2025/06/19 更新

写真a

ミモリ コオシ
三森 功士
MIMORI KOSHI
所属
九州大学病院別府病院 外科 教授
職名
教授
電話番号
0977271645
プロフィール
当教室では『真実はプリミティブなものにあり、様々な生物はフラクタルな関係性にあり」という基本的構想のもと、発がんから癌進展・再発にいたるまでの過程を『生物の進化論』に準えて真の機序解明に取り組んでいる。また、臨床的には『がん患者の生命予後の大幅な延長』ならびに『様々な臨床の局面における患者個別のあるいは疾患包括的な課題の解決』を目標として、基礎研究(ドライ解析とウェット解析)の知識と技術を高めつつ臨床における課題解決を目指している。 ●固形がんにおける進化: 進行大腸がんにおいては、多くのドライバー変異はクローナルに存在していた(Uchi R. Takahashi Y., et al. PLoS Genet 2016)。一方、早期大腸がんの進化の過程についても同様なアプローチで解析したところ、ドライバー変異はサブクローナルに散在していた。早期がんに比べて進行がんにおいて有意にコピー数変異(染色体の増幅と欠失)が多かった(Saito T., Nat Commun 2018)。 われわれは食道発がんに関わる遺伝子多型ALDH2とADH1Bのリスクアリルを明らかにした(Tanaka F., GUT 2010)、体細胞変異については日本人食道がんの包括的遺伝子変異profileを明らかにした(Sawada G., 201)、さらに近年、京都大学教授小川誠司先生らが同データを用いて食道がんの進化を明らかにする論文を報告された(Yokoyama A., Ogawa S., et al, Nature 2019)。 さらに、肝内胆管がん、膵がん、乳がんに関しても、臨床的に有用な真の治療標的を探索することを目的として進化解析研究を継続している。 ●新たな治療標的の同定:今日までのゲノム進化解析において固形癌は極めて重要なドライバー変異が最初に突然変異をきたした後クローナルに進展し、コピー数変異を来して大きく進展することを改めて明らかにした。特にわれわれは大腸がんにおけるクローナルな増幅を来すゲノム領域として7番染色体に局在する変異遺伝子に注目している。特にゲノム増幅する領域のなかで、新たな大腸癌発癌メカニズムとしての“タンパク翻訳開始点制御の異常”をきたす遺伝子5MP1 を見いだした(Sato K, EBioMed 2019)。また、転写機構を制御するDDX56遺伝子の臨床的意義をあきらかにした(Kouyama Y, Cancer Sci 2019)。さらに、 ●リポジショニング薬の開発:SK-818は、株式会社三和化学から1996年より医薬品として承認されている慢性B型肝炎治療薬であり、20年来の使用経験から安全性がある程度担保されているだけでなくドラッグリポジショニング(安価な薬剤の適応疾患の拡大)の観点から医療経済的にも良好である。昨年度末で無事に安全性試験を終えている。現在、SK818が単剤でも有効性を示すことより、その作用機序の解明を目指している。また他の様々な癌腫における候補薬同定にも鋭意取り組んでいる。 ●リキッドバイオプシー (1)消化器がんの血液中で検出されるctDNAの特徴: ctDNA変異が検出されるクローンの特徴は明らかではない。大腸がんは原発巣から再発を来すまでの過程において、転移再発を決める選択圧のひとつとして腫瘍免疫の関与が考えられる。がん再発時にctDNAで変異が検出されるクローンの特徴について腫瘍免疫応答の視点から明らかにする基礎的研究を行っている。 (2)慢性炎症と胃癌:上部消化管内視鏡検査により、胃粘膜の萎縮の広がりを分類した「木村・竹本分類」という分類法があり、この分類法は、Close(C)とOpen(O)の各々1-3段階で萎縮の程度を示しており、C-1からO-3になるほど萎縮が進行した前癌状態と考えられ胃癌のリスクが高いとされている。われわれは胃前がん病変を有する症例の血清中に存在するmicroRNAを同定した。 6)おもな共同研究 代表研究 AMED次世代がん医療創生研究事業 研究開発課題名:難治がん特異的エピゲノム変異を標的にしたctDNA検出法の確立  がんゲノム医療がはじまり固形癌の変異情報に基づいた治療法の推奨が開始された。しかし、膵がん、胆管がん、大腸がん再発など難治性がんについては固形癌へのアクセスが困難なことが多い。したがって、がん種特異性が高く、低侵襲、低コストで実装性の高いリキッドバイオプシー(LB)の確立が急務である。われわれはこれら3つの難治がんを対象にctDNA上の、がん種特異的エピゲノム変異に注目し検出の有用性を明らかにする。またLBの最大の特徴は担がん量を経時的にモニタリングできる点であり、本研究では大腸がん再発症例をモデルとしてその臨床的意義を明らかにする。 分担研究 (1)PRISM 【代表者】九州工業大学・教授 山西芳裕先生 研究開発課題名:創薬標的分子の確かしさを検証するツール物質の探索 医薬ビッグデータに基づいて、対象疾患の創薬標的候補の「確からしさ」の検証実験に利用可能なツール化合物を探索するインシリコ手法を開発する。 分担研究開発課題名:Gefitinib抵抗性肺がんに対する分子標的薬の同定と実験による検証。 (2)AMED革新的がん医療実用化研究事業: 【代表者】国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 がんゲノミクス研究分野 分野長 柴田龍弘先生 研究開発課題名:国際共同研究に資する大規模日本人がんゲノム・オミックス・臨床データ統合解析とゲノム医療推進に向けた知識基盤構築 分担研究課題名:ゲノム新技術を導入した日本人がんゲノミクスデータベース構築・データ共有  特に、われわれは、肝内胆管癌におけるオミックス進化機構の解明と進化の選択圧としての腫瘍免疫応答あるいは代謝産物についての研究を鋭意推進中。 (3)AMED革新的がん医療実用化研究事業 【代表者】金沢大学がん進展制御研究所 教授 大島正伸先生 研究開発課題名:大腸がん微小転移巣形成機構の理解による新規予防治療戦略の確立 1.微小転移巣における線維性ニッチの役割の解明 2.HSCおよびKupffer細胞の関与の解明 3. がん細胞とHSCの相互作用の解明 4. 候補遺伝子の探索と検証 5. ヒト大腸がん細胞における検証
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 消化器外科学

