2024/12/04 更新

お知らせ

 

写真a

ジョウタキ エリコ
上瀧 恵里子
JOTAKI ERIKO
所属
男女共同参画推進室 教授
職名
教授
プロフィール
九州大学文学部史学科卒業後、九州大学応用力学研究所で推進されていた核融合炉研究開発のプロジェクトに従事し、博士(工学)の学位を取得した。  国立大学法人化の前年からは九州大学高等研究機構研究戦略企画室を兼任し、大学全般の研究戦略の企画、外部資金獲得の支援の活動も併せて行った。なお、研究戦略企画室は平成27年4月に学術研究・産学官連携本部に統合された。 研究戦略企画室の業務の一環として文部科学省の女性研究者支援事業に関わってきた業績も評価され、平成27年9月に男女共同参画推進室の教授に着任した。現在は男女共同参画推進のための女性研究者増加策、支援策、活躍可視化に関する活動を行っている。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 男女共同参画の推進に関する研究

    研究キーワード: 男女共同参画、性別役割分担意識、無意識のバイアス、データに基づく業績評価

    研究期間: 2021年1月

  • 研究テーマ: 女性研究者支援と活躍促進に関する研究

    研究キーワード: 女性研究者、 研究者支援、 研究成果、 研究力の向上、 研究補助者

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: 競争的資金を活用した大学の組織改革

    研究キーワード: 研究者情報、競争的資金、研究者支援、組織改革

    研究期間: 2003年4月 - 2015年8月

  • 研究テーマ: エネルギーと環境に関わる諸問題の総合的研究

    研究キーワード: 経済活動、環境破壊、エネルギー資源、代替エネルギー

    研究期間: 2002年1月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: トカマクプラズマの長時間データ処理法に関する研究

    研究キーワード: 核融合、定常運転、CAMAC、データ処理、トカマクプラズマ

    研究期間: 1988年7月 - 2005年3月

受賞

  • 第1回「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞)」(代表 久保総長)

    2019年10月   日本科学技術振興機構   2009年に他大学に先駆けて構築した「九大方式」の「女性枠設定による教員採用・養成システム」で、女性研究者を国際公募により広く募り、透明性の高い二段階審査により優秀な女性人材を発掘、育成した。この女性枠教員の論文業績分析により、女性限定公募制度の効果を定量的に検証し、可視化した結果、同制度の意義を実証し、女性研究者の研究力に関する無意識のバイアスを是正するとともに、国際会議での発信などにより他機関への連携、展開にも取り組んでおり、国内外で注目されている。2017年には配偶者帯同雇用制度を創設した。

  • 第5回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(通称:澤柳記念賞)

    2018年9月   東北大学   「女性枠設定による教員採用・養成システム」による先導的取組の推進とその成果

  • 平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」研究部門

    2009年4月   文部科学省   「強磁場超伝導核融合装置の開発と定常運転に関する研究」

論文

  • Evaluation of the gender-neutral academic climate on campus for women faculty in STEM fields

    Tamada K., Jotaki E., Tsukamoto N., Sagara S., Kondo J.N., Mori M., Waga M., Brown S.

    International Journal of Educational Research Open   7   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Educational Research Open  

    The status of gender equity at universities is often evaluated via statistical data such as the proportions of women faculty members and students. However, given that women are still a minority in decision-making positions while gender parity has been achieved in most countries for students, simply increasing the proportion of women alone is not enough to ensure a truly gender-neutral (gender bias-free) academic climate on campuses, i.e., continuous efforts are required to create an environment that promotes the active participation of women. In particular, when the environment for cutting-edge advanced research in STEM fields is considered, despite the necessity for a gender perspective in science and technology innovation, the establishment of a gender-neutral academic climate has yet to be achieved. To solve this problem, a new indicator that accurately and quantitatively reflects the status of the gender-neutral academic climate on campuses is urgently needed. On the basis of this idea, this paper proposes a new method for quantitatively assessing the gender-neutral academic climate at each school/division/department of a university by analyzing scholarly output by gender. We created a bubble chart called the Academic Gender Equity Index (Academic_GEI), which consists of scholarly output and the proportion and absolute number of women faculty members, and used it as an indicator of human resource initiatives for gender equality within disciplines. We conducted a survey using this methodology in several countries (Japan/USA/EU). The Academic_GEI, along with other existing indicators, can be used to foster a gender-neutral academic climate for the next generation.

    DOI: 10.1016/j.ijedro.2024.100390

    Scopus

  • Positive Action Using Quotas for Women in Kyushu University, Japan 招待 査読 国際誌

    Eriko Jotaki

    The Pysical Society of Japan   018002-1 - 018002-6   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the field of physics, the ratio of female researchers is still low among APPC12 member countries. Associations and institutions in many countries are making efforts to increase the number of female physicists. Since 2009, Kyushu University in Japan has carried out positive action using quotas for women in order to increase female faculty members, mainly in the fields of Science, Engineering, and Agriculture. These efforts have had a significant impact and achieved beneficial results.

    DOI: http://dx.doi.org/10.7566/JPSCP.1.018002

    その他リンク: http://journals.jps.jp/doi/abs/10.7566/JPSCP.1.018002

  • Current Ramp-up Experiments in Full Current Drive Plasmas on TRIAM-1M 査読 国際誌

    K. Hanada, K. Nakamura, M. Hasegawa, S. Itoh, H. Zushi, M. Sakamoto, E. Jotaki, S.V. Kulkarni, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima, N. Yoshida, K. Tokunaga, T. Fujiwara, O. Mitarai

    Nuclear Fusion   44 ( 2 )   357 - 361   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0029-5515/44/2/019

  • Plasma Experiments Using a New 170GHz EC System and a Simple Model for Plasma Production 査読

    M. Hasegawa, K. Hanada, S. Itoh, K. Nakamura, H. Zushi, M. Sakamoto, E.Jotaki, S.V. Kulkarni, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima, K.Nagasaki

    J. of Plasma and Fusion Research   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Physics and Technological Issues for Steady-State Tokamak Operation on TRIAM-1M 査読

    H. Zushi, S. Itoh, N. Yoshida, K. Hanada, K. Nakamura, M. Sakamoto, E. Jotaki, M. Hasegawa, K. Tokunaga, A. Iyomasa, A. Iwamae, Y. Hirooka

    J. of Plasma and Fusion Research   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Overview of Steady State Tokamak Plasma Experiments in TRIAM-1M 査読 国際誌

    H. Zushi, S. Itoh, K. Hanada, K. Nakamura, M. Sakamoto, E. Jotaki, M. Hasegawa, Y.D. Pan, S.V. Kulkarni, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima, N. Yoshida, K. Tokunaga, T. Fujiwara, M. Miyamoto, H. Nakano, M. Yuno, A. Murakami, S. Nakamura, N. Sakamoto, K

    Nuclear Fusion   43 ( 12 )   1600 - 1609   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0029-5515/43/12/006

  • Sensorless Sensing of Plasma Horizontal Position on HT-7 査読 国際誌

    K. Nakamura, Z.S. Ji, B. Shun, P.Q. Qin, S. Itoh, K. Hanada, M. Sakamoto, E. Jotaki, M. Hasegawa, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima

    Fusion Engineering and Design   66-68   771 - 777   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0920-3796(03)00308-9

  • Current Ramp-up Experiments Using ECRW on TRIAM-1M 招待 査読

    S. Itoh, E. Jotaki, K. Nakamura, M. Sakamoto, K. Hanada, H. Zushi, M. Hasegawa, S. Kawasaki, H. Nakasima

    Juornal of Plasma and Fusion Science   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Current Profile Control Experiments in the LHCD Plasma on TRIAM-1M 査読 国際誌

    K. Nakamura, S. Itoh, H. Zushi, M. Sakamoto, K. Hanada, E. Jotaki, Y.D. Pan, S. Kawasaki, H. Nakashima

    Nuclear Fusion   42 ( 3 )   340 - 343   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0029-5515/42/3/315

  • Wall Conditioning Using 2.45 GHz ECR-DC on Superconducting Tokamak TRIAM-1M 査読 国際誌

    K. Hanada, E. Jotaki, M. Sakamoto, K. Nakamura, S. Itoh

    Fusion Engineering and Design   54 ( 1 )   79 - 86   2001年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0920-3796(00)00434-8

  • Recent Progress on TRIAM-1M 招待 査読 国際誌

    H. Zushi, S. Itoh, K.N. Sato, K. Nakamura, M. Sakamoto, K. Hanada, E. Jotaki, K. Makino, Y.D. Pan, S. Kawasaki. H. Nakashima

    Nuclear Fusion   40 ( 6 )   1183 - 1196   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0029-5515/40/6/315

  • Effect of Plasma Disruption on Superconducting Magnet System in TRIAM-1M 査読 国際誌

    Mizuki Sakamoto, Satoshi Itoh, Kazuo Nakamura, Eriko JOTAKI

    Fusion Engineering and Design   47 ( 1 )   1 - 7   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0920-3796(99)00064-2

  • Recent Progresses on High Performance Steady State Plasmas in the Superconducting Tokamak TRIAM-1M 査読 国際誌

    Itoh S., Sato K. N., Nakamura K., Zushi H., Sakamoto M., Hanada K., Jotaki E., Makino K., Kawasaki S., Nakashima H., Yoshida N.

