2024/12/24 更新

お知らせ

 

写真a

フカホリ サトコ
深堀 聰子
FUKAHORI SATOKO
所属
未来人材育成機構 教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
ラーニングアナリティクスセンター (併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
○未来人材育成機構 評価・改善支援部門長として、3ポリシーに基づく学位プログラムの点検・評価、学修成果の可視化など、教育改善・支援をはじめとする教育の質保証の取組に従事している。 ○ラーニングアナリティクスセンター研究開発部門のメンバーとして、教育・学習の改善に資する先進的な学習分析技術の開発、ならびにそれらの活用に関する研究に取り組んでいる。 ○次世代型大学教育開発拠点の運営委員として、拠点の運営にあたるとともに、専門的人材養成モジュールのカリキュラム設計担当者養成プログラムの代表者としてFD・SD等に関する活動を実施している。
ホームページ

学位

  • 学士(京都大学教育学部)

  • 修士(京都大学大学院教育学研究科)

  • Ph.D. (Columbia University in the City of New York, Graduate School of Arts and Sciences/Teachers College)

経歴

  • 2003年4月 - 2004年3月 東京大学社会科学研究所 助手 2004年4月 - 2007年3月 京都女子大学短期大学部 初等教育学科 講師 2007年4月 - 2008年3月 京都女子大学短期大学部 初等教育学科 准教授 2008年4月 - 2016年3月 国立教育政策研究所 高等教育研究部 総括研究官 2016年4月 - 2018年2月 国立教育政策研究所 高等教育研究部 部長 2018年2月 - 2023年3月 九州大学 教育改革推進本部 教授 2023年4月 - 現在 九州大学 未来人材育成機構 教授

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:学修成果に基づく大学教育の質保証ー学修成果アセスメントの共同開発・共有を通した学修成果に関する共通理解形成と教育改善に資するフィードバックの方法論開発。大学教育における学問分野の固有性と横断性―参照基準とカリキュラム構造の分析。

    研究キーワード:コンピテンス(学修成果)、学習成果、アセスメント、学位プログラム、質保証、学問分野、教育目標の分類学、学問分野の世界の認識の仕方・世界との関与の仕方。

    研究期間: 2008年4月 - 2025年3月

論文

  • 「大学経営の高度化に向けてIRには何ができるか」 招待

    深堀聰子

    『IDE―現代の高等教育(特集テーマ:IRを活かす・活かせるIR)』   650   4 - 9   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「『エンジニアのように考える力』を評価する」 招待 査読 国際誌

    深堀聰子

    『日本機械学会誌(特集:学会横断テーマ 未来を担う技術人材の育成)』   125 ( 1249 )   14 - 17   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「欧州共通単位制度」 招待 国際誌

    深堀聰子

    『IDE―現代の高等教育(特集テーマ:「単位制」再検討の視点)』   645   48 - 52   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通した エキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容 -実践的研究から導かれる示唆-」 査読 国際誌

    深堀聰子・松下佳代・伊藤通子・中島英博・田中一孝

    『大学教育学会誌』   43 ( 2 )   139 - 143   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「参照基準に基づく学位プログラムの学修目標-共通性と多様性の両立」 招待 国際誌

    深堀聰子

    『参照基準の利用状況を通した大学教育のカリキュラム改善に関する組織文脈的要因の考察』(研究成果報告書 第1部)』平成29-31年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究課題番号17H02685、研究代表者:北原和夫   169 - 176   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「英国の学問分野別参照基準の教育課程編成への活用事例から導かれる日本への示唆」 国際誌

    深堀聰子

    『参照基準の利用状況を通した大学教育のカリキュラム改善に関する組織文脈的要因の考察』(研究成果報告書 第1部)』平成29-31年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究課題番号17H02685、研究代表者:北原和夫   179 - 190   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “Towards a Theory of Disciplinary Relationships – A Proposal for an Analytical Framework of Disciplinary Learning Outcomes Reference Points.” 招待 査読 国際誌

    No.12   61 - 75   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “Development of a Mechanical Engineering Test Item Bank to Promote Learning Outcomes-Based Education Japanese and Indonesian Higher Education Institutions.” 査読 国際誌

    Vo.5 ( No.1 )   41 - 73   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.18543/tjhe-5(1)-2017pp41-73

  • 2E10 機械工学分野における学修目標達成度評価へのTuningテスト問題バンクの試行的活用

    渡邉 聡, 藏田 耕作, 田原 健二, 斎藤 有吾, 美馬 秀樹, 深堀 聰子

    工学教育研究講演会講演論文集   2024 ( 0 )   222 - 223   2024年   ISSN:21898928 eISSN:24241458

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2024.0_222

    CiNii Research

  • 2E07 学修成果の可視化システムの設計と実装

    美馬 秀樹, 深堀 聰子

    工学教育研究講演会講演論文集   2024 ( 0 )   216 - 217   2024年   ISSN:21898928 eISSN:24241458

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2024.0_216

    CiNii Research

  • 2E06 テスト問題バンク活動の進化について

    岩附 信行, 岸本 喜久雄, 深堀 聰子

    工学教育研究講演会講演論文集   2024 ( 0 )   214 - 215   2024年   ISSN:21898928 eISSN:24241458

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2024.0_214

    CiNii Research

  • 「教養教育の目的・内容に関する国際比較」 査読

    深堀聰子・杉本和弘・森利枝・白川優治・夏目達也

    『大学教育学会誌』   45 ( 2 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「エンジニアのように考える力」を評価する(<特集>学会横断テーマ 未来を担う技術人材の育成)

    深堀 聰子

    日本機械学会誌   125 ( 1249 )   14 - 17   2022年12月   eISSN:24242675

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemag.125.1249_14

    CiNii Research

  • 「教養教育の目的と内容・方法の国際比較―社会的役割・専門教育との関係性に着目して」 招待 査読

    深堀聰子・森利枝・杉本和弘・夏目達也・白川優治

    『大学教育学会誌』   44 ( 2 )   161 - 166   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「残された課題と今後の展望」 招待

    深堀聰子

    『大学教育学会誌』   44 ( 1 )   57 - 60   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「学修者本位の教育への転換の要件―趣旨説明と研究の軌跡―」 招待

    深堀聰子

    『大学教育学会誌』   44 ( 1 )   26 - 29   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用」 招待

    中島英博・深堀聰子・田中一孝・斎藤有吾・長沼祥太郎

    『大学教育学会誌』   44 ( 1 )   35 - 38   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「実践的研究から導かれる暫定的な結論Ⅱ―Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用―」 招待

    深堀聰子

    『大学教育学会誌』   44 ( 1 )   49 - 53   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 残された課題と今後の展望

