2024/11/14 更新

写真a

アベ トシヤ
阿部 俊也
ABE TOSHIYA
所属
九州大学病院 胆道・膵臓・膵臓移植・腎臓移植外科 助教
九州大学病院 胆道・膵臓・膵臓移植・腎臓移植外科(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 医学博士

受賞

  • 日本消化器外科学会賞 JSGS Young Investigator of the Year 2021(若手医師部門)

    2021年7月   日本消化器外科学会  

  • Young investigator award

    2018年11月   49th Annual Meeting of the American Pancreatic Association  

  • 第11回日本膵臓学会国際優秀演題賞

    2017年5月   日本膵臓学会  

  • Young investigator award

    2016年11月   47th Annual Meeting of the American Pancreatic Association  

論文

  • Serum Carboxypeptidase Activity and Genotype-Stratified CA19-9 to Detect Early-Stage Pancreatic Cancer 査読 国際誌

    Haruyoshi Tanaka, Koji Tamura, Toshiya Abe, Takeichi Yoshida, Anne Macgregor-Das, Mohamad Dbouk, Amanda L. Blackford, Michael Borges, Anne Marie Lennon, Jin He, Richard Burkhart, Marcia Irene Canto, Michael Goggins

    Clin Gastroenterol Hepatol.   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    Background and aims: Serum diagnostic markers of early-stage pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) are needed, especially for stage I disease. As tumors grow and cause pancreatic atrophy, markers derived from pancreatic parenchyma such as serum carboxypeptidase A (CPA) activity lose diagnostic performance. We evaluated, with CA19-9, serum CPA as a marker of early pancreatic cancer.

    Methods: Serum CPA activity levels were measured in 345 controls undergoing pancreatic surveillance, divided into 2 sets, set 1 being used to establish a reference range. Variants within the CPA1 locus were sought for their association with pancreatic CPA1 expression to determine if such variants associated with serum CPA levels. A total of 190 patients with resectable PDAC were evaluated.

    Results: Among controls, those having 1 or more minor alleles of CPA1 variants rs6955723 or rs2284682 had significantly higher serum CPA levels than did those without (P = .001). None of the PDAC cases with pancreatic atrophy had an elevated CPA. Among 122 PDAC cases without atrophy, defining serum CPA diagnostic cutoffs by a subject's CPA1 variants yielded a diagnostic sensitivity of 18% at 99% specificity (95% confidence interval [CI], 11.7-26) (vs 11.1% sensitivity using a uniform diagnostic cutoff); combining CPA with variant-stratified CA19-9 yielded a sensitivity of 68.0% (95% CI, 59.0-76.2) vs 63.1% (95% CI, 53.9- 71.7) for CA19-9 alone; and among stage I PDAC cases, diagnostic sensitivity was 51.9% (95% CI, 31.9-71.3) vs 37.0% (95% CI, 19.4-57.6) for CA19-9 alone. In the validation control set, the variant-stratified diagnostic cutoff yielded a specificity of 98.2%.

    Conclusion: Serum CPA activity has diagnostic utility before the emergence of pancreatic atrophy as a marker of localized PDAC, including stage I disease.

    DOI: 10.1016/j.cgh.2021.10.008.

  • Gene Variants That Affect Levels of Circulating Tumor Markers Increase Identification of Patients With Pancreatic Cancer

    Abe T, Koi C, Kohi S, Song KB, Tamura K, Macgregor-Das A, Kitaoka N, Chuidian M, Ford M, Dbouk M, Borges M, He J, Burkhart R, Wolfgang CL, Klein AP, Eshleman JR, Hruban RH, Canto MI, Goggins M

    Clin Gastroenterol Hepatol.   18 ( 5 )   1161 - 1169   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.cgh.2019.10.036

  • Deleterious Germline Mutations Are a Risk Factor for Neoplastic Progression Among High-Risk Individuals Undergoing Pancreatic Surveillance 査読 国際誌

    Abe T, Blackford AL, Tamura K, Ford M, McCormick P, Chuidian M, Almario JA, Borges M, Lennon AM, Shin EJ, Klein AP, Hruban RH, Canto MI, Goggins M

    J Clin Oncol   37 ( 13 )   1070 - 1080   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To compare the risk of neoplastic progression by germline mutation status versus family history without a known germline mutation (familial risk) among individuals with an increased risk for pancreatic cancer who are undergoing surveillance.

