2024/09/02 更新

お知らせ

 

写真a

コヤマ サトル
小山 悟
KOYAMA SATORU
所属
留学生センター 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
【研究活動】 (1)第二言語習得研究の知見を応用した日本語教育教材の開発 第二言語習得理論の日本語教育への応用を主たるテーマとし、研究を続けている。着任当初は、学習者の文法性判断能力やテンス・アスペクトの習得研究を中心に行っていたが、1998年ごろから第二言語習得研究の知見を盛り込んだ初中級者向け総合テキスト『J.Bridge to Intermediate Japanese』の開発に着手し、2002年にこれを出版した。その後、その続編となる初級者向け総合テキスト『J.Bridge for Beginners』の開発に着手。2007年にVol.1を、2008年にVol.2を出版した。 (2)批判的思考力の育成を目指した日本語授業の設計 2010年度後期に開設された学士課程国際コースの日本語授業を担当したのを機に、それまで取り組んできた教材開発研究をさらに発展させ、批判的思考力の育成を目指した新たな教授法の開発に着手。現在に至っている。 【教育活動】 (1)留学生対象の日本語教育 着任当初は全学教育(現:基幹教育)の日本語科目や大学院進学前予備教育(日本語研修コース)、課外授業(JLC)などを主に担当していたが、その後はこれらに加え、短期留学コース(ATW)の日本語授業や学士課程国際コースの日本語授業およびコーディネーションを担当した。現在は総合理工学府(筑紫地区)と芸術工学府(大橋地区)で日本語授業のコーディネーションを担当する傍ら、日本語・日本文化研修コースで「日本語教育学」と「幕末・明治の歴史」の授業を担当している。また、2018年度からは長崎外国語大学の夏季日本語・日本文化研修でも「地域理解」をテーマにした日本語授業を担当している。 (2)基幹教育・専攻教育 1998年度から基幹教育の少人数ゼミ「日本語教育入門」を担当。2004年度に大学院担当になったことで一時中断したが、2012年度より再開。現在に至っている。また、2003年度から現在まで山口県立大学国際文化学部で「第二言語習得論」の集中講義を担当しており、2010年度には広島大学でも集中講義「習得と指導」を担当した。 (3)大学院教育 2004年度から2006年度まで3年間大学院比較社会文化学府(日本語教育講座)で修士・博士のゼミおよび講義を担当した。また、放送大学の客員教員として3名の修士論文指導を担当し、香港大学専業進修学院のPost-Graduate Diplomaコース(修士相当)で「日本語教育学」と「日本語教授法」の集中講義も担当した。 【社会貢献・国際連携活動】 (1)学会活動 2008年7月から5年間、日本語教育学会九州・沖縄地区の研究集会委員(2011年7月から2013年6月までは研究集会委員長)を務めた後、2013年度から2019年度まで理事を務めた。また、2011年度から4年間大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)の理事を務め、2005年度から9年間九州日本語教育連絡協議会(九日蓮)の委員(2011年4月から2013年3月までは事務局長)を、2017年度から第二言語習得研究会の全国大会運営委員(2017年度は副委員長、2018年度からは委員長)を務めている。 (2)地域貢献 2002年5月に最初の日本語教育教材『J.Bridge to Intermediate Japanese』を出版して以降、その教材が国内外の様々な日本語教育機関で教科書としてされたこともあり、日本各地からセミナーやワークショップの講師として呼ばれるようになった。また、2015年10月には地域の日本語教室向け教材『日本語教師のための活動アイデアブック』を新たに出版し、ボランティア教師の育成にも協力することとなった。それらが一段落した現在は、福岡市内において年に2回、現職日本語教員および日本語教員を目指す学生を対象としたセミナーを開催している。 (3)国際連携 2005年に国際交流基金の招きでタイのバンコク日本文化センターでセミナーを開催して以来、諸外国の学会、研究会、日本語教育機関から度々講師として招待されるようになり、講演やセミナー、ワークショップ、模擬授業などを行なっている。また、香港大学専業進修学院では2年間外部評価委員を務め、香港中文大学専業進修学院でも現在名誉顧問としてカリキュラムの改変時などにアドバイスを行っている。
外部リンク

学位

  • 博士(日本語学・日本語教育学)

  • 修士(日本語教育)

経歴

  • 民間日本語教育機関(専任講師:1990年3月〜1991年8月)   

    民間日本語教育機関(専任講師:1990年3月〜1991年8月)

  • 南山大学外国人留学生別科(非常勤:1995年9月〜12月)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 学習者の批判的思考を促す説明活動のデザイン

    研究キーワード: 説明力、批判的思考、デザイン実験、

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: ジグゾー法を使ったコンテントベースの日本語授業のデザイン

    研究キーワード: 授業デザイン、コンテントベース、ジグゾー活動、日本文化と社会

    研究期間: 2019年1月

  • 研究テーマ: 地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業のデザイン

    研究キーワード: 授業デザイン、コンテントベース、地域理解、ジグゾー活動、質問作成

    研究期間: 2018年7月

  • 研究テーマ: 問いを活用した批判的思考力の育成法の開発

    研究キーワード: 批判的思考力、質問作成、学習方略、ブルームのタキソノミー

    研究期間: 2011年10月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: 地域の日本語教室向け日本語教材の開発

    研究キーワード: 教材開発、活動中心、地域の日本語教室

    研究期間: 2008年9月 - 2015年9月

  • 研究テーマ: 第二言語習得理論に基づいた初級者向け日本語教材の開発

    研究キーワード: 教材開発、第二言語習得研究、シラバス・デザイン

    研究期間: 2002年4月 - 2008年3月

  • 研究テーマ: 第二言語習得理論に基づいた初中級者向け日本語教材の開発

    研究キーワード: 教材開発、第二言語習得研究、シラバス・デザイン

    研究期間: 1998年4月 - 2002年3月

  • 研究テーマ: 日本語学習者の文法性判断能力

    研究キーワード: 顕在的知識、潜在的知識、文法性判断テスト

    研究期間: 1996年2月 - 1998年3月

受賞

  • 学会活動貢献賞

    2020年4月   公益社団法人 日本語教育学会  

論文

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ―予習として資料を読ませたことの効果― 査読 国際誌

    小山 悟

    『日本学刊』第27号(香港日本語教育研究会)   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告ー「日本の国民食」をテーマとしてー

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第31号   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 講義後の話し合いは知識の転移を促し、批判的に講義を聞く態度を強化したのか

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第28号   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 60時間で何を教え、習得させるのか? ―九州大学大橋キャンパスにおける初級日本語クラスのデザイン―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第28号   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • CBIは日本語の習得を促すのか ―学習内容と関連の深い語彙と文法の観点から― 査読 国際誌

    小山悟

    『日本学刊』22号(香港日本語教育研究会)   ( 22 )   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業ーレベル差のある大人数クラスをどう教えるかー

    小山悟

    『九州大学留学生センター紀要』27号(九州大学留学生センター)   ( 27 )   43 - 59   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すかーデザイン実験による指導法の開発ー 査読

    小山悟

    『日本語教育』169号   ( 169 )   78 - 92   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.20721/nihongokyoiku.169.0_78

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4769746

  • 批判的思考を促す日本語の授業―母語話者対象の集中講義との比較―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第25号   ( 25 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 考える活動をベースにした授業の作り方ー地域の日本語教室の実情に合った地域の日本語教室独自の教え方とは?ー 招待 国際誌

    小山 悟

    言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム 報告集 Kindle版   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 少人数ゼミ「日本語教育入門」の実践報告 査読

    小山 悟

    基幹教育院『紀要』2号   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 質問作成の活動は学部生の講義の聞き方に影響を与えたか?―批判的思考力の育成を目指した日本語教授法の開発に向けて― 査読 国際誌

    小山 悟

    『日本学刊』第18号(香港日本語教育研究会)   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教科としての「日本語」ー学士課程国際コースでの経験からー 査読

    小山 悟

    基幹教育院『紀要』   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 高校「日本史」教科書の語彙と文構造の分析―ワークシート作成のための目標言語調査―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第23号, pp.69-86   ( 23 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 国際コースの学生を対象としたインタビュー・プロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第23号, pp.87-100   ( 23 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 中上級学習者を対象としたCBIの実践報告ー「歴史」の授業における学習者の質問の変化ー 査読 国際誌

