Updated on 2025/06/15

写真a

 
KOYAMA SATORU
 
Organization
The International Student Center Associate Professor
Title
Associate Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
【研究活動】 (1)第二言語習得研究の知見を応用した日本語教育教材の開発 第二言語習得理論の日本語教育への応用を主たるテーマとし、研究を続けている。着任当初は、学習者の文法性判断能力やテンス・アスペクトの習得研究を中心に行っていたが、1998年ごろから第二言語習得研究の知見を盛り込んだ初中級者向け総合テキスト『J.Bridge to Intermediate Japanese』の開発に着手し、2002年にこれを出版した。その後、その続編となる初級者向け総合テキスト『J.Bridge for Beginners』の開発に着手。2007年にVol.1を、2008年にVol.2を出版した。 (2)批判的思考力の育成を目指した日本語授業の設計 2010年度後期に開設された学士課程国際コースの日本語授業を担当したのを機に、それまで取り組んできた教材開発研究をさらに発展させ、批判的思考力の育成を目指した新たな教授法の開発に着手。現在に至っている。 【教育活動】 (1)留学生対象の日本語教育 着任当初は全学教育(現:基幹教育)の日本語科目や大学院進学前予備教育(日本語研修コース)、課外授業(JLC)などを主に担当していたが、その後はこれらに加え、短期留学コース(ATW)の日本語授業や学士課程国際コースの日本語授業およびコーディネーションを担当した。現在は総合理工学府(筑紫地区)と芸術工学府(大橋地区)で日本語授業のコーディネーションを担当する傍ら、日本語・日本文化研修コースで「日本語教育学」と「幕末・明治の歴史」の授業を担当している。また、2018年度からは長崎外国語大学の夏季日本語・日本文化研修でも「地域理解」をテーマにした日本語授業を担当している。 (2)基幹教育・専攻教育 1998年度から基幹教育の少人数ゼミ「日本語教育入門」を担当。2004年度に大学院担当になったことで一時中断したが、2012年度より再開。現在に至っている。また、2003年度から現在まで山口県立大学国際文化学部で「第二言語習得論」の集中講義を担当しており、2010年度には広島大学でも集中講義「習得と指導」を担当した。 (3)大学院教育 2004年度から2006年度まで3年間大学院比較社会文化学府(日本語教育講座)で修士・博士のゼミおよび講義を担当した。また、放送大学の客員教員として3名の修士論文指導を担当し、香港大学専業進修学院のPost-Graduate Diplomaコース(修士相当)で「日本語教育学」と「日本語教授法」の集中講義も担当した。 【社会貢献・国際連携活動】 (1)学会活動 2008年7月から5年間、日本語教育学会九州・沖縄地区の研究集会委員(2011年7月から2013年6月までは研究集会委員長)を務めた後、2013年度から2019年度まで理事を務めた。また、2011年度から4年間大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)の理事を務め、2005年度から9年間九州日本語教育連絡協議会(九日蓮)の委員(2011年4月から2013年3月までは事務局長)を、2017年度から第二言語習得研究会の全国大会運営委員(2017年度は副委員長、2018年度からは委員長)を務めている。 (2)地域貢献 2002年5月に最初の日本語教育教材『J.Bridge to Intermediate Japanese』を出版して以降、その教材が国内外の様々な日本語教育機関で教科書としてされたこともあり、日本各地からセミナーやワークショップの講師として呼ばれるようになった。また、2015年10月には地域の日本語教室向け教材『日本語教師のための活動アイデアブック』を新たに出版し、ボランティア教師の育成にも協力することとなった。それらが一段落した現在は、福岡市内において年に2回、現職日本語教員および日本語教員を目指す学生を対象としたセミナーを開催している。 (3)国際連携 2005年に国際交流基金の招きでタイのバンコク日本文化センターでセミナーを開催して以来、諸外国の学会、研究会、日本語教育機関から度々講師として招待されるようになり、講演やセミナー、ワークショップ、模擬授業などを行なっている。また、香港大学専業進修学院では2年間外部評価委員を務め、香港中文大学専業進修学院でも現在名誉顧問としてカリキュラムの改変時などにアドバイスを行っている。
External link

