2025/01/29 更新

お知らせ

 

写真a

ワタナベ ユキコ
渡邊 由紀子
WATANABE YUKIKO
所属
附属図書館 准教授
統合新領域学府 ライブラリーサイエンス専攻(併任)
職名
准教授

研究分野

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

学位

  • 博士(学術) ( 2010年2月 九州大学 )

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 図書館における情報の管理・提供方法に関する実証的研究

    研究キーワード: 図書館, 情報管理, 情報サービス

    研究期間: 2011年4月

論文

  • Preliminary Analysis of Research Data Policies in Japanese Universities 査読

    Kana Fukushima, Yukiko Watanabe, Emi Ishita, Sakura Yasuda & Tokinori Suzuki

    Oliver, G., Frings-Hessami, V., Du, J.T., Tezuka, T. (eds) Sustainability and Empowerment in the Context of Digital Libraries. ICADL 2024. Lecture Notes in Computer Science, vol 15493, Springer, Singapore   119 - 127   2024年12月   ISBN:978-981-96-0864-5

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-96-0865-2_10

  • ポストコロナ禍の大学図書館に期待される役割を考える ―九州大学附属図書館の事例を参考に― 招待

    渡邊 由紀子

    明治大学図書館情報学研究会紀要   ( 14 )   34 - 50   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    明治大学図書館情報学研究会では,2022年6月18日(土)に明治大学和泉キャンパス第1校舎において2022年度第1回例会を開催し,九州大学附属図書館の渡邊由紀子氏による講演「ポストコロナ禍の大学図書館に期待される役割を考える:九州大学附属図書館の事例を参考に」を行った。まずコロナ禍が大学と大学図書館に与えた影響や大学図書館の機能と制度をめぐる最近の議論を概観し,次に国立大学図書館協会「ビジョン2025」の3つの重点領域を軸として九州大学の主な取り組みが紹介され,最後に大学図書館に期待される役割が示された。

  • Data Librarians: Changes in Role and Job Duties Over 25 Years 査読 国際誌

    Tokinori Suzuki, Emi Ishita, #Xinyu Ma, #Widiatmoko Adi Putranto & Yukiko Watanabe 

    Tseng, YH., Katsurai, M., Nguyen, H.N. (eds) From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries. ICADL 2022. Lecture Notes in Computer Science, vol 13636. Springer, Cham.   13636   485 - 491   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The role and the job duties of librarians may evolve owing to social changes and users’ needs. It is important to know academic libraries have adapted to their needs. Data librarians have held a key position in academic libraries. In this study, we investigated the adaptation in their job duties over 25 years. We conducted content analyses using descriptions of job advertisements to examine changes in the role and job duties of data librarians to clarify libraries’ adaptation. All job advertisements for data librarians posted in the IFLA - Library and Information Science Jobs Mailing List from 1995 to 2022 were collected, and 36 job advertisements were obtained after the preprocessing procedures. Based on job titles, data librarians for specific subjects were needed in the early days, and research data librarians appeared in recent years. Job descriptions indicate that data librarians were required to have knowledge of data about various subjects and use statistical analysis software to process data from 2000–2004; however, knowledge of research data was required from 2015–2022. There have been many other changes in work performed by data librarians over the past 25 years, and libraries have regularly adapted their job descriptions.

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-21756-2_40

  • Identifying Scholarly Search Skills Based on Resource and Document Selection Behavior among Researchers and Master’s Students in Engineering 査読 国際誌

    @Yasuko Hagiwara, Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura

    College & Research Libraries   83 ( 4 )   610 - 630   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study focuses on differences in the scholarly search approaches of researchers and students in contemporary information environments by examining use of academic resources and elements in search results (such as title or abstract) to identify scholarly search knowledge and skills. To examine how users select documents for different search situations, an online survey of resource selection and the use of search result elements was conducted among 48 researchers and 40 master’s students in the field of engineering in Japan. The results show that researchers use resources and search result elements differently for each situation, while students lack that ability.

    DOI: https://doi.org/10.5860/crl.83.4.610

  • COVID-19下の大学図書館におけるレファレンスサービスの拡充-九州大学附属図書館の実践例から 招待 査読

    渡邊 由紀子

    情報の科学と技術   72 ( 1 )   12 - 17   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    COVID-19の感染拡大に伴い,日本では多くの大学図書館が来館型サービスを休止・制限せざるを得なくなった。本稿では,そのような特殊状況下において大学図書館がレファレンスサービスを拡充する方法について,九州大学の実践例を基に検討した。九州大学附属図書館は,図書館TA(ティーチング・アシスタント)と協働しながら,既存の質問回答サービス,Web学習ガイド,学部1年生向け講習会,図書館TA企画イベントを非来館型に進化させ,サービスを強化した。それらの実践から得られた知見をまとめ,今後は非来館型サービスを来館型サービスと統合して,ハイブリッドなレファレンスサービスを展開していく必要があることを示した。

    DOI: https://doi.org/10.18919/jkg.72.1_12

  • COVID-19パンデミック下の大学図書館における電子書籍の利用状況 : 九州大学の事例に基づく考察 査読

    #児玉 芽生, 石田 栄美, 渡邊 由紀子, 冨浦 洋一

    大学図書館研究   119   2123-1 - 2123-11   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    COVID-19により物理的な図書館の利用が制限された特殊状況下において,電子書籍の積極的な利用が期待されている。そこで本稿では,電子書籍のニーズを把握するために,パンデミック前とパンデミック下の九州大学の利用ログを対象に利用傾向を分析した。全体的な傾向として,パンデミック下では電子書籍の利用が増加していた。またMaruzen eBook Libraryについて,アクセス回数,利用時間,ダウンロードページ数の3尺度から分析し,新たなニーズと尺度によって異なる利用傾向が把握可能なことを示した。最後に,電子書籍の利用傾向をまとめ,さらに3尺度の有効性や利用可能性について述べた。

    DOI: https://doi.org/10.20722/jcul.2123

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcul/119/0/119_2123/_article/-char/en

  • Usage of E-books During the COVID-19 Pandemic: A Case Study of Kyushu University Library, Japan 査読 国際誌

    #Mei Kodama,Emi Ishita,Yukiko Watanabe,Yoichi Tomiura

    Toeppe K., Yan H., Chu S.K.W. (eds) Diversity, Divergence, Dialogue. iConference 2021. Lecture Notes in Computer Science, vol 12646. Springer, Cham.   475 - 483   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The COVID-19 pandemic has had an impact on education and research in universities throughout the world. Many academic libraries have been closed, and users have had to use e-books instead of printed books in libraries. As e-books are not yet commonly used in Japan, this paper examines the impact of the pandemic on the use of e-books in academic libraries in Japan. As a case study, the usage data for each e-book platform in Kyushu University in Japan were analyzed, and the overall trends in each period before and during the pandemic were revealed. The access counts of e-books from January to June 2019 and those for 2020 were examined. The number of total access counts in 2020 was higher than that in 2019 on all nine platforms. The platform that saw the highest access count growth rate was JSTOR, with an 846% increase. The usage of e-books in the Maruzen eBook Library, which holds many Japanese textbooks, was examined in detail. E-books on mathematics, medical science, and programming languages were in constant use both before and during the pandemic. E-books in law and economics started to be used during the pandemic. These results indicate that the pandemic has evoked new needs for e-books in certain fields.

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-030-71305-8_40

  • Staff Job Titles in Research Data Services in Academic Libraries in the USA 査読 国際誌

    #Min Jiang, #Xinyu Ma, Emi Ishita, Yukiko Watanabe

    Proceedings of iConference 2021   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Research data services (RDSs) in academic libraries have been developed in recent years, and changed according to researchers’ needs and the current situation. In this study, staff job titles in RDSs in academic libraries in the USA were examined to understand the knowledge and skills that are required for RDSs. The Web pages of 130 RDSs’ in academic libraries in the USA that were classified as very high research activity by the Carnegie Basic Classification in 2018 were considered. As the results of 98 RDSs in 126 libraries showed, the average number of staff was 3.77. Thirty-five libraries (35.7%) had only one staff member and nine libraries had 10 or more staff. The job titles were categorized, and the top three categories were “Research data service”, “Technology”, and “Geographic information”. In half of the libraries, staff with job titles related to RDSs and staff with job titles not related to RDSs were working together in the same RDSs. This result indicates that many staff in various subjects are involved in RDSs. Compared with the previous studies the results showed that the RDSs are being enhanced and are constantly changing.

