


松田 修(まつだ おさむ) | データ更新日:2023.01.22 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/osamu-matsuda
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-802-4337
取得学位
博士(理学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
植物生理学
活動概要
生物における色(広義には分光反射特性)は、形態と並ぶ主要な可視表現型であるとともに、個体の生理的状態を表す有用な指標でもある。しかしながら、これらの表現型を定量的かつ網羅的に解析した事例は少なく、定まった研究基盤も整備されていない。私は葉色から植物の生理的状態を非破壊的かつ迅速に評価することを目的として、リモートセンシング分野において多用されているハイパースペクトルイメージング技術に着目し、葉色を定量化するための研究基盤の構築を進めている。これまでに、反射スペクトルに基づく主要植物色素の定量式を導出することにより、各色素の濃度や組成を二次元的に表示するための画像化システムを開発した。また、反射スペクトルの微小な変化を検出するための非標的なスクリーニングシステムを構築し、目視による識別が困難な突然変異体を単離・同定することにも成功している。さらに、これらの解析手法を不可視波長域に拡張し、とりわけ近赤外分光法を併用することにより、生体における主要代謝物の動態を可視化する研究にも取り組んでいる。このように、“色”を含む分光特性の総体を「スペクトローム」と定義することにより、表現型に至るゲノム情報の機能化に関する組織的な研究が可能になると期待される。このほか、形態と分光特性に関する定量的なデータを活用した、植物種の迅速同定システムの開発を進めている。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...