Degree

  • Ph.D (Japanese Linguistics/Pedagogy)

  • M.A. (Japanese Language Education)

Research History

  • 民間日本語教育機関(専任講師:1990年3月〜1991年8月)   

    民間日本語教育機関(専任講師:1990年3月〜1991年8月)

  • 南山大学外国人留学生別科(非常勤:1995年9月〜12月)   

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Designing explanatory activities to encourage learners' critical thinking

    Keyword: explanation ability, critical thinking, design experiment

    Research period: 2019.4

  • Research theme: Designing Content-based Japanese language class using jigsaw activity

    Keyword: instructional design, content-based instruction, jigsaw activity, Japanese culture and society

    Research period: 2019.1

  • Research theme: Designing content-based Japanese Language Class on the theme of NAGASAKI

    Keyword: instructional design, content-based instruction, regional understanding, jigsaw activity, generating questions

    Research period: 2018.7

  • Research theme: Development of the method to encourage learners’ critical thinking through generating questions

    Keyword: critical thinking, generating questions. learning strategies, Bloom's Taxonomy

    Research period: 2011.10 - 2019.3

  • Research theme: Development of Japanese Language Materials for Regional Japanese Classrooms

    Keyword: material development, activity-based, regional Japanese classrooms

    Research period: 2008.9 - 2015.9

  • Research theme: Development of Japanese Language Textbooks for Beginners based on SLA Theories

    Keyword: material development, second language acquisition research, syllabus design

    Research period: 2002.4 - 2008.3

  • Research theme: Development of Japanese Language Textbook for Pre-intermediate learners based on SLA Theories

    Keyword: material development, second language acquisition research, syllabus design

    Research period: 1998.4 - 2002.3

  • Research theme: Grammaticality judgement in Japanese Language Learners

    Keyword: explicit knowledge, implicit knowledge, grammaticality judgement

    Research period: 1996.2 - 1998.3

Awards

  • 学会活動貢献賞

    2020.4   公益社団法人 日本語教育学会  

Papers

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ―予習として資料を読ませたことの効果― Reviewed International journal

    小山 悟

    『日本学刊』第27号(香港日本語教育研究会)   2024.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告ー「日本の国民食」をテーマとしてー

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第31号   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 初級者対象の日本語反転授業 ―地域の日本語教室への提言とともに―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第33号   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 講義後の話し合いは知識の転移を促し、批判的に講義を聞く態度を強化したのか

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第28号   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 60時間で何を教え、習得させるのか? ―九州大学大橋キャンパスにおける初級日本語クラスのデザイン―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第28号   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

▼display all

Books

  • AIで言語教育は終わるのか?:深まる外国語の教え方と学び方 International journal

    李 在鎬・青山玲二郎・長谷部陽一郎・柳瀬陽介・山田智久・大木 充・李 羽喆・水本 篤・ 峯松信明・相場真由子・曾 秋桂・検校裕朗・淺尾仁彦・小田登志子・毛利貴美・石井雄隆・我妻潤子・小山 悟(Role:Joint authorエピローグ)

    くろしお出版  2025.5    ISBN:4801110126

     More details

    Total pages:272   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • コンテントベースのデザインレシピ ー学習者の批判的思考を促す日本語の授業ー

    小山 悟(Role:Sole author)

    凡人社  2023.9 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 「問う力」を育てる理論と実践

    道田泰司・小山義徳・白水始・篠ヶ谷圭太・生田淳一・八木橋朋子・斎藤萌木・植阪友理・田中佳子・鏑木良夫・中山晃・野崎浩成・亀岡淳一・深谷達史 ・小山悟(Role:Joint author)

