Updated on 2025/06/30

Information

 

写真a

 
TAKAYANAGI SHIGEMI
 
Organization
Counseling and Health Center Lecturer
Graduate School of Human-Environment Studies Department of Behavioral and Health Sciences(Concurrent)
Title
Lecturer
Contact information
メールアドレス
Profile
研究活動 ・ボディワークの体験による自己の身体感覚への「気づき」と精神的健康度の関係性について検討している。なかでも、身体技法(ボディワーク)の一つである「ボディートーク」が心身に及ぼす影響および教育的効果について、さらに、ボディートークの体験により内的な変化が起こるかどうかを質的な側面から検討している。 ・大学生のメンタルヘルス、抑うつ状態と生活習慣の関連について調査研究を実施している。 ・育児期にある女性を対象に運動・スポーツ実施の程度、身体活動量、精神的健康、首尾一貫感覚、育児不安について調査し、それらの関連性について検討している。 教育活動  九州大学基幹教育において、健康・スポ−ツ科学科目(健康・スポーツ科学演習、身体運動科学実習1)、基幹教育セミナー、総合科目(分担)を担当している。 また、大学院人間環境学府健康・スポーツ科学コースにて、健康生成論,健康・スポーツ学特論(分担)、健康・スポーツ学演習(分担)を担当している。 業務活動  キャンパスライフ・健康支援センター  健康開発・情報支援部門において、心身に不調のある学生・教職員へのリラクセーション指導および運動指導を実施している。 リラクセーション・運動指導等のための動画作成を実施している。
External link

Research Areas

  • Life Science / Physical education, and physical and health education

Degree

  • M.Litt

Research History

  • Kyushu University Counseling and Health Center  Lecturer 

    2007.3 - Present

Education

  • Nara Women's University   文学部   敎育学科

    1983.4 - 1987.3

      More details

    Country:Japan

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Epidemiological study toward constructing a mental health care system on campus

    Keyword: mental health、campus

    Research period: 2013.4

  • Research theme: The study of relationship between exercise and mental health among females

    Keyword: females, child care, mental health, exercise

    Research period: 2011.7

  • Research theme: The study of relationship between sense of coherence and mental health

    Keyword: sense of coherence(SOC),mental health

    Research period: 2009.4

  • Research theme: Studies about body-mind interaction and body work

    Keyword: body work, mental health, body sense

    Research period: 2001.4

  • Research theme: Studies of psychological profile and behavior modifiation in men with obesity or impaired glucose torelance

    Keyword: impaired glucose torelance, obesity, psychological profile, behavior modifiation

    Research period: 1996.4 - 2003.12

Papers

  • Association between mental health and academic performance among university undergraduates: The interacting role of lifestyle behaviors

    Chu, TS; Liu, X; Takayanagi, S; Matsushita, T; Kishimoto, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF METHODS IN PSYCHIATRIC RESEARCH   32 ( 1 )   e1938   2023.3   ISSN:1049-8931 eISSN:1557-0657

     More details

    Language:English   Publisher:International Journal of Methods in Psychiatric Research  

    Objectives: Impaired mental health status tends to be associated with poor academic performance, but few prospective studies have examined the association between mental health and academic performance among undergraduates while considering the interacting roles of multiple lifestyle behaviors. Participants and Methods: A total of 1823 Japanese undergraduate students (67% men) were followed up for 4 years. Their mental health status was measured by the six-item Kessler Psychological Distress Scale (K6). We defined poor academic performance as a grade point average (GPA) <2.0. Cox proportional hazards models were used to determine the relationship between the students' mental health status and the incident risk of poor academic performance. Results: Our analyses revealed that impaired mental health status in the first semester of university study significantly predicted an increased incident risk of poor academic performance during the overall undergraduate period. This association remained significant when the health lifestyle behaviors were adjusted, and the hazard ratio (95% confidence interval) for poor academic performance was 1.62 (1.18–2.23). This significant association disappeared in the low-lifestyle-behavior-risk group. Conclusion: Impaired mental health status in the first semester significantly predicts an increased incident risk of poor academic performance during the undergraduate period.

