2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ノムラ ヒサコ
野村 久子
NOMURA HISAKO
所属
農学研究院 附属国際農業教育・研究推進センター 准教授
留学生センター (併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 農業資源経済学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
開発政策・環境経済学で2005年にマンチェスターで開発行政・政策学学位取得。制度や政策導入によるインパクト評価(社会経済評価)を専門とする.国内ではスマート農業のインパクト評価や生ごみリサイクル制度の促進ナッジ評価などを行なっている.国外では, 新しい制度やプロジェクトが家庭内支出やFood securityへ与える経済効果を評価している.近年は、RCT(無作為抽出)を用いたフィールド実験を研究手法の主としてイビデンスに基づく政策立案に資する研究も含めて行っている。具体的には、新しい農法や技術革新の普及による農家への経済的な影響を見ており、カンボジアでは技術提供をした女性農家の焼酎作りにかかる生産効率の変化や利益効率の向上評価、ベトナムでは天敵を用いた作物栽培の農家の生産行動変容を分析している。そのほか農業と健康をテーマにエシカル消費の意識評価や、農村地域経済にもたらす伝統的な農業システムの価値などを評価している。
外部リンク

学位

  • 博士 開発行政・政策

経歴

  • University of Manchester, Postdoctoral Research Assistant (July, 2005-December, 2005) University of Chester, Visiting Lecturer (March, 2005-June 208) University of Manchester, Research Associate (Nov., 2006-March, 2010)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:より費用対効果の高い農業・環境・エネルギー政策へ-、農業・環境・エネルギー政策分野におけるRCTを用いたフィールド実験の手法の確立をめざして   近年、財政状況が厳しさを増す中で、効率的な行政運営が求められている。農業・環境・エネルギー政策も例外ではない。より低い予算で、農業・環境・エネルギー問題の改善に対して効果を発揮する政策の選定と実施が求められている。しかし、農業・環境・エネルギー政策の効果をどのように評価すべきかについての議論は必ずしも十分ではない。政策の事後評価、とりわけ定量的な分析に基づく客観的な評価を今後より一層行い、国民に対する説明責任を果たしていくことが望ましい。  このような問題意識に立ち、公共政策の効果の科学的な根拠(エビデンス)に基づいて実際の政策を形成しようという試みが欧米で広がっており、近年、日本でも始まっている。これはエビデンスに基づく政策形成(Evidence-Based Policy Making: EBPM)のアプローチと呼ばれる。例えば、科学技術、教育、医療、経済産業政策の分野においてEBPMの試みが始まっている。  したがって、本研究では、農業・環境・エネルギー政策分野におけるRCTを用いたフィールド実験の手法の確立をめざす。ここで、「フィールド実験」とは、実験室や教室で行われる「ラボ実験」に対比して、実験室の外の現実社会で行われる実験を指す用語であり、主に経済学で用いられる。  そして、海外で行った当該手法による研究実践の知見に基づき、農業・環境・エネルギー政策分野におけるフィールドでRCTを用いた研究手法の実践の活用に向けたガイドラインの構築とそれを用いた実証型の政策研究を進化させることを研究目的とする。

    研究キーワード:エビデンスに基づく政策形成, 農業・環境・エネルギー分野における社会経済的ランダム化比較試験

    研究期間: 2009年5月 - 2030年5月

  • 研究テーマ:開発学を通じて特に農業・農村の持続可能な発展につながる制度評価や制度構築のための実証研究を行う。経済学だけでなく、社会学、心理学の理論を応用して、理論と実証を兼ね備えた制度設計のための経済学を確立することが研究の中心テーマである。1つの政策をさまざまな局面から分析し、制度構築や再構築に向けて多角的・多重的に調査研究を積み重ねる研究を行っている。具体的な研究対象として、制度評価としては、自由貿易下における国内の農業政策と環境政策の整合性や、英国を中心としたEUの農業環境政策研究、途上国の女性の経済発展へのかかわりというテーマを通じた持続可能な制度の評価研究がある。また制度構築のための実証研究として、持続可能な資源利用と地域住民の生活とのバランスがとれた農村振興のための制度構築のための基礎研究を行っている。

    研究キーワード:持続可能な資源利用と地域住民の生活のバランスがとれた農村振興のための制度構築、農業環境制度、途上国の女性の経済発展へのかかわり、医療政策

    研究期間: 1995年1月 - 2025年10月

論文

  • フィールドにおけるRCT実験研究の動向と国内農林業問題への応用 招待 査読

    @野村久子

    農林業問題研究   55 ( 1 )   13 - 20   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.7310/arfe.55.13

  • Modeling home composting behavior toward sustainable municipal organic waste management at the source in developing countries 査読

    Le Thi Thanh Loan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Resources, Conservation and Recycling   140   65 - 71   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2018.08.016

  • Effective use and management of Kunisaki Peninsula Usa GIAHS long trail-A sustainable tourism model leading to regional development 査読

    Hisako Nomura, Nguyen Bich Hong, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability   10 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su10020497

  • Effective use and management of Kunisaki Peninsula Usa GIAHS long trail-A sustainable tourism model leading to regional development 査読

    Hisako Nomura, Nguyen Bich Hong, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability (Switzerland)   10 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su10020497

  • Impact of erratic rainfall from climate change on pulse production efficiency in Lower Myanmar 査読

    Sein Mar, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Kazuo Ogata, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability   10 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su10020402

  • Psychological driving forces behind households’ behaviors toward municipal organic waste separation at source in Vietnam: a structural equation modeling approach 査読

    19 ( 3 )   1052 - 1060   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most recent municipal organic waste-separation at source (MOW-SAS) programs that have been introduced in developing countries remain pilot programs, but have not fully developed into sustainable municipal solid-waste management strategies. The city of Hoi An, Vietnam, implemented a mandatory MOW-SAS program in 2012. Using Structural Equation Modeling, this study investigates the psychological driving forces behind households’ behaviors toward the MOW-SAS program. This study finds that moral norm (moral perception of what is good or bad), attitude toward sorted waste, and situational factors (issues concerning physically sorting garbage, such as time, space, and lack of family cooperation) can significantly affect household behaviors toward MOW-SAS. It confirms the need for supplying frequent environmental educational campaigns and highlighting the benefits of MOW-SAS programs. Moreover, the study finds that households’ system trust in local authority concerning the MOW-SAS program is an important driving force behind the behavior. Therefore, recommendation is also made on the need to develop strong leadership in local authorities through improving: (1) reliability (ability to effectively treat sorted waste), (2) legitimacy (punitive measures for non-participants), and (3) effectiveness (dissemination of information about the benefits of MOW-SAS programs) for promoting MOW-SAS.

    DOI: 10.1007/s10163-017-0587-3

  • Psychological driving forces behind households’ behaviors toward municipal organic waste separation at source in Vietnam: a structural equation modeling approach 招待 査読 国際誌

    1 - 9   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most recent municipal organic waste separation at source (MOW-SAS) programs introduced in developing countries remain pilot programs, and do not develop fully into sustainable municipal solid waste (MSW) management strategies. Hoi An city, Quang Nam Province, Vietnam, implemented a mandatory MOW-SAS program in 2012. Using Structural Equation Modeling (SEM), this study investigates the psychological driving forces behind households’ behaviors toward the MOW-SAS program. This study find that attitude towards sorted waste, moral norm (moral perception about what is good or bad), and situational factors (the issues of physically sorting garbage such as time, space, and lack of cooperation from family members) can affect significantly the households’ behaviors toward MOW-SAS. Moreover, we find that the households’ system trust in the local authority towards the MOW-SAS program is a driving force behind the behavior. The lessons learnt from the local authority in Hoi An city that it concentrates on 1) supplying frequent environmental education and campaign to improve the residents’ knowledge and skills of MOW-SAS program, and 2) developing strong leadership of the local authority through enhancing: (i) reliability (ability to treat sorted waste), (ii) legitimacy (punishment methods for non-participants), and (iii) effectiveness (dissemination of information about the benefits of MOW-SAS program).

    DOI: 10.1007/s10163-017-0587-3

  • Model of Chinese household kitchen waste separation behavior: A case study in Beijing City 査読

    Yalin Yuan, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability (Switzerland)   8 ( 10 )   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su8101083

  • Identifying characteristics of households affected by deforestation in their fuelwood and non-timber forest product collections: Case study in Kampong Thom Province, Cambodia 査読

    Makoto Ehara, Kimihiko Hyakumura, Hisako Nomura, Toshiya Matsuura, Heng Sokh, Chivin Leng

    Land Use Policy   52   92 - 102   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.landusepol.2015.12.006

  • Private Provision of Environmental Public Goods: A Pilot Program for Agricultural Heritage Conservation 査読 国際誌

    Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Journal of Resources and Ecology   5 ( 4 )   341 - 347   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Valuing Human Leptospirosis Prevention Using the Opportunity Cost of Labor 査読

    Arbiol Joseph, Maridel Borja, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Shin-ichi Yoshida, Nina Gloriani

    2013.10 ( 5 )   1845 - 1860   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Framework for improvement of farmland biodiversity in Japan 査読 国際誌

    Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, Nishio Takeshi, Mari Izumi, Kazuo Hirai, Tetsuji Kurokawa

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL PLANNING AND MANAGEMENT   56 ( 5 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1080/09640568.2012.702100

  • The use of feedback to enhance environmental outcomes: a randomised controlled trial of a food waste scheme 査読 国際誌

    Hisako Nomura, Peter C. John & Sarah Cotterill

    Local Environment   16 ( 7 )   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Food waste makes up about 20% of general waste that goes to the landfill every year in the UK. Encouraging the public to engage in food waste recycling and separating more food from general waste could help local governments promote a better environment. Appeals to collective norms, by giving people feedback on their street's food waste recycling rate compared with others, could promote recycling. To test this, we carried out a randomised controlled trial in Oldham, Greater Manchester. We randomly assigned 318 streets to a treatment and control group. Households in the treatment group were sent two postcards that provided feedback on how their street performed on food waste recycling compared with the average for their neighbourhood. Participation in the food waste scheme was measured for all households on three occasions: at baseline, and after the receipt of the first- and second-feedback cards. We estimated the effect of our treatment using cross-classified multilevel logistic regression models, controlling for baseline, street size and the interaction of treatment and baseline. We show that feedback had a positive effect on the food waste participation with an effect size of 2.8% compared with a control group that received no treatment.

    DOI: http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/13549839.2011.586026

  • Mobilizing citizen effort to enhance environmental outcomes: A randomized controlled trial of a door-to-door recycling campaign 査読

    Sarah Cotterill, Peter John, Hanhua Liu, Hisako Nomura

    Journal of Environmental Management   91 ( 2 )   403 - 410   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2009.09.010

  • Mobilizing citizen effort to enhance environmental outcomes: A randomized controlled trial of a door-to-door recycling campaign 査読 国際誌

    Sarah Cotterill, Peter John, Hanhua Liu and Hisako Nomura

    Environmental Management   91 ( 2 )   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Poverty Reduction: Fuzzy Sets vs. Crisp Sets Compared 査読

    Wendy Olsen, Hisako Nomura

    SOCIOLOGICAL THEORY AND METHODS   24 ( 2 )   219 - 246   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Poverty Reduction – fuzzy sets and crisp set compared 招待 査読 国際誌

    24 ( 2 )   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本型環境支払に対する農家の受容行動―環境保全型農法に対する参加意向と参加面積率の決定要因の分析― 査読

    野村久子・矢部光保

    農業経営研究   45 ( 1 )   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Short- and Long-term impacts of Overinvestments on the profitability of Agri-food processing firms in China 査読 国際誌

    @Lin Gan,@Takahashi Yoshifumi,@Nomura Hisako,@Yabe Mitsuyasu

    40 ( 1 )   227 - 247   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/agr.21840

  • Structural Equation Model for Exploring the Key Drivers of Consumer Behavior towards Environmentally Conscious Organic Food Purchasing in Japan

    Masuda Begum Sampa, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, Nor Hidayati Abdul Aziz, Nor Azlina Ab Aziz

    Sustainability (Switzerland)   16 ( 7 )   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su16072862

  • Where do people vulnerable to deforestation live? Triaging forest conservation interventions for sustainable non-timber forest products

    Makoto Ehara, Toshiya Matsuura, Hao Gong, Heng Sokh, Chivin Leng, Hong Narith Choeung, Rida Sem, Hisako Nomura, Ikutaro Tsuyama, Tetsuya Matsui, Kimihiko Hyakumura

    Land Use Policy   131   106637 - 106637   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.landusepol.2023.106637

  • Structural changes in meat consumption in Vietnam: evidence from household survey data

    Vuong Dai Quach, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi

    Journal of Agribusiness in Developing and Emerging Economies   13 ( 4 )   590 - 612   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1108/JADEE-08-2021-0206

  • Effects of Mechanization and Investments on the Technical Efficiency of Cassava Farms in Cambodia

    Tamon Baba, Hisako Nomura, Pao Srean, Tha Than, Kasumi Ito

    Agriculture (Switzerland)   12 ( 4 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/agriculture12040441

  • Effects of Mechanization and Investments on the Technical Efficiency of Cassava Farms in Cambodia 招待 査読 国際誌

    @Tamon Baba, @Hisako Nomura, @Pao Srean, @Tha Than, @Kasumi Ito

    12 ( 3 )   441   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/agriculture12040441

  • Policy incentives, ownership effects, and firm productivity—Evidence from China's Agricultural Leading Firms Program

    73   845 - 859   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study explores the impact of the Agricultural Leading Firms Program (ALFP) on the productivity of China's agro-processing firms utilizing firm-level data from 1998–2013. The propensity score matching difference-in-differences method is used to control for endogeneity. We find that ALFP's implementation promotes the productivity of agro-processing firms. However, this productivity enhancement occurs only in non-state-owned enterprises (non-SOEs); the productivity of SOEs is not affected. Regarding the underlying mechanisms, studies indicate that ALFP's policy incentives for SOEs are mainly in the form of credit support and for non-SOEs as tax incentives and subsidies. Moreover, although policy incentives promote research and development expenditures by both SOEs and non-SOEs, credit support cannot alleviate the overinvestment of SOEs, while tax incentives and subsidies actually improve the investment efficiency of non-SOEs; this may cause the heterogeneous effects by ownership.

    DOI: 10.1016/j.eap.2022.01.001

  • Gender-based Decision Making in Marketing Channel Choice – Evidence of Maize Supply Chains in Southern Ethiopia

    49 ( 4 )   443 - 451   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <title>Abstract</title>We examine factors affecting the choice of marketing channels for maize among male, female, and joint decision-making farm households using data from households in Dawuro zone, southern Ethiopia. Econometric results suggest that female and joint decision-makers are more likely to sell maize to consumers or retailers in the main local market where the maize price is higher than to wholesale merchants directly from the farm. Individual decision-makers (male or female) who grow improved maize varieties are more likely to sell to wholesalers directly from the farm. This may be an indication of the effectiveness of joint decisions over individual decisions related to the market price. We also found that improved maize varieties distributed to farmers in the study area are of poor quality and that there is a lack of modern storage facilities so that farmers have to sell immediately after harvest during the lower price season. Thus, there is a need for policies promoting the distribution of high-quality maize seeds and encouraging investments in the establishment of modern maize storage facilities in the study area.

