2024/12/27 更新

お知らせ

 

写真a

ヨシハラ カズフミ
吉原 一文
YOSHIHARA KAZUFUMI
所属
キャンパスライフ・健康支援センター 教授
九州大学病院 心療内科(併任)
職名
教授
電話番号
0928025881
プロフィール
・健康相談、健康支援 ・産業保健活動 ・精神神経免疫関連の基礎研究 ・心身医学や心理療法の脳イメージング ・心身症の治療法の開発 ・大学院生の研究指導 ・医学部学生の講義および病院実習の指導 ・歯学部薬学部学生の講義
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 内科学一般

学位

  • 医学博士

経歴

  • 九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター 教授 

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    備考:九州大学病院心療内科 兼任

    researchmap

  • 九州大学 大学院医学研究院 講師 

    2017年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 中部労災病院 自然科学研究機構 生理学研究所   

    中部労災病院 自然科学研究機構 生理学研究所

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: グルココルチコイド受容体

    研究キーワード: グルココルチコイド受容体

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: コルチコステロン

    研究キーワード: コルチコステロン

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 視床下部-下垂体-副腎軸(HPAaxis)

    研究キーワード: 視床下部-下垂体-副腎軸(HPAaxis)

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 視床下部-下垂体-副腎軸

    研究キーワード: 視床下部-下垂体-副腎軸

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 腸内細菌

    研究キーワード: 腸内細菌

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 脳プロ

    研究キーワード: 脳プロ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 神経科学

    研究キーワード: 神経科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 生理学

    研究キーワード: 生理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 環境

    研究キーワード: 環境

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 気管支喘息

    研究キーワード: 気管支喘息

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 幼児期ストレス

    研究キーワード: 幼児期ストレス

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 喘息

    研究キーワード: 喘息

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 包括脳ネットワーク

    研究キーワード: 包括脳ネットワーク

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ストレス科学

    研究キーワード: ストレス科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ストレス

    研究キーワード: ストレス

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: マインドフルネス気功による健康増進効果

    研究キーワード: 気功, マインドフルネス, 健康

    研究期間: 2023年10月

  • 研究テーマ: 心身症における安静時脳活動

    研究キーワード: 心身症、安静時脳活動

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤

    研究キーワード: 報酬、セルフコントロール、神経基盤

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: アタッチメントの神経基盤

    研究キーワード: アタッチメント、神経基盤

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: メンタライゼーションおよび認知的再評価の神経基盤

    研究キーワード: メンタライゼーション、認知的再評価、神経基盤

    研究期間: 2012年1月

  • 研究テーマ: 心身相関の神経基盤

    研究キーワード: 心身相関、神経基盤

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 慢性疲労の病態メカニズムおよび治療法の開発

    研究キーワード: 慢性疲労, 病態メカニズム, 治療法

    研究期間: 2009年5月

  • 研究テーマ: 喘息とストレス

    研究キーワード: 喘息、ストレス

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 腸内細菌とストレス

    研究キーワード: 腸内細菌、ストレス

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: ヨーガのストレス軽減効果

    研究キーワード: ヨーガ、ストレス

    研究期間: 2006年10月

  • 研究テーマ: ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果

    研究キーワード: ストレス、アロマセラピー

    研究期間: 2005年4月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: 関節リウマチの基礎研究

    研究キーワード: 関節リウマチ

    研究期間: 2004年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ: 炎症性腸疾患の基礎研究

    研究キーワード: 炎症性腸疾患

    研究期間: 2003年4月 - 2010年3月

受賞

  • 優秀演題賞

    2016年6月   第57回日本心身医学会  

     詳細を見る

    メンタライゼーションによる怒りの軽減に関与する脳領域:機能的MRIを用いた研究

  • トラベルアワード

    2013年1月   第2回社会神経科学研究会  

     詳細を見る

    恐怖刺激による交感神経活動の変化に関連する神経基盤

論文

  • Interpersonal touch suppresses visual processing of aversive stimuli 査読 国際誌

    Hiroaki Kawamichi, Ryo Kitada, Kazufumi Yoshihara, Haruka K. Takahashi, Norihiro Sadato

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   9   164 - 164   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Social contact is essential for survival in human society. A previous study demonstrated that interpersonal contact alleviates pain-related distress by suppressing the activity of its underlying neural network. One explanation for this is that attention is shifted from the cause of distress to interpersonal contact. To test this hypothesis, we conducted a functional MRI (fMRI) study wherein eight pairs of close female friends rated the aversiveness of aversive and non-aversive visual stimuli under two conditions: joining hands either with a rubber model (rubber-hand condition) or with a close friend (humanhand condition). Subsequently, participants rated the overall comfortableness of each condition. The rating result after fMRI indicated that participants experienced greater comfortableness during the human-hand compared to the rubber-hand condition, whereas aversiveness ratings during fMRI were comparable across conditions. The fMRI results showed that the two conditions commonly produced aversive related activation in both sides of the visual cortex (including V1, V2, and V5). An interaction between aversiveness and hand type showed rubber-hand-specific activation for (aversive > non-aversive) in other visual areas (including Vi, V2, V3, and V4v). The effect of interpersonal contact on the processing of aversive stimuli was negatively correlated with the increment of attentional focus to aversiveness measured by a pain-catastrophizing scale. These results suggest that interpersonal touch suppresses the processing of aversive visual stimuli in the occipital cortex. This effect covaried with aversiveness-insensitivity, such that aversive-insensitive individuals might require a lesser degree of attentional capture to aversive-stimulus processing. As joining hands did not influence the subjective ratings of aversiveness, interpersonal touch may operate by redirecting excessive attention away from aversive characteristics of the stimuli.

    DOI: 10.3389/fnhum.2015.00164

  • Role of interleukin 15 in colitis induced by dextran sulphate sodium in mice 査読

    K. Yoshihara, Toshiki Yajima, C. Kubo, Y. Yoshikai

    Gut   55 ( 3 )   334 - 341   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background and aims: Interleukin (IL)-15 is a member of the IL-2 family, stimulating dendritic cells, natural killer (NK) cells, NK T cells and memory CD8+ T cells. IL-15 levels were elevated in the intestinal mucosa of inflammatory bowel diseases. Here we investigated the involvement of IL-15 in the pathogenesis of acute and chronic dextran sulphate sodium (DSS) induced colitis. Methods: IL-15 knockout (KO) mice and control C57BL/6 mice were used to induce colitis with DSS in their drinking water. Survival rate, clinical activity of diseases, extent of tissue damage, leucocyte population, and cytokine production of lamina propria (LP) cells of the large intestines were assessed. Results: IL-15 KO mice exhibited resistance to DSS induced acute colitis, as reflected by lower lethality, weight loss, clinical scores, and histological scores compared with those in control mice (p<0.05). The proportions of CD44high CD8+ T cells and NK cells in LP cells and levels of interferon (IFN)-γ, tumour necrosis factor (TNF)-α, and IL-12p40 in culture supernatants of LP cells were reduced in IL-15 KO mice (p<0.05). In vivo depletion of CD8+ T cells and NK cells decreased levels of IFN-γ, TNF-α, and IL-12p40 in culture supernatants of LP cells in C57BL/6 mice (p<0.01). In chronic colitis, weight loss and clinical scores were improved and levels of IFN-γ, TNF-α, and IL-12p40 in culture supernatants of LP cells were also reduced in IL-15 KO mice (p<0.05). Conclusions: IL-15 plays an important role in the pathogenesis of both acute and chronic colitis induced by DSS in mice.

    DOI: 10.1136/gut.2005.076000

  • Comprehensive elucidation of resting-state functional connectivity in anorexia nervosa by a multicenter cross-sectional study 査読 国際誌

    Sudo, Y; Ota, J; Takamura, T; Kamashita, R; Hamatani, S; Numata, N; Chhatkuli, RB; Yoshida, T; Takahashi, J; Kitagawa, H; Matsumoto, K; Masuda, Y; Nakazato, M; Sato, Y; Hamamoto, Y; Shoji, T; Muratsubaki, T; Sugiura, M; Fukudo, S; Kawabata, M; Sunada, M; Noda, T; Tose, K; Isobe, M; Kodama, N; Kakeda, S; Takahashi, M; Takakura, S; Gondo, M; Yoshihara, K; Moriguchi, Y; Shimizu, E; Sekiguchi, A; Hirano, Y

    PSYCHOLOGICAL MEDICINE   54 ( 10 )   1 - 14   2024年3月   ISSN:0033-2917 eISSN:1469-8978

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychological Medicine  

    BACKGROUND: Previous research on the changes in resting-state functional connectivity (rsFC) in anorexia nervosa (AN) has been limited by an insufficient sample size, which reduced the reliability of the results and made it difficult to set the whole brain as regions of interest (ROIs). METHODS: We analyzed functional magnetic resonance imaging data from 114 female AN patients and 135 healthy controls (HC) and obtained self-reported psychological scales, including eating disorder examination questionnaire 6.0. One hundred sixty-four cortical, subcortical, cerebellar, and network parcellation regions were considered as ROIs. We calculated the ROI-to-ROI rsFCs and performed group comparisons. RESULTS: Compared to HC, AN patients showed 12 stronger rsFCs mainly in regions containing dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), and 33 weaker rsFCs primarily in regions containing cerebellum, within temporal lobe, between posterior fusiform cortex and lateral part of visual network, and between anterior cingulate cortex (ACC) and thalamus (p < 0.01, false discovery rate [FDR] correction). Comparisons between AN subtypes showed that there were stronger rsFCs between right lingual gyrus and right supracalcarine cortex and between left temporal occipital fusiform cortex and medial part of visual network in the restricting type compared to the binge/purging type (p < 0.01, FDR correction). CONCLUSION: Stronger rsFCs in regions containing mainly DLPFC, and weaker rsFCs in regions containing primarily cerebellum, within temporal lobe, between posterior fusiform cortex and lateral part of visual network, and between ACC and thalamus, may represent categorical diagnostic markers discriminating AN patients from HC.

    DOI: 10.1017/S0033291724000485

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Systematic reduction of gray matter volume in anorexia nervosa, but relative enlargement with clinical symptoms in the prefrontal and posterior insular cortices: a multicenter neuroimaging study 査読 国際誌

    Tose, K; Takamura, T; Isobe, M; Hirano, Y; Sato, Y; Kodama, N; Yoshihara, K; Maikusa, N; Moriguchi, Y; Noda, T; Mishima, R; Kawabata, M; Noma, S; Takakura, S; Gondo, M; Kakeda, S; Takahashi, M; Ide, S; Adachi, H; Hamatani, S; Kamashita, R; Sudo, Y; Matsumoto, K; Nakazato, M; Numata, N; Hamamoto, Y; Shoji, T; Muratsubaki, T; Sugiura, M; Murai, T; Fukudo, S; Sekiguchi, A

    MOLECULAR PSYCHIATRY   29 ( 4 )   891 - 901   2024年1月   ISSN:1359-4184 eISSN:1476-5578

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecular Psychiatry  

    Although brain morphological abnormalities have been reported in anorexia nervosa (AN), the reliability and reproducibility of previous studies were limited due to insufficient sample sizes, which prevented exploratory analysis of the whole brain as opposed to regions of interest (ROIs). Objective was to identify brain morphological abnormalities in AN and the association with severity of AN by brain structural magnetic resonance imaging (MRI) in a multicenter study, and to conduct exploratory analysis of the whole brain. Here, we conducted a cross-sectional multicenter study using T1-weighted imaging (T1WI) data collected between May 2014 and February 2019 in Japan. We analyzed MRI data from 103 female AN patients (58 anorexia nervosa restricting type [ANR] and 45 anorexia nervosa binge-purging type [ANBP]) and 102 age-matched female healthy controls (HC). MRI data from five centers were preprocessed using the latest harmonization method to correct for intercenter differences. Gray matter volume (GMV) was calculated from T1WI data of all participants. Of the 205 participants, we obtained severity of eating disorder symptom scores from 179 participants, including 87 in the AN group (51 ANR, 36 ANBP) and 92 HC using the Eating Disorder Examination Questionnaire (EDE-Q) 6.0. GMV reduction were observed in the AN brain, including the bilateral cerebellum, middle and posterior cingulate gyrus, supplementary motor cortex, precentral gyrus medial segment, and thalamus. In addition, the orbitofrontal cortex (OFC), ventromedial prefrontal cortex (vmPFC), rostral anterior cingulate cortex (ACC), and posterior insula volumes showed positive correlations with severity of symptoms. This multicenter study was conducted with a large sample size to identify brain morphological abnormalities in AN. The findings provide a better understanding of the pathogenesis of AN and have potential for the development of brain imaging biomarkers of AN. Trial Registration: UMIN000017456. https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000019303 .

    DOI: 10.1038/s41380-023-02378-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Persistence of gut dysbiosis in individuals with anorexia nervosa 査読 国際誌

    Morisaki, Y; Miyata, N; Nakashima, M; Hata, T; Takakura, S; Yoshihara, K; Suematsu, T; Nomoto, K; Miyazaki, K; Tsuji, H; Sudo, N

    PLOS ONE   18 ( 12 )   e0296037   2023年12月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Recent evidence suggests a crucial role of the gut microbiota in the pathogenesis of anorexia nervosa (AN). In this study, we carried out a series of multiple analyses of the gut microbiota of hospitalized individuals with AN over three months using 16S or 23S rRNA-targeted reverse transcription-quantitative polymerase chain reaction (PCR) technology (YIF-SCAN®), which is highly sensitive and enables the precise quantification of viable microorganisms. Despite the weight gain and improvements in psychological features observed during treatment, individuals with AN exhibited persistent gut microbial dysbiosis over the three-month duration. Principal component analysis further underscored the distinct microbial profile of individuals with AN, compared with that of age-matched healthy women at all time points. Regarding the kinetics of bacterial detection, the detection rate of Lactiplantibacillus spp. significantly increased after inpatient treatment. Additionally, the elevation in the Bifidobacterium counts during inpatient treatment was significantly correlated with the subsequent body weight gain after one year. Collectively, these findings suggest that gut dysbiosis in individuals with AN may not be easily restored solely through weight gain, highlighting the potential of therapeutic interventions targeting microbiota via dietary modifications or live biotherapeutics. Copyright:

    DOI: 10.1371/journal.pone.0296037

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dietary supplementation with 1-kestose induces altered locomotor activity and increased striatal dopamine levels with a change in gut microbiota in male mice 査読 国際誌

    Altaisaikhan, A; Yoshihara, K; Hata, T; Miyata, N; Asano, Y; Suematsu, T; Kadota, Y; Sudo, N

    PHYSIOLOGICAL REPORTS   11 ( 23 )   e15882   2023年12月   ISSN:2051-817X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physiological Reports  

    1-Kestose (KES), a dietary fiber and prebiotic carbohydrate, benefits various physiological functions. This study aimed to examine whether diets supplemented with KES over three consecutive generations could significantly affect some host physiological aspects, including behavioral phenotypes and gut microbial ecology. Mice that received KES-supplemented diets for three generations demonstrated increased activity compared with those fed diets lacking KES. Furthermore, the KES group showed increased striatal dopamine (DA) and serotonin (5-HT) levels. The observed increase in DA levels within the striatum was positively correlated with locomotor activity in the KES group but not in the control (CON) group. The α-diversities were significantly lower in the KES group compared to the CON group. The three-dimensional principal coordinate analysis revealed a substantial distinction between the KES and CON groups across each generation. At the genus level, most gut microbiota genera exhibited lower abundances in the KES group than in the CON group, except for Bifidobacteria and Akkermansia. Spearman's rank-order analysis indicated significant negative correlations between the striatal DA levels and α-diversity values. These findings suggest that prolonged supplementation with KES may stimulate increased locomotor activity along with elevated striatal DA levels, which are potentially associated with KES-induced alterations in the gut microbiota.

    DOI: 10.14814/phy2.15882

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Psychological characteristics associated with the brain volume of patients with fibromyalgia 査読 国際誌

    Izuno, S; Yoshihara, K; Hosoi, M; Eto, S; Hirabayashi, N; Todani, T; Gondo, M; Hayaki, C; Anno, K; Hiwatashi, A; Sudo, N

    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE   17 ( 1 )   36 - 36   2023年10月   ISSN:1751-0759

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioPsychoSocial Medicine  

    Fibromyalgia (FM) is a disease characterized by chronic widespread pain concomitant with psychiatric symptoms such as anxiety and depression. It has been reported that FM patients engage in pain catastrophizing. In this study, we investigated characteristics of the brain volume of female FM patients and the association between psychological indices and brain volume. Thirty-nine female FM patients and 25 female healthy controls (HCs) were recruited for the study, and five FM patients were excluded due to white matter lesions. The following analyses were performed: (1) T1-weighted MRI were acquired for 34 FM patients (age 41.6 ± 7.4) and 25 HCs (age 39.5 ± 7.4). SPM12 was used to compare their gray and white matter volumes. (2) Data from anxiety and depression questionnaires (State-Trait Anxiety Inventory and Hospital Anxiety and Depression Scale), the Pain Catastrophizing Scale (subscales rumination, helplessness, magnification), and MRI were acquired for 34 FM patients (age 41.6 ± 7.4). Correlation analysis was done of the psychological indices and brain volume. We found that (1) The white matter volume of the temporal pole was larger in the FM patient group than in the HC group. (2) Correlation analysis of the psychological indices and gray matter volume showed a negative correlation between trait anxiety and the amygdala. For the white matter volume, positive correlations were found between depression and the brainstem and between magnification and the postcentral gyrus. Changes in the brain volume of female FM patients may be related to anxiety, depression, and pain catastrophizing.

    DOI: 10.1186/s13030-023-00293-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Psychological characteristics associated with the brain volume of patients with fibromyalgia(タイトル和訳中) 査読

    Izuno Satoshi, Yoshihara Kazufumi, Hosoi Masako, Eto Sanami, Hirabayashi Naoki, Todani Tae, Gondo Motoharu, Hayaki Chie, Anno Kozo, Hiwatashi Akio, Sudo Nobuyuki

    Biopsychosocial Medicine   17   1 of 10 - 10 of 10   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

  • Alexithymia characteristics are associated with salience network activity in healthy participants: an arterial spin labeling study 査読 国際誌

    Motomura, Y; Fukuzaki, A; Eto, S; Hirabayashi, N; Gondo, M; Izuno, S; Togao, O; Yamashita, K; Kikuchi, K; Sudo, N; Yoshihara, K

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY   42 ( 1 )   18 - 18   2023年9月   ISSN:1880-6805

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physiological Anthropology  

    BACKGROUND: Alexithymia, a personality trait characterized by difficulties in identifying and expressing their emotions despite having a range of emotional experiences, can impact individuals' stress coping mechanisms. While many studies have investigated brain functions associated with specific tasks in relation to emotion processing, research focusing on resting-state brain functions has been limited. Thus, the aim of this study was to investigate the relationship between alexithymia and brain function by analyzing arterial spin labeling (ASL) data obtained during the resting state. METHODS: A brain structural and functional imaging study was conducted on 42 healthy adult men and women using ASL and the 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20) questionnaire survey. Cerebral blood flow and functional connectivity values were calculated for regions of interest in the default mode network, saliency network, and central executive network from the ASL data. Correlation analysis was performed with TAS20 scores, and partial correlation analysis was conducted to control for anxiety and depression. RESULTS: The functional connectivity analysis revealed a negative correlation between the functional connectivity of the right insular cortex and left anterior cingulate cortex and the total score of TAS, as well as difficulty identifying feelings and difficulty describing feeling subscores, indicating that the higher the scores, the weaker the functional connectivity between these regions (T = -3.830, p = 0.0013, R = -0.5180). This correlation remained significant even after controlling for anxiety and depression using partial correlation analysis. CONCLUSION: The present study revealed differences in the activity of the Saliency Network at rest as measured by ASL, which were independent of anxiety and depression, and varied depending on the severity of alexithymia. This functional change may underlie the neural basis of decreased emotional processing observed in alexithymia. These findings may contribute to the elucidation of the neural mechanisms of alexithymia, which can lead to social impairments, and suggest the usefulness of ASL measurement as a biomarker of alexithymia.

    DOI: 10.1186/s40101-023-00336-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 健常者における失感情症の特徴はsalience network活動性と関連する 動脈スピンラベリング研究(Alexithymia characteristics are associated with salience network activity in healthy participants: an arterial spin labeling study) 査読

    Motomura Yuki, Fukuzaki Ayaka, Eto Sanami, Hirabayashi Naoki, Gondo Motoharu, Izuno Satoshi, Togao Osamu, Yamashita Koji, Kikuchi Kazufumi, Sudo Nobuyuki, Yoshihara Kazufumi

    Journal of Physiological Anthropology   42   1 of 13 - 13 of 13   2023年9月   ISSN:1880-6791

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本生理人類学会  

    失感情症と脳機能の関係について安静時に取得した動脈スピンラベリング(ASL)データの解析による検討を行った。健常成人42人(男性14人、女性28人、平均31.2±9.5歳)を対象として、ASLと20-item Toronto Alexithymia Scale(TAS-20)アンケート調査を用いて脳の構造及び機能イメージング研究を行った。ASLデータから、デフォルトモードネットワーク、salience network及びセントラルエグゼクティブネットワークにおける関心領域に対する脳血流及び機能的結合の値を算出した。機能的結合分析により、右島皮質及び左前帯状皮質の機能的結合と、TAS-20のトータルスコア、感情を特定することの困難さ、感情を語ることの困難さのサブスコアに負の相関がみられた。これらのスコアが高いほどこれらの領域間の機能的結合は弱くなった。この相関は偏相関分析を用いて不安及び抑鬱を調整した後でも有意であった。

  • Effects of integrated hospital treatment on the default mode, salience, and frontal-parietal networks in anorexia nervosa: A longitudinal resting-state functional magnetic resonance imaging study 査読 国際誌

    Gondo, M; Kawai, K; Moriguchi, Y; Hiwatashi, A; Takakura, S; Yoshihara, K; Morita, C; Yamashita, M; Eto, S; Sudo, N

    PLOS ONE   18 ( 5 )   e0283318   2023年5月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    The psychopathology of patients with anorexia nervosa has been hypothesized to involve inappropriate self-referential processing, disturbed interoceptive awareness, and excessive cognitive control, including distorted self-concern, disregard of their own starvation state, and extreme weight-control behavior. We hypothesized that the resting-state brain networks, including the default mode, salience and frontal-parietal networks, might be altered in such patients, and that treatment might normalize neural functional connectivity, with improvement of inappropriate self-cognition. We measured resting-state functional magnetic resonance images from 18 patients with anorexia nervosa and 18 healthy subjects before and after integrated hospital treatment (nourishment and psychological therapy). The default mode, salience, and frontal-parietal networks were examined using independent component analysis. Body mass index and psychometric measurements significantly improved after treatment. Before treatment, default mode network functional connectivity in the retrosplenial cortex and salience network functional connectivity in the ventral anterior insula and rostral anterior cingulate cortex were decreased in anorexia nervosa patients compared with those in controls. Interpersonal distrust was negatively correlated with salience network functional connectivity in the rostral anterior cingulate cortex. Default mode network functional connectivity in the posterior insula and frontal-parietal network functional connectivity in the angular gyrus were increased in anorexia nervosa patients compared with those in controls. Comparison between pre- and post-treatment images from patients with anorexia nervosa exhibited significant increases in default mode network functional connectivity in the hippocampus and retrosplenial cortex, and salience network functional connectivity in the dorsal anterior insula following treatment. Frontal-parietal network functional connectivity in the angular cortex showed no significant changes. The findings revealed that treatment altered the functional connectivity in several parts of default mode and salience networks in patients with anorexia nervosa. These alterations of neural function might be associated with improvement of self-referential processing and coping with sensations of discomfort following treatment for anorexia nervosa.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0283318

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • BRAIN ATROPHY IN ANOREXIA NERVOSA, BUT INCREASE WITH CLINICAL SYMPTOMS IN THE PREFRONTAL AND POSTERIOR INSULAR CORTICES: A MULTICENTER NEUROIMAGING STUDY 査読

    Sekiguchi, A; Tose, K; Takamura, T; Isobe, M; Hirano, Y; Sato, Y; Kodama, N; Yoshihara, K; Noda, T; Mishima, R; Gondo, M; Moriguchi, Y; Fukudo, S

    PSYCHOSOMATIC MEDICINE   85 ( 4 )   A178 - A179   2023年5月   ISSN:0033-3174 eISSN:1534-7796

     詳細を見る

  • Differences in the presentation of COVID-19-related psychosocial stress and general psychological distress and the relation between the number of care days and these symptoms among Japanese ward staff working exclusively with COVID-19 and support staff 査読 国際誌

    Nishihara, T; Yoshihara, K; Ohashi, A; Kuroiwa, M; Sudo, N

    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE   17 ( 1 )   17 - 17   2023年4月   ISSN:1751-0759

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioPsychoSocial Medicine  

    BACKGROUND: Psychological distress has been frequently observed in frontline healthcare workers under stress during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) epidemic; however, it is unclear if there are differences in the stress and symptoms experienced by staff members who work exclusively in a COVID-19 ward and support staff temporarily deployed to a COVID-19 ward. The present study investigated psychosocial stress specific to the care for patients with COVID-19 and psychological distress among ward staff working exclusively with COVID-19 and temporary support staff. METHODS: The participants were full-time nurses and doctors working in COVID-19 wards or the ICU who provided face-to-face care to patients with COVID-19 during the COVID-19 outbreak in February of 2021. The data of 67 staff members (21 exclusively working with Covid-19 patients (group A) and 46 in the temporary support group (group B)) was available for study. Psychosocial stress specific to healthcare professionals during this COVID-19 outbreak (Tokyo Metropolitan Distress Scale for Pandemic [TMDP]) and general psychological distress (K6) were assessed. RESULTS: The K6 score was significantly lower in group B than in group A (p = .006), but no significant difference was found in the total score of TMDP or its subscales. Positive correlations were found between TMDP and K6 for group B (p = .011), as was the number of days of care on TMDP-social (rs = .456, p = .001). CONCLUSION: Even though support staff members experienced lower psychological distress than staff working exclusively with COVID-19, COVID-19-related psychosocial stress specific to HCWs was comparable. The support staff also presented psychological distress associated with psychosocial stress specific to healthcare professionals during this COVID-19 outbreak, and the COVID-19-related social stress was enhanced as the number of working days increased. Our results show that all staff, not only those working exclusively with COVID-19 patients but also other support staff should be provided with care focusing on COVID-19-related psychosocial occupational stress.

