2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

ビン ラクヘイ
閔 楽平
MIN LEPING
所属
人間環境学研究院 教育学部門 助教
教育学部 (併任)
職名
助教

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

学位

  • 博士(教育学) ( 2025年3月 九州大学 )

  • 修士(教育学) ( 2021年3月 九州大学 )

経歴

  • 学習院大学  客員研究員 

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学 大学院人間環境学研究院 助教 

    2024年7月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学 大学院人間環境学研究院 学術協力研究員 

    2024年4月 - 2024年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴

  • 九州大学   大学院人間環境学府   教育システム専攻

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 部活動

    研究キーワード: 部活動

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 日本式教育

    研究キーワード: 日本式教育

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 師範類専攻

    研究キーワード: 師範類専攻

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 共通テスト

    研究キーワード: 共通テスト

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: コンピテンシーに基づく教育

    研究キーワード: コンピテンシーに基づく教育

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: グローバルな政策借用

    研究キーワード: グローバルな政策借用

    研究期間: 2024年

論文

  • 中国におけるコンピテンシーに基づく教育(CBE)の受容に関する研究 ―グローバルな政策借用のダイナミズムに着目して― 査読

    閔 楽平

    比較教育学研究   ( 69 )   150 - 172   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教師の意味解釈から見る日本運動部活動の社会的構築 査読

    閔楽平

    比較教育研究(CSSCI)   45 ( 8 )   104 - 112   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本共通テストに関する多元的分析:政府・学校と世論 査読

    閔 楽平

    比較教育研究(CSSCI)   43 ( 5 )   75 - 82   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「コンピテンシーに基づく教育」の受容に関する日中比較研究 ― Global/Local Nexusを踏まえた教育借用論の再考 ― 査読

    閔 楽平

    2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  • Outlining the Dynamism of Global Education Policy Borrowing: The Case of Japan as a Return Adopter of Competency-Based Education (CBE) 査読

    MIN, Leping

    国際教育文化研究   ( 24 )   1 - 13   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • コンピテンシーに基づく教育政策に関する分析枠組みの検討

    閔 楽平

    国際教育文化研究   22 ( 0 )   1 - 12   2022年12月   eISSN:24366676

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学人間環境学研究院国際教育文化研究会  

    Internationalization of education seems to be inevitable in this ‘world society’ nowadays. Particularly since international organizations like UNESCO and OECD came to power, it seems like we can find similar educational reforms or organizational structures all over the world, which is described by some scholars as ‘isomorphism’. Thus, it would be necessary to take global impact into account even when we are pursuing a policy study within a single state. Competency-based education (CBE) is an important strand in global governance within the education area. Thus, we need some alternative frameworks or perspectives that enable us to cover what is happening both globally and locally for a study focused on CBE policies in a certain state.
    In this article, we suggest that ‘world culture theory (WCT)’ as a theoretical basis for constructing a solid analytical framework of CBE policy studies, especially in Asia is necessary.
    This article argues that it is beneficial to borrow from WCT when trying to construct the framework for the CBE policy study, but we have to deal with its limitations first. It is clear that non-western actors and their original strategies are neglected in WCT, furthermore, it attaches too much importance to ‘global stories’, letting local realities merely untouched. However, this article suggests that we can developmentally adopt WCT. With a flexible application of the key concepts of ‘institutionalization’ and ‘legitimation’, this article finds out that WCT has the potential to create a framework covering the whole process of policy-making and implementation.
    An analytical framework for CBE Policy Research in Asia is presented based on the institutionalism logic rooted in WCT. This framework is characterized mainly by 2 points. (1) a consistent explanatory tool of ‘institutionalization and legitimation’ that is useful for picturing actors of multiple levels, including international organizations, nation-states, national organizations, local organizations, and individuals; (2) a comprehensive perspective that makes it possible to chase a dynamic process of policy-making and implementation in global/local nexus.