    Methods: Of 464 high-risk individuals in the Cancer of the Pancreas Screening program at Johns Hopkins Hospital who were undergoing pancreatic surveillance, 119 had a known deleterious germline mutation in a pancreatic cancer susceptibility gene; 345 met family history criteria for pancreatic surveillance but were not known to harbor a germline mutation. We used next-generation sequencing to identify previously unrecognized germline mutations among these 345 individuals. We compared the development of pancreatic cancer, high-grade dysplasia, or clinically worrisome features, adjusting for competing mortality, among all germline mutation carriers with the risk of progression in a cohort without a known germline mutation.

    Results: Fifteen (4.3%) of 345 individuals classified as having familial risk had a previously unrecognized pancreatic cancer susceptibility gene mutation (nine that involved ATM, two BRCA2, one BRCA1, one PALB2, one TP53, and one CPA1). The cumulative incidence of pancreatic cancer, high-grade dysplasia, or worrisome features on pancreatic imaging was significantly higher in the germline mutation risk group (n = 134) than in the familial risk group (n = 330 [for pancreatic cancer, hazard ratio, 2.85; 95% CI, 1.0 to 8.18; P = .05]).

    Conclusion: The cumulative incidence of pancreatic cancer is significantly higher among individuals with an identifiable deleterious germline mutation in a pancreatic cancer susceptibility gene than it is among individuals with a strong family history but no identified mutation. Gene testing of individuals who meet criteria for pancreatic surveillance on the basis of their family history may better define those most at risk for neoplastic progression.

    DOI: 10.1200/JCO.18.01512. Epub 2019 Mar 18.

  • Prognostic Value of Preoperative Nutritional and Immunological Factors in Patients with Pancreatic Ductal Adenocarcinoma

    Abe T, Nakata K, Kibe S, Mori Y, Miyasaka Y, Ohuchida K, Ohtsuka T, Oda Y, Nakamura M

    Ann Surg Oncol   25 ( 13 )   3996 - 4003   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1245/s10434-018-6761-6

  • Clinical importance of intraoperative peritoneal cytology in patients with pancreatic cancer

    Abe T, Ohuchida K, Endo S, Ookubo F, Mori Y, Nakata K, Miyasaka Y, Manabe T, Ohtsuka T, Nagai E, Oda Y, Nakamura M

    Surgery   161 ( 4 )   951 - 958   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND:The clinical importance of intraoperative peritoneal cytology in patients with pancreatic cancer remains incompletely understood.METHODS:Peritoneal washing samples were collected from 411 consecutive patients with pancreatic ductal adenocarcinoma from 1996 to 2014. Of the 411 patients, 335 underwent macroscopically curative resection and 76 with noncurative factors did not undergo resection. We compared long-term outcomes between patients with positive cytology (cytology+) and those with negative cytology (cytology-) and investigated the importance of clinicopathologic factors.RESULTS:Of 335 patients with curative resection, 300 (89.6%) were cytology- and 35 (10.4%) were cytology+. The median overall survival of cytology+ patients was less than that of cytology- patients (16 vs 31 months, respectively; P < .0001). The median overall survival of cytology+ patients with noncurative factors was significantly worse than that of cytology+ pat
    ients with curative resection (6.9 vs 16.0 months, respectively; P = .0023). The median disease-free survival of cytology+ patients was less than that of cytology- patients (6.5 vs 16 months, respectively; P < .0001). In the multivariate analysis, cytology+ was an independent prognostic factor for overall survival and disease-free survival.CONCLUSION:Cytology+ without noncurative factors was a predictive factor for a poor prognosis. Therefore, it is important to regard patients with pancreatic cancer characterized by cytology+ as a special group that may warrant more aggressive adjuvant therapy.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ロボット手術の特性からみた低侵襲膵切除の出血コントロール -inflow-outflow controlによるトラブルシューティング-

    池永直樹, 仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 永吉絹子, 水内祐介, 野口浩司, 加来啓三, 岡部安博, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第124回日本外科学会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 膵癌をhot tumorに誘導する遺伝子群の検討

