2025/03/24 更新

写真a

フクダ チヅル
福田 千鶴
FUKUDA CHIZURU
所属
基幹教育院 人文社会科学部門 教授
附属図書館 附属図書館付設記録資料館(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
教授
電話番号
0928026019
プロフィール
教育活動 アクティブラーナーを育てるための基幹教育において、文系ディシプリン科目歴史学入門を担当し、歴史を通じて考える体験学習をすすめている。 大学院においては、日本近世武家社会の仕組みについて豊富な知識に基づいて社会構造を読み解くことのできる学生の育成に励んでいる。 (留学生の方へ)制度上、学部の研究生を受け入れることができませんので、御注意ください。 研究活動 日本近世を対象に、御家騒動、武家社会、奥向の問題を取り上げている。とくに、近年は人物史を通して社会構造を描く手法で近世政治史の新たな切り口を見出すとともに、武家社会のなかでも研究が立ち遅れている奥向の問題に取り組み、史料所在情報の集積、史料翻刻を通して、近世女筆学の構築に取り組んでいる。また、鷹・鷹場・環境研究会をたちあげて推進した「日本列島上における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究(文科省科学研究費A)」を終了。現在は、「豊臣政権の人的資源再配分に関する研究」を推進中。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

学位

  • 博士(文学)

経歴

  • (株)西日本銀行   

    (株)西日本銀行

  • 国立国文学研究資料館・史料館(助手) 東京都立大学人文学部(助教授) 首都大学東京都市教養学部(准教授) 九州産業大学国際文化学部(教授)   

学歴

  • 九州大学   Graduate School, Division of Letters  

    - 1991年

      詳細を見る

  • 九州大学   文学研究科   歴史学

    - 1991年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   文学部   史学科・国史学専攻

    - 1985年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Literature  

    - 1985年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 日本史

    研究キーワード: 日本史

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Japanese history

    研究キーワード: Japanese history

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 豊臣政権の人的資源再配分に関する研究

    研究キーワード: 豊臣秀頼 帝鑑図説

    研究期間: 2021年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 鷹・鷹場・環境研究

    研究キーワード: 鷹・鷹場・環境

    研究期間: 2016年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 日本近世奥向構造の研究

    研究キーワード: 武家社会 奥向 江戸時代 日本女性  妻  妾

    研究期間: 2014年4月 - 2008年3月

  • 研究テーマ: 豊臣秀頼発給文書の研究

    研究キーワード: 豊臣秀頼 黒印内書

    研究期間: 2013年4月 - 2016年3月

受賞

  • 第17回徳川賞

    2019年10月   公益財団法人徳川記念財団   受賞著書『近世武家社会の奥向構造―江戸城・大名武家屋敷の女性と職制―』(吉川弘文館、2018年)

     詳細を見る

    近世政治権力の解明には、従来の公儀研究(表向=男の世界)に加え、「奥向」という日常の政務をおこない、当主と妻子が生活した空間の果たした役割を追究する必要がある。よって、本書では、従来、表向に位置づけられていた男性当主が生活する空間である、いわゆる「中奥」を奥向に位置づけなおすことで、従来の「奥向」理解を大きく覆し、表方と奥方によって営まれる「奥向」が果たした意義につき職制や文化などから多角的に検討した。

論文

  • 近世前期西日本地域における鷹狩の隆盛と鷹入手ルート 査読

    福田千鶴

    中野等編『中近世九州・西国史研究』   29 - 54   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小出秀政に関する基礎的研究

    福田 千鶴

    九州文化史研究所紀要   ( 66 )   1 - 50   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 豊臣秀吉の鷹匠とその流派

    福田千鶴

    鷹・鷹場・環境研究   ( 4 )   57 - 70   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toyotomi Hideyoshi's Hawkers and the Hawking School

  • Characteristics of Japanese Falconry in the Late 16th Century: The Traditionalization of Falcons Catching Cranes

