直樹, 後藤田直人, 伴大輔, 山木壮, 亀井敬子, 渋谷和人, 仲田興平, 井上陽介, 川井学, 江崎稔, 小林省吾, 白川博文, 海野倫明, 波多野悦朗, 中村雅史, 上野誠

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 低侵襲膵切除術における ICG Navigation Surgery の試み

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 膵切除におけるナビゲーションサージェリー:CG/VR/ICGの応用

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • ロボット支援下切除術のメリット、デメリットを理解しながら適応を拡大する RPD  ―RPD における mesenteric approach―

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邊雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • ロボット支援下切除術のメリット、デメリット-膵頭十二指腸切除術―

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第50回日本膵切研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <背景> 米国ではロボット支援下PD(RPD)の症例は年々増加し、周術期成績も開腹移行率や完全鏡視下率を中心にRPDの習熟とともにRPDが腹腔鏡下PD(LPD)に比べて良好だと報告されている。今回当科におけるLPD,RPDの手術成績を検討し、当科でのRPDの手技を供覧する。 <方法> 2016年7月から2022年12月までに当科で行われたMIS症例88例<LPD(28例)、RPD(60例)>における完全鏡視下率、手術時間、出血量を比較検討する。また、導入期を超えたLPD後期症例15例、RPD後期症例20例を同様に検討した。 <結果> LPD、RPDの完全鏡視下率はRPD群で有意に高く(10.7% vs 89.3%;p<0.001)、開腹移行率はRPD群で低い傾向であった (7.1% vs 1.7%;p=0.208)。出血量、手術時間中央値はそれぞれ(415g vs 252g; p=0.166)、(527分 vs 728分; p < 0.001)でありRPD群で有意に手術時間が延長していた。一方、LPD後期群(15例)とRPD後期群(20例)の検討では完全鏡視下率はRPD群で有意に高く(6.7% vs 95.0%;p<0.001)、開腹移行率はRPD群で低い傾向であった(6.8% vs 0.0%;p=0.19)。出血量、手術時間中央値はそれぞれ(253g vs 252g; p=0.91)、(529分 vs 576分; p=0.134)であり両群に有意差は認めなかった。 <結語> RPDはLPDに比べ完全鏡視下率は高く、導入期を越えれば手術時間もLPDと有意差はない。そのためこれまで行われてきたLPDは習熟度が上がるにつれRPDに移行するのではないかと考える。

  • 結腸膀胱瘻を伴う憩室炎に対する鏡視下手術

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 藤本崇聡, 久野恭子, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第48回日本大腸肛門病学会九州地方会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    憩室炎は良性疾患であり低侵襲手術が望ましいが腹腔内の炎症や癒着などを伴う複雑性憩室炎に対する鏡視下手術の安全性及び妥当性はいまだ明らかでない。膀胱との瘻孔を伴う憩室炎に対する腹腔鏡手術の短期成績を検討し、安全性及び妥当性を検証する。2012年~2022年に手術施行した膀胱瘻を伴う憩室炎15症例を対象とした。男性7例女性8例、年齢60.5(35-74)歳、罹患範囲はS状結腸8例、下行~S状結腸6例、全結腸1例であった。術前検査の瘻孔診断能はそれぞれCT 8/15 (53.3%)、消化管造影3/11 (27.3%)、MRI 7/7 (100%)とMRIが瘻孔診断能に優れていた。全身状態から人工肛門造設のみ行った1例を除いた全例において腹腔鏡で手術を開始したが2症例において腹腔内の著明な炎症癒着により開腹に移行した。人工肛門は回腸3例、Hartmann2例造設したが全例で閉鎖可能であった。鏡視下手術における術中の工夫としては腹腔鏡の下からのぞき込むように見ることができる視野を利用して瘻孔部の周囲、特に背側や奥の剥雷オ档C鮴莵圓靴峠侏茲襪世閏・阿鮃圓辰晋紊磨餽ι瑤鮴擲・垢襪海箸煤餽Δ魴狙・靴紳ヾ錣梁蚕・鮑脳・造砲任④襪隼廚錣譴襦

  • 膵癌に対する低侵襲膵頭十二指腸切除術-左側およびmesenteric approach-

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邊雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    <目的> 当科では2016年に腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)を開始、2018年からロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)を臨床試験下に開始、現在までに96例のMIPD<LPD(28例)、RPD(68例)>を行っている。アプローチに関しては右側からのアプローチのみならず、左側、hanging maneuver、さらにはmesenteric approachなど、さまざまな手技を用いている。今回、当科におけるMIPDの手術手技をビデオで供覧し、また、その安全性を検証する。 <方法> 膵癌に対しては左側アプローチ、また、必要に応じてMesenteric approachを併用している。体位は頭高位10度、必要に応じて右側に5度傾ける。空腸を足側、右側に展開しTreitz靭帯、切離、このとき十二指腸水平脚に付着するTreitz靭帯は背側から切離を行うことで完全に切離を行うことが可能となる。腫瘍が門脈に接している場合はmesenteric approachを併用することもある。 <結果> LPD、RPDの完全鏡視下率はRPD群で有意に高く(10.7% vs 97.6%;p<0.001)、開腹移行率はRPD群で低い傾向であった (7.1% vs 1.5%;p=0.146)。出血量、手術時間中央値はそれぞれ(415g vs 244g; p=0.106)、(527分 vs 696分; p < 0.001)でありRPD群で有意に手術時間が延長していた。一方、LPD後期群(15例)とRPD後期群(20例)の検討では出血量、手術時間中央値はそれぞれ(253g vs 240g; p=0.764)、(529分 vs 558分; p=0.279)であり両群に有意差は認めなかった。 <結語> 当科では症例の拡大に伴い手技の変遷を行い、現在までにRPDを安全に導入できていると考える。

  • 腫瘍マーカーによる膵癌早期診断は可能か?genotyping を用いた個別化診断の実現へ

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, Michael Goggins, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景と目的】 血液中の腫瘍マーカーは癌患者の治療効果判定を評価するためのマーカーとして使用されているが、膵癌患者の早期診断においては有用とはされていない。今回SNP解析によるgenotypingを用いて患者を分類し、グループごとの新たなカットオフ値を設定することにより、膵癌の診断精度を改善することを目的とした。 【方法】 2002年から2018年に膵癌ハイリスク患者の前向きスクリーニングにおいて、膵癌を発症しなかった504人の患者(コントロール群)の血液サンプルをELISAを用いて腫瘍マーカー(CA19-9,CEA,CA-125)値を測定した。またコントロール群において腫瘍マーカーに影響する遺伝子(FUT3、FUT2、ABO、GAL3ST2)のSNP解析を行い、SNPによるグループごとの腫瘍マーカーのカットオフ値(特異度を99%に設定)を決定した。さらにコントロール群において新たに設定したグループ毎のカットオフ値を用いて、膵癌に対して治癒切除を施行した245人を対象として、SNP解析を用いたgenotypingによる新たなカットオフ値の診断精度の評価を行った。 【結果】 CA19-9に関して、SNP解析を用いてコントロール群を新たに4つのグループ分類できることを新たに発見し、それぞれのグループのカットオフ値を特異度99%と設定することにより以下のように決定した。(A群:9.5U/mL, B群:23.5U/mL, C群:38.1U/mL, D群:66.6U/mL) 上記カットオフ値を用いて膵癌切除症例を評価したところ、SNP解析によりグループ分けをすることにより診断精度は特異度:99%にて感度は60.8%と改善した。(非分類群の感度;52.7%)CA19-9を発現しないLewis抗原陰性患者(FUT3 homozygous mutation)を除いた場合、SNP解析を用いることにより特異度:99.3%、感度は66.4%と診断精度は良好であった。SNP解析を用いたCA19-9/CEA/CA125の併用により、感度:66.1%、特異度:95.4%と膵癌切除症例における診断精度の改善を認めた。 【結論】 腫瘍マーカー(CA19-9、CEA、CA125)の発現に関わるSNP解析を用いて新たなカットオフ値を設定し、患者ごとの個別化診断を行うことにより膵癌の診断精度を改善することができる。

  • ジョンズホプキンスでの体制の紹介:本邦との相違

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 田村公二, 井手野昇, 池永直樹, Michael Goggins, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    米国ジョンズホプキンス大学では膵癌発症の高リスク患者の同定や早期診断・治療を目的として、1994年に家族性膵腫瘍レジストリ(National Familial Pancreatic Tumor Registry)を設置し、2019年までに7224家族が登録されている。この研究により膵癌に罹患した2人以上の第1度近親者がいる家系において膵癌発症のリスクが高いことが報告され、さらに家族性膵癌家系の網羅的なゲノム解析を行うことにより、BRCA2、PALB2、ATMといった膵癌感受性遺伝子が同定された。また、膵癌の家族歴をもたない散発性膵癌患者においても、約3.9%の割合で膵癌に関連する病的な生殖細胞系バリアントを持っていることが判明した。また付随研究として、1999年にジョンズホプキンス大学において、膵癌発症リスクの高い遺伝性膵癌症候群や家族性膵癌家系を対象にして、膵癌早期診断を目的とした前向きスクリーニング検診(Cancer of the Pancreas Screening:CAPS)が開始された。早期発見にはEUSやMRCPが有用であることや、16年間の前向き調査においキ)タ「9/10例で切除可能な状態での膵癌の同定が可能であり、膵癌高リスク群におけるサーベイランスの有用性が示された。 2017年4月から2019年3月までの2年間、ジョンズホプキンス大学病理部に留学し家族性膵癌やCAPSに関する研究を行い、膵癌高リスク患者間における膵悪性新生物の累積発生率は、膵癌家族歴のみの群と比較して、病的な生殖細胞系バリアントを有する群が有意に高いことを報告した。さらに膵炎感受性遺伝子(PRSS1, CPA1, SPINK1ほか)を含めた膵分泌酵素関連遺伝子が膵発癌に寄与するかどうかの検討を行い、小胞体ストレスを誘導しうるCPB1バリアントおよびCPA1バリアントが膵癌発症リスクに関与していることを報告した。 本邦においても2013年に家族性膵癌登録制度が、2020年6月より多施設前向き研究として、家族性膵癌家系または遺伝性膵癌症候群を有する個人に対するサーベイランス研究(Diamond study)が開始されており、本邦との相違点を含めてジョンズホプキンスでの体制に関して報告する。

  • ERAP2は膵癌進展に関わるオートファジー制御遺伝子である

    伊達聡美, 仲田興平, 林昌孝, 小山虹輝, 岩本千佳, 池永直樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景・目的】膵癌は非常に予後不良な癌の一つであり、過剰な間質増生とオートファジー依存的な腫瘍増殖が特徴である。膵癌ではオートファジーの亢進が化学療法抵抗性や予後の悪化と相関していると報告されているが、膵癌のオートファジーを制御する有効な治療法は見つかっていない。我々は膵癌微小環境を構成する膵星細胞のオートファジーが膵癌の浸潤・増殖に与える影響について報告してきた。本研究では膵星細胞の研究で得られた知見をもとに、膵癌細胞のオートファジーを制御する遺伝子を明らかにし、膵癌の浸潤、増殖に与える影響について検討する。 【方法】膵臓癌、慢性膵炎患者より得られる手術切除標本からそれぞれ膵星細胞を樹立した。これらをマイクロアレイに提出し両者の遺伝子発現を比較した。膵臓癌患者の膵星細胞に高発現する標的遺伝子の中から膵癌細胞にも発現する遺伝子を同定し、膵癌細胞におけるオートファジーや浸潤・増殖に与える影響について検討した。 【結果】遺伝子発現解析の結果、膵癌患者から樹立した膵星細胞にはendoplasmic reticulum aminopeptidase 2(ERAP2)が高発現しており、オートファジーを制御する遺伝子と考えられた。ERAP2はSUIT-2やBxPC-3などの膵癌細胞株にも発現していた。ERAP2をノックダウンするとこれらの膵癌細胞株のオートファジーが阻害され、増殖能が抑制された。ヒト膵癌手術検体FFPEの免疫染色では、腫瘍内ERAP2の高発現は予後不良と関連していた。 【考察】膵癌細胞内に発現するERAP2はオートファジーを制御しており、膵癌の浸潤・増殖に関与していることが示唆された。これらの結果よりERAP2は膵癌における新たな治療標的となり得ると考えられた。

  • 高齢 IPMN 切除例の現状と課題

    井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 所属リンパ節転移を認めた T1aIPMN 由来浸潤癌の 1 例

    三浦峻, 井手野昇, 山本猛雄, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 仲田興平, 小田義直, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 嚢胞変性を伴う膵神経内分泌腫瘍におけるバイオマーカー発現解析

    山本真大, 井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    背景と目的:嚢胞変性を伴う膵神経内分泌腫瘍(cystic-PanNEN)は比較的稀であり,CT/MRIなどの術前画像診断でIPMN, MCN, SPNなどと鑑別が困難であることも少なくない.われわれはNENの分化度の評価やソマトスタチンアナログ治療効果の推定に有用とされるSSTR2の発現解析を行い,cystic-PanNENにおける臨床的な意義を明らかにし,また,この知見をもとにしたソマトスタチン受容体シンチグラフィー (SRS)の診断有用性の検証を行う. 方法:1999年から2017年までに当科で切除を行った単発の分化型非機能性PanNEN,75例を対象とし,臨床病理学的な因子,SSTR-2発現についてcystic-PanNENと嚢胞変性を伴わない非機能性PanNEN (solid-PanNEN)との比較解析を行った.また,2018年から2022年のPanNEN切除例に対して行ったSRS所見を検証した. 結果:Cystic-PanNENは14例 (19%)であり,腫瘍径は有意に大きいものの(中央値25mm vs 16mm, p<0.001),WHO Grade分類を含む臨床病理学的因子に差は認められず,再発は局所再発が1例 (7%)で,5年無再発生存率はcystic-/solid-PanNENいずれも86%で有意差はなかった.免疫染色によるSSTR-2発現はcystic-PanNENで有意に高かった (14/14 vs 39/56, p<0.01).2018年以降の切除例ではcystic-PanNEN 13例,solid-PanNEN 34例でSRSを施行し,Grade分類の差は認めなかったが,cystic Pan-NENで陽性率が高い傾向が認められた (11/13 vs 23/34, p=0.3) 結論:Cystic-PanNENではSSTR-2とSRSの陽性率が高く,他の嚢胞性膵腫瘍との鑑別に有用であることが示唆される.

  • 膵癌細胞のAutophagyを標的とした 新たな抗腫瘍免疫増強メカニズムの解明

    小山虹輝, 仲田興平, 林昌孝, 伊達聡美, 持田郁己, 岩本千佳, 池永直樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景と目的】 難治性腫瘍の代表である膵癌において抗腫瘍免疫療法の有効性は示されていない。近年、膵癌の免疫抑制性微小環境を形成する重要なファクターとしてDC (Dendritic cell) の機能低下が報告されている。我々は、細胞内小器官を分解する代謝機構であるAutophagyに着目し、Autophagy活性が持続的に高い膵癌細胞では、抗原となり得るタンパクが分解されることがDCの機能低下につながっているのではないかと考えた。DCの活性化に着目したAutophagy抑制による新たな腫瘍免疫増強のメカニズムを解明し、Autophagyを標的とした新規複合免疫療法の可能性を追求することが本研究の目的である。 【方法】 1. 膵癌自然発癌マウスモデル(KPCマウス)より樹立した膵癌細胞株を用いてAutophagy関連遺伝子であるATG7をノックダウンした細胞株、KPC shATG7(Autophagy抑制細胞株)を作成した。KPC shNC(コントロール)とKPC shATG7をそれぞれC57BL/6マウスに皮下移植し、腫瘍形成の比較と腫瘍内免疫細胞の解析を行った。同様の実験をBALB/c-nuマウス(T細胞欠損免疫不全マウス)でも行った。 2. KPCshNC、KPCshATG7の膵同所移植腫瘍における免疫微小環境をSingle-cell RNA-seqにより解析した。 3. KPC由来膵癌細胞とマウス骨髄由来DCを共培養し、癌細胞のAutophagyを抑制した際のDCの活性化と抗原提示能の変化をFACSで検証した。 【結果】 1. KPC shATG7群で有意に腫瘍縮小を認め、腫瘍内CD8+Tcellの増加とDCの活性化マーカーの発現上昇を認めた。さらに、BALB/c-nuマウスでも、活性化したDCが増加しており、Tcellによる細胞障害性とは独立して、癌細胞のAutophagyとDC活性化の直接的な関係が示唆された。 2. scRNAseq解析の結果、shATG7群ではDC2, migratoryDCのクラスターにおいて抗原提示能、DC成熟化、遊走能に関連する遺伝子群の発現が上昇していた。 3. Autophagy を抑制した癌細胞と共培養したDCはCD80, CD86, MHC class ?/?の発現が上昇した。さらにAutophagy抑制癌細胞と共培養したDCは、CD8+T細胞との共培養で、T細胞の増殖を促進させた。 【考察】 膵癌細胞のAutophagyを抑制することでDCの機能が増強され、T細胞primingが促進されることがin vitro, in vivoの実験から示唆された。

  • 術後膵液瘻に対する LAMS の有用性について

    大野彰久, 藤森尚, 小森康寛, 木村弥成子, 松本一秀, 村上正俊, 寺松克人, 植田圭二郎, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 伊藤心二, 仲田興平, 中村雅史, 小川佳宏

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 低侵襲手術に関する臨床試験 -JCOG2202など

    池永直樹, 仲田興平, 後藤田直人, 波多野悦朗, 中村雅史, 上野誠

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 低侵襲手術に関する臨床試験―JCOG2202など

    池永直樹, 仲田興平, 後藤田直人, 波多野悦朗, 中村雅史, 上野誠

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 膵体尾部切除術後膵液瘻に対するマネージメント

    中村聡, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景・目的】術後膵液瘻(CR-POPF)は、ときに重篤な経過をたどるため、適切にマネージメントすることが重要である。CR-POPFに対するマネージメント法には、抗生剤やドレーン管理、新規ドレナージ、再手術などがある。今回、膵体尾部切除術(DP)後のCR-POPFに対するマネージメント法について評価した。 【方法】2015年1月から2022年12月までに当院でDPを施行した275例を対象とした。DP後のCR-POPFに対する各マネージメント法を抗生剤群とドレナージ群(ドレーン管理、新規ドレナージ)に分けて臨床的特徴について後方視的に検討した。 【結果】 開腹DP(ODP)は98例、低侵襲DP(MIDP)は177例であった。DP後に106例(38.5%)がCR-POPFを発症したが、全例においてInternational Study Group for Pancreatic Surgery (ISGPS) - Grade Bであった。ODP群(35.7%)とMIDP群(40.1%)の間でCR-POPFの発生頻度に有意差は認めなかった(P=0.47)。マネージメント法の内訳は抗生剤群51例、ドレナージ群55例(ドレーン管理:27例、新規ドレナージ:28例)であった。再手術を必要とした症例は認めなかった。抗生剤群(中央値:22.4(15.4-36.2))はドレナージ群(中央値:24.5(18.3-35.9))と比較して、術前のbody mass indexが有意に低かった(P=0.03)。CT画像において治療対象となったfluidの長径は、抗生剤群で有意に小さく(P=0.03、中央値:抗生剤群29(0-93)mm、ドレナージ群46(0-120)mm)、そのカットオフ値は45mmであった。 【結語】 DP後のCR-POPFに対して適切にマネージメントすることで重症化を減らすことができると考えられた。

  • 膵癌に対する低侵襲膵頭十二指腸切除術―左側および mesenteric approach―

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邊雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第54回日本膵臓学会大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 止血に難渋した外傷性血胸の1例

    大薗慶吾, 孫起和, 池永直樹, 中村雅史 , ,

    第40回呼吸器外科学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:新潟市   国名:日本国  

    症例は生来健康な70代男性。軽ワゴン車を運転中に右側から乗用車に衝突されて受傷し当院救急部に搬送された。 到着時、vital signは安定していたが右前腕の開放性骨折に加え、理学所見、胸部単純写真及び超音波検査から右血胸を疑われたため 胸腔ドレナージを施行された。血性排液を800mL程度認めたが、持続性ではなくCT所見でも明らかなextravasationは指摘できなかったため保存的経過観察の方針となり、 緊急で前腕の開放性骨折に対する固定術を行われた。しかし術中より血圧が低下し胸腔ドレーン排液が持続性となったため当科callとなった。 手術室到着時、血圧低下に対し血液製剤をポンピングされている状態で、管内だけでなくドレーン刺入部からも血液が排出されている状況であった。 血圧が安定せず、体位変換が困難であったため、仰臥位のまま前側方開胸で緊急開胸し止血術を行った。 胸腔内を観察するに、胸椎の椎体が水平方向に破裂骨折しており、近傍より動脈性に出血の所見を認めた。様々な方法を試みたが止血に究めて難渋した。 今回の症例の様にシートベルトを支点として生じる屈曲牽引力で惹起される骨折をChance骨折と称し、これによる血胸はいくつかの報告がある。 同骨折による血胸はコントロールが困難な可能性がある事を文献的考察を加え報告する。

  • 成人Pancreatoblastomaに対して腹腔鏡下膵体尾部切除術を施行した1例

    畑井三四郎, 阿部俊也, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 山田裕, 小田義直, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

  • 切除可能膵癌における術前治療の適応とは?-予後予測因子を用いた検討-

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

    【背景と目的】 切除可能膵癌(R膵癌)に対して術前治療(NAT)を行うことが提案されている一方で、R膵癌患者全てにおいてNATが有効であるかなど不明な点も多く、今回R膵癌に対するNATの意義や適応に関して検討することを目的とした。 【方法】 2012年から2021年に術前にR膵癌と診断、手術を施行し最終病理で浸潤性膵管癌と診断された、切除先行群(UF群):195例、NAT群:83例を対象として臨床病理学的因子や長期予後に関して後方視的に検討を行った。さらに術前に得られる因子から予後予測因子を検討し、NATがより有効と思われる患者の検討を行った。 【結果】 R膵癌全体において、2年生存率(UF群 vs NAT群: 65.4% vs 74.6%, p=0.137)や2年無再発生存率 (UF群 vs NAT群: 48.7vs 61.5%, p=0.119)には両群で有意差は認めなかった。術後病理学的因子に関してR0切除率はNAT群で高い傾向(UF群 vs NAT群: 89 vs 95%, p=0.094)にあった。術後合併症率(CD≧3)(UF群 vs NAT群: 11 vs 13%, p=0.557)は有意差を認めず、術後補助化学療法の施行率(UF群 vs NAT群: 81 vs 88%, p=0.173)に関しても両群において有意差は認めなかった。 R膵癌切除症例における術前に同定可能な因子における多変量解析では、腫瘍径≧2cm、CA19-9>100、アルブミン/グロブリン比<1.38が独立した予後不良因子であり、これらの3項目からlowリスク(0/1点)(n=156)、highリスク(2/3点)(n=122)に分類を行い、予後を比較検討したところ、highリスク症例においては2年生存率(UF群 vs NAT群: 45.1% vs 70.6%, p=0.048)はNAT群がUF群と比べて有意に良好な結果であった。lowリスク症例においては2年生存率(UF群 vs NAT群: 79.3% vs 77.0%, p=0.965)では両群で有意差は認めなかった。 【結論】 R膵癌に対するNATの意義に関して、highリスク症例においてはNATが有効である可能性が示唆されるが、lowリスク症例におけるNATの意義を含めて今後のさらなる検討が必要である。

  • 先天性胆道拡張症に対するロボット胆管切除術:胆管壁の層構造に着目した膵内胆管剥離

    井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 水内祐介, 進藤幸治, 森山大樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

    背景:膵・胆管合流異常を伴う先天性胆道拡張症に対する手術は,発癌母地である拡張胆管を切除して膵液逆流を防止し,症状と発癌を予防することが目的である.遺残した膵内胆管は膵石や癌が発生することがあるものの,膵管損傷などの重大な合併症を生じることがあるため,術前に合流形態を診断し剥離範囲を決めておく必要がある.また,局所解剖がわかりにくい場合にはLillyら (Surg Gynecol Obstet. 1978; 146: 254-6)が推奨した拡張胆管壁内での剥離が安全であり,ロボット胆管切除術でも有用か検証した. 患者と方法:2006年4月から2022年11月までに当科で先天性胆道拡張症に対して鏡視下胆管切除を行った39例を対象とした.膵内胆管では胆管壁内で剥離を行うことを基本とし,ERCP/MRCP画像を元に,膵・胆管合流異常を分類し(Type A 狭窄型,Type B 非狭窄型,Type C 共通管拡張型,Type D 複雑型,膵・胆管合流異常研究会診断基準検討委員会による分類),膵内胆管の完全切除が可能と考えられるType A 狭窄型における遺残胆管の有無を術中所見・術後フォローアップCT, MRIで確認し,術式(腹腔鏡 vs ロボット)ごとの結果を検証した. 結果:鏡視下胆管切除術の術式は腹腔鏡28例,切除腹腔鏡/再建ロボットが4例,完全ロボットが7例であった.Type A 狭窄型は腹腔鏡で胆管切除を行った32例中,16例 (50%),完全ロボット胆管切除では5例中7例 (70%)であった.Type A狭窄型の内,膵内に遺残胆管を認めなかったのは腹腔鏡切除で6例 (6/16, 38 %),ロボット切除で1例 (1/5, 20 %)であった(P=0.62).主膵管損傷はなく,術後膵液瘻は腹腔鏡切除の1例 (1/16, 6.3%)で認められた. 結論:Type A 狭窄型の膵・胆管合流異常における膵内胆管の遺残は腹腔鏡,ロボット切除で有意差を認めなかったものの,ロボットの多関節機能は胆管壁内での剥離を容易にし,安全な膵内胆管切除に有用であると考えている.腹腔鏡・ロボットでのそれぞれの手技をビデオで供覧する.

  • ロボット支援食道亜全摘術における中下縦隔リンパ節郭清の手技

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

  • 婦人科臓器への瘻孔を伴う大腸憩室炎に対する手術療法

    水内祐介, 永吉絹子, 佐田政史, 田村公二, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 仲田 興平, 大内田研宙, 中村雅史,

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

    食生活の変化などによって本邦では大腸憩室疾患が増加している.憩室の原因として腸管や膀胱は比較的多く経験する が,憩室炎が原因の子宮や膣などの婦人科臓器への瘻孔は比較的少なく,その臨床病理学的特徴及び腹腔鏡手術に対す る安全性については明らかでない.今回我々は2007年から2021年に手術を施行した瘻孔を伴う憩室炎症例22例のうち婦 人科臓器への瘻孔を認める5例について検討した.同時期の瘻孔を伴う憩室炎では13例の膀胱瘻,4例の小腸瘻を認め た.5例全例でS状結腸の憩室が瘻孔の原因となっており,瘻孔の形成先は4例が膣,1例が子宮であった.膣への瘻孔を 認めた4例は全例で子宮全摘後の膣断端に瘻孔部を認め,子宮全摘後のS状結腸憩室は同部への瘻孔のリスクが高いこと が示唆された.画像による診断では結腸膣瘻の正診率はCT2/5 (40.0%), 注腸 1/4 (25.0%)であった.以前の我々の検討で は結腸膀胱瘻の瘻孔同定にはMRIが最も鋭敏な検査であることが示されているが今回の結腸膣瘻症例に対してはMRIは 1例も施行されていなかった.術式はS状結腸切除1例,前方切除2例,Hartmann手術1例,ストーマ造設1例でそのうち2 例に対して腹腔鏡手術を施行した.手術時間は365分,出血量は55mlであった.CD2以上の術後合併症は脳梗塞1例,腹 腔内膿瘍1例であった.全例に術中内診を施行して瘻孔部を確認した.消化管再建はDST2例,手縫い1例で施行した. 膣の欠損部は全例単純閉鎖を行った.切除標本は組織学的には全例活動性炎症を認め,1例に膿瘍を認めた.2例 (50.0%)で組織学的に結腸膣瘻が証明された.今回の結果で憩室炎による結腸膣瘻などの婦人科臓器への瘻孔に対する 腹腔鏡手術は腹腔鏡手術に習熟したチームでは安全に施行できることが示唆された.

  • 噴門側胃切除後の逆蠕動性ダブルトラクト再建と食胃吻合の個別選択と工夫

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 田村公二, 佐田政史, 永吉絹子, 池永直樹, 水内祐介, 仲田興平, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

  • 膵機能と予後を両立させた膵体尾部切除術の至適膵切離ラインとは?

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 森山大樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

  • 腹腔鏡下膵体尾部切除術における膵上縁からのアプローチ

    中村聡, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

    <はじめに> 膵癌に対する治療は膵癌診療ガイドラインが2019年に改訂されて以降、術前・術後補助化学療法が標準治療となった。膵癌患者の予後改善には、集学的治療が不可欠であり、できるだけ少ない侵襲で手術を行い、速やかに術後補助化学療法につなげることが重要である。そのため、膵癌に対する低侵襲手術(MIS)が期待されており、腹腔鏡下膵体尾部切除術(LDP)は保険収載されて以降、広く普及しつつある。それに伴い、肥満や進行癌など、困難症例に出会うこともある。そのような場合、一つではなく様々なアプローチに精通することで対応が可能となる。当科では、LDPを施行する際、膵後方の剥離を頭側からアプローチすることが多い。当科におけるLDPの手術手技を供覧しながら概説する。 <手術手技> 総肝動脈を確保後、左胃動脈左側から胃膵ヒダ背側を剥離する。Gerota筋膜前面の疎な層は容易に剥離可能である。胃膵ヒダを脾上極に向けて切離する。助手の左右の鉗子で切離した胃膵ヒダを足側に牽引すると安定した視野でGerota筋膜および同膜に覆われた左副腎を透見できる。Gerota筋膜を切開し、膵尾側へ向けて膜を意識しながら剥離を続ける。腹腔鏡の鉗子の軸がGerota筋膜切開の方向に一致するため、展開を変えずに膵尾部まで進むことができる。剥離が進むと脾動脈根部を切離し、助手がGerota筋膜を把持して足側へ牽引することで、さらに膵の授動を行うことが可能となり、視野を変えることなく左副腎静脈、左腎静脈前面を露出、さらには膵下縁付近まで剥離可能である。 <結果> 2016年から2022年の間に浸潤性膵管癌に対して施行したLDPは36例であった。手術時間中央値、出血量中央値はそれぞれ303分(180 - 535分)、200ml(0 - 1900ml)であった。R0切除率は97%であった。膵液瘻(Grade B/C)、胃内容排出遅延(Grade B/C)、Clavien-Dindo III以上の合併症頻度は、それぞれ19%、6%、16%であり、術後在院日数中央値は16日(10 ? 120日)であった。 <結語> 頭側からのアプローチは膵癌に対するLDPにおけるアプローチの一つとして有用であると思われる。

  • ロボット支援下膵頭十二指腸切除術の導入後と今後の展望 ―左側アプローチ法と定型化―

    仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 永吉絹子, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第78回日本消化器外科学会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:函館市   国名:日本国  

    <目的> 2020年に保険収載されたロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)は多くの施設が未だ、導入期であると思われる。2020年に開催されたコンセンサスミーティング(PAM meeting)では右側からのアプローチが基本的手技として知っておくべきであるというコンセンサスが得られた一方、様々な症例に対応するためにもアプローチ方法に関してはvariationを持っておくべきであるとの意見もあった。右側からのアプローチでは空腸も右側から引き抜く事は可能であるが、Treitz靭帯がその妨げとなることが多く、当科では左側からのアプローチも行なっている。今回、当科におけるRPDの視野展開、手術手技をビデオで供覧し、また、RPDの安全性と有用性を検証する。 <方法> 当科では2018年に臨床試験下にRPDを開始、当科では以前より開腹手術同様、左側からのアプローチも併用している。手術開始後体位は頭高位10度、必要に応じて右側に5度傾ける。空腸を足側、右側に展開しTreitz靭帯、切離、このとき十二指腸水平脚に付着するTreitz靭帯は背側から切離を行うことで完全に切離を行うことが可能となる。必要に応じて左側から膵頭部背側の剥離も行う。本操作によりRPDでも右側から空腸を抵抗無く容易に引き抜くことが可能となる。その後右側からのアプローチを行い、膵頭部をSMA、SMVから切離し標本を摘出する。 <結果> 2022年11月までに行った54例のRPDを解析対象とした。手術時間は1-10、11-20、21-30、31-40例目の手術時間および出血量中央値はそれぞれ、776分(689-846分)、746分(665-881分)、784分(542-998分)、679分(581-830分)であり、出血量中央値は354g(80-1550g)、294g(124-1950g)、290g(17-1330g)、175g(50-612g)であった。一方-41例目以降の手術時間中央値、出血量中央値は581分(437-855分)であり、201g(0-1050g)であった。また、膵液瘻発生率に関しては10例(21.3%;全例soft pancreas)であり、周術期死亡は認めていない。 <結語> 当科では症例の拡大に伴い手技の変遷を行い、現在までにRPDを安全に導入できていると考える。

  • Case Series of Intestinal Volvulus after Jejunostomy in Patients with Esophageal Cancer

    Akari Kaba, Koji Shindo, Kenoki Ouchida, Taiki Moriyama, Masafumi Sada, Kinuko Nagayoshi, Yusuke Mizuchi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, and Masafumi Nakamura ,

    2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    国名:日本国  

  • 肉眼的にR0切除が可能であったStage IV大腸癌における予後規定因子の検討

    水内祐介, 永吉絹子, 田村公二, 藤本崇聡, 久野恭子, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第99回大腸癌研究会学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    開催地:尼崎市   国名:日本国  

    大腸癌治療ガイドラインではStage IV大腸癌は遠隔転移巣ならびに原発巣がともに切除可能な場合、原発巣の根治切除を行うとともに遠隔転移巣の切除を考慮することを強く推奨すると記載されている。しかし、遠隔転移臓器の切除前後の化学療法施行の是非などに一定の見解はなく、再発巣切除のタイミングの判断や再発や予後の予測は難しい。今回、Stage IV大腸癌に対して原発巣切除術を施行した症例において、癌特異的な予後に関与する因子について検討した。2010年8月より2020年12月までに原発性大腸癌に対して手術を施行した1622例のうち、原発巣切除を施行したStage IV大腸癌は178例であった。そのうちConversionを含めたR0切除症例は85例であり、これらを用いて検討を行った。年齢の中央値は63.5歳(18-86歳)、男女比は31:54、原発巣局在部位は右側25左側37直腸23例であり、大腸癌全体と比較して年齢はほぼ同等、女性が多いという結果であった。イレウスでの発症を7例に認め、原発巣切除前治療を 17例に、腹腔鏡/ロボット手術を63例に、CDグレード2以上の合併症を35例に認めた。転移巣を先行して切除した症例はなく、原発巣と遠隔転移巣の同時切除を39例に施行した。術後病理診断では低分化/粘液癌成分を20例に認め、pT4を21例、pN≧2を21例、脈管侵襲陽性を59例に認めた。初発時の遠隔転移臓器は肝47例、肺11例、播種20例、リンパ節14例、卵巣2例で同一臓器の多発症例は肝で22例、肺2例、2臓器以上にわたって転移巣が多発するものは10例であった。R0切除症例における癌特異的生存について単変量解析を行ったところ、術後合併症(p=0.033)、同時切除(p=0.005)、pT4(p=0.002)、低分化癌(p=0.009)、脈管侵襲(p=0.041)、腹膜播種(p=0.013)が予後不良因子であり、多変量解析では同時切除(p=0.048, RR 1.05-5.37)のみが独立した予後不良因子であった。同時切除による積極的切除よりも異時切除による全身化学療法を優先させることも重要である可能性がある。

  • A prospective multicenter phase Ⅱtrial of neoadjuvant chemotherapy with gemcitabine plus nabpaclitaxel for borderline resectable pancreatic cancer with arterial involvement

    第35回日本肝胆膵外科学会学術集会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • Robot-assisted surgery for congenital biliary dilatation

    Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Surgical management for cases of IPMN. -preservation or resection-

    Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masahumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Standardization for robotic pancreatectomy for invasive pancreatic cancer for R0 resection -Left sided approach and hanging maneuver during RPD -

    Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Nobru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Aiming to be a skilled HBP-surgeon familiar with basic and clinical researches.

