2025/09/08 更新

お知らせ

 

写真a

ミウラ キヨウコ
三浦 恭子
MIURA KYOKO
所属
医学研究院 応用幹細胞医科学部門 教授
医学系学府 医科学専攻(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
教授

研究分野

  • ライフサイエンス / 腫瘍生物学

  • ライフサイエンス / 実験動物学

  • ライフサイエンス / 医化学

  • ライフサイエンス / 動物生命科学

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院 教授 

    2025年4月 - 現在

  • 熊本大学 大学院生命科学研究部 (医学系) 教授 

    2023年2月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 熊本大学 大学院先導機構/大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座 准教授(独立) 

    2017年11月 - 現在

  • 北海道大学 遺伝子病制御研究所 准教授(独立) 

    2016年8月 - 2017年11月

  • 北海道大学 遺伝子病制御研究所 動物機能医科学研究室 講師(テニュアトラック) 

    2014年2月 - 2016年8月

  • 科学技術振興機構/慶應義塾大学医学部生理学  さきがけ専任研究者/特任講師(非常勤) 

    2012年10月 - 2014年1月

  • 慶應義塾大学 生理学 日本学術振興会特別研究員SPD 

    2011年4月 - 2012年9月

  • 慶應義塾大学 生理学 特別研究助教 

    2010年4月 - 2011年3月

▼全件表示

学歴

  • 京都大学   大学院医学研究科   博士課程

    - 2010年3月

  • 奈良先端科学技術大学院大学   バイオサイエンス研究科   博士前期課程

    - 2006年3月

  • 奈良女子大学   理学部   化学科

    - 2003年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 老化

    研究キーワード: 老化

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 社会性

    研究キーワード: 社会性

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 幹細胞

    研究キーワード: 幹細胞

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: ハダカデバネズミ

    研究キーワード: ハダカデバネズミ

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: がん

    研究キーワード: がん

    研究期間: 2025年

受賞

  • 令和6年度ソロプチミスト日本財団女性研究者賞

    2024年11月  

  • 令和4年度 熊本大学女性研究者賞

    2023年3月   熊本大学  

  • SfE Journal Awards 2022

    2022年11月   Society for Endocrinology  

  • フロンティアサロン永瀬賞 最優秀賞

    2020年9月   一般財団法人フロンティアサロン財団  

  • 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰

    2018年4月   文部科学省   若手科学者賞

    三浦 恭子

  • 科学技術への顕著な貢献2017(ナイスステップな研究者)

    2017年11月   文部科学省科学技術・学術政策研究所  

    三浦 恭子

  • 第4回野村達次賞

    2017年11月   慶應医学会  

    三浦 恭子

  • 研究総長賞

    2017年1月   北海道大学   奨励賞

    三浦 恭子

  • ポスター発表優秀賞

    2012年8月   第24回高遠・分子細胞生物学シンポジウム  

    三浦 恭子

  • 第18回日本炎症・再生医学会奨励賞

    2012年7月   日本炎症・再生医学会  

    三浦 恭子

  • 最優秀口頭発表賞

    2009年8月   京都大学大学院医学研究科 再生医療・臓器再建医学コース  

    三浦 恭子

  • Travel Award

    2008年6月   第6回国際幹細胞学会 (ISSCR)  

    三浦 恭子

  • Junior Investigator Poster Award

    2008年6月   第6回国際幹細胞学会(ISSCR)  

    三浦 恭子

▼全件表示

論文

  • A case of spontaneous histiocytic sarcoma with peritoneal dissemination in a Damaraland mole-rat (Fukomys damarensis); the first spontaneous tumor in this species 査読

    Yusuke Sakai, Koki Sekiguchi, Yusuke Suzuki, Mika Kobe, Kaori Oka, Masanori Yamakawa, Yoshimi Kawamura, Rochelle Buffenstein, Kyoko Miura

    Veterinary Pathology   in press   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

  • Spectroscopic Analysis of the Extracellular Matrix in Naked Mole-Rat Temporomandibular Joints 査読

    Tetsuya Adachi, Hayata Imamura, Toyonari Yaji, Kentaro Mochizuki, Wenliang Zhu, Satoru Shindo, Shunichi Shibata, Keiji Adachi, Toshiro Yamamoto, Fumishige Oseko, Osam Mazda, Kyoko Miura, Toshihisa Kawai, Giuseppe Pezzotti

    Gels   11 ( 6 )   414 - 414   2025年5月   eISSN:2310-2861

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Naked mole-rats are extremely long-living rodents with a maximum lifespan of 37 years, and their cellular aging and tissue aging are almost nonexistent. Therefore, in this study, we aim to analyze the extracellular matrix of the temporomandibular joint (TMJ) of naked mole-rats at the molecular level and explore the molecules involved in anti-aging and their localization. Micro-computed tomography (CT) scans revealed increased mineral density and wear of the mandibular condyle in aged mice. Conversely, CT scans did not reveal wear of the mandibular condyle in naked mole-rats, and histological analysis did not reveal wear of the articular disk. Using various spectroscopies and artificial intelligence (AI), we found that the articular disk of naked mole-rats is composed of a cartilage-like layer with hyaluronic acid and collagen fibers with varying orientations, which is thought to have relieved mechanical stress and have protected the mandibular condyle. These results suggest that not only the amount, but also the spatial distribution of the extracellular matrix is important for the anti-aging properties of the TMJ, and may contribute to elucidating the pathology of TMJ disorders and other degenerative conditions and developing therapeutic drugs.

    DOI: 10.3390/gels11060414

  • Genome assembly and annotation of the naked mole rat Heterocephalus glaber reared in Japan 査読

    Kouhei Toga, Kaori Oka, Hiroyuki Tanaka, Takehiko Itoh, Atsushi Toyoda, Hidemasa Bono, Kyoko Miura

    bioRxiv   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    The naked mole rat (NMR, Heterocephalus glaber) is a eusocial rodent that is native to northeastern Africa. NMRs exhibit extraordinary traits such as longevity, resistance to age-related decline, and remarkable hypoxia tolerance. Although the reference genome of this species has been determined because of its unique characteristics, the significance or role of intraspecific genomic variations remains unknown. In this study, we used PacBio long-read sequencing to generate a genome assembly of NMR reared in Japan. The assembled genome is 2.56 Gb. Benchmarking Universal Single-Copy Orthologs (BUSCO) revealed high completeness (95.2%). BRAKER3 estimated 26,714 protein-coding genes, and we successfully added functional annotations for 26,232 protein-coding genes using the functional annotation workflow. We identified 417 gene models that were previously undetectable in the reference genome of this species. We also identified structural and amino acid sequence variations between our assembly and the reference genome, suggesting the presence of intraspecific genomic variations. This new genomic resource could help uncover the molecular mechanisms underlying the behavioral and physiological traits of NMR.

    DOI: 10.1101/2025.05.20.654782

  • Rodent monocyte-derived macrophages do not express CD163: Comparative analysis using macrophages from living boreoeutherians. 査読 国際誌

    Yoichi Saito, Yukio Fujiwara, Yasuka L Yamaguchi, Satomi S Tanaka, Kyoko Miura, Yoshiyuki Hizukuri, Kyoko Yamashiro, Yasuhiro Hayashi, Yuta Nakashima, Yoshihiro Komohara

    Developmental dynamics : an official publication of the American Association of Anatomists   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: CD163 is a scavenger receptor predominantly expressed on the surfaces of macrophages in various mammalian species and is a marker of anti-inflammatory (M2-like) macrophages. High density of CD163-positive tumor-associated macrophages (TAMs) is associated with worse prognosis in various patient tumors. Interestingly, studies on mice have shown that CD163-positive TAMs only infiltrate the margins of tumor tissues, not the center. Based on these observations, we hypothesized that circulating monocyte-derived macrophages (MDMs), which are the origin of most TAMs, do not express CD163 in mice. RESULTS: We examined CD163 expression in MDMs, differentiated from healthy animals in vitro, and in normal, pathogenic, and tumorigenic macrophages infiltrating various tumors and organs across multiple species including primates, rodents, cetartiodactylans, and carnivores. We found that MDMs, including TAMs, do not express CD163 in mice. Our findings also suggest that murine CD163-positive macrophages likely originate from a specific subset of resident macrophages, namely fetal liver monocytes/macrophages, as indicated by fetal analysis. Furthermore, we revealed that the CD163-negative expression pattern in MDMs is a trait shared by the rodent clade. CONCLUSIONS: Rodent MDMs do not express CD163, a phenotype not shared with MDMs of other mammals. Our findings caution against the extrapolation of rodent experimental results to other animal models.

    DOI: 10.1002/dvdy.70036

    PubMed

  • Dynamic expression of lamin B1 during adult neurogenesis in the vertebrate brain. 査読 国際誌

    Diana Zhilina, Lizbeth A Bolaños Castro, Juan Sebastian Eguiguren, Sara Zocher, Anne Karasinsky, Dimitri Widmer, Alexandre Espinós, Victor Borrell, Michael Brand, Kyoko Miura, Oliver Zierau, Maximina H Yun, Tomohisa Toda

    Developmental dynamics : an official publication of the American Association of Anatomists   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In mammals, specific brain regions such as the dentate gyrus (DG) of the hippocampus and the subventricular zone (SVZ) of the lateral ventricles harbor adult neural stem/progenitor cells (ANSPCs) that give rise to new neurons and contribute to structural and functional brain plasticity. In contrast, other vertebrates such as salamanders and zebrafish exhibit a widely distributed neurogenic niches throughout the brain, suggesting a greater neurogenic capacity in adulthood. However, the mechanisms underlying this divergence in neurogenic potential among vertebrates remain elusive. To address this, we examined the expression dynamics of a critical epigenetic regulator for the long-term maintenance of murine ANSPCs, lamin B1, during adult neurogenesis across the vertebrate spectrum. RESULTS: Lamin B1 expression patterns during adult neurogenesis are conserved among mammals including mouse, naked mole-rat, and ferret. However, these patterns differ between mammals and anamniotes. In mammals, neural stem cells and neuroblasts exhibited higher lamin B1 levels, and differentiated neurons possessed lower lamin B1 levels. On the other hand, anamniotes showed the opposite patterns of lamin B1 expression, with higher levels in neurons compared to stem cells. CONCLUSIONS: Our study shows that the lamin B1 expression pattern during adult neurogenesis differs between species, and that changes in lamin B1 protein sequence may contribute to the differences in lamin B1 expression patterns. This study highlights potential differences in cell-autonomous epigenetic regulation in the maintenance of ANSPC pools in the adult brain among species.

    DOI: 10.1002/dvdy.70023

    PubMed

  • Establishment of primary and immortalized fibroblasts reveals resistance to cytotoxic agents and loss of necroptosis-inducing ability in long-lived Damaraland mole-rats 査読

    Yusuke Suzuki, Kanta Yamaguchi, Kaitlyn N. Lewis Hardell, Kurumi Ota, Taira Kamikado, Yoshimi Kawamura, Rochelle Buffenstein, Kaori Oka, Kyoko Miura

    GeroScience   47 ( 1 )   1381 - 1396   2024年12月   eISSN:2509-2723

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    The Damaraland mole-rat (DMR; Fukomys damarensis) is a long-lived (~ 20 years) Bathyergid rodent that diverged 26 million years ago from its close relative, the naked mole-rat (NMR). While the properties of NMR cultured fibroblasts have been extensively studied and have revealed several unusual features of this cancer-resistant, long-lived species, comparative DMR studies are extremely limited. We optimized conditions for successfully culturing primary DMR skin fibroblasts and also established immortalized DMR cells using simian virus 40 early region expression. Like NMRs, DMR fibroblasts are more resistant than mice to various cytotoxins including heavy metals, DNA-damaging agents, oxidative stressors, and proteasome inhibitors. DMR genome sequencing analyses revealed the presence of premature stop codons in the master regulator genes of necroptosis, an inflammatory programmed cell death—receptor-interacting protein kinase 3 (RIPK3) and mixed lineage kinase domain-like (MLKL), although these mutations have different locations to those found in the NMR. DMR cells, like NMR cells, did not show significantly increased cell death in response to necroptosis induction. Our data suggest that both Bathyergid species require species-specific cell culture conditions for optimized growth, display similar resistance to cytotoxins, and show loss-of-function mutations abrogating the ability to employ necroptosis. These shared traits may contribute to their evolved adaptations to their subterranean lifestyle and prolonged longevity. These convergent insights and valuable resource may be pertinent to biomedical research.