    DOI: 10.1186/s13030-023-00272-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • COVID-19関連心理社会的ストレスとgeneral psychological distress表出の相違および日本人のCOVID-19専属病棟スタッフと支援スタッフにおけるケア日数と症状との関係(Differences in the presentation of COVID-19-related psychosocial stress and general psychological distress and the relation between the number of care days and these symptoms among Japanese ward staff working exclusively with COVID-19 and support staff) 査読

    Nishihara Tomoe, Yoshihara Kazufumi, Ohashi Ayako, Kuroiwa Mika, Sudo Nobuyuki

    Biopsychosocial Medicine   17   1 of 7 - 7 of 7   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    COVID-19患者のケアに特異的な心理社会的ストレス、COVID-19専属病棟従事者と支援従事者の精神的苦痛について調査した。被験者は2021年2月のCOVID-19流行下におけるCOVID-19病棟の看護師と医師で、専任従事者67名(A群)と一時的なサポート従事者46名(B群)であった。COVID-19流行における医療従事者に特有な心理社会的ストレス(Tokyo Metropolitan Distress Scale for Pandemic[TMDP])とgeneral psychological distress(K6)を評価した。K6スコアはA群よりもB群で有意に低かったが、TMDPの総合スコアと下位尺度で有意差はなかった。B群ではTMDPとK6に正相関が認められ、TMDP-社会項目に対するケア日数でも正相関が認められた。COVID-19専属従事者よりも支援従事者のほうが精神的苦痛は弱かったが、心理社会的ストレスはほぼ同等であった。支援従事者でも精神的苦痛が認められ、従事日数増加とともに社会的ストレスが増大した。

  • Occupational stress, psychological distress, physical symptoms, and their interrelationships among frontline nurses caring for COVID-19 patients in Japan 査読 国際誌

    Nishihara, T; Yoshihara, K; Ohashi, A; Kuroiwa, M; Sudo, N

    MEDICINE   101 ( 48 )   e31687   2022年12月   ISSN:0025-7974 eISSN:1536-5964

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medicine (United States)  

    This study aimed to identify occupational stress, psychosomatic symptoms, psychological distress, and their correlations among frontline nurses during and after the first peak of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) outbreak in Japan. Sixteen frontline nurses, aged 25 to 52 years, working in a ward with COVID-19 patients participated in this study. Two months after the peak of the first wave of the COVID-19 outbreak in Japan, the COVID-19-related occupational stress scale (COS; questionnaire items: fear of infection and increased workload) and physical symptom scale (PS; questionnaire items: gastrointestinal symptoms, pain, appetite loss, and insomnia) were assessed. The degree of general psychological distress was evaluated using the 6-item Kessler Scale (K6). Simultaneously, participants were asked to recall their condition during the peak period of the first wave and rate it using the same scale. K6 was positively correlated with COS and PS during the peak period (rs = 0.574, P = .020 and rs = 0.587, P = .017, respectively). Increased workload was positively correlated with the K6 score both during and after the peak period (rs = 0.869, P < .001 and rs = 0.732, P = <.001, respectively) and was positively correlated with insomnia during the peak period (rs = 0.498, P < .05). The COS, PS, and K6 scores during the peak period were significantly higher than those after the peak period. Psychological distress at the peak was associated with PS and occupational stress. An increased workload during peak periods can cause psychological distress and insomnia. The occupational stress, PS, and psychological distress of nurses working in COVID-19 wards improved after the peak of COVID-19.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000031687

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Diabetes and Gray Matter Atrophy Patterns in a General Older Japanese Population: The Hisayama Study 査読 国際誌

    Hirabayashi, N; Hata, J; Furuta, Y; Ohara, T; Shibata, M; Hirakawa, Y; Yamashita, F; Yoshihara, K; Kitazono, T; Sudo, N; Ninomiya, T

    DIABETES CARE   45 ( 6 )   1364 - 1371   2022年6月   ISSN:0149-5992 eISSN:1935-5548

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Diabetes Care  

    OBJECTIVE: To examine the association between diabetes and gray matter atrophy patterns in a general older Japanese population. RESEARCH DESIGN AND METHODS: In 2012, a total of 1,189 community-dwelling Japanese aged ≥65 years underwent brain MRI scans. Regional gray matter volumes (GMV) and intracranial volume (ICV) were measured by applying voxel-based morphometry (VBM) methods. The associations of diabetes and related parameters with the regional GMV/ICV were examined using an ANCOVA. The regional gray matter atrophy patterns in the subjects with diabetes or elevated fasting plasma glucose (FPG) or 2 h postload glucose (2hPG) levels were investigated using VBM. RESULTS: Subjects with diabetes had significantly lower mean values of GMV/ICV in the frontal lobe, temporal lobe, insula, deep gray matter structures, and cerebellum than subjects without diabetes after adjusting for potential confounders. A longer duration of diabetes was also significantly associated with lower mean values of GMV/ICV in these brain regions. The multivariable-adjusted mean values of the temporal, insular, and deep GMV/ICV decreased significantly with elevating 2hPG levels, whereas higher FPG levels were not significantly associated with GMV/ICV of any brain regions. In the VBM analysis, diabetes was associated with gray matter atrophy in the bilateral superior temporal gyri, right middle temporal gyrus, left inferior temporal gyrus, right middle frontal gyrus, bilateral thalami, right caudate, and right cerebellum. CONCLUSIONS: The current study suggests that a longer duration of diabetes and elevated 2hPG levels are significant risk factors for gray matter atrophy in various brain regions.

    DOI: 10.2337/dc21-1911

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dietary tryptophan, tyrosine, and phenylalanine depletion induce reduced food intake and behavioral alterations in mice 査読 国際誌

    Zhang, XT; Yoshihara, K; Miyata, N; Hata, T; Altaisaikhan, A; Takakura, S; Asano, Y; Izuno, S; Sudo, N

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   244   113653 - 113653   2022年2月   ISSN:0031-9384 eISSN:1873-507X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physiology and Behavior  

    Important precursors of monoaminergic neurotransmitters, dietary tryptophan (TRP), tyrosine, and phenylalanine (all referred to as TTP), play crucial roles in a wide range of behavioral and emotional functions. In the current study, we investigated whether diets devoid of TTP or diets deficient in TRP alone can affect body weight, behavioral characteristics, and gut microbiota, by comparing mice fed on these amino acids-depleted diets to mice fed on diets containing regular levels of amino acids. Both dietary TTP- and TRP-deprived animals showed a reduction in food intake and body weight. In behavioral analyses, the mice fed TTP-deprived diets were more active than mice fed diets containing regular levels of amino acids. The TRP-deprived group exhibited a reduction in serum TRP levels, concomitant with a decrease in serotonin and 5-hydroxyindoleacetic acid levels in some regions of the brain. The TTP-deprived group showed a reduction in TTP levels in the serum, concomitant with decreases in both phenylalanine and tyrosine levels in the hippocampus, as well as serotonin, norepinephrine, and dopamine concentrations in some regions of the brain. Regarding the effects of TRP or TTP deprivation on gut microbial ecology, the relative abundance of genus Roseburia was significantly reduced in the TTP-deprived group than in the dietary restriction control group. Interestingly, TTP was found even in the feces of mice fed TTP- and TRP-deficient diets, suggesting that TTP is produced by microbial or enzymatic digestion of the host-derived proteins. However, microbe generated TTP did not compensate for the systemic TTP deficiency induced by the lack of dietary TTP intake. Collectively, these results indicate that chronic dietary TTP deprivation induces decreased monoamines and their metabolites in a brain region-specific manner. The altered activities of the monoaminergic systems may contribute to increased locomotor activity.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2021.113653

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Role of Gut Microbiota in the Pathophysiology of Stress-Related Disorders: Evidence from Neuroimaging Studies. 査読 国際誌

    Satoshi Izuno, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    Annals of nutrition & metabolism   77 Suppl 2   4 - 10   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The brain and gut communicate bidirectionally via immune, neurological, and endocrine pathways, which is termed the "brain-gut interaction." Recent studies of gut microbiota as a mediator of this interaction have provided a growing body of scientific evidence that suggests that the gut microbiota influences stress and emotional responses and stress-related disorders. SUMMARY: Major advances in analytical methods have led to an increased number of studies that combine gut microbiota and neuroimaging, mainly magnetic resonance imaging, to elucidate the mechanisms. Observational studies have been done to examine brain characteristics related to gut microbiota profiles, and intervention studies have examined brain changes related to probiotic intake. Studies of healthy subjects using negative emotional stimuli have shown that the pattern of emotional response differs depending on the gut microbiota profile and that probiotic intervention can modulate emotional response and be a buffer against the negative effects of stress. In studies on irritable bowel syndrome (IBS), a typical psychosomatic disorder, IBS-specific gut microbiota were reported to contribute to visceral irritability and pain by affecting the subcortical regions. Studies on psychiatric disorders revealed that a relative abundance of Bacteroides that produce γ-aminobutyric acid in feces was associated with a change in brain function specific to depression and that gut microbiota have an influence on abnormalities in the reward system of attention-deficit/hyperactivity disorder.

    DOI: 10.1159/000517420

  • Eating Disorder Neuroimaging Initiative (EDNI): a multicentre prospective cohort study protocol for elucidating the neural effects of cognitive-behavioural therapy for eating disorders. 査読 国際誌

    Sayo Hamatani, Yoshiyuki Hirano, Ayako Sugawara, Masanori Isobe, Naoki Kodama, Kazufumi Yoshihara, Yoshiya Moriguchi, Tetsuya Ando, Yuka Endo, Jumpei Takahashi, Nobuhiro Nohara, Tsunehiko Takamura, Hiroaki Hori, Tomomi Noda, Keima Tose, Keita Watanabe, Hiroaki Adachi, Motoharu Gondo, Shu Takakura, Shin Fukudo, Eiji Shimizu, Kazuhiro Yoshiuchi, Yasuhiro Sato, Atsushi Sekiguchi

    BMJ open   11 ( 1 )   e042685   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Anorexia nervosa is a refractory psychiatric disorder with a mortality rate of 5.9&#37; and standardised mortality ratio of 5.35, which is much higher than other psychiatric disorders. The standardised mortality ratio of bulimia nervosa is 1.49; however, it is characterised by suicidality resulting in a shorter time to death. While there is no current validated drug treatment for eating disorders in Japan, cognitive-behavioural therapy (CBT) is a well-established and commonly used treatment. CBT is also recommended in the Japanese Guidelines for the Treatment of Eating Disorders (2012) and has been covered by insurance since 2018. However, the neural mechanisms responsible for the effect of CBT have not been elucidated, and the use of biomarkers such as neuroimaging data would be beneficial. METHODS AND ANALYSIS: The Eating Disorder Neuroimaging Initiative is a multisite prospective cohort study. We will longitudinally collect data from 72 patients with eating disorders (anorexia nervosa and bulimia nervosa) and 70 controls. Data will be collected at baseline, after 21-41 sessions of CBT and 12 months later. We will assess longitudinal changes in neural circuit function, clinical data, gene expression and psychological measures by therapeutic intervention and analyse the relationship among them using machine learning methods. ETHICS AND DISSEMINATION: The study was approved by The Ethical Committee of the National Center of Neurology and Psychiatry (A2019-072). We will obtain written informed consent from all patients who participate in the study after they had been fully informed about the study protocol. All imaging, demographic and clinical data are shared between the participating sites and will be made publicly available in 2024. TRIAL REGISTRATION NUMBER: UMIN000039841.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2020-042685

  • Metabolomics profile of Japanese female patients with restricting-type anorexia nervosa. 査読 国際誌

    Noriyuki Miyata, Tomokazu Hata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Chihiro Morita, Katsunaka Mikami, Koji Nomoto, Kouji Miyazaki, Hirokazu Tsuji, Nobuyuki Sudo

    Physiology & behavior   228   113204 - 113204   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, the serum metabolic profiles of 10 female patients with restricting type anorexia nervosa (ANR) were compared to those of 10 age-matched healthy female controls. While the levels of amino acids were lower among the patients than among the controls, the levels of uremic toxins, including p-cresyl sulfate (PCS), indole-3-acetic acid, and phenyl sulfate, were higher in ANR patients. The serum PCS levels correlated positively with the abundance of the Clostridium coccoides group or the C. leptum subgroup in the feces of patients, but not in those of controls. Collectively, these results indicate that the serum metabolic profiles of patients with ANR differ from those of healthy women in terms of both decreased amino acid levels and increased uremic toxins. Gut microbes including C. coccoides or C. leptum may be involved in such an increase in uremic toxins.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113204

  • 共分散構造分析を用いた性格, コーピング, および主観的ストレスの関連の検討 —男女別の解析— 査読

    乙成 淳, 朝野 泰成, 吉原 一文, 池崎 裕昭, 古庄 憲浩, 須藤 信行

    心身医学   60 ( 7 )   608 - 616   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>性格と疾病との関係を説明しうる要因として, 喫煙や食事, 睡眠や運動といった生活習慣のほかに, 心理的ストレスにいかに対処するかという, いわゆるストレスコーピングも重要な因子となりうる. 今回, 性格, 生活習慣, ストレスコーピングと心理的ストレスとの間に存在する関連を調べるため, 九州大学福岡コホート研究の参加者11,552名から得られた自記式の質問紙に対する回答をもとに, 共分散構造分析を用いた解析を行った. 男女とも, 神経症傾向が強いほど受動的なコーピングを取りやすい一方で, 能動的なコーピングは選択しづらいという結果が得られた. 一方, 外向性を外生変数に置いた解析では, 男女でストレスを軽減させるコーピングに違いがある結果となった. 性格は, 生活習慣を介してだけでなく, ストレスコーピングを介しても心理的ストレスに影響を与えることが示唆された. </p>

    DOI: 10.15064/jjpm.60.7_608

  • Dietary delivery of acetate to the colon using acylated starches as a carrier exerts anxiolytic effects in mice 査読 国際誌

    Tae Kimura-Todani, Tomokazu Hata, Noriyuki Miyata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Xue-Ting Zhang, Yasunari Asano, Altanzul Altaisaikhan, Takamitsu Tsukahara, Nobuyuki Sudo

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   223   113004 - 113004   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, short-chain fatty acids (SCFA) have been shown to play an important role in mediating the gut-brain interaction and thereby participate in the patho-physiological process of stress-related disorders. In the current study, we examined whether SCFA generated in the lower gut affects host metabolic and behavioral characteristics. To determine this, we used special diets containing acylated starches that can reach the colon without being absorbed in the upper gastrointestinal tract of male mice. The delivery of SCFA to the colon using this method induced a substantial increase in acetate, butyrate, and propionate in the cecum. Moreover, the diets containing acylated starches also decreased microbial diversity in the cecum, concomitant with a significant impact on microbial composition. In marble-burying (MB) tests, the mice that consumed diets containing acetylated starches showed a decrease in anxiety-like behavior compared with the mice that consumed diets containing either butyrylated or propionylated starches. Cecal acetate contents were significantly associated with anxiety-like behaviors when evaluated by elevated plus-maze and MB tests. Collectively, these results indicate that gut acetate elevation of a dietary origin may exert anxiolytic effects on behavioral phenotypes of the host.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113004

  • The Gut Microbiome Derived From Anorexia Nervosa Patients Impairs Weight Gain and Behavioral Performance in Female Mice 査読 国際誌

    Tomokazu Hata, Noriyuki Miyata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Yasunari Asano, Tae Kimura-Todani, Makoto Yamashita, Xue-Ting Zhang, Natsuru Watanabe, Katsunaka Mikami, Yasuhiro Koga, Nobuyuki Sudo

    ENDOCRINOLOGY   160 ( 10 )   2441 - 2452   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anorexia nervosa (AN) results in gut dysbiosis, but whether the dysbiosis contributes to AN-specific pathologies such as poor weight gain and neuropsychiatric abnormalities remains unclear. To address this, germ-free mice were reconstituted with the microbiota of four patients with restricting-type AN (gAN mice) and four healthy control individuals (gHC mice). The effects of gut microbes on weight gain and behavioral characteristics were examined. Fecal microbial profiles in recipient gnotobiotic mice were clustered with those of the human donors. Compared with gHC mice, gAN mice showed a decrease in body weight gain, concomitant with reduced food intake. Food efficiency ratio (body weight gain/food intake) was also significantly lower in gAN mice than in gHC mice, suggesting that decreased appetite as well as the capacity to convert ingested food to unit of body substance may contribute to poor weight gain. Both anxiety-related behavior measured by open-field tests and compulsive behavior measured by a marble-burying test were increased only in gAN mice but not in gHC mice. Serotonin levels in the brain stem of gAN mice were lower than those in the brain stem of gHC mice. Moreover, the genus Bacteroides showed the highest correlation with the number of buried marbles among all genera identified. Administration of Bacteroides vulgatus reversed compulsive behavior but failed to exert any substantial effect on body weight. Collectively, these results indicate that AN-specific dysbiosis may contribute to both poor weight gain and mental disorders in patients with AN.

    DOI: 10.1210/en.2019-00408

  • Role of the right anterior insular cortex in joint attention-related identification with a partner 査読 国際誌

    Takahiko Koike, Hiroki C. Tanabe, Saori Adachi-Abe, Shuntaro Okazaki, Eri Nakagawa, Akihiro T. Sasaki, Koji Shimada, Sho K. Sugawara, Haruka K. Takahashi, Kazufumi Yoshihara, Norihiro Sadato

    SOCIAL COGNITIVE AND AFFECTIVE NEUROSCIENCE   14 ( 10 )   1131 - 1145   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Understanding others as intentional agents is critical in social interactions. We perceive others' intentions through identification, a categorical judgment that others should work like oneself. The most primitive form of understanding others' intentions is joint attention (JA). During JA, an initiator selects a shared object through gaze (initiative joint attention, IJA), and the responder follows the direction of the initiator's gaze (reactive joint attention, RJA). Therefore, both participants share the intention of object selection. However, the neural underpinning of shared intention through JA remains unknown. In this study, we hypothesized that JA is represented by inter-individual neural synchronization of the intention-related activity. Additionally, JA requires eye contact that activates the limbic mirror system; therefore, we hypothesized that this system is involved in shared attention through JA. To test these hypotheses, participants underwent hyperscanning fMRI while performing JA tasks. We found that IJA-related activation of the right anterior insular cortex of participants was positively correlated with RJA-related activation of homologous regions in their partners. This area was activated by volitional selection of the target during IJA. Therefore, identification with others by JA is likely accomplished by the shared intentionality of target selection represented by inter-individual synchronization of the right anterior insular cortex.

    DOI: 10.1093/scan/nsz087

  • Predictors of objectively measured snoring in a working population 査読

    Tomokazu Furukawa, Hiroshi Nakano, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS   17 ( 3 )   349 - 354   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although there have been many epidemiological studies of snoring, most did not assess snoring objectively. The aim of this study was to identify predictive factors for snoring measured objectively in a working population in Japan. We used IC recorders for the overnight tracheal sound monitoring of 191 employees of two facilities for two nights. Snoring was characterized by two variables: snoring time (&#37;ST) as a percentage of recording time, and the mean tracheal sound energy during recording time (Leq, the equivalent sound pressure level). After excluding those with insufficient data, 172 subjects were included in the final analysis [124 men; age, 44.3 +/- 9.9 years; body mass index (BMI), 22.9 +/- 3.7kg/m(2)]. Relationships between the two snoring variables and age, sex, BMI, drinking, smoking, and night nasal congestion were evaluated, and the predictors of snoring were identified using multiple regression analysis with &#37;ST and Leq as the dependent variables. The mean values of &#37;ST and Leq were 7.4 +/- 7.4&#37; and 102.1 +/- 5.2 dB, respectively. Multiple regression analysis revealed that BMI (p<0.001), night nasal congestion (p=0.007), habitual drinking (p=0.014) were significant predictors of &#37;ST and that being male (p<0.001) and BMI (p=0.007) were significant predictors of Leq.These results suggested that being male, obesity, habitual alcohol consumption, and night nasal congestion are predictors of objectively measured snoring in a working population.

    DOI: 10.1007/s41105-019-00220-5

  • エスシタロプラムによるストレス関連疾患の身体症状の改善効果 査読

    棚橋 德成, 吉原 一文, 木下 貴廣, 古川 智一, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌 = Japanese journal of psychosomatic internal medicine   22 ( 2 )   111 - 119   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【目的】エスシタロプラムによるストレス関連疾患の身体症状への効果を予備的に調査すること。【方法】A病院心療内科外来にて、初診から1年以内にエスシタロプラムが1ヵ月以上投与されたストレス関連疾患(機能性身体症候群、うつ病性障害、不安障害、身体表現性障害)10例(年齢45.8±18.5歳、男性3例、女性7例)を対象とした。治療前後の症状チェックリスト-90-R(SCL-90-R)の下位尺度にある身体化の得点を比較した。さらに身体化の得点の変化量を従属変数として単変量回帰分析を実施した。【結果】身体化の平均得点は、治療前1.7±0.9から治療後0.7±0.4(p<0.01)と有意に改善した。また、身体化の得点の変化量とエスシタロプラム投与期間に有意な関連が見られた(β=-0.744;p<0.05)。【結論】エスシタロプラムはストレス関連疾患における身体症状の改善に有効であり、身体症状の改善には一定期間の投与が必要であることが示唆された。(著者抄録)

  • Regulation of gut luminal serotonin by commensal microbiota in mice 査読 国際誌

    Tomokazu Hata, Yasunari Asano, Kazufumi Yoshihara, Tae Kimura-Todani, Noriyuki Miyata, Xue-Ting Zhang, Shu Takakura, Yuji Aiba, Yasuhiro Koga, Nobuyuki Sudo

    PLOS ONE   12 ( 7 )   e0180745   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gut lumen serotonin (5-hydroxytryptamine: 5-HT) contributes to several gastrointestinal functions such as peristaltic reflexes. 5-HT is released from enterochromaffin (EC) cells in response to a number of stimuli, including signals from the gut microbiota. However, the specific mechanism by which the gut microbiota regulates 5-HT levels in the gut lumen has not yet been clarified. Our previous work with gnotobiotic mice showed that free catecholamines can be produced by the deconjugation of conjugated catecholamines; hence, we speculated that deconjugation by bacterial enzymes may be one of the mechanisms whereby gut microbes can produce free 5-HT in the gut lumen. In this study, we tested this hypothesis using germ-free (GF) mice and gnotobiotic mice recolonized with specific pathogen-free (SPF) fecal flora (EX-GF). The 5-HT levels in the lumens of the cecum and colon were significantly lower in the GF mice than in the EX-GF mice. Moreover, these levels were rapidly increased, within only 3 days after exposure to SPF microbiota. The majority of 5-HT was in an unconjugated, free form in the EX-GF mice, whereas approximately 50&#37; of the 5-HT was found in the conjugated form in the GF mice. These results further support the current view that the gut microbiota plays a crucial role in promoting the production of biologically active, free 5-HT. The deconjugation of glucuronide-conjugated 5-HT by bacterial enzymes is likely one of the mechanisms contributing to free 5-HT production in the gut lumen.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0180745

  • Protective Role of the Hepatic Vagus Nerve against Liver Metastasis in Mice 査読 国際誌

    Tetsuya Hiramoto, Kazufumi Yoshihara, Yasunari Asano, Nobuyuki Sudo

    NEUROIMMUNOMODULATION   24 ( 6 )   341 - 347   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective(s): Although accumulating evidence has shown that the autonomic nervous system is involved in liver pathology, its role in regulating cancer development remains unclear. The purpose of this study was to elucidate its detailed mechanisms. Methods: A mouse model of liver metastasis of colorectal cancer was used. To elucidate the potential mechanisms involved, we examined the effect of selective hepatic vagotomy on the survival rate and liver-to-body weight. We further evaluated the possible involvement of the hepatic sympathetic nerve fibers in this model. Results: The mortality rate and the liver-to-body weight ratio after cancer inoculation were significantly higher in the vagotomized mice than in the sham-operated mice. The vagotomized mice exhibited a transient decrease in hepatic norepinephrine levels following cancer inoculation. Interestingly, the vagotomy-induced exacerbation of liver metastasis was attenuated by supplementary norepinephrine or phenylephrine, a selective alpha(1)-adrenoceptor agonist, but not by clonidine, a selective alpha(2)-adrenoceptor agonist. Conclusion: Collectively, these results suggest that the hepatic vagus nerve may play a protective role against liver metastasis. Hepatic sympathetic nerves may also be involved as a protective efferent loop, possibly acting through the alpha(1-)adrenoceptor. (C) 2018 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000487483

  • QseC inhibition as an antivirulence approach for colitis-associated bacteria 査読 国際誌

    Michelle G. Rooks, Patrick Veiga, Analise Z. Reeves, Sydney Lavoie, Koji Yasuda, Yasunari Asano, Kazufumi Yoshihara, Monia Michaud, Leslie Wardwell-Scott, Carey Ann Gallini, Jonathan N. Glickman, Nobuyuki Sudo, Curtis Huttenhower, Cammie F. Lesser, Wendy S. Garrett

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   114 ( 1 )   142 - 147   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hosts and their microbes have established a sophisticated communication system over many millennia. Within mammalian hosts, this dynamic cross-talk is essential for maintaining intestinal homeostasis. In a genetically susceptible host, dysbiosis of the gut microbiome and dysregulated immune responses are central to the development of inflammatory bowel disease (IBD). Previous surveys of stool from the T-bet(-/-)Rag2(-/-) IBD mouse model revealed microbial features that discriminate between health and disease states. Enterobacteriaceae expansion and increased gene abundances for benzoate degradation, two-component systems, and bacterial motility proteins pointed to the potential involvement of a catecholamine-mediated bacterial signaling axis in colitis pathogenesis. Enterobacteriaceae sense and respond tomicrobiota-generated signals and host-derived catecholamines through the two-component quorum-sensing Escherichia coli regulators B and C (QseBC) system. On signal detection, QseC activates a cascade to induce virulence gene expression. Although a single pathogen has not been identified as a causative agent in IBD, adherent-invasive Escherichia coli (AIEC) have been implicated. Flagellar expression is necessary for the IBD-associated AIEC strain LF82 to establish colonization. Thus, we hypothesized that qseC inactivation could reduce LF82's virulence, and found that an absence of qseC leads to down-regulated flagellar expression and motility in vitro and reduced colonization in vivo. We extend these findings on the potential of QseC-based IBD therapeutics to three preclinical IBD models, wherein we observe that QseC blockade can effectively modulate colitogenic microbiotas to reduce intestinal inflammation. Collectively, our data support a role for QseC-mediated bacterial signaling in IBD pathogenesis and indicate that QseC inhibition may be a useful microbiota-targeted approach for disease management.

