九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
小山 悟(こやま さとる) データ更新日:2024.04.05

准教授 /  留学生センター


主な研究テーマ
学習者の批判的思考を促す説明活動のデザイン
キーワード:説明力、批判的思考、デザイン実験、
2019.04.
ジグゾー法を使ったコンテントベースの日本語授業のデザイン
キーワード:授業デザイン、コンテントベース、ジグゾー活動、日本文化と社会
2019.01.
地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業のデザイン
キーワード:授業デザイン、コンテントベース、地域理解、ジグゾー活動、質問作成
2018.07.
問いを活用した批判的思考力の育成法の開発
キーワード:批判的思考力、質問作成、学習方略、ブルームのタキソノミー
2011.10~2019.03.
地域の日本語教室向け日本語教材の開発
キーワード:教材開発、活動中心、地域の日本語教室
2008.09~2015.09.
第二言語習得理論に基づいた初級者向け日本語教材の開発
キーワード:教材開発、第二言語習得研究、シラバス・デザイン
2002.04~2008.03.
第二言語習得理論に基づいた初中級者向け日本語教材の開発
キーワード:教材開発、第二言語習得研究、シラバス・デザイン
1998.04~2002.03.
日本語学習者の文法性判断能力
キーワード:顕在的知識、潜在的知識、文法性判断テスト
1996.02~1998.03.
研究業績
主要著書
1. 小山 悟, コンテントベースのデザインレシピ ー学習者の批判的思考を促す日本語の授業ー, 凡人社, 2023.09.
2. 道田泰司・小山義徳・白水始・篠ヶ谷圭太・生田淳一・八木橋朋子・斎藤萌木・植阪友理・田中佳子・鏑木良夫・中山晃・野崎浩成・亀岡淳一・深谷達史 ・小山悟, 「問う力」を育てる理論と実践, ひつじ書房, 2021.03.
3. 小山 悟, イラスト満載! 日本語教師のための活動アイディアブック, スリーエーネットワーク, 2015.10.
4. 小山 悟, 『J.Bridge for Beginneres Vol.2』, 凡人社, 2008.03.
5. 小山 悟, 『J.Bridge for Beginneres Vol.1』, 凡人社, 2007.05.
6. 小山 悟・大友可能子・野原美和子, 『言語と教育-日本語を対象として-』, くろしお出版, 2003.12.
7. 小山悟, 『J.Bridge to Intermediate Japanese』, 凡人社, 2002.05.
主要原著論文
1. 小山 悟, 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告ー「日本の国民食」をテーマとしてー, 『九州大学留学生センター紀要』第31号, 2023.03.
2. 小山 悟, 60時間で何を教え、習得させるのか? ―九州大学大橋キャンパスにおける初級日本語クラスのデザイン―, 『九州大学留学生センター紀要』第28号, 2020.03.
3. 小山 悟, 講義後の話し合いは知識の転移を促し、批判的に講義を聞く態度を強化したのか, 『九州大学留学生センター紀要』第28号, 2020.03.
4. 小山悟, CBIは日本語の習得を促すのか ―学習内容と関連の深い語彙と文法の観点から―, 『日本学刊』22号(香港日本語教育研究会), 22, 2019.08.
5. 小山悟, 地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業ーレベル差のある大人数クラスをどう教えるかー, 『九州大学留学生センター紀要』27号(九州大学留学生センター), 27, 43-59, 2019.03.
6. 小山悟, 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すかーデザイン実験による指導法の開発ー, 『日本語教育』169号, https://doi.org/10.20721/nihongokyoiku.169.0_78, 169, 78-92, 2018.04.
7. 小山 悟, 批判的思考を促す日本語の授業―母語話者対象の集中講義との比較―, 『九州大学留学生センター紀要』第25号, 25, 2017.03.
8. 小山 悟, 考える活動をベースにした授業の作り方ー地域の日本語教室の実情に合った地域の日本語教室独自の教え方とは?ー, 言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム 報告集 Kindle版, 2016.10.
9. 小山 悟, 少人数ゼミ「日本語教育入門」の実践報告, 基幹教育院『紀要』2号, 2016.03.
10. 小山 悟, 質問作成の活動は学部生の講義の聞き方に影響を与えたか?―批判的思考力の育成を目指した日本語教授法の開発に向けて―
, 『日本学刊』第18号(香港日本語教育研究会), 2015.06.
11. 小山 悟, 国際コースの学生を対象としたインタビュー・プロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―
, 『九州大学留学生センター紀要』第23号, pp.87-100, 23, 2015.03.
