2024/10/07 更新

お知らせ

 

写真a

コノミ シンイチ
木實 新一
KONOMI SHINICHI
所属
基幹教育院 自然科学理論系部門 教授
数理・データサイエンス教育研究センター (併任)
共創学部 共創学科(併任)
システム情報科学府 情報理工学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025875
プロフィール
基幹教育院・共創学部・システム情報科学府において、学際的な教育・研究活動を行なっている。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • German National Research Center for Information Technology (GMD-IPSI)

    1997年

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

    researchmap

  • 九州大学工学部情報工学科 助手 (1991-1992) 九州大学大型計算機センター 助手 (1992-1994) 京都大学工学研究科情報工学専攻 助手 (1994-1997) German National Research Center for Information Technology (GMD), Postdoctoral Research Scientist (1997-1999) Center for LifeLong Learning and Design (L3D), University of Colorado at Boulder, Resident Research Scientist (1999-2002) 京都大学情報学研究科社会情報学専攻 研究員 (2002-2003) Center for LifeLong Learning and Design (L3D), University of Colorado at Boulder, Resident Research Scientist (2003-2004) Center for LifeLong Learning and Design (L3D), University of Colorado at Boulder, Senior Research Associate (2005-2006) 東京大学空間情報科学研究センター リサーチフェロー (2006-2007) 東京大学空間情報科学研究センター 特任教員 (2007) 東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 (2007-2008) 東京電機大学未来科学部情報メディア学科 プロジェクト研究准教授 (2009-2010) 東京大学空間情報科学研究センター 准教授 (2010-2016) 東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 (2016-2017)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:ヒューマンデータインタラクションの研究

    研究キーワード:データサイエンス、インタラクション、推薦システム、情報可視化、機械学習、ビッグデータ技術の社会的含意、モバイルクラウドソーシング、屋内測位、行動認識、RFID応用、ソーシャルメディア、高齢者支援技術、シビックコンピューティング

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ:学習支援環境の研究開発

    研究キーワード:分散協調学習支援、途上コミュニティ、ラーニングアナリティクス、コース推薦システム、XR応用、知的プログラミング教育支援

    研究期間: 2017年4月

受賞

  • Best Paper Award

    2017年4月   European Conference on Ambient Intelligence   Best Paper Award

  • Best Short Paper Award

    2017年4月   European Conference on Ambient Intelligence (AmI 2017)  

     詳細を見る

    Best Short Paper Award of the 2017 European Conference on Ambient Intelligence (AmI 2017), 26-28,
    April, 2017, Malaga, Spain: Shin’ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Simo Hosio, Kaoru Sezaki, Exploring the
    Use of Ambient WiFi Signals to Find Vacant Houses.

  • Best Paper Award

    2016年7月   HCI International   Best Paper Award

  • Best Paper Award

    2013年7月   HCI International   Best Paper Award

論文

  • Using Ambient WiFi Signals to Find Occupied and Vacant Houses in Local Communities 査読 国際誌

    @Shin'ichi Konomi @Tomoyo Sasao @Simo Hosio @Kaoru Sezaki

    Journal of Ambient Intelligence and Humanized Computing, Springer.   10 ( 2 )   779 - 789   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1007/s12652-018-0899-8

  • Investigating Concept Definition and Skill Modeling for Cognitive Diagnosis in Language Learning 査読

    Ma B., Ando Y., Fukui S., Konomi S.

    Journal of Educational Data Mining   16 ( 1 )   303 - 329   2024年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Educational Data Mining  

    Language proficiency diagnosis is essential to extract fine-grained information about the linguistic knowledge states and skill mastery levels of test takers based on their performance on language tests. Different from comprehensive standardized tests, many language learning apps often revolve around word-level questions. Therefore, knowledge concepts and linguistic skills are hard to define, and diagnosis must be well-designed. Traditional approaches are widely applied for modeling knowledge in science or mathematics, where skills or knowledge concepts are easy to associate with each item. However, only a few works focus on defining knowledge concepts and skills using linguistic characteristics for language knowledge proficiency diagnosis. In addressing this, we propose a framework for language proficiency diagnosis based on neural networks. Specifically, we propose a series of methods based on our framework that uses different linguistic features to define skills and knowledge concepts in the context of the language learning task. Experimental results on a real-world second-language learning dataset demonstrate the effectiveness and interpretability of our framework. We also provide empirical evidence with comprehensive experiments and analysis to prove that our knowledge concept and skill definitions are reasonable and critical to the performance of our model.

    DOI: 10.5281/zenodo.10948071

    Scopus

    researchmap

  • Human Motion Enhancement and Restoration via Unconstrained Human Structure Learning

    Tianjia He, Tianyuan Yang, Shin'ichi Konomi

    Sensors   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s24103123

  • Detecting Leadership Opportunities in Group Discussions Using Off-the-Shelf VR Headsets

    Sensors   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s24082534

  • Sensing the Intentions to Speak in VR Group Discussions

    Sensors   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s24020362

  • Developing a Human-Centered AI Environment to Enhance Financial Literacy of College Students: A Systematic Review

    Xie, YJ; Konomi, S

    CROSS-CULTURAL DESIGN, PT IV, CCD 2024   14702   360 - 374   2024年   ISSN:0302-9743 ISBN:978-3-031-60912-1 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    The present systematic review focuses on publications founded on the context of “Developing a Human-Centered AI Environment to Enhance Financial Literacy of College Students”, that is, empirical analysis and data mining of college students and their financial decision-making, development of recommendation system algorithms and personalized strategies and user interface systems, the review of the key financial challenges facing college students towards human-centered AI, description of the search strategies including the methods used in the 45 included publications used in the systematic review alongside their benefits and challenges: especially, questionnaires, and surveys. We have also reviewed the advantages of human-AI interface systems alongside the research design in the study (which is a quantitative design in evaluating the study objectives). The reviewed publications reveal that a link exists between a human-centered AI environment and college students’ financial decision-making.

    DOI: 10.1007/978-3-031-60913-8_25

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2024-19.html#XieK24

  • Personalized Federated Human Activity Recognition through Semi-supervised Learning and Enhanced Representation

    Gao L., Konomi S.

    UbiComp/ISWC 2023 Adjunct - Adjunct Proceedings of the 2023 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2023 ACM International Symposium on Wearable Computing   463 - 468   2023年10月   ISBN:9798400702006

     詳細を見る

    出版者・発行元:UbiComp/ISWC 2023 Adjunct - Adjunct Proceedings of the 2023 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2023 ACM International Symposium on Wearable Computing  

    Owing to the widespread utilization of activity recognition, numerous deep learning models have been proposed to facilitate recognition in diverse contexts. Federated learning (FL) is an emerging learning paradigm that enables the collaborative learning of a shared model without compromising the data privacy of users. However, the assumption of FL is to rely on the annotated data on clients, which is difficult to acquire the annotations for human activity recognition (HAR) on all clients due to the lack of expertise or resource. Moreover, a general model is not suitable for each person due to data heterogeneity, resulting from the different physical characteristics and various contextual information. To this end, we propose a semi-supervised learning method for personalized federated HAR, in which clients have completely unlabeled data, while the server has a small amount of labeled data contributed by volunteers. Clients conduct unsupervised learning on autoencoders with locally unlabeled data to collaboratively learn a general representation model. The server conducts supervised learning on an activity classifier with labeled data stored on the server. After that, the shared model is personalized using individually pseudo-labeled data on each client side, wherein both confidence and uncertainty are taken into account concurrently, with the aim of achieving a balanced selection for assigning pseudo-labels to samples. We conduct extensive experiments with two different real-world HAR datasets, demonstrating the effectiveness of the proposed methods.

    DOI: 10.1145/3594739.3610739

    Scopus

  • Cross-language font style transfer

    Applied Intelligence   53 ( 15 )   18666 - 18680   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10489-022-04375-6

  • Indoor Spatiotemporal Contact Analytics Using Landmark-Aided Pedestrian Dead Reckoning on Smartphones.

    Lulu Gao, Shin'ichi Konomi

    Sensors   23 ( 1 )   113 - 113   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s23010113

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference, DAPI 2023, Held as Part of the 25th HCI International Conference, HCII 2023, Copenhagen, Denmark, July 23-28, 2023, Proceedings, Part I

    Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi

    14036   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference, DAPI 2023, Held as Part of the 25th HCI International Conference, HCII 2023, Copenhagen, Denmark, July 23-28, 2023, Proceedings, Part I

    DOI: 10.1007/978-3-031-34668-2

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference, DAPI 2023, Held as Part of the 25th HCI International Conference, HCII 2023, Copenhagen, Denmark, July 23-28, 2023, Proceedings, Part II

    Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi

    14037   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference, DAPI 2023, Held as Part of the 25th HCI International Conference, HCII 2023, Copenhagen, Denmark, July 23-28, 2023, Proceedings, Part II

    DOI: 10.1007/978-3-031-34609-5

  • Leveraging Living Trust Networks for Socially-Aware Recommendations.

    Shin'ichi Konomi, Xiangyuan Hu, Yu Chen, Tianyuan Yang, Baofeng Ren, Chengzuo Yao

    HCI (12)   503 - 518   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-35936-1_37

  • Spatio-Temporal Attention Based Graph Convolutional Networks for Human Action Reconstruction and Analysis

    He T., Konomi S., Yang T.

    Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics   2062 - 2068   2023年   ISSN:1062922X ISBN:9798350337020

     詳細を見る

    出版者・発行元:Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics  

    In recent years, there has been a growing interest in the application of Graph Convolutional Networks (GCNs) for classifying or generating human skeleton-based action sequences. Despite the progress in this field, there exists a relative dearth of research on the underlying mechanisms of how these network structures learn and represent the information features of the human skeleton. This paper proposes a novel GCN-based reconstruction network ST-ATGCN that utilizes spatial and temporal attention mechanisms for analyzing the extraction and reconstruction patterns of human action sequences. This versatile network can be effectively employed in a wide array of applications, including data compression, noise reduction, and interpolation. Experimental results on a public dataset demonstrate that ST-ATGCN network outperforms most of the currently prevailing GCN-based methods. This indicates the efficacy of the proposed network architecture in accurately extracting and reconstructing human skeleton information. Moreover, the reconstruction network exhibits proficiency in effectively restoring noisy action sequences.

    DOI: 10.1109/SMC53992.2023.10394162

    Scopus

  • Exploring jump back behavior patterns and reasons in e-book system

    Smart Learning Environments   9 ( 1 )   2 - 2   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Exploring jump back behavior patterns and reasons in e-book system.
    <title>Abstract</title>With the increasing use of digital learning materials in higher education, the accumulated operational log data provide a unique opportunity to analyzing student learning behaviors and their effects on student learning performance to understand how students learn with e-books. Among the students’ reading behaviors interacting with e-book systems, we find that jump-back is a frequent and informative behavior type. In this paper, we aim to understand the student’s intention for a jump-back using user learning log data on the e-book materials of a course in our university. We at first formally define the “jump-back” behaviors that can be detected from the click event stream of slide reading and then systematically study the behaviors from different perspectives on the e-book event stream data. Finally, by sampling 22 learning materials, we identify six reading activity patterns that can explain jump backs. Our analysis provides an approach to enriching the understanding of e-book learning behaviors and informs design implications for e-book systems.

    DOI: 10.1186/s40561-021-00183-6

  • Designing a Distributed Cooperative Data Substrate for Learners without Internet Access 国際誌

    Proceedings of the 10th International Conference on Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions (DAPI 2022), Held as Part of HCI International 2022, Online, June 26 - July 1, 2022, Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin/Heidelberg, 2022   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • WiHead: WiFi-based Head-Pose Estimation 国際誌

    Proceedings of the 10th International Conference on Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions (DAPI 2022), Held as Part of HCI International 2022, Online, June 26 - July 1, 2022, Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin/Heidelberg, 2022   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Mapless Indoor Navigation based on Landmarks 国際誌

    Proceedings of the 10th International Conference on Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions (DAPI 2022), Held as Part of HCI International 2022, Online, June 26 - July 1, 2022, Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin/Heidelberg, 2022   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Big data for humans or humans for big data?: a human-data interaction perspective 査読 国際誌

    Proceedings of CoPDA2022- Sixth International Workshop on Cultures of Participation in the Digital Age: AI for Humans or Humans for AI?, June 7, 2022, Frascati (RM), Italy. pp. 14-20.   14 - 20   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Exploring jump back behavior patterns and reasons in e-book system 査読 国際誌

    Boxuan Ma, Min Lu, Yuta Taniguchi, Shin’ichi Konomi

    9 ( 2 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40561-021-00183-6

  • HCI International 2022 - Late Breaking Papers. Multimodality in Advanced Interaction Environments - 24th International Conference on Human-Computer Interaction, HCII 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Proceedings

    Masaaki Kurosu, Sakae Yamamoto, Hirohiko Mori, Dylan D. Schmorrow, Cali M. Fidopiastis, Norbert A. Streitz, Shin'ichi Konomi

    13519   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    HCI International 2022 - Late Breaking Papers. Multimodality in Advanced Interaction Environments - 24th International Conference on Human-Computer Interaction, HCII 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Proceedings

    DOI: 10.1007/978-3-031-17618-0

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Smart Environments, Ecosystems, and Cities - 10th International Conference, DAPI 2022, Held as Part of the 24th HCI International Conference, HCII 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Proceedings, Part I

    Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi

    13325   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Smart Environments, Ecosystems, and Cities - 10th International Conference, DAPI 2022, Held as Part of the 24th HCI International Conference, HCII 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Proceedings, Part I

    DOI: 10.1007/978-3-031-05463-1

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Smart Living, Learning, Well-being and Health, Art and Creativity - 10th International Conference, DAPI 2022, Held as Part of the 24th HCI International Conference, HCII 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Proceedings, Part II

    Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi

    13326   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Smart Living, Learning, Well-being and Health, Art and Creativity - 10th International Conference, DAPI 2022, Held as Part of the 24th HCI International Conference, HCII 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Proceedings, Part II

    DOI: 10.1007/978-3-031-05431-0

  • WiHead: WiFi-Based Head-Pose Estimation.

    Yiming Liu, Shin'ichi Konomi

    HCI (25)   13326 LNCS   69 - 86   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-05431-0_5

  • Utilization of XR Technology in Distance Collaborative Learning: A Systematic Review.

    Jiadong Chen, Shin'ichi Konomi

    HCI (11)   13312 LNCS   14 - 29   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-06047-2_2

  • Mapless Indoor Navigation Based on Landmarks.

    Lulu Gao, Shin'ichi Konomi

    HCI (25)   13326 LNCS   53 - 68   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-05431-0_4

  • Indoor Contact Awareness on Spatiotemporal Analytics with Smartphone-Based Pedestrian Dead Reckoning.

    Lulu Gao, Shin'ichi Konomi

    GoodIT   205 - 211   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3524458.3547233

  • Designing a Distributed Cooperative Data Substrate for Learners without Internet Access.

    Shin'ichi Konomi, Xiangyuan Hu, Chenghao Gu, Doreen Mushi

    HCI (25)   13326 LNCS   137 - 147   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-05431-0_10

  • Big data for humans or humans for big data?: a human-data interaction perspective.

    Shin'ichi Konomi

    Proceedings of the Sixth International Workshop on Cultures of Participation in the Digital Age: AI for Humans or Humans for AI? co-located with the International Conference on Advanced Visual Interfaces (AVI 2022)(CoPDA@AVI)   14 - 20   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • CourseQ: the impact of visual and interactive course recommendation in university environments 査読 国際誌

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   16 ( 1 )   18 - 18   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CourseQ: The Impact of Visual and Interactive Course Recommendation in University Environments

    DOI: 10.1186/s41039-021-00167-7

  • Investigating course choice motivations in university environments

    Smart Learning Environments   8 ( 1 )   31 - 31   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Investigating course choice motivations in university environments
    <title>Abstract</title>Recommendation systems need a deeper understanding of users and their motivations to improve recommendation quality and provide more personalized suggestions. This is especially true in the education domain, the more about the student is known, the more useful recommendations can be made. However, although many studies on the course recommendation exist, studies on the students’ course selection motivations in universities are limited. This study investigates the factors that contribute to students’ choice when selecting courses in universities to better understand student perceptions, attitudes, and needs and leverage data-driven approaches for recommending and explaining the recommendations in university environments. A qualitative interview for university students (N = 10) comprised of open-ended questions as well as a questionnaire for students (N = 81) was conducted, aiming to investigate the main reasons behind their choices. The results of this study show that students highly value the course contents and the benefits of the course towards their future careers. Furthermore, students are influenced by other reasons such as the possibility of obtaining a higher grade, the popularity of professors, and recommendations from peers. Next, we extract the main categories of students’ motivations and analyzed the questionnaire data by employing statistical analysis methods as well as the k-means clustering algorithm to identify different types of students in terms of course selection. Based on our findings, we discuss implications for designing more personalized course recommendation systems.

    DOI: 10.1186/s40561-021-00177-4

  • Active Learning-Based Data Collection in Crowd Replication 査読 国際誌

    Advances in Intelligent Systems and Computing   49 - 60   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Active Learning-based Data Collection in Crowd Replication

    DOI: 10.1007/978-3-030-73113-7_5

  • Investigating course choice motivations in university environments 査読 国際誌

    Smart Learning Environments   8 ( 31 )   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40561-021-00177-4

  • Understanding Student Slide Reading Patterns During the Pandemic 査読 国際誌

    Proceedings of the 18th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2021), Online, October 13-15, 2021.   87 - 94   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Generating Travel Recommendations for Older Adults Based on Their Social Media Activities 査読 国際誌

    Cross-Cultural Design. Applications in Cultural Heritage, Tourism, Autonomous Vehicles, and Intelligent Agents   12773 LNCS   44 - 55   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Generating Travel Recommendations for Older Adults Based on Their Social Media Activities

    DOI: 10.1007/978-3-030-77080-8_5

  • Utilization of XR Technology in Distance Collaborative Learning: A Systematic Review. 査読 国際誌

    Proceedings of the 14th International Conference on Cross-Cultural Design (CCD 2022), Held as Part of HCI International 2022, Online, June 26 - July 1, 2022. Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin/Heidelberg, July 2022   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Exploration and Explanation: An Interactive Course Recommendation System for University Environments 査読 国際誌

    Proceedings of the 4th ACM IUI International Workshop on Exploratory Search and Interactive Data Analytics (ESIDA), Online, April 13, 2021.   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Few-shot Font Style Transfer between Different Languaga 査読 国際誌

    Proceedings of Workshop on Applications of Computer Vision (WACV)   433 - 442   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WACV48630.2021.00048

  • QFami: An Integrated Environment for Recommending Answerers on Campus

    Communications in Computer and Information Science   1498 CCIS   119 - 125   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    QFami: An Integrated Environment for Recommending Answerers on Campus.

    DOI: 10.1007/978-3-030-90176-9_17

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 9th International Conference, DAPI 2021, Held as Part of the 23rd HCI International Conference, HCII 2021, Virtual Event, July 24-29, 2021, Proceedings

    Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi

    12782   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 9th International Conference, DAPI 2021, Held as Part of the 23rd HCI International Conference, HCII 2021, Virtual Event, July 24-29, 2021, Proceedings

    DOI: 10.1007/978-3-030-77015-0

  • HCI International 2021 - Late Breaking Papers: Multimodality, eXtended Reality, and Artificial Intelligence - 23rd HCI International Conference, HCII 2021, Virtual Event, July 24-29, 2021, Proceedings

    Constantine Stephanidis, Masaaki Kurosu, Jessie Y. C. Chen, Gino Fragomeni, Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi, Helmut Degen, Stavroula Ntoa

    13095   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    HCI International 2021 - Late Breaking Papers: Multimodality, eXtended Reality, and Artificial Intelligence - 23rd HCI International Conference, HCII 2021, Virtual Event, July 24-29, 2021, Proceedings

    DOI: 10.1007/978-3-030-90963-5

  • 九州大学における教育データの利活用とそのための枠組み 査読

    藤村直美, 多川孝央, 眞崎義憲, 木實新一

    大学情報システム環境研究   23   23 - 29   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Course Recommendation for University Environment 査読 国際誌

    Proceedings of the 13th International Conference on Educational Data Mining (EDM 2020)   460 - 466   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Exploring Factors that Influence Collaborative Problem Solving Awareness in Science Education 査読

    Technology, Knowledge and Learning   25 ( 2 )   337 - 366   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Exploring Factors that Influence Collaborative Problem Solving Awareness in Science Education
    This study designed a science course following collaborative problem solving (CPS) processes, and examined the effect on students’ CPS awareness. The Limnic Eruption CPS course was implemented using a Moodle system in a tenth-grade class. Considering the complex and coordinated nature of CPS, in order to improve CPS skills, it is important to identify what are related with the development of all sub-skills of CPS. Thus this study aimed to determine potential factors that affect the use of CPS skills in students’ motivational and behavioral dimensions. Multiple data sources including learning tests, questionnaire feedback, and learning logs were collected and examined by learning analytics approach. The relationships between students’ CPS awareness with their learning motivation and learning behaviors were explored. The research findings indicated a significant positive correlation between CPS awareness and certain learning motivation factors and learning behavior factors. Considering the students’ individual differences in learning abilities, we also compared the results of high and low performance groups. As a result, low performers’ learning motivation and learning behaviors were correlated with the social domain of CPS awareness, while those of high performers were correlated with their cognitive awareness.

    DOI: 10.1007/s10758-020-09436-8

  • Exploring the Design Space for Explainable Course Recommendation Systems in University Environments 査読 国際誌

    Comanion Proceedings of the 10th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK20)   492 - 499   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Understanding Jump Back Behaviors in E-book System 査読 国際誌

    Comanion Proceedings of the 10th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK20)   623 - 631   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • An Intelligent Platform for Offline Learners Based on Model-driven Crowdsensing over Intermittent Networks. 査読

    Proceedings of the 12th International Conference on Cross-Cultural Design   To appear   300 - 314   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An Intelligent Platform for Offline Learners Based on Model-Driven Crowdsensing Over Intermittent Networks.

    DOI: 10.1007/978-3-030-49913-6_26

  • HCI International 2020 - Late Breaking Papers: Digital Human Modeling and Ergonomics, Mobility and Intelligent Environments - 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Copenhagen, Denmark, July 19-24, 2020, Proceedings

    12429   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    HCI International 2020 - Late Breaking Papers: Digital Human Modeling and Ergonomics, Mobility and Intelligent Environments - 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Copenhagen, Denmark, July 19-24, 2020, Proceedings

    DOI: 10.1007/978-3-030-59987-4

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 8th International Conference, DAPI 2020, Held as Part of the 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Copenhagen, Denmark, July 19-24, 2020, Proceedings

    Norbert Streitz, Shin'ichi Konomi

    12203   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 8th International Conference, DAPI 2020, Held as Part of the 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Copenhagen, Denmark, July 19-24, 2020, Proceedings

    DOI: 10.1007/978-3-030-50344-4

  • An Intelligent Platform for Offline Learners Based on Model-Driven Crowdsensing Over Intermittent Networks

    12th International Conference on Cross-Cultural Design, CCD 2020, held as part of the 22nd International Conference on Human-Computer Interaction, HCII 2020 Cross-Cultural Design. Applications in Health, Learning, Communication, and Creativity - 12th International Conference, CCD 2020, Held as Part of the 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Proceedings   300 - 314   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-49913-6_26

  • Direction of collaborative problem solving-based STEM learning by learning analytics approach 査読

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   14 ( 1 )   24 - 24   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s41039-019-0119-y

  • 敵対的生成ネットワークを用いたスライド画像の自動生成

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集   2019   231 - 231   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Slides have become an integral part of today’s educational activities, and the use of proper images in teaching slides can improve students’ comprehension and satisfaction. Finding proper images, however, can be a costly task for the authors of teaching slides. We present a study that explores the uses of Generative Adversarial Nets to generate appropriate images automatically, thereby reducing the costs to find proper images for different teaching materials.

    DOI: 10.11527/jceeek.2019.0_231

  • Seven HCI Grand Challenges. 査読

    Int. J. Hum. Comput. Interaction   35 ( 14 )   1229 - 1269   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Seven HCI Grand Challenges.

    DOI: 10.1080/10447318.2019.1619259

  • Recommending Highlights on Students ’E-Textbooks 査読 国際誌

    Yuta Taniguchi, Atsushi Shimada, Masanori Yamada, Shin’ichi Konomi

    2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Using ambient WiFi signals to find occupied and vacant houses in local communities. 査読

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Simo Hosio, Kaoru Sezaki

    J. Ambient Intelligence and Humanized Computing   10 ( 2 )   779 - 789   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Using ambient WiFi signals to find occupied and vacant houses in local communities.

    DOI: 10.1007/s12652-018-0899-8

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 7th International Conference, DAPI 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Orlando, FL, USA, July 26-31, 2019, Proceedings 査読

    HCI (22) 2019   11587   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 7th International Conference, DAPI 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Orlando, FL, USA, July 26-31, 2019, Proceedings

    DOI: 10.1007/978-3-030-21935-2

  • Crowd Replication: Sensing-Assisted Quantification of Human Behavior in Public Spaces. 査読

    Samuli Hemminki, Keisuke Kuribayashi, Shin'ichi Konomi, Petteri Nurmi, Sasu Tarkoma

    ACM Trans. Spatial Algorithms and Systems   5 ( 3 )   15:1-15:34 - 34   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Crowd Replication: Sensing-Assisted Quantification of Human Behavior in Public Spaces.

    DOI: 10.1145/3317666

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755239

  • Proposal and Implementation of an Elderly-oriented User Interface for Learning Support Systems. 査読

    Min Lu, Kaori Tamura, Tsuyoshi Okamoto, Misato Oi, Atsushi Shimada, Kohei Hatano, Masanori Yamada, Shin'ichi Konomi

    Proceedings of the Sixth ACM Conference on Learning @ Scale, L@S 2019, Chicago, IL, USA, June 24-25, 2019.   37:1-37:4 - 4   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Proposal and Implementation of an Elderly-oriented User Interface for Learning Support Systems.

    DOI: 10.1145/3330430.3333650

  • Pilot Study to Estimate "Difficult" Area in e-Learning Material by Physiological Measurements. 査読

    Kaori Tamura, Tsuyoshi Okamoto, Misato Oi, Atsushi Shimada, Kohei Hatano, Masanori Yamada, Min Lu, Shin'ichi Konomi

    Proceedings of the Sixth ACM Conference on Learning @ Scale, L@S 2019, Chicago, IL, USA, June 24-25, 2019.   35:1-35:4 - 4   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Pilot Study to Estimate "Difficult" Area in e-Learning Material by Physiological Measurements.

    DOI: 10.1145/3330430.3333648

  • Optimizing Assignment of Students to Courses based on Learning Activity Analytics. 査読

    Atsushi Shimada, Kousuke Mouri, Yuta Taniguchi, Hiroaki Ogata, Rin-ichiro Taniguchi, Shin'ichi Konomi

    2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Optimizing Assignment of Students to Courses based on Learning Activity Analytics.

  • Investigating Error Resolution Processes in C Programming Exercise Courses. 査読

    Yuta Taniguchi, Atsushi Shimada, Shin'ichi Konomi

    2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Investigating Error Resolution Processes in C Programming Exercise Courses.

  • Integrating Multimodal Learning Analytics and Inclusive Learning Support Systems for People of All Ages. 査読

    Kaori Tamura, Min Lu, Shin'ichi Konomi, Kohei Hatano, Miyuki Inaba, Misato Oi, Tsuyoshi Okamoto, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Jingyun Wang, Masanori Yamada, Yuki Yamada

    Cross-Cultural Design. Culture and Society - 11th International Conference, CCD 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Orlando, FL, USA, July 26-31, 2019, Proceedings, Part II   11577 LNCS   469 - 481   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Integrating Multimodal Learning Analytics and Inclusive Learning Support Systems for People of All Ages.

    DOI: 10.1007/978-3-030-22580-3_35

  • Relationships between Collaborative Problem Solving, Learning Performance and Learning Behavior in Science Education

    Li Chen, Hirokazu Uemura, Hao Hao, Yoshiko Goda, Fumiya Okubo, Yuta Taniguchi, Misato Oi, Shin'ichi Konomi, Hiroaki Ogata, Masanori Yamada

    2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2018 Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2018   17 - 24   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/TALE.2018.8615254

  • Optimizing assignment of students to courses based on learning activity analytics

    Atsushi Shimada, Kousuke Mouri, Yuta Taniguchi, Hiroaki Ogata, Rin Ichiro Taniguchi, Shin'ichi Konomi

    12th International Conference on Educational Data Mining, EDM 2019 EDM 2019 - Proceedings of the 12th International Conference on Educational Data Mining   178 - 187   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Investigating error resolution processes in C programming exercise courses

    Yuta Taniguchi, Atsushi Shimada, Shin'ichi Konomi

    12th International Conference on Educational Data Mining, EDM 2019 EDM 2019 - Proceedings of the 12th International Conference on Educational Data Mining   655 - 658   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Integrating Multimodal Learning Analytics and Inclusive Learning Support Systems for People of All Ages

    11th International Conference on Cross-Cultural Design, CCD 2019, held as part of the 21st International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2019 Cross-Cultural Design. Culture and Society - 11th International Conference, CCD 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Proceedings   469 - 481   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-22580-3_35

  • Measuring Behaviors and Identifying Indicators of Self-Regulation in Computer-Assisted Language Learning Courses 査読 国際誌

    @Huiyong Li @Brendan Flanagan @Shin'ichi Konomi @Hiroaki Ogata

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   13 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s41039-018-0087-7

  • Exploring the Relationships between Reading Behavior Patterns and Learning Outcomes Based on Log Data from E-Books: A Human Factor Approach

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   13   313 - 322   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Measuring Behaviors and Identifying Indicators of Self-Regulation in Computer-Assisted Language Learning Courses
    The aim of this research is to measure self-regulated behavior and identify significant behavioral indicators in computer-assisted language learning courses. The behavioral measures were based on log data from 2454 freshman university students from Art and Science departments for 1 year. These measures reflected the degree of self-regulation, including anti-procrastination, irregularity of study interval, and pacing. Clustering analysis was conducted to identify typical patterns of learning pace, and hierarchical regression analysis was performed to examine significant behavioral indicators in the online course. The results of learning pace clustering analysis revealed that the final course point average in different clusters increased with the number of completed quizzes, and students who had procrastination behavior were more likely to achieve lower final course points. Furthermore, the number of completed quizzes and study interval irregularity were strong predictors of course performance in the regression model. It clearly indicated the importance of self-regulation skill, in particular completion of assigned tasks and regular learning.