    深堀 聰子

    大学教育学会誌   44 ( 1 )   57 - 60   2022年   ISSN:13442449 eISSN:27586510

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 大学教育学会  

    DOI: 10.60182/jacuejournal.44.1_57

    CiNii Research

  • 残された課題と今後の展望

    深堀 聡子

    大学教育学会誌   44(1)   57 - 60   2022年

     詳細を見る

  • 教養教育の目的と内容・方法の国際比較

    深堀 聰子, 森 利枝, 杉本 和弘, 夏目 達也, 白川 優治

    大学教育学会誌   44 ( 2 )   161 - 166   2022年   ISSN:13442449 eISSN:27586510

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 大学教育学会  

    <p> 大学教育におけるリベラル・アーツの再評価を試みる動きが,2000年代以降,世界各国で見られるようになった.日本でも,教養教育は,第二次世界大戦後,「民主化を担う市民」を育成する役割を担って,一般教育という形で,ディシプリンの教育(専門教育)を中心とする高等教育システムに導入されたが,大学設置基準の大綱化を経て変容を遂げながら,「判断力・創造力・課題探求能力」の育成等へと,その役割を拡張・展開してきた.こうした日本の教養教育の特徴と今日的課題を明らかにすることが,この国際比較研究の目的である.</p><p> 本ラウンドテーブルでは,米国,豪州,フランス,日本における教養教育の背景,現状,動向の整理を試み,国際比較研究を推進するための分析枠組を模索した.</p>

    DOI: 10.60182/jacuejournal.44.2_161

    CiNii Research

  • 実践的研究から導かれる暫定的な結論Ⅱ ─Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用─

    深堀 聡子

    大学教育学会誌   44(1),   49 - 53   2022年

     詳細を見る

  • 実践的研究から導かれる暫定的な結論Ⅱ

    深堀 聰子

    大学教育学会誌   44 ( 1 )   49 - 53   2022年   ISSN:13442449 eISSN:27586510

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 大学教育学会  

    DOI: 10.60182/jacuejournal.44.1_49

    CiNii Research

  • 学修者本位の教育への転換の要件─趣旨説明と研究の軌跡

    深堀 聡子

    大学教育学会誌   44(1)   26 - 29   2022年

     詳細を見る

  • 学修者本位の教育への転換の要件

    深堀 聰子

    大学教育学会誌   44 ( 1 )   26 - 29   2022年   ISSN:13442449 eISSN:27586510

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 大学教育学会  

    DOI: 10.60182/jacuejournal.44.1_26

    CiNii Research

  • Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用

    中島 英博, 深堀 聰子, 田中 一孝, 斎藤 有吾, 長沼 祥太郎

    大学教育学会誌   44 ( 1 )   35 - 38   2022年   ISSN:13442449 eISSN:27586510

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 大学教育学会  

    DOI: 10.60182/jacuejournal.44.1_35

    CiNii Research

  • Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用

    中島 英博, 深堀 聡子, 田中 一孝, 斎藤 有吾, 長沼 祥太郎

    大学教育学会誌   44(1)   35 - 38   2022年

     詳細を見る

  • 「学修者本意の教育への転換の要件―研究枠組みと取組の全体像」 招待

    深堀聰子

    『大学教育学会誌』   43 ( 1 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用」 招待

    深堀聰子・斎藤有吾・田中一孝・長沼祥太郎

    『大学教育学会誌』   43 ( 1 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容-先駆的事例の分析」 査読 国際誌

    深堀聰子・松下佳代・中島英博・佐藤万知・田中一孝・畑野快・斎藤有吾

    『大学教育学会誌』   41 ( 2 )   62 - 66   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「大学教員の『エキスパート・ジャッジメントの涵養』と大学組織の『学習システム・パラダイムへの転換』-研究課題と概念整理-」 招待

    深堀聰子

    『大学教育学会誌』   第42巻 ( 1号 )   63 - 67   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「教学マネジメントの実質化に向けて-九州大学カリキュラム・マップによる学修者本位の教育文化の構築」 招待

    深堀聰子

    『リクルート カレッジマネジメント』   ( 221号 )   10 - 13   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容-先駆的事例の分析」 査読

    深堀聰子・松下佳代・中島英博・佐藤万知・田中一孝・畑野快・斎藤有吾

    『大学教育学会誌』   第41巻 ( 第2号 )   62 - 66   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「学位プログラムを中心とした大学制度に向けて-制度設計上の課題-」 招待

    深堀聰子

    『IDE‐現代の高等教育ー「グランドデザイン答申」をどう読むか』   609 ( 2019年4月号 )   47 - 51   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「日本版ディプロマ・サプリメントが明かす日本高等教育質保証システムの課題」 招待 査読 国際誌

    深堀聰子

    『工学教育』   第67巻 ( 1号 )   22 - 27   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「工学教育領域の国際的な評価の動向」 招待 査読

    深堀聰子

    『大学評価研究』   ( 第17号 )   77 - 89   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「米国高等教育における戦略的データ活用とリーダーシップの状況-米国高等教育における情報マネジメント・システム:テキサス州の事例に注目して」 査読

    深堀聰子

    『高等高等教育研究叢書』   142   35 - 44   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://doi.org/10.15027/45653

  • 「学位プログラム化の要件‐大学教員のエキスパート・ジャッジメントの涵養」 招待 査読 国際誌

    深堀聰子

    『京都大学高等教育研究』   ( 第23号 )   85 - 96   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「学修の承認‐海外留学することの意義を高めるための制度設計‐」 招待

    深堀聰子

    独立行政法人日本学生支援機構『留学交流』   Vol.74   1 - 13   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「学位の国際通用性を保証する三つのアプローチ」 招待 査読 国際誌

    深堀聰子

    『リクルート・カレッジマネジメント』   Vol.204   14 - 17   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「欧州チューニングモデルの『移植』‐課題と職員の貢献可能性」 招待 国際誌

    深堀聰子

    『大学マネジメント』   Vol.13 ( No.1 )   4 - 13   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「エンジニアリング教育の達成度評価~テスト問題バンクの取組~第3回:国内における取組事例」 招待

    深堀聰子

    『日本機械学会誌』   Vol.120 ( No.1180 )   24 - 25   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「エンジニアリング教育の達成度評価~テスト問題バンクの取組~第2回:海外における取組事例」 招待 査読 国際誌

    深堀聰子

    『日本機械学会誌』   Vol.120 ( No.1179 )   32 - 33   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「エンジニアリング教育の達成度評価~テスト問題バンクの取組~第1回:連載にあたって‐テスト問題バンクの活動について」 招待 国際誌

    深堀聰子

    『日本機械学会誌』   Vol.120 ( No.1178 )   38 - 39   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『アウトカムに基づく大学教育の質保証-チューニングとアセスメントにみる世界の動向』