    Nuclear Fusion   39 ( 9Y )   1257 - 1270   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0029-5515/39/9Y/304

  • A Rotating Coil Probe for the Magnetic Field Measurement on a Long Pulsed Tokamak 査読 国際誌

    Fujita,J., Matsuura,K., Kawahata,K., Fujiwaka,S., Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Sakamoto,M.,Hanada,K., Jotaki,E., Makino,K.

    Review of Scientific Instruments   70 ( 1 )   445 - 448   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.1149281

  • A Data Acquisition Method Against Unpredictable Events During Long-Time Discharges and Its Application to the TRIAM-1M Tokamak Experiment 査読 国際誌

    Eriko JOTAKI, Satoshi ITOH

    Fusion Technology   32 ( 3 )   487 - 492   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ECR - Discharge Cleaning for TRIAM-1M 査読 国際誌

    E. Jotaki, S. Itoh

    Fusion Engineering and Design   36 ( 4 )   447 - 450   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0920-3796(97)00070-7

  • Impurity Accumulation in a Nb3Sn Superconducting Magnet System on the High-Field Tokamak TRIAM-1M 査読 国際誌

    E. Jotaki, S. Itoh, K. Nakamura

    Fusion Engineering and Design   36 ( 2-3 )   289 - 297   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0920-3796(96)00702-8

  • Continuous Monitoring and Data Acquisition System for Steady-State Tokamak Operation 査読 国際誌

    Eriko JOTAKI, Satoshi Itoh

    Fusion Technology   27 ( 2 )   171 - 175   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Gender Analysis: Evidence-Based Examination of Research Activity in Kyushu University

    Saki Liu,  Eriko Jotaki, Kaoru Tamada

    World Social Science Forum 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 機関リポジトリとトピック分析に基づいた研究者ネットワーク

    田中 省作, 冨浦 洋一, 上瀧 恵里子

    RA協議会第2回年次大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福井県県民ホール   国名:日本国  

  • Empowerment of Female Researchers in JAPAN - Effects of Positive Action Using Quotas for Women in Kyushu University - 招待 国際会議

    Eriko Jotaki

    France-Japan Joint Forum Innovation and the challenges of the world in transition  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Université de Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • オーサートピックモデルを用いた論文分析による潜在的研究グループの発掘に関する研究

    小野 龍太郎, 冨浦 洋一, 田中 省作, 上瀧 恵里子

    言語処理学会 第20回年次大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Positive Action Using Quotas for Women in Kyushu University, Japan 招待 国際会議

    Eriko Jotaki

    The 12th Asia Pacific Physics Conference  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Makuhari Messe   国名:日本国  

  • ニューラルネットワークを用いたTRIAM−1M単一Xポイント配位制御システム

    中村一男, 彌政敦洋, 竹田辰興, 中島寿年, 川崎昌二, 牧野賢一, 上瀧恵里子, 花田和明, 坂本瑞樹, 図子秀樹, 佐藤浩之助, 伊藤智之

    第2回核融合エネルギー連合講演会  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Control System using Newral Network for TRIAM-1M Single null X Point Configuration

  • TRIAM−1Mにおけるニューラルネットワークの効率的な入力決定法

    彌政敦洋, 中村一男, 竹田辰興, 中島寿年, 川崎昌二, 牧野賢一, 上瀧恵里子, 花田和明, 坂本瑞樹, 図子秀樹, 佐藤浩之助, 伊藤智之

    第2回核融合エネルギー連合講演会  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Effective decision method of input power for Newral Network system on TRIAM-1M

  • 長時間放電用積分器ドリフトのマイコンによる補正

    上瀧恵里子, 川崎昌二, 中島寿年, 牧野賢一, 花田和明, 坂本瑞樹, 図子秀樹, 中村一男, 佐藤浩之助, 伊藤智之

    第2回核融合エネルギー連合講演会  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    New adjustment method to drift on Integrators during steady state tokamak operation

  • Recent Progress in the Superconducting Tokamak TRIAM-1M 国際会議

    Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Sakamoto,M., Hanada,K., Jotaki,E., Makino,K., Kawasaki,S., Nakashima,H., Iyomasa,A.

    ICPP98/25th EPS Conf. on Plasma Phys. and Controlled Fusion (Praha), 1998  1998年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:チェコ共和国  

  • Steady State Operation of the Superconducting Tokamak TRIAM-1M 招待 国際会議

    Hanada,K., Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Sakamoto,M., Jotaki,E., Makino,K.

    IAEA TCM on Steady State Operation of Tokamak (Hefei), 1998  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Hefei   国名:中華人民共和国  

  • Recent Progresses on High Performance Steady-State Plasmas in the Superconducting Tokamak TRIAM-1M 国際会議

    Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Sakamoto,M., Hanada,K., Jotaki,E., Makino,K., Kawasaki,S., Nakashima,H., Yoshida,N.

    17th IAEA Fusion Energy Conf. (Yokohama), 1998  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Current Profile Control Study in Steady State Plasma of TRIAM-1M 国際会議

    Sakamoto,M., Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Hanada,K., Jotaki,E., Makino,K., Kawasaki,S., Nakashima,H.

    17th IAEA Fusion Energy Conf. (Yokohama), 1998  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • High Ion Temperature Discharge and Its Long Sustainment in the Single-Null Configuration on TRIAM-1M 国際会議

    Zushi,H., Nakamura,K., Itoh,S., Sato,K.N., Sakamoto,M., Hanada,K., Jotaki,E., Makino,K., Kawasaki,S., Nakashima,H.

    17th IAEA Fusion Energy Conf. (Yokohama), 1998  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Remarks on Steady-State Operation in TRIAM-1M 国際会議

    Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Sakamoto,M., Hanada,K., Jotaki,E., Makino,K

    US-Japan WS on Fueling and Active Particle Control  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toki   国名:日本国  

  • Data Acquisition System for Long Time Operation in TRIAM-1M 国際会議

    Jotaki,E., Itoh,S., Sato,K.N., Nakamura,K., Zushi,H., Sakamoto,M., Hanada,K., Makino,K., Kawasaki,S., Nakashima,H

    2nd Japan-China WS on Study of Toroidal Plasmas  1999年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chengdu   国名:中華人民共和国  

  • Recent Progress on TRIAM-1M 招待 国際会議

    Zushi H., Itoh S., Sato K. N., Nakamura K., Sakamoto M., Hanada K., Jotaki E., Pan Y.D., Makino K., Kawasaki S., Nakashima H.

    2nd IAEA Technical Committee Meeting on Steady State Operation of Fusion Magnetic Devices -Plasma Control and Plasma Facing Components--  1999年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • TRIAM−1Mにおける高周波電流駆動の効率改善について

    花田和明, 中島寿年, 川崎昌二, 潘 宇東, 牧野賢一, 上瀧恵里子, 坂本瑞樹図子秀樹, 中村一男, 佐藤浩之助, 伊藤智之,

    プラズマ・核融合学会 第16回年会(仙台), 1999  1999年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Measurement and Analysis of Microwave Reflectometry Data in HIT Mode on TRIAM-1M

    潘 宇東, 上瀧恵里子, 花田和明, 岡澤 智, 中島寿年 川崎昌二, 牧野賢一, 坂本瑞樹, 図子秀樹, 中村一男, 佐藤浩之助, 伊藤智之

    日本物理学会 春の分科会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Recent LHCD Experiments on TRIAM-1M 国際会議

    E. Jotaki, S. Itoh, K. Nakamura, H. Zushi, M. Sakamoto, K. Hanada, Y.D. Pan, S. Kawasaki, H. Nakashima

    3rd JAPAN-CHINA Workshop on study of toroidal plasma  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:naka   国名:日本国  

  • Measurement and Analysis of Microwave Reflectometry Data on TRIAM-1M 国際会議

    Y.D. Pan,S. Itoh, K. Nakamura, Z. Hideki, M. Sakamoto, K. Hanada, E. Jotaki, H. Nakashima, S. Kawasaki

    3rd JAPAN-CHINA Workshop on study of toroidal plasma  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:naka   国名:日本国  

  • Steady-State Experiments on High Performance, Current Profile Control and Long Sustainment of LHCD Plasmas on the Superconducting Tokamak TRIAM-1M 国際会議

    H. Zushi, S. Itoh, K. Nakamura, M. Sakamoto, K. Hanada, E. Jotaki, Y.D. Pan, M. Hasegawa, S. Kawasaki, H. Nakashima

    18th IAEA Fusion Energy Conference  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sorrento   国名:イタリア共和国  

  • New Transition Phenomena in a Long Discharge on TRIAM-1M 国際会議

    K. Hanada, S. Itoh, K. Nakamura, H. Zushi, M. Sakamoto, E. Jotaki, Y.D. Pan, S. Kawasaki, H. Nakashima

    18th IAEA Fusion Energy Conference  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sorrento   国名:イタリア共和国  

  • Recycling and Wall Pumping in Long Duration Discharge on TRIAM-1M 国際会議

    M. Sakamoto, S. Itoh, K. Nakamura, H. Zushi, K. Hanada, E. Jotaki, Y.D. Pan, S. Kawasaki, H. Nakashima

    18th IAEA Fusion Energy Conference  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • Current Profile Control Experiments in the LHCD Plasma on TRIAM-1M 国際会議