    DOI: 10.1007/s10745-021-00252-x

  • Gender Gaps in Market Participation Among Individual and Joint Decision-Making Farm Households: Evidence from Southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura

    EUROPEAN JOURNAL OF DEVELOPMENT RESEARCH   33 ( 3 )   649 - 683   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1057/s41287-020-00289-6

  • What Explains Gender Gaps in Household Food Security? Evidence from Maize Farm Households in Southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Yuichiro Amekawa, Dil Bahadur Rahut, Hisako Nomura, Takaaki Watanabe

    SOCIAL INDICATORS RESEARCH   155 ( 1 )   281 - 314   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11205-020-02600-8

  • Gender differences in agricultural productivity: evidence from maize farm households in southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura

    GEOJOURNAL   86 ( 2 )   843 - 864   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10708-019-10098-y

  • Marketing Efficiency among Gender-Based Decision-Making Farm Households in Southern Ethiopia

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Yuichiro Amekawa, Dil Bahadur Rahut, Hisako Nomura, Takaaki Watanabe

    Journal of International Food & Agribusiness Marketing   1 - 26   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/08974438.2021.1911906

  • 新型コロナウイルスが家庭ごみ分別収集処理フローに与えた影響―国際的動向と日英の事例から― 査読

    野村 久子, 髙橋 若菜

    環境経済・政策研究   14 ( 1 )   54 - 59   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.14927/reeps.14.1_54

  • Water-use efficiency of alternative pig farming systems in Vietnam 査読

    Le Thi Thu Huong, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Luu Van Duy, Cao Truong Son, Mitsuyasu Yabe

    Resources, Conservation and Recycling   161   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.104926

  • Conservation of mangroves through certified organic shrimp production: are farmers willing to adopt? 査読

    Duyen Thi Thu Tran, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Takeru Kusudo, Mitsuyasu Yabe

    Organic Agriculture   10 ( 3 )   277 - 288   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13165-019-00271-5

  • Are socialist domestic land grabs egalitarian? Insights from a case involving a rubber plantation in Dien Bien Province, Vietnam 査読

    Luu Van Duy, Yuichiro Amekawa, Hiroshi Isoda, Hisako Nomura, Takaaki Watanabe

    Geoforum   114   89 - 106   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.geoforum.2020.06.009

  • Exploring heterogeneity in shrimp farmers` preferences for the contracts of producing certified organic shrimp

    Duyen Thi Thu Tran, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Asian Journal of Agriculture and Rural Development   10 ( 1 )   270 - 283   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18488/journal.1005/2020.10.1/1005.1.270.283

  • Manure management and pollution levels of contract and non-contract livestock farming in Vietnam 査読

    Le Thi Thu Huong, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Cao Truong Son, Takeru Kusudo, Mitsuyasu Yabe

    Science of the Total Environment   710   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.136200

  • Manure management and pollution levels of contract and non-contract livestock farming in Vietnam 査読 国際誌

    Le Thi Thu Huong, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Cao Truong Son, Takeru Kusudo, Mitsuyasu Yabe

    Science of the Total Environment   710   136200 - 136200   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.136200

  • "大学側にとっての JICA 開発大学院連携・留学生事業の意義と課題 招待 査読

    @野村久子, @稲村次郎

    農学国際協力   18   56 - 60   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では、2018年度に開始した九州大学の開発大学院連携プログラム体制及び実施体制、そして履修の全体像を報告したのち、留学生事業とJICA開発大学院を行うことの大学側にとっての連携の意義と課題を挙げた。JICA開発大学院を行う意義として、日本の現場あるいは日本の体験について体系的に学ぶ場を提供できることを指摘した。そして、座学と実施見学を通じて実問題を題材に体系的に学ぶことにより日本-留学生母国の国際協力のベクトルを共有する留学生を育成できるメリットがある。また、日本人と外国人学生のクラスシェアを通じ活性ある学びなどを取り入れるなど工夫次第で、日本の発展の歴史を理解し、英語により広く内外に説明できる日本人学生のグローバル人材育成や、地元の課題解決につなげる地方創生にも寄与すると考えられる。課題としては、成果を有機的につなげていくためにも長期的な視点での評価を行う見当が必要である。

    DOI: info:doi/10.18999/jouica.18.56

  • Gender differences in the adoption of agricultural technology The case of improved maize varieties in southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura

    Women's Studies International Forum   76   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wsif.2019.102264

  • Gender differences in the adoption of agricultural technology: The case of improved maize varieties in southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura

    Women's Studies International Forum   76   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wsif.2019.102264

  • 認定地からの距離と生物多様性認証が贈答品の消費者評価に及ぼす影響:―世界農業遺産・静岡の茶草場農法を事例に― 査読

    黒川 哲治, 矢部 光保, 野村 久子, 高橋 義文

    農林業問題研究   55 ( 2 )   81 - 88   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>The purpose of this study is to analyze consumer valuation of green tea leaves produced through Chagusaba farming in Shizuoka, which is certified as Globally Integrated Important Agricultural Systems (GIAHS). A choice experiment was conducted to determine the effect of GIAHS certification on consumer valuation of green tea leaves for personal use and for gifting purposes. The results are twofold: first, GIAHS certification can enhance consumer valuation of green tea leaves as a gift item, but not when purchased for personal use; and second, the levels of Chagusaba farming that consumers highly evaluated vary across regions. Therefore, imprinting the GIAHS certi­fication mark on a package of green tea leaves meant for gifting purposes is an effective way to promote its sale when produced through Chagusaba farming in Shizuoka.</p>

    DOI: 10.7310/arfe.55.81

  • Modeling home composting behavior toward sustainable municipal organic waste management at the source in developing countries 査読

    Le Thi Thanh Loan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Resources, Conservation and Recycling   140   65 - 71   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2018.08.016

  • フィールドにおけるRCT実験研究の動向と国内農林業問題への応用 査読

    野村久子

    農林業問題研究(Web)   55 ( 1 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Gender differences in agricultural productivity evidence from maize farm households in southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura

    GeoJournal   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10708-019-10098-y

  • The Adoption of Silvofishery System to Restore Mangrove Ecosystems and Its Impact on Farmers' Income in Mahakam Delta, Indonesia 査読

    Heru Susilo, Yoshifumi Takahashi, Goshi Sato, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    JOURNAL OF THE FACULTY OF AGRICULTURE KYUSHU UNIVERSITY   63 ( 2 )   433 - 442   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ベトナム,カンボジア,タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)について

    野村久子, 馬場多聞, 高須啓志, 伊藤香純, 夏秋啓子, 鵜家綾香, 関原明, 徳永浩樹, 石谷学

    砂糖類・でん粉情報   ( 68 )   61 - 67   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Impact of erratic rainfall from climate change on pulse production efficiency in Lower Myanmar 査読

    Sein Mar, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Kazuo Ogata, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability (Switzerland)   10 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su10020402

  • 民間の支援手法による環境保全の検討 秋吉台草原の維持・継承のための方策 査読

    野村久子, HUANG Jiayan, 高橋義文, 矢部光保

    農村計画学会誌   35 ( 0 )   213 - 218   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では,秋吉台保全基金に関する仮想的な状況を想定してアンケート調査を行い,1)保全基金に対する支払意思額に影響を与える要因を明らかにした上で,2)秋吉台を維持・継承するための方策を検討した。第1に,保全基金に対する支払意思額に影響を与える要因として,経済的にゆとりがあり,草原の草は緑肥に使用されていることを知っているなど草原について基礎知識のある人,カルストウォーク以外の目的でも秋吉台を訪問したいなど多様な価値を見いだすことに意欲的な人,そして保全のためのボランティアに参加してもよいと思っている人ほど,草原減少は回避できると思っている人ほど,支払意思が高いことが分かった。第2に,今後,秋吉台を維持・継承するための方策を検討した。特に,草刈や草原学習を維持し,さらに活動を発展させていくためには,これらの活動を担う人々の育成や各種の活動のための資金が必要となってくる。そこで,推計された平均WTPに対し,各有意変数を用いて,現状を改善した場合の期待される寄付金額を示した。そして,現状を改善することで,必要経費に対する充足率は現状の99&#37;からさらに改善される一方で,安定した参加者人数確保の重要性も認識できた。このような分析結果から,保全活動と募金活動を強化するためには,草原の存在価値や多様なボランティア活動に関する継続的な情報発信,取組みやすいボランティア活動のメニューの開発,ボランティア活動参加の呼びかけなどが重要と考えられる。そして,現実的な保全対策の提示やその成果の公表,保全活動の強化は,正のスパイラルをもって,秋吉台の保全活動の進展に寄与することが明らかになった。また,公共財である国立公園や国定公園のフットパス上で行われるイベントを対象として募金を募ることで草原保全に不可欠の草刈り活動の経費の幾ばくかでも捻出できる実現可能性を示すことが出来たことは,今後の具体的な保全活動の第一歩となる。と同時に,将来的に行政と一般市民が共同して保全活動を支援する新しい形での,民間参加型保全活動を資することが示された。

    DOI: 10.2750/arp.35.213

  • Model of Household Kitchen Waste Separation Behavior 招待 査読 国際誌

    Yalin Yuan, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability   1083   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su8101083

  • Capability of nurses on the prevention and control of leptospirosis in Manila, Philippines 査読

    Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health   47 ( 4 )   787 - 798   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Knowledge, attitude and practices towards leptospirosis among lakeshore communities of Calamba and Los Baños, Laguna, Philippines 査読

    6 ( 2 )   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Leptospirosis is a serious and potentially fatal zoonotic disease, but often neglected owing to lack of awareness. This study examined the knowledge, attitudes, and practices concerning leptospirosis among agricultural (n = 152) and non-agricultural (n = 115) workers in the lakeshore communities of Calamba and Los Baños, Laguna, Philippines. The findings showed no significant differences for the knowledge and attitude scores between agricultural and non-agricultural workers. However, agricultural workers had significantly lower prevention practice scores than non-agricultural workers. The ordinary least squares regression model identified gender, use of broadcast media as a source of health information, and knowledge and attitudes about leptospirosis as significant predictors of prevention practices common to both workers. Higher educational attainment was significantly associated with prevention practices among agricultural workers, while higher age and income level were significantly associated with prevention practices among non-agricultural workers. Public health interventions to improve leptospirosis knowledge and prevention practices should include health education and promotion programs, along with the strengthening of occupational health and safety programs in the agricultural sector.

    DOI: 10.3390/agriculture6020018

  • Knowledge, Attitude and Practices Towards Leptospirosis Among Lakeshore Communities of Calamba and Los Baños, Laguna, Philippines 査読 国際誌

    6 ( 2 )   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study examined the knowledge, attitudes, and practices concerning leptospirosis among agricultural (n = 152) and non-agricultural (n = 115) workers in the lakeshore communities of Calamba and Los Baños, Laguna, Philippines.

    DOI: 10.3390/agriculture6020018

  • Identifying characteristics of households affected by deforestation in their fuelwood and non-timber forest product collections Case study in Kampong Thom Province, Cambodia 査読

    Makoto Ehara, Kimihiko Hyakumura, Hisako Nomura, Toshiya Matsuura, Heng Sokh, Chivin Leng

    Land Use Policy   52   92 - 102   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.landusepol.2015.12.006

  • 有機性廃棄物のリサイクル普及効果分析 ランダム化対照試行を用いたバイオマス循環システム支援方策の政策的含意

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   71 ( 1 )   9 - 19   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    食品由来の有機性廃棄物のリサイクルを普及を促すための施策効果をランダム化対照試行を用いた実証実験を行った. 道レベルの有機 性廃棄物リサイクル普及率を各世帯へのフィードバックとしてポストカードで世帯に送付することで, 同じ「道」に住む世帯で, 規範が活性化して帰属意識を刺 激し, 集団間の対抗意識ならびに集団内のリサイクリング協同意識が高まることが制度普及へ与える効果検証を行った. その結果, 地域の社会経済水準が参加に 与える影響があり, また, 帰属意識は, 「道」の長さが影響していること, 道のリサイクリング率をフィードバックとしたカードが与える正の普及効果があり, 政策誘導施策として有効であることが示された.A Randomised Control Trial (RCT) asked whether the use of tailored feedback could be used to encourage participation in a kerbside food waste recycling scheme in Oldham, Greater Manchester. The rationale for the trial was that most people underestimate the extent to which their peers engage in pro-social behaviour and compare their own behaviour to these under-estimates. We randomly assigned 318 streets to a treatment and control group. Households in the treatment group were sent two postcards that provided feedback on how their street performed on food waste recycling compared to the average for their neighbourhood. Participation in the food waste scheme was measured for all households on three occasions:at baseline, and after the receipt of the first and second feedback cards. We estimated the effect of our treatment using cross-classified multilevel logistic regression models, controlling for baseline, street size and the interaction of treatment and baseline. Normative feedback can have a positive impact on participation but the impact is small. The impact was greater on streets that were small (with between 8 and 30 households) and where the baseline was low. We also estimated that with the feedback postcard nudge, we can reduce food waste which can contribute 5,332 pounds worth less of food waste in the area. From the trials, feedback had the positive cumulative effect on the participation rate.

    DOI: 10.15017/1564079

  • Capability of nurses on the prevention and control of leptospirosis in Manila, Philippines 査読

    Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health   47 ( 4 )   787 - 798   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 有機性廃棄物のリサイクル普及効果分析-ランダム化対照試行を用いたバイオマス循環システム支援方策の政策的含意-

    野村久子, COTTERILL Sarah, COTTERILL Sarah, JOHN Peter, JOHN Peter

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   71 ( 1 )   9 - 19   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    食品由来の有機性廃棄物のリサイクルを普及を促すための施策効果をランダム化対照試行を用いた実証実験を行った。道レベルの有機性廃棄物リサイクル普及率を各世帯へのフィードバックとしてポストカードで世帯に送付することで,同じ「道」に住む世帯で,規範が活性化して帰属意識を刺激し,集団間の対抗意識ならびに集団内のリサイクリング協同意識が高まることが制度普及へ与える効果検証を行った。その結果,地域の社会経済水準が参加に与える影響があり,また,帰属意識は,「道」の長さが影響していること,道のリサイクリング率をフィードバックとしたカードが与える正の普及効果があり,政策誘導施策として有効であることが示された。

    DOI: 10.15017/1564079

  • 森林減少・劣化の影響を受けやすい住民の特徴の6村間比較-カンボジアでの薪炭材・非木材林産物採取の事例-

    江原誠, 百村帝彦, 野村久子, 松浦俊也

    林業経済研究   61 ( 3 )   24 - 34   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    カンボジアの熱帯林は,多くの住民の生計維持に不可欠な薪炭材や非木材林産物(NTFP)の供給源である一方,企業や住民による農地転用や伐採等で急減している。本研究は,カンボジア王国コンポントム州東部3郡にまたがる6村で,薪炭材とNTFPの採取への5年間の森林減少・劣化の影響を受けやすい住民の特徴を,村間比較を通じて明らかにした。森林減少の把握には衛星画像解析を,影響を受けやすい住民の特徴のデータ収集には関係省庁が国勢調査等で用いる調査項目を援用した質問紙調査を行った。6村間の比較分析の結果,村周辺の植生の残存状況によって,薪炭材採取への影響度合いに差が見られた。一方,NTFP採取は,村の周囲10km圏内の森林が皆伐,または樹脂や果実を供給する樹木が択伐されたことにより,NTFP採取・販売業を損失した世帯はとくに影響を認識しやすかった。こうした情報や評価手法は州の土地利用計画策定や大規模ゴム園開発の住民への影響評価にも活用できる。

    DOI: 10.20818/jfe.61.3_24

  • Preferences and willingness to pay for organic milk among urban consumers in Dalian, China 査読

    Fan Yue, Joseph Arbiol, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 2 )   501 - 509   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preferences and willingness to pay for organic milk among urban consumers in Dalian, China 査読

    Fan Yue, Joseph Arbiol, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 2 )   501 - 509   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preferences and Willingness to Pay for Organic Milk among Urban Consumers in Dalian, China

    Fan Yue, Joseph Arbiol, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 2 )   501 - 510   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1543415

  • Economic Valuation of River Conservation towards International Tourists’ Preferences and Willingness to Pay for Ecofriendly Services of Hotel Industry: A Case Study of Namxong River in Vangvien 査読 国際誌

    7   897 - 908   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Using choice experiment, the objective of this study is to estimate international tourists’ preferences and willingness to pay for ecofriendly services which related to river and natural environment conservation of hotel industry in Vangvieng.

