2025/08/18 更新

お知らせ

 

写真a

コノミ ナタリー
許斐 ナタリー
KONOMI NATALIE
所属
国際戦略企画室 教授
■廃止組織■ 附属国際教育支援センター(併任)
国際教育ナビゲーションセンター (併任)
国際戦略企画室 (併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022198
プロフィール
九州大学副理事として「国際」および「ダイバーシティ」を担当しています。 また、国際教育ナビゲーションセンターのセンター長として、全学の国際教育に関する企画・推進を担っています。 さらに、九州大学国際戦略企画室で主に以下の事業に関わっています。 ・戦略的国際交流(戦略的パートナーシップ校等)の企画・調整 ・コンソーシアム型国際連携の企画・調整 ・海外の高等教育、学生交流の動向などの情報収集 ・部局国際推進室との連携・調整 ・部局における学生派遣・受け入れプログラムの開発支援 主な研究分野は、組織論、異文化理解と国際コミュニケーションです。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

  • 人文・社会 / 言語学

学位

  • 経済学博士(名古屋大学)

経歴

  • 九州大学 国際教育ナビゲーションセンター センター長 教授 

    2024年4月 - 現在

  • 九州大学 副理事(国際・ダイバーシティ担当) 教授 

    2022年4月 - 現在

  • 九州大学 国際戦略企画室 教授 

    2021年5月 - 現在

  • 九州大学 工学部国際教育支援センター 准教授 

    2019年4月 - 2021年4月

  • 北見工業大学 国際交流センター長  教授 

    2011年11月 - 2019年3月

  • 名古屋大学 名古屋大学ヨーロッパセンター(ドイツ・フライブルク) 准教授 

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

  • 名古屋大学 名古屋大学ビジネス訴訟研究所(フライブルク) 特任准教授 

    2005年9月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

  • 名古屋大学 アカデミックコンソーシアムAC21 プロジェクトコーディネーター 准教授 

    2003年4月 - 2005年8月

  • 名古屋大学 留学生センター プログラムコーディネーター(NUPACE) 助教 

    2002年4月 - 2003年3月

  • 株式会社日本航空フランクフルト空港支店 グランド・アシスタント   

    株式会社日本航空フランクフルト空港支店 グランド・アシスタント

    1997年8月 - 1998年9月

▼全件表示

学歴

  • 名古屋大学   大学院経済学研究科  

    1998年10月 - 2002年3月

  • アウクスブルク大学   経済学部  

    1992年9月 - 1997年8月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: グローバル連携を促進する大学の国際戦略と組織運営に関する実践的研究

    研究キーワード: 国際戦略、組織運営、異文化理解、国際教育、大学のグローバル化、トライラテラル・アライアンス、SDGs教育

    研究期間: 2022年5月 - 現在

  • 研究テーマ: アイヌ民族におけるアイデンティティについて

    研究キーワード: アイヌ民族、異文化理解

    研究期間: 2019年4月 - 2020年4月

  • 研究テーマ: 異文化コミュニケーション・理解

    研究キーワード: 文化、異文化、異文化理解、コミュニケーション

    研究期間: 2011年7月

講演・口頭発表等

  • キャンパス内外のインクルージョンに向けて 招待

    許斐ナタリー

    九州大学SIAG 全学FDセッション  2025年6月  九州大学、SIAG

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • The Metauniversity and the Future of Global Education 国際会議

    Natalie Konomi, Shally Fang, Mellissa Winters, Wanda Preiser

    NAFSA 2025 Annual Conference  2025年5月  NAFSA: Assocation for International Educators

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • 九州大学の国際戦略:キャンパス内外での国際化推進と地域貢献の取り組み 招待

    許斐ナタリー

    北見工業大学FD講演  2024年7月  北見工業大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • A Contrastive Analysis of Academic and Campus Cultures in Germany and Japan 国際会議

    Prof. Dr. Renate Link, Aschaffenburg University of Applied Sciences, Germany Prof. Dr. Natalie Konomi, Kyushu University, Japan

    International Academy for Intercultural Research IAIR 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Philadelphia, hybrid   国名:アメリカ合衆国  