    深堀聰子編著( 担当: 共著)

    東信堂  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『欧州教育制度のチューニング‐ボローニャ・プロセスへの大学の貢献‐』

    深堀聰子・竹中亨(共訳)(Gonzales, J. and Wagennar, R.編著)

    明石書店  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』(河合塾編著)

    深堀聰子( 担当: 共著)

    東信堂  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    「海外留学プログラムを設計するための効果検証―プログラム改善を導く学習成果アセスメントの在り方について―」

  • ライフデザインと希望(石田浩・佐藤香編著)

    深堀聰子( 担当: 共著)

    勁草書房  2017年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:分担執筆 第2章「何を重視し、どう行動するか-日米の若者の価値観・進路・家族」57-82頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 「公開研究会 学修成果の可視化の取組を通して大学はどう変わるのか‐How will the Assessment of Learning Outcomes Change Universities?」 招待 国際会議

    深堀聰子

    科学研究費補助金「学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換」(基盤 研究B(一般)18H01033)研究代表者:深堀聰子  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:博多シティ   国名:日本国  

  • 「国立教育政策研究所Tuningテスト問題バンク―工学分野における学修目標達成度評価の取組 ―」 招待

    深堀聰子、岸本喜久雄、Jeffrey Cross、小尾晋之介、山本誠、斎藤有吾

    高等教育国際シンポジウム「ウィズコロナ時代に高等教育は 何を保証するのか」International Symposium on Higher Education Learner-centred Educatio(科学研究費補助金「学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換」基盤 研究B(一般)18H01033)研究代表者:深堀聰子 • 大学教育学会課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養 と大学組織の変容」代表者:深堀聰子))  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容―実践的研究の成果と課題 招待

    深堀聰子・松下佳代・伊藤通子・中島英博・佐藤万知・田中一孝・畑野快・斎藤有吾・長沼祥太郎

    大学教育学会2020年度課題研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容-組織変容の要件に注目して- 招待

    深堀聰子, 松下佳代, 中島英博, 佐藤万知, 田中一孝, 畑野快, 斎藤有吾, 長沼祥太郎

    大学教育学会2019年度課題研究集会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:エリザベト音楽大学   国名:日本国  

  • 教育学分野の参照基準の活用法- 英国におけるSubject Benchmark StatementとProgramme Specificationの事例から『教育学教育の在り方と教職課程カリキュラムの再検討‐教育学分野の参照基準の作成に向けて』 招待

    深堀聰子

    教育関連学会連絡協議会(日本学術会議後援)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Generating Concrete-Level Shared Understandings of Abstract-Level Competences through the Collaborative Development of a Test Item Bank: Based on the Experience of Mechanical Engineers in Japan and Indonesia 国際会議

    Fukahori, S. & Saito, Y.

    World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 「諸外国の大学改革(欧州)‐変革に向けた戦略的計画の策定と実行‐」

    深堀聰子

    筑波大学履修証明プログラム大学マネジメント人材養成  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 「単位制の現実と問題点‐アメリカ・ヨーロッパとの比較-」

    森利枝・深堀聰子

    大学基準協会2023年度大学評価研究所大会‐単位制の現実と課題―設置基準改定をどう活かすか‐  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 「学修成果の可視化の意義とカリキュラムデザインFrom my course, to our program」 招待

    深堀聰子

    愛知大学FDフォーラム  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知大学オンライン開催   国名:日本国  

  • 「エンジニアとしての能力をどのように育成し、評価するか~産学官による信頼と連携の礎~」 招待

    深堀聰子

    第43回地域産学官と技術士との合同セミナー(福岡)‐人口減少社会における人材育成~地域を支える産学官連携~  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡商工会議所   国名:日本国  

  • 「アウトカム・ベースの大学改革と職業コンピテンシー非接続のジレンマ」 招待

    深堀聰子

    九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 「『学修者本位の教育』といかに向き合うか5W1H: What, Why, Who, When, Where, How 何を、なぜ、だれが、いつ、どこで、どのように‐皆様からのご質問・コメントを踏まえて」 招待

    深堀聰子

    事務職員を対象とした大学経営人材の育成プロジェクト  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波技術大学   国名:日本国  

  • 「『学修者本位の教育』といかに向き合うか5W1H: Why, What, Who, When, Where, Howなぜ、何を、だれが、いつ、どこで、どのように」 招待

    深堀聰子

    令和5年度八大学教務事務研修会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学   国名:日本国  

  • 「なぜ、文理横断・文理融合教育か―学生に何を知り、理解し、行えるようになって欲しいか」 招待

    深堀聰子

    金沢大学令和5年度第2回全学FD研修会「分野を超えた専門知の組み合わせとは」「知識集約型社会を支える人材育成事業」)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:金沢大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 「教養教育の目的と内容の国際比較」

    深堀聰子・森利枝・杉本和弘・白川優治・夏目達也

    大学教育学会2023年度年次大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 「諸外国の大学改革―欧州編」 招待

    深堀聰子

    筑波大学 大学研究センター履修証明プログラム「大学マネジメント人材養成」  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 「「教学マネジメントの4層モデル」に基づくデータ駆動型教育DXの理想―高等教育の高度化」 招待

    深堀聰子

    九州大学ラーニングアナリティクスセンター 第1回シンポジウム「理想のラーニングアナリティクスを目指して:研究と実践の往還」  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 「だれのため、何のための内部質保証か―どのように学修成果の可視化に取り組むのか」 招待

    深堀聰子

    九州産業大学・九州産業大学造形短期大学部FD研修会「質保証に向けた学修成果の可視化について  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学   国名:日本国  

  • 「何のために教育の質保証に取り組むのか‐大切だから取り組んでいる内容をステークホルダーに説明するために。そのうえで、心を一つにして、必要な改善を重ねていくために。From my course, to our program」 招待

    深堀聰子

    令和4年度九州沖縄地区国立高等専門学校教員研究集会教育の質保証重点6項目及びアセスメントプランの導入状況について  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米高等専門学校   国名:日本国  

  • 「高専各校はどのような課題を抱えており、 経営層はどのような経営判断に迫られているのか そのために、何を問うのか そのために、どのような情報が必要か」

    深堀聰子

    国立高等専門学校機構 教学マネジメント研修会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立高等専門学校機構   国名:日本国  

  • Comparative Assessment Tests in Japan The NIER Tuning Test Item Bank– Assessment of Higher Education Learning Outcomes in Engineering – 招待 国際会議

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:University of Porto   国名:ポルトガル共和国  

  • 「教学マネジメントとは何か、何のために、実施するのか、そのために、何を問うのか」

    深堀聰子

    国立高等専門学校機構 教学マネジメント研修会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立高等専門学校機構   国名:日本国  