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Biological assessment with FDG-PET after neoadjuvant therapy could change therapeutic strategy for resectable and borderline pancreatic cancer.

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura,

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Characterization of IPMN in the pancreatic tail with undetermined morphological type.

    Noboru Ideno, Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Endoscopic drainage for postoperative pancreatic fistula after distal pancreatectomy

    So Nakamura, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • Osteosarcopenia is a prognostic factor for patients with pancreatic cancer who underwent curative resection

    Toshiya Abe, Kohei Nakata, So Nakamura, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kazuyoshi Nishihara, Masafumi Nakamura

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    国名:日本国  

  • バレット食道癌に対する最適術式の検討

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第77回 日本食道学会学術集会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 当科における低侵襲尾側膵切除術における取り組み

    阿部俊也, 仲田興平, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第2回福岡低侵襲外科研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 膵腫瘍内の歯周病菌Fusobacterium nucleatum は CXCL1―CXCR2 シグナルを介して膵癌の進展を促進する

    林昌孝, 池永直樹, 仲田興平, 岩本千佳, 伊達聡美, 小山虹輝, 東島亘宏, 久保顕博, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第40回日本胆膵病態・生理研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 膵管内乳頭粘液性腫瘍高度異型切除後の再発形式の検討

    山本真大, 井手野昇, 三浦峻, 中房智樹, 中村聡, 阿部俊也, 田村公二, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第40回日本胆膵病態・生理研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    [背景と目的] 膵管内乳頭粘液性腫瘍は高度異型 (IPMN-high-grade, IPMN-HG)の段階で治癒切除を行っても再発や新規病変を認めることがある. IPMN-HG切除症例の中で術後再発例の再発形式および臨床病理学的特徴を検討した. [対象と方法] 1987年3月から2023年2月の間に当科で切除を行ったIPMN 414例中, IPMN-HG 85例を対象とし, 臨床病理学的特徴と再発形式を後方視的に解析した. [結果] IPMN-HG85例 (胃型20例, 腸型32例, 膵胆道型26例, 好酸性顆粒細胞型6例)の疾患特異的5年生存率は92.0%であった. 13例 (腸型9例, 膵胆道型4例) (13/85, 15.3%)に再発を認め, 再発部位は残膵11例 (11/13, 84.6%), 腹膜播種1例, 肝転移1例, リンパ節転移1例であった. 残膵再発症例8例で追加切除を行い, IPMN-HG2例 (初回切除:腸型→追加切除:腸型), 由来浸潤癌5例 (腸型→腸型4例, 膵胆道型→膵胆道型), 通常型膵癌1例であった. 残膵再発症例において, 初回切除時の病変部位は体尾部5例, 頭部6例で (p=0.46), 主膵管型 (混合型)8例, 分枝型3例と主膵管型に多く認められたが有意差はなかった (p=0.16). [結語] IPMN-HG切除症例において, 主膵管が主な発生部位と考えられる腸型・膵胆道型では,特に残膵での同形質の再発を念頭に入れた経過観察が重要である.

  • 膵癌に対するロボット支援下膵頭十二指腸切除術 左側アプローチおよびHanging maneuver-

    仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 永吉絹子, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第77回手術手技研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    本邦ではロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)、尾側膵切除術(RDP)が2020年に保険収載され、全国的にも症例数徐々に増加傾向である。当科では2018年に倫理委員会承認のもとRPDを開始、2021年1月までに102例のロボット支援下膵切除術を行ってきた(RPD;60例、RDP;42例)。適応に関しても当初は良性~低悪性腫瘍に対して行なってきたが、徐々に適応を拡大し、現在ではRDP,RPD共に浸潤性膵癌に対してもおこなっている。今回膵癌に対するRPDの手技をビデオで供覧し、手術成績を報告する。膵癌に対するRPDでは随伴性膵炎および上腸間膜動脈や門脈周囲への癌の進展により手技的に難易度が高いと考えられている。我々は安全に行うために徐々に手技を変遷させてきた。SMA左側はSMA右側に比べて炎症の程度は低いと考えている、そのため、膵癌に対してはSMA左側からのアプローチを先行して行なっている。左側からのアプローチでは始めに横行結腸間膜を頭側に翻転、空腸を扇状に展開、空腸起始部でTreitz靭帯を完全に遂オ椌フイ靴討・・△修慮紂・・牡嵋譴鮴擲1st JA、2nd JAさらには1st JVを確認する。その後これらの血管をSMA左側で切離したのちに小腸間膜を切開する。その後、膵上縁、肝十二指腸間膜の処理をおこなったのちに、右側からのアプローチによりSMA右側の処理を行う、この時膵頭背側にテープをかけ、hanging maneuverの要領で膵頭部の血流をコントロールしながらSMA右側を切離する。なお、膵実質はScissorsを用い、少しずつ膵実質を離断し、膵管はクリップを行い膵液の漏出を防止している。再建は胃膵吻合で行なっている。RPDに関しては適応の拡大に伴い手術手技を変化させ安全に遂行できていると考える。今後もさらに改変を加え、安全にRPDを遂行できるよう定型化を進めていく

  • 膵頭体部移行部通常型膵癌に対する門脈・上腸間膜静脈合併切除を伴うExtensive distal pancreatectomy

    井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 岡部安博, 中村雅史

    第77回手術手技研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    背景:膵頭体部移行部に位置する通常型膵癌に対して,脾動脈周囲の神経叢浸潤やリンパ節をen-blockに切除するという意味で胃十二指腸動脈 (GDA)または上膵十二指腸動脈 (SPDA)の切離を伴うExtensive distal pancreatectomy (Ex-DP)が選択されることがある.脾静脈 (SpV)流入部の門脈 (PV)・上腸間膜静脈 (SMV)への腫瘍浸潤のため,PV/SMV合併切除を要したEx-DPの手術手技を供覧する. 症例:70歳,女性,PV/SMV/SpVへの明らかな浸潤に加えて総肝動脈 (CHA)への浸潤が疑われる径22mmの頭体部移行部の通常型膵癌に対しGnP療法を行った.腫瘍縮小に伴いCHAへの軟部濃度陰影が軽減したため,Ex-DPによる根治術を予定した. 手術手技: CHAは神経叢を切除側につけることで温存可能であった.SPDAを結紮切離し,腫瘍の右縁から2cmのマージンを確保したEx-DPで切除が可能と判断した.PV/SMVの右縁でトンネリングを行い,中結腸動静脈を結紮切離し横行結腸間膜は合併切除してSpVとともに膵脾を右側頭側に牽引した.胃結腸静脈幹と後上膵十二指腸静脈は温存して膵からPV/SMVへ流入する細いdrainage veinを処理してSMV/PVを十分に膵頭部・鉤部から授動した.膵実質を予定の切離線で離断するとPV/SMV前面のみが腫瘍浸潤で標本とつながった状態となり,約2cmのPV/SMVを合併切除して標本を摘出し,PV/SMVはintraluminal methodで端々吻合した.手術時間320分,出血量620g. 結語:Ex-DPにおいて,PV/SMVを膵頭部,膵鉤部から十分に授動すれば膵頭部切除と同様にPV/SMVに十分な可動性が得られ,Intraluminal methodを用いることで安全に再建を行うことができる.

  • 腹腔内で食道切離を行わずに鏡視下食道癌手術を行う意義

    森山大樹, 大内田研宙, 進藤幸治, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 中村雅史

    第77回手術手技研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • ロボット手術の利点を最大限に活用したデルタ吻合

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第77回手術手技研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • scRNA-seqを用いたHER2陽性胃癌におけるCD8陽性T細胞の疲弊化分子の解明

    堤親範, 大内田研宙, 片山直樹, 大坪慶志輝, 奥田翔, 久野恭子, 寅田信博, 進藤幸治, 森山大樹, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【背景】HER2陽性胃癌は胃癌全体の約20%を占め、HER2過剰発現は予後不良因子とされている。近年、HER2陽性胃癌に対する免疫チェックポイント阻害薬の有効性が示されており、HER2陽性胃癌における免疫細胞の疲弊化分子はHER2陰性胃癌よりも発現が低いことが示された。しかし、HER2陽性胃癌の腫瘍微小環境に存在する免疫細胞の疲弊化分子の局在については不明な点は未だに多い。 【目的】抗原特異的な細胞障害性機能をもつProgenitor exhausted CD8陽性T細胞 (PE-CD8+T細胞)に着目し、HER2陽性胃癌の治療標的となる疲弊化分子を明らかにする。 【方法】当科で胃切除術を施行した13例の胃癌患者から腫瘍部12サンプルと正常粘膜10サンプルを採取し、single-cell RNA sequencing (scRNA-seq)を行った。その後、免疫染色によりHER2陽性胃癌を同定し、PE-CD8+T細胞における疲弊化分子の発現を比較検討した。 【結果】 胃癌症例12例中、HER2陽性胃癌は2例であった。全22症例の統合解析を行った結果、quality check後のCD8陽性T細胞数は11615であり、6つのクラスターに分類された (Fig. 1)。遺伝子発現の特徴からPE-CD8+T細胞のクラスターを同定し、疲弊化分子の発現を評価したところ、HER2陽性胃癌とHER2陰性胃癌の疲弊化シグネーチャースコア(CTLA4・LAG3・TIGIT・HAVCR2より算出)に有意差を認めなかった (Fig. 2)。さらに、それぞれの疲弊化分子の発現を比較したところ、LAG3はHER2陽性胃癌でHER2陽性胃癌よりも発現が低く、TIGITはHER2陽性胃癌でHER2陰性胃癌よりも発現が高かった (Fig. 3)。 【結論】 HER2陽性胃癌では抗原特異的CD8陽性T細胞におけるTIGITが治療標的となる可能性が示唆された。

  • 膵管内乳頭粘液性腫瘍に対する低侵襲膵切除術の腫瘍学的長期治療成績

    井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【背景と目的】ロボット支援下手術,膵癌に対する低侵襲膵切除術の保険収載に伴い,IPMNを対象とした低侵襲膵切除術の数は増加している.一方,全国調査で膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) 切除後再発例 (14.4%)の内,34%は5年以上の経過観察後に再発を認めたことから (Hirono S. et al, J Gastroenterol. 2020),IPMNに対する腹腔鏡下膵切除の長期予後の検証が必要である.本研究では当院で行ったIPMNに対する開腹手術 (OP)とロボット手術を含む低侵襲膵切除術 (MIP)の長期予後と再発形式を比較検討した. 【患者と方法】2010年1月から2020年11月までに当院でIPMNに対して膵切除術を行った182例 (OP 78例,MIP 104例)を対象とし,臨床病理学的因子,手術成績,再発と全生存期間を2群間で比較した.病変部位 (Ph vs Pbt), 悪性度 (IPMN-LG vs IPMN-HG/invasive IPMN), 主膵管径 (10mm<=),術式 (OP vs MIP)を変数としてMIPの再発,長期予後への影響を多変量解析で検証した. 【結果】MIPにおいて膵炎の既往が少なく (OP: 28/108, 27%, MIP: 9/78, 11%, P=0.015),尾側膵切除が多く (OP: 26/104, 25%, MIP: 54/78, 74%, P<0.0001),出血量は少なかった (OP: 中央値495g, MIP: 136g, P=0.009).追加切除を要した術中迅速断端陽性例に有意差はなかった (OP: 5/104, 5%, MIP: 1/78, 1.3%, P=0.24).病理学的にはMIPでIPMN-LGが多かった (OP: 51/78, 65%, MIP: 45/108, 43%, P=0.0021).予後に関しては,両群間で残膵再発率/局所再発率/遠隔転移・腹膜播種再発率にいずれも有意差はなく,5年再発率/生存率もOP: 17/83%,MIP: 10/95%で有意差はなかった (P=0.1/0.061).比例ハザードモデルによる予後因子の解析では再発/全生存期間ともに悪性度(HR=31.5/10.7, P=0.0009/0.0024)が有意な因子であり,MIPによる有意な影響は認めなかった (HR=0.84/0.45, P=0.78/0.26). 【結論】IPMNに対する低侵襲膵切除術は開腹手術との比較では,腫瘍学的に負の影響は認められない.

  • 食道扁平上皮癌手術患者の異時性頭頸部癌、遺残食道癌発生

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 食道胃接合部癌に対する再建法の選択と逆蠕動性ダブルトラクト再建の術後成績

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 田村公二, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 江藤正俊, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 術後早期再発のリスクから見たBR/UR-LA膵癌の切除タイミング

    池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 森山大樹, 大内田研宙, 村上正俊, 藤森尚, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 術後早期再発のリスクから見たBR/UR-LA膵癌の切除タイミング

    池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 村上正俊, 藤森尚, 中村雅史

    第123回日本外科学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 高齢者におけるIPMN治療方針の検討

    中村聡, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 森山大樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【背景・目的】高齢化社会において偶発的に膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)が診断される機会が多くなっている。IPMNは国際診療ガイドラインに沿って手術適応を検討されるが、膵切除術は高侵襲であるため、高齢者に対しては特に慎重な判断が求められる。今回、高齢者におけるIPMN切除例の特徴と膵切除術の安全性について評価した。 【方法】2017年1月から2021年12月までに当科でIPMNに対して膵切除術を施行した75例を対象とし、高齢者群と若年者群で患者背景および周術期短期成績を後方視的に比較検討した。今回の検討では75歳以上を高齢者と定義し、併存膵癌症例は除外した。 【結果】高齢者群は22例、若年者群は53例であった。年齢の中央値は79(75 - 90)歳と68(52 - 74)歳であった。High-risk stigmataを認めた症例はそれぞれ17例(77%)と39例(74%)、術前膵液細胞診で悪性の確定診断を得た症例は8例(36%)と20例(38%)で有意差は認めなかった(P=0.69、P=0.91)。最終病理診断はlow-grade dysplasia: 7例(32%)と16例(30%)、high-grade dysplasia: 8例(36%)と16例(30%)、IPMN with an associated invasive carcinoma: 7例(32%)と21例(40%)であった(P=0.80)。術式は若年者群(26%)よりも高齢者群(45%)で尾側膵切除(DP)が有意に多く(P=0.03)、高齢者群に対して膵全摘は施行されなかった。周術期については、膵頭十二指腸切除術(PD)とDPともに2群間でCD分類IIIa以上の合併症頻度に有意差は認めず(P=0.27、P=0.22)、術後在院日数も同等であった( P=0.23、P=0.37)。 【結語】高齢者IPMNに対して安全に膵切除術が施行できることが示唆される一方で、高齢者には低侵襲な術式が選択される傾向があった。

  • R0切除を目指した浸潤性膵癌に対するロボット支援下膵切除術の工夫および長期成績の検討

    仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 森山大樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第123回日本外科学会定期学術集会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <目的> ロボット支援下膵切除術(RP)は保険収載後いまだ2年が経過しておらず、多くの施設が導入初期の段階であり浸潤性膵管癌(inv-PDAC)に対しては少ない未だ症例は少ないと思われる。当科では2018年7月よりロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)を臨床試験下に開始し、2020年8月からロボット支援下尾側膵切除(RDP)を導入、inv-PDACに対しては2021年からRDP,RPD共に開始している。今回当科での膵癌に対するロボット支援下手術の手術手技の提示および長期成績に関して報告を行う <方法> 2018年7月から2022年6月の間に当科で行ったロボット支援下手術78例(RPD47例 、RDP 31例)を対象とした。inv-PDACに対するロボット支援下手術の適応は術前画像で門脈へ直接接していない症例や他臓器浸潤を認めないものを基本としている RPD.RDP共にR0切除を重要視した手術を行なっている <結果> 51例中膵癌症例はRPD 19例(inv-PDAC ;12例)、RDP 9例(同;9例)であった。術前診断がinv-PDACである症例に対してはRPD導入後2年8ヶ月後(20例目)に、RDPは導入後5ヶ月後(6例目)に開始された。 手術時間および、出血量をinv-PDAC 群とその他の症例群で比較したところRPDでは(756min; 667min-863min)vs (735min;492min-998min)、(175g;37-476g)vs (300g;17g-1950g)であり、RDPでは(410min; 213min-577min)vs (398min;232min-683min)、(85g;0-440g)vs (258g;0g-1070g)であり手術時間、出血量ともに両群間で有意差は認めなかった。全例R0切除術を達成しており、長期成績に関しては観察期間範囲(3-51ヶ月)において全例無再発生存中である。 <結語> 今後の長期観察が必要であるが、inv-PDACに対するロボット支援下手術は安全に導入されていると考えられる。

  • ロボット支援下膵頭十二指腸切除術の安全性と有用性の検討

    仲田 興平, 池永直樹, 中村雅史

    第109回日本消化器病学会総会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    <目的> 2016年に保険収載された腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)に関して、本邦からもその安全性ついて報告がなされたが、LPDでは32%のみが完全鏡視下で行われ、68%は腹腔鏡補助下に行われていた。このことは、LPDの再建は技術的に難易度が高いことを示しており、LPDの限界ともいえる。2020年に保険収載されたロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)は、拡大立体視効果に加えて多関節機能を有するため、腹腔鏡手術の鉗子の制限から解放され、特に再建の際の有用性が注目されている。海外からはRPDとLPDの比較検討で、RPDにおいて有意に開腹移行率が低いという結果であったが本邦からの報告はまだない。今回、当科におけるRPDの導入および手技の変遷をビデオで供覧し、また、RPDの安全性と有用性を検証する。 <方法> 当科では2018年から臨床試験下にRPDを開始、2022年11月までに54例のRPDを行っておりこれらの症例を解析対象とした。導入初期は切除を腹腔鏡、再建のみロボット支援下で行うHybrid方式を行うこともあったが、現在では切除、再建とも、完全ロボット支援下に行っている。 <結果> 54例中Hybrid、完全Robot下で行った症例数はそれぞれ4例、50例であった。手術時間に関しては1-10、11-20、21-30、31-40例目の手術時間および出血量中央値はそれぞれ、776分(689-846分)、746分(665-881分)、784分(542-998分)、679分(581-830分)であり、出血量中央値は354g(80-1550g)、294g(124-1950g)、290g(17-1330g)、175g(50-612g)であった。一方-41例目以降の手術時間中央値、出血量中央値は581分(437-855分)であり、201g(0-1050g)であった。この間、開腹移行は認めておらず、また、周術期死亡も認めていない。 <結語> 当科ではRPDを安全に導入できていると考える、また、RPDは開腹移行を認めておらず、本邦におけるLPDの結果を鑑みても開腹移行が少ないという利点があると考えられる。

  • Clinical impact of 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography in the patients with pancreatic ductal adenocarcinoma treated with neoadjuvant therapy 国際会議

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Noboru Ideno, and Masafumi Nakamura,

    HBP Surgery Week 2023  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    国名:大韓民国  

  • Clinical impact of 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography in the patients with pancreatic ductal adenocarcinoma treated with neoadjuvant therapy 国際会議

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, So Nakamura, Toshia Abe, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura

    HBP Surgery Week 2023  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    国名:大韓民国  

  • 管内転移が疑われた十二指腸乳頭部癌の1例

    田中星羽, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第59回九州外科学会/第59回九州小児外科学会/第58回九州内分泌外科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

    症例は78歳男性。4年前に肝門部領域胆管癌(pT1bN0M0 pStage IA)に対して、重複癌として右尿管癌を認め、右腎尿管全摘+膀胱部分切除術が予定されていたため全身状態を考慮して、縮小手術として肝外胆管切除術、胆管空腸吻合を施行された。 経過観察中のMRIで遺残膵内胆管の拡張と、内部に乳頭状腫瘤を指摘された。ERCPで十二指腸乳頭部から胆管内に連続する腫瘤性病変を認め、生検でadenocarcinomaの診断となった。 胆管癌再発や新規発症の十二指腸乳頭部癌を疑い、亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した。最終病理診断は十二指腸乳頭部癌であった。腫瘍は乳頭状構造を呈しており、前回の肝門部領域胆管癌の組織像と酷似していた。 胆管断端との連続性を認めないことから管内転移が疑われた。今回、肝門部領域胆管癌術後に十二指腸乳頭部への管内転移が疑われた稀な症例を経験したため、文献的考察を含めて報告する。

  • 術後2年で単独脳転移を呈したHER2陽性胃癌の一例

    椛朱梨, 森山大樹, 大内田研宙, 新垣滉大, 溝口聖貴, 大薗慶吾, 進藤幸治, 田村公二, 佐田政史, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第59回九州外科学会/第59回九州小児外科学会/第58回九州内分泌外科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

    75歳男性. X-2年に進行胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術[D2/下縦隔郭清, Roux-en Y再建]を施行した[Type3, pT4a, N3a, M0, pStage?B]. HER2(3+)であり, 術後補助化学療法としてHerceptin+Capecitabine+Cisplatin療法(有害事象のため2コース目以降cisplatin中止)8コースとCapecitabine16コース施行した. X年のCapecitabine16コース目後より左下肢の脱力感が生じ, 転倒したため近医へ搬送された. CTで転移性脳腫瘍を指摘され加療目的に当院へ転院. その他の遠隔転移の所見はなく, 当院脳神経外科により開頭腫瘍摘出術を施行した. 術後病理結果ではHER2 equivocal[2+]と原発巣と比較して発現は低かったが, 原発巣の病理像に類似しており胃癌の転移性腫瘍と判断した. 今後は頭蓋内奏効率など考慮しニボルマブ単独投与で再発治療を行う方針となり, 現在無再発経過中である. 今回我々はHER2陽性胃癌術後に単独脳転移を呈した1例を経験しキ)タ「燭燭疂鷙陲垢

  • 止血に難渋した外傷性血胸の1例

    溝口聖貴, 大薗慶吾, 孫起和, 池永直樹, 中村雅史

    第59回九州外科学会/第59回九州小児外科学会/第58回九州内分泌外科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 膜の解剖に基づく剥離可能層における空間作成とtension firstコンセプトによる術野展開

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 江藤正俊, 中村雅史

    第95回日本胃癌学会総会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 残胃全摘術におけるリンパ郭清効果の検討

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第95回日本胃癌学会総会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 間葉性軟骨肉腫の異時性膵転移に対し2度のロボット支援下膵切除術を施行した一例

    林田さゆり, 池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    転移性膵腫瘍は膵悪性腫瘍の約2%を占め、切除例の原発巣は腎癌、大腸癌、悪性黒色腫、次いで約4%が肉腫と報告されている。間葉性軟骨肉腫は軟骨肉腫の3~10% を占める稀な腫瘍であり、間葉性軟骨肉腫の膵転移を切除した報告は本邦で2例しかない。今回我々は、間葉性軟骨肉腫の異時性膵転移に対し2度のロボット支援下膵切除術を施行した症例を経験した。 症例は45歳女性。左鼠径部の違和感を主訴に前医を受診した。CTで左股関節部に7cm大の軟部腫瘍と、膵頭部に2cm大の腫瘍を認め精査加療目的で当院紹介となった。CTガイド下針生検で左股関節部の腫瘍は軟骨肉腫が疑われ、切除により間葉性軟骨肉腫と診断された。膵頭部の腫瘍は、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で軟骨肉腫の転移と診断され、原発巣切除から5か月後にロボット支援下膵頭十二指腸切除術を施行した。その後外来で定期検査を行っていたが、膵切除から7か月後にCTで膵尾部に軟骨肉腫の転移を疑う15mm大の円形腫瘤を認めた。他の部位に転移は認めず、初回膵切除から9か月後にロボット支援下脾合併尾側膵切除を施行した。 間葉性軟骨肉腫の異時性膵転移に対し2度の膵切除術を施行した報告はこれまでなく、文献的考察を踏まえ報告する。

  • 当科での先天性胆道拡張症における低侵襲手術(腹腔鏡・ロボット支援下)の短期・長期成績の検討

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【背景】 先天性胆道拡張症に対する低侵襲手術は、本邦では2016年に腹腔鏡手術が、2022年4月からはロボット支援下手術においても保険収載となったが、両者における術後成績に関しては不明な点が多い。 【方法】 当科では1996年より腹腔鏡手術、2020年よりロボット支援下手術を導入しこれまで52例施行している。今回2010年1月から2022年5月までに当科で先天性胆道拡張症に対して低侵襲手術を施行した26症例を対象とし、術後成績などに関して後方視的に解析を行った。 【結果】 腹腔鏡群は19例、ロボット支援下群は7例で、手術時間(392 vs 413分, p=0.672)、出血量(85 vs 51g, p=0.311)、後在院日数(8.7 vs 9.9 日, p=0.600)は両群で有意差は認めなかった。術中開腹移行に関しては腹腔鏡群で1例認め(p=0.423)、術後早期合併症(CD≧?A)は腹腔鏡群で2例認めた。経過観察期間は腹腔鏡群で有意に長かった(62.5 vs 8.7ヶ月, p=0.002)。晩期合併症(内視鏡的治療を要した肝管空腸吻合部狭窄、肝内結石症)に関しては、両群で有意差は認めなかった(21.1% vs 14.3%, p=0.691)。 【結語】 先天性胆道拡張症に対するロボット支援下手術は安全に導入が可能であり、再建に関して腹腔鏡手術と比べて有用である可能性があり、今後の症例の蓄積と長期成績の評価を行う予定である。

  • ロボット支援下脾温存尾側膵切除術における動脈損傷への対応

    井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 腹腔鏡下噴門側胃切除術後の胆石発生についての検討

    森山大樹, 大内田研宙, 進藤幸治, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【背景・目的】胃切除術後には胆石の発生リスクが上がることがよく知られている。しかし、その対象手術の多くは胃全摘術や幽門側胃切除術であり、噴門側胃切除術について論じられた報告は少ない。今回、腹腔鏡下噴門側胃切除(LPG)術後における胆石発生リスクについて、後ろ向きに検討した。 【対象】2000年から2017年に当科で施行した胃癌に対するLPG 58例について検討した。 【結果】LPG施行例 58例のうち5例(8.6%)に術後胆石を認めた。また、同時期に手術を施行した他術式の術後胆石発生率は、胃全摘術10.7%、幽門側胃切除術6.7%であった。LPG術後胆石症5例全てが無症候性であり、いずれも無治療経過観察中である。なお、総胆管結石は1例も認めなかった。 【考察・結論】胃切除術後の胆石発生の原因としては、迷走神経切離による胆嚢収縮機能低下、食物通過経路変更によるコレシストキニン分泌低下の可能性などが考えられている。噴門側胃切除術においては、近年の鏡視下手術でも十二指腸に食物が通過する再建形式が多く、胆石発生頻度と内視鏡的胆道アプローチの容易さ、さらには初回胃切除術時に胆嚢付近に手術操作が及ばない点を踏まえると、特に噴門側胃切除術における予防的胆嚢摘出術は不要と考えられた。

  • Roux-en Y再建後の食道空腸吻合部胸腔内滑脱回避のための犠牲腸管作成による挙上空腸の緊張制御

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    近年、胃全摘Roux-en Y再建後に食道空腸吻合部が胸腔内に滑脱し、通過障害を誘発するとする報告が散見される。我々は基本方針として、食道空腸吻合は、リニアステープラーを用いたoverlap法でInverted-T型に吻合している。その際、吻合部が腹腔内に引き出せるように食道を十分に剥離しているが、この食道剥離は長期的に見て、胸腔内陰圧による吻合部の胸腔内への滑脱を助長すると考えている。また同様に、挙上空腸間膜の緊張が緩すぎることも滑脱の一因となり得る。これを回避するために、マージナルや空腸動脈を処理せずに犠牲腸管を作成することで挙上空腸に適切な腹腔側への緊張がかかるように配慮している。近年では、犠牲腸管は吻合後に作成しており、これは実際の緊張を見て最適な場所を自在に選ぶことができ、緊張制御に非常に有効である。一方、吻合に際し、食道切離が高位になった場合は積極的に腹臥位による胸腔内再建を選択しているが、その際は空腸動脈を数本切離して長い挙上空腸を作成し、吻合後に仰臥位にて腹側から十分に引き下げて挙上空腸を横隔膜脚に固定している。本工夫をおこなっキ)タ「唇濮甘ΩRY再建210症例中、吻合部の滑脱に関してはこれまで経験していない。同吻合時の工夫に関するビデオと詳細データを供覧して報告する。

  • 当科における十二指腸LECSの方針と今後の課題

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    癌や腺腫、粘膜下腫瘍などの十二指腸腫瘍は、切除が第一候補となるが、膵頭十二指腸切除は過侵襲となる場合がある。 しかし、EMR, ESDなどの内視鏡的治療は、十二指腸は壁が薄いため遅発性穿孔率が10%弱と非常に高率である。近年、腹腔鏡内視鏡合同手術 (LECS)の低侵襲性と安全性が評価され、十二指腸腫瘍に対する治療として保険収載された。  当科では、現在まで十二指腸病変17症例(男9:女8、年齢40-79歳)に対してLECSを行った。腺腫8例、上皮内癌3例、NET6例であり、乳頭を基準として口側10例、肛門側7例であった。開腹移行は2例であり、乳頭近傍腫瘍であったため、安全のため開腹移行した症例である。術後合併症としては3例(18%)に発生したが、2例は内視鏡的切除で穿孔がなかったため腹腔鏡での壁補強などの処置を併置せずに終了した症例である。十二指腸縫合補強を行ってLECSを完遂した症例では、全例で合併症はなく術後経過は良好で、術後13日(中央値)で退院していた。17例中10例でESD中穿孔があり、特に乳頭近傍腫瘍であった場合は、十二指腸閉鎖時の乳頭の縫込みに特に注意が必要である。当科におけるデータを供覧するとともに、当科での方針と今後の課題について文献的考察を含めて発表する。

  • 浸潤性膵管癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の腫瘍学的中・長期成績の検討

    池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • ロボット支援下尾側膵切除術における膵上縁からのアプローチ

    中村聡, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    <はじめに> 膵癌に対するロボット支援下尾側膵切除術(RDP)は保険収載されて以降、広く普及しつつある。それに伴い、肥満や進行癌など、困難症例を行うことがある。そのような場合、一つではなく様々なアプローチに精通することで対応が可能となる。RDPでは鉗子軸に制限がなく、頭側からのアプローチが有効であることが多い。当科におけるRDPの手術手技を供覧しながら概説する。 <手術手技> 総肝動脈を確保後、左胃動脈左側から胃膵ヒダ背側を剥離する。胃膵ヒダを脾上極に向けて切離する。4番アームで切離した胃膵ヒダを足側に牽引すると安定した視野でGerota筋膜および同膜に覆われた左副腎を透見できる。Gerota筋膜を切開し、膵尾側へ向けて膜を意識しながら剥離を続ける。剥離が進むと脾動脈根部を切離することでさらに授動を行うことが可能となり、視野を変えることなく左副腎静脈、左腎静脈前面を露出、さらには膵下縁付近まで剥離可能である。 <結果> 2020年8月から2022年4月の間に施行したRDPは27例であった。手術時間中央値、出血量中央値はそれぞれ403分(232-683分)、200ml(0-1070ml)であった。 <結語> 頭側からのアプローチは膵癌に対するRDPにおけるアプローチの一つとして有用であると思われる。

  • ロボット支援下膵頭十二指腸切除術における展開の工夫- Treitz靭帯を意識した左側からの膵頭部授動-

    仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第35回日本内視鏡外科学会総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    <背景> ロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)は腹腔鏡に比べて再建で有用でないかと考えられていたが尾側膵切除術(RDP)は腹腔鏡と比べて、その有用性に関して懐疑的な意見も聞かれていた。当科では2016年よりRPDを臨床試験下に導入を開始し、2020年4月の保険収載後にRDPの導入を開始した。今回当科におけるRDPの導入とともに腹腔鏡との違い、その有用性に関してビデオを供覧する。 <方法と症例> 当科ではこれまでに38例のロボット支援下膵切除術(膵頭十二指腸切除術;26例、尾側膵切除術;12例)行っている。 RPD導入後の鏡視下膵切除術の内訳は2020年がLDP X例、RDP Y例、2021年がLDPX例、RDP Y例であった。 アプローチ方法に関しては膵上縁から主に剥離を行うSuperior approachを腹腔鏡尾側膵切除術で採用していたが、Robot支援下尾側膵切除術(RDP)の導入に伴い、RDPでも同様のアプローチを採用している。大網を十分に開放後膵上縁操作に移る。総肝動脈(CHA)を確保、taping、そのまま左胃動脈の左側を剥離、左胃膵ヒダを切離する。左胃膵ヒダの背側を十分に剥離、良性疾患では膵後筋膜の背側を、悪性疾患では副腎前面(Gerota筋膜背側)の層を十分に剥離、ガーゼを挿入する。腹腔鏡では可及的に剥離を行っていたが、腹腔鏡よりも可動域制限のないrobotでは、ほぼ膵下縁付近まで剥離を行うことが可能である。その後、膵下縁に沿って切開を行い、標本を摘出する。 <結語> これまでに12例のRDPを施行した。平均手術時間はX分、出血量中央値はYmlであった。RDP導入後のRDPとLDPの比率を鑑みると今後RDPが主体となる可能性が高い。 RDPは比較的導入も平易でありRPDへ向けた準備段階となり、またLDPなしでも行っていく時代が来る可能性があると考える。

