2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

タノウエ サトル
田上 哲
TANOUE SATORU
所属
人間環境学研究院 教育学部門 教授
教育学部 (併任)
人間環境学府 教育システム専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025204
プロフィール
教育方法学は「どう教育するか」と「それは教育か」という二つの問いを基軸にした学問であると考えています。その場合前提として、教育をどのようにとらえるかということが問題になります。私たちは、教育を、知識形成、人間形成/自己形成としてとらえる立場に立ちます。 現在具体的には、下記のテーマについて研究を進めています。 1.授業の実践と研究における抽出児 2.ケース・スタディとしての授業分析 3.「自己否定」的省察と教師の自己変革に関する理論的実践的研究 4. 独特の思考・表現をする卓越した子どもも共に生きる教育システム 5.個の知識形成/人間形成とそれを支える教師の指導性・専門性 6.質の高い評価主体を形成する「教育としての評価」 7.教育の理論と実践の関係追究 1は、教育の実践と研究において、数名の子どもに焦点を当てること(焦点が当たること)に関する理論的、実践的研究です。抽出児の選定基準とその抽出児を他との関連において検討することが、教師の「否定的自覚」と「自覚的分析」につがなること(さらには子どもの「否定的自覚」と「自覚的分析」にもつがなる可能性があること)を考えています。これは、2から5の研究にも関連したものです。2は、教育学研究におけるケース・スタディの根底的な理論的基礎づけとこれからの可能性を追究しようとするものです。3は、教師の自己変革を「否定的自覚」と「自覚的分析」の方向性で考え、それを促す「自己否定」的省察について理論的、実践的に検討するものです。4は、従来ギフテッド(やタレンテッド)と呼ばれていた子どもについて、OE(過剰激動)の視点から捉え直し、そのような子どもも共に生きる(そのような子どもも包摂する)教育システムのあり方を追究するものです。5は、子どもが学ぶということと教師が教えるということを弁証法的にとらえることによって、子ども一人ひとりの知識形成・人間形成を支える教師の指導性・専門性を問い直すものです。6は、教師の指導や子どもの学習のための評価を超えて、教育における評価の目的を人間形成の観点からよりよい評価主体・被評価主体を育てるものへと拡張し、それを理論的実践的追究するものです。そして、7は、1から6の個別の研究に関連して、教育の理論と実践を(互いにアンチテーゼとなる)「否定的対話」の関係としてとらえて、ジンテーゼとしての理論と実践をつくり続けていくことを原理的に検討していこうとするものです。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

学位

  • 博士(教育学) ( 2013年5月 九州大学 )

経歴

  • 九州大学 人間環境学研究院 大学院担当教授 

    2013年11月 - 現在

  • 九州大学 人間環境学研究院 大学院担当准教授 

    2007年4月 - 2013年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 香川大学 教育学部  

    2001年5月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 近畿大学九州短期大学 保育科  

    1997年4月 - 2001年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 近畿大学九州短期大学 保育科 講師 

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学 教育学部 助手 

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴

  • 九州大学   大学院教育学研究科博士後期課程  

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   大学院教育学研究科修士(博士前期)課程  

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   教育学部  

    1982年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 質の高い評価のできる人間を形成する「教育としての評価」の研究

    研究キーワード: 質の高い評価 教育としての評価 形成的評価 統括的評価 教育評価

    研究期間: 2024年 - 現在

  • 研究テーマ: データを手がかりとした子どもへの人間理解と評価に関する研究

    研究キーワード: 人間理解、教育評価, データ、データ駆動型

    研究期間: 2022年2月

  • 研究テーマ: 「自己否定」的省察と教師の自己改革に関する理論的実践的研究

    研究キーワード: 自己否定 省察 自己改革 教師

    研究期間: 2016年6月

  • 研究テーマ: 独特の思考・表現をする卓越した子どもに関する研究

    研究キーワード: 独特の思考 独特の表現 卓越した子ども ギフテッド

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 授業研究におけるデータの様相的処理に関する研究

    研究キーワード: 様相的処理、統計的処理、コーディング、授業研究

    研究期間: 2011年4月 - 2011年8月

  • 研究テーマ: 教育研究におけるケーススタディに関する研究

    研究キーワード: 事例研究,ケーススタディ,質的研究,量的研究

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: 授業研究を中核とした校内研修・校内研究に関する研究

    研究キーワード: 授業研究,校内研修,校内研究,学校改善

    研究期間: 2001年4月

  • 研究テーマ: 授業研究における授業分析・授業記録・抽出児に関する研究

    研究キーワード: 授業研究,授業分析,授業記録,抽出児

    研究期間: 1986年4月

論文

  • 「個別最適な学び」の原理的検討−個が「学ぶ」という立場から−

    田上哲

    大学院教育学研究紀要   24   1 - 14   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教師の自己変革における「自己否定」に関する試論―問題としての自己肯定と自己否定から抽出児による「自己否定」的省察へ―

    田上 哲

    大学院教育学研究紀要   60 ( 17 )   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学14 一人ひとりが生きる教育方法の論理と倫理 招待

    田上 哲

    考える子ども   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学13 AI社会/DE&I社会と教育―教育における技術と理念について― 招待

    田上 哲

    考える子ども   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学12 独特の思考と表現をする卓越した子どもも共に生きる教育 招待

    田上 哲

    考える子ども   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学11 教育評価論(後)教育評価の問題状況と教育としての評価 招待

    田上 哲

    考える子ども   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学10 教育評価論(前)教育における評価の特質 招待

    田上 哲

    考える子ども   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学9 教師論(後)実践者なりのアプローチと「自己否定」的省察 招待

    田上 哲

    考える子ども   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学8 教師論(前)私たち教師は今どこにいて、何をみているのか 招待

    田上 哲

    考える子ども   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「授業研究」は教職の高度化に貢献しているか(2) ―授業研究の国際的展開と授業研究の国際比較研究の焦点と課題―

    吉田 成章, 川口 広美, 木下 江美, サルカール アラニ・ モハメッド レザ, 秋田 喜代美, 田上 哲

    日本教育学会大會研究発表要項   82 ( 0 )   277 - 278   2023年8月   eISSN:2433071X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/taikaip.82.0_277

    CiNii Research

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学7 学習指導論(後)学習における子どもの主体性と能動性 招待

    田上 哲

    考える子ども   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学6 学習指導論(前)学習とその指導をめぐる問題 招待

    田上 哲

    考える子ども   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教育実践におけるデータと「子どもをとらえること」についての基礎的考察

    田上 哲

    九州大学大学院教育学研究紀要   25   71 - 82   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学5 教育課程・カリキュラム論(後)実施されたカリキュラムに焦点を当てて 招待

    田上 哲

    考える子ども   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学4 教育課程・カリキュラム論(前)−学習指導要領をめぐって− 招待

    田上 哲

    考える子ども   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教育実践におけるデータと「子どもをとらえること」についての基礎的考察 査読

    田上 哲

    九州大学大学院教育学研究紀要   25   71 - 82   2023年

     詳細を見る

  • 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学5 教育課程・カリキュラム論(後)-実施されたカリキュラムに焦点を当てて -

    田上 哲

    考える子ども   418   40 - 43   2023年

     詳細を見る

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学3 「学び」というもの/「学ぶ」ということ 招待

    田上 哲

    考える子ども   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • データを手がかりとした子どもへの人間理解と評価に関する研究 ―問題設定と研究枠組みの検討―

    田上 哲

    日本教育学会大會研究発表要項   81 ( 0 )   157 - 158   2022年8月   eISSN:2433071X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/taikaip.81.0_157

    CiNii Research

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学2 教育への二つの問い(「どう教育するか」と「それは教育か」) 招待

    田上 哲

    考える子ども   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の手段化・道具化に抗する教育方法学1ー何ものも絶対とすることのない教育を索めてー ー 招待

    田上哲

    考える子ども   ( 413 )   47 - 50   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「個別最適な学び」の原理的検討 : 個が「学ぶ」という立場から