    DOI: 10.1073/pnas.1612836114

  • The Relationship between Snoring Sound Intensity and Morning Blood Pressure in Workers 査読 国際誌

    Tomokazu Furukawa, Hiroshi Nakano, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    JOURNAL OF CLINICAL SLEEP MEDICINE   12 ( 12 )   1601 - 1606   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Study Objectives: This study aimed to determine the consequences of snoring independent of obstructive sleep apnea (OSA) and hypothesized that snoring sound intensity, as assessed by mean tracheal sound (TS) energy (Leq), is related to morning blood pressure (BP).Methods: A home-based TS monitoring study was performed for two nights on 191 workers in Japan using an IC recorder. Leq and the respiratory disturbance index (RDI) were calculated from the TS data. RDI was used as a marker of OSA severity. Systolic and diastolic BP measurements in the evening and morning (eSBP/eDBP and mSBP/mDBP, respectively) were done before and after TS recording. The data of the second night were analyzed.Results: Leq was significantly related to both mSBP and mDBP (r = 0.32, p < 0.0001; r = 0.34, p < 0.0001, respectively). Leq was also significantly related to morning BP after adjustment for age, sex, and body mass index. However, the relationship was no longer significant when both RDI and Leq were included in the multiple regression model. In non-apneic, non-obese subjects, Leq was significantly related to both mSBP and mDBP (r = 0.38, p < 0.0001; r = 0.33, p = 0.0004, respectively). In this group, Leq was associated with mSBP after adjusting for all confounding factors (n = 106, p = 0.022).Conclusions: The association between night TS intensity and morning BP suggests a pathological role of heavy snoring. To understand this association, a prospective cohort study in a general population is warranted.

    DOI: 10.5664/jcsm.6340

  • Association Between Diabetes and Hippocampal Atrophy in Elderly Japanese: The Hisayama Study 査読 国際誌

    Naoki Hirabayashi, Jun Hata, Tomoyuki Ohara, Naoko Mukai, Masaharu Nagata, Mao Shibata, Seiji Gotoh, Yoshihiko Furuta, Fumio Yamashita, Kazufumi Yoshihara, Takanari Kitazono, Nobuyuki Sudo, Yutaka Kiyohara, Toshiharu Ninomiya

    DIABETES CARE   39 ( 9 )   1543 - 1549   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVETo investigate the association between diabetes and brain or hippocampal atrophy in an elderly population.RESEARCH DESIGN AND METHODSA total of 1,238 community-dwelling Japanese subjects aged >= 65 years underwent brain MRI scans and a comprehensive health examination in 2012. Total brain volume (TBV), intracranial volume (ICV), and hippocampal volume (HV) were measured using MRI scans for each subject. We examined the associations between diabetes-related parameters and the ratios of TBV to ICV (an indicator of global brain atrophy), HV to ICV (an indicator of hippocampal atrophy), and HV to TBV (an indicator of hippocampal atrophy beyond global brain atrophy) after adjustment for other potential confounders.RESULTSThe multivariable-adjusted mean values of the TBV-to-ICV, HV-to-ICV, and HV-to-TBV ratios were significantly lower in the subjects with diabetes compared with those without diabetes (77.6&#37; vs. 78.2&#37; for the TBV-to-ICV ratio, 0.513&#37; vs. 0.529&#37; for the HV-to-ICV ratio, and 0.660&#37; vs. 0.676&#37; for the HV-to-TBV ratio; all P < 0.01). These three ratios decreased significantly with elevated 2-h postload glucose (PG) levels (all P for trend < 0.05) but not fasting plasma glucose levels. Longer duration of diabetes was significantly associated with lower TBV-to-ICV, HV-to-ICV, and HV-to-TBV ratios. The subjects with diabetes diagnosed in midlife had significantly lower HV-to-ICV and HV-to-TBV ratios than those without and those diagnosed in late life.CONCLUSIONSOur data suggest that a longer duration of diabetes and elevated 2-h PG levels, a marker of postprandial hyperglycemia, are risk factors for brain atrophy, particularly hippocampal atrophy.

    DOI: 10.2337/dc15-2800

  • Structural and functional associations of the rostral anterior cingulate cortex with subjective happiness 査読 国際誌

    Masahiro Matsunaga, Hiroaki Kawamichi, Takahiko Koike, Kazufumi Yoshihara, Yumiko Yoshida, Haruka K. Takahashi, Eri Nakagawa, Norihiro Sadato

    NEUROIMAGE   134   132 - 141   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Happiness is one of the most fundamental human goals, which has led researchers to examine the source of individual happiness. Happiness has usually been discussed regarding two aspects (a temporary positive emotion and a trait-like long-term sense of being happy) that are interrelated; for example, individuals with a high level of trait-like subjective happiness tend to rate events as more pleasant. In this study, we hypothesized that the interaction between the two aspects of happiness could be explained by the interaction between structure and function in certain brain regions. Thus, we first assessed the association between gray matter density (GMD) of healthy participants and trait-like subjective happiness using voxel-based morphometry (VBM). Further, to assess the association between the GMD and brain function, we conducted functional magnetic resonance imaging (MRI) using the task of positive emotion induction (imagination of several emotional life events). VBM indicated that the subjective happiness was positively correlated with the GMD of the rostral anterior cingulate cortex (rACC). Functional MRI demonstrated that experimentally induced temporal happy feelings were positively correlated with subjective happiness level and rACC activity. The rACC response to positive events was also positively correlated with its GMD. These results provide convergent structural and functional evidence that the rACC is related to happiness and suggest that the interaction between structure and function in the rACC may explain the trait-state interaction in happiness. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.04.020

  • Neural correlates of fear-induced sympathetic response associated with the peripheral temperature change rate 査読 国際誌

    Kazufumi Yoshihara, Hiroki C. Tanabe, Hiroaki Kawamichi, Takahiko Koike, Mika Yamazaki, Nobuyuki Sudo, Norihiro Sadato

    NEUROIMAGE   134   522 - 531   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Activation of the sympathetic nervous systemis essential for coping with environmental stressors such as fearful stimuli. Recent human imaging studies demonstrated that activity in some cortical regions, such as the anterior cingulate cortex (ACC) and anterior insula cortex (aIC), is related to sympathetic activity. However, little is known about the functional brain connectivity related to sympathetic response to fearful stimuli. The participants were 32 healthy, right-handed volunteers. Functional magnetic resonance imaging (fMRI) was used to examine brain activity when watching horror and control movies. Fingertip temperature was taken during the scanning as a measure of sympathetic response. The movies were watched a second time, and the degree of fear (9-point Likert-type scale) was evaluated every three seconds. The brain activity of the ACC, bilateral aIC, and bilateral anterior prefrontal cortex (aPFC) was correlated with the change rate of fingertip temperature, with or without fearful stimuli. Functional connectivity analysis revealed significantly greater positive functional connectivity between the amygdala and the ACC and between the amygdala and the aIC when watching the horror movie than when watching the control movie. Whole-brain psycho-physiological interaction (PPI) analysis revealed that the functional connectivity between the left amygdala and the ACC was modulated according to the fear rating. Our results indicate that the increased functional connectivity between the left amygdala and the ACC represents a sympathetic response to fearful stimuli. (C) 2016 The Authors. Published by Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.04.040

  • Helping behavior induced by empathic concern attenuates anterior cingulate activation in response to others' distress 査読 国際誌

    Hiroaki Kawamichi, Kazufumi Yoshihara, Sho K. Sugawara, Masahiro Matsunaga, Kai Makita, Yuki H. Hamano, Hiroki C. Tanabe, Norihiro Sadato

    SOCIAL NEUROSCIENCE   11 ( 2 )   109 - 122   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Helping behavior is motivated by empathic concern for others in distress. Although empathic concern is pervasive in daily life, its neural mechanisms remain unclear. Empathic concern involves the suppression of the emotional response to others' distress, which occurs when individuals distance themselves emotionally from the distressed individual. We hypothesized that helping behavior induced by empathic concern, accompanied by perspective-taking, would attenuate the neural activation representing aversive feelings. We also predicted reward system activation due to the positive feeling resulting from helping behavior. Participant underwent functional magnetic resonance imaging while playing a virtual ball-toss game. In some blocks ("concern condition"), one player ("isolated player") did not receive ball-tosses from other players. In this condition, participants increased ball-tosses to the isolated player (helping behavior). Participants then evaluated the improved enjoyment of the isolated player resulting from their helping behavior. Anterior cingulate activation during the concern condition was attenuated by the evaluation of the effect of helping behavior. The right temporoparietal junction, which is involved in perspective-taking and the dorsal striatum, part of the reward system, were also activated during the concern condition. These results suggest that humans can attenuate affective arousal by anticipating the positive outcome of empathic concern through perspective-taking.

    DOI: 10.1080/17470919.2015.1049709

  • Neural substrates of shared attention as social memory: A hyperscanning functional magnetic resonance imaging study 査読 国際誌

    Takahiko Koike, Hiroki C. Tanabe, Shuntaro Okazaki, Eri Nakagawa, Akihiro T. Sasaki, Koji Shimada, Sho K. Sugawara, Haruka K. Takahashi, Kazufumi Yoshihara, Jorge Bosch-Bayard, Norihiro Sadatoa

    NEUROIMAGE   125   401 - 412   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During a dyadic social interaction, two individuals can share visual attention through gaze, directed to each other (mutual gaze) or to a third person or an object (joint attention). Shared attention is fundamental to dyadic face-to-face interaction, but how attention is shared, retained, and neutrally represented in a pair-specific manner has not been well studied. Here, we conducted a two-day hyperscanning functional magnetic resonance imaging study in which pairs of participants performed a real-time mutual gaze task followed by a joint attention task on the first day, and mutual gaze tasks several days later. The joint attention task enhanced eye-blink synchronization, which is believed to be a behavioral index of shared attention. When the same participant pairs underwent mutual gaze without joint attention on the second day, enhanced eye-blink synchronization persisted, and this was positively correlated with inter-individual neural synchronization within the right inferior frontal gyrus. Neural synchronization was also positively correlated with enhanced eye-blink synchronization during the previous joint attention task session. Consistent with the Hebbian association hypothesis, the right inferior frontal gyrus had been activated both by initiating and responding to joint attention. These results indicate that shared attention is represented and retained by pair-specific neural synchronization that cannot be reduced to the individual level. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2015.09.076

  • Gut Dysbiosis in Patients with Anorexia Nervosa 査読 国際誌

    Chihiro Morita, Hirokazu Tsuji, Tomokazu Hata, Motoharu Gondo, Shu Takakura, Keisuke Kawai, Kazufumi Yoshihara, Kiyohito Ogata, Koji Nomoto, Kouji Miyazaki, Nobuyuki Sudo

    PLOS ONE   10 ( 12 )   e0145274   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anorexia nervosa (AN) is a psychological illness with devastating physical consequences; however, its pathophysiological mechanism remains unclear. Because numerous reports have indicated the importance of gut microbiota in the regulation of weight gain, it is reasonable to speculate that AN patients might have a microbial imbalance, i.e. dysbiosis, in their gut. In this study, we compared the fecal microbiota of female patients with AN (n = 25), including restrictive (ANR, n = 14) and binge-eating (ANBP, n = 11) subtypes, with those of age-matched healthy female controls (n = 21) using the Yakult Intestinal Flora-SCAN based on 16S or 23S rRNA-targeted RT-quantitative PCR technology. AN patients had significantly lower amounts of total bacteria and obligate anaerobes including those from the Clostridium coccoides group, Clostridium leptum subgroup, and Bacteroides fragilis group than the age-matched healthy women. Lower numbers of Streptococcus were also found in the AN group than in the control group. In the analysis based on AN subtypes, the counts of the Bacteroides fragilis group in the ANR and ANBP groups and the counts of the Clostridium coccoides group in the ANR group were significantly lower than those in the control group. The detection rate of the Lactobacillus plantarum subgroup was significantly lower in the AN group than in the control group. The AN group had significantly lower acetic and propionic acid concentrations in the feces than the control group. Moreover, the subtype analysis showed that the fecal concentrations of acetic acid were lower in the ANR group than in the control group. Principal component analysis confirmed a clear difference in the bacterial components between the AN patients and healthy women. Collectively, these results clearly indicate the existence of dysbiosis in the gut of AN patients.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0145274

  • Prior chronic stress induces persistent polyI:C-induced allodynia and depressive-like behavior in rats: Possible involvement of glucocorticoids and microglia 査読 国際誌

    Takeharu Chijiwa, Takakazu Oka, Battuvshin Lkhagvasuren, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   147   264 - 273   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When animals suffer from viral infections, they develop a set of symptoms known as the "sickness response." Recent studies suggest that psychological stress can modulate the sickness response. However, it remains uncertain whether acute and chronic psychosocial stresses have the same effect on viral infection-induced sickness responses. To address this question, we compared changes in polyI:C-induced sickness responses, such as fever, change of body weight and food intake, mechanical allodynia, and depressive-like behavior, in rats that had been pre-exposed to single and repeated social defeat stresses. Intraperitoneal injection of polyI:C induced a maximal fever of 38.0 degrees C 3 h after injection. Rats exposed to prior social defeat stress exhibited blunted febrile responses, which were more pronounced in the repeated stress group. Furthermore, only the repeated stress group showed late-onset and prolonged mechanical allodynia lasting until 8 days after injection in the von Frey test and prolonged immobility time in the forced swim test 9 days post-injection. To assess the role of glucocorticoids and microglia in the delayed and persistent development of these sickness responses in rats exposed to repeated stress, we investigated the effect of pretreatment with RU486, a glucocorticoid receptor antagonist, and minocycline, an inhibitor of microglial activation, on polyI:C-induced allodynia and depressive-like behavior. Pretreatment with either drug inhibited both the delayed allodynia and depressive-like behavior. The present study demonstrates that repeated, but not single, social defeat stress followed by systemic polyI:C administration induced prolonged allodynia and depressive-like behavior in rats. Our results show that even though a single-event psychosocial stress does not have any effect by itself, animals may develop persistent allodynia and depressive-like behavior when they suffer from an infectious disease if they are pre-exposed to repeated or chronic psychosocial stress. Furthermore, this study suggests that stress-induced corticosterone and microglial activation play a pivotal role in this phenomenon. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.04.050

  • Psychosomatic treatment for allergic diseases 査読 国際誌

    Kazufumi Yoshihara

    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE   9   8 - 8   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many reports have been published concerning how psychosocial stress influences the occurrence and progression of allergic diseases such as bronchial asthma and atopic dermatitis. As for asthma, a typical allergic disease often accompanied by psychosomatic related problems, the Global Initiative for Asthma (GINA), international medical guidelines for asthma, describes psychosocial problems as causative factors of poor asthma control and as risk factors for asthma exacerbation, even if symptoms are well controlled. However, because there is little high quality evidence for effective treatments for asthma patients with psychosocial problems, concrete assessments and treatments for such problems is scarcely described in GINA. Therefore, psychosomatic intervention for asthma patients is not effectively conducted on a worldwide scale. In contrast, the "Japanese Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Psychosomatic Diseases" describe the assessment and treatment of psychosomatic disorders in detail. In the guidelines, psychosocial factors are classified into five categories; 1) Relation between stress and asthma occurrence or progression, 2) Relation between emotion and asthma symptoms, 3) Problems related to a patient's character and behaviors, 4) Problems of daily life and Quality of Life (QOL), and 5) Problems related to family relationships and life history. The employment of a self-administered questionnaire, the "Psychosomatic Questionnaire related to Asthmatic Occurrence and Progression", is useful for clarifying psychosocial factors and for setting up treatment strategies according to the problems identified. The Japanese guidelines have been proven to be useful, but empirical evidence for their effectiveness is still relatively limited. It will be necessary in the future to accumulate high-quality evidence and to revise the psychosomatic approaches in the guidelines that are universally valid.

    DOI: 10.1186/s13030-015-0036-2

  • Perceiving active listening activates the reward system and improves the impression of relevant experiences 査読 国際誌

    Hiroaki Kawamichi, Kazufumi Yoshihara, Akihiro T. Sasaki, Sho K. Sugawara, Hiroki C. Tanabe, Ryoji Shinohara, Yuka Sugisawa, Kentaro Tokutake, Yukiko Mochizuki, Tokie Anme, Norihiro Sadato

    SOCIAL NEUROSCIENCE   10 ( 1 )   16 - 26   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although active listening is an influential behavior, which can affect the social responses of others, the neural correlates underlying its perception have remained unclear. Sensing active listening in social interactions is accompanied by an improvement in the recollected impressions of relevant experiences and is thought to arouse positive feelings. We therefore hypothesized that the recognition of active listening activates the reward system, and that the emotional appraisal of experiences that had been subject to active listening would be improved. To test these hypotheses, we conducted functional magnetic resonance imaging (fMRI) on participants viewing assessments of their own personal experiences made by evaluators with or without active listening attitude. Subjects rated evaluators who showed active listening more positively. Furthermore, they rated episodes more positively when they were evaluated by individuals showing active listening. Neural activation in the ventral striatum was enhanced by perceiving active listening, suggesting that this was processed as rewarding. It also activated the right anterior insula, representing positive emotional reappraisal processes. Furthermore, the mentalizing network was activated when participants were being evaluated, irrespective of active listening behavior. Therefore, perceiving active listening appeared to result in positive emotional appraisal and to invoke mental state attribution to the active listener.

    DOI: 10.1080/17470919.2014.954732

  • The Brain Network Underlying the Recognition of Hand Gestures in the Blind: The Supramodal Role of the Extrastriate Body Area 査読 国際誌

    Ryo Kitada, Kazufumi Yoshihara, Akihiro T. Sasaki, Maho Hashiguchi, Takanori Kochiyama, Norihiro Sadato

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   34 ( 30 )   10096 - 10108   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The visual perception of others' body parts is critical for understanding and imitating their behavior. The visual cortex in humans includes the extrastriate body area (EBA), which is a large portion of the occipitotemporal cortex that is selectively responsive to visually perceived body parts. Previous neuroimaging studies showed that the EBA not only receives sensory inputs regarding others' body information but also receives kinesthetic feedback regarding one's own actions. This finding raised the possibility that the EBA could be formed via nonvisual sensory modalities. However, the effect of visual deprivation on the formation of the EBA has remained largely unknown. Here, we used fMRI to investigate the effect of vision loss on the development of the EBA. Blind and sighted human subjects performed equally well in a haptic-identification task involving three categories of objects (hand shapes, toy cars, and teapots). The superior part (i.e., the middle temporal gyrus and angular gyrus) of the EBA and the supramarginal gyrus showed greater sensitivity to recognized hand shapes than to inanimate objects, regardless of the sensory modality and visual experience. Unlike the superior part of the EBA, the sensitivity of the inferior part (i.e., the inferior temporal sulcus and middle occipital gyrus) depended on visual experience. However, this vision-dependent sensitivity explained minor individual differences in hand-recognition performance. These results indicate that nonvisual modalities drive the development of the cortical network underlying the recognition of hand gestures with a node in the visual cortex.

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0500-14.2014

  • Effect of 12 weeks of yoga training on the somatization, psychological symptoms, and stress-related biomarkers of healthy women. 査読 国際誌

    Kazufumi Yoshihara, Tetsuya Hiramoto, Takakazu Oka, Chiharu Kubo, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial medicine   8 ( 1 )   1 - 1   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Previous studies have shown that the practice of yoga reduces perceived stress and negative feelings and that it improves psychological symptoms. Our previous study also suggested that long-term yoga training improves stress-related psychological symptoms such as anxiety and anger. However, little is known about the beneficial effects of yoga practice on somatization, the most common stress-related physical symptoms, and stress-related biomarkers. We performed a prospective, single arm study to examine the beneficial effects of 12 weeks of yoga training on somatization, psychological symptoms, and stress-related biomarkers. METHODS: We recruited healthy women who had no experience with yoga. The data of 24 participants who were followed during 12 weeks of yoga training were analyzed. Somatization and psychological symptoms were assessed before and after 12 weeks of yoga training using the Profile of Mood State (POMS) and the Symptom Checklist-90-Revised (SCL-90-R) questionnaires. Urinary 8-hydroxydeoxyguanosine (8-OHdG), biopyrrin, and cortisol levels were measured as stress-related biomarkers. The Wilcoxon signed-rank test was used to compare the stress-related biomarkers and the scores of questionnaires before and after 12 weeks of yoga training. RESULTS: After 12 weeks of yoga training, all negative subscale scores (tension-anxiety, depression, anger-hostility, fatigue, and confusion) from the POMS and somatization, anxiety, depression, and hostility from the SCL-90-R were significantly decreased compared with those before starting yoga training. Contrary to our expectation, the urinary 8-OHdG concentration after 12 weeks of yoga training showed a significant increase compared with that before starting yoga training. No significant changes were observed in the levels of urinary biopyrrin and cortisol after the 12 weeks of yoga training. CONCLUSIONS: Yoga training has the potential to reduce the somatization score and the scores related to mental health indicators, such as anxiety, depression, anger, and fatigue. The present findings suggest that yoga can improve somatization and mental health status and has implications for the prevention of psychosomatic symptoms in healthy women. TRIAL REGISTRATION: University Hospital Medical Information Network (UMIN CTR) UMIN000007868.

    DOI: 10.1186/1751-0759-8-1

  • Medial Prefrontal Cortex Activation Is Commonly Invoked by Reputation of Self and Romantic Partners 査読 国際誌

    Hiroaki Kawamichi, Akihiro T. Sasaki, Masahiro Matsunaga, Kazufumi Yoshihara, Haruka K. Takahashi, Hiroki C. Tanabe, Norihiro Sadato

    PLOS ONE   8 ( 9 )   e74958   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The reputation of others influences partner selection in human cooperative behaviors through verbal reputation representation. Although the way in which humans represent the verbal reputations of others is a pivotal issue for social neuroscience, the neural correlates underlying the representation of verbal reputations of others are unclear. Humans primarily depend on self-evaluation when assessing reputation of self. Likewise, humans might primarily depend on self-evaluation of others when representing their reputation. As interaction promotes the formation of more nuanced, individualized impressions of an interaction partner, humans tend to form self-evaluations of persons with whom they are intimate in their daily life. Thus, we hypothesized that the representation of reputation of others is modulated by intimacy due to one's own evaluation formation of that person. To test this hypothesis, we conducted a functional magnetic resonance imaging experiment with 11 pairs of romantic partners while they viewed an evaluation of a target person (self, partner [intimate other], or stranger [non-intimate other]), made by other evaluators. When compared with strangers, viewing evaluations of self and partner activated overlapping regions in the medial prefrontal cortex. Verbal reputation of self-specific activation was found in the precuneus, which represents self-related processing. The data suggest that midline structures represent reputation of self. In addition, intimacy-modulated activation in the medial prefrontal cortex suggests that the verbal reputation of intimate others is represented similarly to reputation of self. These results suggest that the reputation representation in the medial prefrontal cortex is engaged by verbal reputation of self and intimate others stemming from both own and other evaluators' judgments.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0074958

  • Critical role of gut microbiota in the production of biologically active, free catecholamines in the gut lumen of mice 査読 国際誌

    Yasunari Asano, Tetsuya Hiramoto, Ryo Nishino, Yuji Aiba, Tae Kimura, Kazufumi Yoshihara, Yasuhiro Koga, Nobuyuki Sudo

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-GASTROINTESTINAL AND LIVER PHYSIOLOGY   303 ( 11 )   G1288 - G1295   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Asano Y, Hiramoto T, Nishino R, Aiba Y, Kimura T, Yoshihara K, Koga Y, Sudo N. Critical role of gut microbiota in the production of biologically active, free catecholamines in the gut lumen of mice. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 303: G1288-G1295, 2012. First published October 11, 2012; doi: 10.1152/ajpgi.00341.2012.-There is increasing interest in the bidirectional communication between the mammalian host and prokaryotic cells. Catecholamines (CA), candidate molecules for such communication, are presumed to play an important role in the gut lumen; however, available evidence is limited because of the lack of actual data about luminal CA. This study evaluated luminal CA levels in the gastrointestinal tract and elucidated the involvement of gut microbiota in the generation of luminal CA by comparing the findings among specific pathogen-free mice (SPF-M), germ-free mice (GF-M), and gnotobiotic mice. Substantial levels of free dopamine and norepinephrine were identified in the gut lumen of SPF-M. The free CA levels in the gut lumen were lower in GF-M than in SPF-M. The majority of CA was a biologically active, free form in SPF-M, whereas it was a biologically inactive, conjugated form in GF-M. The association of GF-M with either Clostridium species or SPF fecal flora, both of which have abundant beta-glucuronidase activity, resulted in the drastic elevation of free CA. The inoculation of E. coli strain into GF-M induced a substantial amount of free CA, but the inoculation of its mutant strain deficient in the beta-glucuronidase gene did not. The intraluminal administration of DA increased colonic water absorption in an in vivo ligated loop model of SPF-M, thus suggesting that luminal DA plays a role as a proabsorptive modulator of water transport in the colon. These results indicate that gut microbiota play a critical role in the generation of free CA in the gut lumen.

    DOI: 10.1152/ajpgi.00341.2012

  • Profile of mood states and stress-related biochemical indices in long-term yoga practitioners. 査読 国際誌

    Kazufumi Yoshihara, Tetsuya Hiramoto, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo

    BioPsychoSocial medicine   5 ( 1 )   6 - 6   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Previous studies have shown the short-term or intermediate-term practice of yoga to be useful for ameliorating several mental disorders and psychosomatic disorders. However, little is known about the long-term influences of yoga on the mental state or stress-related biochemical indices. If yoga training has a stress-reduction effect and also improves an individual's mental states for a long time, long-term yoga practitioners may have a better mental state and lower stress-related biochemical indices in comparison to non-experienced participants. This study simultaneously examined the differences in mental states and urinary stress-related biochemical indices between long-term yoga practitioners and non-experienced participants. METHODS: The participants were 38 healthy females with more than 2 years of experience with yoga (long-term yoga group) and 37 age-matched healthy females who had not participated in yoga (control group). Their mental states were assessed using the Profile of Mood States (POMS) questionnaire. The level of cortisol, 8-hydroxydeoxyguanosine (8-OHdG) and biopyrrin in urine were used as stress-related biochemical indices. RESULTS: The average self-rated mental disturbance, tension-anxiety, anger-hostility, and fatigue scores of the long-term yoga group were lower than those of the control group. There was a trend toward a higher vigor score in the long-term yoga group than that in the control group. There were no significant differences in the scores for depression and confusion in the POMS between the two groups. The urine 8-OHdG concentration showed a trend toward to being lower in the long-term yoga group in comparison to the control group. There were no significant differences in the levels of urine biopyrrin or cortisol. CONCLUSIONS: The present findings suggest that long-term yoga training can reduce the scores related to mental health indicators such as self-rated anxiety, anger, and fatigue.

    DOI: 10.1186/1751-0759-5-6

  • Relationship between snoring sound intensity and daytime blood pressure 査読

    Tomokazu Furukawa, Hiroshi Nakano, Kenji Hirayama, Tokusei Tanahashi, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo, Sankei Nishima

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS   8 ( 4 )   245 - 253   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We hypothesized that snoring sound intensity may be associated with daytime blood pressure independent of sleep apnea. We aimed to test this hypothesis in a cross-sectional study. The study subjects comprised 515 patients who underwent polysomnography (PSG) for suspected obstructive sleep apnea (OSA) syndrome. Blood pressure was measured in the seated position at rest during the first hospital visit. Snoring sound intensity was assessed by the highest one percentile ambient sound pressure level (L1) while the patient slept during PSG. Of these, 378 patients who had no antihypertensive medication with sufficient data were included in our analysis. We classified the subjects into a non-to-mild OSA group (n = 200; apnea-hypopnea index: AHI < 15) and a moderate-to-severe OSA group (n = 178; AHI >= 15). L1 was correlated with both systolic and diastolic blood pressure (r = 0.30 [P < 0.0001] and r = 0.40 [P < 0.0001], respectively) in all of the subjects. A multivariate regression analysis showed L1 to be significantly associated with both the systolic and diastolic blood pressure after adjusting for AHI and other confounding factors (P = 0.017 and P = 0.012, respectively) only in the non-to-mild OSA group. Snoring sound intensity may be independently associated with daytime blood pressure in patients with either primary snoring or mild OSA.