    DOI: 10.1080/10447318.2018.1543077, 10.1186/s40561-021-00183-6_references_DOI_Q2pecfQ76hz5PzQDI32AFr3l6G5, 10.1007/s11423-021-10021-8_references_DOI_Q2pecfQ76hz5PzQDI32AFr3l6G5, 10.1145/3506860.3506889_references_DOI_Q2pecfQ76hz5PzQDI32AFr3l6G5

  • Measuring Behaviors and Identifying Indicators of Self-Regulation in Computer-Assisted Language Learning Courses 査読

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   13 ( 1 )   19 - 19   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Measuring Behaviors and Identifying Indicators of Self-Regulation in Computer-Assisted Language Learning Courses
    The aim of this research is to measure self-regulated behavior and identify significant behavioral indicators in computer-assisted language learning courses. The behavioral measures were based on log data from 2454 freshman university students from Art and Science departments for 1 year. These measures reflected the degree of self-regulation, including anti-procrastination, irregularity of study interval, and pacing. Clustering analysis was conducted to identify typical patterns of learning pace, and hierarchical regression analysis was performed to examine significant behavioral indicators in the online course. The results of learning pace clustering analysis revealed that the final course point average in different clusters increased with the number of completed quizzes, and students who had procrastination behavior were more likely to achieve lower final course points. Furthermore, the number of completed quizzes and study interval irregularity were strong predictors of course performance in the regression model. It clearly indicated the importance of self-regulation skill, in particular completion of assigned tasks and regular learning.

    DOI: 10.1186/s41039-018-0087-7

  • Extending Learning Analytics Platforms to Support Elderly People 査読

    Shinichi Konomi, Kohei Hatano, Miyuki Inaba, Misato Oi, Tsuyoshi Okamoto, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Jingyun Wang, Masanori Yamada, Yuki Yamada

    The 12th International Workshop on Information Search, Integration, and Personalization (ISIP2018)   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Extending Learning Analytics Platforms to Support Elderly People

  • Crowdsourcing treatments for low back pain

    Simo Johannes Hosio, Jaro Karppinen, Esa Pekka Takala, Jani Takatalo, Jorge Goncalves, Niels Van Berkel, Shin'ichi Konomi, Vassilis Kostakos

    2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI 2018 CHI 2018 - Extended Abstracts of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Engage with CHI   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3173574.3173850

  • Crowdsourcing treatments for low back pain 査読

    Simo Johannes Hosio, Jaro Karppinen, Esa-Pekka Takala, Jani Takatalo, Jorge Goncalves, Niels Van Berkel, Shin'ichi Konomi, Vassilis Kostakos

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   2018-   276 - 276   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3173574.3173850

  • Online change detection for monitoring individual student behavior via clickstream data on E-book system

    8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge, LAK 2018 Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge Towards User-Centred Learning Analytics, LAK 2018   446 - 450   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3170358.3170412

  • Online change detection for monitoring individual student behavior via clickstream data on E-book system. 査読

    Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge   -   446 - 450   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Online change detection for monitoring individual student behavior via clickstream data on E-book system
    We propose a new change detection method using clickstream data collected through an e-Book system. Most of the prior work has focused on the batch processing of clickstream data. In contrast, the proposed method is designed for online processing, with the model parameters for change detection updated sequentially based on observations of new click events. More specifically, our method generates a model for an individual student and performs minute-by-minute change detection based on click events during a classroom lecture. We collected clickstream data from four face-to-face lectures, and conducted experiments to demonstrate how the proposed method discovered change points and how such change points correlated with the students’ performances.

    DOI: 10.1145/3170358.3170412

  • Instructional Design and Evaluation of Science Education to Improve Collaborative Problem Solving Skills 査読

    Chen, L, Uemura, H, Goda, Y, Okubo, F, Taniguchi, Y, Oi, M, Konomi, S, Ogata, H, Yamada, M

    Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference   1364 - 1369   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Instructional Design and Evaluation of Science Education to Improve Collaborative Problem Solving Skills

  • Towards pervasive geospatial affect perception 査読

    GeoInformatica   22 ( 1 )   143 - 169   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Towards pervasive geospatial affect perception
    Due to the enormous penetration of connected computing devices with diverse sensing and localization capabilities, a good fraction of an individual’s activities, locations, and social connections can be sensed and spatially pinpointed. We see significant potential to advance the field of personal activity sensing and tracking beyond its current state of simple activities, at the same time linking activities geospatially. We investigate the detection of sentiment from environmental, on-body and smartphone sensors and propose an affect map as an interface to accumulate and interpret data about emotion and mood from diverse set of sensing sources. In this paper, we first survey existing work on affect sensing and geospatial systems, before presenting a taxonomy of large-scale affect sensing. We discuss model relationships among human emotions and geo-spaces using networks, apply clustering algorithms to the networks and visualize clusters on a map considering space, time and mobility. For the recognition of emotion and mood, we report from two studies exploiting environmental and on-body sensors. Thereafter, we propose a framework for large-scale affect sensing and discuss challenges and open issues for future work.

    DOI: 10.1007/s10707-017-0294-1

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Understanding Humans - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part I 査読

    HCI (21) 2018   10921   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Understanding Humans - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part I

    DOI: 10.1007/978-3-319-91125-0

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II 査読

    HCI (22) 2018   10922   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1

  • Towards Supporting Multigenerational Co-creation and Social Activities: Extending Learning Analytics Platforms and Beyond. 査読

    Shin'ichi Konomi, Kohei Hatano, Miyuki Inaba, Misato Oi, Tsuyoshi Okamoto, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Jingyun Wang, Masanori Yamada, Yuki Yamada

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II   82 - 91   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Towards Supporting Multigenerational Co-creation and Social Activities: Extending Learning Analytics Platforms and Beyond.

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_6

  • Evaluating Learning Style-Based Grouping Strategies in Real-World Collaborative Learning Environment. 査読

    Yuta Taniguchi, Yiduo Gao, Kentaro Kojima, Shin'ichi Konomi

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II   227 - 239   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Evaluating Learning Style-Based Grouping Strategies in Real-World Collaborative Learning Environment.

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_18

  • Effective Learning Environment Design for Aging Well: A Review. 査読

    Masanori Yamada, Misato Oi, Shin'ichi Konomi

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II   253 - 264   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effective Learning Environment Design for Aging Well: A Review.

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_20

  • Designing a Mobile Behavior Sampling Tool for Spatial Analytics. 査読

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II   92 - 100   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Designing a Mobile Behavior Sampling Tool for Spatial Analytics.

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_7

  • Towards a Learner-Centric Notification Environment for Multimodal Learning Platforms 査読

    Shinichi Konomi, Atsushi Shimada, Masanori Yamada, Fumiya Okubo, Yuta Taniguchi, Jingyun Wang

    Multimodal Learning Analytics Across Spaces Workshop   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Towards a Learner-Centric Notification Environment for Multimodal Learning Platforms

  • Relation Analysis between Learning Activities on Digital Learning System and Seating Area in Classrooms 査読

    11th International Conference on Educational Data Mining   561 - 564   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Relation Analysis between Learning Activities on Digital Learning System and Seating Area in Classrooms
    This paper discusses a relation analytics between learning activities and seating area in classrooms. Learning activities are collected via digital learning systems; including a learning management system, an e-portfolio system and an e-Book system. The activities are converted into barometers which indicate the amount of activities such as quiz scores, report scores, action frequencies on e-Books, length of journals, etc. The classroom is divided into 12 subareas, and the correspondence between students and the areas are also collected via the learning management system. We applied classical statistical analyses to the collected data. Through the experiments with about 200 students over 14 weeks, we found out that the seating area has strong relationship to learning activities.
    Eleventh International Conference on Educational Data Mining (EDM 2018) : July 15-18, 2018, Buffalo, NY USA

  • Towards supporting multigenerational co-creation and social activities Extending learning analytics platforms and beyond

    Shinichi Konomi, kohei hatano, Miyuki Inaba, Misato Oi, Tsuyoshi Okamoto, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Jingyun Wang, Masanori Yamada, Yuki Yamada

    6th International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2018 Held as Part of HCI International 2018 Distributed, Ambient and Pervasive Interactions Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Proceedings   82 - 91   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_6

  • On the Prediction of Students' Quiz Score by Recurrent Neural Network. 査読

    Fumiya Okubo, Takayoshi Yamashita, Atsushi Shimada, Yuta Taniguchi, Shin'ichi Konomi

    Proceedings of the Second Multimodal Learning Analytics Across (Physical and Digital) Spaces co-located with the 8th International Learning Analytics and Knowledge Conference, CrossMMLA@LAK 2018, Sydney, Australia, March 06, 2018.   2163   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    On the Prediction of Students' Quiz Score by Recurrent Neural Network.
    © 2018 CEUR-WS. All Rights Reserved. In this paper, we explore the factor for improving the performance of prediction of students’ quiz scores by using a Recurrent Neural Network. The proposed method is applied to the log data of 2693 students in 15 courses that were conducted with following the common syllabus by 10 teachers. The experimental results show that in the case where the same teacher is not included in both training and test data, the accuracy of prediction slightly lower. We also show that at the beginning of a course, it is better to construct a prediction model including various items of learning logs, however, in the latter half, it is better to update the model by using selected information only.

  • Evaluating learning style-based grouping strategies in real-world collaborative learning environment

    Yuta Taniguchi, Yiduo Gao, Kojima Kentaro, Shinichi Konomi

    6th International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2018 Held as Part of HCI International 2018 Distributed, Ambient and Pervasive Interactions Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Proceedings   227 - 239   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_18

  • Effective learning environment design for aging well A review

    Masanori Yamada, Misato Oi, Shinichi Konomi

    6th International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2018 Held as Part of HCI International 2018 Distributed, Ambient and Pervasive Interactions Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Proceedings   253 - 264   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_20

  • Designing a mobile behavior sampling tool for spatial analytics

    Shinichi Konomi, Tomoyo Sasao

    6th International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2018 Held as Part of HCI International 2018 Distributed, Ambient and Pervasive Interactions Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Proceedings   92 - 100   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1_7

  • Br-MAP Concept map system using e-book logs

    Masanori Yamada, Atsushi Shimada, Misato Oi, Yuta Taniguchi, Shinichi Konomi

    15th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2018 Proceedings of the 15th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2018   248 - 254   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • リアルタイム学習分析に基づく講義支援 (教育工学)

    Atsushi Shimada, 緒方 広明, Shinichi Konomi

    117 ( 421 )   5 - 8   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Real-time learning analytics system for improvement of on-site lectures. 査読

    Atsushi Shimada, Shin'ichi Konomi, Hiroaki Ogata

    Interact. Techn. Smart Edu.   15 ( 4 )   314 - 331   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Real-time learning analytics system for improvement of on-site lectures.
    [Purpose]The purpose of this study is to propose a real-time lecture supporting system. The target of this study is on-site classrooms where teachers give lectures and a lot of students listen to teachers’ explanations, conduct exercises, etc. [Design/methodology/approach]The proposed system uses an e-learning system and an e-book system to collect teaching and learning activities from a teacher and students in real time. The collected data are immediately analyzed to provide feedback to the teacher just before the lecture starts and during the lecture. For example, the teacher can check which pages were well previewed and which pages were not previewed by students using the preview achievement graph. During the lecture, real-time analytics graphs are shown on the teacher’s PC. The teacher can easily grasp students’ status and whether or not students are following the teacher’s explanation. [Findings]Through the case study, the authors first confirmed the effectiveness of each tool developed in this study. Then, the authors conducted a large-scale experiment using a real-time analytics graph and investigated whether the proposed system could improve the teaching and learning in on-site classrooms. The results indicated that teachers could adjust the speed of their lecture based on the real-time feedback system, which also resulted in encouraging students to put bookmarks and highlights on keywords and sentences. [Originality/value]Real-time learning analytics enables teachers and students to enhance their teaching and learning during lectures. Teachers should start considering this new strategy to improve their lectures immediately.

    DOI: 10.1108/ITSE-05-2018-0026

  • Facilitating Collocated Crowdsourcing on Situated Displays. 査読

    Human-Computer Interaction   33 ( 5-6 )   335 - 371   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Facilitating Collocated Crowdsourcing on Situated Displays.

    DOI: 10.1080/07370024.2017.1344126

  • Rapid clock synchronisation for ubiquitous sensing services involving multiple smartphones

    Chu Luo, Henri Koski, Mikko Korhonen, Jorge Goncalves, Theodoros Anagnostopoulos, Shin'ichi Konomi, Simon Klakegg, Vassilis Kostakos

    2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and ACM International Symposium on Wearable Computers, UbiComp/ISWC 2017 UbiComp/ISWC 2017 - Adjunct Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers   476 - 481   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3123024.3124432

  • Smartphone detection of collapsed buildings during earthquakes 査読

    Aku Visuri, Zeyun Zhu, Denzil Ferreira, Shin'ichi Konomi, Vassilis Kostakos

    UbiComp/ISWC 2017 - Adjunct Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers   557 - 562   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3123024.3124402

  • Rapid clock synchronisation for ubiquitous sensing services involving multiple smartphones 査読

    Chu Luo, Henri Koski, Mikko Korhonen, Jorge Goncalves, Theodoros Anagnostopoulos, Shin'ichi Konomi, Simon Klakegg, Vassilis Kostakos

    UbiComp/ISWC 2017 - Adjunct Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers   476 - 481   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3123024.3124432

  • Smartphone detection of collapsed buildings during earthquakes

    Aku Visuri, Zeyun Zhu, Denzil Ferreira, Shin'ichi Konomi, Vassilis Kostakos

    2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and ACM International Symposium on Wearable Computers, UbiComp/ISWC 2017 UbiComp/ISWC 2017 - Adjunct Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers   557 - 562   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3123024.3124402

  • Community Reminder: Participatory contextual reminder environments for local communities 査読

    Tomoyo Sasao, Shin'ichi Konomi, Vassilis Kostakos, Keisuke Kuribayashi, Jorge Goncalves

    International Journal of Human-Computer Studies   102   41 - 53   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Community Reminder: Participatory contextual reminder environments for local communities
    Many projects have looked at how communities can co-design shared online repositories, such as Wikimapia and Wikipedia. However, little work has examined how local communities can give advice and support to their members by creating context-aware reminders that may include advice, tips and small requests. We developed the Community Reminder environment, a smartphone-based platform that supports community members to design and use context-aware reminders. We have conducted a one month field study of Community Reminder to crowdsource and deliver safety-relevant information in a local community. The results show the benefits of involving community members in reminder design and connecting different perspectives. We also show that the proposed approach can broaden participation in local communities. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ijhcs.2016.09.001

  • Mobile and situated crowdsourcing 査読

    Jorge Gonsalves, Simo Hosio, Maja Vukovic, ShinIchi Konomi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMAN-COMPUTER STUDIES   102   1 - 3   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhcs.2016.12.001

  • A lecture supporting system based on real-time learning analytics

    Atsushi Shimada, Shinichi Konomi

    14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017 14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017   197 - 204   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Using Learning Analytics to Support Computer-Assisted Language Learning 査読

    Li Huiyong, Ogata Hiroaki, Tsuchiya Tomoyuki, Suzuki Yubun, Uchida Satoru, Ohashi Hiroshi, Konomi Shin'ichi

    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017)   908 - 913   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Using Learning Analytics to Support Computer-Assisted Language Learning
    Computer-assisted language learning (CALL) is often used as an approach to foreign language teaching and learning in higher education. The CALL course is offered at a national university in Japan to allow freshman students to perform self-regulated learning with e-learning materials for the purpose of developing language skills. However, as novice self-regulated learners, freshman students have low self-regulation skills and they are more likely to obtain lower achievement. In addition, it is difficult for instructors to grasp students' learning situation due to the large amount of evaluation work. Therefore, in this research, a total of 7,413,397 learning logs were analyzed, which were collected from 2,499 students' learning interactions in the CALL course. After that, a learning support system for freshman students is proposed. The system is provided for students and instructors through the learning dashboard. On the one hand, students can conduct self-monitoring and reflect their behaviors in a visual way. On the other hand, instructors can identify learning behavioral patterns and grasp individual learning situation to provide one-on-one instructions.

  • Students' Performance Prediction Using Data of Multiple Courses by Recurrent Neural Network 査読

    Okubo Fumiya, Yamashita Takayoshi, Shimada Atsushi, Konomi Shin'ichi

    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017)   439 - 444   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Students' Performance Prediction Using Data of Multiple Courses by Recurrent Neural Network
    © 2017 Asia-Pacific Society for Computers in Education. All rights reserved. In this paper, we show a method to predict students' final grades using a recurrent neural network (RNN). An RNN is a variant of a neural network that handles time series data. For this purpose, the learning logs from 937 students who attended one of six courses by two teachers were collected. Nine kinds of learning logs are selected as the input of the RNN. We examine the prediction of final grades, where the training data and test data are the logs of courses conducted in 2015 and in 2016, respectively. We also show a way to identify the important learning activities for obtaining a specific final grade by observing the values of weight of the trained RNN.

  • Flyer mapping in art museums: Acquiring implicit feedback using physical objects 査読

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10291   371 - 379   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-58697-7_27

  • Exploring the use of ambient WiFi signals to find vacant houses 査読

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10217   130 - 135   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-56997-0_10

  • Exploring students' learning journals with web-based interactive report tool

    Yuta Taniguchi, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Shin'Ichi Konomi

    14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017   251 - 254   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Effects of Prior Knowledge of High Achievers on Use of e-Book Highlights and Annotations 査読

    O Misato I, Okubo Fumiya, Taniguchi Yuta, Yamada Masanori, Konomi Shin'ichi

    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017)   682 - 687   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effects of Prior Knowledge of High Achievers on Use of e-Book Highlights and Annotations
    © 2017 Asia-Pacific Society for Computers in Education. All rights reserved. To identify “good performance,” this study analyzed the highlighting and annotating action logs of undergraduates during their e-book usage. To reveal “good performance,” the study focused on the learning behavior of high achieving students. Few highlights and annotations were observed for both rich knowledge and poor knowledge high achievers. Moreover, in the spontaneous usage of e-books outside the classroom, high and poor knowledge students did not display differences in highlights and annotations.

  • Cross Analytics of Student and Course Activities from e-Book Operation Logs 査読

    Shimada Atsushi, Konomi Shin'ichi

    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017)   433 - 438   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Cross Analytics of Student and Course Activities from e-Book Operation Logs

  • Analysis on Students' Usage of Highlighters on E-textbooks in Classroom 査読

    Taniguchi Yuta, Okubo Fumiya, Shimada Atsushi, Konomi Shin'ichi

    25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION (ICCE 2017)   514 - 516   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Analysis on Students' Usage of Highlighters on E-textbooks in Classroom
    © 2017 Asia-Pacific Society for Computers in Education. All rights reserved. E-book has been gradually getting popularity in educational contexts. Reading textbooks on computers or hand-held devices enables us to track the learning activities of students regardless of situations. In our university, several courses for first year students employs our e-book system, and we have been collecting its usage logs. From the logs, it seems that the highlighter function of the e-book reader plays an important role in learning because it is used most by the students. Though many researches studied the effectiveness of e-textbooks, only limited studies addressed how students utilize highlighters and how marking activity affects their learning. In this paper, we focus on highlighted portions of e-textbooks, and analyze how students use highlighters in their learning. We also attempt to provide recommendations to students for highlighting based on the highlighter usage in other classes.

  • A visualization system for predicting learning activities using state transition graphs

    Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Yuta Taniguchi, Shin'Ichi Konomi

    14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017   173 - 180   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Using learning analytics to support computer-assisted language learning

    Huiyong Li, Hiroaki Ogata, Tomoyuki Tsuchiya, Yubun Suzuki, Satoru Uchida, Hiroshi Ohashi, Shin'ichi Konomi

    25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 - Main Conference Proceedings   908 - 913   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Students' performance prediction using data of multiple courses by recurrent neural network

    Fumiya Okubo, Takayoshi Yamashita, Atsushi Shimada, Shin'ichi Konomi

    25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 - Main Conference Proceedings   439 - 444   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Flyer mapping in art museums Acquiring implicit feedback using physical objects

    5th International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2017, held as part of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI 2017 Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 5th International Conference, DAPI 2017 Held as Part of HCI International 2017, Proceedings   371 - 379   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-58697-7_27

  • Exploring the use of ambient WiFi signals to find vacant houses

    13th European Conference on Ambient Intelligence, AmI 2017 Ambient Intelligence - 13th European Conference, AmI 2017, Proceedings   130 - 135   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-56997-0_10

  • Exploring students' learning journals with web-based interactive report tool

    Yuta Taniguchi, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Shin'Ichi Konomi

    14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017 14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017   251 - 254   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Effects of prior knowledge of high achievers on use of e-book highlights and annotations

    Misato Oi, Fumiya Okubo, Yuta Taniguchi, Masanori Yamada, Shin'ichi Konomi

    25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 - Main Conference Proceedings   682 - 687   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Cross analytics of student and course activities from e-book operation logs

    Atsushi Shimada, Shinichi Konomi

    25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 - Main Conference Proceedings   433 - 438   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Are learning logs related to procrastination? From the viewpoint of self-regulated learning

    Masanori Yamada, Misato Oi, Shin'Ichi Konomi

    14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017 14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017   3 - 10   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Analysis on students' usage of highlighters on e-textbooks in classroom

    Yuta Taniguchi, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Shin'ichi Konomi

    25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017 - Main Conference Proceedings   514 - 516   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A visualization system for predicting learning activities using state transition graphs

    Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Yuta Taniguchi, Shin'Ichi Konomi

    14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017 14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2017   173 - 180   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Supporting community-centric use and management of vacant houses: A crowdsourcing-based approach 査読

    Tomoyo Sasao, Shin'ichi Konomi, Ryohei Suzuki

    UbiComp 2016 Adjunct - Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing   1454 - 1459   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2968219.2968587

  • WMSC '16: Second workshop on mobile and situated crowdsourcing 査読

    Jorge Goncalves, Simo Hosio, Maja Vukovic, Shin'ichi Konomi, Uichin Lee

    UbiComp 2016 Adjunct - Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing   1435 - 1440   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2968219.2968584

  • User participatory sensing for disaster detection and mitigation 査読

    Journal of Disaster Research   11 ( 2 )   207 - 216   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0207

  • Intelligent Environments 2016 - Workshop Proceedings of the 12th International Conference on Intelligent Environments, IE 2016, London, United Kingdom, September 14-16, 2016. 査読

    Paulo Novais, Shin'ichi Konomi

    Intelligent Environments (Workshops) 2016   21   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Intelligent Environments 2016 - Workshop Proceedings of the 12th International Conference on Intelligent Environments, IE 2016, London, United Kingdom, September 14-16, 2016.

  • Weaving Urban Spaces through Visible Green to Increase the Awareness of Green Networks 査読

    Kazuki Wakasa, Shin'ichi Konomi

    SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON IOT IN URBAN SPACE (URB-IOT 2016)   53 - 56   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2962735.2962758

  • User Participatory Sensing for Disaster Detection and Mitigation in Urban Environments 査読

    Shin'ichi Konomi, Kazuki Wakasa, Masaki Ito, Kaoru Sezaki

    DISTRIBUTED, AMBIENT AND PERVASIVE INTERACTIONS, (DAPI 2016)   9749   459 - 469   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-39862-4_42

  • The Use of Historical Information to Support Civic Crowdsourcing 査読

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions   9749   470 - 481   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    The Use of Historical Information to Support Civic Crowdsourcing
    Context-aware notifications cannot be designed easily without knowing which context-aware notifications will be triggered and responded in time. In this paper, we discuss methods to improve the design of context-aware notifications. Using the data from our prior experiment, we identify main factors that influence citizens' responses to notifications and evaluate the predictability of quick responses using a simplified method. We then propose a model for designing civic crowdsourcing tasks based on historical information. We believe that creating well-designed notifications can decrease receivers' workloads and simultaneously expands the positive impacts of civic crowdsourcing on the quality of life in the city.

    DOI: 10.1007/978-3-319-39862-4_43

  • Quantitative evaluation of public spaces using crowd replication 査読

    Samuli Hemminki, Keisuke Kuribayashi, Shin'ichi Konomi, Petteri Nurmi, Sasu Tarkoma

    Proceedings of the 24th ACM SIGSPATIAL International Conference on Advances in Geographic Information Systems   63:1-63:4 - 4   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Quantitative Evaluation of Public Spaces using Crowd Replication
    We propose crowd replication as a low-effort, easy to implement and cost-effective mechanism for quantifying the uses, activities, and sociability of public spaces. Crowd replication combines mobile sensing, direct observation, and mathematical modeling to enable resource efficient and accurate quantification of public spaces. The core idea behind crowd replication is to instrument the researcher investigating a public space with sensors embedded on commodity devices and to engage him/her into imitation of people using the space. By combining the collected sensor data with a direct observations and population model, individual sensor traces can be generalized to capture the behavior of a larger population. We validate the use of crowd replication as a data collection mechanism through a field study conducted within an exemplary metropolitan urban space. Results of our evaluation show that crowd replication accurately captures real human dynamics (0.914 correlation between indicators estimated from crowd replication and visual surveillance) and captures data that is representative of the behavior of people within the public space.

    DOI: 10.1145/2996913.2996946

  • Introduction to the Proceedings of the Workshops of IE' 16 査読

    Paulo Novais, Shin'ichi Konomi

    INTELLIGENT ENVIRONMENTS 2016   21   V - VI   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Introduction to CoSTA'2016 査読

    Fabio Silva, Shin'ichi Konomi, Rui Costa, Cesar Analide, Paulo Novais

    INTELLIGENT ENVIRONMENTS 2016   21   415 - 415   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.3233/978-1-61499-690-3-415

  • Crowd Geofencing 査読

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao

    Proceedings of the Second International Conference on IoT in Urban Space   14 - 17   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Crowd Geofencing
    Geofencing mechanisms allow for timely message delivery to the visitors of predefined target areas. However, conventional geofencing approaches poorly support mobile data collection scenarios in which experts need in situ assistance. In this paper, we propose crowd geofencing environments, in which a large number of crowdworkers generate geofences to support mobile experts. As a first step to open up the possibilities of crowd geofencing, we have tested its feasibility by collecting more than one thousand geofences in an unfamiliar city prior to the visit to look into urban water and air quality issues. Our experience has revealed the strengths and weaknesses of crowd geofencing in terms of geofence quality and crowd-powered situated actions.

    DOI: 10.1145/2962735.2962744

  • Context Weaver: Awareness and feedback in networked mobile crowdsourcing tools 査読

    Computer Networks   90   74 - 84   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Context Weaver: Awareness and feedback in networked mobile crowdsourcing tools
    Mobile crowdsourcing allows people to collect data using a large pool of participants. In this paper, we focus on mobile crowdsourcing for citizens to solve local issues in context. We argue that such crowdsourcing environments need to support exploration, a continuous, opportunistic, and multi-perspective process that existing crowd sensing systems cannot easily support. We have developed a system called Context Weaver, which connects participants using networked mobile devices in order to support collaborative exploration, and conducted field trials to understand the effect of networking participants in the crowdsourced data-collection activities that encompass planning, execution, and analysis phases. We discuss a methodology for exploratory mobile crowdsourcing by citizens based on the provision of mutual awareness and rapid feedback in context. The proposed methodology can provide a basis for a model of networked mobile crowdsourcing which can exploit not only the man-power but also the creativity of citizens to gather relevant data. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.comnet.2015.05.022

  • Green weaver: Participatory green mapping and networking for fostering sustainable communities 査読

    Kazuki Wakasa, Shin'Ichi Konomi

    UbiComp and ISWC 2015 - Proceedings of the 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the Proceedings of the 2015 ACM International Symposium on Wearable Computers   157 - 160   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2800835.2800902

  • Workshop on mobile and situated crowdsourcing 査読

    Jorge Goncalves, Simo Hosio, Vassilis Kostakos, Maja Vukovic, Shin'Ichi Konomi

    UbiComp and ISWC 2015 - Proceedings of the 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the Proceedings of the 2015 ACM International Symposium on Wearable Computers   1339 - 1342   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2800835.2800966

  • The use of colocation and flow networks in mobile crowdsourcing 査読

    Shin'Ichi Konomi, Tomoyo Sasao

    UbiComp and ISWC 2015 - Proceedings of the 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the Proceedings of the 2015 ACM International Symposium on Wearable Computers   1343 - 1348   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2800835.2800967

  • Activity Recipe: Spreading Cooperative Outdoor Activities for Local Communities Using Contexual Reminders 査読

    Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions   9189   590 - 601   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Activity Recipe: Spreading Cooperative Outdoor Activities for Local Communities Using Contexual Reminders
    Recently, many civic engagement platforms have appeared on the web and for mobile devices to collect public comments and local information. However, it is difficult to cope with diminishing civic engagement due to the loss of diverse outdoor activities in towns using existing civic engagement platforms. In this paper we present Activity Recipe, a framework for supporting citizens to create and share activities in public spaces and thereby promoting their cooperative outdoor activities. We discuss the methods to 'spread' effective activities for local communities and cultivate citizens' awareness for these activities based on Activity Recipe.