    田上 哲

    大学院教育学研究紀要   24   1 - 14   2022年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    The January 2021 report of the Central Council for Education called for the integrated enhancement of “o Individually-Optimal Learning” and “Collaborative Learning” in order to develop qualities and abilities. The report also indicated that ICT should be utilized to the fullest extent in order to achieve this integrated enhancement. The purpose of this study is to pursue what kind of suggestions “Individually-Optimal Learning” can provide for future educational practice through a principled rethinking of “Individually-Optimal Learning”. In order to do so, I will trace the background of the concept of “Individually-Optimal Learning” and, based on it, examine the logical and ethical issues of “Individually-Optimal Learning” from the standpoint of individual learning. First, in examining the background to the proposal of the concept of “Individually-Optimal Learning”, we compared the “Individual Optimization of Learning” in the Ministry of Economy, Trade and Industry’s “Classroom of the Future” project with “Individually Optimized Learning”. In addition, from the relationship between the logic of politics and economics and the logic of education, the relationship with human resource development was examined. Furthermore, the danger of absolutization as an emotional image and abstract opinion was pointed out. Next, we compared “learning (as Manabi, Japanese Noun)” with “learning (as Manabu, Japanese Verb)”, clarified the position of the individual as a “learner”, and examined the logical and ethical problems of “Individually-Optimal Learning”. Specifically, the problem of the criteria for judging “Individually- Optimal Learning” as “Individually-Optimal Learning” was examined as a logical problem, and the problem of the subject who judges “Individually-Optimal Learning” as “Individually-Optimal Learning” and the question of what “Individually-Optimal Learning” is oriented toward were examined as ethical problems. Finally, I discussed what kind of suggestions this study can and will give to the future educational practice of “Individually Optimized Learning” as follows. What schools and teachers can do is to examine and digest “Individually-Optimal Learning” by themselves, and to separate what is important in education from what is harmful. To do this, each teacher in the school setting should not get caught up in emotional images and abstract opinions about “Individually-Optimal Learning”, should be aware of the purpose of education, which is to form human beings who will create the future society, and should carefully identify the essential things that promote individual human development/self-formation and the causal things that inhibit individual human development/self-formation, and abolish the latter and use the former as a clue for educational practice. This means that teachers should develop their practice while questioning how to teach “Individually- Optimal Learning” and at the same time continue to ask themselves negatively whether it is “Individually- Optimal Learning” and use “Individually-Optimal Learning” as a clue to create education in the future.

    DOI: 10.15017/4776891

    CiNii Research

  • 学習指導要領にどう向き合うか 教育政策に関する問題と学校現場・教師のかかわりを問う 招待

    田上哲

    教育と医学   ( 808 )   12 - 18   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学4 教育課程・カリキュラム論(前)-学習指導要領をめぐって-」

    田上 哲

    考える子ども   416   51 - 54   2022年

     詳細を見る

  • 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学3 「学び」というもの/「学ぶ」ということ

    田上 哲

    考える子ども   415   51 - 54   2022年

     詳細を見る

  • 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学2 教育への二つの問い(「どう教育するか」と「それは教育か」)

    田上 哲

    考える子ども   414   51 - 54   2022年

     詳細を見る

  • 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学1 何ものも絶対とすることのない教育を索めて

    田上 哲

    考える子ども   413   47 - 50   2022年

     詳細を見る

  • 授業記録を読むということ・検討するということ 招待

    田上哲

    考える子ども   ( 400 )   20 - 23   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 問題解決学習における経験と覚悟 招待

    田上 哲

    考える子ども   ( 390 )   2 - 5   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教師のコミュニケーション能力を問い直す-主体的に対話的に深く「学ぶ」こと 招待

    田上哲

    教育と医学   ( 781 )   13 - 19   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 問題解決学習の理論と実践 招待

    田上 哲

    考える子ども   ( 358 )   5 - 8   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教師の自己改革を促す子どもの事例に関する研究

    田上哲

    大学院教育学研究紀要   20   85 - 93   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 学習における個と集団のとらえ方と人間形成の課題 査読

    田上哲

    日本教育学会   84 ( 4 )   434 - 445   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「社会科の初志」についての考究ー人間の自己変革、能動性と「自己否定」ー 招待

    田上哲

    考える子ども   ( 378 )   22 - 25   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教師の自己改革と「自己否定」的省察 教育方法学の視点から③ 招待 国際誌

    田上 哲

    Plus+プラス   2 - 5   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 子どもの思考と人間形成 教育方法学の視点から② 招待 国際誌

    田上 哲

    Plus+プラス   2 - 5   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教育への二つの問い 教育方法学の視点から① 招待 国際誌

    田上 哲

    Plus+プラス   2 - 5   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 問題解決学習における(学習)問題から<宿題>へ―穿った見方が促す迫力ある持続的な追究― 招待

    田上 哲

    考える子ども   ( 364 )   25 - 28   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 他分野協働による大学と地域の新しい連携の模索と展開

    田上 哲, 岡 幸江, 田北 雅裕

    大学院教育学研究紀要   60 ( 17 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教師からみた個性の強さが目立つ子どもとこれからの教育 招待

    田上哲

    教育と医学   63 ( 3 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 集団過程における子ども理解に基づく全体指導と個別指導―安東小のカルテと座席表に学ぶ― 招待

    田上 哲

    授業力&学級統率力   ( 39 )   16 - 17   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 一人ひとりの子どもの事実から立ち上がる授業研究 招待

    田上 哲

    考える子ども   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 保存された授業記録に基づく授業研究 - 教師への聞き取りによる振り返りと評価の試み- 査読

    田上 哲

    九州教育経営学会   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 授業研究におけるデータの様相的処理に関する研究 ―事例に基づく試論的考察―

    田上 哲 大島 崇 下地貴樹 藤井佑介 清水良彦 畑中大路

    九州大学大学院教育学研究紀要   ( 14 )   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 人物を手がかりにした地域教材の発掘 招待

    田上哲

    社会科教育   ( 634 )   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 個に視座をおく問題解決学習と人間形成 招待

    田上 哲

    考える子ども   ( 341 )   22 - 25   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 環境としての学級・学校と温かい関心 招待

    田上 哲

    考える子ども   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教師の“学び”と研究システム-教師による「子ども研究」に注目して- 招待

    田上哲

    教育と医学   58 ( 12 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 子どもの内実を豊かにする学力-手がかりとしての学力へ- 招待

    田上哲

    考える子ども   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 授業研究における抽出児に関する基礎的考察-対象児との比較を中心に-

    田上哲

    九州大学大学院教育学研究紀要第11号   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教師の自己更新を促す教育実践研究 招待

    田上哲

    考える子ども   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学が取り組む現職教員研修に関する研究-香川大学研修講座の研修参加教員へのアンケート調査より- 査読

    教師教育の在り方に関する研究プロジェクト(執筆担当者:田上哲)

    香川大学教育実践総合研究   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 個を大切にする教育,その理念の継承と実現に向けて 招待

    田上哲

    考える子ども   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 四国地区における教育実習の現状と香川大学の改善構想・課題 招待

    田上哲

    教育実習研究   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 学校教育実践の事例研究に関する一考察-抽出児の機能に焦点を当てて- 査読

    田上哲

    香川大学教育実践総合研究   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 一人一人が、楽しく分かる授業の創造と教師の専門性

    田上哲

    高松市教育文化研究所平成17年度研究紀要   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学における現職教員研修システムの開発に関する基礎的考察2-教師の研修観と職能成長のタイプの問題- 査読

    田上哲

    香川大学教育実践総合研究   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育における学力とその評価に関する一考察-学力をとらえる視座の問題- 査読

    田上哲

    香川大学教育実践総合研究   2005年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 現職教員研修への大学のかかわりと教育実践総合センターの役割と課題 査読

    指導力の向上を図る教員養成・研修に関する研究プロジェクト(執筆担当:田上哲)

    香川大学教育実践総合研究   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 確かな学力を育てる授業について考える-子どもの「かしこさ」・「学ぶ意欲」と教師の専門性の視点から- 招待

    田上哲

    考える子ども   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学における現職教員研修システムの開発に関する基礎的考察-教師の資質、使命感と力量向上の契機の問題- 査読

    田上哲

    九州教育学会研究紀要   2005年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学が取り組む現職教員研修の条件・課題に関する考察 招待 査読

    田上哲

    教科教育学研究   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 2003年度「学校教育入門」の反省的考察 査読

    櫻井佳樹・高倉良一・高木由美子・伊藤正信・黒田勉・田上哲

    香川大学教育実践総合研究   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育実習当事者の意識に関する試論的研究-公立実習校の児童・教師並びに附属学校の抽出実習生について- 査読

    田上哲

    香川大学教育実践総合研究   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 授業記録を読み合うことにおける抽出児の視点 招待

    田上哲

    考える子ども   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • テレビ会議システムを用いた小学校6年生の児童と学生との意見交流 査読

    田上哲・西原明・長谷川順一

    香川大学教育実践総合研究   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育実習事後指導における実習生の実践記録と省察に関する一考察 招待