    DOI: 10.1007/s11357-024-01420-9

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11357-024-01420-9/fulltext.html

  • Helping syndrome is partially confirmed in the eusocial naked mole-rat 査読

    Masanori Yamakawa, Kyoko Miura, Nobuyuki Kutsukake

    Animal Behaviour   210   289 - 301   2024年4月   ISSN:0003-3472

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.anbehav.2024.01.005

  • Cellular senescence induction leads to progressive cell death via the INK4a-RB pathway in naked mole-rats. 査読 国際誌

    Yoshimi Kawamura, Kaori Oka, Takashi Semba, Mayuko Takamori, Yuki Sugiura, Riyo Yamasaki, Yusuke Suzuki, Takeshi Chujo, Mari Nagase, Yuki Oiwa, Shusuke Fujioka, Sayuri Homma, Yuki Yamamura, Shingo Miyawaki, Minoru Narita, Takaichi Fukuda, Yusuke Sakai, Takatsugu Ishimoto, Kazuhito Tomizawa, Makoto Suematsu, Takuya Yamamoto, Hidemasa Bono, Hideyuki Okano, Kyoko Miura

    The EMBO journal   42 ( 16 )   e111133   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Naked mole-rats (NMRs) have exceptional longevity and are resistant to age-related physiological decline and diseases. Given the role of cellular senescence in aging, we postulated that NMRs possess unidentified species-specific mechanisms to prevent senescent cell accumulation. Here, we show that upon induction of cellular senescence, NMR fibroblasts underwent delayed and progressive cell death that required activation of the INK4a-retinoblastoma protein (RB) pathway (termed "INK4a-RB cell death"), a phenomenon not observed in mouse fibroblasts. Naked mole-rat fibroblasts uniquely accumulated serotonin and were inherently vulnerable to hydrogen peroxide (H2 O2 ). After activation of the INK4a-RB pathway, NMR fibroblasts increased monoamine oxidase levels, leading to serotonin oxidization and H2 O2 production, which resulted in increased intracellular oxidative damage and cell death activation. In the NMR lung, induction of cellular senescence caused delayed, progressive cell death mediated by monoamine oxidase activation, thereby preventing senescent cell accumulation, consistent with in vitro results. The present findings indicate that INK4a-RB cell death likely functions as a natural senolytic mechanism in NMRs, providing an evolutionary rationale for senescent cell removal as a strategy to resist aging.

    DOI: 10.15252/embj.2022111133

    PubMed

  • NSUN3-mediated mitochondrial tRNA 5-formylcytidine modification is essential for embryonic development and respiratory complexes in mice. 査読 国際誌

    Yoshitaka Murakami, Fan-Yan Wei, Yoshimi Kawamura, Haruki Horiguchi, Tsuyoshi Kadomatsu, Keishi Miyata, Kyoko Miura, Yuichi Oike, Yukio Ando, Mitsuharu Ueda, Kazuhito Tomizawa, Takeshi Chujo

    Communications biology   6 ( 1 )   307 - 307   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In mammalian mitochondria, translation of the AUA codon is supported by 5-formylcytidine (f5C) modification in the mitochondrial methionine tRNA anticodon. The 5-formylation is initiated by NSUN3 methylase. Human NSUN3 mutations are associated with mitochondrial diseases. Here we show that Nsun3 is essential for embryonic development in mice with whole-body Nsun3 knockout embryos dying between E10.5 and E12.5. To determine the functions of NSUN3 in adult tissue, we generated heart-specific Nsun3 knockout (Nsun3HKO) mice. Nsun3HKO heart mitochondria were enlarged and contained fragmented cristae. Nsun3HKO resulted in enhanced heart contraction and age-associated mild heart enlargement. In the Nsun3HKO hearts, mitochondrial mRNAs that encode respiratory complex subunits were not down regulated, but the enzymatic activities of the respiratory complexes decreased, especially in older mice. Our study emphasizes that mitochondrial tRNA anticodon modification is essential for mammalian embryonic development and shows that tissue-specific loss of a single mitochondrial tRNA modification can induce tissue aberration that worsens in later adulthood.

    DOI: 10.1038/s42003-023-04680-x

    PubMed

  • The Naked Mole-Rat as a Model for Healthy Aging 査読

    Kaori Oka, Masanori Yamakawa, Yoshimi Kawamura, Nobuyuki Kutsukake, Kyoko Miura

    Annual Review of Animal Biosciences   11 ( 1 )   2023年2月   ISSN:2165-8102 eISSN:2165-8110

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annual Reviews  

    Naked mole-rats (NMRs, Heterocephalus glaber) are the longest-lived rodents with a maximum life span exceeding 37 years. They exhibit a delayed aging phenotype and resistance to age-related functional decline/diseases. Specifically, they do not display increased mortality with age, maintain several physiological functions until nearly the end of their lifetime, and rarely develop cancer and Alzheimer's disease. NMRs live in a hypoxic environment in underground colonies in East Africa and are highly tolerant of hypoxia. These unique characteristics of NMRs have attracted considerable interest from zoological and biomedical researchers. This review summarizes previous studies of the ecology, hypoxia tolerance, longevity/delayed aging, and cancer resistance of NMRs and discusses possible mechanisms contributing to their healthy aging. In addition, we discuss current issues and future perspectives to fully elucidate the mechanisms underlying delayed aging and resistance to age-related diseases in NMRs.

    Expected final online publication date for the Annual Review of Animal Biosciences, Volume 11 is February 2023. Please see http://www.annualreviews.org/page/journal/pubdates for revised estimates.

    DOI: 10.1146/annurev-animal-050322-074744

  • Carcinogenesis resistance in the longest-lived rodent, the naked mole-rat. 査読 国際誌

    Yuki Yamamura, Yoshimi Kawamura, Kaori Oka, Kyoko Miura

    Cancer science   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Certain mammalian species are resistant to cancer, and a better understanding of how this cancer resistance arises could provide valuable insights for basic cancer research. Recent technological innovations in molecular biology have allowed the study of cancer-resistant mammals, despite the fact that they are not the classical model animals, which are easily studied using genetic approaches. Naked mole-rats (NMRs, Heterocephalus glaber) are the longest-lived rodent, with a maximum lifespan of more than 37 years, and almost never show spontaneous carcinogenesis. NMRs are currently attracting much attention from aging and cancer researchers, and published studies on NMR have continued to increase over the past decade. Cancer development occurs via multiple steps and involves many biological processes. Recent research on the NMR as a model for cancer resistance suggests that they possess various unique carcinogenesis-resistance mechanisms, including efficient DNA repair pathways, cell-autonomous resistance to transformation, and dampened inflammatory response. Here, we summarize the molecular mechanisms of carcinogenesis-resistance in NMR, which have been uncovered over the past two decades, and discuss future perspectives.

    DOI: 10.1111/cas.15570

    PubMed

  • Species-Specific Formation of Paraspeckles in Intestinal Epithelium Revealed by Characterization of NEAT1 in Naked Mole-rat. 査読 国際誌

    Akihiro Yamada, Hikaru Toya, Mayuko Tanahashi, Misuzu Kurihara, Mari Mito, Shintaro Iwasaki, Satoshih Kurosaka, Toru Takumi, Archa Fox, Yoshimi Kawamura, Kyoko Miura, Shinichi Nakagawa

    RNA (New York, N.Y.)   28 ( 8 )   1128 - 1143   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    Abstract

    Paraspeckles are mammalian-specific nuclear bodies built on the long noncoding RNA NEAT1_2. The molecular mechanisms of paraspeckle formation have been mainly studied using human or mouse cells, and it is not known if the same molecular components are involved in the formation of paraspeckles in other mammalian species. We thus investigated the expression pattern of NEAT1_2 in naked mole-rats (nNEAT1_2), which exhibit extreme longevity and lower susceptibility to cancer. In the intestine, nNEAT1_2 is widely expressed along the entire intestinal epithelium, which is different from the expression of mNeat1_2, that is restricted to the cells of the distal tip in mice. Notably, the expression of FUS, a FET family RNA binding protein, essential for the formation of paraspeckles both in humans and mice, was absent in the distal part of the intestinal epithelium in naked mole-rats. Instead, mRNAs of other FET family proteins EWSR1 and TAF15 were expressed in the distal region. Exogenous expression of these proteins in Fus-deficient murine embryonic fibroblast cells rescued the formation of paraspeckles. These observations suggest that nNEAT1_2 recruits different set of RNA binding proteins in a cell type-specific manner during the formation of paraspeckles in different organisms.

    DOI: 10.1261/rna.079135.122

    PubMed

  • Resistance to chemical carcinogenesis induction via a dampened inflammatory response in naked mole-rats. 査読 国際誌

    Kaori Oka, Shusuke Fujioka, Yoshimi Kawamura, Yoshihiro Komohara, Takeshi Chujo, Koki Sekiguchi, Yuki Yamamura, Yuki Oiwa, Natsuko Omamiuda-Ishikawa, Shohei Komaki, Yoichi Sutoh, Satoko Sakurai, Kazuhito Tomizawa, Hidemasa Bono, Atsushi Shimizu, Kimi Araki, Takuya Yamamoto, Yasuhiro Yamada, Hiroyuki Oshiumi, Kyoko Miura

    Communications biology   5 ( 1 )   287 - 287   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Naked mole-rats (NMRs) have a very low spontaneous carcinogenesis rate, which has prompted studies on the responsible mechanisms to provide clues for human cancer prevention. However, it remains unknown whether and how NMR tissues respond to experimental carcinogenesis induction. Here, we show that NMRs exhibit extraordinary resistance against potent chemical carcinogenesis induction through a dampened inflammatory response. Although carcinogenic insults damaged skin cells of both NMRs and mice, NMR skin showed markedly lower immune cell infiltration. NMRs harbour loss-of-function mutations in RIPK3 and MLKL genes, which are essential for necroptosis, a type of necrotic cell death that activates strong inflammation. In mice, disruption of Ripk3 reduced immune cell infiltration and delayed carcinogenesis. Therefore, necroptosis deficiency may serve as a cancer resistance mechanism via attenuating the inflammatory response in NMRs. Our study sheds light on the importance of a dampened inflammatory response as a non-cell-autonomous cancer resistance mechanism in NMRs.

    DOI: 10.1038/s42003-022-03241-y

    PubMed

  • Understanding of superorganisms: collective behavior, differentiation and social organization 査読

    Toru Miura, Kohei Oguchi, Haruka Yamaguchi, Mayuko Nakamura, Daisuke Sato, Kenta Kobayashi, Nobuyuki Kutsukake, Kyoko Miura, Yoshinobu Hayashi, Masaru Hojo, Kiyoto Maekawa, Shuji Shigenobu, Takeshi Kano, Akio Ishiguro

    Artificial Life and Robotics   27 ( 2 )   204 - 212   2022年3月   ISSN:1433-5298 eISSN:1614-7456

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10015-022-00754-x

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10015-022-00754-x/fulltext.html

  • Isolation and characterization of neural stem/progenitor cells in the subventricular zone of the naked mole-rat brain 査読 国際誌

    Yuki Yamamura, Yoshimi Kawamura, Yuki Oiwa, Kaori Oka, Nobuyuki Onishi, Hideyuki Saya, Kyoko Miura

    Inflammation and Regeneration   41 ( 1 )   31 - 31   2021年11月   eISSN:1880-8190

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title><sec>
    <title>Background</title>
    The naked mole-rat (NMR) is the longest-lived rodent with a maximum lifespan of more than 37 years and shows a negligible senescence phenotype, suggesting that tissue stem cells of NMRs are highly capable of maintaining homeostasis. However, the properties of NMR tissue stem cells, including neural stem cells (NSCs), are largely unclear.


    </sec><sec>
    <title>Methods</title>
    Neural stem/progenitor cells (NS/PCs) were isolated from the subventricular zone of the neonate NMR brain (NMR-NS/PCs) and cultured in neurosphere and adherent culture conditions. Expression of NSC markers and markers of neurons, astrocytes, and oligodendrocytes was analyzed by immunocytochemistry. In adherent culture conditions, the proliferation rate and cell cycle of NMR-NS/PCs were assessed and compared with those of NS/PCs from mice (mouse-NS/PCs). The DNA damage response to γ-irradiation was analyzed by immunocytochemistry and reverse transcription-quantitative PCR.


    </sec><sec>
    <title>Results</title>
    NMR-NS/PCs expressed several NSC markers and differentiated into neurons, astrocytes, and oligodendrocytes. NMR-NS/PCs proliferated markedly slower than mouse-NS/PCs, and a higher percentage of NMR-NS/PCs than mouse-NS/PCs was in G0/G1 phase. Notably, upon γ-irradiation, NMR-NS/PCs exhibited a faster initiation of the DNA damage response and were less prone to dying than mouse-NS/PCs.


    </sec><sec>
    <title>Conclusions</title>
    NMR-NS/PCs were successfully isolated and cultured. The slow proliferation of NMR-NS/PCs and their resistance to DNA damage may help to prevent stem cell exhaustion in the brain during the long lifespan of NMRs. Our findings provide novel insights into the mechanism underlying delayed aging of NMRs. Further analysis of NMR tissue stem cells may lead to the development of new strategies that can prevent aging in humans.