    DOI: 10.1002/mpr.1938

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Accelerometer-assessed physical activity among Japanese university students: the EQUSITE Study

    Chu Tianshu, Chen Tao, Liu Xin, Yatsugi Harukaze, Takayanagi Shigemi, Kishimoto Hiro

    Research in Exercise Epidemiology   24 ( 2 )   128 - 129   2022.12   ISSN:13475827 eISSN:24342017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Association of Exercise Epidemiology  

    DOI: 10.24804/ree.2147

    CiNii Research

  • Association between mental health and academic performance among university undergraduates: The interacting role of lifestyle behaviors. Reviewed International journal

    #Tianshu Chu, #Xin Liu, @Shigemi Takayanagi, @Tomoko Matsushita, @Hiro Kishimoto

    Int J Methods Psychiatr Res   32 ( 1 )   2022.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002

  • Negative energy balance of Japanese university students during COVID-19 epidemic

    DING Jingwei, KISHIMOTO Hiro, TAKAYANAGI Shigemi, UCHIDA Wakaki, Sugiyama Yoshio, SAITO Atsushi

    健康科学   44   49 - 59   2022.3   ISSN:03877175

     More details

    Language:English   Publisher:九州大学健康科学編集委員会  

    The early identification of the energy balance may help to identify an individual’s diet and physical activity. To investigate the state of energy balance among male and female university students in Japan during the COVID-19 epidemic, self-reported three-day food and activity records were collected from 457 university students aged 18–24 years. The energy intake variables included the calorie intake, number of meals, and calories per meal. Energy expenditure was calculated as a sum of resting energy expenditure and physical energy expenditure. Information on academic major and living status were obtained. This study showed that both males and females had a negative energy balance, which was caused by an insufficient energy intake. High levels of physical activity aggravated the negative energy balance Efforts should be made to promote healthful and appropriate dietary patterns in young adults especially in individuals with higher physical activity levels. Subjects who were living alone showed significantly decreased total energy intake and total energy expenditure, although no significant difference was observed for energy balance. Attention should be paid to the possible insufficient energy intake and level of exercise in young adults who are living alone.

    DOI: 10.15017/4773149

    CiNii Research

  • Negative energy balance of Japanese university students during COVID-19 epidemic.

    #Jingwei DING, @Hiro KISHIMOTO, @Shigemi TAKAYANAGI, @Wakaki UCHIDA , @Yoshio SUGIYAMA , and @Atsushi SAITO

    Journal of Health Science   2022.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • COVID-19流行時における日本人大学生の負のエネルギーバランス(Negative energy balance of Japanese university students during COVID-19 epidemic)

    Ding Jingwei, Kishimoto Hiro, Takayanagi Shigemi, Uchida Wakaki, Sugiyama Yoshio, Saito Atsushi

    健康科学   44   49 - 59   2022.3   ISSN:0387-7175

     More details

    Language:English   Publisher:九州大学健康科学編集委員会  

    COVID-19流行時の日本人の男女大学生におけるエネルギーバランスの状態を調べるため、18~24歳の457名の大学生から自己報告の食事と活動記録を収集した。エネルギー摂取変数にはカロリー摂取、食事の回数、食事あたりのカロリーが含まれていた。エネルギー消費は、静止エネルギー消費と活動エネルギー消費の合計として算出した。大学での状況と生活状態の情報を収集した。その結果、男女とも不十分なエネルギー摂取による負のエネルギーバランスを示した。高度の身体活動が負のエネルギーバランスを悪化させた。特に高い身体活動の若者では、健康で適切な食事パターンに改善するように努力する必要があった。一人暮らしでは総エネルギー摂取と総エネルギー消費が有意に低かったが、エネルギーバランスに有意差はなかった。

  • 大学生のセルフケア能力向上プログラムの開発―健康・スポーツ科目におけるストレス対処スキルトレーニングの実践― Reviewed

    高柳茂美,松下智子,福盛英明,杉山佳生,熊谷秋三

    基幹教育紀要   6   3 - 15   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究:九州大学EQUSITE Study. Reviewed

    高柳 茂美, 杉山 佳生, 松下 智子, 福盛 英明, 眞﨑 義憲, 一宮 厚, 林 直亨, 淵田 吉男, 熊谷秋三

    厚生の指標   第64巻 ( 第2号 )   14 - 22   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 大学生の学修不良者および希死念慮保有者のメンタルヘルスとその関連要因:EQUSITE Study

    熊谷秋三, 大曲めぐみ, 高柳 茂美, 林直亨, 松下 智子, 福盛 英明, 眞﨑 義憲, 一宮 厚

    健康科学   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 運動・スポーツ経験と育児感情との関係性.

