2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

セビラリユウ アントン
瀬平劉 アントン
SEVILLA-LIU ANTON
所属
基幹教育院 人文社会科学部門 准教授
共創学部 共創学科(併任)
人間環境学府 教育システム専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
#B教育哲学の諸理念⇒[ ̄ ̄]⇒学生指導 倫理学と哲学  ⇒[教育]⇒道徳教育 心理学     ⇒[__]⇒マインドフル教育#BR 私の研究サブ分野は「#B臨床教育学#BR」です。この分野は教育学・哲学・心理学を合わせ、人間生成をできるだけホリスティックな形で(理論と実践、健常な発達と発達の限界状況を含めて)理解しようとしています。以上の図から分かりますように、この学問は二つの側面があります。一つは、「いい教育」という理念を形成する様々な規範と理念の研究です。この研究の土台は#B教育哲学#BR(特にデューイと森昭)ですが、#B純粋哲学#BR(京都学派、和辻哲郎、実存主義)から来る価値観も研究対象としています。また、#B心理学#BR(カウンセリング理論、ナラティヴ心理学、質的研究)からも規範的な影響があるため、その研究も行っていますが、教育学としてアプローチしているため、非病理学的なスタンスを取っています。 もう一つは、教育がいかにして規範と価値を伝達し、変容させているかを研究します。ここは特に#B生活指導と道徳教育#BRを対象としていますが、#Bマインドフル教育#BR(観照的教育、修行論など)も長年研究し続いています。研究は主に理論的な形をとりますが、実践に活かせるような哲学を目指しています。 また、以上の図の左から右への→に加えて、右から左に戻る循環を促すために、#B質的研究#BR(現象学的分析、ナラティヴ分析)を取り入れています。それにより、人の経験を詳細に検討し、「いい教育」の考え方と思想自体を問い直しています。そこで、#B理論、実践、質的研究#BRは私の研究において一つの三角形(フィードバック・ループ)をなしています。 以上の研究の基礎作りは、フィリピンにあるアテネオ・デ・マニラ大学において行い、比較哲学の研究をしました(2006‐2011年)。次に、京都にある国際日本文化研究センターで仏教哲学者である末木文美士先生のもとで研究し、和辻哲郎の倫理学を主な対象としました(2011-2016年)。最後、京都大学の臨床教育学講座において協同研究し、教育学の基礎研究をしました(2013-現在)。京都大学で、「臨床教育学特論」(2020)も担当したことがありますし、「臨床教育学」の最先端の教育と研究に力を入れています。 九州大学人間環境学府教育システム専攻にて、私は#B大学院生指導#BRも行っております。以上の「臨床教育学」に関心のある方はぜひお問い合わせをください。(ただ、高度な日本語能力と専門性(教育学、哲学、心理学のいずれか一つの学位)がこの研究チームの条件になっております。) 私の専門分野の簡単なビデオ紹介は次のサイトにもあります。 https://youtu.be/mdeX_Z5xEIQ https://talk.yumenavi.info/archives/2325 https://kyushu-u.academia.edu/AntonS
ホームページ

学位

  • 修士(哲学)

  • 学術博士

経歴

  • 2005-2011 Ateneo de Manila University, Department of Philosophy 2008-2011 Ateneo de Manila University, Japanese Studies Program (兼任)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:臨床教育学 1、京都学派教育学から見た世界中の自覚教育(マインドフルネス、アクセプタンス、コミットメント、コンパッション) 2、教育におけるナラティヴ・アイデンティティーと語り直し 3、文脈主義心理療法における自己の理論とナラティヴ研究

    研究キーワード:教育哲学、京都学派、ナラティヴ、アクセプタンス、コンパッション

    研究期間: 2015年3月 - 2025年3月

受賞

  • 比較思想学会第29回研究奨励賞受賞

    2017年6月   比較思想学会   「和辻哲郎のグローバル倫理学における倫理的な普遍性と特殊性」を奨励したもの

論文

  • "The theoretical basis of a functional-descriptive approach to qualitative research in CBS: With a focus on narrative analysis and practice" 査読 国際誌