  • Introduction of robotic pancreatoduodenectomy 国際会議

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月 - 2022年10月

    国名:日本国  

  • 術前に血管塞栓術を行った多血性膵漿液性嚢胞腫瘍の一例

    武田和樹, 池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第84回日本臨床外科学会総会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 直腸癌術後局所再発に対する重粒子線治療―当院におけるスペーサー手術の検討―

    水内祐介, 永井俊太郎, 田村公二, 佐田政史, 永吉絹子, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 仲田興平, 大内田研宙, 中村雅史

    第84回日本臨床外科学会総会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    直腸癌において局所再発は比較的頻度の高い再発形式である。第一選択は遺残の無い外科的切除だが、局所再発部位により外科的切除はしばしば困難である。また切除可能であっても他臓器合併切除を要する手術は非常に効率の周術期合併症があり、患者に大きな機能障害が残るだけでなく、周術期死亡についても問題となる。本年4月から大腸癌の骨盤内再発に対する重粒子線治療が保険適応となり、その治療成績と比較的低い有害事象に期待が持たれている。しかし重粒子線照射の際はその高い線量分布から隣接臓器との間に距離が必要となり、スペーサー留置が必要になることが多い。今回当科で施行した直腸癌局所再発に対するスペーサー手術について検討した。2013年10月から2022年4月に直腸癌局所再発に対する重粒子線治療の適応でスペーサー手術を施行した10例を対象に検討を行った。正中切開で開腹し腫瘍周囲を剥離、人工スペーサーにより腫瘍表面を被覆・固定した。大網による被覆や骨盤底形成が可能な症例では人工スペーサーは留置しなかった。(結果)男性 6 例、女性 4 例。キ)タネ振冉・陲 63.7 歳(43-72 歳)。 術式はゴアテックスシート留置5例、吸収性組織スペーサー留置1例、大網充填2例、骨盤底形成2例であった。平均手術時間は 249.8分、平均出血量は 278.5g であった。術後在院日数は平均 11.8 日。短期合併症としては、 腸閉塞が1例、水腎症が1例認められた。全症例において重粒子線照射が可能であった。(考察)保険適応に伴い、重粒子線治療症例は増加してくると考えられる。直腸癌局所再発に対する重粒子線治療のためのスペーサー手術は安全で有効であると考えられた。

  • 食道胃接合部癌に対する術式選択と再建法の工夫

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第84回日本臨床外科学会総会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 当科におけるロボット支援下膵頭十二指腸切除術の導入および定型化

    仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第14回膵臓内視鏡外科研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    <背景> 当科では2018年に倫理委員会承認のもとロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)を開始、手技を変遷させてきた。現在は導入初期と比べ切除、再建ともに大きく手技が変化してきた。当科におけるRPDの手技に関してビデオを供覧しながら報告する。 <方法と症例> 導入初期は膵頭部授動に関してはKocherの授動を、また、再建は膵空腸吻合を行ってきたが、現在は膵頭部授動は左側からの授動、また、再建は胃膵吻合を行っている。 はじめに横行結腸間膜を頭側に翻転、空腸を扇側に展開、1st JAを確認する。1st JAの背側にあるTreitz靭帯を前方から可能な限り切離する。Treitz靭帯は十二指腸から空腸起始部かけて広範に付着しているため、前方からのみ切離することは難しい。空腸起始部を右側に展開、十二指腸に付着しているTreitz靭帯を背側から確認、これを切離する。Treitz靭帯の完全切離により十二指腸の可動性が向上、これを腹側に挙上させる。下大静脈を確認、下大静脈前面に沿って剥離を行うと容易に左側から膵頭部の授動を完遂することができる。 <結果> これまでに47例のRPDを試行した(pure 43例、Hybrid 4例)。Pure robot症例に関して1-30例目を前期、31例目移行の症例を後期と定義したところ、出血量に関しては後期で有意に短縮していた (771 min vs 587 min, p = 0.004)。出血量に関しては前期、後期とも有意差は認めなかった (252g vs 200g, p = 0.3973)。 <結語> 症例の蓄積に伴い手技を変化させ現在の手技で定型化としている。しかし、今後さらに経験を蓄積するに伴い、さらに手技を改善させ、安全なRPDが一般化される様に検討を行っていきたい。

  • 止血に難渋した外傷性血胸の一例

    大薗慶吾, 田中星羽, 孫起和, 池永直樹, 中村雅史

    第10回福岡胸部外科疾患研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 膵癌浸潤部周辺における癌関連腺房導管異型性の血管新生

    費双, 大内田研宙, 新川智彦, 相良亜希子, 張波, 河田純, 進藤幸治, 森山大樹, 池永直樹, 仲田興平, 小田義直, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    背景: 膵癌は予後不良な腫瘍であり、5年生存率が11%未満で致命的な癌の1つである。Acinar-to-ductal metaplasia (ADM)は、膵癌の前癌病変の一時的な状態であり、さらに低悪性度の前癌病変になり、膵癌に進展すると言われている。一方で、血管新生は腫瘍進展における重要なイベントであることが知られている。ただし、CA-ADMにおける血管新生機序に関わっているかは不明である。 目的: 膵癌進展過程におけるCA-ADMや同部の血管新生の意義について、その癌微小環境に着目し検討する。 方法: ヒト膵癌切除組織128例を用いて、CD31、Amylase、CK19、CD68、CD163の免疫組織染色を行なった。KPCマウス膵癌切除36例をCD34、AmylaseとCK19の免疫組織染色を行なった。ヒト膵癌切除組織5例の多重免疫組織染色を行い、CD68、CD163とMMP9の発現と分布を検討し、CA-ADMにおける微小血管密度とtumor-associated macrophage(TAM)の関連を評価した。単球細胞株THP-1をM0とM1、M2型の三種のマクロファージに分化誘導し、in vitroでそれぞれのマクロファージの上清添加条件でのtube formation assayを行った。 結果: ヒトCA-ADMの微小血管密度は膵癌に比べ顕著に高かった。また、CA-ADMについて微小血管密度が高いほど予後不良であった。CA-ADMのCD68、CD163とiNOSの発現量は膵癌に比べ顕著に高かった。TAMのM0型はMMP9を分泌することが明らかになった。M0型上清は、最も血管新生を促進した。一方、KPCマウスCA-ADMの微小血管密度はPDACに比べて高かった。ただし、微小血管密度と生存率が関係なかった。 考察: ヒトCA-ADMの微小血管密度は豊富である。TAMはCA-ADMの血管新生に関与している可能性がある。

  • The functions of TAK1+CAF in pancreatic cancer microenvironment

    Sheng Nan, Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Tomohiko Shinkawa, Taiki Moriyama, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    国名:日本国  

  • 膵solid-pseudopapillary neoplasmに対して手術を施行した40症例における臨床病理学的検討

    阿部俊也, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景】 膵solid-pseudopapillary neoplasm(以下SPN)は若年女性に好発する比較的まれな低悪性度腫瘍であり、完全切除により予後良好とされている一方で、再発症例も報告されており適切な術式に関してはいまだ議論の余地がある。 【方法】2008年1月~2022年1月までに当院で手術を施行したSPN40例に関して臨床病理学的評価を行った。 【結果】 全症例の年齢中央値は28歳(15-65歳)で、女性31例、男性9例であった。発見契機としては、腹痛・背部痛17例、他疾患での画像診断検査9例、検診発見14例であった。部位は 膵頭部13例,膵体尾部26例、膵体尾部の多発例が 1 例あった。術式に関しては、膵頭十二指腸切除7例(開腹5例、腹腔鏡1例、ロボット支援下1例)、膵体尾部切除9例(開腹1例、腹腔鏡8例)、脾動脈静脈温存膵体尾部切除14例(腹腔鏡11例、ロボット支援下3例)、腹腔鏡下Warshaw手術3例、開腹膵分節切除1例、腹腔鏡補助下膵腫瘍核出術6例、を施行した。病理学的所見として、腫瘍径は平均3.2cm(1.0-11.0cm)であり、全例でリンパ節転移や遠隔転移は認めなかった。1 例で術中にrelaced右肝動脈、門脈浸潤が疑われ、肝動脈門脈合併切除・再建を行い、最終病理で門脈浸潤を認めた。1例で術後80.9ヶ月後に他病死(Ewing肉腫の増悪)を認めたが、それ以外の39例においては平均45.2ヶ月キ)(1.3-150.5ヶ月)無再発生存中である。 【結語】 膵SPNは完全切除にて予後は良好である。一方で膵機能温存のために、症例に応じた縮小手術や低侵襲手術の選択が重要である。

  • 臨床病理学的リンパ節転移危険因子に着目した膵神経内分泌腫瘍に対する術式選択

    井手野昇, 仲田興平, 阿部俊也, 池永直樹, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 頸部食道癌の治療方針についての検討

    森山大樹, 大内田研宙, 進藤幸治, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [背景] 頸部食道癌は隣接臓器浸潤やリンパ節浸潤の頻度が高く、進行した状態で発見されることが多い。また、頸部食道癌手術は喉頭合併切除を伴う場合が多いため、根治性だけでなく術後QOLを考慮した治療方針の決定が必要になる。そのため、根治手術か化学放射線療法(CRT)か、また、術前治療は化学療法(NAC)か化学放射線療法(NACRT)か、など検討すべき課題も多い。 [目的] 当科における頸部食道癌症例を後ろ向きに検討し、適切な治療方針を考察する。 [方法] 2014年から2021年までに当科で頸部食道癌と診断された20例について、臨床病理学的因子、治療方針、転帰などについて検討した。 [成績] 頸部食道癌20例のうち、男性13例、女性7例、年齢中央値67歳(48-84歳)であった。表在癌は1例(cStage I)のみで、残りは全て進行癌であった(cStage?:5例、cStage?:8例、cStage ?a:6例)。根治手術を11例(55%)、根治的CRTを8例(40%)に施行し、手術11例のうち8例(73%)で喉頭合併切除を施行し、そのうち2例で長期生存を得た。一方、進行癌に対する放射線治療は10例(根治的CRT:7例、術前CRT:3例)に行い、6例(60%)でCRが得られたが、そのうち根治的CRTを施行した1例で再発(肺転移)を認めた。なお、無再発生存例9例の全例において、初回治療のNACやCRT(根治的CRTも含む)で腫瘍の著明な縮小が得られた(CRまたはPR)。 [結論] 頸部進行食道癌の治療は手術と放射線治療が軸となるが、長期予後を得るためには、初回治療としての術前化学療法あるいは放射線療法が著効することが必要と考えられる。

  • 残胃癌手術症例におけるリンパ節転移についての検討

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 切除可能境界膵癌に対する術前ジェムザール+ナブパクリタキセル療法の治療成績

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ロボット支援下膵頭十二指腸切除術における手技の変遷―左側からの膵頭部授動およびSMAアプローチ―

    仲田興平, 池永直樹, 中村雅史

    第30回日本消化器関連学会週間(JDDW 2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    <はじめに> ロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)は保険収載後2年が経過したばかりであり、各施設導入期の最中と思われる。今回、当科におけるRPD導入後の手技の変遷および手術成績の推移を報告する。 <方法> 2018年から2022年3月までに施行したRPD43例を4期に分け、手術時間、出血量の推移を検討した。手術手技に関しては導入当初は全て患者右側からのアプローチを行なっていたが現在は左右双方から行っている。 ・膵頭部背側授動;いわゆる患者右側からの<kocher>の授動は用いていない。空腸とIMV間の腹膜を剥離、空腸左側の剥離により下大静脈を同定、下大静脈前面を露出させる。その後頭側に向かって剥離、左腎静脈を確認、十二指腸右側まで膵頭部背側を剥離する。 ・SMAアプローチ;空腸を扇型に展開、空腸間膜を切開し、1stJAを同定する。1stJA前面に沿って小腸間膜を中枢側に向かって剥離、共通幹から分岐するIPDAを同定、これをクリップし、膵頭部の血流遮断を行っておく。症例が膵癌の場合には1stJAも切離しておく。その後は右側からのアプローチで右側からのアプローチでIPDV、IPDAの処理を行う。膵を切離後、SMV右側を剥離、膵上縁でPSPDVを確認、標本を摘出する。 <結果> 1-10例目、11-20例目、21-30例目までの手術時間および出血量中央値はそれぞれ、776分(689-846分)、746分(665-881分)、784分(542-998分)であり、出血量中央値は354g(80-1550g)、294g(124-1950g)、290g(17-1330g)であった。一方31-43例目の手術時間中央値、出血量中央値は667分(570-855分)、169g(50-612g)であった。これまでに周術期死亡は認めていない <結語> 適応拡大にともない一時期手術時間の延長をみとめたが、症例経験の蓄積、手技の定型化に伴い手術時間の短縮、出血量の減少を認めていた。今後もRPDが広く安全に普及するためにも手技を改善しながらさらなる定型化を進めていきたい。

  • Endoscopic drainage for postoperative pancreatic fistula after distal pancreatectomy 国際会議

    So Nakamura, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    IASGO-CME 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    国名:日本国  

  • Two cases of successful laparoscopic suture fixation of stent for soft-stenotic lesions to avoid migration 国際会議

    Kodai Shingaki, Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Taiki Moriyama, Yusuke Mizuuchi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    IASGO-CME 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    国名:日本国  

  • 当科における膵癌オリゴ肺転移症例における検討

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第60回日本癌治療学会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    BACKGROUND &amp; AIMS: As it remains unclear how to treat with metachronous pulmonary metastasis of pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC), it is important to assess the long-term outcome following pulmonary resection in patients with metachronous pulmonary metastasis of PDAC. METHODS: We retrospectively analyzed the data of patients with pulmonary metachronous metastasis after curative resection for PDAC between 2008 and 2019. Clinical and pathological factors of primary PDAC as well as the perioperative and long-term outcome following pulmonary resection was evaluated. Patients with other sites of metastasis were excluded. RESULTS: We identified 6 patients with pulmonary metachronous metastasis who underwent pulmonary resection and 17 patients with only pulmonary metachronous metastasis who did not undergo pulmonary resection after curative resection of PDAC. In pulmonary resection group, all patients had solitary pulmonary metastasis. The median overall survival (OS) and disease-free survival (DFS) after curative resection of PDAC for patients who underwent pulmonary resection was significantly longer than those of patients without pulmonary resection. (OS: 83.8 and 31.8 months, respectively; P < 0.001, DFS: 40.2 and 25.1 months, respectively; P = 0.002). The median time from pulmonary recurrence to death for patients who underwent pulmonary resection was significantly longer than those of patients without pulmonary resection. (41.3 and 21.1 months, respectively; P < 0.001) CONCLUSIONS: Metachronous pulmonary resection for selected patients with a solitary pulmonary metastasis in patients with curative resection for PDAC might be effective.

  • 剥離断端からみた遠位胆管癌の治療戦略

    池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第58回日本胆道学会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 当科における非機能性膵神経内分泌腫瘍の術前診断と治療についての検討

    三浦峻, 井手野昇, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 藤森尚, 中村雅史

    第10回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 気管分岐部リンパ節郭清の意義についての後方視的検討

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第76回日本食道学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 頸部食道癌手術における適切な術式および補助治療についての検討

    森山大樹, 大内田研宙, 進藤幸治, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第76回日本食道学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    [背景] 頸部食道癌は食道癌全体の約4-5%と比較的発生頻度が少ない疾患である。また、進行癌で発見されることが多いうえ、隣接臓器に浸潤しやすく、手術においては喉頭合併切除を伴う場合が多い。また、頸胸境界部領域に癌が及ぶ場合、頸部食道切除のみで良いか、胸部食道まで切除すべきか(食道全摘・亜全摘)、同様にリンパ節郭清も含めた切除範囲についても議論がなされている。さらに、喉頭合併切除が避けられない場合においても術前治療(化学療法(NAC)や化学放射線療法(CRT))を行うべきか、など検討すべき課題も多い。 [目的] 当科における頸部食道癌手術症例を後ろ向きに検討し、適切な治療方針を考察する。 [方法] 2014年から2021年までに頸部食道癌手術を行った14例について、臨床病理学的因子、治療方針、転帰などについて検討した。 [成績] 頸部食道癌手術14例の内訳は、男性10例、女性4例、年齢中央値68歳(56-71歳)であった。全て進行癌であり、cStage II: 5例、cStage III: 4例、cStage IVa: 5例であった。手術は根治手術12例、根治的CRT後の救済手術1例、CRT後の瘢痕狭窄解除目的での手術1例であった。根治手術12例の術式は、喉頭温存手術4例(33%:頸部食道切除2例、食道亜全摘2例)、喉頭合併切除8例(67%:頸部食道切除4例、食道全摘4例)であった。また、術前治療は12例中10例に行われた(NAC:7例、CRT:3例)。そのうち、喉頭温存手術例では4例全てに術前治療を施行し(NAC:2例、CRT:2例)、術前CRTを施行した2例はいずれも完全寛解(CR、Grade 3、pStage 0)であった。また、再発は12例中5例にみられたが、このうち頸部リンパ節のみに再発した1例は、その後の治療に奏効して長期生存が得られた。なお、食道切除範囲・郭清範囲の違いによる再発率の差は・オ桷C瓩蕕譴覆・辰拭俸・・・酸攴釗6例中3例再発、食道全摘:4例中2例再発)。 [結論] 頸部食道進行癌に対しては病変の広がりに応じた術式・切除範囲を選択すればよいが、特に喉頭温存をめざす場合には、術前化学放射線療法が有効である可能性がある。

  • 当科における切除可能境界膵癌に対する術前GnP療法の検討

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第16回 膵癌術前治療研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    開催地:枚方市   国名:日本国  

    <背景>切除可能境界(BR)膵癌では術前治療が予後向上に寄与するが、術前治療が予後向上に寄与するが、至適な治療レジメンや投与期間は確立されていない。当科では2015年からBR膵癌に対しGEM+nab-PTX(GnP)療法を行っておりその現状を報告する。 <方法>2015年から2021年までに当科でBR膵癌に対しGnP療法を施行した66例の治療成績を術前の投与期間や有害事象を含めて、予後との関連に関して検討した。 <結果>当科では通常GnP療法を2~3サイクル施行した後に造影CTで再評価し、化学療法を継続するか外科的切除を施行するかを判断している。有害事象のため2サイクル完遂前にGnP療法を中止し根治切除を選択した症例が7例(未完遂群)であった。完遂後、再評価後に根治切除を選択した症例が32例(完遂群)、GnP療法の継続が選択され、その後再評価ののちに根治切除を選択した症例が18例(追加投与群)であった。腫瘍の進行などにより切除に至らなかった症例は9例(切除不能群)であった。各群のGnPの投与回数、治療期間の中央値は未完遂群3回/0.5か月、完遂群7回/2.4か月、追加投与群12回/4.6か月、切除不能群6回/1.9か月であった。切除可能であった57例の中央生存期間は49.3か月で切除不能群は11.8か月であった(P=0.002)。切除症例の2年生存率は未完遂群80%、完遂群62%、追加投与群82%で有意差を認めなかった(P=0.274)。 <結論>BR膵癌に対する術前GnP療法は、GnPの術前の投与回数によらず術前評価で手術可能であれば、術後の予後改善が期待できる。また完遂後の評価で切除不能と判断しても、GnPを継続し根治切除の機会を伺うなど柔軟に対応することが重要である。

  • 当院における先天性胆道拡張症の晩期術後合併症の治療

    中房智樹, 井手野昇, 三浦峻, 山本真大, 中村聡, 阿部俊也, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第45回日本膵・胆管合流異常研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • 膵体尾部切除術後膵液瘻に対する内視鏡的ドレナージの検討

    中村聡, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 藤森尚, 中村雅史

    第49回日本膵切研究会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    開催地:大津市   国名:日本国  

    【背景・目的】膵体尾部切除術後の膵液瘻は、ときに重篤な経過をたどるため、適切にドレナージを行うことが重要である。内視鏡的ドレナージには内視鏡的逆行性膵管造影(ERP)下ドレナージと超音波内視鏡(EUS)下ドレナージがあり、それぞれの有用性について評価した。 【方法】2010年1月から2020年12月までに当院で膵体尾部切除術後膵液瘻に対して内視鏡的ドレナージを行った28例を対象とし、ERP群とEUS群に分けて後方視的に検討した。 【結果】 ERP群は8例(内瘻6例、外瘻2例)、EUS群は20例(穿刺吸引(EUS-A)3例、ステント留置(EUS-D)17例)であった。ERP群とEUS群で手技成功率は100%と95%、臨床改善率は62.5%と70%であった(P=0.41、P=0.70)。ERP群で改善しなかった3例はすべて内瘻で、うち2例は外瘻にすることで改善した。EUS-Aは3例中2例が改善せず、EUS-Dを追加することで改善した。最終的な処置回数の中央値はERP群が1(1-2)回、EUS群が1(1-4)回であった(P=0.67)。ドレナージ対象とした貯留液の長径はERP群で有意に小さかった(P<0.01、中央値:ERP群19(0-53)mm、EUS群63(41-125)mm)。 【結語】 内視鏡的ドレナージは膵液瘻の状況に応じて適切に手技を選択することで有用性が高くなると考えられた。

  • 当科における膵癌oligometastasis切除症例の検討

    阿部俊也, 仲田興平, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第49回日本膵切研究会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    開催地:大津市   国名:日本国  

    【背景】 膵癌のオリゴ転移症例の治療に関しては、外科的切除や化学療法、放射線療法などの集学的治療により再々発がなく,長期の無再発生存例も報告されてきているが、どのような集団において予後良好で手術適応があるかなどまだ不明な点も多い。 【方法】 当科において2008年から2019年までに膵癌に対して治癒切除後に異時性に肺転移を認めた症例を対象とし、膵癌初回手術時点、また異時性転移巣の切除時点における臨床病理学的因子や長期予後に関して解析を行った。肺転移以外の遠隔転移を認めた症例は除外した。 【結果】 膵癌に対して治癒切除後に異時性肺転移に対して手術を施行した症例を6例認め、手術を施行しなかった17症例を比較対象とした。肺転移切除群では、すべての患者が孤立性単発肺転移であった。膵癌原発巣の切除組織の分化度に関して、切除群が非切除群と比較して高分化型が多い傾向にあった。(6/6 vs 12/17, P = 0.062)膵癌の治癒的切除時点からの全生存期間(OS)および無病生存期間(DFS)の中央値は、肺切除群において非切除群と比較して有意に予後が良好であった。(OS: 83.8ヶ月vs 31.8ヶ月、P <0.001、DFS:40.2ヶ月 vs 25.1ヶ月、P = 0.002)。 【結語】 膵癌治癒切除症例において異時性の孤立性肺転移に対して切除することにより長期生存が期待できる可能性がある。

  • 大きな膵多血性腫瘍の切除経験 ―周術期出血コントロールの観点から―

    池永直樹, 仲田興平, 中村聡, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第49回日本膵切研究会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    開催地:大津市   国名:日本国  

  • 膵癌に対するロボット支援下膵切除術の導入までの道のりとその評価

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    <目的> ロボット支援下膵切除術(RP)は保険収載後いまだ2年が経過しておらず、多くの施設が導入初期の段階であり良性~低悪性度腫瘍が適応とされるべきである。膵癌に関してはIPMC,non invasive症例は導入初期から適応とされている施設もあるが、浸潤性膵管癌(IDC)は随伴性膵炎を伴い、難易度が高く、その適用は慎重に開始すべきである。当科では2018年7月よりロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)を臨床試験下に開始し、2020年8月からロボット支援下尾側膵切除(RDP)を導入、膵癌に対しては2021年からRDP,RPD共に開始している。今回当科での膵癌に対するRPD,RDP導入までの道のりおよびその成績を報告する。 <方法> 2018年7月から2021年11月の間に当科で行ったロボット支援下手術51例(RPD33例、RDP 19例)を対象とした。膵癌に関しては術前画像で門脈へ直接接していない症例や多臓器浸潤を認めないものはRDP,RPDが可能かを症例個々で検討している。 <結果> 51例中膵癌症例はRPD15例(inv-PDAC;4例)、RDP4例(同;4例)であった。術前診断がIDCである症例に対してはRPDが導入後2年8ヶ月後(20例目)に、RDPは導入後5ヶ月後(6例目)に開始された。なお、いずれも術前診断がT3N0M0 stage IIAの症例であった。膵癌症例は全例R0切除であり、周術期死亡は認めていない。 手術時間および、出血量をIDC群とその他の症例群で比較したところRPDでは(820min; 683min-863min)vs (739min;522min-996min)、(185g;37-450g)vs (265g;17g-1950g)であり、RDPでは(444min; 338min-467min)vs (413min;232min-683min)、(112g;0-344g)vs (258g;0g-1070g)であり手術時間、出血量ともに両群間で有意差は認めなかった。長期成績に関しては観察期間範囲(2-24ヶ月)において全例無再発生存中である。 <結語> 膵癌へのロボット支援下手術はチームとして2年以上が経過したのちに導入を行っている。短期的、長期的経過からみても安全に導入ができていると考えられる。

  • SNP解析を用いた腫瘍マーカーによる個別化診断は切除可能膵癌の診断精度を向上する

    阿部俊也, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, Michael Goggin, 中村雅史, , , ,

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    【背景と目的】 血液中の腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、CA-125)は癌患者の治療効果判定を評価するためのマーカーとして使用されているが,膵癌患者の早期診断においては有用とはされていない。今回SNP解析によるgenotypingを用いて患者をグループ化し、グループごとに新たなカットオフ値を設定することにより、切除可能膵癌の早期診断精度を改善することを目的とした。 【方法】 2002年から2018年に膵癌ハイリスク患者の前向きスクリーニングにおいて、膵癌を発症しなかった504人の患者(コントロール群)の血液サンプルをELISAを用いて腫瘍マーカー(CA19-9,CEA,CA-125)値を測定した。またコントロール群において腫瘍マーカーに影響する遺伝子(FUT3、FUT2、ABO、GAL3ST2)のSNP解析を行い、SNPによるグループごとの腫瘍マーカーのカットオフ値(特異度を99%に設定)を決定した。これらは診断精度の検証のためTrainingセット、Validationセットにて検証を行なった。さらにコントロール群のグループ毎のカットオフ値を2010年から2017年に膵癌治癒切除を受けた245人の膵癌患者に当てはめることにより、SNP解析を用いたgenotypingによる切除可能膵癌の診断精度の評価を行った。 【結果】 CA19-9に関して、SNP解析を用いてコントロール群を新たに4つのグループ分類できることを発見し、それぞれのグループのカットオフ値を特異度を99%と設定することにより以下のように決定した。(A群:9.5U/mL, B群:23.5U/mL, C群:38.1U/mL, D群:66.6U/mL) 上記カットオフ値を用いて膵癌切除症例を評価したところ、SNP解析によりグループ分けをすることにより診断精度は特異度:99%にて感度は60.8%と改善した(非分類群の感度;52.7%) CA19-9を発現しないLewis抗原陰性患者(FUT3 homozygous mutation)を除いた場合、SNP解析を用いることにより特異度:99.3%にて感度は66.4%と診断精度は良好であった。 SNP解析を用いたCA19-9、CEA、CA125のコンビネーションにより、感度:66.1%、特異度:95.4%と切除可能膵癌における診断精度の改善を認めた。 【結論】 腫瘍マーカー(CA19-9、CEA、CA125)の発現に関わるSNP解析を用いて新たなカットオフ値を設定し、患者ごとの個別化診断を行うことにより切除可能膵癌の診断精度を改善することができる。

  • 内視鏡的治療を要した膵頭十二指腸切除後胆道合併症の危険因子の検討

    井手野昇, 仲田興平, 池永直樹, 阿部俊也, 中房智樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • scRNA-seqを用いた食道扁平上皮癌浸潤マクロファージに対する術前化学療法の影響の解明

    奥田翔, 大内田研宙, 寅田信博, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 仲田興平, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    本邦における食道癌のうち85%以上が食道扁平上皮癌(ESCC)である。Stage II, IIIに対しては術前化学療法(NAC)後の外科的切除が標準治療とされているが、その5年生存率はそれぞれ56%, 29%と満足のいくものではない。一方近年、免疫チェックポイント阻害薬(ICB)の開発、適応が目覚ましく、ESCCに対してもICBの有効性が示されているが、その奏効率は20%ほどにとどまる。ICBの普及に伴い免疫学的側面から腫瘍微小環境を解明する試みも全世界的に加速しており、その手段として単一細胞レベルのmRNAを網羅的に解析するsingle cell RNA-sequence(scRNA-seq)の技術が盛んに用いられるようになってきている。本研究では、腫瘍微小環境における免疫環境の一端を担っている腫瘍浸潤マクロファージ(TAM)をscRNA-seqを用いて解析し、NACの有無で比較検討することで、NACがTAMにもたらす影響を解明することを目的とした。 当科においてESCCに対し手術を行った症例の摘出標本より正常食道粘膜および腫瘍部を採取しscRNA-seqを用いて細胞構成を同定し、その中で同定されたマクロファージ(Mp)集団を細分化して、それぞれの機能に着目して解析を行った。 正常部12症例、腫瘍部18症例の統合解析を?いCD45陽性細胞を抽出したところ、quality check後の細胞数は83,151で、11のクラスターに分割された。既知のcell typeに特徴的な遺伝子の発現パターンからそれぞれのクラスターが対応する既知のcell typeを同定し、その中からMpを抽出した。Mp (n=3,582)は4つに再クラスタリングされたが、既知のM1、M2マーカーでそのクラスターを特徴づけることは困難であり、差次的発現遺伝子からそれぞれが食作用、遊走、そしてサイトカイン分泌に特化したクラスターと、成熟したクラスターであることが示された。正常粘膜と腫瘍部を比較すると、腫瘍部では食作用の高い集団が著明に少なく、成熟した集団が極めて多い割合を占めていた。腫瘍部における成熟したTAMをNACの有無で比較したところ、活性化の程度には差がなかったが、走化性は有意に高く(p<0.001)、抑制性遺伝子の発現はNAC施行群で有意に低かった(p<0.001)。 以上から、NACがESCCのTAMの機能的なheterogeneityに変化をもたらしている可能性が示唆された。

  • 膵癌微小環境における癌関連線維芽細胞の新たな役割と膵がん細胞の可塑性に関する検討

    新川智彦, 大内田研宙, 持田郁己, 阿部俊也, 井手野昇, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 仲田興平, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 食道癌再発後長期生存例の臨床病理学的特徴についての検討

    森山大樹, 大内田研宙, 進藤幸治, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    <背景と目的> 我が国の食道癌根治手術後再発は28-47%と高率に認められる。また、再発診断時からの生存期間中央値は5-10か月であり、再発後の転帰は不良である。しかし、中には再発後の治療により長期間病勢を制御できたものや、完全奏功して長期生存できた例もみられる。そこで、食道癌再発後に長期生存できた症例の臨床病理学的特徴について検討した。 <対象と方法> 2000年から2016年までに当科で施行した食道癌根治手術288例のうち、術後再発を認めた81例(28.1%)について検討した。術後再発までの期間(中央値)は11.1か月、再発からの生存期間中央値は12.1か月であった。 <結果> 再発例81例のうち、再発後5年以上の長期生存例は3例(3.7%)であった。 再発後の生存期間が長い群(2年以上:L群)は、生存期間が短い群(6か月以内:S群)よりも、手術から再発までの期間が長かった(L群15.2か月、S群9.8か月、p=0.022)。また、手術時の進行度や再発形式による差はみられなかった。なお、5年以上長期生存例3例の再発後の治療内訳は、2例に化学放射線治療を施行、1例に化学療法を施行した。また、1例はニボルマブが有効であった。 <結論> 食道癌術後再発までの期間が長いほど、再発後の生存期間も長くなる傾向がある。

  • 食道がんに対する食道高位切離後の胃管再建の工夫

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 食道切除後胃管再建頸部吻合における後縦隔経路と胸骨後経路の縫合不全の比較とその機序の解明

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 田村公二, 佐田政史, 永吉絹子, 池永直樹, 水内祐介, 仲田興平, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 切除不能膵癌切除例における予後不良因子

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 藤森尚, 大野隆真, 中村雅史

    第77回日本消化器外科学会総会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • Single-cell RNA sequence-based evaluation of the mechanism of CAF-related chemo-resistance of PDAC 国際会議

    Yuki Mochida, Kenoki Ohuchida, Nobuhiro Torata, Tomohiko Shinkawa, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura,

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    国名:日本国  

  • Gerota’s fascia identified approach from cranial to caudal side of the pancreas in MIDP for pancreatic cancer 国際会議

    第53回日本膵臓学会大会・第26回国際膵臓学会(IAP・JPS2022)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    Background The goal of pancreatic cancer surgery is to obtain tumor-free margins (R0) and to perform a sufficient regional lymphadenectomy. To achieve these goals, radical antegrade modular pancreatosplenectomy (RAMPS) for pancreatic cancer has been widely accepted for cases with cancer at body and tail of the pancreas. However, some reports identified that medial approach of RAMPS in minimally invasive procedure is more difficult than that in open procedure due to the limitation of the operation view. We have developed an Gerota’s fascia identified “superior approach” to secure and identify the retroperitoneal borderline of the pancreas. Method Between April 2016 to December 2021, MIDP for PDAC was performed for 55 cases and the approach was performed from September 2019. We identify Gerota’s fascia as a landmark, because splenic artery (SPA), lymph node to be dissected, pancreas and tumor are all laid on the “cradle” of the Gerota’s fascia if there is no invasion of the tumor to the kidney. Therefore, if dissection was performed under Gerota’s fascia, the tissues to be dissected are all removed clearly. Approach from superior side is a useful way for detecting Gerota’s fascia and it is a “good entry” to the posterior plane of the fascia. Therefore, we start the dissection from superior side of the pancreas and widely pull the Gerota’s fascia off and remove all tissue to be dissected such as SPA, pancreas and lymph nodes and tumor Results Between 2019 November to 2021 September, Superior approach was performed in 16 cases (Robotic 4 cases and laparoscopic 12 cases). The median operation time was 276 min (154min to 467 min) and the median blood loss was 42.5g (0g to 619 g). All the cases were performed with pathological R0 resection. Conclusion The approach has been applied safely and will be a reasonable procedure for pancreatic cancer

  • Standardization of minimally invasive pancreatectomy 国際会議

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    国名:日本国  

  • Mobilization of the pancreatic head from left side 国際会議

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Yusuke Mizuuchi, Kenoki Ohuchia, Masafumi Nakamura

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    国名:日本国  

  • Investigation of the mechanism of PSC activation and development of high-throughput drug screening detecting compounds targeting PSC 国際会議

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Yusuke Mizuuchi, Kenoki Ohuchida, Masafumi Nakamura

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    国名:日本国  

  • Characterization of PDAC patients who underwent remnant total pancreatectomy for metachronous development of PDAC. 国際会議