    谷川裕子, 古田瑞穂, 笠井妙美, 高柳 茂美

    純真紀要   第54巻   37 - 45   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築:うつ症状

    高柳 茂美, 福盛 英明, 一宮 厚, 熊谷 秋三

    健康科学   33   83 - 86   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築 ・首尾一貫感覚 (SOC)

    高柳 茂美, 福盛 英明, 一宮 厚, 熊谷 秋三

    健康科学   33   87 - 90   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 肥満を伴う耐糖能異常者の心理的特性に及ぼす行動変容プログラムの影響

    高柳茂美、熊谷秋三、花田輝代、角南良幸、二宮 寛、佐々木 悠

    健康医科学   1999.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Effects of Long-Term Health Behavioral Modification Program on Psychological Profile in Men and Women with Impaired Glucose Tolerance and Non-Insulin Dependent Diabetes mellitus

  • 非薬物療法下にある内臓脂肪蓄積型肥満を伴う糖尿病患者のメンタルフィットネス,心理的特性に関する横断的・縦断的研究 Reviewed

    花村茂美,熊谷秋三,日高己喜,佐々木悠

    デサントスポーツ科学   19   139 - 146   1998.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 耐糖能異常者の心理学的特性-IGTとNIDDM群の比較-

    高柳茂美,熊谷秋三,日高己喜,花田輝代,二宮 寛,佐々木 悠

    健康科学   20   45 - 49   1998.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 一流競技選手の競技特性不安について−関東リーグ所属の水球選手を対象に−

    高柳茂美,村岡康博,清原伸彦,大橋令子,木村文明,辻 幸彦,橋本公雄

    久留米大学保健体育センター研究紀要   2   37 - 43   1994.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

▼display all

Books

  • 実習で学ぶ 健康・運動・スポーツの科学(三訂版)

    高柳茂美、西村 秀樹, 大柿 哲朗, 齊藤 篤司, 増本 賢治, 内田 若希, 杉山 佳生, 村木里志, 松下 智子、岸本裕歩(Role:Joint author)

    大修館書店  2024.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 実習で学ぶ健康・運動・スポーツの科学 改訂版

    髙柳 茂美, 熊谷 秋三, 西村 秀樹, 大柿 哲朗, 齊藤 篤司, 増本 賢治, 内田 若希, 杉山 佳生, 村木里志, 松下 智子(Role:Joint author)

    大修館書店  2016.3 

     More details

    Language:Japanese  

  • 実習で学ぶ健康・運動・スポーツの科学

    九州大学健康科学センター(編),13名(Role:Joint author)

    大修館書店  2008.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 健康と競技のスポーツ心理

    徳永幹雄、橋本公雄、高柳茂美、鍋谷 照、安永明智、上田真寿美、磯貝浩久、村上貴聡、山本さつき、吉田安宏、大場ゆかり(Role:Joint author)

    不昧堂  2002.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 新版 健康と運動の科学

    高柳茂美、小宮秀一、徳永幹男、藤島和孝、橋本公雄、大柿哲朗、熊谷秋三,斉藤篤司、山本教人(Role:Joint author)

    大修館書店  1998.4 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

Presentations

  • 孤独感と首尾一貫感覚(SOC)が抑うつ傾向に与える影響 ―中国人留学生を対象として―

    周文君,高柳茂美

    日本健康支援学会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

  • 親の養育スタイルと大学生のSOCとの関連について ―一人っ子と非一人っ子との比較―

    王 兆山,高柳 茂美

    九州スポーツ心理学会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Venue:福岡市  

  • 大学体育授業でのボディワークの実践が心身に及ぼす影響 ーレポートのテキストマイニング分析―

    高柳茂美、@谷川裕子、@笠井妙美、@古田瑞穂

    九州体育・スポーツ学会  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese  

    Venue:熊本学園大学   Country:Japan  

  • 育児期女性の身体活動量と心理的特性について

    谷川裕子, 高柳 茂美

    日本健康支援学会  2016.2 

     More details

    Event date: 2016.2

    Language:Japanese  

    Venue:名古屋学芸大学   Country:Japan  

  • 身体接触の教育的効果について Invited

    高柳 茂美

    九州・体育スポーツ学会第63回大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:別府市   Country:Japan  