    Academic and campus cultures widely differ across nations, a difference which is even more striking across continents. This poster aims at highlighting the main differences of academic and campus culture routines in Germany and Japan and at pointing out what each side can learn from each other’s best practices in the field. Following an inductive approach, the poster includes both a literature-based overview of the essence of Japanese vs. German teaching (cf. Cordaway 2014; FUBIS 2015; Goertz 2018; Stigler & Hiebert 1999) and learning styles (cf. Hlatawy 2009; Hyland 1994) as well as methods used in Japanese vs. German textbooks (cf. JAPANGOV 2017). Based on this synopsis, the poster also refers to empirical comparisons of German vs. Japanese campus life, extra-curricular activities etc. and outlines the first results of a survey conducted among German and Japanese students about their perspectives on academic and campus culture at their home universities. All findings will be related to Meyer’s (2014) cultural dimensions and other cross-cultural research where applicable.

    その他リンク: https://www.intercultural-academy.net/

  • The Ainu – A Renewed Sense of Identity 招待 国際会議

    許斐ナタリー

    International Language Week Conference  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Montana State University Billings   国名:アメリカ合衆国  

    Introducing the Ainu's history, culture, and the battle for recognition as indigenous people as well as latest developments, this presentation seeks to identify a renewed sense of identity of the Ainu, older and younger generations, in Japan. Ainu are the indigenous people of part of northern Japan, Hokkaido, the Russian Kurile Islands and parts of the island of Sakhalin.

    その他リンク: http://www.msubillings.edu/conference/

所属学協会

学術貢献活動

  • RENKEI Climate Change/Energy Workshop 2024

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    RENKEI、九州大学  2024年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • UNIQシードファンド 審査・企画

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価

    UNIQ トライラテラルアライアンス  2024年10月 - 2025年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • APRU Senior International Leaders' Meeting 2024

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    APRU、慶応義塾大学  2024年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • MIRAI 2024-2026 Kick-Off Symposium

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    MIRAIコンソーシアム  2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Keynote Speaker

    Inclusive Communication Symposium 2024  ( OIST, Onna, Okinawa Japan ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • MC, Coordinator 国際学術貢献

    MIRAI Research and Innovation Week  ( Umea Sweden ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 司会

    Reputation Management Symposium  ( 九州大学(hybrid: Zoom) ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会 国際学術貢献

    SJSU - Kyushu U Webinar Series on Cyber Security  ( Zoom (host: San Jose State University, co-host: Kyushu University) Japan ) 2022年7月 - 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 司会 国際学術貢献

    MIRAI 2.0  ( スウェーデン、日本(オンライン) ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会 国際学術貢献

    NTU-KU Student Forum  ( Kyushu University、National Taiwan University (online) ) 2020年6月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

教育活動概要

  • ・サバイバル・ジャパニーズ I・II(工学府大学院生向け)
    ・ビジネス日本語 (UQ-JPIEプログラム参加者向け)
    ・英会話 (ELEPとQ2PECプログラムの短期派遣学生向け)
    ・日韓共同理工系学部留学生予備教育コース 英語
    ・基幹教育院 基幹教育セミナー 英語クラス

担当授業科目

  • サバイバル・ジャパニーズ I

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • サバイバル・ジャパニーズ II

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • サバイバル・ジャパニーズ I

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • サバイバル・ジャパニーズⅡ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • サバイバル・ジャパニーズⅠ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • サバイバル・ジャパニーズⅡ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズⅠ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズⅡ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • サバイバル・ジャパニーズⅠ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • サバイバル・ジャパニーズⅡ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズⅡ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • サバイバル・ジャパニーズⅠ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 国際イノベーション入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズⅡ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 国際コラボレーションド入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • グローバルリサーチ特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • サバイバル・ジャパニーズ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 国際コラボレーション入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 国際オープンマインド入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 国際イノベーション入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 国際イノベーション特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 国際コラボレーション特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • グローバルリサーチ特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • サバイバル・ジャパニーズ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 日韓共同理工系学部留学生予備教育コース(NIKKAN) 英語

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー Kikan Education Seminar in English

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 国際オープンマインド入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年6月   役割:企画   名称:FD in English: Towards a more inclusive Kyushu University: On-campus, Off-campus, and Beyond

    主催組織:全学

  • 2025年1月   役割:参加   名称:FD in English: Pension system in Japan

    主催組織:全学

  • 2024年11月   役割:司会   名称:FD in English: Toward Bilingualization at Kyushu University

    主催組織:全学

  • 2024年8月   役割:司会   名称:FD in English: COIL in ISI (共創)and University of Glasgow

    主催組織:全学

  • 2024年6月   役割:司会   名称:Scholars and Students at Risk: How can Kyushu University respond to transnational threats to academic freedom?