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2010.00455.x

  • Pyrogenic Cytokines Did Not Mediate a Stress Interview-Induced Hyperthermic Response in a Patient With Psychogenic Fever: A Case Report 査読 国際誌

    Tetsuya Hiramoto, Takakazu Oka, Kazufumi Yoshihara, Chiharu Kubo

    PSYCHOSOMATIC MEDICINE   71 ( 9 )   932 - 936   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To investigate if pyrogenic cytokines mediated psychological stress-induced hyperthermic response in a patient with psychogenic fever. Despite many case reports on psychogenic fever, the mechanism responsible for how psychological stress increases core body temperature (Tc) in humans is not yet known. Case Presentation: A 13-year-old girl with fever (>38 degrees C) of unknown causes was referred to our department because psychogenic fever was suspected. To determine if the fever was actually induced by psychological stress, we conducted a 60-minute stress interview. Her baseline oral temperature was 36.60 degrees C and it began to increase immediately after commencement of the interview, reaching a maximum of 37.42 degrees C 20 minutes after the end of the interview. The plasma level of prostaglandin E-2 and the serum interleukin-6 level were increased 90 minutes after the interview. Serum levels of interleukin-1 alpha, interleukin-1 beta, and macrophage inflammatory protein-1 alpha were all less than their minimum detectable level throughout the observation period. We also measured the patient's thermal preference by immersing her hands in warm (40 degrees C) and cold (20 degrees C) water. Her preference changed from cold to warm only during the increasing phase of oral temperature. Conclusions: This case report shows that a stress interview actually increased Tc in a patient with psychogenic fever. This study suggests that, although pyrogenic cytokines are not involved, the stress interview-induced increase in Tc was an active hyperthermia under the control of the brain, as is infection-induced fever.

    DOI: 10.1097/PSY.0b013e3181bfb02b

  • [Psychosomatic disorder and functional somatic syndrome]. 査読

    Kazufumi Yoshihara, Chiharu Kubo

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   67 ( 9 )   1652 - 8   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Functional somatic syndrome (FSS) has received a great deal of attention in recent years, and most have been treated as psychosomatic disorders. A psychosomatic disorder is a physical disorder that is closely related to psychosocial factors that affect the onset or clinical course of the disease. For most patients with FSS, the mind-body relationship is related to psychosocial stress. It is important to consider the psychosocial background of the patient as it relates to their pathology. Our psychosocial model that includes four psychosocial factors and our five-step treatment program for patients with functional somatic syndromes are presented.

  • [Psychosomatic disorder and functional somatic syndrome]. 査読

    Kazufumi Yoshihara, Chiharu Kubo

    Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   67 ( 9 )   1652 - 1658   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Functional somatic syndrome (FSS) has received a great deal of attention in recent years, and most have been treated as psychosomatic disorders. A psychosomatic disorder is a physical disorder that is closely related to psychosocial factors that affect the onset or clinical course of the disease. For most patients with FSS, the mind-body relationship is related to psychosocial stress. It is important to consider the psychosocial background of the patient as it relates to their pathology. Our psychosocial model that includes four psychosocial factors and our five-step treatment program for patients with functional somatic syndromes are presented.

  • The hepatic vagus nerve attenuates Fas-induced apoptosis in the mouse liver via alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor 査読 国際誌

    Tetsuya Hiramoto, Yoichi Chida, Junko Sonoda, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo

    GASTROENTEROLOGY   134 ( 7 )   2122 - 2131   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background & Aims: Although accumulating evidence has recently shown that the efferent vagus nerve attenuates systemic inflammation, it remains unclear whether or not the vagus nerve can affect Fas-induced liver apoptosis. We investigated the effect of the vagus nerve by using a selective hepatic vagotomy. Methods: We assessed the mortality and apoptosis in Fas-induced fulminant hepatitis in sham-operated and vagotomized male C57BL/6 mice. To determine how the nerve influences hepatocyte apoptosis, hepatitis was preceded by pretreatment with nicotine; PNU-282987, an alpha 7 nicotinic acetylchofine receptor (AChR) agonist; liposome-encapsulated dichloromethylene diphosphonate (lipo-Cl(2)MDP), a macrophage eliminator; and Mn (III) tetrakis (4-benzoic acid) porphyrin chloride (MnTBAP), an oxidative inhibitor. Results: Mortality in the vagotomized mice was significantly higher than that in the sham-operated mice following intravenous administration with the anti-Fas antibody Jo-2. This result was also supported by the data from both terminal deoxynucleotidyl-transferase mediated dUTP nick-end labeling and caspase-3 assay, in which vagotomized livers showed a significant elevation in the number of apoptotic hepatocytes and increased caspase-3 activity following Jo-2 treatment compared with the sham-operated livers. Supplementation with nicotine and PNU-282987 dose dependently inhibited this detrimental effect of the vagotomy. Moreover, the vagotomy-triggered exacerbation of Fas-induced hepatitis was completely blocked by lipo-Cl(2)MDP. Similarly, pretreatment with MnTBAP also completely suppressed the vagotomy-triggered exacerbation. Conclusions: The hepatic vagus nerve appears to play an important role in attenuating Fas-induced hepatocyte apoptosis through alpha 7 nicotinic AChR, perhaps by causing the Kupffer cells to reduce their generation of an excessive amount of reactive oxygen species.

    DOI: 10.1053/j.gastro.2008.03.005

  • 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマテラピーの効果--脳波を用いた検討 査読

    吉原 一文, 千田 要一, 須藤 信行

    アロマテラピー学雑誌   8 ( 1 )   21 - 27   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    アロマテラピーは、心身の不調和を改善する効果があることが知られている。そこで、アロマテラピーの効果について検討するために、香り暴露前後において情動視覚刺激ストレスを負荷したときの健常者の脳波を測定した。その結果、香り暴露前ではニュートラルな視覚刺激と比較し、ネガティブな視覚刺激ストレスによって前頭葉においてδ波の振幅が減少し、後頭葉においてδ波、α波、およびβ波の振幅が減少し、左前頭葉から左側頭葉においてγ波の振幅が減少したが、香り暴露後ではこれらの振幅の有意な変化はほとんど認められなかった。今回の調査により、ネガティブな視覚刺激ストレスに対する覚醒度・緊張度の上昇や視覚活動や思考活動の減少がアロマテラピーによって緩和される可能性が示唆された。(著者抄録)

  • A critical role of CD30 ligand/CD30 in controlling inflammatory bowel diseases in mice. 査読 国際誌

    Sun X, Somada S, Shibata K, Muta H, Yamada H, Yoshihara K, Honda K, Nakamura K, Takayanagi R, Tani K, Podack ER, Yoshikai Y.

    Gastroenterology.   134 ( 2 )   447 - 58   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND & AIMS: A CD30-ligand (CD30L) is a 40-kilodalton, type II membrane-associated glycoprotein belonging to the tumor necrosis factor family. Serum levels of soluble CD30 increased in inflammatory bowel diseases (IBD), suggesting that CD30L/CD30 signaling is involved in the pathogenesis of IBD. In this study, we investigated the role of CD30L in oxazolone (OXA)- and trinitrobenzene sulfonic acid (TNBS)-induced colitis in CD30L knockout (KO) mice. METHODS: Colitis was induced by OXA or TNBS in CD30LKO mice with BALB/c or C57BL/6 background, respectively, and diverse clinical signs of the disease were evaluated. Cytokine production from lamina propria T cells of the colon was assessed by enzyme-linked immunosorbent assay. Anti-interleukin (IL)-4 monoclonal antibody (mAb) or agonistic anti-CD30 mAb was inoculated in mice with colitis induced by OXA or TNBS. RESULTS: CD30LKO mice were susceptible to OXA-induced colitis but resistant to TNBS-induced acute colitis. The levels of T helper cell 2 type cytokines such as IL-4 and IL-13 in the LP T cells were significantly higher, but the levels of interferon gamma were lower in OXA- or TNBS-treated CD30LKO mice than in wild-type mice. In vivo administration of agonistic anti-CD30 mAb ameliorated OXA-induced colitis but aggravated TNBS-induced colitis in CD30LKO mice. CONCLUSIONS: These results suggest that CD30L/CD30 signaling is involved in development of both OXA- and TNBS-induced colitis. Modulation of CD30L/CD30 signaling by mAb could be a novel biologic therapy for IBD.

    DOI: 10.1053/j.gastro.2007.11.004

  • IL-15 exacerbates collagen-induced an enhanced CD4(+) T cell response arthritis with to produce IL-17 査読 国際誌

    Kazufumi Yoshihara, Hisakata Yamada, Akiko Hori, Toshiki Yajima, Chiharu Kubo, Yasunobu Yoshikai

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY   37 ( 10 )   2744 - 2752   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    IL-15 is thought to be involved in the pathogenesis of rheumatoid arthritis (RA). We found that IL-15 plays an important role in the development of murine collagen-induced arthritis (CIA). The incidence and severity of CIA were slightly decreased in IL-15 KO mice but were increased in IL-15 Tg mice compared with wild-type (WT) mice. The levels of type 11 collagen (CII)-specific IL-17 production were significantly increased in IL-15 Tg mice compared with WT mice with CIA. Expression of IL-23R was up-regulated in CD4(+) T cells in IL-15 Tg mice but down-regulated in IL-15 KO mice compared with WT mice. In correlation with the expression levels of IL-23R, IL-17 production by CD4+ T cells in response to exogenous IL-23 was increased in IL-15 Tg mice compared with WT mice. Furthermore, exogenous IL-15 synergized with IL-23 to induce CII-specific IL-17 production by CD4(+) T cells in vitro. Taken together, these results indicate that IL-15 plays an important role in the progression of CIA through increasing antigen-specific IL-17 production by CD4(+) T cells.

    DOI: 10.1002/eji.200737229

  • In vivo treatment with a nonapeptide thymic hormone, facteur thymique serique (FTS), ameliorates chronic colitis induced by dextran sulphate sodium in mice 査読 国際誌

    Xun Sun, Hisakata Yamada, Kazufumi Yoshihara, Akira Awaya, Yasunobu Yoshikai

    INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY   7 ( 7 )   928 - 936   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Facteur thymique serique (FTS), a thymic hormone with nonapeptide is involved in T cell differentiation in intestine. Here we investigated the effect of FTS on dextran sulphate sodium (DSS)-induced colitis. BALB/c mice were subcutaneously treated with 1 mu g/mouse/day of FTS daily. FTS did not affect the course of acute colitis induced by DSS as assessed by survival rate, clinical activity of diseases, extent of tissue damage of colons. On the other hand, FTS significantly ameliorated chronic colitis induced by multiple cycles of DSS as reflected by lower lethality, weight loss, clinical scores and histological scores. The levels of interferon (IFN)-gamma, interleukin 1(IL-1)-beta, and IL-12p40 in the culture supernatants of lamina propria (LP) cells of colon without any stimulation and IFN-gamma by T cells in the LP T cells under T cell receptor (TCR) triggering were reduced in FTS-treated mice, whereas the levels of IL-10 by LP cells and LPT cells were higher in FTS-treated mice. Thus, FTS may serve to suppress inflammation in DSS-induced chronic colitis accompanied by increased IL-10 production. (c) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.intimp.2007.02.014

  • Overview of medical treatment and management of chronic fatigue syndrome 査読

    Kazufumi Yoshihara, Chiharu Kubo

    Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   65 ( 6 )   1077 - 1081   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A tailor-made management plan that includes various combinations of non-pharmacologic and pharmacologic therapy for patients with chronic fatigue syndrome (CFS) is important. We present an overview of four aspects of our medical treatment and management for CFS: introduction of our medical management system, summary of our management strategy, non-pharmacologic therapy, and pharmacologic therapy; according to foreign guidelines and the latest studies. The main non-pharmacologic therapies for CFS are rehabilitation and lifestyle guidance. Using a graded exercise therapy, we have constructed a broad management strategy for CFS. Herein we introduce our graded exercise therapy. If the symptoms continue despite careful management of the program by the physician, consultation with a psychiatrist or psychosomatic medicine specialist is necessary.

  • [Overview of medical treatment and management of chronic fatigue syndrome]. 査読

    Kazufumi Yoshihara, Chiharu Kubo

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   65 ( 6 )   1077 - 81   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A tailor-made management plan that includes various combinations of non-pharmacologic and pharmacologic therapy for patients with chronic fatigue syndrome (CFS) is important. We present an overview of four aspects of our medical treatment and management for CFS: introduction of our medical management system, summary of our management strategy, non-pharmacologic therapy, and pharmacologic therapy; according to foreign guidelines and the latest studies. The main non-pharmacologic therapies for CFS are rehabilitation and lifestyle guidance. Using a graded exercise therapy, we have constructed a broad management strategy for CFS. Herein we introduce our graded exercise therapy. If the symptoms continue despite careful management of the program by the physician, consultation with a psychiatrist or psychosomatic medicine specialist is necessary.

  • IL-15 regulates CD8+ T cell contraction during primary infection. 査読 国際誌

    Toshiki Yajima, Kazufumi Yoshihara, Kenji Nakazato, Shino Kumabe, Shigeo Koyasu, Subash Sad, Hao Shen, Hiroyuki Kuwano, Yasunobu Yoshikai

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950)   176 ( 1 )   507 - 15   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During the course of acute infection with an intracellular pathogen, Ag-specific T cells proliferate in the expansion phase, and then most of the T cells die by apoptosis in the following contraction phase, but the few that survive become memory cells and persist for a long period of time. Although IL-15 is known to play an important role in long-term maintenance of memory CD8+ T cells, the potential roles of IL-15 in CD8+ T cell contraction are not known. Using an adoptive transfer system of OT-I cells expressing OVA257-264/Kb-specific TCR into control, IL-15 knockout (KO) and IL-15 transgenic (Tg) mice followed by challenge with recombinant Listeria monocytogenes expressing OVA, we found that the survival of CD44+CD62L-CD127- effector OT-I cells during the contraction phase is critically dependent on IL-15. In correlation with the expression level of Bcl-2 in OT-I cells, the number of OT-I cells was markedly reduced in IL-15 KO mice but remained at a high level in IL-15 Tg mice during the contraction phase, compared with control mice. In vivo administration of rIL-15 during the contraction phase in IL-15 KO mice inhibited the contraction of effector OT-I cells accompanied by up-regulation of Bcl-2 expression. Furthermore, enforced expression of Bcl-2 protected the majority of effector OT-I cells from death in IL-15 KO mice after infection. These results suggest that IL-15 plays a critical role in protecting effector CD8+ T cells from apoptosis during the contraction phase following a microbial infection via inducing antiapoptotic molecules.

  • 性機能不全の心身医学的検討 査読

    吉原 一文, 佐田彰見, 芦原睦, 山田恵美, 村山浩由

    心療内科   7 ( 3 )   265 - 270   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 慢性疲労症候群 樋口輝彦(編) 今日の精神疾患治療指針 第2版

    吉原 一文

    医学書院  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 症状チェックリスト(SCL-90-R®)日本語版.山内俊雄, 鹿島晴雄 (編) 精神・心理機能評価ハンドブック

    吉原 一文, 久保 千春

    中山書店  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Sense of Acceptance: Key Factor of Social Learning. Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2 Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series

    Hiroaki Kawamichi, Kazufumi Yoshihara, Ryo Kitada, Masahiro Matsunaga, Akihiro Sasaki, Yumiko Yoshida, Haruka Takahashi, Norihiro Sadato(担当:共著)

    Springer  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 慢性疲労症候群. 宮岡等(編) 脳とこころのプライマリケア 第3巻 こころと身体の相互作用

    吉原 一文

    シナジー  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 慢性疲労症候群. 樋口輝彦(編) 今日の精神疾患治療指針

    吉原 一文

    医学書院  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 内観療法. 心身医学標準テキスト第3版

    吉原 一文

    医学書院  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 性機能不全 EBM 精神疾患の治療 上島国利, 三村将, 中込和幸, 平島奈津子編

    吉原 一文(担当:共著)

    中外医学社, 東京  2006年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   著書種別:学術書

  • 摂食障害治療ハンドブック Garner DM, Garfinkel PE編, 小牧元監訳

    吉原 一文(担当:共訳)

    金剛出版, 東京  2004年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   著書種別:学術書

  • 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候,全身性労作不耐症

    吉原一文

    中外医学社  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 賛否両論の病気 : こころとからだのはざまで

    吉原一文(担当:分担執筆 範囲:筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候,全身性労作不耐症 P.30-P.41)

    中外医学社  2024年4月    ISBN:9784498229587

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 225p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心療内科学 ー診断から治療までー 日本心療内科学会(総編集) 中井吉英・久保千春(編集代表)

    吉原一文

    朝倉書店  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 自律神経 初めて学ぶ方のためのマニュアル 榊原隆次 内田さえ編

    吉原一文

    中外医学社  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 心療内科的治療

    吉原一文

    専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)診療の手引き  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科で用いるストレス対処法~慢性疲労症候群の診療を通して~

    吉原一文

    月刊 難病と在宅ケア  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 交感神経活動の脳内ネットワーク

    定藤規弘, 吉原一文(担当:共著)

    自律神経  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 心身相関の基礎. 心療内科実践ハンドブック-症例に学ぶ用語集 監修:日本心療内科学会. 編集:日本心療内科学会用語委員会

    吉原 一文

    マイライフ社  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 内気功や外気功によって尋常性疣贅が消失し、再発も瘢痕もなく経過した2症例

    吉原 一文, 永野 純

    第27回日本心療内科学会総会・学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 慢性疲労患者の病態評価および治療;九州大学病院心療内科における私の診療

    吉原一文

    第19回日本疲労学会総会・学術集会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • アイソメトリックヨガによる慢性疲労症候群患者の安静時脳活動の 変化および失体感症の変化との関連

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 伊津野, 朝野 泰成, 宮田 典幸, 須藤 信行

    第17回日本疲労学会総会・学術大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • メンタライゼーションを用いた認知的再評価による怒りの制御と情動的共感との関連

    吉原 一文, 須藤 信行

    第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Relationships between anger control;by cognitive reappraisal using mentalization;affective empathy

  • ヨガを併用して治療した慢性疲労症候群患者の脳容積の変化 核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)を用いた研究

    吉原 一文

    第23回日本統合医療学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • ヨガによる慢性疲労症候群患者の安静時脳活動の変化

    吉原一文, 岡孝和, 平林直樹, 朝野泰成, 古川智一, 乙成淳, 日高大, 須藤信行

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 恐怖によるストレス反応ー交感神経活動の脳内ネットワークシステムー

    吉原一文

    第35回日本ストレス学会学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ヨーガによる心や身体の変化に関する科学的検証

    吉原 一文

    日本ヨーガ療法学会 第1回九州ブロック大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • AN IMPORTANT ROLE OF ANTERIOR CINGULATE CORTEX AND INSULA IN MIND-BODY INTERACTION 国際会議

    K.Yoshihara

    世界心身医学会 ICPM 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Conference Centre Nuovo Ingresso di Careggi (NIC)   国名:イタリア共和国  

  • 喫煙者のセルフコントロールと報酬系との関連:MRIによる脳内のネットワーク解析

    吉原一文, 江藤紗奈美, 平林直樹, 野崎剛弘, 須藤信行

    第23回日本心療内科学会総会・学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の脳形態および治療による脳形態や脳機能の変化

    吉原一文, 岡孝和, 平林直樹, 野口敬蔵, 朝野泰成, 古川智一, 乙成淳, 富岡光直, 須藤信行

    第14回日本疲労学会総会・学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 心療内科に入院した慢性疲労症候群患者の身体・心理・社会的特徴

    吉原 一文, 野口 敬蔵, 岡 孝和, 古川 智一, 朝野 泰成, 木下 貴廣, 富岡 光直, 須藤 信行

    第21回日本心療内科学会総会・学術大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良   国名:日本国  

  • Neural basis of anger control when mentalizing: a functional MRI study 国際会議

    Yoshihara K, Sudo N

    17th Asian Congress on Psychosomatic Medicineosomatic Medicine  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    相手の気持ちを推察することによって怒りをコントロールすることができること、および機能的MRIを用いてその脳内のネットワークの変化を明らかにした

  • メンタライゼーションによる怒りの軽減に関与する脳領域:機能的MRIを用いた研究

    吉原 一文, 須藤 信行

    第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 心療内科における慢性疲労症候群(ME/CFS)および精神疾患との鑑別

    吉原 一文

    第12 回日本疲労学会総会・学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Relation between personality traits, including sensitivity to reward, and self-control 国際会議

    Yoshihara K, Eto S, Nozaki T, Sudo N

    23rd World Congress on Psychosomatic Medicene  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月 - 2016年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow, Scotland   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 慢性ストレスはpolyI:C 誘発性抑うつ・アロディニアを遷延化させる:GC,ミクログリアの関与可能性

    千々岩 武陽, 岡 孝和, 吉原 一文, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 心身症と機能性身体症候群

    吉原 一文

    第19回日本心療内科学会総会・学術大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 腸脳相関に関与する腸内細菌と腸管管腔内モノアミン

    吉原 一文, 朝野 泰成, 波夛 伴和, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 須藤 信行

    第82回消化器心身医学研究会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 気管支喘息の心身相関一基礎研究からの知見

    吉原 一文

    第55回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • FUNCTIONAL NEUROIMAGING STUDY OF THE RELATIONSHIP BETWEEN FEAR AND THE SYMPATHETIC NERVOUS SYSTEM 国際会議

    kazufumi Yoshihara

    22nd World Congress on Psychosomatic Medicine  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果

    吉原一文 平本哲哉 園田純子 須藤信行 岡孝和 久保千春

    第1回日本心身医学5学会合同集会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 愛着スタイルによる感情制御脳領域の形態学的特徴 VBM(Voxel Based morphometry)を用いた研究

    吉原 一文, 須藤 信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果―脳波を用いた検討―

    吉原一文, 千田要一, 須藤信行, 久保千春

    日本心身医学会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 学生健康診断を利用した神経性やせ症早期対応の取り組み:対応苦慮事例を通じた考察

    永野純, 鶴ケ野しのぶ, 吉原一文, 入江正洋, 眞﨑義憲, 山本紀子。蓮澤優, 松園美貴, 松本桃子, 河野里奈

    第63回日本心身医学会九州地方会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 機能性高体温症に対し自律訓練法を含めた多面的な心身医学的アプローチが奏功した1例

    野口敬蔵, 吉原一文, 乙成淳, 宮田典幸, 須藤信行

    第63回日本心身医学会九州地方会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 急性膵炎後のうつ状態に対し、心身医学的介入を通して薬物療法を導入できた一例

    村上一郎, 西原智恵, 乙成淳, 吉原一文, 宮田典幸, 朝野泰成, 須藤信行

    第63回日本心身医学会九州地方会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • マインドフルネス気功の意義とその実践法の検討

    吉原 一文, 岸本 裕歩, 永野 純

    日本マインドフルネス学会 第10回大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    The Significance and Methods of Integrating Mindfulness Into Qigong

  • 脳科学と心身医療との関連 脳科学でひも解く心身相関と心理療法の奏功機序

    吉原 一文

    第27回日本心療内科学会総会・学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ケストース摂取が行動特性や腸内細菌叢に及ぼす影響 :マウスによる検討

    アルタイサイハン・アルタンズル, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, 末松 孝文, 須藤 信行

    第27回日本心療内科学会総会・学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 精神疾患を合併し,小児期より遷延化した気管支喘息に心身医学的アプローチが有効であった症例

    朝野 泰成, 永江 悠子, 宇津野 瞳, 宮田 典幸, 乙成 淳, 吉原 一文

    第27回日本心療内科学会総会・学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心療内科をベースにした心と身体の健康管理

    吉原一文

    九州大学医学部心療内科同門会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    researchmap

  • 神経性やせ症における前頭頭頂ネットワークの機能的連結の強さと感情表現の困難さとの関係

    権藤 元治, 河合 啓介, 守口 善也, 樋渡 昭雄, 栂尾 理, 高倉 修, 森田 千尋, 山下 真, 吉原 一文, 江藤 紗奈美, 波夛 伴和, 横山 寛明, 麻生 千恵, 戸田 健太, 末松 孝文, 須藤 信行

    第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 自律訓練法によって良好な経過を得た過敏性腸症候群の三例

    宮田 典幸, 富岡 光直, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 線維筋痛症患者における脳白質微細構造と心理指標との関連

    伊津野 巧, 吉原 一文, 細井 昌子, 江藤 紗奈美, 平林 直樹, 戸谷 妙, 権藤 元治, 早木 千絵, 安野 広三, 須藤 信行

    第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 診断までに時間を要したパーキンソン病の一症例

    宮田典幸, 朝野泰成, 吉原一文, 須藤信行

    第62回日本心身医学会九州地方会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 過換気発作を併発した気管支喘息患者に対して自律訓練法が奏功した1例

    野口敬蔵, 吉原一文, 富岡光直, 須藤信行

    第62回日本心身医学会九州地方会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 絶食内観療法を行った身体症状症の一例

    宮田 典幸, 吉原 一文, 朝野 泰成, 須藤 信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 自律訓練法が耳鳴症状に効果的であった一例

    富岡 光直, 吉原 一文, 永江 悠子, 須藤 信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 線維筋痛症患者における脳白質微細構造と疼痛関連因子との関連

    伊津野巧, 吉原一文, 細井昌子, 江藤紗奈美, 平林直樹, 戸谷妙, 権藤元治, 早木千絵, 安野広三, 須藤信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 愛着スタイルによる感情制御脳領域の形態学的特徴―VBM(Voxel Based morphometry)を用いた研究

    吉原 一文, 須藤 信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    researchmap

  • 線維筋痛症患者の補体・免疫グロブリンと臨床症状との関連

    伊津野功, 細井昌子, 田中佑, 安野広三, 吉原一文, 須藤信行

    第63回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 自律訓練法とレンボレキサントが有効であった睡眠相後退症候群を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野泰成, 宮田典幸, 吉原一文

    第63回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 臨床と研究に活かすEvidence Based Medicine(EBM)

    吉原一文

    第63回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 慢性疲労症候群患者のエゴグラムと精神症状との関連