    K. Nakamura, S. Itoh, H. Zushi, M. Sakamoto, K. Hanada, E. Jotaki, Y.D. Pan, S. Kawasaki, H. Nakashima

    18th IAEA Fusion Energy Conference  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • TRIAM-1Mにおけるニューラルネットワークによるプラズマ位置予測の性能向上

    彌政敦洋,中村一男,竹田辰興,中島寿年,川崎昌二,長谷川真,上瀧恵里子,花田和明,坂本瑞樹,図子秀樹,伊藤智之

    プラズマ・核融合学会第17回年会  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

    Performance Improvement of Plasma Position Prediction by Neural Network on TRIAM-1M

  • TRIAM-1MにおけるOHコイルを用いないプラズマ電流立上げ・維持実験

    長谷川真,彌政敦洋,上瀧恵里子,坂本瑞樹,図子秀樹,中村一男,花田和明,伊藤智之

    日本物理学会 2001年秋季大  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島文理大学   国名:日本国  

  • TRIAM-1MにおけるECH時の粒子挙動

    坂本瑞樹,彌政敦洋,長谷川真,上瀧恵里子,図子秀樹,中村一男,花田和明,伊藤智之

    日本物理学会 2001年秋季大会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島文理大学   国名:日本国  

  • TRIAM-1Mにおける長時間プラズマの中性粒子挙動に関する研究

    油野政人,坂本瑞樹,中嶋洋輔,彌政敦洋,中島寿年,川崎昌二,長谷川真,上瀧恵里子,花田和明,図子秀樹,中村一男,伊藤智之

    プラズマ・核融合学会 第18回年会  2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県春日市   国名:日本国  

  • TRIAM-1Mにおけるマイクロ波反射計を用いた測定

    中野治彦,長谷川真,彌政敦洋,中島寿年,川崎昌二,長谷川真,上瀧恵里子,坂本瑞樹,花田和明,図子秀樹,伊藤智之

    名 プラズマ・核融合学会 第18回年会  2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県春日市   国名:日本国  

  • TRIAM-1Mにおける170GHz ECH システムとプラズマ電流の立ち上げ実験 招待

    長谷川真,彌政敦洋,中島寿年,川崎昌二,上瀧恵里子,坂本瑞樹,図子秀樹,中村一男,花田和明

    名 プラズマ・核融合学会 第18回年会  2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県春日市   国名:日本国  

  • Particle Behavior in Long Duration Discharges on TRIAM-1M 国際会議

    M. Sakamoto, S. Itoh, K. Hanada, K. Nakashima, H. Zushi, E. Jotaki, M. Hasegawa, S. Kawasaki, H. Nakashima, A. Iyomasa

    US-JAPAN Workshop on "RF Physics" and "Profile Control and Steady State Operation Using RF"  2002年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Wall Recycling Experiments on TRIAM-1M 国際会議

    M. SAKAMOTO , H. Nakashima, S. Kawasaki, A. Iyomasa, S.V. Kulkarni, M. Hasegawa, E. Jotaki, H. Zushi, K. Nakamura, K. Hanada, S. Itoh

    3rd IAEA Technical Committee Meeting on Steady-State Operation of Magnetic Fusion Devices  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Greifswald   国名:ドイツ連邦共和国  

  • High Performance and Steady-State Operation on TRIAM-1M 招待 国際会議

    H. ZUSHI, S. ITOH, K. HANADA, K. NAKAMURA, M. SAKAMOTO, E. JOTAKI, M. HASEGAWA, Y. D. PAN , S.V. KULKARNI, A. IYOMASA, S. KAWASAKI, H. NAKASHIMA, N. YOSHIDA, K. TOKUNAGA, T. FUJIWARA, M. MIYAMOTO, A. IWAMAE, T. FUIJIMOTO, A. KOMORI, T. MORISAKI, H. SUZUKI

    3rd IAEA Technical Committee Meeting on Steady-State Operation of Magnetic Fusion Devices  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Greifswald   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Static and Dynamic Properties of Wall Recycling in TRIAM-1M 国際会議

    M. Sakamoto , H. Nakashima, S. Kawasaki, A. Iyomasa, S.V. Kulkarni, M. Hasegawa, E. Jotaki, H. Zushi, K. Nakamura, K. Hanada, S. Itoh

    15th International Conference on Plasma Surface Interactions in Controlled Fusion Devices  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gifu   国名:日本国  

  • TRIAM-1Mにおけるプラズマ対向面の熱負荷測定

    篠田幸也、花田和明、長谷川真、彌政敦洋、中島寿年、川﨑昌二、上瀧恵里子、坂本瑞樹、図子秀樹、中村一男、伊藤智之

    第4回核融合エネルギー連合講演会  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    Measurement of Heat Load on the Plasma Facing Material on TRIAM-1M

  • 入力信号異常時のTRIAM-1Mプラズマ位置同定用ニューラルネットワーク出力の評価

    彌政敦洋,中村一男,竹田辰興,中島寿年,川﨑昌二,長谷川真, 上瀧恵里子,坂本瑞樹,花田和明,伊藤智之

    第4回核融合エネルギー連合講演会  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    Estimation of Neural Network Performance Anomalous Signal in TRIAM-1M Plasma Position Identification

  • Measurement of Prompt Loss of Energetic Electrons in a Long LHCD Discharge on TRIAM-1M 国際会議

    K. HANADA, K. SHINODA, M. SAKAMOTO, S. ITOH, K. NAKAMURA, H. ZUSHI, E. JOTAKI, M. HASEGAWA, S.V. KULKARNI, S. KAWASAKI, H. NAKASHIMA, A. IYOMASA, N. YOSHIDA, K. TOKUNAGA, T. FUJIWARA

    29th EPS Conference on Plasma Physics and Controlled Fusion  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Montreux   国名:スイス連邦  

  • TRIAM-1Mにおける実効的粒子 閉じ込め時間の静的及び動的特性

    坂本瑞樹, 中島寿年, 川﨑昌二, 彌政敦洋, 長谷川真, 上瀧恵里子, 図子秀樹, 中村一男, 花田和明, 伊藤智之

    日本物理学会 2002年秋季大会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学   国名:日本国  

  • TRIAM-1Mにおける LHCDプラズマのパワーバランス

    花田和明、篠田幸也、中島寿年、川崎昌二、彌政敦洋、上瀧恵里子、坂本瑞樹、図子秀樹、中村一男、吉田直亮、伊藤智之

    日本物理学会 2002年秋季大会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学   国名:日本国  

  • Global Particle Balance and Wall Recycling Properties of Long Duration Discharges on TRIAM-1M 国際会議

    M. Sakamoto, S. Itoh, K. Hanada, K. Nakamura, H. Zushi, E. Jotaki, M. Hasegawa, S. V. Kulkarni, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima

    19th IAEA Fusion Energy Conference  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • Current Ramp-Up Experiments in Full Current Drive Plasmas on TRIAM-1M 国際会議

    K. Hanada, K. Nakamura, M. Hasegawa, S. Itoh, H. Zushi, M. Sakamoto, E. Jotaki, S.V. Kulkarni, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima, N. Yoshida, K. Tokunaga, T. Fujiwara, O. Mitarai

    19th IAEA Fusion Energy Conference  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • Overview of Steady State Tokamak Plasma Experiments on TRIAM-1M 国際会議

    H. Zushi, S. Itoh, K. Hanada, K. Nakamura, M. Sakamoto, E. Jotaki, M. Hasegawa, Y. D. Pan, S. V. Kulkarni, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima, N. Yoshida, K. Tokunaga, T. Fujiwara, M. Miyamoto, H. Nakano, M. Yuno, A. Murakami, S. Nakamura, N. Sakamoto,

    19th IAEA Fusion Energy Conference  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • TRIAM-1Mにおけるプラズマ対向壁の熱負荷測定

    篠田幸也、花田和明、長谷川真、彌政敦洋、中島寿年、川崎昌二、上瀧恵里子、坂本瑞樹、図子秀樹、中村一男、伊藤智之

    プラズマ・核融合学会第19回年会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Inuyama   国名:日本国  

  • TRIAM-1Mにおける不純物 イオンスペクトルの分光測定

    中村智、倉本建、図子秀樹、岩前敦、藤本孝、彌政敦洋、中島寿年、川﨑昌二、長谷川真、上瀧恵里子、坂本瑞樹、中村一男、花田和明、伊藤智之

    プラズマ・核融合学会第19回年会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Inuyama   国名:日本国  

    Spectroscopic Measurement of Impurity Ions in TRIAM-1M

  • TRIAM-1M超長時間放電における粒子挙動

    坂本瑞樹、松尾保宣, 中島寿年, 川﨑昌二, 彌政敦洋, 長谷川真, 上瀧恵里子, 図子秀樹, 中村一男, 花田和明, 吉田直亮、伊藤智之

    プラズマ・核融合学会第19回年会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Inuyama   国名:日本国  

    Particle Behavior in Ultra-Long Discharges on TRIAM-1M

  • TRIAM-1MにおけるECRWを用いた電流立上げ制御実験の考察 招待

    伊藤智之、上瀧恵里子、中村一男、坂本瑞樹、花田和明、図子秀樹、長谷川真、川崎昌二、中島寿年

    プラズマ・核融合学会第19回年会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Inuyama   国名:日本国  