  • 著作権リテラシーを育成する大学図書館 招待 査読

    渡邊 由紀子

    カレントアウェアネス   ( 346 )   2 - 4   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11501/11596732

  • Description of research data in laboratory notebooks: Challenges and opportunities 査読 国際誌

    #Emi Nishida, Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura

    Proceedings of the Association for Information Science and Technology   57 ( 1 )   e388   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In scientific research, laboratory (lab) notebooks have traditionally been used to record experiments and their results. Lab notebooks also act as an important record of the generation, processing and analysis of data over the research data lifecycle. As research data becomes increasingly digitized and voluminous, it becomes harder to record and describe research data, especially in paper lab notebooks (PLNs). This paper addresses the challenges of recording contemporary research data in lab notebooks and discusses the requirements in lab notebooks for describing research data. Two basic requirements of lab notebooks are the completeness of the data description and the ability to link the experiment records with their corresponding research datasets. Descriptions of research data should also document the provenance of the research data so that the original data can be retrieved. Guidelines for consistent file naming and systematic directory structures for saved research data can support efficient research data retrieval.

    DOI: https://doi.org/10.1002/pra2.388

  • 図書館TAとともに創るパスファインダー : 九州大学附属図書館のWeb学習ガイドCute.Guidesを例に

    星子 奈美, 渡邊 由紀子

    九州大学附属図書館研究開発室年報   ( 2019/2020 )   27 - 36   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    2020年初頭からの新型コロナウイルス感染拡大の影響により,大学は遠隔授業や自宅学習をベースとする新たな学習・教育のスタイルを模索しており,大学図書館においても,パスファインダーのように利用者のニーズを予測して情報を提供するレファレンスサービスが一層求められる状況にある.本稿は,電子環境下で重要性を増す能動的なレファレンスサービスの充実に資するために,ウェブ上のパスファインダーの一例として,LibGuides を活用した九州大学附属図書館の Web 学習ガイド Cute.Guides を取り上げ,その管理とサービス提供の実践 を通して得られた知見を共有することを目的とする.九州大学附属図書館が LibGuides を導入した背景と経緯, Web学習ガイド Cute.Guides の特徴と運用状況,国立国会図書館のレファレンス協同データベースとの連携,Cute.Guides に対する評価や今後の課題について考察した結果,ウェブ上のパスファインダーの管理と提供において,学生協働およびレファレンス協同データベースとの連携が有効であることを確認し た.

    DOI: https://doi.org/10.15017/4061015

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4061015

  • Content Analysis of Library Use on Microblog: Pre-coding Results 査読 国際誌

    #Mei Kodama, #Kaori Abe, #Kana Fukushima, #Eri Hayashi, #Zhiyi Hua, #Min Jiang, #Ping Kang, #Emi Nishida, #Shinji Sakai, Yoichi Tomiura, Yukiko Watanabe, and Emi Ishita

    Proceedings of the 9th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2019)   423 - 428   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Today people commonly use social network services (SNSs), such as Twitter, to announce their thoughts and share their opinions freely. An analysis
    of content posted on SNSs may generate insights that differ from those which the existing methods like interviewing or administering questionnaire surveys
    can obtain. In this research, Twitter was chosen as the focus because it is the most popular open SNS. The goal of the research is to enhance library services and propose new services to meet user expectations. In this paper, 123 tweets containing the word “library” were collected, as a sample data set. Then, open coding was conducted to identify labels for a “library use” coding frame. The coders on the team discussed the identified labels and assigned labels to each tweet over the course of five meetings. In total, 13 labels were identified, including: studying, browsing materials, reading, facility, events participation (intention), collecting information, and public relations.

  • Photovoice for Student Out-of-Class Learning 査読 国際誌

    #Kana Fukushima, Emi Ishita, Yoichi Tomiura, Yukiko Watanabe, and Hideaki Uchiyama

    Proceedings of the 9th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2019)   489 - 491   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Background. In recent years, active learning has been introduced in higher education in Japan. Students are also expected to learn actively out of
    class. In universities, different departments and institutions have been providing support services for student out-of-class learning. However, student out of class learning is considered to be diverse, unlike learning in the classroom. Thus, it is difficult to assess whether the support services are useful and effective for out of-class learning.
    Objectives. The purpose of this research is to investigate the actual situation of student learning out of class on a large scale and understand that what students consider as learning and how they are learning.
    Methods. A photovoice survey will be employed for collecting students’ actual learning situations. This qualitative method is used to capture actual situations with photos as objective information. On the other hand, it is an unsuitable method for collecting large-scale data. In this study, we will introduce a system for analyzing a large quantity of photos and information.
    Contributions. The results of the survey will contribute to discussions about improvements in existing learning support services and the development of new ones.

  • A Framework for Sharing Learner Generated Contents in Collaborative Learning 査読 国際誌

    Hideaki Uchiyama, Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura, Atsushi Shimada, and Masanori Yamada

    Proceedings of the 9th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2019)   477 - 479   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Background: It is important to incorporate students’/learners’ viewpoints into the process of education improvement. Especially, the methodology
    to share the learners’ ways of understanding yielded in the self-learning process is required to enhance the efficiency of education in collaborative learning.
    Objectives: As a novel functionality of future university libraries, our aim is to collect, index, and sharing the understanding-related contents such as a note generated by learners, referred to as learner generated contents (LGC), so that the learners can exchange their understanding methodologies efficiently. Such contents indicate the essential or confusing points of lectures, and are helpful for both learners and lecturers.
    Methods: Our framework is designed based on one of our online services that provides useful resources complied by the librarians in the university. First, learners post LGC. Next, lecturers check LGC to guarantee the quality and reliability. Then, LGC are indexed by criteria such as lecture names and keywords, and finally are published on the web.
    Results: A prototype system is developed, and a protocol to collect LGC from the learners is designed.
    Contributions: A framework for sharing LGC is proposed as a way of enhancing education quality by university libraries. With the framework, learners
    can proactively share LGC, which are not shared before, to reflect and to overcome their weaknesses with collaborative learning. Also, lecturers can understand the depth of learners’ understanding by analysing LGC. Both learners and lecturers can benefit from the proposed framework.

  • 図書館職員による「情報サービス演習」―九州大学における事例― 招待

    渡邊 由紀子

    日本図書館協会図書館情報学教育部会会報   ( 125 )   5 - 8   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Which Parts of Search Results do Researchers Check when Selecting Academic Documents? 査読 国際誌

    Emi Ishita, Yasuko Hagiwara, Yukiko Watanabe, and Yoichi Tomiura.

    Proceedings of the 18th ACM/IEEE on Joint Conference on Digital Libraries (JCDL'18)   2018   345 - 346   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Our goal is to propose an alternative retrieval system of academic documents based on researcher’s behavior in practice. In this study, a questionnaire survey was conducted. Question items were developed from findings in the previous observational study for researcher’s behavior. From the results of 46 respondents, the top three elements checked in the search results were title, abstract, and the full-text version. They also checked structure “Introduction” in the full-text rather than other structures when they found previous research in an unfamiliar field. These results indicate that researchers use different ways for selecting documents based on the type of documents they look for.

    DOI: DOI:10.1145/3197026.3203867

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1912801

  • Use of Social Network Services and Information Sharing: Comparison of Japan and Singapore 査読 国際誌

    Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Yasuko Hagiwara, Kana Fukushima, Emiko Mizutani, Xi Li, Christopher S.G. Khoo

    Proceedings of the 8th Asia-Pacific Conference of Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2017)   15 - 25   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Background. In the changing IT environment of the digital age, many people are accessing the Internet and social networking services (SNS) using mobile media several times a day. In particular, the percentage of people using SNS is especially high. We assume that what and how people communicate and share information on SNS among young people are affected by the changing IT environment but also the national environment and culture.
    Objectives. The purpose of this study is to clarify the use of SNS and information sharing on SNS among the young generation, especially university students in Japan and Singapore, using questionnaire surveys. The survey is part of an international research collaboration.
    Methods. We conducted the questionnaire survey in Japan in July 2017, and in Singapore in November 2016 and March 2017 in Singapore. We obtained 388 respondents in Japan and 180 respondents in Singapore.
    Results. The survey results between Japan and Singapore shows different characteristics of use of SNS, time spent on the respondent’s primary SNS, and the number of friends/followers. In both countries, there is a high percentage of SNS access via smartphones. The most popular type of information shared on SNS is entertainment and leisure information. Regarding the perceived benefits of using SNS, students in both countries are entertained by SNS content and think it is useful for maintaining human relationships.
    Contributions. The results are useful basic data for comparing with other countries. We plan to conduct the same survey in different Asian countries.