    Noboru Ideno, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    国名:日本国  

  • Response of pancreatic cancer cells to serum and niche factors depends on tumor grade and Moffittʼs classification 国際会議

    第53回日本膵臓学会大会・第26回国際膵臓学会(IAP・JPS2022)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Preoperative osteopenia affects the survival of patients with pancreatic cancer after curative resection 国際会議

    Toshiya Abe, Kohei Nakata, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kazuyoshi Nishihara, Masafumi Nakamura

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    国名:日本国  

  • 日本人膵癌症例におけるFoundationOne CDxがんゲノムプロファイリング

    木村隆一郎, 井手野昇, 阿部俊也, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 久保真, 中村雅史

    第39回日本胆膵病態・生理研究会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Extensive (subtotal) distal pancreatectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma: short- and long-term outcomes compared with those of conventional distal pancreatectomy

    Yusuke Watanabe, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:日本国  

  • Long-term outcomes of minimally invasive surgery for IPMN

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura,

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:日本国  

  • Superior approach for left-sided pancreatic cancer in robotic distal pancreatectomy

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura,

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:日本国  

  • Left side approach for wide mobilization of the pancreas head and lymph node dissection around superior mesenteric artery

    Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:日本国  

  • Clinical impact of pancreaticoduodenectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma in patients aged 80 years and over

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:日本国  

  • Biology of ‘ypT1’ PDAC; comparison to ‘pT1’ PDAC without neoadjuvant chemotherapy

    第34回日本肝胆膵外科学会・学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    開催地:松山市   国名:日本国  

  • Perioperative skeletal muscle index affects the survival of patients with pancreatic ductal adenocarcinoma after curative resection

    Toshiya Abe, Kohei Nakata, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kazuyoshi Nishihara, Masafumi Nakamura

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:日本国  

  • 鏡視下食道切除術後7年目に発症した胃管通過障害に対してステント留置と腹腔鏡手術を併用した1例

    三渕晴香, 進藤幸治, 佐伯潔, 森山大樹, 大内田研宙, 永吉絹子, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第76回手術手技研究会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    開催地:佐賀市   国名:日本国  

    症例は78歳女性。胸部中部進行食道癌に対して鏡視下食道亜全摘、後縦隔胃管再建を施行した。術後経過は順調で退院後は外来で定期的な画像検査を行っていた。術後7年経過した際に、嘔吐と食事摂取不良、体重減少が出現し、精査を行った。内視鏡検査で胃内に悪性腫瘍をふくむ局所病変は認めなかったが、残渣が多量に貯留していた。造影CTでは胸腔内の胃管は多量の内容物で拡張しており横隔膜脚付近で管腔の狭小化を認め通過障害と考えられた。通過障害部位には硬い狭窄は認めず、食道裂孔レベルでの周囲組織からの圧迫に加え、加齢や胃壁の過度な膨張に伴う胃管の蠕動能の低下が原因と考えられた。絶食管理と経鼻胃管による減圧、蠕動促進薬の投与による保存的加療を行ったが、胃管の拡張は改善したものの通過障害の改善には至らなかった。そこで、通過障害部位に内視鏡的にカバードステントを留置することとし、ステント逸脱予防のためクリップで粘膜面より固定した。留置後しばらくは胃管拡張せず食事も再開できていたが、留置後1週間弱でクリップが外れステントは胸腔内へ逸脱した。ステントの固定がキ)タヌ・廚塙佑─▲好謄鵐販叡崕僂吠四僂靴栃・亢晴室蟒僂妊好謄鵐噺把蠅垢詈・砲箸靴拭・泙此・盪覿静・剖杭・・未縫・弌璽疋好謄鵐箸鯲叡屬靴人眛釗・盪覿世妊好謄鵐汎盥个魍稜Г靴疹・屬如∧・亢請犧遒砲曇勀賁未・薜瀛描漢悗鬚・韻織好謄鵐噺把蠅2針行い、同時に予防的に腸瘻造設を行った。術後、通過障害は認めず、栄養障害は改善し2週間程度で退院となった。現在術後2年経過しているが、ステントの逸脱は認めず有害事象なく経過している。近年では高齢化に伴い、術後通過障害の一因として加齢に伴う蠕動力低下が予想される。今回、ステント留置術に加え、より確実なステント固定として、腹腔鏡下にステントを全層固定したことが非常に有用であったと考えられた。若干の文献的考察をふまえて報告する。

  • 膵頭十二指腸切除における下大静脈を指標とした左側アプローチによる膵頭部授動

    阿部俊也, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第76回手術手技研究会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    開催地:佐賀市   国名:日本国  

    膵頭十二指腸切除(PD)において一般的に膵頭部の授動は右側から十二指腸を授動するKocherの授動が用いられることが多い。 最近当科ではロボット支援下PDおよび腹腔鏡下PDにおいて安定した視野展開を行うために、膵頭部の授動を左側からのアプローチにより行っており、その手技を供覧する。 まず、横行血腸間膜を頭側に挙上し、空腸起始部の左側で下腸間膜静脈と空腸の間の腹膜を切開する。そのまま足側に向かって空腸左側を剥離すると容易に下大静脈を確認できる。下大静脈前面を右側に剥離を進め、背側では下大静脈を、頭側では左腎静脈の露出を行い、さらに十二指腸背側、膵鉤部を右側腹側に展開しながら腹腔鏡のCaudal viewの特徴を活かして後腹膜から授動を十二指腸下行脚付近まで行い、下大静脈前面にガーゼを挿入しておくと後に右側から膜一枚切開することで膵頭部授動は終了する。その後空腸を左側に展開し、Treitz靭帯を確認、これを切開する。前面で空腸間膜を切開し、第一空腸動脈を同定、根部まで追求し下膵十二指腸動脈の分岐を確認、結紮し血流を遮断、左側からのアプローチを終了する。 当科でのPDにおける下大静脈を指標とした左側アプローチによる膵頭部授動の手術手技をビデオで供覧する。

  • 高位食道切離症例における胃管再建の工夫

    佐伯潔, 進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 三渕晴香, 永吉絹子, 水内裕介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史, , , , , , ,

    第76回手術手技研究会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    開催地:佐賀市   国名:日本国  

    症例は71歳、男性。9年前に喉頭癌に対して化学放射線療法を施行されたが、その2年後に再発を来したために、喉頭全摘・永久気管孔造設術を施行された。今回、吻合部を含む頚部~胸部食道に認められる多発食道癌に対して、当科紹介となり手術の方針とした。本症例は喉頭全摘術後であり、咽頭付近まで食道切除が必要であったが、可及的に長い胃管を作成することで咽頭胃管吻合が可能となり遊離空腸は不要であった。 胃管の作成時、右側の大網処理に際し、大網組織の血管系を損傷しないように慎重に処理して横行結腸をtake downし、胃及び十二指腸の受動を十分に行った。胃管の血行再建には短胃静脈を使用するため、腹部操作時には可能な限り長く損傷なく残すことに留意し、ヘモロックとハーモニックを使用して長い短胃静脈を3本温存した。胃管の作成は右胃動脈の分枝を確認し、2本残す部位で小弯の切離ラインを決定した。近年のICGによる血流評価の独自のデータの蓄積から、細径胃管としても血流に問題ないことが明らかになっており、本症例では幅3cmの細径となるようにlin ear staplerを用いて胃管を延長した。また、最初のstaplerは小弯から垂直に切り込むようにcurved cutterを使用し、これも胃管延長に有用であった。ICGを静脈投与し、胃管の先端まで血流がしっかりと存在していることを確認した。後縦隔経路で胃管を頚部まで挙上し、咽頭までの距離は十分であったため、咽頭胃管吻合を手縫いで行った。永久気管孔造設後の症例であったため後縦隔経路でも椎体と気管による胃管の圧排所見はなかったが、念の為、形成外科によるsuper chargeを頚横動脈-短胃動脈、super drainageを内頚静脈-短胃静脈で行った。当科における胃管再建の工夫について考察し、報告する。

  • 癌局所浸潤部周辺の癌関連腺房導管異型性における血管新生

    費双, 大内田研宙, 新川智彦, 相良亜希子, 張波, 河田純, 進藤幸治, 森山大樹, 池永直樹, 仲田興平, 小田義直, 中村雅史, , , , ,

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    【背景】膵癌(PDAC)は予後不良な腫瘍であり、5年生存率が8%未満で致命的な癌の1つである。Acinar-to-ductal metaplasia (ADM)は、膵癌の前癌病変の一時的な状態であり、さらに低悪性度の前癌病変になり、膵癌に進展すると言われている。我々は以前に、cancer-associated ADM(CA-ADM)が線維形成性変化と局所膵実質への癌細胞の浸潤を促進することを明らかにした、さらに、IL12Aが正常な腺房細胞と比較してCA-ADMでより高く発現することも報告している(Kibe et al、Cancer Letter、2019)。一方で、IL12Aは、膵癌の血管新生につながる単球系統細胞を動員することが報告されており、血管新生は腫瘍進展における重要なイベントであることが知られている。ただし、IL12AがCA-ADMにおける血管新生機序に関わっているかは不明である。 【目的】PDAC進展過程におけるCA-ADMや同部の血管新生の意義について、その癌微小環境に着目し検討する。 【方法】ヒト膵癌切除組織131例を用いて、CD31、Amylase、CK19、CD68、CD163、IL12Aの免疫組織染色を行なった。KPC (KrasLSL-G12D/+;Trp53LSL-R172H/+;Cre)マウス膵癌切除36例をCD34、AmylaseとCK19の免疫組織染色を行なった。さらに、ヒト膵癌切除組織5例の多重免疫組織染色を行い、CD68、CD163とMMP9の発現と分布を検討し、CA-ADMにおける微小血管密度とtumor-associated macrophage(TAM)の関連を評価した。また、単球細胞株THP-1をマクロファージ細胞に分化誘導し、Western BlotとRT-PCRでMMP9の発現量を測定した。 【結果】ヒトCA-ADMの微小血管密度はPDACに比べ顕著に高かった。また、CA-ADMについて微小血管密度が高いほど予後不良であった。さらに、CD68とCD163、IL12Aを染色し、M2型を含むTAMとIL12Aの発現を検討した結果、CA-ADMのCD68、CD163とIL12AはPDACに比べ顕著に高かった。多重染色によって、TAMのM2型はMMP9を分泌することが明らかになった。一方、KPCマウスCA-ADMの微小血管密度はPDACに比べて高かった。ただし、微小血管密度と生存率が関係なかった。 【考察】ヒトCA-ADMの微小血管密度は豊富である。TAMはCA-ADMの血管新生に関与している可能性がある。一方、マウスではヒトの結果とは一致しておらず、その原因を明らかにするためには検討が必要である

  • 当科での若手外科医の取り組み―Academic surgeon を目指して―

    阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    私は2年間の臨床研修終了後、九州大学臨床・腫瘍外科に入局し、関連病院で4年間研修を行った後に、2014年より九州大学大学院に入学して3年間基礎研究を行い、在学中に日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、膵癌間質相互作用に関する研究(Abe, Int J Oncol, 2017)で、医学博士を取得しました。臨床面では、膵癌における免疫栄養因子 (Abe, Ann Surg Oncol, 2018)や腹腔洗浄細胞診 (Abe, Surgery, 2017)、手術術式(RAMPS)の検討(Abe, World J Surg.2016)に関して報告してきました。2017年4月より米国Johns Hopkins大学Pathology department(PI;Dr.Goggins)に留学し2年間リサーチフェローとして膵癌早期発見に関する研究を行い、膵癌ハイリスク症例をprospectiveにフォローアップしているプロジェクトに従事し、病的な膵癌関連生殖細胞変異をもつ患者が濃厚な膵癌家族歴のみの患者より膵癌発生リスクが高いことを発見、濃厚な膵癌家族歴を持つ患者に対する遺伝子パネル検査の重要性について報告しました(Abe, J Clin Oncol, 2019)$ B!#5"9q8e!"2019年4月から関連市中病院において肝胆膵外科を専門として臨床に従事し、2019年度に日本消化器外科学会専門医を取得、2021年度に肝胆膵高度技能専門医を取得しました。2021年4月からは九州大学大学院臨床・腫瘍外科に帰学し、肝胆膵グループにて内視鏡外科学会技術認定医の取得を目指すとともに、ロボット支援下膵切除術を学んでいます。また留学経験を生かして膵癌に関する基礎研究を行い、今後も臨床・研究の両面から少しでも膵癌の予後改善のために貢献できればと考えており、臨床・研究における取り組みに関して発表させていただきます。

  • Single cell RNA sequenceを用いた家族性大腸腺腫症発癌過程におけるCD8+Tcellの解析

    久野恭子, 大内田研宙, 水内祐介, 堤親範, 中村祥一, 奥田翔, 大坪慶志輝, 寅田信博, 佐田政史, 田村公二, 永吉絹子, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    腫瘍微小環境において、CD8+Tcellは樹状細胞などの抗原提示細胞からの刺激を受けて活性化し、がん細胞を直接攻撃、殺傷するなどして、腫瘍免疫の中心を担っている。家族性大腸腺腫症(FAP)患者にはAPC遺伝子の生殖細胞系列遺伝子変異の影響で大腸癌が高頻度に生じ、様々な段階の前癌病変も存在する。近年、single cell RNA sequence (scRNA-seq)によるがん組織のheterogeneity解明が盛んに行われるようになったが、FAPにおける腫瘍微小環境のheterogeneityはまだ解明されていない。 今回我々は、当科にてFAPに対し手術を行った1人の患者から、正常部、腺腫非密生部、腺腫密生部、癌部の4検体を採取し、10X chromium systemを用いてscRNA-seqを施行した。33266個の細胞の遺伝子発現データが得られた。Seurat上で解析を行い、UMAPを作成したところ,22個のクラスターが得られた。既知のマーカー遺伝子を用いてcell typeを同定し、CD8+Tcellのみを抽出して再クラスタリングを行ったところ、8個のクラスターが得られた。Na$(D+Ave、Cytotoxicity、Exhaustionに関連した遺伝子発現から、サブクラスタリングを行い、検体採取部位間でCD8+Tcellの構成を比較した。腺腫密生部、癌部ではCytotoxic effector CD8+ Tcellの割合が高いという結果が得られた。また、Exhaustionに関連した遺伝子の発現は、癌部だけでなく腺腫部でも上昇していた。 今回の検討で示された結果に基づきFAPの各発癌段階におけるCD8+Tcellのはたらきについて考察を加えて報告する。

  • 異なる薬物治療反応性を示す微小環境因子依存性に基づいた新たな膵癌サブタイプ分類

    新川智彦, 大内田研宙, 持田郁己, 井手野昇, 水内祐介, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    [背景] 膵癌は、膵癌は豊富な間質を特徴とし、その癌間質から誘導される微小環境因子が癌の増殖や転移に寄与するとされる一方で、癌間質を減少させると低分化型膵癌が増え予後が悪化したとの報告も認める。予後や治療反応性を左右するphenotypeを規定し得る膵癌間質の癌細胞への影響を明らかにすることは、膵癌における新たな治療戦略を構築する上で重要であると考えられるが、依然として不明な点は多い。 [目的] 微小環境因子依存性に基づいた膵癌サブタイプ分類を行い、発現プロファイルに応じた薬剤反応性の差違を明らかにする。 [方法] ヒト膵癌組織より膵癌オルガノイドを樹立し、網羅的遺伝子発現解析を行った。各膵癌オルガノイドの微小環境因子への依存性を評価し、微小環境因子依存性に基づいて<high>、<low>の2群に分けた。微小環境因子依存性と相関する遺伝子発現を評価し、各群において有効と考えられる薬剤を選出した。これら薬剤を用いたviability assayを行い、微小環境因子依存性と薬物反応性の相関を評価した。 [結果] 8例の膵癌オルガノイドを樹立した。これらオルガノイドは網羅的発現データを基に二つのクラスターに分類され、各クラスターは微小環境因子依存性に基づいた<high>、<low>の2群にそれぞれ対応していた。微小環境因子依存性と相関して変動する遺伝子をGene Ontology解析によって検索し、<high>群ではメバロン酸代謝関連遺伝子の発現が増加しており、一方で<low>群では細胞周期関連遺伝子の発現が増加していた。SimvastatinとGemcitabineを用いてviability assayを行ったところ、<high>群ではSimvastatinに対する感受性が有意に高く、<low>群ではGemcitabineに対する感受性が有意に高かった。 [結語] 膵癌オルガノイドは、微小環境因子依存性によってそれぞれ異なる発現プロファイルと薬剤反応性を示した。これらの結果は、今後の個別化治療や新たな標的治療を開発する上で重要な知見となり得ると考えられた。

  • 術前化学療法を施行した進行胃癌術後再発例に関する臨床病理学的特徴

    森山大樹, 大内田研宙, 進藤幸治, 大薗慶吾, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    【背景】進行胃癌の再発率を改善するため、従来の術後化学療法に加えて、術前化学療法(NAC)について議論されている。本邦においてはbulky Nに対するNACの有用性が報告されたが、まだ確立された治療戦略とは言えない。 【目的】当科における切除可能進行胃癌に対するNAC施行例を後ろ向きに検討し、特に再発例の臨床病理学的特徴について考察した。 【対象】2010年以降、進行胃癌・食道胃接合部癌に対してNACを1コース以上施行後に根治手術を行った24例について検討した。ただし、Conversion手術例は含まず、手術時にCY1などの非治癒因子を認めた症例(Stage IV)は除外した。 【結果】24例中11例(46%)に再発を認めた。治療前の病態により以下の3群に分けて、その特徴を検討した。(1) bulky Nまたは多発リンパ節転移(cN2-3)では14例中6例(43%)に再発を認めた(リンパ節再発2例、肝転移2例、後腹膜再発2例)。再発は全て2年以内に認められ、うち4例は術後6か月以内の再発であった。(2) 腫瘍径8cm以上の巨大3型進行癌では7例中2例(29%)に再発を認め、1例は術後3か月(肝転移)、もう1例は術後1年半(後腹膜)での再発であった。(3) 4型進行癌では4例中3例(75%)に再発を認め(腹膜転移2例、局所再発1例)、1例は他病死であった(術後2か月)。再発は術後1年-3年半までに認められた。ただし、これ以外にConversion手術後(CY1→CY0)に術後6年無再発生存例がある。なお、食道胃接合部癌では10例中5例に再発を認めた(術前bulky N 4例、巨大腫瘍1例)$ B!# 【考察】bulky N・多発リンパ節転移群では予後良好な症例がある一方で、再発までの期間が短く、術後早期の化学療法が必要と考えられた。4型進行癌はNACが無効であることが多く、現時点では早期の手術を考慮すべきであると考えられた。 【結論】進行胃癌に対しては、治療前の病態によって術後再発率や再発までの期間が異なることに留意した治療戦略が求められる。

  • 軸捻転を予防するための腹腔鏡下腸瘻造設術の工夫とその効果

    進藤幸治, 大内田研宙, 森山大樹, 水内祐介, 永吉絹子, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • ロボット手術特有の手技:2hands dissectionとシザース片刃によるlift up method

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 大薗慶吾, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 江藤正俊, 中村雅史,

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 十二指腸液中 exosomal micro RNA 発現解析による低侵襲膵癌診断法の開発

    谷口隆之, 井手野昇, 山本真大, 中房智樹, 阿部俊也, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 術前化学療法時代の膵がん術後早期再発因子の検討

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 鏡視下膵頭十二指腸切除術における左側からの膵頭部授動およびSMAアプローチ

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    <はじめに> 鏡視下膵頭十二指腸切除術(MIPD)においてSMAへのアプローチに関して複数の報告がある。昨年本邦で行われた”安全な肝胆膵MISのためのPrecision Anatomyに関するコンセンサスミーティング”でも右側からのアプローチは知っておくべきであるが、様々なアプローチを取り入れるべきであるというコンセンサスであった。当科では膵頭部左側から膵頭部背側を授動、SMAへのアプローチを行う独自のアプローチを用いており、ビデオを供覧しながらその手技を紹介する。 <手術手技> ・膵頭部背側授動;いわゆる患者右側からの<kocher>の授動は用いていない。横行結腸間膜を頭側に翻転し空腸起始部を確認する。空腸とIMV間の腹膜を剥離、空腸左側の剥離により下大静脈を同定、下大静脈前面を露出させる。その後頭側に向かって剥離、左腎静脈を確認、十二指腸右側まで膵頭部背側を剥離する。 ・SMAアプローチ;空腸を扇型に展開、空腸間膜を切開し、1stJAを同定する。1stJA前面に沿って小腸間膜を中枢側に向かって剥離、共通幹から分岐するIPDAを同定、これをクリップし、膵頭部の血流遮断を行っておく。症例が膵癌の場合には1stJAも切離しておく。その後は右側からのアプローチで右側からのアプローチでIPDV、IPDAの処理を行う。膵を切離後、SMV右側を剥離、膵上縁でPSPDVを確認、標本を摘出する。 <結果> 2016年7月から2021年8月までの間にMIPD 58例(腹腔鏡下34例、ロボット支援下24例)施行した。手術時間中央値、出血量中央値はそれぞれ690分 (p10-p90,445-838分)、347ml(p10-p90,81-976ml)であった。術後在院死亡は認めてない。 <結語> ロボット支援下PDの保険収載に伴い、腹腔鏡、ロボット支援下手術いずれでも利用できる手技での定型化をおこなった。今後さらに定型化を進め、安全なMIPDの普及に勤めたい。

  • 低グルコース腫瘍微小環境が抗腫瘍免疫に与える影響の検討

    張波, 大内田研宙, 新川智彦, 持田郁己, 阿部俊也, 井手野昇, 進藤幸治, 池永 直樹, 森山大樹, 仲田興平, 中村雅史

    第122回日本外科学会定期学術集会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    日本における膵癌の約95%が腺がんである。その5年生存率は男性8.9%、女性8.1%、従来療法の治療効果は十分ではない。近年、免疫チェックポイントインヒビターは様々な癌種に対して治療効果を示しているが、膵癌に対しては効果的ではない。膵癌は免疫学的に「コールド」腫瘍微小環境(TME)を示し、CD8+ T細胞の低浸潤とGranzyme-BやIFN-γなどの低発現、骨髄由来細胞の高浸潤を特徴とする。 栄養競争は「コールド」TMEの原因の一つとして考えられている。グルコース代謝は免疫細胞において重要で、その生存と機能を制御している。KRAS変異(膵癌は95%以上)によって癌細胞は解糖系を亢進させ、TME中のグルコースを消耗する。同時に、微小環境中のPD-L1とPD-1の結合で癌細胞の解糖系を亢進し、結果として、TME中の乳酸濃度が上昇し、免疫抑制性のTMEの原因になる可能性が示唆されている。樹状細胞(DC)は抗原提示細胞として、T細胞の活性化に重要な役割を果たしているが、その成熟には急速な解糖系の亢進が必要でさらにその機能維持にもその解糖状態を保つ必要がある。T細胞はその活性化と抗腫瘍作用において糖代謝に依存している。 膵癌におけるコールド微小環境の形成に、微小環境中のグルコース代謝の異常がどのように影響するかは明らかになっていない。 【目的】腫瘍微小環境におけるグルコース代謝が抗腫瘍免疫に与える影響を検討する。 【方法】KPC(KrasLSL-G12D/+;Trp53LSL-R172H/+;Cre)マウス由来の癌細胞から各グルコース消耗率(高グルコース代謝、Control、低グルコース代謝)の細胞株を樹立し、B6マウス(C57BL/6)に同所と皮下に移植しすることで低グルコースTMEモデル、Control TMEモデル、高グルコースTMEモデルを樹立して、Flow cytometryとIHCにて免疫微小環境の変動を検討した。また、オルガノイドを用いた癌細胞とDCの 3D共培養実験でCD80、CD86、MHC I、MHC IIの発現及び細胞数を検討した。 【結果】低グルコースTMEの移植モデルはControlより低CD4+T細胞、低CD8+T細胞、低DCの浸潤が減少していた。3D共培養実験では低グルコースTMEのモデルはControlよりDCの細胞数が減少し、低グルコースTMEの中ではDCの生存が抑制されることが示唆された。また、CD86、MHC I、MHC II発現が低下していた。 【考察と結論】今後、さらなる検討が必要であるが、膵癌微小環境中のグルコース代謝を選択的に制御することで抗腫瘍免疫を増強できる可能性があると考えられる。

  • 肝血管肉腫による腹腔内出血に対して術前IVR・左肝切除で救命した1例

    今村柾紀, 井手野昇, 伊東守, 牛島泰宏, 阿部俊也, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第58回日本腹部救急医学会総会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    症例は32歳女性。右乳房血管肉腫に対し部分切除施行。その後右乳房再発・左乳房転移に対し腫瘍摘出されたが肝左葉に転移を認め、肝血管肉腫破裂による腹腔内出血を発症。左肝動脈への塞栓術で止血したが肝血管肉腫は急速増大し、1ヶ月後再び破裂出血を発症。右肝動脈から分岐するA4、中肝動脈への塞栓術で止血した。3日後造影CTで再出血像を認め、塞栓術では止血困難と考え緊急手術の方針とした。緊急手術前の血管造影で明らかな出血像を認めず。腫瘍を栄養する左・中肝動脈、胆嚢動脈に対し術中出血量低減目的に塞栓術を行った。 開腹すると多量の凝血塊と静脈性出血を認め、肝左葉は径25cmの血管肉腫に置換されていた。左肝授動後に外側区域をガーゼで結紮して出血制御し、その後目立った出血なく左肝切除で腫瘍を摘出した。手術時間416分、出血量4827g。経過良好で術後17日に退院し、現在血管肉腫に対する全身化学療法中である。 今回我々は肝血管肉腫破裂による腹腔内出血に対し術前IVR・左肝切除で救命した1例を経験したため、文献的考察を加えて報告する。

  • BR膵癌に対するGnP療法の至適投与期間とは

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第50回九州膵研究会   2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ロボット支援下胃切除術における安全確実なデルタ吻合の工夫

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 江藤正俊, 中村雅史

    第94回日本胃癌学会総会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • A hybrid approach of LECS with POET technique for esophago-gastric junctional submucosal tumor

    Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Taiki Moriyama, Yoshitaka Hata, Masafumi Sada, Noboru Ideno, Kinuko Nagayoshi, Yusuke Mizuuchi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    国名:日本国  

  • New strategy for appropriate port site locations in laparoscopic gastrectomy using a 3DCT simulation

    Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Taiki Moriyama, Yusuke Mizuuchi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    国名:日本国  

  • The risk of incidence of common bile duct stones after laparoscopic gastric cancer surgery

    Taiki Moriyama, Kenoki Ohuchida, Koji Shindo, Toshiya Abe, Koji Tamura, Noboru Ideno, Yusuke Mizuuchi, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura,

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    国名:日本国  

  • ロボット支援下膵頭十二指腸切除における左側からの膵頭部授動およびリンパ節郭清

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第14回日本ロボット外科学会学術集会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    ロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)は2020年に本邦では導入されたばかりであり、現在各施設で定型化を模索中であると思われる。当科では膵頭部授動およびSMAへのアプローチを左側から行なっているのでその手技をビデオで供覧する。 当科における膵頭部授動および、SMAアプローチは以下の手順で進めている 1. 胃結腸間膜を解放し、腫瘍の局在、播種の有無を確認する 2. 横行結腸間膜を頭側に翻転、空腸起始部から助手が小腸を扇状に展開する 3. 小腸間膜を切開し、第一空腸動脈(1st JA)を確認、根部に向かって腸間膜を剥離 4. 1st JAを根部まで露出させたのちに、トライツ靭帯を切離する 5. 空腸を右側に牽引し、左側縁を切開、下大静脈を露出させる 6. 下大静脈前面に沿って膵後面を剥離、十二指腸右側縁に到達、ガーゼを挿入 7. 横行結腸間膜を足側に牽引、展開する、十二指腸右縁の膜を切開するだけで十二指腸の授動は完了する。 8. 膵上縁、肝十二指腸間膜操作終了後、膵鉤部操作へ移る 9. ロボットアームもしくは助手の鉗子で門脈を左側に牽引、上腸間膜動脈右側を露出させながら頭側に向かって切離を行い、標本を摘出する 本手順により、現時点で安全に定型化が進められていると思われるが、今後も症例を重ねながら改善点を探索しながらさらなる定型化を進めていくつもりである

  • 術前に診断し得た膵頭部神経鞘腫に対して腹腔鏡下核出術を施行した 1 例

    重松慶一, 阿部俊也, 三渕晴香, 井手野昇, 池永直樹, 高松悠, 蓑田洋介, 藤森尚, 島田有貴, 山本猛雄, 仲田興平, 小田義直, 中村雅史,

    第58回九州外科学会・第58回九州小児外科学会・第57回九州内分泌外科学会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    開催地:久留米市   国名:日本国  

  • 膵癌に対するロボット膵切除術

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第21回福岡内視鏡外科研究会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Robot支援下尾側膵切除術によるsuperior approach

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第34回日本内視鏡外科学会総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    <背景> ロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)は腹腔鏡に比べて再建で有用でないかと考えられていたが尾側膵切除術(RDP)は腹腔鏡と比べて、その有用性に関して懐疑的な意見も聞かれていた。当科では2016年よりRPDを臨床試験下に導入を開始し、2020年4月の保険収載後にRDPの導入を開始した。今回当科におけるRDPの導入とともに腹腔鏡との違い、その有用性に関してビデオを供覧する。 <方法と症例> 当科ではこれまでに38例のロボット支援下膵切除術(膵頭十二指腸切除術;26例、尾側膵切除術;12例)行っている。 RPD導入後の鏡視下膵切除術の内訳は2020年がLDP X例、RDP Y例、2021年がLDPX例、RDP Y例であった。 アプローチ方法に関しては膵上縁から主に剥離を行うSuperior approachを腹腔鏡尾側膵切除術で採用していたが、Robot支援下尾側膵切除術(RDP)の導入に伴い、RDPでも同様のアプローチを採用している。大網を十分に開放後膵上縁操作に移る。総肝動脈(CHA)を確保、taping、そのまま左胃動脈の左側を剥離、左胃膵ヒダを切離する。左胃膵ヒダの背側を十分に剥離、良性疾患では膵後筋膜の背側を、悪性疾患では副腎前面(Gerota筋膜背側)の層を十分に剥離、ガーゼを挿入する。腹腔鏡では可及的に剥離を行っていたが、腹腔鏡よりも可動域制限のないrobotでは、ほぼ膵下縁付近まで剥離を行うことが可能である。その後、膵下縁に沿って切開を行い、標本を摘出する。 <結語> これまでに12例のRDPを施行した。平均手術時間はX分、出血量中央値はYmlであった。RDP導入後のRDPとLDPの比率を鑑みると今後RDPが主体となる可能性が高い。 RDPは比較的導入も平易でありRPDへ向けた準備段階となり、またLDPなしでも行っていく時代が来る可能性があると考える。

  • 膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下核出術の有用性の検討

    井手野昇, 仲田興平, 池永直樹, 阿部俊也, 中村雅史

    第34回日本内視鏡外科学会総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 術前3DシミュレーションとICGナビゲーションを駆使した腹腔鏡下肝切除術

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第34回日本内視鏡外科学会総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 膵体尾部癌におけるロボット支援下尾側膵切除術

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第83回日本臨床外科学会総会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    膵体尾部癌におけるロボット支援下尾側膵切除術

  • 膵周囲郭清におけるモノポーラシザースを用いたlift up methodと2 hand dissection

    大内田研宙, 進藤幸治, 森山大樹, 佐田政史, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史,

    第83回日本臨床外科学会総会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 腹腔鏡・ロボット支援下膵頭十二指腸切除術による上腸間膜動脈へのアプローチ

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 水内祐介, 大内田研宙, 中村雅史

    第83回日本臨床外科学会総会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <背景> 腹腔鏡・ロボット支援下膵頭十二指腸切除術(LPD/RPD)における上腸間膜動脈(SMA)へのアプローチは難易度が高く各施設独自の工夫がなされている。当科では腹腔鏡、ロボット支援下操作を併用したSMAへのアプローチを左右両側から行なっているのでその手技をビデオで供覧する。 <方法> 当科では2016年にLPDを導入以降、これまでにLPDを29例、RPDを29例それぞれ経験している。SMAへのアプローチ法も次第に変更し、現在では下記の方法で行っている。 1. 腹腔鏡操作で腹腔内を観察後,初めに横行結腸間膜を頭側に翻転、空腸起始部から助手が小腸を扇状に展開する 2. 腹腔鏡のデバイス(超音波凝固切開装置、vessel sealing system)を用いて小腸間膜を切開し、第一空腸動脈(1st JA)を確認、根部に向かって腸間膜の剥離を行う 3. 1st JAを根部まで露出させたのちに、トライツ靭帯を切離する 4. 1st JAから分岐するIPDAを確認、血流遮断を行い膵頭部の血流をコントロールする 5. 可能であれば1st JAを切離、小腸間膜の切離を行い左側からのアプローチを終了する 6. ロボット支援下操作で十二指腸を右側から引き抜き、空腸を切離する 7. ロボットアームもしくは助手の鉗子で門脈を左側に牽引、上腸間膜動脈右側を露出させながら頭側に向かって切離を行い、標本を摘出する <結果>LPD、RPDの手術時間中央値はそれぞれ540分、728分であった。出血量中央値はそれぞれ415g。320gであった。周術期死亡は認めていない。 <結語> 上腸間膜動脈へのアプローチは難易度が高いが腹腔鏡、ロボットを併用、また左右両方からアプローチを行うことにより安全に行えていると考える。

  • ロボット支援下尾側膵切除術における膵上縁アプローチ

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第13回膵臓内視鏡外科研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <はじめに> 本邦では腹腔鏡下尾側膵切除術(LDP)に際してcaudal viewを利用したトライツ靭帯左側からのアプローチが多く用いられていると思われる。一方caudal sideからのアプローチは狭いwindowで行われることが多く、左腎動脈の損傷、さらには腎静脈の探索が困難で左腎静脈の損傷を生じるリスクがあるとも言われている。当科ではLDPを行う場合、頭側からのアプローチを採用してきたが、ロボット支援下尾側膵切除術(RDP)では鉗子軸の制限が無く、より頭側からのアプローチが有効であることが多い。当科におけるRDPの手技を供覧しながら概説する。 <手術手技> 膵上縁操作では先に総肝動脈を確保、その後、左胃動脈の左側で胃膵ヒダの背側を剥離する。左胃膵ヒダを脾上極に向かって切離後、4番アームで切離した胃膵ヒダを足側に牽引すると安定した視野でGerota筋膜および同膜に覆われた副腎を透見できる。Gerota筋膜を含む層を左手で足側に牽引、右手でバイポーラカットもしくはモノポーラで切離する。ある程度剥離後、脾動脈を切離すると膵の可動性はさらに良好となり、副腎静脈、左腎静脈前面を露出、さらには膵下縁付近まで視野を変えることなく剥離をすることが可能である。 <結果> 2020年8月から2021年8月の間に施行したRDPは15例であった。手術時間中央値、出血量中央値はそれぞれ423分 (232-683分)、183ml(0-1070ml)であった。 <結語> 膵上縁アプローチはRDPでも有用な方法であると考えられる。今後さらに定型化を進め、安全なRDPの普及につとめたい。