  • 「教育と研究を両輪とする高等教育における教学マネジメント ― From my course, to our program ―」 招待

    深堀聰子

    帝京大学FDフォーラム  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:帝京大学オンライン開催   国名:日本国  

  • Substantiating Education for Sustainable Development and Social Contribution: Focus on Higher Education Learning Outcomes 招待 国際会議

    Satoko Fukohori

    Taiwan Association for Sociology of Education  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:台湾  

  • 教養教育の目的と内容・方法 の国際比較―社会的役割・専攻教育との関係性に着目して

    深堀聰子・森利枝・杉本和弘・夏目達也・白川優治

    大学教育学会2022年度年次大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • 「学修者本位の教育をどのように実現するかー九州大学における取組事例From my course, to our program」 招待

    深堀聰子

    京都産業大学FD  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 「トランスファブルスキル教育の成果をどのように評価するか ーTuning AHELOから導かれる若手研究者人材育成への示唆ー」

    深堀聰子

    関西工学教育協会 第95回研究集会 若手研究者人材のための トランスファラブルスキル教育について  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵 養と大学組織の変容」 招待

    深堀聰子、畑野快、 長沼祥太郎

    高等教育国際シンポジウム「ウィズコロナ時代に高等教育は 何を保証するのか」International Symposium on Higher Education Learner-centred Educatio(科学研究費補助金「学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換」基盤 研究B(一般)18H01033)研究代表者:深堀聰子 • 大学教育学会課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養 と大学組織の変容」代表者:深堀聰子))  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容– 課題研究の成果と今後の展望– 招待

    深堀聰子・松下佳代・伊藤通子・中島英博・佐藤万知・田中一孝・畑野快・斎藤有吾・長沼祥太郎

    大学教育学会2021年度課題研究集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:芝浦工業大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通した エキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容 - 実践的研究から導かれる示唆–

    深堀聰子,松下佳代,伊藤通子、中島英博,田中一孝,斎藤有吾

    大学教育学会第43回大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:関西大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 『大学の理念と実情に応じた』教学マネジメント ー 九州大学の取組事例の紹介 招待

    深堀聰子

    山口県立大学全学FD/SD  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県立大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 3つのポリシーに基づく教学マネジメントとは何か- 学位プログラム・レベルでの質保証の実践 - 招待

    深堀聰子

    関西学院大学高等教育推進センターFD講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学西宮上ノ原キャンパス図書館ホール   国名:日本国  

  • なぜ、学修成果を可視化する必要があるのか 招待

    深堀聰子

    学習院大学全学FD講演会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:学習院大学 目白キャンパス 西5号館6階   国名:日本国  

  • 学修成果に基づく教学マネジメントに向けて 招待

    深堀聰子

    九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センターカリキュラム設計担当者養成プログラム(基礎編)《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:JR博多シティ9階会議室   国名:日本国  

  • 学修成果の可視化-大学は誰に、何を、どのように説明すればよいのか-

    深堀聰子

    創価大学AP事業最終報告会(教育フォーラム)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:創価大学中央教育棟   国名:日本国  

  • 学修成果の分野別チューニングへの日本的アプローチ 招待 国際会議

    深堀聰子

    2019EQGC国際カンファレンス 学修成果と職業教育の質保証-NQFの世界展開と日本の未来-  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール)   国名:日本国  

  • 3つのポリシーに基づく教学マネジメントとは何か- 学位プログラム・レベルでの質保証の実践 招待

    深堀聰子

    関西学院大学高等教育推進センターFD講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学西宮上ノ原キャンパス図書館ホール   国名:日本国  

  • 大学は誰に何を説明するのか-共通性と多様性の両立- 招待

    深堀聰子

    2019年度IDE東北支部セミナー  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仙台ガーデンバレス   国名:日本国  

  • 九州大学における教学マネジメントの取組‐理学部物理学科・理学府物理学専攻の事例‐ 招待

    木村崇・深堀聰子

    日本学術会議主催公開シンポジウム-日本学術会議の分野別参照基準-大学教育の質保証と教学マネジメント  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本学術会議講堂   国名:日本国  

  • 学修成果の可視化-大学は誰に、何を、どのように説明すればよいのか- 招待

    深堀聰子

    創価大学AP事業最終報告会(教育フォーラム)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:創価大学中央教育棟AB103教室   国名:日本国  

  • 学修成果に基づく教学マネジメントに向けて 招待

    深堀聰子

    大阪工業大学「カリキュラム・コーディネーター養成プログラム(基礎編)」(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センターカリキュラム設計担当者養成プログラム《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス1007教室   国名:日本国  

  • 学修成果アセスメント・ツール活用支援を通した エキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容 - 先駆的事例の分析 –

    深堀聰子,松下佳代,中島英博,佐藤万知,田中一孝,畑野快,斎藤有吾

    大学教育学会第41回大会(2019年)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:玉川大学   国名:日本国  

  • The State of Tuning around the Globe: A Roundtable Discussion. 招待 国際会議

    McInerney, D.J., Wagenaar, R., Isaacs, A. K., Fukahori, S., Tanaka, I.

    American Historical Association Annual Meeting  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 『考える力』をどう定義し,教育し,測定するか‐日欧米における学問分野別学修成果アセスメントの取組を手がかりに

    深堀聰子

    日本高等教育学会第20回大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 米国高等教育における情報マネジメントシステム《テキサス州の事例》 国際会議

    深堀聰子

    高等教育における戦略的データ活用とリーダーシップ(科学研究費助成事業基盤研究(B)(一般)「大学の教学マネジメントにおける教育情報の実践的活用及び公表のシステムに関する研究」(研究代表者:鳥居朋子,平成26~28年度)及び科学研究費助成事業基盤研究(B)(一般)「大学教育の内部質保証を担うミドル・マネジメント人材 の専門性開発に関する国際比較研究」(研究代表者:杉本和弘,平成26~28年度)による合同国際シンポジウム)  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京国際交流館メディアホール   国名:日本国  

  • Assessing the Acquisition of the Design Competence – Implications from Pioneering Work in Engineering. 国際会議

    2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  • 学問分野別学修成果アセスメントから学位プログラム設計へ‐エキスパート・ジャッジメントによる共通性と多様性の両立

    深堀聰子

    京都大学高等教育研究開発推進センター大学教育研究フォーラム  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 学生のパフォーマンス評価を考える:工学教育と薬学教育を中心に

    深堀聰子

    大学コンソーシアム京都FDフォーラム  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都産業大学   国名:日本国  

  • Management Tips for Quality in Undergraduate Education: Insights from Japan and an Invitation to International Dialogue.