学位

  • 医学博士

経歴

  • 九州大学 九州大学病院別府病院 外科  教授 

    2007年4月 - 現在

  • 九州大学 大学病院 別府病院 病院長 

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴

  • 大分医科大学   医学部  

    - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 膵臓癌の新規治療標的の同定。特にエンハンサープロモーターにおける遺伝子発現制御領域に注目して

    研究キーワード: 全ゲノムシーケンス

    研究期間: 2022年8月

  • 研究テーマ: リキッドバイオプシー計画

    研究キーワード: リキッドバイオプシー

    研究期間: 2019年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: 根治手術可能な乳がん患者に対する SK-818 の安全性評価のための医師主導治験

    研究キーワード: 医師主導治験、SK-818、ドラッグリポジショニング

    研究期間: 2018年6月

  • 研究テーマ: 原発巣から転移巣への進化

    研究キーワード: 全エキソーム、RNAseq、TCRレパトア

    研究期間: 2018年6月

  • 研究テーマ: 大腸がんの進化についての研究

    研究キーワード: 進化、大腸がん

    研究期間: 2018年6月

  • 研究テーマ: 遺伝性消化器腫瘍のゲノム解析

    研究キーワード: Lynch症候群大腸がん症例、多遺伝子パネル解析

    研究期間: 2017年4月 - 2019年3月

受賞

  • 2021年度鶴尾隆賞

    2022年6月   日本がん分子標的治療学会  

  • 日本消化器外科学会賞「JSGS Science of the Year 2017 (学術部門)」

    2017年6月   日本消化器外科学会  

  • 平成26年度 大原 毅 賞受賞

    2015年6月   日本消化器癌発生学会   消化器癌におけるゲノム・エピゲノムレベルにおける進化の解明と難治性を生む多様性の克服

  • 九州大学研究活動表彰受賞

    2012年11月   九州大学  

  • 平成23年度「日本医師会医学研究奨励賞」

    2011年9月   日本医師会  

▼全件表示

論文

  • Plastin3 is a novel marker for circulating tumor cells undergoing the epithelial-mesenchymal transition and is associated with colorectal cancer prognosis