  • 膵頭十二指腸切除における下大静脈をメルクマールとした左側からのアプローチによる膵頭部授動

    阿部俊也, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第13回膵臓内視鏡外科研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    膵頭十二指腸切除(PD)において一般的に膵頭部の授動は右側から十二指腸を授動するKocherの授動が用いられることが多い。 最近当科ではロボット支援下PD(RPD)および腹腔鏡下PD(LPD)において安定した視野展開を行うために、膵頭部の授動を左側からのアプローチにより行っており、その手技を供覧する。 まず、横行血腸間膜を頭側に挙上し、空腸起始部の左側でIMVと空腸の間の腹膜を切開する。そのまま足側に向かって空腸左側剥離すると容易に下大静脈を確認できる。下大静脈前面を右側に剥離を進め、背側では下大静脈を、頭側では左腎静脈の露出を行い、さらに十二指腸背側、膵鉤部を右側腹側に展開しながら腹腔鏡のCaudal viewの特徴を活かして後腹膜から授動を十二指腸下行脚付近まで行い、下大静脈前面にガーゼを挿入しておくと後に右側から膜一枚切開することで膵頭部授動は終了する。  その後空腸を左側に展開し、Treiz靭帯を確認、これを切開する。前面で空腸間膜を切開し、1st JAを同定、根部まで追求しIDPAの分岐を確認、結紮し血流を遮断、左側からのアプローチを終了する。 当科での腹腔鏡下膵頭十二指腸切除における下大静脈をメルクマールとした左側からのアプローチによる膵頭部授動の手術手技をビデオで供覧する。

  • リンパ節郭清を必要としない膵頭部神経内分泌腫瘍に対する術式選択

    井手野昇, 仲田興平, 阿部俊也, 池永直樹, 中村雅史

    第13回膵臓内視鏡外科研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 腹腔鏡補助下膵部分切除(鈎部)を行った膵鉤部SPNの1例

    一宮脩, 仲田興平, 今村柾紀, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第13回膵臓内視鏡外科研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【緒言】 膵部分切除は良性腫瘍に対して腹腔鏡手術の適応となり得るが、その報告は限定的である。これは手技の煩雑さによるものと思われる。さらに鏡視下の膵切除では実質の微小血管からの出血により術野が汚染され、適切な切離ラインの設定に苦慮することも少なくない。今回腹腔鏡補助下に膵鉤部切除術を行ったため、その手技を報告する。 【症例】 生来健康の34歳男性。検診異常を契機に腹部超音波検査を受け、膵鉤部に9mm大の充実性腫瘤を指摘された。2年間の定期経過観察期間で僅かな増大傾向があり、EUS-FNAでSPNと診断され手術目的に当科を紹介受診した。各種画像検査で膵鉤部SPNは11mm大であった。またERPでは主乳頭より主膵管が造影されず、膵管癒合不全と診断された。膵頭十二指腸切除術では過大侵襲となること、核出術では再発が懸念されることから同病変に対して腹腔鏡補助下膵部分切除術(鈎部)を施行した。腹腔鏡下に網嚢を開放、横行結腸間膜を頭側に翻展、空腸起始部左側から膵頭部背側を剥離、さらに横行結腸を尾側に授動し、Kocher’s maneuverを行い膵頭十二指腸の背側を十分に授動した。その後に上腹部正中に約5cmの小切開をおいた。腹側膵と背側膵の境界が明瞭であり癒合不全の影響と考えられた。直視下に境界に沿って膵実質を切離した。十二指腸辺縁動静脈を温存し、膵鉤部を摘出した。この時、出血や術後膵液瘻を低減するために膵に流入する脈管は全て直視下に結紮切離した。手術時間233分、出血少量であった。術後に・オ檮P宦颪篳頂廟㊦恒蠅覆匹旅臺讃匹惑Г瓩覆・辰拭 【結果】 膵鉤部腫瘍に対して腹腔鏡補助下に手術を行った。腹腔鏡下の膵頭十二指腸授動により手術侵襲を軽減し、直視下に術中出血を抑え過不足の無い膵切除を施行し安全に手術を遂行し得た。 【結語】 症例を選択すれば腹腔鏡下膵部分切除術(鈎部)は低侵襲で有用な術式である。

  • 当科におけるロボット支援下膵胃吻合

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第13回膵臓内視鏡外科研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 当院における膵癌術前化学療法(NAC)無効例の検討

    村上正俊, 藤森尚, 梯祥太郎, 松本一秀, 安森翔, 寺松克人, 高松悠, 大野隆真, 小川佳宏, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第29回日本消化器関連学会週間(JDDW 2021)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • New findings of postoperative acute pancreatitis after distal pancreatectomy

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Yasuhisa Mori, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura

    2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    国名:日本国  

  • 先天性胆道拡張症に対する腹腔鏡下手術とロボット手術

    池永直樹, 仲田興平, 森泰寿, 井手野昇, 中村雅史

    第57回日本胆道学会学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 膵体尾部切除術の際に知っておくべき解剖;背側膵動脈の分布

    仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 森泰寿

    第52回日本膵臓学会大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <はじめに>腹腔鏡下膵切除術の際には術前から解剖を十分に把握しておくことが重 要であるが、膵周辺の血管は膵臓に埋没していることが多く、複雑な立体関係が構築 されている。特に、背側膵動脈は脾動脈から分岐することが多いが、その数、分布は 個々の症例によって異なる。腹腔鏡下膵切除術の際には膵炎症の波及により血管認識 が困難であることが多く、術前CTで確実に同定を行なっておくことが肝要である。<B R><対象と方法> 2015年から2018年の間に行われた尾側膵切除術146例のうち画 像解析が可能であった104例に関して検討を行った。なお、背側膵動脈の定義として 脾動脈(SPA)、総肝動脈(CHA)、上腸間膜動脈(SMA)から膵体尾部に分岐する枝 を全て背側膵動脈と定義した。 <結果> 104例中94例(90.4%)でSPA からの分岐が確認された。このうちSPAのみから分岐するものが47例、SPAおよびCHA から分岐する症例が10例、SPAおよびSMAから分岐する症例が36例、SPA、CHA、SMAか ら分岐する症例が1例であった。また、SPAから分岐する背側膵動脈は1本(56例)が 最も多く、ついで、2本(29例)、3本(8例)、4本(1例)の順であった。また 、58例(55.8%)でSPA根部から30mm以内に背側膵動脈の分岐を認めていた <ま とめ> 背側膵動脈の分岐は多岐にわたっており、術前から確認しておくことは安 全な膵尾側膵切除術に重要なことである

  • GNAS 遺伝子変異による Hippo 腫瘍抑制経路の活性化は IPMN の分化度維持に関連する

    井手野昇, 仲田興平, 池永直樹, 森泰寿, 中村雅史

    第52回日本膵臓学会大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 造血幹細胞由来CAF subsetが腫瘍内heterogeneityを高度化する

    岩本千佳, 大内田研宙, 新川智彦, 相良亜希子, 奥田翔, 小山虹輝, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 森山大樹, 中村雅史

    第52回日本膵臓学会大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    【背景・目的】膵癌は治療抵抗性や薬剤送達率の低下を引き起こす過剰な間質増生を特徴とし、活性化PSCを含むCAFによって引き起こされることが知られている。近年、腫瘍促進性に働くCAFの他に腫瘍抑制性に働くCAFが報告されており、腫瘍細胞だけでなくCAFにもheterogeneityが存在することが明らかとなってきている。また、癌細胞の悪性度に深く関わっている癌微小環境は癌腫により多様であり、大腸癌では骨髄細胞が腫瘍内で炎症性微小環境を形成し、癌進展を促すことが示唆されている。膵癌においても癌進展やニッチ形成に骨髄細胞が関与していると考えられるが、その機序は未だ不明である。そこで化学療法の奏効率や予後に影響を及ぼすと考えられる癌微小環境改変に関わる、腫瘍免疫を含めたCAF subsetを同定しその機序を検討した。【方法】新生仔KC/KPCマウスを用いた同種骨髄移植モデルを作製し、レシピエントにおける骨髄細胞の生着・分布・phenotypeを評価した。多重蛍光免疫染色により骨髄由来細胞とCAF subsetの関連を評価した。膵癌細胞の遊走・浸潤・オ档ソ・G修砲・韻觜鋻駘獲荳挧Δ隆慷燭鯢床舛靴拭・攘覯漫曠譽轡團┘鵐泌溝,任蝋鋻駘獲茲梁新賄・並し貂挧Δinvasive frontに集簇していた。また、骨髄マクロファージ由来のCAFが存在することを明らかにし、そのCAFはmyCAFやapCAFであった。膵癌細胞で刺激した骨髄由来マクロファージはCAF特異的なマーカーの発現を認め、膵癌細胞の局所浸潤を促進した。【考察】PSCやMSC由来以外に、造血幹細胞由来のCAF subsetが存在することを新たに見出し、さらに、CAF様の機能を獲得した骨髄由来マクロファージが膵癌細胞の局所浸潤を先導することが示唆された。多様な起源細胞がCAFのheterogeneityを複雑にしていることが示唆された。

  • 分化型膵癌は癌関連線維芽細胞由来の微小環境因子に依存して分化度を保持している

    新川智彦, 大内田研宙, 持田郁己, 小山虹輝, 林昌孝, 松本奏吉, 岩本千佳, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第52回日本膵臓学会大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    [背景] 膵癌は豊富な間質を特徴とし、その癌間質から誘導される微小環境因子が癌の増殖や転移に寄与するとされる。しかし一方で、癌間質を減少させると低分化型膵癌が増え予後が悪化したとの報告も認め、膵癌間質は癌の進展に寄与するばかりではなく、膵癌のphenotypeにも影響していると考えられる。分化度に応じた膵癌phenotypeの差違は予後や治療反応性を左右する重要な要素と考えられ、それらを規定し得る癌間質の影響を明らかにすることは新たな治療標的を定める上で重要であるが、依然として不明な点は多い。 [目的] 膵癌分化度に影響する膵癌間質細胞を同定し、そのメカニズムについて検討する。 [方法] 各分化型の膵癌オルガノイドを樹立し、ゲノムおよび網羅的遺伝子発現解析による分化度ごとの分子生物学的特徴および治療反応性の差違を比較した。各膵癌オルガノイドの微小環境因子への依存性と分化度との相関を評価し、膵癌組織中の癌関連線維芽細胞(CAF)量と膵癌分化度との相関を検索した。分化型膵癌オルガノイドをCAFと共培養し、形態および増殖能を単培養群と比較した。分化型において依存性が高い微小環境因子を同定し、同因子を発現抑制したCAFと高分化型膵癌オルガノイドを共培養してオルガノイド形成能を評価した。

  • 膵癌診療ガイドライン2022の改訂作業の概況(外科療法/補助療法)

    池永直樹, 井岡達也, 江口英利, 大塚隆生, 尾上俊介, 川井学, 庄雅之, 杉浦禎一, 仲田興平, 中村聡明, 藤井努, 松本逸平, 松山隆生, 水間正道, 山本智久, 中村雅史

    第52回日本膵臓学会大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 当科でHCPBDと診断された14例の検討

    中房智樹, 井手野昇, 池永直樹, 山本真大, 谷口隆之, 阿部俊也, 仲田興平, 中村雅史

    第44回膵・胆管合流異常研究会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:静岡市   国名:日本国  

  • リンパ節転移危険因子に着目した膵神経内分泌腫瘍に対する術式選択

    井手野昇, 仲田興平, 阿部俊也, 池永直樹, 中村雅史

    第9回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:Web   国名:日本国  

  • リンパ節転移を認めた十二指腸乳頭部 gangliocytic paraganglioma の一例

    三浦峻, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 藤森尚, 大野隆真, 山田裕, 仲田興平, 小田義直, 中村雅史

    第9回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Pancreaticoduodenectomy for the elderly patients with pancreatic cancers 国際会議

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura

    8th annual meeting of A-PHPBA 2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    国名:インドネシア共和国  

  • 外科解剖を意識した膵頭十二指腸切除術におけるSMAの確保

    仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第48回日本膵切研究会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    開催地:松江市   国名:日本国  

    膵癌に対する手術で最も重要な点は腫瘍の完全切除(R0)である。そのためにはメルクマールを決定し、外科解剖を把握しながら計画的に手術を遂行することが肝要である。しかし、閉塞性膵炎や脂肪が多い症例では細かい膜の解剖を把握することは困難である。そのため、メルクマールとして適切な組織は誰もが認識可能な動静脈であり、その上で膜や神経を意識しながら手術を行うことが重要である。 当施設における膵頭十二指腸切除術(PD)におけるメルクマールを意識した手術手技をビデオで供覧する。 SMA周囲神経の操作で我々は中結腸動脈(MCA)および第一空腸動脈(1st JA)をメルクマールとしている。横行結腸間膜を頭側に翻転、MCA根部付近を含むよう横行結腸間膜を切開、MCAを同定後に根部に向かって剥離する。この時MCAを取り囲む神経の外側を意識し根部に向かって剥離を行い、SMA神経外層前面を確認する。 つぎに小腸間膜を空腸起始部から扇状に展開、空腸間膜を切開し、1st JA前面を根部に向かって剥離する。根部まで追求するとSMA左側が同定されるため、そのままSMA左側を根部に向かって剥離する。この時、トライツ靭帯も扇状に展開する。先に展開したMCA根部と1st JA根部を意識しながらSMA左側を扇状に展開、本展開によりSMA背側へ安全に入ることが可能となる。この時1st JAから分岐するIPDAを同定、これを結紮し血流の遮断を行なっておく。その後SMA全周を剥離しこれを確保する。

  • 当院での腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭十二指腸切除症例の検討

    阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第48回日本膵切研究会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    開催地:松江市   国名:日本国  

    【背景】正中弓状靭帯圧迫症候群(MALS)などが原因である腹腔動脈起始部狭窄(CAS)を伴った膵頭十二指腸切除(PD)症例では術後の臓器虚血が問題となることがある。 【症例】 症例は64歳女性、十二指腸乳頭部腺腫に対して腹腔鏡補助下亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を予定とした。術前の造影CTでCAの狭窄を認め、MALSによるCASが疑われた。術中GDAクランプテストにてドップラーでPHAの血流が良好であったためMAL切除は行わず標本を摘出、閉創直前にもCHA、PHAの血流が良好であることを触診にて確認し手術を終了した。術後1日目の血液検査で肝酵素上昇を認め、造影CTでCA血流低下に伴う肝外側区域や胃、残膵の虚血を認め、MALSによる臓器血流障害の悪化が疑われたため、緊急で再手術を行った。術中、CHAの拍動は認めなかったがMAL切開にてCHAの血流を含めた臓器の血流改善を認めた。術後膵液漏を認めたがドレナージにて改善し、術後66日目に退院となった。 【考察】 本症例では、術中CHAの血流は保たれていたが、術後呼吸性変動などによりCASが悪化した可能性が考えられた。本症例を契機に、術前にCASが疑われた症例ではGDAクランプテストの結果に関わらず全例でMAL切除を行い、術当日に血液検査にて肝酵素を含めて評価を行うこととしている。 当院でCASを伴ったその他のPD症例も併せて検討、報告する。

  • 膵上方のGerota筋膜を意識した“superiorアプローチ”による尾側膵切除術 -R0達成を目指して-

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 中村雅史

    第48回日本膵切研究会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    開催地:松江市   国名:日本国  

  • 鏡視下膵頭十二指腸切除術におけるSMAアプローチの方法

    仲田興平, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 中村雅史

    第76回日本消化器外科学会総会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    <目的> 当科では2016年7月に腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)を、2018年7月より臨床試験下にロボット支援下膵頭十二指腸切除術(RPD)を導入し、これまでに46例の鏡視下膵頭十二指腸切除術(MIPD)を行ってきた。MIPDは難易度が高く、安全な導入および、定型化が重要である。特にSMAへのアプローチ方法は様々な方法が報告されているが当科では拡大視効果を利用した膵鉤部に沿った右側からのアプローチを行っている。当科におけるMIPDの動画を供覧し、またその手術成績を報告する。 <方法> 2016年1月から2020年12月までの間にMIPD46例を施行した(LPD29例、RPD14例、Hybrid<切除腹腔鏡、再建robot>3例)。当科におけるMIPDの適応は良性~低悪性度腫瘍および、膵内にとどまる悪性腫瘍としている。 肝の圧排には肝臓鉤を利用している。大網を切離後、膵下縁を剥離、上腸間膜静脈を確認し、胃結腸静脈幹, 副右結腸静脈を先に切離する。引き続き、横行結腸間膜を肝弯曲部まで十分に授動しておく。膵上縁操作、トンネリング、肝十二指腸間膜操作を終了後に、再び膵鉤部のアプローチを再開する。術者は患者右側に位置し、あらかじめ膵のtapingは行っておく。小腸を右側に引き抜いたのち、腸管に沿って小腸間膜を切離、そのまま膵鉤部に到達する。助手はSMVをドベーキー鉗子もしくはrobot armで愛護的に左側に圧排する。SMAと膵鉤部の間をソフト凝固で焼灼しながら剥離を行い、1st JVおよびIPDVを同定する。さらにSMA右側と膵鉤部の間を少しずつ前方から剥離すると1st JAから分岐するIPDAを同定、これをクリップ、切離する。拡大視効果によりこれらの血管は明瞭に同定することができる。 <結果> LPD,RPD,hybridの手術時間中央値はそれぞれ540分、728分、771分であった。また出血量中央値はそれぞれ415ml、320ml、257mlであった。術後在院死は認めていない。 <結論> 拡大視効果を利用した膵鉤部アプローチはLPD, RPDいずれに対して用いることが可能で、安全なMIPDの導入に有用である

  • Humanizedマウスを用いた膵癌PDXモデルの作製とその癌免疫微小環境の解析

    岩本千佳, 大内田研宙, 新川智彦, 小山虹輝, 奥田翔, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 江藤正俊, 中村雅史

    第76回日本消化器外科学会総会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    【背景・目的】消化器癌においても免疫チェックポイント阻害薬による癌免疫療法が導入されているが、その適応はまだ狭く、効果も癌腫や個別の腫瘍により限定的である。特に膵癌は、腫瘍内への樹状細胞やリンパ球浸潤が少ないcold tumorとして知られているが、近年従来の免疫チェックポイント機構とは異なる経路が特定されるなど、多様な免疫細胞と癌細胞が絡み合った癌免疫微小環境の複雑さが注目されている。免疫細胞も含めた膵癌の病態解明や有用な癌免疫療法の開発には、ヒト病態をより忠実に再現したモデルが必要であると考え、ヒト造血・免疫系を持つhumanized PDXモデルを作製しようと考えた。【方法】ヒト臍帯血より単離したlineage-hCD34+hCD38-の造血幹細胞(HSC)を新生仔NSGマウスに経静脈的に移植した。移植後4週後にレシピエントマウスにおけるヒト造血細胞の生着をFCMにて確認した。HSC移植後6-12週後に、当科にて外科的切除を行った膵癌の切除組織を移植した。膵癌bulk組織を皮下、single cellを同所に移植した。作製したhumanized PD Xモデルの各組織におけるヒト免疫細胞の評価をFCMおよび免疫組織染色にて行った。【結果】HSC移植後4週後にはレシピエント末梢血中にhCD45+細胞の生着を認めた。作製したhumanizedマウスに患者由来膵癌組織を移植後7-14週後に末梢血、骨髄、脾臓、肝臓の各組織をFCM解析したところ、骨髄と末梢血中にはhCD45+、hCD3+、CD19+、hCD33+細胞を認め、脾臓と肝臓中にはhCD45+、hCD19+細胞を認めた。また、humanized PDXモデルの膵癌組織のHE染色を行ったところ、ヒト切除膵と同様の病理像を示した。免疫組織染色により、膵癌組織中のhCD3+T細胞、hCD19+B細胞、hCD68+マクロファージの存在を認め、各免疫細胞の割合は患者膵組織と同等の割合を認める傾向にあった。【考察】ヒト造血・免疫系を再構築したhumanized マウスに患者由来の切除膵を移植し、膵癌humanized PDXモデルを確立した。この新規疾患モデルは、ヒト膵癌微小環境をより再現できたと言える。このモデルを用いて、免疫応答も含めた膵癌の病態解明や癌免疫療法における治療効果の評価kオ椁C皹・儔椎修箸覆襪海箸・┷兇気譴拭

  • 膵癌における癌関連線維芽細胞由来の微小環境因子が腫瘍分化度に与える影響についての検討

    新川智彦, 大内田研宙, 持田郁己, 奥田翔, 大坪慶志輝, 岩本千佳, 進藤幸治, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第76回日本消化器外科学会総会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    [背景] 膵癌は豊富な間質を特徴とし、その癌間質から誘導される微小環境因子が癌の増殖/転移に寄与するとされる。しかし一方で、癌間質を減少させると悪性度の高い低分化型膵癌が増えたとの報告もあり、膵癌分化度と周囲間質との関係が示唆されるが依然として不明な点は多い。 [目的] 膵癌分化度と癌関連線維芽細胞(CAF)量との相関関係を明らかにし、CAF由来微小環境因子が膵癌分化度に与える影響について検討する。 [方法] 免疫組織学的染色により、膵癌分化度とCAF量の相関を検索した。ヒト膵癌組織から膵癌オルガノイドを樹立し、形態学的評価からwell, mod, porに分類した。各分化度における微小環境因子添加によるオルガノイド形成能および細胞増殖能の変動を検討した。微小環境因子を添加しない血清培地を用いて、中分化型膵癌オルガノイドを単培養した群とCAFと共培養した群を比較し、管腔構造を形成するオルガノイド形成能を比較した。 [結果] CAFの割合は高分化型で有意に高かった。樹立した8例のヒト膵癌オルガノイドは、いずれもprimary tumorの形態学的特徴を保持しており、分化度ごとに分類した (well : 3例, mod : 3例, por : 2例)。Proliferation fold change [微小環境因子群/コントロール群]では、well>mod>porであり、分化度が高いほど微小環境因子への依存性が高い傾向にあった。中分化型膵癌オルガノイドを、微小環境因子を含まない血清培地で単培養すると管腔構造を形成しない低分化型様のsolidな膵癌オルガノイドを形成したが、CAFと共培養することで管腔構造もつ分化型膵癌オルガノイドを多く形成した。[結論] ヒト膵癌組織において膵癌分化度が高いほど周囲CAFが多い傾向があった。また、膵癌分化度が高いほど周囲微小環境因子に対する依存性が高く、周囲CAFが膵癌分化度を保持している可能性が示唆された。

  • 膵頭十二指腸切除術における術後膵炎の新知見

    池永直樹, 仲田興平, 井手野昇, 森泰寿, 中村雅史

    第76回日本消化器外科学会総会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術における過大出血に対する対処法

    森泰寿, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第76回日本消化器外科学会総会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年4月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(LPD)は現時点では厳格な施設基準によりハイボリュームセンターの中でも限られた施設のみ実施可能な術式であるが、新たな低侵襲手術として期待されている。一方、わずかな操作の誤りや判断ミスが患者の予後に影響する可能性がある。特に予期せぬ過大出血に対しては、一時止血ののち良好な視野を確保した上で適切なデバイスを選択し処置を行う必要がある。そのためには腹腔鏡手術の利点と欠点の理解、出血危険部位の解剖学的知識、そして開腹移行の的確な判断が必要である。 膵頭部のうっ血を防止し出血量を減少させる目的で上腸間膜動脈から膵頭部への動脈血流遮断を門脈系への流入血管処理に先行して行う動脈先行処理アプローチは最も重要な手技の一つである。腹腔鏡下手術では開腹手術と異なり、尾側から頭側への操作が最も良好な視野で施行可能であるため、当科では動脈先行処理は主に内側膵鈎部アプローチで行い、適宜後方アプローチを組み合わせて行っている。この際に生じうる過大出血は、胃結腸静脈幹、あるいは第一空腸静脈が上腸間膜静脈に流入する部位付近に存在する膵からの細いドレナージ静脈である下膵十二指腸静脈の損傷が想定される。当科では?出血時の良好な視野展開、(2)出血部位の正確な同定、(3)出血部位の上・下流をクランプする、(4)正確な縫合止血、を意識して行っている。門脈本幹近傍の出血では、術者は出血部位を鉗子で可能なかぎりピンポイントに把持し、出血のコントロールができたら出血部位の上・下流に血管鉗子をかける。その後損傷部位に針糸を用いて縫合閉鎖する。当科では緊急縫合処置時の結紮時間短縮のためラプラタイ(エチコン社)を5-0 合成非吸収性モノフィラ・オ榱D鵐繁ス膸紊凌砲梁仟Δ了綫菽爾防佞院∨ス膰紊忘禿戰薀廛薀織い鮖藩僂靴董・諷Я犧遒鮠蔑・靴討い襦 LPDの際の過大出血に対する対処法について、当科で内側膵鈎部アプローチの際に経験した胃結腸静脈幹根部の損傷による出血の事例を示しながらトラブルシューティングについて述べる。

  • 高齢者膵癌に対する膵頭十二指腸切除術の治療成績

    池永直樹, 仲田興平, 井手野昇, 森泰寿, 中村雅史

    第38回日本胆膵病態・生理研究会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • 膵頭十二指腸切除後の胆道系合併症に対して内視鏡的治療を要した18例の検討

    中房智樹, 井手野昇, 谷口隆之, 木村隆一郎, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第117回日本消化器病学会九州支部例会・第111回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 当科における膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下核出術

    井手野昇, 仲田興平, 池永直樹, 森泰寿, 中村雅史

    第117回日本消化器病学会九州支部例会・第111回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [背景と目的]膵・消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドラインでは2cm未満の非機能性膵神経内分泌腫瘍(NET)と浸潤所見がなく主膵管損傷の可能性が低いインスリノーマに対しては腫瘍核出術が推奨術式に含まれる。当科では低悪性度の腫瘍に対して侵襲の大きい膵切除を回避するために腹腔鏡下核出術 (Laparoscopic Enucleation, LE)を積極的に行ってきた。 [方法]2007年6月から2020年9月までに2cm未満、単発の膵神経内分泌腫瘍に対して当科でLEを行った21例の周術期成績、臨床病理学的背景について検討した。 [結果]腫瘍径は中央値0.9 (0.4-1.7)cm,腫瘍の局在は膵頭部10例,体尾部11例であった。組織型は非機能性18例とインスリノーマ 3例で,組織分化度はG1 16例,G2 5例であった。手術時間は中央値 178 (80-370)分、出血量は中央値 16 (0-288)gであった。Grade B/C膵液瘻は 3例(14%), Clavien-Dindo分類 IIIa以上の合併症は3例(14%)であった。再発例は認められなかった。 [結論]2cm未満の非機能性膵神経内分泌腫瘍とインスリノーマに対して、特に膵頭部病変では膵頭十二指腸切除を回避できるLEは手術侵襲が小さく、標準的な膵切除術と同等の安全性を有する可能性がある。

  • 膵頭十二指腸切除術後に腹腔動脈起始部狭窄の増悪を認め、緊急で正中弓状靭帯切開術を施行した1例

    山本真大, 井手野昇, 松本昂, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第117回日本消化器病学会九州支部例会・第111回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    背景:腹腔動脈起始部狭窄の成因は、動脈硬化性、正中弓状靭帯の肥厚、繊維筋性形成異常症などがあり、まれではない。我々は、膵頭十二指腸切除術を予定した症例で正中弓状靭帯圧迫による腹腔動脈起始部狭窄を伴う場合、側副血行路の発達や、術中の胃十二指腸動脈(GDA)テストクランプで肝動脈血流低下を認めた場合には、同時に正中弓状靭帯切開術を施行してきた。今回、腹腔動脈起始部狭窄を認めたが、術前・術中診断で正中弓状靭帯切開術が不要と判断した膵頭十二指腸切除術症例で、術後に肝・胃・残膵の虚血が判明し、緊急の正中弓状靭帯切開術により救命し得た一例を経験したので報告する。症例:60代女性、十二指腸乳頭部腺腫と診断され,術前CTで腹腔動脈起始部狭窄を認めたがGDAなどを介した側副血行路の発達は認めなかった。術中GDAのクランプテストでは肝動脈血流低下を認めなかったため正中弓状靭帯切開術は不要と判断し、予定通り、腹腔鏡補助下膵頭十二指腸切除術を施行した。術後1日目の血液検査で、AST 2077U/l、ALT 1818U/l、AMY 1404U/lと、肝・・オ檮O鐫・攸嚢眞佑鯒Г瓩拭BけCT検査では腹腔動脈起始部狭窄の増悪を認め、肝外側区域と胃・残膵・脾に造影不良を認め、虚血が原因と考えられた。緊急で正中弓状靭帯切開術を行う方針とし、開腹すると、肝外側区域は暗赤色調に変化し、また胃前壁の一部に虚血・壊死を認めた。総肝動脈の拍動は触知せず,腹腔動脈周囲神経叢の切離及び、正中 弓状靭帯切開により肝動脈の再開を確認できた。術後、肝・膵逸脱酵素は徐々に低下し、造影CT検査でも肝外側区域・残膵・胃・脾の血流の改善を認めた。術後Grade Bの膵液瘻を認めたが、第61病日に退院となった。結語:腹腔動脈起始部狭窄を伴う膵頭十二指腸切除術症例で、術前・術中所見で正中弓状靭帯切開が不要と判断された場合でも、術後の循環呼吸動態などにより、腹腔動脈起始部狭窄が増悪する可能性がある。

  • Congenital biliary dilatation in the era of laparoscopic surgery, focusing on the high incidence of anatomical variations of the right hepatic artery

    Yasuhisa Mori, Kohei Nakata, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    国名:日本国  

  • Early experience with robot-assisted pancreaticoduodenectomy

    Kohei Nakata, Noboru Ideno, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    国名:日本国  

  • Troubleshooting tips for bleeding from the portal venous system during minimally invasive pancreatic resection

    Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Yasuhisa Mori, Noboru Ideno, Masafumi Nakamura

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    国名:日本国  

  • Feasibility of minimally invasive pancreatic surgery for intraductal papillary mucinous neoplasms of the pancreas without intraoperative irrigation cytology in the remnant pancreas

    Noboru Ideno, Kohei Nakata, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    国名:日本国  

  • 切除可能境界膵癌に対するGEM+nab-PTXによる術前治療の有用性

    池永直樹, 木村隆一郎, 井手野昇, 森泰寿, 仲田興平, 中村雅史

    第15回膵癌術前治療研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • Angiogenesis in cancer-associated acinar-to-ductal metaplasia lesion around the invasive front of pancreatic cancer.

    2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    国名:日本国  

  • 膵癌遺伝子改変マウスモデル開発から考察するがんゲノム医療の実際

    井手野昇, 仲田興平, 池永直樹, 森泰寿, 中村雅史

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

    2019年に保険適応となった遺伝子パネル検査によって,ドライバー遺伝子を複数もつ消化器癌でも治療標的となりうる遺伝子異常やマイクロサテライト不安定性を網羅的に解析することが可能になった.切除不能とされている局所進行癌や再発病変に対してがん遺伝子プロファイルに基づく推奨治療を行い,切除可能例や根治例が増えることが期待される.  診断時に局所進行切除不能例が多い難治性消化器癌の代表である膵癌は,KRAS, CDKN2A, SMAD4, TP53の遺伝子異常を有する比較的均一なゲノム異常で起こると考えられている.これらの代表的ドライバー遺伝子は治療標的とすることが難しいため,新たな治療法開発のためには頻度が低い遺伝子異常の機能解析も重要である.  われわれは簡便な遺伝子機能解析法の開発を目的として,任意に変異遺伝子を組み合わせ,膵臓特異的なゲノム編集によって膵癌が自然発生するCRISPR-Cas9 systemを応用したマウスモデルの作成を行った(Ideno N et al, Lab Invest, 2019).KrasG12D活性化変異とTrp53 エクソン8のノックアウトに加えてクロマチンリモデリング複合体因子であるArid1aのノックアウトを加えると,前癌病変である膵上皮内腫瘍性病変と膵管内乳頭粘液性腫瘍から分化度の異なる膵管癌まで多彩な病理組織像を示し,個体差が認められた.切除組織から抽出したDNAのシークエンスでは標的としたKrasG12D, Trp53, Arid1aの遺伝子変異のみならず,クロマチン制御因子であるMll3, Mll4のframe-shift mutation, indelを認めた.以上からArid1aの膵癌における機能は均一ではなく,腫瘍形成の過程で他の遺伝子異常を生じうることが明らかとなった.  基礎研究を通じて癌の形質発現はGenotypingのみに規定されないことを経験・理解し,がんゲノム医療で直面する薬剤耐性などの実際的な問題を考察することに役立つと考えられた.

  • 膵癌における微小環境因子が腫瘍分化度に与える影響およびその分化度に応じた薬物治療反応性についての検討

    新川智彦, 大内田研宙, 中村祥一, 持田郁己, 久野恭子, 奥田翔, 大坪慶志輝, 岩本千佳, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 永井俊太郎, 仲田興平, 中村雅史

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

    [背景] 膵癌は豊富な間質を特徴とした癌であり, その癌間質から誘導される微小環境因子が癌の増殖/進展に寄与しているとされるが, 癌間質を減少させるとより悪性度の高い低分化型膵癌が増えたとの報告もある. 一方で, 分化度が高いほど周囲間質量が多いとの報告もあり, 膵癌の分化度と周囲間質との関係が示唆されているが, 依然として不明な点は多い.[目的] 膵癌における微小環境因子が腫瘍分化度に与える影響を明らかにし、腫瘍分化度に応じた薬物治療反応性の変動を検討する. [方法] ヒト膵癌組織から膵癌オルガノイドの樹立を行い, 形態学的評価を基にwell, mod, porに分類した.微小環境因子添加によるオルガノイド形成能および細胞増殖能の変動を検討した. 血清培地に微小環境因子を添加して培養した膵癌オルガノイドからmRNAを抽出し, マイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を行った. 分化度と相関して発現変動する遺伝子群を抽出し, そのパスウェイ解析の結果を基に分化度ごとの幕オ樓ネ・N堵娠・④鮓‘い靴, [結果] 樹立した8例のヒト膵癌オルガノイドは, いずれも実際の膵癌組織の形態学的特徴を保持しており, 分化度ごとに分類した (well : 3例, mod : 3例, por : 2例). Proliferation fold change [微小環境因子群/コントロール群]では, well>mod>porであり, 分化度が高いほど微小環境因子への依存性が高い傾向にあった. また, 網羅的遺伝子発現解析では, 分化度が高いほどmevalonate経路を中心としたcholesterol synthesis関連遺伝子の発現が増加していた. 各膵癌オルガノイドにHMG-CoA還元酵素阻害剤であるsimvastatinを投与すると, 高分化膵癌オルガノイドにおいて低分化より有意に増殖能が抑制された. [結論] 膵癌の腫瘍分化度が高いほど周囲微小環境因子に対する依存性が高くなる傾向にあった. また, 高分化型膵癌ではメバロン酸代謝を中心とした脂肪酸代謝関連遺伝子の発現が増加しており, スタチン系薬剤による増殖能抑制効果を認めた.