    Torii, T., Fukahori, S., Albertine, S.,

    Association of American Colleges and Universities Annual Meeting  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 薬学教育の学修成果を測定する‐欧州チューニング及び工学分野の取組を手掛かりにして‐

    深堀聰子

    日本薬学教育学会大会2017  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市立大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 「学士課程教育のグローバル・スタディーズ―国際的視点への転換を展望する―」

    深堀聰子

    『IDE―現代の高等教育(特集テーマ:求められる大学政策)』No.647   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • (事典項目の執筆)『教育社会学事典』丸善出版株式会社(項目:アメリカの教育社会学,発達を見るデータ)

    深堀聰子

    丸善出版   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

所属学協会

  • 日本比較教育学会

  • 日本教育社会学会

  • 日本高等教育学会

  • 大学教育学会

委員歴

  • 日本教育社会学会   理事   国内

    2023年9月 - 2025年8月   

  • 日本技術者教育認定機構   理事   国内

    2022年5月 - 2024年6月   

  • 日本教育社会学会   理事   国内

    2021年9月 - 2023年8月   

  • 日本教育社会学会   理事   国内

    2021年9月 - 2023年8月   

  • 日本教育社会学会   国際員会委員長   国内

    2021年9月 - 2023年8月   

  • 大学教育学会   理事   国内

    2021年6月 - 2023年5月   

  • 大学教育学会   国際委員会委員長   国内

    2021年6月 - 2023年5月   

  • 日本学術会議   連携会員   国内

    2020年10月 - 2028年3月   

  • 日本技術者教育認定機構   理事   国内

    2020年5月 - 2021年6月   

  • 大学教育学会   理事   国内

    2019年6月 - 2023年5月   

  • 日本技術者教育認定機構   理事   国内

    2018年5月 - 2020年6月   

  • 大学教育学会   代議員   国内

    2015年4月 - 2019年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 大学教育学会大学教育学会誌

    2016年6月 - 2020年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 大学教育再生加速プログラム 委員会委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2016年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 大学間連携協働教育推進事業評価委員会委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2015年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 日本教育社会学会教育社会学研究

    2013年10月 - 2017年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Tuning Journal for Higher Education 国際学術貢献

    2012年11月 - 2021年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科学研究費補助金 基盤研究(A)「社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究」(課題番号23H00071)

    2023年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    戦後における日本の大学の設置認可は、学校教育法に基づく大学設置基準と大学設置・学
    校法人審議会(設置審)による調査審議に基づいて決定されてきた。こうした設置認可シ
    ステムは事前規制としての役割を持ちつつ、その後の質保証体制についても大きな影響を
    もたらしてきた。一方、こうした設置における規制が、日本の大学の自由な発展を阻害し
    ている面があることが指摘されてきた。本研究では、設置規制やガイドラインが高等教育
    および社会全般に与えたインパクト(歴史的な意義)とその変化を分析し、大学の質保証
    と自由な発展の均衡・両立について考察する。さらに、諸外国の設置認可および規制シス
    テムと日本型システムを比較検証することを通じて、日本の設置認可制度の特徴、歴史的
    意義、将来への示唆を明らかにすることを本研究の究極的な目標とする。

  • 科学研究費補助金 基盤研究(B)「大学教育における学問分野の固有性と横断性―参照基準とカリキュラム構造の分析」(課題番号23H00980)

    2023年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    学術が人間社会にもたらす豊かさは、科学技術イノベーションによる経済的豊かさに留まらない。人間社会を構成する一人ひとりの思考に働き
    かけることを通して、新たな時代・社会を協働して建設する主体としての「教養人」を育む点に、学術が人間社会にもたらす豊かさの源泉を見
    出すことができる。本研究では、学問分野の教育を通して、いかなる学問分野固有、あるいは学問分野横断的な「世界の認識の仕方」「世界へ
    の関与の仕方」を涵養することが意図されているかを、学問分野別参照基準の分析、及びカリキュラムの構造分析から実証的に明らかにするこ
    とを目指す。

  • 大学教育における学問分野の固有性と横断性―参照基準とカリキュラム構造の分析

    研究課題/領域番号:23K25677  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    深堀 聡子, 松下 佳代, 榊原 暢久, 江藤 智佐子, 美馬 秀樹, 串本 剛, 立石 慎治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    学術が人間社会にもたらす豊かさは、科学技術イノベーションによる経済的豊かさに留まらない。人間社会を構成する一人ひとりの思考に働きかけることを通して、新たな時代・社会を協働して建設する主体としての「教養人」を育む点に、学術が人間社会にもたらす豊かさの源泉を見出すことができる。本研究では、学問分野の教育を通して、いかなる学問分野固有、あるいは学問分野横断的な「世界の認識の仕方」「世界への関与の仕方」を涵養することが意図されているかを、学問分野別参照基準の分析、及びカリキュラムの構造分析から実証的に明らかにすることを目指す。

    CiNii Research

  • 大学基準協会大学評価研究所 研究プロジェクト「単位制の今日的位相と単位制の実質化に関する調査研究」

    2023年4月 - 2025年3月

    大学基準協会 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究

    研究課題/領域番号:23H00071  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    濱名 篤, 塚原 修一, 森 利枝, 芦沢 真五, 川嶋 太津夫, 深堀 聡子, 齊藤 貴浩, 白川 優治, 合田 隆史, 近田 政博, 山田 礼子, 我妻 鉄也, 光永 亜希子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、大学設置の「入口規制」として大学設置基準が、日本の高等教育の発展にどのように貢献してきたか、を分析するとともに、今日の規制緩和の流れの中で従来型の質保証体制がどのように変容するのかについて考察を加える。設置基準と認証評価がどのように連動して質保証システムとして機能してきたか、この両者が相互補完する体制が実質的な成果を挙げているか、についても検証する。また、比較可能な諸外国の設置基準と認証評価制度の関係を調査し、国際比較研究を通じて、日本固有の課題や将来への課題を明示する。さらに、日本の現状に見合った大学設置基準と質保証体制の在り方を模索し、将来の設置審査に関する提言を行う。

    CiNii Research

  • 大学教育における学問分野の固有性と横断性―参照基準とカリキュラム構造の分析

    研究課題/領域番号:23H00980  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 大学教育学会国際委員会プロジェクト「欧米諸国におけるリベラルアーツ・カレッジをめぐる現状と課題」

    2021年7月 - 2023年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 18歳からの20年間のパネル調査によるライフコース研究:自立と家族形成を中心に