    DOI: 10.1007/978-3-319-20804-6_54

  • Interpreting Food-Venue Visits: Spatial and Social Contexts of Mobile Consumption in Urban Spaces 査読

    Shin'ichi Konomi, Kenta Shoji, Tomoyo Sasao

    DISTRIBUTED, AMBIENT, AND PERVASIVE INTERACTIONS   9189   568 - 577   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-20804-6_52

  • 地域活動への参加を促す場所連動型活動レシピの提案

    笹尾 知世, Shinichi Konomi, 栗林 慧介

    人工知能学会全国大会論文集   29   1 - 4   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Towards a Micro-Contribution Platform That Meshes with Urban Activities 査読

    Shin'Ichi Konomi, Wataru Ohno, Kenta Shoji, Tomoyo Sasao

    Communications in Computer and Information Science   435   43 - 47   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-07854-0_8

  • U.App: An Urban Application Design Environment Based on Citizen Workshops 査読

    Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions   8530   605 - 616   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    U.App: An urban application design environment based on citizen workshops
    Designing usable applications for coping with civic challenges can be extremely difficult without an appropriate design environment. We explore a novel application design process based on the analysis of real citizen workshops, and propose U.App, a design environment that allows citizens to create urban applications based on the process. We expect that the proposed environment will facilitate citizens' daily activities for addressing urban issues and extend the possibility of citizen-centered mobile applications. © 2014 Springer International Publishing Switzerland.

    DOI: 10.1007/978-3-319-07788-8_56

  • Touch Survey: Comparison with Paper and Web Questionnaires. 査読

    Tomoyo Sasao, Shin'ichi Konomi, Masatoshi Arikawa, Hideyuki Fujita

    CoRR   abs/1405.4354   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Touch Survey: Comparison with Paper and Web Questionnaires.
    We developed a prototype of touch-based survey tool for tablets and conducted
    an experiment to compare interaction patterns of touch-based, PC-based, and
    paper-based questionnaires. Our findings suggest that a touch-based interface
    allows users to complete ranking questions easily, quickly, and accurately
    although it can increase the time to complete a location input task for
    well-known, prominent locations.

  • TPC welcome welcome message from the technical program chairs. 査読

    IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications, PerCom 2014, Budapest, Hungary, March 24-28, 2014   1 - 1   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    TPC welcome welcome message from the technical program chairs.

    DOI: 10.1109/PerCom.2014.6813933

  • Lost Again in Shibuya: Exploration and Awareness in a Labyrinth. 査読

    Shin'ichi Konomi

    CoRR   abs/1403.6669   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Lost Again in Shibuya: Exploration and Awareness in a Labyrinth.
    Existing digital technologies in urban settings tend to focus narrowly on
    concerns around wayfinding, safety, and consumption. In this paper, we examine
    pedestrian experiences based on the data collected through field observations
    as well as intensive interviews with nine pedestrians in the Shibuya area of
    Tokyo, and suggest an alternative approach to blending technologies and urban
    activities. Our focus is on social and cognitive aspects of pedestrians who get
    lost and explore a labyrinth of sidewalks. We use the data to discuss the
    activities that are often ignored or inadequately supported by existing
    systems.

  • A mobile phone-based exploratory citizen sensing environment 査読

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Masatoshi Arikawa, Hudeyuki Fujita

    UbiComp 2013 Adjunct - Adjunct Publication of the 2013 ACM Conference on Ubiquitous Computing   745 - 748   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2494091.2496000

  • Rapid development of civic computing services: Opportunities and challenges 査読

    Shin'Ichi Konomi, Kenta Shoji, Wataru Ohno

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8028   309 - 315   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-39351-8_34

  • From crowding detection to community fieldwork: Supporting sensing work in context 査読

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Wataru Ohno, Kenta Shoji, Masatoshi Arikawa, Hideyuki Fujita

    UbiComp 2013 Adjunct - Adjunct Publication of the 2013 ACM Conference on Ubiquitous Computing   1339 - 1341   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2494091.2499218

  • スカッフォールディングによる参加型センシング環境の強化 査読

    Shinichi Konomi, 笹尾 知世, 藤田 秀之, 有川 正俊

    電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. A   95 ( 11 )   1388 - 1395   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    人手を介して実世界の情報を収集する参加型センシング環境においては,人とセンサが一体となったセンシングシステムの能力が問題となる.本論文では,スカッフォールディングの概念に基づき,データ収集ツールに学習支援機構を統合することによってセンシングシステムの能力を高める手法について論ずる.我々は,文献調査とフィールドにおけるインフォーマルな観察に基づき,参加型センシングにおける参加者とツールの役割を吟味し,更にタブレット型のデータ収集ツールを開発し参加者の分散協調によるスカッフォールディングの可能性を探るための初歩的な実験を行った.これに基づき,参加型センシング環境におけるスカッフォールディングフレームワークの可能性について議論する.

  • Bluetooth による近接性検出タイミングの行動認識を用いた制御手法

    清水 和人, Shinichi Konomi, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    112 ( 31 )   77 - 78   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bluetooth has been used as a proximity sensor because of its feature: it can search nearby device within 10 meter. However, searching all the time consumes huge battery. In this paper, we introduce the Bluetooth controlling method that depends on user's context. We predict user's context using accelerometers and microphones on smartphone in the method. Finally, we show how much we can reduce power consumption.

  • Bluetoothによる近接性検出タイミングの行動認識を用いた制御手法

    清水 和人, Shinichi Konomi, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)   2012 ( 28 )   1 - 2   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bluetooth で近接性を取得する際,常時検索を行うことは消費電力やプライバシーの観点から適切ではない.そこで本研究では,取得した近接性から人間関係を推定するアプリケーションを前提として,スマートフォンに搭載されている他のセンサを用いることでユーザが静止して会話している場面を検出し,Bluetooth を起動する制御手法を提案する.Bluetooth has been used as a proximity sensor because of its feature: it can search nearby device within 10 meter. However, searching all the time consumes huge battery. In this paper, we introduce the Bluetooth controlling method that depends on users context. We predict users context using accelerometers and microphones on smartphone in the method. Finally, we show how much we can reduce power consumption.

  • B-19-7 Bluetoothの近接性センサとしての性能評価(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)

    清水 和人, Shinichi Konomi, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2012 ( 2 )   630   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • D-4-1 コロケーションネットワークに基づく位置情報サービスの開発(D-4.データ工学,一般セッション)

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2012 ( 1 )   36   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報爆発時代のセンサ情報処理

    戸辺 義人, 川原 圭博, Shinichi Konomi

    94 ( 8 )   684 - 688   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    通信ネットワークとしての意味を離れ,多くのセンサ情報を処理する機能としてセンサネットワークが広がりつつある.特殊なセンサの開発が必要とされたり,大掛かりな計測機器を必要とした領域に,コモディティセンサを適用することで容易に大量の情報収集が可能となってきている.これは,加速度信号を解析することにより得られる個人の行動や,個人の生体情報,携帯カメラによる画像などが挙げられる.こうしたコモディティセンサを利用したセンサネットワークで,個人の人間情報及び集合体としての環境情報を収集する場合のセンサ情報処理について述べる.

  • B-15-15 Bluetoothによる人間関係取得時の行動認識を用いた省電力手法(B-15. モバイルマルチメディア通信,一般セッション)

    清水 和人, Shinichi Konomi, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2011 ( 1 )   529   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ネットワークコンテクストに基づく知的コラボレーションの支援

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)   2011 ( 25 )   1 - 6   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    人々の知識の相違や重なりを考慮して効果的にコラボレーションを支援するためには,従来のような場所,時間,プレゼンス等のコンテクストだけでなく,ソーシャルネットワークを含むコミュニティ構造に関連したコンテクストを体系的に考慮する必要がある.本稿では,研究者の学術的なコラボレーションを支援するコミュニティマッピングツールについて述べ,複数のネットワーク構造を考慮したコンテクストアウェアサービスの可能性を議論する.Understanding the differences and overlaps of users knowldege is important in systems that support intellectual collaboratoin. Therefore, it is desirable to capture and use community-relevant contexts such as social network structures as well as conventional contexts such as location, time, and presence. This paper describes a community mapping tool that provides context-aware services based on multiple network strucutures to support academic collaboration among researchers, and discusses the possibilities of novel context-aware services for supporting intelelctual collaboration.

  • Energy-efficient human probes for high-resolution sensing in urban environments 査読

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Yoshito Tobe

    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering   6 ( 3 )   273 - 279   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tee.20655

  • Energy-Efficient Human Probes for High-Resolution Sensing in Urban Environments

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Yoshito Tobe

    IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING   6 ( 3 )   273 - 279   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/tee.20655

  • I-Tree:センシングデータの統合検索を支援する空間時系列索引機構 査読

    Shinichi Konomi, 石塚 宏紀, 岩井 将行, 宮崎 純, 瀬崎 薫, 戸辺 義人

    情報処理学会論文誌データベース(TOD)   4 ( 1 )   26 - 39   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    物理空間の各所に設置されたセンサのデータを統合的に検索し,適切なタイミングでユーザに情報やサービスを提供するためには,空間時系列データを高速に処理する必要がある.本論文では,大量の空間時系列データの高速な検索を可能にする空間時系列索引機構 I-Tree の構造と検索アルゴリズムについて述べ,人工的に生成した大量の人数計測データと市街地に設置した微気象センサのデータを用いた評価実験の結果を示す.I-Tree を用いれば,空間時系列問合せに対してユークリッド距離の近い系列を,従来手法よりも安定して高速に検索することができる.Fast and efficient retrieval of spatial time series data is indispensable for applications that must provide users with timely and relevant information and services using complex sensor data in the real world. This paper introduces an indexing mechanism called I-Tree, which allows for fast retrieval of a massive amount of spatial time-series data, and describes its structure and the search algorithms. We also discuss the results of our performance evaluation using a large amount of artificially-generated spatial time-series data as well as temperature data from micro-weather sensors deployed in a city. I-Tree allows for fast, Euclidean distance-based similarity search of spatial time-series under various conditions.

  • 携帯端末で撮影した写真の利用を前提とする動的ストリート画像フロー生成機構の設計 査読

    石塚 宏紀, Shinichi Konomi, 戸辺 義人, 瀬崎 薫

    94 ( 1 )   178 - 190   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    現在,Google Street Viewに代表される,写真を用いて仮想的に街を散策できるサービスが利用されている.しかしながら,ある定められた時間にのみ撮影された画像を用いる従来のサービスでは,季節,時間帯,個人の嗜好等,条件を考慮して多様な風景を画像を連続提示することができない.本論文では,条件に応じて適切な風景を再構成するサービスを実現するために,カメラ付きの携帯電話等を用いて集めた街の写真をデータベースに蓄積し,道路に沿って画像列を高速に検索できる動的ストリート画像フロー生成機構を提案する.一般に,多次元空間索引を用いれば,場所とそれ以外の属性値を指定して対応する写真を高速に検索することができる.しかし,従来のように幾何学的な分割に基づいてアクセスの効率化を行う索引手法を用いた場合,道路ネットワークのような実世界の構造に沿った問合せ要求を円滑に処理することが難しい.そこで我々は,道路ネットワークを考慮した索引手法であるKDRN-Tree(KD-Tree with Road Network)を提案する.KDRN-Treeは,道路ネットワークに対して形状正規化処理を施す一方で,KD-Treeの分割位置を道路境界にできるだけ近づけることで,道路に沿った問合せ要求を効率良く処理することができる.我々は,街中にて撮影した写真を実験データとし,問合せ処理の評価を行った.その結果,KDRN-Treeの有効性と実用的なシステムへの適応可能性を確認した.

  • Community Mapping for Cross-Boundary Research Collaboration 査読

    Proceedings of the Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5)   11 - 16   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Community mapping for cross-boundary research collaboration
    Making sense of research community patterns can be a challenging task since they are often complex, dynamic, and inseparable from the 'messiness' of the real world. This paper introduces a data-centric community mapping tool that extracts and visualizes research communities in Computer Science, based on the DBLP publication database [1]. Initial experiences with the community mapping tool suggest a possibility to facilitate the process of initiating cross-boundary research collaboration using multiple network structures. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/C5.2011.10

  • Colocation networks—exploring the use of social andgeographical patterns in context-aware services 査読

    565 - 566   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2030112.2030215

  • A Study of Cooperative Human Probes in Urban Sensing Environments 査読

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Yoshito Tobe

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E93B ( 11 )   2868 - 2878   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transcom.E93.B.2868

  • Radio frequency identification positioning

    Kaoru Sezaki, Shinichi Konomi

    Location-Based Services Handbook Applications, Technologies, and Security   91 - 108   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1201/9781420071986

  • History-Enriched Spaces for Shared Encounters 査読

    Shin'ichi Konomi, Kaoru Sezaki, Masaru Kitsuregawa

    SHARED ENCOUNTERS   47 - 60   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-1-84882-727-1_3

  • BISCAY: Extracting Riding Context from Bike Ride Data 査読

    Keiji Sugo, Manabu Miyazaki, Shin'ichi Konomi, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe

    DATABASE SYSTEMS FOR ADVANCED APPLICATIONS, PT II, PROCEEDINGS   5982   408 - +   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-12098-5_37

  • Aquiba: An Energy-Efficient Mobile Sensing System for Collaborative Human Probes 査読

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Jun'ichi Yura, Takeshi Iwamoto, Susanna Pirttikangas, Yasuyuki Ishida, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Hiroyuki Yokoyama, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda

    DATABASE SYSTEMS FOR ADVANCED APPLICATIONS, PT II, PROCEEDINGS   5982   420 - +   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-12098-5_40

  • A Shoes-Integrated Sensing System for Context-Aware Human Probes 査読

    Kazumasa Oshima, Yasuyuki Ishida, Shin'ichi Konomi, Niwat Thepvilojanapong, Yoshito Tobe

    DATABASE SYSTEMS FOR ADVANCED APPLICATIONS, PT II, PROCEEDINGS   5982   424 - 427   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-12098-5_41

  • 都市生活における実世界センシング

    木實 新一, 瀬崎 薫

    129 ( 3 )   156 - 159   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article has no abstract.

    DOI: 10.1541/ieejjournal.129.156

  • A preliminary exploration of augmented social landscapes 査読

    Shin'ichi Konomi

    ACM International Conference Proceeding Series   169 - 171   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1667780.1667814

  • Supporting Collaborative Privacy-Observant Information Sharing Using RFID-Tagged Objects. 査読

    Shin'ichi Konomi, Chang S. Nam

    Adv. Human-Computer Interaction   2009   713516:1-713516:13 - 13   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Supporting Collaborative Privacy-Observant Information Sharing Using RFID-Tagged Objects.

    DOI: 10.1155/2009/713516

  • Exploring Energy-Efficient Human Probes for High-Fidelity Sensing in Urban Environments 査読

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Jun'ichi Yura, Takeshi Iwamoto, Susanna Pirttikangas, Yasuyuki Ishida, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Hiroyuki Yokoyama, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda

    PROCEEDINGS OF THE 2009 FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT SENSORS, SENSOR NETWORKS AND INFORMATION PROCESSING   61 - 66   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Askus: Amplifying Mobile Actions 査読

    Lecture Notes in Computer Science   5538   202 - +   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Askus: Amplifying Mobile Actions
    Information sharing has undeniably become ubiquitous in the Internet age. The global village created on the Internet provides people with instant access to information and news on events occurring in a remote area, including access to video content on websites such as YouTube. Thus, the Internet has helped us overcome barriers to information. However, we cannot conceive an event happening in a remote area and respond to it with relevant actions in a real-time fashion. To overcome this problem, we propose a system called Askus, a mobile platform for supporting networked actions. Ask-us facilitates an extension of the conceivable space and action by including humans in the loop. In Askus, a person's request is transmitted to a suitable person who will then act in accordance with the request at a remote site. Based on a diary study that led to detailed understanding about mobile assistance needs in everyday life, we developed the Askus platform and implemented the PC-based and mobile phone-based prototypes. We also present the results from our preliminary field trial.

    DOI: 10.1007/978-3-642-01516-8_15

  • Rolling out RFIDs: A lightweight positioning environment for ad hoc applications 査読

    Kaoru Sezaki, Izumi Kamiya, Kohei Miyagawa, ShiN'Ichi Konomi

    2008 5th Annual IEEE Communications Society Conference on Sensor, Mesh and Ad Hoc Communications and Networks, SECON   603 - 605   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/SAHCN.2008.84

  • Understanding and modeling pedestrian mobility of train-station scenarios 査読

    Mingmei Li, Shinichi Konomi, Kaoru Sezaki

    Proceedings of the Annual International Conference on Mobile Computing and Networking, MOBICOM   95 - 96   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1410077.1410096

  • Ubiquitous computing in the real world: lessons learnt from large scale RFID deployments 査読

    Personal and Ubiquitous Computing   11 ( 7 )   507 - 521   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ubiquitous computing in the real world: lessons learnt from large scale RFID deployments
    Ubiquitous computing technologies are slowly finding their way into commercial information systems, which are often constructed at considerably larger scale compared to what is possible in research demonstrators. Furthermore, lengthy and costly preparation or upgrade of existing infrastructures, training of employees and users in the new ways of working, controlled introduction of new functionality, features and services to manage risk, unexpected behaviors due to the wider variety of possible real-world situations, incremental approach to systems development so as to better identify successful aspects, regard for the economics of systems as a core requirement, and selection of open or closed systems are all issues that are mostly outside the scope of current ubiquitous computing research but play a critical role in industrial deployments. In this paper we review two case studies of fully operational Radio Frequency Identification-based systems: the Oyster card ticketing system used at the London Underground in the UK, and retail applications deployed at the Mitsukoshi departmental stores in Tokyo, Japan. We examine each case in terms of technologies, user interactions, and their business and organizational context and make several observations in each case. We conclude by drawing general lessons related to ubiquitous computing in the real world and identify challenges for future ubiquitous computing research.

    DOI: 10.1007/s00779-006-0116-1

  • Editorial: ubiquitous computing in the real world 査読

    George Roussos, Shin'ichi Konomi

    PERSONAL AND UBIQUITOUS COMPUTING   11 ( 7 )   505 - 506   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00779-006-0113-4

  • Innovative socio-technical environments in support of distributed intelligence and lifelong learning 査読

    G. Fischer, S. Konomi

    JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED LEARNING   23 ( 4 )   338 - 350   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2729.2007.00238.x

  • Navitime: Supporting Pedestrian Navigation in the Real World 査読

    Masatoshi Arikawa, Shin'ichi Konomi, Keisuke Ohnishi

    IEEE Pervasive Computing   6 ( 3 )   21 - 29   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    NAVITIME: Supporting pedestrian navigation in the real world

    DOI: 10.1109/MPRV.2007.61

  • Analysis of Security and Privacy Issues in RFID-Based Reference Point Systems. 査読

    Oranat Sangratanachaikul, Leping Huang, Shin'ichi Konomi, Kaoru Sezaki

    8th International Conference on Mobile Data Management (MDM 2007), Mannheim, Germany, May 7-11, 2007   273 - 277   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Analysis of Security and Privacy Issues in RFID-Based Reference Point Systems.

    DOI: 10.1109/MDM.2007.57

  • Urban Computing and Mobile Devices. 査読

    Piotr D. Adamczyk, Kevin Hamilton, Alan Chamberlain, Steve Benford, Nick Tandavanitj, Amanda Oldroyd, Kate Hartman, Kati London, Sai Sriskandarajah, Eiman Kanjo, Peter Landshoff, Kaoru Sezaki, Shin'ichi Konomi, Muaz A. Niazi, Hafiz Farooq Ahmad, Fauzan Mirza, Arshad Ali, George Roussos, Dikaios Papadogkonas, Mark Levene

    IEEE Distributed Systems Online   8 ( 7 )   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Urban Computing and Mobile Devices.

    DOI: 10.1109/MDSO.2007.46

  • Supporting colocated interactions using RFID and social network displays 査読

    Shin'ichi Konomi, Sozo Inoue, Takashi Kobayashi, Masashi Tsuchida, Masaru Kitsuregawa

    IEEE PERVASIVE COMPUTING   5 ( 3 )   48 - 56   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/MPRV.2006.60

  • RFIDを用いた学会参加者ネットワーク表示システムとその利用 査読

    井上 創造, Shinichi Konomi, 小林 隆志, 土田 正士, 喜連川 優

    日本データベース学会letters   5 ( 1 )   81 - 84   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    学術会議は,口頭発表や資料による形式的な情報だけではなく,参加者が面と向かって交流をすることにより非形式的に情報交換ができるという点に意義があると言える.しかし,学術分野の専門化と細分化が進む今,初めて面と向かった参加者どうしに,互いのネームタグに書かれた情報だけで有意義な交流のきっかけが十分に用意されるとは言い難い.我々は,居合わせた参加者間の関係を発見し大画面に表示するシステム「DeaiExplorer」を開発し,数百人規模の国際学術会議において利用した.本システムは,居合わせた参加者が持つ RFID タグに反応し,文献データベースから参加者や他の著者をノードとするグラフを生成する.本論文では,利用で得られた結果を用いて,本システムが参加者間の関係発見にどのような影響を及ぼしたかを定性的,定量的に明らかにし,今後のシステム設計および研究課題の展望を示す.Academic conferences offer informal as well as formal opportunities to interact with each other. However, the physical appearance of participants and the information printed on their conference badges could not be enough to provide the effective opportunities. We developed DeaiExplorer, which is an RFID application that discovers interpersonal connections by allowing collocated conference participants to mutually reveal their social networks on a large display device, and deployed it at a recent international conference. The system responds to nearby participants and dynamically derives inter-connected social networks from a publication database. We address the uncovered requirement for the system and challenges with the experience.

  • Innovative media in support of distributed intelligence and lifelong learning 査読

    G Fischer, S Konomi

    IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON WIRELESS AND MOBILE TECHNOLOGIES IN EDUCATION, PROCEEDINGS   3 - 10   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/WMTE.2005.35

  • Using context for privacy boundary control in RFID applications 査読

    Shin'ichi Konomi, Chang S. Nam

    Proceedings of the IASTED International Conference on Human-Computer Interaction   252 - 257   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Usability evaluation of QueryLens: Implications for context-aware information sharing using RFID 査読

    Chang S. Nam, Shin'ichi Konomi

    Proceedings of the IASTED International Conference on Human-Computer Interaction   90 - 95   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Initial experiences of ALAN-K: An advanced LeArning network in Kyoto 査読

    S Konomi, H Karuno

    FIRST CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS   96 - 103   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/C5.2003.1222340

  • Squeak workshop experiences in Kyoto 査読

    H Karuno, S Konomi

    FIRST CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS   126 - 127   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/C5.2003.1222347

  • Privacy in the Digitally Named World with RFID Tags 査読

    Sozo Inoue, Shin'ichi Konomi, Hiroto Yasuura

    Workshop on Socially-informed Design of Privacy-enhancing Solutions in Ubiquitous Computing   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • QueryLens: Beyond ID-Based Information Access. 査読

    Shin'ichi Konomi

    210 - 218   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    QueryLens: Beyond ID-Based Information Access.

    DOI: 10.1007/3-540-45809-3_16

  • Supporting collaborative design by communities of interest with the envisionment and discovery collaboratory (EDC). 査読

    Ernesto Arias, Hal Eden, Vanessa Empinotti,Gerhard Fischer, Andrew Gorman, Shin'ichi Konomi, Eric Scharff

    Proceedings of the Conference on Computer Support for Collaborative Learning: Foundations for a CSCL Community, CSCL '02, Boulder, CO, USA, 2002   681 - 682   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Supporting collaborative design by communities of interest with the envisionment and discovery collaboratory (EDC).

  • Embedded Materialized Views: Bridging Physical and Computational Worlds for Long-Term Collaboration. 査読

    Shin'ichi Konomi

    1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE '99), 28-30 November 1999, Kyoto, Japan   51 - 58   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Embedded Materialized Views: Bridging Physical and Computational Worlds for Long-Term Collaboration.

    DOI: 10.1109/DANTE.1999.844941

  • i-LAND: An Interactive Landscape for Creativity and Innovation. 査読

    Proceeding of the CHI '99 Conference on Human Factors in Computing Systems: The CHI is the Limit, Pittsburgh, PA, USA, May 15-20, 1999.   120 - 127   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    i-LAND: An Interactive Landscape for Creativity and Innovation.

    DOI: 10.1145/302979.303010

  • Passage: Physical transportation of digital information in cooperative buildings 査読

    S Konomi, C Muller-Tomfelde, NA Streitz

    COOPERATIVE BUILDINGS   1670   45 - 54   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/10705432_5

  • Cooperative Buildings, Integrating Information, Organization, and Architecture, Second International Workshop, CoBuild'99, Pittsburgh, USA, October 1-2, 1999, Proceedings 査読

    CoBuild 1999   1670   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Cooperative Buildings, Integrating Information, Organization, and Architecture, Second International Workshop, CoBuild'99, Pittsburgh, USA, October 1-2, 1999, Proceedings

    DOI: 10.1007/10705432

  • A conference user interface supporting different access rights to shared hypermedia 査読

    T Nakamura, Y Yokota, H Tarumi, Y Kambayashi, S Konomi

    3RD ASIA PACIFIC COMPUTER HUMAN INTERACTION, PROCEEDINGS   38 - 43   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/APCHI.1998.704142

  • Cooperative view mechanisms in distributed multiuser hypermedia environments 査読

    S Konomi, Y Yokota, K Sakata, Y Kambayashi

    PROCEEDINGS OF THE SECOND IFCIS INTERNATIONAL CONFERENCE ON COOPERATIVE INFORMATION SYSTEMS - COOPIS'97   15 - 24   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/COOPIS.1997.613798

  • Incremental Maintenance of Materialized Views. 査読

    Mukesh K. Mohania, Shin'ichi Konomi, Yahiko Kambayashi

    Database and Expert Systems Applications, 8th International Conference, DEXA '97, Toulouse, France, September 1-5, 1997, Proceedings   551 - 560   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Incremental Maintenance of Materialized Views.

    DOI: 10.1007/BFb0022063

  • Collaborative hypermedia education with the VIENA classroom system. 査読

    Werner Winiwarter, Osami Kagawa, Shin'ichi Konomi, Yahiko Kambayashi

    Proceedings of the ACM SIGCSE 1st Australasian Conference on Computer Science Education, ACSE 1996, Sydney, NSW, Australia, July 1996   337 - 343   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Collaborative hypermedia education with the VIENA classroom system.

    DOI: 10.1145/369585.369666

  • HyperView: Generating Virtual Hypermedia in Decentralized Environments. 査読

    Shin'ichi Konomi, Yahiko Kambayashi

    CODAS 1996   317 - 320   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    HyperView: Generating Virtual Hypermedia in Decentralized Environments.

  • 連合型データベースシステムにおける具現化した導出データの管理法 査読

    木實 新一, 古川 哲也

    計算機科学研究報告   10   31 - 38   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Super-Key Classes for Updating Materialized Derived Classes in Object Bases. 査読

    Shin'ichi Konomi, Tetsuya Furukawa, Yahiko Kambayashi

    DOOD 1993   310 - 326   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Super-Key Classes for Updating Materialized Derived Classes in Object Bases.

    DOI: 10.1007/3-540-57530-8_20

  • Conditions of efficient updates on network structures 査読

    Shin'Ichi Konomi, Tetsuya Furukawa, Yahiko Kambayashi

    Systems and Computers in Japan   23 ( 6 )   26 - 34   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/scj.4690230603

  • Updating Duplicate Values in Distributed Multidatabase Systems. 査読

    Shin'ichi Konomi, Tetsuya Furukawa

    RIDE-IMS '91, First International Workshop on Research Issues on Data Engineering: Interoperability in Multidatabase Systems, April 7-9, 1991, Kyoto, Japan   243 - 246   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Updating Duplicate Values in Distributed Multidatabase Systems.