    Sevilla-Liu, Anton

    Journal of Contextual Behavioral Science   30   210 - 216   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jcbs.2023.11.001

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.jcbs.2023.11.001

  • "Non-Theistic Ethics." 招待 国際誌

    Sevilla-Liu, Anton

    Encyclopedia of Religious Ethics, ed. William Schweiker   2022年10月

     詳細を見る

  • "Understanding Self-Compassion within Narrative Identity: The Struggles of Japanese Students with Measuring Up." 査読 国際誌

    Sevilla-Liu, Anton

    The Qualitative Report   27 ( 10 )   2230 - 2250   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.46743/2160-3715/2022.5602

    その他リンク: https://doi.org/10.46743/2160-3715/2022.5602

  • "ACT and the Kyoto School of Philosophy: Interdisciplinary Dialogues on Personhood, Ethics, and Becoming." 査読 国際誌

    Sevilla-Liu, Anton

    Journal of Contextual Behavioral Science   26   173 - 180   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jcbs.2022.09.008

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.jcbs.2022.09.008

  • "Acceptance and Commitment Therapy and Narrative Practice: A Practically Grounded Examination of Theories and Worldviews." 査読 国際誌

    Sevilla-Liu, Anton

    Journal of Systemic Therapies   41 ( 2 )   17 - 39   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1521/jsyt.2022.41.2.17

    その他リンク: https://doi.org/10.1521/jsyt.2022.41.2.17

  • "From Mori Akira to Narrative Education: Weaving the Tapestry of Narrative Philosophy, Analysis, Therapy, Pedagogy, and Research" 査読 国際誌

    Anton Sevilla-Liu

    Human Arenas   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s42087-021-00202-5

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42087-021-00202-5

  • "Mori Akira's Education for Self-Awareness: Lessons from the Kyoto School for Mindful Education" 査読 国際誌

    Anton Sevilla-Liu

    Journal of Philosophy of Education   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Experiences of Mindful Education: Phenomenological Analysis of MBCT Exercises in a Graduate Class Context" 査読 国際誌

    Sevilla-Liu Anton, #Honda Teruhiko, Mizokami Atsuko, #Nakayama Hiroaki

    The Journal of Contemplative Inquiry   7 ( 1 )   195 - 221   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Japanese Philosophy of Moral Education: From Watsuji Tetsuro to Mori Akira" 査読 国際誌

    Anton Sevilla-Liu

    Budhi: A Journal of Ideas and Culture   23 ( 3 )   95 - 142   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「教育におけるマインドフルネスと無心」 招待

    セビリア・アントン

    『無心のケア』   105 - 146   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • "The Philosophy of Myoken: The Ethics of the Dead and Bodhisattvas" 招待 査読 国際誌

    Sueki Fumihiko, Sevilla Anton Luis (trans.)

    International Journal of Asian Studies   ( 17 )   57 - 73   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1017/S1479591420000145

  • "Aida (Inter-) als Narrativ: Eine Relektüre der Aidagara-Ethik von Watsuji Tetsurô" 査読 国際誌

    41   57 - 78   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.polylog.net/fileadmin/docs/polylog/41/41_thema_Sevilla.pdf

  • "Mindful Education and the Kyoto School: Contemplative Pedagogy, Enactivism, and the Philosophy of Nothingness" 査読 国際誌

    Anton Luis SEVILLA

    2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • “Seito Shidô (Guidance) as a Space for Philosophy in Translation.” 招待 査読 国際誌

    2   294 - 310   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “Cultural-Moral Difference in Global Education: Rethinking Theory and Praxis via Watsuji Tetsurô” 招待 査読 国際誌