    Current Ramp Up Experiments Using ECRW on TRIAM-1M

  • JT-60Uにおけるセンターソレノイドを用いないプラズマ電流立ち上げ実験

    高瀬雄一、井手俊介、福田武司、三浦幸俊、牛草健吉、鎌田裕、X. Gao、JT-60チーム、白岩俊一、谷口智利、西友一郎、荒益将、田中茂利、前川孝、田中仁、伊藤智之、花田和明、中村一男、

    日本物理学会 2003年秋季大会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • Magnetic Sensorless Sensing of Plasma Position in the Superconducting Tokamak HT-7 国際会議

    K. Nakamura, Z. S. Ji, B. Shun, P. Q. Qin, S. Itoh, K. Hanada, M. Sakamoto, E. Jotaki, M. Hasegawa, A. Iyomasa, S. Kawasaki, H. Nakashima

    4th General Scientific Assembly of Asia Plasma & Fusion Association  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hangzhou   国名:中華人民共和国  

  • TRIAM-1MにおけるDEGASコードを用いた中性粒子挙動の解析

    松尾保宣、坂本瑞樹、中嶋洋輔、油野政人、北口将博、彌政敦洋、東島亜紀、中島寿年、川﨑昌二、長谷川真、出射浩、上瀧恵里子、花田和明、中村一男、図子秀樹、伊藤智之

    プラズマ・核融合学会第20回年会  2003年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城県立県民文化センター (茨城県水戸市)   国名:日本国  

    Analysis on Nuetral Partcle Behaviour using DEGAS Code in TRIAM-1M

  • TRIAM-1Mにおける冷却水温変化によるプラズマ対向壁への熱入力測定

    菅田智志、花田和明、篠田幸也、長谷川真、図子秀樹、中村一男、坂本瑞樹、彌政敦洋、伊藤智之、佐藤浩之助、上瀧恵里子、出射浩、川﨑昌二、中島寿年、東島亜紀

    プラズマ・核融合学会第20回年会  2003年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城県立県民文化センター (茨城県水戸市)   国名:日本国  

    Measurement of thermal input to plasma to facing components with the increment of temperature of cooling water on TRIAM-1M

  • Development of completely CS-less tokamak operation in JT-60U 国際会議

    Y. Takase, S. Ide, S. Itoh, E. Jotaki, L.Lao, O. Mitarai, S. Shiraiwa, et al.

    20th IAEA Fusion Energy Conference  2004年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vilamoura   国名:ポルトガル共和国  

  • マイクロ波を用いた汚泥等の乾燥・滅菌法の開発

    伊藤智之、林 秀美、石井敏則 、金尾充浩 、田中善裕 、金沢光則、北條仁士、上瀧恵里子 、間瀬 淳

    電気学会 春の年会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

    Development of drying up and sterilization of sludge.

  • 超パルス実験の現状とITER時代における定常プラズマ研究について

    伊藤智之、上瀧恵里子

    平成18年度LHD定常研究会  2007年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:自然科学機構 核融合科学研究所   国名:日本国  

  • マイクロ波加熱を利用した乾燥・滅菌技術の研究

    上瀧恵里子 、伊藤智之、間瀬 淳、林 秀美、石井敏則 、金沢光則、堀田剛広 、田中善裕

    電気学会 春の年会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡工業大学   国名:日本国  

    Study of drying up and sterilization of sludge

▼全件表示

MISC

  • 大坪久子先生を偲んで ―女性研究者への応援に感謝を込めて―

    上瀧 恵里子

    ポリモルフィア (九州大学男女共同参画推進室発行)   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    2023年7月30日に永眠された大坪久子先生は「動く遺伝子とゲノム動態」に関する著名な研究者であると同時に、女性研究者支援事業に関わる者であれば、知らぬ者は無いほど長年我が国の女性研究者の環境整備、活躍促進に尽力された方です。1968年九州大学薬学部卒業というご縁もあり、外部有識者委員、外部評価委員として九州大学の発展にも寄与いただきました。本稿では、九州大学との関わりを中心に大坪先生の御貢献への感謝の思いを綴らせていただいた。

  • ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」事業の活動について ー「先端型」5年目の進捗状況ー

    上瀧 恵里子

    ポリモルフィア (九州大学男女共同参画推進室発行)   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査

    玉田 薫、野村淳子、上瀧 恵里子

    ポリモルフィア (九州大学男女共同参画推進室発行)   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    九州大学と東京工業大学は2021年度から2年間、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)」に採択され、「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」を実施した。本稿では2023年7月に作成した関係者向けの130頁の報告書から、両大学が実施した国際調査の目的と背景、実施概要、調査結果と提言を抜粋する。そして2023年3月に開催した事業報告シンポジウムの一部について紹介する。

  • ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」事業の活動について ー「先端型」4年目と「調査分析」2年目(最終年度)ー

    上瀧 恵里子

    ポリモルフィア (九州大学男女共同参画推進室発行)   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」事業の活動についてー 「先端型」3年目と「調査分析」新規採択ー

    上瀧 恵里子、相良祥子

    ポリモルフィア (九州大学男女共同参画推進室発行)   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 連載『女性研究者の活躍の場は拡大されたか?』「女性枠を設定した教員採用とその成果」

    上瀧 恵里子

    物理科学雑誌 パリティ   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 講座 プラズマ実験におけるデータ処理Ⅳ 4.実験データ処理システムの例 4.7 TRIAM−1Mのデータ処理

    上瀧恵里子,伊藤智之

    プラズマ・核融合学会誌   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    The data processing system for TRIAM-1M

  • 超伝導定常トカマクTRIAM−1Mとその成果

    伊藤智之,上瀧恵里子

    日本原子力学会誌   1989年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • プラズマ・核融合学会

学術貢献活動

  • ポリモルフィア

    2023年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • Conference Secretariat (ポスター発表の運営を担当) 国際学術貢献

    Gender Summit 10 Satellite Conference in Okinawa  ( 沖縄科学技術大学院大学(OIST) ) 2017年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • Conference Secretary 国際学術貢献

    2nd IAEA Technical Committee Meeting on Steady-State Operation of Magnetic Fusion Devices  ( 福岡市中央区 タカクラホテル ) 1999年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:149

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)」事業

    2021年 - 2022年

    文部科学省科学技術人材育成費補助金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」事業

    2019年 - 2024年

    文部科学省科学技術人材育成費補助金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」事業

    2015年 - 2020年

    文部科学省科学技術人材育成費補助金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 「機関リポジトリを活用した潜在的研究クラスタの創出」

    研究課題/領域番号:25540151  2013年 - 2015年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 「女性枠設定による教員採用・養成システム」

    2009年 - 2013年

    科学技術振興調整費 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 「世界へ羽ばたけ! 女性研究者プログラム」

    2007年 - 2009年

    科学技術振興調整費 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 女子中高生向け 「理系への招待」—同窓会組織との連携による理系進学者ロールモデル明示プラン—

    2006年

    文部科学省科学技術人材養成等委託「女子中高生理系進路選択支援事業」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • マイクロ波を用いた効率的な乾燥技術に関する研究

    2004年11月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 応用力学研究所在籍中は大学院総合理工学府を担当した。研究戦略企画室兼務時から令和2年まで基幹教育科目の「大学とは何か」の中で「大学の研究戦略」を、令和3年からは「大学における男女共同参画」を担当している。平成28年度以降は基幹教育科目のキャリアデザイン 男女共同参画の観点からを担当している。

担当授業科目

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザイン Ⅱ ダイバーシティ社会の実現に向けて」

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザイン I 男女共同参画の観点から」

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 総合科目「キャリアデザイン Ⅱ ダイバーシティ社会の実現に向けて」

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 総合科目「キャリアデザイン I 男女共同参画の観点から」

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザインⅡ 男女共同参画の観点から」

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザインⅡ 男女共同参画の観点から」

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザインI 男女共同参画の観点から」

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザインⅢ 男女共同参画の観点から」

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザインⅢ 男女共同参画の観点から」

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 総合科目「キャリアデザインⅢ 男女共同参画の観点から」

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 総合科目「大学とは何か -大学と地域社会・国際社会-」

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 総合科目「ダイバーシティ社会におけるキャリア・デザインⅡ」

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合科目「大学とは何か」

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 総合科目「大学とは何か」

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 総合科目「大学とは何か」

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 総合科目「大学とは何か」

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • エネルギー・環境特論(Advanced Topics of Energy and Environment)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 総合科目「大学とは何か」

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • エネルギー・環境特論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 総合科目「大学とは何か」

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • エネルギー・環境特論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 総合科目「大学とは何か」

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 炉心理工学特論演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 炉心理工学特論演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 総合科目「大学とは何か」

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 大学院共通教育科目「女性教員によるライフデザインとキャリアプラン」

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 高温プラズマ実験第1

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 炉心理工学特論演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 総合科目「大学とは何か」

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 総合科目「大学とは何か」

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • エネルギー・環境特論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 総合科目「大学とは何か」

    2006年4月 - 2006年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:企画   名称:Eメールワークショップ「世界と繋がるEメール・コミュニケーション」