  • Exploring Issues and Challenges in Writing Support in Japanese Universities 査読 国際誌

    Kana Fukushima, Emi Ishita, Yukiko Watanabe

    Proceedings of the 8th Asia-Pacific Conference of Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2017)   98 - 107   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Background. In recent years, a decline in the academic ability of Japanese university students is regarded as a problem. Contemporaneous with this decline and concerns about students’ poor writing skills, a number of universities that introduced academic writing education in courses are increasing with some universities providing writing support outside courses. However, the outside courses supports have some differences in the management units or instructional contents.
    Objectives. This paper aimed to examine the diversity of writing supports in Japan and to clarify the issues of these supports.
    Methods. We surveyed the writing support websites of all 86 national universities in Japan using site search. In the event the websites lacked certain information, we searched the related literature. The survey items were as follows: size of university, name of writing support, management unit, instructor, instructors’ training, instructional contents, targeted student, supporting language, start year, and the URL of the writing support.
    Results. In all 86 national universities, 28 universities (32.5%) provided 36 different writing supports. The main management unit was libraries, accounting for 58%. Regarding to instructors, 21 of 36 supports employed graduate students. Seven supports employ only professional staffs. There were two supports provided by undergraduate students along with graduate students. Focusing on library units, 16 libraries provided supports by only graduate students. Graduate students played the main role as the instructor in writing supports. Most of the supports provided only academic writing support.
    Contributions. These results and considerations contribute toward the future direction of writing supports in universities.

  • Identifying Key Elements of Search Results for Document Selection in the Digital Age: An Observational Study 査読 国際誌

    Yasuko Hagiwara, Emi Ishita, Emiko Mizutani, Kana Fukushima, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura

    Proceedings of the 19th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2017), LNCS 10647   237 - 242   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Academic database systems are vitally important tools for enabling researchers to find relevant, useful articles. Identifying how researchers select documents from search results is an extremely useful measure for improving the functions or interfaces of academic retrieval systems. This study aims to reveal which elements are checked, and in what order, when researchers select from among search results. It consists of two steps: an observational study of search sessions performed by researchers who volunteered, and a questionnaire to confirm whether extracted elements and patterns are used. This article reports findings from the observational study and introduces questions we developed based on the study. In the observational study we obtained data on nine participants who were asked to search for documents using information retrieval systems. The search sessions were recorded using a voice recorder and by capturing screen images. The participants were also asked to state which elements they checked in selecting documents, along with the reasons for their selections. Three patterns of order of checking were found. In pattern 1, seven researchers used titles and abstracts as the primary elements. In pattern 2, the others used titles and then accessed the full text before making a decision on their selection. In pattern 3, one participant searched for images and accessed the full text from the link in those pictures. We also found participants used novel elements for selecting. We subsequently developed items for a questionnaire reflecting the findings.

  • アンカードインストラクションに基づく大学図書館員向けビデオ教材の開発 招待 査読

    渡邊 由紀子, 兵藤 健志, 山田 政寛

    図書館学   ( 110 )   1 - 9   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大学教育改革の流れの中で,学生の主体的な学修のベースとなる大学図書館の機能強化が求められている。大学図書館が学修環境を充実させるためには,コンテンツ,学習空間,人的支援を有機的に連携させることが重要である。そして,大学図書館が学習支援を有効に行うためには,教育・学習支援に関する知識・スキルを大学図書館員が学ぶ必要がある。しかし,大学図書館員が集合研修やeラーニングで教育・学習支援に関する知識やスキルを習得しても,実際の場面で活用するという,いわゆる転移がされにくい状況が起きる。これは,知識が活用される文脈に錨付け(Anchored)されないために起こると考えられている。
     そこで,本研究では,学習支援を担当する大学図書館員を対象としたeラーニングの学習教材を開発し評価するとともに,それらの教材を通じて学んだ知識やスキルの転移を支援するために,学習科学の研究知見であるアンカードインストラクションを活用したストーリーベースのビデオ教材を開発し評価することを目的としているが,本発表では,後者のストーリーベースのビデオ教材の開発について報告する。
     開発にあたっては,大学図書館員が図書館で実際に行われている学習支援の状況をストーリー化し,そのストーリーの中で,eラーニングの学習教材で学んだ内容を活用して問題解決を行い,活用すべき知識とスキルが実践的な利用文脈と関連付くことを目指した。今回開発したビデオ教材は,情報リテラシー教育編,学生サポーター編,ラーニングコモンズ編の3タイプであり,九州大学附属図書館の全面的な協力を得て,映像制作会社に委託し制作を進めた。

  • 図書館職員をハブとした情報リテラシー教育の展開 ―九州大学の実践をもとに― 招待 査読

    兵藤 健志, 渡邊 由紀子

    大学図書館研究   ( 105 )   50 - 60   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大学図書館による情報リテラシー教育を,アクティブ・ラーニングを促進する学習・教育支援活動と広義に捉え,情報リテラシー教育を展開するための図書館職員の役割について,九州大学の事例をもとに実証的に考察した。九州大学附属図書館は,学内プログラムの枠組みを利用して,学習・教育支援体制の整備を進めており,学生や教員との協働による多様な情報リテラシー教育の取り組みの中で,図書館職員はハブとしての役割を果たしている。その役割を担うためには,学習・教育支援に関する専門性を向上させる人材育成が重要となることを明らかにした。

  • レファレンスインタビューの意義と方法 招待

    渡邊 由紀子

    びぶろす-Biblos   ( 75 )   3 - 9   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では、質問回答サービスを担当する図書館員のレファレンス能力育成の一助となることを目指して、筆者が2013年度より担当している国立国会図書館の「レファレンス・サービス研修」 の講義録をもとに、利用者の要求を的確に把握するためのレファレンスインタビューの意義と方法について解説した。

  • Survey on Japanese Academic Library Reference Services 査読 国際誌

    Sachiko Nakajima, Yukiko Watanabe, Sachio Hirokawa

    Proc. AROB2016   403 - 408   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The authors analyzed Japanese academic libraries’ websites for reference-related activities, especially how libraries inform users of terminology as well as virtual reference materials through email or web-forms on their main webpages. Major differences were found in a comparison with a survey of US academic libraries.

  • An Experiment to Identify How Researchers Select Documents from Search Results 査読 国際誌

    Yasuko Hagiwara, Meizhi Wu, Emiko Mizutani, Yukiko Watanabe, Emi Ishita, Yoichi Tomiura

    Proceedings of CiSAP Workshop (The annual meeting of the Consortium of iSchools Asia-Pacific)   8 - 11   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1660341

  • Staff Development of Academic Librarians to Improve Information Literacy Education in the Digital Age 査読 国際誌

    Yukiko Watanabe, Kenshi Hyodo

    Proceedings of the 17th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2015)   324 - 325   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For enhancing skills related to information literacy instruction in the digital age, we developed an education program for academic librarians, based on knowledge of learning science and educational technology. We evaluated the program in practice and dis

    DOI: 10.1007/978-3-319-27974-9

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808072

  • Determining Required Proficiencies for Student Assistants Providing Learning Support in Academic Libraries 査読 国際誌

    Yukiko Watanabe, Kenshi Hyodo, Harumi Masumori

    Proceedings of CiSAP Workshop (The annual meeting of the Consortium of iSchools Asia-Pacific)   2015   32 - 35   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    To effectively collaborate with student assistants providing learning support in academic libraries, it is necessary to determine required proficiencies for student assistants based on their role. This paper examines the Kyushu University Library as a cas

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1660361

  • The Supporting Role of College and University Libraries in Student Success 査読 国際誌

    Emiko Mizutani, Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Motofumi Yoshida

    Proceedings of CiSAP Workshop (The annual meeting of the Consortium of iSchools Asia-Pacific)   12 - 16   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1660360

  • Evaluating Individual Artists' Use of SNS as a Method for Providing Information 査読 国際誌

    Shinji Sato, Yukiko Watanabe, Emi Ishita

    Proceedings - 2015 IIAI 4th International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI 2015), July 12-16, 2015, Okayama Convention Center, Okayama, Japan   160 - 165   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    To verify whether the use of social networking service (SNS) as a method for providing information by individual artists is effective, the authors conducted a survey based on the results of a preliminary survey. First, one of the authors discussed with individual artists the method of providing information via SNS. Second, the study observed how individual artists provided information via SNS to SNS users. Third, a questionnaire survey was conducted on concert visitors, particularly on their source of information for such events, for analysis. Lastly, the authors examined users’ reactions to SNS content posted by the individual artists. The results indicated that 88.7% of the surveyed visitors used SNS, but 67.1% of them obtained the concert information from flyers and friends’ recommendation. This finding suggests that artists cannot expect to draw concert visitors who are not aware of such artists through SNS promotion. This information-sharing method may be effective for visitors who have come to an artist’s performance at least once. In other words, a hybrid method combining traditional media and SNS would be more effective. If artists posted richer and more varied content on SNS, they could attract more users’ attention. Further, different music genres may be a factor in the difference in fans’ preference for obtaining information.

