


稲村 徳州(いなむら とくしゆう) | データ更新日:2022.06.20 |

大学院(学府)担当
学部担当
芸術工学部
芸術工学科 未来構想デザインコース
Start-ups and Global Disruptors, Global Design Innovation, Design Pitching Skills, Intellectual Property Rights ;Global Perspective, デザイン材料論・演習
QREC リーンスタートアップ演習、グローバルPBL
その他の教育研究施設名
未来デザイン学センター
役職名
なし
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/tokushu-inamura
就職実績-他大学
就職実績有, 平成20年度〜平成21年度
オークランド大学バイオエンジニアリングインスティテュートのプロジェクトエンジニアとして研究開発に従事する。誘電性エラストマー人工筋肉の産学連携プロジェクトを推進する。スイス連邦材料試験研究所(EMPA)客員研究者。分担研究者として、ニュージーランド科学技術省より NZD100,000(約800万円規模)の科学・芸術横断型助成金を得る 。この研究の一貫で、ニュージーランドの伝統文化であるマオリ族の模様を施した人工筋肉アート制作の技術指導を行った。
オークランド大学軽金属研究センター・インターン
平成17年11月〜平成18年3月
豪アルミ精錬工場にて精算プロセス制御ソフトの開発を行う
平成20年1月〜平成21年9月
オークランド大学オークランドバイオエンジニアリングインスティテュート・研究開発エンジニア・誘電エラストマー技術に関する研究開発
オークランド大学バイオエンジニアリングインスティテュートのプロジェクトエンジニアとして研究開発に従事する。誘電性エラストマー人工筋肉の産学連携プロジェクトを推進する。スイス連邦材料試験研究所(EMPA)客員研究者。分担研究者として、ニュージーランド科学技術省より NZD100,000(約800万円規模)の科学・芸術横断型助成金を得る 。この研究の一貫で、ニュージーランドの伝統文化であるマオリ族の模様を施した人工筋肉アート制作の技術指導を行った。
オークランド大学軽金属研究センター・インターン
平成17年11月〜平成18年3月
豪アルミ精錬工場にて精算プロセス制御ソフトの開発を行う
平成20年1月〜平成21年9月
オークランド大学オークランドバイオエンジニアリングインスティテュート・研究開発エンジニア・誘電エラストマー技術に関する研究開発
就職実績-民間機関等
就職実績有, 平成20年1月〜平成21年9月
有限会社インターメック(アトラスコプコグループ)・インターン。図面共有管理システム開発を行う
有限会社インターメック(アトラスコプコグループ)・インターン。図面共有管理システム開発を行う
取得学位
オークランド大学機械工学部機械工学科(BE)、(MA,MSc,DIC)・ジョイントダブルマスター・修士, 、マッセー大学デザイン学部インダストリアルデザ イン准修士(GDip Des)、, ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学院大学スクールオブデザイン・イノベーションデザインエンジニアリング科, インペリアル・カレッジ・ ロンドン工学部 機械工学・イノベーションデザインエンジニアリング科
専門分野
イノベーション手法、イノベーションプロセス、デザインエンジニアリング、デザイン思考、ポスト人間中心デザイン
活動概要
研究:イノベーション手法、デザインエンジニアリング、ポスト人間中心のデザイン
・これまでの主要な海外連携:
ー英国RCA学術連携、展示企画、共著論文執筆
ーアールト大学 共同授業開催
ー韓国KAIST共同学生交流プロジェクト推進。学術交流促進
ーアムステルダム応用科学大学連携授業
ーグローバルゴールズジャム・デザインフォーSDG's ワークショップ運営
ースタンフォード大学学術連携推進、学生交流(VIAプログラム)
ー台湾・成功大学
ーバイオデザイン・フードデザインラボ、メンバー
教育:
グローバルデザインプロジェクト、デザイン思考、デザインエンジニアリングなど
授業
学部:専任《芸術工学部(未来構想デザインコース、芸術情報設計学科)》、科目担当《共創学部、基幹教育》
学府:芸術工学府ストラテジックデザインコース、QREC科目担当
・これまでの主要な海外連携:
ー英国RCA学術連携、展示企画、共著論文執筆
ーアールト大学 共同授業開催
ー韓国KAIST共同学生交流プロジェクト推進。学術交流促進
ーアムステルダム応用科学大学連携授業
ーグローバルゴールズジャム・デザインフォーSDG's ワークショップ運営
ースタンフォード大学学術連携推進、学生交流(VIAプログラム)
ー台湾・成功大学
ーバイオデザイン・フードデザインラボ、メンバー
教育:
グローバルデザインプロジェクト、デザイン思考、デザインエンジニアリングなど
授業
学部:専任《芸術工学部(未来構想デザインコース、芸術情報設計学科)》、科目担当《共創学部、基幹教育》
学府:芸術工学府ストラテジックデザインコース、QREC科目担当


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」