    持田 郁己, 大内田 研宙, 孫紀和, 片山 直樹, 堤 親範, 久野 恭子, 寅田 信博, 阿部俊也, 池永直樹, 仲田 興平, 中村 雅史

    第124回日本外科学会定期学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【はじめに】 膵癌は予後不良な疾患であり、その一因としてT細胞浸潤が乏しい抑制性免疫微小環境、いわゆるcold tumorであることが知られている。他癌腫ではcold tumorをT細胞浸潤のあるhot tumorへと誘導することで免疫チェックポイント阻害剤が奏功したという報告もあり、免疫細胞浸潤機序の解明が待たれている。膵癌組織において、癌細胞のどのような因子が免疫細胞浸潤を促進するのかについては、いまだ明らかになっておらず、本研究ではその解明を目的とした。 【方法】 膵癌自然発癌マウス由来の膵癌細胞株を複数樹立し、それぞれ免疫のあるマウスの膵臓に同所移植した。3週後の膵癌組織を免疫染色し、CD8 T細胞浸潤の程度からhot/cold TIME(腫瘍免疫微小環境)に分類した。各TIMEを誘導する膵癌細胞株を3種類ずつ選出し、RNAシークエンスを行い、hot TIMEを誘導する膵癌細胞の発現変動遺伝子を同定した。さらにヒト膵癌のpublic data (Peng et al, 2019)をシングルセルRNA解析し、発現変動遺伝子のうちよりCD8 T細胞浸潤に関与する可能性のある遺伝子を同定した。 【結果】 マウス移植実験により、細胞数や移植後の観察期間に関わらず、常にhot TIME(腫瘍内にCD8 T細胞浸潤が多い)もしくはcold TIME(T細胞浸潤が乏しいもしくは辺縁にのみ集族する)を呈する細胞株をそれぞれ3種類ずつを同定した。これらの癌細胞株のRNAシークエンスにより、hot TIMEとなる癌細胞株群で22の発現変動遺伝子を抽出した。シングルセルRNA解析を行い、CD8 T細胞の細胞数などから抑制性免疫微小環境を呈する患者群では、これらの遺伝子群の発現が低いことを確認した。また発現変動遺伝子のうちCSF1の発現が高い患者ではCD8T細胞発現細胞数が有意に低いことを明らかにした。 【まとめ】 異なる遺伝子発現の膵癌細胞株の移植では異なる免疫微小環境を呈することを明らかにした。さらにhot TIMEの誘導に関与する可能性のある遺伝子を同定した。

  • 安全な膵癌手術のための画像診断 ~術前から術後まで~

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 藤田展宏, 岡本大佑, 石神康生, 中村雅史

    第83回日本医学放射線学会総会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    近年、膵癌は切除可能膵癌、切除可能境界膵癌、切除不能膵癌に区別され、それぞれ治療法が異なり正確な進展度範囲は重要である。当科で放射線科、内科と共に週1回のカンファレンスを行い各症例に対して以下の項目を中心に詳細な検討を行って頂いている。 術前進展度診断;門脈、上腸間膜動脈、肝動脈、脾動脈への浸潤の程度、有無を、また術前補助療法症例に関しては、効果判定に関してそれぞれ検討を行い、最適なタイミングでの切除を心がけている。手術手技に視点をおくと、動脈系の破格、Celiac Stenosis、Circumportal pancreasの有無などの評価を行っている。術後に関しても合併症の早期発見は非常に重要であり、膵液瘻、それに伴う動脈瘤の有無の評価を行って頂いている。 2010年から2023年に行った当科の膵頭十二指腸切除術の死亡率は0.12%(1/831)と良好な結果をもたらしているが、これは術前診断から術後の合併症診断、治療までが外科、放射線科、内科により適切に行なわれる総合力の高さによるものと考えている。

  • 先天性胆道拡張症に対するロボット支援下手術

    仲田興平, 井手野 昇, 阿部俊也, 渡邉雄介, 池永直樹, 中村雅史

    第12回腹腔鏡下胆道手術研究会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    開催地:東京都   国名:日本国  