    主催組織:全学

  • 2024年1月   役割:パネリスト   名称:FD in English "Attracting Global Talent"

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:パネリスト   名称:FD in English "Succeeding in academic careers in Japan"

    主催組織:全学

  • 2023年6月   役割:パネリスト   名称:FD in English "Navigating the Undergraduate Classroom" (企画担当、パネリスト)

    主催組織:全学

  • 2023年1月   役割:企画   名称:FD in English "Boosting your KAKENHI Success Rate" (企画担当、コーディネーター)

    主催組織:全学

  • 2022年10月   役割:講演   名称:拓殖大学政経学部FDワークショップ 「海外研修の促進に向けて~九州大学の取り組みの紹介~」

  • 2022年9月   役割:講演   名称:医学研究院保健学部門FDプログラム: 「保健学部門における国際化の推進とグローバル人材の育成」

    主催組織:部局

  • 2022年7月   役割:企画   名称:COIL FD (企画担当、司会)

    主催組織:全学

  • 2022年5月   役割:参加   名称:FD "Toward a Bilingual Environment at Kyushu University"

    主催組織:全学

  • 2022年1月   役割:参加   名称:FDE on mental health

    主催組織:全学

  • 2021年5月   役割:参加   名称:ShareQ FDE (online teaching)

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:オンライン授業におけるActive Learning

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:司会   名称:UQ-KU FD Webinar

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:オンラインFD参加(タイトル:Moodleを利用したe-Learning実例報告(九州大学電気情報において)

    主催組織:全学

  • 2019年12月   役割:司会   名称:英語によるSTEM教育に関するFD

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:教育の質向上支援プログラム(NEEP)(若手教員海外研修)

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:Challenge-based Active Learning

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  北見工業大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2022年  Business School, TH Aschaffenburg  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2022年12月

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2025年5月

    NAFSA Association of International Educators

    NAFSA 2025 Annual Conference & Expo

      詳細を見る

    開催国・都市名:アメリカ・サンディエゴ

  • 2025年3月

    UNIQ(九州大学、National Taiwan University, University of Illinois Urbana-Champaign

    UNIQ Trilateral Kickoff Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2025年3月

    Nobel Prize Outreach, Japan Science and Technology Agency (JST)

    Nobel Prize Dialogue Japan 2025

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・横浜

  • 2025年1月

    GUKIN (Global Universiy for Korean Intelligence Network)

    GUKIN workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2024年12月

    RENKEIコンソーシアム、九州大学

    RENKEI Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2024年10月

    STSフォーラム

    STS Forum & University Presidents' Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・京都

  • 2024年9月

    MIRAI コンソーシアム、九州大学

    MIRAI Phase 3 Kick-off Symposium

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2024年6月

    オークランド大学、Association of Pacific Rim Universities (APRU)

    APRU Annual Presidents' Meeting 2024

      詳細を見る

    開催国・都市名:ニュージーランド、オークランド

  • 2024年3月

    OIST (Okinawa Institute of Science and Technology)

    Inclusive Communication Symposium 2024

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Okinawa, Onna

    参加者数:100

  • 2024年3月

    StudyPerth, Curtin University, Edith Cowan University, Murdoch University, The University of Notre Dame, The University of Western Australia

    APAIE 2024 Conference

      詳細を見る

    開催国・都市名:Australia, Perth

    参加者数:2,500

  • 2024年3月

    University of Southampton

    RENKEI Workshop on Health and Well-being

      詳細を見る

    開催国・都市名:UK, Southampton

    参加者数:50

  • 2024年3月

    Asia-Pacific Association for International Educaton (APAIE)