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    第47回日本交流分析学会学術大会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    慢性疲労症候群(CFS)患者のエゴグラムと精神症状の関連について明らかにすることを目的に、A病院心療内科に入院したCFS患者34名(男性8名、女性26名、平均年齢34.6±14.7歳)を対象に、東大式エゴグラムバージョンII(TEGII)、抑うつ状態自己評価尺度(CES-D)、症状チェックリスト(SCL-90-R)を実施した。TEGIIのFC(自由な子どもの自我状態)の得点と抑うつ、強迫症状、対人過敏の得点との関連を検討した結果、FCと強迫症状、FCと対人過敏のそれぞれの間で、有意な負の相関がみられたほか、FCと抑うつの間にも負の相関が認められ、有意ではないものの、有意傾向にあった。また、TEGIIのAC(適応的な子どもの自我状態)の得点と抑うつ、強迫症状、対人過敏の得点との関連を検討した結果、ACと抑うつ、ACと強迫症状、ACと対人過敏のそれぞれの間で、有意な正の相関がみられた。

  • 慢性疼痛に関与している神経・免疫・内分泌系と脳イメージング

    吉原一文

    第61回日本心身医学会九州地方会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • COVID19流行を契機とする適応障害に心身医学療法が有効であった一例

    城戸彩, 朝野泰成, 宮田典幸, 早木千絵, 河田浩, 吉原一文, 須藤信行

    第63回日本心身医学会九州地方会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月 - 2024年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脳内報酬系は何をやっているのだろうか? 最前線の研究から 喫煙者と肥満者の報酬系とセルフコントロールとの関連 機能的MRIを用いた研究

    吉原 一文

    第56回日本アルコール・アディクション医学会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 線維筋痛症患者の脳容積と心理指標との関連

    伊津野 巧, 吉原 一文, 細井 昌子, 江藤 紗奈美, 平林 直樹, 戸谷 妙, 権藤 元治, 早木 千絵, 安野 広三, 須藤 信行

    第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Association between brain volume and psychological factors in patients with fibromyalgia

  • 自律訓練法により耳鳴り症状の改善を認めた2症例

    富岡 光直, 吉原 一文, 永江 悠子, 須藤 信行

    第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • アミノ酸欠乏がマウスの体重増加や行動や腸内細菌に与える影響(第2報)

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, Altaisaikhan Altanzul, 須藤 信行

    第60回 日本心身医学会九州地方会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 筋萎縮性側索硬化症における慢性便秘症に心身医学的アプローチが有効だった一例

    朝野泰成, 吉原一文

    第60回 日本心身医学会九州  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 子供の事故死により解離症状を呈した女性に対し非言語的アプローチが有効であった一例

    足立友理, 朝野泰成, 富岡光直, 吉原一文, 須藤信行

    第60回 日本心身医学会九州地方会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の心理特性が心理状態や身体症状に与える影響(第2報)

    野口敬蔵,吉原一文,岡孝和,乙成淳,平林直樹,朝野泰成,古川智一,富岡光直,須藤信行

    第16回日本疲労学会総会・学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アミノ酸欠乏がマウスの体重増加や行動や腸内細菌に与える影響

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, Altaisaikhan Altanzul, 須藤 信行

    第36回日本ストレス学会学術総会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 不安障害を合併した重症筋無力症患者に対して空間感覚練習が著効した1例

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 食道癌術後の嘔気に心身医学的アプローチが有効であった一例

    平林 直樹, 波夛 伴和, 乙成 淳, 木下 貴廣, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 九州(福岡県)支部の現在の取り組みと今後の構想

    吉原一文

    第23回日本統合医療学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • 慢性疲労症候群患者と抑うつ・不安障害群患者の心身両面における相互作用の検討

    野口敬蔵, 吉原一文, 富岡光直, 須藤信行

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 不眠症に対する自律訓練法の効果:併存症状を有する患者での検討(第2報)

    富岡光直, 藤井悠子, 野口敬蔵, 足立友里, 吉原一文, 波夛伴和, 朝野泰成, 麻生千恵, 須藤信行

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 慢性疲労症候群患者と抑うつ・不安障害群患者の心身両面における相互作用の検討

    野口敬蔵, 吉原一文, 富岡光直, 須藤信行

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 心身医学的アプローチが有効だった睡眠障害を合併した神経疾患の2例

    朝野泰成, 末松孝文, 古川智一, 富岡光直, 吉原一文

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 神経性やせ症患者の腸内細菌異常は体重増加不良と行動異常を引き起こす:腸内細菌移植マウスを用いた研究

    波夛伴和, 宮田典幸, 高倉修, 吉原一文, 須藤信行

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 摂食障害に対する認知行動療法の有効性の神経科学的エビデンスの創出

    関口敦, 守口善也, 佐藤康弘, 平野好幸, 吉内一浩, 磯部昌憲, 兒玉直樹, 吉原一文, 安藤哲也.

    第23 回日本摂食障害学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ヨガを併用して治療した慢性疲労症候群患者の脳容積の変化 核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)を用いた研究

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 朝野 泰成, 古川 智一, 乙成 淳, 須藤 信行

    日本統合医療学会誌  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 神経性やせ症患者の腸内細菌異常は体重増加不良と行動異常を惹起する:腸内細菌移植マウスを用いた研究

    波夛伴和,吉原一文,須藤信行

    第35回日本ストレス学会学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 肥満者における怒りの制御および心理特性との関連

    江藤紗奈美, 吉原一文, 須藤信行

    第35回日本ストレス学会学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ストレス反応およびストレス関連疾患の脳イメージング研究 恐怖によるストレス反応 交感神経活動の脳内ネットワークシステム

    吉原 一文

    ストレス科学  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 自律訓練法により降圧薬の中止に至ったパニック障害を伴う高血圧症の一例

    伊津野 巧, 朝野 泰成, 西 雅美, 野口 敬蔵, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本自律訓練学会大会プログラム・発表抄録集  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 神経性やせ症患者の腸内細菌異常は体重増加不良と行動異常を惹起する 腸内細菌移植マウスを用いた研究

    波夛 伴和, 吉原 一文, 須藤 信行

    ストレス科学  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の自律神経機能(第2報)

    加藤 久美子, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 朝野 泰成, 須藤 信行

    日本疲労学会誌  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の自律神経機能と身体的および精神的症状との関連

    加藤久美子, 吉原一文, 岡孝和, 乙成 淳, 平林直樹, 朝野泰成, 須藤信行

    第58回日本心身医学会 九州地方会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島県医師会館   国名:日本国  

  • Possible role of gut microbiota in pathology of anorexia nervosa

    Tomokazu Hata, Noriyuki Miyata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Yasunari Asano, Tae Kimura-Todani, Makoto Yamashita, Nobuyuki Sudo

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS  2019年  KARGER

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The effects of integrated hospital treatment for anorexia nervosa: a longitudinal resting-state functional MRI study

    Motoharu Gondo, Keisuke Kawai, Yoshiya Moriguchi, Akio Hiwatashi, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Chihiro Morita, Makoto Yamashita, Sanami Eto, Nobuyuki Sudo

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS  2019年  KARGER

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 突発性過眠症を合併した多発性硬化症に対して心身医学的治療が有効だった一例

    末松孝文, 朝野泰成, 富岡光直, 吉原一文, 須藤信行

    第23回日本心療内科学会総会・学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 喫煙者のセルフコントロールと報酬系との関連 MRIによる脳内のネットワーク解析

    吉原 一文, 江藤 紗奈美, 平林 直樹, 野崎 剛弘, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 特発性過眠症を合併した多発性硬化症に対して心身医学的治療が有効だった一例

    末松 孝文, 朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 自律訓練法が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本自律訓練学会大会プログラム・発表抄録集  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Metabolome analysis in patients with anorexia nervosa 国際会議

    Noriyuki Miyata, Tomokazu Hata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    The 18th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyung Hee University   国名:大韓民国  

  • Relation between the autonomic nervous function and psychosomatic symptoms of patients with chronic fatigue syndrome 国際会議

    Kumiko Kato, Kazufumi Yoshihara, Takakazu Oka, Jun Otonari, Naoki Hirabayashi, Yasunari Asano, Nobuyuki Sudo

    The 18th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyung Hee University   国名:大韓民国  

  • 当科CFS治療プログラムによって良好な経過を得た慢性疲労症候群の一例

    宮田 典幸, 岡 孝和, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 自己・他者理解の獲得が症状軽快に影響しためまい症の1例

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心身医学的治療が有効であった脳脊髄液減少症の一例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 不眠症に対する自律訓練の効果:併存症状を有する患者での検討

    富岡光直, 藤井悠子, 吉原一文, 波夛伴和, 朝野泰成, 鈴山千恵, 須藤信行

    第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  • 心身医学臨床のためのEvidence Based Medicine(EBM)入門

    吉原一文

    第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  • 肥満者の怒りのコントロールと脳内ネットワークとの関連

    吉原一文, 江藤紗奈美, 野崎剛弘, 須藤信行

    第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  • 神経性やせ症患者における腸内細菌と体重増加の関連:人工菌叢マウスによる解析

    波夛伴和, 宮田典幸, 高倉 修, 朝野泰成, 吉原一文, 須藤信行

    第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  • 神経性やせ症患者における血清メタボローム解析

    宮田典幸, 波夛伴和, 高倉 修, 吉原一文, 須藤信行

    第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  • 身体症状症を疑われた神経疾患の2例

    朝野泰成, 古川智一, 村上匡史, 吉原一文, 須藤信行

    第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の自律神経機能と心身の症状との関連

    加藤久美子, 吉原一文, 岡孝和, 乙成淳, 平林直樹, 朝野泰成, 須藤信行

    第14回日本疲労学会総会・学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 慢性疲労症候群患者の心身症状と心理的要因との関連

    野口敬蔵, 吉原一文, 岡孝和, 乙成淳, 平林直樹, 古川智一, 朝野泰成, 富岡光直, 須藤信行

    第14回日本疲労学会総会・学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の自律神経機能と心身の症状との関連

    加藤 久美子, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 朝野 泰成, 須藤 信行

    日本疲労学会誌  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 疲労・慢性疲労の脳形態・機能イメージング 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の脳形態および治療による脳形態や脳機能の変化

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 野口 敬蔵, 朝野 泰成, 古川 智一, 乙成 淳, 富岡 光直, 須藤 信行

    日本疲労学会誌  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 慢性疲労症候群患者の身体症状と心理的要因との関連

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 古川 智一, 朝野 泰成, 富岡 光直, 須藤 信行

    日本疲労学会誌  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 食道癌術後の嘔気に心身医学的アプローチが有効であった一例

    平林 直樹, 波夛 伴和, 乙成 淳, 木下 貴廣, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第57回日本心身医学会九州地方会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

  • 不安障害を合併した重症筋無力症患者に対して空間感覚練習が著効した1例

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    第57回日本心身医学会九州地方会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

  • 心身医学療法が奏功し免疫制御剤の中止が可能となったアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    第22回心療内科学会総会・学術大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島県鹿児島市   国名:日本国  

  • ヨガによる慢性疲労症候群患者の脳容積の変化

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 須藤 信行

    第22回日本心療内科学会総会・学術大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島県鹿児島市   国名:日本国  

  • ヨガによる慢性疲労症候群患者の脳容積の変化

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心身医学療法が奏功し免疫抑制剤の中止が可能となったアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Psychosomatic interactions and voxel-based morphometric MRI studies in chronic fatigue syndrome 国際会議

    Kazufumi Yoshihara

    24th WORLD CONGRESS ON PSYCHOSOMATIC MEDICINE  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Altered default mode network following an integrated hospital treatment for anorexia nervosa 国際会議

    Motoharu Gondo, Keisuke Kawai, Yoshiya Moriguchi, Akio Hiwatashi, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Chihiro Morita, Makoto Yamashita, Sanami Eto, Nobuyuki SUDO

    24th WORLD CONGRESS ON PSYCHOSOMATIC MEDICINE  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Effects of short chain fatty acids on host behavioral characteristics and gut microbiome 国際会議

    Noriyuki Miyata, todani tae, Yasunari Asano, Tomokazu Hata, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki SUDO

    24th WORLD CONGRESS ON PSYCHOSOMATIC MEDICINE  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:beijing   国名:中華人民共和国  

  • 慢性疲労症候群患者の心理特性と心身の症状との関連

    吉原 一文, 岡 孝和, 野口 敬蔵, 須藤 信行

    第13回 日本疲労学会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  • 心身症としての気管支喘息の現状と今後の課題

    吉原 一文

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 慢性疲労症候群患者における脳の形態的特徴―DARTEL を用いたVBM による解析

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林直樹, 須藤 信行

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 慢性疲労症候群患者における心身の相互作用―構造方程式モデリングを用いた解析

    野口敬蔵, 吉原 一文, 岡 孝和, 古川智一, 朝野 泰成, 木下貴廣, 富岡光直, 須藤 信行

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 一般就労者における睡眠習慣と肥満との関連について

    古川智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 大腸全摘後の潰瘍性大腸炎に対して心身医学的治療が有効であった2症例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 次世代シーケンサーによる神経性やせ症の腸内フローラ解析

    波夛伴和, 朝野泰成, 宮田幸典, 吉原 一文, 高倉修, 山下真, 鈴山千恵, 須藤信行

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 心身医学臨床のためのEvidence Based Medicine(EBM)入門

    吉原 一文

    第58回日本心身医学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 一般就労者における睡眠時間、睡眠リズムと肥満との関連について

    古川 智一, 中野 博, 朝野 泰成, 乙成 淳, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 次世代シーケンサーによる神経性やせ症の腸内フローラ解析

    波夛 伴和, 宮田 典幸, 高倉 修, 朝野 泰成, 山下 真, 鈴山 千恵, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 慢性疲労症候群患者における脳の形態的特徴 DARTELを用いたVBMによる解析

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 須藤 信行

    心身医学  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 慢性疲労症候群患者における心身の相互作用 構造方程式モデリングを用いた解析

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 岡 孝和, 古川 智一, 朝野 泰成, 木下 貴廣, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 大腸全摘後の潰瘍性大腸炎に対して心身医学的治療が有効であった2症例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 一般就労者における睡眠習慣と肥満との関連について

    古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 呼吸器心身医学の新展開 心身症としての気管支喘息の現状と今後の課題

    吉原 一文

    心身医学  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ME/CFSの新しい臨床診断基準 - Institute of Medicine (米国)の新基準の提案と本邦の臨床診断基準‐

    伴信太朗, 松本美富士, 吉原 一文, 田島世貴, 福田早苗, 倉恒弘彦

    第13回 日本疲労学会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  • 心身医学的治療で軽快した睡眠時無呼吸症候群と周期性四肢運動障害が合併した一例

    棚橋 徳成, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 疾病受容に伴って心身の症状改善に至った一例

    野口 敬蔵, 井坂 吉宏, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心身医学的治療が有効だった大腸全摘後のバセドー病を合併した潰瘍性大腸炎の1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会九州地方会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 肥満者における怒りの制御および心理特性との関連

    江藤 紗奈美, 吉原 一文, 野崎 剛弘, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会九州地方会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 心身医学的治療が有効であった冠攣縮性狭心症の一例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    第21回日本心療内科学会総会・学術大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良   国名:日本国  

  • 心身医学的治療が有効であった難治性嘔吐症の一例

    田縁 洋子, 朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    第21回日本心療内科学会総会・学術大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良   国名:日本国  

  • イビキに関する質問紙の妥当性について

    古川 智一, 中野 博, 吉原 一文, 須藤 信行

    第21回日本心療内科学会総会・学術大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良   国名:日本国  

  • 心身医学療法によって患者の脳内で何が起こっているのか?

    吉原 一文

    第21回日本心療内科学会総会・学術大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:奈良   国名:日本国  

  • HEALTH CONSEQUENCES OF SNORING; RELATIONSHIP BETWEEN SNORING AND BLOOD PRESSURE 国際会議

    Tomokazu Furukawa, Hiroshi Nakano, Yoshihara K, Nobuyuki SUDO

    17th Asian Congress on Psychosomatic Medicineosomatic Medicine  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • THE ROLE OF THE GUT MICROBIOTA IN THE PRODUCTION OF MONOAMINES IN THE GUT LUMEN 国際会議

    Tomokazu HATA, Yasunari Asano, Tae Todani, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki SUDO

    17th Asian Congress on Psychosomatic Medicineosomatic Medicine  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • PSYCHOSOMATIC ASPECTS OF ATOPIC DERMATITIS WITH SLEEP DISORDER: TWO CASE REPORTS 国際会議

    Yasunari Asano, Tomokazu Furukawa, Mitsunao Tomioka, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    17th Asian Congress on Psychosomatic Medicineosomatic Medicine  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 一般就労者における睡眠習慣と日中の眠気、肥満との関連について

    古川 智一, 中野 博, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 高調なイビキの存在によって多系統萎縮症を疑い診断に至った一例

    朝野 泰成, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 家族関係に焦点をあてた治療で改善をみた抑うつ状態の潰瘍性大腸炎の2例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 一般就労者における睡眠習慣と日中の眠気、肥満との関連について

    古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 目に見えるストレス ニューロイメージング心身医学の新展開 心身医学における安静時機能的MRI研究

    権藤 元治, 河合 啓介, 守口 善也, 樋渡 昭雄, 高倉 修, 森田 千尋, 山下 真, 吉原 一文, 江藤 紗奈美, 須藤 信行

    心身医学  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 当科CFS治療プログラムによる治療によって良好な経過を得た慢性疲労症候群の二例

    宮田 典幸, 岡 孝和, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アレルギー疾患の心身医学的治療

    吉原 一文

    心身医学  2016年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 報酬に対する行動特性やパーソナリティがストレスによる怒り反応やその制御に及ぼす影響

    吉原 一文, 江藤 紗奈美, 野崎 剛弘, 須藤 信行

    第20回 日本心療内科学会総会・学術大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • 脳腸相関:最近のトピックス 腸脳相関に関与する腸内細菌と腸管管腔内モノアミン

    吉原 一文, 朝野 泰成, 波夛 伴和, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 須藤 信行

    消化器心身医学  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 腸内細菌叢による腸管管腔内セロトニンの変化

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    消化器心身医学  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 一般就労者におけるイビキの予測因子について

    古川 智一, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 心身医学的治療が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2 例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 一般就労者におけるイビキの予測因子について

    古川 智一, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 心身医学的治療が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 自己・他者理解の獲得が症状軽快に影響しためまい症の1例

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    第54回日本心身医学会九州地方会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 当科CFS治療プログラムによって良好な経過を得た慢性疲労症候群の一例

    宮田 典幸, 岡 孝和, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    第54回日本心身医学会九州地方会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 心身医学的治療が有効であった脳脊髄液減少症の一例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    第54回日本心身医学会九州地方会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 次世代の心療内科へ向けて

    吉原 一文

    第19回日本心療内科学会総会・学術大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 傾聴によるエピソードの印象改善に伴う腹側線条体・右前部島の賦活.

    川道 拓東, 菅原 翔, 吉原 一文, 佐々木 章宏, 田邊 宏樹, 定藤 規弘

    第4回社会神経科学研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • 不眠の病態理解が有用であった症例

    古川 智一, 棚橋德成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第55回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 「呼吸器心身症」の再興をめざして 最新の知見 気管支喘息の心身相関 基礎研究からの知見

    吉原 一文

    心身医学  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    気管支喘息の心身相関―基礎研究からの知見―

  • 腸内細菌は腸クロム親和性細胞からセロトニンを遊離させる

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    腸内細菌は腸クロム親和性細胞からセロトニンを遊離させる

  • エスシタロプラムによるストレス関連疾患の身体症状改善効果

    棚橋 徳成, 吉原 一文, 木下 貴廣, 古川 智一, 須藤 信行

    心身医学  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    エスシタロプラムによるストレス関連疾患の身体症状改善効果

  • 治療後も症状が残存した睡眠時無呼吸症候群と周期性四肢運動障害が合併した一例

    棚橋德成, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    第53回日本心身医学会九州地方会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 自分と母の疾病を受容することで心身の症状改善に至った一例

    野口 敬蔵, 井坂 吉宏, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    第53回日本心身医学会九州地方会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 九州大学における卒前心身医学教育

    吉原 一文

    第18回 日本心療内科学会総会・学術大会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • エスシタロプラムによる身体症状の改善効果 予備的研究

    棚橋 徳成, 吉原 一文, 木下 貴廣, 古川 智一, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    エスシタロプラムによる身体症状の改善効果:予備的研究

  • 医学教育・卒後教育 九州大学における卒前の心身医学教育

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    九州大学における卒前の心身医学教育

  • Hand preference in the superior part of the extrastriate body area develops supramodally.

    Kitada R, Yoshihara K, Sasaki AT, Hashiguchi M, Kochiyama T, Sadato N

    第3 回社会神経科学研究会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • 腸内細菌叢による腸管管腔内セロトニンの変化

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    第82回消化器心身医学研究会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 恐怖刺激による交感神経活動の変化に関連する脳内機序(第2報)

    吉原 一文, 須藤 信行

    第54回日本心身医学会総会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Reputation representation in medial prefrontal cortex is modulated by familiarity.

    Kawamichi H, Sasaki AT, Matsunaga M, Yoshihara K, Takahashi HK, Tanabe HC, Sadato N

    The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Neural substrates associated with happiness.

    Matsunaga M, Kawamichi H, Koike T, Yoshihara K, Yoshida Y, Takahashi HK, Nakagawa E, Sadato N

    The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:kyoto   国名:日本国  

  • 慢性疲労患者のうつ状態や疲労以外の身体症状をどうとらえるか

    吉原 一文

    第9回日本疲労学会総会 ・学術集会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

  • dual fMRIを用いた,みつめあい状態の神経基盤の解明

    小池 耕彦, 田邉 宏樹, 岡崎 俊太郎, 佐々木 章宏, 菅原 翔, 島田 浩二, 高橋 陽香, 中川 恵理, 吉原 一文, Bosch-Bayard, J., 定藤 規弘

    第2回社会神経科学研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月 - 2013年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • 援助行動時の報酬系の賦活と共感特性の影響

    川道 拓東, 田邊 宏樹, 高橋 陽香, 吉原 一文, 松永 昌宏, 菅原 翔, 牧田 快, 定藤 規弘

    第2回社会神経科学研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月 - 2013年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • 社会脳システムが幸福感を決定する.

    松永 昌宏, 川道 拓東, 小池 耕彦, 吉原 一文, 吉田 優美子, 高橋 陽香, 中川 恵理, 定藤 規弘

    第2回社会神経科学研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月 - 2013年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 マウスモデルによる検討

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 康成, 岡 孝和, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割:マウスモデルによる検討

  • 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割(第2報)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 泰成, 岡 孝和, 須藤 信行

    心身医学  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割―第2報―

  • 日常臨床の鍵になる心身相関を探る アレルギー疾患に対する心身相関の評価および治療の実践

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    アレルギー疾患に対する心身相関の評価および治療の実践

  • fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測

    川道 拓東, 北田 亮, 吉原 一文, 佐々木 章宏, 高橋 陽香, 定藤 規弘

    認知神経科学  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測

  • 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 マウスモデルによる検討

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 泰成, 岡 孝和, 須藤 信行

    心身医学  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割:マウスモデルによる検討

  • アレルギー疾患の心理的側面 心療内科におけるアレルギー疾患の病態評価およびその治療ストラテジー

    吉原 一文

    アレルギー  2011年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    心療内科におけるアレルギー疾患の病態評価およびその治療ストラテジー

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられた不安障害を合併したアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春, 須藤 信行

    不安障害研究  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられた不安障害を合併したアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

  • O1-E-12 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 : マウスモデルによる検討(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 泰成, 岡 孝和, 須藤 信行

    心身医学  2011年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • S7-2 心療内科におけるアレルギー疾患の病態評価およびその治療ストラテジー(S7 アレルギー疾患の心理的側面,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)

    吉原 一文

    アレルギー  2011年  一般社団法人 日本アレルギー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 段階的心身医学的アプローチにて耳症状の改善をみた好酸球性中耳炎の一例

    朝野泰成, 岡孝和, 村井明子, 吉原一文, 久保千春, 須藤信行

    日本心療内科学会誌  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    段階的心身医学的アプローチにて耳症状の改善をみた好酸球性中耳炎の一例

  • 階段的心身医学的アプローチにて耳症状の改善をみた好酸球性中耳炎の一例

    朝野 泰成, 岡 孝和, 村井 明子, 吉原 一文, 久保 千春, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 睡眠と健康 いびき、睡眠時無呼吸と高血圧

    古川 智一, 中野 博, 平山 健司, 棚橋 徳成, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • いびき,睡眠時無呼吸と高血圧

    古川智一, 中野博, 平山健司, 棚橋徳成, 吉原一文, 須藤信行, 久保千春

    心身医学  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    いびき,睡眠時無呼吸と高血圧

  • S4-2 いびき,睡眠時無呼吸と高血圧(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    古川 智一, 中野 博, 平山 健司, 棚橋 徳成, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2010年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例

    井手 倫典, 千々岩 武陽, 吉原 一文, 富岡 光直, 豊村 研吾, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例

  • IL-15 Related Inflammation in Mouse Model of Inflammatory Bowel Disease and Rheumatoid Arthritis

    Kazufumi Yoshihara

    UCLA Neuroscience Research Seminars & Lectures  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?

    平本 哲哉 吉原 一文 園田 純子 久保 千春

    第1回日本心身医学5学会合同集会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:その他  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた 1 例

    朝野泰成 吉原一文 河合啓介 岡孝和 久保千春

    第1回日本心身医学5学会合同集会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?