    DOI: 10.4236/jwarp.2015.712074

  • Tourists’ Preferences toward Ecotourism Development and Sustainable Biodiversity Conservation in Protected Areas of Vietnam - The Case of Phu My Protected Area,' 査読 国際誌

    7 ( 8 )   81 - 89   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Using discrete choice modeling to evaluate the preferences and willingness to pay for leptospirosis vaccine. 査読 国際誌

    Joseph Arbiol, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Maridel Borja, Nina Gloriani, Shin-ichi Yoshida

    Human vaccines & immunotherapeutics   11 ( 4 )   1046 - 56   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21645515.2015.1010901

  • Using discrete choice modeling to evaluate the preferences and willingness to pay for leptospirosis vaccine

    Joseph Arbiol, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Maridel Borja, Nina Gloriani, Shin-ichi Yoshida

    Human Vaccines & Immunotherapeutics   11 ( 4 )   1046 - 1056   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21645515.2015.1010901

  • Using discrete choice modeling to evaluate the preferences and willingness to pay for leptospirosis vaccine

    Joseph Arbiol, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura

    HUMAN VACCINES & IMMUNOTHERAPEUTICS   11 ( 4 )   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1080/21645515.2015.1010901

  • 薪炭材と非木材林産物を採取する住民への熱帯林減少の影響分析:カンボジア・コンポントム州の事例 査読

    江原 誠, Kimihiko Hyakumura, Hisako Nomura, 松浦 俊也, Heng Sokh, Chivin Leng

    日本森林学会大会発表データベース   126 ( 0 )   192   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [in Japanese]

    DOI: 10.11519/jfsc.126.0_192

  • Deconstructing satoyama - The socio-ecological landscape in Japan 査読

    Mochamad Indrawan, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Rhett Harrison

    ECOLOGICAL ENGINEERING   64   77 - 84   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2013.12.038

  • Deconstructing satoyama – The socio-ecological landscape in Japan 査読 国際誌

    64   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2013.12.038

  • 欧州の農業環境支払い制度における生物多様性評価とその手法 査読

    JATAFFジャーナル = JATAFF journal   1 ( 7 )   30 - 34   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Framework for improvement of farmland biodiversity in Japan 査読

    Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, Takeshi Nishio, Mari Izumi, Kazuo Hirai, Tetsuji Kurokawa

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL PLANNING AND MANAGEMENT   56 ( 5 )   743 - 758   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09640568.2012.702100

  • Valuing Human Leptospirosis Prevention Using the Opportunity Cost of Labor 査読

    Joseph Arbiol, Maridel Borja, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Nina Gloriani, Shin-ichi Yoshida

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH   10 ( 5 )   1845 - 1860   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph10051845

  • Valuing human leptospirosis prevention using the opportunity cost of labor. 査読 国際誌

    Joseph Arbiol, Maridel Borja, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Nina Gloriani, Shin-ichi Yoshida

    International journal of environmental research and public health   10 ( 5 )   1845 - 60   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph10051845

  • Valuing human leptospirosis prevention using the opportunity cost of labor 査読

    Joseph Arbiol, Maridel Borja, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Nina Gloriani, Shin Ichi Yoshida

    International Journal of Environmental Research and Public Health   10 ( 5 )   1845 - 1860   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph10051845

  • The use of feedback to enhance environmental outcomes A randomised controlled trial of a food waste scheme 査読

    Hisako Nomura, Peter C. John, Sarah Cotterill

    Local Environment   16 ( 7 )   637 - 653   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13549839.2011.586026

  • 農地における生物多様性への取り組みの実施状況と課題

    Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, 和泉 真理, 平井 一男, 西尾 健

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   65 ( 2 )   143 - 149   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    英国は国土の77%が農業用に利用されており、その比率は欧州連合(EU)の中でも特に高い。そのため農地もまた動植物の貴重な生息地であり、農地での生物多様性を高める取組が積極的に行われてきている。現在、イングランドではこのような目的に沿って農業環境政策の諸制度が「環境スチュワードシップ(管理)制度」(以下ES制度とする)に統合されてきている。ES制度は2005年より施行され、2009年7月にはイングランド全農用地の54.7%を占めるに到った。また、EUの共通農業政策(CAP)には、市場介入と直接支払などに係る「第1の柱」と農村振興政策に係る「第2の柱」に分けられるが、さらに後者の第2軸「環境及び農村空間の改善」に位置づけられるES制度は、イングランド農村振興政策予算の81%を占める。本報告では、農業環境保全に影響を与えるES制度について、現地調査を踏まえ、特に耕地に関連するオプションに焦点を当てながら、EU規則と関連付けつつ取り組みの仕組み、その現状および課題を明らかにする。

  • 農地における生物多様性への取り組みの実施状況と課題--イングランドにおける環境スチュワードシップ制度の事例

    Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, 和泉 真理, 平井 一男, 西尾 健

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   65 ( 2 )   143 - 149   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Agri-environmental schemes in England have been transformed in recent years. The primary objectives of agri-environment schemes have developed from initially aiming to hold back intensification of agricultural lands towards stimulating environmental enhancement of rural area including the agricultural lands. With the introduction of Environmental Stewardship (ES), the previous schemes such as Environmentally Sensitive Area and Countryside Stewardship schemes are integrated into the ES. Although the framework of the scheme has been studied, the mechanism and the actual implementation process for promoting and enhancing the environment had not been well documented. Further, the paper examined how the scheme has contributed to enhancement of biodiversity on the agricultural land. This is the first study that illustrates the mechanism and the actual implementation of the ES for biodiversity enhancement. This paper summarizes lessons learnt from the ES in England and provides suggestions that promotes biodiversity enhancement on the agricultural land.

    DOI: 10.15017/18870

  • Poverty reduction Fuzzy sets vs. crisp sets compared 査読

    Wendy Olsen, Hisako Nomura

    Sociological Theory and Methods   24 ( 2 )   219 - 246   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mobilizing citizen effort to enhance environmental outcomes A randomized controlled trial of a door-to-door recycling campaign 査読

    Sarah Cotterill, Peter John, Hanhua Liu, Hisako Nomura

    Journal of Environmental Management   91 ( 2 )   403 - 410   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2009.09.010

  • Poverty Reduction: fuzzy sets vs. crisp sets compared (特集 New Frontiers in Qualitative Comparative Analysis) 査読

    24 ( 2 )   219 - 246   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

         This paper examines the results of economic poverty reduction modelling in selected countries 1992-2002 using the fuzzy set method (fsQCA) and the crisp set method (csQCA). The fsQCA and csQCA are the two main configurational comparative methods (CCM). This paper primarily focuses on making sensitivity assessments of the fsQCA and csQCA results. The outcomes of CCM based on the truth table algorithm are determined by the calibration of the set-relation membership score as well as the outcome variable of the interim truth table (called the consistency cutoff). Calibration of the raw data into crisp- and fuzzy-set membership scores based on theoretically and empirically grounded establishment of thresholds has been emphasised as it shapes the truth table algorithm. Thus, like previous studies of sensitivity assessment we focus on calibration. However this paper shows how to determine the balance of consistency and coverage outcomes based on various cutoff points as being highly important for a sensitivity assessment. We argue that the optimal consistency cutoff point helps us optimally determine the configurational multiple causality. The outcomes of fsQCA and csQCA are considered in relation to the balance of consistency and coverage. The robustness of the results of the truth table algorithm depends on the balance of consistency and coverage. Using poverty reduction as a dependent variate, we compare the two methods which are both useful.

    DOI: 10.11218/ojjams.24.219

  • 日本型環境支払に対する農家の受容行動 環境保全型農法に対する参加意向と参加面積率の決定要因の分析 査読

    農業経営研究   45 ( 2 )   1 - 11   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11300/fmsj1963.45.2_1

  • 日本の農業における自由貿易の環境影響評価及び政策提言(第二分科会(国際関係),研究発表セッション,2002年度大会報告)

    環境アセスメント学会誌   1 ( 1 )   56   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Receptiveness of Japanese Farmers towards an Environmental Payments Scheme: An Analysis of the Determining Factors behind Participation and land Enrolment in an Environmentally Friendly Farming Practices

    45 ( 2 )   1 - 11   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 自然再生による地域更新と限界地農業の支援 生物多様性保全施策の国際比較

    @矢部光保, @野村久子, @黒川哲治, @梶原宏之, @和泉真理, @稲垣栄洋, @楠戸建, @並木崇( 担当: 共著)

    筑波書房  2023年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:207ページ   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Sustainable management of invasive cassava pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand

    @Hiroki Tokunaga,@Tamon Baba,@Manabu Ishitani,@Kasumi Ito, @Ok Kyung Kim, @Le Huy Ham, @Hoang Khac Le, @Kensaku Maejima, @Keiko T. Natsuaki, @Nguyen Van Dong, @Hy Huu Nguyen, @Nien Chau Nguyen, @Nguyen Anh Vu, @Hisako Nomura, @Motoaki Seki, @Pao Srean, @Hirotaka Tanaka, @Bunna Touch, @Hoat Xuan Trinh, @Masashi Ugaki, @Ayaka Uke, @Yoshinori Utsumi, @Prapit Wongtiem, @Keiji Takasu

    Springer Singapore  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8

  • 阿蘇地域における農耕景観と生態系サービス 文化的景観論で地域価値を再発見し世界文化遺産登録を支援する

    横川 洋, 高橋 佳孝, 帆足 俊文, 瀬井 純雄, 三村 聡, 矢部 光保, 野村 久子, アンドレアス, ニーフ, 磯野 誠, 梶原宏之, 長野史尚( 担当: 共著)

    2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    文化庁「重要文化的景観」選定とユネスコ「世界文化遺産」登録をめざす、阿蘇地域の草原。その草原景観が有する価値を多様な側面から解明し、農の生態系サービスと地域活性化との結びつきを学術的に明らかにする。

  • Socioeconomic Study on the Burden of Leptospirosis

    Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Joseph M. Arbiol, Maxima R. Quijano, Maridel P. Borja, Nina G. Gloriani, Shin-ichi Yoshida( 担当: 共著)

    Kyushu University Press  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 草地農業の多面的機能とアニマルウェルフェア

    矢部 光保, 出村克彦, 後藤 貴文, 伊藤 寛幸, KHOUSAKUNALATH Sithyphone, 三田村 強, 永木正和, 野村 久子, 佐藤 衆介, 藤 真人, 吉田謙太郎( 担当: 共著)

    筑波書房  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    「草地農業の多面的機能と支援政策」をEUとの比較を念頭に、我が国の草地農業システムの現状とその多面的機能の発揮に向けた分析に焦点を当てる。具体的には、多面的機能の経済学的概念や評価手法、草地農業の歴史的生態学的展開やその支援制度について議論する。さらには、草地農業の展開には、政策的支援に加え、市場的支援も重要である。そこで、多面的機能の価値がどの程度畜産物価格に反映させされるかについても分析を加える。 それと「アニマルウェルフェアと市民的価値」を放牧や公共牧場などを中心に、放牧主体の草地農業システムによるアニマルウェルフェアを議論し、その経済的価値を評価する。さらに、ペットのアニマルウェルフェアや癒しについてまで議論を広げ、その経済的価値を分析した。 多面的機能:農産物以外に、生産活動によって社会に役立つ有形・無形の価値が生み出されること アニマルウェルフェア:快適性に配慮した家畜の飼養管理

  • 英国の農業環境政策と生物多様性

    西尾健, 和泉真理, 野村 久子, 平井一男, 矢部 光保( 担当: 共著)

    筑波書房  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    英国を中心にその基盤となる欧州共同体(EU)の生物多様性に関わる施策やさまざまな取り組みをまとめた。農水省の「農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発」の一つとして2008、2009年に愛国で実施した調査研究をそれぞれの研究者が書いた。 英国は日本とは逆に60年代に40%だった食料自給率を70%を超すまでに向上させた国。しかし、その過程で鳥や蝶など昆虫類の種類や数は激減、90年第後半から政府が環境直接支払制度を設け、保全に力を入れている。生き物を保護する活動など、先進的な取り組みも多く紹介されている。 本書は、生物多様性・保全のための①EUの共通農業政策②英国の農業環境政策の中心にある環境管理助成制度の枠組み③現地調査結果④政策を国民が支える仕組み⑤取り組みの評価報告の5章で構成する。

  • Nudge, Nudge, Think, Think: Using Experiments to Change Civic Behavior

    Peter John, Sarah Cotterill, Hanhua Liu, Liz Richardson, Alice Moseley, Hisako Nomura, Graham Smith, Gerry Stoker, Corinne Wales( 担当: 共著)

    Bloomsbury Publishing PLC  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

    その他リンク: http://www.amazon.com/Nudge-Think-Experiments-Change-Behavior/dp/184966059X

  • Correction Sustainable management of Invasive Cassava Pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand [Crop Production under Stressful Conditions (2018)] DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8

    Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu

    Springer Singapore  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8

  • 英国の農業環境政策と生物多様性

    西尾, 健, 和泉, 真理, 野村, 久子, 平井, 一男(農学), 矢部, 光保

    筑波書房  2013年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:171p, 図版ivp   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Smart agriculture - its profit efficiency and optimal farm size: The case of eggplant production in Japan 国際会議

    2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aoyama Gakuin, Tokyo   国名:日本国  

  • Improvements may help Prevent Cassava Mosaic Disease and affect Farmers Willingness to pay for Healthy Seedlings in Dong Nai, Vietnam 国際会議

    Truc Nguyen Nguy XUAN, Hisako NOMURA, Nien Chau NGUYEN, Tamon BABA, Kasumi ITO, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 11th International Conference on Environmental and Rural Development  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月 - 2020年3月

    記述言語:英語  

    国名:カンボジア王国  

    その他リンク: http://www.iserd.net/?page_id=766

  • 有機性廃棄物のリサイクル普及効果分析-ランダム化対照試行を用いたバイオマス循環システム支援方策の政策的含意-

    野村 久子, Sarah Cotterill, Peter John

    環境経済政策学会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    近年ごみ軽減ならびに資源の有効再利用の対象として注目される食品由来の有機性廃棄物のリサイクルを普及を促すための施策効果をランダム化対照試行を用いた実証実験を行った。道レベルの有機性廃棄物リサイクル普及率を各世帯へのフィードバックとしてポストカードで世帯に送付することで、同じ「道」に住む世帯で、規範が活性化して帰属意識を刺激し、集団間の対抗意識ならびに集団内のリサイクリング協同意識が高まることが制度普及へ与える効果検証を行った。

  • Latent preferences and valuation of health walk on footpath in UK,' , Taipei, Taiwan, 2015.08.07 国際会議

    Hisako Nomura, Masuda Begum Sampa, Mitsuyasu Yabe

    East Asian Environmental Resource Economics Association  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • Private Provision of Environmental Public Goods: A Pilot Program for Agricultural Heritage Conservation 国際会議

    Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    The 1st Conference of East Asia Research Association for Agricultural Heritage Systems (ERAHS)  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • The Use of Feed back to Promote Food Waste Collections 国際会議

    Hisako Nomura, Sarah Cotterill

    York RCT Conference  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Can Online Deliberation Transform Citizens? – Preliminary findings from an internet field experiment in the UK

    2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NatCen and London School of Economics   国名:日本国  

  • The Causes of Women's Educational and Labour Market Achievement in a Cross-National Context 国際会議

    Hisako Nomura, Wendy Olsen

    Conference on Comparative Social Science  2006年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Agricultural Trade and the Environment –Appraisal of Mitigation Measure as part of the Sustainability Impact Assessment for Trade Liberalisation

    2003年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Tokyo University   国名:日本国  

  • Potential of Small-scale Producers for Sustainable Cassava Production in Cambodia: An Analysis of Income Diversity of Cambodian Cassava Farmers 国際会議

    @Kasumi Ito, @Tamon Baba, @Hisako Nomura, @Tha Than, @Srean Pao

    The 14th International Conference on Environmental and Rural Development  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カンボジア王国  

  • Household Income Diversity of Small-scale Cassava Producers in Vietnam 国際会議

    @Nien Chan Nguyen, @Tamon Baba, @Hisako Nomura, @Kasumi Ito

    The 14th International Conference on Environmental and Rural Development  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カンボジア王国  

  • Experimental Study of Extension Impact on Farmers’ KAP1 towards Sri Lankan Cassava Mosaic Disease Prevention in Cambodia 国際会議

    2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:online   国名:日本国  

  • Status of Production and Distribution Channel of Cassava in Cambodia: Future Prospects for Sustainable Production 国際会議

    @Kasumi Ito,@Aya Nakatani,@Tamon Baba,@Hisako Nomura,@Tha Than,@Pao Srean

    The 12th ICERD conference  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 大学側にとってのJICA開発大学院連携・留学生事業の意義と課題