    APAIE 2024 Conference

      詳細を見る

    開催国・都市名:オーストラリア、パース

  • 2024年2月

    NTU, UIUC, Kyushu U

    NTU-UIUC-KYUSHU Trilateral Center Ceremony

      詳細を見る

    開催国・都市名:Taipei

    参加者数:50

  • 2024年1月

    Gukin Global Leadership Training GUKIN, Kyushu University

    GUKIN Global Leadership Training (Korea, Japan)

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Fukuoka

    参加者数:50

  • 2023年11月

    MIRAI, Umea University

    MIRAI Research and Innovation Week

      詳細を見る

    開催国・都市名:Sweden, Umea

    参加者数:300

  • 2023年11月

    UC Davis, Universiti Malaya, University of Auckland, APRU

    APRU APWiL (Asia Pacific Women in Leadership) Mentoring Program

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

    参加者数:80

  • 2023年10月

    Science and Technology in Society forum (NPO)

    STS University Presidents' Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Kyoto

    参加者数:1,500

  • 2023年9月

    RENKEI, Newcastle University

    RENKEI Virtual Conference on Climate Change

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

    参加者数:60

  • 2023年7月

    Kyushu University, U.S. Consulate Fukuoka

    Dialogue Series "Approaches to Globalization in Higher Education - Why and How -"

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka American Center

    参加者数:40

  • 2023年6月

    APRU

    APRU Indigenous Knowledges Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Zoom

    参加者数:30

  • 2023年6月

    University of Gothenburg (Sweden)

    MIRAI 2.0 General Assembly

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

    参加者数:100

  • 2023年6月

    The University of Hong Kong, APRU

    APRU Presidents' Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:P.R. China, Hong Kong

    参加者数:200

  • 2023年5月

    Kyushu University, the University of Illinois Urbana-Champaign

    University of Illinois Urbana-Champaign, Kyushu University Joint Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Fukuoka and Hiroshima

    参加者数:20

  • 2023年5月

    British Council

    RENKEI G7 ISPF Seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:Tokyo, hybrid

    参加者数:100

  • 2022年11月

    British Council

    Going Global Asia Pacific 2022 (panelist)

      詳細を見る

    開催国・都市名:Singapore

    参加者数:300

  • 2022年11月

    Kyushu University, Nagoya University, Gothenburg University, MIRAI

    MIRAI 2.0 Research and Innovation Week

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Fukuoka

    参加者数:300

  • 2022年9月

    Kyushu University, Seoul National University

    Kyushu-SNU joint symposium

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Fukuoka

    参加者数:60

  • 2022年9月

    British Council, RENKEI

    RENKEI 10th Anniversary Conference

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Tokyo

    参加者数:150

  • 2022年6月

    Shanghai Jiao Tong University

    SJTU SDG Summer Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:online (speaker)

    参加者数:300

  • 2022年6月

    Kyushu University, APRU

    APRU-Kyushu U webinar series "A Carbon Neutral Society – Action Month"

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

    参加者数:300

  • 2022年5月

    British Council Japan

    RENKEI Mentors' Symposium

      詳細を見る

    開催国・都市名:online (UK, Japan)

    参加者数:60

  • 2022年5月

    Kyushu University, APRU

    APRU-Kyushu U webinar series "A Carbon Neutral Society – Action Month"

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

    参加者数:300

  • 2022年4月

    APRU

    APRU Provosts' Forum

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:100

  • 2022年3月

    Kyushu University, San Jose State University

    ELEP (Engineering Leaders English Program)

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:40

  • 2022年3月

    Simon Fraser University (Canada), APAIE

    APAIE Asia-Pacific Association for International Education

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:2,000

  • 2021年11月

    APRU

    APRU Workshop on Virtual Teaching

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:30

  • 2021年10月

    APRU

    APWiL Mentoring Program

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:50

  • 2021年10月

    Kyushu University, the Hebrew University of Jerusalem (HUJI)

    Asia Week 2021

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka (online)

    参加者数:40

  • 2021年10月

    APRU

    APRU Senior International Leaders' Week

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:200

  • 2021年9月

    EAIE

    EAIE (European Association for International Education) 2021

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:2,000

  • 2021年9月

    The University of Queensland, Kyushu University

    Q2PEC Engineering Session

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka (online)