    </sec>

    DOI: 10.1186/s41232-021-00182-7

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s41232-021-00182-7/fulltext.html

  • The naked truth: a comprehensive clarification and classification of current 'myths' in naked mole-rat biology. 査読 国際誌

    Rochelle Buffenstein, Vincent Amoroso, Blazej Andziak, Stanislav Avdieiev, Jorge Azpurua, Alison J Barker, Nigel C Bennett, Miguel A Brieño-Enríquez, Gary N Bronner, Clive Coen, Martha A Delaney, Christine M Dengler-Crish, Yael H Edrey, Chris G Faulkes, Daniel Frankel, Gerard Friedlander, Patrick A Gibney, Vera Gorbunova, Christopher Hine, Melissa M Holmes, Jennifer U M Jarvis, Yoshimi Kawamura, Nobuyuki Kutsukake, Cynthia Kenyon, Walid T Khaled, Takefumi Kikusui, Joseph Kissil, Samantha Lagestee, John Larson, Amanda Lauer, Leonid A Lavrenchenko, Angela Lee, Jonathan B Levitt, Gary R Lewin, Kaitlyn N Lewis Hardell, TzuHua D Lin, Matthew J Mason, Dan McCloskey, Mary McMahon, Kyoko Miura, Kazutaka Mogi, Vikram Narayan, Timothy P O'Connor, Kazuo Okanoya, M Justin O'Riain, Thomas J Park, Ned J Place, Katie Podshivalova, Matthew E Pamenter, Sonja J Pyott, Jane Reznick, J Graham Ruby, Adam B Salmon, Joseph Santos-Sacchi, Diana K Sarko, Andrei Seluanov, Alyssa Shepard, Megan Smith, Kenneth B Storey, Xiao Tian, Emily N Vice, Mélanie Viltard, Akiyuki Watarai, Ewa Wywial, Masanori Yamakawa, Elena D Zemlemerova, Michael Zions, Ewan St John Smith

    Biological reviews of the Cambridge Philosophical Society   97 ( 1 )   115 - 140   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The naked mole-rat (Heterocephalus glaber) has fascinated zoologists for at least half a century. It has also generated considerable biomedical interest not only because of its extraordinary longevity, but also because of unusual protective features (e.g. its tolerance of variable oxygen availability), which may be pertinent to several human disease states, including ischemia/reperfusion injury and neurodegeneration. A recent article entitled 'Surprisingly long survival of premature conclusions about naked mole-rat biology' described 28 'myths' which, those authors claimed, are a 'perpetuation of beautiful, but falsified, hypotheses' and impede our understanding of this enigmatic mammal. Here, we re-examine each of these 'myths' based on evidence published in the scientific literature. Following Braude et al., we argue that these 'myths' fall into four main categories: (i) 'myths' that would be better described as oversimplifications, some of which persist solely in the popular press; (ii) 'myths' that are based on incomplete understanding, where more evidence is clearly needed; (iii) 'myths' where the accumulation of evidence over the years has led to a revision in interpretation, but where there is no significant disagreement among scientists currently working in the field; (iv) 'myths' where there is a genuine difference in opinion among active researchers, based on alternative interpretations of the available evidence. The term 'myth' is particularly inappropriate when applied to competing, evidence-based hypotheses, which form part of the normal evolution of scientific knowledge. Here, we provide a comprehensive critical review of naked mole-rat biology and attempt to clarify some of these misconceptions.

    DOI: 10.1111/brv.12791

    PubMed

  • Diversification of mineralocorticoid receptor genes in a subterranean rodent, the naked mole-rat. 査読 国際誌

    Kaori Oka, Hidemasa Bono, Asato Kuroiwa, Shusuke Fujioka, Atsushi Shimizu, Yoshinao Katsu, Kyoko Miura

    Journal of molecular endocrinology   66 ( 4 )   299 - 311   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Naked mole-rats (Heterocephalus glaber) inhabit subterranean burrows in savannas and are, thus, unable to access free water. To identify their mechanism of osmoregulation in xeric environments, we molecularly cloned and analyzed the nuclear receptor subfamily 3 group C member 2 (NR3C2) gene encoding the mineralocorticoid receptor (MR), required for hormone-dependent regulation of genes contributing to body fluid homeostasis. Most vertebrates harbor a single MR homolog. In contrast, we discovered that MR is duplicated in naked mole-rats. The amino acid sequence of naked mole-rat MR1 is 90% identical to its mouse ortholog, and MR1 is abundantly expressed in the kidney and the nervous system. MR2 encodes a truncated protein lacking DNA- and ligand-binding domains of MR1 and is expressed in diverse tissues. Although MR2 did not directly transactivate gene expression, it increased corticosteroid-dependent transcriptional activity of MR1. Our results suggest that MR2 might function as a novel regulator of MR1 activity to fine-tune MR signaling in naked mole-rats.

    DOI: 10.1530/JME-20-0325

    PubMed

  • β-catenin-promoted cholesterol metabolism protects against cellular senescence in naked mole-rat cells. 査読 国際誌

    Woei-Yaw Chee, Yuriko Kurahashi, Junhyeong Kim, Kyoko Miura, Daisuke Okuzaki, Tohru Ishitani, Kentaro Kajiwara, Shigeyuki Nada, Hideyuki Okano, Masato Okada

    Communications biology   4 ( 1 )   357 - 357   2021年3月   eISSN:2399-3642

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-021-01879-8

    Scopus

    PubMed

  • Characterization of an active LINE-1 in the naked mole-rat genome. 査読 国際誌

    Shunichi Yamaguchi, Shizuka Nohara, Yuki Nishikawa, Yusuke Suzuki, Yoshimi Kawamura, Kyoko Miura, Keizo Tomonaga, Keiji Ueda, Tomoyuki Honda

    Scientific reports   11 ( 1 )   5725 - 5725   2021年3月   eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-84962-8

    Scopus

    PubMed

  • Voices of biotech research 査読

    Annabi, N., Baker, M., Boettiger, A., Chakraborty, D., Chen, Y., Corbett, K.S., Correia, B., Dahlman, J., de Oliveira, T., Ertuerk, A., Yanik, M.F., Henaff, E., Huch, M., Iliev, I.D., Jacobs, T., Junca, H., Keung, A., Kolodkin-Gal, I., Krishnaswamy, S., Lancaster, M., Macosko, E., Mart{\'i}nez-N{\'u}{\~n}ez, M.A., Miura, K., Molloy, J., Cruz, A.O., Platt, R.J., Posey, A.D., Shao, H., Simunovic, M., Slavov, N., Takebe, T., V, enberghe, L.H., Varshney, R.K., Wang, J.

    Nature biotechnology   39 ( 3 )   2021年   ISSN:1546-1696

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41587-021-00847-1

    Scopus

  • Induced Pluripotent Stem Cells from Cancer-Resistant Naked Mole-Rats. 国際誌

    Kyoko Miura, Yuki Oiwa, Yoshimi Kawamura

    Advances in experimental medicine and biology   1319   329 - 339   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stem cells play essential roles in the development and tissue homeostasis of animals and are closely associated with carcinogenesis and aging. Also, the somatic cell reprogramming process to induced pluripotent stem (iPS) cells shares several characteristics with carcinogenesis. In this chapter, we focus on iPS cells and the reprogramming process of somatic cells in the naked mole-rat (NMR), the longest-living rodent with remarkable cancer resistance capabilities. NMR somatic cells show resistance to reprogramming induction, and generated NMR-iPS cells have a unique tumor-resistant phenotype. This phenotype is regulated by expressional activation of the tumor suppressor ARF gene and loss-of-function mutation in oncogene ERAS. Notably, it was also found that NMR somatic cells undergo senescence when ARF is suppressed during reprogramming, which would contribute to the resistance to both reprogramming and cancer in NMR somatic cells. Further studies on reprogramming resistance in NMR somatic cells and their concomitant tumor resistance in NMR-iPS cells would contribute to a better understanding of both cancer resistance and delayed aging in NMRs. In addition, NMR-iPS cells can be used as a new and important cell source for advancing research concerning several extraordinary physiological characteristics of NMR. Furthermore, study of NMR-iPS cells could lead to the development of safer regenerative therapies in the future.

    DOI: 10.1007/978-3-030-65943-1_13

    PubMed

  • Characterization of brown adipose tissue thermogenesis in the naked mole-rat (Heterocephalus glaber), a heterothermic mammal

    Yuki Oiwa, Kaori Oka, Hironobu Yasui, Kei Higashikawa, Hidemasa Bono, Yoshimi Kawamura, Shingo Miyawaki, Akiyuki Watarai, Takefumi Kikusui, Atsushi Shimizu, Hideyuki Okano, Yuji Kuge, Kazuhiro Kimura, Yuko Okamatsu-Ogura, Kyoko Miura

    Scientific Reports   10 ( 1 )   19488   2020年12月   eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>
    The naked mole-rat (NMR) is a heterothermic mammal that forms eusocial colonies consisting of one reproductive female (queen), several reproductive males, and subordinates. Despite their heterothermy, NMRs possess brown adipose tissue (BAT), which generally induces thermogenesis in cold and some non-cold environments. Previous studies suggest that NMR-BAT induces thermogenesis by cold exposure. However, detailed NMR-BAT characteristics and whether NMR-BAT thermogenesis occurs in non-cold environments are unknown. Here, we show beta-3 adrenergic receptor (ADRB3)-dependent thermogenic potential of NMR-BAT, which contributes to thermogenesis in the isolated queen in non-cold environments (30 °C). NMR-BAT expressed several brown adipocyte marker genes and showed noradrenaline-dependent thermogenic activity in vitro and in vivo. Although our ADRB3 inhibition experiments revealed that NMR-BAT thermogenesis slightly delays the decrease in body temperature in a cold environment (20 °C), it was insufficient to prevent the decrease in the body temperatures. Even at 30 °C, NMRs are known to prevent the decrease of and maintain their body temperature by heat-sharing behaviors within the colony. However, isolated NMRs maintained their body temperature at the same level as when they are in the colony. Interestingly, we found that queens, but not subordinates, induce BAT thermogenesis in this condition. Our research provides novel insights into NMR thermoregulation.

    DOI: 10.1038/s41598-020-74929-6

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-020-74929-6

  • Senescent cell death as an aging resistance mechanism in naked mole-rat 査読

    Yoshimi Kawamura, Kaori Oka, Mayuko Takamori, Yuki Sugiura, Yuki Oiwa, Shusuke Fujioka, Sayuri Homma, Shingo Miyawaki, Minoru Narita, Takaichi Fukuda, Makoto Suematsu, Hidemasa Bono, Hideyuki Okano, Kyoko Miura

    bioRxiv   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    <title>Abstract</title>Naked mole-rats (NMRs) are the longest-lived rodents, showing minimal aging phenotypes. An unsolved paradox is that NMRs exhibit low intracellular anti-oxidant defence despite minimal aging. Here, we explained a link between these “contradicting” features by a phenomenon termed “senescent cell death (SCD)”—Senescence induced cell death in NMR cells due to their inherent vulnerability to reactive oxygen species and unique metabolic system. In NMR skin, we observed few senescent cells during aging or after ultraviolet irradiation, suggesting suppression of senescent cell accumulation in NMR tissue. We discovered that senescent NMR-fibroblasts induce SCD through retinoblastoma protein activation accompanied by autophagy dysregulation, increased oxidative damage and accelerated H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>-releasing metabolic pathways. During senescence, NMR cells showed resistance to metabolic remodelling unlike mice. Our findings provide mechanistic insights into how extraordinary aging resistance is accomplished in NMR. This will contribute to the development of senolytic drugs to regulate age-related diseases.

    DOI: 10.1101/2020.07.02.155903

  • Flow cytometric identification and cell-line establishment of macrophages in naked mole-rats. 査読 国際誌

    Wada H, Shibata Y, Abe Y, Otsuka R, Eguchi N, Kawamura Y, Oka K, Baghdadi M, Atsumi T, Miura K, Seino KI

    Scientific reports   9 ( 1 )   17981 - 17981   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Naked mole rats (NMRs) have extraordinarily long lifespans and anti-tumorigenic capability. Recent studies of humans and mice have shown that many age-related diseases, including cancer, are strongly correlated with immunity, and macrophages play particularly important roles in immune regulation. Therefore, NMR macrophages may contribute to their unique phenotypes. However, studies of the roles of macrophages are limited by material restrictions and the lack of an established experimental strategy. In this study, we developed a flow cytometric strategy to identify NMR macrophages. The NMR macrophages were extractable using an off-the-shelf anti-CD11b antibody, M1/70, and forward/side scatter data obtained by flow cytometry. NMR macrophages proliferated in response to human/mouse recombinant M-CSF and engulfed Escherichia coli particles. Interestingly, the majority of NMR macrophages exhibited co-staining with an anti-NK1.1 antibody, PK136. NK1.1 antigen crosslinking with PK136 results in mouse NK cell stimulation; similarly, NMR macrophages proliferated in response to NK1.1 antibody treatment. Furthermore, we successfully established an NMR macrophage cell line, NPM1, by transduction of Simian virus 40 early region that proliferated indefinitely without cytokines and retained its phagocytotic capacity. The NPM1 would contribute to further studies on the immunity of NMRs.