    Koshi Mimori

    Cancer Res   73 ( 7 )   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • MicroRNA-125a-5p is an independent prognostic factor in gastric cancer,and inhibits the proliferation of human gastric cancer cells in combination with trastuzumab. 査読 国際誌

    Nishida N, Mimori K, Fabbri M, Yokobori T, Sudo T, Tanaka F, Shibata K, Ishii H, Doki Y, Mori M.

    Clin Cancer Res.   17 ( 9 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • MicroRNA-125a-5p is an independent prognostic factor in gastric cancer,and inhibits the proliferation of human gastric cancer cells in combination with trastuzumab. 査読 国際誌

    Nishida N, Mimori K, Fabbri M, Yokobori T, Sudo T, Tanaka F, Shibata K, Ishii H, Doki Y, Mori M.

    Clin Cancer Res.   17 ( 9 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • FHIT Suppresses Inflammatory Carcinogenic Activity by Inducing Apoptosis in Esophageal Epithelial Cells. 査読 国際誌

    Mimori K, Yokobori T, Iwatsuki M, Sudo T, Tanaka F, Shibata K, Ishii H,Mori M

    J Nucleic Acid Invest   2010年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cancer-specific chromosome alterations in the constitutive fragile region FRA3B. 査読 国際誌

    Mimori K, Druck T, Inoue H, Hansjuerg A, Berk L, Mori M, Huebner K, Croce CM.

    Proc Natl Acad Sci (USA)   96 ( 13 )   7456 - 7461   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.96.13.7456

▼全件表示

書籍等出版物

  • Liquid Biopsy Using Cell-Free Tumor DNA for Gastrointestinal Cancers

    Nakano T., Abe T., Takao S., Saito H., Masuda T., Mimori K.

    Cancer Metastasis Through the Lymphovascular System  2022年1月    ISBN:9783030930844, 9783030930837

     詳細を見る

    Since the advent of precision medicine in 2015, personalized genomic profiles of mutated DNA from tumor tissues have been applied for the selection of compatible drugs for the clinical treatment of genomic aberrations. As a more convenient and less invasive method of precision medicine, liquid biopsy that analyzes mutated cell-free tumor DNA (ctDNA) can be used as a biomarker for postoperative recurrence of genomic aberrations and their appropriate treatment. In this chapter, we explore liquid biopsies for gastrointestinal (GI) cancers in detail. We review the literature on ctDNA-related issues, including the mechanism of ctDNA identification in plasma, the methodology for identifying ctDNA in profiles and targeted sequencing assays, intratumor heterogeneity, recent technological innovations in ctDNA analysis in GI cancers, and the limitations of current approaches. We also describe the clinical aspects of GI cancer, such as actionable targets and clinical trials using mutated ctDNA analysis, the significance of longitudinal observation of ctDNA for clonal evolution after targeted therapy, and the detection of minimal residual disease by ctDNA analysis. Finally, we summarize a few recent studies on ctDNA in colorectal, gastric, and esophageal cancers. (192)