    研究課題/領域番号:23K20640  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 香, 長尾 由希子, 卯月 由佳, 三輪 哲, 西野 理子, 鈴木 富美子, 元治 恵子, 伊藤 秀樹, 山口 泰史, 深堀 聡子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は18歳から38歳までの自立プロセスを包括的に把握することを目的としており、次の4点の特徴をもつ。
    1)20年の長期にわたり質問紙調査とインタビュー調査による混合調査法を採用している
    2)若年者本人だけでなく保護者および配偶者に対しても追跡的な調査を実施している
    3)世代間の価値観や意識の伝達メカニズムを明らかにすることができるデータである
    4)国際比較が可能な調査設計である
    この調査データをもちいて、一連のライフイベントの生起とジェンダーによる違い、教育と職業のレリヴァンス、家族形成の初期段階における困難や夫婦関係、などを明らかにしていく。

    CiNii Research

  • 九州大学教育改革推進プロジェクト「3つのポリシーの点検・評価の支援」

    2020年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 大学教育学会課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容」

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大学教育学会課題研究「学修成果アセスメント・ツール活用支援を通した エキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容」

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 科学研究費補助金 基盤研究(A) 「第Ⅲ段階教育における往還的コンピテンシー形成と学位・資格枠組みの研究」

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 第三段階教育における往還的コンピテンシー形成と学位・資格枠組みの研究(研究代表者:吉本圭一(滋慶医療科学大学院大学))

    研究課題/領域番号:19H00622  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉本 圭一, 深堀 聡子, 稲永 由紀, 杉本 和弘, 江藤 智佐子, 亀野 淳, 木村 拓也, 中村 知靖, 古田 克利, 伊藤 一統, 伊藤 友子, 小方 直幸, 新谷 康浩, 塚原 修一, 坂野 慎二, 福島 統, 藤墳 智一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は、大学・短大・専門学校等の第三段階教育を中心に、教育界と職業・産業界の対話による複眼的質保証システムの構築に向けて、インターンシップや資格実習など、学術と職業の場を往還する職業統合的学習(WIL)による、往還的コンピテンシー形成に注目する。
    ISCED5・6の複数専門分野で、①教育の方法:職業統合的学習の実態や評価尺度を探究、②教育の目的:学修成果と職業的コンピテンシーとのチューニング、卒業生調査によるその実態把握、③教育の統制:内部・外部のステークホルダーの教育参画・ガバナンスを検討する。
    ④学修成果に基づく質保証ツールとしての学位・資格枠組みと、その日本への適用可能性を探究する。

    CiNii Research

  • 科学研究費補助金 基盤研究(B)「学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換」(課題番号18H01033)

    2018年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では,教育のデザインと評価にかかる大学教員の専門性を鍛えることを通して,大学組織はいかに学修者本位の教育への転換を果たし得るのかを明らか
    にすることを目指している.
    令和3年度には,二つのフィールドで実践的研究を展開した.東京都市大学では,卒業研究に至るDPを意識した「総合的科目」(PEPAの重要科目)として2020年
    度に導入して2年目を迎えたSD PBLの担当教育を対象としたフォーカスグループ・インタビューを実施し,2020年度調査と比較した.その結果,SD PBLの意図や共
    通性と自学科の固有性をすり合わせる科目設計について,専門家や他学科の事例から学びあう取組が顕在化し始めており,「SD PBLデザイン研究会」が全学レベ
    ルと学科レベルを繋ぐ相互研修型FDの場として機能している実態も確認され,個人変容・組織変容の複合的・往還的なプロセスが示唆された.
    九州大学調査では,2020年度に実施したEJ調査(間接評価)の結果を踏まえて,教学マネジメントの取組とEJ涵養の関係性をより直接的に検証する目的で,教
    務経験の多寡の異なる教員を対象とした,評価課題の適切性に関するフォーカスグループ・インタビューを実施した.調査の結果,工学(機械工学)部門の教員
    のEJが,教務経験の多寡にかかわらず高いレベルで涵養されている実態が確認され,その背景として,学問分野の特性と教学マネジメントの取組に含まれない,
    従来からの組織ルーチンが,EJ涵養に重要な意味をもつことが示唆された.
    研究の成果は,大学教育学会の2021年度(43回)大会,及び2021年度課題研究集会,令和4(2022)年2月に開催した国際シンポジウム,令和5年(2023年)1月に
    開催した公開研究会において報告した.

  • 科学研究費補助金 基盤研究(B)「分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価学修成果」

    2018年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 九州大学教育改革推進プロジェクト「教員の教育活動・教育能力測定方法の開発」

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 九州大学教育改革推進プロジェクト「全学のクォータ化対応に関する実践的研究」

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 九州大学教育改革推進プロジェクト「全学的TA教育プログラムの開発と実施と大学教員養成プログラムの推進」

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換

    研究課題/領域番号:18H01033  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    深堀 聡子, 松下 佳代, 伊藤 通子, 中島 英博, 佐藤 万知, 田中 一孝, 畑野 快, 斎藤 有吾, 長沼 祥太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では,教育のデザインと評価にかかる大学教員の専門性(エキスパート・ジャッジメント)を鍛えることを通して,大学組織はいかに学修者本位の教育(学習システム・パラダイム)への転換を果たし得るのか,その転換を導く上で鍵となる条件とは何か,すなわち,大学教員の変容を基盤として大学組織はいかに変容し得るのかを明らかにすることを目指した.
    個人変容と組織変容に関する理論・実証研究,及びそれを援用した実践的研究の成果として,個人変容・組織変容を往還的プロセスとして捉えるとともに,学問分野の特性や学修成果アセスメント・ツール活用支援に留まらない組織ルーチンを加味した検討を行う必要性が示唆された.

    CiNii Research

  • 分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価(研究代表者:松下佳代(京都大学))

    研究課題/領域番号:18H00975  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 科学研究費補助金 基盤研究(B)「参照基準の利用状況を通した大学教育のカリキュラム改善に関する組織文脈的要因の考察」

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 文部科学省委託研究「日本人の海外留学の効果測定に関する調査研究」

    2017年4月 - 2018年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 参照基準の利用状況を通した大学教育のカリキュラム改善に関する組織文脈的要因の考察(研究代表者:北原和夫(国際基督教大学))

    研究課題/領域番号:17H02685  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 「人文・社会科学教育の内容と方法のイノベーションに関する国際比較研究」

    2016年 - 2019年

    日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(グローバル化に対応した人文学・社会科学教育の国際比較)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • 国立教育政策研究所国際研究・協力経費による研究「チューニングによる大学教育のグローバル質保証-テスト問題バンクの取組」

    2015年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 国立教育政策研究所国際研究協力事業「チューニングによる大学教育のグローバル質保証-テスト問題バンクの取組」 国際共著

    2014年4月 - 2025年3月

    国立教育政策研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 国立教育政策研究所調査研究等特別推進経費による研究「国際的なテスト問題バンクの開発と国内的普及による大学教育のグローバル質保証-AHELOフィージビリティ・スタディの成果を踏まえた国際共同研究」

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大学の教学マネジメントにおける教育情報の実践的活用及び公表のシステムに関する研究(研究代表者:鳥居朋子(立命館大学))