    野村 久子, 稲村 次郎, Nomura Hisako, Inamura Jiro

    農学国際協力  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    本稿では、2018年度に開始した九州大学の開発大学院連携プログラム体制及び実施体制、そして履修の全体像を報告したのち、留学生事業とJICA開発大学院を行うことの大学側にとっての連携の意義と課題を挙げた。JICA開発大学院を行う意義として、日本の現場あるいは日本の体験について体系的に学ぶ場を提供できることを指摘した。そして、座学と実施見学を通じて実問題を題材に体系的に学ぶことにより日本-留学生母国の国際協力のベクトルを共有する留学生を育成できるメリットがある。また、日本人と外国人学生のクラスシェアを通じ活性ある学びなどを取り入れるなど工夫次第で、日本の発展の歴史を理解し、英語により広く内外に説明できる日本人学生のグローバル人材育成や、地元の課題解決につなげる地方創生にも寄与すると考えられる。課題としては、成果を有機的につなげていくためにも長期的な視点での評価を行う見当が必要である。This paper summarizes the presentations at the JICA-JISNAS Forum held at Tokyo JICA Research Institute on Wednesday, December 11, 2019. In this paper, we report the Kyushu University's JICA-Development Studies Program (JICA-DSP) and its implementation system, the overview of the courses taken, and the students' evaluation of this year's courses. It points out that the significance of conducting a JICA-DSP is to provide a place to systematically learn from the workplaces in Japan and from Japanese experience. This has the advantage of fostering international students who share the vector of international cooperation between Japan and the international student's home country by systematically learning actual issues through lectures and field visits. Also, it is thought to contribute to regional revitalization as well as global human resource development of Japanese students who can understand the history of Japan's development and be able to explain widely in English. It also points out that the necessity to evaluate the program from a long-term perspective.本稿は、2019年12月11日(水)に東京JICA研究所にて行われたJICA-JISNASフォーラムでの同タイトルでの発表をまとめたものである。

  • The Possibility of Healthy Cassava Seeds Production in Cambodia 国際会議

    Baba TAMON, Nien Chau NGUYEN, Nomura HISAKO, and Ito KASUMI

    The 11th International Conference on Environmental and Rural Development  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月 - 2020年3月

    記述言語:英語  

    国名:カンボジア王国  

  • Current Status and Future Prospects for Cassava Business in Cambodia: From a Perspective of Distribution Channel 国際会議

    Ito KASUMI, Nien Chau NGUYEN, Baba TAMON, Nomura HISAKO

    The 11th International Conference on Environmental and Rural Development  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月 - 2020年3月

    記述言語:英語  

    国名:カンボジア王国  

  • Movement of Cassava Stems and Willingness to pay for Clean Seedlings in Vietnam 国際会議

    Nien Chau NGUYEN, Baba TAMON, Nomura HISAKO, and Ito KASUMI

    The 11th International Conference on Environmental and Rural Development  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月 - 2020年3月

    記述言語:英語  

    国名:カンボジア王国  

  • カンボジアのキャッサバ生産に関する分析

    馬場多聞(九州大学), 野村久子(九州大学), 伊藤香純(名古屋大学)

    日本国際地域学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学生物資源科学部   国名:日本国  

    カンボジアにおいては、近年、換金作物であるキャッサバの生産量が増加し続けている。しかし、収穫されるキャッサバ芋の大部分がほとんど加工されないままに隣国へ輸出されており、キャッサバ産業の遅れが課題となっていた。そこでカンボジア政府は新たなキャッサバ政策(New National Cassava Policy, 2018-2022)を今年に入って策定し、カンボジア国内におけるキャッサバ加工産業を推進しようとしている。これによって新たな就業の機会が発生し、キャッサバの取引価格が安定するなど、カンボジアの国民やキャッサバ生産者の生計に寄与することが期待される。 一方で、個々の生産者のキャッサバの生産性の向上については、政府レベルにおいても研究レベルにおいても、未だ十分に検討されていない。現在のところキャッサバの価格がカンボジア国外の要因によって変動しやすいことを踏まえれば、効率的な投入や技術のあり方を明らかにすることは、キャッサバ生産者の経営向上に寄与するものとなる。

  • Analyzing tourists’ preference for ecotourism specifically wildlife conservation at Nam Et Phoulouey , Laos

    2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:OIST, Okinawa   国名:日本国  

  • DETERMINANTS OF FARMERS’ WILLINGNESS TO ADOPT HEALTHY CASSAVA SEEDLING AND NEW PRACTICES IN DONGNAI, VIETNAM

    2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:OIST, Okinawa   国名:日本国  

  • INORGANIC FERTILIZER USE IN RICE SECTOR IN VIETNAM

    Dai Vuong QUACH, Yoshifumi TAKAHASHI, Hisako NOMURA, Mitsuyasu YABE

    2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Analysis on cassava production in Vietnam-a complete modelling for clarifying most effect factors of the yield-

    日本国際地域学会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Nihon University   国名:日本国  

  • 森林減少と択伐の影響を受ける住民の地理的分布:非木材林産物採取の事例

    江原誠, 松浦俊也, GONG Hao, SOKH Heng, LENG Chivin, CHOEUNG Narith Hong, SEM Rida, 百村帝彦, 野村久子

    日本森林学会大会学術講演集  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    <p>カンボジア・コンポントム州の森林は、地域住民の農地転用や違法伐採、企業の大規模農園開発等により、減少・劣化している。森林からの非木材林産物に生計を依存していた住民群は、この森林減少・劣化による非木材林産物の収入減を相殺するために、更に森林を農地等に転用する場合がある。こうした悪循環を断つ森林管理方策を検討するため、本研究は、地域住民の非木材林産物の採取において、森林減少による短期的な影響を受けやすい住民の居住地の分布を解明する。2014年と2016年の二時期の森林分布図を重ね合わせて調査地の森林減少地点を把握し、村や行政上の森林利用区分の分布を考慮した上で、世帯訪問調査を行った。プレイロング野生生物保護区に近い州の北~北東部では、現金収入源として、(1)樹脂と(2)他の非木材林産物を採取している世帯群が、村のそれぞれ(1)半径20km圏内の択伐、(2)10km圏内の森林減少の影響を受けやすかった。一方、州南部では、(1)と(2)の影響は限定的だった。これらの住民属性を考慮し、森林減少の影響を既に受けた・今後受けやすい住民の地理的分布と、地域住民のニーズに即した森林管理方策を提示する。</p>

  • カンボジア米蒸留酒造の生産分析 ―収益性とその要因分析―

    野村久子, 浜野充, 伊藤香純

    国際開発学会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • Payment for Ecosystem Services – a market-based mechanism designed to encourage the conservation of biodiversity and other natural resources in case of Aso

    2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST)   国名:日本国  

    It is becoming more difficult to maintain environmental public goods such as rural landscapes and the ecological systems that exist within them. Therefore, to maintain the cultural landscape in agricultural regions and pass this inheritance on to future generations, it is essential to create a mechanism whereby we can identify the beneficiaries and find ways to generate the funds necessary to reimburse those who provide cultural environmental benefits. This view reflects the concept of payment for ecosystem services (PES), which is a payment made to farmers or landowners who provide ecological services through having agreed to take certain actions to manage natural resources such as their land. This study focuses the way to effectively generates funds based on the monetary value of green goods estimated as people’s Willingness to Pay for conservation or management activities through promoting convenience. We apply Kotchen’s impure public goods to internalize donations for public goods to private goods. An impure public good is a privately acquired activity that jointly produces a public and a private good. Then we sold such impure public goods as green goods. We use the Kotchen’s equilibrium model to illustrate our setup for establishing our hypothesis of our experimental setup. Provided that when certain conditions are met for the model, the utility of green goods increases compared to that of conventional goods. Therefore, we test a hypothesis questioning whether a complementary private and public good reduces the total amount sold when the total price is increased by adding an amount representing a donation to the sale price of the private good. We used a questionnaire to determine consumers’ WTP and sold the confectionery with a donation in Aso, Kyushu Japan. We confirmed that the price increase did not cause the decrease in the sale amount of the confectionery and this wide and thin approach is a valid fund-raising method for grassland regeneration.

  • 民間の支援手法による環境保全の検討-秋吉台草原の維持・継承のための方策-

    野村 久子, 黄 佳燕, 髙橋義文, 矢部 光保

    農村計画学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Investigating Psychological Factors and Socio-Demographic characteristics that may influence ‘ETHICAL CONSUMPTION’ in Japan 国際会議

    2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chungnam National University, Daejeon, Korea,   国名:大韓民国  

    In recent years, interest in environmental, social, regional issues and different complexity of the entire food supply chain is increasing around the world which led to certify the quality of food products as “ethical” such as free range chicken, fair traded banana, organic products and purchase locally produced at the farmer’s market in the regional or rural areas. Though the term ethical is not so familiar in Japan now but individuals between age 30 and 39 are recently interested in the concept of “ethical” and about 50&#37; consumers consider product’s ethical attributes when making their purchasing decision. The Japanese government and industry have already taken initiative to address many of the ecological effects of consumption and to focus marketing efforts on locally made and environmentally friendly products. Understanding ethical consumption behavior is key to promoting ethical markets, however, there is a lack of research to investigate consumer’s psychological intention to purchase ethical products. Thus, the main aim of this study is to investigate influence of main psychological factors and socio-demographic characteristics on ethical consumption to provide policy implications to promote the ethical market further. The theory of planned behaviour theory and Hirose two-phase decision making model for pro-environmental behaviour acts as the major informer to develop research hypotheses. We conducted on line questionnaire survey in Japan to collect data (n=1100). By analyzing data through structural equation modeling using AMOS22.0 for comparing three most important ethical issues: environmental consideration, locally produced product and biodiversity conservation respectively, we find that attitude towards ethical products is the most important predictor of actually purchase ethical products and it has direct positive effect on actual purchase. Secondly, perceived effectiveness such as they believe their action can make a difference and social norm comprised of both subject norm and moral norm positively and significantly influenced attitude. Thus, it is important to cultivate the positive attitudes, perceived effectiveness and social norm of consumers who have not realized the importance of ethical consumption. On the other hand, feeling of cost side and inconvenience side of ethical products negatively influenced WTP, which is an immediate antecedent of actual purchase. Thus, it is important to incorporate efforts to reduce consumer’s sense of psychological burden of ethical consumption and to enhance convenience of ethical purchase when one is strategizing for promotion of ethical market in Japan.

  • Determinants of home composting behavior: empirical evidence from Hoi An, Vietnam

    Le Thi Thanh Loan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    The International Joint Symposium between Japan and Korea (AFELiSA)  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Analysis of the socio-economic determinants of indirect users’ willing to pay for preserving the ecosystem in Nasu 国際会議

    2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chungnam National University, Daejeon, Korea,   国名:大韓民国  

    Nasu city is famous for tourism, agriculture and forestry and blessed with an abundance of nature. Every year, about 47millions tourists visit the city. However, in recent years, environmental problems such as decreasing the national endangered species, illegal waste dumping, or water pollution of the river changing the local living environment with depopulation of the area. In order to maintain the beautiful landscape and ecosystem of Nasu city, it is important to set a system for pooling environmental conservation funding. Toward that end, an initial step is to understand which beneficiaries are willing to pay to conserve it. This could help formulating policy to support such conservation system. Thus, this research aims to investigate the socio-economic determinants of cyclers, the indirect user of ecological services, who are willing to pay for preserving the ecosystem in Nasu. In particular, we hypothesized that WTP of cyclers increases when they feel more of these use-value associated with cycling. On the other hand, non-use value such as option value and heritage value are not major drive for cyclers’ WTP for conservation. We applied Grouped-data regression to estimate the amount of payment for conservation. The results of this research shows that WTP for conserving ecological services in Nasu is higher when cyclers’ visit to Nasu more often with cycling purpose, their initial interest to cycling was socialization with family and friends, their preference to stay at hotel which provides dinner with locally sourced ingredients and also has a cycling rack, and with appreciation of the importance of landscape during cycling. On the other hand, in general, appreciation towards non-use values with awareness of ecological services such as water resource conservation, habitats for animals and plants did not contribute to higher WTP. Also, if cyclers also had factor attributes that they appreciate non-use values, their WTP was higher. From these results, we can conclude that in order to effectively collect conservation funding from cyclers who appreciate use-value of Nasu, we can put more efforts to increase the value of both direct value and indirect use-value associated with cycling in Nasu. This study can also contributes the discussion to promote the environmental conservation system.

  • 生ごみ分別モデル事業対象者と非対象者の分別意思決定プロセスに関する比較研究

    野村 久子, 安永 早奈恵, 髙橋義文, 矢部 光保

    環境経済政策学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大学   国名:日本国  

    本研究は、福岡県みやま市における生ごみ分別モデル事業の対象者と非対象者の、両者の生ごみ分別に対する意思決定プロセスの相違を明らかにし、①生ごみ分別未経験者に対してより効果的な施策、②生ごみ分別事業の効果をより高める施策を検討することを研究の目的とした。 調査・分析の方法は、まずアンケート調査を行い、そのデータを用いて、因子分析、共分散構造分析を行った。そして、共分散構造分析から得られた実測モデルをもとに両者の意思決定プロセスの比較を行った。 その結果、対象者・非対象者の両者とも、「住んでいる地域で生ごみ分別を推進するなら、自分も分別するべきだ」といった社会規範評価が「生ごみの資源化に協力したい」といった目標意図や、「生ごみを分別しよう」という分別意思に影響を与えるなど、類似した傾向が見られた。しかし、非対象者では、「自宅用の生ごみ分別バケツを洗うことは面倒だ」といった負担感が、対象者では前述の社会規範評価が、それぞれ分別意思に与える影響が最も大きいという違いも見られた。 この結果から、行政は住民に対して、生ごみ分別を推進していくために、生ごみ分別モデル事業開始前、分別未経験者に対しては、分別経験者の実体験を語るといった方法で、面倒というイメージの払拭し、分別の負担感の軽減を図ることが分別を推進していくうえで有効であると考えられる。他方、生ごみ分別モデル事業開始後、本格的導入に向けては、社会規範評価を高めるために、近隣住民と協力・連携する体制の構築する(分別優秀地区の表彰を行う等)ことが、分別を推進していくうえで有効な手立てではないかと考えられる。以上の点が明らかになったと考えられるが、本研究には課題も残されている。 まず、本研究では、モデル事業の対象者と非対象者に分け、調査を行ったが、モデル事業の対象になって実際に分別に参加した住民と、参加しなかった住民が含まれている。この点を考慮して、①モデル事業の対象になり、分別に参加した住民、②モデル事業の対象になったが、参加しなかった住民、③モデル事業の対象にならなかった住民の3つのグループに分けて分析を行うとより精度の高い分析結果が得られた可能性も考えられる。 また、本研究は、自治体の生ごみ分別に焦点を当て、生ごみ分別事業開始前の生ごみ分別未経験者に対する施策、事業開始後、本格的導入に向けた施策の2点を明らかにすることを目的としたが、対象とした自治体は1つの自治体のみであった。自治体によって、ごみの分別方法は異なり、新たに生ごみ分別を導入するとなったときの住民の感じ方は異なる可能性が考えられる。今回得られた結果から考察した有効と考えられる施策は全ての自治体に当てはまるとは言えない。さらに、生ごみ分別収集には、バケツ方式や、生ごみを袋に入れて出す袋方式といった方法があり、この方法の違いによって住民が感じる負担感は異なることも考えられる。この点を考慮し、他の自治体の事例を分析する必要性もあるだろう。

  • Economic analysis of walkers’ attitudes towards grassland conservation of Akiyoshidai Karst Plateau 国際会議

    2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu Sangyo University, Fukuoka   国名:日本国  

    Akiyoshidai Karst Tableland is the largest limestone plateau in Japan. It is located in the western Yamaguchi prefecture. With the development of the unique karst terrain, and its widely known academic value and its popularity to visit for leisure, the main part has become an Akiyoshidai Quasi-National Park. Also, many indigenous plants which are endangered in Japan exist there. Grassland of Akiyoshidai which has been used as a meadow or cultivation land is a secondary nature, and it has been maintained by the hands of the local people. Even today some farmers around Akiyoshidai are using the wild grass as green manure now. Akiyoshidai grassland therefore has been providing environmental services such as functions of biodiversity conservation, economic generation to the rural economy through tourism, education through nature leaning for next generations, and traditional dyeing culture using natural grasses. With the reduction of the grassland area in last decades and aging and lack of successor of the local people who are involved in conservation, however grassland requires a sustainable conservation mechanism urgently in order to maintain the grassland and to raise the local successor for conservation activities. As previous studies until now only assess the value of grassland, research to promote practical solution to conservation is necessary. The purpose of this study, in light of the current situation of Akiyoshidai, is to propose measures for the maintenance and inheritance of Akiyoshidai grassland. For this reason, we suggest the local government to establish Akiyoshidai grassland conservation fund, in particular, as the target participants of high karst walk who are likely to make a donation. Therefore, first, we determine factors influencing donation amount from characteristics of people who already enjoy Akiyoshidai walk. In addition, clarification of the relationship between the respondents’ attributes and willingness to pay could help us obtain useful suggestions for future fund-raising activities. We conducted the questionnaire survey on 25th October, 2015 to the karst walk participants. We provided 449 questionnaires and recovered 437 copies (return rate of 97.3&#37;). The results show that the average WTP is 460 yen (approximately 4 USD), and median WTP was 397 JPY (approximately 3.5 USD). For the implication of future fund-raising activities, we found expected fund-raising amount was estimated in this study can satisfy the mowing expenses to 74&#37;. On the other hand, if people think strongly that grassland decrease can be avoided strongly, willingness to pay increases. In this case, sufficiency rate by the fund-raising can reach to the 95&#37;. Therefore, we concluded that clear publicities of the conservation measures and also their outcomes, as well as reinforcement of conservation activities could contribute to the conservation of Akiyoshidai Karst Tableland.

