炎症性皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、乾癬、蕁麻疹)の治療実態に関する臨床研究
キーワード:臨床研究
2015.04.



中原 剛士(なかはら たけし) | データ更新日:2023.06.29 |

主な研究テーマ
尋常性乾癬の病態に関わる基礎研究
キーワード:乾癬
2014.06.
キーワード:乾癬
2014.06.
アトピー性皮膚炎の病態に関わる基礎研究
キーワード:アトピー性皮膚炎
2013.04.
キーワード:アトピー性皮膚炎
2013.04.
皮膚悪性腫瘍に対する免疫療法
キーワード:免疫療法
2002.04.
キーワード:免疫療法
2002.04.
樹状細胞の生態と機能
キーワード:樹状細胞
2008.04.
キーワード:樹状細胞
2008.04.
Aryl hydrocarbon receptor (AHR)による免疫制御に関する研究
キーワード:Aryl hydrocarbon receptor (AHR)
2012.04.
キーワード:Aryl hydrocarbon receptor (AHR)
2012.04.
悪性黒色腫の予後因子の解析
キーワード:悪性黒色腫 予後
2008.04.
キーワード:悪性黒色腫 予後
2008.04.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2022.06~2023.12, 日本乾癬学会, 評議員.
2022.06~2023.12, 日本小児皮膚科学会, 運営委員.
2022.06~2024.06, 日本皮膚免疫アレルギー学会, 理事.
2018.06~2022.06, アトピー性皮膚炎治療研究会, 世話人.
2018.06~2023.06, 日本アレルギー学会, 評議員.
2014.06~2023.06, 日本研究皮膚科学会, 評議員.
2015.04, 日本皮膚科学会.
2010.06, 日本樹状細胞研究会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.02~2019.02, 第1回日本アレルギー学会 九州・沖縄地方会, 事務局.
2018.06~2018.06.05, 日本樹状細胞研究会, 会長.
2012.06~2012.06, 第22回樹状細胞研究会, 座長(Chairmanship).
2011.10.08~2011.10.09, 第63回日本皮膚科学会西部支部学術大会, 座長(Chairmanship).
2009.04~2009.04, 日本皮膚科学会総会, 実行委員.
2008.11.23~2008.11.23, 日本皮膚科学会福岡地方会, 事務局.
その他の研究活動
受賞
Janssen Psoriasis Award, 2020.04.
第22回樹状細胞研究会学術奨励賞, 日本樹状細胞研究会, 2012.06.
第19回樹状細胞研究会若手奨励賞, 日本樹状細胞研究会, 2009.06.
Poster Award, The 10th International Symposium on Dendritic Cells, 2008.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, かゆみ・炎症・バリアからみたアトピー性皮膚炎におけるMAPKの役割解明と治療応用.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 乾癬・アトピー性皮膚炎の病態におけるエンドセリン-1の役割の解明とその治療応用.
2013年度~2015年度, 若手研究(B), 代表, マウス悪性黒色腫発育早期の腫瘍浸潤樹状細胞の解析 -経時的変化とその意義-.
2011年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, 皮膚悪性腫瘍微小環境が樹状細胞を介した免疫反応に与える影響の解析.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2019年度~2022年度, Sanofi Investigator Sponsored Study, 分担, B-PAD study(Exploring biomarkers to predict clinical improvement of atopic dermatitis in patients treated with dupilumab).
2021年度~2021年度, 日本皮膚科学会基礎研究助成, 代表, かゆみ・炎症・バリアの相互作用からみたアトピー性皮膚炎の病態におけるMAPK経路の関与の解明とその治療応用.
2014年度~2014年度, 日本皮膚科学会基礎医学研究費, 代表, マウス悪性黒色腫浸潤樹状細胞の経時的機能解析とその腫瘍微小環境における役割.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」