    主催組織:全学

  • 2024年3月   役割:企画   名称:英語プレゼンテーションワークショップ「日本と海外では聴衆へのアプローチはどう違うべきか?」

    主催組織:全学

  • 2024年2月   役割:企画   名称:女性職員エンカレッジメントセミナー「フォロワーシップでチーム力アップ」

    主催組織:全学

  • 2023年12月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「ハラスメントのない大学環境を構築するために ~最近の動向と対策」

    主催組織:全学

  • 2023年11月   役割:企画   名称:令和5年度 ワーク・ライフ・バランスセミナー「身につけよう介護の知識~自分のために~」

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」

    主催組織:全学

  • 2023年2月   役割:企画   名称:国際学会発表スキル強化のためのTORAIZ少人数研修

    主催組織:全学

  • 2023年2月   役割:企画   名称:国際学会対応力強化のためのBerlitz少人数研修

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:司会   名称:令和4年度ワーク・ライフ・バランスセミナー「親の介護、僕らはどうする? ケア役割に向き合い、分かち合うためのオトコの作法」

    主催組織:全学

  • 2022年11月   役割:企画   名称:ポイントで学ぶ「英語論文執筆セミナー」

    主催組織:全学

  • 2022年10月   役割:企画   名称:女性職員エンカレッジメントセミナー「仕事に活かす 周囲を巻き込む力」

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:企画   名称:研究力向上セミナー「ネイティブ講師による英語論文執筆セミナー/プレゼンワークショップ」

    主催組織:全学

  • 2022年1月   役割:司会   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「変容しつつあるジェンダー概念の理解に向けて」

    主催組織:全学

  • 2021年11月   役割:企画   名称:研究力向上セミナー「英語プレゼンテーション・論文執筆セミナー」

    主催組織:全学

  • 2021年6月   役割:企画   名称:女性職員エンカレッジメントセミナー「先輩女性管理職に聞く『女性のキャリアをどう考える?』」

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:企画   名称:「英語による授業を効果的に行うために 大学教員のためのワークショップ」(基礎編、応用編)

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:企画   名称:研究力向上セミナー「ポイントで学ぶ英語論文セミナー(実践編)」

    主催組織:全学

  • 2021年1月   役割:企画   名称:研究力向上セミナー「ポイントで学ぶ英語論文セミナー(応用編)」

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「正しい評価を阻む無意識のバイアス—社会心理学の観点から」

    主催組織:全学

  • 2020年10月   役割:企画   名称:研究力向上セミナー「ポイントで学ぶ英語論文セミナー(基礎編)」

    主催組織:全学

  • 2020年9月   役割:参加   名称:「オンライン授業に向けた技術講習会」

    主催組織:全学

  • 2020年6月   役割:司会   名称:第7回女性研究者エンカレッジメントセミナー「女性研究者も大型予算にチャレンジしてみませんか」

    主催組織:全学

  • 2019年10月   役割:講演   名称:馬出地区 4部局 男女共同参画合同FD 「九州大学における男女共同参画推進の取組み~ワーク・ライフバランス改革を中心に」

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「男女共同参画は学問を変えるか?」

    主催組織:全学

  • 2019年7月   役割:講演   名称:言語文化研究院 九州大学法令順守に関わる研修会 「雇用均等のための工夫ー女性研究者の増加に向けてー」

    主催組織:部局

  • 2018年12月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「「成長戦略としての女性の活躍推進」」

    主催組織:全学

  • 2018年11月   役割:参加   名称:平成30年度 メンタルヘルス講演会 (メンタルヘルス研修会)

    主催組織:全学

  • 2018年10月   役割:参加   名称:馬出地区 4部局 男女共同参画合同FD

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「日本におけるダイバーシティ推進と女性の管理職・専門職登用の課題」

    主催組織:全学

  • 2017年10月   役割:パネリスト   名称:馬出地区 4部局 男女共同参画合同FD「「無意識のバイアスからの解放:ダイバーシティのススメ」

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:講演   名称:基幹教育院 男女共同参画FD「男女共同参画の必要性と九州大学における取組み」

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:言語文化研究院 ワーク・ライフバランス推進FD「介護と仕事の両立」

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:講演   名称:応用力学研究所 男女共同参画FD「九州大学における男女共同参画の取組み」

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:講演   名称:先導物質化学研究所 男女共同参画FD「九州大学における男女共同参画の取組み」

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「社会の変革期における多様な人材の活用」

    主催組織:全学

  • 2016年10月   役割:講演   名称:工学・システム情報科学 男女共同参画合同FD「九州大学における男女共同参画の取組み」

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:講演   名称:馬出地区 男女共同参画合同FD「なぜ今『女性活躍推進法』? 男女共同参画の必要性と九州大学における取組み」

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:講演   名称:箱崎文系地区 男女共同参画合同FD「男女共同参画の必要性と九州大学における取組み」

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:講演   名称:言語文化研究院男女共同参画FD「九州大学における男女共同参画推進の取り組み」

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進のための意識改革FD「大学改革と男女共同参画の推進」

    主催組織:全学

  • 2015年12月   役割:企画   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー 「第5期科学技術基本計画 人材の視点から」

    主催組織:全学

  • 2014年12月   役割:参加   名称:ハラスメント防止に関する研修会

    主催組織:全学

  • 2014年4月   役割:講演   名称:平成26年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2013年4月   役割:講演   名称:平成25年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2012年10月   役割:参加   名称:ハラスメント防止に関する研修会

    主催組織:全学

  • 2012年3月   役割:講演   名称:理学研究院 化学部門 男女共同参画FD・HD講演会 「九州大学における女性教員増加策とその成果」

    主催組織:学科

  • 2011年9月   役割:講演   名称:農学研究院 平成23年度 第5回FD講演 「競争的資金を活用した大学改革 ―若手研究者・女性研究者支援の推進―」

    主催組織:部局

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 平成12年から平成27年まで エネルギー問題の市民への普及活動の一環として、九州エネルギー問題懇話会が主催する九州プラスネットのメンバーとして、ロータリークラブ等での講演を行った。
    研究戦略企画室の業務として実施していた文部科学省の支援事業の担当者としての実績から、平成23年度以降、熊本大学、兵庫県立大学、奈良女子大学の外部評価委員等を務めた。また平成29年度からは立命館大学「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の外部評価委員を務めている。

社会貢献活動

  • 一般市民向けの講演会におけるコメンテータ 「理系(STEM)分野における女性の活躍」の自由討論における本学QURIESプログラムの紹介

    在福岡アメリカ領事館広報部  福岡アメリカンセンター  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 令和4年10月29日 第35回 日本社会関連会計学会 において 特別講演「ジェンダー・ダイナミクス ー九州大学のこれまでとこれからー」を行った。

    2022年

     詳細を見る

    令和4年10月29日 第35回 日本社会関連会計学会 において 特別講演「ジェンダー・ダイナミクス ー九州大学のこれまでとこれからー」を行った。

  • 令和3年11月29日 全国ダイバーシティネットワーク組織 東京ブロック課題別ワークショップ ライフイベントに関する多様な支援について ~情報共有とその有効性~ において 「九州大学におけるライフイベントに関する多様な支援」について講演を行った。

    2021年

     詳細を見る

    令和3年11月29日 全国ダイバーシティネットワーク組織 東京ブロック課題別ワークショップ ライフイベントに関する多様な支援について ~情報共有とその有効性~ において 「九州大学におけるライフイベントに関する多様な支援」について講演を行った。

  • 令和3年12月15日 日本学術振興会 男女共同参画シンポジウムににおいて 男女共同参画に関する特徴的な取組事例として「九州大学配偶者帯同雇用制度等」についてポスター発表を行った。

    2021年

     詳細を見る

    令和3年12月15日 日本学術振興会 男女共同参画シンポジウムににおいて 男女共同参画に関する特徴的な取組事例として「九州大学配偶者帯同雇用制度等」についてポスター発表を行った。

  • 令和4年3月2日 金沢大学 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)キックオフシンポジウムにおいて 「ダイバーシティ推 進に向けた戦略と実践 ー 九州大学の戦略的人事制度を中心に」と題して講演を行った。

    2021年

     詳細を見る

    令和4年3月2日 金沢大学 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)キックオフシンポジウムにおいて 「ダイバーシティ推 進に向けた戦略と実践 ー 九州大学の戦略的人事制度を中心に」と題して講演を行った。

  • 令和元年10月4日 第12回 奈良先端大 男女共同参画推進セミナーにおいて「男女別論文分析から見えてきた課題 ー 九州大学の事例を基に」と題して講演した。

    2019年

     詳細を見る

    令和元年10月4日 第12回 奈良先端大 男女共同参画推進セミナーにおいて「男女別論文分析から見えてきた課題 ー 九州大学の事例を基に」と題して講演した。

  • 平成31年3月14日 日本物理学会第74回年次大会男女共同参画推進委員会 ランチョンセミナーにおいて「九州大学における多様な女性研究者支援と増加策から」と題して講演した。

    2018年

     詳細を見る

    平成31年3月14日 日本物理学会第74回年次大会男女共同参画推進委員会 ランチョンセミナーにおいて「九州大学における多様な女性研究者支援と増加策から」と題して講演した。

  • 平成30年3月28日 第96回 日本生理学会大会 男女共同参画推進委員会 企画セッション 「知って得してステップアップ! 男女共同参画のさまざまな取組」において 「九州大学における多様な女性研究者支援と増加策」と題して講演した。