12. 小山 悟, 高校「日本史」教科書の語彙と文構造の分析―ワークシート作成のための目標言語調査―
, 『九州大学留学生センター紀要』第23号, pp.69-86, 23, 2015.03.
13. 小山 悟, 教科としての「日本語」ー学士課程国際コースでの経験からー, 基幹教育院『紀要』, 2015.03.
14. 小山 悟, 中上級学習者を対象としたCBIの実践報告ー「歴史」の授業における学習者の質問の変化ー
, 『日本学刊』第17号(香港日本語教育研究会), 2014.06.
15. 小山 悟, インタビュープロジェクトは初級者の日本語の習得を促しているか―学生と市民の会話の分析から―
, 『九州大学留学生センター紀要』第22号, pp.175-189, 22, 2014.03.
16. 小山 悟, 日本語・日本文化研修コース生は「歴史」の授業をどう評価したか―振り返りの分析から―
, 『九州大学留学生センター紀要』第22号, pp.37-53, 22, 2014.03.
17. 小山悟・菊池富美子, 学士課程国際コースの日本語教育ー大学の日本語教育はどうあるべきかー, 『留学交流』, Vol.19, 10月号, 2012.10, [URL].
18. 小山 悟, 第二言語習得研究の成果を生かした教材開発-日本語の初級テキストを考える-, 『第二言語としての日本語習得研究 Acquisition of Japanese as a Second Language』第10号(第二言語習得研究会), 2008.12.
19. 小山悟・清水百合・大神智春, 大学講義への橋渡しを考える—教師の発話の分析を通して, 『アジア太平洋地域における日本語教育』第2巻, 2008.09.
20. 小山 悟, 連体修飾構造の習得における「の」の過剰使用-格助詞仮説と準体助詞仮説-, 『九州大学留学生センター紀要』 第15号, pp.41-50, 2007.02.
21. 小山 悟, 学習者に「話せる!」という実感を与えるために-初級教育再考-, 『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』 第2号, pp.5-19, 2005.08.
22. 小山 悟, 日本語のテンス・アスペクト習得における普遍性と個別性, 小山 悟・大友可能子・野原美和子(編)『言語と教育−日本語を対象として−』, pp.415-436, くろしお出版., 2003.12.
23. 小山 悟, 連体修飾構造の習得における母語の影響について−過程的転移としての「の」の過剰使用−, 『日本語教育論集』19号(国立国語研究所), 19号 pp.41-52., 2002.03.
24. 小山 悟, 「中国人」新規来日既習者を想定したトピック中心の指導法−JFLとJSLの統合を目指して−, 岡崎智己(編)『日中国際シンポジウム「中国人学習者を対象とした日本語教育」論文集』, pp.46-57, 2002.03.
25. 小山 悟・岡崎智己・清水百合, 中国人学習者のイメージと実像−BALLI調査と中国国内でのテスト授業の結果を踏まえて, 『Quality Japanese Studies and Japanese Language Education in Kanji-Using Areas in the New Century』, Department of Japanese Studies The Chinese University of Hong Kong and Society of Japanese Language Education, Hong Kong., pp.437-445, 2002.01.
26. 小山 悟, 文法性判断テストは何を見ているか, 『九州大学留学生センター紀要』第9号 (九州大学), pp.39-50., 1998.03.
27. 小山 悟, 自律学習促進の一助としての自己評価, 『日本語教育』 88号 (日本語教育学会), pp.91-103, 1996.03.
28. 小山 悟, 日本語学習者の自己評価, 『Proceedings of the 6th Conference on Second Language Research in Japan』(International University of Japan), pp.108-129, 1995.03.
29. 小山 悟, 日本語教育における自己評価システム導入の可能性, 『南山日本語教育』(南山大学), 第2号, pp.102-123, 1995.03.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 小山 悟, 筑紫・大橋地区日本語コース ―2022年度―, 九州大学留学生センター紀要 31号, 2023.03.
2. 小山 悟, 筑紫・大橋地区日本語コース ―2020年度〜2021年度―, 九州大学留学生センター紀要 30号, 2022.03.
3. 小山 悟, 筑紫・大橋地区日本語コース ―2014年度〜2019年度―, 九州大学留学生センター紀要 28号, 2020.03.
4. 小山 悟, 異文化間教育の実践に関する専門家からの助言, 平成27年度熊本学園大学学術研究助成研究成果報告書『大学生の文化的気付きに関する基礎研究ーグローバル人材の育成に向けてー』, 2016.02.