    田上哲

    教育実習研究   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育実習生の実践記録と省察の特徴 査読

    田上哲

    香川大学教育実践総合研究   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「総合的な学習の時間」本格実施に向けて 招待

    田上哲

    考える子ども   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教育実習新カリキュラムの実施にともなう問題点と課題-実習生と附属学校園教官を対象としたアンケート調査の分析から- 招待

    田上哲・長谷川順一

    教育実習研究   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地域の教育資源を活用する授業経営 -教材・学習材としての活用を越えて- 招待

    田上哲

    九州教育経営学会研究集録   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育の求める人間像と学力観 招待

    田上哲

    考える子ども   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 子どもと学習対象の関係に関する基礎的考察

    田上哲

    近畿大学九州短期大学研究紀要   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 共に行う授業研究とひとりでできる授業研究 招待

    田上哲

    考える子ども   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教室におけるカリキュラム開発に関する抽出児的観点

    田上哲

    近畿大学九州短期大学研究紀要   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 授業のあり方と学校の研究の関連-静岡市立安東小学校を手がかりに-

    田上哲

    九州教育経営学会研究集録   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 関係性の回復を目指す授業-まず子どもと学びの対象のかかわりを- 招待

    田上哲

    考える子ども   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 学級活動の実践分析に関する研究-授業記録処理を介した縦断的検討の試み-

    田上哲

    九州教育学会研究紀要   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 授業記録処理を介した抽出児選定に基づく授業研究-同単元授業の比較による関係性追究の試み- 査読

    田上哲

    教育方法学研究   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 授業における子どもの発言の研究-小学校低学年における擬音語・擬態語の使用に注目して-

    田上哲

    九州教育学会研究紀要   1988年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 育つ「個」としての子どもの主体性 招待

    田上哲

    考える子ども   1987年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 授業における子どもの発言の特徴-授業過程における抽出児相互の発言関係に注目して

    田上哲

    九州教育学会研究紀要   1987年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 公教育としての学校を問い直す コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす

    子安潤、田上哲、熊井翔太、川地亜弥子、遠藤野ゆり、吉田成章、竹内元、姫野完治、照本祥敬、渡辺雅之、境智洋(担当:共著)

    図書文化  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」

    深澤広明, 熊井翔太, 船越勝, 黒谷和志, 折出健二, 豊田和子, 横井生, 古賀さゆり, 渡邊真依子, 山本理恵, 長瀬美子, 芳田聖史、高木啓, 早田雅子, 八木秀文, 溝上大輔, 湯浅恭正, 山田綾, 田上哲, 吉田成章(担当:共著)

    渓水謝  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 社会科を好きになる教育への手立て

    市川博,的場正美,小林みゆき、山下佳廣、川合春路、島本恭介、藤井千春、柴田好章、横山幸生、田上哲、川合英彦、梅田比奈子、髙橋美恵子、福田宏美、溜池善裕、中村雅子、瀬尾丈春、鎌田和宏、堀智晴、西裏慎司、上田薫(担当:共著)

    渓水社  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『「授業研究」を創る』

    鹿毛雅治、藤本和久、秋田喜代美、大島崇、木原俊行、小林宏己、田上哲、田村学、奈須正裕、藤井千春(担当:共著)

    教育出版  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • アクティブ・ラーニングの教育方法学的検討

    深澤広明, 田上 哲, 松下佳代, 阿部昇, 小柳和喜雄, 長尾彰夫, 藤村宣之, 渡辺貴裕, 田中耕治, 木村優, 水野正郎, 柴田好章, 今宮信五, 細尾萌子(担当:共著)

    図書文化  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 教育方法学研究ハンドブック

    日本教育方法学会編(担当:共著)

    学文社  2014年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:子ども理解・子ども研究(pp.126-133)   著書種別:学術書

  • Lesson Study in Japan

    C.C.Lewis 他38名(担当:共著)

    Keisuisha  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 校長職の新しい実務課題

    露口健司編著他40名

    教育開発研究所  2011年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:校内研修の組織的・計画的な推進をどう図るか(pp.71-73)   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 各教科等での「見通し・振り返り」学習活動の充実

    佐藤真編著他46名(担当:共著)

    教育開発研究所  2009年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.44-47   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 日本の授業研究(上巻)

    日本教育方法学会編(担当:共著)

    2009年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.65-76   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 教育課程・保育課程総論 第二版

    金村美千子編著(他12名)(担当:共著)

    2009年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第9章「教育課程・保育課程の評価」pp.131-138   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 生き方が育つ教育へ

    社会科の初志をつらぬく会(全18名)(担当:共著)

    黎明書房  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 指導教員のための初任者研修の進め方

    八尾坂修編著,他33名(担当:単著)

    教育開発研究所  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:初任者研修における校外研修の機能と役割,pp.41-44   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 現代教育方法事典

    日本教育方法学会編(担当:共著)

    図書文化  2004年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:個性の発達を執筆   著書種別:学術書

  • 『教育哲学のすすめ』

    山崎英則編著,他15名(担当:編集)

    ミネルヴァ書房  2003年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:第10章 教育(理)論,pp.130-144   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 教育用語辞典

    山崎英則・片上宗二(編著),他70名

    ミネルヴァ書房  2003年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:ギブンス,ゲゼルシャフト,ゲマインシャフト,宗教教育,ルターを執筆   著書種別:学術書

  • 『課題を克服するための総合的な学習成功のカギ』

    中留武昭編著,他17名(担当:単著)

    ぎょうせい  2002年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章総合的な学習における課題の成立,pp.23-31   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『教育課程・保育計画総論』

    金村美千子編著,他11名

    同文書院  2001年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第7章 教育課程・保育計画の評価,pp.93-99   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 現代カリキュラム事典

    日本カリキュラム学会編(担当:共著)

    ぎょうせい  2001年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:プロジェクト・メソッド,ダルトン・プランを執筆   著書種別:学術書

  • 『教育の原論を学ぶ』

    山崎英則・北川明編著,他9名(担当:共著)

    学術図書出版社  2000年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章 生きる力を育てる教育内容,pp.101-122   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『道徳教育の充実を求めて』

    山崎英則・西村正登編著,他8名(担当:共著)

    学術図書出版社  2000年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:第8章「道徳の時間」の位置づけ,pp.168-189   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『保育実習事前事後指導』

    田上哲(担当:単著)

    近畿大学九州短期大学通信教育部  1999年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『教育原理』

    田上哲(担当:監修)

    近畿大学九州短期大学通信教育部  1997年4月 

     詳細を見る

    著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『現代教育原理』

    上寺久雄監修,米谷光弘・上野恭裕・宮崎和夫編著,他12名(担当:監修)

    創森出版  1995年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章 教育の方法Ⅰ(学習指導), pp.75-95   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『教育課程経営の理論と実際-新教育課程基準をふまえて-』

    高野桂一編著,他39名(担当:共著)

    教育開発研究所  1988年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:Ⅱ-3「道徳教育の条件づくりの要点と問題点」(中村亨と共同執筆), pp.160-166   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • データ駆動型教育に対する教育への2つの問いと「個」の視座からの検討 招待

    田上哲

    日本教育方法学会第59回大会 課題研究Ⅲ データ駆動型教育に直面する教育方法学の意義と課題  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 問題解決学習における「実践知」―「切実な問題解決」と「実践者なりのアプローチ」― 招待

    田上哲

    日本教育方法学会第57回大会 課題研究II 今、教育方法学は教師の実践知をどう捉え直し、創出するか  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 「個別最適な学び」の原理的検討−個が「学ぶ」という観点から−

    田上哲

    日本教育学会第80回大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 教師教育における「自己否定」に関する理論的考察―教師の自己肯定と自己否定の問題を中心に―

    田上 哲

    日本教師教育学会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:信州大学   国名:日本国  

  • 抽出児の省察機能に関する研究−「自己否定」的省察の理論的考察−

    田上 哲

    日本教育方法学会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • データを手がかりとする子どもへの人間理解と評価−何を頼りに子どもを理解しようとしているか−

    田上 哲

    日本教師教育学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 国立高専機構モデルコアカリキュラム(MCC)に関する考察2−地域性や特徴を生かした個別的・個性的展開に焦点を当てて−

    田上 哲

    日本カリキュラム学会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学WEB会場   国名:日本国  

  • 国立高専機構モデルコアカリキュラム(MCC)に関する考察 ―高専教育システムの海外展開に着目した分析視点の導出―

    田上哲

    日本カリキュラム学会第32回大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン(琉球大学web大会)   国名:日本国  