    <背景> 本邦ではロボット支援下総胆管拡張症手術は2022年4月に保険収載されたばかりであり、本邦の施設の多くは導入前、もしくは導入初期であると思われる。当科では1996年に成人初の先天性胆道拡張症手術を開始、2020年までに45例行っている。また、2020年からは当院倫理委員会承認下にロボット支援下総胆管拡張症手術を開始、現在までに10例の症例を経験している。今回ロボット支援下手術の成績を検討、また、その手技を共覧する。 <方法> 2020年12月から2023年11月の間に行なった10例のロボット支援下総胆管拡張症手術の成績を検討した。 <結果> 10例の年齢の中央値は28歳であった。10例中3例はHybrid手術(腹腔鏡下に切除)、7例は完全ロボット支援下に行われた。手術時間、出血量、入院期間中央値はそれぞれ422分(252 to 600 分), 48g (1 to 107 g) and 8 日(7 to 19 日)であった。10名中1名に胆汁漏を認め、別の1名は術後10ヶ月目に胆管空腸吻合部の狭窄を認めたためバルーン拡張術を行なった。 <結論> ロボット支援下総胆管拡張症手術は安全に導入ができていると考えられるが、今後合併症をいかにして減らすかを工夫しながら進めていきたい。

  • 膵癌に対する低侵襲膵頭十二指腸切除術-precision anatomyを意識したmesenteric approach-

    仲田興平, 阿部俊也, 渡邉雄介, 井手野昇, 池永直樹, 永吉絹子, 水内祐介, 進藤幸治, 大内田研宙, 中村雅史

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    <背景> 当科では現在までに95例のMIPD<LPD(28例)、RPD(67例)>を行っている、MIPDに必要な解剖を紹介、当院で行っている膵癌に対する術式に関して紹介する。 <方法> 門脈に接する膵癌に対してはmesenteric approachを行うことがある。本操作では中結腸動脈をメルクマールとしてSMAを同定する。SMA周囲を根部に向かって剥離を行い、その後treitz靭帯を切離する。Treitz靭帯は半数以上が十二指腸背側にも付着しており前方のみならず、背側からも確実に切離する。可能であればSMA,SMVの間でIPDAもしくは1st JAを切離するがこの時注意すべきは1st JVである、1stJVは殆どがSMA背側を走行しているため、出血に注意する。膵を離断後は、Hanging maneuverを利用してSMV右側から腹側を展開して剥離を行う。 <結果> 95例のMIPD中、膵癌に対するRPD は現在までに27例 施行した(stage 0 10例、IA 6例、IIA 5例、IIB 6例)。手術時間中央値および出血量中央値はそれぞれ733分(437分-863分)、235g (0-1050g)であった。長期成績に関しては、観察期間中央値21ヶ月(1-59ヶ月)であり、1例に再発を認めたが、そのほかの症例に関しては無再発生存中である。

▼全件表示

MISC

  • 【イラストで見る消化器癌手術アトラス】肝胆膵 腹腔鏡下膵体尾部切除術

    中村聡, 仲田興平, 阿部俊也, 井手野昇, 池永直樹, 中村雅史

    手術   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    <文献概要>腹腔鏡下膵体尾部切除術(laparoscopic distal pancreatectomy;LDP)は,2012年に良性・低悪性度腫瘍を対象に「原則としてリンパ節郭清を伴わないもの」として保険収載された。その後,2016年には「原則として周辺臓器および脈管の合併切除を伴わないもの」という条件付きで膵癌に対しても適応が拡大された。これにより多くの施設からLDPの安全性や有用性について良好な成績が報告されるようになり,LDPは広く普及され標準術式となりつつある。2020年にロボット支援下膵切除術が保険収載されたが,導入には厳格な施設基準と術者条件が設定されているため,導入できる施設は限られ,今後もLDPの症例数は増えていくことが予想される。

    DOI: 10.18888/op.0000003351

  • Repeated robotic pancreatectomy for recurrent pancreatic metastasis of mesenchymal chondrosarcoma: A case report

    Sayuri Hayashida, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, So Nakamura, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Makoto Endo, Shoko Noguchi, Yoshinao Oda, Masafumi Nakamura