    研究課題/領域番号:26282063  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 国立教育政策研究所・国際研究・協力経費による研究「AHELO調査結果の分析に関する研究会」

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 若年者の自立プロセスと教育の効果に関する研究(研究代表者:佐藤香(東京大学))

    研究課題/領域番号:25381122  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 文部科学省研究委託事業「諸外国における幼児教育施設の教育内容及び評価の現状や動向に関する調査研究」

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高大教育接続に関する日米比較研究‐理数教育と技術者教育の教育課程の接続パターン‐

    研究課題/領域番号:24530983  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 経済協力開発機構(OECD)委託事業「高等教育における学習成果調査(AHELO: Assessment of Higher Education Learning Outcomes)フィージビリティ・スタディ(テスト開発・妥当性検証事業)」

    2010年8月 - 2012年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 文部科学省先導的大学改革推進委託事業「技術者教育に関する分野別の到達目標の設定に関する調査研究」

    2010年4月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 文部科学省先導的大学改革推進委託事業「OECD高等教育における学習成果の評価(AHELO)フィージビリティ・スタディの実施のあり方に関する調査研究」

    2009年4月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 国立教育政策研究所・調査研究等特別推進経費による研究「学習成果アセスメントのインパクトに関する総合的研究」

    2009年4月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高等教育における学習成果アセスメントと質保証に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:21530902  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 国立教育政策研究所・重点配分経費による研究「高等教育における学習成果アセスメントに関する国際比較研究」(研究代表者)

    2008年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 子育て支援制度の整合性・公共性・平等性に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:19600003  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ・3ポリシーに基づく学位プログラムの点検・評価、それを通じた教育改善、企業や卒業生等のステークホルダーへの調査を含む学生の学修成果の可視化等によるPDCAサイクルの構築など、教学マネジメントとして重視される教育の質保証のための取組及びそのための活動支援。

担当授業科目

  • インストラクショナル・スキルズ2

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • インストラクショナル・スキルズ2

    2018年4月 - 2018年9月   前期

FD参加状況

  • 2023年10月   役割:企画   名称:公開研究会 「アウトカム・ベースの大学改革と職業コンピテンシー非接続のジレンマ」主催:科学研究費補助金「大学教育における学問分野の固有性と横断性‐参照基準とカリキュラム構造の分析」(基盤 研究B(一般)23H00980) 研究代表者:深堀聰子 共催: 九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター(九州大学伊都キャンパス センター1号館3階 1304室)

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:参加   名称:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」

    主催組織:部局

  • 2023年4月   役割:講演   名称:「From my Course to our Program 九州大学における教育の考え方とそれを支えるシステム- Education at Kyushu University and Systems to Support its Implementation -」新任教員研修Kyushu University New Faculty Orientation Program, 2023

    主催組織:全学

  • 2023年4月   役割:講演   名称:「九州大学で何を、どのように学ぶか―カリキュラム・マップ、シラバス、ルーブリック」新入生オリエンテーション

    主催組織:全学

  • 2023年1月   役割:パネリスト   名称:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第1回シンポジウム「理想のラーニングアナリティクスを⽬指して:研究と実践の往還」

    主催組織:部局

  • 2022年8月   役割:講演   名称:カリキュラム設計担当者養成プログラム 「教学マネジメントとは何か ・何のために、実施するのか ・そのために、何を問うのか」主催: 九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター 共催: 九州大学 教育改革推進本部(Zoom ウェビナー)

    主催組織:全学

  • 2022年4月   役割:講演   名称:九州大学初任者研修「九州大学における教学- 教育についての考え方と実践を支える仕組み - Teaching and Learning at Kyushu University- Our philosophy and the system and tools that support practice -」

    主催組織:全学

  • 2022年2月   役割:講演   名称:九州大学芸術工学研究院FD「インストラクショナルデザイン: 教務システム(特にシラバス)と学修成果 学びの質保証の関係について」

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:博士後期課程の充足率向上に向けて

    主催組織:部局

  • 2021年7月   役割:講演   名称:カリキュラム設計担当者養成プログラム「教育と研究を両輪とする高等教育における教学マネジメント-九州大学の取組-」

  • 2021年4月   役割:講演   名称:九州大学の教育システム - 教育についての考え方と教学マネジメントを推進する仕組み《令和3年度 第1回全学FD(新任教員の研修)椎木講堂 コンサートホール(教育改革推進本部HPオンデマンド配信)

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:講演   名称:新任教員研修「九州大学の教育システム - 教育についての考え方と教学マネジメントを推進する仕組み」『令和3年度 第1回全学FD(新任教員の研修)』

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:講演   名称:九州大学教学シラバス・システムについて-作成の手引き-《全学FD》九州大学Campusmateオンデマンド配信)

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:講演   名称:「九州大学教学シラバス・システムについて-作成の手引き-」『全学FD(九州大学Campusmateオンデマンド配信)』

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:講演   名称:「九州大学教学マネジメント・システムについて『全学FD(九州大学Campusmate&教育改革推進本部HPオンデマンド配信)』https://www.youtube.com/watch?v=R_qfOWlTsh0

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:講演   名称:九州大学教学マネジメント・システムについて《全学FD》九州大学Campusmate&教育改革推進本部HPオンデマンド配信

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:講演   名称:UQ-KU Education Forum 2020 (Day 2) −Teaching effectively in the time of COVID-19−

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:講演   名称:UQ-KU Education Forum 2020 (Day 1) −Teaching effectively in the time of COVID-19−

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:講演   名称:学修目標の達成度を評価する意義と方法-九州大学工学部・工学系学府の教学マネジメントの取組について-《九州大学大学院工学研究院機械工学部門(機械系FD)》オンライン開催

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:講演   名称:九州大学はどのような教育を目指していくのか - 教学マネジメント枠組みに則した教員活動評価に向けて -《九州大学農学研究院FD》ウェスト5号館 大講義室及び中講義室

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:講演   名称:どんな3ポリシーが、どのように役立つのか - 九州大学カリキュラム・マップの威力 《九州大学システム情報科学研究院FD》オンライン開催

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:講演   名称:Foundational Ideas of Higher Education Quality Assurance: General Trends in Japan, the USA, UK, and EU Developments at Kyushu University《JICAカントー大学強化附帯プロジェクト研修》伊都ゲストハウス

    主催組織:全学

  • 2019年7月   役割:講演   名称:学修成果に基づく教学マネジメントに向けて(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム(基礎編) 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》)JR博多シティ9階会議室(1)

    主催組織:全学

  • 2019年7月   役割:企画   名称:日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー《3ポリシーに関する全学FD》理学部物理学科講義室ウェスト1号館B‐211