5. 小山 悟, 大学講義への橋渡し スタディー・スキルの養成を目指して, 『留学交流』 vol.19 no.3, 2007.03.
6. 小山 悟, 平成8年度前期プレースメントテストに関する考察, 『九州大学留学生センター紀要』第8号, pp.169-176, 九州大学., 1997.03.
7. 小山 悟, 九州大学における新しい日本語教育の試み-留学生家族のための日本語コース「会館日本語」の6カ月-, 『九州大学留学生センター紀要』 第9号, pp.193-202, 九州大学., 1997.03.
8. 小山 悟, 自己研修の具体例/VTRを使った研修・外国語学習体験, 『日本語教育現場における教師の自己・相互研修』, pp.60-63, 国立国語研究所日本語教育センター, 1992.12.
主要学会発表等
1. 小山 悟, 大学の教科としての日本語:何を教え、成果をどう実証するか
Japanese as a university subject:What to teach and how to demonstrate results, Conference: Generative artificial intelligence for teaching Languages Other Than English (LOTE), 2024.03.
2. 小山 悟, 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告
ー何が学習者の記述に影響を与えたのかー
, 香港日本語教育研究会 第13回国際シンポジウム, 2023.11.
3. 小山 悟, 実践・検証型の授業デザイン, 中国辺境地域の日本語教師研修事業(公益財団法人 笹川平和財団), 2023.12.
4. 小山 悟, 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー予習として資料を読ませたことの効果ー, 日本語教育学会, 2023.07.
5. 小山 悟, 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー「日本の国民食」をテーマとしてー, 日本語教育学会, 2022.07.
6. 小山 悟, ジグソー法を使ったコンテントベースの日本語授業, フランス日本語教師会, 2022.03.
7. 小山 悟, 理論と実践の繋ぎ方 ー授業と教材の背後にあるものー, マドリード日本文化センター主催 日本語教育オンライン講演会, 2021.12.
8. 小山 悟, 考えさせる日本語授業の実践とデザイン, 第8回全国中堅日本語教師研修会(中国日語教学研究会主催), 2021.07.
9. 小山 悟, ジグソー法を用いた話し合い活動 ー授業デザインと教材開発ー, 第5回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」シンポジウム(国際交流基金北京日本文化センターと高等教育出版社による共催), 2021.03.
10. 小山 悟, コンテントベースの授業づくり, フランス日本語教師会, 2021.03.
11. 小山 悟, 第二言語習得研究の知見を応用したトピックベースの教材開発, ベルリン・ブランデンブルグ州2020年度講演会(ベルリン自由大学とベルリン・ブランデンブルグ州VHSの会による共催), 2021.02.
12. 小山 悟, 授業を改善するための実践研究―デザイン実験のススメ―, 2020年日本語教育学実践研修(国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター主催), 2020.07.
13. 小山 悟, 批判的に講義を聞く態度は学生たちの新たな学習方略として根付いたのか, 沖縄県日本語教育研究会 第16回大会, 2019.03.
14. 小山悟, 学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業ーデザイン・実践・評価ー, 第十二回全国大学日本語教師研修会, 2018.11.
15. 小山 悟, 学生たちの知的好奇心を刺激し、批判的思考を促す日本語授業のデザイン原則―大学の教科としての日本語はどうあるべきか―, 2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム, 2017.11.
16. 小山 悟, 学習方略研究と第二言語習得研究の知見に基づいた授業レシピの開発-歴史を題材としたCBIの場合-, 日本語教育学会, 2017.05.
17. 小山 悟, 「授業の最後に質問を書く」と意識することで講義の聞き方も変わるのかー日本人学生対象の集中講義の場合ー, 沖縄県日本語教育研究会, 2017.03.
18. 小山 悟, 考えさせる活動をベースにした授業の作り方, 言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム IN 香港(香港大学日本研究学科・言語文化教育研究学会・つながろうねっト 共催), 2016.07.
19. 小山 悟, 中島祥子, 留学生対象の授業に「学士力の育成」をどう盛り込むか―「知識学習型」と「協働プロジェクト型」の実践を例に―, 日本語教育学会 第1回研究集会(九州・沖縄地区), 2016.04.
20. 小山 悟, どうすれば日本語の授業で批判的思考を促せるのか―2つの実践から手掛かりを探る―, 日本語教育学会 第4回研究集会(北海道地区), 2015.07.
21. 小山 悟, コンテント・ベースのゼロ初級者向け入門教材の開発, 南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会, 2015.06.