    Asian J Endosc Surg   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract
    Mesenchymal chondrosarcoma is a rare subset of sarcomas accounting for 3%-10% of all cases of chondrosarcomas. Radical resection is the only curative strategy, even in patients with metastatic tumors. However, data regarding treatment strategies remain limited owing to the small number of cases. Herein, we report a patient who underwent repeated robotic pancreatectomy for recurrent pancreatic metastasis originating from extraskeletal mesenchymal chondrosarcoma of the pelvis. First, robotic pancreaticoduodenectomy with a reconstruction of pancreaticogastrostomy was performed for synchronous pancreatic metastasis 5 months after the primary resection of mesenchymal chondrosarcoma. Ten months after robotic pancreaticoduodenectomy, tumor recurrence was observed at the tail end of the pancreas, which was removed by reperforming robotic distal pancreatectomy. Given the precise tissue manipulation that can be achieved with robotic articulated forceps, the peripheral splenic artery and pancreas were easily isolated and divided in close proximity to the tumor. The central part of the pancreas was preserved. Robotic surgery allowed safe and effective resection of the reconstructed remnant pancreas. The patient survived for 28 months after primary tumor resection. Repeated pancreatectomy with minimally invasive techniques is a feasible and curative treatment for metastatic mesenchymal chondrosarcoma.
    Keywords: mesenchymal chondrosarcoma; robotic distal pancreatectomy; robotic pancreaticoduodenectomy.

    DOI: 10.1111/ases.13240

  • S 状結腸癌術後 13 カ月後と 14 年 9 カ月後の遅発異時性肝転移再発に対して 2 度肝切除術を施行した 1 例

    川北康貴, 阿部俊也, 阿部祐治, 空閑啓高, 西原一善, 峰真理, 田宮貞史, 中野徹

    肝臓   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: DOI無し

  • 術前に診断しえた膵頭部神経鞘腫に対して 腹腔鏡下核出術を施行した 1 例

    阿部俊也, 仲田興平, 重松慶一, 中村聡, 井手野昇, 池永直樹, 藤森尚, 笠普一朗, 島田有貴, 小田義直, 中村雅史

    膵臓   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    要 旨:症例は 48 歳,女性,腹痛を主訴に近医を受診し,腹部超音波検査で膵頭部腫瘤を 指摘され,精査加療目的に当院を紹介され受診した.造影 CT で膵頭部に 15 mm 大の遅延 性に増強される充実性腫瘤を認め,MRI の T2 強調画像で高信号を示し,EUS では膵頭部 に境界明瞭な 15 mm 大の低エコー腫瘤を認め,画像上は神経内分泌腫瘍や充実性偽乳頭状 腫瘍が鑑別診断に挙げられた.EUS―FNB による生検で束状に増殖した紡錘形細胞を認め, 免疫染色で S―100 蛋白陽性であることから膵神経鞘腫と診断した.経過観察も検討された が,核出術での摘出が可能,かつ,症状消失が期待されたため,切除を選択し,腹腔鏡下 膵腫瘍核出術を施行した.術後合併症を認めず第 12 病日に退院となった.最終病理診断も 膵神経鞘腫の診断であった.術後に腹痛は消失し,術後 1 年経過し,再発を認めていない.

    DOI: 10.2958/suizo.38.279

  • Bile peritonitis after placement of a metallic stent in endoscopic ultrasound-guided hepaticogastrostomy: A pitfall and the rescue technique

    Akihisa Ohno, Nao Fujimori, Toshiya Abe, Masafumi Nakamura, Yoshihiro Ogawa

    Endoscopy   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1055/a-1937-9781

▼全件表示

所属学協会

  • 日本外科学会

  • 日本消化器外科学会

  • 日本内視鏡外科学会

  • 日本肝胆膵外科学会

  • 日本膵臓学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本膵臓学会   膵癌診療ガイドライン2025年改定委員会 作成方法論G 委員   国内

    2023年10月 - 2026年4月   

  • 日本肝胆膵外科学会   評議員   国内

    2020年6月 - 現在   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:10

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 膵癌DDR関連遺伝子バリアントにおける癌間質相互作用を標的とした個別化医療の実現

    研究課題/領域番号:24K19370  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    阿部 俊也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    膵癌ではがん抗原が少なく、樹状細胞によるCD8陽性T細胞への抗原提示能が抑制されているため免疫チェックポイント阻害剤(ICB)の効果が乏しいといわれている。一方で、マイクロサテライト不安定性(MSI)が高い膵癌患者ではがん抗原が増加し、ICBに反応することが報告されており、ICBに対する効果が期待されている。腫瘍免疫サイクルの初期段階のメカニズムにAutophagyが関与していると仮説をたて、解明することで免疫提示システムを強化改変、MSI-H膵癌患者で見られる様なICBの効果を一般化する。また、薬剤スクリーニングから同定した新規Autophagy抑制剤を用い、ICBと併用した新規治療法を開発する。