  • 「学ぶ」ということ:個の内と外の弁証法 招待

    田上哲

    日本教育方法学会第24回研究集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 問題解決型学習とその授業分析に関する概念モデルの構築及び分析システムの開発の試み 国際会議

    田上哲

    九州大学教育学部・公州大学校師範大学主催 第6回国際学術フォーラム  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 経験カリキュラムにおける知識形成―昭和26年版小学校学習指導要領社会科編(試案)を手がかりに―

    田上哲

    日本カリキュラム学会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 教育実践研究における事例に関する研究―例外的事例と省察の「自己否定」的方向性―

    田上哲 #池田竜介 #茂見剛

    日本教育方法学会第54回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山大学   国名:日本国  

  • 教師の自己改革を促す子どもの事例に関する研究

    田上哲

    日本教師教育学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良教育大学   国名:日本国  

  • Inter-cultural LessonStudyに関する基礎的研究 国際会議

    田上 哲

    九州大学教育学部・公州大学校師範大学主催 第6回国際学術フォーラム  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月 - 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:韓国・公州大学校   国名:大韓民国  

  • 教師の自己改革に関する理論的研究-「自己否定」的省察と経験のとらえ直しから-

    田上 哲

    日本教育学会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 「事例研究」としての授業分析 国際会議

    田上 哲

    平成28年度九州大学教育学部主催 九州大学・華東師範大学国際教育研究交流集会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 大学研究者は授業研究にどのようにかかわつているのか(3)

    田上 哲

    日本教育方法学会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    国名:日本国  

  • 大学の多分野協働が促進する学校と家庭・地域の連携の活性化 ―「みんなの登校日」の プランニングとその実施・評価を通して―

    田上 哲

    日本教育経営学会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:香川大学   国名:日本国  

  • 授業分析・授業研究では算数・数学や理科の授業の何が問題になるか 招待

    田上 哲

    日本教育方法学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 大学研究者は授業研究にどのようにかかわつているのか(2)

    秋田喜代美(東京 大 学) 鹿毛雅 治(慶應義塾大学) 木原俊 行(大阪教育大学) 小 林宏 己(早稲田大学) 田 上哲(九州大学)

    日本教育方法学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2012年10月

    国名:日本国  

  • 保存された授業記録に基づく授業研究-聞き取りによる教師と元児童の振り返りの比較の試み-

    田上 哲、大島 崇、下地貴樹、藤井佑介、清水良彦、木之下慧剛

    日本教育方法学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田大学   国名:日本国  

  • 授業研究におけるデータの様相的処理に関する研究―コミュニケーション的転回の視座と事例に基づく試論的考察―

    田上 哲、大島 崇、清水良彦、下地貴樹、藤井佑介、畑中大路

    日本教育学会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月 - 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学   国名:日本国  

  • カリキュラムデザインにおける解釈学的転回と方法的抽出児

    田上哲

    日本カリキュラム学会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 大学研究者は授業研究にどのようにかかわつているのか(1)

    秋田喜代美(東京 大 学) 鹿毛雅 治(慶應義塾大学) 木原俊 行(大阪教育大学) 小 林宏 己(早稲田大学) 田 上哲(九州大学)

    日本教育方法学会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:国士舘大学   国名:日本国  

  • 保存されている授業記録に基づく授業研究-聞き取りを通した教師による振り返りと評価の試み-

    田上哲 大島崇 下地貴樹 藤井佑介 清水良彦 山下あゆみ 田中千晴

    日本教育方法学会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:国士舘大学   国名:日本国  

  • 「個」に視座をおく授業研究によるカリキュラムに関する考察

    田上哲

    日本カリキュラム学会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月 - 2011年4月

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • Lesson Study for Understanding Each Child Needs and Capacities - A Case Study of Nara Women’s University Attached School 国際会議

    KUNO Hiroyuki, TANOUE Satoru

    The World Association of Lesson Studies International Conference 2009 (WALS 09).  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 授業記録を集積することの意味-重松鷹泰氏を中心として収集された授業記録群に焦点をあてて-

    田上哲

    日本教育方法学会第44回大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    国名:日本国  

  • 授業のデザインと省察における抽出児に関する研究

    田上哲

    日本カリキュラム学会第19回大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    国名:日本国  

  • 授業実践の比較研究に関する一視点-授業記録処理を介した抽出児の選定・検討を中心として-

    田上哲

    日本教育方法学会第28回大会  1992年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 学級活動の実践分析に関する研究-授業記録処理を介した縦断的検討の試み-

    田上哲

    九州教育学会第44回大会  1992年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • カリキュラムの開発と評価における抽出児的観点(その1)

    田上哲

    日本カリキュラム学会第4回大会  1993年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 授業記録処理を介した抽出児選定に基づく授業研究-事前事後作文の処理を併用した子どもの認識の再構成の追究-

    田上哲

    日本教育学会第52回大会  1993年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 授業経営における子ども理解

    田上哲

    九州教育経営学会第31回定例研究会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実践における人間理解の研究Ⅰ-問題解決学習の授業に焦点を当てて-

    田上哲

    日本教育学会第53回大会  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実践研究における人間理解の研究Ⅰ-授業分析に焦点を当てて-

    田上哲

    日本教育方法学会第30回記念大会  1994年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実践における抽出児-実践記録に基づく実態の分析-

    田上哲

    日本教育学会第54回大会  1995年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 問題解決学習の授業経営に関する一考察-方法的抽出児の観点から-

    田上哲

    日本教育経営学会第36回大会  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実践記録とその活用に関する一考察

    田上哲

    九州教育学会第48回大会  1996年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 授業のあり方と学校の研究の関連-静岡市立安東小学校を手がかりにして-

    田上哲

    九州教育経営学会第39回定例研究会  1997年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実践における個への教育目標に関する考察

    田上哲

    日本教育学会第56回大会  1997年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 子ども理解の変化と教師の変容-授業観および授業の内容方法に焦点を当てて- 国際会議

    田上哲

    九州教育学会第49回大会  1997年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 子どもと学習対象の関係についての一考察-「総合的な学習」に焦点を当てて-

    田上哲

    日本教育方法学会第36回大会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 授業記録群の分析活用可能性

    田上哲

    日本教育学会第60回大会  2001年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実習新カリキュラムの実施にともなう問題点と課題-実習生と附属校園教官を対象としたアンケート調査の分析から-

    田上哲・長谷川順一

    第15回日本教育大学協会全国教育実習研究部門協議会  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育の実践と研究における抽出児-対象児との比較考察-

    田上哲

    日本教育学会第61回大会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 高等学校における「総合的な学習の時間」の試行状況と課題

    田上哲

    第16回日本教育大学協会研究集会  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 実習事後指導における実習生の実践記録と省察に関する一考察

    田上哲

    日本教育大学協会第16回全国教育実習研究部門協議会  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実習生受け入れ公立小学校の児童および教師の意識

    田上哲

    日本教育大学協会第17回全国教育実習研究部門協議会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教師教育における事例研究に関する一考察 -抽出児の機能に焦点を当てて-

    田上哲

    日本教育学会第64回大会  2004年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大学が取り組む現職教員研修の条件・課題に関する考察

    田上哲

    第18回日本教育大学協会研究集会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大学における現職教員研修システム開発のための基礎的考察-教師の資質、使命感、力量伸長の契機の問題-

    田上哲

    九州教育学会第56回大会  2004年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大学院における高度な教員養成に関する考察-学生・教員のニーズと教員研修との関連を中心として-

    田上哲

    九州教育経営学会第62回定例研究会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大学における現職教員研修システムのモデル化

    田上哲・伊藤裕康

    日本教師教育学会第15回大会  2005年9月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • 大学院におけるカリキュラム開発と教員養成の高度化

    田上哲

    日本カリキュラム学会第17回大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大学院教育学研究科における教員養成の高度化-香川大学大学院のカリキュラム改革と教員養成GPの構想-

    田上哲

    日本教育大学協会第20回研究集会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 四国地区における教育実習の現状と香川大学の改善構想・課題

    田上哲

    日本教育大学協会第20回全国教育実習研究部門協議会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 教育実践と実践研究における抽出児の意義-米国プロスペクト・センターにおける子ども描写レヴューを手がかりにして-

    田上哲

    日本教育学会第66回大会  2007年8月 

     詳細を見る

    開催地:慶應義塾大学三田キャンパス   国名:日本国  

  • 高等学校における抽出生を手がかりにした授業研究の可能性と課題-香川県立志度高等学校の取り組みを通して-

    田上哲

    日本教育方法学会第43回大会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 東アジア初等教育における価値教育に関する授業研究