    平本 哲哉, 吉原 一文, 園田 純子, 久保 千春

    心身医学  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春

    心身医学  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

  • 基礎疾患に基づく疲労 疲労感と自律神経機能 慢性疼痛重症例における検討

    細井 昌子, 吉原 一文, 久保 千春

    日本疲労学会誌  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春

    日本心療内科学会誌  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

  • 08-001 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 園田 純子, 久保 千春

    心身医学  2009年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    吉原 一文, 平本 哲哉, 園田 純子, 須藤 信行, 岡 孝和, 久保 千春

    心身医学  2009年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 14.家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))

    豊村 研吾, 千々岩 武陽, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2009年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 13.一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))

    井手 倫典, 千々岩 武陽, 吉原 一文, 富岡 光直, 豊村 研吾, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2009年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 08-027 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春

    心身医学  2009年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性

    吉原一文, 辻 裕美, 千田要一, 須藤信行, 久保千春

    日本心身医学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:その他  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 高齢の閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の臨床的特徴について

    古川 智一, 中野 博, 平山 健司, 棚橋 徳成, 西田 あずさ, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    高齢の閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の臨床的特徴について

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)コンプライアンス

    棚橋 徳成, 山口 祐司, 西田 あずさ, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)コンプライアンス

  • 幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性

    吉原 一文, 辻 裕美, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性

  • Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用(第3報)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 園田 純子, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用―第3報―

  • II-B-9 Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用 : 第3報(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 園田 純子, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • II-F-14 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)コンプライアンス(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    棚橋 徳成, 山口 祐司, 西田 あずさ, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • II-D-16 幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性(治療技法・心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    吉原 一文, 辻 裕美, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2008年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果 脳波を用いた検討

    吉原 一文, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2007年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果―脳波を用いた検討―

  • エフェクターCD8T細胞の活性化誘導細胞死はインターロイキン15により制御されている

    矢島 俊樹, 吉原 一文, 中里 健二, 隈部 志野, 小安 重夫, 桑野 博行, 吉開 泰信

    日本免疫学会総会・学術集会記録  2005年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    エフェクターCD8T細胞の活性化誘導細胞死はインターロイキン15により制御されている

  • コラーゲン誘導性関節炎モデルにおけるIL-15の役割

    吉原 一文, 矢島 俊樹, 久保 千春, 吉開 泰信

    日本免疫学会総会・学術集会記録  2005年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    コラーゲン誘導性関節炎モデルにおけるIL‐15の役割

  • デキストラン硫酸(DSS)誘発性急性大腸炎モデルにおけるIL-15の役割

    吉原 一文, 矢島 俊樹, 西村 仁志, 久保 千春, 吉開 泰信

    日本免疫学会総会・学術集会記録  2004年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    デキストラン硫酸(DSS)誘発性急性大腸炎モデルにおけるIL‐15の役割

  • 心と身体の健康調査表(STPH)の臨床的有用性

    松田史帆, 芦原睦, 森山裕美, 石川浩二, 吉原一文, 中橋幸代, 佐田彰見

    日本心療内科学会学術大会抄録集  2003年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    心と身体の健康調査表(STPH)の臨床的有用性

  • 関節リウマチ(RA)患者におけるストレス対処行動

    大竹智子, 山田恵美, 佐田彰見, 中橋幸代, 吉原一文, 加藤真二, 芦原睦

    日本心療内科学会学術大会抄録集  2003年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    関節リウマチ(RA)患者におけるストレス対処行動

  • 性機能不全の心身医学的検討

    吉原一文, 村山浩由, 芦原睦, 佐田彰見, 加藤真二, 石川浩二

    日本心療内科学会学術大会抄録集  2003年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    性機能不全の心身医学的検討

  • パニック障害の治療終結に関する検討(第1報) : 集団自律訓練法の有効性(第49回日本心身医学会中部地方会)

    吉原 一文, 太田 理恵子, 山田 恵美, 村山 浩由, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 加藤 真二, 石川 浩二, 大竹 智子, 森山 裕美, 南部 小由紀

    心身医学  2003年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 産業保健スタッフとの連携により復職しえたうつ病の1例(第49回日本心身医学会中部地方会)

    石川 浩二, 森山 裕美, 芦原 睦, 加藤 真二, 増田 由紀子, 吉原 一文, 佐田 彰見

    心身医学  2003年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 復職しえた職場不適応・過敏性腸症候群の1例 : TA人格適応論より(第49回日本心身医学会中部地方会)

    森山 裕美, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 石川 浩二, 吉原 一文

    心身医学  2003年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 医療における心理士の役割(パネルディスカッションI/医療における心理士の役割)

    佐田 彰見, 村山 浩由, 芦原 睦, 吉原 一文, 加藤 真二, 石川 浩二, 森山 裕美, 山田 恵美, 太田 理恵子, 松田 史帆

    心身医学  2003年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 交流分析からみたストレス対処行動(第4報) : うつ病症例の検討(第49回日本心身医学会中部地方会)

    山田 恵美, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 吉原 一文, 加藤 真二, 石川 浩二, 大竹 智子, 森山 裕美

    心身医学  2003年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 職業性ストレス簡易調査票の使用経験 : 管理職の職場ストレスの認識の検討

    石川 浩二, 芦原 睦, 加藤 真二, 吉原 一文, 佐田 彰見, 山田 恵美, 村山 浩由

    産業ストレス研究 = Job stress research  2002年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    職業性ストレス簡易調査票の使用経験 管理職の職場ストレスの認識の検討

  • 当科を受診した摂食障害患者の現状(第2報) 心理テストの観点より

    對馬 かおり, 中橋 幸代, 吉原 一文, 大竹 智子, 佐田 彰見, 森山 裕美, 村山 浩由, 高田 慈子, 芦原 睦

    ストレス科学  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    当科を受診した摂食障害患者の現状(第2報) 心理テストの観点より

  • 関節リウマチ(RA)患者における心身医学的検討

    大竹 智子, 山田 恵美, 佐田 彰見, 吉原 一文, 芦原 睦

    ストレス科学  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    関節リウマチ(RA)患者における心身医学的検討

  • 心と身体の健康調査表(STPH)の有用性の検討

    松田 史帆, 芦原 睦, 森山 裕美, 石川 浩二, 吉原 一文, 中橋 幸代, 佐田 彰見

    ストレス科学  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    心と身体の健康調査表(STPH)の有用性の検討

  • うつ病の勤労者におけるストレス対処行動(第1報)

    山田 恵美, 芦原 睦, 増田 由紀子, 吉原 一文, 石川 浩二, 佐田 彰見, 森山 裕美, 南部小 由紀, 太田 理恵子

    産業ストレス研究 = Job stress research  2001年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 『勤労者 心の健康相談』の現状(第2報) 当科を受診した事例について

    太田 理恵子, 増田 由紀子, 吉原 一文, 佐田 彰見, 石川 小由紀, 芦原 睦

    日本職業・災害医学会会誌  2001年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    『勤労者心の健康相談』の現状 第2報 当科を受診した事例について

  • PII-4 気管支喘息の心身医学的治療の展望(アレルギー疾患と心身医学)

    十川 博, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学  2001年  一般社団法人 日本心身医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 報酬に対する行動特性やパーソナリティがストレスによる怒り反応やその制御に及ぼす影響

    吉原一文, 江藤紗奈美, 野崎剛弘, 須藤信行

    日本心療内科学会誌  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 質問紙による主観的いびき情報と音響計測による客観的いびき測定値との比較

    古川智一, 中野博, 吉原一文, 須藤信行

    日本心療内科学会誌  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 神経性やせ症の治療前後における安静時脳機能の変化

    権藤元治, 権藤元治, 河合啓介, 守口善也, 樋渡昭雄, 高倉修, 森田千尋, 山下真, 吉原一文, 江藤紗奈美, 須藤信行

    日本心療内科学会誌  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 神経性やせ症における脳構造と重症度の相関 摂食障害脳画像データベースを用いた多施設共同研究

    磯部 昌憲, 戸瀬 景茉, 高村 恒人, 野田 智美, 三嶋 亮, 川端 美智子, 佐藤 康弘, 平野 好幸, 兒玉 直樹, 吉原 一文, 権藤 元治, 守口 善也, 関口 敦

    第63回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 心理検査のフィードバックと自律訓練法が不眠を合併した書痙に有効であった一例

    永江 悠子, 吉原 一文, 富岡 光直, 宮田 典幸, 須藤 信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 摂食障害の病態形成ににおける腸内細菌ー脳ー腸相関の役割解明

    須藤信行, 吉原一文, 末松孝文

    第37回令和4年度助成研究発表会 公益財団法人喫煙科学研究財団  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 過剰適応によって症状を繰り返す患者に対して、交流分析的アプローチが症状の改善に有用であった一例

    小野 佑介, 松崎 洸史, 宮田 典幸, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • うつ病を合併した筋萎縮性側索硬化症の精神・身体症状に対して心身医学的治療が効果的であった2例

    朝野 泰成, 野口 敬蔵, 宮田 典幸, 吉原 一文

    第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • BMI低値学生の対応困難事例について

    藤瀬 麻貴子, 永野 純, 鶴ヶ野 しのぶ, 吉原 一文, 入江 正洋, 眞崎 義憲, 山本 紀子, 蓮澤 優, 松園 美貴, 松本 桃子, 河野 里奈, 末吉 真知子, 林 祥子, 山田 和恵, 石嶋 綾子, 戸田 尚子, 大野 陽子, 宮崎 祐果, 田中 朋子

    第61回全国大学保健管理研究集会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 自我状態はストレス時の怒りやメンタライゼーションによる怒りの制御に関連するか?

    江藤 紗奈美, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本交流分析学会大会・日本自律訓練学会大会合同大会プログラム・抄録集  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    自我状態はストレス時の怒りやメンタライゼーションによる怒りの制御に関連するか?

  • 集団自律訓練法により治療を終結できたパニック障害の3症例

    吉原一文, 村山浩由, 芦原睦, 佐田彰見, 中橋幸代, 大竹智子, 太田理恵子, 山田恵美, 松田史帆, 對馬かおり, 高田慈子

    日本自律訓練学会  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • シェーグレン症候群に対する心身医学的検討

    吉原一文, 芦原睦, 佐田彰見, 増田由紀子, 加藤真二, 石川浩二, 森山裕美, 山田恵美, 南部小由紀, 太田理恵子, 田上明日香

    日本心身医学会  2002年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 当科を受診した性機能不全症例の心身医学的研究 招待

    吉原一文, 佐田彰見, 芦原睦

    日本心身医学会  2003年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • A patient with panic disorder and depression was successfully treated with a combination of Naikan therapy and cognitive therapy. 国際会議

    Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo

    The 3rd International Congress of Naikan Therapy  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:Okayama   国名:日本国  

  • 身体表現性障害とFunctional Somatic Syndromeとの鑑別およびその病態評価

    吉原 一文, 平本哲哉, 小幡哲嗣, 細井 昌子, 久保千春

    第5回日本疲労学会総会・学術集会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • IL-15 Related Inflammation in Mouse Model of Inflammatory Bowel Disease and Rheumatoid Arthritis 国際会議

    kazufumi Yoshihara

    UCLA Neuroscience Research Seminar  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Los angels, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • 医療・心理・産業・教育各領域における円滑なコミュニケーション 医療の立場から 医療における円滑なコミュニケーション

    吉原 一文

    第35回日本交流分析学会学術大会  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 心身医療における幼少期のストレス

    吉原 一文

    第27回中部心身医療研究会  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • アレルギー疾患の心理的側面 心療内科におけるアレルギー疾患の病態評価およびその治療ストラテジー

    吉原 一文

    第23回日本アレルギー学会春季臨床大会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Activation of the reward system by joining hands with familiar person: an fMRI study. 国際会議

    H. KAWAMICHI, R. KITADA, K. YOSHIHARA, H.K. TAKAHASHI, N. SADATO

    8th IBRO World Congress of Neuroscience  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Florence   国名:イタリア共和国  

  • A Psychosomatic Approach to Chronic Fatigue Syndrome. 国際会議

    kazufumi Yoshihara

    The 21st World Congress on Psychosomatic Medicine  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測

    川道拓東, 北田亮, 吉原一文, 佐々木章宏, 高橋陽香, 定藤規弘

    第16回認知神経科学会学術集会  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • アレルギー疾患における心身相関の評価および治療の実践

    吉原 一文

    第16回日本心療内科学会総会・学術大会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • VBMとresting state network解析を用いた特性不安の神経基盤の解明

    小池耕彦, 吉原一文, 定藤規弘

    第89回日本生理学会大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:松本   国名:日本国  

  • Study implication related to sense of acceptance: Key factor of social learning. 国際会議

    Kawamichi H, Yoshihara K, Kitada R, Matsunaga M, Sasaki A, Yoshida Y, Takahashi H, Sadato N

    The 6th Interantional Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • 恐怖刺激による末梢体温の変化に関連する脳内機序

    吉原一文, 田邊宏樹, 川道拓東, 小池耕彦, 山﨑未花, 定藤規弘

    第17回日本心療内科学会総会・学術大会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 恐怖刺激による交感神経活動の変化に関連する神経基盤

    吉原一文, 田邊宏樹, 川道拓東, 小池耕彦, 山﨑未花, 定藤規弘

    第2回社会神経科学研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:岡崎   国名:日本国  

  • 不眠の病態理解が重要であった症例

    古川智一, 棚橋徳成, 吉原一文, 須藤信行

    心身医学  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    不眠の病態理解が重要であった症例

  • 慢性ストレスはpolyI:C誘発性抑うつ・アロディニアを遷延化させる GC、ミクログリアの関与可能性

    千々岩 武陽, 岡 孝和, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    慢性ストレスはpolyI:C誘発性抑うつ・アロディニアを遷延化させる GC、ミクログリアの関与可能性

  • メンタライゼーション(行動の根底にある自分や他者の心の状態を理解すること)による怒りの制御

    吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    メンタライゼーション(行動の根底にある自分や他者の心の状態を理解すること)による怒りの制御

  • 腸内細菌の宿主セロトニン系への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 平本 哲哉, 須藤 信行

    心身医学  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    腸内細菌の宿主セロトニン系への影響

  • 心身医学療法が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 古川 智一, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    心身医学療法が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

  • 一般就労者におけるイビキの予測因子について

    古川 智一, 中野 博, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    一般就労者におけるイビキの予測因子について

  • 小児の脳腸相関 腸内細菌による腸管管腔内カテコラミン・セロトニンの制御と宿主への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本児童青年精神医学会総会抄録集  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    小児の脳腸相関 腸内細菌による腸管管腔内カテコラミン・セロトニンの制御と宿主への影響

  • 地域高齢者における糖尿病と頭部MRI上の海馬萎縮との関係:久山町研究

    平林直樹, 秦淳, 小原知之, 向井直子, 永田雅治, 柴田舞欧, 後藤聖司, 古田芳彦, 山下典生, 吉原一文, 北園孝成, 須藤信行, 清原裕, 二宮利治

    日本未病システム学会学術総会抄録集  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

▼全件表示

MISC

  • 医学と医療の最前線 身体症状症

    吉原一文,須藤信行

    日本内科学会雑誌 第107巻8号別刷   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 心身医学療法によって患者の脳内で何が起こっているのか?

    吉原一文

    日本心療内科学会誌   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 疲労・倦怠感および慢性疲労症候群の病態

    吉原一文

    心身医学   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 気管支喘息の心身相関

    吉原 一文

    日本臨牀   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 心身症

    吉原 一文, 須藤 信行

    臨牀と研究   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 気管支喘息の心身相関―基礎研究からの知見―

    吉原 一文

    Jpn J Psychosom Med   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 心身症と機能性身体症候群

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Psychosomatic treatment for allergic diseases

    Kazufumi Yoshihara

    BioPsychoSocial Medicine   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特集 「難治例」の臨床-治療に難渋する時の診断,治療,そして予防 身体症状症を難治化させる要因とその対処法

    吉原 一文

    精神医学   66 ( 11 )   1435 - 1441   2024年11月   ISSN:04881281 eISSN:1882126X

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1405207421

    CiNii Research

  • Resting-state functional connectivity changes from bodily visual processing regions in anorexia nervosa: a comparison before and after CBT-E

    Hamamoto, Y; Sato, Y; Takamura, T; Choi, J; Sugiura, M; Hirano, Y; Sudo, Y; Shimizu, E; Numata, N; Kamashita, R; Matsumoto, K; Kodama, N; Ide, S; Okada, K; Hirano, Y; Takahashi, M; Nohara, N; Yamanaka, Y; Matsuoka, M; Yoshiuchi, K; Katsunuma, R; Gondo, M; Takakura, S; Yoshihara, K; Noda, T; Tose, K; Morimoto, K; Sunada, M; Taniguchi, M; Isobe, M; Fukudo, S; Sekiguchi, A

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   102 - 102   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • Advancing anorexia nervosa diagnosis and understanding through comprehensive neuroimaging and machine learning: insights from the Eating Disorder Neuroimaging Initiative ( EDNI)

    Sekiguchi, A; Takamura, T; Tose, K; Sudo, Y; Chhatkuli, RB; Isobe, M; Hirano, Y; Yoshiuchi, K; Sato, Y; Kodama, N; Yoshihara, K; Moriguchi, Y

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   35 - 36   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • Association between the white matter microstructure and psychological factors in patients with fibromyalgia

    Izuno, S; Yoshihara, K; Hosoi, M; Eto, S; Hirabayashi, N; Todani, T; Gondo, M; Hayaki, C; Anno, K; Sudo, N

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   74 - 74   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • Brain imaging studies in treating stress-related disorders

    Yoshihara, K

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   34 - 35   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • Comprehensive alteration in white matter microstructure in women with anorexia nervosa.

    Nohara, N; Kanzawa, J; Takamura, T; Kurokawa, R; Moriguchi, Y; Hirano, Y; Sato, Y; Kodama, N; Yoshihara, K; Maikusa, N; Tose, K; Noda, T; Noma, S; Isobe, M; Takakura, S; Gondo, M; Kakeda, S; Ide, S; Hirano, Y; Takahashi, M; Adachi, H; Hamatani, S; Kamashita, R; Sudo, Y; Matsumoto, K; Numata, N; Hamamoto, Y; Shoji, T; Muratsubaki, T; Nakazato, M; Shimizu, E; Sugiura, M; Murai, T; Fukudo, S; Abe, O; Sekiguchi, A; Yoshiuchi, K

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   99 - 99   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • Neural correlates of psychotherapy: focusing on perspective-taking

    Izuno, S; Koike, T; Tsuchimoto, S; Ogasawara, K; Hashiguchi, M; Yoshioka, A; Yoshihara, K; Sudo, N; Fukunaga, M; Sadato, N

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   36 - 36   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • NEUROIMAGING VIA THE EDNI PROJECT: DISCOVERING MRI-BASED BIOMARKERS FOR ANOREXIA NERVOSA AND THEIR FUTURE PROSPECTS

    Sekiguchi, A; Takamura, T; Tose, K; Sudo, Y; Bhusal, R; Isobe, M; Hirano, Y; Yoshiuchi, K; Sato, Y; Kodama, N; Yoshihara, K; Takakura, S; Ino, K; Moriguchi, Y

    PSYCHOSOMATIC MEDICINE   86 ( 5 )   A107 - A108   2024年6月   ISSN:0033-3174 eISSN:1534-7796

     詳細を見る

  • アミノ酸欠乏がマウスの行動や腸内細菌に与える影響(第2報)

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, アルタイサイハン・アルタンヅル, 須藤 信行

    心身医学   64 ( 1 )   80 - 80   2024年1月   ISSN:0385-0307

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    researchmap

  • ストレス関連疾患の病態評価および心理療法による症状改善の機序の解明 脳イメージングによる可視化

    吉原 一文

    ストレス科学   38 ( 2 )   393 - 401   2024年1月   ISSN:1349-4813

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ストレス学会  

    脳イメージング研究は,脳を画像化(可視化)することにより,脳内の各領域における神経活動の変化とそれに特異的な機能との関連を解明する研究である。なかでも優れた特徴を持つ機能的磁気共鳴画像法を用いた脳イメージング研究が広く行われるようになった。特に,ストレス関連疾患の病態や心理療法による症状改善の機序については不明な点が多かったが,最近のヒトの脳イメージング研究によって徐々に解明されつつある。ストレスによる身体症状や精神症状は,心身相関(心と身体が密接な関係にあること)の観点からみると,共通した脳領域が関連していることが示唆される。例えば,ストレスによる交感神経反応に関連する脳領域として前帯状皮質や島皮質が認められ,これらの脳領域は,ストレスによる症状に関連する共通した脳領域として報告されている。一方,心理療法による症状改善の機序については,心理療法の基礎となる傾聴(積極的に関心を持って相手の話に耳を傾けること),認知的再評価(見方や考え方を変えて,状況について判断すること),マインドフルネス(今この瞬間の自分の体験に注意を向けて,現実をあるがままに受け入れること)によって,前帯状皮質や島皮質の構造的な変化や機能的な変化を引き起こすことが報告されている。これらの報告から,心理療法による前帯状皮質や島皮質の変化を通してストレスによる症状が改善することが推察される。今後は,脳の構造や機能の異常,ストレスによる症状や特性,および生理学的データとの関連を調査することで,脳画像データをバイオマーカーとして治療の指標とすることができると思われる。また,脳画像データ,ストレスによる症状や特性および生理学的データによるクラスター分類を用いてストレス関連疾患群をグループ分けすることで,それぞれのグループに対してより効果的な治療法・予防法の開発につながることが期待される。(著者抄録)

  • 神経科学の素朴な疑問 緊張すると咳が出るのはなぜですか?

    吉原 一文, 須藤 信行

    Clinical Neuroscience   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内気功や外気功によって尋常性疣贅が消失し、再発も瘢痕もなく経過した2症例

    吉原 一文, 永野 純

    日本心療内科学会誌   27 ( 別冊 )   122 - 122   2023年12月   ISSN:1342-9558

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心療内科学会  

    researchmap

  • BMI低値学生の対応困難事例について

    藤瀬 麻貴子, 永野 純, 鶴ヶ野 しのぶ, 吉原 一文, 入江 正洋, 眞崎 義憲, 山本 紀子, 蓮澤 優, 松園 美貴, 松本 桃子, 河野 里奈, 末吉 真知子, 林 祥子, 山田 和恵, 石嶋 綾子, 戸田 尚子, 大野 陽子, 宮崎 祐果, 田中 朋子

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   61回   46 - 46   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)全国大学保健管理協会  

    researchmap

  • ストレス関連疾患の病態評価および心理療法による症状改善の機序の解明 脳イメージングによる可視化

    吉原 一文

    ストレス科学   38 ( 1 )   232 - 232   2023年   ISSN:1349-4813

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ストレス学会  

    researchmap

  • 練習者のためのAT指導上の工夫~領域・対象・方法による違いとそれを超えた共通点とは~ 大学病院心療内科での自律訓練法指導の工夫 患者が安心して取り組むために

    富岡 光直, 野口 敬蔵, 永江 悠子, 吉原 一文, 朝野 泰成, 細井 昌子, 須藤 信行

    自律訓練研究   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【精神科臨床ライブ】(第4章)不安障害・強迫性障害・身体表現性障害 「時々,足に力が入らなくなって動けなくなるのはなぜ」 転換性障害患者

    吉原 一文

    精神科治療学   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 摂食障害脳画像データベースの構築と脳画像診断マーカーの解明

    関口 敦, 高村 恒人, 菅原 彩子, 船場 美佐子, 佐藤 康弘, 平野 好幸, 吉内 一浩, 野原 伸展, 磯部 昌憲, 戸瀬 景茉, 兒玉 直樹, 吉原 一文, 権藤 元治, 小原 千郷, 井野 敬子, 小川 眞太朗, 堀 弘明, 守口 善也, 金 吉晴

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 身体症状症と心身症

    吉原 一文

    精神科   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【身体症状症を考える】身体症状症と心身症

    吉原 一文

    精神科   40 ( 4 )   507 - 513   2022年4月   ISSN:1347-4790

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  • かゆみの心理的要因

    伊津野 巧, 吉原 一文, 須藤 信行

    臨床と研究   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【かゆみ診療に必要な最新の知識】かゆみの心理的要因

    伊津野 巧, 吉原 一文, 須藤 信行

    臨牀と研究   99 ( 3 )   339 - 345   2022年3月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • アイソメトリックヨガによる慢性疲労症候群患者の安静時脳活動の変化および失体感症の変化との関連

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 伊津野 巧, 朝野 泰成, 宮田 典幸, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の心理特性が心理状態や身体症状に与える影響(第2報)

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 朝野 泰成, 古川 智一, 富岡 光直, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アミノ酸欠乏がマウスの体重増加や行動や腸内細菌に与える影響

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, Altanzul Altaisaikhan, 須藤 信行

    ストレス科学   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 恐怖によるストレス反応-交感神経活動の脳内ネットワークシステム-

    吉原 一文

    日本ストレス学会   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 食道癌術後の嘔気に心身医学的アプローチが有効であった一例

    平林 直樹, 波夛 伴和, 乙成 淳, 木下 貴廣, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不安障害を合併した重症筋無力症患者に対して空間感覚練習が著効した1例

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【ストレス反応およびストレス関連疾患の脳イメージング研究】恐怖によるストレス反応 交感神経活動の脳内ネットワークシステム

    吉原 一文

    ストレス科学   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    恐怖刺激などのストレスに対処するためには,交感神経系の活性化が不可欠である。恐怖刺激は,脈拍や血圧の上昇,骨格筋への血流量の増加,末梢血管の収縮,末梢体温の低下および中心体温の上昇などの生理状態に影響を与える交感神経活動を亢進させる。私たちが恐怖を感じる場面に遭遇すると脳内の扁桃体が賦活され,これらのストレス反応を引き起こす。恐怖刺激による交感神経反応の一般的なメカニズムは,恐怖の情動とかかわる扁桃体から自律神経機能の中枢である視床下部や脳幹に情報を伝え,交感神経反応を引き起こすと考えられている。しかし,これらの脳領域以外にも前帯状皮質や島皮質を電気刺激することで交感神経反応を引き起こすことが動物実験で報告されている。最近の脳イメージング研究では,単に脳活動を測定するだけでなく,離れた脳領域間の脳活動パターンにおける相関の程度を調べることで,離れた脳領域間の機能的結合を調べることができる。恐怖刺激によって誘発される交感神経活動に関連する脳活動およびその機能的結合を解明することは,情動ストレスが交感神経系を介して身体に影響を及ぼす脳内のネットワークシステムを理解するために重要である。ヒトの脳イメージング研究では,前帯状皮質や前部島皮質の活動は,認知課題遂行中の交感神経活動と関連していることが示されている。また,恐怖刺激によって前帯状皮質や前部島皮質が活性化されるため,これらの脳領域が恐怖情動と交感神経活動を結び付ける接続領域である可能性が高い。つまり,恐怖刺激の情報は,扁桃体から前帯状皮質や前部島皮質を介して自律神経の中枢に伝えられることが示唆される。特に前帯状皮質は,情動の認知や制御にも関係することが報告されているため,恐怖と交感神経系との関連において扁桃体と前帯状皮質の機能的結合が重要な役割を果たしていると考えられる。(著者抄録)

  • 慢性疲労患者に対する心理的アプローチと支援 (特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ! : 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック) -- (ME/CFSを極める! : "病像"をつかむ)

    吉原 一文

    総合診療 = Journal of generalist medicine : ジェネラルに診ることが求められる時代の臨床誌, 医学書院   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤 査読

    吉原一文, 江藤紗奈美, 平林直樹, 野崎剛弘, 須藤信行

    2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自律訓練法により降圧薬の中止に至ったパニック障害を伴う高血圧症の一例

    伊津野 巧, 朝野 泰成, 西 雅美, 野口 敬蔵, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    自律訓練研究   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヨガを併用して治療した慢性疲労症候群患者の脳容積の変化 核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)を用いた研究

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 朝野 泰成, 古川 智一, 乙成 淳, 須藤 信行

    日本統合医療学会誌   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ストレス反応およびストレス関連疾患の脳イメージング研究 恐怖によるストレス反応 交感神経活動の脳内ネットワークシステム

    吉原 一文

    ストレス科学   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自律訓練法により降圧薬の中止に至ったパニック障害を伴う高血圧症の一例

