2024/10/16 更新

お知らせ

 

写真a

ヒロタ マサキ
廣田 正樹
HIROTA MASAKI
所属
工学研究院 教授
統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
研究においては、自動車の電動化・知能化へ向けて、安全性や利便性向上につながるデバイスおよび応用システムの研究を行なっている。 (1)出会い頭事故防止技術の研究  (2)遠赤外線イメージセンサおよび応用システムの研究 (3)光による非接触給電技術の研究 (4)現地滞在可能時間地図(可視化)に関する研究 (5)移動の価値に関する研究 教育においては、大学院統合新領域学府オートモーティブサイエンス専攻において下記科目を担当している。 (1)自動車電子デバイス特論 (2)自動車情報計測制御演習 (3)自動車情報計測制御実習 (4)オートモーティブ情報学概論 (5)自動車センサーシステム特論
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 日産自動車株式会社 総合研究所

    日産自動車株式会社 総合研究所

  • 東京電機大学 工学部 非常勤講師

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:出会い頭事故防止システムの研究

    研究キーワード:出会い頭事故 交差点 交通事故 防止 抑制

    研究期間: 2019年6月

  • 研究テーマ:移動の価値に関する研究

    研究キーワード:移動 価値

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ:赤外線センサーおよび自動車用応用システムの研究

    研究キーワード:赤外線 自動車 センサー センシング システム

    研究期間: 2018年4月

  • 研究テーマ:現地滞在時間可能時間の研究

    研究キーワード:現地滞在 移動時間 移動 日帰り

    研究期間: 2018年4月

  • 研究テーマ:鉄酸化物および銅酸化物系ウィスカー電極Liイオン電池の研究

    研究キーワード:ウィスカー リチウムイオン 電池 鉄酸化物 銅酸化物

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ:光無線給電技術の研究

    研究キーワード:光 非接触 給電

    研究期間: 2017年4月

論文

  • Forest monitoring data of 45 plots across the Japanese archipelago during 1980-2021

    Yoshikawa, T; Totsu, K; Takeuchi, Y; Kadoya, T; Enoki, T; Fujii, S; Fukamachi, AS; Hirota, M; Hoshizaki, K; Iiyama, N; Ishikawa, Y; Itô, H; Kobayashi, H; Kohyama, TS; Konno, Y; Makita, A; Mori, AS; Nagamatsu, D; Nakashizuka, T; Namikawa, K; Noguchi, M; Sakimoto, M; Ozaki, Y; Seino, T; Sugita, H; Suzuki, JI; Suzuki, RO; Suzuki, SN; Takahashi, K; Tateno, R; Watanabe, R; Yamashita, T; Yoshida, T; Ishihara, MI; Kenta, T; Nakamura, M; Hiura, T

    ECOLOGICAL RESEARCH   39 ( 3 )   391 - 406   2024年5月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

  • High-speed atomic oxygen irradiation of atomically thin graphene for astronomical applications

    Kashiwakura, K; Mitsuishi, I; Hirota, M; Niwa, Y; Tawara, Y; Kitaura, R; Omachi, H; Tagawa, M; Nomoto, K; Tsuruoka, K; Kawahara, K; Ago, H

    JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS   10 ( 2 )   2024年4月   ISSN:2329-4124 eISSN:2329-4221

  • GEOspace X-ray imager (GEO-X)

    Ezoe, Y; Funase, R; Nagata, H; Miyoshi, Y; Nakajima, H; Mitsuishi, I; Ishikawa, K; Numazawa, M; Kawabata, Y; Nakajima, S; Fuse, R; Boden, RC; Kamps, L; Yoneyama, T; Hagino, K; Matsumoto, Y; Hosokawa, K; Kasahara, S; Hiraga, J; Mitsuda, K; Fujimoto, M; Ueno, M; Yamazaki, A; Hasegawa, H; Mitani, T; Kawakatsu, Y; Iwata, T; Koizumi, H; Sahara, H; Kanamori, Y; Morishita, K; Ishi, D; Fukushima, A; Inagaki, A; Ueda, Y; Morishita, H; Tsuji, Y; Sekiguchi, R; Murakawa, T; Yamaguchi, K; Ishikawa, R; Morimoto, D; Yamada, Y; Hirai, S; Nobuhara, Y; Leung, YAM; Itoigawa, Y; Onodera, R; Kotaki, S; Nakamura, S; Kiuchi, A; Matsumoto, T; Hirota, M; Kashiwakura, K

    JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS   9 ( 3 )   2023年7月   ISSN:2329-4124 eISSN:2329-4221

  • Light-Field Visual System for the Remote Robot Operation Interface

    Morimoto, T; Hirota, M; Sasaki, K; Kato, K; Takigawa, R; Yoneyama, S; Hayashi, T; Fujikado, T; Tokuhisa, S

    2023 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS)   7020 - 7025   2023年   ISSN:2153-0858 ISBN:978-1-6654-9190-7

  • 福岡市の交通事故が増えた交差点の発生要因分析

    廣田 正樹, プラサド ロヒット シヴ

    2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 ITS Japan  

    1. はじめに / 2. 交差点位置取得と環境情報取得方法 / 3. 分析結果 / 4.まとめ

    CiNii Research

  • Ten new insights in climate science 2022

    Martin, MA; Boakye, EA; Boyd, E; Broadgate, W; Bustamante, M; Canadell, JG; Carr, ER; Chu, EK; Cleugh, H; Csevár, S; Daoudy, M; de Bremond, A; Dhimal, M; Ebi, KL; Edwards, C; Fuss, S; Girardin, MP; Glavovic, B; Hebden, S; Hirota, M; Hsu, HH; Huq, S; Ingold, K; Johannessen, OM; Kameyama, Y; Kumarasinghe, N; Langendijk, GS; Lissner, T; Lwasa, S; Machalaba, C; Maltais, A; Mathai, M; Mbow, C; McNamara, KE; Mukherji, A; Murray, V; Mysiak, J; Okereke, C; Ospina, D; Otto, F; Prakash, A; Pulhin, JM; Raju, E; Redman, A; Rigaud, KK; Rockström, J; Roy, J; Schipper, ELF; Schlosser, P; Schulz, KA; Schumacher, K; Schwarz, L; Scown, M; Sedová, B; Siddiqui, TA; Singh, C; Sioen, GB; Stammer, D; Steinert, NJ; Suk, S; Sutton, R; Thalheimer, L; van Aalst, M; van der Geest, K; Zhao, ZJ

    GLOBAL SUSTAINABILITY   5   2022年11月   eISSN:2059-4798

     詳細を見る

  • Cancer-associated fibroblast senescence and its relation with tumour-infiltrating lymphocytes and PD-L1 expressions in intrahepatic cholangiocarcinoma

    Lan, C; Kitano, Y; Yamashita, Y; Yamao, T; Kajiyama, K; Yoshizumi, T; Fukuzawa, K; Sugimachi, K; Ikeda, Y; Takamori, H; Miyanari, N; Hirota, M; Baba, H

    BRITISH JOURNAL OF CANCER   126 ( 2 )   219 - 227   2022年2月   ISSN:0007-0920 eISSN:1532-1827

     詳細を見る

  • Correction: Cancer-associated fibroblast senescence and its relation with tumour-infiltrating lymphocytes and PD-L1 expressions in intrahepatic cholangiocarcinoma.

    Lan C, Kitano Y, Yamashita YI, Yamao T, Kajiyama K, Yoshizumi T, Fukuzawa K, Sugimachi K, Ikeda Y, Takamori H, Miyanari N, Hirota M, Baba H

    British journal of cancer   126 ( 2 )   311 - 312   2022年2月   ISSN:0007-0920

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/s41416-021-01615-3

    PubMed

  • The long-run effects of congestion tolls, carbon tax, and land use regulations on urban CO<sub>2</sub> emissions

    Domon, S; Hirota, M; Kono, T; Managi, S; Matsuki, Y

    REGIONAL SCIENCE AND URBAN ECONOMICS   92   2022年1月   ISSN:0166-0462 eISSN:1879-2308

  • Evaluation of the Driver Visibility Affecting the Occurrence of Crossing Accidents 査読 国際誌