    DOI: DOI 10.1109/IIAI-AAI.2015.211

  • リヨンで議論 : 図書館員教育を,本の都市にて語り合う 招待

    小田 光宏, 渡邊 由紀子

    図書館雑誌   108 ( 12 )   818   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では、2014年8月にリヨンで開催されたIFLAの教育・研修部会(SET:Education and Training Section)の会議と、SETが開催する分科会および図書館員の教育・研修に関する諸会合の概要を報告する。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1498397

  • Preliminary Survey on the Information-Providing Method in the Music Industry According to the Levels of SNS Media 査読 国際誌

    Shinji Sato, Yukiko Watanabe, Emi Ishita

    Proceedings - 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2014), Kitakyushu, Japan, 31 August-4 September 2014   173 - 176   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In order to verify the effectiveness of the information-providing method for individual artists according to the levels of Social Networking Service (SNS) media, we conducted a preliminary survey of musical artists. The preliminary survey technique was as follows: (1) one of the authors gave lectures to the participating artists, (2) individual artists used the information-providing method according to each level of SNS media in order to deliver information, (3) artists performed a concert, and (4) we conducted interviews with the artists and evaluated the method. We found that our proposed method was effective in shortening the distance between artists and users, and the participating artists were aware of the effects of the method. We also found that it was necessary to select the appropriate information provided via each SNS due to artists’concerns. In addition, shifting users’ media from participating media to continuation media and from experience, participating, and continuation media to purchase media, our preliminary survey showed the effectiveness of the method. In this survey, we conducted interviews with guitarists, who served as the information providers. We also need to focus on users and their information-seeking behavior, which served to define information access. We plan to conduct additional interviews with users and to evaluate our proposed method in detail using quantitative evaluation methods, such as tracing the timeline of each SNS media source as well as the number of comments and individual accesses.

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2014.44

  • 変わりゆく大学図書館員の役割 招待 査読

    有川 節夫, 渡邊 由紀子

    情報の科学と技術   64 ( 6 )   200 - 206   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    科学技術・学術審議会の学術情報基盤作業部会(2010年)及び学術情報委員会(2013年)による「審議のまとめ」をふまえ,主に大学図書館を対象に,図書館員の変わりゆく役割について考察する。現在の日本における大学や大学図書館が置かれている状況を 整理したうえで,今後の図書館に起こり得る変革も視野に入れて,大学図書館員に求められる新たな期待と役割について説明する。また,九州大学が2011年に開設した「教材開発センター」や大学院「ライブラリーサイエンス専攻」等の活動を紹介しながら,図書館員の人材育成・確保のための仕組みを構築する方法について述べ,最後に,図書館員の未来について展望する。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1446199

  • The Viewpoint of Library Directors on the Introduction of E-book Services in Japanese Public Libraries 査読 国際誌

    Naoya Mitani, Emi Ishita, Yukiko Watanabe

    Proceedings of iConference 2014 (Berlin, Germany, March 4-7, 2014)   860 - 863   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we aim to make clear what problems might occur when public libraries in Japan introduce e-books. We conducted semi-structured interviews with nine public library directors. These interviews revealed a wide range of opinions about e-book use in public libraries. Seven main factors emerged: a) necessity of e-book introduction, b) recognition of e-books, c) budget for e-books, d) management of e-books, e) difference between public library users and e-book users, f) accessibility of e-books, and g) digitalization of library resources. We also analyzed the differences in perspectives on e-books between two kinds of public library management styles.

  • Citation Analysis of the Availability of Conference Proceedings Cited in Doctoral Dissertations 査読 国際誌

    Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Naoya Mitani, Miki Horiuchi, Yuiko Higa, Takako Oda, Ai Yamaguchi

    The 5th International Conference on Asia-Pacific Library and Information Education and Practice (A-LIEP2013)   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the digital age, librarians must rethink their policies and approaches regarding collection development. In this paper, we have focused on conference proceedings cited in doctoral dissertations. We tried to determine how researchers and students obtain conference proceedings and which proceedings are available or unavailable. We examined doctoral dissertations in engineering because we assumed that researchers in this field refer more often to conference proceedings than do researchers in other disciplines. We focused on the following three objectives: (1) identifying the number of items cited in the average engineering doctoral dissertation, (2) examining the type of item cited in each citation, with an emphasis on identifying conference proceedings, and (3) determining the number of conference proceedings from among these that were available on the Web and the number accessible from the Kyushu University Library. Consequently, we employed a citation analysis of 111 dissertations (Doctor of Engineering theses) written from 2010 to 2012 by doctoral students from the Faculty of Engineering and the Graduate School of Information Science and Electrical Engineering at Kyushu University. We developed a citation list for those dissertations by means of the following four procedures: (1) We obtained photocopies of the bibliography sections of the identified dissertations from the university library; (2) Each copy was converted to a PDF; (3) The text was extracted from the PDF using the optical character recognition (OCR) function of Adobe Acrobat Pro; and (4) All citations (references) were manually recorded on a spreadsheet. Each citation in the spreadsheet included a title (article, journal, or book title, as appropriate), authors, volume, number, starting and ending page numbers, publisher (for a book), and year of publication. Many errors occurred as the text was extracted from the PDFs, but we manually corrected only title and year errors on the basis of comparisons with the photocopies.
    To determine the availability of these proceedings on the Web, we used the Google search engine to search for each of the 805 papers that were cited in the dissertations, and we examined whether the full text was available on the Web. Next, we examined the titles of the proceedings to determine which languages were used. In addition, we manually searched “Cute.Catalog” (the online public access catalog [OPAC] of the Kyushu University Library) to examine which of these proceedings the library owned—that is, whether they were accessible via the library. Of 12,520 citations, 858 were from conference proceedings. Of 805 conference papers (after elimination of duplicates), a total of 515 were available on the Web; of these, 292 (36.3%) were available free of charge and 223 (27.7%) for a fee. Of the 696 papers written in English (or other languages), 498 (71.6%) were available on the Web. Of these, 40.1% were open access publications. In contrast, only 17 of 109 papers written in Japanese (15.6%) were available on the Web. This shows that the digitalization of papers written in English is further advanced than that of papers written in Japanese. Thus, a total of 597 papers were available. Of these, 515 papers (86.3%) were available on the Web, and 340 (57.0%) were available in the library. These results show that the Web fills the role of main provider of papers included in conference proceedings for researchers and students in the field of engineering. Further, the survey regarding availability of conference proceedings shows that the university’s library does not have a comprehensive collection for the field of engineering, but many papers are available on the Web.

  • The Ratio of Conference Papers in Citations of Engineering Dissertations at Kyushu University 査読 国際誌

    Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Ai Yamaguchi, Takako Oda, Yuiko Higa, Miki Horiuchi, Naoya Mitani

    Proceedings of the 14th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2012)   59 - 62   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Conference proceedings are important research resources, especially for researchers and graduate students in the science, technology, and medicine disciplines. For the development of comprehensive conference proceedings collections in academic libraries, we focused on three objectives: (1) identifying the number of items cited in doctoral dissertations, (2) examining the contents of each citation, and (3) determining the number of conference proceedings accessible from the Kyushu University library. We analyzed 148 dissertations produced by doctoral students at the faculty of engineering in Kyushu University, and 13,177 citations were classified on the basis of citation type, such as journal article, book, and conference proceeding. Among these citations, 1,458 (11.2%) were papers from conference proceedings. The conference proceedings available in the library were then examined to determine the number of items available in electronic format: 28.1% of the proceedings were available as printed materials, 9.0% could be accessed online, and 16.1% were available in both formats.

  • The Department of Library Science at Kyushu University and Our Collaboration with Librarians 査読 国際誌

    Emi Ishita, Yukiko Watanabe

    The proceedings of 4th Workshop of the Asia Library and Information Research Group   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Kyushu University established the Department of Library Science at the Graduate School of Integrated Frontier Sciences in April 2011. In the current rapidly changing information environment, emerging issues include how to manage information and knowledge properly and how to provide secure information access. In order to educate information professionals, our department offers integrated programs in library and information science, archival study, and records management. We develop highly capable specialists in these fields. Our department curriculum includes theoretical, methodological, and practical elements. We also collaborate with the University Library and Archives and other related institutions. For example, one active librarian at the University Library is involved with our department as a full-time lecturer, and other librarians teach students about cutting-edge information services and systems in academic libraries, such as cataloging, e-resource management, institutional repositories, university digital collections, and discovery services. We believe that this attempt benefits both students and librarians.