▼全件表示

書籍等出版物

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference, DAPI 2023, Held as Part of the 25th HCI International Conference, HCII 2023, Copenhagen, Denmark, July 23-28, 2023, Proceedings, Part II

    ( 担当: 編集)

    Springer  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference, DAPI 2023, Held as Part of the 25th HCI International Conference, HCII 2023, Copenhagen, Denmark, July 23-28, 2023, Proceedings, Part I

    ( 担当: 編集)

    Springer  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Smart Living, Learning, Well-being and Health, Art and Creativity. Proceedings of the 10th International Conference, DAPI 2022, Held as Part of HCI International 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Part II, ISBN: 978-3-031-05430-3, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 13326, XXV+428 pages.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Smart Environments, Ecosystems, and Cities. Proceedings of the 10th International Conference, DAPI 2022, Held as Part of HCI International 2022, Virtual Event, June 26 - July 1, 2022, Part I, ISBN: 978-3-031-05462-4, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 13325, XXV+446 pages.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Proceedings of the 9th International Conference, DAPI 2021, Held as Part of HCI International 2021, Virtual Event, July 24-29, 2021, ISBN: 978-3-030-77014-3, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 12782, XIX+385 pages.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Proceedings of the 8th International Conference, DAPI 2020, Held as Part of HCI International 2020, Online (Copenhagen, Denmark), July 19-24, 2020, Springer, Berlin/Heidelberg.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 学びの羅針盤: ラーニングアナリティクス

    古川雅子, 山地一禎, 緒方広明, 木實新一, 財部恵子( 担当: 共著)

    丸善出版  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. Proceedings of the 7th International Conference, DAPI 2019, Held as Part of HCI International 2019, Orlando, FL, USA, July 26-31, 2019, ISBN 978-3-030-21934-5, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 11587, 482 pages.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Understanding Humans. Proceedings of the 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Part I, ISBN 978-3-319-91124-3, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 10921, 469 pages.

    Norbert Streitz Shin'ichi Konomi( 担当: 編集)

    Springer  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.1007/978-3-319-91125-0

  • Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts. Proceedings of the 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Part II, 2018, ISBN 978-3-319-91130-4, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 10922, 381 pages.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.1007/978-3-319-91131-1

  • Enriching urban spaces with ambient computing, the internet of things, and smart city design

    Shin'ichi Konomi, George Roussos

    IGI Global  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.4018/978-1-5225-0827-4

  • A Cost-effective and Quality-ensured Framework for Crowdsourced Indoor Localization, In: Human-Automation Interaction, The Automation, Collaboration, & E-Services series (ACES).

    Lulu Gao and Shin'ichi Konomi( 担当: 共著)

    Springer  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Active Learning-based Data Collection in Crowd Replication. in Yada, K., Katagami, D., Takama, Y., Ito, T., Abe, A., Sato-Shimokawara, E., Mori, J., Matsumura, N., Kashima, H. (Eds.), Advances in Artificial Intelligence, Selected Papers from the Annual Conference of Japanese Society of Artificial Intelligence (JSAI 2020), Advances in Intelligent Systems and Computing Series 1357, Springer, Berlin/Heidelberg, 2022. pp. 49–60. ISBN: 978-3-030-73113-7. http://dx.doi. org/10.1007/978-3-030-73113-7.

    ( 担当: 共著)

    2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 環境センシング. 森田喬(編代表), 地図の事典. 朝倉出版, 2021 年11 月. 532 pages. ISBN: 978-4-254-16358-2.

    木實新一( 担当: 共著)

    2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • HCI International 2021 - Late Breaking Papers: Multimodality, eXtended Reality, and Artificial Intelligence. Proceedings of the 23rd HCI International Conference, HCII 2021, Virtual Event, July 24–29, 2021, ISBN 978-3-030-90963-5, Springer, Berlin/Heidelberg, LNCS 13095, XXI+600 pages.

    Constantine Stephanidis, Masaaki Kurosu, Jessie Y. C. Chen, Gino Fragomeni, Norbert Streitz, Shin’ichi Konomi, Helmut Degen, Stavroula Ntoa( 担当: 編集)

    2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • HCI International 2020 - Late Breaking Papers: Digital Human Modeling and Ergonomics, Mobility and Intelligent Environments - 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Copenhagen, Denmark, July 19-24, 2020, Proceedings. Lecture Notes in Computer Science 12429, Springer 2020, ISBN 978-3-030-59986-7.

    ( 担当: 編集)

    Springer  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 学びの羅針盤 : ラーニングアナリティクス

    古川, 雅子, 山地, 一禎, 緒方, 広明, 木實, 新一, 財部, 恵子, 国立情報学研究所

    丸善出版  2020年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:x, 163p   記述言語:日本語  

  • Learning Support Systems Based on Cohesive Learning Analytics, In: M.S.Khine (ed.) Emerging Trends in Learning Analytics: Leveraging the Power of Education Data

    Fumiya Okubo Masanori Yamada Misato Oi Atsushi Shimada Yuta Taniguchi Shin'ichi Konomi( 担当: 共著)

    Brill Publisher  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.1163/9789004399273_012

  • Preface

    Shinichi Konomi, George Roussos

    IGI Global  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.4018/978-1-5225-0827-4

  • Enriching Urban Spaces with Ambient Computing, the Internet of Things, and Smart City Design (Advances in Human and Social Aspects of Technology)

    Shin'ichi Konomi, Shin'ichi Konomi, George Roussos

    IGI Global  2016年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:323   記述言語:その他  

    Enriching Urban Spaces with Ambient Computing, the Internet of Things, and Smart City Design (Advances in Human and Social Aspects of Technology)

  • Preface

    Shin'ichi Konomi, George Roussos

    IGI Global  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.4018/978-1-5225-0827-4

  • RFID in Japan

    Tatsuya Inaba, Jin Mitsugi, Jun Murai, Shin'ichi Konomi

    John Wiley & Sons, Inc.  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/9780470168226.ch26

  • Cooperative Buildings. Integrating Information, Organizations, and Architecture: Second International Workshop, CoBuild'99, Pittsburgh, PA, USA, ... (Lecture Notes in Computer Science)

    Norbert Streitz, Jane Siegel, Volker Hartkopf, Shinichi Konomi

    Springer  1999年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:229   記述言語:その他  

    Cooperative Buildings. Integrating Information, Organizations, and Architecture: Second International Workshop, CoBuild'99, Pittsburgh, PA, USA, ... (Lecture Notes in Computer Science)

  • Cooperative Buildings: Integrating Information, Organization, and Architecture (Lecture Notes in Computer Science)

    Springer  1998年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:267   記述言語:その他  

    Cooperative Buildings: Integrating Information, Organization, and Architecture (Lecture Notes in Computer Science)

  • アルゴリズムと計算量の理論

    京都大学数理解析研究所

    京都大学数理解析研究所  1990年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:iv,297p   記述言語:その他  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Learning Analytics for All: Opportunities and Challenges. 招待 国際会議

    Shin'ichi Konomi

    The 7th Asian Workshop on Smart Sensor Systems  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • Technology-Enhanced Learning Environments for Older Adults 招待 国際会議

    Shin'ichi Konomi

    Gerontechnology Symposium 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:マレーシア  

  • A Group-based Approach to Enhance Diversity and User Engagement in Movie Recommender Systems

    任, 宝峰, 木實, 新一

    第86回全国大会講演論文集  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    Current movie recommender systems often prioritize accuracy, overlooking the diversity of recommendations and user interaction experience. Addressing these gaps, we introduce a system featuring rating lists from user groups alongside user-controllable options. Besides preference-based movie recommendations, our system aggregates rating lists from user groups that share common characteristics with the user. Recognizing that users have varied tastes, including low-rated movies in the rating list and exposing rating lists given by user groups can offer valuable and diverse reference than user preference-based approach. Additionally, our system incorporates control options, aiming to improve the interaction experience by allowing users to participate more actively in the recommendation process.

    researchmap

  • Development of a Multimodal Mood Detection Mechanism for Bar Music Recommendation

    徐, 飛克, 木實, 新一

    第86回全国大会講演論文集  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    Recommending music to bar customers is an extremely difficult task without considering the mood of the bar environments. This paper proposes a multimodal mood detection mechanism that provides useful mood data for recommending music in bars. The proposed mechanism utilizes various sensor data representing alcohol concentration in the air, noise level, brightness level, crowd density, etc. to quantify the mood of the place environment using a simple mixed weight-based calculation.The resulting representations can be used to categorize or rate the mood in a bar, which facilitates the development of music recommendation systems for bar environments.

    researchmap

  • Improving the communication methods of GPT based on the language proficiency of learners

    張, 子涵, 木實, 新一

    第86回全国大会講演論文集  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    GPT exhibits significant potential in interactive language learning. Referencing the communicative scenarios of daily life and adjust communication methods not only makes conversations more natural but also provides learners with content matched to their proficiency level. This paper examines the effectiveness of different design prompts and fine-tuning techniques to enable GPT to identify and analyze users’ language proficiency automatically, thereby adjusting communication methods such as sentence length and complexity of grammar or vocabulary. This approach provides learning content more suited to the learners’ current proficiency level.

    researchmap

  • EATOUT: Leveraging the Dynamics of Leadership in Group Recommendation Systems

    兪, 佩錦, 木實, 新一

    第86回全国大会講演論文集  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    In the domain of group recommendation systems (GRS), addressing the preferences of individuals with similar tastes is of utmost significance. Given the inherent diversity of opinions within a group, existing GRS techniques typically aggregate individual preferences into a collective group preference for providing recommendations. This paper introduces an innovative approach to group recommendation systems, with a specific focus on small groups sharing common interests. We introduce a web-based restaurant recommendation system designed for increased user satisfaction within small-scale groups. Drawing insights from group decision-making literature, we propose a recommendation algorithm centered around leadership. The proposed algorithm is designed to foster consensus among group members, leveraging the dynamics of leadership, and ultimately increasing the overall satisfaction of the group with the recommended choices.

    researchmap

  • SNSにおけるテキストおよび画像として表現された潜在的興味に基づく高齢者向けの観光推薦手法の提案

    LU Yuhong, 谷口雄太, 木實新一

    情報処理学会研究報告(Web)  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 敵対的生成ネットワークを用いたスライド画像の自動生成

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Slides have become an integral part of today’s educational activities, and the use of proper images in teaching slides can improve students’ comprehension and satisfaction. Finding proper images, however, can be a costly task for the authors of teaching slides. We present a study that explores the uses of Generative Adversarial Nets to generate appropriate images automatically, thereby reducing the costs to find proper images for different teaching materials.

  • 学習中の生理応答同時計測による「学びのつまずき」推定システム開発

    田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, LU Min, 木實新一

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    学習者が新規知識獲得時に感じる「学びのつまずき」を推定するために,学習ログデータと生体信号を活用した「マルチモーダル・ラーニングアナリティクス」が昨今注目されている.本研究では,学習中生体信号として脳波および視線計測を導入し,「学びのつまずき」推定のためのシステムを開発した.本開発システムを用いて学習中の状態を計測し,バイオマーカー候補を探索した.その結果,脳波ではベータ波振幅が,視線では視線停留時間および視線流入回数が,それぞれつまずき推定のマーカー候補になりうることを示した.本研究で得られた結果は,生体信号から「学びのつまずき」の詳細な推定を実現する上での基盤となりうる.

  • 高齢者向け学習支援システムためのUIプロトタイプ開発と実験

    LU Min, 田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 木實新一

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    高齢者向け学習支援システムための UI は,利用者の操作負担の軽減及び不安感・抵抗感の解消を考慮した設計の必要がある.本研究はヒアリング調査での意見聴取に基づいて,タブレット 2 台の利用により機能を分散し,情報表示の階層数と操作の複雑度を削減して,タッチスクリーンで直感的操作できるような UI を提案する.提案した UI の初歩的実現と検討のため開発されたプロトタイプは,ユーザ実験で高齢者に試用してもらい,形成的評価及び改良ための意見聴取を行った.後続の改良と開発及び評価実験について考察と議論を行った.

  • Learning Analytics for All: Opportunities and Challenges 招待 国際会議

    Shin'ichi Konomi

    Workshop of Human Centered Design Approach in Digitalization Age  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • デジタル教科書の学習活動ログを利用した教材難易度分析

    椎野徹也 島田敬士 峰松 翼 畑埜晃平 木實新一 谷口倫一郎

    情報処理学会第 81 回全国大会講演論文集  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Learning path recommendation in university environments based on sequence mining

    Boxuan Ma Yuta Taniguchi Shin'ichi Konomi

    The 81th National Convention of IPSJ  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 自学学習中における脳波・視線の同時計測・分析システムの開発

    田村かおり 岡本剛 大井京 島田敬士 畑埜晃平 山田政寛 Lu Min 木實新一

    情報処理学会第 81 回全国大会講演論文集  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 高齢者向け学習支援システムのためのデュアルタブレット・ユーザインタフェースの提案と実現

    Lu Min 田村かおり 岡本剛 大井京 島田敬士 畑埜晃平 山田政寛 木實新一

    情報処理学会第 81 回 全国大会講演論文集  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Design a Course Recommendation System Based on Association Rule for Hybrid Learning Environments.

    2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Learning path recommendation in university environments based on sequence mining

    2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Learning path recommendation in university environments based on sequence mining Learning path recommendation system efficiently guides learners by constructing appropriate learning sequences from recommended learning materials to reach their goals. However, supporting active learning in the learning path recommendation systems for university environments is different from conventional mechanisms for recommending relevant online courses such as MOOCs. This paper analyzed different learning path patterns of students at Kyushu University and discussed the challenges to recommend appropriate learning sequence in university learning environments. Then we proposed an approach to address the challenges by designing a learning path recommendation mechanism based on sequence mining.

  • 高齢者向け学習支援システムのためのデュアルタブレット・ユーザインタフェースの提案と実現

    LU Min, 田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 木實新一

    情報処理学会全国大会講演論文集  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    若い学生を主な対象に開発された既存の学習支援システムは、高齢学習者にとっては、画面と操作が難しすぎる場合が多い。画面の頻繁な切り替えなど、高齢者の不安感と抵抗感を引き起こしやすい動作の減少のために、連動した2台のタブレットで直感的操作できるユーザインタフェースを提案する。開発したプロトタイプを高齢者に使ってもらったヒアリング調査で、ユーザビリティを評価して、改良点を議論した。

  • 自学学習中における脳波・視線の同時計測・分析システムの開発

    田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, LU Min, 木實新一

    情報処理学会全国大会講演論文集  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    教育者が新規の知識を教授するとき、学習者がいつどこで「つまずき」を感じたかを把握することは非常に重要である。しかし、学習後の主観評価や小テストだけで学習者の「つまずき」を詳細に推定するのは困難である。学習中のリアルタイムな応答や精神状態変化を計測できれば、適切な教授方法の開発に有用であると考えられる。本研究では、学習中の精神状態を反映する信号として、脳波および視線運動に着目し、学習者の脳波・視線の同時計測および信号解析を実現するシステムを開発した。本稿では、本システムにより取得した自学学習中の脳波・視線応答の結果例を紹介するとともに、生理応答計測の教授方法改善可能性について議論する。

  • デジタル教科書の学習活動ログを利用した教材難易度分析

    椎野 徹也, 島田 敬士, 峰松 翼, 畑埜 晃平, 木實 新一, 谷口 倫一郎

    第81回全国大会講演論文集  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    本研究では講義資料のページ毎の難易度を分析する新たなアプローチを提案する.分析対象としてデジタル教科書システムで配信されている講義資料を用いる.デジタル教科書システムではページの移動操作に加えページのブックマークやマーカーといった操作ログも記録される.今回は14回の講義中(1回90分)に収集されたデジタル教科書の操作ログを使用し,456人の学生からなる計110,894電子書籍操作ログを分析した.本研究では操作ログからページ毎に6種類の特徴量を計算し,分類モデルを作成した.最終的にそのモデルに対して10分割の交差検証によって921ページに関しての評価を行った.本論文では提案手法の詳細について述べ,評価結果を報告する.

  • 超高齢社会におけるラーニングアナリティクス環境の実現に向けて 招待

    木實新一

    「ICT ×教育×社会とのつながり」シンポジウム  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Comparative Analysis of Adaptive Learning Path Recommendation Algorithms

    Boxuan Ma Yuta Taniguchi Shin'ichi Konomi

    Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Data-Driven Feedback for Students Based on Word Clouds

    Shiman Cui Yuta Taniguchi Shin'ichi Konomi

    Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ワードクラウドに基づく学生へのデータ駆動フィードバック

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    This paper examines the impact of world cloud-based visualizations of e-portfolio journals on the learning experiences of students. Our survey results suggest that such visualizations can deepen and broaden students’ knowledge.

  • Extending Learning Analytics Platforms to Support Elderly People 国際会議

    Shinichi Konomi Kohei Hatano Miyuki Inaba Misato Oi Tsuyoshi Okamoto Fumiya Okubo Atsushi Shimada Jingyun Wang Masanori Yamada Yuki Yamada

    Presented at the 12th International Workshop on Information Search, Integration, and Personalization (ISIP 2018), May 14-15, 2018, Kyushu University, Fukuoka, Japan.  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Learning Style Based Collaborative Learning Construction : Can it Improve Group Work in a Learning Environment: 教育工学

    2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • リアルタイム学習分析に基づく講義支援 (教育工学)

    島田 敬士, 緒方 広明, 木實 新一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Learning Style Based Collaborative Learning Construction: Can it Improve Group Work in a Learning Environment

    Yiduo Gao Yuta Taniguchi Shin'ichi Konomi Kentaro Kojima Atsushi Shimada Hiroaki Ogata

    2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リアルタイム学習分析に基づく講義支援

    島田敬士, 緒方広明, 木實新一

    電子情報通信学会技術研究報告  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 高等学校におけるラーニングアナリティックスに基づいた授業の試行

    山田政寛, 大久保文哉, 谷口雄太, 毛利考佑, 島田敬士, 大井京, 緒方広明, 井上功一, 木實新一

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    [第42回 教育システム情報学会 全国大会 = The 42nd Annual Coference of JSISE] 会期: 2017年8月23日-25日, 主催: 一般社団法人 教育システム情報学会, 会場: 北九州国際会議場近年、学習管理システム等に蓄積された学習活動ログ、成績や授業評価アンケートなどデータを横断的に分析するなど、ラーニングアナリティックスが注目されている。本稿では九州大学におけるラーニングアナリティックス研究の知見を高等学校における授業へ試行的に平行展開した実施事例について紹介する。

  • 地域連携を前提としたオープンソースツールの活用による空き家情報の安価な収集・活用手法

    笹尾 知世, 木實 新一, 鈴木 亮平

    情報(電算)シンポ  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Quantitative evaluation of public spaces using crowd replication

    Samuli Hemminki, Keisuke Kuribayashi, Shin'Ichi Konomi, Petteri Nurmi, Sasu Tarkoma

    24th ACM SIGSPATIAL International Conference on Advances in Geographic Information Systems, ACM SIGSPATIAL GIS 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月 - 2016年11月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Supporting community-centric use and management of vacant houses A crowdsourcing-based approach

    Tomoyo Sasao, Shin'ichi Konomi, Ryohei Suzuki

    2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing, UbiComp 2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • WMSC '16 Second workshop on mobile and situated crowdsourcing

    Jorge Goncalves, Simo Hosio, Maja Vukovic, Shinichi Konomi, Uichin Lee

    2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing, UbiComp 2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • The use of historical information to support civic crowdsourcing

    18th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2016  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • User participatory sensing for disaster detection and mitigation in urban environments

    18th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2016  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Crowd geofencing

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao

    2nd International Conference on IoT in Urban Space, Urb-IoT 2016  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Weaving urban spaces through visible green to increase the awareness of green networks

    Kazuki Wakasa, Shin'ichi Konomi

    2nd International Conference on IoT in Urban Space, Urb-IoT 2016  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Green weaver Participatory green mapping and networking for fostering sustainable communities

    Kazuki Wakasa, Shinichi Konomi

    ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2015 ACM International Symposium on Wearable Computers, UbiComp and ISWC 2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Workshop on mobile and situated crowdsourcing

    Jorge Goncalves, Simo Hosio, Vassilis Kostakos, Maja Vukovic, Shin'Ichi Konomi

    ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2015 ACM International Symposium on Wearable Computers, UbiComp and ISWC 2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • The use of colocation and flow networks in mobile crowdsourcing

    Shinichi Konomi, Tomoyo Sasao

    ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2015 ACM International Symposium on Wearable Computers, UbiComp and ISWC 2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Activity recipe Spreading cooperative outdoor activities for local communities using contexual reminders

    3rd International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2015 Held as Part of 17th International Conference on Human Computer Interaction, HCI International 2015  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Interpreting food-venue visits Spatial and social contexts of mobile consumption in urban spaces

    3rd International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2015 Held as Part of 17th International Conference on Human Computer Interaction, HCI International 2015  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Crowd Sensing for Disaster Response and Preparedness

    Shin'ichi, Konomi, Vassilis, Kostakos, Kaoru, Sezaki, Ryosuke, Shibasaki

    2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 持続可能なコミュニティ醸成のための参加型グリーンネットワーキング

    若狭一樹, 木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • A context-aware approach to microtasking in a public transport environment

    Shinichi Konomi, Wataru Ohno, Tomoyo Sasao, Kenta Shoji

    5th IEEE International Conference on Communications and Electronics, IEEE ICCE 2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月 - 2014年8月

    記述言語:英語  

    国名:ベトナム社会主義共和国  

  • U.App An urban application design environment based on citizen workshops

    Tomoyo Sasao, Shin'ichi Konomi

    2nd International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, DAPI 2014 - Held as Part of 16th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2014  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    国名:ギリシャ共和国  

  • Crowd-powered mechanisms for viewing and imagining public spaces

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Wataru Ohno, Kenta Shoji

    2013 International Conferences on Computer Graphics, Visualization, Computer Vision, and Game Technology, VisioGame 2013  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    国名:インドネシア共和国  

  • A mobile phone-based exploratory citizen sensing environment

    Shinichi Konomi, Tomoyo Sasao, Masatoshi Arikawa, Hudeyuki Fujita

    2013 ACM Conference on Ubiquitous Computing, UbiComp 2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    国名:スイス連邦  

  • From crowding detection to community fieldwork Supporting sensing work in context

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Wataru Ohno, Kenta Shoji, Masatoshi Arikawa, Hideyuki Fujita

    2013 ACM Conference on Ubiquitous Computing, UbiComp 2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    国名:スイス連邦  

  • Rapid development of civic computing services Opportunities and challenges

    Shin'Ichi Konomi, Kenta Shoji, Wataru Ohno

    1st International Conference on Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions, DAPI 2013, Held as Part of 15th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2013  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Beyond mobile collaboration Toward metropolitan-scale geocentric crowdsourcing

    Shin'ichi Konomi

    2nd International Workshop on Ubiquitous Crowdsourcing, UbiCrowd'11, Co-located with UbiComp 2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語  

    国名:中華人民共和国  

  • Colocation networks Exploring the use of social andgeographical patterns in context-aware services

    Shin'Ichi Konomi

    13th International Conference on Ubiquitous Computing, UbiComp'11 and the Co-located Workshops  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語  

    国名:中華人民共和国  

  • Community mapping for cross-boundary research collaboration

    Shinichi Konomi

    9th International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, C5 2011  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Demo abstract Kitokito - Supporting impromptu collaboration in participatory sensing using smart camera phones

    Hiroki Ishizuka, Shun Fukumoto, Tatsuhiro Nishimoto, Ryo Fukuhara, Tatsuya Morita, Keiji Sugo, Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Kaoru Sezaki, Ryosuke Shibasaki, Yoshito Tobe

    8th ACM International Conference on Embedded Networked Sensor Systems, SenSys 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:英語  

    国名:スイス連邦  

  • Opportunistic collaboration in participatory sensing environments

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Yoshito Tobe, Yoshikatsu Ohta, Masayuki Iwai, Kaoru Sezaki

    5th ACM International Workshop on Mobility in the Evolving Internet Architecture, MobiArch '10  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • A shoes-integrated sensing system for context-aware Human Probes

    Kazumasa Oshima, Yasuyuki Ishida, Shin'ichi Konomi, Niwat Thepvilojanapong, Yoshito Tobe

    15th International Conference on Database Systems for Advanced Applications, DASFAA 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • BISCAY Extracting riding context from bike ride data

    Keiji Sugo, Manabu Miyazaki, Shin'ichi Konomi, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe

    15th International Conference on Database Systems for Advanced Applications, DASFAA 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Exploring energy-efficient human probes for high-fidelity sensing in urban environments

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Jun'ichi Yura, Takeshi Iwamoto, Susanna Pirttikangas, Yasuyuki Ishida, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Hiroyuki Yokoyama, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda

    2009 5th International Conference on Intelligent Sensors, Sensor Networks and Information Processing, ISSNIP 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語  

    国名:オーストラリア連邦  

  • A preliminary exploration of augmented social landscapes

    Shin'ichi Konomi

    3rd International Universal Communication Symposium, IUCS 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Demo abstract A human probe for measuring walkability

    Kazumasa Oshima, Yasuyuki Ishida, Shin'ichi Konomi, Niwat Thepvilojanapong, Yoshito Tobe

    7th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems, SenSys 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Askus Amplifying mobile actions

    Shin'ichi Konomi, Niwat Thepvilojanapong, Ryohei Suzuki, Susanna Pirttikangas, Kaoru Sezaki, Yoshito Tobe

    7th International Conference on Pervasive Computing, Pervasive 2009  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Understanding and modeling pedestrian mobility of train-station scenarios

    Mingmei Li, Shinichi Konomi, Kaoru Sezaki

    2008 International Conference on Mobile Computing and Networking, MobiCom'08 - 3rd ACM International Workshop on Wireless Network Testbeds, Experimental Evaluation and Characterization, WiNTECH'08  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • An RFID-based human-probe positioning system

    Ryohei Suzuki, Marcelo H.T. Martins, Yasuyuki Ishida, Yoshito Tobe, Shinichi Konomi, Kaoru Sezaki

    INSS 2008 - 5th International Conference on Networked Sensing Systems  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Rolling out RFIDs A lightweight positioning environment for ad hoc applications

    Kaoru Sezaki, Izumi Kamiya, Kohei Miyagawa, Shinichi Konomi

    5th Annual IEEE Communications Society Conference on Sensor, Mesh and Ad Hoc Communications and Networks, SECON 2008  2008年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Designing for usability and safety in RFID-based intelligent commuting environments

    Shin'ichi Konomi, Tomonori Saito, Chang S. Nam, Takahito Shimada, Yutaka Harada, Kaoru Sezaki

    6th International Conference on Machine Learning and Cybernetics, ICMLC 2007  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:英語  

    国名:中華人民共和国  

  • Analysis of security and privacy issues in RFID-based reference point systems

    Oranat Sangratanachaikul, Leping Huang, Shi N.Ichi Konomi, Kaoru Sezaki

    8th International Conference on Mobile Data Management, MDM 2007  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Innovative media in support of distributed intelligence and lifelong learning

    Gerhard Fischer, Shin'ichi Konomi

    IEEE International Workshop on Wireless and Mobile Technologies in Education, WMTE 2005  2005年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Initial experiences of ALAN-K An Advanced LeArning Network in Kyoto

    S. Konomi, H. Karuno

    1st Conference on Creating, Connecting and Collaborating Through Computing, C5 2003  2003年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Squeak workshop experiences in Kyoto

    H. Karuno, Shinichi Konomi

    1st Conference on Creating, Connecting and Collaborating Through Computing, C5 2003  2003年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Querylens Beyond ID-based information access

    4th International Conference on Ubiquitous Computing, UbiComp 2002  2002年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月 - 2002年10月

    記述言語:英語  

    国名:スウェーデン王国  

  • Passage Physical transportation of digital information in cooperative buildings

    2nd International Workshop on Cooperative Buildings, CoBuild 1999  1999年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • i-LAND An interactive landscape for creativity and innovation

    Norbert A. Streitz, Jiirg Geibler, Torsten Holmer, Shin'ichi Konomi, Christian Miiller-Tomfelde, Wolfgang Reischl, Petra Rexroth, Peter Seitz, Ralf Steinmetz

    SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI 1999  1999年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年5月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • A conference user interface supporting different access rights to shared hypermedia

    Tatsuya Nakamura, Yusuke Yokota, Hiroyuki Tarami, Yahiko Kambayashi, Shinichi Konomi

    3rd Asia Pacific Computer Human Interaction, APCHI 1998  1998年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Cooperative Buildings Integrating Information, Organization, and Architecture First InternationalWorkshop, CoBuild’98 Darmstadt, Germany, February 25-26, 1998 Proceedings

    1998年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Darmstadt   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Incremental maintenance of materialized views

    8th International Conference on Database and Expert Systems Applications, DEXA 1997  1997年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年9月

    記述言語:英語  

    国名:フランス共和国  

  • Cooperative view mechanisms in distributed multiuser hypermedia environments

    Shin'ichi Konomi, Yusuke Yokota, Kazuhiro Sakata, Yahiko Kambayashi

    Proceedings of the 1997 2nd IFCIS International Conference on Cooperative Information Systems, CoopIS 97  1997年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Collaborative hypermedia education with the VIENA classroom system

    Werner Winiwarter, Osami Kagawa, Shin'Ichi Konomi, Yahiko Kambayashi

    1st Australasian Conference on Computer Science Education, ACSE 1996  1996年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Capturing essential questions using question support fadlities in the view classroom

    6th International Conference on Database and Expert Systems Applications, DEXA 1995  1995年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年9月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Super-key classes for updating materialized derived classes in object bases

    Shin'ichi Konomi, Tetsuya Furukawa, Yahiko Kambayashi

    3rd International Conference on Deductive and Object-Oriented Databases, DOOD 1993  1993年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Updating Duplicate values in distributed multidatabase systems

    Shin'Ichi Konomi, Tetsuya Furukawa

    1st International Workshop on Interoperability in Multidatabase Systems, IMS 1991  1991年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • モバイル端末が創出する位置情報の利用に対するユーザー意識の質的調査

    加藤宗肖, 伊藤昌毅, 清水亮, 木實新一, 瀬崎薫

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    モバイル端末の普及に伴い,端末が創出する位置情報に関連したデータの利活用がさまざまな分野で行われつつある.しかし,それらのデータの利活用にあたってプライバシー問題が噴出する事例もある.そこで本稿ではそうしたプライバシー問題の解決・防止および,位置情報を提供する端末ユーザーの意識を理解するため,半構造化インタビュー手法を用いた質的調査を行った.インタビュー分析の結果,位置情報の利活用に関する意識を類型化できた.またサービス事業者とユーザーの間に,一方的な権力構造の発生を確認した.サービスの利便性への服従から,ユーザーはパーソナルデータの利活用への不満を持ちつつも事業者に対して抵抗する意思を失う.したがってWestinによって提案された人々のプライバシー意識の3分類,「プライバシー原理主義者」「実用主義者」「無関心」に加え,「諦め」の4分類目を示唆できた.強権者たる企業などは社会的利益の追求視点に立ったパターナリズムに陥ることなく,ユーザーの倫理観の多様性を認め,契約や倫理のフィールドにおいて真摯な態度を示すことが,ユーザーと利活用主体間における軋轢の予防・解消に求められると考えられる.