  • 大学生のセルフケア能力向上のためのABCプログラムの開発

    高柳 茂美, 松下 智子, 熊谷 秋三

    第63回九州地区大学一般教育研究協議会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

  • 育児期にある女性の運動と育児感情の関係について

    谷川裕子, 古田瑞穂, 笠井妙美, 高柳 茂美

    日本体育学会  2013.8 

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:Japanese  

    Venue:滋賀県草津市   Country:Japan  

  • 育児期にある女性の精神的健康と運動

    谷川裕子, 高柳茂美, 古田瑞穂

    九州体育・スポーツ学会第61回大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese  

    Venue:宮崎公立大学   Country:Japan  

  • 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築-研究の概要とうつ症状の実態-:EQUSITE Study .

    高柳茂美,野藤 悠,野津亜季,林 直亨,守谷めぐみ,熊谷秋三

    第66回日本体力医学会大会  2011.9 

     More details

    Event date: 2011.9

    Language:Japanese  

    Venue:下関市   Country:Japan  

  • ポピュレーションアプローチによる大学生のメンタルヘルス支援システムの構築ー九州大学EQUSITE Studyの結果と課題および展望ー

    高柳茂美、山津幸司、熊谷秋三

    日本健康心理学会第24回大会  2011.9 

     More details

    Event date: 2011.9

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京都   Country:Japan  

  • 催眠とボディーワーク Invited

    高柳茂美、松原 慎、中島央

    日本ブリーフサイコセラピー学会第20回長崎大会  2010.8 

     More details

    Event date: 2011.8

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:長崎市   Country:Japan  

  • 九州大学学生の首尾一貫感覚(SOC)とメンタルへルスおよび生活習慣との関連性に関する研究:EQUSITE Study

    高柳茂美、野津亜季、福盛英明、杉山佳生、眞崎義憲、一宮 厚、熊谷秋三

    第12回日本健康支援学会学術集会  2011.2 

     More details

    Event date: 2011.2

    Venue:福岡市   Country:Japan  

  • ボディートークが気分に及ぼす一過性の影響  —大学体育授業における試みー

    高柳茂美

    第11回日本健康支援学会・第12回運動疫学研究会合同学術集会  2010.3 

     More details

    Event date: 2010.3

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • ボディートークのからだほぐしが免疫能および感情に及ぼす一過性の影響

    高柳茂美、畑山知子、永野 純、熊谷秋三

    第1回日本統合医療学会  2008.12 

     More details

    Event date: 2008.12

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • ボディワーク体験に伴う五感および身体感覚変容に関する事例的検討

    高柳茂美、松原 慎

    日本臨床催眠学会第10回大会  2008.11 

     More details

    Event date: 2008.11

    Country:Japan  

  • ボディワーク体験によるトランス状態と心身への気づきに関する事例的検討

    高柳茂美、松原 慎

    日本催眠医学心理学会第54回大会  2008.11 

     More details

    Event date: 2008.11

    Venue:いわき明星大学(福島県いわき市)   Country:Japan  

  • 健康観変容アプローチによる介入が軽症糖尿病患者に及ぼす影響

    高柳茂美,熊谷秋三,甲斐裕子,畑山知子

    日本健康心理学会  2001.11 

     More details

    Venue:仙台市   Country:Japan  

  • 体育授業における「からだへ気づき」の体験と精神的健康度およびボディイメージの関係について

    高柳茂美

    九州スポーツ心理学会  2003.3 

  • ボディートークのからだほぐしが心身に及ぼす一過性の影響.