    DOI: 10.1007/978-3-030-93084-4_13

    Scopus

講演・口頭発表等

  • 次世代シークエンサーを用いた真の発癌・転移高リスク者を検出するnon coding RNAの同定と外科診療における意義 国際会議

    三森功士、高角 康志、井上裕、飯沼 久恵、渡邊 昌彦、田中淳一、工藤 進英、望月 英隆、楠 正人、山田一隆、森 正樹、杉原 健一

    第111回日本外科学会  2011年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月 - 2012年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    背景】癌診療における外科医の研究目標は、1) 発癌高リスク者を囲い込み根治術例を増やすことと、2)再発高リスク患者の早期発見による根治切除例を増やすことにあり、これを実現する真の標的分子を同定したい。他方、ごく最近全ゲノムで蛋白質翻訳領域は僅か2%で9割は転写産物(microRNAを含むnon-codingRNA)として存在することが明らかとなり、真のマーカー同定のため次世代シークエンサー(NGS)による全転写産物の解析が全世界で始まっている。【対象と方法】1)発癌因子:大腸癌1758検体と健常者2962検体を集積し、全ゲノム関連遺伝子多型解析(GWAS)。癌107例原発巣よりLMDにて癌細胞採取後RNA抽出し遺伝子アレイを実施。10例はNGSにて(全転写産物解析)を実施し、発現遺伝子とのネットワーク解析をスーパーコンピュータにて実施。2)転移因子:癌転移は癌細胞と宿主側(ニッチ)細胞群の連携で成立する。大腸癌20例の骨髄を癌細胞と宿主側3分画にFACSしmiRアレイおよびNGSにて全転写産物を解析した。【結果】1)発癌因子:大腸発癌関連多型として10p14が同定され、同多型上には既知の遺伝子は存在しないが、NGS解析により多型近傍にncRNAを同定し、多型に代わる臨床的有用性を確認した。2)転移因子:NGSにより転移陽性例特異的発現ncRNA群を同定した。ncRNAによる遺伝子制御機構は極めて複雑でありNGSでは解析情報量も多く、スーパーコンピュータによる解析技術を要した。【考察】臨床的意義を有する重要なncRNAとその経路が次々と同定されることが予想される。外科切除標本や血液・骨髄標本が解析上必須であることから、外科医は標本提供のみならず知識・技術を理解し主導的役割で臨床研究を進めていきたい。

  • Clinical Significance of microRNA in Cancer Niches. 招待 国際会議

    Mimori K

    MD Anderson, Research Meeting  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:MD Anderson   国名:アメリカ合衆国  

  • Comprehensive analysis of Genetic and Epidemiologic Risk Factors for Colorectal Cancer in Japan: Results of SNP, CGH and gene array analysis. 招待 国際会議

    Mimori K

    Department of Molecular Virology, Immunology and Medical Genetics Seminar  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Comprehensive Analysis of the Clinical Significance of Inducing Pluripotent Stemness-Related Gene Expression in Colorectal Cancer Cells 国際会議

    Mimori K, Saiki, Y, Mori, M.

    62th Society of Surgical Oncology (Phoenix)  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phoenix   国名:アメリカ合衆国  

  • IDENTIFICATION OF THE BONA-FIDE INDICATOR OF THE RECURRENCE AND METASTASIS IN SOLID CANCERS. 国際会議

    Koshi Mimori and Masaki Mori

    第11回日独がんワークショップ  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都ガーデンパレス   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 【Liquid biopsy】Liquid biopsy for breast cancer and other solid tumors: a review of recent advances(タイトル和訳中)

    Ohmura Hirofumi, Hanamura Fumiyasu, Okumura Yuta, Ando Yuki, Masuda Takaaki, Mimori Koshi, Akashi Koichi, Baba Eishi

    Breast Cancer   32 ( 1 )   33 - 42   2025年1月   ISSN:1340-6868

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:シュプリンガー・ジャパン(株)  

  • 【食道癌2024-基礎・臨床の最新動向-】食道癌の生物学 網羅的ゲノム解析の現状

    三森 功士, 大渕 昂, 松本 千尋, 津田 康雄

    日本臨床   82 ( 増刊3 食道癌2024 )   74 - 82   2024年5月   ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

  • 【2024年医療トピックス】乳癌等 進行・再発乳癌の転移様式と血中N-cadherinのバイオマーカーとしての可能性

    増田 隆明, 渋田 祥平, 安東 由貴, 三森 功士

    クリニシアン   71 ( 1 )   44 - 53   2024年1月   ISSN:0387-1541

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エーザイ(株)  

  • 【マルチオミクス データ駆動時代の疾患研究 がん、老化、生活習慣病 最新のオミクス統合で挑む標的探索と病態解明】(第3章)各分野におけるマルチオミクス研究 オミクス解析が明らかにする治療標的としてのがん代謝機構