    12   23 - 34   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Educational Ideals in Pre and Post-War Japan: From Imperial Subject to Deweyan Democratic Citizen" 査読 国際誌

    Anton Luis SEVILLA

    Budhi: A Journal of Ideas and Culture   21 ( 2 )   75 - 119   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://journals.ateneo.edu/ojs/index.php/budhi/article/view/BU2017.21204

  • "Education and Empty Relationality: Thoughts on Education and the Kyoto School of Philosophy" 査読 国際誌

    Anton Luis SEVILLA

    Journal of Philosophy of Education   50 ( 4 )   639 - 654   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「空の倫理学における倫理と超倫理―末木文美士の和辻批判を超えて―」 査読 国際誌

    『西田哲学会年報』   ( 13 )   101 - 115   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "The Buddhist Roots of Watsuji Tetsuro’s Ethics of Emptiness" 査読 国際誌

    44 ( 4 )   606 - 635   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "The Ethics of Engaged Pedagogy: A Comparative Study of Watsuji Tetsurô and bell hooks" 査読 国際誌

    10 ( 1 )   124 - 145   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article is a comparative study of bell hooks’s “engaged pedagogy” with Watsuji Tetsurô’s systematic ethics. The purpose of this comparison is twofold: First is to examine the relational view of ethics that underlies hooks’s thought, in order to explore her deliberately “un-academic” work in a philosophically rigorous way. Second is to examine the fundamental connections of Watsuji’s ethics of human existence to an education for human becoming. This comparison will be carried out in two stages. First, I will examine the connections of hooks and Watsuji on the level of society and relational structures. Second, I will delve deeper into the existential/spiritual level, in the ethics/education of emptiness.

  • 「和辻哲郎のグローバル倫理学における倫理的な普遍性と特殊性」 査読

    『比較思想研究』   ( 42 )   81 - 89   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「和辻の「空の倫理学」と比較思想的仏教論」 招待

    『比較思想から見た日本仏教』,末木文美士(編者)   350 - 363   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • "Buddhist Ethics and Counseling: Nishitani Keiji and Kawai Hayao" 国際誌

    Anton Luis SEVILLA, Catherine JAO

    ( 13 )   61 - 76   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Buddhist Philosophical Approaches to Human Dignity." 招待 国際誌

    Sevilla-Liu, Anton

    Human Dignity in Asia: Dialogue between Law and Culture, ed. Jimmy Chia-Shin Hsu   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • "Potential Applications of Schema Pedagogy in Japanese University Education" 査読

    Sevilla-Liu, Anton

    Bulletin of KIKAN Education   9   33 - 52   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.15017/6769087

▼全件表示

書籍等出版物

  • Philosophy Live: A Perspective from Japan

    Sueki Fumihiko Riggs, Lynne E. (trans.) Takechi Manabu (trans.) Sevilla, Anton Luis (sub-trans.)( 担当: 共訳)

    International Research Center for Japanese Studies  2018年3月 

  • ケアの根源を求めて

    西平 直, 中川 吉晴, 坂井 祐円, SEVILLA Anton( 担当: 共著)

    晃洋書房  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    本当にケアしているのは「私」なのか。その問いから議論は始まった。どうやらケアの主体は「私」ではないらしい。しかしその先の理解はそれぞれ異なっていた。互いのズレの中で見えてきた驚き、疑問、違和感、共感・・・ズレの中でこそあらわれる洞察。いまケアの根源へと降りてゆく。

  • Watsuji Tetsurô’s Global Ethics of Emptiness: A Contemporary Look at a Modern Japanese Philosopher

    ( 担当: 単著)

    2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    This book is a rethinking of ethics and socio-political life through the ideas of Watsuji Tetsurô. Can we build a systematic philosophy of morality, society, and politics, not on the basis of identity and ego, but rather on the basis of selflessness? This book explores such an attempt by the leading ethicist of modern Japan. Using concrete examples and contemporary comparisons, and with careful reference to both English and Japanese sources, it guides the reader through Watsuji’s ideas. It engages three contemporary issues in depth: First, how do we approach the moral agent, as an autonomous being or as a fundamentally relational being? Second, is it the individual or the community that is the starting point for politics? And finally, is ethics something that is globally shared or something fundamentally local? This book aims to be an informative and inspiring resource for researchers, students, and laypersons interested in Buddhist thought.