    高柳茂美, 永野 純,畑山知子,熊谷秋三

    第7回日本健康支援学会学術集会  2006.2 

     More details

    Country:Japan  

  • 大学教育におけるボデイワーク体験に伴うトランス状態に関する事例的検討.

    高柳茂美,松原 慎

    日本臨床催眠学会第8回学術大会  2006.11 

     More details

    Venue:東京都   Country:Japan  

  • ボディワーク体験による身体感覚変容についての事例的検討

    高柳茂美,松原 慎

    日本臨床催眠学会第9回学術大会  2007.11 

     More details

    Venue:東京都   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 大学体育授業における合理的配慮について Invited

    高柳茂美

    体育・スポーツ教育研究   25 ( 1 )   5 - 12   2024

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 大学生のストレス対処能力を高めるeラーニングプログラムの開発ー経過報告ー

    @松下智子、@福盛英明、@高柳茂美、@梶谷康介、@李暁燕、@小田真二、@舩津文香

    九州大学学生相談紀要・報告書   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 耐糖能異常者の精神的健康度および心理的特性に及ぼす行動変容プログラムの影響

    高柳茂美,熊谷秋三,花田輝代,角南良幸,二宮 寛,佐々木悠

    健康科学   1999.11

     More details

    Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 肥満者のメンタルヘルス及びストレス特性

    高柳茂美

    1997.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

Professional Memberships

  • 日本催眠医学心理学会

  • 日本健康心理学会

  • 日本ストレス学会

  • 日本健康支援学会

  • 日本スポーツ心理学会

  • 日本体育・スポーツ・健康学会

  • 九州体育・スポーツ学会

▼display all

Committee Memberships

  • 九州地区大学体育連合   監事   Domestic

    2025.4 - 2027.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 九州体育・スポーツ学会第72回大会実行委員   Steering committee member   Domestic

    2023.4 - 2023.9   

  • 九州体育・スポーツ学会第70回記念大会実行委員   Steering committee member   Domestic

    2021.4 - 2021.9   

  • 全九州大学女子体育研究会   Executive head   Domestic

    2020.4 - 2022.3   

  • 九州体育・スポーツ学会   Executive   Domestic

    2017.9 - 2023.7   

  • 九州地区大学体育連合   Executive   Domestic

    2013.4 - 2015.3   

  • 日本健康支援学会   Executive   Domestic

    2008.4 - 2026.3   

  • 九州スポーツ心理学会   監事   Domestic

    2003.4 - 2006.3   

  • 日本健康支援学会   Councilor   Domestic

    1999.4 - 2026.3   

▼display all

Academic Activities

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • シンポジスト

    九州・体育スポーツ学会第63回大会  ( Japan ) 2014.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員

    第12回日本健康支援学会年次学術集会  ( Japan ) 2011.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

  • 実行委員

    第6回日本健康支援学会年次学術集会  ( Japan ) 2005.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

▼display all

Research Projects

  • Trial of mental and physical health education using ICT for university students to learn independently

    Grant number:19K03287  2019 - 2021

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Matsushita Tomoko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

    The purpose of this study was to examine the way of health education that university students can learn independently. Based on the needs of university students, we created new videos on human relationships, career choices, mental and physical health etc., and tried to devise content distribution. As a result of verifying the effect of viewing e-learning materials, more than 90% of the students answered that they were able to acquire new knowledge, and many were interested in mental health, which affects human relationships and academic performance. In addition, the willingness to consult a specialist increased significantly before and after viewing the e-learning materials, and the self-efficacy dealing with the mental health problems of people close to them increased. It was suggested that the e-learning materials would be preventive education not only in self-care but also in the context of supporting people close to them.

    CiNii Research

  • 大学生のストレス対処能力を高めるeラーニングシステムの開発

    Grant number:16K04369  2016 - 2018

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築.

    2010 - 2011

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 地域における中高年女性の健康実態調査に基づくメンタルヘルスの改善に関する介入研究

    2004.4 - 2005.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • ボディワークによる生理心理的変化の検討  —背中への接触・振動に伴う心身への影響—

    Grant number:15650128  2003 - 2005

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Exploratory Research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 地域における運動行動の予防医学的評価と要因.

    2002

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • Metabolic fitness改善のための運動・食行動変容プログラムによる多施設共同介入研究.