    #Takumi Nomura, Masaki Hirota, #Junya Sato

    International Journal of Intelligent Transportation Systems Research   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s13177-020-00249-8

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13177-020-00249-8

  • Title: Analysis of crossing collision accident characteristics by accident party 査読 国際誌

    #Jiaao Dong, Masaki Hirota , #Takumi Nomura, #Junya Sato

    International Journal of Intelligent Transportation Systems Research   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13177-020-00235-0

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 交差点事故発生数を考慮した経路案内 国際会議

    #可知 岳,廣田 正樹

    第 21 回 ITS シンポジウム 2023  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山国際会議場   国名:日本国  

    交通事故は年々減少しているが、出会い頭事故などの交差点事故は依然として多く死亡率も高い。交差 点事故は特定の交差点で多く発生しており、福岡市では、発生した過去 3 年間の交差点事故は全交差点の 約 14.8%発生している。その特定の交差点を避けることで交差点事故発生を抑制できる可能性があると考 えている。本研究では交差点事故が多く発生している福岡市博多区を中心としたエリアを調査、分析し、 交差点ごとの過去の事故発生件数や交差点環境を考慮した経路案内を作成し、最短距離経路と比較するこ とで交差点事故を考慮した経路案内が有効に使える条件について調査分析を行った。

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7237135

  • 表面粗さに着目した遠赤外線ミラーを用いた人体画像取得

    #永野貴寛, 廣田正樹

    第32回(2023年度)日本赤外線学会研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学梅田キャンパス ミライズ(大阪)   国名:日本国  

    アルミ箔の光沢面と非光沢面では表面粗さと反射特性が異なり、可視光線では表面粗さRa=0.15mの光沢面で反射像が得られなかったが、表面粗さRa=0.31mの非光沢面では遠赤外線は反射像を得ることが出来た。これは波長が短い可視光線は表面粗さの影響を受けやすいことによる。交差点近傍の塀などの一部を遠赤外線のみ鏡面反射するミラーに置き換えることで死角の歩行者の存在を検知でき、出会い頭事故の抑制に役立てることが期待される。

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7237134

  • 福岡市の交通事故が増えた交差点の発生要因分析 国際会議

    #ロヒット シヴ プラサド, 廣田正樹

    第 20 回 ITS シンポジウム 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:柏の葉カンファレンスセンター   国名:日本国  

    日本全国の交通事故数が年々減少してきているが、福岡市ではコロナ禍の前後の 2019 年と 2020 年との比較 において交通事故が増えている交差点があり、その発生要因などを分析した。福岡市には 34,464 交差点があるが、その約 19%にあたる 6,569 交差点で交通事故が発生しており、1.3%にあたる 463 交差点では交通事 故が増えている。この 463 交差点の中では、車道幅員 5.5m以上で歩車道区分ある交差点が多いにも関わら ず、車対歩行者と車対自転車の事故が多い。車対歩行者と車対自転車が多い原因としては歩行者や自転車が左右両方向から交差点に侵入してくることなどがあげられ、事故の抑制には歩行者や自転車への対策が必要と思われる。

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6792829

  • 二次元グラフを用いた交通事故の主成分分析のための統計的アプローチ 国際会議

    #プラサド ロヒット シヴ, 廣田正樹

    第 19 回 ITS シンポジウム 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

    膨大な数の事故データが増加するにつれ、データによって示される特徴を可視化して調査することは非常に 困難になっている。本論文では、RStudio を使用して、主成分分析(PCA)手法により、二次元グラフを生 成することでデータを分析した。2016 年から 2019 年にかけて福岡県で発生した 128,059 件の事故を調査し、 データの属性と変数の関係を明らかにしようと試みた。生成した二次元グラフにより、すべての属性を二次 元に圧縮することで、マクロ的観点から、各属性の事故との関係を明確にする働きがあることが分かった。 そこで、交通事故の特徴を一目で分析するために二次元グラフを使用することを提案する。