    小山 悟

    『日本学刊』第17号(香港日本語教育研究会)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本語・日本文化研修コース生は「歴史」の授業をどう評価したか―振り返りの分析から―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第22号, pp.37-53   ( 22 )   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • インタビュープロジェクトは初級者の日本語の習得を促しているか―学生と市民の会話の分析から―

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第22号, pp.175-189   ( 22 )   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 学士課程国際コースの日本語教育ー大学の日本語教育はどうあるべきかー

    小山悟・菊池富美子

    『留学交流』   Vol.19 ( 10月号 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 第二言語習得研究の成果を生かした教材開発-日本語の初級テキストを考える- 招待

    小山 悟

    『第二言語としての日本語習得研究 Acquisition of Japanese as a Second Language』第10号(第二言語習得研究会)   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学講義への橋渡しを考える—教師の発話の分析を通して 査読 国際誌

    小山悟・清水百合・大神智春

    『アジア太平洋地域における日本語教育』第2巻   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 連体修飾構造の習得における「の」の過剰使用-格助詞仮説と準体助詞仮説-

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』 第15号   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 学習者に「話せる!」という実感を与えるために-初級教育再考- 招待 国際誌

    小山 悟

    『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』 第2号   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 日本語のテンス・アスペクト習得における普遍性と個別性

    小山 悟

    小山 悟・大友可能子・野原美和子(編)『言語と教育−日本語を対象として−』   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「中国人」新規来日既習者を想定したトピック中心の指導法−JFLとJSLの統合を目指して−

    小山 悟

    岡崎智己(編)『日中国際シンポジウム「中国人学習者を対象とした日本語教育」論文集』   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 連体修飾構造の習得における母語の影響について−過程的転移としての「の」の過剰使用− 査読

    小山 悟

    『日本語教育論集』19号(国立国語研究所)   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中国人学習者のイメージと実像−BALLI調査と中国国内でのテスト授業の結果を踏まえて 査読 国際誌

    小山 悟・岡崎智己・清水百合

    『Quality Japanese Studies and Japanese Language Education in Kanji-Using Areas in the New Century』, Department of Japanese Studies The Chinese University of Hong Kong and Society of Japanese Language Education, Hong Kong.   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 文法性判断テストは何を見ているか

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第9号 (九州大学)   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自律学習促進の一助としての自己評価 査読

    小山 悟

    『日本語教育』 88号 (日本語教育学会)   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本語学習者の自己評価 査読

    小山 悟

    『Proceedings of the 6th Conference on Second Language Research in Japan』(International University of Japan)   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Learner's Self-Assessment of Japanese Proficiency

  • 日本語教育における自己評価システム導入の可能性

    小山 悟

    『南山日本語教育』(南山大学)   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Feasibility of Learner's Self-Assessment in JSL

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 : 「日本の国民食」をテーマとして

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要   31   13 - 27   2023年3月   ISSN:13402897

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学留学生センター  

    本稿は、批判的思考力の育成を目指した日本語CBI(Content-Based Instruction)の実践報告である。小山(2014, 2017, 2018)では「幕末・明治の歴史」をテーマに、その日学習した内容について1人静かに質問を考えさせることで学生たちの批判的思考を促そうと試みたが、本稿では「身近な日本学」をテーマに他者との対話を通じて批判的に考えさせる新たな教授法の開発に挑戦した。着目したのは、協調学習の教授法の1つである「知識構成型ジグソー法」(三宅他 2011)である。香港の日本語教育機関で「外国由来の3つの料理(ラーメン・カレー・ハンバーグ)がなぜ日本の国民食となったのか」を考える実験授業を4日間行い、その成果を①授業内容の理解度、②批判的思考の深さ、③考えの変化、④説明の的確さ、⑤説明時の話し手と聞き手の態度、⑥話し合いの活発さの6点から分析した。その結果、⑤については、聞き手の存在を意識した説明をしようとする姿勢や説明を正確に理解しようとする姿勢が窺えたものの、それ以外の5点については十分な成果は得られず、日本語教育で実践する際の課題が明らかとなった。

    DOI: 10.15017/6783288

    CiNii Research

  • JFL環境下での学習者BELIEFS−中国の大学で日本を学ぶ本科生・専科生の場合− 査読 国際誌

    岡崎智己・小山 悟

    『複合型高級外語人材培養』中国日語教学研究文集之9(大連理工大学出版社)   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 日本語学習者の文法修正能力 査読

    坂本 正・小山 悟

    『第二言語としての日本語習得研究 Acquisition of Japanese as a Second Language』 創刊号,(第二言語習得研究会)   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 英語による短期留学プログラムと日本語教育の現状と課題−九州大学の経験を中心とした事例研究− 査読

    水戸考道・小山 悟

    『留学生教育 Journal of International Students Education』 創刊号,(留学生教育学会)   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • コンテントベースのデザインレシピ ー学習者の批判的思考を促す日本語の授業ー

    小山 悟(担当:単著)

    凡人社  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「問う力」を育てる理論と実践

    道田泰司・小山義徳・白水始・篠ヶ谷圭太・生田淳一・八木橋朋子・斎藤萌木・植阪友理・田中佳子・鏑木良夫・中山晃・野崎浩成・亀岡淳一・深谷達史 ・小山悟(担当:共著)

    ひつじ書房  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック

    小山 悟(担当:単著)

    スリーエーネットワーク  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『J.Bridge for Beginneres Vol.2』

    小山 悟(担当:単著)

    凡人社  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『J.Bridge for Beginneres Vol.1』

    小山 悟(担当:単著)

    凡人社  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『言語と教育-日本語を対象として-』

    小山 悟・大友可能子・野原美和子(担当:編集)

    くろしお出版  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『J.Bridge to Intermediate Japanese』

    小山悟(担当:単著)

    凡人社  2002年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • コンテントベースのデザインレシピ : 学習者の批判的思考を促す日本語の授業

    小山 悟

    凡人社  2023年    ISBN:9784867460139

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 『プロフィシェンシーを育てるー真の日本語能力を目指してー』

    鎌田修・島田和子・迫田久美子・牧野誠一・鳥飼玖美子・根岸雅史・大隅敦子・川上郁雄・小山悟(担当:共著)

    凡人社  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『新版日本語教育事典』

    日本語教育学会(担当:共著)

    大修館書店  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『日本語能力試験総合模擬問題集 3級』

    南山日本語教育研究会編(担当:単著)

    大新書局  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『日本語能力試験総合模擬問題集 4級』

    南山日本語教育研究会編(担当:共著)

    大新書局  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本語CBIの成果検証 ー知識の可搬性に焦点を当ててー

    小山 悟

    日本語教育学会秋季全国大会  2024年11月  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路市市民会館   国名:日本国  

  • 大学の教科としての日本語:何を教え、成果をどう実証するか Japanese as a university subject:What to teach and how to demonstrate results 招待 国際会議

    小山 悟

    Conference: Generative artificial intelligence for teaching Languages Other Than English (LOTE)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The Chinese University of Hong Kong  

  • 実践・検証型の授業デザイン 招待 国際会議

    小山 悟

    中国辺境地域の日本語教師研修事業(公益財団法人 笹川平和財団)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー何が学習者の記述に影響を与えたのかー 国際会議

    小山 悟

    香港日本語教育研究会 第13回国際シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:HKU SPACE  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー予習として資料を読ませたことの効果ー

    小山 悟

    日本語教育学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本学園大学   国名:日本国  

  • 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー「日本の国民食」をテーマとしてー

    小山 悟

    日本語教育学会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:筑紫女学園大学   国名:日本国  

  • ジグソー法を使ったコンテントベースの日本語授業 招待 国際会議

    小山 悟

    フランス日本語教師会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zoom(オンライン)   国名:フランス共和国  

  • 理論と実践の繋ぎ方 ー授業と教材の背後にあるものー 招待 国際会議

    小山 悟

    マドリード日本文化センター主催 日本語教育オンライン講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マドリード日本文化センター(オンライン)   国名:スペイン  