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:講演   名称:3ポリシーに関する全学FD ~日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー~

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:企画   名称:学位プログラムレベルの評価と授業科目レベルの評価をつなぐ(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編) 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》)九州大学 伊都キャンパス 日本ジョナサン・KS・チョイ文化館

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:講演   名称:黒河周平・深堀聰子「新入試・認証評価に向けた3ポリシー見直し方針について‐工学部機械航空工学科機械工学プログラムの事例‐」『九州大学3ポリシー見直し方針に関する全学FD』

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:企画   名称:学修成果に基づく哲学教育プログラムの設計 -桜美林大学哲学専攻プログラムの挑戦-(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム(実践編) 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》)九州大学 伊都キャンパス センター2号館2201教室

    主催組織:全学

  • 2018年9月   役割:企画   名称:分野別参照基準の目指す大学教育の質保証(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》)国際基督教大学(ICU) ダイアログハウス2階 国際会議室

    主催組織:全学

  • 2018年9月   役割:講演   名称:学修成果に基づく大学教育の展開に向けて(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム(基礎編) 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》)9月7日西新プラザ、9月13日博多シティ

    主催組織:全学

  • 2018年8月   役割:講演   名称:インストラクショナル・スキルズ:学修成果に基づく大学教育の展開に向けて(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム(基礎編) 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》)九州大学 伊都キャンパス センター3号館3105・3106教室

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:講演   名称:カリキュラムデザイン・ワークショップ ~学位プログラムの視点から~(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター カリキュラム設計担当者養成プログラム(基礎編) 《文部科学省教育関係共同利用拠点事業》) 九州大学 伊都キャンパス センター3号館3105・3106

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  国立教育政策研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2023年  東京大学大学院教育学研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2023年  筑波大学教学マネジメント室  区分:客員教員 

  • 2022年  東京大学大学院教育学研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2022年  国立教育政策研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2021年  筑波大学教学マネジメント室  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年9月~2021年3月

  • 2020年  東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年春学期

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2022年9月

    Univesrity of Porto, Co-funded by the Erasmus+Programme of teh European Union.

    Measuring and Comparing Achievements of Learning Outcomes in Higher Education in Europe Extension (CALOHE2) Third Face-to-Face meeting CALOHE2 Project 21-25 September 2022

      詳細を見る

    開催国・都市名:Porto, Portugal

    参加者数:100

  • 2019年8月

    World Education Research Association

    World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo, 2019

      詳細を見る

    開催国・都市名:Gakushuin University, Tokyo, Japan

    参加者数:500

  • 2019年1月

    American Historical Association

    American Historical Association Annual Meeting, 2019

      詳細を見る

    開催国・都市名:Hilton Chicago, USA

    参加者数:1,000

  • 2018年6月

    金沢工業大学

    第14回CDIO国際会議

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・金沢

  • 2018年1月

    Association of American Colleges and Universities

    Association of American Colleges and Universities Annual Meeting, 2018

      詳細を見る

    開催国・都市名:Washington, DC, USA

    参加者数:1,000

その他教育活動及び特記事項

  • 2020年  その他特記事項  日本学術会議(心理学・教育学委員会)『大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準教育学分野(報告)』の審議に幹事として参画し、とりまとめた。 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200818.pdf

     詳細を見る

    日本学術会議(心理学・教育学委員会)『大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準教育学分野(報告)』の審議に幹事として参画し、とりまとめた。
    http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200818.pdf

  • 2019年  その他特記事項  中央教育審議会大学分科会『教学マネジメント指針』の審議に委員として参画し、指針を刊行した。 https://www.mext.go.jp/content/20200206-mxt_daigakuc03-000004749_001r.pdf

     詳細を見る

    中央教育審議会大学分科会『教学マネジメント指針』の審議に委員として参画し、指針を刊行した。
    https://www.mext.go.jp/content/20200206-mxt_daigakuc03-000004749_001r.pdf

社会貢献・国際連携活動概要

  • 国際教養大学外部評価委員(2016年~)

社会貢献活動

  • 文部科学省教育関係共同利用拠点 九州大学基幹教育院「次世代型大学教育開発拠点」運営委員会委員

    2016年

     詳細を見る

    文部科学省教育関係共同利用拠点 九州大学基幹教育院「次世代型大学教育開発拠点」運営委員会委員

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年1月   早稲田大学

    早稲田大学インテンシブ教育プログラム「ソーシャルイノベーション・アクセラレートプログラム」外部評価委員

  • 2023年11月 - 2024年3月   文部科学省

    文部科学省「大学入学者選抜における総合型選抜の導入効果に関する調査研究」アドバイザ

  • 2023年9月 - 2024年3月   国際教養大学

    国際教養大学外部評価委員

  • 2022年9月 - 2025年3月   日本工学教育協会

    工学教育関連認定会議委員

  • 2021年10月 - 2024年9月   福岡県

    福岡県公立大学法人評価委員会委員

  • 2021年8月 - 2024年7月   九州産業大学

    九州産業大学外部評価委員会委員

  • 2020年10月 - 2026年9月   日本学術会議

    日本学術会議 連携会員

  • 2019年5月 - 2019年6月   文部科学省

    学生調査の実施に関する有識者会議

  • 2019年4月 - 2021年2月   文部科学省

    中央教育審議会専門委員(大学分科会教学マネジメント特別委員会)

  • 2018年12月 - 2019年2月   文部科学省

    中央教育審議会臨時委員(大学分科会教学マネジメント特別委員会)

  • 2018年12月   文部科学省

    文部科学省参与(OECD)

  • 2018年4月 - 2026年3月   日本学生支援機構

    日本学生支援機構 評価委員会委員

  • 2018年1月 - 2020年9月   日本学術会議

    日本学術会議連携会員(心理学・教育学委員会 教育学分野の参照基準検討分科会)

  • 2017年5月 - 2025年4月   日本技術者教育認定機構

    日本技術者教育認定機構 理事

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2019年11月   “Foundational Ideas of Higher Education Quality Assurance: General Trends in Japan, the USA, UK, and EU Developments at Kyushu University”『カントー大学強化附帯プロジェクト研修』(2019年11月29日10:00-12:00伊都ゲストハウス)

    学生/研修生の主な所属国:ベトナム社会主義共和国

海外渡航歴

  • 2018年4月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:University of Groningen

    滞在機関名2:University of Deusto

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年10月 - 2022年9月   センター 留学生センター委員会委員

  • 2020年10月 - 2022年9月   全学 副理事

  • 2018年7月 - 2020年9月   全学 九州大学総長補佐

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 教育の質向上支援プログラム(NEEP)実施委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   全学 次世代型大学教育開発拠点運営委員会委員

  • その他 未来人材育成機構 企画評価部門長

▼全件表示