  • Special Issue on Selected Papers from the Twelfth Annual IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2014)

    George Roussos, Urs Hengartner, Shin'ichi Konomi, Kay Roemer

    PERVASIVE AND MOBILE COMPUTING  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Preface

    Shin'ichi Konomi, George Roussos

    Enriching Urban Spaces with Ambient Computing, the Internet of Things, and Smart City Design  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Enriching urban spaces with ambient computing, the internet of things, and smart city design

    Shin'ichi Konomi, George Roussos

    Enriching Urban Spaces with Ambient Computing, the Internet of Things, and Smart City Design  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 地域連携を前提としたオープンソースツールの活用による空き家情報の安価な収集・活用手法

    笹尾 知世, 木實 新一, 鈴木 亮平

    情報(電算)シンポ  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 高等学校におけるラーニングアナリティックスに基づいた授業の試行

    山田政寛, 大久保文哉, 谷口雄太, 毛利考佑, 島田敬士, 大井京, 緒方広明, 井上功一, 木實新一

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    [第42回 教育システム情報学会 全国大会 = The 42nd Annual Coference of JSISE] 会期: 2017年8月23日-25日, 主催: 一般社団法人 教育システム情報学会, 会場: 北九州国際会議場近年、学習管理システム等に蓄積された学習活動ログ、成績や授業評価アンケートなどデータを横断的に分析するなど、ラーニングアナリティックスが注目されている。本稿では九州大学におけるラーニングアナリティックス研究の知見を高等学校における授業へ試行的に平行展開した実施事例について紹介する。

  • リアルタイム学習分析に基づく講義支援

    島田敬士, 緒方広明, 木實新一

    電子情報通信学会技術研究報告  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • リアルタイム学習分析に基づく講義支援 (教育工学)

    島田 敬士, 緒方 広明, 木實 新一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Br-MAP: Concept map system using e-book logs

    Masanori Yamada, Atsushi Shimada, Misato Oi, Yuta Taniguchi, Shinichi Konomi

    Proceedings of the 15th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2018  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    Br-MAP: Concept map system using e-book logs © 2018 IADIS Press. All Rights Reserved. This preliminary study developed the concept map tool “BR-Map” using learning logs on eBook viewer, and investigated the relationships between self-regulated learning (SRL) awareness, learning behaviors (usage of BR-Map, and one-minute paper and report submission), and learning performance. Psychometric data and learning logs were collected in the lecture course, and their relationships were analyzed using Spearman’s correlation analysis. The results indicated that awareness of intrinsic value, use of cognitive learning strategies, and self-regulation had significant correlations with the usage of BR-Map. The awareness of cognitive learning strategies had significant correlation with standard deviation of one-minute paper submission hours. With regard to relationships between the BR-Map usage and learning behaviors, the relationships between the usage of BR-Map and one-minute paper submissions, which was a regularly weekly assigned task, were found.

  • Extending Learning Analytics Platforms to Support Elderly People 国際会議

    12th International Workshop on Information Search, Integration, and Personalization (ISIP 2018)  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Relation Analysis between Learning Activities on Digital Learning System and Seating Area in Classrooms 国際会議

    Proceedings of the 11th International Conference on Educational Data Mining (EDM 2018), Buffalo, NY, July 16-20, 2018. pp.561-564  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • How are Students Struggling in Programming? Understanding Learning Processes from Multiple Learning Logs 国際会議

    Proceedings of the 11th International Conference on Educational Data Mining (EDM 2018), Buffalo, NY, July 16-20, 2018. pp.510-513  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • ラーニングアナリティクス 2)大学における全学規模のラーニングアナリティクス

    木實新一, 大久保文哉, 谷口雄太

    情報処理  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    九州大学ではラーニングアナリティクス(LA)による教育学習の分析・改善が可能なM2B(みつば)と呼ばれるシステムを導入し,全学規模で運用を行っている.本稿では,大学におけるLAの1つの事例として,M2Bシステムについて概説する.M2Bシステムにおいては,データに基づく教育学習の改善を支援するために,学習ログデータを集約・可視化する機能を教育学習支援ツールに埋め込み,教師や学習者にデータに基づくフィードバックを提供している.本稿ではデータに基づくフィードバックの具体例を示し,そうした方法によって効果的に教育・学習の改善を行うために考慮すべきいくつかの点についても議論する.

  • アダプティブなラーニングバス推薦アルゴリズムに関する比較解析

    馬 博軒, 谷口 雄太, 木實 新一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Adaptive learning path recommendation system efficiently guides learners by constructing appropriate learning sequences from a set of recommended learning materials to reach their goals. As a vital role in adaptive learning path, recommendation algorithms could be grouped into three categories: intelligent optimization, data mining and knowledge-based algorithm. This paper summarizes the strategies of relevant algorithms in the learning path recommendation, as well as their strengths and weaknesses. This paper also compares and analyzes their performance to discuss their practical application value in learning path recommendation.

  • Exploring Effective Feedback to Students and Instructors Based on a University-Scale Learning Analytics Environment 国際会議

    ALIRG2018 (10th Asia Library and Information Research Group Workshop) December 14-16, 2018, at Department of Library Science, Kyushu University, Fukuoka, Japan  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Relationships between Collaborative Problem Solving, Learning Performance and Learning Behavior in Science Education

    Li Chen, Hirokazu Uemura, Hao Hao, Yoshiko Goda, Fumiya Okubo, Yuta Taniguchi, Misato Oi, Shin'ichi Konomi, Hiroaki Ogata, Masanori Yamada

    Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2018  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    Relationships between Collaborative Problem Solving, Learning Performance and Learning Behavior in Science Education © 2018 IEEE. This study was designed to identify correlations between students&#039; awareness of Collaborative Problem Solving (CPS) and learning performance and learning behavior in science education. The topic of the course was Genetic Diseases which was implemented in a twelfth-grade class. To assess the effectiveness of this instructional design, and to find out potential factors that affect the using of CPS skills, multiple data sources including learning test scores, questionnaire feedback, and learning logs were analyzed. First, results indicated significant improvements in students&#039; knowledge acquisition and awareness of Participation and Learning and Knowledge Building in CPS during the course. Furthermore, when we investigated the correlations between CPS awareness and learning performance and learning behavior, the findings indicated significant positive correlations between students&#039; learning motivation and their awareness of CPS processes. However, there were negative correlations found between certain learning behavior factors with CPS awareness and learning motivation factors respectively.

  • 高齢者向け学習支援システムのためのデュアルタブレット・ユーザインタフェースの提案と実現

    LU Min, 田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 木實新一

    情報処理学会全国大会講演論文集  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    若い学生を主な対象に開発された既存の学習支援システムは、高齢学習者にとっては、画面と操作が難しすぎる場合が多い。画面の頻繁な切り替えなど、高齢者の不安感と抵抗感を引き起こしやすい動作の減少のために、連動した2台のタブレットで直感的操作できるユーザインタフェースを提案する。開発したプロトタイプを高齢者に使ってもらったヒアリング調査で、ユーザビリティを評価して、改良点を議論した。

  • 自学学習中における脳波・視線の同時計測・分析システムの開発

    田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, LU Min, 木實新一

    情報処理学会全国大会講演論文集  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    教育者が新規の知識を教授するとき、学習者がいつどこで「つまずき」を感じたかを把握することは非常に重要である。しかし、学習後の主観評価や小テストだけで学習者の「つまずき」を詳細に推定するのは困難である。学習中のリアルタイムな応答や精神状態変化を計測できれば、適切な教授方法の開発に有用であると考えられる。本研究では、学習中の精神状態を反映する信号として、脳波および視線運動に着目し、学習者の脳波・視線の同時計測および信号解析を実現するシステムを開発した。本稿では、本システムにより取得した自学学習中の脳波・視線応答の結果例を紹介するとともに、生理応答計測の教授方法改善可能性について議論する。

  • デジタル教科書の学習活動ログを利用した教材難易度分析

    椎野 徹也, 島田 敬士, 峰松 翼, 畑埜 晃平, 木實 新一, 谷口 倫一郎

    第81回全国大会講演論文集  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    本研究では講義資料のページ毎の難易度を分析する新たなアプローチを提案する.分析対象としてデジタル教科書システムで配信されている講義資料を用いる.デジタル教科書システムではページの移動操作に加えページのブックマークやマーカーといった操作ログも記録される.今回は14回の講義中(1回90分)に収集されたデジタル教科書の操作ログを使用し,456人の学生からなる計110,894電子書籍操作ログを分析した.本研究では操作ログからページ毎に6種類の特徴量を計算し,分類モデルを作成した.最終的にそのモデルに対して10分割の交差検証によって921ページに関しての評価を行った.本論文では提案手法の詳細について述べ,評価結果を報告する.

  • Learning path recommendation in university environments based on sequence mining

    2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    Learning path recommendation in university environments based on sequence mining Learning path recommendation system efficiently guides learners by constructing appropriate learning sequences from recommended learning materials to reach their goals. However, supporting active learning in the learning path recommendation systems for university environments is different from conventional mechanisms for recommending relevant online courses such as MOOCs. This paper analyzed different learning path patterns of students at Kyushu University and discussed the challenges to recommend appropriate learning sequence in university learning environments. Then we proposed an approach to address the challenges by designing a learning path recommendation mechanism based on sequence mining.

  • 脳波・視線同時計測による「学びのつまずき」推定システムの開発

    田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 陸, 木實新一

    2019 年日本生体医工学会九州支部講演会, 九州大学病院 キャンパス, 2019年3月2日.  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Page-wise Difficulty Level Estimation using e-Book Operation Logs 国際会議

    Proceedings of the 9th International Learning Analytics and Knowledge Conference  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Analytics of Reading Patterns Based on Eye Movements in an e-Learning System 国際会議

    Proceedings of SITE 2019 - The Society for Information Technology and Teacher Education to be held in Las Vegas, Nevada, March 18-22, 2019  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 高齢者向け学習支援システムためのUIプロトタイプ開発と実験

    LU Min, 田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 木實新一

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    高齢者向け学習支援システムための UI は,利用者の操作負担の軽減及び不安感・抵抗感の解消を考慮した設計の必要がある.本研究はヒアリング調査での意見聴取に基づいて,タブレット 2 台の利用により機能を分散し,情報表示の階層数と操作の複雑度を削減して,タッチスクリーンで直感的操作できるような UI を提案する.提案した UI の初歩的実現と検討のため開発されたプロトタイプは,ユーザ実験で高齢者に試用してもらい,形成的評価及び改良ための意見聴取を行った.後続の改良と開発及び評価実験について考察と議論を行った.

  • 学習中の生理応答同時計測による「学びのつまずき」推定システム開発

    田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, LU Min, 木實新一

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    学習者が新規知識獲得時に感じる「学びのつまずき」を推定するために,学習ログデータと生体信号を活用した「マルチモーダル・ラーニングアナリティクス」が昨今注目されている.本研究では,学習中生体信号として脳波および視線計測を導入し,「学びのつまずき」推定のためのシステムを開発した.本開発システムを用いて学習中の状態を計測し,バイオマーカー候補を探索した.その結果,脳波ではベータ波振幅が,視線では視線停留時間および視線流入回数が,それぞれつまずき推定のマーカー候補になりうることを示した.本研究で得られた結果は,生体信号から「学びのつまずき」の詳細な推定を実現する上での基盤となりうる.

  • Proposal and Implementation of an Elderly-oriented User Interface for Learning Support Systems 国際会議

    Proceedings of the Sixth ACM Conference on Learning at Scale, Chicago, Illinois, June 24-25, 2019, Article No. 37.  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Pilot Study to Estimate -Difficult- Area in e-Learning Material by Physiological Measurement 国際会議

    Proceedings of the Sixth ACM Conference on Learning at Scale, Chicago, Illinois, June 24-25, 2019, Article No. 35.  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Investigating Error Resolution Processes in C Programming Exercise Courses 国際会議

    Proceedings of the 12th International Conference on Educational Data Mining.  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 高齢者向け学習支援システムための UI プロトタイプ開発と実験

    LU Min, 田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 木實新一

    マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2019)シンポジウム論文集, 福島県郡山市, 2019 年 7 月 3-5 日. pp.1594-1598  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 学習中の生理応答同時計測による「学びのつまずき」推定システム開発

    田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 陸, 木實新一

    マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2019)シンポジウム論文集, 福島県郡山市, 2019 年 7 月 3-5 日. pp.407-410.  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Cleaning Massive Training Data for Intelligent Programming Support System

    The 72nd Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu, September 2019.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Automatically Generate Slide Images Using Generative Adversarial Nets

    The 72nd Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu, September 2019.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Exploring a Model for Evaluating Teaching Slides Based on Their Layouts

    The 72nd Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu, September 2019.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Preliminary Analysis of Tweets to Predict Suicide Risks

    The 72nd Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu, September 2019.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • An Elderly-Oriented User Interface Prototype Developed for Inclusive Learning Support Systems 国際会議

    2019 Annual International Conference on Education and Service Sciences (ICESS 2019), Wuhan China, September 20-23, 2019. [Best Presentation Award]  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Integrated System of e-Learning Environment and Measurements of Physiological Responses for Monitoring Learners 国際会議

    2019 Annual International Conference on Education and Service Sciences (ICESS 2019), Wuhan China, September 20-23, 2019.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Making Learning Analytics Usable and Useful for Older Adults 国際会議

    2019 Annual International Conference on Education and Service Sciences (ICESS 2019), Wuhan China, September 20-23, 2019.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Active Learning-based Crowd Replication

    Proceedings of the 34th Annual Conference of Japanese Society for Artificial Intelligence, Online (Kumamoto), June 9 - June 12, 2020. 1G4-ES-5-01.  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Multi-level Attention Networks for Font Style Transfer between Different Languages

    Visual Computing 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Smart code recommendation system for supporting the learning process of programming beginners,

    IEICE SIG ET Technical Report, ET2020-45  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Proposal of Tourism Recommendation Method for Older Adults based on Potential Interest Expressed as Text and Images on SNS

    IPSJ SIG HCI Technical Report, 2020-HCI-190, 25, pp. 1-7.  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Analysis of learning behavior and knowledge changes in inquiry-based learning under mixed learning environments

    IPSJ SIG HCI Technical Report  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • QFami: An Integrated Environment for Recommending Answerers on Campus 国際会議

    Xiangyuan Hu and Shin'ichi Konomi

    HCI International 2021 - Late Breaking Papers (poster)  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Analysis of Human Flows to Inform the Design of a Crowd-Powered Information Delivery Environment in Developing Communities

    Xiangyuan Hu, Shinichi Konomi, Lulu Gao, Kaoru Sezaki

    Research Abstracts on Spatial Information Science CSIS DAYS 2021, D01  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • ライフログの収集・分析によるモノを無くしやすい状況の推定

    利根龍二, 木實新一

    日本ソフト ウェア科学会WISS 2021(ポスター発表), 2-B02  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ザ浜名湖+オンライン   国名:日本国  

  • DemiRec: Dynamic Evolutionary Multi-Interest Network for Sequential Recommendation

    IEICE SIG DE / IPSJ SIG DBS Technical Report  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Generating fill-in-blank problems from historical data: enabling an intelligent learning-assistance for Python programming

    IEICE SIGET Technical Report, Vol. 121, No. 341, ET2021-49, Online, January 22, 2022. pp. 37-41.  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Modeling COVID-19 Viral Concentration During Human Movement in Indoor Environment

    2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • クラウドソーシングを用いたクレジットスコアの算出手法 -マイクロファイナ ンスへの応用

    島川久範, 木實新一

    情報処理学会第 85 回全国大会講演論文集  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • DREANRec: Deep Relation Enhanced Attention Networks for Social Recommendation

    The 85th National Convention of IPSJ  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Costefficiency Analysis in Deep Relation-Enhanced Graph Attention Networks for Social Recommender Systems

    The 85th National Convention of IPSJ  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Temporal Information-Enhanced Graph Social Recommendation

    Social Computing Symposium (SoC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Integrating Triadic Relation for Social Recommender Systems

    Social Computing Symposium (SoC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Group Recommendation for Supporing Collaborative Learners

    Social Computing Symposium (SoC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Enhancing User-Controllability in Social Recommender Systems

    Social Computing Symposium (SoC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 災害情報の収集を支援するクラウドソーシングツールキットの開発

    木實新一, 大野航, 少路健太

    情報処理学会全国大会講演論文集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    災害情報の収集において,インターネットやスマートフォン上のツールを活用する機会が増えている.しなしながら,従来のツールは主として目視と手入力による災害情報の共有を支援するものであり,リアルタイム性および信頼性の高い有用情報を継続的に収集することは難しい.本稿では,市民がクラウドソーシングによる情報収集とオープンソースハードウェア/ソフトウェアに基づくセンサネットワークを手軽に活用して有用な災害情報を収集することができるツールキットを提案する.また,公共交通機関および街中の混雑状況の把握や,市街地の浸水状況の把握を例にとって,本ツールキットの有用性を議論する.

  • ネットワークデータベース設計支援システムの開発

    古川 哲也, 上林彌彦, 木實新一

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)  1988年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    データベースにおける問題として,意味制約の保持と質問処理の効率化がある.ネットワーク構造に基づくデータベースシステムは,リンクでデータ間の対応を表しており,スキーマ設計では,構造の表す制約と質問処理の容易さを同時に考慮しなければならない.本稿では,従属性制約の保持し質問を効率よく処理できるネットワークデータベースを設計するための支援システムの開発について述べる.質問の処理効率は,質問に必要なデータの対応を容易に求めるための冗長なデータの付加によって向上する.このようなデータに対しては,従属性制約を保持を保持するための管理を要する.即ち,処理効率と冗長性の管理のトレードオフが重要な問題となる.本システムでは,質問処理とネットワーク構造の適合性のいくつかのクラスに基づき,この問題に対処している.There are two problems of databases, preserving semantic constraints and query processing efficiency. In database systems based on the network structure, we should consider both of the dependency constraints expressed by the structures and query processing efficiency at the database design stage. In this paper we discuss development of a system to support the design of network databases which preserve dependencies and process queries efficiently. Query processing efficiency is improved by adding redundant data to get the correspondence of data for the query easily. We have to manage these data to preserve dependencies. Thus the trade-off between query processing and management of redundancy becomes an important problem. The system deals with problem using classes of suitability of network structures for query processing.

  • ネットワーク構造におけるデータ更新の効率改善とその評価

    木實 新一, 古川 哲也, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1989年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ネットワーク構造は,リンクでデータ間の1対多の対応を表現しており,データベースの効率よい物理構造である.一般に,データベース設計時に従属性制約を考慮することで,データの冗長性を削減でき,更新時の制約保持を容易に行うことができる.ネットワーク構造では,構造が従属性制約を表現しており,かつ,検索処理効率も構造に依存しているため,両者を考えた設計が必要である.一般に,従属性制約を考慮して設計した構造に,冗長な構造を加えることで,検索処理効率もよい構造にすることが可能である.しかし,更新処理効率については,冗長な構造に,対応する部分のデータ更新を反映させねばならず,オーバヘッドが増加する.本稿では, このオーバヘッドをできる限り小さく抑えるための方法を提案している.オーバヘッドが大きくなるのは,冗長な構造に,対応する部分での更新が常に反映されるとは限らない場合であり,更新を反映するか否かを決定するための検索処理が必要となる.これを避けるため,冗長な部分に対応する構造のキーを含むレコード型により,冗長なレコード型への更新反映を管理する方法と,経路の重複を数え上げておき,同様の管理を行う方法とを提案し,両者の特性について述べる.

  • 物理スキーマにリンク構造を用いたデータベースの設計

    木實 新一, 古川 哲也, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1990年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    リンク構造では,リンクに沿ったデータ間の対応を効率よく求めることが可能である.リンク構造を用いたネットワークデータベースは検索の処理効率がよく,関係データベースでの結合処理効率化のための索引構造もリンク構造の一種であると考えられる.データベースの処理効率化の点から,リンク構造の導入は本質的であると考えられ,データモデルにかかわらず物理スキーマにリンク構造を用いることで,効率よいデータベースが実現可能となる.データベースの設計法としては,(1)実体関連図を用いた直感的な方法,(2)従属性制約に基づく方法(関数従属性,多値従属性等):意味制約を反映し,冗長性を低くできる,(3)検索処理効率を考慮した方法:特定の検索の効率がよい.冗長性が付加され更新処理効率は悪くなる,等がある.リンク構造は従属性制約を表現するだけでなく,構造が決定されるとその上で効率よく行うことができる処理とそうではない処理とが決まってくるため,設計時に従属性制約及び検索,更新の処理効率をあわせて考慮する必要がある.本稿では,まず更新処理に対して形式的な議論を行い,次に,従属性を反映し,検索処理,更新処理を効率よく行うリンク構造の設計法を示す.

  • リンク構造における検索処理効率と更新処理効率の関係について(アルゴリズムと計算量の理論)

    木實 新一, 古川 哲也, 上林 彌彦

    数理解析研究所講究録  1990年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • オブジェクト指向データベースにおける更新波及のための検索処理

    木實 新一, 古川 哲也, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1991年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    オブジェクト指向データベースではクラス同志がISA関連や参照関連を持つ。参照関連は、オブジェクトの対応関係であり、リンクを用いたデータ構造で表わすことができる。リンクによりデータの対応を表わすデータベースのデータ構造としては、ネットワーク構造があり、本稿ではオブジェクト指向データベースの参照関連をネットワーク構造として扱う。リンクを用いたデータ構造ではりンクを用いた効率のよい検索処理が可能である反面、柔軟性に乏しくデータベースの再構成が困難であり、リンクを使用できない検索については効率が悪い。従って、効率よく行うことが必要な質問処理を設計の際に考慮する必要がある。検索処理を考慮してネットワーク構造を設計する場合一般に冗長性が増し、冗長な構造に対する更新波及が起こる。更新波及では、対応し合うレコードを見つけて更新するかどうか調べるための検索が必要となる。本稿では、更新波及のための検索処理について考察し、更新波及の効率がよいネットワーク構造の構成について述べる。

  • 導出データを持つデータベースにおける更新処理

    木實新一, 古川 哲也, 上林 弥彦

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)  1991年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    データベースのファイルは,基底ファイルと,基底ファイルのデータに演算を施して得られる導出ファイルとに分けることができる.基底ファイルが更新された場合,データベースの一貫性を保つためには,導出ファイルを対応して更新する必要がある.本稿では,導出ファイルを持つデータベースにおいて,更新時の処理を効率よく行う方法を示す.まず,更新時に必要な処理について述べ,それらの処理の効率よい方法を示す.さらに更新時の処理を効率よく行うことができるためのデータベーススキーマの条件を示す.Files in databases are classified into base files and derived files. Derived files are such files that are obtained by enforcing some operations on base files, and should be updated when the corresponding base files are updated. In this paper, we show how derived files are updated efficiently when base files are updated. Processes required for updating derived files are stated first, and these processes are examined to be performed quickly. Then, conditions of database schemas for efficient updates are presented.

  • ネットワ-ク構造における効率の良い更新処理のための条件 (新しいデ-タベ-ス技術論文特集)

    木実 新一, 古川 哲也, 上林 弥彦

    電子情報通信学会論文誌 D-1 情報・システム  1991年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • オブジェクト・マイグレーションを考慮したオブジェクト指向データベースの一貫性管理

    木實 新一, 古川 哲也, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1992年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    オブジェクト指向データベースにおいて,オブジェクトの検索や関数値の計算は,物理レベルで検索や計算の(中間)結果を冗長なデータとして保持することで高速化が可能である。また,オブジェクト指向データベースのビューの計算についても仮想的なオブジェクトを永続的なものとすることで高速化ができる。本稿では,このように元となるオブジェクトから導出可能な永続オブジェクトや物理レベルの冗長データが存在する場合の効率良い一貫性管理法ついて論じる。オブジェクト指向データベースでは,オブジェクト・マイグレーションによりオブジェクトのクラスが変化することでデータベースに予盾が生じることがある。オブジェクト・マイグレーションを考慮して,データベースの一貫性管理のために必要な処理を示し,それらを効率良く行なう方法を述べる。

  • 連合型データベースシステムにおける具現化した導出データの管理法

    木實 新一, 古川 哲也

    計算機科学研究報告  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 連合データベースシステムにおける導出データの一貫性管理法

    木實 新一, 古川 哲也

    全国大会講演論文集  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    データベースシステム(DBS)の形態として,集中型,分散型,連合型,非連合型がある.前の二つの型のDBSは,単一のデータベース管理システム(DBMS)がデータベースを管理するが,後の二つの型のDBSは複数のDBMSから構成されており,マルチDBSと呼ばれる.データベースが世に現れてから現在までの間に,機械可読なデータ資源が様々な形で蓄えられてきた.今後も,二次記憶の低価格化,安価で高性能なワークステーションの普及などにより,世界中で運用されるDBSの絶対数や蓄積されるデータ資源の量は増加を重ねていくと思われる.このような状況でますます重要となるのは,複数のDBSに対するデータ操作機能を持つマルチDBSを提供し,冗長な大量データの効率よい利用を促進することである.マルチDBSに含まれるそれぞれのDBSを要素DBSと呼ぶ.マルチDBSには連合型のものと非連合型のものがあるが,非連合型のものは要素DBSが均一であることを要求し,自律的な要素DBSを取り扱うことができない.本稿では,連合型のマルチDBS(連合データベースシステム)を議論の対象とする.すなわち,要素DBSの分散性,異種性だけでなく,自律性も考慮した,マルチDBSにおける導出データの一貫性管理法について論じる.まず,要素DBS分散性,異種性,自律性を考慮した更新処理のモデルについて論じる.次に,具現化した導出データを局所的な一貫性管理が可能となるように配置する方法を示し,さらに,連合データベースシステムを,更新処理に関して互いに自律的なグループに分割して一貫性管理を効率化する方法について述べる.

  • 連合データベースシステムにおける具体化された集約関数の管理法

    木實新一, 古川 哲也

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    要素データベースシステムの分散性,異種性,自律性を考慮した,連合データベースシステムの更新処理のモデルを示し,要素データベースシステムが自律的に管理するデータを関数により集約した値を具体化した場合の一貫性管理法について述べる.具体化した集約関数を局所更新条件を満たすように配置し,かつ要素データベースシステムをグループ化して代表値を持たせることで,一貫性管理を効率よく行うことができる.Federated database systems can be composed of distributed, heterogeneous, and autonomous component database systems. When materialized functions summarize data in more than one component databases, costs of maintaing consistencies of the materialized functions are reduced in two manners. One is to create materialized functions that satisfy a local update condition presented in this paper, and the other is to group component database systems and utilize representative values of groups in summarizing data.

  • 対話的な遠隔プレゼンテーションを支援する分散共有ハイパーメディアVIEW Mediaの基本設計

    木實 新一, 香川 修見, 上林 弥彦

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    時間的空間的に分散した人々の対話的なプレゼンテーションを支援するマルチユーザハイパーメディアシステムの基本設計について述べる.システムは,オブジェクト指向データベースを基礎としており,プレゼンテーション中およびその前後における共有資料の柔軟な占有を支援する機構を持つ.ここでいう占有とは,次の3つを指す.(1)ハイパーメディアの占有:各利用者が自由にノードやリンクを削除,挿入,結合,分解できる.(2)ビューの占有:各利用者が自由にノードの一部を選択し,そのディスプレイ上での表現法を指定することができる.(3)巡航の占有:各利用者が自由にハイパーメディアを巡航できる.

  • VIEW Classroom(遠隔分散教育システム)における教師生徒間の対話支援

    片山 薫, 香川 修見, 木實新一, 上林 弥彦

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)  1995年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    遠隔教育システムVIEW Classroomにおける教師と生徒の間の対話支援システムについて述べる。講義中の教師生徒は1対多の関係にあるが、これまでこのような1対多の対話を積極的に支援する仕組みについてはほとんど研究されていなかった。教師生徒間の基本的な対話は質問と回答であるが、生徒にとっては自分の質問に回答がもらえない場合があること、教師にとってはだれの質問に回答すれば良いのか指針がないことなどが問題となる。VIEW Classroomの対話支援システムでは、質問を類別するために「キーとなる文字列」と「質問メニュー」を利用して定型化し、集計して教師に表示したり、回答とともに保存して似たような質問の過去の回答を再生する機能を提供する。This paper describes the system to support interaction between a teacher and students in VIEW Classroom, a distance education system. In classes a basic interaction corresponds to answer questions from students by a teacher. In conventional classes, a teacher may not be able to answer all questions and he cannot know which question is important before the selection or a student. Two major functions are realized in the interaction support system or VIEW Classroom. 1) Classification of questions by meaning is realized. It can be used to select important questions. 2) Questions and corresponding answers are stored in database, so that related questions-answers can be displayed when a question is prepared.