    参加者数:40

  • 2021年9月

    Far Eastern Federal University, APRU

    APEC University Leaders' Forum

      詳細を見る

    開催国・都市名:online (Russia)

    参加者数:200

  • 2021年6月

    St. Petersburg University

    St. Petersburg University Round Table “New Forms of Development of Internationalization of Universities: COVID-19 Impact on International Education"(webinar)

      詳細を見る

    開催国・都市名:ロシア・St. Petersburg (オンライン)

  • 2021年6月

    University of Lodz

    Polish-Japanese Academic Dialogue Forum (online)

      詳細を見る

    開催国・都市名:Poland, Lodz

  • 2021年6月

    MIRAI 2.0

    MIRAI 2.0

      詳細を見る

    開催国・都市名:Sweden, Stockholm (online)

    参加者数:650

  • 2021年6月

    RENKEI - the Japan-UK Research and Education Network for Knowledge Economy Initiatives, British Council

    RENKEI Health Workshop (online)

      詳細を見る

    開催国・都市名:UK, Japan

  • 2021年6月

    San Jose State University, Kyushu University

    SJSU-KYUSHU Summer Lecture Series "Secure Your Digital Future" Webinar

      詳細を見る

    開催国・都市名:USA・San Jose, Japan・Fukuoka

    参加者数:50

  • 2021年5月

    Campus France

    French-Japanese Cooperation in Higher Education & Research: Current Trends & Challenges (webinar)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本、フランス(オンライン)

  • 2021年5月

    Universities UK International

    Universities UK International (UUKi) UK-Japan Research Collaboration Webinar

      詳細を見る

    開催国・都市名:イギリス・ロンドン(オンライン)

  • 2021年2月

    九州大学工学研究院

    ELEP online (Engineering Leaders English Program)(2月・3月の4週間)にて事前授業担当、教育サポート、学生指導

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本

    参加者数:11

  • 2020年11月

    Kyushu University, The University of Queensland

    UQ-KU FD Webinar

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡、オーストラリア・ブリスベン(オンライン)

  • 2020年10月

    MIRAI 2.0 members

    MIRAI2.0 Kick-off & COVID-19 Webinar

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・スウェーデン(オンライン)

  • 2020年9月

    九州大学

    Kyushu University Asia Week 2020

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡(オンライン)

  • 2020年9月

    Kyushu University, The University of Queensland

    Q2PEC Engineering Sessions

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡、オーストラリア・ブリスベン(オンライン)

    参加者数:20

  • 2020年6月

    National Taiwan University, Kyushu University

    2nd NTU-Kyushu Colloquium (virtual)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡、台湾・台北(オンライン実施)

  • 2020年6月

    National Taiwan University, Kyushu University

    NTU-Kyushu Student Forum

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡、台湾・台北(オンライン)

    参加者数:20

  • 2020年2月

    九州大学工学研究院

    ELEP (Engineering Leaders English Program)(2月・3月の5週間)にて事前授業担当、教育サポート、引率

      詳細を見る

    開催国・都市名:USA、サンノゼ

    参加者数:25

  • 2019年9月

    クィーンズランド大学、九州大学工学研究院

    教育の質向上支援プログラム(NEEP)海外研修

      詳細を見る

    開催国・都市名:オーストラリア、ブリスベン

  • 2019年7月

    九州大学、クィーンズランド大学

    The University of Queensland-Japan program for Industry Experience 2019 (UQ-JPIE)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2025年  クラス担任  大学院生・研究生向けサバイバル・ジャパニーズの授業担当

  • 2025年  教育方法・実践に関する発表、講演  3MTコンペティション出場学生への指導・支援

  • 2025年  教育方法・実践に関する発表、講演  FDセッション「キャンパス内外のインクルージョンい向けて」の企画・司会・発表

  • 2025年  学友会・同好会等の指導  SCIKyu Student Committee for Internationalization of Kyushu University

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  SCIKyu Student Committee for Internationalization of Kyushu University

  • 2024年  教育内容・方法の工夫  UQ-JPIEプログラムにおけるビジネス日本語授業の実施と指導法の工夫

  • 2024年  クラス担任  大学院生・研究生向けサバイバル・ジャパニーズの授業担当

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  3MTコンペティション出場学生への指導・支援

  • 2024年  教科書・教材の開発  農学部COIL-NEXTコース用オンデマンド教材の作成・提供

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  SCIKyu Student Committee for Internationalization of Kyushu University