  • Factors influencing future intention of municipal organic waste separation at source: the case study in Hoi An city, Vietnam 国際会議

    Le Thi Thanh Loan, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Use of agricultural resources and tourism resources in Akiyoshidai grassland area-current status and the issue of regeneration 国際会議

    2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tottori   国名:日本国  

  • Tourists’ Preferences for Eco-Friendly Services Related to River Conservation of Hotel Industry: A Case Study of Namxong River in Vangvieng District, Laos 国際会議

    2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月 - 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Model of Household Kitchen Waste Separation Behavior: A Case Study of Beijing 国際会議

    Yalin Yuan, Hisako Nomura, Yoshifumi TAKAHASHI, Mitsuyasu Yabe

    International Conference on Social Sciences and Psychology  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    国名:大韓民国  

  • Resource Use and Technical Efficiency Analysis of Hybrid Maize Farmers in Myanmar 招待 国際会議

    Thi Mar Win, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Asian Development Bank International Seminar  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 薪炭材と非木材林産物を採取する住民への熱帯林減少の影響分析:カンボジア・コンポントム州の事例

    江原誠, 江原誠, 百村帝彦, 野村久子, 松浦俊也, SOKH Heng, LENG Chivin

    日本森林学会大会学術講演集  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    熱帯林は、多くの住民の生計維持に必要不可欠な薪炭材や非木材林産物(NTFPs)の供給源である一方、企業や住民による農地転換や伐採等で急減している。既往研究には、どのような住民が森林減少の影響を受けやすいのか、衛星画像解析と地上調査を組合せ複数の郡の村落を対象に解明した試みは少ない。そこで、カンボジア王国のコンポントム州南東部の3つの郡にまたがる6村落で、薪炭材とNTFPs採取への森林減少の影響の認識度合いが、村落の立地や周辺の開発条件、世帯の社会経済的条件の違いによってどう異なるかを明らかにすることを目的とした。結果、森林面積変化の度合い、薪炭材採取場所と周辺植生、世帯の生業パターン、そして開発タイプが重要な条件として挙げられた。特に薪炭材採取には森林面積変化の度合いと採取場所の組合せ、NTFPs採取には森林面積変化の度合いと生業パターンの組合せが重要な影響認識要因だった。この結果と住民の森林減少への対応能力の違いに着目した本分析手法は、州レベルの土地利用計画の策定、大規模開発への環境影響評価を実施する際に、地域住民への影響を評価する上で参考になる。

  • 森林減少の影響への地域住民の認識の違いをもたらす要因の解明:カンボジアの森林減少とその非木材林産物採取への影響の事例研究

    江原 誠, 百村 帝彦, 野村 久子, 松浦 俊也

    熱帯農業学会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学箱崎キャンパス   国名:日本国  

    This research aims to explore factors causing local people’s perception about the impact of the deforestation on their fuelwood availability. Preliminary analysis showed that households that used to collect fuelwood in forests before its deforestation have higher probability of perceiving the impact of deforestation more significantly than non-forest fuelwood collectors, and for those who collect in forested area after deforestation nearby their village the probability become higher as the area of remaining forest per person within 10km radius from their village become smaller. The further analysis showed degree of the impact also vary depending on forest exploitation types: exploited by companies or local people, and the availability of fuelwood source in non-forested area such as bush or agricultural land in the vicinity of their village.

  • 森林減少の影響への地域住民の認識の違いをもらたす要因の解明:カンボジアの森林減少とその薪炭材への影響の事例研究

    江原 誠, 百村 帝彦, 野村 久子, 松浦 俊也

    環境アセスメント学会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学西千葉キャンパス   国名:日本国  

    This research aims to explore factors causing local people’s perception about the impact of the deforestation on their fuelwood availability. Preliminary analysis showed that households that used to collect fuelwood in forests before its deforestation have higher probability of perceiving the impact of deforestation more significantly than non-forest fuelwood collectors, and for those who collect in forested area after deforestation nearby their village the probability become higher as the area of remaining forest per person within 10km radius from their village become smaller. The further analysis showed degree of the impact also vary depending on forest exploitation types: exploited by companies or local people, and the availability of fuelwood source in non-forested area such as bush or agricultural land in the vicinity of their village.

  • 薪炭材と非木材林産物を採取する住民への熱帯林減少の影響分析:カンボジア・コンポントム州の事例

    江原 誠, 百村 帝彦, 野村 久子, 松浦 俊也

    2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  • The use of feedback to enhance environmental outcomes: a randomised controlled trial of a food waste scheme 国際会議

    Hisako Nomura, Sarah Cotterill, Peter John

    Political Studies Association Conference  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • The Sensitivity Assessment- Determining the Optimal Configurational Multiple Causality 招待 国際会議

    Hisako Nomura

    Two Country Joint Research Seminar on The Study of Strategies of Social Change  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Measuring the 'deliberative quality' of an online experimental mini-public: methodology and early results

    Graham Smith, Corinne Wales, Peter John, Sarah Cotterill, Gerry Stoker, Hisako Nomura

    European Consortium for Political Research  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Deliberation and Internet Engagement: Initial Findings from a Randomised Controlled Trial Evaluating the Impact of Facilitated Internet Forums

    Peter John, Patrick J. Sturgis, Graham Smith, Hisako Nomura

    European Consortium for Political Research  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Deliberation and internet engagement: initial findings from a randomised controlled trial evaluating the impact of facilitated internet forums

    Graham Smith, Peter John, Patrick J. Sturgis, Hisako Nomura

    American Political Science Association Conference  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Fuzzy Set Approach to Poverty Reduction Compared with Growth Modelling 国際会議

    Wendy Olsen, Hisako Nomura

    The RC33 Conference on Social Science Methodology  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:イタリア共和国  

  • Poverty Reduction versus Growth Modelling: Methods and Results 国際会議

    Wendy Olsen, Hisako Nomura

    Conference on Poverty and Capital  2007年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Entailment And Sufficiency in a Time-Series Framework: Configurational versus Regression Techniques 招待 国際会議

    Wendy Olsen, Hisako Nomura

    Compasss Intimate Seminars  2007年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ベルギー王国  

  • Evaluation of Restored Ecosystem: The Improved Contingent Valuation Method by Removal of Bids Bias 国際会議

    Hisako Nomura

    Second International Conference on Environmental Concerns (ICEC): Innovative Technology and Management Options  2004年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • A Feasibility Analysis of Mitigation Measures for Trade Effects on the Environment as part of the Sustainability Impact Assessment (SIA) on Trade Liberalisation

    Hisako Nomura

    Development Studies Association (DSA) Conference  2003年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 日本の農業における自由貿易の環境影響評価及び政策提言(第二分科会(国際関係),研究発表セッション,2002年度大会報告)

    野村 久子

    環境アセスメント学会誌  2003年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Identifying households taking maladaptive coping strategies: Case study of deforestation in Cambodia

    Makoto Ehara, Kimihiko Hyakumura, Hisako Nomura, Toshiya Matsuura, Heng Sokh, Chivin Leng

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Deliberation and internet engagement: initial findings from a randomised controlled trial evaluating the impact of facilitated internet forums

    Hisako Nomura

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

▼全件表示

MISC

  • ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)について

    @野村久子, @馬場多聞, @高須啓志, @伊藤香純, @夏秋啓子, @鵜家綾香, @関原明, @徳永浩樹, @石谷学

    砂糖類・でん粉情報   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    2016年度に始まった独立行政法人国際協力機構(JICA)/国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)」プロジェクト(研究代表者:九州大学 大学院農学研究院 高須啓志)は、大メコン圏における戦略作物であるキャッサバの持続的生産のために、持続的害虫管理技術に基づいた健全種苗の普及モデルを構築することを目標としている。これまで、キャッサバの病気や害虫、種苗生産、普及について、ベトナムやカンボジア、タイにおいてさまざまな研究活動を続けてきており、2018年度には折り返し地点を迎える。残された時間の中で最大限の成果を挙げることができるよう、国内外の機関の連携を深めていきたい。

  • 野村久子『農業遺産ロングトレイルを通じた農耕文化や歴史的ストーリーの掘り起こしとその多面的価値の評価研究』平成28年度 国東半島宇佐地域世界農業遺産調査研究事業 研究成果報告書

    野村 久子, 矢部 光保, 梶原 宏之, 陳 怡靜

    2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産における「農文化システム」の中に息づいているトレイルを歩き,魅力的な農文化と農業の関わりを知り,体験するというツーリズムを展開することで,地域振興へつながる新たな観光モデルを提唱し,そのための基礎研究を行った。

    小課題1:トレイルを通じた、農文化と世界農業遺産システムの関わりストーリーの掘り起こし
    阿蘇たにびと博物館 梶原宏之
    陳怡靜
    概要(小課題1-1)
    小課題1-1では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産における農文化ストーリーを掘り起こすことを目的として調査および検討を行なった。調査対象地域を国東市国東町綱井地区に設定し、綱井地区のフィールドワークを通して環境と生業の関わりを調査した結果、かつて「嫁にやるとも綱井にやるな」と唄われた寒村が、新たな溜池を整備していくなかで「嫁にやるなら綱井へおいで」と言えるまで収量を上げられたことが分かった。そこで実際に綱井へ嫁に来た女性たちがどんな思いでいたかを探るための婚姻に関する民俗学調査を行ない、それを基に記憶のフットパス・マップを制作した。その結果〈歴史的事実〉のみならず〈感情移入的挿話〉が重要な要素となろうことが指摘された。

    概要(小課題1-2)
    小課題1-2では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産を訪れる外国人訪問客らへ対し、どんな情報を発信できるか検討するため2つの調査を行なった。一つは、すでに開かれているウォーキングイベントや宿泊施設を実際に利用して、参加した外国人たちから問題点等をヒアリングした。もう一つは、写真SNSの代表的アプリであるインスタグラム上へアップロードされている国東半島に関する情報を収集し、それらを世界農業遺産の5つの構成要素に沿って分析することで、外国人旅行者たちの目に興味深く映っている項目、また逆に映っていない項目について検討を行なった。その結果、特に農文化に関する風景が注目されていることが分かり、また伝統知識については気づかれておらず、農作物や生物多様性についても改善の余地が充分あることが指摘された。 
    小課題2:トレイルの持つ多面的な経済的価値評価
    九州大学農学研究院 講師 野村 久子
    教授 矢部 光保
    概要(小課題2-1)
    小課題2-1では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産の5つの構成要素である「文化的景観、伝統的農業、農文化、食、生物多様性」といった多様な価値が存在するトレイルを経済的に評価し、この研究により一般の人々がトレイルに認めている価値を明らかにする。そして、その結果に基づいて、フットパスを含む地元の資源利活用、そして維持・継承のための方策を提案することである。そこで、維持・継承の活動支援としてウォークの際に募金あるいはボランティアを募ることとし、GIAHS関連の活動に対する潜在的な支援の可能性を検討した。調査地域は、国東市国東町旭日地区、富来区を対象に、それらの地区における一般のウォーキングイベント参加者を対象にトレイルの持つ価値をアンケート評価した。まず、「世界農業遺産の維持・継承のための活動について、寄付やボランティアなどで支援したいと思いますか。」という問いかけに対し、およそ80&#37;の回答者が支援をしたいと答えた。そのうち、寄付を通じた支援を行っても良いと答えた人は36.8&#37;だったのに比べ、ボランティアを通じた支援を行っても良いと答えた人は、65.6&#37;と、より多かった。ボランティアを通じた支援をしてもよいと答えた人は、ウォーキング参加者のおよそ3分の2であり、国東半島宇佐地域では、いろいろな形の農業遺産維持継承の取り組みが有用と考える。これにより、公的な支援のみでなく、利用者など便益を受けるものが支払う、あるいはボランティアという形で世界農業遺産の維持・継承のための活動にかかわっていくといった形など複数の取り組みを同時に行うことが、効果的な保全対策の策定であることが示された。

    概要(小課題2-2)
    小課題2-2では、世界農業遺産の要素である生物多様性や農文化の保全活動支援として、「世界農業遺産 生物多様性・農文化保全基金」(仮称)を設定し、世界遺産認定地域を生息地とする生物多様性保全活動や農伝統・農文化保全活動等に対する非補助金型の支援策の検討を行う。これは、費用の一部を基金から支出することで、行政と市民が共同して保全活動を支援する新しい形での、市民参加型保全活動に資する。今回の調査から、ウォーキングイベントの際に、参加する人に、展示会のイベント手伝いなどを呼びかけるなどをしていくことで潜在的な協力が得られる人たちがおり、支援が可能ということが分かった。このことは、資金ではなく人を巻き込んでいくことで生み出されていく活力の方が有り難いという七島イ振興協会の事務局の方の話にもつながる。今回の調査で明らかになったボランティアの潜在的存在を今後世界農業遺産の維持・継承活動とマッチングさせていくことで、地域の活動に内外の人々を巻き込んでいけるだろう。今後、国東市がともに各団体との話合いを設け、世界農業遺産の維持・継承のために検討が行われることが期待される。

  • 野村久子「英国のマーケットチェーンによる生物多様性保全活動促進と多様な主体の参画・連携」研究代表者・矢部光保『PDCAサイクルと多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援に関する研究』平成27年度 農林水産政策科学委託事業 研究成果報告書

    野村 久子

    2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本調査では、海外の事例について、多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援を市場的支援、非市場的支援、融合的支援に類型化し、また、それぞれの取り組みについてPDCAサイクルに当てはめて、その全体像を把握することを調査の目的とした。
    生物多様性の価値が市場に取り込まれるためには環境保全を消費者に訴える商品構成が必要であり、そのためには、様々な組織や制度が関与する。そこで、英国において、1)補助金や認証、そして実際の農産物売買を通じ、市場を用いて生物多様性保全を支援する農産物や加工物の流通と、2)知識や労働の提供により非市場的にそれらを支援するNGOやトラスト、企業などのボランティア活動、そして、3)スーパーや食品業界の企業と契約する農家を対象にワークショップを開き、生物多様性を含む環境保全的農業市場拡大につながる意識啓発やノウハウの伝授をを行い、それをNGOの組織運営に活用するといった、市場と非市場の両方の側面を持ち合わせた融合的支援により企業やNGOがどのように関与しているか、調査を行った。
    まず、市場的支援として、補助金や認証、そして実際の農産物売買を通じ、農家に直接収入につながるメリットを持たせることは、農家に生物保全への行動変化をもたらすための重要なインセンティブになるということである。英国をはじめとするEU加盟国の場合は、農地の生物多様性保全については、EUのCAP(共通農業政策)の一貫である農業環境支払いとEU法制が大きな役割を果たしている。特に、生物多様性の向上には、結果に基づく支払いが応用されている。また、認証によって、製造業者・スーパーなどが農作物をプレミアム価格で買取る市場を用いた生物多様性保全を支援する農産物や加工物の流通が確立しつつあることが分かった。認証は流通の段階で質の保証をする役割を担っており、農作物がプレミアム価格がつくサプライチェーンが出来上がっている。
    次にそれらを知識や労働の提供により非市場的にそれらを支援するNGOやトラスト、企業などのボランティア活動の存在がある。また、イングランドの農業環境支払いの事業の構築や評価にあたっては、多数の研究機関・民間団体・企業が、データの収集、実証実験、ステークホルダーの意見集約、事業内容の提言や評価の実施などに関わっているおり、長期にデータをモニタリングし、成果に基づき、制度に反映していく重要な役割を担っている
    そして、最後に融合的支援として、スーパーや食品業界の企業と契約する農家を対象にワークショップを開き、生物多様性を含む環境保全的農業市場拡大につながる意識啓発やノウハウの伝授をを行い、それをNGOの組織運営にもつなげている。このような、企業やNGOの多様な主体による生物多様性保全活動促進につながる取り組みは、社会全体の意識改革活動を担い、そして認証を通じて、生物多様性に貢献しているブランドを作り上げ、そのブランドを消費することが生物多様性に貢献しているということを消費者にアピールするマーケットチェーンを作り上げている。