  • 福岡市内での出会い頭事故を防ぐための交差点環境分析 国際会議

    #有薗勇希, 廣田正樹

    第 19 回 ITS シンポジウム 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

    本論文では、実際に発生した出会い頭事故データと交差点データに基づいて出会い頭事故の特徴を明らかに する。福岡県は出会い頭事故が 3 番目に多い都道府県である。県内で最も事故が発生している福岡市を調査 対象とし、7,330 件の出会い頭事故と 10,435 交差点を分析した。福岡市の道路は、十字路が 41%、丁字路が 57.9%、五差路が 1.1%で構成されている。しかし、出会い頭事故の 65.3%が十字路で発生しているため、十 字路で発生しやすいと言える。また、信号機の種類や一時停止線の有無・位置が出会い頭事故の発生に影響 を与えることが分かった。

  • 都市部と郊外部における出会い頭事故の発生要因分析 国際会議

    #有薗勇希, 廣田正樹, #董嘉コウ, #野村拓未, #佐藤潤弥

    第 18 回 ITS シンポジウム 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    出合い頭事故の中でも自動車対自転車の事故(自動車が第一当事者)が約 4 割を占める最も多い事故形態で あり,抑制対策が必要である。我々は 2015~2017 年に福岡市で発生した 1,367 件の自動車(第一当事者) 対自転車の出会い頭事故を分析した。発生時間帯の分析では,8 時台と 17 時台に多く発生しており,夜間 に比べて昼間に事故が多発する傾向があった。また,年齢や性別などの当事者属性分析においては 10 代お よび女性の自転車運転者による事故の割合が高いことも分かった。さらに事故多発交差点における当事者の 進行方向を着目にすると,自転車が自動車に左側から衝突という形態が約 6 割を大きな割合をしめるも明ら かになり,歩道の通行も含めた自転車の右側通行を減らす必要があることも分かった。

  • 事故当事者による出会い頭事故の特徴分析 国際会議

    #董嘉コウ, 廣田正樹, #野村拓未, #佐藤潤弥

    第 18 回 ITS シンポジウム 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    本論文は事故当事者による出会い頭事故の特徴を明らかにすることを目的としている。福岡県は日本で 3 番 目に交通事故が多く発生する県である。福岡市の博多区と中央区の交差点で発生した 1,810 件の車両相互の 出会い頭事故を調査対象として分析を行った。まず、事故交差点を含む 2,662 交差点における信号機や交差 点形状といった環境要素を調査した。さらに、事故当事者の種別に応じて、自転車が絡まない事故と自転車 が絡む事故に分類して特徴を調べた。その結果、自転車が絡まない事故が十字路交差点で多く発生すること、 自転車が絡む事故では交差道路の交通規制に関係なく発生するといった特徴を明らかにした。

  • 実事故データによる自転車が絡む出会い頭事故の要因分析 国際会議

    #董嘉コウ, 廣田正樹, #野村拓未, #佐藤潤弥

    第 18 回 ITS シンポジウム 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    出合い頭事故の中でも自動車対自転車の事故(自動車が第一当事者)が約 4 割を占める最も多い事故形態で あり,抑制対策が必要である。我々は 2015~2017 年に福岡市で発生した 1,367 件の自動車(第一当事者) 対自転車の出会い頭事故を分析した。発生時間帯の分析では,8 時台と 17 時台に多く発生しており,夜間 に比べて昼間に事故が多発する傾向があった。また,年齢や性別などの当事者属性分析においては 10 代お よび女性の自転車運転者による事故の割合が高いことも分かった。さらに事故多発交差点における当事者の 進行方向を着目にすると,自転車が自動車に左側から衝突という形態が約 6 割を大きな割合をしめるも明ら かになり,歩道の通行も含めた自転車の右側通行を減らす必要があることも分かった。

  • 日帰り旅行における現地滞在可能時間の都市比較 ―現地滞在可能時間地図―

    廣田正樹

    日本観光研究学会 第33回全国大会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:跡見学園女子大学(東京都)   国名:日本国  

