九州大学 研究者情報
著書一覧
重藤 寛史(しげとう ひろし) データ更新日:2023.06.28

教授 /  医学研究院 保健学部門 検査技術科学分野


著書
1. 重藤寛史, 睡眠障害を併存する高齢てんかんとペランパネル
Progress in medicine
, ライフサイエンス 東京, Prog. Med. 43:449-455, 2023, 2023.06.
2. 重藤寛史, 脳波検査による診断アプローチの基本と進歩 特集:てんかん診療 update III. てんかんの診断, 日本臨床 東京, 第80巻12号 2022年12月 p1932-1938, 2022.12.
3. 山口高弘、重藤寛史, 日常臨床で遭遇する治療可能な認知症・認知症様状態 てんかん, 臨床と研究 福岡, 99巻11号 p32(1324)-36(1328) 令和4年11月号特集企画, 2022.11.
4. 重藤寛史, てんかんをめぐるアート「第13回AOECてんかんをめぐるアート展」より(2), メジカルビュー社、東京, Epilepsy 16(1), 2022.5, 2022.05.
5. 重藤寛史, 機能性疾患 2 Responsive neurostimulation治療の可能性, 中外医学社 東京, 2022.06.
6. 重藤寛史, てんかんをめぐるアート「第13回AOECてんかんをめぐるアート展」より, メディカルレビュー社 東京, 2021.12.
7. 重藤寛史, 脳波・誘発電位検査ポケットマニュアル 脳波検査の基礎, 医歯薬出版 東京, 2021.08.
8. 岡留敏樹 重藤寛史, 各症状への対応 けいれん, 福岡, 2021.02.
9. 重藤寛史, てんかん専門医ガイドブック てんかん原性と伝搬, 診断と治療社 東京, 2020.12.
10. 重藤寛史, てんかん専門医ガイドブック 試験問題解説 Q26, 診断と治療社 東京, 2020.12.
11. 重藤寛史, てんかん、早わかり!診療アルゴリズムと病態別アトラス 第II章 てんかんの診断と検査 2診察のコツ, 南山堂 東京, 2020.09.
12. 重藤寛史, 飛松省三, 脳波の行間を読む デジタル脳波判読術, 南山堂, 2019.11.
13. 重藤寛史, 意識障害 モノグラフ臨床脳波を基礎から学ぶ人のために 第2版, 診断と治療社, 2019.12.
14. 日本臨床神経生理学会編集, 日本臨牀神経生理学会 専門医・専門技術師 試験問題・解説 120, 診断と治療社, 2018.11.
15. 重藤 寛史, てんかん原性と伝播 てんかん専門医ガイドブック 日本てんかん学会編集, 診断と治療社, 2014.03.
16. 重藤 寛史, 最新医学・別冊 新しい診断と治療のABC てんかん 第3章 診断 検査所見, 最新医学社,大阪, 2012.09.
17. 重藤 寛史, 「副作用軽減化 新薬開発」 第5章 抗てんかん治療薬の副作用の疫学データと発現機序,診断・治療の現状 第2節, 技術情報協会, 東京, 2012.09.
18. 重藤寛史, 飛松省三, てんかんに対するルーチン検査としての脳磁図の有用性と限界, 2009.10.
19. 重藤, 寛史, てんかん性放電抑制に対する頚部冷却治療てんかん動物モデルでの検討, [九州大学], 総ページ数:87p, 2009.03.
20. 重藤寛史, 鬼塚俊明, 精神疾患と脳画像 検査の実際とデータの意義 MRI, 2008.06.
21. 重藤寛史, 飛松省三, てんかん分類, 2008.01.
22. Hiroshi Shigeto, Imad Najm, Atthaporn Boongird, Dileep Nair, Candice Burrier, Kenneth B Baker, Hans Luders, High frequency direct cortical stimulation: an animal model of induced acute focal seizures. In Deep brain stimulation and epilepsy edited by Hans O Luders, martin Dunitz, London, 2004.01.
23. 重藤寛史, 吉良潤一, 脳磁図 内科学 金澤一郎, 北原光夫, 山口 徹, 小俣政男 編, 医学書院, 東京, 2006.08.
24. 重藤, 寛史, 新皮質のてんかん原性獲得メカニズムの局所皮質形状異常モデルにおける検討, [九州大学], 総ページ数:84p, 2006.03.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。