東アジアにおける国家形成過程の比較研究、東アジアにおける青銅器の起源と展開、東北アジアにおける農耕の伝播過程、先史時代における朝鮮半島南部と北部九州の文化接触の研究
キーワード:考古学、東アジア、国家形成、青銅器、初期農耕
1984.04~2009.08.



宮本 一夫(みやもと かずお) | データ更新日:2023.09.29 |

主な研究テーマ
東アジア考古学からみた東アジア基層文化の研究
キーワード:東アジア、考古学、基層文化
1985.04.
キーワード:東アジア、考古学、基層文化
1985.04.
従事しているプロジェクト研究
山東半島・遼東半島における初期稲作農耕およびその東伝に関する総合的研究
2015.06~2019.03, 代表者:宮本一夫, 九州大学人文科学研究院, 九州大学人文科学研究院(日本).
2015.06~2019.03, 代表者:宮本一夫, 九州大学人文科学研究院, 九州大学人文科学研究院(日本).
ユーラシア東部草原地帯における騎馬遊牧社会形成過程の総合的研究
2012.08~2018.12, 代表者:宮本一夫, 九州大学人文科学研究院, 九州大学アジア埋蔵文化財研究センター(日本).
2012.08~2018.12, 代表者:宮本一夫, 九州大学人文科学研究院, 九州大学アジア埋蔵文化財研究センター(日本).
中国西南地区北方系青銅器および石棺葬研究
2008.04~2013.03, 代表者:宮本一夫・高大倫, 九州大学人文科学研究院・四川省文物考古研究院, 九州大学人文科学研究院(日本)・四川省文物考古研究院(中国)
中国四川省チベット地区に存在する青銅器時代石棺墓の共同発掘調査ならびに青銅器・古人骨などの総合的研究により、北方青銅器文化と本地域の先史文化の関係を明らかにし、中国周辺民族の形成過程を明らかにする.
2008.04~2013.03, 代表者:宮本一夫・高大倫, 九州大学人文科学研究院・四川省文物考古研究院, 九州大学人文科学研究院(日本)・四川省文物考古研究院(中国)
中国四川省チベット地区に存在する青銅器時代石棺墓の共同発掘調査ならびに青銅器・古人骨などの総合的研究により、北方青銅器文化と本地域の先史文化の関係を明らかにし、中国周辺民族の形成過程を明らかにする.
極東地域における前期完新の環境変化と生業システムの適応に関する研究
2002.04~2007.03, 代表者:甲元眞之, 熊本大学文学部, 熊本大学文学部(日本)
極東地域における先史時代の農耕伝播あるいは環境適応に関する基礎的研究を行うため、極東地域で発掘調査を実施する。.
2002.04~2007.03, 代表者:甲元眞之, 熊本大学文学部, 熊本大学文学部(日本)
極東地域における先史時代の農耕伝播あるいは環境適応に関する基礎的研究を行うため、極東地域で発掘調査を実施する。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2020.11~2024.11, 九州考古学会, 会長.
2016.12~2018.12, 九州考古学会, 運営委員.
2015.10~2018.09, 日本学術会議, 特別連携会員.
2014.05~2018.05, 日本考古学協会, 理事.
2012.12~2018.12, 日本中国考古学会, 会長.
2008.05~2010.05, 日本考古学協会, 理事.
2000.11, 日本中国考古学会, 副会長.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.09.25~2018.09.29, World Social Science Forum 2018, 国内組織委員会委員長.
2018.05.26~2018.05.27, 考古学協会総会, セッション6オーガナイザー.
2016.08.28~2016.08.28, World Archeological Congress 8, 司会(Moderator).
2016.08.28~2016.08.02, World Archaeological Congress 8, 座長(Chairmanship).
2015.03.28~2015.03.28, 中日考古学論壇, 司会(Moderator).
2006.12, 日本中国考古学会第16回大会, 司会(Moderator).
2004.11, 日本中国考古学会第14回大会, 司会(Moderator).
2016.08.28~2016.08.28, Opening Session of WAC 8 in Kyoto organized by Japanese Archaeological Association, Organizer.
2012.06.06~2012.06.10, Society for East Asian Archaeology 5th World Conference, Secretary.
1996.11, 日本中国考古学会大会, 大会実行委員長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2014.05~2018.05, Japanese Journal of Archaeology, 国際, 編集委員.