    福田 千鶴

    鷹・鷹場・環境研究   ( 3 )   79 - 98   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study examines the characteristics of Japanese falconry culture within the East Asian world of the late 16th century. In Japan, falconry has been practiced since ancient times, but it underwent great transformation in the 16th century. One noteworthy characteristic is the transmission and traditionalization of techniques for capturing cranes (tsuru 鶴) using falcons. The Toyotomi administration marked the breakthrough period, which greatly changed the relationship between people and nature.
    I discuss the following four points in this study. First, Toyotomi Hideyoshi’s interests shifted from tea ceremonies to falconry. Second, a system was developed for Hideyoshi to gather falcons from all over Japan, as well as northern goshawks from Korea. Third, when Hideyoshi began to practice falconry, crane-capturing falcons were desired, and the great falcon hunt from the eleventh to the twelfth month of 1591 caused significant human disturbance to the local ecosystems from Tōkai to Kinai and the neighboring provinces. Fourth, in order to help nature

    recover, the Provincial Rifle Firing Edict was proclaimed and hawking ordinances were issued as a way to protect wildlife on Toyotomi hawking grounds.
    Last, the aspects of the Toyotomi administration period of Japanese falconry have been ignored in the previous research. I would like to suggest that we need to rebuild our current image of the socio-cultural, political, and environmental impact of this culture.

  • 豊臣政権期における鷹と鷹狩の位相 査読

    福田 千鶴

    織豊期研究   ( 20 )   36 - 53   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aspects of Falcons and Falconry in the Toyotomi Period.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 高台院

    福田千鶴(担当:単著)

    吉川弘文館  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    豊臣秀吉の本妻で北政所として知られる浅野寧の人物評伝。

  • 史料で読み解く日本史4 近世日記の世界

    藤實久美子・村和明・西村慎太郎・石津裕之・井上智勝・引野亨輔・林晃弘・山本英貴・宮本裕次・花岡公貴・越坂裕太・来見田博基・伊藤昭弘・兼平賢治・柳谷慶子・松尾晋一・武井協三・荒木裕行・モリス、J.F.・武井弘一・岸野俊彦・野口朋隆・高野信治・渡辺浩一・山本太郎・青柳周一・江藤彰彦・太田尚宏・梶嶋政司・岩淵令治(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2022年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:488頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    江戸期の日記は、公家・僧侶や武士だけでなく、町や村に暮らす人々に至るまで、様々な身分階層に広がりをみせて書かれた。なぜ人々は日記を書こうとし、また書くことが出来たのか。そして日記の内容はいかなるものだったのか。本書では、江戸期の特徴ある日記を取り上げ、その成立過程や伝存のあり方、機能の違い、書き手の動機や目的、そして後世に残すための取り組みなどを解明した。

  • 史料で読み解く日本史4 近世日記の世界

    藤實久美子・村和明・西村慎太郎・石津裕之・井上智勝・引野亨輔・林晃弘・山本英貴・宮本裕次・花岡公貴・越坂裕太・来見田博基・伊藤昭弘・兼平賢治・柳谷慶子・松尾晋一・武井協三・荒木裕行・モリス, J.F.・武井弘一・岸野俊彦・野口朋隆・高野信治・渡辺浩一・山本太郎・青柳周一・江藤彰彦・太田尚宏・梶嶋政司・岩淵令治(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    江戸期の日記は、公家・僧侶や武士だけでなく、町や村に暮らす人々に至るまで、様々な身分階層に広がりをみせて書かれた。なぜ人々は日記を書こうとし、また書くことが出来たのか。そして日記の内容はいかなるものだったのか。本書では、江戸期の特徴ある日記を取り上げ、その成立過程や伝存のあり方、機能の違い、書き手の動機や目的、そして後世に残すための取り組みなどを解明した。

    researchmap

  • 女と男の大奥―大奥法度を読み解く―

    福田千鶴(担当:単著)

    吉川弘文館  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    江戸城の大奥に出された法度を奥方法度と女中法度に整理し、歴史・職制・機能を分析した。その結果、多くの男たちが出入りしていた事実を明らかにし、女と男の協業による大奥という新しい大奥像を提示した。

  • 城割の作法-一国一城への道程―

    福田 千鶴(担当:単著)

    吉川弘文館  2020年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:269頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    戦国時代、降参の作法だった城割は、天下統一の過程で大きく変容する。信長から家康に至る破城政策、福島正則の改易や島原・天草一揆を経て、「一国一城令」となるまでの城割の実態に迫り、城郭研究に一石を投じた。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Earty Modern Hawking Grounds and the Environment 国際会議

    福田 千鶴

    The Third Conference ,East Asia of Environment History In Kagawa.  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kagawa University   国名:日本国  

    The Purpose of this study is to clarify the relationship between hawking grounds(鷹場) and the environment in Japan during Edo period.