    三森 功士, 北川 彰洋, 島村 徹平

    実験医学   41 ( 15 )   2501 - 2508   2023年9月   ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)羊土社  

    肝内胆管がん(ICC)は難治がんであり,症例間普遍的かつ高い抗腫瘍効果を示す治療法の確立が求められている.まず最初にクローナルなゲノム変異を治療標的として探索するために,マルチサンプリングWESを実施しゲノム進化の解明と治療標的探索を試みた.その結果,ICCは個々の症例に固有のドライバー変異がクローナルに存在するという中立的な進化を示した.しかしいずれもタフターゲットであり適合薬剤には到達しえなかった.そこでわれわれは全検体のオミクス解析を実施し,転写産物,タンパク質,代謝産物を解析した.その結果,タンパク質レベルでは「Val Leu Ile」[分岐鎖アミノ酸(BCAA)]分解経路群のがん検体における発現低下を認め,同経路群がICC発がんまたは進展に有意に影響を受けた(与えた)代謝経路であることが明らかとなった.また遺伝子レベルではKEGGパスウェイデータベースで「BCAA分解」に関連する遺伝子を抽出しBCAA分解経路活性を算出した.結果としてその活性が低い群の方が予後不良であり,BCAA蓄積はがん固有の代謝経路かつ臨床的にも重要であることを示した.さらに本稿ではさまざまな代謝機構において治療標的探索を試みた論文報告について取りまとめ,がん治療標的探索におけるオミクスレベルでのアプローチの意義を述べる.(著者抄録)

  • 胃腺癌および近位胃ポリポーシス(GAPPS)の診断および治療に関する包括的レビュー(The comprehensive review of gastric adenocarcinoma and proximal polyposis of the stomach(GAPPS) from diagnosis and treatment)

    Iwatsuki Masaaki, Matsumoto Chihiro, Mimori Koshi, Baba Hideo

    Annals of Gastroenterological Surgery   7 ( 5 )   725 - 732   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本乳癌学会

  • 日本臨床外科学会

  • 日本がん分子標的治療学会

  • American Association for Cancer Research

  • 日本胃癌学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本外科学会   遠隔手術実施推進委員   国内

    2024年5月 - 2026年4月   

  • 日本外科学会   専門医認定/予備試験委員   国内

    2024年5月 - 2026年4月   

  • 日本癌治療学会   財務委員   国内

    2024年2月 - 2026年5月   

  • 日本癌治療学会   社会連携・PAL委員   国際

    2024年2月 - 2026年5月   

  • 日本消化器癌発生学会   理事長   国内

    2023年11月 - 2025年10月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第34回日本がん転移学会 シンポジウム

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第34回日本がん転移学会  2025年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 九大別府病院 令和7年春の集談会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    九大別府病院教官会  2025年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第46回癌免疫外科研究会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第46回癌免疫外科研究会  2025年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第9回Liquid Biopsy研究会 シンポジウム

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第9回Liquid Biopsy研究会  2025年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第102回大腸癌研究会学術集会 一般演題

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第102回大腸癌研究会学術集会  2025年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

その他

  • 別府癌治療懇話会

    2013年 - 現在

     詳細を見る

    癌治療に関する著名な講師を招き、年1回勉強会を開催

  • がんゲノム・エピゲノム、数理統計解析についての勉強会

    2009年12月 - 現在

     詳細を見る

    全国のがんゲノム・エピゲノム、数理統計解析に関する研究者を集め、勉強会を主催

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 膵がんの難治性を創出する微小環境細胞社会に生じるRNAスプライシング変異の解明

    2025年4月 - 2028年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三森 功士

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 肝移植後免疫抑制状態での肝癌再発を創出するがん免疫微小環境の革新的解明

    2025年4月 - 2028年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三森 功士

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • miR155を治療標的とする大腸がんの新たな腫瘍免疫応答賦活化システムの開発

    2025年4月 - 2027年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三森 功士

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 空間的かつ1細胞レベルで解明する腸内細菌叢による食道がん微小環境の創出機構