2004.11~2012.12, 中国考古学, 国内, 編集委員長.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2013年度 | 2 | 2 | |||
2012年度 | 11 | 11 | |||
2011年度 | 13 | 13 | |||
2010年度 | 11 | 11 | |||
2009年度 | 7 | 7 | |||
2008年度 | 10 | 10 | |||
2007年度 | 10 | 10 | |||
2004年度 | 5 | ||||
2005年度 | 12 | ||||
2006年度 | 12 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
釜山大学校人文大学, Korea, 2014.03~2014.06.
山東大学東方考古研究センター, China, 2008.03~2008.04.
ハーバード大学エンチン研究所, UnitedStatesofAmerica, 1997.08~1998.07.
サウザンプトン大学, UnitedKingdom, 1997.03~1997.04.
北京大学考古学系, China, 1991.05~1992.02.
外国人研究者等の受入れ状況
2013.04~2013.03, 1ヶ月以上, 吉林大学, China.
2005.04~2005.09, 1ヶ月以上, 鄭州大学, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2004.10~2005.03, 1ヶ月以上, 鄭州大学, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2004.03~2004.05, 1ヶ月以上, ミュンヘン大学, Germany, 民間・財団.
受賞
第9回日本考古学協会大賞, 日本考古学協会, 2019.05.
第12回九州考古学会賞, 九州考古学会, 2018.11.
An International Honorary Member of the American Academy of Arts and Sciences, The American Academy of Arts and Sciences, 2018.10.
浜田青陵賞, 岸和田市、朝日新聞社, 2003.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2019年度~2023年度, 基盤研究(S), 代表, 東アジアにおける農耕の拡散・変容と牧畜社会生成過程の総合的研究.
2001年度~2004年度, 基盤研究(B), 代表, 弥生時代成立期における渡来人問題の考古学的研究.
2004年度~2007年度, 基盤研究(A), 代表, 日本水稲農耕の起源地に関する総合的研究.
2005年度~2008年度, 基盤研究(B), 代表, 弥生時代における北部九州と朝鮮半島における交流史の考古学的研究.
2009年度~2012年度, 基盤研究(A), 代表, 中国西南地区における北方系青銅器文化の生成と展開.
2010年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 遼東半島土器編年からみた弥生開始期の実年代研究.
2015年度~2018年度, 基盤研究(A), 代表, ユーラシア東部草原地帯における騎馬遊牧社会形成過程の総合的研究.
2015年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, 東北アジア農耕伝播過程の植物考古学分析による実証的研究.
2014年度~2014年度, 研究成果公開促進費, 代表, 遼東半島上馬石貝塚の研究.
2016年度~2016年度, 研究成果公開促進費, 代表, 東北アジア初期農耕と弥生の起源.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2006年度~2006年度, 福武学術振興財団, 代表, 中国西南地区における北方青銅器文化の生成と展開.
2009年度~2009年度, 高梨学術奨励基金, 代表, 中国西南地区における北方青銅器文化の研究.
2005年度~2005年度, 高梨学術奨励基金, 代表, 壱岐カラカミ遺跡の調査.
2005年度~2006年度, 平成17・18年度シルクロード学研究センター課題研究, 代表, 中国初期青銅器文化の研究.
2001年度~2002年度, 韓国文化研究振興財団, 代表, 東北アジア青銅器からみた韓国青銅器文化に関する研究.
2002年度~2006年度, 研究拠点形成費補助金(21世紀COE) (文部科学省), 分担, 東アジアと日本:変容と交流.
2004年度~2005年度, 三菱財団人文科学研究助成, 代表, 東北アジアにおける水稲農耕伝播発信地に関する考古学的研究.
寄附金の受入状況
2007年度, 財団法人福武学術文化振興財団, 平成18年度歴史学・地理学助成「中国西南地区における北方系青銅器文化の生成と展開」.
2005年度, 高梨学術奨励基金, 壱岐カラカミ遺跡の調査.
学内資金・基金等への採択状況
2012年度~2013年度, 平成24・25(2012・2013)年度九州大学教育プログラム・研究拠点形成プロジェクト教育研究 E-3タイプ , 代表, モンゴル高原における古代牧畜民の移住と集団再編に関する総合的研究.
2007年度~2008年度, 平成19・20(2007・2008)年度九州大学教育プログラム・研究拠点形成プロジェクト教育研究B(2) , 代表, 中国西南地区における北方系青銅器文化の生成と展開.
2001年度~2002年度, 九州大学教育プログラム・研究拠点形成プロジェクト教育研究B(3), 分担, 平成13・14年(2001・20002年)度 遺跡情報の活用と共用によるまちづくり支援情報システムの構築に関する研究.
2004年度~2005年度, 九州大学教育プログラム・研究拠点形成プロジェクト教育研究B(3), 分担, 新キャンパス地域の遺跡探査.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」