  • Capturing essential questions using question support fadlities in the view classroom

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  1995年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    Capturing essential questions using question support fadlities in the view classroom © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 1995.The paper describes a concept and facilities of the VIEW Classroom, a distance education system supporting interactions between a teacher and students. In a classroom a basic interaction between them is performed by questions and answers. In distributed education systems such an one-to-many interaction frequently implies difficulties in selecting by a teacher essential questions, and causes overload of a teacher and delays in the answering. The VIEW Classroom System provides a facility for the teacher to specify key phrases associated with locations of the teaching material. These phrases can be referred by students in their questions. A teacher can select essential students&#039; problems from a list of questions ordered either by the predefined priority or by the frequency of questions. To avoid delays in answering questions the system provides a question support facility which makes possible to answer some questions automatically, by reusing previous answers to similar questions. The VIEW Classroom System provides a question accumulation mechanism and a graphical user interface.

  • 遠隔教育システムにおける教師生徒間の対話支援機能

    片山 薫, 香川 修見, 木實 新一, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    コンピュータとネットワークの急速な発達を背景に、CSCWに関する研究が盛んに行われている。利用者が空間的時間的に分散している場合、その間の対話をいかに支援していくかということは重要である。これまでの研究では電話のような1対1の対話が主であり、講義における質問と回答のような1対多の対話について木格的に研究されたものは少ない。講義において教師は生徒から出される質問に全てに回答するわけにはいかず、だれの質問を優先すれば良いのか判断が難しい。生徒にとっては、自分の質問に対して回答をもらえない可能性が高くなる。また、生徒が過去の講義内容を忘れた時には、教師は過去に一度回答した質問にも改めて説明を繰り返す必要がある。現在我々の研究室では、データベース技術をコミュニケーションの基盤とするCSCW環境VIEW(Virtual Interactive Environment for Workgroups)の研究を進めており、その具体的な応用の一つに遠隔教育システムVIEW Classroomがある。上記の問題を解決するためVIEW Classroomでは、質問を「キーとなる文字列」と「質問メニュー」の利用によって定型化し、類似した質問を集計し数の多い質問や特定の「キーとなる文字列」を含む質問を優先して教師に表示したり、教師の回答を保存して類似した質問に対しては回答を自動的に再生する機能を提供する。

  • 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaによる時間的な分散を考慮したプレゼンテーションの支援

    木實 新一, 香川 修見, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    計算機ネットワークにより構成される共有空間における人々の活動を支援するために計算機援用協調作業(CSCW:Computer-Supported Cooperative Work)に関する研究が盛んに行われている.CSCWの研究課題の一つとして,実世界の時間的および空間的な分散を意識しない協同作業環境の構築がある.協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaでは,複数の利用者力でハイパーメディアを分散共有するとともに,同期および非同期で付加的なメッセージを交換しあうことができる.本稿では,時間的に分散した話者と聴衆のコミュニケーションを容易にするために,各利用者の状態を示すオブジェクトをハイパーメディアシステムのポインタと統合して表示する方法について述べ,ハイパーメディア上の操作と付加的なメッセージ通信とを,同期および非同期で,総合的に支援する利用者インタフェースについて議論する.

  • 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaの開発

    木實 新一, 坂田 一拓, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年、パーソナルコンピュータやワークステーションのマルチメディア化、高性能化、大容量化が急速にすすみ、情報スーパーハイウェイに代表される情報通信インフラストラクチャの整備と相まって、人々の協調作業の支援に計算機を応用するCSCW(Computer-Supported Cooperative Work)の分野の研究が盛んになっている。我々はデータベース技術を利用者間の通信の基盤とするCSCW環境であるVIEW(Virtual Interactive Environment for Workgroups)の開発を行なっている。本稿ではVIEWの中の基本システムである、時間的空間的に分散した人々の遠隔プレゼンテーションを支援する協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaの開発について述べる。本方式はデータベース機能を利用しプレゼンテーション資料の共有と占有を柔軟に扱えるところに特色がある。

  • 協調ハイパーメディアを利用した遠隔教育システムにおける講義機能

    香川 修見, 木實 新一, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ネットワークの高速化とコンピュータにおけるマルチメディア機能は急速な進歩を遂げている.しかし、その一つであるCSCW(Computer-Supported Cooperative Work:コンピュータ支援協調作業)はビデオシステムや通信それにワークステーションの基本機能の利用の域を大きく出てはいない.筆者らの属する研究室ではオブジェクト指向データベースやビュー機構などのデータベース技術を活用したVIEW(Virtual Interactive Environment for Workgroups)の開発を続けている.VIEWプロジェクトではハイパーテキストをマルチメディアへ拡張した分散型ハイパーメディア:VIEW Mediaの開発を基に、オフィス作業支援システム・会議支援システムなどの応用システムを開発している.遠隔教育システム:VIEW Classroomはその一つであり、本稿ではVIEW Classroomのうち講義支援機能の設計について報告する.特徴講義支援機能には次の特徴がある.(l)文字の形式や大きさ、図・動画・ウインドウの位置や大きさなど、学生は教師の教材を異なる形式で表示できる.(2)学生は教材や自分で収集した参考資料を編集して独自のノートデータベースを作成する.(3)講義の途中から参加したり受講を中断したりできる.受講していない分や以前に受講した分を後で再生し復習できる.(4)全学生の反応を分布図で表示する、反応が無いなど指定した条件の学生をピックアップしモニタする、顔の表情を画像で見て対話するなど、コミュニケーションやアイ・コンタクトを重視する.

  • ネットワーク上の仮想データベースシステム

    横田 一正, 木實新一

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)  1995年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    インターネットなどの広域ネットワークに拡がるさまざまな情報源を利用するためには、関連する情報源を効率的に探索するだけでなく、より有効な結果を求めるために複数の情報源を統合する必要がある。本稿では関連する複数の情報源の(緩やかに統合された)集合を仮想データベースと呼ぶ。本稿では、異種分散協調問題解決系として研究開発されているHeliosを仮想データベース構築の枠組として用いる。広域ネットワーク上の情報源はつねに変化しているので仮想データベースもそれに対応しなければならない。また従来のデータベースが前提にした閉世界仮説の成立しない開世界であるので、問合せの結果は必ずしも完全なものではない。本稿では、広域ネットワークのために提案されている多くの情報源探索ツールなどと比較しながら、仮想データベースの意義を検討する。To utilize various information resources dispersed in wide-area networks such as the Internet, it is important not only to look for the related resources efficiently but also to integrate them for obtaining more effective answers. In this paper, we call a set of loosely coupled information resources a virtual database. In this paper, we take a heterogeneous distributed cooperative problem solver, Helios, as the framework for constructing virtual databases. As information resources are always varying in wide-area networks, virtual databases are also dynamic. Further, although conventional databases have used the closed world assumption, virtual databases are based on open worlds and their query processing should be different from conventional ones. In this paper, we discuss the significance of virtual databases, comparing with various softwares proposed for information retrieval tools in wide-area networks.

  • ネットワーク上の仮想組織におけるDeputyオブジェクトの利用

    木實新一, 上林 弥彦

    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)  1995年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ネットワーク上で生成される大量のデータの効果的なフィルタリングのプラットフォームとしてネット上の仮想組織に焦点を当て,オブジェクトDeputyモデルに基づいた仮想組織のモデルについて議論する.メディア,利用者,環境をDeputyオブジェクトとして表現し,柔軟な情報の共有を支援するために環境内の環境を仮想組織内に導入する方法を提案した.また,仮想組織を構成してネットワーク上のデータを複数の利用者が協調して検索する可能性についても述べた.Virtual organizations can be used as platforms of effective information filtering on the Net. We discuss a model of virtual organization based on object deputy model where media, users and environment are represented as deputy objects. Using the model, environment contained in other environment is introduced for flexible information sharing in a virtual organization. Furthermore, we described several aspects of virtual organizations that can be used to support collaborativeinformation retrievals on the Net.

  • 協調ハイパーメディアを利用した遠隔教育システムにおける学生反応の収集機構の設計

    香川 修見, 木實 新一, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    高度な技術者を育成したいという社会の要請とコンピュータの進歩によってネットワークを利用した遠隔教育システムの開発が各地で進んでいる。遠隔教育システム:VIEW Classroomは、ネットワークで接続したコンピュータを介し地域的かつ時間的に分散した教師と学生が行う指導や学習を効果的かつ円滑に支援する仮想教室システムである。著者らは、教師が文字・図形・動画で構成されたハイパーメディア教材を学生の画面へ提示して講義し、学生がその上へアンダーライン・記事・リンクを追加して自分向きのテキスト(ノート)を作成しながら受講するシステムを開発中である。現実の講義では、教師は説明をすると同時に学生の表情を観察しており、理解や興味の程度それに質問の有無などの反応を認識して説明の内容や順序を変更している。遠隔教育のためのビデオ映像中心のシステムが開発されているが、学生数が多い場合には画面に全ての表情や動作を表示できないため、反応を認識する問題は解決できない。このため、VIEW Classroomでは講義中の学生の反応を抽象化して収集し、学生の状態を把握する作業を支援する機構を導入した。特徴は次のとおりである。(1)ノートを作成する動作情報を収集し、学生の直接的な反応が把握できる。(2)学生の動作情報に一定の評価を与えて教師の画面へ表示し、理解度の把握を容易にする。(3)教師と学生へ反応を表示して環境を共有する。(4)変化しながら繰り返し利用される教材の特徴を活かし、評価の知識を蓄積する機構を持つ。本稿では説明に対する反応の収集と表示機能、および構造の設計について説明する。

  • 協調仮想環境を用いたハイパーメディアの個別利用支援

    木實 新一, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ハイパーメディアを利用した協調作業では,文書の共有と個別化を柔軟に支援する必要がある.ハイパーメディアの共有が協調作業の基本となるが,個別化によって一台の情報が共有されなくなるため協調が困難になることがある.これを解決するための一つのアプローチとして,利用者の環境を定義し,環境単位で共有を支援する方法が考えられるが,ここで利用者が環境をどのようにして作成するかが大きな問題となる.本稿では,環境モデルに基づいてハイパーメディアの利用者とその環境を視覚化した協調仮想環境において,利用者同志でボトムアップに環境を生成するための機構について論じる.

  • 協調ハイパーメディアシステムにおける環境を用いた個別化機構

    坂田 一拓, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年,人々の協調作業の支援に計算機を応用するCSCW(Computer-Supported Cooperative Work)の分野の研究が盛んになっている.我々は,データベース技術を利用者間の通信の基盤とするCSCW環境であるVIEW (Virtual Interactive Environment for Workgroups)の開発を行なっている.VIEWの基本システムである協調作業支援のためのハイパーメディアシステム(協調ハイパーメディアシステム)としてVIEW Mediaがある.本稿では,VIEW Mediaにおける共有情報の柔軟な個別利用のための機構について述べる.

  • 協調ハイパーメディアにおける利用者協調のための環境の視覚化機構

    木實 新一, 横田 裕介, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaは、時間的・空間的に分散した、 グループによる協調作業を支援する目的で開発されたシステムである。VIEW Mediaでは、システム利用者間での資料の共有・共有資料の個別利用・発表者と聴衆のコミュニケーションといった機能が要求される。これを実現するために環境という概念を導入し、柔軟な個別利用を可能にした。そのため主表示機構において、WYSIWIS(What You See Is What I See)は成立しない。しかし、柔軟な利用者協調を実現するためには、異なる環境にある他の利用者の環境や状態を知る機能は欠かせない。そこで利用者間のコミュニケーションを支援するため、環境の視覚化機構を導入する。この機構はハイパーメデイア全体の構造・内容を抽象化した表示を行い、ハイパーメディア全体の概観を与える。これにより階層化された環境や利用者および環境に関する情報を視覚的・直観的にわかりやすく利用者に提示する。

  • 分散ハイパーメディアにおける環境制約

    上林 弥彦, 木實 新一

    全国大会講演論文集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ネットワークの発展によって人間の協調を扱うCSCW(コンピュータ援用協調処理)への応用が重要となってきつつある。そのための基本機能として、すべての利用者が同じ内容を見るウィンドウ共有機能やそのウィンドウから同じ応用プログラムを共同で利用できる応用プログラム共有機能が実現されている。しかし、視力に問題のある人は大きな字の画面を必要とするし、一部のデータがある利用者には秘密にされる必要があることなどを考えると、単なる共有では不十分である。また、データベース機能を併用すると距離の分散の他に時間的な分散も扱える。我々は、データベース機能を用いた共有と個別をオブジェクト単位で扱える分散ハイパーメディアシステムVIEW Mediaを開発中である。個別化が利用者に見せる部分だけの場合は比較的容易であるが、利用者操作も含めるとさらに新しい問題が生じる。すなわち、共同作業上の制約を満足する操作のみを許す機構が必要となる。このための基本機能として、本稿では新たに可観測と可制御の概念を導入しそれがどのように制約実現に利用できるかを示す。

  • VIEW Officeにおける環境に即した共有規則の柔軟な適用

    青江 重明, 木實 新一, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    VIEW Officeは,グループでの協調作業が可能な仮想オフィスシステムであり,各メンバは各自のマシンで作業を行なう分散環境である.仮想オフィスシステムでは, さまざまな利用者とそのグループが協調作業を行なうために,利用者の環境や状態に応じて告知などの情報の流れを柔軟に制御できることが必要である.本研究は,VIEW Officeにおいて,「環境」を用いて共有規則の適用に弾力性を持たせ,情報の流れを柔軟に制御する機構を実現することを目標とする.これによって,例えば作業の〆切が迫ったことを告知する機能について考えると,相手が忙しい環境にあればある程度告知を遅らせたい場合によっては代理人を公募するといったような制御が可能となる.

  • 協調環境におけるハイパーメディアビューの基本モデル

    木實 新一, 坂田 一拓, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年のハイパーメディアシステムに対する関心の高まりによって、プレゼンテーションや電子会議、遠隔講義などで様々な応用の可能性が生まれつつある。本稿では、ハイパーメディアの共有機構に柔軟性を持たせるための基本モデルについて述べる。ハイパーメディア内容(Contents)であるデータの論理的な仮想化だけでなく、ハイパーメディアのPSpec(表示指定)やアンカまで含めた仮想化が可能なハイパーメディアビューの基本概念について述べ、応用に与える潜在的な影響を考察する。

  • 協調型3D空間ハイパーメディアの基本モデル

    鎌田 浩典, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    本稿では,協調作業によって作成するハイパーメディア文書を,3次元視覚化する手法について考察する.従来の3次元視覚化機構はノートリンク方式を採用しリンクをアークとして表していたが, リンクを空間内の位置関係や,メタファなどを用いて表すことにする. このようにすれば,錯綜したリンクによってわかりにくくなるのを避けることが出来るだけでなく,ハイパーメディア文書間の意味的関係や,ページのまとまりなどに関する情報まで利用者に提示することが出来る.ここでは,利用者の個別利用環境に合わせて,動的に3次元視覚化された空間WWWを生成するシステムについて述べる.

  • 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaにおける抽象的アウェアネス支援機構の改良

    横田 裕介, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    VIEW MediaはVIEW(Virtual Interactive Environment for Workgroups)プロジェクトにおけるアプリケーション群の基盤システムとしての役割を担う分散協調型ハイパーメディアシステムである。このシステムではハイパーメディア資料を共有するとともにその資料に対しリンクの付加、書き込み、ビューの変更といった個別化を行うことが可能である。したがって必ずしも利用者間でのWYSIWIS原則の成立を仮定しないため、VIEW Mediaにおいては他の利用者の状況を伝え、協調作業の基礎となる利用者間のコミュニケーションを支援するためのアウェアネス支援機構が必要不可欠である。本稿ではVIEW Mediaのアウェアネス支援機構に対する要求を明らかにし、それを元に明確な構造を持ち柔軟性に富んだアウェアネス支援機構の仕組みを考える。

  • 協調ハイパーメディアシステムVIEW Mediaにおけるビューによる共有文書の個別化

    坂田 一拓, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年,人々の協調作業の支援に計算機を応用するCSCWの分野の研究が盛んになっている.我々の研究室では,データベース技術を利用者間の通信の基盤とするCSCW環境であるVIEW (Virtual Interactive Environment for Workgroups)の開発を行っている.このVIEWの基本システムとしてVIEW Mediaがある.VIEW Mediaは空間的に分散している人々の間で行われるプレゼンテーションを支援する目的で開発しているハイパーメディアシステムである. VIEW Mediaでは,参加者間で共有される資料をハイパーメディア文書として扱い,これをオブジェクト指向データベースで管理する.利用者には,共有している資料を個人やグループで個別化して利用したい,という要求がある.ハイパーメディア文書はマルチメディアから成るノートがリンクにより結合された構造を持っているため,利用者による個別利用も多様なものとなる.本稿では,この点を考慮した上でのハイパーメディア文書の個別化の方法について述べる.

  • 個別化を考慮した分散協調ハイパーメディアにおけるポインタ制御

    岩本 元, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    協調作業支援のためのハイパーメディアシステムVIEW Mediaの特徴は、柔軟な共有のための個別化機構である。これは、協調作業のために共有するハイパーメディアに対して、表示指定・コンポーネント・操作等を利用者別にカスタマイズできるものである。本稿では、ハイパーメディアシステムに不可欠なポインタを共有と個別化という観点から、 VIEW Mediaにおいて拡張する方法について述べる。

  • サイバースペースの現状と問題

    木實 新一, 上林 弥彦

    電子情報通信学会技術研究報告. FACE, 情報通信倫理  1996年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    コンピュータ上の仮想世界を示す言葉「サイバースペース」はSF小説で用いられたのがはじめであるが, 現在この言葉は我々にとって身近な存在となっている. ふだん電子メールやWWW, ネットニューズ, チャットを利用しているとき, 我々はサイバースペースにいる. 現在のサイバースペースはさまざまな問題を抱えており, それらが顕在化しつつある. しかしながら, 仮想世界と現実世界の結び付きは多種多様であるため, それらの問題を一般的に解決することは困難である. このことが顕著に表れるのが, サイバースペースにおけるレイプの問題である. 最近のネットワーク社会の問題についても触れ, 解決法についても議論する.

  • 環境に基づく協調ハイパーメディアの動的な三次元視覚化

    鎌田 浩典, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    CSCW(Computer Supported Cooperative Work)のシステムにおいては, データベースによるデータ共有の支援が必要不可欠である一方, 利用者が共有文書に個人的な書き込みを加えたり表示方法をカスタマイズするなどの「個別化」の支援も必要とされている. この個別化機構は, サブグループ単位で部分的な個別化を行なうなど, 完全な共有でも完全な個別化でもない中間的な場合を支援するような柔軟なものでなければならない. 一方, このような協調作業システムでは, 互いに複雑な関連性を持つ大量のハイパーメディア文書を取り扱うため, ハイパーメディア空間全体のおおまかな構造を直観的にわかりやすく表示させるような視覚化機構も必要とされている[1]. 既存のハイパーメディア空間の視覚化システムの多くは, メディアをノードとし, ハイパーリンクをアークとしたグラフ構造を画面にマッピングする手法をとっている. しかしハイパーメディアのリンク構造は非常に複雑なため, 空間をグラフによって表示するとリンクが錯綜してしまうという問題がある. 我々の研究室では, 柔軟な個別化の管理のために「環境」という概念を提案している. 本稿では, ハイパーメディアオブジェクトとこの「環境」をもとに, 動的に個別化された作業空間を生成し利用者に提示する機構を提案する. 作業空間は3次元的に表現される. 実世界を模した仮想的な作業空間を生成することで利用者に直観的にわかりやすいインタフェースを提供することが出来る. 文書間の関連はボタンやハイパーメディア地図上の線だけでなく, 時間的空間的な位置関係や, 様々なメタファにより表現される.

  • 文書の更新を考慮した動作ビューによるハイパーメディアの再構成

    木實 新一, 井上 貴裕, 伊藤 ちひろ, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    我々の研究室では, 空間的に分散した利用者間の協調処理を支援する応用システム開発のためのハイバーメディアシステム, VIEW Media の研究, 開発に取り組んでいる. VIEW Media において, 時間的に分散した利用者間の協調作業を, 利用者のハイパーメディアの操作を記録, 選択的に再生することで支援する機構を動作ビューと呼ぶ. 動作ビューでは, 利用者の操作を単純に記録, 再生するのではなく, 履歴として記録した利用者の操作の一部を取り出し, 組み合わせることによって新たな履歴の流れを構築することができる. しかし単純に取り出した操作をつなぎ合わせるだけでは, いくつかの問題点が生じる. 本稿ではその問題点, そしてその解決法について述べる.

  • 協調型ビュー機構によるハイパーメディアのビュー生成

    木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年のコンピュータネットワークの発達により, 電子会議システムや仮想オフィス, 仮想教室などをはじめとする計算機援用協調作業 (CSCW) システムの研究開発が盛んとなっている. ネットワークにより, 利用者は地理的な制約に拘束されることなく容易に情報を共有することが可能となった. 従来は, 通信や計算の速度の向上により, 全ての利用者に対してまったく同じ環境を提供することを主目的とする研究が一般的であったが, 逆に利用者に異なる環境を提供することが重要となる場合がある. 電子会議におけるサブグループ会議や, 仮想教室における教師, 生徒という役割の違いは, 全ての利用者の環境が同じであれば実現が困難であるといえよう. 本稿では, このような環境の多様性を前提として, 共有ハイパーメディアの仮想化について論じる. 利用者が環境を移動することで環境に適したハイパーメディアおよびそのビューを自動的に生成することが可能な協調型のビュー機構を提案する.

  • 協調型ハイパーメディアシステムにおけるアンケート機構

    〓 麗汀, 木實 新一, 高野 真一, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年, 計算機を人々の協調作業の支援に用いる, CSCW (Computer Supported Cooperative Work) の研究が盛んになっている. 我々の研究室では, データベース技術を利用者間の通信の基盤として用いる CSCW 環境である VIEW (Virtual Interactive Environment for Workgroups) の開発を行っている. VIEWMedia は VIEW において空間的に分散した人々の間で行われる各種協調処理を応用システムとして実現するためのハイパーメディアシステムである. VIEWMedia をプレゼンテーションに利用するための1つの課題は, ハイパーメディア資料に対する聴衆のフィードバックをいかにして収集・利用し, 以後のプレゼンテーションに生かすかということである. 本稿では, その場で動的にアンケートを生成, 発送し, 結果をデータベース化 / ハイパーメディア化することが可能なアンケート機構の実現について述べる.

  • 協調型ハイパーメディアにおける動的に変化する環境を考慮したアウェアネス支援機構

    横田 裕介, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    我々は現在, 協調作業支援の基盤システムとして分散協調型ハイパーメディアシステム VIEW Media を開発している. VIEW Media は協調作業を行う利用者の役割, 利用者間の関係, 作業内容などを環境という概念のもとに統合し, システムに導入した. 協調作業が進行するにつれ作業状況は動的に変化し, それは環境の動的な変化として表現される. 環境の状況を知ることは他の利用者の状況を知ることと同様, 協調作業において重要な役割を果たす. 本稿では, 利用者および環境の状況を伝えるアウェアネス支援機構の構成について述べる. 利用者が多数の場合, ビデオ画像によるアウェアネス支援が困難になる. 本機構ではアイコンなどによる抽象的な表示を基本とし, これに対処する. また, 目的に応じて表示の個別化を行うことが可能になる.

  • 協調ハイパーメディアシステム VIEW Media における環境に基づく利用者間通信機構

    中村 達也, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    VIEW Media は VIEW (Virtual Interactive Environment for Workgroups) プロジェクトにおけるアプリケーション群の基盤システムとしての役割を担う分散協調型ハイパーメディアシステムである. VIEW Media は主として空間的に分散している人々の間で行われるプレゼンテーションを支援する目的で開発されているが, 協調作業を行なう利用者の間で意思の疎通を図る為の通信機構が必要である. 本編では VIEW Media における環境と装置を用いた多様な利用者間の通信機構について述べ, 具体的な利用法について検討する.

  • 分散協調ハイパーメディアにおけるポインタの共有/個別化機構

    岩本 元, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    VIEW Media は, 協調作業支援のための分散協調ハイパーメディアシステムである. ハイパーメディアを同期または非同期で共有する場合, 既存のいわゆるテレポインタのように全ての利用者の画面上でポインタを全く同じに表示/制御するだけでは不十分であり, 柔軟なポインタの共有機構が必要と考えられる. 本稿では, Java 言語による VIEW Media のプロトタイプ開発, およびプロトタイプ上でのポインタの共有/個別化機構の実現と共有ホワイトボードアプリケーションの試作について述べる.

  • WWWにおける分散協調作業支援のためのナビゲーション共有機構の開発

    木實 新一, 梅田 孝行, 岩本 元, 上林 弥彦

    全国大会講演論文集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    WWWは複雑なリンクで連結されたハイパーメディア文書で構成されているため、そこでの情報検索には一般的に情報へのアクセスの方法に関する知識が要求される。この知識を他人と共有することで互いの情報検索に関する知識を深め合うことができる。これは情報検索の分野でSocial Information Filtering の名で近年研究が盛んになりつつある。我々はナビゲーションを利用者同志でいろいろな形で共有する仕組みをWWWで実現する。これにより情報検索のための知識の交流とともに様々な分散協調作業を支援する機構を提供できると考えられる。本稿ではブラウザに組み込むナビゲーション操作の機能とその共有形態について考察し、さらにJava、HORB、JavaScriptの連係によるWWWナビゲーション共有機構の実装についても述べる。

  • 協調処理のためのデ-タベ-ス (特集 デ-タベ-ス研究最前線--高度デ-タベ-スプロジェクト)

    上林 弥彦, 木実 新一

    1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 遠隔講演システムにおける聴衆からのフィードバック機構

    樊 麗汀, 神谷 泰宏, 木實 新一, 上林 弥彦

    情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告  1997年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    最近の計算機ネットワーク環境の発展によって日常行っている作業をネットワーク内で行なえる条件がととのいつつある。広域分散システムを考慮した場合、広域帯通信を必要とあるビデオをできる限り使わないで、いかに現実の作業とシームレスにするかということが重要な研究課題となっている。また、計算機利用の特色を生かして現実の作業ではできないことを実現することも重要である。本稿ではネットワークを用いた遠隔講演への応用を考えに入れた聴衆からのフィードバック機構について考察する。選択された個人の聴衆の顔のビデオや、聴衆のマウスの動き等を集約した形のフィードバックだけでは不十分であるため、講演中にアンケートをとり、そのフィードバックで講演方針を決めたり、その結果をデータベースに納めて資料の改良に役立てる方式を示す、この場合に、アンケートによる時間のロスをいかに減らすかが重要である。この機能は能動データベースに用いられる事象・条件・動作モデルで実現でき、研究室で開発中の分散能動ハイパーメディアシステムVIEW Mediaと統合する予定である。

  • 遠隔講演システムにおける聴衆からのフィードバック機構

    樊麗汀, 神谷 泰宏, 木實新一, 上林弥彦

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  1997年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    最近の計算機ネットワーク環境の発展によって日常行っている作業をネットワーク内で行なえる条件がととのいつつある。広域分散システムを考慮した場合、広域帯通信を必要とあるビデオをできる限り使わないで、いかに現実の作業とシームレスにするかということが重要な研究課題となっている。また、計算機利用の特色を生かして現実の作業ではできないことを実現することも重要である。本稿ではネットワークを用いた遠隔講演への応用を考えに入れた聴衆からのフィードバック機構について考察する。選択された個人の聴衆の顔のビデオや、聴衆のマウスの動き等を集約した形のフィードバックだけでは不十分であるため、講演中にアンケートをとり、そのフィードバックで講演方針を決めたり、その結果をデータベースに納めて資料の改良に役立てる方式を示す、この場合に、アンケートによる時間のロスをいかに減らすかが重要である。この機能は能動データベースに用いられる事象・条件・動作モデルで実現でき、研究室で開発中の分散能動ハイパーメディアシステムVIEW Mediaと統合する予定である。Due to the recent development of computer network technology, it is getting possible to realize our daily work in distributed network environment. For global networks how to reduce the use of video equipments which require wide frequence bands, how to realize distributed version of work which can be seamlessly connected to the corresponding real-world work, and how to realize computer-based useful functions which cannot be realized in the real-world, are major important problems. In this paper we will develop elaborate feedback mechanisms from audiences to be used for distance lecture systems. Feedback by video pictures of few selected audiences, or by extracted information of movement of audience is not enough for our purpose. We will show question-answer mechanisms to be used during lectures. The results can be used to determine contents of the lecture, and to improve lecture materials by storing the results to databases. One important problem is how to minimize time loss caused by such question-answer processes. Major functions can be realized by the Event-Condition-Action model which is commonly used in active databases. We are planning to integrate these functions with distributed active hypermedia VIEW Media, currently developed by our group.