    移動時間の短縮により多くの都市間で日帰り旅行が可能になっているが、現地滞在できる最長時間(現地滞在可能時間)の長さが出発地と目的地の組み合わせにより大きく異なる。本研究は47都道府県庁所在地間の日帰り旅行に注目し、47×46=2162経路の現地滞在可能時間を分析した。その結果、那覇発→鳥取行きの1経路を除く2161経路で日帰り旅行が可能であること、早朝に羽田空港アクセスできる関東の都県庁所在地を出発地とする現地滞在可能時間が長くなること、そして航空路線に依存する札幌市や那覇市を発着する現地滞在可能時間が短くなることを明らかにした。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2235322

  • 出会い頭事故防止に向けた交差点環境の分析

    #佐藤潤弥, 廣田正樹, #野村拓未

    第16回 ITS シンポジウム 2018  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館   国名:日本国  

    本研究では,出会い頭事故の防止を目指し,2015 年~2017 年に福岡市博多区で発生した 1,447 件の出会い 頭事故について,事故の発生した交差点を中心に 1,297 交差点の交差点環境(交差点形状,信号機種別)を調 査し,事故への影響を分析した。十字路交差点では丁字路交差点と比較して約 2 倍の事故が発生している。 その原因は十字路では直進同士の出会い頭事故が多く発生するからである。また,主道路の車線数よりも従 道路の車線数の方が事故発生数に影響を与えており,従道路が 2 車線以下の交差点で事故が多く発生してい ることが分かった。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2235324

  • 出合い頭事故に影響を及ぼすドライバーの可視性評価

    #野村拓未, 廣田正樹, #佐藤潤弥

    第17回 ITS シンポジウム 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県地場産業振興センター 本館   国名:日本国  

    ドライバーの視界が出合い頭事故にどのような影響を及ぼすのかに着目して様々な調査分析を行った。2015 年から 2017 年まで福岡市博多区の 621 交差点で発生した 1,101 件の事故を調査した。事故データに基づいて 各交差点での年間事故率を計算し、調査した交差点情報でドライバーの視認性を評価した。事故が頻繁に発 生する交差点では、視界不良による事故率は、視界が良好な場合の約 3 倍である。ゆえにドライバーの可視 性は出合い頭事故と関係があることを明らかにできた。

  • 出合い頭事故防止にむけた交差点環境の相互影響分析

    #野村拓未, 廣田正樹, #佐藤潤弥

    第17回 ITS シンポジウム 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県地場産業振興センター 本館   国名:日本国  

    出会い頭事故は環境要因が大きく影響するとされている。我々は、福岡市博多区にある 1,629 交差点の 環境要因と事故発生状況の関係を調査して十字路での直進交通による事故が多いことなどを明らかに した。本研究では、複数の環境要因の相互影響を調査することで事故原因を明らかにすることを試みた。 分析の結果、停止線の後退が信号機設置の有無に関わらず事故頻度が約 1.7 倍上昇させることが明らか になった。また、カーブミラーの設置で見通しを改善することにより事故頻度を約 10%低減できること がわかり、見通し改善対策による事故抑制の可能性があることも明らかにした。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2551026

  • 自動車関連MEMSを中心とするICT技術動向 招待

    廣田正樹

    2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

    自動車は、MEMSセンサを利用した電子制御システムにより、排出ガス規制への対応、燃料消費量の低減、交通事故の減少など社会からの要請へ答えてきた。今後、燃費規制の強化や自動運転の普及拡大によりMEMS技術およびICT技術の重要性が増すと考えられる。本発表では、これまでの事例と今後の展望について紹介する。

  • Wireless power transmission between a NIR VCSEL array and silicon solar cells 国際会議

    masaki Hirota, Shiichi Iio, Yoshimi Ohta, Yuusuke Niwa, Tomoyuki Miyamoto

    20th Microoptics Conference, MOC 2015  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Observation of light scattering properties of silicon nanowire arrays 国際会議

    Yasuyoshi Kurokawa, Yuya Watanabe, Shinya Kato, Yasuharu Yamada, Akira Yamada, Yoshimi Ohta, Yusuke Niwa, masaki Hirota

    39th IEEE Photovoltaic Specialists Conference, PVSC 2013  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Influence of surface recombination on the performance of SiNW solar cells and the preparation of a passivation film 国際会議