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  その他特記事項  HUJI-KYUSHU COIL class オムニバス式で授業担当 (前期)

     詳細を見る

    HUJI-KYUSHU COIL class オムニバス式で授業担当 (前期)

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  SCIKyu Student Committee for Internationalization of Kyushu University

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  その他特記事項  HUJI-KYUSHU COIL class オムニバス式で授業担当 (後期)

     詳細を見る

    HUJI-KYUSHU COIL class オムニバス式で授業担当 (後期)

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   センター長

  • 2024年4月 - 現在   運営委員会委員

  • 2022年10月 - 現在   副理事(国際・ダイバーシティ担当)

  • 2021年5月 - 現在   コーディネーター

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   国際教育ナビゲーションセンター長

  • 2024年4月 - 2026年3月   その他 国際化学生委員会委員

  • 2023年4月 - 現在   その他 学生支援委員会委員

  • 2022年4月 - 現在   その他 SIAG 委員

  • 2022年4月 - 現在   その他 国際交流委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年10月   その他 外国人留学生奨学金選考委員会委員

  • 副理事

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・国際交流協定締結校との学術交流および国際共同研究・教育の推進
    ・戦略的パートナーのイリノイ大学アーバナシャンペーン校と国立台湾大学、およびSNUとの活動・イベント調整への協力・参加、また、国際共同教育・研究活動の推進
    ・NTUとUIUCとの戦略的パートナーシップを活かし、3大学連携を強めて、UIUC-NTU-KYUSHUのTrilateral Partnership「UNIQ」の設立に貢献。また、ダイレクターとしてUNIQの発展に貢献。(例:2024年6月より月1~2回Directors’ Meetingを実施し、UNIQのブランディングに向けて準備しながら、3大学連携を共同研究で強めるため、シードグラントコールを作成、準備、実施し(2025年4月30日締め切りに12件の応募があった)、本学伊都キャンパスにて実施されたUNIQワークショップの企画・司会・ファシリテーター役(2025年3月)、Seed Grant Proposal作成(2024年10月31日、2025年2月17日)など、3大学連携の中核的役割を果たした。
    ・コンソーシアム型国際連携の企画・調整(①RENKEIのイベントおよび活動への協力 (STC, ワークショップ、sandpit)
    ②MIRAI 2.0のイベントおよび活動への協力(University Leadership Summit, ワークショップ(質疑時間ファシリテーター役), 九大トピックス記事等)
    ③APRUへの協力(現在若手研究者向けの本学がリーダーとなるパイロット案の企画・作成への協力。学生へのVSEの説明会を実施(1月12日)。APRU事務局研究連携ミーティング・APRU日本側加盟大学事務ミーティング・presidential meeting・senior international leaders’ week・APWIL Closing Ceremony・APRU Workshop on Virtual Teachingに参加。各種イベントで本学のプロジェクト案紹介。チュラロンコン大学のパイロットプロジェクトAPRU SDG Education for Global Citizenship Initiative の企画への協力)
    ④UQ-KUプロジェクトに協力(定例ミーティング参加、教育プログラムQ2PECのサポート、オンラインレクチャーの企画と司会でサポート)。
    ⑤コンソーシアムについて調査
    ⑥Japan-Swedenセミナーのサポート
    ⑦JANETイベント・総会・意見交換会出席
    ⑧学内向けに本学が加盟されているコンソーシアム(RENKEI, MIRAI, APRU)およびその活動についての説明会を11月9日に実施(司会、発表担当))
    ・APAIE (Asia-Pacific Association for International Education) のカンファレンス(Australia 2024年3月4日~6日)への参加によりアジア、オセアニア、ヨーロッパ、アメリカから数多くの高等教育関係者が参加することから、本学のアピールに加え、情報収集も多くできた。新協定締結の交渉につながった。
    ・国際交流協定締結校との学術交流(国際共同研究、国際連携教育プログラム、国際シンポジウム、国際交流研修等の実施)を活性化させる上、海外の他大学との双方向学術交流を推進するため、国際交流協定締結校の増加に貢献した。そのため、海外の大学等を訪問し、国際交流協定締結に向けた広報活動等を行うとともに、国際交流協定締結校等と国際共同研究、国際交流研修等を推進した。
    ・その他の教育機関との協定締結に貢献した(2025年1月22日日韓交流機関GUKIN)
    ・韓国のGlobal Intelligence組織(GUKIN) Workshopを2025年1月24日に九大で実施(ソウル国立大学などのトップ学生が本学の学生とワークショップ、ディスカッションを通して交流し、今後の学生モビリティに期待できる)。その結果、GUKINと本学での協定締結が実施。今後韓国との学生交流(受け入れ・派遣)への発展に向けて、GUKINとの交流プログラムの実施について協議中。
    ・様々な広報活動を実施(例、JST、JASSO、EJE等の海外留学フェア、本学独自の大学院向け留学フェア:バングラデシュ、米国、カナダ、欧州) (2024年7月27日、12月7日、Virtual University Fair 2024年4月24日、11月1日、2025年4月18日)
    ・APRU Presidents’ Meeting、UNIQワークショップなど、総長や理事の代理として複数の公式発表・表敬を実施
    ・日本人学生の海外派遣(短期語学研修Q2PEC、ELEP)を促進するため、語学力向上を図り、英語の課外授業を実施し、海外留学支援制度(日本学生支援機構)等を積極的に活用し、奨学金を含む留学制度の情報提供、派遣経験者のネットワークでの在学生に情報発信、留学準備および帰国後の支援などによって日本人学生の海外派遣を促進する修学環境の整備に関わった。