    田上 哲

    日本道徳教育学会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 中教審答申が示した教育施策を真正面から取り上げる 奈須正裕・伏木久始編著 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して 北大路書房 査読

    田上哲

    図書新聞   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 【日本教育方法学会】第26回研究集会報告書 査読

    田上 哲、 @宮川 洋一、 @緒方 広明、 @遠藤 貴広

    2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 編集後記

    田上 哲

    考える子ども   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「学ぶ」ということ:個の内と外の弁証法 査読

    田上哲

    『日本教育方法学会第24回研究集会報告書「「個別最適な学び」をどう受け止めるか」』   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 編集後記

    田上哲

    教育と医学   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 編集後記

    田上哲

    教育と医学   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教育現場における多様性・ダイバシティ

    田上 哲

    教育と医学   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 課題研究Ⅰ 教育における集団の意味を問い直す

    田上哲

    日本教育方法学会編 教育方法学研究第45巻   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 誌上Webシンポジウム 新学習指導要領の実践的課題

    @松本康, @鎌田和宏, 田上 哲, @中原巧博

    考える子ども   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 今なぜ「見方・考え方」なのかー教育内容・教科書内容の再構築ー

    田上哲, @石井英真, @渡部竜也, @金馬国晴

    日本教育方法学会第22回研究集会報告書   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 課題研究2 教育実践史から理論と実践を問い直す

    田上哲

    日本教育方法学会編 教育方法学研究第44巻   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 金子奨, 高井良健一, 木村優編『「協働の学び」が変えた学校ー新座高校 学校改革の10年ー』

    田上哲

    日本教育方法学会編 教育方法学研究第44巻   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一人ひとりの実践者なりのアプローチと問題解決学習ー平川実践から何を学かー

    田上哲

    考える子ども   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アクティブ・ラーニングとどう向き合うか

    田上 哲

    教育と医学   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 市川博著『子どもの姿で探る問題解決学習の学力と授業—実感的なわかり方と基礎・基本−』

    田上 哲

    考える子ども   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「授業研究と校内研修―教師の成長と学校づくりのために―」

    田上 哲

    教育方法学研究   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 社会科の初志と革新

    田上 哲

    社会科教育   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教育における楽しさ

    田上 哲

    教育と医学   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 編集後記

    田上 哲

    教育と医学   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大学における地域連携とフィールドワーク 新しい地域連携システムの追究とフィールドワーク学習のカリキュラム開発に向けて

    田上哲 岡幸江 田北雅裕 元兼正浩 大島崇 下地貴樹

    2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 脇山実践における子どもたちの学びと経験

    田上哲

    考える子ども   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 横山先生と横山学級の社会科ー視野を広げ「とらわれ」から自由になり「こだわり」を大切にして自立していく子どもと教師ー

    田上哲

    考える子ども   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 学校が変わる校内研修を目指して

    田上哲

    考える子ども   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2005年度日本教育学会地区研究活動促進費研究(四国地区)報告

    田上哲

    教育学研究   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 平成17年度日本教育学会地区研究活動促進費研究報告書「教職大学院の可能性と課題」

    田上哲

    2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大学における現職教員研修システムの開発研究,(平成16-17年度科学研究費補助金 基盤研究(C)課題番号16530516 研究代表者 田上 哲)

    田上哲

    2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大学院教育学研究科へのニーズ

    田上哲

    『大学院修士課程における実践的な教員養成カリキュラムの在り方』(平成16年度実践的な教育課程の充実に関する調査研究事業報告書),香川大学教育学部   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 平成15年度香川大学教育学部研究開発プロジェクト報告書「指導力の向上を図る教員研修のシステム・内容の開発研究-教員研修への大学の取り組みの追究-」

    田上哲(執筆担当)

    2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 平成14年度香川大学学長裁量経費研究成果報告書「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発と実施状況に関する調査研究

    田上哲(執筆担当)

    2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 2001年度日本教育学会地区研究活動促進費研究(四国地区)報告

    田上哲

    教育学研究   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 高等学校における「総合的な学習の時間」に関する研究-香川県の高等学校における試行状況の調査-(平成13年度 香川大学長裁量経費研究成果報告書)

    田上哲(執筆担当)

    2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 総合学習と学力形成の問題

    田上哲

    新教育課程と学力形成-新しい学びの行方を見据えて-(2001年度日本教育学会地区研究活動促進費研究報告書)   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • わが県の情報ここに「この授業あり」203福岡県の巻

    田上 哲

    社会科教育 明治図書   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 九州教育学会

  • 日本教師教育学会

  • 日本教育経営学会

  • 日本カリキュラム学会

  • 日本教育方法学会

  • 日本教育学会

  • The World Association of Lesson Studies (WALS)

▼全件表示

委員歴

  • 日本教育方法学会   代表理事   国内

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 社会科の初志をつらぬく会 個を育てる教師のつどい   副会長   国内

    2019年8月 - 2024年9月   

  • 日本教育方法学会   研究推進委員長   国内

    2018年10月 - 2024年10月   

  • 九州教育経営学会   紀要編集委員長   国内

    2015年4月 - 2016年3月   

  • 九州教育学会   事務局長   国内

    2014年4月 - 2016年3月   

  • 日本教育方法学会   理事   国内

    2012年10月 - 現在   

  • 社会科の初志をつらぬく会 個を育てる教師のつどい   運営委員   国内

    2010年10月 - 現在   

  • 九州教育学会   理事   国内

    2009年11月 - 現在   

  • 九州教育経営学会   理事   国内

    2007年6月 - 現在   

  • 日本教育大学協会教育実習研究部門   理事   国内

    2005年4月 - 2007年3月   

  • 九州教育学会   会計監査   国内

    2000年4月 - 2002年3月   

  • 九州教育経営学会   会計監査   国内

    1993年4月 - 1996年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • コーデイネーター・司会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本教育方法学会  2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • コーデイネーター・司会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本教育方法学会  2024年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:5

  • コーディネーター・司会

    日本教育方法学会研究集会第26回研究集会  ( 京都大学 ) 2023年6月 - 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:5

  • 公開シンポジウムコーディネーター・司会

    日本教育方法学会  ( 山口大学 ) 2022年10月 - 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 分科会司会

    日本カリキュラム学会  ( 名古屋大学WEB会場 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター・司会

    日本教育方法学会研究集会若手支援企画  ( 広島大学 ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • コーディネーター・司会

    日本教育方法学会研究集会若手支援企画  ( 広島大学 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 公開シンポジウムコーディネーター・司会

    日本教育方法学会  ( オンライン(宮崎大学) ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:11

  • 課題研究コーディネーター・司会

    日本教育方法学会  ( 東海学園大学 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 教育学研究

    2019年1月 - 2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:12

  • 課題研究コーディネーター・司会

    日本教育方法学会  ( 和歌山大学 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:8

  • 司会

    日本教育方法学会  ( 千葉大学 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • 大会実行委員長

    日本教育方法学会  ( 九州大学 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 課題研究司会

    日本教育方法学会52回大会  ( 九州大学 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 自由研究発表司会

    日本教育学会第75回大会  ( 北海道大学 ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本教育方法学会  ( 岩手大学 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本教師教育学会  ( 岩手大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・司会

    九州教育学会  ( 佐賀大学 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 課題研究司会

    日本教育方法学会50回大会  ( 広島大学 ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・司会

    日本教育学会  ( 九州大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・司会

    九州教育学会  ( 佐賀大学 ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 指定討論者

    全国社会科教育学会第62回大会シンポジウム  ( 山口大学 ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 課題研究司会

    日本教育方法学会第49回大会  ( 埼玉大学 ) 2013年10月 - 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 教育方法学研究

    2013年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 企画・司会

    九州教育学会  ( 大分大学 ) 2012年11月 - 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 分科会司会

    日本教育方法学会第48回大会  ( 埼玉大学 ) 2012年10月 - 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・司会

    九州教育学会  ( 宮崎大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会実行委員長

    九州教育学会  ( 九州大学箱崎キャンパス ) 2010年4月 - 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ラウンドテーブル企画実施話題提供

    日本教育方法学会第44回大会  ( 愛知教育大学 ) 2008年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    第3回志摩町「教育フォーラム」シンポジウム  ( Japan ) 2008年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト

    社会科の初志をつらぬく会第51回全国研究集会シンポジウム  ( Japan ) 2008年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 分科会司会