    2017年

     詳細を見る

    平成30年3月28日 第96回 日本生理学会大会 男女共同参画推進委員会 企画セッション
    「知って得してステップアップ! 男女共同参画のさまざまな取組」において 「九州大学における多様な女性研究者支援と増加策」と題して講演した。

  • 平成30年3月30日 第59回 日本植物生理学会 男女共同参画キャリアパスセミナーにおいて 「大学における女性登用の工夫―九大方式の採用女性枠の事例から」と題して講演した。

    2017年

     詳細を見る

    平成30年3月30日 第59回 日本植物生理学会 男女共同参画キャリアパスセミナーにおいて 「大学における女性登用の工夫―九大方式の採用女性枠の事例から」と題して講演した。

  • 男女共同参画週間講演会  タイトル「九州大学における男女共同参画推進の取り組み」

    福岡県春日市  春日市男女共同参画・消費生活センター  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成28年6月29日 宇部フロンティア大学 研究推進研修会において 「研究力向上を目指して 科研費獲得に向けての基礎知識を習得する」と題して講演した。

    2016年

     詳細を見る

    平成28年6月29日 宇部フロンティア大学 研究推進研修会において 「研究力向上を目指して 科研費獲得に向けての基礎知識を習得する」と題して講演した。

  • 平成28年9月12日 錯体科学会第66回討論会「将来の研究生活について考える」において 「研究者として活躍するために ~若手に向けたメッセージ~」と題して講演し、パネル討論に参加した。

    2016年

     詳細を見る

    平成28年9月12日 錯体科学会第66回討論会「将来の研究生活について考える」において 「研究者として活躍するために ~若手に向けたメッセージ~」と題して講演し、パネル討論に参加した。

  • 平成29年1月26日 茨城大学キックオフシンポジウム「女性研究者がさらに輝き、活躍するために」において 「九州大学における女性教員増加策とその効果」と題して九州大学の取組を紹介し、パネル討論に参加した。

    2016年

     詳細を見る

    平成29年1月26日 茨城大学キックオフシンポジウム「女性研究者がさらに輝き、活躍するために」において 「九州大学における女性教員増加策とその効果」と題して九州大学の取組を紹介し、パネル討論に参加した。

  • 平成29年3月24日 立命館大学の男女共同参画推進事業担当者向け特別セミナーにおいて「九州大学における女性教員増加策とその効果」と題して講演し、意見交換を行った。

    2016年

     詳細を見る

    平成29年3月24日 立命館大学の男女共同参画推進事業担当者向け特別セミナーにおいて「九州大学における女性教員増加策とその効果」と題して講演し、意見交換を行った。

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  福岡平成ロータリークラブ  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成27年12月6日 兵庫県立大学 女性研究者研究活動支援事業総括シンポジウムにおいて、同大学における外部アドバイザリー委員としてパネル討論に登壇し意見交換を行った。

    2015年

     詳細を見る

    平成27年12月6日 兵庫県立大学 女性研究者研究活動支援事業総括シンポジウムにおいて、同大学における外部アドバイザリー委員としてパネル討論に登壇し意見交換を行った。

  • 平成27年7月2日 一橋大学 女性研究者研究活動支援事業に関する講習会において「九州大学における女性研究者支援の歩みとその成果」と題して講演し、意見交換を行った。

    2015年

     詳細を見る

    平成27年7月2日 一橋大学 女性研究者研究活動支援事業に関する講習会において「九州大学における女性研究者支援の歩みとその成果」と題して講演し、意見交換を行った。

  • 平成28年2月9日 筑波大学 若手研究者育成推進シンポジウムにおいて、「九州大学におけるテニュア・トラック制の展開」と題して講演し、引き続きパネル討論に参加して意見交換を行った。

    2015年

     詳細を見る

    平成28年2月9日 筑波大学 若手研究者育成推進シンポジウムにおいて、「九州大学におけるテニュア・トラック制の展開」と題して講演し、引き続きパネル討論に参加して意見交換を行った。

  • 平成28年2月16日 九州大学・長崎大学 テニュア・トラック合同シンポジムにおいて、九州大学のテニュア・トラック事業に長年関わってきた実績からパネル討論の司会進行を担当した。

    2015年

     詳細を見る

    平成28年2月16日 九州大学・長崎大学 テニュア・トラック合同シンポジムにおいて、九州大学のテニュア・トラック事業に長年関わってきた実績からパネル討論の司会進行を担当した。

  • 平成28年3月4日 岡山大学 キックオフシンポジウム『次世代・コア世代女性研究者が花開く支援を目指して』において「九州大学の取組紹介 女性研究者支援のフロントランナーとして」と題して講演し、その後のパネル討論においても意見交換を行った。

    2015年

     詳細を見る

    平成28年3月4日 岡山大学 キックオフシンポジウム『次世代・コア世代女性研究者が花開く支援を目指して』において「九州大学の取組紹介 女性研究者支援のフロントランナーとして」と題して講演し、その後のパネル討論においても意見交換を行った。

  • 平成28年3月10日 沖縄科学技術大学院大学において開催されたOIST-Kyushu Univ. Networking WS における九州大学における男女共同参画の取組を紹介するセッションにおい手て"Effect of Positive Action Using Quatos for Women in Kyushu Univ., のタイトルで講演し、引き続き意見交換を行った。

    2015年

     詳細を見る

    平成28年3月10日 沖縄科学技術大学院大学において開催されたOIST-Kyushu Univ. Networking WS における九州大学における男女共同参画の取組を紹介するセッションにおい手て"Effect of Positive Action Using Quatos for Women in Kyushu Univ., のタイトルで講演し、引き続き意見交換を行った。

  • 一般市民向けの講演 タイトル「どのエネルギーが基幹エネルギーになれるか」

    九州エネルギー問題懇話会  長崎中央ロータリークラブ  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成26年7月24日 福岡女子大学『外部資金獲得セミナー』において 「より良い研究活動を推進するために」と題して講演した。

    2014年

     詳細を見る

    平成26年7月24日 福岡女子大学『外部資金獲得セミナー』において
    「より良い研究活動を推進するために」と題して講演した。

  • 平成26年12月06日 武庫川女子大学 第3回女性研究者支援センターシンポジウム『女性研究者がさらに飛躍するために』において 「競争的資金を活用した大学改革 ―女性研究者支援・増加策の推進―」と題して講演した。

    2014年

     詳細を見る

    平成26年12月06日 武庫川女子大学 第3回女性研究者支援センターシンポジウム『女性研究者がさらに飛躍するために』において
    「競争的資金を活用した大学改革 ―女性研究者支援・増加策の推進―」と題して講演した。

  • 平成27年3月03日 佐賀大学男女共同参画推進室主催 女性研究者のための研究力向上セミナー において「研究力向上を目指して ー研究費の獲得と研究補助員制度の活用― 」と題して講演した。

    2014年

     詳細を見る

    平成27年3月03日 佐賀大学男女共同参画推進室主催 女性研究者のための研究力向上セミナー において「研究力向上を目指して ー研究費の獲得と研究補助員制度の活用― 」と題して講演した。

  • 平成26年7月1-2日 京都大学の東京オフィスで開催された APRL(環太平洋大学協会)主催 Workshop in Academic Leadership by Women に参画し、指導的立場に立つ女性を増やすための討論のなか、九州大学の取組を紹介するなど意見交換を行った。

    2014年

     詳細を見る

    平成26年7月1-2日 京都大学の東京オフィスで開催された APRL(環太平洋大学協会)主催 Workshop in Academic Leadership by Women に参画し、指導的立場に立つ女性を増やすための討論のなか、九州大学の取組を紹介するなど意見交換を行った。

  • 平成27年1月26日 熊本大学 「バッファリングによる女性研究者養成の加速」総括シンポジウムにおける総合討論で、パネリストとして九州大学の「女性枠設定による教員採用・養成システム」を紹介するとともに、大学のシステム改革の成果や今後の課題について討論した。

    2014年

     詳細を見る

    平成27年1月26日 熊本大学 「バッファリングによる女性研究者養成の加速」総括シンポジウムにおける総合討論で、パネリストとして九州大学の「女性枠設定による教員採用・養成システム」を紹介するとともに、大学のシステム改革の成果や今後の課題について討論した。

  • 福岡市市民局男女共同参画課が主催する『中学生のためのキャリアデザイン啓発事業』の一環として、中学生向けに「わたしらしい生き方を目指して」と題して、将来の職業の選択に資するよう、職業に就いた理由、道のり、苦労や喜びについて講演した。

    福岡市立柏原中学校  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  諫早北ロータリークラブ  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向けの講演会におけるコメンテータ 「女性と科学技術 イノベーションの扉を開く」

    在福岡アメリカ領事館広報部、福岡県男女共同参画センターあすばる  福岡アメリカンセンター  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向けの講演 タイトル「どのエネルギーが基幹エネルギーになれるか」

    九州エネルギー問題懇話会  熊本江南ロータリークラブ  2013年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 六年生の「自分の将来に向けて」と題した総合的な学習時間において 将来の職業の選択に資するよう、職業に就いた理由、道のり、苦労や喜びについて講演した。