  • 九州大学ライブラリーサイエンス専攻における大学院教育の現状 招待

    渡邊 由紀子

    大学の図書館   30 ( 11 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    現職の大学図書館職員の育成に焦点を当てた形で,受け入れ側の大学院の立場から,九州大学が2011年4月に新設した大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻(修士課程)について紹介した

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26656

  • 大学図書館職員の育成・確保に向けた新たな取り組み 招待

    有川 節夫, 渡邊 由紀子

    図書館雑誌   105 ( 11 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    筆者の一人が科学技術・学術審議会学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会の主査としてまとめた,「大学図書館の整備について(審議のまとめ)―変革する大学にあって求められる大学図書館像―」(平成22年12月)1)の二つ目の柱である大学図書館職員の育成・確保について概説し,九州大学が開設した大学院ライブラリーサイエンス専攻にも言及しながら,大学図書館職員養成の新たな仕組みについて述べた。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26653

  • 九州大学大学院「ライブラリーサイエンス専攻」の構想と意義 招待 査読

    渡邊 由紀子, 冨浦 洋一, 吉田 素文, 岡崎 敦

    情報管理   54 ( 2 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    九州大学が2011年4月に新設した大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻(修士課程)について,現在,社会でどのような人材が求められているのか,そしてその認識から,どのようにカリキュラムを設計したのか等,新専攻の構想と意義を紹介した。専攻設置の背景を概観し,教育研究上の理念と目的を示した上で,養成する人材像と予想される進路について述べ,企業や図書館等を対象としたアンケート調査の結果などから,それらの人材像に対する社会的ニーズを明らかにした。最後に,人材養成のための教育課程および教員組織の編成の考え方と特色について説明した。

  • 国際図書館コンソーシアム連合 (ICOLC: International Coalition of Library Consortia) 2010年春季会合参加報告 査読

    渡邊由紀子,渡辺真希子,今村昭一

    大学図書館研究   ( 90 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2010年4月にシカゴで開催された国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC)の2010年春季(第21回北米)会合に参加し,コンソーシアム合併,電子ブックの利用,冊子体分担アーカイブ, 電子リソース価格調査,電子ジャーナル価格モデル,Googleブック和解案,大学出版局との協働,オープンアクセスへの対応等をテーマとした全体討議,EBSCO社とTaylor & Francis社のベンダーグリル,テーマ別分科会及び非公式会議の合計15セッションから構成された本大会について,その概要を報告した。

  • タイトルページを読む楽しみ : 九州大学附属図書館「ラテン語古刊本書誌作成研修会」の活動から 招待

    渡邊由紀子

    一橋大学社会科学古典資料センター年報   ( 28 )   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    平成19年11月に開催された一橋大学社会科学古典資料センター「第27回西洋社会科学古典資料講習会」における書誌学(II)の講義内容を基に,九州大学附属図書館ラテン語古刊本書誌作成研修会の概要を述べ,研修会で取り組んだ課題の実例を用いて,ラテン語古刊本の特徴,目録作成上の注意点等について詳しく説明し,図書館員の立場から,図書館員の専門性を育成するための研修活動の成果と今後の課題について述べた。

  • 大学図書館における電子リソース・サービスの推進 : 九州大学附属図書館のコンテンツ整備・きゅうとサービス・組織再編 査読

    渡邊由紀子

    情報管理   50 ( 6 )   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大学図書館が電子リソース・サービスを推進するために必要なことを,九州大学附属図書館の事例により提案した。コンテンツの整備では,コレクション構築のための財政基盤の確立とそれに伴う図書館の責務を自覚することが重要である。利用環境の整備では,ナレッジベースを構築し,リンクリゾルバ,電子ジャーナル集,OPACといった電子的サービスを相互に連携させることで,電子ジャーナルの視認性を向上することが可能になる。電子リソースの最大限の利用を促進するためには,電子リソース担当体制の強化が必要であり,従来の枠組みを超えた図書館組織の再編・整備を検討すべきであることを示した。

  • 電子ジャーナルの導入とその影響について : 九州大学の事例 招待 査読

    渡邊由紀子

    情報の科学と技術   55 ( 6 )   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    電子ジャーナルの導入が,図書館の利用者サービスと管理業務にどのような影響を与えたかについて,九州大学の事例を基に考察した。電子ジャーナル導入の経緯,利用支援のためのワーキンググループ体制,ナビゲーションのためのOPACやリンク集,新しく導入した管理ツールやリンクリゾルバー等について述べ,続いて,電子ジャーナルの利用動向を,ILL依頼件数やフルテキストのダウンロード件数をもとに概観した。そして,雑誌管理業務の変化とその変化に対応するための事務組織再編等の取り組みを示した。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2906

  • アメリカの大学図書館および公共図書館における電子情報サービスとその導入 査読

    渡邊由紀子

    大学図書館研究   ( 73 )   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    訪問調査で視察したアメリカの図書館について,大学図書館に関しては電子情報資源の収集および提供方法,地区コンソーシアムの活動,バーチャル・レファレンス,図書館施設等に関する事例を,公共図書館に関しては地域住民サービス,スモールビジネス支援,利用者用パソコン管理,RFIDによる蔵書管理,外部資金獲得方法等の状況を報告し,電子情報資源サービス,インターネット時代のレファレンス・サービス,図書館員の専門性について考察した。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2927

  • 大学図書館における職員研修の一例 : 九州大学附属図書館ラテン語古刊本書誌作成研修会 査読

    山田律子, 渡邊由紀子, 相部久美子

    大学図書館研究   ( 66 )   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    図書館員の専門性育成のために九州大学附属図書館で実施している職員研修の一つであるラテン語古刊本書誌作成研修会の10年間の活動を紹介し,この自主活動から得た成果と今後の課題等について述べた。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2928

▼全件表示

書籍等出版物

  • Information Literacy Education in Japanese Higher Education Institutions.

    @Yukiko Watanabe, @Emi Ishita(担当:共著)

    Springer, Singapore  2023年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:In: Chen, CC., Wang, ML., Chu, S.K.W., Ishita, E., Tuamsuk, K., Shamila, M.S. (eds) Information Literacy Education of Higher Education in Asian Countries. Learning Sciences for Higher Education. p. 97–120   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-0522-5_6

  • 日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望(2.1, 2.3, 3.2 執筆)

    渡邊 由紀子(担当:共著)

    国立国会図書館  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    「本研究は、図書館の情報サービスの核とされるレファレンスサービスについて、その実態を把握するとともに、国民のこのサービスに対する認識を明確にしようとするものです。その上で、これからの日本社会に図書館が貢献するための方策を導き出せるように、得られたデータや見解を分析し、課題と展望に関して指摘することを目指しています。」 http://current.ndl.go.jp/report/no14

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001512175

  • タイトルページを読む楽しみ : 図書館ラテン語入門(第3章,第6章)

    渡邊 由紀子(担当:共著)

    九州大学附属図書館  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • 研究データのオープン化と大学図書館 ―九州大学の事例から― 招待

    渡邊 由紀子

    シンポジウム「接続する人文学」〈図書館、文書館と研究データ〉  2024年12月  九州大学大学院人文情報連係学府

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス イースト1号館 E-C-203会議室(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 自ら描く、新しい大学図書館員像 招待

    渡邊 由紀子

    図書館総合展2023エルゼビア・フォーラム「デジタル時代、オープンサイエンス時代における新しい大学図書館員像とは」  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 大学図書館の過去・現在・未来 招待

    渡邊 由紀子

    南山大学2023年度第2回司書課程・学校図書館司書教諭課程講演会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:南⼭⼤学ライネルス中央図書館NANTOルーム   国名:日本国  

  • ライブラリアンからのリプライ―九州大学の取り組みをもとに― 招待 国際会議

    渡邊 由紀子

    JADH2023ワークショップ「研究者とライブラリアンとの対話:データ駆動型人文学の推進に向けたラウンドテーブル」  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:国文学研究資料館(立川市)   国名:日本国  

  • Investigating international students' learning in out-of-class using photodiary method 国際会議

    #Yantong Li, Yukiko Watanabe, Emi Ishita

    iConference 2023 Virtual, Student Symposium  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • 情報管理専門職の養成とキャリア形成―図書館領域の動向を中心に― 招待

    渡邊 由紀子

    シンポジウム「DX時代の情報管理と人材養成 ─ライブラリーサイエンス専攻の挑戦─ 」  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス イースト1号館 C-203会議室   国名:日本国  

  • 図書館領域における専門職養成の現状整理 招待

    渡邊 由紀子

    「資料と公共性」研究会:情報管理専門職についての検討会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学西新プラザ(福岡市)   国名:日本国  

  • コロナ下で前進する大学図書館のレファレンスサービス 招待

    渡邊 由紀子

    第20回学術情報ソリューションセミナー on the Web  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • ポストコロナ禍の大学図書館に期待される役割を考える―九州大学附属図書館の事例を参考に― 招待

    渡邊 由紀子

    令和4年度明治大学図書館情報学研究会第1回例会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン(Zoom)   国名:日本国  

  • 報告コメント:大学図書館の現場から 招待

    渡邊 由紀子

    シンポジウム「情報管理組織のミッションと専門職養成」  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス中央図書館4階きゅうとコモンズ   国名:日本国  

  • 九州大学大学院ライブラリーサイエンス専攻による大学図書館員の人材育成 招待

    渡邊 由紀子

    東京大学附属図書館アジア研究図書館開館記念シンポジウム「サブジェクト・ライブラリアンの将来像 -日本の大学図書館への導入拡大に向けて-」  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン(Zoom)   国名:日本国  

  • 図書館職員による「情報サービス演習」―九州大学における事例― 招待

    渡邊 由紀子

    日本図書館協会図書館情報学教育部会2018年度第2回研究集会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:日本図書館協会会館   国名:日本国  

  • Identifying Core Writing Skills to Propose Instructional Guidelines for Writing Supports Outside Courses 国際会議

    #Kana Fukushima, Emi Ishita, Yukiko Watanabe.