    伊津野 巧, 朝野 泰成, 西 雅美, 野口 敬蔵, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本自律訓練学会大会プログラム・発表抄録集   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肥満者における怒りの制御および心理特性との関連

    江藤 紗奈美, 吉原 一文, 須藤 信行

    ストレス科学   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症患者の腸内細菌異常は体重増加不良と行動異常を惹起する 腸内細菌移植マウスを用いた研究

    波夛 伴和, 吉原 一文, 須藤 信行

    ストレス科学   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科で用いるストレス対処法 : 慢性疲労症候群の診療を通して (特集 難病とストレス対処法)

    吉原 一文

    難病と在宅ケア   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の自律神経機能(第2報)

    加藤 久美子, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 朝野 泰成, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 喫煙者のセルフコントロールと報酬系との関連 MRIによる脳内のネットワーク解析

    吉原 一文, 江藤 紗奈美, 平林 直樹, 野崎 剛弘, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性過眠症を合併した多発性硬化症に対して心身医学的治療が有効だった一例

    末松 孝文, 朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自律訓練法が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本自律訓練学会大会プログラム・発表抄録集   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当科CFS治療プログラムによって良好な経過を得た慢性疲労症候群の一例

    宮田 典幸, 岡 孝和, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自己・他者理解の獲得が症状軽快に影響しためまい症の1例

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学的治療が有効であった脳脊髄液減少症の一例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤

    吉原一文, 平林直樹, 江藤紗奈美, 野崎剛弘, 須藤信行

    2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の自律神経機能と心身の症状との関連

    加藤 久美子, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 朝野 泰成, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 疲労・慢性疲労の脳形態・機能イメージング 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の脳形態および治療による脳形態や脳機能の変化

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 野口 敬蔵, 朝野 泰成, 古川 智一, 乙成 淳, 富岡 光直, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労症候群患者の身体症状と心理的要因との関連

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 岡 孝和, 乙成 淳, 平林 直樹, 古川 智一, 朝野 泰成, 富岡 光直, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身症としての気管支喘息の現状と今後の課題

    吉原一文

    心身医学   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ヨガによる慢性疲労症候群患者の脳容積の変化

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学療法が奏功し免疫抑制剤の中止が可能となったアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 子どもの発達段階を理解する小児看護学演習における学生の学び

    鈴木 桂子, 吉原 有佳理

    日本看護学会論文集: ヘルスプロモーション   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成27年度に看護専門学校(3年課程)の2学年44名に4事例の子どもと家族へ関わる演習を行い、同意が得られた学生42名のレポートを分析し、発達段階の違う子どもと家族に関わる演習を行った学生の学びについて調査した。学生の記述した学びの内容を整理し、一文章、単文を記録単位とし、一つの意味内容を示す文章で区切ってデータとした。このデータを内容に沿ってコード化し、カテゴリー化した。分析の結果、23のサブカテゴリーと「子どもと家族が安心できるように配慮する」「子どもに伝わるように工夫する」「子どもの状況を察する」「子どもがやってみようと思えるように工夫する」「子どもと家族のペースを守る」「子どもの成長発達段階に合わせたアプローチ」の六つのカテゴリーが抽出された。学生は発達段階によって子どもの反応と、子どもと家族に関わる度合いが違うことを実感していた。子どもが泣いてしまう状況などを演習時に設定する必要性が示唆された。

  • 他の医学的疾患に影響する心理的要因

    吉原 一文, 須藤 信行

    2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 次世代シーケンサーによる神経性やせ症の腸内フローラ解析

    波夛 伴和, 宮田 典幸, 高倉 修, 朝野 泰成, 山下 真, 鈴山 千恵, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労症候群患者における心身の相互作用 構造方程式モデリングを用いた解析

    野口 敬蔵, 吉原 一文, 岡 孝和, 古川 智一, 朝野 泰成, 木下 貴廣, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労症候群患者における脳の形態的特徴 DARTELを用いたVBMによる解析

    吉原 一文, 岡 孝和, 平林 直樹, 須藤 信行

    心身医学   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大腸全摘後の潰瘍性大腸炎に対して心身医学的治療が有効であった2症例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 呼吸器心身医学の新展開 心身症としての気管支喘息の現状と今後の課題

    吉原 一文

    心身医学   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般就労者における睡眠時間、睡眠リズムと肥満との関連について

    古川 智一, 中野 博, 朝野 泰成, 乙成 淳, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般就労者における睡眠習慣と肥満との関連について

    古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】身体症状症および関連症群 他の医学的疾患に影響する心理的要因

    吉原 一文, 須藤 信行

    日本臨床   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤

    吉原 一文, 江藤紗奈美, 野崎剛弘, 須藤 信行

    2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学の脳イメージング研究 : ストレスによる心身の症状や心理療法に関連する脳領域

    吉原 一文

    福岡医学雑誌 = Fukuoka acta medica   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Brain imaging studies have gradually revealed the mechanisms of stress-induced mental and physical symptoms and the mechanisms through which they can be improved by treatment. This article outlines the brain regions related to these phenomena. Because the enhancement of sympathetic nervous activity caused by stress is known to be related to mental and physical symptoms, we attempted to clarify the relation of the activities of the anterior cingulate cortex and the insular cortex, both of which have been reported to be related to stress-induced mental and physical symptoms, to sympathetic nerve activity caused by stress. In neural change by psychotherapy, our studies clarified that activation of the ventral striatum (reward system) and the insula cortex was enhanced by perceiving active listening and that the impression of episodes was changed more positively by perceiving active listening. We also clarified that relief of anger by cognitive reappraisal is related to activation of the anterior cingulate cortex. In addition, a meta-analysis of brain imaging studies based on a stress coping method that used mindfulness or cognitive therapy reported that brain activation and the cerebral volume of the anterior cingulate cortex and the insula cortex were increased after treatment. Thus, it has been well documented that stress-induced mental and physical symptoms are associated with the anterior cingulate cortex and the insular cortex and that psychotherapy results in structural and functional changes in these brain regions. Consequently, we can infer that mental and physical symptoms are improved through the change of these brain regions.

  • 慢性疲労症候群患者の心理特性と心身の症状との関連

    吉原 一文, 岡 孝和, 野口 敬蔵, 須藤 信行

    日本疲労学会誌   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ME/CFS最近の知見 ME/CFSの新しい臨床診断基準 Institute of Medicine(米国)の新基準の提案と本邦の臨床診断基準

    伴 信太郎, 松本 美富士, 田島 世貴, 吉原 一文, 福田 早苗, 倉恒 弘彦, 厚生労働科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業)(神経・筋疾患分野)「慢性疲労症候群の病因病態の解明と画期的診断・治療法の開発」研究班臨床診断基準検討委員会

    日本疲労学会誌   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学的治療で軽快した睡眠時無呼吸症候群と周期性四肢運動障害が合併した一例

    棚橋 徳成, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 疾病受容に伴って心身の症状改善に至った一例

    野口 敬蔵, 井坂 吉宏, 吉原 一文, 富岡 光直, 須藤 信行

    心身医学   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 疲労・倦怠感および慢性疲労症候群の病態

    吉原 一文

    心身医学   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 心療内科における慢性疲労症候群患者の特徴および精神疾患との鑑別

    吉原 一文

    2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • イビキに関する質問紙の妥当性について

    古川 智一, 中野 博, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科に入院した慢性疲労症候群患者の身体・心理・社会的特徴

    吉原 一文, 野口 敬蔵, 岡 孝和, 古川 智一, 朝野 泰成, 木下 貴廣, 富岡 光直, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学的治療が有効であった難治性嘔吐症の一例

    田縁 洋子, 朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学的治療が有効であった冠攣縮性狭心症の一例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学療法とは何か 心身医学療法によって患者の脳内で何が起こっているのか?

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 気管支喘息の心身相関 (特集 気管支喘息 : 最新の診断と治療) -- (特論)

    吉原 一文

    日本臨床   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Mind-body inter-relationship of bronchial asthma
    The mind-body inter-relationship of bronchial asthma and its pathological mechanisms have been clarified by the knowledge obtained from basic research studies, such as epide- miological investigations, animal experiments, and brain imaging studies. It is important to take advantage of the knowledge obtained from these researches to clarify the pathology of bronchial asthma and to extend the results to the clinical sphere by developing effective treatments. In the clinical setting, the 'Japanese Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Psychosomatic Diseases' is useful for the assessment and treatment of bronchial asthma accompanied by psychosomatic related problems. This report outlines the mind-body inter-relationship of bronchial asthma and the assessment & treatment of bronchial asthma accompanied by psychosomatic related problems.

  • 一般就労者における睡眠習慣と日中の眠気、肥満との関連について

    古川 智一, 中野 博, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高調なイビキの存在によって多系統萎縮症を疑い診断に至った一例

    朝野 泰成, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メンタライゼーションによる怒りの軽減に関与する脳領域 機能的MRIを用いた研究

    吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 目に見えるストレス ニューロイメージング心身医学の新展開 心身医学における安静時機能的MRI研究

    権藤 元治, 河合 啓介, 守口 善也, 樋渡 昭雄, 高倉 修, 森田 千尋, 山下 真, 吉原 一文, 江藤 紗奈美, 須藤 信行

    心身医学   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当科CFS治療プログラムによる治療によって良好な経過を得た慢性疲労症候群の二例

    宮田 典幸, 岡 孝和, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 家族関係に焦点をあてた治療で改善をみた抑うつ状態の潰瘍性大腸炎の2例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般就労者における睡眠習慣と日中の眠気、肥満との関連について

    古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身症 (特集 実地医家に必要なメンタルヘルスケアの知識) -- (メンタルヘルス関連疾患と治療)

    吉原 一文, 須藤 信行

    臨牀と研究   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労症候群の臨床症状と社会生活状況-多施設患者調査の結果から

    福田 早苗, 伴 信太郎, 松本 美富士, 山野 嘉久, 吉原 一文, 久保 千春, 倉恒 弘彦

    日本疲労学会誌   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    慢性疲労症候群(CFS)を診察している5施設を対象に、CFS患者の実態調査を行った。対象はCFS患者244名(15~83歳)で、内訳はA施設165名、B施設21名、C施設9名、D施設9名、E施設40名であった。重症(performance status:PS8-9)患者は全体の11.2%、精神疾患の併発は51.8%、感染後の発症は22.3%を占めた。非就業率は66.3%であった。施設ごとに患者の背景因子に差があり、特に精神疾患併発、感染症の併発、重症度、平均年齢、男女比に差がみられた。CFSと診断される前提条件はほとんどが満たしており、疼痛の広がりを示すWPI得点の個数や鬱の得点も高い傾向を示した。治療方法は、ビタミンC、向精神薬、漢方がそれぞれ約60%であった。背景因子のうち、疲労による問題尺度から算出したFP得点に有意差が認められた項目は、性別、精神疾患併発、現在のPS、就業状況、転帰であった。

  • 報酬に対する行動特性やパーソナリティがストレスによる怒り反応やその制御に及ぼす影響

    吉原 一文, 江藤 紗奈美, 野崎 剛弘, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 質問紙による主観的いびき情報と音響計測による客観的いびき測定値との比較

    古川 智一, 中野 博, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症の治療前後における安静時脳機能の変化

    権藤 元治, 河合 啓介, 守口 善也, 樋渡 昭雄, 高倉 修, 森田 千尋, 山下 真, 吉原 一文, 江藤 紗奈美, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自我状態はストレス時の怒りやメンタライゼーションによる怒りの制御に関連するか?

    江藤 紗奈美, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本交流分析学会大会・日本自律訓練学会大会合同大会プログラム・抄録集   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 地域高齢者における糖尿病と頭部MRI上の海馬萎縮との関係 久山町研究

    平林 直樹, 秦 淳, 小原 知之, 向井 直子, 永田 雅治, 柴田 舞欧, 後藤 聖司, 古田 芳彦, 山下 典生, 吉原 一文, 北園 孝成, 須藤 信行, 清原 裕, 二宮 利治

    日本未病システム学会学術総会抄録集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児の脳腸相関 腸内細菌による腸管管腔内カテコラミン・セロトニンの制御と宿主への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「呼吸器心身症」の再興をめざして 最新の知見 気管支喘息の心身相関 基礎研究からの知見

    吉原 一文

    心身医学   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    基礎研究の進歩によって気管支喘息の心身相関やその病態メカニズムが明らかになってきている。そこで、本稿では、疫学調査、動物実験および脳イメージング研究などの基礎研究の知見の一部を概説する。疫学調査では、気管支喘息患者にうつ病や不安障害の合併が多いことが報告されている。また、動物実験では、私たちの研究室において以前、幼少期に心理的ストレスに曝露されたマウスは、成長後に発症した気管支喘息の炎症や気道過敏性が増悪すること、およびその増悪に視床下部-下垂体-副腎軸が関連していることを示した。さらに、脳イメージング研究では、アレルゲンに曝露された喘息患者において"喘息に関連する言葉"の刺激による前帯状皮質や島皮質の活動が炎症マーカーや気道の閉塞に関連していたことを報告している。今後は、これらの基礎研究から得られた知見を臨床に生かし、病態の解明および効果的な治療法の開発を行うことが大切である。(著者抄録)

    DOI: 10.15064/jjpm.55.8_936

  • 腸内細菌叢による腸管管腔内セロトニンの変化

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    消化器心身医学   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳腸相関:最近のトピックス 腸脳相関に関与する腸内細菌と腸管管腔内モノアミン

    吉原 一文, 朝野 泰成, 波夛 伴和, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 須藤 信行

    消化器心身医学   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 機能性身体症候群と心身相関 心身症と機能性身体症候群

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    心身症の病態を考える上でよく用いられる仮説に閾値論的仮説がある。閾値論的仮説では、遺伝的・先天的な要因が基盤となり、それに準備因子としての後天的要因が加わって、"疾患発症への準備状態"ができ、その状態にさらに誘発因子が加わって発症してくるものとしている。一方、機能性身体症候群の代表的な疾患である慢性疲労症候群や線維筋痛症では、発症前に過労や過活動などの慢性のストレスに暴露された状況が多く認められ、感染を契機に慢性疲労症候群や線維筋痛症が発症することが報告されている。動物の実験モデルにおいても慢性の心理的ストレスに暴露された後に感染による炎症反応を誘導させることによって、遷延する疲労・抑うつおよび疼痛が出現する。また、その機序として視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸が関連していることが推察され、心身症と同様にさまざまなストレスが内分泌系・免疫系・神経系を介して機能性身体症候群の症状に影響を及ぼしている可能性が考えられる。このように心身症および機能性身体症候群は、さまざまな心理社会的ストレスや生物学的ストレスの蓄積や相互作用を介して発症する可能性が高い疾患であり、様々な共通点が認められる。そのため、心身症と同様に機能性身体症候群においても、心身両面の準備因子・発症因子・持続因子・増悪因子の病態評価を行い、病態に応じた薬物療法および心理療法を行うことが重要であると思われる。(著者抄録)

  • 一般就労者におけるイビキの予測因子について

    古川 智一, 中野 博, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学療法が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 古川 智一, 富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メンタライゼーション(行動の根底にある自分や他者の心の状態を理解すること)による怒りの制御

    吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌の宿主セロトニン系への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 平本 哲哉, 須藤 信行

    心身医学   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性ストレスはpolyI:C誘発性抑うつ・アロディニアを遷延化させる GC、ミクログリアの関与可能性

    千々岩 武陽, 岡 孝和, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学的治療が有効であった睡眠障害を合併したアトピー性皮膚炎の2例

    朝野 泰成, 富岡 光直, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般就労者におけるイビキの予測因子について

    古川 智一, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学における卒前の心身医学教育

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 機能性身体症候群と心身相関 心身症と機能性身体症候群

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 医学教育・卒後教育 九州大学における卒前の心身医学教育

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    心身両面からの診断と治療ができることは、どの診療科においても必要なスキルであり、心身医学を学ぶことの重要性が注目されている。九州大学では卒前教育プログラムに心身医学が組み込まれ、第4学年では臨床講義を行い、第5学年では臨床実習を行っている。また、第6学年では、希望者にはクリニカルクラークシップを4週間体験できる。臨床講義では、代表的な心身症について学習し、心身相関について理解すること、および患者を身体面のみならず心理面、社会面をも含めて総合的、統合的にみる心身医学の必要性を理解し、診断および治療について学習する。臨床実習では、研修医、指導医とともに診療にあたる。また、回診やカンファレンスに参加することで、心身医学における診断や治療を考える訓練を行っている。クリニカルクラークシップでは、病態や治療について考えた内容をカンファレンスで検討しながら心身医学における診断と治療を修得できるようにしている。しかし、心身医学の講座や診療科がない大学の医学生は卒前に心身両面からの診断と治療ができるような教育を受ける機会がない。そのため、九州大学では、他大学の医学生に対しても、毎年心身医学セミナーを開催し、講義や実習を受けたり、回診に参加することで心身医学を学ぶ機会が得られるようにしている。本稿では、これらの卒前教育の現状および今後の卒前教育のあり方について私見を含め概説する。(著者抄録)

  • 「呼吸器心身症」の再興をめざして 最新の知見 気管支喘息の心身相関 基礎研究からの知見

    吉原 一文

    心身医学   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌は腸クロム親和性細胞からセロトニンを遊離させる

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不眠の病態理解が重要であった症例

    古川 智一, 棚橋 徳成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • エスシタロプラムによるストレス関連疾患の身体症状改善効果

    棚橋 徳成, 吉原 一文, 木下 貴廣, 古川 智一, 須藤 信行

    心身医学   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労の臨床に求められる心身医学的視点と心理治療―慢性疲労患者のうつ状態や疲労以外の身体症状をどうとらえるか―

    吉原 一文

    日本疲労学会誌   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 慢性疲労の臨床に求められる心身医学的視点と心理治療 慢性疲労患者のうつ状態や疲労以外の身体症状をどうとらえるか

    吉原 一文

    日本疲労学会誌   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    慢性疲労の臨床に求められる心身医学的視点と心理治療―慢性疲労患者のうつ状態や疲労以外の身体症状をどうとらえるか―

  • ヨガによる疲労や身体症状の改善の程度と心理状態の改善の程度との関連について(パイロットスタディ)

    久保 千春, 吉原 一文

    慢性疲労症候群の病因病態の解明と画期的診断・治療法の開発 平成25年度 総合研究報告書   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • エスシタロプラムによる身体症状の改善効果 予備的研究

    棚橋 徳成, 吉原 一文, 木下 貴廣, 古川 智一, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 医学教育・卒後教育 九州大学における卒前の心身医学教育

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 恐怖刺激による交感神経活動の変化に関連する脳内機序(第2報)

    吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労の臨床に求められる心身医学的視点と心理治療 慢性疲労患者のうつ状態や疲労以外の身体症状をどうとらえるか

    吉原 一文

    日本疲労学会誌   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疲労症候群. 心身症. 久保千春編集. 新しい診断と治療のABC

    吉原 一文

    2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 恐怖刺激による末梢体温の変化に関連する脳内機序

    吉原 一文, 田邊 宏樹, 川道 拓東, 小池 耕彦, 山崎 未花, 定藤 規弘

    日本心療内科学会誌   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 マウスモデルによる検討

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 康成, 岡 孝和, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 過換気症候群

    吉原 一文, 須藤 信行

    臨牀と研究   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ステロイド内服中断後に抑うつ状態となったアトピー性皮膚炎の一例

    辰島 啓太, 吉原 一文, 小山 央, 朝野 泰成, 須藤 信行

    心身医学   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【日常診療に役立つ精神症状への対応】過換気症候群 hyperventilation syndrome,HVS

    吉原 一文, 須藤 信行

    臨牀と研究   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【日常診療に役立つ精神症状への対応】 過換気症候群 hyperventilation syndrome,HVS

  • 【知っておきたい内科症候群】膠原病・免疫・アレルギー《その他》 慢性疲労症候群

    吉原 一文, 久保 千春

    内科   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    知っておきたい内科症候群 XI.膠原病・免疫・アレルギー《その他》26.慢性疲労症候群

  • 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割(第2報)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 泰成, 岡 孝和, 須藤 信行

    心身医学   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 事前のラベンダーの香り暴露がネガティブな視覚情動刺激による疲労や神経内分泌システムの変化に及ぼす影響(パイロットスタディ)

    久保千春, 吉原一文, 古川智一

    自律神経機能異常を伴い慢性的な疲労を訴える患者に対する客観的な疲労診断法の確立と慢性疲労診断指針の作成 平成23年度 総括・分担研究報告書   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 慢性疲労における自律神経系の機能異常と心身の症状との関連および事前の香り暴露がストレス刺激による疲労や精神・神経・内分泌系に及ぼす影響

    久保千春, 吉原一文, 古川智一

    自律神経機能異常を伴い慢性的な疲労を訴える患者に対する客観的な疲労診断法の確立と慢性疲労診断指針の作成 平成21-23年度総合研究報告書   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 日常臨床の鍵になる心身相関を探る アレルギー疾患に対する心身相関の評価および治療の実践

    吉原 一文

    日本心療内科学会誌   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測

    川道 拓東, 北田 亮, 吉原 一文, 佐々木 章宏, 高橋 陽香, 定藤 規弘

    認知神経科学   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 転移性肝癌における迷走神経肝枝の役割 マウスモデルによる検討

    平本 哲哉, 吉原 一文, 朝野 泰成, 岡 孝和, 須藤 信行

    心身医学   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アレルギー疾患の心理的側面 心療内科におけるアレルギー疾患の病態評価およびその治療ストラテジー

    吉原 一文

    アレルギー   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられた不安障害を合併したアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春, 須藤 信行

    不安障害研究   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 階段的心身医学的アプローチにて耳症状の改善をみた好酸球性中耳炎の一例

    朝野 泰成, 岡 孝和, 村井 明子, 吉原 一文, 久保 千春, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 睡眠と健康 いびき、睡眠時無呼吸と高血圧

    古川 智一, 中野 博, 平山 健司, 棚橋 徳成, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Functional Somatic Syndromeと身体表現性障害との鑑別およびその病態評価

    吉原 一文

    日本疲労学会誌   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Functional Somatic Syndromeと身体表現性障害との鑑別およびその病態評価

  • 家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例

    豊村 研吾, 千々岩 武陽, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例

  • 一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例

    井手 倫典, 千々岩 武陽, 吉原 一文, 富岡 光直, 豊村 研吾, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【機能性身体症候群(FSS) 実態と診療のストラテジ】心身症とFSS

    吉原 一文, 久保 千春

    日本臨床   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果

    吉原 一文, 平本 哲哉, 園田 純子, 須藤 信行, 岡 孝和, 久保 千春

    心身医学   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春

    心身医学   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?

    平本 哲哉, 吉原 一文, 園田 純子, 久保 千春

    心身医学   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 疲労感と自律神経機能―慢性疼痛重症例における検討―

    細井昌子, 吉原一文, 久保千春

    日本疲労学会誌   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    疲労感と自律神経機能―慢性疼痛重症例における検討―

  • 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例

    朝野 泰成, 吉原 一文, 河合 啓介, 岡 孝和, 久保 千春

    日本心療内科学会誌   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 身体表現性障害とFunctional Somatic Syndromeとの鑑別およびその病態評価

    吉原一文, 平本哲哉, 小幡哲嗣, 細井昌子, 久保千春

    日本疲労学会誌   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    身体表現性障害とFunctional Somatic Syndromeとの鑑別およびその病態評価

  • ヨーガがメンタルヘルスおよびストレス感受性に及ぼす影響

    平本 哲哉, 吉原 一文, 久保 千春

    健康医科学研究助成論文集   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    尿検体を用いてバイオピリン以外のストレスマーカーである尿中コルチゾールおよび尿中8-hydroxydeoxyguanosineを測定し、ヨーガの経験者と未経験者との比較およびヨーガ未経験者がヨーガを行うことによるストレスマーカーの経時的変化を調査した。同時に、ストレスマーカーと施行した心理テストの自覚症状との関連があるか調査した。新規開始群がヨーガを12週間行うことによる尿中コルチゾール値の明らかな変化は認めなかった。12週間のヨーガ教室の終了後に更に12週経過した24週後のフォローアップを行った。抑うつや対人過敏以外の気分や感情、身体症状や精神症状に関してはヨーガを終了した後も長期間にわたって効果が持続する可能性が示唆された。ヨーガによるストレス軽減の持続効果が示唆され、ヨーガがメンタルヘルス対策やストレス耐性を向上させる手法の1つとして期待できた。

  • 疲労の臨床 ストレス関連疾患と慢性疲労症候群

    久保千春, 吉原一文

    医学のあゆみ   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    疲労の臨床 ストレス関連疾患と慢性疲労症候群

  • ストレス関連疾患と慢性疲労症候群 (第1土曜特集 最新・疲労の科学--日本発:抗疲労・抗過労への提言) -- (疲労の臨床)

    久保 千春, 吉原 一文

    医学のあゆみ   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    現代日本は、高度情報化社会、経済不況、核家族化など複数のストレス因子が相まって、うつ病、不安障害、心身症などのストレス関連疾患が急増している。ストレス関連疾患では疲労を伴っていることが多い。また、慢性疲労を主訴に受診してくる患者もみられる。疲労感や倦怠感を主訴として心療内科を受診する患者の多くはうつ病を合併していたり、多くの医療機関を受診していたり、医療不信を抱いていたりと、その背景には多様な心理社会的背景が認められることが少なくない。また患者の多くは、一般内科での治療では改善せずに紹介されてくる場合が多いため、疲労にかかわると推察される準備因子、誘発因子、持続因子および増悪因子などの心理社会的要因を含めた病態を考慮して治療を行うことが重要である。治療法も多岐にわたり、効果も一様ではない。そのため、症例ごとに最適な非薬物療法や薬物療法の組合せを治療計画に取り入れていく必要がある。慢性疲労症候群の心療内科における治療の特徴は、どのような心理社会的要因が病態に関与しているかを考慮して、身体的側面および心理的側面の両面を全人的に診ている点である。慢性疲労症候群に対する、より効果的な治療法や予防法を探っていくことは、それに付随するさまざまな身体症状および精神症状の発症を防止する意味でも重要である。(著者抄録)

  • ヨーガによるストレス状態およびストレスマーカーの変化

    吉原 一文, 久保 千春

    ヨーガ療法研究   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ヨーガによるストレス状態およびストレスマーカーの変化

  • 鍼灸の効果とは? 鍼灸はアレルギー疾患に効果がありますか?

    吉原一文、久保千春

    「Q&Aでわかるアレルギー疾患」、丹水社   2008年9月

  • アレルギー疾患の代替医療 Q&A 鍼灸の効果とは?鍼灸はアレルギー疾患に効果がありますか?

    吉原一文, 久保千春

    季刊Q&Aでわかるアレルギー疾患   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    アレルギー疾患の代替医療 Q&A 鍼灸の効果とは?鍼灸はアレルギー疾患に効果がありますか?