    その他リンク: https://www.palgrave.com/jp/book/9783319583525

  • Religion and Ethics at Odds: A Buddhist Counter-Position (written by Sueki Fumihiko)

    Anton Luis SEVILLA( 担当: 単訳)

    Nagoya, Chisokudo Publications  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 教育におけるCBSとProSocialとプラグマティズム:デューイとミードとの対話

    瀬平劉アントン

    2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大手門大学、大阪   国名:日本国  

  • 観察と介入の二分法を超えて-文脈的行動科学と質的心理学の対話-

    瀬平劉アントン、瀬平劉キャサリン、本田陽彦、植田嘉好子

    質的心理学会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • The Behavioral Effects of Qualitative Research: Reconciling Contextual Behavioral Science and Qualitative Research 国際会議

    Sevilla-Liu, Anton

    International Human Science Research Conference  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 「CBS、ナラティヴ研究、機能的-記述的文脈主義」、またシンポジウム企画「質的心理学と文脈的行動科学」

    瀬平劉アントン(個人発表)、シンポジスト:瀬平劉アントン、本田陽彦、火ノ口史野。

    2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学、東京   国名:日本国  

  • ACT and the Kyoto School of Philosophy: Mori Akira and the Four Layers of Personality 国際会議

    Anton Sevilla-Liu

    Association of Contextual Behavioral Science World Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:その他  

  • 自覚のための教育―ライフ・ストーリー面談とナラティヴ・セラピー面談の比較研究 招待

    セビリア・アントン

    心の科学の基礎論研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東海大学   国名:日本国  

  • "Why Do We Need Self-Awareness? Mori Akira’s Struggle with Dewey" 招待

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  • 教育におけるマインドフルネスと無心 招待

    セビリア・アントン

    「無」の思想に基づくケア理論の構築とその臨床教育学的位置づけ  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • Mori Akira's Philosophy of Moral Education: Focusing on Its Connections to the Kyoto School 国際会議

    Anton Luis SEVILLA

    World Congress of Philosophy  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • ナラティブ教育の教育人間学的位置づけ・理論・応用―森昭、マクアダムス、エプストン&ホワイト―

    セビリア・アントン

    九州教育学会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  •  Human Becoming and the Democratic Subject:A "Developmental" Approach to Political Education in Mori Akira 招待 国際会議

    Séminaire CNRS JSPS sur l'éducation à la démocratie  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Paris 1   国名:フランス共和国  

  • 和辻哲郎におけるナラティブ思想の受容と可能性 招待

    セビリア・アントン

    実存思想協会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • "Individuality and Communality in a Life Story: A Narrative Approach to Watsuji Tetsurô" 国際会議

    2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Rikkyo University, Tokyo   国名:日本国  

  • "Mindful Education and the Kyoto School: Contemplative Pedagogy, Enactivism, and the Philosophy of Nothingness" 国際会議

    Anton Luis Capistrano SEVILLA

    International Conference on Cognitive Neurodynamics  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:スペイン  

  • "Empty Stories: A Narrative Approach to the Philosophy of Emptiness" 国際会議

    Anton Luis Capistrano SEVILLA

    International Association for Japanese Studies  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • "Unifying No-Mind and Caring Education via Watsuji Tetsurô" 招待 国際会議

    Views of Watsuji Tetsurô from Around the World  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nanzan Institute of Religion and Culture, Nagoya   国名:日本国  

  • "Educational Ideals in Pre and Post-War Japan: The Shift from Imperialism to Deweyan Democracy" 招待 国際会議