    2000 - 2002

    日本体力医学会プロジェクト研究

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • インスリン抵抗性改善のための運動・食行動変容プログラムによる長期介入研究

    2000

    石本記念デサントスポーツ科学振興財団研究助成金

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

▼display all

Educational Activities

  • 基幹教育:基幹教育科目において、健康・スポーツ科学科目(「健康・スポーツ科学演習」「身体運動科学実習1」)、基幹教育セミナー、総合科目(分担)を担当
    大学院教育:人間環境学府 行動システム専攻 健康・スポーツ科学コースにおいて、健康生成論、健康・スポーツ科学特論(分担)、健康・スポーツ科学演習(分担)を担当

Class subject

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 健康生成論

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(再履修)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 特別研究

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 健康生成論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 総合科目「健康科学・内科学から見たキャンパスライフ」(分担)

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA(アダプテッドコース)

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 特別研究

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 健康・スポーツ科学演習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(分担)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 身体運動科学実習ⅠB(アダプテッドコース)

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 健康生成論

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 総合科目「健康科学・内科学から見たキャンパスライフ」(分担)

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA(アダプテッドコース)

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 特別研究

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(分担)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 健康生成論

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 総合科目「健康科学・内科学から見たキャンパスライフ」(分担)

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(分担)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 健康生成論

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(アダプテッドコース)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(ボディワーク)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(ボディワーク)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 総合科目「健康疫学・内科学から見たキャンパスライフ」(分担)

    2020.10 - 2020.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2020.6 - 2020.8   Summer quarter

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(分担)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(ボディワーク)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(ボディワーク)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 健康生成論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(アダプテッドコース)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 基幹教育セミナー

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(分担)

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 健康生成論

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(再履修)

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 総合科目:ユニバーサルデザイン研究(分担)

    2018.6 - 2018.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2018.6 - 2018.8   Summer quarter

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(分担)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 健康生成論

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 基幹教育セミナー

    2017.6 - 2017.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2017.6 - 2017.8   Summer quarter

  • 総合科目:ユニバーサルデザイン研究(分担)

    2017.6 - 2017.8   Summer quarter

  • 健康・スポーツ科学演習(4コマ)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 身体運動科学実習1(2コマ)

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 総合科目:心理学・医学・健康科学からみたキャンパスライフ(分担)

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 健康生成論

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(4コマ)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 総合科目:ユニバーサルデザイン研究(分担)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 基幹教育セミナー

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 総合科目:心理学・医学・健康科学からみたキャンパスライフ(分担)

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 健康生成論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 課題協学

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 身体運動科学実習1

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(3コマ)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 総合科目:ユニバーサルデザイン研究(分担)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 基幹教育セミナー

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(ボディワーク)2コマ

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 健康生成論

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S-34)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 基幹教育セミナー

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(21cp)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-6)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S-25)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 健康生成論

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 身体運動科学実習1(ボディワーク)(4コマ)

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学特論(分担)

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 健康科学Ⅰ

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S-32・33)

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-2)

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 身体運動科学実習1(ボディワーク)(3コマ)

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 大学院生に対する人間教育・第2(分担)

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 健康生成論

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-4)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S−21)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S−27)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 共通コア「人間性:生命と身体」

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 身体運動科学実習Ⅰ(ボディワーク)(3コマ)

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 健康生成論

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 大学院生に対するに人間教育・第2(分担)

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S-8)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 身体運動科学実習Ⅱ(ボディワーク)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 共通コア「人間性:生命と身体」

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-5)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 身体運動科学実習1(ボディワーク)(2コマ)

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 健康生成論

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 大学院生に対する人間教育・第2(分担)

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 身体運動科学実習2(ボディワーク)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-12)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-8)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(S-8)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 身体運動科学実習1(ボディワーク)(2コマ)

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 大学院生に対する人間教育・第2(分担)

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 健康生成論

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-2)

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 身体運動科学実習2(ボディワーク)

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-10)

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 健康生成論

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 身体運動科学実習1 (ボディワーク)(2コマ)

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 大学院生に対するに人間教育・第2

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-5)

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-2)

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 共通コア:人間性「生命と身体」

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(L-10)