    Shinya Kato, Yuya Watanabe, Yasuyoshi Kurokawa, Akira Yamada, Yoshimi Ohta, Yusuke Niwa, masaki Hirota

    2012 MRS Fall Meeting  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Effect of the quantum size effect on the performance of solar cells with a silicon nanouwire array embedded in SiO2

    Yasuyoshi Kurokawa, Shinya Kato, Yuya Watanabe, Akira Yamada, Makoto Konagai, Yoshimi Ohta, Yusuke Niwa, masaki Hirota

    2012 MRS Spring Meeting  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Thermal imaging technology using a thermoelectric infrared sensor 国際会議

    masaki Hirota, Yoshimi Ohta, Yasuhiro Fukuyama, Masafumi Tsuji, Masanori Saito

    2008 SAE World Congress  2008年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Low-cost thermo-electric infrared FPAs and their automotive applications 招待 国際会議

    masaki Hirota, Yoshimi Ohta, Yasuhiro Fukuyama

    Infrared Technology and Applications XXXIV  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Sensors on the move 招待

    Kofi A A Makinwa, Herman Casier, Ir Jakob Jongsma, masaki Hirota, Bernhard Jakoby, Bill Clark

    2006 IEEE International Solid-State Circuits Conference, ISSCC  2006年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Intelligent power device having large immunity from transients in automotive applications

    T. Matsushita, T. Mihara, H. Ikeda, masaki Hirota, Y. Hirota

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs - ISPSD '90  1990年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年4月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

▼全件表示

MISC

  • Report on OPIC2019 the 1st Optical Wireless and Fiber Power Transmission Conference (OWPT2019)

    @Tomoyuki Miyamoto, @Noriyuki Yokouchi, Masaki Hirota, and @Takeo Maruyama

    2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

所属学協会

  • 社団法人 自動車技術会

  • 一般社団法人 電気学会

  • 公益社団法人 応用物理学会

  • 日本観光研究学会

  • 社団法人 自動車技術会

      詳細を見る

  • 日本観光研究学会

      詳細を見る

  • 公益社団法人 応用物理学会

      詳細を見る

  • 一般社団法人 電気学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   オートモーティブサイエンス専攻 副専攻長  

    2021年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   統合新領域学府 国際推進室 室長  

    2021年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人 レーザー学会   光無線給電技術専門委員会  副主査   国内

    2018年4月 - 2021年3月   

  • 一般社団法人 電気学会   センサ・マイクロマシン幹事会 研究調査担当役員   国内

    2010年5月 - 2011年8月   

  • 一般社団法人 電気学会   運営委員   国内

    2009年5月 - 2011年5月   

  • 一般社団法人 電気学会   センサ・マイクロマシン部門役員会 研究調査担当役員   国内

    2009年5月 - 2011年5月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム  ( Future Technologies from KUMAMOTO(熊本) ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,185

  • プログラム委員長、司会(Moderator) 国際学術貢献

    赤外線アレイセンサーフォーラム  ( 立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ ) 2023年7月 - 2024年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:276

  • Program Committee 国際学術貢献

    The 5th Optical Wireless and Fiber Power Transmission Conference (OWPT2023)  ( Pacifico Yokohama Japan ) 2023年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第39回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム  2022年11月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,020

  • プログラム委員長、司会(Moderator) 国際学術貢献

    赤外線アレイセンサフォーラム2022(IRASF2022)  ( オンライン ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • プログラム委員 国際学術貢献

    2022年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:72

    国内会議録 査読論文数:0

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第38回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム  ( オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:838

  • プログラム委員長、司会(Moderator) 国際学術貢献

    赤外線アレイセンサフォーラム2021(IRASF2021)  ( オンライン ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,080

  • プログラム委員 国際学術貢献

    2021年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:39

    国内会議録 査読論文数:17

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第37回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム  ( 熊本城ホール ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:820

  • プログラム委員 国際学術貢献

    2020年4月 - 2021年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 副主査

    第6回 レーザー学会光無線給電技術専門委員会  ( 電気通信大学 ) 2020年2月 - 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:18