  • 考えさせる日本語授業の実践とデザイン 招待 国際会議

    小山 悟

    第8回全国中堅日本語教師研修会(中国日語教学研究会主催)  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:延安(オンライン)   国名:中華人民共和国  

  • ジグソー法を用いた話し合い活動 ー授業デザインと教材開発ー 招待 国際会議

    小山 悟

    第5回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」シンポジウム(国際交流基金北京日本文化センターと高等教育出版社による共催)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京(オンライン)   国名:中華人民共和国  

  • コンテントベースの授業づくり 招待 国際会議

    小山 悟

    フランス日本語教師会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zoom(オンライン)   国名:フランス共和国  

  • 第二言語習得研究の知見を応用したトピックベースの教材開発 招待 国際会議

    小山 悟

    ベルリン・ブランデンブルグ州2020年度講演会(ベルリン自由大学とベルリン・ブランデンブルグ州VHSの会による共催)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WebEx Meeting(オンライン)   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 授業を改善するための実践研究―デザイン実験のススメ― 招待 国際会議

    小山 悟

    2020年日本語教育学実践研修(国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター主催)  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京(オンライン)   国名:中華人民共和国  

  • 学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業ーデザイン・実践・評価ー 招待 国際会議

    小山悟

    第十二回全国大学日本語教師研修会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠洋賓館(広州市)   国名:中華人民共和国  

  • 学生たちの知的好奇心を刺激し、批判的思考を促す日本語授業のデザイン原則―大学の教科としての日本語はどうあるべきか― 国際会議

    小山 悟

    2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:澳門大学横琴キャンパス   国名:マカオ(澳門)特別行政区  

  • 学習方略研究と第二言語習得研究の知見に基づいた授業レシピの開発-歴史を題材としたCBIの場合-

    小山 悟

    日本語教育学会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 考えさせる活動をベースにした授業の作り方 招待 国際会議

    小山 悟

    言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム IN 香港(香港大学日本研究学科・言語文化教育研究学会・つながろうねっト 共催)  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:香港大学  

  • 留学生対象の授業に「学士力の育成」をどう盛り込むか―「知識学習型」と「協働プロジェクト型」の実践を例に―

    小山 悟, 中島祥子

    日本語教育学会 第1回研究集会(九州・沖縄地区)  2016年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • コンテント・ベースのゼロ初級者向け入門教材の開発

    小山 悟

    南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:南山大学   国名:日本国  

  • それでも私はあきらめない ―内容を基盤とした新たな教授法への挑戦― 招待

    小山 悟

    琉球大学留学生センター勉強会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • どうすれば日本語の授業で批判的思考を促せるのか―2つの実践から手掛かりを探る―

    小山 悟

    日本語教育学会 第4回研究集会(北海道地区)  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道教育大学函館校   国名:日本国  

  • 質問作成の活動は学部生の講義の聞き方に影響を与えたか? ―批判的思考力の育成を目指した「日本語」授業の開発に向けて―

    小山 悟

    日本語教育学会 第1回研究集会(九州・沖縄地区)  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 中上級学習者を対象とした「歴史」の授業―学生の書いた質問とグループ・ディスカッションの分析―

    小山 悟

    日本語教育学会 第1回研究集会(九州・沖縄地区)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 独立した1教科としての「日本語」 招待

    小山 悟

    国立大学日本語教育研究協議会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

  • 内容を基盤とした新たな教授法への挑戦 招待 国際会議

    小山 悟

    港澳粤日本研究大學聨合會  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中山大学(広東省広州市)   国名:中華人民共和国  

  • 日本語習得を主目的としない日本語教育ー内容を基盤とした新たな教授法への挑戦ー 招待

    小山 悟

    鹿児島日本語教育研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 日本語教育における言語と内容の統合―「ドラマで学ぶ日本の歴史」を例に― 国際会議

    小山 悟

    第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:香港城市大学  

  • 国際コースの学生を対象としたインタビュープロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか― 国際会議

    小山 悟

    第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:HKU SPACE(香港大学専業進修学院)  

  • 高等教育の国際化と大学の日本語教育 国際会議

    小山 悟

    日本語教育国際研究大会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 大学における日本語教育のあり方について考える 招待 国際会議

    小山 悟

    港澳粤日本研究大學聨合會 The University Alliance for Japanese Studies in HK Macau&GDP  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国広東省深圳大学   国名:中華人民共和国  

  • A Rethinking of Japanese Language Learning: Something Beyond the Grammar 招待 国際会議

    Satoru KOYAMA

    Research Seminar, Department of Chinese, Translation and Linguistics, City University of Hong Kong  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:City University of Hong Kong  

  • 「できる」に繋げる教材開発の意義と可能性を考えるー研究と教育の接点ー

    小山 悟・迫田久美子(広島大学)・嶋田和子(イーストウェスト日本語学校)・島田徳子(国際交流基金日本語国際センター)

    日本語教育学会春季全国大会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京国際大学   国名:日本国  

  • 日本語初級教材の分析−言語・内容・課題の3Dシラバスの構築に向けて− 国際会議

    小山 悟

    2010世界日本語教育大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月 - 2010年8月

    開催地:台湾国立政治大学   国名:台湾  

  • 第二言語習得の研究成果を日本語教育にどう応用するか 招待 国際会議

    小山 悟

    Lecture at Chinese University of Hong Kong  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:香港中文大学  

  • 日本語「教育」学の重要性 招待 国際会議

    小山 悟

    Lecture at Chinese University of Hong Kong  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:香港中文大学  

  • 第二言語習得の研究成果を生かした課題遂行型日本語授業の実例 招待 国際会議

    小山 悟

    香港日本語教育研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:香港大学  

  • 日本語教育における理論と教授法−今教師に求められる発想の転換− 招待 国際会議

    小山 悟

    香港日本語教育研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香港大学  

  • 初級から中級へのアカデミック・ジャパニーズ 招待 国際会議

    小山 悟

    教育GP「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」国際シンポジウム  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京外国語大学留学生日本語教育センター   国名:日本国  

  • 「わかる」から「できる」への転換−初級教育の新しいアプローチ− 招待

    小山 悟

    沖縄県日本語教育研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 第二言語習得研究と教材づくり 招待

    小山 悟

    第二言語習得研究会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 運用力強化を目指した初級のコースデザイン-タスク集の主教材化-

    小山 悟

    第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム The Eighth International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies 2008  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:香港大学  

  • 学習者の気づきをどう促すか-トピック・ベースの教材を使った初級授業例- 国際会議

    小山 悟

    第3回日本語教育国際研究大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:釜山外国語大学   国名:大韓民国  

  • 留学生に必要な日本語力-学部講義の分析を通して- 国際会議

    小山悟・清水百合・大神智春

    日本語教育国際シンポジウム「日本での専門教育への橋渡し」  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    開催地:東北師範大学   国名:中華人民共和国  

  • 第二言語習得理論を応用した初級テキストの開発-『J.Bridge(初級版)』における3つのコンセプトと実践例- 国際会議

    小山 悟

    韓国日本学連合会第5回国際学術発表大会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    開催地:誠信女子大学校   国名:大韓民国  

  • An Introspective Analysis on the Acquisition of Tense and Aspect in Japanese as a Second Language 国際会議

    小山 悟

    12th World Congress of Applied Linguistics  1999年8月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 中国人学習者のイメージと実像:BALLI調査と中国国内でのテスト授業の結果を踏まえて 国際会議

    小山 悟・岡崎智己・清水百合

    第5回日本語教育・日本研究国際シンポジウム  2000年11月 

     詳細を見る

    開催地:香港中文大学  

  • 第2言語習得の観点から見た文法指導 招待 国際会議

    小山 悟

    Seminar presented Melbourne Institute of Asian Languages and Societies  2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:メルボルン大学   国名:オーストラリア連邦  

  • 「の」の過剰使用は中国語話者の典型的な誤用か?:第2言語習得における母語の影響の観点から

    小山 悟

    日本語教育学会九州地区研究集会  2002年6月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 連体修飾構造の習得における「ノ」の過剰使用−格助詞仮説と準体助詞仮説−