  • 「レプトスピラ感染症による経済負担経済的負担要因分析-負担緩和のための政策提言-」研究グループB報告書,JICA/JST 地球規模課題対応 国際科学技術協力事業 (SATREPS)「レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発プロジェクト」

    野村 久子

    2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「堀川・三連水車保全基金創設のための仕組みづくり」平成23年度河川整備基金助成事業, 『地域への経済的便益還元の仕組みづくり研究』報告書

    野村 久子

    2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Further Development of the Methodology for a Sustainability Impact Assessment of Proposed WTO Negotiations –Final Report to the European Commission-,’ Institute for Development Policy and Management

    1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大学側にとってのJICA開発大学院連携・留学生事業の意義と課題

    野村 久子, 稲村 次郎, Nomura Hisako, Inamura Jiro

    農学国際協力   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では、2018年度に開始した九州大学の開発大学院連携プログラム体制及び実施体制、そして履修の全体像を報告したのち、留学生事業とJICA開発大学院を行うことの大学側にとっての連携の意義と課題を挙げた。JICA開発大学院を行う意義として、日本の現場あるいは日本の体験について体系的に学ぶ場を提供できることを指摘した。そして、座学と実施見学を通じて実問題を題材に体系的に学ぶことにより日本-留学生母国の国際協力のベクトルを共有する留学生を育成できるメリットがある。また、日本人と外国人学生のクラスシェアを通じ活性ある学びなどを取り入れるなど工夫次第で、日本の発展の歴史を理解し、英語により広く内外に説明できる日本人学生のグローバル人材育成や、地元の課題解決につなげる地方創生にも寄与すると考えられる。課題としては、成果を有機的につなげていくためにも長期的な視点での評価を行う見当が必要である。This paper summarizes the presentations at the JICA-JISNAS Forum held at Tokyo JICA Research Institute on Wednesday, December 11, 2019. In this paper, we report the Kyushu University's JICA-Development Studies Program (JICA-DSP) and its implementation system, the overview of the courses taken, and the students' evaluation of this year's courses. It points out that the significance of conducting a JICA-DSP is to provide a place to systematically learn from the workplaces in Japan and from Japanese experience. This has the advantage of fostering international students who share the vector of international cooperation between Japan and the international student's home country by systematically learning actual issues through lectures and field visits. Also, it is thought to contribute to regional revitalization as well as global human resource development of Japanese students who can understand the history of Japan's development and be able to explain widely in English. It also points out that the necessity to evaluate the program from a long-term perspective.本稿は、2019年12月11日(水)に東京JICA研究所にて行われたJICA-JISNASフォーラムでの同タイトルでの発表をまとめたものである。

    DOI: 10.18999/jouica.18.56

  • Gender differences in the adoption of agricultural technology: The case of improved maize varieties in southern Ethiopia 査読

    Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura

    Women's Studies International Forum   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.wsif.2019.102264

  • Sustainable management of invasive cassava pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand 査読

    Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu

    Crop Production under Stressful Conditions: Application of Cutting-edge Science and Technology in Developing Countries   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8

  • Correction: Sustainable management of Invasive Cassava Pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand [Crop Production under Stressful Conditions (2018)] DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8

    Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu

    Crop Production under Stressful Conditions: Application of Cutting-edge Science and Technology in Developing Countries   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8

  • 海外情報 ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)について

    野村 久子, 馬場 多聞, 高須 啓志, 伊藤 香純, 夏秋 啓子, 鵜家 綾香, 関 原明, 徳永 浩樹, 石谷 学

    砂糖類・でん粉情報 = Sugar & starch information   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 有機性廃棄物のリサイクル普及効果分析 : ランダム化対照試行を用いたバイオマス循環システム支援方策の政策的含意

    野村 久子, Cotterill Sarah, John Peter

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    食品由来の有機性廃棄物のリサイクルを普及を促すための施策効果をランダム化対照試行を用いた実証実験を行った。道レベルの有機性廃棄物リサイクル普及率を各世帯へのフィードバックとしてポストカードで世帯に送付することで,同じ「道」に住む世帯で,規範が活性化して帰属意識を刺激し,集団間の対抗意識ならびに集団内のリサイクリング協同意識が高まることが制度普及へ与える効果検証を行った。その結果,地域の社会経済水準が参加に与える影響があり,また,帰属意識は,「道」の長さが影響していること,道のリサイクリング率をフィードバックとしたカードが与える正の普及効果があり,政策誘導施策として有効であることが示された。

    DOI: 10.15017/1564079

  • 「英国における民間企業・NGOが取り組む農地の生物多様性保全-Waitroseと関連する農家・民間機関」 矢部光保 編『PDCAサイクルと多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援に関する研究』平成27年度農林水産政策科学研究委託事業報告書(研究成果報告会資料)

    野村 久子, 和泉 真理

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Waitroseによる環境保全を消費者に訴える商品構成には、様々な組織や制度が関与しており、その全体像を把握することで、英国において生物多様性を含む環境保全的農業に企業やNGOがどのように関与しているかを把握するのが調査の目的である。

  • 「第4章 東アジアにおける農文化システム継承に向けた取組」,矢部光保 編『我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究』平成26年度農林水産政策科学研究委託事業報告書(研究成果報告会資料)

    野村 久子, 梶原 宏之

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Deconstructing satoyama - The socio-ecological landscape in Japan

    Mochamad Indrawan, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Rhett Harrison

    Ecological Engineering   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2013.12.038

  • 欧州の農業環境支払い制度における生物多様性評価とその手法

    野村 久子

    JATAFFジャーナル = JATAFF journal   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「英国イングランドのES制度における農文化システム支援―具体的な取組みとその評価基準―」,矢部光保 編『我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究』平成24年度農林水産政策科学研究委託事業報告書(研究成果報告会資料)

    野村 久子

    2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 農地における生物多様性への取り組みの実施状況と課題--イングランドにおける環境スチュワードシップ制度の事例

    野村 久子, 矢部 光保, 和泉 真理, 平井 一男, 西尾 健

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    英国は国土の77%が農業用に利用されており、その比率は欧州連合(EU)の中でも特に高い。そのため農地もまた動植物の貴重な生息地であり、農地での生物多様性を高める取組が積極的に行われてきている。現在、イングランドではこのような目的に沿って農業環境政策の諸制度が「環境スチュワードシップ(管理)制度」(以下ES制度とする)に統合されてきている。ES制度は2005年より施行され、2009年7月にはイングランド全農用地の54.7%を占めるに到った。また、EUの共通農業政策(CAP)には、市場介入と直接支払などに係る「第1の柱」と農村振興政策に係る「第2の柱」に分けられるが、さらに後者の第2軸「環境及び農村空間の改善」に位置づけられるES制度は、イングランド農村振興政策予算の81%を占める。本報告では、農業環境保全に影響を与えるES制度について、現地調査を踏まえ、特に耕地に関連するオプションに焦点を当てながら、EU規則と関連付けつつ取り組みの仕組み、その現状および課題を明らかにする。

    DOI: 10.15017/18870

  • 「農業に有用な生物多様性の「定量的」指標・評価手法の開発に関する英国での現地調査報告」,西尾健 編『欧米諸国における生物多様性維持と環境保全型農法の融合―EU及び英国の政策―』

    矢部 光保, 野村 久子

    2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • How to get those recycling boxes out: A randomised controlled trial of a door to door recycling service -Final Report for the Project -

    Sarah Cotterill, Peter John, Hanhua Liu, Hisako Nomura

    2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Methodological Review of Young Lives Project of Oxford University’, November, RES-201-31-0002, commissioned work for the mid-term review of a 5-year project funded by Economic and Social Research Committee (ESRC)

    2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 日本型環境支払に対する農家の受容行動 : 環境保全型農法に対する参加意向と参加面積率の決定要因の分析

    野村 久子, 矢部 光保

    農業経営研究   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11300/fmsj1963.45.2_1

  • 日本の農業における自由貿易の環境影響評価及び政策提言(第二分科会(国際関係),研究発表セッション,2002年度大会報告)

    野村 久子

    環境アセスメント学会誌   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 農業経済学会

  • 農業経営学会

  • 環境経済・政策学会

  • Development Studies Association

  • 東アジア環境資源経済学会

  • 欧州環境資源経済学会

  • 農村計画学会

  • 開発経済学会

▼全件表示

委員歴

  • 環境経済政策学会   理事   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 環境経済政策学会   常務理事   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 環境経済・政策学会   2023年度大会プログラム委員長   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 編集委員   編集委員   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

学術貢献活動

  • 常務理事(大会担当)

    環境経済政策学会  2024年4月 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム委員長

    農業経済学会年次大会  ( 東海大学, 湘南キャンパス, 神奈川県平塚市 ) 2023年9月 - 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • 総合司会 国際学術貢献

    ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)報告シンポジウム「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」  ( 九州大学 ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:246

  • プログラム委員

    農業経済学会年次大会  ( 青山学院, 東京 ) 2023年3月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • 座長

    農業経済学会年次大会  ( 青山学院, 東京 ) 2023年3月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • プログラム委員

    環境経済政策学会  ( オンライン ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    農業経済学会年次大会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 座長

    農業経済学会年次大会  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • Youth camp-online workshop 実行委員

    環境経済政策学会  ( オンライン ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • Other 国際学術貢献

    UK-JAPAN RENKEI  ( Newcastle, UK UnitedKingdom UnitedKingdom ) 2019年12月 - 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    地域農林経済学会  ( 東京農業大学 Japan ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • その他 国際学術貢献

    ( 九州大学 Japan ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • Other 国際学術貢献

    The International Joint Symposium between Japan and Korea (AFELiSA)  ( The Kyushu University, Fukuoka Japan Japan ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 企画セッション 発表

    環境経済政策学会  ( 高知工科大学 ) 2017年9月 - 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:1

    国内会議録 査読論文数:2

  • Other

    The Kyushu Univ. - OIST Networking WS  ( Ito Guest House, Ito campus, Kyushu University Japan Japan ) 2016年11月 - 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    環境経済政策学会  ( 青山学院大学 Japan ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Other 国際学術貢献

    East Asian Environmental Resource Economics Association  ( Fukuoka Japan Japan ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • その他

    ( 京都大学 Japan ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他 国際学術貢献

    The 8th ADB–JSP Scholars’ Research Forum  2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • その他 国際学術貢献

    The 7th ADB–JSP Scholars’ Research Forum  2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    ( 東北大学 Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • シュレッダー古紙の農業リサイクル資源活用

    2024年 - 2026年

    アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)モジュール

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • “IoP (Internet of Plants)”が導く「Society5.0型農業」への進化

    2023年4月 - 2031年3月

    国立大学法人高知大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • “IoP (Internet of Plants)”が導く「Society5.0型農業」への進化

    2023年 - 2027年

    高知県ネクスト次世代型施設園芸農業推進事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • SDGs時代の農業・農村開発アプローチの探求:栄養配慮型農業の有効性の実証研究 国際共著

    2022年6月 - 2027年3月

    名古屋大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • カンボジアにおける伝統食品の「発掘」とその維持・継承モデルの構築

    2022年6月 - 2027年3月

    名古屋大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 新たな有機農業の展開に向けた有機水耕認証の創出―社会経済効果の解明と技術開発―

    2022年6月 - 2025年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • SDGs時代の農業・農村開発アプローチの探求:栄養配慮型農業の有効性の実証研究

    研究課題/領域番号:22H03835  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 新たな有機農業の展開に向けた有機水耕認証の創出―社会経済効果の解明と技術開発―

    研究課題/領域番号:22H02446  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • An empirical research on the impact of the SHEP approach o small-scale farmers

    2021年5月 - 2026年3月

    Research commissions

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カンボジアにおける伝統食品の「発掘」とその維持・継承モデルの構築

    研究課題/領域番号:21KK0013  2021年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 濃縮バイオ液肥の生産・利用に向けた技術開発と化学肥料代替の影響評価に関する研究

    2020年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地域資源循環の構築に向けた農業者・消費者・市民の行動変容と政策措置に関するRCT分析-濃縮有機液肥の技術改善がもたらす効果の検証を事例として-

    2020年10月 - 2023年3月

    九州大学,日本 山口大学,日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • “IoP (Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸」への進化 以下関係する課題番号を提示 課題番号SP3:「IoPのもたらす社会経済的影響に関するフィールド実験評価」

    2020年4月 - 2023年3月

    国立大学法人高知大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    IoP技術導入の社会経済効果をRCTを用いたフィールド実験で検証する。
    実施内容
    ・ナス農家を対象として、IoP技術の経済的効果を差分の差分分析で検証する。
    ・農家に端末を提供し、作業別の労働時間を把握する。
    ・投入財と労働時間、そして生産量を用いて生産効率性を確立的フロンティア分析でする。またデータの可視化による意識の変化を分析する。
    ・可視化できるデータを検討し、IoPクラウド導入後の実証フェーズへ展開する。

  • “IoP (Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸」への進化 以下関係する課題番号を提示 課題番号SP3:「IoPのもたらす社会経済的影響に関するフィールド実験評価」

    2020年 - 2022年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • Ecosystem service trade-offs of irrigation ponds: sharing scientific knowledge 国際共著

    2019年4月 - 2023年3月

    U.K. 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • IoP(Internet of Plants)が導く「Next次世代型施設園芸」への進化

    2019年 - 2029年

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 生ごみ分別導入による一般ごみ減量効果の回帰不連続デザイン分析と自然実験評価

    2018年11月 - 2021年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、生ゴミ分別事業の経済的評価を行い、循環型社会モデルとして他地域の制度立案に資することを研究目的とする。具体的には、新たに生ごみ分別の始まった福岡みやま市の生ごみの分別回収導入前後のデータを用いて、自然実験手法を用いて、ごみ減量効果を経済評価する。また、生ごみ分別促進策をRCTを用いたフィールド実験により検証を行なう。

  • 耕作放棄地の自然再生と地域振興に向けた合意形成ー経済実験による価値観転換の検証ー

    2018年4月 - 2021年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 耕作放棄地の自然再生と地域振興に向けた合意形成ー経済実験による価値観転換の検証ー

    研究課題/領域番号:18H02286  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 生ごみ分別導入による一般ごみ減量効果の回帰不連続デザイン分析と自然実験評価

    2018年 - 2020年

    平成30年度住友財団環境研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ランダム化比較試験を用いた環境・エネルギー政策研究の手法確立

    2017年7月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、農業・環境・エネルギー政策分野におけるRCTを用いたフィールド実験の手法の確立をめざす。ここで、「フィールド実験」とは、実験室や教室で行われる「ラボ実験」に対比して、実験室の外の現実社会で行われる実験を指す用語であり、主に経済学で用いられる。 そして、海外で行った当該手法による研究実践の知見に基づき、農業・環境・エネルギー政策分野におけるフィールドでRCTを用いた研究手法の実践の活用に向けたガイドラインの構築とそれを用いた実証型の政策研究を進化させることを研究目的とする。