  • 空間で読み解く近世社会 表向・奥向の視点から 招待

    福田千鶴

    加賀藩研究ネットワーク  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県政記念いしのき迎賓館   国名:日本国  

  • 江戸城奥向における表と奥―奥向研究の最前線― 招待

    福田千鶴

    東アジア后位比較史研究会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学史料編纂所   国名:日本国  

  • 近世鷹場と環境

    福田 千鶴

    鷹・鷹場・環境研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学基幹教育院   国名:日本国  

    近世鷹場支配の問題を環境史の観点から再検討した

  • 参勤交代にみる女性の旅

    福田 千鶴

    交通史学会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市博物館   国名:日本国  

MISC

  • 「取次」と「上級旗本」の発見 査読

    福田 千鶴

    日本歴史900号   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 近世初期の御家騒動ー最上家と加藤家の改易-

    福田千鶴

    酒井家庄内入部四〇〇年記念歴史講演会講演録『通史の中の庄内』2   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 女たちの生き残り戦略

    福田千鶴

    本郷155   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 書評と紹介 兼平賢治著『近世武家社会の形成と展開』

    福田千鶴

    日本歴史   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • <書評>加賀藩研究ネットワーク編『加賀藩政治史研究と史料』

    福田千鶴

    加賀藩研究 11   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

所属学協会

  • 九州史学研究会

  • 日本史研究会

  • 歴史学研究会

  • メトロポリタン史学会

  • 日本歴史学協会

▼全件表示

委員歴

  • 九州史学研究会   編集委員長   国内

    2023年10月 - 2025年9月   

  • 九州史学研究会   運営委員   国内

    2018年10月 - 2023年9月   

  • 九州地区大学一般教育研究協議会   会計委員   国内

    2015年4月 - 2016年3月   

  • 九州地区大学一般教育研究協議会   会計委員   国内

    2015年4月 - 2016年3月   

  • 日本歴史学会   評議員   国内

    2007年7月 - 2026年7月   

学術貢献活動

  • 九州史学

    2023年10月 - 2025年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:11

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 近世日記の世界 史料で読み解く日本史4

    2020年5月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近世日本における単身女性の地域間移動―ジェンダー・家・周縁・媒介者―

    研究課題/領域番号:24K03191  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    原 直史, 福田 千鶴, 岡崎 篤行, 渡部 浩二, 横山 百合子, 浅倉 有子, 森下 徹, 西村 慎太郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、顕著な特異性を見せた近世日本越後国蒲原郡出身女性の性売買に伴う地域間移動を柱として据え、その事象を徹底的に分析するとともに、それが近世日本社会のいかなるジェンダー観に基づくのか、男女単身者の移動一般が当該社会のいかなる特質に基づくのか、までを視野の先に据え、ジェンダー・家・周縁・媒介者という4つの観点を設定し、江戸での単身労働者需要の総体、街道宿駅の媒介的需要の総体等に着目しつつ共同研究を行うものである。ユーラシア近世(early modern)社会において、単身女性の家庭内労働力需要に基づく移動が普遍的に存在したことを前提にした、国際的研究計画としての側面をもつ。

    CiNii Research

  • 徳川将軍の営為に関わる空間の通時的・体系的研究および「江戸図」の学術資源化

    研究課題/領域番号:24K04209  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    丸山 美季, 福田 千鶴, 越坂 裕太, 藤實 久美子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、「江戸図」を通時的に活用できる研究基盤の構築を図り、徳川将軍が政治・儀礼・軍事・文化・生活などを営む空間を体系的に解明することを目指す。将軍居所である江戸城(柳営)における諸作法や故実・礼法・風俗を考証する柳営学研究で収集された学習院大学史料館所蔵三田村鳶魚・小川恭一コレクションの中の「江戸図」の分析、活用、公開を中心的課題に据える。それに加え、全国の大名やその家臣の史料中で未見の「江戸図」の調査、史料学的検討を行う。以上により、「江戸図」伝存基礎データベースを構築し(通時的分析)、その体系化を図り、かつオープンデータ化による学術資源化を進める。

    CiNii Research

  • 十九世紀地域文化拠点の総合的研究―廣瀬家を通信として―

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 研究課題名 和文 豊臣政権の人的資源再配分に関する基盤的研究

    研究課題/領域番号:21K00871  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    福田 千鶴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、豊臣秀吉が没したのち、秀吉のもとに蓄積された人的資源がどのように徳川と豊臣とに再配分されたのか、という課題を設定し、取り組むものである。武将たちの動向についてはそれなりの研究蓄積があるが、本研究ではとくに知識人や芸能者といった文治ブレーンに着目し、豊臣家を継いだ豊臣秀頼を中心とした文化ネットワークを解明していく。特に着目するのが、秀頼が15歳の時に出版した『帝鑑図説』である。これは古活字本として出版され、現在、19の機関に伝本があることがわかっている。これらの史料学的検討を進めることで、『帝鑑図説』の出版に関わった人脈やこれを贈られた人脈などを解明していく。