    小山 悟

    福岡JSL研究会  2004年10月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 初級テキストへのトピック・シラバスの導入—第二言語習得理論の教育現場への応用— 国際会議

    小山悟

    韓国日本学連合会第4回国際学術発表大会  2006年7月 

     詳細を見る

    開催地:韓国大田市:韓南大学   国名:大韓民国  

  • 日本語の連体修飾構造の習得—格助詞「ノ」の多義性に着目して 国際会議

    小山 悟

    第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウムThe Seventh International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies 2006  2006年10月 

     詳細を見る

    開催地:香港中文大学  

  • 大学講義への橋渡しを考える—教師の発話の分析を通して 国際会議

    小山悟・清水百合・大神智春

    第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム  2006年10月 

     詳細を見る

    開催地:香港中文大学  

  • 運用力の強化を目指した新しい日本語教材の開発 国際会議

    小山 悟

    日本語教育国際シンポジウム「日本での専門教育への橋渡し」  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:東北師範大学   国名:中華人民共和国  

  • 学⼠課程国際コースの学⽣を対象としたインタビュープロジェクト   ―教室外の接触場⾯を習得に生かすための⼿がかりを探る―

    小山 悟

    沖縄県⽇日本語教育研究会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 習得研究の知見を生かした教案作成 ―わかりやすく,楽しく,役に立つ授業― 招待

    小山 悟

    2014年度 日本語教育学会 第4回研究集会(北海道地区)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 地域の日本語教室の実情に合った初級教材の開発ー共に考え、学習を作り出す授業ー

    小山 悟

    沖縄県日本語教育研究会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 「授業の最後に質問を書く」と意識することで講義の聞き方も変わるのかー日本人学生対象の集中講義の場合ー

    小山 悟

    沖縄県日本語教育研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 批判的に講義を聞く態度は学生たちの新たな学習方略として根付いたのか

    小山 悟

    沖縄県日本語教育研究会 第16回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 学習者の「問う力」を育成する教育実践と理論

    小山義徳・小山悟・生田淳一・白水始・道田泰司

    日本教育心理学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • 歴史を題材とした日本語授業のデザイン―香港での実践― 国際会議

    小山 悟

    第11回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:香港公開大学  

  • 実践の協働的振り返りを問い直す-葛藤と痛みを通した内省的実践家への道- 国際会議

    小山 悟, 近藤有美, 小畑美奈恵, 戸上理恵子, 長崎外国語大学

    日本語教育学会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京外国語大学   国名:日本国  

  • 「日本語学習者の自己評価 Learner's Self-Assessment of Japanese Proficiency」

    小山 悟

    the 6th Conference on Second Language Research in Japan  1995年1月 

     詳細を見る

    開催地:国際大学東京事務所   国名:日本国  

  • 「日本語学習者の文法修正能力」

    坂本 正・小山 悟

    日本語教育学会  1995年11月 

     詳細を見る

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 「短期留学プログラムと日本語教育:九州大学の経験から」 招待

    水戸考道・小山 悟

    国立大学日本語教育研究協議会  1996年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 「学習者はどのように文法性判断しているか」

    小山 悟

    日本語教育学会  1997年10月 

     詳細を見る

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 「新規来日既習者への対応:トピック・シラバスによる初中級者向け教材の開発と実践を通して」

    小山 悟・岩元由起子

    日本語教育学会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 「日本語学習者のテンス・アスペクトの習得」

    小山 悟

    第9回第二言語習得研究会  1998年12月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 「初中級レベルにおけるトピック・シラバス導入の効果」

    小山 悟・岩元由起子

    日本語教育方法研究会(JLEM)  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学   国名:日本国  

  • 「日本語教育における学習者の視点:教える側の論理と学ぶ側の論理」

    小山 悟

    日本語教育学会九州地区研究集会  1999年6月 

     詳細を見る

    開催地:北九州大学   国名:日本国  

  • JFL環境下での学習者BELIEFS:中国の大学で日本語を学ぶ本科生・専科生の場合 国際会議

    岡崎智己・小山 悟

    中国日語教育国際学術研討会  2000年8月 

     詳細を見る

    開催地:青島   国名:中華人民共和国  

  • トピックを中心とした指導法 招待

    小山 悟

    日中国際シンポジウム「中国人学習者を対象とした日本語教育」  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Second Language Acquisition Research and Japanese Language Education 招待 国際会議

    小山 悟

    A Seminar presented by Japanese Studies Centre of Monash University  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:モナッシュ大学   国名:オーストラリア連邦  

  • 学部留学生を対象とした日本語教育:オーストラリアの大学と比較しながら

    小山 悟

    日本語教育学会九州地区研究集会  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2022年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 31号   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2020年度〜2021年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 30号   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 筑紫・大橋地区日本語コース ―2014年度〜2019年度―

    小山 悟

    九州大学留学生センター紀要 28号   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 異文化間教育の実践に関する専門家からの助言

    小山 悟

    平成27年度熊本学園大学学術研究助成研究成果報告書『大学生の文化的気付きに関する基礎研究ーグローバル人材の育成に向けてー』   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 大学講義への橋渡し スタディー・スキルの養成を目指して

    小山 悟

    『留学交流』 vol.19 no.3   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 平成8年度前期プレースメントテストに関する考察

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』第8号, pp.169-176, 九州大学.   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 九州大学における新しい日本語教育の試み-留学生家族のための日本語コース「会館日本語」の6カ月-

    小山 悟

    『九州大学留学生センター紀要』 第9号, pp.193-202, 九州大学.   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 自己研修の具体例/VTRを使った研修・外国語学習体験

    小山 悟

    『日本語教育現場における教師の自己・相互研修』, pp.60-63, 国立国語研究所日本語教育センター   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 第二言語習得研究会

  • 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)

  • 日本教育工学会

  • 香港日本語教育研究会

  • 日本語教育学会

委員歴

  • 日本語教育学会   審査・運営協力委員   国内

    2021年7月 - 2023年6月   

  • 日本語教育学会   審査・運営協力委員   国内

    2019年7月 - 2021年6月   

  • 第二言語習得研究会(JASLA)   大会実行委員(委員長)   国内

    2018年1月 - 2019年12月   

  • 日本語教育学会   理事   国内

    2017年7月 - 2019年6月   

  • 日本語教育学会   理事会   国内

    2017年7月 - 2019年6月   

  • 第二言語習得研究会(JASLA)   大会実行委員(副委員長)   国内

    2017年1月 - 2017年12月   

  • 日本語教育学会   表彰委員会委員   国内

    2015年12月 - 2017年6月   

  • 日本語教育学会   理事   国内

    2015年7月 - 2017年6月   

  • 日本語教育学会   理事会   国内

    2015年7月 - 2017年6月   

  • 日本語教育学会   理事   国内

    2013年7月 - 2015年6月   

  • 日本語教育学会   理事会   国内

    2013年7月 - 2015年6月   

  • 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)   理事   国内

    2013年4月 - 2015年3月   

  • 日本語教育学会   地域研究集会委員会・委員長   国内

    2011年7月 - 2013年6月   

  • 日本語教育学会   地域研究集会委員   国内

    2011年7月 - 2013年6月   

  • 九州日本語教育連絡協議会(九日連)   事務局長   国内

    2011年4月 - 2014年3月   

  • 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)   理事   国内

    2011年4月 - 2013年3月   

  • 日本語教育学会   地域研究集会委員   国内

    2009年7月 - 2011年6月   

  • 日本語教育学会   地域研究集会委員   国内

    2008年7月 - 2009年6月   

  • 九州日本語教育連絡協議会(九日連)   研修会委員   国内

    2005年4月 - 2010年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会秋季全国大会  ( 山形テルサ ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会委員長

    第二言語習得研究会  ( 東京大学(予定) ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会委員長

    第二言語習得研究会 全国大会  ( 鹿児島大学 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 大会委員長

    第二言語習得研究会  ( 鹿児島大学 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会委員

    第二言語習得研究会 全国大会  ( お茶の水女子大学 ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 座長 国際学術貢献

    2017年度華南地區國際日語教育研討會  ( マカオ大学 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長 国際学術貢献

    2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム  ( マカオ大学 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会委員(開催校代表)