  • 右肝動脈の走向変異に着目した腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術

    森泰寿, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

    先天性胆道拡張症(CBD)に対する手術は、膵内胆管の切離や肝門部での胆管空腸吻合など消化器外科手術の中でも高度な技術を要し、日本肝胆膵外科学会が定める高難度肝胆膵外科手術である。本邦では2016年に腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術(Lap-CBD)が保険収載された。われわれは1996年からLap-CBDを導入後、2018年までに44例を経験し、2005年までにLap-CBDを行った前期群と2006年以降の後期群を比較し、前期群に比べ後期群では術中出血量、在院日数の改善を認めたが、術後胆汁漏や術後胆管空腸吻合部狭窄などの合併症率には差を認めず、さらなる手技の向上が必要であることを報告してきた(Surg Today 2018)。今回CBDにおける右肝動脈(RHA)の走向変異に着目し、Lap-CBDの至適術式を検討した。 当科で施行したCBD手術のうち、術前あるいは術中にRHAの走向が確認できた36例(CBD群)を対象とし、2010年から2018年までに良性疾患に対し腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した195例をコントロール群として、RHAが胆管の腹側を走向するanterior typeと胆管の背側を走向するposterior typeの頻度をそれぞれの群で解析した。anterior typeはCBD群でコントロール群よりも有意に多かった(33% versus 10%, P=0.0001)。またCBD手術の際に、anterior typeでは総肝管切離が12例中11例(92%)でRHAの足側で行われていたのに対し、posterior typeでは24例中13例(54%)であった(p=0.03)。いずれの群においても術中RHA損傷は認めなかった。 CBDではRHAが胆管腹側を走向する頻度が高い。術前シミュレーションによるRHAの走向の把握とそれぞれの走向タイプに対するLap-CBDにおけるポイントを述べる。

  • TAK1陽性CAFと膵臓癌の進行との関係に関する研究

    盛楠, 進藤幸治, 大内田研宙, 馮海旻, 新川智彦, 森山大樹, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 切除可能境界膵癌に対するGEM+nab-PTXの至適投与期間の検討

    池永直樹, 仲田興平, 木村隆一郎, 井手野昇, 森泰寿, 中村雅史

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 膵鉤部アプローチを用いたminimally invasive pancreatoduodenectomy

    仲田興平, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 中村雅史

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

    <はじめに> minimally invasive pancreatoduodenectomy (MIPD)で最も困難な箇所はSMA、SMV周囲の剥離である。当科では、膵鉤部アプローチ法を用いているが、この時、膵実質を凝固しながら膵鉤部とSMA,SMVの間を剥離する独自の方法を用いており、その手技を供覧する。 <手術手技> 大網切離後、横行結腸間膜を授動、副右結腸静脈を切離し、十二指腸下角を確認する。膵下縁を剥離しSMV前面を露出、gastrocolic trunkを同定、切離する。その後、SMV右縁を剥離しつつ十二指腸水平脚下縁を露出させ、そのままKocherの授動を行う。さらに十二指腸水平脚を可及的に剥離し、空腸を右側に引き抜く準備を行う。一旦、膵鉤部周囲の操作を終了とし、胃切除、膵上縁、肝十二指腸間膜操作を行う。その後、空腸を右側に引き抜き、これを切離、小腸間膜の処理を行なったのちにSMVを左側に展開、第一空腸静脈を同定、IPDVを確認する。この時IPDVを処理するための十分なspaceがないため、soft coagulationを用いて膵実質をあらかじめ焼灼し、鈍的に剥離を行うことでIPDVを十分に露出させることができる。IPDV切離後、同様の方法でIPDAを同定、結紮切離する。SMA右縁と膵鉤部間のspaceが広がり、さらに頭側に向かって剥離を行うことが可能となる。膵を切離後、SMV右側を剥離、膵上縁でPSPDVを確認、切離後。最後に膵背側を切離、標本を摘出する。 <結果> これまでにMIPD 38例(腹腔鏡下28例、ロボット支援下8例、切除腹腔鏡、再建ロボット支援下2例)施行した。手術時間中央値、出血量中央値はそれぞれ569分 (p10-p90,411-824分)、424ml(p10-p90,80-1044ml)であった。術後在院死亡は認めていない。 <結語> ロボット支援下PDの保険収載に伴い、腹腔鏡、ロボット支援下手術いずれでも利用できる手技での定型化をおこなった。今後さらに定型化を進め、安全なMIPDの普及に勤めたい。

  • 安全な低侵襲膵頭十二指腸切除のための精密解剖:系統的レビュー

    樋口良太, 仲田興平, 池永直樹, 佐久間レオン, 伴大輔, 永川裕一, 大塚隆生, 西野仁惠, 遠藤格, 土田明彦, 中村雅史

    第33回日本内視鏡外科学会総会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • Laparoscopic distal pancreatectomy for pancreatic cancer

    Kohei Nakata, Takao Ohtsuka, Yusuke Watanabe, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    国名:日本国  

  • Anomalous vessels are not contraindication to laparoscopic pancreatoduodenectomy

    Naoki Ikenaga, Yusuke Watanabe, Yasuhisa Mori, Kohei Nakata, Takao Ohtsuka, Masafumi Nakamura

    2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    国名:日本国  

  • TG18で提案された腹腔鏡下胆嚢摘出術困難例に対する回避手術と今後の課題

    森泰寿, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 政次俊宏, 佐田正之, 中村雅史

    第33回日本内視鏡外科学会総会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    Tokyo guidelines 18 (TG18)の改訂に伴い、急性胆嚢炎(AC)治療は厳格な条件の下に、患者側ならびに施設側の条件が合致すればGrade IIIの重症胆嚢炎であっても一期的に腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)の適応となる。したがってこれまで以上に安全にLCを完遂する知識と技術が必要となる。TG18においてLC困難例では外科医が術中所見より判断し、胆管損傷を避けるために回避手術を選択すべきとしている。 当科では以前ACに対するLCの際の胆管損傷を経験し、TG18改訂を経て以降、回避手術としてfundus first technique 18例、胆嚢亜全摘術13例(胆嚢断端処理法はfenestrating 6例、reconstituting 7例)を行った。胆嚢亜全摘術(胆嚢断端fenestrating)を行った1例に胆汁漏を生じ、経皮的ドレナージを要した。また1991年にLCを導入し現時点まで約9500例、年間約400例のLCの経験を有する当科の関連施設の佐田厚生会佐田病院における経験についても述べる。現時点の問題点として?術中所見から回避手術に移行すべき客観的所見を導き出す必要性(施設間および術者の経験値の差の問題)、(2)胆嚢亜全摘術を選択した場合にfenestratingとreconstitutingのどちらを選択すべきか(胆汁漏などの合併症や遺残胆嚢結石・遺残胆嚢炎・遺残胆嚢癌の問題)、(3)回避手術施行患者の長期予後、などが挙げられる。 TG18を踏まえた回避手術の手技や現時点での問題点に重点を置き供覧する。

  • 当科における遠隔転移を伴う切除不能膵癌に対するconversion surgeryの検討

    渡邉雄介, 大塚隆生, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第49回九州膵研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 当科における膵癌術前化学療法(NAC)の現状とNAC無効例の検討

    村上正俊, 藤森尚, 末廣侑大, 松本一秀, 寺松克人, 高松悠, 高岡雄大, 大野隆真, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 大塚隆生, 中村雅史

    第49回九州膵研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Long-term outcomes after conversion surgery for initially unresectable pancreatic cancer with metastases

    Yusuke Watanabe, Takao Ohtsuka, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    国名:日本国  

  • Precision anatomy for Safe Approach to Pancreatoduodenectomy for Minimally Invasive pancreatoduodenectomy

    Kohei Nakata, Ryota Higuchi, Naoki Ikenaga, Leon Sakuma, Daisuke Ban, Yuichi Nagakawa, Takao Ohtsuka, Horacio J. Asbun, Ugo Boggi, Chung-Ngai Tang, Christopher L. Wolfgang, Hitoe Nishino, Itaru Endo, Akihiko Tsuchida, Masafumi Nakamura

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    国名:日本国  

  • The knock and pitfall of Laparoscopic distal pancreatectomy for pancreatic cancer

    Kohei Nakata, Takao Ohtsuka, Yusuke Watanabe, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Masafumi Nakamura

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    国名:日本国  

  • Surgical outcome of pancreatoduodenectomy in the elderly patients

    Naoki Ikenaga, Takao Ohtsuka, Yusuke Watanabe, Yasuhisa Mori, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    国名:日本国  

  • Our treatment strategy for anastomotic stricture of hepaticojejunostomy

    Yasuhisa Mori, Takao Ohtsuka, Watanabe Yusuke, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    国名:日本国  

  • Laparoscopic surgery for pancreatic neuroendocrine neoplasms

    Yoshihiro Miyasaka, Hiroki Kaida, Yusuke Watanabe, Yasuhisa Mori, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Takao Ohtsuka, Masafumi Nakamura

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    国名:日本国  

  • 門脈輪状膵と腹腔動脈起始部狭窄に対する膵頭十二指腸切除の1例

    林昌孝, 池永直樹, 仲田興平, 井手野昇, 森泰寿, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    53歳男性。膵頭部に膵管内乳頭粘液性腫瘍があり、膵液細胞診でclassIVを認め、切除の方針となった。CTで腹腔動脈起始部狭窄と門脈輪状膵を認めた。手術ではまず正中弓状靭帯を切離し、胃十二指腸動脈のクランプテストで肝血流に問題がないことを確認した。膵は脾静脈より頭側のレベルで門脈を取り囲んでおり、膵下縁から脾静脈を確保し膵と脾静脈、上腸間膜静脈の間を剥離した。主膵管が門脈背側を走行していたため再建を考慮し上腸間膜動脈レベルで膵の切離を行った。続いて、門脈の腹側で自動縫合器を用いて膵切離、観音開きとし、門脈左縁・背側を取り囲む膵を剥離した。最後に門脈右縁に流入する静脈と膵頭神経叢を切離し、膵頭十二指腸切除を完了した。診断は膵管内乳頭粘液性腺癌であり、術後膵液漏を認めたが保存的に軽快した。門脈輪状膵は複数のタイプがあり、術前シュミレーションが肝要である。

  • Mixed acinar-neuroendocrine carcinomaの1例

    河田純, 渡邉雄介, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 術前診断に苦慮した十二指腸原発ガストリノーマの1例

    山田裕, 仲田興平, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Sclerosing epithelioid mesenchymal neoplasm of pancreasの1例

    山本猛雄, 池永直樹, 井手野昇, 森泰寿, 仲田興平, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 膵星細胞に着目した膵癌治療の新たな展開

    小山虹輝, 仲田興平, 相良亜希子, 山下智大, 池永直樹, 松本奏吉, 新川智彦, 林昌孝, 大内田研宙, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 膵癌に対するナノ粒子DDSの有用性の検討

    松本奏吉, 仲田興平, 伊達聡美, 関維雨, 相良亜希子, 池永直樹, 大内田研宙, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【はじめに】膵癌は豊富な間質増生を特徴とし、腫瘍微小環境において間質は癌間質相互作用により膵癌細胞の悪性度を高めるとともに、薬剤送達の物理的な障壁となる。膵癌は診断時すでに切除不能であることも多く、予後の改善には薬物療法の効果改善が重要である。本研究ではナノ粒子によるDrug Delivery System (DDS)を用いて膵癌組織への薬剤送達の向上を試みた。 【方法】ICGを封入したPLGAナノ粒子を膵癌モデルマウスに投与し、体内動態および腫瘍への集積をin vivo imaging systemで評価した。 【結果】ナノ粒子は腫瘍選択的に集積し、他の臓器には集積を認めなかった。ナノ粒子に封入していないICGに比べて、ICG封入ナノ粒子では血中滞留性の向上および腫瘍内への長期間の集積を認めた。 【まとめ】さらなる検討が必要であるが、PLGAナノ粒子は膵癌に対するDDSとして有用であり、抗悪性腫瘍薬やその他の薬剤との組み合わせにより膵癌の予後改善に寄与しうる。

  • 癌関連線維芽細胞が膵癌分化度に与える影響についての検討

    新川智彦, 大内田研宙, 中村祥一, 久野恭子, 奥田翔, 大坪慶志輝, 進藤幸治, 池永直樹, 森山大樹, 永井俊太郎, 仲田興平, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景】膵癌は豊富な間質を特徴とし、癌間質相互作用が膵癌の進展に寄与するとされるが、癌間質を抑制すると悪性度の高い低分化型膵癌が増えるといった報告もあり、依然として不明な点は多い。【目的】膵癌分化度と癌関連線維芽細胞(CAF)との相関を明らかにし、微小環境因子が膵癌分化度に与える影響について検討する。 【方法】免疫組織学的染色により、膵癌分化度とCAF量の相関を検索した。ヒト膵癌オルガノイドをwell, mod, porに分類し、微小環境因子添加による細胞増殖能の変動を検討した。 【結果】CAFの割合は高分化型で有意に高かった。ヒト膵癌オルガノイドのProliferation fold change [微小環境因子群/コントロール群]はwell>mod>porであった。【結論】 膵癌の腫瘍分化度が高いほど周囲のCAFが多く、その微小環境因子を介して癌の増殖に寄与していると考えられた。

  • 抗ヒスタミン薬Azelastineは膵星細胞の活性化を抑制する

    相良亜希子, 仲田興平, 鐘坪杉, 池永直樹, 大内田研宙, 水元一博, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    膵星細胞(PSC)は、膵癌組織中で恒常的に活性化し、細胞外基質の産生、炎症性サイトカインの産生を通じて膵癌の悪性度を高めている。当研究室ではこれまでに、膵星細胞の活性化を抑制する薬剤のスクリーニング方法を開発し、既承認薬のスクリーニングからアレルギー性疾患の治療に用いられるヒスタミンH1受容体(HRH1)拮抗薬であるAzelastineを候補として選択した。今回、Azelastineが膵星細胞の活性化を抑制するかを検討した。Azelastineを投与したPSCでは、ウエスタンブロットで活性化マーカーであるαSMAの低下、細胞外基質タンパクの発現低下を認めた。PSCの休眠状態で細胞質中に蓄積する脂肪滴は、Azelastineの投与後に発現が増加した。以上より、AzelastineはPSCの活性化を抑制することが示唆された。

  • 若年女性に発症した巨大Mucinous carcinomaの一例

    谷口隆之, 井手野昇, 中房智樹, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 山本猛雄, 小田義直, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 腹腔動脈/上腸間膜動脈への術前ステント留置術を行なった2例

    中西芳之, 井手野昇, 仲田興平, 池永直樹, 森泰寿, 藤田展宏, 石神康生, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 良性限局性膵管狭窄の1例

    中房智樹, 谷口隆之, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 松田諒太, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • IPMN由来微小浸潤癌に対するロボット支援下手術の1例

    島田有貴, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 山本猛雄, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 切除可能膵癌における術後早期再発因子の検討

    木村隆一郎, 中房智樹, 谷口隆之, 友杉隆宏, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【背景】切除可能膵癌に対する術前化学療法の有用性に関する報告が増えている。実際には診断後早期手術を要する症例もあるため,予後の観点から術前化学療法が必要な症例を選択するための臨床病理学的因子の検討は重要である。 【対象・方法】2007年から2016年の間に、当科で膵切除を先行した切除可能膵癌303例を対象に,術後半年以内の再発を早期再発と定義し、早期再発群66例と無再発および非早期再発群237例の比較・検討を行った。 【結果】単変量解析で、早期再発群は腫瘍マーカー高値(CEA≧4.5ng/ml、CA 19-9≧250U/ml)、膵外浸潤、リンパ節転移陽性、術中腹水洗浄細胞診陽性、R1切除が有意に多かった。多変量解析では膵外浸潤、R1切除が早期再発の独立危険因子であった。 【結論】膵外浸潤やR0切除が困難と予測される症例は特に術前化学療法を含む集学的治療が重要と考えられる。

  • Circumportal pancreasに発生した膵尾部癌に対する尾側膵切除

    木幡亮, 井手野昇, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第57回九州外科学会・第57回九州小児外科学会・第56回九州内分泌外科学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    背景:Circumportal pancreasは膵鉤部と膵体部の実質が融合する稀な先天性奇形である.膵頭十二指腸切除術の際に背側膵の切離に加えて融合した膵実質の切離が必要となるが,尾側膵切除への影響に関する報告は少ない. 我々が経験したcircumportal pancreasに発生した膵尾部通常型膵癌に対する腹腔鏡下尾側膵切除の2例を報告する. 症例1:81歳男性,脾臓近傍の膵尾部に位置する径3 cmの膵癌に対して手術を施行した. 膵実質切離を上腸間膜静脈-門脈の左縁で行い, R0手術となった.症例2:55歳女性, 脾動脈根部に近い膵体尾部に位置する径2cmの膵癌に対して手術を施行した. 腫瘍と十分な距離を確保するために上腸間膜静脈前面で背側膵を切離し, 膵鉤部と繋がる膵実質を門脈左側で切離し, 迅速病理検査で断端の陰性を確認しR0手術となった. 結語:Circumportal pancreasでは腫瘍の発生部位や進展度によっては尾側膵切除でも2回の膵実質切離が必要になることがある.

  • 当院における膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下膵体尾部切除の検討

    谷口隆之, 井手野昇, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 中房智樹, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第8回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Gerota筋膜を意識した膵頭側アプローチによる腹腔鏡下膵体尾部切除術

    仲田興平, 大塚隆生, 渡邊雄介, 森泰寿, 池永直樹, 中村雅史

    第51回日本膵臓学会大会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    <背景> 膵癌に対するLDPに対しては膵後方剥離面を確保するためにトライツ靭帯左側からのアプローチが多くの施設で行われている。しかし、この操作の際に腎動静脈の損傷の恐れがあるため、安全な手技の確立が必要である。今回、当科における膵頭側からのアプローチによるGerota筋膜背側の層を意識したLDPを紹介する。 <方法> 当科では膵下縁の剥離操作を行うと膵の可動性が増加し、操作が困難になるため、膵上縁の操作を先に行っている。左胃動脈の左側では#7,#9番リンパ節の郭清に続き、剥離した胃膵ヒダを助手が牽引、脾動脈を胃膵ヒダで包み込むようにして副腎前面(Gerota筋膜背側)の層を十分に剥離する。この操作により、膵尾部背側で副腎を膵上縁から確認することが可能となる。この時剥離により形成され膵背側のスペースにガーゼを挿入、膵上縁からの操作を終了する。その後、横行結腸間膜を頭側に翻し、空腸起始部の左側で横行結腸間膜を切開し左腎静脈を同定する。そのまま、左腎静脈、左副腎静脈前面を鈍的に剥離、先に挿入したガーゼを目標としながら膵背側を膵上縁に向かって剥離する。 <結果> 2016年6月から2020年1月に行った膵癌に対するLDP29例を解析した。在院死は認めず、開腹移行例は2例(8%)であった。Grade B膵液瘻発生率を4例(13.7%)に認めたがGrade C膵液瘻は認めなかった。またトライツ近傍の小腸浮腫による通過障害を1例(3.4%)に認めた。手術時間中央値は 271分(156 to 477分)、術中出血量中央値は142 g(0 to 583 g)であった。全例R0切除率を達成された。 <結語> 膵癌に対するLDPは根治性を落とすことはなく安全に行われている、今後は開腹術との短期、長期成績の検討が必要である。

  • Safe technique of laparoscopic distal pancreatectomy for pancreatic cancer

    2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    国名:日本国  

  • ナノ粒子DDSを用いた新規膵星細胞活性化抑制剤の開発

    松本奏吉, 仲田興平, 関維雨, 相良亜希子, 池永直樹, 大内田研宙, 大塚隆生, 中村雅史

    第75回日本消化器外科学会総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

    【はじめに】膵癌は豊富な間質増生を特徴とする。その中心的存在である膵星細胞(PSC)は腫瘍環境において活性化し、細胞外マトリックスの産生やサイトカインの分泌によって膵癌細胞の悪性度を増強する。豊富な間質は薬剤送達性の低下や治療抵抗性の主な原因にもなっている。そのため、膵癌の治療成績改善のためにはPSCの活性化を抑制することが必要である。当研究室ではこれまでに、PSCの活性化にオートファジーが関与しており、オートファジー抑制剤のChloroquine(CQ)を用いてPSCのオートファジーを抑制することでPSC活性化が抑制され、その結果膵癌の進展が抑制されることを報告した。しかし、CQの抗腫瘍効果を発揮するためには比較的高用量での投与を要し、治療効率を上げるために腫瘍特異的なDrug Delivery System(DDS)の開発が必要である。【方法】本研究では、腫瘍特異的なDDSと組み合わせることでCQの低用量での使用を可能にし、これまでにないPSC活性化抑制剤の実用化を目指す。PLGA(poly (lactic-co-glycolic acid))�� r<g@.J,$H$9$k%J%NN3;R%-%c%j%"$r%Y!<%9$K!"CQ封入ナノ粒子製剤(nano-CQ)を作製した。DDS機能評価にはインドシアニングリーン(ICG)封入ナノ粒子(nano-ICG)を使用した。膵癌細胞とPSCを同所共移植した担癌マウスモデルを用いて、nano-ICGでの膵腫瘍への集積の検討と、nano-CQとナノ粒子に封入していないCQを使用して単剤および抗悪性腫瘍薬(GEM)併用でのPSC活性化抑制効果ならびに抗腫瘍効果を比較検討した。【結果】nano-ICGはマウスへの投与後24~48hをピークに膵腫瘍特異的な集積を示し、投与後1週間を超えて集積の持続を認めた。腹膜播種巣へも同様に集積を認め、正常膵組織を含む他の主要臓器には明らかな集積を認めなかった。nano-CQ群では薬剤非投与群と比較して活性化PSCの有意な減少を認めた。nano-CQ群ではCQ換算でより低用量にもかかわらずCQ群を上回る効果が得られた。さらにnano-CQ+GEM群においてはGEM群を上回る腫瘍縮小効果を認めた。【まとめ】nano-ICGは膵腫瘍特異的な集積を認め、PLGAナ�� NN3;R$Og94b<#NE$KM-MQ$JDDSと考えられる。DDSを用いることでCQの低用量化が可能となり、実臨床での網膜症をはじめとしたCQの有害事象低減につながる可能性がある。nano-CQ+GEM群で最も腫瘍縮小効果が得られ、nano-CQが抗悪性腫瘍薬の効果を増強させ得ることが示唆された。

  • 膵癌微小環境の制御に着目した新規膵癌治療薬剤の探索

    相良亜希子, 仲田興平, 山下智大, 関維雨, 松本奏吉, 伊達聡美, 池永直樹, 大内田研宙, 大塚隆生, 中村雅史

    第75回日本消化器外科学会総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

    【背景】膵癌は豊富な間質構造を有し、癌間質相互作用を介して癌細胞の浸潤、転移、さらには抗癌剤治療抵抗性を亢進している。これまで、膵間質中で膵線維化の主役となる膵星細胞(以下PSC)の活性化を抑制し、休眠状態(Quiescent状態)へと誘導することで膵癌の進展が抑制されることが報告されてきた。よってPSCは膵癌の有望な治療標的と考えられるが、現在のところ臨床で使用できる化合物は存在しない。 【目的】本研究ではPSCの活性状態を評価するアッセイ系を構築し、PSCの活性化を抑制する新規化合物を探索する。 【方法】当研究室で独自に作成したアッセイ系を用いて、既承認薬のライブラリから候補化合物を同定する。結果から得られた化合物に対し、膵癌組織から単離されたPSCを用いて、蛍光免疫染色法、ウエスタンブロットおよび脂肪滴蓄積アッセイを用いてPSCの活性状態を評価する。また担癌マウスモデルを作成し治療実験を行い化合物の腫瘍進展抑制効果の評価を行う。 【結果】現在までに既承認薬3398種類に対してスクリーニングを行い、候補化合物を155種類同定した。この中で脂肪滴の発現強度の高い化合物を選別し、PSCの増殖、浸潤、遊走が阻害されることを確認した。化合物投与群では、静止状態のPSCの特徴であるαSMA発現の低下、脂肪滴の蓄積を認めた。また、皮下移植マウスモデルでは単剤および既存薬ゲムシビンとの併用において腫瘍抑制効果を認めた。 【結論】我々が作成したスクリーニング系を用いて、膵星細胞の活性化を抑制し、膵癌進展抑制効果を示す可能性のある化合物が同定された。今後は化合物の作用メカニズムについてさらに検討を行う予定である。

  • 膵切後膵炎の臨床学的意義の検討-膵頭十二指腸切除、膵尾側切除の比較からー

    池永直樹, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 仲田興平, 中村雅史

    第75回日本消化器外科学会総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

  • 術式を意識した外科医の視点からの胆管癌診断

    森泰寿, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第110回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    開催地:大分市   国名:日本国  

    肝門部領域胆管癌および遠位胆管癌の標準術式は比較的周術期死亡率の低い肝外胆管切除術から膵頭十二指腸切除術、さらに侵襲が大きく周術期死亡率も約10%前後と極めて高い胆道再建を伴う肝切除術や肝切除を伴う膵頭十二指腸切除術まで術式が多岐にわたる。至適術式を決定する上で年齢、耐術能、根治度とのバランス、許容肝切除量などが重要であるが、これらに加えて、術前の胆管の進展度診断が過不足ない適切な術式決定の上でポイントとなり、その中で胆膵内視鏡による術前評価が担う役割は大きい。当科は外科の教室であり、胆管癌の診断的内視鏡検査を行う際には常に予定される術式のポイントを念頭に置きながら、かつ胆道癌診療ガイドライン(改訂第3版)に準じた検査を行うよう心掛けている。胆管癌診断の1st stepとして減黄前のmulti detector-row CTを原則とし、2nd stepではMRI、ERCP(管腔内超音波検査法、細胞診、組織診)、さらに3rd stepとして.経口胆道鏡(peroral cholangioscopy: POCS)およびマッピング生検を行っている。経口胆道鏡はSpyGlassTM DS (Boston Scientific社)を用い、生検にはスパイバイト バイオプシーフォーセプス(Boston Scientific社)を使用している。当科では2015年4月から2020年4月まで胆管癌41例(遠位胆管22例、肝門部領域胆管19例)に対し外科的手術(膵頭十二指腸切除術22例、肝外胆管切除術4例、右肝切除術+肝外胆管切除術8例、左肝切除術+肝外胆管切除術6例、切除不能1例)を行い、このうち7例に対しPOCSおよびマッピング生検を行った。肝側あるいは十二指腸側のマッピング生検によって必要十分な術式を選択できた症例を5例(71%)認める一方、マッピング生検で陰性であったにもかかわらず、胆管断端術中迅速組織診が陽性であった症例を2例(29%)認めた。また水平断端が陰性でも胆管周囲神経浸潤により最終病理診断で剥離断端陽性であった症例を1例認めた。POCSによる明らかな合併症は認めなかった。胆管癌に対するPOCSを中心とした術前検査は安全性が高く、適切な術式決定に有用と考えられ�� $?!#0lJ}!">INc$K$h$C$F$OPOCS所見や生検結果だけでは腫瘍の進展範囲の評価が困難なことがある。当科で行っている術式を意識した胆管癌の術前診断を供覧し課題とともに述べる。

  • Efficient Targeted Therapy for Pancreatic Cancer Using Nanosystem and Focusing on the Suppression of Pancreatic Stellate Cell Activation 国際会議

    Matsumoto S, Nakata K, Ikenaga N, Date S, Guan W, Sagara A, Ohuchida K, Ohtsuka T, Nakamura M

    14th World Congress of International Hepeto-Pancreato-Biliary Association(IHPBA)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    国名:オーストラリア連邦  

  • 膵液胆管逆流の診断と炎症関連マーカー発現に着目した胆嚢癌個別化治療の可能性

    森泰寿, 井手野昇, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第43回日本膵・胆管合流異常研究会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    開催地:出雲市   国名:日本国  

    膵液胆管逆流(pancreaticobiliary reflux; PBR)には膵胆管合流異常(Pancreaticobiliary maljunction; PBM)、高位合流(high confluence of pancreaticobiliary duct; HCPBD)、また画像上確認できない潜在的膵液胆管内逆流(occult pancreaticobiliary reflux; OPR)があり、胆道悪性疾患の危険因子となりうる。当科ではPBM,HCPBD,OPRを含む膵液胆管逆流(pancreaticobiliary reflux; PBR)に注目し、胆嚢癌28例全例がPBR群で、OPRのない正常解剖群9例では胆嚢癌を認めず、PBR群で有意に胆嚢癌の頻度が高かった(p&LT;0.01)ことを報告した。胆嚢癌を陽性とする胆汁アミラーゼ値のROC曲線でのAUCは0.78であり、1338IU/lをカットオフ値とした際の感度、特異度はそれぞれ70%、95%であった。すなわち、胆汁アミラーゼ値が高値である場合には、OPRが存在する可能性があり、胆嚢癌リスクが高いと考えられた。一方、PBMは、膵液の胆道内逆流による慢性炎症と癌化の関係が指摘されている。炎症関連物質はNF-κ�� Bの活性化により産生されるが、NF-κB活性化は上皮成長因子受容体(EGFR)のシグナル伝達経路により惹き起こされる。そこで当科で切除した胆嚢癌54例をPBM合併(PBM-Ca群)20例、膵液の胆道内逆流を認めない(N-Ca群)34例に分類した。PBM-Ca群とN-Ca群の臨床病理学的因子の比較検討とEGFR, NF-κB, COX-2, PGE2の免疫組織化学染色を同一例の癌部と非癌部で行った。炎症関連マーカーの過剰発現をPBM-Ca群の癌部・非癌部で比較すると、EGFR、NF-κB、COX-2、PGE2で有意差を認めなかったのに対し、N-Ca群はEGFR (p=0.05)、NF-κB (p=0.02)、COX-2 (p=0.02)、PGE2 (p&LT;0.01)が癌部で有意に高かった。以上より、PBM-Ca群では膵液の胆道内逆流が、N-Ca群は胆石などの別の原因が慢性炎症を惹き起こし、発癌を誘導している可能性が示唆された。 当科がこれまで行ってきたPBRの診断と胆嚢癌の発癌機序について述べる。

  • IPMN併存膵癌の背景膵組織における慢性炎症と酸化ストレス

    松田諒太, 宮坂義浩, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 大塚隆生, 中村雅史

    第28回日本消化器関連学会週間(JDDW 2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術 -今後の課題と現在の取り組み-

    森泰寿, 大塚隆生, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第56回日本胆道学会学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    先天性胆道拡張症(CBD)に対する手術は、膵内胆管の切離や肝門部での胆管空腸吻合など消化器外科手術の中でも高度な技術を要し、日本肝胆膵外科学会が定める高難度肝胆膵外科手術である。われわれは1996年に腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術(Lap-CBD)を導入し、2019年12月までに44例を経験し、2005年までにLap-CBDを行った前期群と2006年以降の後期群を比較し、前期群に比べ後期群では術中出血量、在院日数の改善を認めたが、術後胆汁漏や術後胆管空腸吻合部狭窄などの合併症率には差を認めず、さらなる手技の向上が必要であることを報告してきた(Surg Today 2018)。2006年以降の中期成績(n=30)は、繰り返す胆管炎3例、胆管空腸吻合部狭窄4例、肝内結石1例、術後遺残胆管癌発症は認めなかった(平均観察期間: 61ヶ月(1-146))。胆管空腸吻合は、胆管径が太い場合には前・後壁ともに連続縫合で吻合操作を行い、胆管径が細い場合には前・後壁いずれかを結節縫合で行っていた。しかし、胆管空腸吻合部狭窄が4例(9%) でいずれも細径胆管であり、細径胆管に対する吻合法の改善が必要と考えた。そこで現在は、可能な限り開腹手術時の吻合法である前・後壁いずれも結節縫合で行うこととしている。まず術者は患者右側に立ち、4-0吸収性モノフィラメント糸を用いて胆管および空腸の左・右端をそれぞれ縫合し結紮せずに体外へ誘導して支持糸としておく。続いて後壁縫合を左側より4-0吸収性モノフィラメント糸を用いて結節縫合を行い、内瘻化ステントを留置した後に、同様の手法で前壁縫合を左側より結節縫合で行う。当科におけるLap-CBDの手術手技と成績、特に胆管空腸吻合部狭窄を意識した吻合法について述べる。

  • 当科における腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術でのSMAアプローチ

    仲田興平, 森泰寿, 池永直樹, 井手野昇, 中村雅史

    第30回九州内視鏡・ロボット外科手術研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術 -胆管空腸吻合を中心とした当科の工夫と今後の課題-

    森泰寿, 仲田興平, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    第30回九州内視鏡・ロボット外科手術研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    先天性胆道拡張症(CBD)に対する手術は、膵内胆管の切離や肝門部での胆管空腸吻合など消化器外科手術の中でも高度な技術を要し、日本肝胆膵外科学会が定める高難度肝胆膵外科手術である。われわれは1996年に腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術(Lap-CBD)を導入し、2019年12月までに44例を経験し、2005年までにLap-CBDを行った前期群と2006年以降の後期群を比較し、前期群に比べ後期群では術中出血量、在院日数の改善を認めたが、術後胆汁漏や術後胆管空腸吻合部狭窄などの合併症率には差を認めず、さらなる手技の向上が必要であることを報告してきた(Surg Today 2018)。2006年以降の中期成績(n=30)は、繰り返す胆管炎3例、胆管空腸吻合部狭窄4例、肝内結石1例、術後遺残胆管癌発症は認めなかった(平均観察期間: 61ヶ月(1-146))。そこで胆管空腸吻合部狭窄による胆管炎に対する吻合法の改善が必要と考え、現在は可能な限り開腹手術時の吻合法である前・後壁いずれも結節縫合で行うこととしている。まず術者は患者右側に立ち�� !"4-0吸収性モノフィラメント糸を用いて胆管および空腸の左・右端をそれぞれ縫合し結紮せずに体外へ誘導して支持糸としておく。続いて後壁縫合を左側より4-0吸収性モノフィラメント糸を用いて結節縫合を行い、内瘻化ステントを留置した後に、同様の手法で前壁縫合を左側より結節縫合で行う。Lap-CBDの手術手技と成績、特に胆管空腸吻合部狭窄を意識した吻合法について動画を供覧しながら述べる。

  • ICG蛍光法を用いた腹腔鏡下肝切除術

    池永直樹, 仲田興平, 森泰寿, 井手野昇, 中村雅史

    第30回九州内視鏡・ロボット外科手術研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • IPMN由来浸潤癌に対する術後補助化学療法の検討

    友杉隆宏, 大塚隆生, 谷口隆之, 木村隆一郎, 岡山卓史, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 膵・胆管合流異常に着目した胆嚢癌と炎症関連マーカー発現とEGFR発現の検討

    岡山卓史, 森泰寿, 谷口隆之, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 大塚隆生, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 膵癌術後の残膵癌の発生率は初回病変のステージによって異なる?