    DOI: 10.1038/s41598-019-54442-1

    PubMed

  • Gonadal steroid hormone secretion during the juvenile period depends on host‐specific microbiota and contributes to the development of odor preference 査読

    Kamimura I, Watarai A, Takamura T, Takeo A, Miura K, Morita H, Mogi K, Kikusui T

    Developmental Psychobiology   61 ( 5 )   670 - 678   2019年7月   ISSN:0012-1630

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/dev.21827

  • Responses to pup vocalizations in subordinate naked mole-rats are induced by estradiol ingested through coprophagy of queen’s feces 査読

    Akiyuki Watarai, Natsuki Arai, Shingo Miyawaki, Hideyuki Okano, Kyoko Miura, Kazutaka Mogi, Takefumi Kikusui

    Proceedings of the National Academy of Sciences   115 ( 37 )   9264 - 9269   2018年9月   ISSN:0027-8424 eISSN:1091-6490

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    Naked mole-rats form eusocial colonies consisting of a single breeding female (the queen), several breeding males, and sexually immature adults (subordinates). Subordinates are cooperative and provide alloparental care by huddling and retrieving pups to the nest. However, the physiological mechanism(s) underlying alloparental behavior of nonbreeders remains undetermined. Here, we examined the response of subordinates to pup voice and the fecal estradiol concentrations of subordinates during the three reproductive periods of the queen, including gestation, postpartum, and nonlactating. Subordinate response to pup voice was observed only during the queen’s postpartum and was preceded by an incremental rise in subordinates’ fecal estradiol concentrations during the queen’s gestation period, which coincided with physiological changes in the queen. We hypothesized that the increased estradiol in the queen’s feces was disseminated to subordinates through coprophagy, which stimulated subordinates’ responses to pup vocalizations. To test this hypothesis, we fed subordinates either fecal pellets from pregnant queens or pellets from nonpregnant queens amended with estradiol for 9 days and examined their response to recorded pup voice. In both treatments, the subordinates exhibited a constant level of response to pup voice during the feeding period but became more responsive 4 days after the feeding period. Thus, we believe that we have identified a previously unknown system of communication in naked mole-rats, in which a hormone released by one individual controls the behavior of another individual and influences the level of responsiveness among subordinate adults to pup vocal signals, thereby contributing to the alloparental pup care by subordinates.

    DOI: 10.1073/pnas.1720530115

    PubMed

    その他リンク: https://syndication.highwire.org/content/doi/10.1073/pnas.1720530115

  • Teratoma Formation Assay for Assessing Pluripotency and Tumorigenicity of Pluripotent Stem Cells 査読 国際誌

    Shingo Miyawaki, Yohei Okada, Hideyuki Okano, Kyoko Miura

    BIO-PROTOCOL   7 ( 16 )   e2518   2017年8月   ISSN:2331-8325

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bio-Protocol, LLC  

    Pluripotent stem cells such as induced pluripotent stem cells (iPSCs) and embryonic stem cells (ESCs) form teratomas when transplanted into immunodeficient mice. As teratomas contain all three germ layers (endoderm, mesoderm, ectoderm), teratoma formation assay is widely used as an index of pluripotency (Evans and Kaufman, 1981; Hentze et al., 2009 ; Gropp et al., 2012 ). On the other hand, teratoma-forming tumorigenicity also represents a major risk factor impeding potential clinical applications of pluripotent stem cells ( Miura et al., 2009 ; Okano et al., 2013 ). Recently, we reported that iPSCs derived from naked mole-rat lack teratoma-forming tumorigenicity when engrafted into the testes of non-obese diabetic/severe combined immunodeficient (NOD/SCID) mice due to an ES cell-expressed Ras (ERAS) and Alternative reading frame (ARF)-dependent tumor-suppression mechanism specific to this species ( Miyawaki et al., 2016 ). Here, we describe a method for transplanting pluripotent stem cells into the testes of NOD/SCID mice to generate teratomas for assessing the pluripotency and tumorigenicity.

    DOI: 10.21769/bioprotoc.2518

    PubMed

  • Tumour resistance in induced pluripotent stem cells derived from naked mole-rats 査読

    Shingo Miyawaki, Yoshimi Kawamura, Yuki Oiwa, Atsushi Shimizu, Tsuyoshi Hachiya, Hidemasa Bono, Ikuko Koya, Yohei Okada, Tokuhiro Kimura, Yoshihiro Tsuchiya, Sadafumi Suzuki, Nobuyuki Onishi, Naoko Kuzumaki, Yumi Matsuzaki, Minoru Narita, Eiji Ikeda, Kazuo Okanoya, Ken-ichiro Seino, Hideyuki Saya, Hideyuki Okano, Kyoko Miura

    NATURE COMMUNICATIONS   7   11471   2016年5月   ISSN:2041-1723

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms11471

    Web of Science

    PubMed

  • Molecular cloning and characterization of the Ink4a and ARF genes in naked mole-rat 査読

    Miyawaki S, Kawamura Y, Hachiya T, Shimizu A, Miura K

    Inflammation and Regeneration   35 ( 1 )   42 - 50   2015年2月   ISSN:1880-9693

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Inflammation and Regeneration  

    The naked mole-rat (NMR) is the world's longest-living rodent, with a maximum lifespan of longer than 31 years without any evidence of neoplastic disease. Recently, the NMR has come to be regarded as a useful animal model for the study of longevity and cancer resistance. Sequencing analysis of the NMR genome revealed the existence of species-specific changes in the predicted sequence of the INK4a and ARF tumor suppressors, suggesting the possibility that these two genes might have important roles in NMR's unique longevity and cancer resistance. Here, we report the molecular cloning and characterization of the INK4a and ARF genes <I>in vitro</I>. To investigate the expression and function of the INK4a and ARF genes in NMR, we generated several research tools, including antibodies, real-time PCR primer sets, and overexpression and knockdown vectors. Our results showed that endogenous expression of INK4a and ARF was upregulated in NMR fibroblasts treated with DNA-damaging agents or after serial passaging. In addition, overexpression of INK4a or ARF caused cell cycle arrest in both NMR fibroblasts and mouse NIH-3T3 cells. These results suggest INK4a and ARF execute a conserved function as cell cycle inhibitors in NMR. The research tools developed in the present study will be useful for exploring the specific function of INK4a and ARF genes in the unique longevity and cancer-resistant phenotype of NMRs.

    DOI: 10.2492/inflammregen.35.042

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016090835

  • Multidimensional MRI-CT atlas of the naked mole-rat brain (Heterocephalus glaber) 査読

    Fumiko Seki, Keigo Hikishima, Sanae Nambu, Kazuo Okanoya, Hirotaka J. Okano, Erika Sasaki, Kyoko Miura, Hideyuki Okano

    FRONTIERS IN NEUROANATOMY   7   45   2013年12月   ISSN:1662-5129

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnana.2013.00045

    Web of Science

    PubMed

  • Steps Toward Safe Cell Therapy Using Induced Pluripotent Stem Cells 査読

    Hideyuki Okano, Masaya Nakamura, Kenji Yoshida, Yohei Okada, Osahiko Tsuji, Satoshi Nori, Eiji Ikeda, Shinya Yamanaka, Kyoko Miura

    CIRCULATION RESEARCH   112 ( 3 )   523 - 533   2013年2月   ISSN:0009-7330

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1161/CIRCRESAHA.111.256149

    Web of Science

    PubMed

  • Cell Therapy for Spinal Cord Injury by Neural Stem/Progenitor Cells Derived from iPS/ES Cells 査読

    Osahiko Tsuji, Kyoko Miura, Kanehiro Fujiyoshi, Suketaka Momoshima, Masaya Nakamura, Hideyuki Okano

    NEUROTHERAPEUTICS   8 ( 4 )   668 - 676   2011年10月   ISSN:1933-7213

     詳細を見る

  • Purified Mesenchymal Stem Cells Are an Efficient Source for iPS Cell Induction 査読

    Kunimichi Niibe, Yoshimi Kawamura, Daisuke Araki, Satoru Morikawa, Kyoko Miura, Sadafumi Suzuki, Shigeto Shimmura, Takehiko Sunabori, Yo Mabuchi, Yasuo Nagai, Taneaki Nakagawa, Hideyuki Okano, Yumi Matsuzaki

    PLOS ONE   6 ( 3 )   e17610   2011年3月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0017610

    Web of Science

    PubMed

  • Toward using iPS cells to treat spinal cord injury: Their safety and therapeutic efficacy

    Miura Kyoko, Tsuji Osahiko, Nakamura Masaya, Okano Hideyuki

    Inflammation and Regeneration   31 ( 1 )   2 - 9   2011年   ISSN:1880-9693

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Inflammation and Regeneration  

    The spinal cord, which is part of the central nervous system, has been considered a typical example of an organ in which regeneration is difficult. However, since the report of recovery of function in a spinal cord injury (SCI) model as a result of cell transplantation of rat-fetus-derived neural stem/progenitor cells (NS/PCs), stem cell transplantation therapy has attracted great hope of restoring and replenishing lost neurons and glia. In recent years induced pluripotent stem (iPS) cells that possess embryonic stem (ES)-cell-like pluripotency and proliferative capacity have been produced by introducing several different genes into somatic cells. Rapid progress is currently being made in research on iPS cells with the aim of enabling cell transplantation therapy, and reports of the development of methods of inducing human iPS cells to differentiate into a variety of somatic cells and cases of treatment of murine models with mouse iPS cells have appeared one after another. However, when viewed from a safety standpoint, problems that arise because ES cells and iPS cells are both pluripotent stem cells and many problems unique to iPS cells, which have been artificially reprogrammed, still remain unresolved, and there is a desire for further progress in research. In this paper we outline these issues and report the latest findings in regard to application to the treatment of spinal cord injury.

    DOI: 10.2492/inflammregen.31.2

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012103173

  • Therapeutic potential of appropriately evaluated safe-induced pluripotent stem cells for spinal cord injury 査読

    Osahiko Tsuji, Kyoko Miura, Yohei Okada, Kanehiro Fujiyoshi, Masahiko Mukaino, Narihito Nagoshi, Kazuya Kitamura, Gentaro Kumagai, Makoto Nishino, Shuta Tomisato, Hisanobu Higashi, Toshihiro Nagai, Hiroyuki Katoh, Kazuhisa Kohda, Yumi Matsuzaki, Michisuke Yuzaki, Eiji Ikeda, Yoshiaki Toyama, Masaya Nakamura, Shinya Yamanaka, Hideyuki Okano

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   107 ( 28 )   12704 - 12709   2010年7月   ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0910106107

    Web of Science

    PubMed

  • Variation in the safety of induced pluripotent stem cell lines 査読

    Kyoko Miura, Yohei Okada, Takashi Aoi, Aki Okada, Kazutoshi Takahashi, Keisuke Okita, Masato Nakagawa, Michiyo Koyanagi, Koji Tanabe, Mari Ohnuki, Daisuke Ogawa, Eiji Ikeda, Hideyuki Okano, Shinya Yamanaka

    NATURE BIOTECHNOLOGY   27 ( 8 )   743 - 745   2009年8月   ISSN:1087-0156

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nbt.1554

    Web of Science

    PubMed

  • Directed neural differentiation of induced pluripotent stem cells

    Kyoko Miura, Yohei Okada, Makoto Nishino, Shuta Tomisato, Daisuke Ogawa, Kazuhisa Kohda, Eiji Ikeda, Keisuke Okita, Kazutoshi Takahashi, Yumi Matsuzaki, Michisuke Yuzaki, Shinya Yamanaka, Hideyuki Okano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S44 - S44   2008年   ISSN:0168-0102

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  • Transcriptional repression and DNA hypermethylation of a small set of ES cell marker genes in male germline stem cells 査読

    Masanori Imamura, Kyoko Miura, Kumiko Iwabuchi, Tomoko Ichisaka, Masato Nakagawa, Jiyoung Lee, Mito Kanatsu-Shinohara, Takashi Shinohara, Shinya Yamanaka

    BMC DEVELOPMENTAL BIOLOGY   6   34   2006年7月   ISSN:1471-213X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-213X-6-34

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Extraordinary Biology of the Naked Mole-Rat

    Rochelle Buffenstein Thomas Park Melissa Holmes(担当:分担執筆)

    Springer  2021年5月 

  • 行動生物学辞典

    上田恵介, 岡ノ谷一夫, 菊水健史, 坂上貴之, 辻和希, 友永雅己, 中島定彦, 長谷川寿一, 松島俊也(担当:分担執筆 範囲:ハダカデバネズミの項)

    東京化学同人  2013年11月 

  • Cardiac Regeneration using Stem Cells

    Nori S, Tsuji O, Miura K, Toyama Y, Nakamura M, Okano H(担当:分担執筆 範囲:Neuron Regeneration Using iPS Cells)

    CRC Press  2013年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:315-332  

講演・口頭発表等

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    第11回北大若手研究者交流会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第35回日本分子生物学会年会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    蛋白研セミナー(大阪大学)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    都医学研セミナー  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    CiRAセミナー(京都大学)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 河村佳見, 清水厚志, 八谷剛史, 関布美子, 疋島啓吾, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第10回 宮崎サイエンスキャンプ  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本動物学会第84回岡山大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    第45回北陸実験動物研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第60回日本実験動物総会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 本間小百合, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第155回日本獣医学会学術集会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学 招待