    地域活動
    ・糸島多文化共生のまちづくり推進協議会(糸島市役所)の会長
    ・糸島市から地域交流イベント資料の英訳
    ・いとしま市民大学にて講義・交流会イベントを複数回実施(2024年度)、またサバイバルジャパニーズといとしま市民大学の学生との連携により、いとしま市民と留学生の交流の強化へ貢献
    ・糸島市主催の市民イベント「留学生との交流イベント」の企画・講演(2024年9月)。
    ・いとしま市民大学のイベントにて講演とパネリスト(2025年1月18日)
    ・福岡県や糸島市関係者との連携を通じて、多文化共生および地域国際化の推進に寄与。
    ・Kyushu U Connect Outreach イベントに参加(司会)(高校生向け)
    ・放課後デイサービス「ゆめふうせん」で子供たちに授業

社会貢献活動

  • いとしま市民大学イベント「多文化共生と地域社会」

    役割:パネリスト, 講師

    いとしま市民大学、糸島市  いとしま市民大学  2025年1月

  • 留学生との交流イベント「地域と世界をつなぐ」

    役割:司会, 講師, 運営参加・支援

    糸島市  留学生との交流イベント  2024年9月

  • Kyushu U Connect Outreach 高校生向け国際交流イベント

    役割:司会

    九州大学  Kyushu U Connect Outreach  2024年7月

  • 糸島多文化共生のまちづくり推進協議会

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    糸島市役所  糸島多文化共生のまちづくり推進協議会  2024年4月 - 2025年3月

  • 糸島市主催市民交流イベント資料の英訳作業

    役割:情報提供

    糸島市  市民交流イベント  2024年 - 2025年3月

  • いとしま市民大学の講師  Eコース 国際交流しま専攻 

    糸島市  糸島市健康福祉センター  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第2回Kyushu U Connect 「どうして宇宙は大切なのか?」 一般向け、高校生向け、小・中学生向け、在学生・教職員向け 和英のバイリンガルイベント

    九州大学  九州大学西新プラザ  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    今年もきました、「Kyushu U Connect」!今回は「宇宙」をテーマに皆さんを夢中にさせます。九州大学の宇宙と航空の歴史は長く、なんと日本で2番目にできた航空宇宙工学部門は1937年に設立された当時九州帝国大学工学部航空学科にあります。初代「スペースレース」より前ですね。21世紀は新たな宇宙時代を迎えています。人類の存亡がかかっている気候危機に直面しながらも、私たちは宇宙と人類の可能性を探求するために、星々を見続けています。そこで皆さんにお尋ねします: どうして宇宙は大切なのか?宇宙天気、スペースデブリ問題、宇宙用の材料、私たちを星に向かわせる文学など、あらゆる視点から宇宙のことを考えましょう。 九州大学の教員、学生、サイエンスコミュニケーターと一緒に、バイリンガルで母なる地球を越えるディスカッションをしましょう。