    Anton Luis SEVILLA

    Asian Association of Christian Philosophers  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フィリピン共和国  

    "Educational Ideals in Pre and Post-War Japan: The Shift from Imperialism to Deweyan Democracy." At Asian Association of Christian Philosophers: The Modernities and Democracies of Asia. Ateneo de Manila University, Metro Manila. (2015/11/18)

  • 「京都学派から見た「観照的・マインドフル教育学」――学び・スピリチュアリティ・社会の葛藤――」

    教育哲学会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • "The Educational Possibilities of the Kyoto School of Philosophy: With a Cross-Reading of Watsuji and Bollnow" 国際会議

    Anton Luis Capistrano SEVILLA

    American Philosophical Association  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    2016/1/8. “The Educational Possibilities of the Kyoto School of Philosophy: With a Cross-Reading of Watsuji and Bollnow.” At Eastern American Philosophical Association. Washington D.C.

  • The Kyoto School of Philosophy and Interpersonal Awakening as Seen in Collective Narrative Practice 国際会議

    Anton Sevilla-Liu, Catherine Sevilla-Liu

    Society for Asian and Comparative Philosophy  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Watsuji Tetsuro, Fudo, and the Ethics of Education 国際会議

    Anton Luis SEVILLA

    Asian Conference on Ethics, Religion and Philosophy  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A Dynamic Spatial-Temporal Vector that Self-Determines the Absolute Present: Notes from Nishida for Consciousness Studies 国際会議

    Johan Lauwereyns, Kazashi Nobuo, Tsuda Ichiro, Anton Luis Capistrano SEVILLA

    International Association for Japanese Philosophy  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 「空の倫理学における倫理と超倫理―末木文美士の和辻批判を超えて―」

    西田哲学会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

    近年、海外の日本哲学研究において、京都学派およびその周辺の思想家をただ分析し、解釈するのみならず、それを様々な社会問題に応用する試みがいくつかなされている。この流れを受けて、筆者は博士論文『空の倫理学を世界の場へ―和辻哲郎の体系的倫理学の応用・限界・可能性』(総合研究大学院大学、2015年、英語)において、和辻の体系的倫理学の全体像について、仏教から強い影響を受けた彼の「空」の概念に焦点を当てて分析した。筆者の主張は、和辻の「空の倫理学」が主観と客観、また個別性と全体性のあいだの緊張関係を維持する倫理学の考え方を明示してくれる、というものだった。筆者はこのような倫理学の考え方を国際的に応用する具体例、およびその可能性を提示することを試みた。 さて、以上のような和辻解釈に対して極めて重要な参照項となる批判が、末木文美士(『反・仏教学』2013年、および『哲学の現場』2012年)において提出されている。末木の批判は、和辻の倫理学は「人間」の領域に制限されている考え方であり、「他者」に対応できないというものである。この考え方は、他者に対するまことの責任は「倫理」を超えた「超倫理」まで到達しなければならないという発想に基づくものであり、末木は仏教哲学の中にこのような超倫理を見出そうとしたのである。しかし、和辻の倫理学が末木の言う超倫理的な契機、あるいは他者を欠いたものであるのだろうか、という問題が当然のように提出されるだろう。 本発表の目的は、末木と和辻の倫理学理論の比較研究を通じて、「倫理」と「超倫理」の複雑な関係を明らかにすることである。具体的には、和辻が「人間の倫理」の構築を試みたのは確かだが、その一方で和辻は「空」、「無根拠性」、「終わりなき否定の循環」などの「仏教的」(あるいは「西田的」)な概念を導入することによって、自身の倫理学の閉じられた体系を内部から突破する超倫理的契機をもたらしたのだと論じたい。このような内部からの突破は、『倫理学』中巻と下巻(1942年、1949年)にある社会変動論に顕著に見ることができる。 加えて以上の探究は、より核心的な部分において、「無・空の哲学」を社会的・倫理的に応用するに際していかなる難問があるのかを提示する試みであり、その点で有効性を持つものであるだろう。

