九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
東口 豊(ひがしぐち ゆたか) データ更新日:2023.11.22

准教授 /  人文科学研究院 哲学部門 芸術学


主な研究テーマ
アドルノの音楽論における自然と音楽の類似性
キーワード:Th.W. アドルノ、音楽、自然、ミメーシス、美学
2002.05.
従事しているプロジェクト研究
大学とアート〜「公共性」の視点から
2006.04~2008.03, 代表者:後小路雅弘, 九州大学, 九州大学(日本).
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Yutaka Higashiguchi, Can AR Technologies Have an Impact of the Definition of Art?, AM Journal of Art and Media Studies, http://dx.doi.org/10.25038/am.v0i20.331, 20, 97-103, 2019.10, AR seems to be one of the most advanced and near-future technologies that produce new experiences and values that have never been before. However, both AR and art have a common means of engaging the senses. Thus, the problem of where the borderline between AR and art exists should come into question. In order to consider how AR will have an influence on the definition and the significance of art, this study analyses real and fictional elements in AR and art. AR requires the physical field where sensory information mediated by computer is projected. Consequently, viewers perceive the mixed image of real things and those not existing before eyes, that is fiction. Art also needs a real environment where the fictional world is opened. Though art and AR have something in common, there are crucial differences between them. AR technologies include the firm aim of erasing fictional elements that remain as ever in spite of their accurate representation. On the other hand, art attempts to preserve a fictional area within the real world. From the comparison of AR and art, it will come to light that whether there is the frame or not plays an important role in deciding what is art or what is reality. While AR reduces fictionality from a multi-layered scene to enrich a real experience, art cuts fiction from a present scene to idealize the real world. In this way, they constitute a dialectical circle and mediate new reality through fictional images from the reverse direction..
2. 東口 豊, 音楽的・聴覚的思考に基づく虚構的コミュニケーション, 光藤宏行編『コミュニケーションと共同体』九州大学出版会, 79−90, 2012.03.
3. 東口 豊, 都市景観の相対性理論ーー移動手段の多様化によるイメージの変容, 西村清和編『日常性の環境美学』勁草書房, 72−95頁, 2012.03.
4. 東口 豊, Th ・W・アドルノの音楽言語論における「沈黙」, 哲學年報, 第69輯、pp.253-281, 2010.03.
5. 東口 豊, 【テーマ討論II・ドイツ観念論と現代美術】映画とドイツ観念論の幸にして不幸な関係, 『シェリング年報』日本シェリング協会編, 第17号、pp. 94-102, 2009.09.
6. 東口 豊, Th. W. アドルノの音楽論における「不協和音」の意味ーー『新音楽の哲学』を中心に, 哲學年報, 第68輯、pp. 175-194, 2009.03.
7. 東口豊, 藝術・大学・公共性ーー角のないトライアングルの響きーー, 『九州大学P&P 大学とアートーー『公共性』の視点から』(九州大学教育研究プログラム・研究拠点プロジェクト報告書), pp.158-173., 2008.03.
8. 東口 豊, Th.W.アドルノにおける「幸福の約束」, 哲學年報, 第64輯、pp.69-92, 2005.03.
9. Yutaka Higashiguchi, The Aesthetics of Periphery without Center
--A New foundation of the Aesthetics of Nature, International Yearbook of Aesthetics, Vol.5, pp.71-79, 2002.03.
10. 東口 豊, Th.W.アドルノにおける藝術作品の自然性, 美学藝術学研究, 第19号、131-151ページ, 2001.03.
11. 東口 豊, アドルノにおける否定弁証法とミメーシスの問題, 美學, 第49巻第2号、12-23ページ, 1998.09.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 東口豊, 第65回美学会全国大会ポスター, 2014.09.
2. 東口豊, 九州大学大学院人文科学府大学院進学説明会ポスター, 2008.08.
学会活動
所属学会名
シェリング協会
美学会
日本音楽学会
International Association for Aesthetics
九州藝術学会
学協会役員等への就任
2022.04~2023.03, 日本音楽学会, 日本音楽学会選挙管理委員会委員.
2021.06~2023.06, 九州藝術学会, 幹事.
2017.02~2019.11, 藝術学関連学会連合, 委員.
2012.11~2014.11, 日本音楽学会, 第65回全国大会実行委員会委員.
2012.12~2015.05, 美学会, 第65回全国大会実行委員会委員長.
2010.10~2024.10, 美学会, 運営委員.
2007.06~2013.06, 九州藝術学会, 幹事.
2002.06~2010.10, 美学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.10.09~2021.10.10, 第72回美学会全国大会, 若手研究者フォーラム実行委員会委員長.
2020.10.04~2020.10.04, 第71回美学会全国大会, 若手研究者フォーラムコーディーネーター.
2014.10.11~2014.10.13, 第65回美学会全国大会, 開催校企画ワークショップ・コーディネーター.
2013.10.12~2013.10.14, 第64回美学会全国大会, 司会(Moderator).
2013.03.09~2013.03.09, 美学会西部会第292回研究発表会, 司会(Moderator).
2012.10.06~2013.10.08, 第63回美学会全国大会, 司会(Moderator).
2012.06.02~2012.06.02, 美学会西部会第288回研究発表会, 座長(Chairmanship).
2009.12.05~2009.12.05, 第81回九州藝術学会, 司会(Moderator).
2009.06.06~2009.06.06, 美学会西部会第273回研究発表会, 司会(Moderator).
2008.10.11~2008.10.13, 第59回美学会全国大会, 司会(Moderator).
2006.10~2006.10, 第57回日本音楽学会全国大会, 座長(Chairmanship).
2005.03~2005.03, 美学会西部会第252回研究発表会, コーディネーター.
2014.11.08~2014.11.09, 日本音楽学会第65回全国大会, 大会実行委員会委員.
2014.10.11~2014.10.13, 第65回美学会全国大会, 大会実行委員会委員長.
2013.12.01~2013.12.01, 第2回九州美学研究会, 代表世話人.
2012.06.02~2012.06.02, 第288回美学会西部会研究会 【当番校企画・ミニシンポジウム】「アートにおけるアマチュアリズム」, 座長.
2008.10.11~2008.10.13, 美学会第59回全国大会, 若手フォーラム分科会座長.
2006.11~2006.11, 日本音楽学会第57回全国大会, 大会実行委員会委員.
2005.03~2005.03, 美学会西部会第252回研究発表会, コーディネーター.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2021.05~2022.03, 第72回美学会全国大会 若手研究者フォーラム発表報告集, 国内, 編集委員長.
2020.05~2021.03, 第71回美学会全国大会 若手研究者フォーラム発表報告集, 国内, 編集委員.
2014.05~2015.03, 第65回美学会全国大会 若手研究者フォーラム発表報告集.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度      
2021年度   15  17 
2020年度      
2018年度      
2017年度      
2015年度      
2014年度     16  18 
2013年度      
2012年度      
2011年度      
2008年度      
2007年度      
2006年度      
2005年度      
2004年度      
2003年度        
2002年度        
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2019年度~2023年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, AR技術の発展に伴う藝術学の変容ーー藝術体験における虚構の位置付けの再考から.
2007年度~2010年度, 基盤研究(A), 分担, ビオトープの美学.
2006年度~2009年度, 基盤研究(B), 分担, ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機とその働き.
2005年度~2007年度, 基盤研究(A), 分担, <醜>と<排除>の感性論ーー否定美の力学に関する基盤研究ーー.
学内資金・基金等への採択状況
2006年度~2007年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト, 分担, 大学とアート〜「公共性」の視点から.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。