  • JICA 草の根技協(パートナー型)カンボジアにおける農産物・加工品の安全性向上プロジェクト 国際共著

    2017年5月 - 2019年7月

    名大 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ・近年、急速な経済成長を遂げているカンボジアでは、1)都市部における「農産物・加工品の安全性確保」と2)農村部における農業所得の向上が2大ニーズである。未包装の加工品や農薬まみれの野菜が主流の中、食品の安全性を高める唯一の方法は、食の安全の重要性について周知するとともに、安全性に付加価値を付与し、高価格販売を実現することが急務である。
    ・名大農国センターは、2000年よりカンボジアの農業分野に対する教育協力および人材育成を行っており、数ある農業分野の課題の中から、農家の所得向上と農村の貧困削減に向けて、最も重要な課題である農産物の付加価値化に焦点を当てた活動を実施している。特に長期にわたった内戦を経て消失しつつあるものの、細々と受け継がれている伝統的な加工品にこそ、市場における高いニーズと将来の産業化の可能性が潜んでいると考え、品質向上に向けた技術協力と市場における高付加価値化を実現するための活動に取り組んできた。
    ・本事業では、現在でも冠婚葬祭などの文化的行事に用いられているにも関わらず、農村における農産物加工品の中で唯一赤字経営におちいっていた伝統的な米蒸留酒を対象加工品として取り上げ、科学研究費補助金にて開発した品質を向上させるための技法を、米蒸留酒の産地であるタケオ州の2郡において普及させることで、酒造り農家の所得向上・経営改善を通じた生計向上を目指した。
    ・本提案事業では「プロジェクト実施対象地域およびその周辺市域において、食の安全性に焦点を当てた農産物・加工品の高付加価値販売が定着する」ことを上位目標とし、プロジェクト対象地域を優先事例として、近隣地域において安全性を重視した農産物・加工品の高価格販売が始まることを狙っている。
     ・野村の役割として、このプロジェクト自体は2014年から始まっているが、2017年から2019年までフィールド調査を含めた経済的インパクト評価研究に従事することになる。

  • ランダム化比較試験を用いた環境・エネルギー政策研究の手法確立

    研究課題/領域番号:17K18547  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 平成28年度国東半島宇佐地域世界の業遺産調査研究事業「農業遺産ロングトレイルを通じた農耕文化や歴史的ストーリーの掘り起こしとその多面的価値の評価研究 」

    2016年7月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産における「農文化システム」の中に息づいているトレイルを歩き,魅力的な農文化と農業の関わりを知り,体験するというツーリズムを展開することで,地域振興へつながる新たな観光モデルを提唱し,そのための基礎研究を行った。

  • ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及 国際共著

    2016年4月 - 2020年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、ベトナム、タイ、カンボジアにおいてキャッサバ病害虫管理技術の開発と普及による持続的キャッサバ生産を目指す。具体的には、まず、先端分子生物学的技術により侵入重要病害てんぐ巣病の病原体と未解明の媒介虫の特定および主要病害の検出・診断法の開発を行う。また、大メコン圏で蔓延中の吸汁性侵入害虫キャッサバコナカイガラムシの生物的防除を効率的に実施する。次に、各国において組織培養技術と病害虫管理技術を活用した病害虫フリー苗生産のための種苗管理体制を構築する。さらに、ベトナムとカンボジアでは、現地の篤農家やキャッサバ加工工場を通して、一般農家への病害虫フリー苗の販売、病害虫管理技術や既存の栽培技術の指導と普及を効率的に行う。この官-農家-民間連携により、官による苗生産の原資の確保、農家の生産性の向上、加工工場の安定的原材料の確保を図り、持続的Triple-win型の連携関係を構築する。

  • "Development and Dissemination of Sustainable Production System Based on Invasive Pest Management of Cassava in Vietnam, Cambodia, and Thailand" This is a regional project targeting Vietnam, Cambodia and Thailand. The implementing institutions are Kyushu University in Japan and the research institution is RIKEN, Tokyo University of Agriculture, Tokyo University in Japan, Plant Protection Research Institute、Vietnam Academy of Agricultural Sciences、Ministry of Agriculture and Rural Development, N

    2016年 - 2021年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 農業遺産ロングトレイルを通じた農耕文化や歴史的ストーリーの掘り起こしとその多面的価値の評価研究

    2016年

    平成28年度 国東半島宇佐地域世界農業遺産調査研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援に関する研究

    2015年9月 - 2018年3月

    九州大学 大学院農学研究院 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    環境保全型農業は生物多様性の保全や向上に繋がることが明らかとなっていますが、このような農業を通じた生物多様性保全はその多くを農業者に負っています。農林水産省生物多様性戦略においても、生物多様性をより重視した農林水産業、それを支える農山漁村の更なる活性化が求められています。しかし、高齢化や過疎化、都市部への人口流出など農業・農村地域を取り巻く現状は非常に厳しい状況にあります。それゆえ、地域住民や農村地域内外の企業・NPOなど民間主体の参画・連携を進め、農業・農村の振興と生物多様性保全の両立に資する取組みを拡大させることが急務となっています。そのため、NPOや企業など多様な主体の参加によるボランティア活動、地域ブランド化や6次産業化による農山漁村の活性化に向けた取り組みが徐々に広がっており、このような取組みを全国各地により一層広げていくことが不可欠と考えます。
     ここで、これまでの我が国の農業環境政策をみると、2014年度から多面的機能支払交付金が導入され、2105年度に法制化されるなど、生物多様性保全や農業・農村地域の環境保全等を目的とするものも見受けられるようになっています。しかし、我が国の厳しい財政事情を鑑みれば、補助金による継続な支援には限界があり、非補助金型の持続可能な支援策を検討することも重要と言えます。
     また、国民の行政施策に対する目が厳しさを増している昨今、国民への説明責任(accountability)を果たすという意味からも、農業従事者やNPO等による取組み、あるいは行政支援がどれほどの効果・成果につながったのか明らかにしていく必要性も高まっています。それゆえ、生物多様性保全のための計画策定から実施後のチェック、計画の修正に至るPDCAサイクルの導入や、取組みの成否における不確実性を考慮した順応的管理(Adaptive Management)の適用が望ましいと考えます。これにより、目標達成に向けた継続的な管理手法の改善が期待できます。
     そこで、本研究では、多様な主体の参画・協力下で進められている環境保全型農業による生物多様性保全事例を調査分析し、農村内外の多様な主体のマッチング推進と、環境保全型農業を通じた生物多様性保全の政策支援オプションの提案やPDCAサイクルによる結果のフィードバックを行い、取組みの成果を確認できる仕組みを検討しています。

  • PDCAサイクルと多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援に関する研究.

    2015年 - 2017年

    農林水産政策科学研究委託事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • The Study of Strategies of Social Change using the Method of Qualitative Comparative Analysis (QCA) 国際共著

    2014年10月

    UK, Japan 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    The research focuses on sharing a common interest in theoretical, methodological and practical advancements in a systematic comparative case approach to research. The application of the methodology is the Qualitative Comparative Analysis (QCA), a systematic analysis of the various configurations of cases. The three-day Roundtable consisted of presentations of work-in-progress papers from both teams, technical sessions with practical exercises, expert skills sharing of application of FSQCA software. We also invited Professor Benoit Rihoux, who has founded the Comparative methods for the Advancement of Systematic cross-case analysis and small-n studies (COMPASSS) group website to present key ongoing innovations in QCA in relation to research design and software development. The participants were four from Japan and thirteen from UK which were mixture of senior researchers as well as junior researchers who are at the various stages of their PhD.

  • エシカル消費を通じた環境保全型農業の社会的支援制度構築に関する実証研究

    2014年4月 - 2017年3月

    法政大学、九州大学、JC総研 

      詳細を見る

    本研究では,食や農のつながりという観点から,消費者がその消費行動を介し環境保全型農業を支援できる社会的な制度や取り組み,ネットワークを構築することで,補助金に依存しない独立型の環境保全型農業推進策とその在り方を考えることを目的とする。そのため,我が国においても新たな消費形態として注目されるエシカル消費(倫理的に正しい消費)に注目する。第一に,エシカル消費の発祥地とされる英国や,ドイツ,オランダ等におけるエシカル消費を支える制度や団体,それらの関連性や事例について詳細な調査を行い,各国制度の特徴や問題点を明らかにする。その結果を踏まえた第二課題として,生産者(環境保全型農業の実践者)と消費者をリンクさせることに重点を置いた,我が国に適したエシカル消費促進を通じた生物多様性保全をはじめとする社会貢献の制度・ネットワークの姿を提示する。第三に,環境保全型農業やエシカル消費がどの程度生物多様性の保全等につながるのか,消費者・生産者に対して証左を提供することを念頭に,国内の実験地を利用して自然科学的な見地から明らかにする。そして最後に,消費者の購買行動や意思決定が与える影響,さらにはエシカル消費の促進によって社会経済全体に及ぶ波及効果などについて,実験・検証することを課題とする。.

  • ICT活用による里山フットパスの開発と農村振興への仕組みづくり

    2014年4月 - 2017年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    昨今わが国では,世界農業遺産(GIAHS : Globally Important Agricultural Heritage System)に対する関心が高まっている.世界農業遺産は,農を営む人と自然との調和が持続可能な形で継続されている農文化システムを,世界食糧機関(FAO)が認証する制度である.今後の課題としてGIAHS登録を農村振興につなげる試みが期待される.国内外からの訪問者に対して,彼らのニーズを把握しつつ,農業遺産の価値をインタラクティブに情報発信することが肝要となる.そこで本研究は,ICT(Information and Communication Technologies)を活用した「里山フットパス」の開発を試みることで,観光を通じた農村振興への寄与の可能性を探ることを研究目的とする.

  • エシカル消費による環境保全型農業飛躍のための社会的支援と制度構築に関する実証研究

    研究課題/領域番号:26292120  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ICT活用による里山フットパスの開発と農村振興への仕組みづくり

    研究課題/領域番号:26360066  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究 国際共著

    2012年4月 - 2015年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    農文化システムの構成要素に注目し,農文化システムを全体として継承させ,我が国独自の貴重な伝統的景観,生物,農村文化の喪失を押しとどめ,歴史的農業構築物を保全し,さらに優れた農文化システムを他地域にも伝えていくために,我が国の独創的な農文化システムが継承され進化して,他地域にも伝搬して行くための制度構築と政策提言を行う。なかでも,社会科学的視点からの農文化システムの継承・進化に関する海外調査と,農業遺産保全制度導入の経済価値評価を担当する。

  • 我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究

    2012年 - 2014年

    農林水産政策科学研究委事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 地域への経済的便益還元の仕組みづくり研究

    2011年5月 - 2012年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    歴史的構築物の対象である堰や石積みの水路などの伝統的・文化的景観の便益効果を地域に還元する仕組みづくりが肝要である。本研究は,特に堰や石積みの水路などの文化的景観保全を通じて自治体や関係利害者が共同で地域への還元を行っている仕組みづくりの事例等の英国調査実績を踏まえて、その比較研究・調査を我が国で行うとともに、地域への社会経済的便益効果を明らかにすることで日本の伝統的・文化的景観を守る方途を探る。

  • 資本支援プログラム-歴史的農業構築物の保全と企業的支援の日英比較研究 国際共著

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    農業環境制度の中に組み込んで資本支援を行っている英国を事例として,特に伝統的風景や歴史的農業構築物の維持を目的とした制度の仕組みや運用手順,事例について詳細な調査を行うと同時に,民間企業の景観活動への資本支援的な参画を促す契機となるような制度作りのための可能性を探り,提言を行う。

  • 資本支援プログラム—歴史的農業構築物の保全と企業的支援の日英比較研究

    研究課題/領域番号:23780231  2011年 - 2013年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • バイオバンキングを利用した市場メカニズム導入のための実証研究

    研究課題/領域番号:23380133  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 地域への経済的便益還元の仕組みづくり研究

    2011年

    河川整備基金助成事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発プロジェクト 国際共著

    2010年4月 - 2015年3月

    九州大学、フィリピン大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    レプトスピラ症による精神的,身体的,経済的負担を金銭評価するとともに,このプロジェクトの目的の資するレプトスピラ感染症の予防とコントロールによって人々が享受するマクロレベルの経済価値を評価する。

  • バイオバンキングを利用した市場メカ二ズム導入のための実証研究 国際共著

    2010年4月 - 2014年3月

    法政大学、九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    農業環境制度の中に組み込んで資本支援を行っている英国を事例として,特に伝統的風景や歴史的農業構築物の維持を目的とした制度の仕組みや運用手順,事例について詳細な調査を行うと同時に,民間企業の景観活動への資本支援的な参画を促す契機となるような制度作りのための可能性を探り,提言を行う。

  • EU諸国ならびに米国における指標開発,政策への反映状況調査・分析および生物多様性と保護政策の経済評価に関する研究 国際共著

    2010年4月 - 2011年3月

    農林水産技術会議、農業環境技術研究所、法政大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    農林水産省受託研究「農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発」の分担課題として,生物指標に現れる環境保全型農業の経済価値を評価する.

  • レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発プロジェクト

    2010年 - 2014年

    JICA/JST 地球規模課題対応 国際科学技術協力事業 (SATREPS)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • EU諸国ならびに米国における指標開発,政策への反映状況調査・分析および生物多様性と保護政策の経済評価に関する研究

    2010年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • The Study of Strategies of Social Change using the Method of Qualitative Comparative Analysis (QCA)

    2008年 - 2010年

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 2010年4月より国際プログラムの担当教員(講師,コーディネータ)として、英語で講義を担当しています。また、学府国際コースコーディネーターとして留学生の教育の向上や,留学生活を実り豊かなものにするための学生へのケアを行っています。農学研究院は, 過去半世紀以上にわたり,アジアを中心に国際化を推進する多くの教育・研究・技術支援の取り組みを積極的に実施しており、本部局が国際連携の先進的な拠点としてさらに発展するよう,留学生関連と国際教育関連,そして国際共同研究関連の3つの任務を行っています。学部国際コースの3年と4年を対象に統計、ミクロ経済、農業経済、マクロ経済・国際関係科目、そしてTechnical Communicationを担当しています。また、学府開発コースでは、農村調査概要を担当しています。

担当授業科目

  • Elementary Statistics Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Current Global Agricultural Issues Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Elementary Statistics Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • DX情報演習Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • アグリバイオグローバル演習Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 農村調査概論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 国際農業開発論(国際コース)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 国際農業開発学特論(E科目)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Elementary Economics Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • (IUPE)Technical Communication 1

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Elementary Economics Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Technical Communication 1-Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Current Global Agricultural Issues Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Elementary Statistics Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 農村調査概論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Elementary Statistics Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 国際農業開発学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 国際農業開発論(国際コース)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • (IUPE)Technical CommunicationII

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Elementary Economics Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Elementary Economics Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Technical Communication 1

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Technical CommunicationI

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Technical Communication 1-Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Elementary Statistics Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 日本の農林水産業システムの構築とアジア農業の発展

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 研究基礎概論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 農村調査概論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Elementary Statistics Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 日本の農林水産業システムの構築とアジア農業の発展(2020年秋入学者)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Elementary Economics

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Technical Communication 1

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Technical Communication 1

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 農村調査概論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 研究基礎概論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Agricultural Economics

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Elementary Statistics

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 日本の農林水産業システムの構築とアジア農業の発展(2021年秋入学者)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 日本の農林水産業システムの構築とアジア農業の発展(2020年秋入学者)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 農村調査概論(2020年10月入学者)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 研究基礎概論(2021年4月入学者・復学者)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Elementary Economics

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 農村調査概論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 研究基礎概論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Elementary Statistics

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Agricultural Economics

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 日本の農林水産業システムの構築とアジア農業の発展

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Elementary Economics

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Technical Communication 1

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 研究基礎概論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 農村調査概論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • Elementary Statistics

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • Agricultural Economics

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 日本の農林水産システムの構築とアジア農業の発展

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Elementary Economics

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Technical Communication 1

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Elementary Statistics

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Fundamental Research Skills

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Agricultural Economics

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Core Seminar

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Rural Survey Methodology

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Elementary Statistics

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Elementary Statistics

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Agricultural Economics

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Agricultural Economics

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 研究基礎概論

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 農村調査概論

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 日本の農林水産システムの構築とアジア農業の発展

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Elementary Economics

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Elementary Economics

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Technical Communication 1

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Global Current Agricultural Issues

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Agricultural Economics

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Core Seminar

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Rural Survey Methodology

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Elementary Statistics

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Elementary Statistics

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • Current Global Agricultural Issues

