九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
東江 栄(あがりえ さかえ) データ更新日:2023.11.27

教授 /  農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座


主な研究テーマ
アイスプラントのゲノム機能解析
キーワード:CAM光合成、ゲノム、耐塩性、トランスクリプトーム、転写因子、分子進化
2020.06~2026.06.
植物におけるCO2濃縮機構の進化
キーワード:活性酸素、光合成、CAM、CO2濃縮機構、C3、C4
2018.04.
C3植物の光合成の改変
キーワード:アイスプラント、イネ、ゲノム編集、光合成、CAM、C3、C4、シロイヌナズナ
2014.06~2020.06.
植物を用いた環境修復
キーワード:アイスプラント、シュロガヤツリ、水質浄化、土壌浄化、ファイトレメディエーション
2008.04.
食用野生植物の野菜化
キーワード:アイスプラント,機能性野菜,食用野生植物,モリンガ
2011.04.
塩生植物の好塩性機構
キーワード:アイスプラント、塩生植物、好塩性、
2013.04.
塩生植物の耐塩性機構
キーワード:ブラッダー細胞、耐塩性、塩生植物、アイスプラント
1999.06.
環境条件誘導型の光合成変換機構
キーワード:CAM, C3, C4, 乾燥, 機能ゲノミクス,光合成,塩ストレス,トランスクリプトミクス
1995.05.
従事しているプロジェクト研究
CAM型光合成の進化の分子基盤に基づくC3作物へのCAMの付与に関する研究
2019.04~2022.03, 代表者:東江栄.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 佐藤稜真・東江栄, The assembled genome sequence and annotation information of ice plant.
, 2022.06.
2. 佐藤稜真・東江栄, DDBJ Sequence Read Archive (DRA): Raw data from Illumina Novaseq 6000. , 2022.06.
3. 佐藤稜真・東江栄, DDBJ BioSample: Mesembryanthemum crystallinum metadata., 2022.06.
4. 佐藤稜真・東江栄, DDBJ BioProject: Mesembryanthemum crystallinum genome assembly and analysis., 2022.06.
5. 東江 栄, アイスプラント登録品種 KA-I243
, 2017.06
1.品種登録の番号及び年月日 第26067号 2017年6月23日
2.登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
Mesembryanthemum crystallinum L.   KA-I243, 3.登録品種の特性の概要
 草丈はやや高、株幅は中、一次側枝の長さは短、一次側枝の太さはやや細、二次側枝の長さは短、ブラッダー細胞の突出の有無は有、葉の長さはやや長、葉の幅はかなり広、葉の最大幅の位置は中央部、葉の周縁の波打ちの強弱はやや弱、葉のベタシアニンの着色は中、葉の緑色の濃淡は淡である。
 出願品種「KA-I243」は、対照品種「バラフ」と比較して、葉の周縁の波打ちの強弱がやや弱であること、葉の緑色の濃淡が淡であること等で区別性が認められる。対照品種「アイスプラント(野生種)」と比較して、葉の周縁の波打ちの強弱がやや弱であること、葉の緑色の濃淡が淡であること等で区別性が認められる。対照品種「ツブリナ」と比較して、二次側枝の長さが短であること、葉の緑色の濃淡が淡であること等で区別性が認められる。.
特許出願・取得
特許出願件数  0件
特許登録件数  3件
学会活動
所属学会名
日本植物バイオテクノロジー学会
園芸学会
日本植物生理学会
日本作物学会
学協会役員等への就任
2022.04~2024.03, 日本作物学会, 英文誌編集委員会委員長.
2022.04~2024.03, 日本作物学会, 英文誌編集長.
2005.04~2006.03, 日本作物学会九州支部会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.09.14~2023.09.15, 第256回日本作物学会, 運営委員会 委員.
2022.03.28~2022.03.28, 第253回日本作物学会講演会 ミニシンポジウム, オーガナイザー.
2003.09.13~2003.09.14, 日本熱帯農業学会第94回講演会, 運営委員.