    DOI: 10.51026/kyushuuinvcsec.22.0_1

    CiNii Research

  • 中国における「中学生社団」に関する文献分析—教育的価値言説を中心に 査読

    閔 楽平

    九州教育学会研究紀要   49   71 - 78   2022年8月   ISSN:0287-0622 eISSN:2433-8494

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:九州教育学会  

    DOI: 10.24726/kyukyo.49.0_71

    CiNii Research

  • 中国の教員免許取得の質保証に関する「二重的展開」 : 「双軌制」をめぐる教職専門性の分化

    閔 楽平, 竹熊 尚夫

    九州大学教職課程研究紀要 = Kyushu University bulletin of Teacher-Training Curriculum studies   6   39 - 55   2022年   ISSN:2433-3972

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:福岡 : 九州大学教職課程専門委員会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032098621

  • 日本の教育政策形成過程において教科外活動が語られる文脈の統合化―能力観転換 と働き方改革 のジレンマをめぐって―

    閔 楽平

    国際教育文化研究   ( 21 )   1 - 11   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本式教育の海外展開とインパクト : 往還する高専/KOSENと日本式国際学校の新潮流

    竹熊, 尚夫(担当:分担執筆 範囲:第14章 中国における日本式学校の事例―その現状と課題―)

    九州大学出版会  2024年4月    ISBN:9784798503769

     詳細を見る

    総ページ数:x, 328p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 教育制度エッセンス―多様性の中で制度原理を考えるために―

    閔 楽平(担当:分担執筆 範囲:第 3 部中国編 3 章教育に関する経営的事項 1 .学校の経営 ③校内組織体制)

    花書院  2021年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:4   担当ページ:274-277   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

講演・口頭発表等

  • コンピテンシーに基づく教育改革の普及化に関する予備的考察―「世界旅行」論に基づいて―

    閔楽平

    第60回日本比較教育学会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 輸出されてきた「日本の学校と教育」―困惑・適応・土着化の諸過程と日本型教育への反 射的な示唆―

    閔楽平

    第43回日本異文化間教育学会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 解釈的アプローチによる日本運動部活動の発展の内的要因に関する研究―日本教師 の意味付与を中心に

    閔楽平

    China Comparative Education Society: Forum of Young Scholars in Comparative Education  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 持続可能な社会とコンピテンシーに基づく教育~グローバル/ローカル結合体視点 から日本の教育変革への評価と省察

    閔楽平

    第21回中国比較教育学分会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 中国における師範類専攻認定制度に関する一考察

    閔楽平

    第 59 回日本比較教育学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 中国における中学生社団に関する文献分析―教育的価値言説を中心に―

    閔楽平

    中国における中学生社団に関する文献分析―教育的価値言説を中心に―」運動・スポーツ 心理学研究会(MESP)  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • コンピテンシー指向の学校教育における教科と教科外の関係性―中国における「核心素養」 に関する改革を事例に―

    閔楽平

    第58回日本比較教育学会大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • コンピテンシーに基づく教育の国際潮流化について

    閔楽平

    第 30回京都大学・名古屋大学・ 九州大学三大学セミナー  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本部活動学会

  • 日本異文化間教育学会

  • 日本比較教育学会

  • 日本教師教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「全人教育」理念の東アジア的展開に関する基礎的研究 ~日本型学校教育に対する中国の教育借用を事例に~

    2025年4月 - 2026年3月

    学習院大学東洋文化研究所  「東アジア学」共創研究プロジェクト  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

担当授業科目

  • 国際教育論

    2023年10月 - 2024年3月  

  • 国際教育文化交流論

    2023年4月 - 現在   前期

FD参加状況

  • 2025年4月   役割:参加   名称:令和7年度第1回全学FD(新任教員研修)

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  福岡県立大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期/金曜3限

  • 2024年  福岡県立大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期/金曜3限

  • 2024年  筑紫女学園大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期/月曜3限

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2025年5月

    北京師範大学

    教育変革と人類発展国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国北京

    参加者数:200