2025/07/25 更新

お知らせ

 

写真a

ヨシミネ カナコ
吉嶺 加奈子
YOSHIMINE KANAKO
所属
比較社会文化研究院 文化空間部門 講師
職名
講師
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 人文・社会 / 地域研究

経歴

  • 防衛省 防衛大学校 先端学術推進機構国際交流センター 日本語・文化教育部門員 

    2021年4月 - 2025年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 防衛省 防衛大学校 人文社会科学群人間文化学科 准教授 

    2021年4月 - 2025年6月

  • 青山学院大学 情報メディアセンター 助手 

    2020年4月 - 2021年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: タイ

    研究キーワード: タイ

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: eラーニング

    研究キーワード: eラーニング

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 教育工学

    研究キーワード: 教育工学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 日本語教育

    研究キーワード: 日本語教育

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 日本事情

    研究キーワード: 日本事情

    研究期間: 2025年

受賞

  • Best Presentation Award

    2024年8月   ASIA FUTURE CONFERENCE   Challenges and prospects for inferring Thai people's emotions using AI with a focus on communication support

    Kanako Yoshimine

論文

  • タイの地域社会における⽣涯学習のための学習施設の持続可能性 招待 査読

    吉嶺加奈子

    タイ日研究ネットワーク論集   6   130 - 146   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • AI に対する様相の日タイ比較―芸能人の 3D 生成に関する ELSI/RRI を事例に― 招待 査読

    吉嶺加奈子

    タイ日研究ネットワークThailand研究論集   5   72 - 85   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『絵の裏』の裏を読む―タイ人日本留学生としてのノッポンー 招待 査読

    吉嶺加奈子

    新世紀人文学論究   7   231 - 242   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • タイ人日本語学習者の自己調整学習能力育成に関する一考察 招待

    吉嶺加奈子

    新世紀人文学論究   6   231 - 240   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • タイの大学日本語教育におけるwithコロナのICT利活用 招待

    吉嶺加奈子

    全地球時代からの言語学(『新世紀人文学論究』第5号特別記念号)   383 - 398   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • タイ人日本語学習者に対する「日本事情」パフォーマンス評価の試案 招待 査読

    吉嶺加奈子

    タイ日研究ネットワークThailand研究論集   2   7 - 22   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Thai MOOCにおける他国の教育機関による講座開講の実践 査読

    吉嶺加奈子

    コンピュータ&エデュケーション   49   62 - 65   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • タイの高等教育機関との学術交流において考慮すべき諸要素

    吉嶺加奈子

    北九州市立大学国際論集   18   15 - 28   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Thai MOOCを主軸としたMOOCにおける国際的ネットワークの現状と課題 査読

    吉嶺加奈子

    タイ日研究ネットワーク Thailand 研究論集   1   63 - 72   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • eラーニングを使用した「日本事情」の学習成果と期待される効果―タイ人日本語人材育成の視点から― 査読

    吉嶺加奈子

    日タイ言語文化研究   6   31 - 50   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • タイ日本語教育の現状に即したeラーニング形式の考察-日本語人材育成を目的とした『日本事情』を例に- 査読

    吉嶺加奈子

    年報タイ研究   17   49 - 66   2017年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • What Native Japanese Teachers Should Offer: Survey Results from Questionnaire with Students and Japanese Companies 査読

    Yoko KANOME, Kanako YOSHIMINE

    Japanese Studies Journal   32 ( 1 )   15 - 32   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:タイ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 比較社会文化叢書Vol.46 eラーニングを用いた日本文化学習に関する研究-タイの大学における「日本事情」を事例に-

    吉嶺加奈子(担当:単著 ,  原著者:吉嶺加奈子)

    花書院  2021年3月 

  • インタラクティブ・ティーチング実践編 第2巻 学びを促すシラバス―コースデザインの作法と事例

    栗田佳代子, 中村長史(範囲:第4章 4.2. 事例1 学生のために書く「日本社会文化演習」)