22. 小山 悟, 中上級学習者を対象とした「歴史」の授業―学生の書いた質問とグループ・ディスカッションの分析―, 日本語教育学会 第1回研究集会(九州・沖縄地区), 2015.06.
23. 小山 悟, 地域の日本語教室の実情に合った初級教材の開発ー共に考え、学習を作り出す授業ー, 沖縄県日本語教育研究会, 2015.02.
24. 小山 悟, それでも私はあきらめない ―内容を基盤とした新たな教授法への挑戦―, 琉球大学留学生センター勉強会, 2014.11.
25. 小山 悟, 国際コースの学生を対象としたインタビュープロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―
, 第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2014.11.
26. 小山 悟, 習得研究の知見を生かした教案作成 ―わかりやすく,楽しく,役に立つ授業―, 2014年度 日本語教育学会 第4回研究集会(北海道地区), 2014.07.
27. 小山 悟, 質問作成の活動は学部生の講義の聞き方に影響を与えたか? ―批判的思考力の育成を目指した「日本語」授業の開発に向けて―, 日本語教育学会 第1回研究集会(九州・沖縄地区), 2014.06.
28. 小山 悟, 独立した1教科としての「日本語」, 国立大学日本語教育研究協議会, 2014.05.
29. 小山 悟, 学⼠課程国際コースの学⽣を対象としたインタビュープロジェクト   ―教室外の接触場⾯を習得に生かすための⼿がかりを探る―, 沖縄県⽇日本語教育研究会, 2014.02.
30. 小山 悟, 内容を基盤とした新たな教授法への挑戦, 港澳粤日本研究大學聨合會, 2013.10.
31. 小山 悟, 日本語習得を主目的としない日本語教育ー内容を基盤とした新たな教授法への挑戦ー, 鹿児島日本語教育研究会, 2013.09.
32. 小山 悟, 日本語教育における言語と内容の統合―「ドラマで学ぶ日本の歴史」を例に―, 第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 2012.11.
33. 小山 悟, 高等教育の国際化と大学の日本語教育, 日本語教育国際研究大会, 2012.08.
34. 小山 悟, 大学における日本語教育のあり方について考える, 港澳粤日本研究大學聨合會 The University Alliance for Japanese Studies in HK Macau&GDP , 2011.10.
35. Satoru KOYAMA, A Rethinking of Japanese Language Learning: Something Beyond the Grammar, Research Seminar, Department of Chinese, Translation and Linguistics, City University of Hong Kong, 2011.10.
36. 小山 悟・迫田久美子(広島大学)・嶋田和子(イーストウェスト日本語学校)・島田徳子(国際交流基金日本語国際センター), 「できる」に繋げる教材開発の意義と可能性を考えるー研究と教育の接点ー, 日本語教育学会春季全国大会, 2011.05.
37. 小山 悟, 日本語初級教材の分析−言語・内容・課題の3Dシラバスの構築に向けて−, 2010世界日本語教育大会, 2010.07.
38. 小山 悟, 第二言語習得の研究成果を日本語教育にどう応用するか, Lecture at Chinese University of Hong Kong, 2009.11.
39. 小山 悟, 日本語「教育」学の重要性, Lecture at Chinese University of Hong Kong, 2009.11.
40. 小山 悟, 第二言語習得の研究成果を生かした課題遂行型日本語授業の実例, 香港日本語教育研究会, 2009.03, [URL].
41. 小山 悟, 日本語教育における理論と教授法−今教師に求められる発想の転換−, 香港日本語教育研究会, 2009.03, [URL].
42. 小山 悟, 初級から中級へのアカデミック・ジャパニーズ, 教育GP「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」国際シンポジウム, 2009.03.
43. 小山 悟, 「わかる」から「できる」への転換−初級教育の新しいアプローチ− , 沖縄県日本語教育研究会, 2009.03.
44. 小山 悟, 第二言語習得研究と教材づくり, 第二言語習得研究会, 2008.12.
45. 小山 悟, 運用力強化を目指した初級のコースデザイン-タスク集の主教材化-, 第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム The Eighth International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies 2008, 2008.11, [URL].
46. 小山 悟, 学習者の気づきをどう促すか-トピック・ベースの教材を使った初級授業例-, 第3回日本語教育国際研究大会, 2008.07, [URL].
47. 小山 悟, 運用力の強化を目指した新しい日本語教材の開発, 日本語教育国際シンポジウム「日本での専門教育への橋渡し」, 2007.09.