    2025年4月 - 2026年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三森 功士

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 遺伝性胃癌臨床検体を用いた上部胃癌発癌メカニズムの解明と革新的治療法の確立

    研究課題/領域番号:24K10427  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩槻 政晃, 石本 崇胤, 三森 功士, 小澄 敬祐

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    GAPPSは非常に稀ではあるが、当科では3家系7症例のGAPPSを経験した。癌、ポリープ、正常粘膜、全血サンプルを保有し、複数家系のすべての凍結サンプルを保有する。本研究では貴重なGAPPS臨床検体を用いて、次世代シークエンサー技術を駆使し、GAPPSの発癌、進展の分子生物学的メカニズムを明らかにする。本研究により①胃癌のadenoma-carcinoma sequenceの可能性、②GAPPSの治療への応用(予防的胃全摘の適応、chemo-preventionの可能性)、③胃癌発癌の局在決定が明らかとなり、sporadicな胃癌診療・研究に大きな影響を与えることが期待される。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 九州大学院生の講義
    当科医員における学位取得に貢献している。

担当授業科目

  • 臨床腫瘍学の基本

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 臨床腫瘍学の基本

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 臨床腫瘍学の基本

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 臨床腫瘍医の基本

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 臨床腫瘍医の基本

    2013年4月 - 2013年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年6月   役割:参加   名称:2025年度ハラスメント防止・対策e-learning研修

    主催組織:全学

  • 2024年12月   役割:参加   名称:令和6年度 医療安全管理・院内感染対策合同研修会

    主催組織:全学

  • 2024年   名称:診療用放射線の安全管理研修会(別府)

  • 2024年   役割:参加   名称:敷地内全面禁煙について

    主催組織:全学

  • 2024年   役割:参加   名称:令和6年度 大学における営業秘密管理について

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2019年  立命館アジア太平洋大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:秋期セメスター 9月~1月 免疫学一般

  • 2018年  立命館アジア太平洋大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:秋期セメスター 9月~1月 免疫学一般

  • 2017年  立命館アジア太平洋大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:秋期セメスター 9月~1月 免疫学一般

  • 2016年  立命館アジア太平洋大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:秋期セメスター 9月~1月 免疫学一般

その他教育活動及び特記事項

  • 2008年  クラス担任  学部

大学全体における各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   九州大学病院別府病院 病院長

  • 2023年4月 - 2025年3月   九州大学病院 副病院長

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2022年3月   地区 地域医療連携室長

  • 2011年4月 - 2013年3月   その他 九州大学病院別府病院副病院長

  • その他 九州大学病院副病院長

  • その他 別府病院長

社会貢献・国際連携活動概要

  • 平成19年 がん特定領域国際交流委員会 平成19年度第1回海外派遣事業(助成)

    平成24年度、25年度 別府市健康セミナー 合計28回の別府市内の公民館での懇話会を実施した。

    平成28年度 立命館アジア太平洋大学への遠隔講義: アジア遠隔医療センターに来訪中の医師とAPUの学生との交流会を実施した。「実際に生きた情報」を来日中に医師達に提供していただくこととなった。最初の交流医師は2016.11.14モハマド先生(エジプト)であり、「エジプトにおける健康問題と罹患率および致死率」という話材でご講演をいただいた。モハマド先生のご説明において特に強調される疾患があり、一般的な知識よりも本当にエジプトの人々が何に困って居るかを学ぶことができて、大変有意義な交流であった。
    以後、合計6回の交流を実施した。

    2020年〜 ELBS(欧州微量癌細胞研究会)に所属。

    令和3年6月19日 ソウル大学との交流会。

社会貢献活動

  • 九州大学病院別府病院における最先端の薬物療法および腰痛に対する治療

    役割:司会

    九州大学病院別府病院  九州大学病院別府病院 市民公開講座  2025年6月

  • 大腸がんの診断と治療 最新の話題と当院での取り組み

    役割:司会

    九州大学病院別府病院  九州大学病院別府病院 市民公開講座   2024年12月

  • 九州大学病院別府病院 院内芸術作品展覧会

    役割:司会, 運営参加・支援

    九州大学病院別府病院  九州大学病院別府病院 院内芸術作品展覧会  2024年10月

  • 九大別府病院における治療の最前線

    九州大学病院別府病院  九州大学病院別府病院  2024年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学病院別府病院 開院記念式典 内覧会