    10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Developing E-learning Resources on Information Ethics for High School Students 国際会議

    #Miho Mori, Yukiko Watanabe, Emi Ishita

    10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Impact of OCR Errors on Searching by Named Entity for Modern Historical Documents 国際会議

    #Ping Kang, Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura

    10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Enhancing Patient Library Services 国際会議

    #Min Jiang, Yukiko Watanabe, Emi Ishita

    10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Designing Public Library’s Information Literacy Program for Children 国際会議

    #Eri Hayashi, Emi Ishita, Yukiko Watanabe.

    10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • アンカードインストラクションに基づく大学図書館員向けビデオ教材の開発

    渡邊 由紀子, 兵藤 健志, 山田 政寛

    平成28年度西日本図書館学会秋季研究発表会発表要綱, p.[9]-[11]  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本学園大学   国名:日本国  

    大学教育改革の流れの中で,学生の主体的な学修のベースとなる大学図書館の機能強化が求められている。大学図書館が学修環境を充実させるためには,コンテンツ,学習空間,人的支援を有機的に連携させることが重要である。そして,大学図書館が学習支援を有効に行うためには,教育・学習支援に関する知識・スキルを大学図書館員が学ぶ必要がある。しかし,大学図書館員が集合研修やeラーニングで教育・学習支援に関する知識やスキルを習得しても,実際の場面で活用するという,いわゆる転移がされにくい状況が起きる。これは,知識が活用される文脈に錨付け(Anchored)されないために起こると考えられている。 そこで,本研究では,学習支援を担当する大学図書館員を対象としたeラーニングの学習教材を開発し評価するとともに,それらの教材を通じて学んだ知識やスキルの転移を支援するために,学習科学の研究知見であるアンカードインストラクションを活用したストーリーベースのビデオ教材を開発し評価することを目的としているが,本発表では,後者のストーリーベースのビデオ教材の開発について報告する。 開発にあたっては,大学図書館員が図書館で実際に行われている学習支援の状況をストーリー化し,そのストーリーの中で,eラーニングの学習教材で学んだ内容を活用して問題解決を行い,活用すべき知識とスキルが実践的な利用文脈と関連付くことを目指した。今回開発したビデオ教材は,情報リテラシー教育編,学生サポーター編,ラーニングコモンズ編の3タイプであり,九州大学附属図書館の全面的な協力を得て,映像制作会社に委託し制作を進めた。

  • A Preliminary Study and Analysis to Identify Key Elements in Document Selection 国際会議

    #Yasuko Hagiwara, Emi Ishita, #Emiko Mizutani, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura

    The Information Seeking in Context Conference (ISIC2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Zadar   国名:クロアチア共和国  

    Introduction: With regard to the selection of documents from academic database systems, we investigate the most effective search functions. For this purpose, we aim to clarify elements of the search results and the role of sentences in abstracts for document selection. Method: Participants were asked to search for documents using academic databases. The search sessions were recorded visually (by capturing screen images) and orally by asking about the elements checked, sentences in abstracts used to select documents, and the reasons for selecting particular documents. Preliminary experiments were conducted with three researchers. Analysis: We identified the key elements for document selection and analysed the order of elements in search sessions. We investigated the role of sentences in abstracts, and assigned categories based on the information needs and reasons for selection. Results: Two element orders were identified. Two of the researchers used titles and abstracts as the primary elements, whereas the other researcher used titles and then accessed the full text before making a decision on selection. This third researcher also chose documents from the references in the full-text versions. Regarding the role of sentences, the experimental data indicate there are four categories built from the information needs of the participants. Each category helps to reduce the time and effort of selection. Conclusion: The results indicate that it is possible to apply our analysis to identify patterns in the order of elements. To clarify the role of sentences, further experiments are required to build a comprehensive set of categories.

  • ACRL2015大会から見た大学図書館の実践的課題

    渡邊 由紀子

    九州大学附属図書館平成27年度海外出張報告会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 箱崎キャンパス 中央図書館 新館4階 会議室   国名:日本国  

  • 大学図書館Webページに見るレファレンスサービスの実施状況

    中島幸子, 渡邊 由紀子, 廣川 佐千男

    電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会, 信学技報 115(381), 13-18, 2015-12-18  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇市ぶんかテンブス館   国名:日本国  

  • 大学図書館における学生協働に見る図書館職員の専門性

    渡邊 由紀子, 兵藤 健志

    第62回日本図書館情報学会研究大会発表論文集, p. 85-88  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:梅花女子大学   国名:日本国  

    大学図書館の学修支援環境整備のために,人的支援としての学生協働において図書館職員に求められる役割と専門性を明らかにすることを目的に,九州大学附属図書館の実践例の事例分析を行った。業務日誌等の記録をもとに活動実態を把握したうえで,担当職員にヒアリングを行い,学生スタッフと図書館職員それぞれが果たしている役割を特定した。図書館職員側の役割を分析した結果,図書館職員には経営管理能力や人材育成力等の汎用的な能力に加え,図書館固有の専門的な知識,さらには,教育工学や学習科学,所属大学の教育に関する知識が必要であることがわかった。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808073

  • 認識調査報告 : 人々の情報ニーズと図書館サービスに対する認識

    渡邊 由紀子

    国立国会図書館平成24年度調査研究「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」最終報告会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国会図書館関西館   国名:日本国  

    国立国会図書館関西館図書館協力課が,株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施した調査研究,「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の最終報告会において,この調査研究の発展調査として実施した,震災ボランティア,若手の研究者,環境問題や地域再生等に取り組む農林水産業従事者等に対するグループインタビューの概要とその調査結果について報告した。

  • 新しいサービスの可能性

    渡邊 由紀子

    国立国会図書館平成24年度調査研究「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」最終報告会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国会図書館関西館   国名:日本国  

    国立国会図書館関西館図書館協力課が,株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施した調査研究,「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の最終報告会において,この調査研究の基礎調査として実施した国内約5,000の図書館を対象としたアンケート調査で明らかになった図書館におけるレファレンスサービスの実態と比較しながら,発展調査として実施した,震災ボランティア,若手の研究者,環境問題や地域再生等に取り組む農林水産業従事者等に対する聴取調査の分析結果から見えた「国民」の情報・調査ニーズに対し,図書館が取り組むことのできるサービスの可能性について考察した内容を報告した。

  • 館種別クロス集計に見る傾向(大学・専門図書館編)

    渡邊 由紀子

    国立国会図書館平成24年度調査研究「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」中間報告会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国会図書館東京本館   国名:日本国  

    国立国会図書館関西館図書館協力課が,株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施した調査研究,「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の中間報告会において,調査研究チームの一員として,この調査研究の基礎調査として実施した国内約5,000の図書館を対象としたアンケート調査の中間集計について,館種別クロス集計の結果に基づき,大学・専門図書館の概況を報告し,参加者との意見交換を行った。

  • 大学図書館の利用と学習成果に関する研究 -先行研究に基づく考察-

    山口藍,井川友利子,小田孝子,吉田素文,石田栄美,渡邊由紀子

    平成23年度西日本図書館学会秋季研究発表会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

    大学における学習成果の重視とともに,大学図書館の役割は,研究者支援から学習者支援に重心を移しつつある。学習者支援機能を評価するためには,図書館が提供するサービスと学生の学習成果との関係を明らかにする必要がある。本研究では,大学図書館の利用と学習成果に関する文献調査を行ない,調査の目的や方法等を検討した。その上で,大学図書館の利用状況と学習成果との直接的な関係を明らかにする研究について考察した。

  • 九州大学ライブラリーサイエンス専攻概要 招待

    渡邊由紀子

    専門図書館協議会九州地区協議会「九州大学伊都図書館見学会」  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    九州大学が2011年4月に新設を予定している大学院「統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻」について,設置の背景,教育研究上の理念と目的,養成する人材像と予想される進路,教育課程及び教員組織の編成など,その概要を報告した。

  • ライブラリーを科学する―九州大学の新しい大学院「ライブラリーサイエンス専攻」の概要― 招待

    渡邊由紀子

    平成22年度西日本図書館学会秋季研究発表会  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

    九州大学が2011年4月に新設を予定している大学院「統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻」について,設置の背景,教育研究上の理念と目的,養成する人材像と予想される進路,教育課程及び教員組織の編成など,その概要を報告した。

  • Using Scopus and Promoting E-Resource Services at Kyushu University 招待 国際会議

    Yukiko Watanabe

    4th Annual Scopus Colloquium  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Berlin   国名:ドイツ連邦共和国  

