タイラーウイルス感染によるRNA結合蛋白異常と神経障害・脱髄への関与
キーワード:タイラーウイルス TDP-43 RNA結合蛋白 多発性硬化症 筋萎縮性側索硬化症
2016.12~2018.11.



眞﨑 勝久(まさき かつひさ) | データ更新日:2023.11.02 |

主な研究テーマ
肥厚性硬膜炎の新規動物モデル創出と画期的治療法開発
キーワード:肥厚性硬膜炎 LATY136Fマウス
2017.06~2021.06.
キーワード:肥厚性硬膜炎 LATY136Fマウス
2017.06~2021.06.
オリゴデンドロサイト特異的αシヌクレイン蓄積による広汎なグリア炎症の誘導と二次性脱髄の形成
キーワード:αシヌクレイン オリゴデンドロサイト 神経変性 ミクログリア アストロサイト
2018.12~2021.06.
キーワード:αシヌクレイン オリゴデンドロサイト 神経変性 ミクログリア アストロサイト
2018.12~2021.06.
コネキシンを軸としたグリア細胞間情報伝達障害からみた脱髄性疾患の病態解明と治療法開発
キーワード:コネキシン アストロサイト オリゴデンドロサイト 多発性硬化症 グリアアセンブリ
2015.06~2021.06.
キーワード:コネキシン アストロサイト オリゴデンドロサイト 多発性硬化症 グリアアセンブリ
2015.06~2021.06.
多発性硬化症・視神経脊髄炎・Balo病における神経病理学的研究
キーワード:多発性硬化症、視神経脊髄炎、Balo病
2008.04~2021.03.
キーワード:多発性硬化症、視神経脊髄炎、Balo病
2008.04~2021.03.
従事しているプロジェクト研究
Indonesian Neuroimmunology Teleconference
2019.06.
2019.06.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2020.10~2023.09, 日本神経免疫学会, 評議員.
2019.04~2021.03, 日本神経学会, 代議員.
2015.04~2020.06, 日本神経学会, 多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン作成委員.
その他の研究活動
受賞
Travel Award , The 144th Annual Meeting of the American Neurological Association, 2019.07.
第3回MSサマーカレッジ学長賞, 2016.08.
Travel Award for ECTRIMS, 第27回日本神経免疫学会学術集会, 2015.09.
第1回日本神経免疫学会研究創世賞 最優秀賞, 日本神経免疫学会, 2014.09.
Young Neuroimmunologist Award, 第25回日本神経免疫学会学術集会, 2013.11.
Travel Award, The 28th ECTRIMS Congress , 2012.07.
Travel Award, The 27th ECTRIMS Congress, 2011.07.
学会賞, PACTRIMS, 2010.08.
Travel Award, The 25th ECTRIMS Congress, 2009.07.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 新規発見ノド抗体による自己免疫性ノドパチーの中枢及び末梢神経脱髄機序の解明と治療.
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, 多系統萎縮症モデルマウスを用いた画期的ミクログリア標的療法の開発.
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, グリアコネキシン低分子量イソフォーム発現エキソソームによる脱髄炎の悪化と治療開発.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, 活性化グリア細胞制御による進行性多発性硬化症および多系統萎縮症の画期的治療法開発.
2016年度~2018年度, 基盤研究(A), 分担, 全ゲノムと免疫病理解析に基づく脱髄性疾患のグリアシンシチウム破綻機序の解明と修復.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 分担, アストログリアコネキシンの脳内免疫系賦活作用の抑制による多発性硬化症治療法の開発.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, 筋萎縮性側索硬化症におけるCCR2陽性単球による神経保護機構解明と移植療法の開発.
2015年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, グリア特異的コネキシンコンディショナルノックアウトによる巨大同心円状脱髄巣の誘導.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 海馬自発てんかんモデルにおけるコネキシンを標的とした病態の解明と新規治療法の開発.
2013年度~2017年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 分担, 脱髄性疾患・統合失調症における白質グリア障害の機構解明と画期的治療法の開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, コネキシンサイトパチーによる脱髄性疾患の誘導機構の解明と新規分子標的療法の開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 分担, 保護的ミクログリアの選択的・時限的活性化による多発性硬化症の完全寛解誘導療法開発.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, グリアシンシチウムを介するエネルギー供給機構の破綻による巨大脱髄巣形成機序の解明.
2012年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, グリア細胞間情報伝達障害からみた脱髄性疾患の病態解明と新規治療法の開発 .


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
九州大学病院
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.6
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC ...
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.5
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC(Te ...
- Development of a Broadband Telemedical Network Based on Internet Protocol in the Asia-Pacific Region