    役割:運営参加・支援

    九州大学病院別府病院  九州大学病院別府病院 開院記念式典 内覧会  2024年2月

▼全件表示

メディア報道

  • 遠隔手術の未来 新聞・雑誌

    大分合同新聞社  大分合同新聞  連載企画『からだを読み解く』   2025年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 眺望を生かした理想の医療環境が実現 新聞・雑誌

    九州医事新報社  2024年4月

     詳細を見る

    眺望を生かした理想の医療環境が実現

  • 質の高い医療提供を目指す 新聞・雑誌

    大分合同新聞  2024年1月

     詳細を見る

    質の高い医療提供を目指す

  • がん患者の遺伝子情報活用し継続支援 別府市スマートライフシティ計画初会合 「先進的な取り組み 有用性実証しよう」 新聞・雑誌

    大分合同新聞  2017年11月

     詳細を見る

    がん患者の遺伝子情報活用し継続支援 別府市スマートライフシティ計画初会合
    「先進的な取り組み 有用性実証しよう」

  • かん患者の遺伝子情報活用 医療機関連携し治療 別府で実証実験 新聞・雑誌

    大分合同新聞  2017年9月

     詳細を見る

    かん患者の遺伝子情報活用 医療機関連携し治療
    別府で実証実験

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ISMRC

  • 2019年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Ohio State University

  • 2013年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:NIH

  • 2013年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:MD Anderson

  • 2012年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:The Ohio State University College of Medicine

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/乳腺・内分泌外科学

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/消化管外科学

臨床医資格

  • 不明

    日本大腸肛門病学会

  • 指導医

    日本消化器外科学会

  • 指導医

    日本外科学会

  • 認定医

    日本乳癌学会

  • 不明

    日本癌治療学会

▼全件表示

医師免許取得年

  • 1991年

特筆しておきたい臨床活動

  • 別府市医師会理事に着任。医師会関係者との連携を密にしていきながら、別府市と九州大学との関係をさらに緊密にしていくべく鋭意努力をしております。とくに別府市が行う医療体系システム「ゆけむりネットワーク」は、現在市内の基幹病院で組織されておりますが、当院は残念ながらはいっておりません。近い将来的にこのシステムに組み込んでいただけるように努力をしていっております。  消化器外科では2010年から積極的に鏡視下手術を施行し、最近の半年では胃癌および大腸癌適応症例の9割以上に鏡視下手術を実施した。また、ヘルニア、直腸脱等の非癌症例に対しても積極的に導入している。さらに、乳腺外科においても当院における最新の放射線照射機器と医師スタッフの充実もあり、乳房温存手術を可能な限り行っている。  その他、地域に根差した基幹病院としての外科診療とトランスレーショナル・リサーチによる最先端医療の展開を両立させたいと考えています。近隣の基幹病院のみならず全国的にみても、標準治療を終えた高度進行癌患者いわゆる癌難民については、あまり積極的ではない傾向があり社会問題にもなっている。別府地区において最新の放射線照射機器と放射線治療専門医を有するのは当院のみであることから、別府病院の強みを生かした診療が重要であると考える。われわれは低侵襲手術患者のみならず、進行癌患者も集中的に集めることにより、「癌の治療に専心した診療科」として高度進行癌患者を対象に、サルベージ手術あるいは放射線照射を含めた集学的治療を再考するシステムを構築したいと考えている。外科治療、放射線治療、抗癌剤治療、免疫療法などの集学的療法に加えて緩和医療を含め、癌難民を救済することも別府地区において重要であり、現在推進中であります。 全別府市民を対象に、各自治体をまわり講演活動をおこない、医療・健康への啓蒙活動をおこなっている。また、近年、乳癌症例の数が多く、毎週金曜日に手術枠を増やして対応している。