    九州大学における引用索引文献データベースScopusの利用状況と電子リソースサービス推進の取り組みについて,成果と課題を報告した。

  • 博士論文が引用している会議録の利用可能率

    三谷直也, 堀内美希, 比嘉由似子, 山口藍, 小田孝子, 石田 栄美, 渡邊 由紀子

    第60回日本図書館情報学会研究大会発表要綱, p.69-72  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    会議録の利用可能率を調べるために、2010年から2012年に九州大学に提出された博士論文(工学)111件を対象に、その中の引用文献を調査した。引用された会議録は、総引用文献12,520件のうち6.9%であった。会議録の入手可能率を調査したところ、引用された会議録の文献805件の64.0%がインターネット上で全文入手可能であり、そのうちの56.7%が無料で入手できた。会議録のタイトル別に九州大学附属図書館における所蔵調査を行った結果、694件のうち40.2%を所蔵していた。

▼全件表示

MISC

  • 情報管理専門職の養成とキャリア形成 ―図書館領域の動向を中心に―

    @渡邊 由紀子

    シンポジウム DX時代の情報管理と人材養成 : ライブラリーサイエンス専攻の挑戦 : 報告書, p. 39-53   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    DOI: https://doi.org/10.15017/6776447

  • 図書館領域における専門職養成の現状整理 ―北米,フランス,日本の動向―

    @渡邊 由紀子

    資料と公共性:2022年度研究成果年次報告書, p. 120-150   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大学図書館のミッションと人材養成の課題―現場からのコメント―

    @渡邊 由紀子

    資料と公共性:2021年度研究成果年次報告書, p. 96-104   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • プロ司書の検索術「本当に欲しかった情報」の見つけ方(資料紹介) 査読

    渡邊 由紀子

    専門図書館, No.304, p.50-51   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 歴史情報学の教科書―歴史のデータが世界をひらく(資料紹介) 査読

    渡邊 由紀子

    専門図書館, No.297, p.44-45   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 2019年米国図書館協会(ALA)年次大会<報告> 査読

    渡邊 由紀子,石田 栄美

    カレントアウェアネス-E, No.376, E2178   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 九州大学附属図書館に関する最近の話題から

    渡邊 由紀子

    九州大学文学部同窓会会報, 57号, p.25-30   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 九州歴史科学研究会

  • 西日本図書館学会

  • 情報メディア学会

  • 日本図書館情報学会

  • 日本図書館協会 図書館情報学教育部会

  • 日本図書館協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本図書館情報学会   編集委員会委員   国内

    2023年4月 - 2026年3月   

  • 日本図書館協会 図書館情報学教育部会   幹事   国内

    2015年4月 - 2021年5月   

学術貢献活動

  • 司会

    シンポジウム「図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源」セッション4:図書館と市民科学  ( 九州大学中央図書館・Zoom ) 2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:36

  • 第5分科会運営委員

    第106回全国図書館大会第5分科会(図書館情報学教育)  ( オンライン ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Skype for Business会議主催

    日本図書館協会図書館情報学教育部会オンライン授業情報交換ミーティング  ( Skype for Business Japan ) 2020年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:9

  • 第6分科会運営委員

    第105回全国図書館大会第6分科会(図書館情報学教育)  ( 三重県総合文化センター ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 企画・運営

    日本図書館協会図書館情報学教育部会2019年度第1回研究集会  ( 日本図書館協会会館 ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:28

  • Session Chair of Poster Session including Minute Madness 国際学術貢献

    ALIRG2018 (10th Asia Library and Information Research Group Workshop)  ( Kyushu University Japan ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 第6分科会運営委員

    第104回全国図書館大会第6分科会(図書館情報学教育)  ( 国立オリンピック記念青少年総合センター ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2017年12月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 第7分科会運営委員

    第103回全国図書館大会第7分科会(図書館情報学教育)  ( 国立オリンピック記念青少年総合センター ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 第4分科会運営委員

    第102回全国図書館大会第4分科会(図書館情報学教育)  ( 青山学院大学(青山キャンパス) ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:56

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Special Session on Library Science and Digital Humanities, 7th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2016), 5th International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI 2016)  ( Kumamoto City International Center, Kumamoto Japan ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    西日本図書館学会平成28年度春季研究発表会  ( サンメッセ鳥栖 ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・運営

    日本図書館協会図書館情報学教育部会2015年度第2回研究集会  ( 九州大学中央図書館 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:32

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    CiSAP Workshop 2015  ( Yonsei Univerisity, Seoul Korea ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2015年12月 - 2017年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 第7分科会運営委員

    第101回全国図書館大会(東京大会)第7分科会(図書館情報学教育)  ( 国立オリンピック記念青少年総合センター ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:46

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Special Session on Library Science, 6th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2015), 4th International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI 2015)  ( Okayama Convention Center, Okayama Japan ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第2分科会運営委員,司会進行

    第99回全国図書館大会(福岡大会)第2分科会(大学・短大・高専図書館)  ( 福岡市(アクロス福岡) ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:160

  • 実行委員会事務局

    日本図書館情報学会第60回研究大会  ( 九州大学箱崎キャンパス ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:162

  • 司会(Moderator)

    西日本図書館学会平成23年度春季研究発表会  ( 九州女子大学 ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 持続可能な学習者主体型教育を実現する学習分析基盤の構築

    2019年 - 2021年

    JST AIP加速課題

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 教育の国際化に対応した学修支援環境の構築 ―アクティブ・ラーナー育成を推進する次世代の大学図書館をめざして―

    2015年 - 2017年

    教育の質向上支援プログラム(EEP)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学修環境充実のためのエデュケーショナルライブラリアン育成支援システムの開発と評価

    研究課題/領域番号:26280120  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 大学図書館による自律的学修支援体制の構築

    2013年 - 2014年

    教育の質向上支援プログラム(EEP)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望

    2012年6月 - 2013年3月

    国立国会図書館 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は,図書館の情報サービスの核とされるレファレンスサービスについて,その実態を把握するとともに,国民のこのサービスに対する認識を明確にしようとするものである。その上で,これからの日本社会に図書館が貢献するための方策を導き出せるように,得られたデータや見解を分析し,課題と展望に関して指摘することを目指している。

  • ICTによる自律的学習・教育体制の構築

    2011年 - 2012年

    教育の質向上支援プログラム(EEP)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

▼全件表示

教育活動概要

  • [統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻]
    (修士課程)図書館マネジメント論,レファレンスサービス論,ライブラリーサイエンスPTLII,特別研究I,特別研究II
    (博士後期課程)ライブラリーサイエンス特別研究,ライブラリーサイエンス特別演習,ライブラリーサイエンス講究,プレゼンテーション演習

    [文学部司書養成課程]
     情報サービス論,図書館制度・経営論,図書館情報資源概論(分担)

担当授業科目

  • レファレンスサービス論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 特別研究Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス講究

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLⅡ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 特別研究Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 図書館情報資源概論(文学部)分担

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 図書館制度・経営論(文学部)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス講究

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 特別研究Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報サービス論(文学部)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス講究

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 図書館情報資源概論(文学部)分担

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • レファレンスサービス論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • ライブラリーサイエンス特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス講究

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 図書館制度・経営論(文学部)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ライブラリーサイエンス特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス講究

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 情報サービス論(文学部)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 図書館情報資源概論(文学部)分担

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • レファレンスサービス論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 特別研究Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 図書館制度・経営論(文学部)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 特別研究Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 特別研究Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 情報サービス論(文学部)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 図書館情報資源概論(文学部)分担

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • レファレンスサービス論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 特別研究I

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 特別研究II

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 図書館制度・経営論(文学部)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 特別研究I

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 特別研究II

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 情報サービス論(文学部)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 図書館情報資源概論(文学部)分担

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • レファレンスサービス論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 特別研究II

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 特別研究I

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 図書館制度・経営論(文学部)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 特別研究I

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • ライブラリーサイエンス特別研究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 特別研究II

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 図書館マネジメント論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • ライブラリーサイエンス特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 情報サービス論(文学部)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 図書館情報資源概論(文学部)分担

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 特別研究I

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • プレゼンテーション演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 特別研究II

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 図書館マネジメント論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 図書館制度・経営論(文学部)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • レファレンスサービス論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • レファレンスサービス演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 特別研究II

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 特別研究I

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 情報サービス論(文学部)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 図書館マネジメント論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • ライブラリーサイエンスPTLII

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • レファレンスサービス演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • レファレンスサービス論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 特別研究I

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 図書館マネジメント論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年1月   役割:参加   名称:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第3回シンポジウム「共生する学び:教育におけるAIと人間の相互理解と信頼」

    主催組織:全学

  • 2025年1月   役割:参加   名称:全学FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第六弾 MyAIチャットボットで教育・学習・業務をリデザインする-」