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:41

    国内会議録 査読論文数:20

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第36回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム  ( アクトシティ浜松 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,037

  • 副主査

    第5回 レーザー学会光無線給電技術専門委員会  ( 東工大田町キャンパス ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • プログラム委員長、司会(Moderator) 国際学術貢献

    赤外線アレイセンサフォーラム2019(IRASF2019)  ( 立命館大学 大阪いばらきキャンパスフューチャープラザ ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 副主査

    第4回 レーザー学会光無線給電技術専門委員会  ( 東工大すずかけ台キャンパス ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • Program chair 国際学術貢献

    The 1st Optical Wireless and Fiber Power Transmission Conference (OWPT2019)  ( Pacifico Yokohama Japan ) 2019年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:57

    国内会議録 査読論文数:20

  • 副主査

    第3回 レーザー学会光無線給電技術専門委員会  ( 第3回技術専門委員会 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:21

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第35回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム  ( 札幌市民交流プラザ ) 2018年10月 - 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,005

  • 委員

    第5回電気学会 パワー光源及び応用システム調査専門委員会  ( 自動車会館(市ヶ谷) ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 副主査

    第2回 レーザー学会光無線給電技術専門委員会  ( 石川四高記念文化交流館多目的利用室3 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:18

  • プログラム委員、司会(Moderator) 国際学術貢献

    赤外線アレイセンサフォーラム2018  ( 立命館大学 大阪いばらきキャンパスフューチャープラザ ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 副主査

    第1回 レーザー学会光無線給電技術専門委員会  ( 東京工業大学すずかけ台キャンパス ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 幹事

    第14回光無線給電検討会  ( 古河電工本社 ) 2018年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:21

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:58

    国内会議録 査読論文数:15

  • 幹事

    第13回光無線給電検討会  ( 古河電工 横浜事業所 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:17

  • 論文委員会 委員 国際学術貢献

    第34回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム  ( 広島国際会議場 ) 2017年10月 - 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:777

  • 企画補佐、運営補佐(司会) 国際学術貢献

    赤外線アレイセンサフォーラム 2017  ( 立命館大学 大阪いばらきキャンパスフューチャープラザ ) 2017年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 委員

    第8回パワー光源産業技術調査専門委員会  ( 自動車会館(東京) ) 2017年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:12

  • 幹事

    第11回光無線給電検討会  ( 古河電工 横浜事業所 ) 2017年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院 統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻において修士1年次の下記科目を担当している
    (1)自動車電子デバイス特論
    (2)自動車センサーシステム特論
    (3)オートモーティブ情報学概論
    (4)自動車情報計測制御演習
    (5)自動車情報計測制御実習
    (6)統合新領域最先端セミナー

担当授業科目

  • Automotive Science Seminar 1

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 4

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 2

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 自動車電子デバイス特論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 自動車情報計測制御演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 自動車センサーシステム特論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 統合新領域最先端セミナー

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • International Communication Seminar 1

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • International Communication Seminar 2

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップI

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップII

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップIII

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップIV

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 自動車電子デバイス特論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 1

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 自動車情報計測制御演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 自動車センサーシステム特論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップI

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップII

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップIII

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップIV

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 自動車センサーシステム特論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 自動車情報計測制御演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 自動車電子デバイス特論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップI

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップI

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップII

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップIII

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップIV

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インターンシップ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自動車センサーシステム特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自動車情報計測制御演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自動車電子デバイス特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップI

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップII

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップIII

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップIV

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップI

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップII

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップIII

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップIV

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インターンシップ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自動車情報計測制御演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自動車電子デバイス特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップI

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップII

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップIII

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップIV

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップI

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップII

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップIII

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップIV

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インターンシップ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 統合新領域最先端セミナー

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自動車情報計測制御演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 統合新領域最先端セミナー

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自動車電子デバイス特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 自動車計測制御実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インターンシップI

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インターンシップII

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インターンシップIII

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インターンシップIV

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インターンシップ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究C

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 自動車情報計測制御演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 自動車電子デバイス特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年6月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介④「量子コンピュータ・システム・アーキテクチャの研究~道具になることを目指して~」