    ひつじ書房  2021.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック

    小山 悟(Role:Sole author)

    スリーエーネットワーク  2015.10 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 『J.Bridge for Beginneres Vol.2』

    小山 悟(Role:Sole author)

    凡人社  2008.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

▼display all

Presentations

  • 日本語CBIの成果検証 ー知識の可搬性に焦点を当ててー

    小山 悟

    日本語教育学会秋季全国大会  2024.11  日本語教育学会

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:姫路市市民会館   Country:Japan  

  • 大学の教科としての日本語:何を教え、成果をどう実証するか Japanese as a university subject:What to teach and how to demonstrate results Invited International conference

    小山 悟

    Conference: Generative artificial intelligence for teaching Languages Other Than English (LOTE)  2024.3 

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:The Chinese University of Hong Kong  

  • 実践・検証型の授業デザイン Invited International conference

    小山 悟

    中国辺境地域の日本語教師研修事業(公益財団法人 笹川平和財団)  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:China  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー何が学習者の記述に影響を与えたのかー International conference

    小山 悟

    香港日本語教育研究会 第13回国際シンポジウム  2023.11 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese  

    Venue:HKU SPACE  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー予習として資料を読ませたことの効果ー

    小山 悟

    日本語教育学会  2023.7 

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:Japanese  

    Venue:熊本学園大学   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2024年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 32号   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2023年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 32号   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2022年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 31号   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2020年度〜2021年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 30号   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2014年度〜2019年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 28号   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

▼display all

Professional Memberships

  • 日本語教育学会

  • 第二言語習得研究会

  • 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)

  • 日本教育工学会

  • 香港日本語教育研究会

Committee Memberships

  • 日本語教育学会   審査・運営協力委員   Domestic

    2023.7 - 2025.6   

  • 日本語教育学会   審査・運営協力委員   Domestic

    2021.7 - 2023.6   

  • 日本語教育学会   審査・運営協力委員   Domestic

    2019.7 - 2021.6   

  • 第二言語習得研究会(JASLA)   大会実行委員(委員長)   Domestic

    2018.1 - 2019.12   

  • 日本語教育学会   Executive   Domestic

    2017.7 - 2019.6   

▼display all

Academic Activities

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会秋季全国大会  ( Japan ) 2023.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 大会委員長

    第二言語習得研究会  ( Japan ) 2019.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 大会委員長

    第二言語習得研究会 全国大会  ( Japan ) 2018.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • 大会委員長

    第二言語習得研究会  ( Japan ) 2018.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 大会委員

    第二言語習得研究会 全国大会  ( Japan ) 2017.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:250

▼display all

Research Projects

  • 学習者の批判的思考を促す対話活動―知識構成型ジグソー法を用いた授業設計―

    Grant number:22K00641  2022 - 2024

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    小山 悟

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    筆者はこれまで、その日学習した内容について1人静かに質問を考えさせることで学生たちの批判的思考を促す方法(質問実践)について研究してきたが、本研究はそれとは対照的に、知識構成型ジグソー法をベースとした教え合いと話し合いの活動を通じて学生たちの批判的思考を促す新たな教授法を開発するこが目標である。知識構成型ジグソー法は参加者全員に均等に役割と責任を持たせることで知識の統合と理解の深化に繋がる深い対話を引き起こそうとするものであるが、母語以外の言語で話さなければならない留学生の場合には様々な工夫が必要となる。本研究ではそれを授業デザインの基本原則(レシピ)としてまとめることが最終目標である。

    CiNii Research

  • Explaining Activity to Cultivate Critical Thinking: Design, Implementation and Evaluation

    Grant number:19K00740  2019 - 2021

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    KOYAMA Satoru

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    This is a part of a series of studies that aim at developing a methodology to promote learners’ critical thinking in content-based Japanese language class. For that purpose, this study employed ‘knowledge construction jigsaw’ method (Miyake et al. 2017) and focused on how to improve the quality of learner’s explanation. Based on research findings in the field of learning strategies and second language acquisition, several educational interventions were conducted. As the result, requiring students to read the material in advance was the most effective.