    宮坂義浩, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 渡部雅人, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 当院における膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下膵体尾部切除の検討

    谷口隆之, 大塚隆生, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 岡山卓史, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • LPDでの右側アプローチによる腸間膜切除およびVFAを用いた術前難易度の評価

    仲田興平, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 膵頭十二指腸切除術における切除方法の検討:幽門輪温存膵頭十二指腸切除術と亜全胃温存膵頭十二指腸切除術の比較

    渡邉雄介, 大塚隆生, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    背景:近年,膵頭十二指腸切除術における切除方法として幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)もしくは亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPPD)が一般的に施行されているが,両術式間の優劣は明らかにされていない.当科におけるPPPDおよびSSPPD施行例の患者背景と短期成績について検討した.対象と方法:2016年1月から2019年6月までに当科でPPPDを施行した86例とSSPPDを施行した109例を後ろ向きに検討した.PPPDとSSPPDの選択は術者が行った.結果:研究期間後半でPPPDの施行割合が増えていた(前半32% vs. 後半59%,P&LT;0.01).患者背景因子では,年齢,性別,BMI,糖尿病の有無,術前化学療法の有無で2群間に差を認めなかった.病理診断にも差を認めなかったが,十二指腸癌の全例,膵神経内分泌腫瘍の75%にSSPPDを施行していた.手術因子では腹腔鏡下手術やロボット支援下手術を含めた手術方法やBraun吻合の有無に2群間で差を認めなかったが,門脈合併切除例がSSPPD�$ B$GM-0U$KB?$+$C$?!JP=0.02).SSPPDと比較し,PPPDでは手術時間が有意に短く(中央値344分 vs. 403分,P&LT;0.01),出血量が有意に少なかった(中央値460g vs. 600g,P&LT;0.01).胃内容排出遅延の頻度はPPPD(16%)とSSPPD(17%)で差を認めず(P=1.00),その他の術後合併症の頻度や術後在院日数にも差を認めなかった.考察: PPPDで手術時間が短く,出血量が少ないのは門脈合併切除例がSSPPDに多いことに加え,最近ではPPPDを行うことが多いため手技の安定化も影響しているものと思われた.ホルモンを産生する十二指腸の臓器機能温存の観点からPPPDの優位性を述べる意見もあるが、門脈合併切除に伴う脾静脈切除例で胃の還流静脈がなくなる場合や十二指腸に神経内分泌腫瘍が多発することがある多発性内分泌腫瘍症1型などではSSPPDを考慮する.結語:術後短期,長期合併症率に差はなく,PPPDとSSPPDの術式選択に関しては、各施設で習熟した方法で行うことが望ましい.

  • 膵管内乳頭粘液性腫瘍の組織学的亜分類と再発形式

    木村隆一郎, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第120回日本外科学会定期学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    【緒言】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の組織亜型は予後を含む臨床病理学的特徴と相関している。今回当科で切除したIPMNを組織亜型により区別し、その臨床病理学的特徴を検討した。【目的・方法】1988年から2018年までに、当科で切除し、術後病理診断で高度異型または由来浸潤癌と診断された115例を対象とした。組織亜型を腸型;intestinal type(I群)、非腸型(胆膵型と胃型);non-intestinal type(NI群)に分類し、好酸性顆粒細胞型は除外した。【結果】年齢中央値は70歳(37-85歳)、男性が68例(59.1%)、主な腫瘍局在は膵頭部55例(47.8%)、主膵管型77例(67.0%)であった。病理診断は由来浸潤癌62例(53.9%)、高度異型53例(46.1%)で、組織亜型はI群が46例(40.0%)、NI群が61例(53.1%)であった。術式は膵頭部切除術53例(46.1%)、尾側膵切除術33例(28.7%)、膵全摘術9例(7.8%)であった。手術時間中央値は320�$ BJ,(118-833分)、出血量中央値470g(0-2428g)、合併症(Clavien-Dindo grade Ⅲ以上)は12例(10.4%)であった。2群間の臨床病理学的特徴の比較では、I群は有意に男性に多く、主膵管型に頻度が高く、主膵管径が大きかった。再発率に有意差は認めなかったが、再発形式ではI群で播種/残膵再発が多く(P&LT;0.001)、NI群で肝・肺などの血行性再発が多かった(P=0.004)。5年生存率はI群がNI群より有意に良好であった(73.1% vs. 49.7%)P&LT;0.001)。【結語】IPMN切除後経過観察の際に組織学的亜型による予後や再発形式に違いがあることに留意する必要がある。

  • 膵・胆管合流異常に着目した胆嚢癌と炎症関連マーカー発現とEGFR発現の検討

    岡山卓史, 森泰寿, 大塚隆生, 谷口隆之, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 藤井昌志, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第37回日本胆膵病態・生理研究会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    開催地:さいたま市   国名:日本国  

  • Long-term outcomes after conversion surgery for initially unresectable pancreatic cancer with metastases 国際会議

    Watanabe Y, Ohtsuka T, Mori Y, Ikenaga N, Nakata K, Nakamura M

    54th Annual Pancreas Club Meeting  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

  • 良性限局性膵管狭窄の1例

    岡山卓史, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 柿原大輔, 松田諒太, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第72回日本消化器画像診断研究会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    開催地:さいたま市   国名:日本国  

    症例は60歳代、女性。癒着性イレウスの精査中の腹部造影CTで、主膵管が体部で急峻に狭窄し、尾側膵管の拡張を認めた。腫瘤は明らかではなかったが、狭窄部腹側に16mmの嚢胞性病変を認めた。MRIでも主膵管狭窄部に腫瘤は指摘できなかった。EUSでは拡張起始部の膵実質に一部低エコー化領域が疑われたが、再現性に乏しかった。ERCPでは膵体部主膵管にカニ爪様の陰影欠損を認め、上流の膵管は拡張していたが、陰影欠損部で分枝膵管は描出されなかった。膵管擦過細胞診、膵液細胞診ではclass IIの診断であったが、膵癌の可能性が否定できず、腹腔鏡下膵体尾部切除を行った。組織学的には主膵管周囲の線維性結合組織が局所的に増生して膵管上皮を押し上げ、主膵管内腔に突出し、ポリープ様の病変を呈していたが、腫瘍性病変は認めなかった。鑑別診断に苦慮した良性限局性膵管狭窄を経験したため報告する。

  • Strategies for reversing liver fibrosis: Will we be able to reverse liver fibrosis in the future? 国際会議

    Ikenaga N

    Asian Pacific Digestive Week 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    国名:インド  

  • 主膵管狭窄を伴うセロトニン産生性膵神経内分泌腫瘍に対し腹腔鏡補助下膵頭十二指腸切除術を施行した一例

    廣高健斗, 森泰寿, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 大塚隆生, 中村雅史

    第32回日本内視鏡外科学会総会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    症例は40 歳代女性。健診の腹部超音波検査で膵頭部主膵管狭窄と尾側膵管拡張を指摘された。CT とMRIで膵頭部主膵管の途絶を認め、尾側膵管は4mm と拡張していた。途絶部には5mm 大の早期濃染を示す多血性腫瘤を認めたが、EUS-FNA・ERCP で確定診断に至らなかった。境界明瞭で早期濃染を呈しており、比較的小さい腫瘤にも関わらず主膵管狭窄を伴うことからセロトニン産生性膵神経内分泌腫瘍(PanNET)と診断し、腹腔鏡補助下膵頭十二指腸切除術(LPD)を施行した(手術時間415 分、出血量31g)。術後は合併症なく術後28 日目に退院となった。最終病理診断はクロモグラニンA・シナプノフィジン・セロトニンがいずれも陽性でMIB-1 index&#8804;1% であり、NET-G1 であった。セロトニン産生性PanNET は膵管周囲に線維性間質を伴って増殖することで主膵管を圧排し、EUS-FNA でも診断が付きにくい点で膵癌との鑑別が必要である。また比較的小さな病変でも主膵管狭窄をきたすことが特徴である。本症例では主膵管の狭窄を伴う5 mm大の早期濃染を示す腫瘤性病変であることから、セロトニン産生性のPanNET と診断しLPD を選択した。

  • 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 -TG18への改訂と当科の考え方-

    森泰寿, 大塚隆生, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第32回日本内視鏡外科学会総会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    okyo guidelines 18 (TG18)の改訂に伴い、急性胆嚢炎(AC)治療は厳格な条件の下に、患者側ならびに施設側の条件が合致すればGrade IIIの重症胆嚢炎であっても一期的に腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)の適応となる。したがってこれまで以上に安全にLCを完遂する知識と技術が必要となる。当科でのACに対するLCについて、抗血栓剤内服患者に対する対応、内視鏡的経鼻胆嚢ドレナージ術(ENGBD) の有用性、ドレーン留置に関する考え方を示す。 2015年から2018年までに胆嚢摘出術を行った135例のうちAC38例を対象とした。術前胆嚢ドレナージ施行例14例(経皮経肝胆嚢ドレナージ術(PTCD) 9例、ENGBD 5例、うち抗血栓剤内服3例)、手術時間中央値143分(82-388分)、出血量中央値7g (0-637g)。術者はスタッフ 12例、レジデント 26例。術式は開腹手術3例、LCから開腹移行4例。回避手術としてfundus first technique 18例、胆嚢亜全摘術13例(胆嚢断端処理法はfenest rating 6例、reconstituting 7例)を行った。合併症は術中胆管損傷1例で、開腹移行し胆管空腸吻合術を行った。また胆嚢亜全摘術(胆嚢断端fenestrating)を行った1例に腹腔内膿瘍を生じ、経皮的ドレナージを要した。術前にENGBDを行った症例ではチューブが胆嚢管開口部の確認と縫合閉鎖に有用であった。また当科ではLuschka 管の損傷によると思われる胆汁漏を経験しており、ドレーン留置を基本としている。TG改訂を踏まえたLCの手技、特に回避手術やENGBDの有用性、ドレーン留置などに重点を置き手術手技を供覧する。

  • 当科における腹腔鏡下脾温存尾側膵切除のコツとピットフォール

    仲田興平, 大塚隆生, 渡邊雄介, 森泰寿, 池永直樹, 宮坂義浩, 中村雅史

    第32回日本内視鏡外科学会総会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    <はじめに>当科では尾側膵切除術を行う際には可及的に脾臓の温存を試みている(LSPDP)。随伴性膵炎の影響がある場合に血管の同定が困難なことがあるが、特に背側膵動脈(DPA)は微細かつ膵背側に埋没しており、不測の出血を生じる大きな原因の一つとなる。しかし予め位置が推測されれば、拡大視効果を利用して周囲組織を慎重に剥離することでDPAが安全に同定され、確実な結紮処理が可能である。今回当科における3次元画像解析の有用性および当科におけるLSPDPの実際の手技を供覧する。<方法>3D画像による再構築を行い、SPA、CHA、上腸間膜動脈(SMA)から分岐するDPAの分布を検討した。<結果>術前に3次元画像解析で検討した104例のうちSPA、CHA、SMAから分岐するDPAはそれぞれ94例(90.3%)、15例(14.4%)、44例(42.3%)で認めた。また、SPA根部から0-10mm、10.1-20mm、20.1-30mmの間にDPAを認めた症例は、それぞれ24例(23.8%)、20�� c(19.8%)、14例(13.9%)であった。SPA根部の確保の際に露出されたDPAは術前のシミュレーションで全例認識可能であり、術中に損傷した症例はなかった。<結語>3Dシミュレーションは膵周囲の立体的な解剖関係を正確に把握することが可能でありLSPDPの安全性の担保に役立つ可能性がある。

  • 腹腔鏡下膵切除における術中出血に対するトラブルシューティング

    宮坂義浩, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 渡部雅人, 中村雅史

    第11回膵臓内視鏡外科研究会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    腹腔鏡下膵切除術は開腹手術と比べて術中出血量は減少することが様々な比較試験やメタアナリシスで報告されている。しかし、一旦出血が起こるとデバイスやアプローチ方向の制限のため、止血に難渋することが多い。また、ミストの増加による視野不良などから更なる出血や副損傷を惹き起す。我々は1998年に腹腔鏡下尾側膵切除術を導入し、約300例の腹腔鏡下膵切除術を経験する中で様々な出血の予防策・対応策を講じてきた。まずは良好な視野の確保であり、当科ではネイサンソンフックリトラクターを用いた胃の挙上と、適宜その位置を変えることで常に良好な視野を得ることで、不要な出血を防ぎ、術者・助手の鉗子が止血操作に専念できる。第二に出血しやすい血管の認識であり、特にcentro-inferior pancreatic vein(CIPV)や膵から脾静脈への流入血管は細く損傷しやすい。CIPVは膵下縁のSMV左側で膵体部から門脈系に流入しており、この部分の剥離は慎重に行う。またCIPVの頭側にはSMAからの背側膵動脈が走向する破格がしばしばみられる。膵から脾静脈への流入血管の損傷は脾動静脈温存尾�� B&g9@Z=|=Q$N:]$K5/$3$j$&$k$,!"g#F0L.$rAa$$CJ3,$G3NJ]$7%/%i%s%W$9$k$3$H$Gg#@EL.$X$N4TN.7lN.$r8:$i$7!"$5$i$Kg#@EL.$bGmN%It$N>eN.$H2<N.$r%F!<%T%s%0$7$F3NJ]$9$k$3$H$G!"=P7l$,5/$3$C$?:]$K$b$3$l$r%/%i%s%W$9$k$3$H$G!"=$I|$,2DG=$H$J$k!#Bh;0$K!"%9%F!<%W%k$K$h$kg9@ZN%$N:]$N%9%F!<%W%k%i%$%s$+$i$N=P7l$KBP$7$F$O!"g905:C!&%9%F!<%W%j%s%0$r$f$C$/$j$H;~4V$r$+$1$F9T$&$3$H$H!"F0L.@-$N=P7l$KBP$7$F$O%/%j%C%T%s%0$K$h$k;_7l$r9T$&$3$H$GBP1~$7$F$$$k!#

  • 肝原発腺扁平上皮癌の一例

    谷口隆之, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第114回日本消化器病学会九州支部例会・第108回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

    症例は72歳、男性。1年間で5㎏の体重減少を主訴に近医を受診した。腹部超音波検査で肝腫瘍を指摘され、肝生検でepithelial malignant cellsの診断となり当院紹介となった。造影CT検査では、肝右葉S6-7に辺縁が遅延性に造影される6.5cm大の不整形腫瘤を認めたが、明らかなリンパ節転移や遠隔転移を疑う所見は認めなかった。MRI検査でも同様に、肝右葉S6-7に6.5cm大の腫瘤を認め、ダイナミック相では辺縁の増強および内部増強不良を認め、DWIでは辺縁に一致して拡散制限を認めた。EOBの取り込みは低下していた。PET-CTでは腫瘤に一致してFDG集積(SUV max=8.09)を認めたが、遠隔転移や他病変は認めなかった。腫瘍マーカーは、CEA 3.0ng/mL、CA19-9 54.6U/mL、AFP 2.5ng/mL、PIVKA-II 22mAU/mlであった。肝予備能は、ICG R15 3.3%、child-Pugh 6点でA、肝障害度Aであり、肝後区域切除、胆嚢摘出術を施行した。手術時間は308分、出血は300mlであった。病理学的には、角化の�� A@.$rH<$&A#4I7A@.$rDh$9$k4b$rG'$a!"A#Y(J?>eHi4b$H?GCG$5$l$?!#=Q8e$ONI9%$K7P2a$7$?$,!"G'CN>I$N?J9T$rG'$a!"@:?@2J$KE>2J!"%j%O%S%j$r9T$$!"=Q8e38日で自宅退院となった。肝原発腺扁平上皮癌は肝内胆管癌の特殊型であり、その発生頻度は肝内胆管癌の2~3%とまれな疾患である。同一腫瘍内に腺癌と扁平上皮癌が混在するもので、消化器領域では胃癌、膵癌、胆嚢癌などで散見される。しかし肝原発腺扁平上皮癌の報告は少なく、国内外で数十例の報告にとどまっている。今回我々は肝原発腺扁平上皮癌の一切除例を経験したため若干の文献的考察を含めて報告する。

  • 膵炎を契機に発見された十二指腸内憩室に対して根治切除を行った1例

    小山虹輝, 森泰寿, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 大塚隆生, 中村雅史

    第114回日本消化器病学会九州支部例会・第108回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • Recent Perioperative Outcomes After Total Pancreatectomy 国際会議

    Watanabe Y, Ohtsuka T, Hirotaka K, Oyama K, Mori Y, Ikenaga N, Nakata K, Nakamura M

    The 50th Annual Meeting of the American Pancreatic Association(APA)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

  • A Novel Target That Required for Autophagy, Associated With Activation of Pancreatic Stellate Cells, Promotes Pancreatic Cancer Progression 国際会議

    Guan W, Nakata K, Ohuchida K, Sagara A, Endo S, Ando Y, Yan Z, Matsumoto S, Shinkawa T, Ohtsubo Y, Iwamoto C, Moriyama T, Ikenaga N, Shindo K, Ohtsuka T, Mizumoto K, Nakamura M

    The 50th Annual Meeting of the American Pancreatic Association(APA)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

  • For Establishment of Laparoscopic Pancreatoduodenectomy 国際会議

    Ikenaga N, Ohtsuka T, Watanabe Y, Mori Y, Nakata K, Nakamura M

    The 50th Annual Meeting of the American Pancreatic Association(APA)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

  • Short- And Long-Term Outcomes of Surgery for Chronic Pancreatitis 国際会議

    Nakata K, Ohtsuka T, Miyasaka Y, Watanabe Y, Mori Y, Ikenaga N, Nakamura M

    The 50th Annual Meeting of the American Pancreatic Association(APA)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

  • Repositioning of Duloxetine as a New Drug for Targeting Pancreatic Cancer Microenvironment 国際会議

    Sagara A, Nakata K, Yamashita T, Guan W, Matsumoto S, Date S, Ohtsubo Y, Shinkawa T, Kimura R, Fujii A, Ando Y, Iwamoto C, Watanabe Y, Shindo K, Ikenaga N, Moriyama T, Ohuchida K

    The 50th Annual Meeting of the American Pancreatic Association(APA)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

  • 切除可能境界膵癌に対するGEM+nab-PTXによる術前治療の有用性

    木村隆一郎, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第14回膵癌術前治療研究会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    【背景】切除可能境界(BR)膵癌は、切除先行ではR0切除率が低く、予後延長効果を得ることが困難であるため、術前治療を行うことがガイドラインでも示されている。現時点で確立された術前治療のレジメンはないが、GEM+nab-PTX(GnP)療法は切除不能膵癌に対する有用性が示されており、BR膵癌に対する術前治療のレジメンとしても期待される。今回、その有用性について検討を行った。【対象】2010年から2018年までに当科で加療を行ったBR膵癌78例中GnP療法を施行した40例(GnP群)と切除を先行した26例(UFS群)の短期・長期成績の比較を行った。【結果】両群間で年齢、性別、腫瘍局在、CA19-9値、胆道ドレナージの有無に有意差を認めなかったが、動脈浸潤例(BR-A)はGnP群で32例(88%)、UFS群で6例(23%)であり、GnP群でBR-A症例が有意に多かった。GnP群の36例(84%)に切除を行い、術式の内訳はPD27例、DP3例、TP5例、MP1例であった。動脈合併切除�� $rGnP群の3例(9%)、UFS群の5例(83%)に行い、門脈合併切除をGnP群の23例(58%)、UFS群の16例(62%)に行った。周術期成績はGnP群で有意に手術時間が短く(GnP:427分/UFS:510分)、出血量が少なく(GnP:755ml /UFS:1324ml)、R0切除率が高かったが(GnP:98%/UFS:77%)、術後合併症と在院日数は両群間で差を認めなかった。2年生存率はGnP群が78.3%、UFS群が25.0%とGnP群で有意に良好であった。【結語】BR膵癌に対する術前GnP療法は、高い局所制御能を有し、動脈合併切除を回避でき、周術期成績を向上させるとともに、BR膵癌患者の予後を改善する可能性があることが示された。

  • Tokyo guidelines改訂を踏まえた急性胆嚢炎に対するわれわれのアプローチ

    森泰寿, 大塚隆生, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第55回日本胆道学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Tokyo guidelines 2013 (TG13)は今回TG18に改訂された。急性胆嚢炎治療に関する改訂のポイントの一つは、厳格な条件の下に、患者側ならびに手術を行える施設が合致すればGrade IIIでも一期的に腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)の適応となることである。したがって、LCの対象例が広がり、LC困難例も増えていくことが予想されるため、これまで以上に安全にLCを完遂する知識と技術が必要になる。TG18では初めてLCの安全な手順と回避手術について明記された。今回当科におけるACに対する胆嚢摘出術のアプローチ法について検討した。 当科で2015年4月から2018年12月までにLCを行った135例のうち胆嚢炎症例38例を対象とした。術前に胆嚢ドレナージを施行した症例が14例(経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTCD) 9例、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENGBD) 5例)、手術時間中央値は143分(82-388分)、出血量中央値は7g (0-637g)であった。術者は肝胆膵スタッフ 12例、レジデント 26例( 術者途中交代を含む)であった。術式は開腹手術3例、LCから開腹移行4例で、Calot三角の展開が困難であり回避手術としてfundus first techniqueを行った症例は18例、胆嚢亜全摘術13例(胆嚢断端処理法はfenestrating 6例、reconstituting 7例)であった。合併症は術中胆管損傷を1例に認め胆管空腸吻合術を行った。また胆嚢亜全摘術を行い、胆嚢断端はfenestratingを行った1例に術後腹腔内膿瘍を生じ経皮的ドレナージを要した。術前にENGBDを行った症例では、胆嚢亜全摘を行った後に胆嚢管開口部を確実に認識することが可能であり、同部の縫合閉鎖に有用であった。TG改訂と胆管損傷の経験を踏まえて当科が行っているLCの手技、特に回避手術やENGBDの有用性に重点を置き手術手技を供覧する。

  • 胆嚢癌におけるVEGF発現とp53癌抑制遺伝子変異の検討

    岡山卓史, 森泰寿, 大塚隆生, 谷口隆之, 友杉隆宏, 木村隆一郎, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第55回日本胆道学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【目的】血管内皮増殖因子(VEGF)は癌組織における血管新生を促進させることにより癌の増殖、転移を惹き起こす。またp53は 癌の発生や増殖に関わる重要な癌抑制遺伝子であるが、血管新生との関連も報告されている。今回当科で外科切除した胆嚢癌組織のVEGF蛋白発現とp53発現と悪性度について検討した。【方法と対象】2001年から2018年までに当科で切除された胆嚢癌41例中、ホルマリン固定・パラフィン包埋組織を使用して癌部(VEGF 41例、p53 41例)、と同一病変の非癌部(VEGF 20例、p53 26例)の免疫組織学的染色を行い臨床病理学的因子の検討を行った。【結果】VEGF発現において癌部・非癌部で比較すると、VEGF陽性(20例(48%) vs 2例(10%), p&LT;0.01)、p53陽性(23例(56%) vs 0例(0%), p&LT;0.001)であった。VEGF発現例で深達度SS以深例(p&LT;0.001)、再発例 (p&LT;0.01)が有意に高率であった。また5年生存率はVEGF発現陽性例56%、陰性例��� B93%と発現陽性例で有意に低かった(p&LT;0.01)。p53発現の有無で腫瘍マーカー、リンパ節転移、リンパ管浸潤、静脈浸潤、神経浸潤、深達度、5年生存率等に有意差を認めなかった。またVEGFとp53両蛋白発現の相関を認めなかった。【結語】非癌部と比較して癌部でVEGF、p53共に有意に発現しており、癌化と関与している可能性が示唆された。また、VEGFは腫瘍の進展や転移との関連が示唆され、胆嚢癌治療の新たな展開に寄与する可能性がある。

  • PanNETに対する腹腔鏡下手術の検討

    友杉隆宏, 大塚隆生, 谷口隆之, 木村隆一郎, 岡山卓史, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹仲田興平, 中村雅史

    第7回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    膵神経内分泌腫瘍(PanNET; pancreatic neuroendocrine tumor)の治療方針の基本は切除術である。腹腔鏡下膵切除術の普及に伴いインスリノーマや非機能性PanNETに対して腹腔鏡下手術が行われるようになってきた。今回、2004年1月から2018年12月に当科で他臓器の同時・合併切除を含まない膵手術のみを施行したインスリノーマおよび非機能性PanNET 101例を腹腔鏡(L)群と開腹(O)群に分け検討した。インスリノーマ20例(L群10例、 O群10例)、非機能性PanNET 81例(L群57例、O群24例)であった。L群67例(核出20例、DP 40例、PD 4例、中央切除3例)、O群34例(核出9例、DP 5例、PD 18例、中央切除2例)であった。性別、年齢、多発/単発、病理組織学的分類に有意差はなく、腫瘍径平均値(L群14mm、O群20mm、p&LT; 0.01)、進行度分類{L群(IA:IB:IIA:IIB:III:IV =56:9:0:2:0:0)、O群(19:11:0:3:0:1)、p&LT; 0.05}に有意差を認めた。術式別に検討するとDP症例、PD症例では有意にL群で出血量が少なく(p&LT; 0.05)、Grade B/Cの膵液瘻、Clavien-Dindo分類IIIa以上の合併症、術後在院日数は2群間で有意差を認めなかった。手術時間は中央切除症例のみ有意にL群が長かった(p&LT; 0.05)。5年間無再発生存期間はL群(97%)、O群(90%)、5年間全生存期間はL群(98%)、O群(97%)であり共に有意差を認めなかった。他臓器の同時・合併切除を伴わない腫瘍径の小さいインスリノ―マや非機能性PanNETに対する腹腔鏡下手術は選択されうる術式である。

  • 先天性胆道拡張症の中期成績から見る至適術式の検討と困難症例に対する対処法

    森泰寿, 大塚隆生, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第42回日本膵・胆管合流異常研究会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    開催地:仙台市   国名:日本国  

    2016年に腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術(Lap-CBD)が保険収載され約3年が経過した。先天性胆道拡張症の疾患頻度は高くないが、若年者や女性に多い良性疾患であるため、整容面からも腹腔鏡下手術の良い適応であり、今後より一層の手技の発展が望まれる。一方、膵内胆管の切離や肝門部胆管空腸吻合など腹腔鏡下手術手技の中でも高度な技術を要する。われわれは1996年からLap-CBDを導入し、2018年までに44例を経験した。当科では原則として肝内胆管の拡張を伴わない戸谷分類I型を腹腔鏡下手術の適応とし、IV-A型は、胆道再建を安全に行える範囲での可及的な左右肝管の切除や胆管形成が必要であるため、原則的には開腹手術で行うようにしている。これまでに2005年までの前期群と2006年以降の後期群を比較し、前期群に比べ後期群では術中出血量、在院日数の改善を認めたが、術後胆汁漏や術後胆管空腸吻合部狭窄などの合併症率には差を認めず、さらなる手技の向上が必要であることを報告してきた(Surg Today 2018)。Lap-CBDにおける困難箇所の一つに細径胆管に対�� $9$kC@4I6uD2J-9g$,$"$k!#$o$l$o$l$O=Q8eJ-9gIt69:uM=KI$N4QE@$+$i!"&#10112;後壁吻合を行い易くするために胆管切離の時点で後壁を前壁よりもやや多めに残して切離する、②胆管径が太い場合には前・後壁ともに連続縫合で吻合操作を行うが、胆管径が細い場合には前・後壁いずれかを結節縫合で吻合する、③前壁縫合時に後壁を巻き込まないようにするため脱落型内瘻化ステントを留置する、④胆管の裂傷に留意しながら針の彎曲に沿って運針する、などの工夫を行っている。これまで術後吻合部狭窄を3例に認め、いずれも術後6ヶ月後に生じ、経皮的胆道ドレナージを行った上での拡張術、あるいはバルーン内視鏡下吻合部拡張術を行った。また、術前高度炎症による膵内胆管の剥離困難例などでは適宜小開腹を併用し安全性にも配慮している。当科における中期成績を含めた報告およびLap-CBD困難例の提示とその対処法について言及する。

  • 画像上特殊な経過をたどった膵癌の一例

    谷口隆之, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 仲田興平, 松田諒太, 古賀裕, 小田義直, 中村雅史

    第71回日本消化器画像診断研究会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

    症例は77歳、女性。健診で膵尾部の分枝型IPMNを指摘され、以後半年ごとにMRIで経過観察されていた。当初は画像上典型的な分枝型IPMNと考えていたが、1年後のMRIで嚢胞は縮小し、2年後には消失し瘢痕状の結節に変化した。さらに2年6カ月後にはT1強調高信号域が出現し、3年後には高信号域の増大と同部位の膵管閉塞と尾側膵管の拡張所見を認めた。EUSでは膵尾部に17mm大の辺縁不整な乏血性低エコー腫瘤を認め、腫瘤から尾側の主膵管は3mmに拡張していた。膵実質の萎縮はなく、周囲に嚢胞成分も認めなかった。ERCPでは尾側膵管の途絶を認めた。膵液および膵管擦過細胞診はClass IIIであったが、IPMN由来膵癌を疑って膵体尾部切除術を施行した。最終病理診断は浸潤性膵管癌で、癌に関連する嚢胞成分を認めなかった。病変の膵頭側にlow-grade PanINを認めたが、浸潤癌との移行像を認めず、またIPMN由来膵癌を支持する所見も認めなかった。画像上特殊な経過をたどった膵癌症例を経験したので報告する。

  • 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻に対するopen drainage

    仲田興平, 大塚隆生, 渡邊雄介, 森泰寿, 池永直樹, 宮坂義浩, 中村雅史

    第46回日本膵切研究会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    開催地:下呂市   国名:日本国  

    【背景】膵頭部十二指腸切除(PD)は周術期死亡率が高く、その一因として術後膵液瘻が挙げられる。膵液瘻を完全に回避する方策がない現在、PD後周術期死亡率を減少させるためには、膵液瘻に対する適切な管理が重要である。当科ではドレナージ不十分症例に対して積極的に正中創を開放し十分なドレナージを行っており、今回当科におけるPD後膵液瘻に対する管理方法およびその結果を報告する。【方法】2010年1月から2019年3月までに当科で施行したPD 545例を対象とした。当科ではPD後に術後腹腔内感染が疑われた場合は速やかにCT検査を行い、液体貯留が確認されればドレナージ不良と判断し、ベッドサイドで局所麻酔下に正中創を5cm程度開放するopen drainageでの排液を行なっている。 【結果】Grade B以上の膵液瘻は86例(15.8%)に発生した。42例に対して正中創の開放によるドレナージを、44例に対してtube drainageを継続した。術後在院日数中央値はtube drainage群で34日、open drainage群�� $G46日であった。仮性動脈瘤破裂による出血を1例(0.2%;tube drainage群)に認めたが、術後在院死は認めなかった。 【考察】Open drainage により術後在院日数はやや長くなるものの、結果として死亡率ゼロを達成できた。PD後の膵液瘻に対するopen drainageはtube drainageでは不十分な膵液瘻に対して有効であり、術後死亡率および出血などの重篤な合併症の減少に有用であると考えられた。

  • 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術を安全に施行するための術前評価

    池永直樹, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 仲田興平, 中村雅史

    第46回日本膵切研究会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    開催地:下呂市   国名:日本国  

  • 鏡視下膵切除術に対するreduced port surgeryの考え方と今後の展望

    大塚隆生, 渡邉雄介, 池永直樹, 森泰寿, 仲田興平, 中村雅史

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 救急医と外科医の視点から見る急性胆嚢炎の治療方針 ~改訂されたTokyo Guidelines (TG18)のポイントを踏まえて~

    森泰寿, 大塚隆生, 渡邉雄介, 池永直樹, 仲田興平, 中村雅史

    第120回近畿救急医学研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    急性胆嚢炎の治療は、2007年に初めて刊行されたTokyo Guidelines for the management of acute cholangitis and cholecystitis (TG07)、その後に改訂されたTokyo Guidelines 2013 (TG13)によって確立してきた。そして今回、2018年にTG18へと改訂された。改訂のポイントは、軽症および中等症の急性胆嚢炎に対する発症後早期の腹腔鏡下胆嚢摘出術の推奨に変更はないが、重症であっても厳しい条件付きながら早期の腹腔鏡下胆嚢摘出術を考慮することが推奨されることとなった。一方、高齢者や何らかの合併症を有する手術リスクの高い患者における胆嚢ドレナージ法として経皮経肝胆嚢ドレナージ(percutaneous transhepatic gallbladder drainage: PTGBD)を推奨し、代替治療法として治療内視鏡のエキスパートのいる施設での経乳頭的あるいは超音波内視鏡下胆嚢ドレナージを考慮してもよいことが述べられた。急性胆嚢炎は救急診療でもよく遭遇する疾患である一方で、敗血症・ショックなど重篤な病態へと移行し得る。今回、改訂されたTG18のポイントを踏まえながら、外科医の立場からと救急医�� $N;kE@$+$i$b5^@-C@G91j$N<#NE$K$D$$$F=R$Y$5$;$FD:$-$?$$!#

  • 3Dシミュレーションを用いた腹腔鏡下尾側膵切除術

    仲田興平, 大塚隆生, 渡邉雄介, 森泰寿, 池永直樹, 宮坂義浩, 中村雅史

    第20回福岡内視鏡外科研究会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 鏡視下食道癌手術における縫合不全を回避するための再建胃管の血流を考慮した吻合法の工夫

    前山良, 河野博, 池永直樹, 松本耕太郎, 植木隆, 許斐裕之, 大城戸政行, 一宮仁

    第73回日本消化器外科学会総会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:鹿児島市  

  • 肛門管上皮内のPagetoid spreadが生検で確認された早期肛門管癌の一例

    山本真大, 植木隆, 本山由利菜, 久野恭子, 河野博, 池永直樹, 前山良, 許斐裕之, 大城戸政行, 尾石義謙, 本下潤一, 一宮仁

    第111回日本消化器病学会九州支部例会・第105回日本消化器内視鏡学会九州支部例会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    直腸・肛門癌のPagetoid spreadとは、Paget様細胞が表皮内に進展波及した比較的稀な病態で、肛門周囲皮膚のびらんや紅斑が特徴である。患者は60代男性。6か月前より排便後の出血を認めており、血便を主訴に前医を受診した。下部消化管内視鏡検査で肛門管上縁に腫瘤を認め、当院紹介となった。直腸診で肛門管上縁付近の9-11時方向に可動性良好な1㎝大の腫瘤を触知した。下部消化管内視鏡検査では0-Ⅰsp型の腫瘤と連続して肛門側へ進展する病変が認められた。生検は高分化型腺癌であったが、重層扁平上皮内に大型核と淡明な細胞質を有する異型細胞の増殖を認めた。免疫染色で異型細胞はCK20(+)、CK7(-)、CEA(+)を示し、Pagetoid spreadを伴う腺癌と診断された。CT検査では明らかなリンパ節転移や遠隔転移は認めず、MRI検査でも壁外進展は認めなかった。肛門周囲皮膚のマッピング生検を行い、明らかな肛門周囲皮膚への進展は認められなかった。経肛門的腫瘍切除術を施行したが、術後病理診断では腫瘍は粘膜下層浸潤し、リンパ管侵襲も��'$a$i$l!"<pag<~0OY(J?>eHi$N0lIt$KPagetoid spreadを認め、肛門側で水平断端陽性であった。根治手術として、リンパ節郭清を伴う腹会陰式直腸切断術を施行した。病理診断では、局所切除部周囲2か所の肛門管上皮にPagetoid spreadを認めた。リンパ節転移は認められず、pT1bN0M0、fStageⅠであった。Pagetoid spreadを伴う肛門管癌の多くは浸潤癌で、肛門周囲皮膚の湿疹様病変を呈するが、肛門管内にPagetoid spreadが留まる早期癌は稀であり、若干の文献的考察を加えて報告する。

  • 膵転移をきたした乳腺葉状腫瘍の一例

    本山由利菜, 大城戸政行, 河野博, 池永直樹, 松本耕太郎, 許斐裕之, 一宮仁, 本下潤一, 黒木祥司

    第26回日本乳癌学会学術総会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    (はじめに)乳腺葉状腫瘍は全乳腺腫瘍の 0.3-1.0% を占める比較的稀な疾患 であり,その中で遠隔転移をきたす例は 5% 未満である.今回我々は膵転移を きたした乳腺葉状腫瘍の一例を経験したので,報告する.(症例)44 歳女性.右 乳房腫瘤を自覚し 2011 年 6 月前医受診.右乳房切除術を施行され,悪性葉状 腫瘍の診断であった.その後左乳房腫瘤が出現し,9 月に左乳房腫瘤摘出術を 施行,悪性葉状腫瘍の診断であった.その後残存乳房内に局所再発の所見を認 め,2012 年 4 月に左乳房腫瘤摘出術施行.10 月に再度残存乳房内に局所再発 の所見を認め,左皮下乳腺全摘術と両側乳房再建術施行された.2014 年 3 月 のCTで右肺上葉S1/2に転移が出現し,weekly PTX開始,計8コース施行さ れたところで末梢神経障害にて中止となった.2014 年 10 月の CT にて S1/2 の 結節影に増大傾向を認めなかったが,右肺下葉� S6 に小結節を認め,新規病変 が疑われた.FDG-PET では S1/2 の病変のみ集積を認めたが,その他臓器には 異常所見を認めなかった.右肺 2 か所のみの転移巣にて手術適応と判断し,当 院にて 2015 年 1 月右肺部分切除術(S1/2,S6)施行,悪性葉状腫瘍の診断で あった.2017 年 2 月に左上腹部痛にて救急搬送,急性膵炎の診断にて入院加 療となったが,その際の CT にて膵尾部に腫瘤性病変を指摘され,悪性が疑わ れる所見であった.3 月に膵体尾部切除術施行,悪性葉状腫瘍の診断であった. 悪性葉状腫瘍はその 25% 程度に遠隔転移を認めるといわれているが,主に肺, 胸膜,骨などに多く,膵転移をきたした症例は極めて稀であり,Pubmed で乳 腺悪性葉状腫瘍の膵転移を検索したところ,3 例の報告のみであった.本症例 では繰り返す局所再発と遠隔転移に対して外科的切除を行い生存中である.そ の後は補助療法を施行せず経過観察している.悪性葉状腫瘍の膵転移につい ��F!$<c43$NJ88%E*9M;!$r2C$(Js9p$9$k.