  • 「和辻哲郎のグローバル倫理学」

    比較思想学会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

    本発表の目的は、和辻哲郎の『倫理学』とそれに関連する著作における「グローバル倫理学」を明確にすることである。最近、英語圏で、和辻倫理学をグローバルな問題に応用する試みがいくつかなされている。はじめに、本発表ではその実例として、クリストファー・ジョーヌズの「Interman and the “Inter” in International Relations: Watsuji Tetsurô and the Ethics of the Inbetween」(2003年)とマイケル・マーフィーの「The Critical Cosmopolitanism of Watsuji Tetsurô」(2015年)を紹介する。これらの研究には大きな可能性が秘められているが、和辻の原文が十分に参照されたとは言えず、それらの中で示された解釈については議論の余地が残されている。そこで、本発表では、上記の研究者たちによる解釈の根拠を日本語原文の中で確認したうえで、それに対する批判や補完を行うことにした。 グローバル倫理学に関する和辻の著作を分析すると、彼は大きな現代問題に衝突したことが分かった。すなわち、グローバル倫理学は、歴史的・文化的特殊性にかかわらず、直接的に個々人をつなぐ普遍的な規範の問題だろうか。或いは、相対的かつ特定国家の道徳の問題だろうか。『風土 人間学的考察』(1935年)において和辻は倫理学の風土的・歴史的な特殊性、または、所属性に焦点をあてた。この「相対主義」のように見える構えが『倫理学』下巻(1949年)にも見られる。 しかし、「国民道徳論」に対する和辻のレスポンス(1932年)を考察すると、彼が道徳相対主義に対して批判的であったことが明確である。相対主義は歴史的な道徳の表現を普遍的倫理的な根本から切り離されたものとして把握する傾向があり、そこで善いありかたと悪いありかたを区別する判断基準がなくなる。この道徳普遍主義といえる考え方が特に『倫理学』上巻(1937年)に明解に表れている。そこでは、信頼関係の多様性があるにせよ、信頼と真実自体が普遍的な倫理学であると論じられた。これを個人性と全体性の関係に言い換えれば、個人性と全体性の確立の仕方は特殊的だが、個人性と全体性の相互否定、いわゆる「否定の運動としての「空」」は普遍的だと考えられる。 ただし、同時に、「普遍的道徳と国民的道徳」(1938年)に明らかに見えるように、和辻はコスモポリタン普遍主義に対して批判的だった。そのような道徳普遍主義は個人を直接、絶対者・絶対性(神、ロゴス、或いは合理性)に結びつけ、有限的共同体を迂回するきらいがある。むしろ、和辻の考え方からすれば、普遍的な人間性は、風土的歴史的に特殊な人倫組織においてのみ実現され、従って、普遍道徳は、特殊な生活様態にのみ具現され、その生活様態も普遍原理に基礎づけられる。 最後に、『倫理学』下巻において、和辻がその見方を世界史とグローバル倫理学の考えの中で、如何に適用しようとしたかを明らかにする。以上をもって、グローバル倫理学における和辻の応用・限界・可能性を明確にしたい。

▼全件表示

MISC

  • Book Review of Education and the Kyoto School of Philosophy

    Anton Luis Capistrano SEVILLA

    Japan Review 28   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

所属学協会

  • 比較思想学会

  • 教育哲学会

  • 西田哲学会

  • Forum for Japanese and Comparative Philosophy

  • International Association for Japanese Philosophy

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • The Kyoto School of Education's Global Contribution to Education for Self-Awareness

    研究課題/領域番号:21K13525  2021年 - 2025年

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 他なるものとの共存に向けた政治教育:日本先導によるアメリカ実践哲学の国際対話研究