48. 小山悟・清水百合・大神智春, 留学生に必要な日本語力-学部講義の分析を通して-, 日本語教育国際シンポジウム「日本での専門教育への橋渡し」, 2007.09.
49. 小山 悟, 第二言語習得理論を応用した初級テキストの開発-『J.Bridge(初級版)』における3つのコンセプトと実践例-, 韓国日本学連合会第5回国際学術発表大会, 2007.07, [URL].
50. 小山悟・清水百合・大神智春, 大学講義への橋渡しを考える—教師の発話の分析を通して, 第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム, 2006.10.
51. 小山 悟, 日本語の連体修飾構造の習得—格助詞「ノ」の多義性に着目して, 第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウムThe Seventh International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies 2006, 2006.10.
52. 小山悟, 初級テキストへのトピック・シラバスの導入—第二言語習得理論の教育現場への応用—, 韓国日本学連合会第4回国際学術発表大会, 2006.07.
53. 小山 悟, 連体修飾構造の習得における「ノ」の過剰使用−格助詞仮説と準体助詞仮説−, 福岡JSL研究会, 2004.10.
54. 小山 悟, 「の」の過剰使用は中国語話者の典型的な誤用か?:第2言語習得における母語の影響の観点から, 日本語教育学会九州地区研究集会, 2002.06.
55. 小山 悟, 第2言語習得の観点から見た文法指導, Seminar presented Melbourne Institute of Asian Languages and Societies, 2001.11.
56. 小山 悟・岡崎智己・清水百合, 中国人学習者のイメージと実像:BALLI調査と中国国内でのテスト授業の結果を踏まえて, 第5回日本語教育・日本研究国際シンポジウム, 2000.11.
57. 小山 悟, An Introspective Analysis on the Acquisition of Tense and Aspect in Japanese as a Second Language, 12th World Congress of Applied Linguistics, 1999.08.
学会活動
所属学会名
香港日本語教育研究会
日本教育工学会
大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)
第二言語習得研究会
日本語教育学会
学協会役員等への就任
2021.07~2023.06, 日本語教育学会, 審査・運営協力委員.
2019.07~2021.06, 日本語教育学会, 審査・運営協力委員.
2017.01~2017.12, 第二言語習得研究会(JASLA), 大会実行委員(副委員長).
2018.01~2019.12, 第二言語習得研究会(JASLA), 大会実行委員(委員長).
2011.07~2013.06, 日本語教育学会, 地域研究集会委員会・委員長.
2011.07~2013.06, 日本語教育学会, 地域研究集会委員.
2009.07~2011.06, 日本語教育学会, 地域研究集会委員.
2008.07~2009.06, 日本語教育学会, 地域研究集会委員.
2013.07~2015.06, 日本語教育学会, 理事.
2015.07~2017.06, 日本語教育学会, 理事.
2015.12~2017.06, 日本語教育学会, 表彰委員会委員.
2017.07~2019.06, 日本語教育学会, 理事.
2011.04~2013.03, 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協), 理事.
2013.04~2015.03, 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協), 理事.
2011.04~2014.03, 九州日本語教育連絡協議会(九日連), 事務局長.
2005.04~2010.03, 九州日本語教育連絡協議会(九日連), 研修会委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.11.25~2023.11.26, 日本語教育学会秋季全国大会, 座長(Chairmanship).
2018.12.08~2018.12.09, 第二言語習得研究会 全国大会, 大会委員長.
2017.11.18~2017.11.19, 2017年度華南地區國際日語教育研討會, 座長.
2017.12.16~2017.12.17, 第二言語習得研究会 全国大会, 大会委員.
2015.06.14~2015.06.14, 南山大学外国人留学生別科創立 40 周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会, 座長(Chairmanship).
2014.06.14~2014.06.15, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2013.06.01~2013.06.02, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2012.11.24~2012.11.25, 第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2012.08.17~2012.08.20, 日本語教育国際研究大会, 座長(Chairmanship).
2012.06.16~2012.06.17, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2011.06.04~2011.06.05, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2010.06.05~2010.06.05, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2009.05.30~2009.05.30, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2008.06.21~2008.06.22, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2007.06.02~2007.06.03, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2006.06.10~2006.06.11, 日本語教育学会地域研究集会, 座長(Chairmanship).
2005.12.10~2005.12.11, 第二言語習得研究会, 司会(Moderator).
2004.08.06~2004.08.07, 日本語教育学会国際研究大会, 座長(Chairmanship).