    第二言語習得研究会  ( 九州大学 ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 座長(Chairmanship)

    南山大学外国人留学生別科創立 40 周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会  ( 南山大学 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 鹿児島大学 ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    平成 25 年度看護・介護分野における日本語教育集中研修講座(独立行政法人国際交流基金、公益社団法人日本語教育学会主催)  ( Japan ) 2013年6月 - 2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 活水女子大学・長崎外国語大学 ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム  ( 香港城市大学 ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    日本語教育国際研究大会  ( 名古屋大学 ) 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネリスト 国際学術貢献

    日本語教育国際研究大会  ( 名古屋大学 ) 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 熊本学園大学 ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 立命館アジア太平洋大学(APU) ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネリスト

    日本語教育学会春季全国大会  ( 東京国際大学 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 佐賀大学 ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長

    日本語教育学会秋季全国大会  ( 九州大学 ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:817

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 宮崎大学 ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト 国際学術貢献

    教育GP「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」国際シンポジウム  ( 東京外国語大学 ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 開催校代表・パネリスト

    第二言語習得研究会  ( 九州大学 ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 沖縄国際大学 ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 久留米大学 ) 2007年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本語教育学会地域研究集会  ( 鹿児島大学 ) 2006年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第二言語習得研究会  ( 大阪外国語大学 ) 2005年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    日本語教育学会国際研究大会  ( 昭和女子大学 ) 2004年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学習者の批判的思考を促す対話活動―知識構成型ジグソー法を用いた授業設計―

    研究課題/領域番号:22K00641  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小山 悟

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    筆者はこれまで、その日学習した内容について1人静かに質問を考えさせることで学生たちの批判的思考を促す方法(質問実践)について研究してきたが、本研究はそれとは対照的に、知識構成型ジグソー法をベースとした教え合いと話し合いの活動を通じて学生たちの批判的思考を促す新たな教授法を開発するこが目標である。知識構成型ジグソー法は参加者全員に均等に役割と責任を持たせることで知識の統合と理解の深化に繋がる深い対話を引き起こそうとするものであるが、母語以外の言語で話さなければならない留学生の場合には様々な工夫が必要となる。本研究ではそれを授業デザインの基本原則(レシピ)としてまとめることが最終目標である。

    CiNii Research

  • 学習者の批判的思考を促す説明活動―デザイン実験による授業の設計と実践、評価

    研究課題/領域番号:19K00740  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小山 悟

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、学習科学の分野で近年広く用いられるようになったデザイン実験という新たな研究手法を採用し、視点取得モデルに沿って、聞き手の視点と理解状況を意識した説明ができるようになるための指導法の開発を行う。そして、その説明がどの程度聞き手に理解されたかだけでなく、①話し手自身の理解も深めているかどうか(教え手学習効果)や、②その説明が起点となって話し手の知識構築につながるような認知的な葛藤やメタ認知的な省察が生じているかどうかも検証し、その成果を授業デザインの基本原則としてまとめることを目標とする。

    CiNii Research

  • 批判的思考力を育む日本語教育-学習方略研究の知見に基づいた授業の設計と実践、評価

    研究課題/領域番号:16K13244  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 高等教育の国際化に対応する新しい学士課程日本語教育プログラムの開発

    研究課題/領域番号:24652103  2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • スタディー・スキルの養成を目指した日本語教育プログラム開発のための基礎研究

    研究課題/領域番号:16652039  2004年 - 2006年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 第2言語としての日本語のテンス・アスペクト習得に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:12780167  2000年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 最新の学習理論と学習支援システムに基づいた中国人大学生のため の日本語コースの開発」

    研究課題/領域番号:11694006  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 文法性判断テストと学習者の内省による中間言語理論構築の試み

    研究課題/領域番号:10780143  1998年 - 1999年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • ジグソー法で学ぶ身近な日本学(日本語・日本文化研修コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • ジグソー法で学ぶ身近な日本学(日本語・日本文化研修コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 日本語教育のデザイン

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Communication Skills in Japanese

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 実例で学ぶジャパノロジー(日本語・日本文化研修コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 日本語教育のデザイン

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Communication Skills in Japanese

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 実例で学ぶジャパノロジー(日本語・日本文化研修コース)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 日本語教育のデザイン

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Communication Skills in Japanese

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 実例で学ぶジャパノロジー(日本語・日本文化研修コース)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Communication Skills in Japanese

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Communication Skills in Japanese

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Communication Skills in Japanese

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Communication Skills in Japanese

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Communication Skills in Japanese

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Communication Skills in Japanese

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Fundamentals of Japanese Communication

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Communication Skills in Japanese

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 筑紫・大橋地区日本語コース 4クラス

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • ビジネス日本語Ⅳ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • ビジネス日本語Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 基礎日本語Ⅲ(G30学士課程国際コース)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 基礎日本語Ⅰ(G30学士課程国際コース)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 基礎日本語Ⅱ(G30学士課程国際コース)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • ドラマで学ぶ日本の歴史(日本語・日本文化研修コース)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 基礎日本語Ⅲ(G30学士課程国際コース)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 基礎日本語Ⅰ(G30学士課程国際コース)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 少人数ゼミナール「日本語教育入門」

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 基礎日本語Ⅱ(G30学士課程国際コース)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 基礎日本語Ⅲ(G30学士課程国際コース)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 基礎日本語Ⅰ(G30学士課程国際コース)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 日本語教育学(留学生対象専門授業)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎日本語Ⅱ(G30学士課程国際コース)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 上級日本語

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎日本語Ⅰ(G30学士課程国際コース)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 2クラス

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 日本語教育学(留学生対象専門授業)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 日本語Ⅴ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 2クラス

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 日本語教育学(留学生対象専門授業)

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 2クラス

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 調査研究方法(日本語・日本文化研修コース)

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 7クラス

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 7クラス

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 博士演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 日本語教育学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 特別研究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 博士総合演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 博士特別研究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 2クラス

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 日本語研修コース 2コマ

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 日本語教育学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 特別研究

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 日本語Ⅱ

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 2クラス

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 日本語研修コース 2コマ

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 日本語教育学(日本語・日本文化研修コース)

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 日本語教育学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 少人数ゼミB

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 少人数ゼミB

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • ATW(サマーコース)日本語クラス

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 少人数ゼミB

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 5クラス

    2000年10月 - 2001年3月   後期

  • 少人数ゼミB

    2000年10月 - 2001年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 6クラス

    2000年4月 - 2000年9月   前期

  • 少人数ゼミB

    2000年4月 - 2000年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1999年10月 - 2000年3月   後期

  • 日本語Ⅱ

    1999年10月 - 2000年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1999年4月 - 1999年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    1999年4月 - 1999年9月   前期

  • 少人数ゼミB

    1999年4月 - 1999年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1998年10月 - 1999年3月   後期

  • 日本語Ⅱ

    1998年10月 - 1999年3月   後期

  • 少人数ゼミB

    1998年10月 - 1999年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1998年4月 - 1998年9月   前期

  • 日本語Ⅱ

    1998年4月 - 1998年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1997年10月 - 1998年3月   後期

  • 日本語研修コース 4コマ

    1997年10月 - 1998年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 2クラス

    1997年4月 - 1997年9月   前期

  • 日本語研修コース 4コマ

    1997年4月 - 1997年9月   前期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1996年10月 - 1997年3月   後期

  • 日本語研修コース 2コマ

    1996年10月 - 1997年3月   後期

  • 九大留学生のための日本語コース(JLC) 4クラス

    1996年4月 - 1996年9月   前期

  • 日本語研修コース 2コマ

    1996年4月 - 1996年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年1月   役割:参加   名称:留学生センターFD「大学『国際化』の教育社会学的考察 ー留学動機・ジェンダー・大学間格差に注目して」

    主催組織:部局

  • 2018年2月   役割:参加   名称:九州大学アクティブラーニング教室「アクティブラーニング型授業をどうデザインするか」

    主催組織:部局

  • 2018年1月   役割:講演   名称:2018年度留学生センターFD

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題~対話を通じて今後を展望する~

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:TBL 入門セミナー「TBL とはどのような教育方略か―TBL を体験する」