    日本カリキュラム学会第19回大会  ( 鳴門教育大学 ) 2008年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    香川大学教員養成GP公開シンポジウム  ( 高松市商工会議会館 ) 2008年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 分科会司会

    日本教育方法学会第43回大会  ( 京都大学 ) 2007年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 文部科学省教育研究開発学校(香川大学教育学部附属坂出中学校)運営指導委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2006年4月 - 2007年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 文部科学省「教員配置に関する調査研究委託(香川大学・香川大学教育学部附属高松小学校)」企画検討委員会委員・総括的研究協力者

    役割:審査・評価

    文部科学省  2006年4月 - 2007年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • コーディネーター

    香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会シンポジウム  ( Japan ) 2006年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    香川大学教育学部附属幼稚園研究発表会シンポジウム  ( Japan ) 2005年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 香川県家庭教育推進協議会委員

    役割:審査・評価

    厚生労働省  2005年4月 - 2006年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 幹事

    日本教育学会地区研究活動(四国地区)  ( Japan ) 2005年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネリスト

    香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会シンポジウム  ( Japan ) 2005年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネリスト

    香川大学教育学部附属幼稚園研究発表会シンポジウム  ( Japan ) 2004年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    高知県檮原小学校研究発表会シンポジウム  ( Japan ) 2004年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 提案者

    日本教育方法学会第39回大会公開シンポジウム「現代社会における学力の在り方―教育方法学の視点から―」  ( Japan ) 2003年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 文部科学省教育研究開発学校(香川大学教育学部附属高松小学校)運営指導委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2002年4月 - 2005年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 文部科学省指定研究開発学校(直島町立直島小学校、直島町立直島中学校)運営指導委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2002年4月 - 2005年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 幹事

    日本教育学会地区研究活動(四国地区)  ( Japan ) 2002年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 真のダイバーシティの実現を目指す教師と子どもの人間理解の変革

    2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:20H01644  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 授業研究における国際交流のためのエビデンス創出と解釈共同体の形成に関する開発研究

    2019年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 授業研究における国際交流のためのエビデンス創出と解釈共同体の形成に関する開発研究

    研究課題/領域番号:19H01634  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 省エネルギ―教育に関する研究

    2016年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 教師の自己改革に関する理論的実践的研究-「自己否定」的省察の国際比較-

    研究課題/領域番号:16K13530  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 学校と地域が一体となった「糸島力」開発事業

    2016年 - 2017年

    平成28年度社会連会事業経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 東アジアにおける道徳教育に関するインターカルチュラル・レッスンスタディの開発

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 学校と地域が一体となった「糸島力」開発事業

    2015年 - 2017年

    平成27年度社会連会事業経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 日本型授業研究の独自性とその再文脈化に関する開発研究

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 日本型授業研究の独自性とその再文脈化に関する開発研究

    研究課題/領域番号:26285182  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 東アジアの道徳・社会科系教科領域を対象にした価値教育に関する基礎的授業研究

    2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 子どもの問題を中核においた大学と地域・学校の連携システムの構築と展開

    2014年

    平成26年度社会連会事業経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 東アジアの道徳・社会科系教科領域を対象にした価値教育に関する基礎的授業研究

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 子どもの問題を中核においた大学と地域・学校の連携システムの構築と展開

    2013年

    平成25年度社会連会事業経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 子どもの問題を中核においた大学と地域・学校の連携システムの構築と展開

    2012年

    平成24年度社会連会事業経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 糸島とアジアを対象にしたGCFS(グローカル・コラボレーティブ・フィールド・スタディ)のカリキュラムの試行

    2012年

    平成24年度全学教育改善・実施経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 子どもの問題を中核においた大学と学校・地域の連携システムの構築と展開

    2011年7月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 子どもの問題を中核においた大学と地域・学校の連携システムの構築と展開

    2011年

    平成23年度社会連会事業経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 市民性教育をベースにした糸島とアジアを対象とするフィールドワーク学習のカリキュラム開発

    2011年

    平成23年度全学教育改善・実施経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 大学等と連携した第三者評価の在り方に係る調査研究

    2009年6月 - 2010年3月

    文部科学省(受託研究) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 学校評価コンサルテーションによる持続的・自律的学校評価システム構築の可能性と課題

    2008年10月 - 2009年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 学校指導者層力量形成プロジェクト-教育委員会との連携による大学院プログラムの開発と実践-

    2007年4月 - 2008年3月

    平成19年度九州大学教育研究プログラム研究拠点形成プロジェクト 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 公立研究推進校と連携した教員養成の高度化—公立校における徒弟的学びと大学院における研究的省察の統合—(香川大学教員養成GP)

    2006年10月 - 2008年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 教師教育に関する研究プロジェクト

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター研究プロジェクト

  • 大学における現職教員研修システムの開発研究

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 大学における現職教員研修システムの開発研究

    研究課題/領域番号:16530516  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 指導力の向上を図る教員養成・研修に関する研究プロジェクト

    2003年4月 - 2005年3月

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 教育実習カリキュラムの改善に関する研究プロジェクト

    2001年7月 - 2003年3月

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育:現代教育学入門,教育基礎学入門
    全学教職課程:教育課程論
    学部:学習指導・教育方法論,学習指導・教育方法論演習,教育課程・カリキュラム論,教育課程・カリキュラム論演習,授業研究方法論,授業研究方法論演習,教育学フィールドワーク研究入門、教育学フィールドワーク研究演習Ⅰ,教育学フィールドワーク研究演習Ⅱ
    大学院:授業研究論,教育実践事例研究方法論,教職開発論,教育学研究入門,教育学研究法
    学部では,教育実践ならびに教育実践研究・授業研究の基礎的な検討を,文献の講読や教育実践記録の分析を通して行っている。
    大学院では,国内外の諸論文と教育実践記録を手がかりにして,教育実践に関する事例研究(研究ケースならびに教育ケース)の基礎づけと開発ならびに教員の専門性とその開発のあり方の追究を行っている。

担当授業科目

  • 教育課程・ カリキュラム論演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 学習指導関係論

    2024年10月 - 2025年2月   後期

  • 教育課程論

    2024年6月 - 2025年8月   夏学期

  • 教育課程論

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 教育方法学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 教育学フィールド研究演習Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 教育実践事例研究方法論

    2024年4月 - 2024年8月   前期

  • 授業研究方法論

    2024年4月 - 2024年8月   春学期

  • 授業研究論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 教職開発論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育課程論

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 教育方法学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 教育学フィールド研究演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 教育実践事例研究方法論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 学習指導関係論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 教育課程論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 教育学フィールド研究演習Ⅰ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教職開発論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教育基礎学入門

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教育方法学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 教育実践事例研究方法論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 授業研究論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 授業研究方法論演習

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 現代教育学入門

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 教育学フィールド研究入門

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 教育課程・ カリキュラム論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 学習指導関係論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 教育学フィールド研究演習Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 教育実践事例研究方法論

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 教育基礎学入門

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士論文指導演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 教育方法学講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 授業研究論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 現代教育学入門

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 学習指導・教育方法論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 教育学ボランティア演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教職開発論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 教育基礎学入門

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 学習指導関係論

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 教育方法学講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 卒業論文指導演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論演習

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 現代教育学入門

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 教育実践事例研究方法論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 教育課程・カリキュラム論演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 学習指導関係論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教育実践事例研究方法論

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 教育方法学講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 特別研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 教育学ボランティア演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 授業研究方法論演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育学フィールドワークⅡ演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 授業研究論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 授業研究論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育実践事例研究方法論

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 教育実践事例研究方法論

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 教育方法学講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 教育方法学講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 学習指導・教育方法論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学ボランティア演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学文献講読

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学フィールドワークⅠ演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教職開発論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学ボランティア演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学文献講読

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学フィールドワークⅠ演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教職開発論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 学習指導関係論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 卒業論文演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育方法学講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 卒業論文指導演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 教職実践演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 教育学研究法

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 教育実習研究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 教育実践事例研究方法論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 教育学フィールドワーク演習Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 教職開発論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 教育学研究法入門

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 教育学研究法

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 学習指導関係論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 教職実践演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 授業研究方法論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 教育実習研究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 教育学ボランティア演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 教育学研究法入門

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教育学フィールドワーク演習Ⅱ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教職開発論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 学習指導関係論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教育学研究法

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教職開発論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教職実践演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教育実習研究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 教育学フィールドワーク演習Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 教育学研究法入門