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 大学院共通教育:大学院生に対する人間教育・第2

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 身体運動科学実習1 ボディワーク

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 健康生成論

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 健康•スポーツ科学演習

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 共通コア科目:人間性「生命と身体」

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 身体運動科学実習1 ボディワーク

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 健康•スポーツ科学演習

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 健康行動学特論(分担)

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 共通コア科目:人間性「生命と身体」

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学講義

    2004.10 - 2005.3   Second semester

  • 健康・スポーツ科学講義

    2004.4 - 2004.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学講義

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2025.12 - 2026.2   Winter quarter

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2025.12 - 2026.2   Winter quarter

  • 健康生成論

    2025.10 - 2026.3   Second semester

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2025.10 - 2025.12   Fall quarter

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2025.10 - 2025.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2025.6 - 2025.8   Summer quarter

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 健康・スポーツ科学演習(再履修)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 健康生成論

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 特別研究

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習(アダプテッドコース)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2024.2   Role:Participation   Title:薬物依存・乱用防止に係るFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2024.2   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.9   Role:Participation   Title:M2Bシステムの使い方

    Organizer:University-wide

  • 2023.5   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.5   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.6   Role:Participation   Title:キャンパスライフ・健康支援センターFD、学務部SD 合同研修会「九州大学におけるカルト集団の実態と対策について」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.5   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.3   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科目FD研修会

  • 2017.4   Role:Participation   Title:基幹教育院FD(基幹教育セミナー)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.3   Role:Participation   Title:基幹教育院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.3   Role:Participation   Title:基幹教育院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.3   Role:Participation   Title:基幹教育院FD(基幹教育セミナー)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.3   Role:Participation   Title:基幹教育院FD(基幹教育セミナー)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.3   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.3   Role:Planning   Title:障害学生支援におけるバリアフリー~合理的配慮をめぐって~

    Organizer:University-wide

  • 2015.3   Role:Participation   Title:基幹教育院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.11   Role:Participation   Title:自殺予防の基礎と実際〜危機にある学生にどのように対応するか〜

    Organizer:University-wide

  • 2014.3   Role:Speech   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.4   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.3   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.4   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会.

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.9   Role:Participation   Title:平成22年度第1回健康科学センター研究交流会議.

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.3   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.4   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.3   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.3   Role:Participation   Title:平成19年度第1回全学教育FD

    Organizer:University-wide

  • 2007.3   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2006.3   Role:Participation   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2005.3   Role:Participation   Title:第4回全学FD「大学院教育の新展開」

    Organizer:University-wide

  • 2004.9   Role:Participation   Title:全学FD:GPA制度の導入に向けて

    Organizer:University-wide

  • 2004.4   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.4   Role:Planning   Title:健康・スポーツ科学科目FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2009  西南学院大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期、月曜日4時限目

  • 2003  西南学院大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期、金曜日3時限目

Other educational activity and Special note

  • 2008  Class Teacher  全学

  • 2005  Class Teacher  全学

Social Activities

  • 新人看護師フォローアップ研修「ストレス・マネジメント」 講師

    九州大学医学部付属病院  九州大学病院地区  2017.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 新人看護師フォローアップ研修「ストレス・マネジメント」 講師

    九州大学医学部附属病院  九州大学病院地区  2016.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 新人看護師フォローアップ研修「ストレス・マネジメント」 講師

    九州大学医学部付属病院  九州大学病院地区  2016.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 新人看護師フォローアップ研修「ストレス・マネジメント」 講師

    九州大学医学部附属病院  九州大学病院地区  2015.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 新人看護師フォローアップ研修「ストレス・マネジメント」 講師

    九州大学医学部附属病院  九州大学病院地区  2015.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 日本学生支援機構(JASSO)専門テーマ別障害学生支援セミナー【1】ファシリテーター

    日本学生支援機構(JASSO)  福岡市  2014.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 新人看護師フォローアップ研修「ストレス・マネジメント」 講師

    九州大学医学部附属病院  九州大学病院地区  2014.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 平成24年度公開講座「健康の科学2012:こころとからだの健康」ーからだの声を聴くー