    CiNii Research

  • 十九世紀地域文化拠点の総合的研究―廣瀬家を中心として―

    2020年4月 - 2024年3月

    人間文化機構国文学研究資料館 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大分県日田市廣瀬家資料館所蔵の調査および研究会への参加

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育セミナー 課題協学課目 文系ディシプリン課目(歴史学入門) 人文科学府における専門教育(日本近世史史料研究、論文指導、博士演習)

担当授業科目

  • 日本・東アジア歴史資料論 Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 日本・東アジア歴史資料論 Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 博士総合演習(歴史学拠点コース)A Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:パネリスト   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2015年  東北大学大学院文学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成27年8月1日~9月30日

社会貢献活動

  • 九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座「日本とアジアの城郭・宮殿 第4回城割の作法 ー戦国的城割から近世的城割へー」

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡  2024年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 水野家ゆかりの町交流宣言10周年記念事業講演会「家康を支えた女性たち」

    刈谷市歴史博物館  刈谷市歴史博物館会議室   2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第2回北近江歴史大学長浜城歴史博物館開館40周年&長浜築城・開城450年「北政所(高台院)と秀吉」

    長浜城歴史博物館友の会  湖北文化ホール   2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 三星会講演会「酒井忠清の事績と人物像」

    三星会  姫路市日本城郭センター大会議室  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 【第1回城郭市民セミナー】鷹狩絵巻を読み解く

    姫路市立城郭研究室  日本城郭研究センター2階大会議室  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 大奥をめざす女たちの群像 畑尚子『大奥御用商人とその一族』の書評 新聞・雑誌

    図書新聞  2023年3月

     詳細を見る

    大奥をめざす女たちの群像 畑尚子『大奥御用商人とその一族』の書評

  • 日本人の忘れもの知恵会議 元旦特集号 提言「大奥」から、男女共生の在り方を考える 新聞・雑誌

    京都新聞別冊特集  2023年1月

     詳細を見る

    日本人の忘れもの知恵会議 元旦特集号 提言「大奥」から、男女共生の在り方を考える

  • 徳川JAPANサミットにパネラーとして出演 テレビ・ラジオ番組

    NHK BS プレミアム  2023年1月

     詳細を見る

    徳川JAPANサミットにパネラーとして出演

  • 「”犬公方”の孤独 徳川綱吉と生類あわれみの令」にパネラーとして出演 テレビ・ラジオ番組

    NHK BSプレミアム 英雄たちの選択  2022年8月

     詳細を見る

    「”犬公方”の孤独 徳川綱吉と生類あわれみの令」にパネラーとして出演

  • <読書>女と男の大奥 大奥法度を読み解く(評者 東北学院大学教授柳谷慶子) 新聞・雑誌

    しんぶん赤旗  2022年5月

     詳細を見る

    <読書>女と男の大奥 大奥法度を読み解く(評者 東北学院大学教授柳谷慶子)

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年1月 - 2024年12月  

    福岡市博物館資料収集委員

  • 2022年10月 - 2026年3月   石川県教育委員会

    石川県近世史料編さん委員会委員

  • 2022年10月 - 2025年3月   大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館

    学術資料委員会委員

  • 2021年4月 - 2025年3月   学習院大学史料館

    客員研究員(学習院大学史料館における史料の収集ならびに調査研究、助言)

  • 2020年4月 - 2026年3月  

    大分県文化財保護審議会
    文化財行政への指導、助言

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2019年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Harvard University

    滞在機関名2:Boston University

    滞在機関名3:Metropolitan Museum

  • 2018年9月 - 2019年9月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:太田市高麗鷹房

    滞在機関名2:国立中央博物館

  • 2017年12月

    滞在国名1:アラブ首長国連邦   滞在機関名1:4th International Falconry Festival

  • 2017年9月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:バヤンウルギー県サグザイ村鷹匠宅

  • 1996年3月 - 1997年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハーバード大学東アジア言語文化学部

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 人文社会科学部門長

  • 2017年10月 - 2019年9月   研究院 人文社会科学部門長

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 大学文書館委員会

  • 2017年4月 - 2018年3月   研究院 広報委員長

  • 2016年4月 - 2019年3月   研究院 運営委員

▼全件表示