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:PBLセミナー「PBL教育体制の構築と授業展開 ―三重大学の例をふまえて―」

    主催組織:部局

  • 2017年3月   役割:参加   名称:これからの基幹教育を考える

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:参加   名称:教養教育におけるシナリオ型PBLの実践

    主催組織:部局

  • 2013年8月   役割:参加   名称:How to Promote effective classroom interactions between Japanese and International Students(日本人学生と留学生が混在するクラスでの効果的な授業方法)

    主催組織:全学

  • 2011年3月   役割:参加   名称:福岡県,福岡市の留学生支援事業

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:参加   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:教員のための「学生のメンタルヘルス対応」

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:成績評価に関する基準の策定とその運用

    主催組織:全学

  • 2007年3月   役割:司会   名称:留学生支援のための情報データベースシステムの運用と活用

    主催組織:部局

  • 2006年12月   役割:司会   名称:留学生の認識するストレスとストレス対処行動

    主催組織:部局

  • 2006年2月   役割:司会   名称:International Students at Michigan

    主催組織:部局

  • 2004年3月   役割:参加   名称:留学生センターの情報化

    主催組織:部局

  • 2003年9月   役割:参加   名称:外国人研究留学生の教育・研究改善のための基礎的調査報告書を受けて

    主催組織:部局

  • 2002年6月   役割:参加   名称:九大留学生の教育ニーズ

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2024年  長崎外国語大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2024年  西南学院大学国際センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年度 1月上旬から5月末まで/8月末から12月末まで

  • 2024年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2023年  西南学院大学国際センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年度 1月上旬から5月末まで/8月末から12月末まで

  • 2023年  長崎外国語大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2023年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2022年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2022年  西南学院大学国際センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年度後期 8月末から12月中旬まで

  • 2021年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2021年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2020年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2020年  北京日本学研究センター(大学院)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2020年6月

  • 2019年  長崎外国語大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2019年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2019年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2018年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2018年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2018年  長崎外国語大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月30日〜8月3日

  • 2017年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2017年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2016年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2016年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2015年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2015年  香港大学専業進修学院 PGDコース(Post-graduate Diploma Course)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:「日本語教育学」

  • 2015年  香港大学専業進修学院 PGDコース(Post-graduate Diploma Course)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:「日本語教授法」

  • 2015年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2014年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2014年  香港大学専業進修学院 PGDコース(Post-graduate Diploma Course)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:「日本語教授法」(9月6日〜14日)

  • 2014年  香港大学専業進修学院 PGDコース(Post-graduate Diploma Course)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:「日本語教育学」(8月27日〜9月4日)

  • 2014年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2013年  香港中文大学専業進修学院名誉顧問(honourable adviser)  国内外の区分:国外 

  • 2013年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2012年  香港大学専業進修学院 PGDコース(Post-graduate Diploma Course)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:「日本語教育学」(7月28日〜8月4日)

  • 2012年  香港大学専業進修学院 PGDコース(Post-graduate Diploma Course)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:「日本語教授法」(9月8日〜16日)

  • 2012年  香港大学専業進修学院外部評価委員(External Examiner)  国内外の区分:国外 

  • 2012年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2011年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2011年  香港大学専業進修学院外部評価委員(External Examiner)  国内外の区分:国外 

  • 2010年  広島大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2010年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2010年  放送大学大学院  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2009年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2009年  放送大学大学院  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2008年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2007年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2006年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2006年  放送大学大学院  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2005年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2005年  放送大学大学院  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2004年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2003年  山口県立大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  その他特記事項  長崎外国語大学夏季短期研修

     詳細を見る

    長崎外国語大学夏季短期研修

  • 2024年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2023年  その他特記事項  長崎外国語大学夏季短期研修

     詳細を見る

    長崎外国語大学夏季短期研修

  • 2023年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2022年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2021年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2019年  その他特記事項  長崎外国語大学夏季短期研修

     詳細を見る

    長崎外国語大学夏季短期研修

  • 2019年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2018年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2018年  その他特記事項  長崎外国語大学夏季短期研修

     詳細を見る

    長崎外国語大学夏季短期研修

  • 2017年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」

  • 2016年  その他特記事項  香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」(仮称)

     詳細を見る

    香港中文大学専業進修学院でのセミナー「日本留学体験セミナー」(仮称)

  • 2009年  その他特記事項  香港大学SPACE夏季研修

     詳細を見る

    香港大学SPACE夏季研修

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • (1)学会活動
    2008年7月から5年間、日本語教育学会九州・沖縄地区の研究集会委員(2011年7月から2013年6月までは研究集会委員長)を務めた後、2013年度より理事を務めている(現在2期目)。また、2011年度から4年間大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)の理事を務め、2005年度から9年間九州日本語教育連絡協議会(九日蓮)の委員(2011年4月から2013年3月までは事務局長)を務めた。

    (2)地域貢献
    2002年5月に最初の日本語教育教材『J.BRIDGE to Intermediate Japanese』を出版して以降、その教材が国内外の様々な日本語教育機関で教科書としてされたこともあり、日本各地からセミナーやワークショップの講師として呼ばれるようになった(2014年度末までに30回を超える)。また、2015年10月には地域の日本語教室向け教材『日本語教師のための活動アイデアブック』を新たに出版し、(現在国内の日本語教員の6割を占めるとされる)ボランティア教師の育成にも協力することとなった。

    (3)国際連携
    2005年に国際交流基金の招きでタイのバンコク日本文化センターでセミナーを開催して以来、諸外国の学会、研究会、日本語教育機関からも講師として招待されるようになり、講演やセミナー、ワークショップ、模擬授業などの講師を務めている。また、香港大学専業進修学院では2年間外部評価委員を務め、香港中文大学専業進修学院でも現在名誉顧問としてカリキュラムの改変時などにアドバイスを行っている。

社会貢献活動

  • 今年も集まれ! 日本語教育の仲間たち 2024

    九州大学留学生センター小山研究室  九州大学大橋キャンパス  2024年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教科書を変えずに授業を変える ートピックベースの教材作りー

    福岡外語専門学校  福岡外語専門学校大教室   2024年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • トピックベースの教材作り

    NPO法人日本語サポートあさ 主催  NPO法人日本語サポートあさ  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教科書を変えずに授業を変える1 ートピックベースの教材作りー

    九州大学留学生センター小山研究室  九州大学大橋キャンパス  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ジグソー法を用いた授業作り

    専修学校熊本YMCA学院日本語科  専修学校熊本YMCA学院日本語科  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 集まれ! 日本語教育の仲間たち 2023

    九州大学留学生センター小山研究室  博多会議室  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    以下の7名を講演者またはミニワークショップの講師として招聘し、現職の日本語教員および日本語教育について勉強中の社会人・学生を対象にしたセミナーを開催した。対面で80名(定員)、オンラインで104名が参加し、オンライン参加者の中には国外からも参加者も12名いた。
    坂本正(名古屋外国語大学)
    横溝紳一郎(西南学院大学)
    河野俊之(横浜国立大学)
    黒田弘美(長崎外国語大学)
    西島絵里子(東京医科歯科大学)
    末繁美和(岡山大学)
    下駄真奈美(ユーゼックインターナショナル)

  • 中・上級者を対象としたコンテントベースの日本語授業

    熊本学園大学塩入研究室  熊本学園大学  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教材について考える

    NPO法人日本語サポートあさ 主催  NPO法人日本語サポートあさ  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地域の日本語教室の実情に合った独自の教材とシラバスについて考える

    九州大学留学生センター小山研究室  九州大学大橋キャンパス  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地域の日本語教室の実情に合った独自の教え方とは?