    主催:九州大学健康科学センター 協賛:アビスパ福岡株式会社  福岡市立博多体育館  2012.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成23年度公開講座 「こころとからだの健康の常識・非常識」ー動作の常識・非常識ー

    主催:九州大学健康科学センター 共催:福岡市西区  福岡市西部地域交流センター「さいとぴあ」  2011.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成21年度公開講座「健康の科学2009:健やかに愉しく過ごす方法」      第3講「からだと楽しくおしゃべりしてますか?」

    主催:九州大学健康科学センター・前原市  前原市健康福祉センター「あごら」  2009.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成20年度公開講座「健康の科学2008:“メタボ”の“奥”をのぞいてみよう」 第5講:「ストレス解消!からだと遊ぼう」

    主催:九州大学健康科学センター・前原市  前原市健康福祉センター「あごら」  2008.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成19年度公開講座「健康の科学2007:超高齢化社会の健康情報の“奥”をのぞいてみよう」 第3講:テーマ「心身一如と健康」<講義:心身一如><実習:からだをほぐして、こころ軽やか>

    主催:九州大学健康科学センター・NPO法人「そよかぜ」  博多南地域交流センター「さざんぴあ博多」  2007.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成18年度公開講座「いきいき健康パワーを養って、アンチエイジング!」 テーマ「こころとからだの健康から老化予防!」 「からだをゆるめ、からだほぐしで楽な暮らし」

    主催:九州大学健康科学センター・NPO法人「そよかぜ」  博多南地域交流センター「さざんぴあ博多」  2006.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成15年度公開講座 「健康の科学2003ー体験!!みんなで健康づくりー」  「からだほぐし」の運動ーゆったりとしたからだのためにー

    九州大学健康科学センター  九州大学六本松地区  2003.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成14年度公開講座 健康の科学2002ー感性健康学のすすめ〜からだは何を語りかけるか〜 第1講 健康における感性とは何かー体験を通して気づくからだ

    九州大学健康科学センター  九州大学国際研究交流プラザ  2002.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成13年度公開講座 健康の科学2001 —からだを通してこころに気づく—   第7講 「からだ・こころ」をほぐす  第8講 「からだ・こころ」に気づく

    九州大学健康科学センター  大野城まどかぴあ  2001.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成12年度公開講座 健康の科学 —健康の支援をめぐって—  第5講 健康行動のための支援を考える(1)   第6講 健康行動のための支援を考える(2)

    主催:九州大学健康科学センター 後援:福岡市健康づくりセンター  福岡市健康づくりセンター「あいれふ」  2000.12

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成11年度公開講座 健康の科学´99 —こころの時代—  第1講 からだを通してこころの気づく;1   第2講 からだを通してこころの気づく;2

    主催:九州大学健康科学センター 後援:福岡市健康づくりセンター  福岡市健康づくりセンター「あいれふ」  1999.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成10年度公開講座 健康の科学´98 —健康科学フロンティア—  第3講 からだを緩めて心も伸びやか(1)(理論)緩めることはむずかしい  第4講 からだを緩めて心も伸びやか(2)(実習)からだと語る

    主催:九州大学健康科学センター 後援:福岡市健康づくりセンター  福岡市健康づくりセンター「あいれふ」  1998.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成9年度 公開講座 健康の科学´97 —健康科学フロンティア— 感性健康学のすすめ

    主催:九州大学健康科学センター 共催:福岡市健康づくりセンター  福岡市健康づくりセンター「あいれふ」  1997.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • KBC「とっても健康らんど―コロナ対策:心身の疲れ(体操の指導)」(5月30日放映) TV or radio program

    KBC  2020.5

     More details

    KBC「とっても健康らんど―コロナ対策:心身の疲れ(体操の指導)」(5月30日放映)

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2020.5 - 2022.3   春日市

    春日市スポーツ推進審議会委員

  • 2016.4 - 2020.3   春日市教育委員会

    春日市スポーツ推進審議会委員

  • 2014.4 - 2018.3   CCフィットネス

    障がい者アスリートによる障がい者の生活習慣改善を目的とした新プログラムの構築

  • 2013.7 - 2019.6   福岡県春日市

    春日市健康づくり推進協議会委員