    CiNii Research

  • 批判的思考力を育む日本語教育-学習方略研究の知見に基づいた授業の設計と実践、評価

    Grant number:16K13244  2016 - 2018

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 高等教育の国際化に対応する新しい学士課程日本語教育プログラムの開発

    Grant number:24652103  2012 - 2014

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • スタディー・スキルの養成を目指した日本語教育プログラム開発のための基礎研究

    Grant number:16652039  2004 - 2006

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Exploratory Research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • ジグソー法で学ぶ身近な日本学(日本語・日本文化研修コース)

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2024.10 - 2025.3   First semester

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

▼display all

FD Participation

  • 2020.1   Role:Participation   Title:留学生センターFD「大学『国際化』の教育社会学的考察 ー留学動機・ジェンダー・大学間格差に注目して」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.2   Role:Participation   Title:九州大学アクティブラーニング教室「アクティブラーニング型授業をどうデザインするか」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.1   Role:Speech   Title:2018年度留学生センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.10   Role:Participation   Title:ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題~対話を通じて今後を展望する~

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.10   Role:Participation   Title:TBL 入門セミナー「TBL とはどのような教育方略か―TBL を体験する」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2025  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  Domestic/International Classification:Overseas 

  • 2025  西南学院大学国際センター  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:2024年度 1月上旬から5月末まで/8月末から12月末まで

  • 2024  西南学院大学国際センター  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:2024年度 1月上旬から5月末まで/8月末から12月末まで

  • 2024  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  Domestic/International Classification:Overseas 

  • 2024  長崎外国語大学  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

▼display all

Other educational activity and Special note

  • 2025  Special Affairs  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2024  Special Affairs  長崎外国語大学夏季短期研修

     詳細を見る

    長崎外国語大学夏季短期研修

  • 2024  Special Affairs  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2023  Special Affairs  長崎外国語大学夏季短期研修

     詳細を見る

    長崎外国語大学夏季短期研修

  • 2023  Special Affairs  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • (1)学会活動
    2008年7月から5年間、日本語教育学会九州・沖縄地区の研究集会委員(2011年7月から2013年6月までは研究集会委員長)を務めた後、2013年度より理事を務めている(現在2期目)。また、2011年度から4年間大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)の理事を務め、2005年度から9年間九州日本語教育連絡協議会(九日蓮)の委員(2011年4月から2013年3月までは事務局長)を務めた。

    (2)地域貢献
    2002年5月に最初の日本語教育教材『J.BRIDGE to Intermediate Japanese』を出版して以降、その教材が国内外の様々な日本語教育機関で教科書としてされたこともあり、日本各地からセミナーやワークショップの講師として呼ばれるようになった(2014年度末までに30回を超える)。また、2015年10月には地域の日本語教室向け教材『日本語教師のための活動アイデアブック』を新たに出版し、(現在国内の日本語教員の6割を占めるとされる)ボランティア教師の育成にも協力することとなった。

    (3)国際連携
    2005年に国際交流基金の招きでタイのバンコク日本文化センターでセミナーを開催して以来、諸外国の学会、研究会、日本語教育機関からも講師として招待されるようになり、講演やセミナー、ワークショップ、模擬授業などの講師を務めている。また、香港大学専業進修学院では2年間外部評価委員を務め、香港中文大学専業進修学院でも現在名誉顧問としてカリキュラムの改変時などにアドバイスを行っている。

Social Activities

  • 日本語授業ー本当に!初歩の初歩ー

    Role(s):Lecturer

    ボランティアグループ 友  九州大学大橋キャンパス  2025.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 日本語授業ー本当に!初歩の初歩ー