    岡山大学末繁研究室  岡山大学  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 考えさせる日本語授業のデザインと実践

    九州大学留学生センター小山研究室  JR博多シティ会議室  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 考えさせる日本語授業のデザインと実践

    九州大学留学生センター小山研究室  TKP名古屋駅前カンファレンスセンター  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語教育よろず相談

    くるめ国際交流学院  くるめ国際交流学院  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語教育座談会

    高知県国際交流協会(KIA)  高知県国際交流協会(KIA)  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 進歩を実感させるトピックベースの日本語授業

    九州大学小山研究室  博多シティ会議室  2019年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 考えさせる授業づくりのポイント

    中国地区日本語連絡協議会  山口県萩市  2019年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ジグゾー法を使ったコンテントベースの日本語授業

    九州大学小山研究室  博多シティ会議室  2019年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 問いを活用したコンテントベースの日本語授業

    九州大学小山研究室  博多シティ会議室  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九大祭での一般市民を対象にした特別講義

    第70回九大祭実行委員会  九大伊都キャンパス  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 一般市民を対象とした日本語教師養成講座で「言語習得論」を講義

    (公財)福岡YWCA  (公財)福岡YWCA  2017年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 平成28年度 日本語ボランティア研修「楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―」

    高知県国際交流協会(KIA)  高知会館  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―(仮題)

    スリーエーネットワーク  横浜市  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般市民を対象とした日本語教師養成講座

    社会福祉法人さぽうと21  社会福祉法人さぽうと21  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―(仮題)

    スリーエーネットワーク  仙台市  2016年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語ボランティ研修会「楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―」

    公益財団法人鳥取県国際交流財団  倉吉市  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語ボランティ研修会「楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―」

    公益財団法人鳥取県国際交流財団  鳥取市  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―(仮題)

    スリーエーネットワーク  福山  2016年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般市民を対象とした日本語教師養成講座で「言語習得論」を講義

    (公財)福岡YWCA  (公財)福岡YWCA  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    スリーエーネットワーク  札幌  2016年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―(仮題)

    えひめJASL  松山  2016年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    スリーエーネットワーク  函館  2016年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    東海日本語ネットワーク、名古屋国際センター  名古屋 名古屋国際センター  2016年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地域で活動する日本語ボランティアのための研修会 in 新宿「楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り」

    公益財団法人 新宿未来創造財団  東京 新宿文化センター  2016年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    スリーエーネットワーク  福岡 福岡バスターミナル9F会議室  2016年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    スリーエーネットワーク  東京 麹町 TKP駅前会議室  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    スリーエーネットワーク  大阪 愛日会館  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 楽しく、わかりやすく、役に立つ初級の授業作り ―『イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック』を使って―

    日本語教育学会/スリーエーネットワーク  沖縄国際大学  2015年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • トピック・活動中心の教材作成—わかりやすく、楽しく、役に立つ授業—

    ひょうご日本語教師連絡会議  国際健康開発センター(神戸市中央区)  2015年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 教材開発を通して学んだことーわかりやすく、楽しく、役に立つ授業のためにー

    沖縄国際大学・琉球大学  沖縄国際大学  2014年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • みんなの九日連(九州日本語教育連絡協議会設立25周年記念イベント)

    九州日本語教育連絡協議会  九州大学  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言語習得と教科学習の融合を目指した日本語の授業

    北海道大学国際本部留学生センター  北海道大学国際本部留学生センター  2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 日本語教師という仕事

    鹿児島国際大学  鹿児島国際大学  2014年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 日本語教師の専門性を考える

    長崎外国語大学  長崎外国語大学  2013年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 学習者は日本語をどう学んでいるのかー第⼆言語習得研究入⾨ー

    九州大学人文科学研究院付属言語運用総合研究センター  九州大学箱崎キャンパス  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教材開発の意義と役割

    熊本学園大学  熊本学園大学  2012年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • プロフィシェンシー重視の初級・初中級教育

    岡山大学言語教育センター公開講座  岡山大学言語教育センター  2012年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 文化庁平成23年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業「日本語指導者養成講座IN八代」

    NPO法人日本語サポートあさ  やつしろハーモニーホール  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 見て・聞いて・授業で使おう「日本語教材まつり2011」

    アスク出版、アルク、ココ出版、スリーエーネットワーク、凡人社  アルクイベントホール(東京都杉並区)  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般市民を対象とした日本語教師養成講座で第二言語習得論を講義

    九州外国語専門学校  九州外国語専門学校  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 一般市民を対象とした日本語教師養成講座で第二言語習得論を講義

    九州外国語専門学校  九州外国語専門学校  2011年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 初級カリキュラムを見直そう〜初級指導とコミュニケーション能力の育成〜

    愛和外語学院  九州大学  2011年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 内容重視のアプローチを成人学習者対象で日本語教育にどう実践できるか(パネルセッション)

    九州日本語教育連絡協議会  九州大学  2010年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 運用力重視の初級テキスト『J.BRIDGE』とその使い方

    東海日本語ネットワーク 主催/名古屋国際センター 共催  名古屋国際センター  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 初級教育のあり方をみんなで考えよう!

    明日香美容文化専門学校日本語科  明日香美容文化専門学校日本語科  2010年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 南山大学日本語コロキアム「授業を変える—タスク中心の教案作り」

    南山大学  南山大学  2010年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言語・課題・内容の観点から考える初級教育と教材

    長崎外国語大学  長崎外国語大学  2010年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語「教育」学の構築に向けて

    明海大学大学院  明海大学  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2009年度JALアカデミーブラッシュ・アップコース「運用力強化を目指した教室活動」

    JALアカデミー  東京  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 初級の授業を見直そう! 運用力強化を目指した授業展開

    凡人社  名古屋YWCA  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「できる」教え方のコツ

    日本語研究会ASA  熊本  2009年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 日本語テキスト『J.BRIDE for Beginners Vol.2』の使い方に関するセミナー

    凡人社  札幌  2008年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE for Beginners Vol.2』の使い方に関するセミナー

    凡人社  東京  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE for Beginners Vol.2』の使い方に関するセミナー

    凡人社  大阪  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • これまでの授業パターンをくずす新しい初級教科書 『J BRIDGE FOR BEGINNERS』-そのコンセプトと使用法について-

    京都国際文化協会  2007年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語教育の新しいアプローチ-第二言語習得理論の教育現場への応用について-

    中国地区日本語教育施設連絡協議会  2007年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「J BRIDGE FOR BEGINNERS」の使い方

    広島大学大学院日本語教育講座  広島大学  2007年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE for Beginners Vol.1』の使い方に関するセミナー

    凡人社  福岡  2007年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE for Beginners Vol.1』の使い方に関するセミナー

    凡人社  東京  2007年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE for Beginners Vol.1』の使い方に関するセミナー

    凡人社  大阪  2007年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE to Intermediate Japanese』の使い方に関するセミナー

    凡人社  名古屋  2004年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE to Intermediate Japanese』の使い方に関するセミナー

    凡人社  大阪  2004年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ポスト初級の学習者を初級から中級に引き上げるための教え方について

    石川県日本語・日本文化研修センター  2003年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「わかる」から「できる」へ:初級教育を見直す

    財団法人服部公益財団YAMASA言語文化研究所  2003年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語・日本語教育講演会「言語と教育」 第二言語習得理論の教材開発への応用:『J.Bridge(初級版)』の開発へ向けて

    『言語と教育』編集委員会  2003年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 2003年度日本語教育研究コース第1期 「テーマ別研究コース」(中級を考える)

    日本語教育学会  2003年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 初級から中級への『橋渡し』

    広島国際センター  2003年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 凡人社主催使い方セミナー「初中級学習者への新たな指導法の提案 中級日本語への「かけ橋」:テキスト『J.Bridge』をもとに」

    凡人社  2002年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE to Intermediate Japanese』の使い方に関するセミナー

    凡人社  福岡  2002年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本語テキスト『J.BRIDE to Intermediate Japanese』の使い方に関するセミナー

    凡人社  東京  2002年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • これからの日本語教育:日本語『教育』研究のススメ

    福岡YWCA  2002年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 言語教授から言語学習へ:第2言語習得研究入門

    福岡YWCA  1998年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 言語教授から言語学習へ:学習者の立場に立って

    豊田市国際交流協会(TIA)  1995年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 現職日本語教師セミナー「学習者の学習観と教師の学習観」

    アルク  1992年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 8月21日(月)に鳥取市で行った研修会(主催:鳥取県国際交流財団)で日本海新聞の取材を受け、22日(月)の紙面で紹介された。 新聞・雑誌