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 授業研究方法論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 授業研究論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 学習指導関係論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 教職実践演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 教育実習研究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 学習指導・教育方法論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 教育を問い直す(高年次教養科目)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 授業研究論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 授業研究方法論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 教育学フィールドワーク演習Ⅱ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 教職開発論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 学習指導・教育方法論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教育学ボランティア演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 授業研究論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教育実習研究

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教育学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教育学フィールドワーク演習Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 教育学概説

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 学習指導関係論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 教育方法学講究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 教育実習研究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 教育学ボランティア演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 授業研究方法論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 教育学文献購読

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 授業研究論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 教育学概説

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 教育学ボランティア演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 授業研究論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 教育方法学講究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 教育実習研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 授業研究方法論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 教育学ボランティア演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 教育学部コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 教職開発論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 教職開発論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 教育学入門

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 教育方法学講究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 教育学ボランティア演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 日本とアジアの教育改革

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 教育学部コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 授業研究方法論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 学習指導関係論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 教職開発論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 授業研究方法論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 教育方法学講究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 教育学ボランティア演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 教育学文献講読

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 学習指導関係論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 教職開発論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 授業研究方法論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 教育課程・カリキュラム論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 教育方法学講究

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 教育実践事例研究方法論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 教育学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 学習指導・教育方法論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 教育実践事例研究方法論(夜間)

    2007年4月 - 2007年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年12月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:全学FD

    主催組織:全学

  • 2023年12月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2023年10月   役割:参加   名称:研究データ管理・公開に係る説明会

    主催組織:部局

  • 2023年10月   役割:参加   名称:サバティカル報告会

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:全学FD

    主催組織:全学

  • 2023年2月   役割:参加   名称:教育学部門

    主催組織:部局

  • 2021年6月   役割:参加   名称:教育システム専攻FD

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:人間環境学研究院教育学部門FD

    主催組織:部局

  • 2018年2月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2017年5月   役割:参加   名称:人間環境学研究院教育学部門FD

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:人間環境学研究院教育学部門FD

    主催組織:部局

  • 2015年5月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2015年5月   役割:参加   名称:人間環境学研究院教育学部門FD

    主催組織:部局

  • 2015年1月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2014年10月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2014年10月   役割:参加   名称:人環FD

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:司会   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2014年5月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FD

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2013年5月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2013年3月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2013年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FD

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FD

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FD

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:司会   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2010年9月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2010年3月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FD

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2008年9月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2008年7月   役割:参加   名称:教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:平成19年度人間環境学府FD第2回

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:平成19年度第6回教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2008年1月   役割:参加   名称:平成19年度第5回教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2007年11月   役割:講演   名称:平成19年度人間環境学府FD「大学における教授法とFD」

    主催組織:部局

  • 2007年10月   役割:参加   名称:平成19年度第4回教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:平成19年度第3回教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2007年6月   役割:参加   名称:平成19年度第2回教育学部FD

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第1回全学FD

    主催組織:全学

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第1回教育学部FD

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  福岡こども短期大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2023年  福岡こども短期大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2023年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2022年  福岡こども短期大学  区分:非常勤講師 

  • 2021年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  中村学園大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2021年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2020年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2020年  中村学園大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2020年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2019年  中村学園大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2019年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2018年  東京大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2018年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2018年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2018年  中村学園大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2018年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2018年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2017年  中村学園大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2017年  福岡女子大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2016年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2016年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2015年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2015年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2014年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2014年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2013年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2013年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2012年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2012年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2011年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2011年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2010年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2010年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2009年  福岡教育大学  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:前後期火曜日2時限

  • 2009年  東北大学教育学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2008年  放送大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008/5/23-24

  • 2008年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期火曜日2時限

  • 2007年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2003年  大阪大学人間科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年12月

    九州大学・公州大学校

    2024 The 13th Kongju National University - Kyushu University International Academic Forum

      詳細を見る

    開催国・都市名:韓国・公州

その他教育活動及び特記事項

  • 2010年  クラス担任  学部

  • 2009年  クラス担任  全学

大学全体における各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2024年3月   伊都地区イーストゾーン共通経費管理委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年2月   教育企画委員会委員

  • 2015年5月 - 2016年3月   大学評価委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   ハラスメント対策委員会委員

  • 2013年4月 - 現在   百年史編集委員会

  • 2012年4月 - 2013年4月   情報統括本部全学情報環境利用委員会

  • 2010年4月 - 現在   教職課程専門委員会

  • 2009年3月 - 2010年3月   学生委員会

  • 2008年4月 - 2010年3月   キャンパス計画及び施設管理委員会

  • 2008年4月 - 2010年3月   新キャンパス計画専門委員会

  • 2008年4月 - 2010年3月   九州大学情報統括本部全学情報環境利用委員会

  • 2008年4月 - 2009年3月   学生生活・修学相談室

  • 2007年8月 - 2009年3月   百年史編集委員会

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   教育学部長

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 副学部長

  • 2020年4月 - 2021年3月   学部 教務委員長

  • 2019年4月 - 2020年3月   研究院 人事委員会委員長

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 部門長

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 将来構想検討委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 評価委員会委員

  • 2016年5月 - 2017年3月   専攻 専攻長

  • 2013年4月 - 2014年3月   学部 社会連携委員会委員長

  • 2011年4月 - 2013年3月   学部 教務委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   学部 学生委員長

  • 2009年4月 - 2010年3月   部門 系世話人

  • 2008年6月 - 2009年3月   学部 評価専門委員会委員長

  • 2008年4月 - 2011年3月   学府 教務委員会

  • 2008年4月 - 2010年3月   学部 学生委員会

  • 2007年4月 - 2009年3月   学部 評価専門委員会

  • 2007年4月 - 2009年3月   学府 セクシャルハラスメント等防止委員会

  • 2007年4月 - 2009年3月   学府 社会人教育企画室

  • 2007年4月 - 2009年3月   学部 教職課程検討委員会

  • 教育学部長

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 高松市教育文化研究所研究委員 2001~2006
    香川県学校教育改善研究事業支援会議委員 2002~2003
    坂出市立幼稚園の在り方検討委員会会長 2002~2003
    香川県保育士試験委員会委員 2002~2004
    香川県学力向上フロンティア事業推進協議会委員 2003~2005
    香川県ステップアップスクール事業推進委員会委員 2005~2006
    香川県教科用図書選定審議会委員 2004
    香川県教科用図書選定審議会長 2005~2006
    香川県学力向上拠点形成事業推進協議会委員 2005~2006
    家庭教育テレビ番組制作委員会委員 2005~2006
    香川県立志度高等学校評議員 2005~2006
    はらこどもセンター「総合施設モデル事業」推進会議会長 2005
    家庭教育フェスタ実行委員会委員 2005~2006
    香川県教育センター調査研究指導委員 2005~2006
    父親の家庭教育参加啓発リーフレット作成委員会委員 2005
    香川県家庭教育推進協議会委員 2005~2006
    香川県家庭教育支援推進事業企画推進委員会委員 2005~2006
    日本教育大学協会全国教育実習研究部門理事 2005~2006
    香川県児童・青少年健全育成事業団評議員 2006
    香川県家庭教育状況調査検討委員会会長 2006
    高松市幼稚園のあり方に関する懇談会副会長 2006
    コミュニティ・スクール推進委員会委員(香川県三木町田中小学校) 2006
    糸島市いじめ防止等対策委員会会長 2015
    糸島市糸島力研究会顧問 2015
    糸島市学校適正規模検討委員会会長 2017
    「いとしま学」テキスト改訂委員会 2019
    糸島市こども施策推進協議会会長 2024

社会貢献活動

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島高等学校・文部科学省「新時代に対応した高等学校改革推進事業(創造的教育方法実践プログラム)」指導委員会委員

    福岡県教育委員会  2022年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2021年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2020年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島力研究会講師

    糸島市教育委員会  2019年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「いとしま学」研究会講師

    糸島市教育委員会  2019年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島力研究会講師

    糸島市教育委員会  2018年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「いとしま学」研究会講師

    糸島市教育委員会  2018年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島力研究会講師

    糸島市教育委員会  2017年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島力研究会講師

    糸島市教育委員会  2017年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島力研究会講師

    糸島市教育委員会  2016年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2015年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島学力調査会議講師

    糸島市教育委員会  2015年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 直方鞍手支部研究会講師

    福岡県教職員組合  2015年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一人ひとりの子どもが生きる教育を考える「独特の思考と表現をする卓越した子ども」を手がかりに

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター 平成26年度第2回公開講演会  2014年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2014年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島学力調査会議講師