    三浦 恭子

    第9回ChemBioハイブリッドレクチャー  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 老化・がん化耐性ハダカデバネズミからの造腫瘍性の無い多能性幹細胞の樹立 招待

    三浦 恭子

    第3回AAA (Academy of Aging and Cardiovascular-Diabetes Research)  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 老化しない!?癌にならない!?ハダカデバネズミ

    三浦恭子

    日本遺伝学会 第92回大会 公開市民講座  2021年3月 

  • 老いない!?癌にならない!?最長寿齧歯類ハダカデバネズミの不思議 招待

    三浦恭子

    2020年日本バイオインフォマティクス学会年会・第9回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2020)  2020年9月 

  • 社会性の脳科学 招待

    三浦 恭子

    脳科学若手の会第7回談話会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 癌抑制遺伝子Arfは超長寿/癌化耐性ハダカデバネズミiPS細胞の遅い細胞周期と造腫瘍能を制御する

    宮脇慎吾, 河村佳見, 三浦恭子, 岡野栄之

    平成25年度 がん若手研究者ワークショップ  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 癌化耐性ハダカデバネズミiPS細胞はARFの種特異的発現様式により奇形腫形成能を獲得しない

    宮脇慎吾, 河村佳見, 清水厚志, 大西伸幸, 鈴木禎史, 八谷剛史, 松崎有未, 佐谷秀行, 岡野栄之, 三浦恭子

    第37回日本分子生物学会年会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 本当にオモロイ生き物の分子生物学

    三浦 恭子

    第39回日本分子生物学会年会シンポジウム  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミ特有の抗老化・発がん耐性機構の探求 招待

    三浦恭子

    第三回 再⽣学異分野融合研究会  2021年8月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの老化遅延・発がん耐性メカニズムの探求

    三浦恭子

    第44回日本分子生物学会年会  2021年12月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化調節機構 招待

    三浦恭子

    千里ライフサイエンスセミナーS3  2021年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの抗老化・発がん抑制機構の探求

    三浦恭子

    第93回日本生化学会大会  2020年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける発がん耐性のメカニズム 招待

    三浦恭子

    第80回日本癌学会学術総会 シンポジウム5「老化とがん」  2021年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける発がん耐性 招待

    三浦恭子

    第80回日本癌学会学術総会 モーニングレクチャー(ML22)  2021年10月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける代謝制御

    三浦恭子

    第6回腎と生活習慣病先端医学セミナー  2021年2月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・発がん抑制機構の探求

    三浦恭子

    第20回日本再生医療学会総会  2021年3月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・がん化耐性・社会性の制御機構の探求

    三浦恭子

    第31回日本生体防御学会学術総会  2020年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・がん化耐性・社会性の制御機構の探求 招待

    三浦 恭子

    山口大学研究推進体 小動物のガンに対するトランスレーショナル研究治療ユニット 第2回シンポジウム「さまざまな視点からガンを斬る」  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・がん化耐性・社会性の制御機構の探求 招待

    三浦 恭子

    第144回 関西実験動物研究会  2019年11月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・がん化耐性・社会性のメカニズムの探求 招待

    三浦 恭子

    日本動物実験代替法学会第31回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 最長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける代謝制御

    三浦 恭子

    第92回日本生化学会大会 シンポジウム「生体エネルギーと電子共役の複雑性制御」  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 最長寿・がん化耐性齧歯類 ハダカデバネズミがもつ耐性機構の探求 招待

    三浦 恭子

    国立長寿医療研究センター(NCGG)セミナー  2020年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 最長寿げっ歯類ハダカデバネズミの老化耐性・発がん耐性 招待

    三浦恭子

    ISSCR/JSRM 2021 Tokyo International Symposium 市民公開講座  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 低酸素環境に適応した齧歯類「ハダカデバネズミ」の老化耐性・がん化耐性のメカニズム 招待

    三浦 恭子

    27thフォーラム・イン・ドージン  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 人工多能性幹(iPS)細胞を用いた神経系細胞の誘導

    三浦恭子, 岡田洋平, 西野誠, 富里周太, 小川大輔, 幸田和久, 池田栄二, 沖田圭介, 高橋和利, 松崎有未, 柚崎通介, 山中伸弥, 岡野栄之

    Neuro2008 (第31回日本神経科学会年会)  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 不思議な不思議なデバワールド─ハダカデバネズミのカースト制、そして癌にならない長寿のふしぎ 招待

    三浦 恭子

    東京動物園友の会会員対象 友の会の日  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 不思議な不思議なデバワールド

    三浦 恭子

    遺伝子病制御研究所一般公開サイエンストーク  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • ハダカデバネズミ:社会性制御機構、癌、老化研究のための新しいモデル動物

    三浦 恭子

    BMB2010 (第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学学会大会 合同大会)  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ハダカデバネズミ:社会性制御機構、癌、老化研究のための新しいモデル動物 招待

    三浦 恭子

    第5回部門公開セミナー (基礎生物学研究所)  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • ハダカデバネズミ脳 (Heterocephalus glaber) MRI

    関布美子, 疋島啓吾, 岡野ジェイムス洋尚, 佐々木えりか, 三浦恭子, 岡野栄之

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ハダカデバネズミ由来iPS細胞における種特異的腫瘍化耐性の分子機構 招待

    三浦 恭子

    第1回六甲医学研究会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ハダカデバネズミの老化・がん化耐性と低酸素耐性 招待

    三浦 恭子

    第11回がんとハイポキシア研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ハダカデバネズミの抗老化・発がん抑制機構の探求 招待

    三浦恭子

    第34回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会  2020年2月 

  • ハダカデバネズミの抗老化・発がん抑制機構の探求 招待

    三浦恭子

    第62回日本老年医学会学術集会  2020年8月 

  • ハダカデバネズミの抗老化・がん化耐性のメカニズム 招待

    三浦 恭子

    SPC(Science Pioneers Consortium)2019  2019年12月 

  • ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開〜社会性・ガン・老化研究のための新しいモデル動物〜

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 関布美子, 疋島啓吾, 新井奈月, 土屋喜洋, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    BMB2011 (第33回日本分子生物学会年会)  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 新井奈月, 関布美子, 疋島啓吾, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第24回高遠・分子細胞生物学シンポジウム  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ハダカデバネズミ〜老化耐性・がん化耐性・社会性制御機構解析のための新しいモデル動物〜 招待

    三浦 恭子

    東京大学総合文化研究科オープンセミナー  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    飼育員カフェ(円山動物園)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • オモロイ生き物の分子生物学

    三浦 恭子

    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • アフリカの奇妙な齧歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    慶應神経発生研究会2014  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • アフリカの奇妙な齧歯類「ハダカデバネズミ」~がん化耐性・長寿の不思議~

    三浦 恭子

    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • アフリカの奇妙な齧歯類“ハダカデバネズミ”~がん化耐性・長寿・社会性の不思議~

    三浦 恭子

    第64回質量分析総合討論会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • アフリカの奇妙な齧歯類“ハダカデバネズミ”〜がん化耐性・長寿の不思議〜 招待

    三浦 恭子

    HiHA Seminar(広島大学)  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • アフリカの地下に住むハダカデバネズミ 老化耐性・がん化耐性の不思議 招待

    三浦 恭子

    第24回京都大学地球環境フォーラム  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • まだまだオモロイ生き物の分子生物学

    三浦 恭子

    第41回日本分子生物学会年会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • なぜ?どうして?がんにならない超長寿ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    日本発生生物学会第47回大会市民公開講座  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミiPS細胞はArfの発現抑制からの防御により腫瘍形成能をもたない

    宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛, 土屋喜洋, 成田年, 榊原 康文, 岡野 栄之, 三浦恭子

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • がん化耐性・老化耐性・社会性げっ歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    生命情報科学若手の会 第5回研究会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • がん化耐性げっ歯類ハダカデバネズミ由来線維芽細胞の形質転換能力の検討

    土屋喜洋, 宮脇慎吾, 新井奈月, 成田年, 岡野栄之, 三浦恭子

    第85回日本薬理学会年会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • MARKED VARIATION IN THE SAFETY AND THERAPEUTIC POTENTIAL OF INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS 国際会議

    Kyoko Miura, Yohei Okada, Takashi Aoi, Aki Okada, Kazutoshi Takahashi, Keisuke Okita, Masato Nakagawa, Michiyo Koyanagi, Koji Tanabe, Mari Ohnuki, Daisuke Ogawa, Eiji Ikeda, Hideyuki Okano, Shinya Yamanaka

    International Society for Stem Cell Research 7th Annual Meeting  2009年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • iPS細胞分化誘導薬理学研究と疾患iPS細胞治療薬理学研究の最潮流

    三浦 恭子

    第90回日本薬理学会年会シンポジウム  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • iPS細胞を用いた再生医療における新知見・新技術 招待

    三浦 恭子

    第16回日本再生医療学会総会シンポジウム  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • iPS細胞の質の多様性 招待

    三浦恭子, 山中伸弥, 岡野栄之

    第20回サイトメトリー学会学術集会シンポジウム  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • iPS細胞の質の多様性 招待

    三浦 恭子

    第5回Stem Cell Seminar(慶應義塾大学)  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • iPS cells from tumor-resistant rodent “Naked mole-rat” do not have tumorigenic potential due to their transcriptional derepression of Arf 国際会議

    Shingo Miyawaki, Yoshimi Kawamura, Hideyuki Okano, Kyoko Miura

    The 9th International Symposium of the Institute Network  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • iPS (induced pluripotent stem)細胞を用いた神経系細胞の誘導

    三浦恭子, 小川大輔, 岡田洋平, 沖田圭介, 高橋和利, 中川誠人, 山中伸弥, 岡野栄之

    第28回 日本炎症・再生医学会  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Investigation of the mechanisms underlying longevity and cancer resistance of the naked mole-rat 招待

    三浦 恭子

    第78回日本癌学会学術総会 シンポジウム「モデル生物を用いたがん研究の最前線」  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Investigation of the mechanisms underlying longevity and cancer resistance of the naked mole rat 招待 国際会議

    三浦 恭子

    Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Investigation of the mechanisms underlying delayed aging and cancer resistance in the longest-lived rodent, the naked mole-rat 招待

    Kyoko Miura

    ISSCR/JSRM 2021 Tokyo International Symposium  2021年10月 

  • Investigation of the mechanisms underlying cancer-resistance and longevity in the naked mole-rat

    三浦恭子

    第43回日本分子生物学会年会  2020年12月 

  • Investigation of the mechanisms underlying cancer-resistance and delayed aging in naked mole-rats.

    三浦恭子

    RIKEN Aging Project Seminar  2021年3月 

  • GENERATION OF IPS CELLS FROM NAKED MOLE-RAT, SENESCENCE AND CANCER RESISTANT ANIMAL 国際会議

    Shingo Miyawaki, Natsuki Arai, Arisa Shinomiya, Yoshihiro Tuchiya, Atsushi Shimizu, Tsuyoshi Hachiya, Yasubumi Sakakibara, Minoru Narita, Sanae Nambu, Kazuo Okanoya, Kyoko Miura, Hideyuki Okano

    ISSCR 2012 Yokohama - International Society for Stem Cell Research  2012年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Efficient neural derivation from induced pluripotent stem cells

    Kyoko Miura, Kazutoshi Takahashi, Masato Nakagawa, Shinya Yamanaka

    第3回「免疫難病・感染症等の先進医療技術」CREST公開シンポジウム  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • DNA HYPERMETHYLATION OF THE OCTAMER/SOX ELEMENTS IN THE MALE GERM LINE OF MICE 国際会議

    Masanori Imamura, Kyoko Miura, Kumiko Hatano, Tomoko Ichisaka, Masato Nakagawa, Mito Kanatsu-Shinohara, Takashi Shinohara, Shinya Yamanaka

    International Society for Stem Cell Research 4th Annual Meeting  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • DIRECTED NEURAL DIFFERENTIATION OF INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS 国際会議

    Kyoko Miura, Osahiko Tsuji, Yohei Okada, Makoto Nishino, Kazutoshi Takahashi, Eiji Ikeda, Kazuhisa Kohda, Michisuke Yuzaki, Yoshiaki Toyama, Masaya Nakamura, Shinya Yamanaka, Hideyuki Okano

    International Society for Stem Cell Research 6th Annual Meeting  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ~アフリカの奇妙な齧歯類ハダカデバネズミ~ がん化耐性・老化耐性・社会性の謎に挑む! 招待

    三浦 恭子

    第56回生命科学夏の学校  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 長寿齧歯類ハダカデバネズミの老化耐性・がん化耐性機構の探求 招待

    三浦 恭子

    第25回分子生理学セミナー(熊本大学)  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける老化耐性・がん化耐性機構の探求 招待

    三浦 恭子

    第29回フォーラム・イン・ドージン  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・がん化耐性の仕組み 招待

    三浦 恭子

    平成30年度三菱財団研究成果報告会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける耐性機構の探求 招待

    三浦 恭子

    第18回遺伝学談話会 第1回福岡遺伝学談話会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミがもつ種特異的な細胞老化の調節機構

    三浦 恭子

    熊本大学院生命科研究部特論セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    第52回日本実験動物技術者協会総会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    第41回日本基礎老化学会大会 シンポジウム「モデル動物と老化研究」  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    第18回日本抗加齢医学会総会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    第15回日本病理学会カンファレンス  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦 恭子

    ゲノム創薬・医療フォーラム第10回談話会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 長寿・がん化耐性動物ハダカデバネズミ由来iPS細胞の腫瘍化耐性機構

    三浦 恭子

    第13回北海道実験動物研究会・学術集会2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 長寿・がん化耐性動物ハダカデバネズミiPS細胞の腫瘍化耐性機構の解明

    宮脇慎吾, 河村佳見, 大岩祐基, 清野研一郎, 岡野栄之, 三浦恭子

    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 長寿・がん化耐性ハダカデバネズミ由来iPS細胞における腫瘍化耐性のメカニズム 招待

    三浦 恭子

    講演会「近未来への招待状 ~ナイスステップな研究者2017からのメッセージ~」  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 長寿の動物、ハダカデバネズミ

    三浦恭子

    老化メカニズムの解明・制御プロジェクト主催 第1回市民公開講座  2020年1月 

  • 超長寿齧歯類ハダカデバネズミの老化耐性・がん化耐性を制御する分子機構 招待

    三浦 恭子

    「動物科学特論」関連セミナー(奈良先端科学技術大学院大学)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 超長寿ハダカデバネズミにおけるiPS細胞の樹立

    三浦 恭子

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 老化耐性・癌化耐性齧歯類ハダカデバネズミを利用した、造腫瘍性の無いiPS細胞の樹立 招待

    三浦 恭子

    第19回分生研シンポジウム(東京大学)  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 老化耐性・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 河村佳見, 清水厚志, 八谷剛史, 関布美子, 疋島啓吾, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 老化耐性・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける耐性機構の探求 招待

    三浦 恭子

    熊本大学創薬技術検討会  2018年8月 

  • 老化耐性・がん化耐性・真社会性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 ~最先端技術を駆使した摩訶不思議な動物の研究~

    三浦 恭子

    慶應義塾大学 医学・薬学合同サマースクール  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 老化耐性・がん化耐性・真社会性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 ~最先端技術を駆使した摩訶不思議な動物の研究~ 招待

    三浦 恭子

    山口大学大学院農学研究科研究セミナー  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 老化耐性・がん化耐性・真社会性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 ~最先端技術を駆使した摩訶不思議な動物の研究~ 招待

    三浦 恭子

    北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 老化耐性・がん化耐性・真社会性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    NAIST未来開拓コロキウム(奈良先端科学技術大学院大学)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • “ハダカデバネズミ”~真社会性・がん化耐性・長寿の不思議~ 招待

    三浦 恭子

    生態研セミナー(京都大学)  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • Variation in the safety of induced pluripotent stem cell lines 国際会議

    Kyoko Miura, Yohei Okada, Takashi Aoi, Aki Okada, Kazutoshi Takahashi, Keisuke Okita, Masato Nakagawa, Michiyo Koyanagi, Koji Tanabe, Mari Ohnuki, Daisuke Ogawa, Eiji Ikeda, Hideyuki Okano, Shinya Yamanaka

    Lund Research School in Stem Cell Biology, Advanced Course  2010年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Unique response of cancer- and senescence-resistant rodent “Naked mole-rat” to cellular senescence induction 国際会議

    Kyoko Miura

    Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology Aging and Mechanisms of Aging-Related Disease (E2)  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Tumour resistance in induced pluripotent stem cells derived from naked mole-rats. 国際会議

    Kyoko Miura

    Mechanisms of Aging | CSHL - CSHL Meetings  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Species-specific regulation of cellular senescence in the naked mole-rat, the longest-lived and cancer-resistant rodent. 招待

    三浦 恭子

    CiRA Open Seminar(京都大学)  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • Recent progress in the research of senescence- and cancerresistant rodent, Naked mole-rat (Heterocephalus glaber) 国際会議

    Kyoko Miura

    The 9th International Symposium of the Institute Network  2014年6月 

  • Neural differentiation and therapeutic effects of induced pluripotentstem cell

    Kyoko Miura, Osahiko Tsuji, Yohei Okada, Makoto Nishino, Shuta Tomisato, Kazuhisa Kohda, Eiji Ikeda, Keisuke Okita, Kazutoshi Takahashi, Michiyo Koyanagi, Koji Tanabe, Michisuke Yuzaki, Yoshiaki Toyama, Masaya Nakamura, Shinya Yamanaka, Hideyuki Okano

    BMB2008 (第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会)  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Neural derivation from induced pluripotent stem cells

    Kyoko Miura, Daisuke Ogawa, Makoto Nishino, Syuta Tomisato, Yohei Okada, Eiji Ikeda, Keisuke Okita, Kazutoshi Takahashi, Kazuhisa Kohda, Michisuke Yuzaki, Shinya Yamanaka, Hideyuki Okano

    BMB2007 (第30回日本分子生物学会年会 第80回日本生化学学会大会 合同大会)  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新たながん制御戦略の開発を目指した、発がん耐性哺乳類にお けるがん抑制機構の探求 招待

    三浦恭子

    第61回日本癌治療学会学術集会  2023年10月 

  • 長寿・がん耐性哺乳類における発がん抑制メカニズムの探求 招待

    三浦恭子

    第33回日本癌病態治療研究会  2024年5月 

  • 老化しない?がんにならない?長寿哺乳類ハダカデバネズミの不思議

    三浦恭子

    第47回日本分子生物学会年会 市民公開講座 「生命科学の今と未来」  2024年11月 

  • 細胞死・細胞老化の調節から見るハダカデバネズミの発がん耐性メカニズム 招待

    三浦恭子

    第82回日本癌学会学術総会  2023年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミ特有の老化耐性・発がん抑制機構の探求

    三浦恭子

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミ特有の老化細胞における細胞死誘導メカニズム

    三浦恭子

    第97回日本生化学会大会  2024年11月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミを用いた抗老化・発がん耐性研究

    三浦恭子

    第22回日本再生医療学会総会 シンポジウム23 老化研究から再生医療の未来を探る  2023年3月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの発がん防御戦略 招待

    三浦恭子

    第62回日本癌治療学会学術集会  2024年10月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの抗老化・発がん耐性機構の探究

    三浦恭子

    第45回日本炎症・再生医学会  2024年7月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの抗老化・発がん耐性の分子機構の探求 招待

    三浦恭子

    第40回日本毒性病理学会  2024年1月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの抗老化・発がん抑制のメカニズム 招待

    三浦恭子

    第67回日本腎臓学会学術総会  2024年6月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの化学発がん誘導への抵抗性 招待

    三浦恭子

    第51回 日本環境変異原ゲノム学会  2022年11月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの加齢性疾患耐性のメカニズム 招待

    三浦恭子

    第28回アディポサイエンス・シンポジウム  2025年3月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける細胞老化・細胞死調節機構 招待

    三浦恭子

    日本動物学会第94回山形大会  2023年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける細胞老化・細胞死の調節機構

    三浦恭子

    第47回日本分子生物学会年会  2024年11月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける細胞死/細胞老化調節機構 招待

    三浦恭子

    第32回日本Cell Death学会学術集会  2024年7月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける発がん耐性 招待

    三浦恭子

    第8回日本臨床薬理学会九州・沖縄地方会  2024年7月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける発がん耐性 招待

    三浦恭子

    第81回日本癌学会学術総会  2022年9月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける抗老化・発がん抑制機構の探求 招待

    三浦恭子

    第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 合同開催  2022年11月 

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ抗老化・発がん抑制 メカニズム 招待

    三浦恭子

    第76回日本酸化ストレス学会学術集会  2023年5月 

  • 最長寿・老化耐性・がん耐性齧歯類ハダカデバネズミの不思議 招待

    三浦恭子

    日本生理学会第100回記念大会 市民公開講座「100年後の人類は?」  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 最長寿げっ歯類ハダカデバネズミの抗老化とがん耐性 招待

    三浦恭子

    千里ライフサイエンス振興財団「新適塾 脳はおもしろい」  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 最⻑寿齧⻭類ハダカデバネズミの抗⽼化と発がん耐性 招待

    三浦恭子

    第18回ナノ・バイオメディカル学会  2023年11月 

  • 新規がん予防戦略開発を目指した、最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける発がん抑制機構の探求 招待

    三浦恭子

    第25回外科分子細胞治療研究会  2023年4月 

  • 市民公開講座 長寿動物ハダカデバネズミから学ぶ元気に老いるコツ 招待

    三浦恭子

    第112回日本病理学会総会  2023年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 健康寿命を伸ばす道 ー老化耐性哺乳類の研究の観点からー 招待

    三浦恭子

    第94回 日本衛生学会学術総会  2024年3月 

  • 不老長寿!?がんにならない!?社会性げっ歯類ハダカデバネズミ 招待

    三浦恭子

    NEURO2022 - 日本神経科学学会 市民公開講座「脳科学の達人」  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • ハダカデバネズミの長寿・抗老化・がん耐性・社会性の不思議

    三浦恭子

    日本学術会議公開シンポジウム「動物科学の最前線:めくるめく多様性を科学する(2)」  2023年11月 

  • ハダカデバネズミの発がん耐性・老化耐性:ネクロプトーシス制御遺伝子の変異の観点から

    三浦恭子

    第46回日本分子生物学会年会  2023年12月 

  • ハダカデバネズミの抗老化・がん耐性に関わる細胞死・細胞老化の調節機構 招待

    三浦恭子

    第3回日本オートファジーコンソーシアムシンポジウム  2023年11月 

  • Unique regulation of cell death and cellular senescence contributing to cancer resistance and aging resistance in naked mole-rats.

    Kyoko Miura

    New Directions for Naked Mole Rat Research, Leibniz Institute for Zoo and Wildlife Research  2024年10月 

  • Resistance to aging and carcinogenesis in the naked mole-rat: Insights from the regulation of cellular senescence and cell death 招待

    Kyoko Miura

    EMBO | The Company of Biologists Workshop 'Trans-Scale Biology' using exotic non-model organisms  2023年7月 

  • Regulation of Cell Death and Cellular Senescence in the Long-Lived African Mole-Rats 招待

    Kyoko Miura

    2023 Gordon Research Conference on Biology of Aging in Barcelona  2023年7月 

  • Mechanisms of longevity and disease resistance in the naked mole-rat, the rodent adapted to subterranean environments

    Kyoko Miura

    APPW2025  2025年3月 

  • Mechanisms of healthy aging in the longest-lived rodent, the naked mole-rat 招待

    Kyoko Miura

    RIKEN Symposia: RIKEN BDR Symposium 2025 -Towards Redesigning Lifecycles-  2025年3月 

  • Investigation of the mechanisms underlying resistance to carcinogenesis and aging in the longest-lived rodent, the naked mole-rat 招待

    Kyoko Miura

    第8回群馬大学生体調節研究所内分泌代謝学国際シンポジウム  2022年11月 

  • Investigation of the mechanisms of aging- and cancer-resistance in the longest-lived rodent, the naked mole-rat 招待

    Kyoko Miura

    2024 ISSCR Annual Meeting  2024年7月 

  • Cell Death and Senescence Regulation in the Longest-Lived Rodent, the Naked Mole-Rat 招待

    Kyoko Miura

    Cologne Seminars on Ageing Series 2024  2024年7月 

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開 招待

    三浦 恭子

    第18回遺伝子実験施設セミナー(熊本大学)  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

MISC

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの発がん耐性・老化耐性研究

    河村佳見, 岡香織, 三浦恭子

    LABIO21   93   24 - 28   2024年9月

  • 最長寿・がん化耐性モデル動物における生体内発がん抑制機構の解明

    河村佳見, 岡香織, 三浦恭子

    診断と治療   112 ( 8 )   1010 - 1015   2024年8月

  • 【老化を標的とした疾患予防・治療】ハダカデバネズミを用いた老化研究 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの老化耐性機構の解明に向けて

    中村 一輝, 河村 佳見, 三浦 恭子

    医学のあゆみ   287 ( 5 )   399 - 404   2023年11月   ISSN:0039-2359

  • 新たながん制御戦略の開発を目指した、発がん耐性哺乳類におけるがん抑制機構の探求

    三浦 恭子

    日本癌治療学会学術集会抄録集   61回   EL1 - EL1   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

  • 【老化研究の最前線:脳の老化とは何か】最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける老化耐性・発がん耐性メカニズム

    山崎 理予, 河村 佳見, 岡 香織, 山川 真徳, 三浦 恭子

    Dementia Japan   37 ( 3 )   353 - 360   2023年9月   ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ—Senescence- and cancer-resistant rodent, the naked mole-rat—特集 セノリティクス

    河村 佳見, 三浦 恭子

    細胞   55 ( 2 )   92 - 95   2023年2月   ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    CiNii Research

  • 老化研究の最前線:脳の老化とは何か 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける抗老化・発がん抑制機構の探求

    三浦 恭子

    Dementia Japan   36 ( 4 )   704 - 704   2022年10月   ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    J-GLOBAL

  • ダマラランドデバネズミ皮膚線維芽細胞の樹立と細胞死応答の解析

    鈴木悠介, 山口侃太, 上門平, 河村佳見, 岡香織, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの性周期同期化による採卵法の開発

    山崎理予, 河村佳見, 長嶋千裕, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • 細胞老化の新潮流 長寿齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対するユニークな反応(Unique response of the longest-lived rodent, naked molerats, to cellular senescence induction)

    河村 佳見, 三浦 恭子

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   94回   [2S07e - 01]   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化調節機構

    三浦恭子

    千里ライフサイエンスセミナー講演要旨集   ( S3 )   2021年9月

     詳細を見る

  • 老化,加齢疾患研究を俯瞰し,健康長寿社会実現の夢を開く 臨床に役立つQ&A 1.ハダカデバネズミの長寿の秘密について教えてください

    大豆生田(石川)夏子, 岡香織, 河村佳見, 三浦恭子

    Geriatric Medicine   59 ( 7 )   2021年7月   ISSN:0387-1088

     詳細を見る

  • 活性酸素種による組織幹細胞の老化と長寿・老化耐性齧歯類ハダカデバネズミの抗老化戦略

    大岩祐基, 岡香織, 河村佳見, 三浦恭子

    生体の科学   72 ( 2 )   177 - 180   2021年4月   ISSN:0370-9531 eISSN:1883-5503

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)金原一郎記念医学医療振興財団  

  • ハダカデバネズミの炎症応答の減弱は発がん耐性に寄与している

    藤岡周助, 藤岡周助, 岡香織, 河村佳見, 河村佳見, 菰原義弘, 中條岳志, 山村祐紀, 大岩祐基, 須藤洋一, 小巻翔平, 大豆生田夏子, 櫻井智子, 清水厚志, 坊農秀雅, 富澤一仁, 山本拓也, 山田泰広, 押海裕之, 三浦恭子, 三浦恭子

    日本薬学会年会要旨集(Web)   141st   2021年   ISSN:0918-9823

     詳細を見る

  • ユニークな実験動物を用いた医学研究 Vol.7 特異な哺乳類ハダカデバネズミの秘密-真社会性・老化耐性・がん化耐性

    山川真徳, 山川真徳, 沓掛展之, 三浦恭子

    医学のあゆみ   279 ( 7 )   2021年   ISSN:0039-2359

     詳細を見る

  • ハダカデバネズミの抗老化メカニズム

    山村祐紀, 岡香織, 河村佳見, 三浦恭子

    糖尿病・内分泌代謝科   51 ( 4 )   310 - 314   2020年10月   ISSN:2435-1946

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  • ハダカデバネズミ―新しい老化モデル動物

    河村佳見, 三浦恭子

    細胞   52 ( 11 )   12 - 15   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

  • 新しい老化モデル動物・ハダカデバネズミ

    河村佳見, 三浦恭子

    医学のあゆみ   273 ( 8 )   663 - 669   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

  • ハダカデバネズミ化ヒト神経幹細胞における形質転換後の腫瘍形成能の評価

    上門平, 三浦恭子, 河村佳見, 大岩祐基, 山村祐紀

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   92nd   2020年

     詳細を見る

  • 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの発がん耐性/老化抵抗性のメカニズムの探求

    三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   43rd   2020年

     詳細を見る

  • ハダカデバネズミ由来神経幹細胞の樹立とDNA修復能の解析

    山村祐紀, 河村佳見, 大岩祐基, 岡香織, 大西伸幸, 山本拓也, 三浦恭子

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   92nd   2020年

     詳細を見る

  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの性周期同期化による採卵法の開発

    長嶋千裕, 河村佳見, 三浦恭子

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   92nd   2020年

     詳細を見る

  • 細胞老化の真機能 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける細胞老化の機能解明に向けて

    河村佳見, 河村佳見, 大岩祐基, 大岩祐基, 宮脇慎吾, 三浦恭子, 三浦恭子

    実験医学   37 ( 11 )   1761 - 1765   2019年7月   ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 私の実験動物,やっぱり個性派です!最終回 この生物だからこそ解ける生命現象がそこにはある 第12回 オモロイ齧歯類ハダカデバネズミ 真社会性・長寿・がん化耐性・無酸素耐性の不思議

    三浦恭子, 三浦恭子

    実験医学   37 ( 1 )   93‐97   2019年1月   ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ

    三浦恭子, 三浦恭子

    基礎老化研究   43 ( 2 )   83   2019年   ISSN:0912-8921

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミ細胞におけるオートファジーの機能解析

    KIM Junhyeong, 名田茂之, 岡野栄之, 三浦恭子, 岡田雅人

    日本細胞生物学会大会(Web)   71st   ROMBUNNO.1P‐314 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ

    三浦恭子

    日本実験動物技術者協会総会講演要旨集   52nd   47   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミを用いた老化研究のUpdate

    藤岡周助, 藤岡周助, 大堀哲平, 大堀哲平, 大岩祐基, 大岩祐基, 岡香織, 河村佳見, 三浦恭子

    月刊内分泌・糖尿病・代謝内科   46 ( 1 )   38‐41 - 41   2018年1月   ISSN:1884-2917

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    J-GLOBAL

  • 長寿・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミ

    三浦恭子

    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集   18th   163   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 最長寿・がん化耐性・真社会性齧歯類ハダカデバネズミ

    三浦恭子, 三浦恭子, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   41st   ROMBUNNO.1PW‐17‐1 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの代謝制御と疾患との関わり

    岡香織, 大岩祐基, 河村佳見, 杉浦悠毅, 南嶋洋司, 末松誠, 上原ひかる, 松田史生, 和氣正樹, 武田憲彦, 城戸康年, 稲岡健, 北潔, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   41st   ROMBUNNO.1PW‐16‐3 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 老化・寿命研究の最先端 8.老化の比較生物学―長寿齧歯類ハダカデバネズミを例に

    三浦恭子, 三浦恭子, 三浦恭子

    実験医学   35 ( 20 )   3381‐3386   2017年12月   ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • シン・メタボリズム〜代謝が関わる多彩な生命現象〜 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミのエネルギー代謝を制御する分子機構の解析

    岡 香織, 大岩 祐基, 河村 佳見, 杉浦 悠毅, 南嶋 洋司, 末松 誠, 和氣 正樹, 武田 憲彦, 城戸 康年, 稲岡 健ダニエル, 北 潔, 三浦 恭子

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [2PW05 - 4]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミ細胞を用いた老化におけるFOXOの機能解析

    Kim Junhyeong, 名田 成之, 森 俊介, 岡野 栄之, 三浦 恭子, 岡田 雅人

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [2P - 0976]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

  • ハダカデバネズミ皮膚線維芽細胞株の樹立とゲノム編集

    中曽根 茉季, 鈴木 輝彦, 三浦 恭子, 原 孝彦

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [1P - 1164]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

  • シン・メタボリズム〜代謝が関わる多彩な生命現象〜 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミのエネルギー代謝を制御する分子機構の解析

    岡 香織, 大岩 祐基, 河村 佳見, 杉浦 悠毅, 南嶋 洋司, 末松 誠, 和氣 正樹, 武田 憲彦, 城戸 康年, 稲岡 健ダニエル, 北 潔, 三浦 恭子

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [2PW05 - 4]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    J-GLOBAL

  • 長寿齧歯類ハダカデバネズミを用いた老化研究

    三浦恭子

    基礎老化研究   41 ( 2 )   3‐8   2017年5月   ISSN:0912-8921

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 【酸素生物学から考える医療】 低酸素環境に適応したげっ歯類、ハダカデバネズミの老化耐性・がん化耐性

    三浦 恭子

    ファルマシア   53 ( 3 )   225 - 227   2017年3月   ISSN:0014-8601

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    DOI: 10.14894/faruawpsj.53.3_225

  • 長寿・がん化耐性げっ歯類ハダカデバネズミiPS細胞の腫瘍化耐性機構 がん化耐性ハダカデバネズミ由来iPS細胞の腫瘍化耐性メカニズム

    宮脇 慎吾, 三浦 恭子

    化学と生物   55 ( 3 )   155 - 156   2017年2月   ISSN:0453-073X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本農芸化学会  

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.55.155

  • 新しいモデル生物と研究手法 2.ハダカデバネズミを用いた老化研究

    河村佳見, 三浦恭子

    実験医学   34 ( 7 )   1189 - 1194   2016年5月   ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 新規実験動物としてのハダカデバネズミの可能性 (特集 古くて新しいバイオリソース : 新たな展開)

    大岩 祐基, 岡 香織, 宮脇 慎吾, 河村 佳見, 三浦 恭子

    Labio 21 = ラビオ   ( 64 )   5 - 8   2016年4月   ISSN:1345-9147

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本実験動物協会  

    CiNii Books

  • 超長寿・がん化耐性ハダカデバネズミにおける低代謝・低酸素適応機構の解明

    三浦 恭子

    医科学応用研究財団研究報告   33   345 - 348   2016年2月   ISSN:0914-5117

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団  

  • アフリカの奇妙な齧歯類“ハダカデバネズミ”~がん化耐性・長寿・社会性の不思議~

    三浦恭子, 杉浦悠毅

    質量分析総合討論会講演要旨集   64th   2016年

     詳細を見る

  • 老化・がん化耐性研究の新たなモデル:ハダカデバネズミと長寿動物を用いた老化学 査読

    岡 香織, 三浦恭子

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society   88 ( 1 )   71 - 77   2016年   ISSN:2189-0544

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Biochemical Society  

    DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2016.880071

    Scopus

    PubMed

  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対する応答性

    河村佳見, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   39th   ROMBUNNO.3PS5‐2 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの代謝制御メカニズム

    岡香織, 大岩祐基, 杉浦悠毅, 南嶋洋司, 和氣正樹, 武田憲彦, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   39th   ROMBUNNO.1P‐0682 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • オモロイ生き物の分子生物学 長寿・がん化耐性動物ハダカデバネズミiPS細胞の腫瘍化耐性機構の解明

    宮脇 慎吾, 河村 佳見, 大岩 祐基, 清野 研一郎, 岡野 栄之, 三浦 恭子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [3W8 - 1]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 老化と寿命におけるマウスおよびハダカデバネズミのFOXO3aの役割

    Kim Junhyeong, 森 俊介, 名田 成之, 三浦 恭子, 岡野 栄之, 岡田 雅人

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [3P1211] - [3P1211]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 異種間比較が解き明かす生命システムの普遍性と多様性 アフリカの奇妙な齧歯類「ハダカデバネズミ」 がん化耐性・長寿の不思議

    三浦 恭子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [1W6 - p   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 生命科学を拓く新しい実験動物モデル ハダカデバネズミ 老化と腫瘍研究の新しいモデル

    河村 佳見, 宮脇 慎吾, 大岩 祐基, 岡野 栄之, 三浦 恭子

    生体の科学   66 ( 6 )   589 - 594   2015年12月   ISSN:0370-9531 eISSN:1883-5503

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)金原一郎記念医学医療振興財団  

    DOI: 10.11477/mf.2425200356

    CiNii Research

  • ハダカデバネズミの非繁殖個体における代理母行動発現メカニズム

    度会 晃行, 新井 奈月, 宮脇 慎吾, 三浦 恭子, 茂木 一孝, 菊水 健史

    日本内分泌学会雑誌   91 ( 2 )   529 - 529   2015年9月   ISSN:0029-0661

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

  • ハダカデバネズミの不思議-がんにならず長生きするには- 招待

    宮脇慎吾, 河村佳見, 三浦恭子

    現代化学   ( 530 )   32 - 34   2015年5月   ISSN:0386-961X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:東京化学同人  

    CiNii Books

  • 寿命が長くてがんにならないハダカデバネズミのふしぎ 招待

    三浦 恭子

    動物と動物園   67 ( 2 )   24 - 29   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ハダカデバネズミiPS細胞の種特異的腫瘍化耐性機構

    宮脇慎吾, 河村佳見, 岡野栄之, 三浦恭子

    再生医療   14   358   2015年2月   ISSN:1347-7919

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 1枚の写真館「ハダカデバネズミ」 招待

    三浦 恭子

    細胞工学   33 ( 11 )   1115   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ハダカデバネズミの非繁殖個体における養育行動発現メカニズム

    度会晃行, 新井奈月, 宮脇慎吾, 三浦恭子, 茂木一孝, 菊水健史

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   157th   502 - 502   2014年8月   ISSN:1347-8621

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本獣医学会  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミのゲノムに内在化したレトロウイルス様配列の解析

    牧野 晶子, 宮沢 孝幸, 鈴木 善幸, 三浦 恭子, 朝長 啓造

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   157回   422 - 422   2014年8月   ISSN:1347-8621

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本獣医学会  

  • ハダカデバネズミの腸内細菌叢解析とハダカデバネズミ(クイーン)腸内細菌叢によるノトバイオートマウスでの生体影響

    森田英利, 竹尾淳, 須田亙, 度会晃行, 高畑宗明, 大島健志朗, 三浦恭子, 新井奈月, 岡野栄之, 菊水健史, 服部正平

    腸内細菌学雑誌   28 ( 2 )   97 - 97   2014年4月   ISSN:1343-0882

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本ビフィズス菌センター  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミ なぜそんなに長生きでがんにならない? 査読

    河村佳見, 宮脇慎吾, 岡野栄之, 三浦恭子

    化学と生物   52 ( 3 )   189 - 192   2014年3月   ISSN:0453-073X

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.52.189

    J-GLOBAL

  • 癌化耐性ハダカデバネズミiPS細胞はARFの種特異的発現様式により奇形腫形成能を獲得しない

    宮脇慎吾, 河村佳見, 清水厚志, 大西伸幸, 鈴木禎史, 八谷剛史, 松崎有未, 佐谷秀行, 岡野栄之, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   37th   WEB ONLY 2P-0794   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 老化・癌化耐性齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対する応答性

    河村佳見, 本間小百合, 宮脇慎吾, 成田年, 岡野栄之, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   37th   2P-0796 (WEB ONLY)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 河村佳見, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本動物学会大会予稿集   84th   63   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミの腸内細菌叢の解析

    竹尾淳, 須田亙, 三浦恭子, 新井奈月, 岡野栄之, 服部正平, 森田英利

    日本乳酸菌学会誌   24 ( 2 )   131 - 131   2013年6月   ISSN:1343-327X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本乳酸菌学会  

    J-GLOBAL

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本実験動物学会総会講演要旨集   60th   127   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • おもろいバイオロジー第5回「めっちゃ!おもろい!ハダカデバネズミ!:超長寿・がん化耐性・社会性のひみつを探る」 招待

    三浦 恭子

    細胞工学   32 ( 4 )   461 - 465   2013年4月   ISSN:0287-3796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:学研メディカル秀潤社 ; 1982-  

    CiNii Books

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 土屋喜洋, 本間小百合, 本間小百合, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   155th   171   2013年3月   ISSN:1347-8621

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • げっ歯類に関するトピックス 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦 恭子, 宮脇 慎吾, 清水 厚志, 八谷 剛史, 土屋 喜洋, 本間 小百合, 新井 奈月, 成田 年, 榊原 康文, 岡野 栄之

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   155回   171 - 171   2013年3月   ISSN:1347-8621

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本獣医学会  

  • 老化耐性・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 河村佳見, 清水厚志, 八谷剛史, 関布美子, 疋島啓吾, 土屋喜洋, 本間小百合, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   WEB ONLY 1PW3-3   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミiPS細胞はArfの発現抑制からの防御により腫瘍形成能をもたない

    宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   WEB ONLY 1P-0941   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 老化・がん化耐性げっ歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対する応答性

    河村佳見, 本間小百合, 宮脇慎吾, 成田年, 岡野栄之, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   WEB ONLY 1P-0940   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • ハダカデバネズミを用いた内在性ウイルス様配列の検出とウイルス感受性の解析

    牧野晶子, 三浦恭子, 岡野栄之, 朝長啓造

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   60th   362   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 脊髄損傷に対する再生医療最先端 iPS細胞による脊髄損傷への再生医療

    辻 収彦, 三浦 恭子, 藤吉 兼浩, 名越 慈人, 岡野 栄之, 戸山 芳昭, 中村 雅也

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 8 )   S1019 - S1019   2012年8月   ISSN:0021-5325

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

  • The analysis of telomeric status in "Extraordinary Cancer Resistant Mammal" Naked mole rat

    Yoshihiro Tsuchiya, Shingo Miyawaki, Natsuki Arai, Minoru Narita, Hideyuki Okano, Kyoko Miura

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   118   175P - 175P   2012年   ISSN:1347-8613

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

  • 老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開

    三浦恭子, 三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 土屋喜洋, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   35th   WEB ONLY 3W1I-8   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 超長寿ハダカデバネズミにおけるiPS細胞の樹立

    宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 土屋喜洋, 土屋喜洋, 新井奈月, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之, 三浦恭子, 三浦恭子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   35th   WEB ONLY 3P-0425   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • iPS細胞の再生医療の実現へ向けた動向【iPS細胞の安全性と脊髄損傷への応用】

    辻収彦, 三浦恭子, 中村雅也, 岡野栄之

    細胞   43 ( 10 )   371-375 - 379   2011年9月   ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

  • iPS細胞の安全性と脊髄損傷への応用 (特集 iPS細胞の再生医療の実現へ向けた動向)

    辻 収彦, 三浦 恭子, 中村 雅也

    細胞   43 ( 10 )   371 - 375   2011年9月   ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

    CiNii Books

  • ハダカデバネズミの分子生物学的研究の展開~社会性・ガン・老化研究のための新しいモデル動物~

    三浦恭子, 宮脇慎吾, 清水厚志, 八谷剛史, 関布美子, 関布美子, 関布美子, 疋島啓吾, 疋島啓吾, 新井奈月, 土屋喜洋, 土屋喜洋, 成田年, 榊原康文, 岡野栄之

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   34th   WEB ONLY 1T16A-6   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 中枢神経系と末梢神経系の再生戦略

    岡野 栄之, 辻 収彦, 三浦 恭子, 岡田 洋平, 藤吉 兼浩, 高木 岳彦, 金子 慎二郎, 戸山 芳昭, 山中 伸弥, 中村 雅也

    末梢神経 = Peripheral nerve   21 ( 2 )   145 - 151   2010年12月   ISSN:0917-6772

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • ハダカデバネズミ:社会性制御機構,癌,老化研究のための新しいモデル動物

    三浦恭子, 新井奈月, 南部菜奈恵, 岡ノ谷一夫, 岡野栄之

    生化学   83回・33回   ROMBUNNO.1T10-7 - 7   2010年12月   ISSN:0037-1017

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    J-GLOBAL

  • iPS細胞の安全性の担保 (特集 "数"と"純度"が勝負の再生医療--組織工学的視点からのアプローチ) -- (生物・医学サイドからのメッセージ)

    三浦 恭子, 辻 収彦, 岡野 栄之

    再生医療   9 ( 3 )   315 - 322   2010年8月   ISSN:1347-7919

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    CiNii Books

  • 体性幹細胞とiPS細胞 iPS細胞の質の多様性

    三浦 恭子, 山中 伸弥, 岡野 栄之

    Cytometry Research   20 ( Suppl. )   39 - 39   2010年6月   ISSN:0916-6920

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本サイトメトリー学会  

  • microRNA発現プロファイリングのiPS細胞評価系への応用

    小柳三千代, 一阪朋子, 成田恵, 田邉剛士, 三浦恭子, 青井貴之, 沖田圭介, 高橋和利, 中川誠人, 山中伸弥

    再生医療   9   273   2010年2月   ISSN:1347-7919

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • 【再生医療の最前線2010 ES・iPS・組織幹細胞の特性の理解と分化誘導、創薬・臨床応用に向けた品質管理、安全性の基盤技術】 移植における腫瘍化、臨床応用適合性などの検討 iPS細胞を用いた細胞移植治療の実現に向けて

    三浦 恭子, 山中 伸弥

    実験医学   28 ( 2 )   293 - 299   2010年2月   ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)羊土社  

  • c-Mycを除いたマウス3因子iPS細胞由来神経幹細胞を用いた脊髄損傷治療

    辻 収彦, 三浦 恭子, 藤吉 兼浩, 向野 雅彦, 名越 慈人, 熊谷 玄太郎, 山中 伸弥, 岡野 栄之, 戸山 芳昭, 中村 雅也

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1068 - S1068   2009年8月   ISSN:0021-5325

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  • 脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経幹細胞移植 機能回復メカニズムの解析

    辻 収彦, 三浦 恭子, 藤吉 兼浩, 名越 慈人, 北村 和也, 向野 雅彦, 熊谷 玄太郎, 千葉 一裕, 山中 伸弥, 岡野 栄之, 戸山 芳昭, 中村 雅也

    日本脊椎脊髄病学会雑誌   20 ( 2 )   461 - 461   2009年3月   ISSN:1346-4876

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊椎脊髄病学会  

  • 誘導性多能性幹細胞の神経分化と治療的効果(Neural differentiation and therapeutic effects of induced pluripotent stem cell)

    三浦 恭子, 辻 収彦, 岡田 洋平, 西野 誠, 富里 周太, 幸田 和久, 池田 栄二, 沖田 圭介, 高橋 和利, 小柳 三千代, 田邊 剛士, 柚崎 通介, 戸山 芳昭, 中村 雅也, 山中 伸弥, 岡野 栄之

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   81回・31回   1T25 - 10   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 脊髄損傷に対する人工多能性幹細胞由来神経幹細胞移植の検討

    辻 収彦, 三浦 恭子, 藤吉 兼弘, 北村 和也, 名越 慈人, 向野 雅彦, 熊谷 玄太郎, 山中 伸弥, 岡野 栄之, 戸山 芳昭, 中村 雅也

    日本整形外科学会雑誌   82 ( 8 )   S912 - S912   2008年8月   ISSN:0021-5325

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  • 脊髄損傷に対する体細胞由来人工多能性幹細胞(iPS細胞)移植療法

    辻 収彦, 中村 雅也, 三浦 恭子, 藤吉 兼浩, 北村 和也, 名越 慈人, 向野 雅彦, 熊谷 玄太郎, 高橋 勇一朗, 加藤 裕幸, 山中 伸弥, 岡野 栄之, 戸山 芳昭

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   19 ( 2 )   338 - 338   2008年3月   ISSN:1346-4876

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 「免疫難病・感染症等の先進医療技術」「真に臨床応用できる多能性幹細胞の樹立」iPS(induced pluripotent stem)細胞を用いた神経系細胞の誘導

    三浦恭子, 辻収彦, 岡田洋平, 西野誠, 富里周太, 池田栄二, 幸田和久, 高橋和利, 沖田圭介, 一阪智子, 小柳三千代, 田邊剛士, 大貫茉里, 柚崎通介, 戸山芳昭, 中村雅也, 山中伸弥, 岡野栄之

    免疫難病・感染症等の先進医療技術 第5回(最終)公開シンポジウム要旨集 平成20年   37   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  • Cell therapy for spinal cord injury by neural stem/progenitor cells derived from induced pluripotent stem cells

    Osahiko Tsuji, Kyoko Miura, Masaya Nakamura, Narihito Nagoshi, Kazuya Kitamura, Kanehiro Fujiyoshi, Masahiko Mukaino, Gentaro Kumagai, Hiroyuki Katoh, Okada Yohei, Shinya Yamanaka, Yoshiaki Toyama, Hideyuki Okano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S69 - S69   2008年   ISSN:0168-0102

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

  • 人工多能性幹(iPS)細胞を用いた神経系細胞の誘導. 査読

    三浦恭子, 岡田洋平, 西野誠, 富里周太, 小川大輔, 幸田和久, 池田栄二, 沖田圭介, 高橋和利, 松崎有未, 柚 崎通介, 山中伸弥, 岡野栄之

    第31回日本神経科学大会 (2008.7.9.東京)   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 誘発された多能性幹細胞からの神経派生(Neural derivation from induced pluripotent stem cells)

    三浦 恭子, 小川 大輔, 西野 誠, 富里 周太, 岡田 洋平, 池田 栄二, 沖田 圭介, 高橋 和利, 幸田 和久, 柚崎 通介, 山中 伸弥, 岡野 栄之

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   80回・30回   1T7 - 6   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 多能性幹細胞と分化制御 iPS(induced pluripotent stem)細胞を用いた神経系細胞の誘導

    三浦 恭子, 小川 大輔, 岡田 洋平, 沖田 圭介, 高橋 和利, 中川 誠人, 山中 伸弥, 岡野 英之

    Inflammation and Regeneration   27 ( 4 )   334 - 334   2007年7月   ISSN:1880-9693

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本炎症・再生医学会  

  • iPS(induced pluripotent stem) 細胞を用いた神経細胞の誘導 査読

    三浦恭子, 小川大輔, 岡田洋平, 沖田圭介, 高橋和利, 中川誠人, 山中伸弥, 岡野英之

    第28 回日本炎症・再生医学会(2007.8.2.東京)   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本動物学会

    - 現在

  • 日本炎症・再生医学会

  • 日本基礎老化学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本再生医療学会

  • 慶應医学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本炎症・再生医学会   理事  

    2025年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本再生医療学会   広報委員会委員  

    2025年4月 - 現在   

  • 内藤記念財団   第53回内藤コンファレンス組織委員  

    2023年12月 - 現在   

  • 日本学術会議   連携会員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本分子生物学会   キャリアパス委員会委員  

    2023年1月 - 現在   

  • 日本分子生物学会   第23期理事  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本炎症・再生医学会   評議員  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本炎症・再生医学会   次世代リーダー育成委員会委員  

    2022年4月 - 現在   

  • 日本再生医療学会   ダイバーシティ委員会委員  

    2021年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本再生医療学会   再生医療推進戦略委員会委員  

    2021年5月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 基礎老化学会   広報委員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示