    CiNii Research

  • 膵癌DDR関連遺伝子バリアントにおける癌間質相互作用の解明

    2024年

    第17回ふくおか「臨床医学研究賞」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 膵癌免疫微小環境-神経内分泌ネットワークの解明による免疫抑制解除への挑戦

    研究課題/領域番号:23K06743  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坂井 寛, 阿部 俊也, 永吉 絹子, 田村 公二

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    膵癌は化学療法や免疫チェックポイント阻害剤などの免疫療法に治療抵抗性を示す予後不良の癌腫である。近年、中枢神経系が癌の進行と免疫系の活性の両方を制御できることが明らかになってきた。これまで膵がん免疫微小環境の中心的存在である活性化した膵星細胞(PSC)について研究しているが、今回PSCの活性化に視床下部-下垂体を介した神経内分泌ネットワークが関与している可能性があると考えた。本研究では神経内分泌経路が膵星細胞を中心とした癌免疫微小環境に与える影響を明らかにし、腫瘍免疫を調節する新たな制御分子を明らかにする。

    CiNii Research

  • 食道癌TMEのscRNA-seq解析によるDC機能不全の解明とその克服に向けて

    研究課題/領域番号:22K08827  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮坂 義浩, 佐田 政史, 阿部 俊也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    腫瘍微小環境(TME)内には不均一性(heterogeneity)が存在する。今回我々は、食道癌TME、特にDCに着目しscRNA-seqを行うことで、DCの活性状態や機能不全状態を評価する。さらにTME内DCだけでなく所属リンパ節内DCの解析もすすめ、DCとその他の細胞種との細胞間相互作用やDCの空間的、時間的、機能的な変化を評価する。これによりDCの活性状態、機能不全状態、さらには免疫制御性機能に関して明らかにすることで、DCの再賦活化につながる機序を同定する。さらに、いわゆるcold tumorや免疫が疲弊化した環境の改変を目指したこれまでにない切り口での治療法の開発につなげる。

    CiNii Research

  • 遺伝子変異を標的とした膵癌関連Microbiomeと癌間質相互作用の解明

    研究課題/領域番号:22K15560  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    阿部 俊也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    膵癌は予後不良な疾患であり、その原因として膵癌に特徴的な周囲微小環境との癌間質相互作用が挙げられ、近年では腸内細菌や腫瘍内細菌との関連も報告されている。また膵癌は多様な体細胞遺伝子変異(KRAS、TP53など)を特徴とするがこれらをターゲットとした有効な治療法は存在せず、宿主の遺伝子変異と癌関連Microbiomeとの関係は不明である。本研究では、膵癌周囲の微小環境との癌間質相互作用に加えて、NGSを用いて膵癌組織の体細胞変異など後天的な遺伝子変異を解析することにより、これら遺伝子変異と膵癌の発癌や遠隔転移に促進的・抑制的に関わる腸内細菌や腫瘍内のMicrobiomeとの関連を明らかにする。

    CiNii Research

▼全件表示

担当授業科目

  • 3学年系統医学Ⅱ(肝・胆・膵)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

社会貢献・国際連携活動概要

  • 臨床工学技士の業務範囲追加に伴う厚生労働大臣指定による研修(2021)において、基礎研修講師として講演を行なった。

社会貢献活動

  • 第2回家族性膵がんサミット ~5年生存率伸長へのとびらを開く~、 において、 遺伝子解析による家族性膵がんのリスクと評価、というテーマの講演

    NPO法人パンキャンジャパン・日本膵臓学会 家族性膵癌レジストリ委員会  web (Zoomによるオンラインセミナー)  2023年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

メディア報道

  • 第2回家族性膵がんサミットにおける遺伝子解析による家族性膵がんのリスクと評価に関する講演が日経メディカルに取り上げられた。 新聞・雑誌

    日経メディカル  2023年4月

     詳細を見る

    第2回家族性膵がんサミットにおける遺伝子解析による家族性膵がんのリスクと評価に関する講演が日経メディカルに取り上げられた。

海外渡航歴

  • 2017年4月 - 2019年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Johns Hopkins University

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/肝・胆・膵外科学

臨床医資格

  • 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医

    日本肝胆膵外科学会

  • 指導医

    日本膵臓学会

  • 認定医

    日本がん治療認定医機構

  • 専門医

    日本外科学会

  • 専門医

    日本消化器外科学会

医師免許取得年

  • 2008年