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • Agricultural Economics

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • Rural Survey Methodology

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • Technical Communication 1

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Elementary Economics

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • Elementary Economics

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • Elementary Statistics

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Agricultural Economics

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Core Seminar

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Rural Survey Methodology

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Technical Communication 1

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Elementary Economics

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Elementary Statistics

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Agricultural Economics

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Core Seminar

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Rural Survey Methodology

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Global Current Agricultural Issues

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Elementary Economics

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Elementary Statistics

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Core Seminar

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Rural Survey Methodology

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Introduction to Bioresource and Bioenvironment

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Global Current Agricultural Issues

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Elementary Economics

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Elementary Statistics

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Rural Survey Methodology

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Introduction to Bioresource and Bioenvironment

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Global Current Agricultural Issues

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Introduction to Bioresource and Bioenvironment 2

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Elementary Economics

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Elementary Statistics

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Introduction to Bioresource and Bioenvironment

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Global Current Agricultural Issues

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Introduction to Bioresource and Bioenvironment 2

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Technical Communication 1

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Elementary Economics

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Introduction to Bioresource and Bioenvironment

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Specialized Subject in Bioresource and Bioenvironment

    2011年4月 - 2011年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年7月   役割:参加   名称:農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:科研費を獲りにいこう! 勝ち抜く気合と技術

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:企画   名称:留学生の適応支援 −研究室でのサポートについて考える−

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:「優良な博士人材の獲得と育成に向けて~農学研究院教授に学ぶ ~」

    主催組織:部局

  • 2019年1月   役割:参加   名称:「グローバル人材の育成について」小松太郎(上智大学・総合人間科学部教授、グローバル教育センター長)

    主催組織:全学

  • 2018年6月   役割:企画   名称:奨学金プログラムについて

    主催組織:部局

  • 2018年6月   役割:参加   名称:「トビタテ!留学JAPAN」について

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:M2B講習会

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:SciVal&Pure

    主催組織:全学

  • 2016年10月   役割:参加   名称:平成28年度第二回SHARE-Qセミナー(全学FD・SD)

    主催組織:全学

  • 2016年5月   役割:参加   名称:平成28年度第一回SHARE-Qセミナー(全学FD・SD)

    主催組織:全学

  • 2015年11月   役割:参加   名称:第 3 回全学 FD(自殺防止メンタル ヘルス研修会)

    主催組織:全学

  • 2014年2月   役割:企画   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

  • 2013年8月   役割:企画   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

  • 2013年2月   役割:司会   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

  • 2012年8月   役割:司会   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

  • 2012年2月   役割:司会   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

  • 2011年8月   役割:司会   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

  • 2011年2月   役割:司会   名称:学士課程国際コースFD

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  高知大学  区分:兼任教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:月2回(10%)

  • 2023年  高知大学  区分:兼任教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:月2回(10%)

  • 2022年  高知大学  区分:兼任教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:月2回(10%)

  • 2016年  九州大学大学院農学研究院  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2016年から農学部のグローバル人材育成推進事業の一環で行われている香港城市大学の学生(25名)、韓国釜山市の釜慶大学の学生(25名)、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市のニューサウスウェールズ大学の学生(10名)を対象とした短期受け入れプログラムの座学講義を1講義づつ担当している。また、フィールド見学引率を行っている。

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年2月

    JICE/JICA

    JDS follow-up seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:プノンペン, カンボジア

    参加者数:25

  • 2022年11月

    British Council and Kyoto University

    Winter School at Kyoto University "Future climate risks, and building adaptation and resilience to them"

      詳細を見る

    開催国・都市名:Kyoto, Japan

    参加者数:100

  • 2021年5月

    Asian Development Bank

    ADB-Japan Scholarship Program Symposium "Digital Transformation in Graduate Education in the Post-pandemic Age"

      詳細を見る

    開催国・都市名:Manila, the Philippines

    参加者数:250

  • 2020年12月

    京都大学 https://www.britishcouncil.jp/programmes/higher-education/university-industry-partnership/renkei2019

    ワークショップ:気候変動における日英研究協力の拡大目指して

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:100

  • 2019年12月

    JICA-JISNAS

    第8回JICA-JISNASフォーラム "JISNAS設立10周年記念「国際協力の新たな方向性と今後の挑戦~大学にとっての国際協力の意義とは~」" 【講演3】 野村 久子   九州大学・講師  ○演題:「大学側にとってのJICA開発大学院連携・留学生事業の意義と課題」  意義として、1)JICA開発大学院連携プログラム修了証明により留学生、日本人学生共に実績のアピールに活用できる、2)日本の発展を習得後に母国の現場を見ることで、発展に向けてのベクトルを共有できる、3)留学で得た知識を母国の現場に活かしたい帰国留学生がJICAのプロジェクトと連携する等の組織的な研究交流、4)留学生の教え子が日本に学びに来るなど、次世代の学生の育成につながる可能性などが挙げられ、課題として、各成果を有機的につなげるために長期的な視点での評価、どのようなアウトカム指標をもって評価していくかの継続検討、円滑な運営のための事務体制の構築、就学支援のレベルの統一化、等が挙げられました。

      詳細を見る

    開催国・都市名:Tokyo, Japan

    参加者数:60

  • 2019年12月

    JDS committee, Faculty of Agriculture

    JDS follow-up seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:Nay Pyi Taw, Myanmar

    参加者数:50

  • 2019年6月

    ニューキャッソル大学 British Council https://www.britishcouncil.jp/programmes/higher-education/university-industry-partnership/renkei/climate-change2019

    ワークショップ:気候変動における日英研究協力の更なる発展を目指して

      詳細を見る

    開催国・都市名:英国・ニューキャッソル

    参加者数:40

  • 2018年12月

    Faculty of Agriculture, Kyushu University

    JDS Follow-up seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:Laos

    参加者数:50

  • 2016年10月

    農学研究院

    JDS follow-up seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:ベトナム国ハノイ市

    参加者数:40

  • 2015年12月

    農学研究院

    JDS follow-up seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:ラオス国ビエンチャン市

    参加者数:40

  • 2015年6月

    Asian Development Bank

    The 8th Asian Development Bank Research Forum

      詳細を見る

    開催国・都市名:Tokyo, Japan

    参加者数:100

  • 2014年12月

    農学研究院

    JDS follow-up seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:ミャンマー国ネピドー市

    参加者数:70

  • 2014年6月

    Asian Development Bank

    The 7th Asian Development Bank Research Forum

      詳細を見る

    開催国・都市名:Tokyo, Japan

    参加者数:100

  • 2013年10月

    Kyushu University

    International Undergraduate Program Promotions

      詳細を見る

    開催国・都市名:Indonesia

    参加者数:250

  • 2012年10月

    Kyushu University

    International Undergraduate Program Promotions

      詳細を見る

    開催国・都市名:Indonesia

    参加者数:250

  • 2012年1月

    京都大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学

    "Developing English Undergraduate Programs in Japan"―Pedagogy, Recruitment and Student Life―

      詳細を見る

    開催国・都市名:Kyoto, Japan

    参加者数:100

  • 2011年1月

    Kyushu University

    International Undergraduate Program Promotions

      詳細を見る

    開催国・都市名:UK

    参加者数:250

  • 2010年10月

    Kyushu University

    International Undergraduate Program Promotions

      詳細を見る

    開催国・都市名:Indonesia

    参加者数:250

  • 2010年8月

    International Platform of Asian Agricultural Education

    Lecture of IPAAE, Quantitative and Qualitative Analysis for Agricultural, Environmental, and Rural Sutdies

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka

    参加者数:30

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • アジア開発銀行のリサーチフォーラムにパネラーとして参加(2015年)。

    カンボジアの技術普及を通じた人材育成(2015年~)。
    国際連携活動では、病害虫フリーキャッサバと持続的な生産方法に関する産官学の3者への展開中課題4では、その実施自体が社会実装であり、事業終了後の持続可能性および自立発展性への考慮から、産(市場)学(高等教育機関)官(現地の政府機関)の3者に展開するものである(具体的な活動計画は、4.(1)-(2)を参照)。中課題4は、カンボジアにおける産学官の現状と、カンボジア政府が最も重点をおいている「人材育成」に焦点を当てた、実現性の高い効果的な社会展開である。市場を通じた生産農家への展開は、現地にて経済活動を展開している民間企業からの積極的な協力が得られることとなっており、またキャッサバの市場メカニズムに応じた展開であることから、実現性が非常に高い。高等教育機関を通じた展開は、研究協力機関となっているバッタンバン大学に対する研究成果の還元による人材育成であり、担当教員による講義の実施は難しいことではない。また、上述した民間企業からは、学生実習やインターンシップの受入について既に了承を得ており、確実な実現が見込まれる。現地の政府機関への展開は、本事業の協力機関でもある農林水産省農業総局への研究成果のフィードバックでもある。本事業の進捗・成果について十分な情報共有を行う体勢を整えていることから、その成果について本省および各州の農業局職員に共有することに特段の障害はなく、実現性の高い社会展開であるといえる。

    また、カンボジアにおける農産物・加工品の安全性向上プロジェクト(2015~2019)では、カンボジア王立農業大学を主なカウンターパートとして、タケオ州農業局、郡長、地区長、村長と連携を図りながら名古屋大学プロジェクトチームが事業を実施する。また、農林水産省の関係部局、産業省等の関係機関と密な関係を築いて実施する。野村は、当該プロジェクトの経済評価を担当する(2017-2019)。人間性と科学の調和的発展を目指し、人文科学、 社会科学、自然科学をともに視野に入れた高度な研究と教育を実践するとともに人材育成を通じて社会的貢献を図っている。
    1.Training of trainers(TOT)によって中核農家を育成する
    2.メタノール混入飲料の流通状況を把握し、安全講習を実施する
    3.日本の安全基準に沿った野菜栽培に向けた技術指導を行う
    4.王立農業大学に上記の知と技を蓄積する

社会貢献活動

  • 持続可能な発展-環境の価値化とフェアトレード

    雙葉高等学校  2017年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2019年12月 - 2023年3月   ニューキャッソル大学,京都大学,東北大学,九州大学,その他

    英国の大学との研究・教育連携(以後,「RENKEI」)を通じた共同研究・共同論文執筆をニューキャッソル大学,京都大学,東北大学,九州大学で行っている.今年度は3年ぶりに京都大学で対面でワークショップが行われ,early career 研究者のメンターとして参画する.

  • 2015年4月 - 2025年3月   Asia-Pacific Information Platform on Agricultural Policy (AP) -Food & Fertilizer Technology Center for the Asian and Pacific Region (http://ap.fftc.agnet.org/index.php) (since 2015 - present)

    「アジア太平洋農業政策情報プラットホーム(AP)」における、日本の農業政策の分析論文執筆ならびに翻訳を行う。(2015~)

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 元国連開発計画アフガニスタン・タジキスタン国境地域事業計画

    受入れ期間: 2023年1月 - 2023年6月  

    国籍:アフガニスタン・イスラム共和国

  • Leeds University

    受入れ期間: 2022年10月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Leeds University

    受入れ期間: 2019年11月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Leeds University

    受入れ期間: 2019年11月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Nong Lam University

    受入れ期間: 2018年11月 - 2018年12月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ベトナム社会主義共和国

    専業主体:科学技術振興機構

  • CLA

    受入れ期間: 2017年7月   (期間):2週間未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2024年1月

    滞在国名1:エチオピア連邦民主共和国   滞在機関名1:Hawassa University

  • 2023年12月

    滞在国名1:エチオピア連邦民主共和国   滞在機関名1:Hawassa University

  • 2022年12月

    滞在国名1:エチオピア連邦民主共和国   滞在機関名1:Hawassa University

  • 2021年11月 - 2022年2月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:VNUA

    滞在機関名2:National University of Battambang (NUBB), Cambodia

    滞在機関名3:York University

  • 2020年12月 - 2019年12月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Newcastle University, UK

  • 2020年2月 - 2020年3月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:National University of Battambang (NUBB), Cambodia

    滞在機関名2:JICA, Vietnam

  • 2020年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:英国リーズ大学

  • 2019年12月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:イエジン農業大学

    滞在機関名2:農業畜産灌漑省 (Ministry of Agriculture, Livestock and Irrigation: MOALI)

    滞在機関名3:農業研究局 (Department of Agricultural Research: DAR)

  • 2019年7月 - 2019年8月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Nong Lam University

    滞在機関名2:Hung Loc Center

  • 2019年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:ラヨーンキャッサバ研究所

    滞在国名2:カンボジア王国   滞在機関名2:UBB

  • 2018年3月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:UBB

  • 2018年2月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チェンマイ大学

    滞在機関名2:JICAバンコクオフィス

    滞在機関名3:チュラロンコン大学

    滞在機関名(その他):キングモンクット工科大学

  • 2018年2月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:イエジン農業大学

    滞在機関名2:農業畜産灌漑省 (Ministry of Agriculture, Livestock and Irrigation: MOALI)

    滞在機関名3:農業研究局 (Department of Agricultural Research: DAR)

  • 2018年1月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Thuy Loi大学

    滞在機関名2:VNUA大学

    滞在機関名3:タイグエン大学

  • 2018年1月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:AGI

  • 2017年5月 - 2018年5月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ノンラム大学

  • 2017年5月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Agricultural Genetics Institute

  • 2017年2月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:カンボジア王立農業大学

  • 2016年11月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:HLARC

    滞在機関名2:Nong Lam University

  • 2016年10月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ベトナム国立農業大学

  • 2016年7月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:バッタンバン大学(UBB)

  • 2016年5月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Agricultural Genetics Institute

  • 2015年12月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Agricultural Genetics Institute

    滞在機関名2:Nong Lam University

    滞在機関名3:International Center for Tropical Agriculture (CIAT)

  • 2015年12月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:バッタンバン大学(UBB)

  • 2015年12月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:JICA

  • 2015年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:University of Indonesia

  • 2014年12月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:Yezin Agricultural University

  • 2014年11月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:バッタンバン大学(UBB)

  • 2014年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:温州青田県行政機関

    滞在機関名2:福州行政機関

  • 2014年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Rural Payment Agency

    滞在機関名2:Natural England

    滞在機関名3:The University of Manchester

  • 2014年7月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:PhilRice

  • 2014年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:The University of Leeds

  • 2013年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ホーエンハイム大学

    滞在国名2:オランダ王国   滞在機関名2:ワーゲニンゲン大学

    滞在国名3:イタリア共和国   滞在機関名3:FAO

  • 2013年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:サウスダウンズ国立公園

  • 2012年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:University of Indonesia

  • 2012年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ソウル国立大学

  • 2012年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:英国環境・食料・農村地域省,サウス・ダウンズ国立公園管理局,ノース・エイボン野生生物トラスト

  • 2012年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Natural England

  • 2012年1月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:フィリピン大学マニラ校

  • 2011年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:UC Davis

    滞在機関名2:USDA

  • 2011年8月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:フィリピン大学マニラ校

  • 2010年7月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:フィリピン大学マニラ校

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2019年4月 - 2026年3月   研究院 学府特別コース委員会委員

  • 2018年7月 - 2022年3月   全学 《国費特別プログラム:イノベーティブ・アジア事業枠》 参画学府連絡会

  • 2018年5月 - 2025年3月   全学 開発大学院プログラム「日本を知るためのプログラム」運営委員会

  • 2018年3月 - 2020年3月   研究院 ダブルディグリーWG

  • 2017年4月 - 2019年3月   研究院 学府国際コース部会

  • 2017年3月 - 2017年12月   研究院 特別枠プログラム学府WG

  • 2016年4月 - 2026年3月   研究院 国際交流委員会

  • 2014年6月 - 2017年2月   研究院 農学系国際教養学部構想検討WG

  • 2014年4月 - 2026年3月   全学 留学生センター兼任

  • 2014年4月 - 2021年3月   研究院 学務委員会

  • 2014年3月 - 2019年2月   研究院 学府特別コース部会

  • 2014年2月 - 2019年2月   研究院 学府特別コースWG

  • 2012年10月 - 2014年2月   研究院 農学国際コース部会

  • 2011年6月 - 2014年2月   全学 学士課程国際コース科目間調整会議

  • 2010年6月 - 2014年2月   全学 学士課程国際コース委員会

  • 2010年4月 - 2014年2月   全学 G30プロジェクトオフィス会議

  • 2010年4月 - 2014年2月   全学 学士国際コース実地調整会議

  • 2010年4月 - 2014年2月   学部 農学国際コースWG

▼全件表示