    日本海新聞  2016年8月

     詳細を見る

    8月21日(月)に鳥取市で行った研修会(主催:鳥取県国際交流財団)で日本海新聞の取材を受け、22日(月)の紙面で紹介された。

  • 5月15日(日)に函館市の青年センターで行った研修会(主催:函館日本語教育研究会)で北海道新聞函館支局の取材を受け、17日(火)の夕刊に記事が掲載された。 新聞・雑誌

    北海道新聞  2016年5月

     詳細を見る

    5月15日(日)に函館市の青年センターで行った研修会(主催:函館日本語教育研究会)で北海道新聞函館支局の取材を受け、17日(火)の夕刊に記事が掲載された。

  • 「よくわかる中級の教え方 第2講 初級から中級への『橋渡し』」 新聞・雑誌

    『月刊日本語』  2002年5月

     詳細を見る

    「よくわかる中級の教え方 第2講 初級から中級への『橋渡し』」

  • 「日本語教育と第二言語習得 第3講 実は難しいテンス、アスペクトの問題をどう教えたらいいか」 新聞・雑誌

    『月刊日本語』  2001年6月

     詳細を見る

    「日本語教育と第二言語習得 第3講 実は難しいテンス、アスペクトの問題をどう教えたらいいか」

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年4月 - 2024年6月   小郡市総務広報課

    小郡市「たなばた子ども教室」検討会議 委員

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2023年12月   「実践・検証型の授業デザイン」(日本語教師研修:中国辺境地域の日本語教師研修事業)

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2022年3月   ジグソー法を使ったコンテントベースの日本語授業, フランス日本語教師会

    学生/研修生の主な所属国:フランス共和国

    学生/研修生のその他の所属国:フランス

  • 2021年12月   理論と実践の繋ぎ方 ー授業と教材の背後にあるものー, マドリード日本文化センター主催 日本語教育オンライン講演会

    学生/研修生の主な所属国:スペイン

    学生/研修生のその他の所属国:スペイン

  • 2021年7月   考えさせる日本語授業の実践とデザイン, 第8回全国中堅日本語教師研修会(中国日語教学研究会主催)

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

    学生/研修生のその他の所属国:中国

  • 2021年3月 - 2021年7月   コンテントベースの授業づくり, フランス日本語教師会

    学生/研修生の主な所属国:フランス共和国

    学生/研修生のその他の所属国:フランス

  • 2021年3月   ジグソー法を用いた話し合い活動 ー授業デザインと教材開発ー, 第5回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」シンポジウム(国際交流基金北京日本文化センターと高等教育出版社による共催)

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

    学生/研修生のその他の所属国:中国

  • 2021年2月   第二言語習得研究の知見を応用したトピックベースの教材開発, ベルリン・ブランデンブルグ州2020年度講演会(ベルリン自由大学とベルリン・ブランデンブルグ州VHSの会による共催)

    学生/研修生の主な所属国:ドイツ連邦共和国

    学生/研修生のその他の所属国:ドイツ

  • 2020年7月   授業を改善するための実践研究―デザイン実験のススメ―, 2020年日本語教育学実践研修(国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター主催)

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

    学生/研修生のその他の所属国:中国

  • 2018年11月   第12回中国大学日本語教師研修会「主体的学習を導く効果的な授業設計を目指して」

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2018年6月   香港大学専業進修学院主催日本語教育セミナー「コンテントベースの授業開発ー『わかる』から『使える』、そして『考えさせる』へ」

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Hong Kong

  • 2018年6月   香港中文大学専業進修学院現職教員セミナー

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Hong Kong

  • 2010年9月   東義大学「日本語教育を考える3つのテーマ」(講演)

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

  • 2010年3月   スイス日本語教師の会第17回日本語教育セミナー「教材開発とシラバス・デザイン―「わかる」授業から「できる」授業への転換」

    学生/研修生の主な所属国:スイス連邦

  • 2009年11月   香港大学専業進修学院主催日本語教育セミナー 講義1「テキストを変えずに授業を変える」 講義2「聞き方・読み方の指導を考える」

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Hong Kong

  • 2008年2月 - 2008年3月   ドイツVHS日本語講師の会第17回定例研修会「第二言語習得研究の教育現場への応用-初級テキストの開発過程で考えたこと-」

    学生/研修生の主な所属国:ドイツ連邦共和国

  • 2005年3月   国際交流基金バンコク日本文化センター

    学生/研修生の主な所属国:タイ王国

  • 2003年10月   広島国際センター平成15年度広島県海外教師養成研修「中級の授業」

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

    学生/研修生のその他の所属国:Korea

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 南京財経大学

    受入れ期間: 2012年4月 - 2013年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

海外渡航歴

  • 2024年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学

  • 2023年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学専業進修学院保良局何鴻燊社区書院

  • 2023年6月 - 2019年6月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

  • 2019年6月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

  • 2019年1月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台中科技大学

    滞在機関名2:日本台湾交流協会台北事務所

  • 2018年6月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

  • 2017年11月

    滞在国名1:マカオ(澳門)特別行政区   滞在機関名1:マカオ大学

  • 2017年6月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

  • 2016年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港公開大学

  • 2016年7月 - 2016年8月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

  • 2016年7月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学

  • 2015年8月 - 2015年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学専業進修学院

  • 2014年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学専業進修学院

  • 2014年8月 - 2014年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学専業進修学院

  • 2013年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

  • 2012年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

    滞在機関名2:香港城市大学

  • 2012年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学専業進修学院

  • 2012年7月 - 2012年8月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学専業進修学院

  • 2012年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学専業進修学院

    滞在国名2:中華人民共和国   滞在機関名2:深圳職業技術学院

    滞在機関名3:中山大学

  • 2011年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:深圳大学

    滞在機関名2:香港城市大学

  • 2011年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

    滞在機関名2:深圳大学

    滞在機関名3:香港中文大学

  • 2010年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:在韓国日本大使館

  • 2010年9月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:東義大学

  • 2010年7月 - 2010年8月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾国立政治大学

  • 2010年3月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:スイス日本語教師の会

    滞在機関名2:香港城市大学

  • 2009年10月 - 2009年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学

    滞在機関名2:香港大学SPACE

    滞在機関名3:香港バプテスト大学

  • 2009年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港日本語教育研究会

  • 2008年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ACTFL

  • 2008年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港大学

  • 2008年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:釜山外国語大学

  • 2008年2月 - 2008年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ドイツVHS日本語講師の会

  • 2007年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:東北師範大学

  • 2007年7月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:誠心女子大学

  • 2006年10月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学

  • 2006年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:韓南大学

  • 2005年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:国際交流基金バンコク日本文化センター

  • 2003年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:利花女子大学

    滞在機関名2:延世大学

    滞在機関名3:釜山大学

  • 2002年1月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾大学

  • 2001年11月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:メルボルン大学

  • 2001年4月 - 2002年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:モナッシュ大学

  • 2000年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港中文大学

  • 2000年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:東北師範大学

  • 1999年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:東北師範大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   センター 自己点検・評価委員会

  • 2019年4月 - 2021年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2016年4月 - 2019年3月   センター 自己点検・評価委員会

  • 2016年4月 - 2018年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   センター 自己点検・評価委員会

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   センター 自己点検・評価委員会

  • 2011年12月 - 2014年3月   その他 就職支援部会

  • 2011年4月 - 2013年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2011年4月 - 2013年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2010年10月 - 2014年3月   全学 学士課程国際コース委員会

  • 2010年4月 - 2012年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2010年4月 - 2012年3月   センター 自己点検・評価委員会

  • 2010年4月 - 2010年9月   全学 学士課程国際コース検討委員会

  • 2009年4月 - 2011年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2009年4月 - 2011年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   センター 情報公開委員会委員

  • 2006年4月 - 2008年3月   センター 情報公開委員会委員

  • 2006年4月 - 2008年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2005年4月 - 2007年3月   センター FD委員

  • 2005年4月 - 2007年3月   センター セクシャル・ハラスメント等防止委員会委員

  • 2004年4月 - 2006年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2002年4月 - 2004年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 2000年4月 - 2002年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 1998年4月 - 2000年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

  • 1996年4月 - 1998年3月   部門 日本語教育運営委員会委員

▼全件表示