  • 協調型ハイパーメディアにおけるアウェアネスとフィードバック機構

    横田 裕介, 木實 新一, 垂水 浩幸, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    我々は現在, 協調作業支援システムの基盤となる協調型ハイパーメディアシステムVIEW Mediaを開発している。協調作業支援システムにおける重要な課題の一つに, アウェアネス支援が挙げられる。アウェアネス支援の目的は, 他者の存在や行動を伝達しコミュニケーションを支援することにある。これによって円滑に協調作業を進めることが可能になる。従来のアウェアネス支援の主流はビデオ画像を用いるものであったが, これに対してVIEW Mediaではメタファなどを用いる抽象的なアウェアネス支援を扱っている。抽象的なアウェアネス支援を行う場合, アウェアネスのフィードバックという概念が重要な要素として挙げられる。本稿ではアウェアネスとそのフィードバックを中心に, 通常のセキュリティを含めた機構について述べる。

  • WWWにおける情報検索のためのナビゲーション共有機構

    梅田 孝行, 垂水 浩幸, 木實 新一, 上林 彌彦

    全国大会講演論文集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    WWWの情報検索を支援する仕組みとして各種サーチエンジンが開発されてきた。この場合, 利用者は独自の経験と知識に基づいて情報検索せざるを得ない。しかし熟練者のナビゲーションや同じ興味を持つグループに属する人々のナビゲーション傾向を共有することで効率よく情報検索することができる。我々はこのようなナビゲーション履歴を利用者間で共有することにより情報検索を支援するナビゲーション共有機構を開発中である。この機構においては膨大な履歴データから注目視されているページや頻繁に辿られている経路などの特徴を抽出し, 有益なナビゲーションを提示する必要が生じる。本稿では利用者の複数のナビゲーション履歴から構成される統合化ナビゲーションオブジェクトについて述べ, そこから抽出される特徴に基づいてナビゲーションを構成し利用者に提示する方法について考察する。

  • Cooperative Buildings Integrating Information, Organization, and Architecture First InternationalWorkshop, CoBuild’98 Darmstadt, Germany, February 25-26, 1998 Proceedings

    Norbert A. Streitz, Shin'ichi Konomi, Heinz Jürgen Burkhardt

    1998年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • サイバ-スペ-スにおけるレイプ--邪悪な道化師,ハイチのぺてん師の霊,2人の魔法使い,そして数十人の役者たちがデ-タベ-スを社会に転じた経緯(前編)

    Dibbel Julian, 木実 新一

    1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    記事種別: 翻訳

  • サイバ-スペ-スにおけるレイプ--邪悪な道化師,ハイチのぺてん師の霊,2人の魔法使いそして数十人の役者たちがデ-タベ-スを社会に転じた経緯(後編)

    Dibbel Julian, 木実 新一

    1998年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    記事種別: 翻訳

  • CMC研究ノ-ト(最終回)インタ-ネット利用者群像--既存の各種調査の横断分析

    木実 新一

    1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ALAN - Kプロジェクト:Squeak を活用した創造的な情報教育の試み

    軽野 宏樹, 木實新一, 上林 弥彦

    情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ALAN-K (Advanced LeArning Network in Kyoto)プロジェクトは京都大学が京都市教育委員会・京都市内の公立学校と協力し、コンピュータを用いた新しい学習環境の構築を目指して昨年9月に発足した。その活動の一つとして、昨年度はオブジェクト指向のプログラミング環境Squeakの機能の一つであるSqueakToysを用いたワークショップを2つの小学校で実施した。その活動で我々の目指すものはアラン・ケイ氏らの理念[1] [2]に影響を受け、実際に最初の2回のワークショップはアメリカから研究員を講師として招いて行い、その後には独自の課題を設定した連続ワークショップを実施した。本稿では、我々のプロジェクトの活動紹介とその考察を行う。The ALAN-K(Advanced LeArning Network in Kyoto) was started in September, 2002 by Kyoto University with the Kyoto City Board of Education and some public schools in Kyoto to achieve new learning environments supported by computer. In the last school year, we had several workshops in two elementary schools. These workshops were based on SqueakToys, which is a part of the Squeak system, an object oriented programming environment. Our visions in this project is largely influenced by the visions of Alan Kay[1],[2] and his colleagues and two of them had visited Kyoto as instructors in the first 2 workshops. After that experience, we designed and practiced a series of original workshops. This paper describes the start-up phase of the ALAN-K project.

  • System Solution ユビキタスコンピューティングにおけるRFIDの利用

    木實 新一, 井上 創造, 安浦 寛人

    自動認識  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • RFIDを用いた学会参加者ネットワーク表示システムとその利用

    井上 創造, 木實 新一, 小林 隆志, 土田 正士, 喜連川 優

    日本データベース学会letters  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    学術会議は,口頭発表や資料による形式的な情報だけではなく,参加者が面と向かって交流をすることにより非形式的に情報交換ができるという点に意義があると言える.しかし,学術分野の専門化と細分化が進む今,初めて面と向かった参加者どうしに,互いのネームタグに書かれた情報だけで有意義な交流のきっかけが十分に用意されるとは言い難い.我々は,居合わせた参加者間の関係を発見し大画面に表示するシステム「DeaiExplorer」を開発し,数百人規模の国際学術会議において利用した.本システムは,居合わせた参加者が持つ RFID タグに反応し,文献データベースから参加者や他の著者をノードとするグラフを生成する.本論文では,利用で得られた結果を用いて,本システムが参加者間の関係発見にどのような影響を及ぼしたかを定性的,定量的に明らかにし,今後のシステム設計および研究課題の展望を示す.Academic conferences offer informal as well as formal opportunities to interact with each other. However, the physical appearance of participants and the information printed on their conference badges could not be enough to provide the effective opportunities. We developed "DeaiExplorer", which is an RFID application that discovers interpersonal connections by allowing collocated conference participants to mutually reveal their social networks on a large display device, and deployed it at a recent international conference. The system responds to nearby participants and dynamically derives inter-connected social networks from a publication database. We address the uncovered requirement for the system and challenges with the experience.

  • RFID in Japan

    Tatsuya Inaba, Jin Mitsugi, Jun Murai, Shin'ichi Konomi

    RFID Applied  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Human Probeを利用した高次地理位置情報取得・管理システムの提案

    鈴木亮平, 石田泰之, MARTINS Marcelo H. T, 戸辺義人, 木實新一, 瀬崎薫

    情報処理学会研究報告  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年,コンピュータや無線通信デバイスの小型化,軽量化が進み,ウェアラブルコンピューティングの実用性が高まってきた.人が小型化されたセンサ,GPS,PCなどを身に着けるようになると,さまざまな情報が取得できるようになる.我々はこのような人を"HumanProbe"と呼ぶ.都市部のような人の多い環境では,個々のHumanProbeが取得した情報を提供し合うことで都市部に埋もれていた情報を引き出すことが可能となる.これらの情報は地図と連携することによって,より視覚的で有益な情報となるが,取得したデータの位置情報誤差が増加すると,有益であるはずの情報が違う場所の情報として扱われてしまう可能性があるといった問題がある.そこで,我々は,位置情報誤差を考慮した高次地理地情報の取得・管理をシステムを提案する.

  • BS-14-6 Extracting a Pedestrian Mobility Model from the Real Traces

    Li Mingmei, Konomi Shinichi, Sezaki Kaoru

    2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    BS-14-6 Extracting a Pedestrian Mobility Model from the Real Traces

  • 都市生活における実世界センシング

    木實 新一, 瀬崎 薫

    電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    本記事に「抄録」はありません。

  • アドホックネットワークと電子タグを利用した位置推定システムの開発

    古澤徹, 木實新一, 瀬崎薫

    電子情報通信学会大会講演論文集  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • B-20-30 アドホックネットワークと電子タグを利用した位置推定システムの開発(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)

    古澤 徹, 木實 新一, 瀬崎 薫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • A simulation study of human-probe approach for urban sensing (ユビキタス・センサネットワーク)

    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    Portable sensory devices carried by humans-which are referred to as Human Probes-facilitate easy-to-use sensing and monitoring of urban areas. However, when each Human Probe individually senses and transmits information, the sensing is inefficient in terms of energy consumption. In this paper, we propose an architecture called Architecture of QUality-enhanced Information Blending and Aggregation (Aquiba), in which the sensing activities carried out by the Human Probes adaptively adjust under different conditions. Aquiba involves cooperative sensing that help in efficiently maintaining the desired sensing resolution while minimizing energy consumption. We study the performance of Aquiba by running simulations in which large-scale scenarios are considered along with a realistic movement pattern of Human Probes. The simulation results demonstrate that cooperative sensing is capable of providing the desired sensing resolution and reducing energy consumption.

  • 電子タグを利用した測位システムの開発及び実証実験

    古澤徹, MARTINS Marcelo H. T, KIM Sun‐Il, HAO Tian, 辻川良輔, 松原俊太朗, 木實新一, 瀬崎薫

    電子情報通信学会技術研究報告  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Human Probes: towards the integration of sensing in human activities (ユビキタス・センサネットワーク)

    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    We introduce Human Probes, a novel approach to wide-scale sensing that considers the integration of sensing in human activities. The Human Probes approach leverages the ubiquity of mobile phones and allows mobile users to capture environmental and biological information as they go about their daily lives-working, playing, and moving (on foot, by car, by bike, or by public transport). This approach considers flows and activities of pedestrian crowds as well as various modes of their cooperation so as to complement and extend existing approaches. Furthermore, Human Probes can support urban sensing because they can provide a dynamic, easy-to-deploy sensing infrastructure in a complex urban environment where dense deployment of stationary sensing devices is not possible due to various physical and social constraints. We discuss relevant issues and research challenges to realize a meaningful socio-technical environment based on this approach.

  • 靴型ヒューマンプローブ実現に向けた圧力センサと加速度センサの適用可能性の検討

    大島一将, 石田泰之, 木實新一, 戸辺義人

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Probing Stickの情報提示方法に関する検討

    加々本貴志, 高木篤大, 木實新一, 岩井将行, 戸辺義人

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • M-013 Probing Stickの情報提示方法に関する検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)

    加々本 貴志, 高木 篤大, 木實 新一, 岩井 将行, 戸辺 義人

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • M-010 靴型ヒューマンプローブ実現に向けた圧力センサと加速度センサの適用可能性の検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)

    大島 一将, 石田 泰之, 木實 新一, 戸辺 義人

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • BS-11-5 Impact of Mobility Models on Cooperative Sensing Human Probes

    Thepvilojanapong Niwat, Konomi Shin'ichi, Tobe Yoshito

    2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    BS-11-5 Impact of Mobility Models on Cooperative Sensing Human Probes

  • Aquiba An energy-efficient mobile sensing system for collaborative human probes

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Jun'ichi Yura, Takeshi Iwamoto, Susanna Pirttikangas, Yasuyuki Ishida, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Hiroyuki Yokoyama, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda

    2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 自転車の走行情報を用いた混雑度の推定に関する検討

    菅生 啓示, 宮崎 学, 中田 龍太郎, 木實 新一, 戸辺 義人

    全国大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 紙地図を維持した歩行者ナビゲーション

    並木 豊, 中田 龍太郎, 木實 新一, 戸辺 義人

    全国大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 曲げセンサを用いた行動認識の検討

    武井 優介, 中田 龍太郎, 木實 新一, 戸辺 義人

    全国大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ヒューマンプローブ環境における情報品質

    木實新一, 森田達也, 戸辺義人

    電子情報通信学会大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ヒューマンプローブ環境におけるセンサ情報の統合利用

    木實 新一, 森田 達也, 戸部 義人, 戸辺 義人

    全国大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • TScan : 微気象センサネットワークの構築

    高木 篤大, 菅生 啓示, 岩本 健嗣, 木實 新一, 小笠原 拓也, 蔵田 英之, 戸辺 義人

    全国大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • B-20-9 ヒューマンプローブ環境における情報品質(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)

    木實 新一, 森田 達也, 戸辺 義人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ユーザ参加型動的ストリート画像フロー生成機構の設計

    石塚 宏紀, 木實 新一, 戸辺 義人, 瀬崎 薫

    情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム]  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    現在,Google Street View に代表される,写真画像を用いて仮想的に街を散策できるサービスが広く利用されている.しかしながら,ある定められた時間にのみ撮影された画像を用いる従来のサービスでは,季節,時間帯,個人の嗜好等,条件を考慮して多様な風景を再構成することができない.本論文では,こうした条件に応じて適切な風景を再構成できるサービスを実現するために,一般の人々から集めた様々な街の写真を蓄積し,道路に沿って必要な画像列を高速に検索できる動的ストリート画像フロー生成機構を提案する.一般に,多次元空間索引を用いれば,場所とそれ以外の属性値を指定して対応する写真を高速に検索可能である.しかし,従来の幾何学的な空間分割による索引手法では,道路ネットワークのような実世界の構造に沿って生じる問合せ要求を円滑に処理することが難しい.そこで我々は,道路ネットワークを考慮した索引手法である KDRN-Tree (KD-Tree with Road Network) を提案し,街中にて複数ユーザが撮影した多数の画像を実験データとし,問合せ処理の評価を行った.その結果,KDRN-Tree の有効性と実用的なシステムへの適応可能性を確認した.

  • ユーザ参加型動的ストリート画像フロー生成機構の設計—A Design of a Generating System of Dynamic Street-Based Image Flows utilizing Participatory Sensing Approach

    石塚 宏紀, 木實 新一, 戸辺 義人

    情報処理学会研究報告  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ユーザ参加型動的ストリート画像フロー生成機構の設計

    石塚宏紀, 木實新一, 戸辺義人, 瀬崎薫

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ヒューマンプローブ技術を利用した動的ストリート画像フロー生成手法の提案

    石塚宏紀, 木實新一, 戸辺義人, 瀬崎薫

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • I‐Tree:異種センサデータを用いた空間時系列検索の支援

    木實新一, 石塚宏紀, 岩井将行, 宮崎純, 戸辺義人

    電子情報通信学会技術研究報告  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    本稿では,大量の空間時系列データから,問合せ系列に最も近い系列や,特徴のある系列を高速に見つけ出すことを可能にする索引機構I-Treeについて述べ,I-Treeを用いたセンサデータの検索について議論する.I-Treeは,時系列データの次元削減手法を空間時系列データ向きに拡張し,空間時系列データを階層的な細分化が可能な記号配列表現に変換し,木構造を用いて管理するものである.この索引機構を用いて様々なセンサの空間時系列データを効率的に処理することにより,ある空間領域に設置されたセンサ群の示す「現象」を容易に分析することができ,複雑な条件に基づいて警報情報を自動発信することもできる.

  • I‐Tree:異種センサデータの統合利用を支援する複合型索引機構

    木實新一, 石塚宏紀, 岩井将行, 宮崎純, 戸辺義人

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • RW‐Link+:関係性を保持する実世界リンクの試み

    宮崎学, 岩井将行, 木實新一, 戸辺義人

    電子情報通信学会技術研究報告  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    実世界のモノの情報は,ウェブ世界のようにリンクを辿ることができず,またインデクシングも行われていないことが多いため,必要なものが即座に発見できないことがある.そこで,実世界のモノ同士がウェブのようにリンクを相互に構築することで,モノの位置情報を検索可能にし,また空間内にどういったモノがいくつあるのか確認することが可能になるため,有用であると考えられる.そこで我々はモノの分散管理システム,RW-Link+を構築する.実世界のモノに様々な情報を付与することにより,モノ同士の関係性やモノとウェブとの関連を持たせることができる.本稿では,RW-Link+の提案と実装,今後の拡張について述べる.

  • RW-Link+ : 関係性を保持する実世界リンクの試み (ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) Vol.2010-UBI-27)

    宮崎 学, 岩井 将行, 木實 新一

    情報処理学会研究報告  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • センシング化シティの試み

    木實 新一, 石塚 宏紀, 岩井 将行, 戸辺 義人

    電気学会研究会資料. IIS, 次世代産業システム研究会 = The papers of Technical Meeting on Innovative Industrial System, IEEE Japan  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • センシングネットワーク : 7. 携帯電話を用いたセンシングの可能性と課題

    小林 亜令, 木實新一

    情報処理  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    多くの携帯電話にGPSやセンサが統合され,人々の日常生活に密着した,新たなネットワークセンシングの形態が出現しつつある.本稿では,携帯電話を用いたセンシングの可能性と課題を整理し,「実空間透視ケータイ」の事例に基づいて将来的な展望を示す

  • 携帯端末で撮影した写真の利用を前提とする動的ストリート画像フロー生成機構の設計(ヒューマンプローブ,<特集>ヒューマンコミュニケーション~人間中心の情報環境構築のための要素技術~論文)

    石塚 宏紀, 木實 新一, 戸辺 義人, 瀬崎 薫

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    現在,Google Street Viewに代表される,写真を用いて仮想的に街を散策できるサービスが利用されている.しかしながら,ある定められた時間にのみ撮影された画像を用いる従来のサービスでは,季節,時間帯,個人の嗜好等,条件を考慮して多様な風景を画像を連続提示することができない.本論文では,条件に応じて適切な風景を再構成するサービスを実現するために,カメラ付きの携帯電話等を用いて集めた街の写真をデータベースに蓄積し,道路に沿って画像列を高速に検索できる動的ストリート画像フロー生成機構を提案する.一般に,多次元空間索引を用いれば,場所とそれ以外の属性値を指定して対応する写真を高速に検索することができる.しかし,従来のように幾何学的な分割に基づいてアクセスの効率化を行う索引手法を用いた場合,道路ネットワークのような実世界の構造に沿った問合せ要求を円滑に処理することが難しい.そこで我々は,道路ネットワークを考慮した索引手法であるKDRN-Tree(KD-Tree with Road Network)を提案する.KDRN-Treeは,道路ネットワークに対して形状正規化処理を施す一方で,KD-Treeの分割位置を道路境界にできるだけ近づけることで,道路に沿った問合せ要求を効率良く処理することができる.我々は,街中にて撮影した写真を実験データとし,問合せ処理の評価を行った.その結果,KDRN-Treeの有効性と実用的なシステムへの適応可能性を確認した.

  • 携帯端末で撮影した写真の利用を前提とする動的ストリート画像フロー生成機構の設計

    石塚宏紀, 木實新一, 戸辺義人, 瀬崎薫

    電子情報通信学会論文誌 D  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    現在,Google Street Viewに代表される,写真を用いて仮想的に街を散策できるサービスが利用されている.しかしながら,ある定められた時間にのみ撮影された画像を用いる従来のサービスでは,季節,時間帯,個人の嗜好等,条件を考慮して多様な風景を画像を連続提示することができない.本論文では,条件に応じて適切な風景を再構成するサービスを実現するために,カメラ付きの携帯電話等を用いて集めた街の写真をデータベースに蓄積し,道路に沿って画像列を高速に検索できる動的ストリート画像フロー生成機構を提案する.一般に,多次元空間索引を用いれば,場所とそれ以外の属性値を指定して対応する写真を高速に検索することができる.しかし,従来のように幾何学的な分割に基づいてアクセスの効率化を行う索引手法を用いた場合,道路ネットワークのような実世界の構造に沿った問合せ要求を円滑に処理することが難しい.そこで我々は,道路ネットワークを考慮した索引手法であるKDRN-Tree(KD-Tree with Road Network)を提案する.KDRN-Treeは,道路ネットワークに対して形状正規化処理を施す一方で,KD-Treeの分割位置を道路境界にできるだけ近づけることで,道路に沿った問合せ要求を効率良く処理することができる.我々は,街中にて撮影した写真を実験データとし,問合せ処理の評価を行った.その結果,KDRN-Treeの有効性と実用的なシステムへの適応可能性を確認した.

  • 多人数による携帯カメラ撮影を利用した現場状況サマリー作成に関する研究

    福原遼, 石塚宏紀, 岩井将之, 木實新一, 瀬崎薫, 戸辺義人

    全国大会講演論文集  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年,高性能カメラ,GPS受信機,地磁気センサ等を搭載する携帯電話が普及し,人々は,撮影時の位置情報や方向情報を伴った写真をいつでも容易に撮影可能となった.また,携帯電話網の発展により,撮影された写真は,ネットワークを通して瞬時に共有可能となった.特に,災害現場において,携帯電話カメラにより撮影された写真は,救助や避難誘導における現場状況の把握に有益な情報となる.しかしながら,多人数により撮影された膨大な写真から現場状況を迅速に把握することは困難である.そこで我々は,携帯電話を用いて多人数によって撮影された膨大な写真から現場状況を的確に把握可能な写真サマリー作成システムを提案する.本稿は提案システムの設計及びプロトタイプ実装について述べる.

  • 多人数による携帯カメラ撮影を利用した現場状況サマリー作成に関する研究

    福原遼, 石塚宏紀, 岩井将行, 木實新一, 瀬崎薫, 戸辺義人

    情報処理学会全国大会講演論文集  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    近年,高性能カメラ,GPS受信機,地磁気センサ等を搭載する携帯電話が普及し,人々は,撮影時の位置情報や方向情報を伴った写真をいつでも容易に撮影可能となった.また,携帯電話網の発展により,撮影された写真は,ネットワークを通して瞬時に共有可能となった.特に,災害現場において,携帯電話カメラにより撮影された写真は,救助や避難誘導における現場状況の把握に有益な情報となる.しかしながら,多人数により撮影された膨大な写真から現場状況を迅速に把握することは困難である.そこで我々は,携帯電話を用いて多人数によって撮影された膨大な写真から現場状況を的確に把握可能な写真サマリー作成システムを提案する.本稿は提案システムの設計及びプロトタイプ実装について述べる.

  • I-Tree:センシングデータの統合検索を支援する空間時系列索引機構

    木實 新一, 石塚 宏紀, 岩井 将行, 宮崎 純, 瀬崎 薫, 戸辺 義人

    情報処理学会論文誌データベース(TOD)  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    物理空間の各所に設置されたセンサのデータを統合的に検索し,適切なタイミングでユーザに情報やサービスを提供するためには,空間時系列データを高速に処理する必要がある.本論文では,大量の空間時系列データの高速な検索を可能にする空間時系列索引機構 I-Tree の構造と検索アルゴリズムについて述べ,人工的に生成した大量の人数計測データと市街地に設置した微気象センサのデータを用いた評価実験の結果を示す.I-Tree を用いれば,空間時系列問合せに対してユークリッド距離の近い系列を,従来手法よりも安定して高速に検索することができる.Fast and efficient retrieval of spatial time series data is indispensable for applications that must provide users with timely and relevant information and services using complex sensor data in the real world. This paper introduces an indexing mechanism called I-Tree, which allows for fast retrieval of a massive amount of spatial time-series data, and describes its structure and the search algorithms. We also discuss the results of our performance evaluation using a large amount of artificially-generated spatial time-series data as well as temperature data from micro-weather sensors deployed in a city. I-Tree allows for fast, Euclidean distance-based similarity search of spatial time-series under various conditions.

  • I‐Tree:センシングデータの統合検索を支援する空間時系列索引機構

    木實新一, 石塚宏紀, 岩井将行, 宮崎純, 瀬崎薫, 戸辺義人

    情報処理学会論文誌トランザクション(CD-ROM)  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ネットワークコンテクストに基づく知的コラボレーションの支援

    木實 新一

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    人々の知識の相違や重なりを考慮して効果的にコラボレーションを支援するためには,従来のような場所,時間,プレゼンス等のコンテクストだけでなく,ソーシャルネットワークを含むコミュニティ構造に関連したコンテクストを体系的に考慮する必要がある.本稿では,研究者の学術的なコラボレーションを支援するコミュニティマッピングツールについて述べ,複数のネットワーク構造を考慮したコンテクストアウェアサービスの可能性を議論する.Understanding the differences and overlaps of users&#039; knowldege is important in systems that support intellectual collaboratoin. Therefore, it is desirable to capture and use community-relevant contexts such as social network structures as well as conventional contexts such as location, time, and presence. This paper describes a community mapping tool that provides context-aware services based on multiple network strucutures to support academic collaboration among researchers, and discusses the possibilities of novel context-aware services for supporting intelelctual collaboration.

  • ネットワークコンテクストに基づく知的コラボレーションの支援

    木實新一

    電子情報通信学会技術研究報告  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    人々の知識の相違や重なりを考慮して効果的にコラボレーションを支援するためには,従来のような場所,時間,プレゼンス等のコンテクストだけでなく,ソーシャルネットワークを含むコミュニティ構造に関連したコンテクストを体系的に考慮する必要がある.本稿では,研究者の学術的なコラボレーションを支援するコミュニティマッピングツールについて述べ,複数のネットワーク構造を考慮したコンテクストアウェアサービスの可能性を議論する.

  • 情報爆発時代のセンサ情報処理

    戸辺義人, 川原圭博, 木實新一

    電子情報通信学会誌  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    通信ネットワークとしての意味を離れ,多くのセンサ情報を処理する機能としてセンサネットワークが広がりつつある.特殊なセンサの開発が必要とされたり,大掛かりな計測機器を必要とした領域に,コモディティセンサを適用することで容易に大量の情報収集が可能となってきている.これは,加速度信号を解析することにより得られる個人の行動や,個人の生体情報,携帯カメラによる画像などが挙げられる.こうしたコモディティセンサを利用したセンサネットワークで,個人の人間情報及び集合体としての環境情報を収集する場合のセンサ情報処理について述べる.

  • Bluetoothによる人間関係取得時の行動認識を用いた省電力手法

    清水和人, 木實新一, 岩井将行, 瀬崎薫

    電子情報通信学会大会講演論文集  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • B-15-15 Bluetoothによる人間関係取得時の行動認識を用いた省電力手法(B-15. モバイルマルチメディア通信,一般セッション)

    清水 和人, 木實 新一, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 5.情報爆発時代のセンサ情報処理(<小特集>情報爆発が創り出すサイバーフィジカルな情報処理)

    戸辺 義人, 川原 圭博, 木實 新一

    電子情報通信学会誌  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    通信ネットワークとしての意味を離れ,多くのセンサ情報を処理する機能としてセンサネットワークが広がりつつある.特殊なセンサの開発が必要とされたり,大掛かりな計測機器を必要とした領域に,コモディティセンサを適用することで容易に大量の情報収集が可能となってきている.これは,加速度信号を解析することにより得られる個人の行動や,個人の生体情報,携帯カメラによる画像などが挙げられる.こうしたコモディティセンサを利用したセンサネットワークで,個人の人間情報及び集合体としての環境情報を収集する場合のセンサ情報処理について述べる.

  • コロケーションネットワークに基づく位置情報サービスの開発

    木實新一

    電子情報通信学会大会講演論文集  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • D-4-1 コロケーションネットワークに基づく位置情報サービスの開発(D-4.データ工学,一般セッション)

    木實 新一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Bluetoothの近接性センサとしての性能評価

    清水和人, 木實新一, 岩井将行, 瀬崎薫

    電子情報通信学会大会講演論文集  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • B-19-7 Bluetoothの近接性センサとしての性能評価(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)

    清水 和人, 木實 新一, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Bluetoothによる近接性検出タイミングの行動認識を用いた制御手法

    清水 和人, 木實 新一, 岩井 将行, 瀬崎 薫

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Bluetooth で近接性を取得する際,常時検索を行うことは消費電力やプライバシーの観点から適切ではない.そこで本研究では,取得した近接性から人間関係を推定するアプリケーションを前提として,スマートフォンに搭載されている他のセンサを用いることでユーザが静止して会話している場面を検出し,Bluetooth を起動する制御手法を提案する.Bluetooth has been used as a proximity sensor because of its feature: it can search nearby device within 10 meter. However, searching all the time consumes huge battery. In this paper, we introduce the Bluetooth controlling method that depends on user&#039;s context. We predict user&#039;s context using accelerometers and microphones on smartphone in the method. Finally, we show how much we can reduce power consumption.

  • Bluetoothによる近接性検出タイミングの行動認識を用いた制御手法

    清水和人, 木實新一, 岩井将行, 瀬崎薫

    電子情報通信学会技術研究報告  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Bluetoothで近接性を取得する際常時検索を行うことは消費電力やプライバシーの観点から適切ではない.そこで本研究では,取得した近接性から人間関係を推定するアプリケーションを前提として,スマートフォンに搭載されている他のセンサを用いることでユーザが静止して会話している場面を検出し,Bluetoothを起動する制御手法を提案する.

  • スカッフォールディングによる参加型センシング環境の強化(センサネットワーク,<特集>ユビキタス・センサネットワークを支えるシステム開発論文)

    木實 新一, 笹尾 知世, 藤田 秀之, 有川 正俊

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    人手を介して実世界の情報を収集する参加型センシング環境においては,人とセンサが一体となったセンシングシステムの能力が問題となる.本論文では,スカッフォールディングの概念に基づき,データ収集ツールに学習支援機構を統合することによってセンシングシステムの能力を高める手法について論ずる.我々は,文献調査とフィールドにおけるインフォーマルな観察に基づき,参加型センシングにおける参加者とツールの役割を吟味し,更にタブレット型のデータ収集ツールを開発し参加者の分散協調によるスカッフォールディングの可能性を探るための初歩的な実験を行った.これに基づき,参加型センシング環境におけるスカッフォールディングフレームワークの可能性について議論する.