    Role(s):Lecturer

    日本語交友会  九州大学大橋キャンパス  2025.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 教科書を変えずに授業を変える ートピックベースの教材作りー

    Role(s):Lecturer

    糸島日本語教室  福岡外語専門学校大教室   2025.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 今年も集まれ! 日本語教育の仲間たち 2024

    九州大学留学生センター小山研究室  九州大学大橋キャンパス  2024.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 教科書を変えずに授業を変える ートピックベースの教材作りー

    福岡外語専門学校  福岡外語専門学校大教室   2024.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

▼display all

Media Coverage

  • データで読む地域再生 Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  日本経済新聞  2024.11

     More details

    Author:Other 

  • 8月21日(月)に鳥取市で行った研修会(主催:鳥取県国際交流財団)で日本海新聞の取材を受け、22日(月)の紙面で紹介された。 Newspaper, magazine

    日本海新聞  2016.8

     More details

    8月21日(月)に鳥取市で行った研修会(主催:鳥取県国際交流財団)で日本海新聞の取材を受け、22日(月)の紙面で紹介された。

  • 5月15日(日)に函館市の青年センターで行った研修会(主催:函館日本語教育研究会)で北海道新聞函館支局の取材を受け、17日(火)の夕刊に記事が掲載された。 Newspaper, magazine

    北海道新聞  2016.5

     More details

    5月15日(日)に函館市の青年センターで行った研修会(主催:函館日本語教育研究会)で北海道新聞函館支局の取材を受け、17日(火)の夕刊に記事が掲載された。

  • 「よくわかる中級の教え方 第2講 初級から中級への『橋渡し』」 Newspaper, magazine

    『月刊日本語』  2002.5

     More details

    「よくわかる中級の教え方 第2講 初級から中級への『橋渡し』」

  • 「日本語教育と第二言語習得 第3講 実は難しいテンス、アスペクトの問題をどう教えたらいいか」 Newspaper, magazine

    『月刊日本語』  2001.6

     More details

    「日本語教育と第二言語習得 第3講 実は難しいテンス、アスペクトの問題をどう教えたらいいか」

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2024.4 - 2024.6   小郡市総務広報課

    小郡市「たなばた子ども教室」検討会議 委員

Educational Activities for Highly-Specialized Professionals in Other Countries

  • 2023.12   「実践・検証型の授業デザイン」(日本語教師研修:中国辺境地域の日本語教師研修事業)

    Main countries of student/trainee affiliation:China

  • 2022.3   ジグソー法を使ったコンテントベースの日本語授業, フランス日本語教師会

    Main countries of student/trainee affiliation:France

    Other countries of student/trainee affiliation:フランス

  • 2021.12   理論と実践の繋ぎ方 ー授業と教材の背後にあるものー, マドリード日本文化センター主催 日本語教育オンライン講演会

    Main countries of student/trainee affiliation:Spain

    Other countries of student/trainee affiliation:スペイン

  • 2021.7   考えさせる日本語授業の実践とデザイン, 第8回全国中堅日本語教師研修会(中国日語教学研究会主催)

    Main countries of student/trainee affiliation:China

    Other countries of student/trainee affiliation:中国

  • 2021.3 - 2021.7   コンテントベースの授業づくり, フランス日本語教師会

    Main countries of student/trainee affiliation:France

    Other countries of student/trainee affiliation:フランス

▼display all

Acceptance of Foreign Researchers, etc.

  • 南京財経大学

    Acceptance period: 2012.4 - 2013.3   (Period):1 month or more

    Nationality:China

Travel Abroad

  • 2025.6

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:香港中文大学専業進修学院

  • 2024.6

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:香港中文大学専業進修学院

  • 2024.3

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:香港中文大学

  • 2023.11

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:香港大学専業進修学院保良局何鴻燊社区書院

  • 2023.6

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:香港中文大学専業進修学院

▼display all