  • 【疲労と精神障害 ストレス-疲労-精神障害について】ストレス,疲労と心身症

    吉原 一文, 久保 千春

    精神医学   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    疲労と精神障害―ストレス‐疲労‐精神障害について ストレス,疲労と心身症

    DOI: 10.11477/mf.1405101224

  • 高齢の閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の臨床的特徴について

    古川 智一, 中野 博, 平山 健司, 棚橋 徳成, 西田 あずさ, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)コンプライアンス

    棚橋 徳成, 山口 祐司, 西田 あずさ, 古川 智一, 吉原 一文, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性

    吉原 一文, 辻 裕美, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用(第3報)

    平本 哲哉, 吉原 一文, 園田 純子, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ストレス,疲労と心身症 (特集・疲労と精神障害--ストレス-疲労-精神障害について)

    吉原 一文, 久保 千春

    精神医学   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Stress, fatigue and psychosomatic disorder

  • 過換気症候群でのペーパーバッグ法の可否

    吉原 一文, 久保 千春

    日本医事新報   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    過換気症候群でのペーパーバッグ法の可否

  • 疲労の臨床と予防管理

    吉原一文、久保千春

    産業医学ジャーナル   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第19回)疲労の臨床と予防管理

    吉原 一文, 久保 千春

    産業医学ジャーナル   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマテラピーの効果--脳波を用いた検討

    吉原 一文, 千田 要一, 須藤 信行

    アロマテラピー学雑誌   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    アロマテラピーは、心身の不調和を改善する効果があることが知られている。そこで、アロマテラピーの効果について検討するために、香り暴露前後において情動視覚刺激ストレスを負荷したときの健常者の脳波を測定した。その結果、香り暴露前ではニュートラルな視覚刺激と比較し、ネガティブな視覚刺激ストレスによって前頭葉においてδ波の振幅が減少し、後頭葉においてδ波、α波、およびβ波の振幅が減少し、左前頭葉から左側頭葉においてγ波の振幅が減少したが、香り暴露後ではこれらの振幅の有意な変化はほとんど認められなかった。今回の調査により、ネガティブな視覚刺激ストレスに対する覚醒度・緊張度の上昇や視覚活動や思考活動の減少がアロマテラピーによって緩和される可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 心療内科から見た慢性疲労症候群 (特集 疲労の診かた)

    吉原 一文, 久保 千春

    治療   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【疲労の診かた】心療内科から見た慢性疲労症候群

    吉原 一文, 久保 千春

    治療   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    器質的疾患やうつ病ではない慢性疲労状態に対する診断と治療は、慢性疲労症候群の診断およびその治療に準じた加療を行っている場合が多い。慢性疲労症候群の心療内科における治療の特徴は、どのような心理社会的要因が病態に関与しているかを考慮して、身体的側面および心理的側面の両面を全人的に診ている点である。慢性疲労症候群に対するより効果的な治療法や予防法を探っていくことは、それに付随するさまざまな身体症状および精神症状の発症を防止する意味でも重要である。(著者抄録)

  • 慢性疲労症候群の治療法の進歩 内科的治療

    吉原一文, 久保千春

    日本臨床   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    慢性疲労症候群の治療法の進歩 内科的治療

  • 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果 脳波を用いた検討

    吉原 一文, 千田 要一, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内科的治療 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (慢性疲労症候群の治療法の進歩)

    吉原 一文, 久保 千春

    日本臨床   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Overview of medical treatment and management of chronic fatigue syndrome

  • エフェクターCD8T細胞の活性化誘導細胞死はインターロイキン15により制御されている

    矢島 俊樹, 吉原 一文, 中里 健二, 隈部 志野, 小安 重夫, 桑野 博行, 吉開 泰信

    日本免疫学会総会・学術集会記録   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • コラーゲン誘導性関節炎モデルにおけるIL-15の役割

    吉原 一文, 矢島 俊樹, 久保 千春, 吉開 泰信

    日本免疫学会総会・学術集会記録   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • デキストラン硫酸(DSS)誘発性急性大腸炎モデルにおけるIL-15の役割

    吉原 一文, 矢島 俊樹, 西村 仁志, 久保 千春, 吉開 泰信

    日本免疫学会総会・学術集会記録   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 性障害のcomprehensive approach 医学的,心理学的,社会文化的立場から 当科を受診した性機能不全症例の心身医学的研究

    吉原 一文, 佐田 彰見, 芦原 睦

    心身医学   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    性欲低下,勃起不全,射精不全など性機能障害を主訴に当科を受診した症例30例の特徴および心因の自覚の有無による心理的特徴の相違を調査した.その結果,心因の自覚のを有する症例の多くは,性行為の失敗に対する予期不安や緊張を有し,性行為の失敗の繰り返しが自責性を増大させ,自信の喪失をまねいていると推察された.あわせて心因の自覚を有し,治療経過が良好であった1例(33歳男性)を報告した

    DOI: 10.15064/jjpm.44.8_565

  • 加味帰脾湯の併用による睡眠薬(ゾルピデム)の減量効果の検討

    中橋 幸代, 芦原 睦, 石川 浩二, 大竹 智子, 加藤 真二, 吉原 一文, 太田 理恵子, 村山 浩由, 山田 恵美, 佐田 彰見

    日本東洋心身医学研究   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    加味帰ひ湯の併用による睡眠薬(ゾルピデム)の減量効果の検討

  • 【ほんとうに困った症例集 心療内科編】診断をめぐって 焦燥感を伴ううつ病と考えられた薬物中毒の1例

    吉原 一文, 芦原 睦, 山田 恵美

    こころのりんしょうa・la・carte   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    33歳男.特に誘引なく,入眠困難,焦燥感が出現した.その後,気力低下,易疲労感も出現し,希死念慮が出現してきた.セクハラ行為,無断離院の問題行動を起こす症例は,内科病棟での入院継続が困難と判断し,後日精神科受診として強制退院とした.結婚について話し合った後より抑うつ気分が出現したことや問診において結婚していないことを不安に感じていると語っていたことより,抑うつ気分を伴う適応障害や特定不能のうつ病性障害の可能性が高いと考えた.その後,家人が覚せい剤の使用道具を発見し,覚せい剤中毒と診断された

  • 産業保健スタッフとの連携により復職しえたうつ病の1例

    石川 浩二, 森山 裕美, 芦原 睦, 加藤 真二, 増田 由紀子, 吉原 一文, 佐田 彰見

    心身医学   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 復職しえた職場不適応・過敏性腸症候群の1例 TA人格適応論より

    森山 裕美, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 石川 浩二, 吉原 一文

    心身医学   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 交流分析からみたストレス対処行動(第4報) うつ病症例の検討

    山田 恵美, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 吉原 一文, 加藤 真二, 石川 浩二, 大竹 智子, 森山 裕美

    心身医学   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パニック障害の治療終結に関する検討(第1報) 集団自律訓練法の有効性

    吉原 一文, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 加藤 真二, 石川 浩二, 大竹 智子, 森山 裕美, 南部 小由紀, 太田 理恵子, 山田 恵美, 村山 浩由

    心身医学   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 性機能不全の心身医学的検討

    吉原 一文, 佐田 彰見, 芦原 睦, 山田 恵美, 村山 浩由

    心療内科   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    性機能不全を主訴に心療内科を受診した男性17名の臨床的・心理的特徴について調査した.全員が当科受診前に泌尿器科を受診しており,年齢は30代が多く,既婚者では見合い結婚が多かった.心因の自覚の有無による比較検討では,自覚あり群は特性不安得点が高く,神経質で,過剰適応の傾向が認められた.このことから自覚を有する症例の多くは性行為に対する予期不安や緊張の強いことが推察された.又,その不安・緊張の持続が自責性を増大させて自信喪失につながり,性機能不全を増強させる要因になっているのではないかと考えられた.この悪循環を断ち切るには,不安軽減のために自律訓練等のリラックス練習法を行ったり,行動療法的に性行為の成功体験を導いたりする心理療法が有効であると思われた

  • 集団自律訓練法に導入したうつ病症例の検討 心理テストの観点から

    太田 理恵子, 増田 由紀子, 吉原 一文, 芦原 睦, 石川 浩二, 佐田 彰見, 森山 裕美, 松田 史帆

    心身医学   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学的治療によりコントロール可能となった重症気管支喘息の1例

    吉原 一文, 十川 博, 富岡 光直, 田中 不二雄, 須藤 信行, 久保 千春

    心身医学   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • シェーグレン症候群に対する心身医学的検討

    吉原 一文, 芦原 睦, 佐田 彰見, 増田 由紀子, 加藤 真二, 石川 浩二, 森山 裕美, 山田 恵美, 南部 小由紀, 太田 理恵子, 田上 明日香

    心身医学   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 黄連解毒湯が著効したrestless legs syndromeの2例

    増田 由紀子, 芦原 睦, 加藤 真二, 石川 浩二, 吉原 一文, 佐田 彰見, 山田 恵美

    日本東洋心身医学研究   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    黄連解毒湯が著効したrestless legs syndromeの2例

  • 医療における心理士の役割 医療における心理士の役割

    佐田 彰見, 芦原 睦, 吉原 一文, 加藤 真二, 石川 浩二, 森山 裕美, 山田 恵美, 太田 理恵子, 松田 史帆, 村山 浩由

    心身医学   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 職業性ストレス簡易調査票の使用経験 管理職の職場ストレスの認識の検討

    石川 浩二, 芦原 睦, 加藤 真二, 吉原 一文, 佐田 彰見, 山田 恵美, 村山 浩由

    産業ストレス研究   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当科を受診した摂食障害患者の現状(第2報) 心理テストの観点より

    對馬 かおり, 中橋 幸代, 吉原 一文, 大竹 智子, 佐田 彰見, 森山 裕美, 村山 浩由, 高田 慈子, 芦原 睦

    ストレス科学   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節リウマチ(RA)患者における心身医学的検討

    大竹 智子, 山田 恵美, 佐田 彰見, 吉原 一文, 芦原 睦

    ストレス科学   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心と身体の健康調査表(STPH)の有用性の検討

    松田 史帆, 芦原 睦, 森山 裕美, 石川 浩二, 吉原 一文, 中橋 幸代, 佐田 彰見

    ストレス科学   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当科における医師と心理士の役割分担による治療の実践

    佐田 彰見, 芦原 睦, 吉原 一文, 加藤 真二, 石川 浩二, 森山 裕美, 山田 恵美, 太田 理恵子, 松田 史帆, 村山 浩由

    日本心療内科学会誌   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Practice of Medical Treatment by Spliting Roles between Medical Doctors and Clinical Psychologists in Our Department

  • ライフサイクルと現代の諸問題 昇進後の中間管理職における心身医学的検討

    石川 浩二, 芦原 睦, 加藤 真二, 吉原 一文, 増田 由紀子, 佐田 彰見, 森山 裕美, 山田 恵美

    心身医学   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    某企業の中間管理職115名に対し,中間管理職への昇進後のストレス状態と心理的変化について検討した.中間管理職への昇進はストレッサーであることが推察されたが,ストレスを自覚するものの,エゴグラム上のfree childが昇進後,有意に上昇するなど,全体としては,ストレス対処能力を身につけ,相応のストレス対処ができることが示唆された

    DOI: 10.15064/jjpm.42.5_301

  • 気管支喘息の心身医学的治療の展望

    十川博, 田中不二雄, 古川智一, 吉原一文, 須藤信行, 久保千春

    心身医学   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 気管支ぜん息の心身医学的治療の展望

    十川博, 田中不二雄, 古川智一, 吉原一文, 須藤信行, 久保千春

    心身医学   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A New Prospect of the Treatment of Bronchial Asthma in Psychosomatic Medicine.

    DOI: 10.15064/jjpm.42.3_197

  • プライマリケアにおけるストレス病患者への問診 (特集 ストレスとその緩和--ストレス緩和薬を中心に)

    芦原 睦, 吉原 一文, 佐田 彰見

    ストレスと臨床   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 『勤労者 心の健康相談』の現状(第2報) 当科を受診した事例について

    太田 理恵子, 増田 由紀子, 吉原 一文, 佐田 彰見, 石川 小由紀, 芦原 睦

    日本職業・災害医学会会誌   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本統合医療学会

  • 日本疲労学会

  • 日本マインドフルネス学会

  • 日本内観学会

  • 日本交流分析学会

  • 日本自律訓練学会

  • 日本アレルギー学会

  • 日本内科学会

  • 日本心療内科学会

  • 日本心身医学会

  • 日本心療内科学会

      詳細を見る

  • 日本内観学会

      詳細を見る

  • 日本内科学会

      詳細を見る

  • 日本交流分析学会

      詳細を見る

  • 日本アレルギー学会

      詳細を見る

  • 日本心身医学会

      詳細を見る

  • 日本自律訓練学会

      詳細を見る

  • 日本統合医療学会

      詳細を見る

  • 日本疲労学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本交流分析学会   幹事   国内

    2023年12月 - 現在   

  • 日本ストレス学会   評議員  

    2021年10月 - 2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ストレス学会   評議員   国内

    2021年10月 - 2022年7月   

  • 日本心身医学会   選挙管理委員長   国内

    2021年6月 - 現在   

  • 日本心身医学会   選挙管理委員長  

    2021年6月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九大教室系技術職員研修委員会 教員医員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 九州大学   国際化担当者  

    2017年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   高度な医療推進委員  

    2017年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Kyushu University   Principal Investigator  

    2015年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   トライアルマネージャー  

    2015年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本心身医学会   選挙管理委員   国内

    2015年6月 - 2021年5月   

  • 九州大学   臨床研究支援医師(100人部会)  

    2013年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本心身医学会   代議員   国内

    2008年6月 - 2022年7月   

  • 日本心身医学会   代議員  

    2008年6月   

      詳細を見る

  • 日本交流分析学会   評議員   国内

    2008年5月 - 2022年7月   

  • 日本交流分析学会   評議員  

    2008年5月   

      詳細を見る

  • 日本自律訓練学会   評議員   国内

    2006年8月 - 2022年7月   

  • 日本自律訓練学会   評議員  

    2006年8月   

      詳細を見る

  • 日本心療内科学会   評議員   国内

    2004年1月 - 2022年7月   

  • 日本心療内科学会   評議員  

    2004年1月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 事務局長

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  ( 福岡市 ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 事務局長

    第332回 日本内科学会九州地方会  ( 福岡市 ) 2022年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 第332回 日本内科学会九州地方会

    事務局長  2021年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • その他

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  ( 大阪市 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 事務局長

    第35回⽇本ストレス学会  ( 福岡市 Japan ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第35回⽇本ストレス学会  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他 国際学術貢献

    ICPM 2019 世界心身医学会  ( Conference Centre Nuovo Ingresso di Careggi (NIC) Italy Japan ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第15回日本疲労学会総会・学術集会  ( 大阪 Japan ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    国内会議録 査読論文数:2

  • 事務局長

    第14回日本疲労学会  ( 福岡 Japan ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 事務局長

    第57回日本心身医学会 九州地方会  ( 福岡 Japan ) 2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • その他

    第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  ( 札幌コンベンションセンター Japan ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • Other 国際学術貢献

    17th Asian Congress on Psychosomatic Medicine  ( Fukuoka Japan Japan ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:180

  • その他

    第57回 日本心身医学会総会ならびに学術講演会  ( 仙台 Japan ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 事務局長

    第55回日本心身医学会九州地方会  ( 福岡 Japan ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  ( 東京 Japan ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第2回日本健康促進医学会学術総会  ( 神戸 Japan ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第54回日本心身医学会九州地方会  ( 北九州 Japan ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本自律訓練学会第37回大会  ( 福岡 Japan ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第55回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  ( 千葉 Japan ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本内科学会九州地方会  ( 福岡 Japan ) 2014年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本心身医学5学会合同集会  ( 東京 Japan ) 2009年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本疲労学会  ( 福岡 Japan ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:130

  • その他

    日本統合医療学会  ( 福岡市 Japan ) 2008年12月 - 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本統合医療学会  ( 福岡 Japan ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:650

  • その他

    日本実存療法学会  ( 福岡 Japan ) 2008年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本実存療法学会  ( 福岡 Japan ) 2008年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本心療内科学会  ( 大阪 Japan ) 2007年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本代替・相補・伝統医療連合会議九州支部大会  ( 福岡 Japan ) 2007年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本心身医学会  ( 福岡 Japan ) 2007年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳磁図データを用いた機械学習による夢内容の推定

    研究課題/領域番号:24K02980  2024年 - 2028年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    元村 祐貴, 大草 孝介, 江頭 優佳, 吉原 一文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    夢はヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり,古来よりヒトの深層心理が現れるなどの様々な憶測がなされてきた.しかしながら,いまだにその正確な役割については明らかになっていない.夢には様々な有用な情報が含まれていることが予想されることから,それを取り出すヒューマンインターフェースの開発が本研究の目的であり,夢とは何か,という問いに迫る手段を得ることが最終的な目標である.本研究では、脳磁図データを用いて高精度に夢の内容を推定する機械学習アルゴリズムを構築する.3名の多数のデータと、30名の少数のデータの測定を行い、個人内・個人間の夢内容推定アルゴリズムを構築することを目指す。

    CiNii Research

  • 成人の愛着スタイルが心身のストレス反応に与える影響およびその脳内機序

    研究課題/領域番号:20K03417  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉原 一文, 元村 祐貴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    子どもだけでなく成人においても愛着(他人との情緒的な結びつき)形成の問題が心身の不調やストレス反応に関係していることがいくつか報告されている。しかし、成人後の愛着スタイルによって心身のストレス反応の違いが生じる脳内機序についての報告はない。そこで、本研究では、一般成人に情動ストレスを負荷した時の脳活動と心身の状態を同時に測定することにより、愛着スタイル(親密性の回避や見捨てられ不安によって分類される対人関係のパターン)の違いによるストレス負荷時の心身の状態の変化とそれに関連する脳活動部位や脳内ネットワークの相違を明らかにする。

    CiNii Research

  • 摂食障害の病態形成における腸内細菌-脳-腸相関の役割解明

    2020年 - 2024年

    喫煙科学研究財団助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 腸内細菌-脳腸相関から見た神経性やせ症の病態解明と新しい栄養療法の開発

    研究課題/領域番号:20H04106  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    須藤 信行, 吉原 一文, 高倉 修, 三上 克央

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近年、先進国を中心に摂食障害が増加しており世界的に関心を集めている。特に、死の転機をとることも珍しくない極端なやせを追求するAN患者に対する新しい治療法の開発が切に望まれているが、その成果は十分ではない。本研究は、“腸内細菌-脳-腸相関”の機能異常が関与している疾患としてANに注目し、その病態解明と新しい栄養療法の開発を目的とするものである。

    CiNii Research

  • 摂食障害に対する認知行動療法の有効性の神経科学的エビデンスの創出

    2019年 - 2023年

    科学研究費助成事業  AMED戦略的国際脳科学研究推進プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 自律訓練法の睡眠時自律神経機能への効果研究:24時間ホルター心電図を用いて

    研究課題/領域番号:19K03320  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    富岡 光直, 吉原 一文, 須藤 信行

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    自律訓練法(AT)は『睡眠障害の対応と治療ガイドライン』(第2版)において非薬物療法として取り上げられている心理療法である。段階的に自己暗示をくり返し,リラックスした状態を自ら作り出し,心身の緊張を解くことで睡眠を促す。このように不眠症状に有効であると紹介されているものの,その効果発現メカニズムを生理学的側面から実証した研究は殆どない。自律神経機能は,日中と夜間で異なり,睡眠中も前半と後半で大きくその様相を異にすることが知られている。そこで本研究では,ATが夜間の自律神経活動をどのように変容させ睡眠を促すのかを,24時間ホルター心電図を用いて解明することを目的とする。

    CiNii Research

  • ポジトロンCTで脳内炎症が確認された患者に対するミクログリア活性化抑制薬の有効性検証

    2016年 - 2020年

    科学研究費助成事業  AMED創薬基盤推進研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 神経性やせ症の病態解明と新パラダイムの創出:腸内細菌による体重・行動特性の制御

    研究課題/領域番号:16H05278  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ストレスはバクテリアルトランスロケーションを惹起する:高感度測定法による解析

    研究課題/領域番号:16K15413  2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 統合医療としてのヨガの有用性と安全性に関する研究

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  国立研究開発法人日本医療研究開発機構

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 慢性疲労症候群に対する治療評価と治療ガイドラインの作成

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  国立研究開発法人日本医療研究開発機構

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 短鎖脂肪酸による宿主行動変化の全容とそのメカニズム

    研究課題/領域番号:15K15276  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤

    2014年 - 2018年

    喫煙科学研究財団助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 慢性疲労症候群の病因病態の解明と画期的診断・治療法の開発

    2014年 - 2016年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 神経症に対する認知的再評価の効果およびその神経基盤

    2014年

    メンタルヘルス岡本記念財団助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 腸内細菌による宿主行動変化の全容とそのメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25293054  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 腸内フローラは神経性食欲不振症患者の体重増加に影響しているのか?

    研究課題/領域番号:22659144  2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息発症・増悪に影響は与えるか?

    研究課題/領域番号:20659111  2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 心身ケア支援問診ロボットの開発

    2007年9月 - 2008年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 腸内細菌とストレス反応:動物実験と臨床研究の融合による統合的解明

    研究課題/領域番号:19390192  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ・学生の講義
    ・大学院生・研究生の研究指導

担当授業科目

  • 適応障害とうつ病

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 精神神経免疫学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 心身の不調を未然に防ぐには?

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 心身相関の機序

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 心身症の脳イメージング

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 精神神経免疫学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 病院実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 心身相関の機序

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 心身症の脳イメージング

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 精神神経免疫学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 病院実習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 心身相関の機序

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 心身症の脳イメージング

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 精神神経免疫学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 病院実習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • アレルギー総論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心身相関の機序

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心身症の脳イメージング

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 精神神経免疫学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 病院実習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • アレルギー総論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 呼吸器・アレルギー系の心身症

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 病院実習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • アレルギー総論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 心身相関の機序

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 呼吸器・アレルギー系の心身症

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 病院実習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • アレルギー総論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 心身相関の機序

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 呼吸器・アレルギー系の心身症

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 病院実習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 心身症と脳イメージング

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • アレルギー総論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 病院実習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 心身症と脳イメージング

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎配置

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • アレルギー総論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎配置

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • アレルギー総論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 心身症と脳イメージング

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • クリニカルクラークシップ

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 臨床医学実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 基礎配置

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • アレルギー総論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 心身症と脳イメージング

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • アレルギー総論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎配置

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 免疫系の心身医学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 気管支喘息

    2008年4月 - 2008年9月   前期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2017年  福岡大学医学部  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:OSCE外部評価者

社会貢献・国際連携活動概要

  • 心療内科オリエンテーションレクチャーやメディカルセミナーの講師として、心身医学の社会への普及や啓発に努めている。

社会貢献活動

  • 脳科学からひもとく“ストレス”と“メンタルヘルス”

    第22回アロマフェスタ2020  大阪市  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脳科学からひもとく“ストレス”と“メンタルヘルス”

    第22回アロマフェスタ2020  大阪市  2020年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 心療内科で用いるストレス対処法-慢性疲労症候群の診療を通して-

    福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター  電気ビル 大会議室  2019年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 心療内科で用いるストレス対処法-慢性疲労症候群の診療を通して-

    福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター  電気ビル 大会議室  2019年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 自律神経と免疫力の謎に迫る

    読売新聞社  2008年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 自律神経と免疫力の謎に迫る

    読売新聞社  2008年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」”スリル” 限界を超える翼 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2021年2月

     詳細を見る

    「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」”スリル” 限界を超える翼

  • チコちゃんに叱られる!「高い所ではなぜ体がムズムズするの?」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2018年10月

     詳細を見る

    チコちゃんに叱られる!「高い所ではなぜ体がムズムズするの?」

  • 偉人たちの健康診断「江戸川乱歩 なぜ人は怖いものを見たいのか」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2018年9月

     詳細を見る

    偉人たちの健康診断「江戸川乱歩 なぜ人は怖いものを見たいのか」

  • 美と若さの新常識~カラダのヒミツ「怒りは美の大敵! イライラ解消術」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2017年5月

     詳細を見る

    美と若さの新常識~カラダのヒミツ「怒りは美の大敵! イライラ解消術」

  • 運動不足は、心身症にも生活習慣病にも大敵です 新聞・雑誌

    2010年7月

     詳細を見る

    運動不足は、心身症にも生活習慣病にも大敵です

  • かゆみとストレス テレビ・ラジオ番組

    2009年4月

     詳細を見る

    かゆみとストレス

  • ストレスとアレルギー テレビ・ラジオ番組

    2008年6月

     詳細を見る

    ストレスとアレルギー

  • 腸管免疫とアレルギー テレビ・ラジオ番組

    2008年4月

     詳細を見る

    腸管免疫とアレルギー

  • 自律神経と免疫力の謎に迫る 新聞・雑誌

    2008年4月

     詳細を見る

    自律神経と免疫力の謎に迫る

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   センター 経理委員会委員長

  • 2024年4月 - 現在   センター 健康科学部門長

  • 2023年7月 - 現在   センター デジタル化推進タスクフォース長

  • 2023年4月 - 現在   センター 研究推進委員会委員

  • 2023年4月 - 現在   地区 健康相談室 伊都ウエストゾーン分室 室長

  • 2023年4月 - 現在   地区 伊都ウエストゾーン 専属産業医

  • 2023年4月 - 現在   地区 伊都地区ウエスト 安全・衛生委員会委員

  • 2023年4月 - 現在   研究院 農学研究院等倫理委員会委員

  • 2023年4月 - 現在   センター 情報管理委員会委員長

  • 2023年4月 - 2024年3月   センター 広報委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   その他 九大教室系技術職員研修委員会 教員医員

  • 2017年10月 - 2023年3月   その他 高度な医療推進委員

  • 2017年10月 - 2023年3月   その他 国際化担当者

  • 2015年10月 - 2023年3月   その他 Principal Investigator

  • 2015年9月 - 2023年3月   その他 トライアルマネージャー

  • 2013年6月 - 2015年5月   その他 心療内科医局長

  • 2013年4月 - 2023年3月   その他 臨床研究支援医師(100人部会)

  • 2013年4月 - 2016年9月   その他 インフォームドコンセント委員

  • 2013年4月 - 2014年9月   その他 放射線部連絡委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   その他 感染対策委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   その他 リスクマネージャー委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   その他 カルテ委員

  • 2008年11月 - 2009年3月   その他 DPC委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   その他 ブレインセンター委員

  • 2007年4月 - 2010年3月   その他 インフォームドコンセント委員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/内科学一般(含心身医学)

臨床医資格

  • 認定医

    日本内科学会

  • 専門医

    日本アレルギー学会

  • 専門医

    日本心療内科学会

  • 専門医

    日本心身医学会

  • 指導医

    日本心身医学会

  • 専門医

    日本内科学会

▼全件表示

医師免許取得年

  • 1999年

特筆しておきたい臨床活動

  • PI(Principal Investigator)