    福岡市立香椎東小学校  2013年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成25年11月15日 九州大学大学院博士課程教育リーディングプログラム 分子システムデバイスコース 『男女共同参画セミナー(1)』において 「多様な人材が活躍できる大学を目指して -九州大学における女性教員増加策とその成果ー」と題して講演した。

    2013年

     詳細を見る

    平成25年11月15日 九州大学大学院博士課程教育リーディングプログラム 分子システムデバイスコース 『男女共同参画セミナー(1)』において
    「多様な人材が活躍できる大学を目指して -九州大学における女性教員増加策とその成果ー」と題して講演した。

  • 平成25年7月26日 鹿児島大学男女共同参画推進センター主催『女性研究者キャリア形成セミナー』において「女性研究者のキャリア・デザインと研究資金」と題して講演した。

    2013年

     詳細を見る

    平成25年7月26日 鹿児島大学男女共同参画推進センター主催『女性研究者キャリア形成セミナー』において「女性研究者のキャリア・デザインと研究資金」と題して講演した。

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  遠賀ロータリークラブ  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成24年5月23日 九州大学高等研究院公開シンポジウム「新たなるテニュアトラック制への展開」において「『次世代研究スーパースター養成プログラム(SSP)』を基盤とした『九州大学テニュアトラック制」への展開」と題して講演を行った。

    2012年

     詳細を見る

    平成24年5月23日 九州大学高等研究院公開シンポジウム「新たなるテニュアトラック制への展開」において「『次世代研究スーパースター養成プログラム(SSP)』を基盤とした『九州大学テニュアトラック制」への展開」と題して講演を行った。

  • 平成24年9月25日 日本遺伝学会 第84回大会「男女共同参画公開ランチョンワークショップ」において「九州大学における女性教員増加策とその成果̶『女性研究者養成システム改革加速』事業の実践̶」と題して講演を行った。

    2012年

     詳細を見る

    平成24年9月25日 日本遺伝学会 第84回大会「男女共同参画公開ランチョンワークショップ」において「九州大学における女性教員増加策とその成果̶『女性研究者養成システム改革加速』事業の実践̶」と題して講演を行った。

  • 平成25年3月27日 日本物理学会 第68回年次大会 物理と社会シンンポジウム『ダイバーシティー(多様性)と物理』において「男女共同参画におけるダイバーシティー  ー九州大学における取組事例を中心にー」と題して講演した。

    2012年

     詳細を見る

    平成25年3月27日 日本物理学会 第68回年次大会 物理と社会シンンポジウム『ダイバーシティー(多様性)と物理』において「男女共同参画におけるダイバーシティー  ー九州大学における取組事例を中心にー」と題して講演した。

  • 平成24年11月13日 長崎大学トップセミナー「男女共同参画の更なる推進に向けて」において「九州大学における『女性枠設定による教員採用・養成システム』の進捗状況とその成果」と題して部局長向けの講演を行った。

    2012年

     詳細を見る

    平成24年11月13日 長崎大学トップセミナー「男女共同参画の更なる推進に向けて」において「九州大学における『女性枠設定による教員採用・養成システム』の進捗状況とその成果」と題して部局長向けの講演を行った。

  • 平成23年4月 福岡県男女共同参画センター あすばる のwebsite『チャレンジナビ ロールモデル(個人)』コーナーに、「優秀な女性研究者にもっと活躍の場を」というタイトルで紹介記事が掲載された。

    2011年

     詳細を見る

    平成23年4月 福岡県男女共同参画センター あすばる のwebsite『チャレンジナビ ロールモデル(個人)』コーナーに、「優秀な女性研究者にもっと活躍の場を」というタイトルで紹介記事が掲載された。

  • 平成23年9月21日 九州大学農学研究院 平成23年度第5回FDにおいて講演「競争的資金を活用した大学改革 ―若手研究者・女性研究者支援の推進―」と題して講演した。

    2011年

     詳細を見る

    平成23年9月21日 九州大学農学研究院 平成23年度第5回FDにおいて講演「競争的資金を活用した大学改革 ―若手研究者・女性研究者支援の推進―」と題して講演した。

  • 平成23年11月2日 女性研究者研究活動支援事業合同公開シンポジウム『女性研究者支援に向けた持続可能な取組の実現』において効果的な取組事例として「女性枠設定による研究者支援・採用とその成果」と題して講演した。

    2011年

     詳細を見る

    平成23年11月2日 女性研究者研究活動支援事業合同公開シンポジウム『女性研究者支援に向けた持続可能な取組の実現』において効果的な取組事例として「女性枠設定による研究者支援・採用とその成果」と題して講演した。

  • 平成24年2月18日 東北大学「杜の都ジャンプアップ事業 for 2013」 シンポジウム2011において本学の『女性研究者養成システム改革加速事業』の進捗状況と中間評価結果について講演にて紹介した。

    2011年

     詳細を見る

    平成24年2月18日 東北大学「杜の都ジャンプアップ事業 for 2013」 シンポジウム2011において本学の『女性研究者養成システム改革加速事業』の進捗状況と中間評価結果について講演にて紹介した。

  • 平成24年3月16日 九州大学大学院 理学研究院 化学部門 男女共同参画FD・HD講演会において「九州大学における女性教員増加策とその成果」と題して講演した。

    2011年

     詳細を見る

    平成24年3月16日 九州大学大学院 理学研究院 化学部門 男女共同参画FD・HD講演会において「九州大学における女性教員増加策とその成果」と題して講演した。

  • 平成24年3月26日 熊本大学「バッファリングによる女性研究者養成の加速」シンポジウムにおいて「九州大学における『女性研究者養成システム改革加速』事業の進捗状況とその成果」と題して特別講演を行った。

    2011年

     詳細を見る

    平成24年3月26日 熊本大学「バッファリングによる女性研究者養成の加速」シンポジウムにおいて「九州大学における『女性研究者養成システム改革加速』事業の進捗状況とその成果」と題して特別講演を行った。

  • 平成24年3月8日 文部科学省主催第1回『テニュアトラック制に関する全国シンポジウム』において「『SSP次世代研究スーパースター養成プログラム』を基盤にした『九州大学テニュアトラック制』への展開」と題して講演した。

    2011年

     詳細を見る

    平成24年3月8日 文部科学省主催第1回『テニュアトラック制に関する全国シンポジウム』において「『SSP次世代研究スーパースター養成プログラム』を基盤にした『九州大学テニュアトラック制』への展開」と題して講演した。

  • 平成23年6月 『高分子学会』からの依頼を受け、同学会誌 Vol.60 No.9 の『先輩からのメッセージ -仕事と私事-』欄に「男女共同参画社会へ向け、まず現状認識を」の記事を執筆した。

    2011年

     詳細を見る

    平成23年6月 『高分子学会』からの依頼を受け、同学会誌 Vol.60 No.9 の『先輩からのメッセージ -仕事と私事-』欄に「男女共同参画社会へ向け、まず現状認識を」の記事を執筆した。

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  長崎北ロータリークラブ  2010年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  唐津東ロータリークラブ  2010年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成23年3月10日 東北大学金属材料研究所主催男女共同参画セミナー『物質材料科学でのキャリアのために―私がキャリアを決めたとき―』において「キャリア形成への多様な道筋   ― 文学士から工学博士へ ―」と題して講演した。

    2010年

     詳細を見る

    平成23年3月10日 東北大学金属材料研究所主催男女共同参画セミナー『物質材料科学でのキャリアのために―私がキャリアを決めたとき―』において「キャリア形成への多様な道筋   ― 文学士から工学博士へ ―」と題して講演した。

  • 平成22年9月13日 東北大学「『杜の都ジャンプアップ事業 for 2013』シンポジウム2010」において「活躍できる環境を! 九大方式女性教員採用・養成システム」と題して講演し、引き続き科学技術振興調整費『女性研究者養成システム改革加速』事業平成22年度採択校代表を交えてのパネル討論に参加した。

    2010年

     詳細を見る

    平成22年9月13日 東北大学「『杜の都ジャンプアップ事業 for 2013』シンポジウム2010」において「活躍できる環境を! 九大方式女性教員採用・養成システム」と題して講演し、引き続き科学技術振興調整費『女性研究者養成システム改革加速』事業平成22年度採択校代表を交えてのパネル討論に参加した。

  • 平成23年1月12日 愛媛大学科学技術振興調整費『女性研究者支援モデル育成』事業 第1回幹部職員セミナー において「女性が活躍できる大学を目指して! 九大方式女性教員採用・養成システム」と題して講演した。

    2010年

     詳細を見る

    平成23年1月12日 愛媛大学科学技術振興調整費『女性研究者支援モデル育成』事業 第1回幹部職員セミナー において「女性が活躍できる大学を目指して! 九大方式女性教員採用・養成システム」と題して講演した。

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  大分臨海ロータリークラブ  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  伊万里西ロータリークラブ  2009年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  鹿児島県川内ロータリークラブ  2009年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成21年10月30日 名古屋大学男女共同参画推進(あいち男女共同参画社会推進・産学連携フォーラム)シンポジウム「女性研究者キャリア深化のためのシステム改革」における第2部のパネル討論Ⅱ『大学における女性研究者キャリアの加速システム構築』で、九州大学の取組「女性枠設定による教員採用・養成システム」を講演で紹介し、パネル討論に参加した。