  • 救命しえた直腸癌穿孔による重症フルニエ壊疽の一例

    山本真大, 池永直樹, 本山由利菜, 久野恭子, 河野博, 前山良, 植木隆, 許斐裕之, 大城戸政行, 一宮仁

    第55回九州外科学会・第55回九州小児科学会・第54回九州内分泌外科学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    フルニエ壊疽とは、会陰部、生殖器領域に生じる壊死性筋膜炎である。今回、我々は直腸癌穿孔によるフルニエ壊疽の1例を経験したので報告する。患者は70代男性。2017年6月下旬より下血を認め、7月上旬に臀部の疼痛が急速に増悪し救急搬送となった。臀部全体に発赤、熱感、圧痛を認め、肛門周囲、会陰、陰嚢に皮膚壊死・壊疽を認めた。直腸診で肛門縁より5㎝の直腸内に全周性腫瘤を触知した。CT検査で陰嚢から会陰部、臀部、肛門周囲にair、液貯留、脂肪織混濁を認め、直腸癌穿孔によるフルニエ壊疽の診断でS状結腸人工肛門造設術及び会陰部デブリードマン、ドレナージ術を施行した。術後も炎症は拡大しており、術後8日目に腹会陰式直腸切断術、両側精巣摘出術、精嚢摘出術、広範囲デブリードマンを施行し、炎症が落ち着いた術後62日目に転院、術後128日目に植皮術を施行した。直腸癌穿孔によるフルニエ壊疽の1例を経験した。迅速に広範囲デブリードマンを施行することで救命につながる。

  • 再発鼠径ヘルニアに対し対側アプローチによるTAPP法を施行した1例

    池永直樹, 久野恭子, 河野博, 前山良, 松本耕太郎, 植木隆, 許斐裕之, 一宮仁, , ,

    第30回日本内視鏡外科学会総会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 巨大4型癌を呈したStageⅣ大腸微小乳頭腺管癌の1例

    久保顕博, 植木隆, 谷口隆之, 大坪慶志輝, 安蘇鉄平, 池永直樹, 前山良, 松本耕太郎, 許斐裕之, 大城戸政行, 一宮仁

    日本消化器病学会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Micropapillary carcinoma(MPC)はリンパ管腔様の空隙で囲まれた微小乳頭状構造を組織学的特徴とする浸潤癌で、乳腺や尿路、肺、唾液腺での報告例がある。MPCは一般的な他組織型の癌のうちの一部にみられることが多く、大腸癌取り扱い規約では独立した組織型としての記載はない。今回、S状結腸~直腸RSに及ぶ巨大4型癌を呈し、多発リンパ節転移・多発肝転移を伴ったMPCの1例を経験したので文献的考察を加えて報告する。症例は65歳、男性。血便・便の狭小化を主訴に前医を受診し、下部消化管内視鏡検査で進行直腸癌を認め加療目的に当院を受診した。下部消化管内視鏡検査では、S状結腸から直腸RSの広範囲にわたる狭窄を伴う、全周性の不整な潰瘍性病変を認めた。両側端の立ち上がりはなだらかで粘膜下に隆起を伴っていた。注腸造影検査では、同部位に15cmにわたる広範な壁の伸展不良を認めた。造影CTでは、同部位に全周性の壁肥厚を認め周囲への浸潤を伴っており、直腸間膜内に腫大したリンパ節を数個認めた。肝両葉に複数の低吸収域を認め転移を疑われたが、腹��lGE<o$OG'$a$J$+$C$?!#<pag%^!<%+!<$OCEA 20.7ng/ml, CA19-9 440U/mlと高値であった。以上の所見から4型進行大腸癌cT4N2M1 StageⅣの診断で、腹腔鏡補助下低位前方切除術を行った。病変部は腫瘍の漿膜面露出を伴う全周性の壁肥厚として認められ、周囲臓器への浸潤は見られなかった。腸間膜内に腫大したリンパ節を多数認め、一部傍大動脈リンパ節にも軽度腫大が見られた。傍大動脈リンパ節を含め、3群リンパ節郭清を行い、腫瘍から口側・肛門側に10cmのマージンを取って切離、端々吻合で再建した。摘出標本では14cm大の全周性4型腫瘍を認めた。病理組織診断では微小乳頭腺癌の密な浸潤・増生が見られた。一部に中分化型腺癌と粘液癌の成分も認められた。腫瘍は漿膜上に露出しており、リンパ管および静脈浸潤が高度に見られた。摘出した70個のリンパ節のうち3群リンパ節を含め43個に転移が見られた。術後経過は良好で10病日に退院となった。

  • 大腸癌ESD後の追加切除におけるCT colonography併用3D画像解析システムを用いた術前イメージング

    池永直樹, 前山良, 松本耕太郎, 植木隆, 許斐裕之, 一宮仁

    第29回日本内視鏡外科学会総会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 大腸癌の腹腔鏡下手術におけるCT Colonographyの有用性

    前山良, 谷口隆之, 大坪慶志輝, 池永直樹, 植木隆, 許斐裕之, 一宮仁

    第29回日本内視鏡外科学会総会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 虫垂粘液嚢腫に対する腹腔鏡手術

    前山良, 鬼塚哲, 三浦哲史, 中山鎮秀, 安蘇鉄平, 池永直樹, 松本耕太郎, 許斐裕之, 大城戸政行, 一宮仁

    第71回日本消化器外科学会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • 若年者の再発性S状結腸軸捻転症に対し単孔式腹腔鏡補助下切除術を施行した1例

    久保顕博, 前山良, 谷口隆之, 大坪慶志輝, 安蘇鉄平, 池永直樹, 松本耕太郎, 植木隆, 許斐裕之, 大城戸政行, 一宮仁

    第107回日本消化器病学会 九州支部例会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    開催地:佐賀   国名:日本国  

    S状結腸捻転症は高齢者や長期臥床者に発症することが知られているが、若年者での発症は稀である。また、腸管壊死の所見がなければ内視鏡下整復術が第一選択となるが、再発を繰り返す場合は手術の適応となる。今回我々は、若年者の繰り返すS状結腸軸捻転症に対し単孔式腹腔鏡補助下切除術を施行した1例を経験したので文献的考察を加えて報告する。症例は19歳、女性。17歳時から4回のS状結腸軸捻転を経験しており、その度に緊急内視鏡下に整復されていた。根治目的に当科紹介受診となった。腹部単純X線検査では拡張したS状結腸に著明な腸管ガスの貯留を認めた。注腸造影ではS状結腸は13cm径に拡大し横隔膜下に到達していた。S状結腸過長症に伴う再発性S状結腸軸捻転症の診断で単孔式腹腔鏡補助下S状結腸切除術を施行した。術中所見では、S状結腸は著明に拡張、蛇行していたが、周囲との癒着は認めなかった。腹腔鏡下に切除予定線をマーキングし、臍部の小切開創からS状結腸を引き出し、体外で切除と吻合を行った。ドレーンは留置しなかった。� @Z=|D24I$OLs30cmで、粘膜面に異常を認めなかった。病理診断では、神経叢の変性や悪性所見を認めなかった。術後経過は良好で9病日に退院した。単孔式腹腔鏡手術は、従来法に比べて技術的に難しいとされているが、本症では切除すべきS状結腸の範囲が腹腔鏡下に同定できれば、腸間膜の処理や吻合は体外で容易に可能であり、低侵襲で整容性に優れる選択肢の一つであると考えられた。

  • Dual-combination therapy directed against lysyl oxidase-like-2 and apoptosis signal-regulating kinase-1 potently inhibits fibrosis and portal hypertension in a new mouse model of PSC-like liver disease 国際会議

    Ikenaga N, Liu SB, Vaid K, Peng ZW, Greenstein A, French D, Smith V, Popov Y

    66th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

  • Selective antibody targeting lysyl oxidase-like-2 (LOXL2) suppresses hepatic fibrosis progression and accelerates its reversal via crosslinking-dependent and independent mechanisms 国際会議

    Ikenaga N, Liu SB, Peng ZW, Yoshida S, Sverdlov DY, Karnik S, Milkels-Vigdal A, Smith V, Schuppan D, Popov Y

    66th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

  • がん幹細胞を標的とする分子標的治療の開発~膵癌

    中村雅史, 大内田研宙, 久保真, 池永直樹, 藤田逸人, 大西秀哉, 宮坂義浩, 水元一博, 大塚隆生, 永井英司

    第53回日本癌治療学会学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • Hepatocyte-derived mitochondrial DNA acts as a “danger signal” to promote inflammation and fibrosis in non-alcoholic steatohepatitis. 国際会議

    2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    開催地:Boston  

  • Expression of Glucagon-like Peptide 1 Recepter and Biological Behavior in Pancreatic Neuroendocrine Tumors 国際会議

    Cases A.I, Ohtsuka T, Fujino M, Ideno N, Kzono S, Zhao M, Ikenaga N, Ohuchida K, Oda Y, Mizumoto K, Tanaka M,

    Ammerican Pancreatic Association 44th Annual Meeting  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月 - 2013年11月

  • The development of pancreatic cancer therapy based on regulating pancreatic cancer desmoplasia by targeting pancreatic Stellate Cells 国際会議

    Kozono S, Ohuchida K, Ikenaga N, Ohtsuka T, Mizumoto K, Tanaka M

    International Pancreatic Research Forum 2013  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    国名:日本国  

  • Fibroblasts expressing podoplanin enhance the tumor progression of invasive ductal carcinoma of pancreas, and podoplanin expression is affected by culture condition 国際会議

    Shindo K, Aishima S, Ikenaga N, Ohuchida K, Mizumoto K, Tanaka M, Oda Y

    DDW  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

  • 腹膜繊維芽細胞の作用に着目した膵癌腹膜藩種メカニズムの解明

    赤川進, 大内田研宙, 大塚隆生, 寅田信博, 江口大樹, 藤原謙次, 小薗真吾, 崔林, 池永直樹, 水元一博, 田中雅夫

    第113回日本外科学会定期学術集会  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Fibroblasts Expression podoplanin Enhance the Tumor Progression of Invasive Ductal Carcinoma of Pancreas. 国際会議

    Shindo K, Aishima S, Ikenaga N, Ouchida K, Mizumoto K, Tanaka M, Oda Y

    American Pancreatic Association/ International Association of Pancreatology 2012 Joint Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月 - 2012年11月

  • Role of Peritoneal Fibroblasts at Disseminated Sites of Pancreatic Cancer 国際会議

    Akagawa S, Ouchida K, Otsuka T, Eguchi D, Fujiwara K, Kozono S, Cui L, Ikenaga N, Aishima S, Mizumoto K, Tanaka M

    American Pancreatic Association/ International Association of Pancreatology 2012 Joint Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月 - 2012年11月

  • Pancreatic cancer Cells Enhance the Ability of Collagen Internalization During Epithelial-Mesenchymal Transition. 国際会議

    Ikenaga N, Ouchida K, Mizumoto K, Akagawa S, Fujiwara K, Eguchi D, Kozono S, Otsuka T, Takahata S, Tanaka M

    American Pancreatic Association/ International Association of Pancreatology 2012 Joint Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月 - 2012年11月

  • CD271+ pancreatic stellate cells are correlated with prognosis of patients with pancreatic cancer and regulated by interaction with cancer cells 国際会議

    Fujiwara K, Ohuchida K, Mizumoto K, Shindo K, Eguchi D, Kozono S, Ikenaga N, Ohtsuka T, Takahata S, Aishima S, Tanaka M,

    Pancreas Cancer 2012 in Kyoto  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    国名:日本国  

  • Fibroblasts expressing Podoplanin enhance the tumor progression of invasive ductal carcinoma of pancreas 膵腺癌の間質に存在するポドプラニンを発現している繊維芽細胞は腫瘍進行を促進する

    進藤幸治, 相島慎一, 池永直樹, 大内田研宙, 水元一博, 田中雅夫, 小田義直

    The 71st Annual Meeting of the Japanese Cancer Association -Towards a new era and liaison of cancer research and life science- 第71回日本癌学会学術総会 -がん研究とライフサイエンスの更なるリエゾン-  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • CD105陽性膵癌細胞は膵星細胞から影響を受けて強い遊走能を獲得する

    藤原謙次, 大内田研宙, 江口大樹, 小薗真吾, 池永直樹, 高畑俊一, 水元一博, 田中雅夫, ,

    第43回日本膵臓学会大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:山形   国名:日本国  

  • PNETにおけるGLP-1の発現とその生物学的役割

    Ana Ines Cases, 大塚隆生, 藤野稔, 池永直樹, 藤原謙次, 小薗真吾, 井手野昇, Prawej Mahawithitwong, 趙茗, 大内田研宙, 水元一博, 田中雅夫

    第43回日本膵臓学会大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:山形市   国名:日本国  

  • Prifenidoneによる膵星細胞およびその癌間質相互作用を標的とした膵癌治療の可能性

    小薗真吾, 大内田研宙, 水元一博, 大塚隆生, 赤川進, 江口大樹, 藤原謙次, Ana Ines Cases, 趙茗, 崔林, 池永直樹, 田中雅夫

    第43回日本膵臓学会大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:山形市   国名:日本国  

  • 腹膜線維芽細胞が膵癌の腹膜播種を促進する

    赤川進, 大内田研宙, 大塚隆生, 高畑俊一, 藤原謙次, 小薗真吾, 池永直樹, 水元一博, 田中雅夫

    第43回日本膵臓学会大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:山形市   国名:日本国  

  • The effect of salinomycin on pancreatic cancer cell invasion and migration

    2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    国名:日本国  

  • 膵星細胞は低酸素下でconnective tissue growth factor(CTGF)の分泌を介して膵癌の浸潤を促進する

    江口大樹, 池永直樹, 小薗真吾, 藤原謙次, 趙茗, 崔林, 大内田研宙, 大塚隆生, 水元一博, 田中雅夫

    第112回日本外科学会定期学術集会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • Pirfenidoneによる膵星細胞を標的とした新しい膵癌治療の可能性

    小薗真吾, 大内田研宙, 大塚隆生, 赤川進, Mahawititwong Prawej, 高浪英樹, 江口大樹, 藤原謙次, 趙茗, 崔林, 池永直樹, 水元一博, 田中雅夫

    第112回日本外科学会定期学術集会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 膵癌に対する放射線治療とgemcitabine治療の交叉耐性についての検討

    赤川進, 大内田研宙, 大塚隆生, Mahawithitwong Prawej, 高浪英樹, 江口大樹, 藤原謙次, 小薗真吾, 趙茗, 崔林, 池永直樹, 水元一博, 田中雅夫

    第112回日本外科学会定期学術集会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 膵癌におけるCD271陽性膵星細胞の意義

    藤原謙次, 大内田研宙, 進藤幸治, 赤川進, 江口大樹, 小薗真吾, 池永直樹, 崔林, 相島慎一, 大塚隆生, 高畑俊一, 水元一博, 小田義直, 田中雅夫

    第112回日本外科学会定期学術集会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 浮遊条件で培養した膵癌由来線維芽細胞の癌間質相互作用における役割

    崔林, 大内田研宙, 趙茗, 池永直樹, 小薗真吾, 江口大樹, 藤原謙次, 赤川進, 寅田信博, Mahawithitwong Prawej, 水元一博, 田中雅夫

    第112回日本外科学会定期学術集会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 膵癌細胞は癌間質相互作用により細胞外基質コラーゲンを取り込み、浸潤を促進する

    池永直樹, 大内田研宙, 小薗真吾, Prawej Mahawithitwong, 大塚隆生, 水元一博, 田中雅夫

    第22回日本消化器癌発生学会総会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • Kindlin-1 expression in pancreatic ductal adenocarcinoma

    Prawej Mahawithitwong, Ouchida K, Ikenaga N, Fujita H, Zhao M, Kozono S, Shindo K, Otsuka T, Mizumoto K, Tanaka M

    2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    国名:日本国  

  • 膵癌における膵星細胞およびその癌間質相互作用を標的とした新しい膵癌治療の可能性

    小薗真吾, 大内田研宙, 大塚隆生, 赤川進, Prawej Mahawithitwong, 高浪英樹, 江口大樹, 藤原謙次, 趙茗, 崔林, 池永直樹, 水元一博, 田中雅夫

    第22回日本消化器癌発生学会総会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:佐賀市   国名:日本国  

  • Pirfenidone inhibits proliferation, invasiveness, the chemokine and stromal component production of pancreatic satellate cells 国際会議

    Kozono S, Ohuchida K, Takanami H, Eguchi D, Fujiwara K, Zhao M, Ikenaga N, Cui L, Ohtsuka T, Mizumoto K, Tanaka M

    42nd American Pancreatic Association (APA) Annual Meeting  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

  • CD10 positive pancreatic stellate cells enhance the progression of pancreatic cancer 国際会議

    Ikenaga N, Ouchida K, Mizumoto K, Fujiwara K, Kozono S, Otsuka T, Nakamura M, Tanaka M

    The 42nd Annual Meeting of the American Pancreatic Association  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

  • Pancreatic Stellate Cells Promote Migration of CD105+ Pancreatic Cancer Cells. 国際会議

    Fujiwara K, Ohuchida K, Kozono S, Ikenaga N, Cui L, Nakamura M, Mizumoto K, Tanaka M

    The 42nd Annual Meeting of the American Pancreatic Association  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

  • The CD271 positive rate of pancreatic stellate cells is correlated with their migration activities enhanced by co-cultured pancreatic cancer cells 国際会議

    Fujiwara K, Ouchida K, Shindo K, Kozono S, Ikenaga N, Cui L, Aishima S, Nakamura M, Mizumoto K, Oda Y, Tanaka M

    Asian Pacific HPBA Congress 2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    国名:オーストラリア連邦  

  • Pancreatic stellate cells (PSCs) enhance pancreatic cancer invasion in hypoxia via connective tissue growth factor (CTGF) secretion 国際会議

    Eguchi D, Ikenaga N, Kozono S, Cui L, Ohuchida K, Ohtsuka T, Fujita H, Mizumoto K, Tanaka M

    Asian Pacific HPBA Congress 2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    国名:オーストラリア連邦  

  • Significance of combination therapy by zoledronic acid and gemcitabine on pancreatic canacer cell lines in vitro and in vivo

    2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    国名:日本国  

  • 抗線維化薬による膵癌のdesmoplasiaを標的とした新しい膵癌治療戦略の可能性

    小薗真吾, 大内田研宙, 水元一博, 趙茖, 萱島理, 池永直樹, 崔林, 坂井寛, 藤田逸人, 田中雅夫

    第111回日本外科学会定期学術集会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:紙上開催   国名:日本国  

  • CD10陽性膵星細胞は膵癌の進展を促進する

    池永直樹, 大内田研宙, 水元一博, 崔林, 小薗真吾, 藤田逸人, 大塚隆生, 田中雅夫

    第111回日本外科学会定期学術集会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:紙上開催   国名:日本国  

  • 浮遊条件で培養した膵癌由来線維芽細胞は膵癌細胞の悪性度を高める

    崔林, 大内田研宙, 趙茖, 池永直樹, 萱島理, 坂井寛, 藤田逸人, 水元一博, 田中雅夫

    第111回日本外科学会定期学術集会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:紙上開催   国名:日本国  

  • 膵癌細胞株による放射線治療抵抗性と上皮間葉移行の関連性の検討

    小薗真吾, 大内田研宙, 高浪英樹, 江口大樹, 藤原謙次, 趙茖, 崔林, 池永直樹, 坂井寛, 藤田逸人, 大塚隆生, 水元一博, 田中雅夫

    第48回九州外科学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • Characterization of CD24 Expression in Intraductal Papillary Mucinous Neoplasms and Ductal Carcinoma of the Pancreas 国際会議

    Ikenaga N, Ouchida K, Fujita H, Mizumoto K, Tanaka M

    41st Annual Meeting of the American Pancreatic Association  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

  • 浮遊条件で培養した膵癌及び大腸癌由来線維芽細胞は癌細胞の浸潤・転移を強く促進する

    崔林, 大内田研宙, 鬼丸学, 趙茖, 萱島理, 池永直樹, 坂井寛, 藤田逸人, 水元一博, 田中雅夫

    第52回日本消化器病学会大会(第18回日本消化器関連学会週間(JDDW2010))  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • The investigation of SH3BGRL expression in pancreatic cancer (膵癌におけるSH3BGRLの遺伝子発現解析に関する検討)

    崔林, 大内田研宙, 水元一博, 趙茖, 萱島理, 池永直樹, 坂井寛, 藤田逸人, 田中雅夫

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪府   国名:日本国  

  • MicroRNA-203 expression as a new prognostic marker of pancreatic cancer (膵癌予後因子としてのmicroRNA-203)

    池永直樹, 大内田研宙, 水元一博, 坂井寛, 田中雅夫

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪府   国名:日本国  

  • Significance of Combination Therapy by Zoledronic Acid and Gemcitabine on Pancreatic Cancer Cells Lines in vitro and in vivo 国際会議

    Zhao M, Ouchida K, Mizumoto K, Cui L, Onimaru M, Kayashima T, Ikenaga N, Sakai H, Moriyama T, Nakata K, Fujita H, Tominaga Y, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • MicroRNA-373 is Downregulated in Pancreatic Cancer and Represses Its Invasiveness via Induction of Mesenchymal-epithelial Transition 国際会議

    Nakata K, Ouchida K, Mizumoto M, Koaono S, Zhao M, Kayashima T, Ikenaga N, Cui L, Sakai H, Onimaru M, Moriyama T, Fujita H, Otsuka T, Nagai E, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • New Cancer-stromal Interaction between Floating Fibroblasts and Pancreatic Cancer Cells 国際会議

    Cui L, Ouchida K, Mizumoto K, Onimaru M, Zhao M, Kayashima T, Ikenaga N, Sakai H, Moriyama T, Nakata K, Fujita H, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • SH3BGRL Expression was Downregulated in Pancreatic Cancer 国際会議

    Cui L, Ouchida K, Mizumoto K, Onimaru M, Zhao M, Kayashima T, Ikenaga N, Sakai H, Moriyama T, Nakata K, Fujita H, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • Prediction of Gemcitabine Sensitivity by Quantification of S100A4 of mRNA in Patients with Pancreatic Carcinoma 国際会議

    Fujita H, Ouchida K, Mizumoto K, Itaba S, Ito T, Ikenaga N, Nakata K, Yu J, Kayashima T, Kozono S, Manabe T, Otsuka T, Takayanagi R, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • MicroRNA-203 Expression as a New Prognostic Marker of Pancreatic Cancer 国際会議

    Ikenaga N, Sakai H, Ouchida K, Mizumoto K, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • MicroRNA-10b is a Useful Prognostic Marker in Pancreatic Cancer and Promotes Its Invasiveness 国際会議

    Nakata K, Ouchida K, Mizumoto K, Kozono S, Zhao M, Kayashima T, Ikenaga N, Cui L, Sakai H, Onimaru M, Moriyama T, Fujita H, Otsuka T, Nagai E, Tanaka M

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    国名:日本国  

  • S100A4 mRNA発現解析による膵癌のGemcitabine感受性予測

    藤田逸人, 大内田研宙, 水元一博, 仲田興平, 余俊, 萱島理, 蔵田伸明, 池永直樹, 小薗真吾, 真鍋達也, 大塚隆生, 田中雅夫

    第110回日本外科学会定期学術集会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 放射線耐性膵癌細胞株作成とその網羅的遺伝子解析による放射線治療抵抗性遺伝子の検索

    小薗真吾, 大内田研宙, 池永直樹, 真鍋達也, 大塚隆生, 当間宏樹, 水元一博, 田中雅夫

    第110回日本外科学会定期学術集会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 膵癌のゲムシタビン耐性に関わる遺伝子同定の試み

    森山大樹, 大内田研宙, 水元一博, 崔林, 池永直樹, 藤田逸人, 真鍋達也, 大塚隆生, 当間宏樹, 田中雅夫

    第110回日本外科学会定期学術集会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • メタボリック・プロファイリング法による膵癌の治療抵抗性に関わる代謝産物の解析

    大内田研宙, 藤村由紀, 三浦大典, 池永直樹, 村田正治, 田上和夫, 永井英司, 水元一博, 田中雅夫, 割石博之, 橋爪誠

    第110回日本外科学会定期学術集会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • CD10陽性膵星細胞は膵癌の進展を促進する

    池永直樹, 大内田研宙, 水元一博, 崔林, 森山大樹, 藤田逸人, 田中雅夫

    第110回日本外科学会定期学術集会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • Micro RNA10bは膵臓癌において浸潤,悪性度に関与している

    仲田興平, 大内田研宙, 水元一博, 小薗真吾, 萱島理, 池永直樹, 余俊, 藤田逸人, 大塚隆生, 永井英司, 田中雅夫

    第110回日本外科学会定期学術集会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • CD133+ cells are resistant to anoikis in pancreatic cancer 国際会議

    2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:Hawaii  

  • ALPHA-SMOOTH MUSCLE ACTIN EXPRESSING STROMA PROMOTES AN AGGRESSIVE TUMOR-BIOLOGY IN PANCREATIC CANCER 国際会議

    Fujita H, Ouchida K, Mizumoto K, Nakata K, Yu J, Kayashima T, Cui L, Miyoshi K, Ikenaga N, Egami T, Manabe T, Otsuka T, Tanaka M, , ,

    40th Anniversary Meeting of the American Pancreatic Association and Japan Pancreas Association  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

  • Identification of genes related with radioresistance in pancreas cancer cell lines by cDNA microarray 国際会議

    Kozono S, Ouchida K, Ikenaga N, Mizumoto K, Tanaka M

    40th Anniversary Meeting of the American Pancreatic Association and Japan Pancreas Association  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

  • Gene expressions as the predictive markers of outcome in pancreatic cancer after gemcitabine-based adjuvant chemotherapy

    Fujita H, Ouchida K, Mizumoto K, Nakata K, Yu J, Kayashima T, Cui L, Kurata N, Ikenaga N, Ohashi S, Sato N, Tanaka M,

    2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    国名:日本国  

  • 胆管侵襲を伴う肝細胞癌の臨床病理学的特徴と予後

    大谷和広, 池永直樹, 近藤千博, 大内田次郎, 永野元章, 今村直哉, 旭吉雅秀, 甲斐真弘, 千々岩一男

    第21回日本肝胆膵外科学会学術集会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 腫瘍間質細胞によるCD133陽性大腸癌細胞の浸潤制御

    崔林, 大内田研宙, 森山大樹, 池永直樹, 水元一博, 田中雅夫

    第109回日本外科学会定期学術集会  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 膵癌におけるCD133陽性細胞は、癌間質作用を介してより高い遊走・浸潤能を獲得する

    森山大樹, 大内田研宙, 水元一博, 崔林, 池永直樹, 江上拓哉, 藤田逸人, 佐藤典宏, 当間宏樹, 永井英司, 田中雅夫

    第109回日本外科学会定期学術集会  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • S100A4 mRNA expression is a diagnostic and prognostic marker in pancreatic carcinoma 国際会議

    Ikenaga N, Ouchida K, Mizumoto K, Yu J, Tanaka M

    2nd Biennial congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    国名:タイ王国  

  • Low CD24 mRNA expression is an independent marker of poor prognosis of pancreatic cancer 国際会議

    Ikenaga N, Ouchida K, Mizumoto K, Yu J, Tanaka M

    2nd Biennial congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    国名:タイ王国  

  • Clinicopathological characteristics of hepatocellular carcinoma with bile duct infiltrarion 国際会議

    Ikenaga N, Chijiiwa K, Otani K, Uchiyama S, Kondo K

    8th. World Congress of international hepato-pancreatic-biliary association  2008年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月 - 2008年3月

    国名:インド  

  • caroli病の診断30年後に胆管細胞癌を発症した一例

    池永直樹, 千々岩一男, 甲斐昌弘, 佐野浩一郎, 矢野公一, 大谷和広, 内山周一郎

    第69回日本臨床外科学会総会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月 - 2007年12月

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 先天性肝線維症に対しHALS脾摘を施行した一例

    池永直樹, 大谷和広, 内山周一郎, 千々岩一男

    第20回日本内視鏡外科学会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 当院のFOLFOX療法

    池永直樹, 山中直樹, 水田篤志, 亀岡宣久, 的場直行, 増田弘志, 佐藤和洋

    山口・防府地区大腸癌講演会  2007年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    開催地:山口   国名:日本国  

  • 混合型肝癌4例の検討

    松下章次郎, 阿部祐治, 池永直樹, 西原一善, 空閑啓高, 松永浩明, 許斐裕之, 岩下俊光, 井原隆昭, 光山昌珠, 山本一郎, 豊島里志

    第28回九州肝臓外科研究会  2006年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    開催地:小倉   国名:日本国  

  • 術前に診断し得た腸結核の一例

    尾立西市, 別府樹一郎, 池永直樹, 真鍋達也, 豊福篤志, 大友直樹, 上田祐滋, 豊田清一, 島尾義也, 林透

    第43回九州外科学会  2006年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 乳癌術前検査のFDG-PETで指摘された乳腺外病変の検討

    池永直樹, 大友直樹, 真鍋達也, 豊福篤志, 別府樹一郎, 下薗孝司, 上田祐滋, 豊田清一

    第42回九州内分泌外科学会  2006年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • FDG-PET偽陰性肺癌の検討

    尾立西市, 別府樹一郎, 池永直樹, 真鍋達也, 豊福篤志, 大友直樹, 上田祐滋, 豊田清一, 林透

    第7回福岡胸部外科研究会  2006年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 乳癌術前検査におけるFDG-PETの意義

    池永直樹, 大友直樹, 豊福篤志, 上田祐滋, 豊田清一

    第106回日本外科学会定期学術集会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    開催地:東京   国名:日本国  

  • FDG-PET陰性乳癌の検討

    池永直樹, 大友直樹, 豊福篤志, 上田祐滋, 豊田清一

    第18回宮崎乳腺疾患研究会  2005年10月