2019.12~2019.12, 第二言語習得研究会, 大会委員長.
2018.12.07~2018.12.08, 第二言語習得研究会, 大会委員長.
2017.11.18~2017.11.19, 2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム, 座長.
2016.12~2016.12, 第二言語習得研究会, 大会委員(開催校代表).
2013.06.15~2013.07.06, 平成 25 年度看護・介護分野における日本語教育集中研修講座(独立行政法人国際交流基金、公益社団法人日本語教育学会主催), コーディネーター.
2012.08.17~2012.08.20, 日本語教育国際研究大会, パネリスト.
2011.05.20~2011.05.21, 日本語教育学会春季全国大会, パネリスト.
2009.10.10~2009.10.11, 日本語教育学会秋季全国大会, 実行委員長.
2009.03.14~2009.03.14, 教育GP「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」国際シンポジウム, シンポジスト.
2008.12.15~2008.12.16, 第二言語習得研究会, 開催校代表・パネリスト.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2013.04~2015.03, 『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』, 国内, 編集委員長.
2011.04~2013.03, 『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』, 国内, 編集委員長.
2000.12~2004.03, 『言語と教育―日本語を対象として-』, 国内, 編集委員長.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2015年度      
2014年度    
2013年度      
2012年度    
2011年度      
2010年度      
2008年度      
2007年度        
2006年度        
2005年度      
2004年度      
2003年度        
2002年度        
2001年度        
2000年度        
1999年度        
1998年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
香港中文大学, Hong Kong , 2024.03~2024.03.
香港大学専業進修学院保良局何鴻燊社区書院, Hong Kong , 2023.11~2023.11.
香港中文大学専業進修学院, Hong Kong , 2023.06~2019.06.
香港中文大学専業進修学院, Hong Kong , 2019.06~2019.06.
国立台中科技大学, 日本台湾交流協会台北事務所, Taiwan, 2019.01~2019.01.
香港中文大学専業進修学院, Hong Kong , 2018.06~2018.06.
マカオ大学, Macao, 2017.11~2017.11.
香港中文大学専業進修学院, Hong Kong , 2017.06~2017.06.
香港公開大学, Hong Kong , 2016.11~2016.11.
香港中文大学専業進修学院, Hong Kong , 2016.07~2016.08.
香港大学, Hong Kong , 2016.07~2016.07.
香港大学専業進修学院, Hong Kong , 2015.08~2015.09.
香港大学専業進修学院, Hong Kong , 2014.11~2014.11.
香港大学専業進修学院, Hong Kong , 2014.08~2014.09.
中山大学, China, 2013.10~2013.10.
香港中文大学専業進修学院, 香港城市大学, Hong Kong , 2012.11~2012.11.
香港大学専業進修学院, Hong Kong , 2012.09~2012.09.
香港大学専業進修学院, Hong Kong , 2012.07~2012.08.
香港中文大学専業進修学院, 深圳職業技術学院, 中山大学, Hong Kong , China, 2012.03~2012.03.
深圳大学, 香港城市大学, China, Hong Kong , 2011.10~2011.10.
中山大学, 深圳大学, 香港中文大学, China, Hong Kong , 2011.03~2011.03.
在韓国日本大使館, Korea, 2010.11~2010.11.
東義大学, Korea, 2010.09~2010.09.
台湾国立政治大学, Taiwan, 2010.07~2010.08.
スイス日本語教師の会, 香港城市大学, Switzerland, Hong Kong , 2010.03~2010.03.
香港中文大学, 香港大学SPACE, 香港バプテスト大学, Hong Kong , 2009.10~2009.11.
香港日本語教育研究会, Hong Kong , 2009.03~2009.03.
ACTFL, UnitedStatesofAmerica, 2008.11~2008.11.
香港大学, Hong Kong , 2008.11~2008.11.
釜山外国語大学, Korea, 2008.07~2008.07.
ドイツVHS日本語講師の会, Germany, 2008.02~2008.03.
東北師範大学, China, 2007.09~2007.09.
誠心女子大学, Japan, 2007.07~2007.07.
香港中文大学, Hong Kong , 2006.10~2006.10.
韓南大学, Korea, 2006.07~2006.07.
国際交流基金バンコク日本文化センター, Thailand, 2005.03~2005.03.
利花女子大学, 延世大学, 釜山大学, Korea, 2003.03~2003.03.
台湾大学, Taiwan, 2002.01~2002.01.
メルボルン大学, Australia, 2001.11~2001.11.
モナッシュ大学, