2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

アゼモト リサコ
畔元 里沙子
AZEMOTO RISAKO
所属
言語文化研究院 言語環境学部門 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

学位

  • 修士(言語学) ( 2019年10月 )

  • 学士(文学) ( 2018年3月 九州大学 )

学歴

  • 九州大学   地球社会統合科学府  

    2020年4月 - 2025年3月

  • ランカスター大学   MA Language and Linguistics  

    2018年10月 - 2019年9月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • 九州大学   文学部   人文社会学科

    2014年4月 - 2018年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 英語コロケーションの難易度判定

    研究キーワード: コロケーション

    研究期間: 2025年4月

受賞

  • 学生優秀発表賞

    2022年10月   英語コーパス学会   高校英語教科書におけるコロケーション:基本動詞に着目して

    畔元里沙子

論文

  • The relationship between text levels and collocation levels in English textbooks

    Azemoto, R

    International Journal of Languages, Literature and Linguistics   11 ( 2 )   79 - 83   2025年

  • 高校英語教科書におけるコロケーションの特徴分析

    畔元里沙子

    Journal of Corpus-based Lexicology Studies   5   24 - 38   2023年

  • CEFR レベル別英語教科書における基準特性の重要度 : CVLA の指標を用いて 査読

    畔元、里沙子, 内田 諭

    言語文化論究   48   35 - 47   2022年3月   ISSN:13410032

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院  

    This study aims to reveal the importance of criterial features for the CEFR levels using CVLA, an online application for estimating the CEFR level of a given text. The indicators used in this study are BperA, VperSent, ARI, and AvrDiff, which are employed in CVLA. The data used in this study is a corpus that consists of CEFR-based English textbooks. The values of the four indicators of each text were calculated using CVLA, and then a decision tree model that predicts the CEFR level of each text was created to identify which indicator has the strongest influence on the prediction. Our results show that VperSent marked the highest variable importance, which means that it contributed the most to predicting the CEFR level of a text. However, the prediction accuracy was about 55%, which is not sufficiently reliable. Therefore, additional decision tree models were made for the adjacent levels (A1-A2, A2-B1, B1-B2, and B2-C1) to examine the most important indicator for distinguishing the neighboring levels. Consequently, VperSent was the strongest on A1-A2 and A2-B2 decision trees, BperA and AvrDiff on B1-B2, and ARI on B2-C1. This means that when the text level goes up from A1 to A2 and A2 to B1, the constructions of the sentences become more complex. The results also show that the distinction between B1 and B2 levels relies on the vocabulary level. Lastly, it was shown that the difference between B2 and C1 lies mainly in the length of sentences.

    DOI: 10.15017/4773109

    CiNii Research

  • CEFRレベル別英語教科書における基準特性の重要度: CVLAの指標を用いて

    畔元里沙子・内田諭

    言語文化論究   48   35 - 47   2022年

  • Missing collocations in L2 learners’ language production: Are only incongruent collocations difficult for L2 learners?

    Azemoto, R

    Learner Corpus in Asia and the World   5   49 - 66   2020年

  • 高校英語教科書のCEFRレベル:CEFR-J Wordlistに基づ いた語彙の数量的分析

    畔元里沙子・内田諭

    言語処理学会第24回年次大会発表論文集   24   468 - 471   2018年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 基本動詞のコロケーションパターン:英語教材コーパスとBNCの 比較から

    畔元里沙子

    JACET英語語彙・英語辞書・リーディング研究合同研究会  2018年 

  • 高校英語教科書のCEFRレベル:CEFR-J Wordlistに基づ いた語彙の数量的分析

    畔元里沙子・内田諭

    言語処理学会第24回年次大会  2018年 

  • ICNALEにおける日本人英語学習者のコロケーション産出:母語 の影響の観点から

    畔元里沙子

    学習者コーパス国際シンポジウム  2020年 

  • CEFR準拠教科書における英語コロケーションの難易度変化要因 の特定

    畔元里沙子

    英語コーパス学会  2021年 

  • 高校英語教科書におけるコロケーション:基本動詞に着目して

    畔元里沙子

    英語コーパス学会  2022年 

  • EFL教科書におけるコロケーションについて

    畔元里沙子

    2023年度第2回メ ソドロジー研究会・九大内田科研研究会  2023年 

  • 大規模言語モデルを用いた日英差のあるコロケーショ ンの抽出

    畔元里沙子・内田諭

    英語コーパス学会  2024年 

▼全件表示

所属学協会

  • 英語コーパス学会

教育活動概要

  • 日本語を母語とする英語学習者にとって英語コロケーション(語と語の自然な組み合わせ)の産出が難しくなる要因を明らかにし、その難易度を自動的に推定するアルゴリズムの構築を目指している。従来の英語表現リストは学習者全般を対象としており、母語の影響には十分対応していません。本研究では、日本語からの直訳で誤りやすい表現や、逆に習得しやすい表現の傾向を定量的に分析し、日本語母語話者に特化した産出難易度付きコロケーションリストを作成している。さらに、学習者コーパスや教科書を用いてその妥当性と教育的有用性を検証し、英語教育において学習者の特性に応じた語彙指導を実現することを目指す。

担当授業科目

  • 学術英語・CALL2

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • 学術英語・CALL1

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • 学術英語・CALL2

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 学術英語・CALL1

    2025年4月 - 2025年9月   前期

FD参加状況

  • 2025年4月   役割:参加   名称:令和7年度 第1回全学FD(新任教員FDの研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2025

    主催組織:全学