    糸島市教育委員会  2014年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間が生きる教育-学校と家庭の教育を問い直す-

    南筑後地域連合協議会  2014年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 糸島学力調査会議講師

    糸島市教育委員会  2014年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大学セミナー講師

    福岡県立明善高等学校  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島学力調査会議講師

    糸島市教育委員会  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 小学校社会科教科書編集

    光村図書  2013年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 糸島学力調査会議講師

    糸島市教育委員会  2013年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 授業分析からみた生徒一人一人が自主的意欲的に学ぶことができる授業の研究

    福岡県立糸島高等学校  2012年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島学力調査会議講師

    糸島市教育委員会  2012年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 小学校社会科教科書編集

    光村図書  2012年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2010年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大学セミナー講師

    福岡県立明善高等学校  2010年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 子どもの見取りを通してつなぐ幼児期の学びと児童期の学び

    香川県教育委員会  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 総合的な学習の時間のコーディネート及びカリキュラムづくり

    岡山県教育総合センター  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間教育論/メンタルケアスペシャリスト養成講座

    (財)メンタルケア協会  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教員の資質・能力の向上に向けて-校内での取組を考える-/平成21年度小学校・中学校・高等学校・特別支援学校長キャリアアップ研修講座

    やまぐち総合教育支援センター  やまぐち総合教育支援センター  2009年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高等学校における生徒理解と授業改善

    福岡県立福岡講倫館高等学校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教育と医学の会公開シンポジウム「いま、親に何が求められるか?」

    教育と医学の会  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 京都郡中学校教育研修会指定研究発表会講演「中学校における生徒育成のための授業研究-学力の形成と新学習指導要領への移行に向けて-

    京都郡中学校教育研修会  苅田町立新津中学校  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 大学セミナー講師

    福岡県立明善高等学校  2008年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 学校と家庭・地域で育てる確かな学力

    九州大学教育学部・志摩町教育委員会連絡協議会  2008年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 生徒の主体性をひきだす教育

    平成19年度かがわ教員道場(公民グループ)成果発表会  香川県立多度津高等学校  2008年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 学校と家庭・地域で育てる確かな学力の本質-財田上小学校・財田中小学校・和光中学校の「学び合い」を手がかりに-

    香川県三豊市教育委員会・香川県教育委員会  2007年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 生徒の学ぶ意欲を育てる指導

    福岡県立筑紫高等学校  福岡県立筑紫高等学校  2007年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 人間理解と教育実践研究

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター研究会  2007年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高等学校家庭科・福祉科の授業改善とその留意点

    平成18年度かがわ教員道場(家庭・福祉グループ)成果発表会(香川県教育委員会)  2007年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • これからの社会と父親の子育て

    (株)日立四国ソリューションズ 父親の家庭教育参加支援事業・企業出前講座(香川県教育委員会)  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 今とこれからの家庭教育・子育てを考える-連携や協働の大切さを手がかりに-

    観音寺市PTA連絡協議会母親部会研修会  2006年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 学ぶ意欲を育てる指導-授業経営の考え方と教師の専門性に焦点を当てて-

    学習指導研修講座(高松市教育文化研究所)  2006年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 授業改善のための生徒理解と授業研究-コミュニケーションのあり方,生徒の主体性・学ぶ意欲,授業経営を手がかりに-

    香川県立高松南高等学校  2006年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 総合的な学習の時間の評価のあり方

    香川県小学校教育研究会仲善支部総合学習部会研修会  2006年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • コミュニティ・スクール推進委員会委員(香川県三木町田中小学校)

    2006年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 生徒の学力向上と教師の専門性

    香川県財田町立和光中学校  2006年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 学校と連携した子育てについて考える

    香川県財田町立和光中学校PTA講演会  2006年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • これからの社会と父親の子育て

    百十四銀行  父親の家庭教育参加支援事業・企業出前講座(香川県教育委員会)  2006年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 子どもの遊びのための環境づくりと援助

    香川県豊中町立豊中幼稚園研究発表大会  2005年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 楽しく分かる授業づくりの要件-子ども理解に基づく授業の経営(Lesson Management)-

    学習指導研修講座(高松市教育文化研究所)  2005年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 授業改善と子どもの学びのための評価

    琴南教育圏教育開発研究会夏季研修会  2005年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 就学前教育・保育のあり方について

    平成17年度幼稚園教員・保育所保育士合同研修会(高松市教育委員会・高松市保健福祉部)  2005年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 授業改善のための生徒理解と授業研究

    香川県立志度高等学校  2005年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 授業改善のための生徒理解と授業研究

    香川県立志度高等学校  2005年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 子どもの社会性の育ちと幼稚園

    香川県豊中町立豊中幼稚園  2005年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 授業分析の方法と指導に生かす評価のあり方

    高松市教職10年経験者研修会  2004年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 生徒理解と授業改善-同一学級の授業を教科横断的に観て-

    香川県立土庄高等学校  2004年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 学力向上フロンティアハイスクール(香川県立土庄高等学校)現職教育講師(~2005年度)

    2004年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 子どもの育ちを支える地域一貫教育の課題-子どもへの人間理解と指導-

    綾歌町教育研究会  2004年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 確かな学力向上を目指した少人数指導のあり方

    少人数指導研修会(高松市教育委員会)  2004年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • これからの総合的な学習の時間の実践にのぞむこと

    香川県小学校研究会総合学習部会夏季研修会  2004年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 香川県ステップアップスクール現職教育講師(ステップアップスクール指定の小学校・中学校,200年度まで)

    2004年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 学力向上フロンティアスクールに期待すること

    学力向上フロンティアティーチャー研修会(香川県教育委員会)  2003年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 教師の力量を高める授業研究の在り方

    中学校授業づくり研修講座(香川県教育センター)  2003年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 香川県学力向上フロンティアスクール現職教育講師(香川県内の学力向上フロンティアスクール指定小学校・中学校,2006年度まで)

    2003年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • これからの家庭教育としつけ

    三木町立氷上小学校  2002年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 教科の学習における基礎基本の形成と総合的な学習

    香川大学教育学部附属教育実践総合センター  2002年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 現代の子育ての問題とその支援

    香川県立保育専門学院第11回保育講座  2002年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • これからの教育課程経営

    坂出市幼・小・中校園長夏季研修会  2002年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 21世紀の子育てを考えよう

    坂出市立金山幼稚園  2002年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 幼児をとりまく環境と子育て

    坂出市立瀬居幼稚園  2002年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 教育の求める人間像と学力観

    香川大学教育学部同窓会  2001年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 子どもの生きる力が育つ環境の構成

    坂出市幼稚園教育研究会全体(専門講座)研修会  2001年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 秋月小・中一体化に賛否 新聞・雑誌

    西日本新聞  2016年9月

     詳細を見る

    秋月小・中一体化に賛否

  • 学力テスト開示の是非 新聞・雑誌

    西日本新聞  2013年11月

     詳細を見る

    学力テスト開示の是非

  • 新学習指導要領の実施に向けて 新聞・雑誌

    西日本新聞  2011年5月

     詳細を見る

    新学習指導要領の実施に向けて

  • 「副校長」「主幹教諭」「指導教諭」等、改正学校教育法で新たに設置された職の学校への導入についてのコメント 新聞・雑誌

    朝日新聞  2009年11月

     詳細を見る

    「副校長」「主幹教諭」「指導教諭」等、改正学校教育法で新たに設置された職の学校への導入についてのコメント

  • 今日感テレビ、「小中一貫校」へのコメント テレビ・ラジオ番組

    RKB毎日放送  2009年4月

     詳細を見る

    今日感テレビ、「小中一貫校」へのコメント

  • 家庭教育テレビ番組作成委員会委員として企画・出演(解説) テレビ・ラジオ番組

    ホットかがわ「お父さんも子育て」(RNC西日本放送)  2005年7月

     詳細を見る

    家庭教育テレビ番組作成委員会委員として企画・出演(解説)

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年5月 - 現在   糸島市こども施策推進協議会

    糸島市こども計画案の審議

  • 2017年2月 - 2019年2月   糸島市

    糸島市学校適正規模検討委員会会長

海外渡航歴

  • 2016年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海日本人学校

    滞在機関名2:信男学園

  • 2015年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学

  • 2015年2月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台北日本人学校

  • 2014年9月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台北日本人学校

  • 2013年5月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台北教育大学

  • 2013年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:公州大学校師範大学

    滞在機関名2:公州教育大学校

  • 2012年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学

  • 2012年9月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:公州大学校師範大学

▼全件表示