    研究課題/領域番号:18KK0064  2018年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Rethinking and Reconstructing Ethics of Education and Moral Education Using Watsuji Tetsuro's Ethics

    研究課題/領域番号:17K13988  2017年 - 2020年

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「無」の思想に基づくケア理論の構築とその臨床教育学的位置づけ

    研究課題/領域番号:16K04461  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • An Analysis of the Kyoto School of Philosophy’s Theory of Human Relationships and its Applications

    研究課題/領域番号:2901  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(スタートアップ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

担当授業科目

  • 教育基礎学入門

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー(英語クラス)

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 教育人間学(教育倫理学から見た教育関係)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 現代教育学入門

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 人間形成論(J.デューイ『民主主義と教育』)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 課題協学(教授法としあわせの心理学)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • ジュニア・ゼミナール(社会科学の理論)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 社会と倫理(レヴィナス:他者と社会)

    2016年10月 - 2016年12月   秋学期

  • 教育人間学(J.デューイ『民主主義と教育』)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  その他特記事項  2017年度、私は「教育学入門」「基幹教育セミナー(英語)」「グローバル哲学としての和辻倫理学」「社会科学理論」を学部で教える。また、学府では、「教育倫理学から見た「カウンセリングマインド」」「日本哲学と教育倫理学」の授業を担当する。

     詳細を見る

    2017年度、私は「教育学入門」「基幹教育セミナー(英語)」「グローバル哲学としての和辻倫理学」「社会科学理論」を学部で教える。また、学府では、「教育倫理学から見た「カウンセリングマインド」」「日本哲学と教育倫理学」の授業を担当する。

  • 2016年  その他特記事項  平成28年度は主に「デューイの教育哲学」「日本哲学入門」「教育学と諸科学」「幸福論と教育」について授業を行う予定。

     詳細を見る

    平成28年度は主に「デューイの教育哲学」「日本哲学入門」「教育学と諸科学」「幸福論と教育」について授業を行う予定。

社会貢献活動

  • I will be teaching high school students how to present in English, for the program "グローバルサイエンスキャンパス(GSC)" (Global Science Campus).

    2015年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • I will be teaching a seminar for Fukuoka prefecture's various high school students on "The Limits of Ethics," under the program "高校生知の創造塾" (Creativity Camp for High School Knowledge).

    福岡県教育委員会高校教育課 (Fukuoka Prefecture Education Committee, High School Education Department)  2015年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • I have been regularly teaching classes for the Global Science Campus of Kyushu University, the "Creativity Camp for High School Knowledge" of the Fukuoka Prefecture Education Committee, and the "D-Labo" program of Hakata Seisho High School. 私は毎年、九州大学の「グローバルサイエンスキャンパス」プルグラム、福岡県教育委員会高校教育課の「高校生知の創造塾」 、博多青松高等学校の「大学に学ぶD-Labo」などに関わっている.

    2015年

     詳細を見る

    I have been regularly teaching classes for the Global Science Campus of Kyushu University, the "Creativity Camp for High School Knowledge" of the Fukuoka Prefecture Education Committee, and the "D-Labo" program of Hakata Seisho High School.

    私は毎年、九州大学の「グローバルサイエンスキャンパス」プルグラム、福岡県教育委員会高校教育課の「高校生知の創造塾」 、博多青松高等学校の「大学に学ぶD-Labo」などに関わっている.

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2017年7月   九州大学とアテネオ・デ・マニラ大学

    「第一回九州大学・アテネオ・デ・マニラ大学教育及び哲学コロキウム」の立ち上げと開催。二日間にわたって、6人の研究者が教育と哲学に関する研究交流を行いました。

海外渡航歴

  • 2015年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Smith College

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2017年4月 - 現在   部門 基幹教育セミナー班

  • 2016年3月 - 現在   研究院 SALC Committee Member

  • 2015年4月 - 現在   研究院 実施協議会 会員