    河合出版  2023年7月 

講演・口頭発表等

  • タイにおけるMOOC日本教育コースの隆盛

    吉嶺加奈子

    タイ国日本語教育研究会第37回年次セミナー  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Issues faced by the settled Mlabri and non-formal education as a solution

    Kanako YOSHIMINE

    The 1st International Symposium of the Experimental Cultural Psychology Research Core (ECP-RC)  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • パイロット版AI表情解析システムを用いた感情推察の精度検証における課題

    吉嶺加奈子

    2024PCカンファレンス  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Challenges and prospects for inferring Thai people's emotions using AI with a focus on communication support

    Kanako YOSHIMINE

    7th ASIA FUTURE CONFERENCE  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大学改革としてのThai MOOC ―フルオンライン高等教育の可能性と課題―

    吉嶺加奈子

    日本タイ学会2024年度研究大会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • タイの大学における COVID-19 前後の ICT 利活用の変容

    吉嶺加奈子

    大学ICT推進協議会2023年度年次大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

  • TEAを用いた留学生を受容する契機となる事柄の分析

    吉嶺加奈子

    日本教育工学会2023年秋季全国大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

  • タイでの⽇常⽣活やタイ留学前・後における⾷⽂化の意識変化 招待

    吉嶺加奈子

    九州大学アジアウィーク2022  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 短期留学生向け日本語コースにおける「逆向き設計」論の試み

    吉嶺加奈子

    日本教育工学会 2023年春季全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 留学生のためのAI表情解析システムを用いたコミュニケーション支援の試み

    吉嶺加奈子

    PCカンファレンス2022  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • タイの日本語教育における AI 表情解析システムの可能性

    吉嶺加奈子

    タイ国日本語教育研究会 第36回年次セミナー  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • タイの⼤学⽇本語学科におけるICT利活⽤の現状と展望―コロナ禍3年間の定点観察から―

    吉嶺加奈子

    タイ国⽇本語教育研究会第35回年次セミナー  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

MISC

  • タイにおけるMOOCの最新動向 ―Thai MOOCの国際連携とマイクロクレデンシャル―

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   59 ( 2 )   90 - 100   2025年3月

  • タイにおけるユネスコ学習都市と生涯学習―Phayao Learning Cityを事例に―

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   58 ( 6 )   87 - 98   2024年11月

  • パイロット版AI表情解析システムを用いた感情推察の精度検証における課題

    吉嶺加奈子

    2024 PCCカンファレンス論文集   2024年8月

  • タイ国立大学の入学試験事情―なぜチュラーロンコーン大学は「タイの東大」なのか―

    タイ国情報   58 ( 4 )   103 - 113   2024年7月

  • タイの遠隔教育を担ってきた DLTV の概要

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   58 ( 2 )   72 - 82   2024年3月

  • タイの大学におけるCOVID-19前後のICT利活用の変容

    吉嶺加奈子

    大学ICT推進協議会2023年年次大会論文集   282 - 284   2023年12月

  • 授業のオンライン化はタイの日本語教育に何をもたらしたのか―大学日本語専攻課程を対象としたICT利活用調査―

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   57 ( 5 )   100 - 110   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • タイの大学における日本語教育の組織的なネットワーク

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   57 ( 4 )   94 - 104   2023年7月

  • タイの大学日本語教育における「ビジネス日本語」の再考

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   57 ( 2 )   106 - 116   2023年3月

  • アフターコロナを前に変化するタイの日本語教育―大学日本語専攻課程への調査からー

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   56 ( 5 )   79 - 89   2022年9月

  • 留学生のためのAI表情解析システムを用いたコミュニケーション支援の試み

    吉嶺加奈子

    2022 PCCカンファレンス論文集   129 - 130   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • タイの遠隔教育とICTを活用した国際的な教育連携

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   56 ( 4 )   72 - 81   2022年7月

  • 防衛大学校「日本語」(0学年)授業実践報告

    吉嶺加奈子

    コロナとアカデミア   p66   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • タイBLドラマを契機としたタイ語学習の考察