  • 放課後デイサービス「ゆめふうせん」で子供たちに授業(国際理解、国紹介)

    放課後デイサービス「ゆめふうせん」  放課後デイサービス「ゆめふうせん」  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 第1回Kyushu U Connect 「未来のために今できること」 一般向け、高校生向け、小・中学生向け、在学生・教職員向け 和英のバイリンガルイベント

    九州大学  九州大学西新プラザ  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    電気自動車は地球温暖化を防げるのか?食糧危機の中で、多くの食糧が捨てられている?私たちは今、地球環境と人とコミュニティーのために何ができるのか?
    九州大学の先生や学生、サイエンスコミュニケーターと「環境」をテーマに語ってみませんか?やさしい英語と日本語のバイリンガルで開催します。

  • 糸島地域における外国人住民の増加を踏まえ、国籍に関わらず誰もが地域社会に参画でき、住民同士が安心して共に暮らせるようなまちづくりを図るため、県と糸島市、地域住民が協働して多文化共生のまちづくりを推進し、もって糸島地域の振興に寄与することを目的とするプロジェクト。

    福岡県政策支援課、福岡県企画・地域振興部国際局国際政策課、糸島市コミュニティ推進課、糸島市国際交流協会  糸島市  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「多文化共生の地域づくり」 NPO糸島ママライターズ・糸島市・九大留学生の6回開催交流イベントの実施、引率、講演

    NPO糸島ママライターズ「ともなうプロジェクト」実行委員会・糸島市  糸島市(東風コミュニティセンター)  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 糸島地域における外国人住民の増加を踏まえ、国籍に関わらず誰もが地域社会に参画でき、住民同士が安心して共に暮らせるようなまちづくりを図るため、県と糸島市、地域住民が協働して多文化共生のまちづくりを推進し、もって糸島地域の振興に寄与することを目的とするプロジェクト。

    福岡県政策支援課、福岡県企画・地域振興部国際局国際政策課、糸島市コミュニティ推進課、糸島市国際交流協会  糸島市  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「多文化共生の地域づくり」 NPO糸島ママライターズ・糸島市・九大留学生の6回開催交流イベントの実施、引率、講演

    NPO糸島ママライターズ「ともなうプロジェクト」実行委員会・糸島市  糸島市(東風コミュニティセンター)  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 九州大学の国際活動紹介 テレビ・ラジオ番組

    Spice FM Nairobi  The Situation Room  2021年11月

     詳細を見る

    Introduction of Kyushu University

海外渡航歴

  • 2025年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UC San Diego)

  • 2025年5月 - 2025年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:San Diego Convention Center (NAFSA 2025)

  • 2025年5月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ニューカッスル大学

    滞在機関名2:ダラム大学

  • 2025年5月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台湾大学

  • 2025年2月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Universitas Gadjah Mada

  • 2024年11月 - 2024年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 (UIUC)

  • 2024年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Southampton

  • 2024年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Curtin University

  • 2024年3月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:オークランド大学

  • 2024年2月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Taiwan University (NTU)

  • 2024年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul National University (SNU)

  • 2023年11月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Uppsala University

    滞在国名2:スウェーデン王国   滞在機関名2:Umea University

  • 2023年6月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:The University of Hong Kong

  • 2023年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Taiwan University (NTU)

  • 2023年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Chulalongkorn University

  • 2022年12月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Aschaffenburg University of Applied Sciences

  • 2022年11月 - 2022年12月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:National University of Singapore (NUS)

  • 2022年8月 - 2022年9月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Kyushu U Stockholm Liaison Office

  • 2020年2月 - 2020年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:San Jose State University

  • 2020年2月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Lund University

  • 2020年1月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Technical University of Darmstadt

  • 2020年1月

    滞在国名1:ポーランド共和国   滞在機関名1:Cracow University of Technology

  • 2020年1月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:RWTH Aachen University

  • 2019年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Montana State University Billings

  • 2019年9月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:The University of Queensland

▼全件表示