2020.08.31~2020.09.01, 第10回アジア作物学会議, 第10回アジア作物学会議シンポジウムセッション座長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.04~2024.03, Plant Production Science, 国際, 編集委員長.
2015.10~2017.05, The Horticulture Journal, 国際, 編集委員.
2014.05~2016.03, Plant Production Science, 国際, 編集委員.
2006.05~2008.03, Plant Production Science, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度      
2020年度    
2019年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ネバダ大学リノ校, UnitedStatesofAmerica, 2006.07~2006.10.
ネバダ大学リノ校, UnitedStatesofAmerica, 2000.07~2001.05.
米国オクラホマ州立大学, 米国ネバダ大学リノ校, UnitedStatesofAmerica, 1999.06~2001.05.
外国人研究者等の受入れ状況
2021.11~2022.09, 1ヶ月以上, Hue University, Vietnam, 日本学術振興会.
受賞
優秀発表賞, 日本作物学会, 2016.03.
日本作物学会研究奨励賞, 日本作物学会, 2000.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, CAM型光合成の進化をなぞる:ゲノム特定領域の編集による作物の炭酸固定能の改変.
2018年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, CAM型光合成の進化の分子基盤に基づくC3作物へのCAMの付与に関する研究.
2015年度~2018年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 高等植物における好塩性の分子機構.
2012年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, アイスプラントの表皮塩集積細胞の形成と機能を制御する分子メカニズム.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2021年度~2021年度, 外国人研究者招へい事業, 代表, 塩生植物の好塩性機構の解明に関する研究.
1994年度~1997年度, 特別研究員, 水稲の光合成、物質生産に対するケイ酸の生理的役割に関する研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2003年度~2003年度, 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)プログラム方式二酸化炭素固定化・有効利用技術開発, マングローブ等熱帯沿岸生態系の修復・保全による地球温暖化ガス回収・放出抑制評価技術の開発,アジアのマングローブ沿岸生態(GAMCE)における地球温暖化ガス‐光合成調査‐.
2004年度~2005年度, 農林水産省先端技術を活用した農林水産研究高度化事業, 分担, 吸塩植物アイスプラントの佐賀県特産野菜化に関する研究.
2005年度~2007年度, 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会, 分担, 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業,有明海沿岸農業地帯のクリークを活用した汚濁負荷削減技術の開発.
2006年度~2008年度, 日本学術振興会二国間事業共同研究, 分担, 南スマトラにおけるマングローブ資源再生利用のためのマングローブの生態生理学的研究.
2006年度~2006年度, 文部科学省大学教育の国際化推進プログラム, 代表, 植物の産生する機能性物質の代謝工学的研究-特に適合溶質を生成する代謝系に着目して-.
2006年度~2006年度, 文部科学省都市エリア産学官連携推促進事業可能性試験, 代表, 有明海干潟に生息する塩生植物を用いた新規健康食品の開発に関する研究‐栽培法の確立とその機能性及び利用法について‐.
2008年度~2008年度, 公益信託五峯ライフサイエンス国際基金研究助成金, 代表, 植物のストレス応答機構に関する機能ゲノム学的研究.
2011年度~2011年度, 科学技術振興機構研究成果最適展開支援事業フィージビリティスタディステージ探索タイプ, 代表, 塩生植物を用いた環境修復技術の開発とその新規高機能性野菜としての利用に関する研究.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2020.07~2021.03, 代表, 有用資源植物を元にした栽培品種の育成、栽培法の確立及び機能性成分の評価.
2018.04~2019.03, 代表, 高機能アイスプラント作製法及び粉末化・抽出原料化法の開発.
2016.04~2019.03, 代表, アイスプラントの品種改良・栽培技術・生体有効性に関する研究.
学内資金・基金等への採択状況
2022年度~2022年度, 数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム, 代表, 環境レジリエントなストレス耐性作物の創生をめざして:光合成変換植物の機能ゲノミクスによるデータサイエンティストの育成.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。