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   56 ( 3 )   93 - 103   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Thai MOOCで拓くオープンな「学び」の可能性

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   56 ( 1 )   67 - 75   2022年2月

  • タイの大学におけるオンライン授業とICT利活用-コロナ禍での日本語主専攻課程-

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   55 ( 5 )   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • コロナで加速するタイの高等教育における授業のオンライン化と課題

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   55 ( 4 )   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • ラーニングコモンズ業務に従事する学生補助員の変容過程

    吉嶺加奈子

    青山インフォメーション・サイエンス   48 ( 1 )   10 - 13   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • タイ南部における日本語教育の現況-ICTで変わるもの、変わらないもの-

    吉嶺加奈子

    タイ国情報   51 ( 1 )   78 - 87   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

▼全件表示

Works(作品等)

  • eラーニングで学ぶ日本事情(Thai MOOC講座)

    吉嶺加奈子

    2020年1月 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:Web Service  

    タイ人が日本人ビジネスパーソンと働く際に
    役に立つと思われる文化事象を15のトピックに分け、
    タイの文化と比較しながら動画と確認クイズで学ぶ
    大規模公開オンライン講座。
    タイ高等教育科学研究イノベーション省に提供。

所属学協会

  • 日本比較教育学会

    2024年4月 - 現在

  • 日本教育工学会

    2019年7月 - 現在

  • コンピュータ利用教育学会

    2018年8月 - 現在

  • 日本語教育学会

    2018年5月 - 現在

  • 日本タイ学会

    2016年4月 - 現在

委員歴

  • 日本オープンオンライン教育推進協議会   マイクロクレデンシャルWG  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本オープンオンライン教育推進協議会 他2団体   マイクロクレデンシャルに関する共同WG  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本オープンオンライン教育推進協議会   国際連携WG  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

学術貢献活動

  • 九州国際学生支援協会事務局

    役割:企画立案・運営等

    副会長  2025年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 新世紀人文学研究会 委員

    新世紀人文学研究会  2022年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第14回国際タイ研究会議 オンライン大会技術サポート

    国際タイ研究会議  2022年4月 - 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

その他

  • 国家資格「登録日本語教員」登録

    2025年3月 - 現在

     詳細を見る

    2024年度から開始された日本語教育および日本語教師の質保証制度である
    「登録日本語教員」に登録した。
    ※経過措置D-1ルート(応用試験合格、講習Ⅱ修了)

  • eLPベーシック資格取得

    2023年3月 - 現在

     詳細を見る

    「eラーニング・プロフェッショナル(eLP)」資格制度制度は、企業・高等教育機関・公共機関において 、ICTを活用した教育研修プログラム(e-Learning)を導入・活用する際に必要な戦略策定や、導入の企画・設計・開発・運用・評価をする知識、スキルをもつeラーニング専門家を育成し、資格認定するものです。
    (日本イーラーニングコンソシアムWebサイトより引用)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • AI表情解析システムを用いた日本語学習者のコミュニケーション支援

    研究課題/領域番号:23K12842  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    吉嶺加奈子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    日本語初級レベルの外国人が増えている。彼らの顔の表情から感情の推定ができれば、コミュニケーションしやすくなるが、現状ではそれを支援するシステムも仕組みも存在しない。
    そこで既存の欧米系だけではなく幅広い人種の感情が推定できるAI表情解析システムを開発する。それを活用したコミュニケーション支援方法の設計を通じて、国内外で起きている「日本語初級レベルの外国人とのコミュニケーション不全」問題の解決を目指す。
    本研究では、顔の特徴点と顔面動作とを紐づけた顔画像のAIビッグデータを組み込んだAI表情解析システムを開発し、外国人向けの日本語授業での使用を通してコミュニケーション支援ができるかを検証する。

    CiNii Research

社会貢献活動

  • 神奈川県立横須賀高等学校PrincipiaⅠ・PrincipiaⅡ(高大接続)

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    横須賀高等学校・防衛大学校  2023年4月 - 2025年3月