    主催組織:全学

  • 2024年12月   役割:参加   名称:全学FD:性の多様性を考える研修会

    主催組織:全学

  • 2024年9月   役割:参加   名称:専門的職員養成モジュール・カリキュラム設計担当者養成プログラム(九州大学公開全学FD/SD)「学修成果をどのように可視化するか 教育学習改善に資する在り方を問う」

    主催組織:全学

  • 2024年7月   役割:参加   名称:大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第四弾 教育現場における生成AIの導入事例-隣の教室の授業法-」

    主催組織:全学

  • 2024年5月   役割:参加   名称:全学FD:学内で簡単に被験者実験のモニタを勧誘・謝礼支払いができる学内リサーチコラボコラボレータシステムについて

    主催組織:全学

  • 2024年4月   役割:参加   名称:全学FD:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2024年4月   役割:参加   名称:令和6年度第1回全学FD(新任教員研修)

    主催組織:全学

  • 2024年4月   役割:参加   名称:大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第一弾 生成AIを使った授業デザイン支援のアイデア-」

    主催組織:全学

  • 2023年11月   役割:参加   名称:GakuNin RDMデータ活用セミナー : これからの研究データ管理を探る

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:参加   名称:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム 「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:大学教職員職能開発FD「TF(ティーチング・フェロー)経験を通じて 大学院生の教育能力を高める」

    主催組織:全学

  • 2022年10月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FDメンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD「『ゆるレポ』に学ぶはじめての研究~ゆるく始めて、しっかり仕上げる~」

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD「新M2Bシステムの使い方」

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:大学教職員職能開発FD「TA制度の未来を考える〜九州大学の実践例を参考に〜」

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 オンデマンド型授業編〜」

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:FD講演会「オンライン授業におけるアクティブラーニングの科目の実施状況:アクティブラーニングの今後を考える」

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 リアルタイム型授業編〜」

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:参加   名称:次世代型大学教育開発センターFD講演会「ルーブリックを活用した評価と授業改善」

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材開発者向け講習会

    主催組織:全学

  • 2019年11月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:ライブラリーサイエンス専攻FD

    主催組織:学科

  • 2019年10月   役割:参加   名称:統合新領域学府FD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:全学FD(M2B学習支援システム講習会)

    主催組織:全学

  • 2019年2月   役割:参加   名称:H30年度第8回全学FD「九州大学TA制度​に関するFD・SDについてー大学教育の質向上にむけてー」

    主催組織:全学

  • 2018年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2018年12月   役割:参加   名称:電子教材開発者向け講習会

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:参加   名称:FD著作権セミナー「著作権法第35条改正間近!?大学では何が起こるのか?」

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:全学FD(M2B学習支援システム講習会)

    主催組織:全学

  • 2017年1月   役割:参加   名称:統合新領域学府FD

    主催組織:部局

  • 2015年12月   役割:参加   名称:統合新領域学府FD

    主催組織:部局

  • 2015年9月   役割:参加   名称:基幹教育院・教材開発センターFD「M2B学習支援システム講習会」

    主催組織:全学

  • 2015年7月   役割:参加   名称:平成27年度第2回全学FD(教育の質向上支援プログラム成果発表会)

    主催組織:全学

  • 2013年6月   役割:参加   名称:平成25年度第2回全学FD(教育の質向上支援プログラム成果発表会)

    主催組織:全学

  • 2011年6月   役割:参加   名称:平成23年度第2回全学FD(教育の質向上支援プログラム成果発表会)

    主催組織:全学

  • 2011年4月   役割:参加   名称:平成23年度第1回全学FD(新任教員研修)

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  放送大学福岡学習センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023.12.9-10

  • 2023年  令和5年度(2023年度)熊本県内図書館職員「中・上級者」研修会(熊本県立図書館)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024.1.29

  • 2022年  放送大学福岡学習センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022.11.26-27

  • 2019年  令和元年度専門分野実務研修(滋賀県立図書館)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2019.10.30

  • 2019年  令和元年度図書館地区別研修(九州・沖縄地区)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020.1.16

  • 2017年  国立国会図書館(関西館/東京本館)「レファレンス・サービス研修」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2017.10.19/2017.12.14

  • 2016年  国立国会図書館(東京本館/関西館)「レファレンス・サービス研修」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2016.10.20/2016.12.15

  • 2015年  国立国会図書館(東京本館/関西館)「レファレンスサービス研修」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2015.11.19/2015.12.03

  • 2015年  平成27年度図書館地区別研修(中国・四国地区)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2015.12.10

  • 2014年  九州産業大学・司書課程「図書・図書館史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,火曜6限目

  • 2014年  別府大学GP学生支援「図書館司書を目指すためのステップアッププログラム」セミナー  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014.9.26

  • 2014年  佐賀県公共図書館協議会研修会(伊万里市民図書館)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014.10.15

  • 2014年  国立国会図書館(東京本館)「レファレンス研修」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014.12.11-12

  • 2014年  平成26年度図書館地区別研修(近畿地区)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2015.2.5

  • 2013年  九州産業大学・司書課程「図書・図書館史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,火曜6限目

  • 2013年  国立国会図書館(関西館)「レファレンス研修」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013.12.19-20

  • 2012年  九州産業大学・司書課程「図書・図書館史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,水曜7限目

  • 2012年  別府大学・司書講習「情報資源組織演習(目録)」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2012.9.17-19

  • 2011年  九州産業大学・司書課程「図書及び図書館史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,水曜7限目

  • 2011年  別府大学・司書講習「資料組織演習(目録)」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2011.9.12-14

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2019年12月 - 2020年3月   熊本大学附属図書館

    熊本大学附属図書館外部評価委員

  • 2012年10月 - 2020年10月   福岡共同公文書館

    福岡共同公文書館運営専門協議会委員(福岡県と福岡県自治振興組合が共同で設置する福岡共同公文書館の運営に当たり,専門的立場から助言をするもの)

  • 2008年7月 - 2024年7月   福岡市総合図書館

    福岡市総合図書館運営審議会委員(福岡市総合図書館の運営に関する事項を調査審議)/会長(2022.7~)

海外渡航歴

  • 2019年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ALA Annual Conference & Exhibition 2019

    滞在機関名2:Johns Hopkins University

    滞在機関名3:University of Maryland

  • 2018年11月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:University of Waikato, Hamilton

  • 2017年11月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Chulalongkorn University, Bangkok

  • 2015年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Yonsei Univerisity, Seoul

  • 2015年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Washington University (Seattle)

    滞在機関名2:California State University Northridge (CSUN),UCLA

    滞在機関名3:University of Portland

    滞在機関名(その他):ACRL 2015 (Oregon Convention Center)

  • 2014年8月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:IFLA World Library and Information Congress 2014 (Lyon)

  • 2014年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Humboldt Universität zu Berlin

  • 2012年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:國立臺灣大學

    滞在機関名2:國立中山大學

  • 2012年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台湾師範大学

  • 2011年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:精華大学

    滞在機関名2:北京大学

  • 2010年4月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC)2010年春季会合

  • 2004年9月 - 2004年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:米国国務省International Visitor Program (IVP) による米国図書館訪問調査

  • 1996年10月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:オックスフォード大学図書館

    滞在機関名2:ケンブリッジ大学図書館

    滞在機関名3:英国図書館

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年8月 - 現在   学府 人文情報連係学府設置準備委員会・委員

  • 2024年4月 - 現在   地区 イーストゾーン共通施設管理委員会・委員長

  • 2023年11月 - 現在   学府 統合新領域最先端セミナー実施検討WG委員

  • 2023年4月 - 現在   学府 統合新領域学府施設WG委員

  • 2022年4月 - 現在   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻入試・広報WG委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   その他 附属図書館事務部次長 兼)図書館DX支援室長

  • 2022年4月 - 2023年3月   地区 伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー企画委員会

  • 2019年4月 - 2022年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻教務WG委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   地区 イーストゾーン共通経費管理委員会委員

  • 2019年4月 - 2020年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻将来構想WG委員

  • 2018年10月 - 2024年3月   その他 附属図書館学術サポート課長

  • 2018年4月 - 2019年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻入試WG委員

  • 2017年4月 - 2018年9月   その他 附属図書館教育主幹

  • 2017年4月 - 2018年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻教務WG委員長

  • 2016年4月 - 2017年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻入試WG委員

  • 2013年4月 - 2017年3月   その他 附属図書館利用支援課長

  • 2013年4月 - 2017年3月   全学 九州大学百年史編集委員会委員

  • 2013年4月 - 2016年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻入試WG委員・博士課程運営WG委員

  • 2012年9月 - 2017年3月   学府 統合新領域学府「九州大学百年史」部局史編集委員会委員

  • 2012年4月 - 2024年3月   学部 文学部司書養成課程運営委員会委員

  • 2012年4月 - 2013年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻総務WG委員・博士課程設置準備WG委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   学部 文学部司書養成課程設置準備委員会委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   専攻 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻総務WG委員・教務WG委員・博士課程設置準備WG委員

▼全件表示