    主催組織:部局

  • 2022年5月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介④「量子コンピュータ・システム・アーキテクチャの研究~道具になることを目指して~」

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:オンライン授業におけるアクティブラーニングの科目の実施状況:アクティブラーニングの今後を考える

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00

    主催組織:全学

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:Moodleを利用したe-Learning実例報告(九州大学電気情報において)

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:留学生に対する授業について

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:AMS専攻の授業改善に関するFD

    主催組織:学科

  • 2019年3月   役割:参加   名称:第3回全学FD 平成33年度入学者選抜改革 【一般選抜における主体性等評価について】

    主催組織:全学

  • 2018年8月   役割:参加   名称:統合新領域学府FDワークショップ 異文化共生が創り出す学びの機会を最大限にいかせていますか?

    主催組織:部局

  • 2018年6月   役割:参加   名称:第2回全学FD_新入試QUBE説明会

    主催組織:全学

  • 2017年12月   役割:参加   名称:平成29年度 第4回全学FD(自殺防止メンタルヘルス研修会)

    主催組織:全学

  • 2017年12月   役割:参加   名称:全学FD(電子教材著作権講習会)

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:M2B(みつば)学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2017年8月   役割:参加   名称:平成29年度工学研究院・システム情報科学研究院FD(学術研究・産学官連携本部における研究支援等について、教育・研究に関する東北大学工学研究科・工学部の取組)

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:平成29年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2017年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期(集中授業)

  • 2016年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期(集中授業)

  • 2015年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2014年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2014年  京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 機械システム工学部門  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2013年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2012年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2011年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2010年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2009年  横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中授業)

  • 2009年  東京電機大学・工学部・電気電子工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2008年  横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中授業)

▼全件表示

社会貢献活動

  • 福岡県警察本部交通部交通企画課と連携して交差点での交通事故が多く発生している福岡市博多区の交通事故分析を行い、独自視点による詳細な分析結果を交通企画課に提供した。交差点事故防止の基礎データになると同交通企画課統計分析係より高い評価を得ている。

    2018年

     詳細を見る

    福岡県警察本部交通部交通企画課と連携して交差点での交通事故が多く発生している福岡市博多区の交通事故分析を行い、独自視点による詳細な分析結果を交通企画課に提供した。交差点事故防止の基礎データになると同交通企画課統計分析係より高い評価を得ている。

メディア報道

  • 2022年9月25日 第20面 オピニオン欄に「電気自動車の普及」の記事が掲載された。また、西日本新聞me(WEB版)にも「電気自動車の普及 残る課題、近距離移動に適性」と題して掲載・配信された。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2022年9月

     詳細を見る

    2022年9月25日 第20面 オピニオン欄に「電気自動車の普及」の記事が掲載された。また、西日本新聞me(WEB版)にも「電気自動車の普及 残る課題、近距離移動に適性」と題して掲載・配信された。

  • 2017年11月10日 第14面 オピニオン欄に「電気自動車の普及に向けて」の記事が掲載された 新聞・雑誌

    西日本新聞  2017年11月

     詳細を見る

    2017年11月10日 第14面 オピニオン欄に「電気自動車の普及に向けて」の記事が掲載された

  • 2017年10月25日 九州・山口版 第一面 CEATEC(MEMSセンシングネットワーク展特別シンポジウム)での講演内容が掲載された 新聞・雑誌

    電波新聞  2017年10月

     詳細を見る

    2017年10月25日 九州・山口版 第一面 CEATEC(MEMSセンシングネットワーク展特別シンポジウム)での講演内容が掲載された

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   全学 財務委員会 委員

  • 2022年4月 - 現在   学府 統合新領域学府長

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 経営協議会 学内委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   学府 統合新領域学府 国際推進室 室長

  • 2021年4月 - 2022年3月   専攻 オートモーティブサイエンス専攻 副専攻長

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 国際交流専門委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年4月   全学 入学試験実施委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年4月   全学 入学者選抜研究委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 情報統括本部全学情報環境利用委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 支線LAN管理者

  • 統合新領域学府長

▼全件表示