    2009年

     詳細を見る

    平成21年10月30日 名古屋大学男女共同参画推進(あいち男女共同参画社会推進・産学連携フォーラム)シンポジウム「女性研究者キャリア深化のためのシステム改革」における第2部のパネル討論Ⅱ『大学における女性研究者キャリアの加速システム構築』で、九州大学の取組「女性枠設定による教員採用・養成システム」を講演で紹介し、パネル討論に参加した。

  • 平成21年11月7日 日本化学会西日本大会 男女共同参画シンポジウム実行委員会主催 日本化学会西日本大会2009 第1回男女共同参画シンポジウム『西日本から発信する最初のメッセージ』において「競争的資金を活用した大学改革 女性研究者支援の推進」について講演し、引き続きパネル討論にも参加した。

    2009年

     詳細を見る

    平成21年11月7日 日本化学会西日本大会 男女共同参画シンポジウム実行委員会主催 日本化学会西日本大会2009 第1回男女共同参画シンポジウム『西日本から発信する最初のメッセージ』において「競争的資金を活用した大学改革 女性研究者支援の推進」について講演し、引き続きパネル討論にも参加した。

  • 平成21年11月17日 九州大学女性研究者キャリア開発センター主催「第1回スキルアップセミナー ニーズ対応型研究資金獲得講座(1)」サブテーマ「女性研究者の採用の動向と学内で応募できる競争的資金P&P」において講師を務めた。

    2009年

     詳細を見る

    平成21年11月17日 九州大学女性研究者キャリア開発センター主催「第1回スキルアップセミナー ニーズ対応型研究資金獲得講座(1)」サブテーマ「女性研究者の採用の動向と学内で応募できる競争的資金P&P」において講師を務めた。

  • 平成22年2月3日 九州大学女性研究者キャリア開発センター主催第1回セミナー 『女性のキャリアと研究開発』において「キャリア形成への多様な道筋   ― 文学士から工学博士へ ―」と題して講演し、引き続き若手研究者を交えての討論に参加した。

    2009年

     詳細を見る

    平成22年2月3日 九州大学女性研究者キャリア開発センター主催第1回セミナー 『女性のキャリアと研究開発』において「キャリア形成への多様な道筋   ― 文学士から工学博士へ ―」と題して講演し、引き続き若手研究者を交えての討論に参加した。

  • 平成21年10月第1回 日本大学男女共同参画国際シンポジウム「女性研究者の活力を活かす ~女性の研究リーダーを育てるには~」Beyond the Bias and Barriers: Maximizing the Potential of Women in Science and Engineering において、“Research Strategy and Women Researchers Promotion Program in Kyushu University (「大学の研究戦略と九大方式女性研究者採用・養成システム」)と題して講演・課題提起をおこなった。

    2009年

     詳細を見る

    平成21年10月第1回 日本大学男女共同参画国際シンポジウム「女性研究者の活力を活かす ~女性の研究リーダーを育てるには~」Beyond the Bias and Barriers: Maximizing the Potential of Women in Science and Engineering において、“Research Strategy and Women Researchers Promotion Program in Kyushu University (「大学の研究戦略と九大方式女性研究者採用・養成システム」)と題して講演・課題提起をおこなった。

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    環境・エネルギー問題を考える女性ネットワーク  Q-Meet 環境・エネルギー ミーティング in ふくおか  2008年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向けの講演 タイトル「人と環境とエネルギー」

    九州エネルギー問題懇話会  福岡平成ロータリークラブ  2008年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学に平成19年度に新たに設置された女性研究者支援室の次世代啓発事業の一環として、北海道の上川町立上川小学校で実施された高学年児童・保護者むけの科学アカデミーに参加し、主として事業を推進する若手女性研究者3名へ指導・助言や実施準備のサポートを行った。

    北海道上川町立上川小学校  2008年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 平成21年3月 『平成20年度 広島大学 外部資金獲得対策実務研究会』 において「学術研究を推進するための組織的支援について」の講演をおこなった。また、併せて大学の組織的研究者支援の在り方について意見交換した。

    2008年

     詳細を見る

    平成21年3月 『平成20年度 広島大学 外部資金獲得対策実務研究会』 において「学術研究を推進するための組織的支援について」の講演をおこなった。また、併せて大学の組織的研究者支援の在り方について意見交換した。

  • 文部科学省「女子中高生理系進路選択支援事業」実施のため中学、高校にて出前授業実施

    双葉学園中学・高校  2007年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成19年度 文部科学省研究開発評価シンポジウム(平成20年3月)において文部科学省の依頼を受けて   「九州大学における研究マネジメント~次世代研究スーパースター養成プログラム(SSP)を中心に~」のタイトルで講演し、本学の研究マネージメント体制について紹介した。翌週の科学新聞に早速その内容が紹介された。

    2007年

     詳細を見る

    平成19年度 文部科学省研究開発評価シンポジウム(平成20年3月)において文部科学省の依頼を受けて
      「九州大学における研究マネジメント~次世代研究スーパースター養成プログラム(SSP)を中心に~」のタイトルで講演し、本学の研究マネージメント体制について紹介した。翌週の科学新聞に早速その内容が紹介された。

  • 文部科学省「女子中高生理系進路選択支援事業」実施のため中学、高校にて出前授業実施

    中村学園高校  2006年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 文部科学省「女子中高生理系進路選択支援事業」実施のため中学、高校にて出前授業実施

    明治学園高校  2006年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般市民向けの講演 「将来の基幹エネルギー 核融合」

    九州エネルギー問題懇話会  熊本中央ロータリークラブ  2006年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 九州大学が平成21年から実施した「女性枠設定による教員採用・養成システム」の成果と現在実施中のSENTAN-Qの新しい取り組みが8分にわたり紹介された。複数回にわたる取材の調整を行った。 テレビ・ラジオ番組

    NHK「ニュースウオッチ9」  2023年4月

     詳細を見る

    九州大学が平成21年から実施した「女性枠設定による教員採用・養成システム」の成果と現在実施中のSENTAN-Qの新しい取り組みが8分にわたり紹介された。複数回にわたる取材の調整を行った。

  • 編集委員の視点「女性研究者3割目標 大学多様性推進への挑戦」で本学の「女性枠設定による教員採用」の取組みとその成果を紹介した。 新聞・雑誌

    読売新聞夕刊(大阪版)  2021年3月

     詳細を見る

    編集委員の視点「女性研究者3割目標 大学多様性推進への挑戦」で本学の「女性枠設定による教員採用」の取組みとその成果を紹介した。

  • 男女共同参画推進室が分野を超えた交流やネットワーキングを目的として開催しているランチ会の取り組みついて紹介された。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2016年11月

     詳細を見る

    男女共同参画推進室が分野を超えた交流やネットワーキングを目的として開催しているランチ会の取り組みついて紹介された。

  • 文部科学省の補助事業による女性教員増加策の取組について、九州大学の採用状況について紹介した。 新聞・雑誌

    毎日新聞  2011年7月

     詳細を見る

    文部科学省の補助事業による女性教員増加策の取組について、九州大学の採用状況について紹介した。

  • 文部科学省の補助事業による女性教員増加策の取組について、九州大学の現状について紹介した。 新聞・雑誌

    読売新聞  2010年2月

     詳細を見る

    文部科学省の補助事業による女性教員増加策の取組について、九州大学の現状について紹介した。

  • 原子力発電所のプルサーマル計画に対し、新聞社からの依頼により核融合研究に携わる立場でコメントした。 新聞・雑誌

    読売新聞  2009年3月

     詳細を見る

    原子力発電所のプルサーマル計画に対し、新聞社からの依頼により核融合研究に携わる立場でコメントした。

  • Good Morning Tokyo という朝の番組に10分程度生放送で出演し、平成18年度に九州大学が実施した文部科学省委託『女子中高生理系進路選択支援事業』「理系への招待」について企画・実施内容・反響等を紹介した。また、併せて九大の移転プロジェクトを初めとする代表的なプロジェクトも紹介した。 テレビ・ラジオ番組

    J-WAVE(東京地区FM放送)  2007年9月

     詳細を見る

    Good Morning Tokyo という朝の番組に10分程度生放送で出演し、平成18年度に九州大学が実施した文部科学省委託『女子中高生理系進路選択支援事業』「理系への招待」について企画・実施内容・反響等を紹介した。また、併せて九大の移転プロジェクトを初めとする代表的なプロジェクトも紹介した。

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2017年10月 - 2021年12月   九州大学男女共同参画推進室

    九州大学の男女別論文業績を分析し、データに基づいて無意識のバイアスの存在を明らかにするとともに、適切な評価の在り方について検討する。

  • 2017年7月 - 2019年7月   福岡市

    福岡市女性活躍推進会議委員

海外渡航歴

  • 2003年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:核工業省西南物理研究所

  • 2002年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:マックスプランクプラズマ物理研究所

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 現在   全学 男女共同参画推進委員会 委員

  • 2019年9月 - 現在   全学 ダイバーシテイ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q)コーディネータ

  • 2015年4月 - 2023年3月   全学 研究活動基礎支援専門委員会 委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   全学 研究戦略委員会 研究活動基礎支援専門部会 委員

  • 2013年4月 - 2015年8月   全学 男女共同参画推進室 室員

  • 2005年9月 - 2010年3月   全学 大学評価専門委員会 研究部会 委員

▼全件表示