  • スカッフォールディングによる参加型センシング環境の強化

    木實新一, 笹尾知世, 藤田秀之, 有川正俊

    電子情報通信学会論文誌 B  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    人手を介して実世界の情報を収集する参加型センシング環境においては,人とセンサが一体となったセンシングシステムの能力が問題となる.本論文では,スカッフォールディングの概念に基づき,データ収集ツールに学習支援機構を統合することによってセンシングシステムの能力を高める手法について論ずる.我々は,文献調査とフィールドにおけるインフォーマルな観察に基づき,参加型センシングにおける参加者とツールの役割を吟味し,更にタブレット型のデータ収集ツールを開発し参加者の分散協調によるスカッフォールディングの可能性を探るための初歩的な実験を行った.これに基づき,参加型センシング環境におけるスカッフォールディングフレームワークの可能性について議論する.

  • Crowd-powered mechanisms for viewing and imagining public spaces

    Shin'ichi Konomi, Tomoyo Sasao, Wataru Ohno, Kenta Shoji

    2013 International Conference on Computer Graphics, Visualization, Computer Vision, and Game Technology, VisioGame 2013  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    Crowd-powered mechanisms for viewing and imagining public spaces © 2014. The authors - Published by Atlantis Press.Crowdsourcing allows one to collect information from a large number of citizens relatively easily, thereby creating an opportunity to provide a novel technological means to view and imagine the city, complementing conventional geovisualization and urban simulation games. We postulate that the inflexibility of existing crowdsourcing frameworks can impose inherent limitations in terms of the imaginability of the city, and propose citizensourcing, which augments crowdsourcing with the mechanisms for supporting exploration and active participation in order to address the limitations. We then describe our experiences with the smartphone-based prototypes of the mechanisms, and discuss their implications for the design of citizensourcing environments.

  • 混雑センシングツールキット

    大野航, 少路健太, 木實新一

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 災害情報の収集を支援するクラウドソーシングツールキットの開発

    木實新一, 大野航, 少路健太

    全国大会講演論文集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    災害情報の収集において,インターネットやスマートフォン上のツールを活用する機会が増えている.しなしながら,従来のツールは主として目視と手入力による災害情報の共有を支援するものであり,リアルタイム性および信頼性の高い有用情報を継続的に収集することは難しい.本稿では,市民がクラウドソーシングによる情報収集とオープンソースハードウェア/ソフトウェアに基づくセンサネットワークを手軽に活用して有用な災害情報を収集することができるツールキットを提案する.また,公共交通機関および街中の混雑状況の把握や,市街地の浸水状況の把握を例にとって,本ツールキットの有用性を議論する.

  • クラウドソーシングを用いたクレジットスコアの算出手法 -マイクロファイナ ンスへの応用

    島川久範, 木實新一

    情報処理学会第 85 回全国大会講演論文集  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Mobile and situated crowdsourcing

    @Jorge Goncalves @Simo Hosio @Maja Vukovic @Shinichi Konomi

    International Journal of Human Computer Studies   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhcs.2016.12.001

  • Editorial Ubiquitous computing in the real world 査読

    George Roussos, Shinichi Konomi

    Personal and Ubiquitous Computing   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00779-006-0113-4

  • Preface

    Streitz, N.A., Konomi, S.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • SNSにおけるテキストおよび画像として表現された潜在的興味に基づく高齢者向けの観光推薦手法の提案

    LU Yuhong, 谷口雄太, 木實新一

    情報処理学会研究報告(Web)   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 敵対的生成ネットワークを用いたスライド画像の自動生成

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Slides have become an integral part of today’s educational activities, and the use of proper images in teaching slides can improve students’ comprehension and satisfaction. Finding proper images, however, can be a costly task for the authors of teaching slides. We present a study that explores the uses of Generative Adversarial Nets to generate appropriate images automatically, thereby reducing the costs to find proper images for different teaching materials.

    DOI: 10.11527/jceeek.2019.0_231

  • ワードクラウドに基づく学生へのデータ駆動フィードバック

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    This paper examines the impact of world cloud-based visualizations of e-portfolio journals on the learning experiences of students. Our survey results suggest that such visualizations can deepen and broaden students’ knowledge.

    DOI: 10.11527/jceeek.2018.0_121

  • How are Students Struggling in Programming? Understanding Learning Processes from Multiple Learning Logs 査読

    11th International Conference on Educational Data Mining   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Learning Style Based Collaborative Learning Construction : Can it Improve Group Work in a Learning Environment: 教育工学

    2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • IE 2016 Preface 査読

    Gordon Hunter, Stefan Poslad, Paulo Novais, Shinichi Konomi, Juan Carlos Augusto, Mehmet Karamanoglu

    2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/IE.2016.5

  • User participatory sensing for disaster detection and mitigation

    Journal of Disaster Research   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0207

  • Crowd Sensing for Disaster Response and Preparedness

    Shin'ichi, Konomi, Vassilis, Kostakos, Kaoru, Sezaki, Ryosuke, Shibasaki

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Editorial

    Pervasive and Mobile Computing   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.pmcj.2015.01.008

  • 都市センシング技術を用いた公開空地評価手法の提案

    栗林慧介, 木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 持続可能なコミュニティ醸成のための参加型グリーンネットワーキング

    若狭一樹, 木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Welcome message from the technical program chairs 査読

    2014 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications, PerCom 2014   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/PerCom.2014.6813933

  • 観光地浅草の回遊性向上アプリケーションの開発

    栗林慧介, 木實新一, 笹尾知世

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 参加型センシングデータとユーザの体験に基づくアーバンアプリケーションデザイン環境

    笹尾知世, 木實新一

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>近年,市民がまちからデータを集め共有するだけでなく,得られたデータや経験を通じてまちの課題を主体的に考え取り組む機会を生み出す,参加型センシングツールが現れている.しかしフィールドで集めた情報や体験,新たに見えてきた課題はこれまで積極的に活用されてこなかった.本稿では,これらを手がかりに,多くの市民が利用可能なまちの環境改善アプリケーションをユーザが自らデザインできる環境を提案する.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2014.0_4b14

  • A context-aware approach to microtasking in a public transport environment

    Shin'ichi Konomi, Wataru Ohno, Tomoyo Sasao, Kenta Shoji

    2014 IEEE Fifth International Conference on Communications and Electronics (ICCE)   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A Context-Aware Approach to Microtasking in a Public Transport Environment
    Despite the pervasiveness of smart devices, meaningful data cannot be collected easily without an effective platform that meshes with human activities. In this paper, we explore the design space for mobile applications that recommend microtasks in public spaces. In particular, we take a close look at a public transportation environment and suggest some of the contexts in which microtask requests could be embedded. We then discuss a context-aware approach to microtasking in a city, as well as its implications for citizens.

    DOI: 10.1109/CCE.2014.6916754

  • コロケーションネットワークに基づく地図表現と位置情報サービスの可能性

    木實新一

    日本地図学会定期大会発表論文・資料集   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11212/jjca.51.42

  • 質問者と回答者のインタラクションに着目したタブレットPCによる定性的情報収集支援の可能性

    笹尾知世, 木實新一, 有川正俊, 藤田秀之

    日本地図学会定期大会発表論文・資料集   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11212/jjca.51.44

  • 来店イベントの自動取得と共有による飲食店推薦システムの提案

    少路健太, 木實新一, 笹尾知世, 大野航

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 利用パタンと周辺環境に基づく場所推薦システムの提案

    笹尾知世, 木實新一, 大野航, 少路健太

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 列車の混雑情報に基づく参加型行動シナリオ推薦システムの提案

    大野航, 木實新一, 笹尾知世, 少路健太

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • タッチデバイスを用いた人手による空間情報の関連付け支援

    笹尾知世, 木實新一, 藤田秀之, 有川正俊

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長期に渡る携帯ナビ移動履歴を用いたユーザの生活パターン推定手法検討

    柴崎真理子, 藤田秀之, 木實新一, 有川正俊

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 過疎地域における移動販売情報共有サービスの設計と実現

    吉村大希, 有川正俊, 木實新一, 藤田秀之

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 時間経過による信頼性の変化を考慮した空席情報共有システムの提案

    少路健太, 木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 参加型センシングによる電車混雑推定方法の提案

    大野航, 木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 位置情報に基づく質問回答共有プラットフォームの開発

    木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Beyond mobile collaboration—toward metropolitan-scale geocentric crowdsourcing

    2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1145/2030100.2030106

  • 鉄道網を対象としたモバイル・エゴセントリック・ルート・ブラウザの提案

    有川正俊, 吉村大希, 木實新一, 藤田秀之

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 次世代の都市情報サービスの実現に向けたコロケーションネットワークの可視化

    木實新一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • タブレットPCを用いたインタラクティブな空間データ収集

    木實新一, 笹尾知世, 有川正俊, 藤田秀之

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Q&Aサイトを用いた地域に対する関心の推移の可視化

    藤田秀之, 柴崎真理子, 木實新一, 有川正俊

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Q&Aサイトにおけるユーザの要求・関心の時空間的な推移の可視化

    柴崎,真理子, 藤田,秀之, 木實,新一, 有川,正俊

    情報社会学会 知識共有コミュニティワークショップ論文集   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Bluetoothを用いたミクロな人の密集度計測の可能性に関する研究

    中村敏和, 木實新一, 柴崎亮介

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Opportunistic collaboration in participatory sensing environments

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Yoshito Tobe, Yoshikatsu Ohta, Masayuki Iwai, Kaoru Sezaki

    Proceedings of the Annual International Conference on Mobile Computing and Networking, MOBICOM   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1145/1859983.1859994

  • Exploring Energy-Efficient Human Probes for High-Fidelity Sensing in Urban Environments

    Niwat Thepvilojanapong, Shin'ichi Konomi, Jun'ichi Yura, Takeshi Iwamoto, Susanna Pirttikangas, Yasuyuki Ishida, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Hiroyuki Yokoyama, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda

    2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT SENSORS, SENSOR NETWORKS AND INFORMATION PROCESSING (ISSNIP 2009)   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/ISSNIP.2009.5416747

  • An RFID-Based Human-Probe Positioning System

    Ryohei Suzuki, Marcelo H. T. Martins, Yasuyuki Ishida, Yoshito Tobe, Shin'ichi Konomi, Kaoru Sezaki

    INSS 2008: PROCEEDINGS OF THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORKED SENSING SYSTEMS   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/INSS.2008.4610842

  • Designing for usability and safety in RFID-based intelligent commuting environments

    Shin'Ichi Konomi, Tonionori Saito, Chang S. Nam, Takahito Shimada, Yutaka Harada, Kaoru Sezaki

    PROCEEDINGS OF 2007 INTERNATIONAL CONFERENCE ON MACHINE LEARNING AND CYBERNETICS, VOLS 1-7   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/ICMLC.2007.4370492

  • ネットワーク上の仮想組織における Deputy オブジェクトの利用

    木實新一

    信学技報   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • ネットワーク社会の光と影-MUDの社会現象

    木實新一

    1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 導出データを持つデータベースにおける更新処理

    木實新一

    信学技報   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

所属学協会

  • 電子情報通信学会

  • 情報処理学会

  • IEEE Computer Society

  • Association for Computing Machinery (ACM)

  • ACM

  • 日本データベース学会

  • 地理情報システム学会

  • 電子情報通信学会

      詳細を見る

  • IEEE Computer Society

      詳細を見る

  • Association for Computing Machinery (ACM)

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • Program Board Co-Chair 国際学術貢献

    International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International  ( Copenhagen Denmark ) 2023年6月 - 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,807

  • Program Board Co-Chair 国際学術貢献

    International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International  ( Online ) 2022年6月 - 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,288

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:14

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Program Board Co-Chair 国際学術貢献

    International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International  ( Online UnitedStatesofAmerica ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,078

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:14

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Program Board Co-Chair 国際学術貢献

    International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International  ( Online Denmark ) 2020年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,372

  • Program Board Co-Chair 国際学術貢献

    International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International  ( Orlando, FL UnitedStatesofAmerica UnitedStatesofAmerica ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,942

  • Other 国際学術貢献

    Workshop on Future Tech for Learners of All Ages  ( Kuala Lumpur Malaysia Malaysia ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • Program Board Co-Chair 国際学術貢献

    International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International  ( Las Vegas, NV UnitedStatesofAmerica UnitedStatesofAmerica ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,700

  • Organizer 国際学術貢献

    International Symposium on Learning Analytics and Adaptive Aids for Active Adults at All Ages (LA9)  ( Fukuoka Japan Japan ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:9

    国内会議録 査読論文数:0

  • International Conference on Distributed, Ambient and Pervasive Interactions (DAPI) as part of HCI International 国際学術貢献

    ( Online Denmark ) 2016年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • PACM Journal on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT) 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • PACM Journal on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT) 国際学術貢献

    2016年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Frontiers in ICT and Psychology 国際学術貢献

    役割:査読

    2014年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Ambient Intelligence and Smart Environments 国際学術貢献

    2013年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「科学者のような学び方」を学ばせる計算論的ラーニングアナリティクス基盤

    2023年4月 - 2028年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    「科学者のような学び方」を学ばせる計算論的ラーニングアナリティクス基盤の研究を行う

  • ラーニングアナリティクスを用いた理科の授業方法の開発に関する基礎的研究

    2023年4月 - 2027年3月

    龍谷大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ラーニングアナリティクスを用いた理科の授業方法の開発に関する基礎的研究を行う

  • 「科学者のような学び方」を学ばせる計算論的ラーニングアナリティクス基盤

    研究課題/領域番号:23H03507  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ラーニングアナリティクスを用いた理科の授業方法の開発に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:23K02469  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 開発途上コミュニティのための分散協調型学習アナリティクス 国際共著

    2020年4月 - 2024年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    開発途上コミュニティのための分散協調型学習アナリティクスの研究開発を行う

  • WebAgent:省労力型 e-learning システムの統合開発研究

    2020年4月 - 2024年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    WebAgent:省労力型 e-learning システムの統合開発研究を行う

  • 日米の超高齢社会支援に IoT 技術を適用する際のデジタルギャップの解消と、異文化の壁を 超え国際的普及に資する為の研究 国際共著

    2020年4月 - 2022年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日米の超高齢社会支援に IoT 技術を適用する際のデジタルギャップの解消と、異文化の壁を 超え国際的普及に資する為の研究を行う

  • 開発途上コミュニティのための分散協調型学習アナリティクス

    研究課題/領域番号:20H00622  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • WebAgent:省労力型 e-learning システムの統合開発研究

    研究課題/領域番号:20K12092  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 日米の超高齢社会支援に IoT 技術を適用する際のデジタルギャップの解消と、異文化の壁を 超え国際的普及に資する為の研究

    2020年 - 2021年

    日本 (JST)-米国 (NSF) 研究交流 「次世代社会のためのデジタルサイエ ンス」, JST 戦略的国際共同研究プログラム (SICORP)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 共創的課題解決力を育成する新しい教育モデルの確立と優れた授業実践の蓄積

    2019年

    教育の質向上支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学習アナリティクス基盤の拡張による多世代共創及び社会活動支援

    2017年11月 - 2019年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    教育ビッグデータとセンサ等を用いて高齢者を含む多世代の学習者のための効果的なフィードバックを行い学習と社会活動の支援を行う研究

  • 生きた信頼ネットワークの構築と地域情報共有への応用

    2017年7月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    信頼ネットワークを柔軟に取得・ 更新する技術の開発と地域情報 共有システムへの応用

  • モデル駆動型行動複製による都市センシング

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新たな都市センシング手法の提案

  • 生きた信頼ネットワークの構築と地域情報共有への応用

    研究課題/領域番号:17KT0154  2017年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • モデル駆動型行動複製による都市センシング

    研究課題/領域番号:17K00117  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 学習アナリティクス基盤の拡張による多世代共創及び社会活動支援

    2017年 - 2019年

    JST未来社会創造事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 教育ビッグデータを用いた教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究

    2016年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    教育ビッグデータを用いた教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究

  • ビッグデータの教育分野における利活用アプリケーションの研究開発

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ビッグデータの教育分野における利活用アプリケーションの研究開発を行う

  • 教育ビッグデータを用いた教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究

    研究課題/領域番号:16H06304  2016年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ビッグデータの教育分野における利活用アプリケーションの研究開発

    2016年 - 2017年

    情報通信研究機構・ソーシャル・ ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 近接ネットワークに基づくコンテクスト抽出による歩行者ソーシャルコンピューティング

    研究課題/領域番号:21500071  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 協調型情報システムの研究

    研究課題/領域番号:10044154  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • データベースを基盤とする大規模分散強調環境における高レベルビュー機能の研究開発

    研究課題/領域番号:09230210  1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 三次元インタフェースを用いた協調型情報検索システムの研究開発

    研究課題/領域番号:09780379  1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 仮想環境における利用者インタフェースと実体化ビューの統合

    研究課題/領域番号:08780396  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ネットワーク上のマルチメディアデータベースにおける高水準質問処理機能の開発

    研究課題/領域番号:07558163  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 広域分散協調機構の研究

    研究課題/領域番号:07044143  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 分散共同作業環境の構築と仮想オフィスシステムへの応用

    研究課題/領域番号:06402061  1994年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • ハイパーテキストデータベース技術の複合による文書処理とマニュアル整理への応用

    研究課題/領域番号:05452364  1993年 - 1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 導出データを持つデータベースにおける効率よい更新処理法に関する研究

    研究課題/領域番号:04780036  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 演繹データベースの手法を用いたCADシステムの高機能化に関する研究

    研究課題/領域番号:03452291  1991年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育院・共創学部・システム情報科学府において、学際的な教育・研究活動を行なっている。

担当授業科目

  • プログラミング演習(P)

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • データの収集・分析

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • データサイエンス基礎

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • ビッグデータ処理

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • スマートシティにおけるデータサイエンスとコミュニケーション

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • グローバル・オンラインA

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Survey and Study in IST

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 【通年】情報理工学研究Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 【通年】情報理工学演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 【通年】情報理工学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • データの収集・分析

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報科学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報科学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Technical Writing in Information Science and Technology II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Discourses in Information Science and Technology II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • ビッグデータ処理

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • データの収集・分析

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • データサイエンス基礎

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • ビッグデータ処理

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Discourses in Information Science and Technology I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報理工学論述Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報理工学論議Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Technical Writing in Information Science and Technology I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報理工学演示

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報科学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • [情報・通信/社会分野]ソーシャルコンピューティング論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • [計算機分野]ソーシャルコンピューティング論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Social Computing I

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • ソーシャルコンピューティング論Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • データサイエンス基礎

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • ビッグデータ処理

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • ディグリープロジェクト1

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Seminar in Information Science and Technology

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 国際演示技法Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 国際演示技法Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知的財産技法Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知的財産技法Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Scientific English Presentation I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Scientific English Presentation II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Intellectual Property Management I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Intellectual Property Management II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Exercise in Teaching I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Exercise in Teaching II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Project Management I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Project Management II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 国際演示技法

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知的財産技法

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Scientific English Presentation

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Intellectual Property Management

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Exercise in Teaching

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Project Management Technique

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • システム開発方法論特別講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Research in System Development Methodologies

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報理工学特別研究Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報理工学特別研究Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報理工学特別演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Research in Information Science and Technology I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Research in Information Science and Technology II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Seminar in Information Science and Technology

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • システム開発方法論特別講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Research in System Development Methodologies

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第一

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第二

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知的情報システム工学特別演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 社会情報システム工学特別演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Adv Semi in Intelligent Information Systems Engineering

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Seminar in Social Information Systems Engineering

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 国際演示技法Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 国際演示技法Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知的財産技法Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知的財産技法Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Scientific English Presentation I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Scientific English Presentation II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Intellectual Property Management I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Intellectual Property Management II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Exercise in Teaching I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Exercise in Teaching II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Project Management I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Project Management II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学研究Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Research in Information Science and Technology I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ディグリープロジェクト2

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報科学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プログラミング演習(P)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Presentation Methods in Information Science and Technology

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Computer Programming Exercise

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • グローバル・オンラインA

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • スマートシティにおけるデータサイエンスとコミュニケーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • データサイエンス基礎

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • プログラミング演習(P)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • ビッグデータ処理

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 情報科学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報科学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • [情報・通信/社会分野]ソーシャルコンピューティング論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • [計算機分野]ソーシャルコンピューティング論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学演示

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学論述Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学論議Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • [Field of Comm/Soc]Social Computing

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • [Field of Comp]Social Computing

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Technical Reading in Information Science and Technology

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報科学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Social Computing I

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • ソーシャルコンピューティング論Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • ディグリープロジェクト1

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • データサイエンス基礎

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • ビッグデータ処理

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 情報理工学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 国際演示技法

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 知的財産技法

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • ティーチング演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Scientific English Presentation

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Intellectual Property Management

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Exercise in Teaching

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Project Management Technique

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • システム開発方法論特別講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Research in System Development Methodologies

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第一

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第二

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 知的情報システム工学特別演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 社会情報システム工学特別演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology I

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology II

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Adv Semi in Intelligent Information Systems Engineering

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Seminar in Social Information Systems Engineering

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 共創プロジェクト

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学研究Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • データサイエンス基礎

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • プログラミング演習(P)

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • ビッグデータ処理

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 情報理工学演示

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 環境とマネジメント

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • [情報・通信/社会分野]ソーシャルコンピューティング論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • [計算機分野]ソーシャルコンピューティング論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 情報知能工学演習第三

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 情報知能工学講究第三

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • [Field of Comm/Soc]Social Computing

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • [Field of Comp]Social Computing

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 情報科学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Primary Course of Cyber Security

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • サイバーセキュリティ基礎論(英語)

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • ソーシャルコンピューティング論Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Social Computing I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • データサイエンス基礎

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • ビッグデータ処理

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 情報理工学演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 共創プロジェクト

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際演示技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 知的財産技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ティーチング演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Scientific English Presentation

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Intellectual Property Management

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Exercise in Teaching

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Project Management Technique

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • システム開発方法論特別講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Research in System Development Methodologies

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 知的情報システム工学特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 社会情報システム工学特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology I

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology II

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Adv Semi in Intelligent Information Systems Engineering

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Seminar in Social Information Systems Engineering

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 情報理工学研究Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • [M2]情報知能工学演習第二

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • [M2]情報知能工学講究第二

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • データサイエンス基礎

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • ビッグデータ処理

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 情報科学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • [情報・通信/社会分野]ソーシャルコンピューティング論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • [計算機分野]ソーシャルコンピューティング論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報知能工学演習第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報知能工学演習第三

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報知能工学講究第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報知能工学講究第三

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • [Field of Comm/Soc]Social Computing

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • [Field of Comp]Social Computing

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ソーシャルコンピューティング論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報科学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • データサイエンス基礎

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • ビッグデータ処理

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Advanced Seminar in Social Information Systems Engineering

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 国際演示技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 知的財産技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ティーチング演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Scientific English Presentation

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Intellectual Property Management

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Exercise in Teaching

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Advanced Project Management Technique

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • システム開発方法論特別講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Advanced Research in System Development Methodologies

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 情報知能工学特別講究第二

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 知的情報システム工学特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 社会情報システム工学特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology I

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Advanced Research in Advanced Information Technology II

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Adv Semi in Intelligent Information Systems Engineering

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 情報知能工学講究第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 情報知能工学演習第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • データサイエンス基礎

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • ビッグデータ処理

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 情報科学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • ソーシャルコンピューティング 論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 情報科学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • データサイエンス基礎

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 情報知能工学演習第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 情報科学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 情報知能工学講究第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • データサイエンス基礎

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • ソーシャルコンピューティング論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 課題協学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 情報科学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 情報科学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 情報知能工学講究第三

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 情報知能工学講究第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 情報知能工学演習第三

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 情報知能工学演習第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 情報知能工学特別研究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 共創学部 専攻教育科目

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 情報科学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 情報知能工学講究第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 情報知能工学演習第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • プログラミング演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 課題協学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 情報科学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 情報知能工学講究第三

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 情報知能工学講究第一

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 情報知能工学演習第三

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 情報知能工学演習第一

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 情報知能工学演習第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 情報知能工学講究第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:【シス情FD】企業等との共同研究の実施増加に向けて

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:【シス情FD】Top10%論文/Top10%ジャーナルとは何か: 傾向と対策

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:令和5年度夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2023年6月   役割:参加   名称:【シス情FD】SBRC、QRECの活動ご紹介

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:令和4年度春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:令和4年度 基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:令和3年度 基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:【シス情FD】研究機器の共用に向けて

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:令和4年度夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:【シス情FD】研究機器の共用に向けて

    主催組織:部局

  • 2022年6月   役割:参加   名称:【シス情FD】SBRC、QRECの活動ご紹介

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:令和3年度 基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:講演   名称:令和3年度基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2022年1月   役割:参加   名称:【シス情FD】シス情関連の科学技術に対する国の政策動向(に関する私見)

    主催組織:部局

  • 2022年1月   役割:参加   名称:【シス情FD】シス情関連の科学技術に対する国の政策動向(に関する私見)

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:博士後期課程の充足率向上に向けて

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:博士後期課程の充足率向上に向けて

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:先導的人材育成フェローシップ事業(情報・AI分野)について

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:先導的人材育成フェローシップ事業(情報・AI分野)について

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:講演   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:講演   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:令和2年度 基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   名称:令和2年度 基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:UQ-KU Education Forum 2020 (Day 1) −Teaching effectively in the time of COVID-19−

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:UQ-KU Education Forum 2020 (Day 1) −Teaching effectively in the time of COVID-19−

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(オンライン開催)◇初級編・中級編◇10:00~12:00

    主催組織:全学

  • 2020年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(オンライン開催)◇初級編・中級編◇10:00~12:00

    主催組織:全学

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:どんな3ポリシーが、どのように役立つのか ー 九州大学カリキュラム・マップの威力 -

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:どんな3ポリシーが、どのように役立つのか ー 九州大学カリキュラム・マップの威力 -

    主催組織:部局

  • 2020年3月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会☆入門編☆(伊都地区)09:30~11:30

    主催組織:全学

  • 2020年3月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会◇入門・中級編◇(病院地区)09:30~12:00

    主催組織:全学

  • 2020年3月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会☆入門編☆(伊都地区)09:30~11:30

    主催組織:全学

  • 2020年3月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会★中級編★(伊都地区)13:30~15:30

    主催組織:全学

  • 2020年3月   役割:司会   名称:M2B学習支援システム講習会★中級編★(伊都地区)13:30~15:30

    主催組織:全学

  • 2020年2月   役割:参加   名称:九州大学工学系改組の現状と今後の予定

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:九州大学工学系改組の現状と今後の予定

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2019年10月   役割:講演   名称:経済学部 授業アンケートシステム研修会

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会★中級編★(伊都地区)13:30~15:30

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会☆入門編☆(馬出地区)09:30~11:30

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会☆入門編☆(筑紫地区)09:30~11:30

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会☆入門編☆(大橋地区)13:30~15:30

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会☆入門編☆(伊都地区)09:30~11:30

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:参加   名称:令和元年度基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2019年6月   役割:参加   名称:8大学情報系研究科長会議の報告

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:講演   名称:共創学部ミニFD(チューター業務におけるeポートフォリオの利用について)

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:共創学部FD

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンスFD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:講演   名称:基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(3キャンパスで計4回開催)

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:学部・研究科の枠を超えた学位プログラムに関するFD

    主催組織:全学

  • 2019年1月   役割:講演   名称:芸術工学院M2B学習支援システム講習会

    主催組織:部局

  • 2018年12月   役割:参加   名称:共創学部FD

    主催組織:部局

  • 2018年11月   役割:参加   名称:共創学部FD

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:講演   名称:薬学部M2B学習支援システム講習会

    主催組織:部局

  • 2018年9月   役割:講演   名称:理学研究院M2B学習支援システム講習会

    主催組織:部局

  • 2018年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(伊都・馬出キャンパスにて 計3回)

    主催組織:全学

  • 2018年8月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD「これからの教養教育・学祭教育を考える〜これまでの批判的検討と共に〜」

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(伊都キャンパスで合計2回開催)

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:参加   名称:課題協学FD

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:講演   名称:eポートフォリオ講習会

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:講演   名称:基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2018年2月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(4キャンパスで合計5回開催)

    主催組織:全学

  • 2018年1月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:講演   名称:大学生の学習時間はなぜ短いのか

    主催組織:全学

  • 2017年12月   役割:参加   名称:TBL/PBLセミナーシリーズ

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:TBL/PBLセミナーシリーズ

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:講演   名称:M2B学習支援システム講習会(4キャンパスで合計9回実施)

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:全学FD(新任教員研修)

    主催組織:全学

  • 2017年4月   役割:参加   名称:課題協学FD

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2017年5月

    IMS Global

    IMS Global Learning Consortium

      詳細を見る

    開催国・都市名:Denver, CO, USA

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 社会における学習支援システムの研究開発・実践を行なっている。

社会貢献活動

  • 糸島市在住のシニア向けに、M2Bシステムの機能を利用してタブレットPC講習会を開催した

    基幹教育院ラーニングアナリティクスセンター  九州大学中央図書館  2018年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

海外渡航歴

  • 2011年9月 - 2011年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:武漢大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2022年3月   全学 教育改革推進本部 ラーニングアナリティクス部門長

  • 2021年4月 - 2022年3月   全学 Q-RADeRS等システムリプレース検討部会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 大学評価専門委員

  • 2019年4月 - 2023年3月   全学 研究費不正防止計画推進委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 自然科学理論系部門長

  • 2018年4月 - 2019年3月   全学 障害者支援推進専門委員

  • 2017年11月 - 2019年3月   全学 教育改革推進本部 ラーニングアナリティクス部門 情報技術開発ユニット員

  • 2017年10月 - 2023年3月   全学 数理・データサイエンス教育研究センター運営委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 情報統括本部 教育学習環境支援事業室員

▼全件表示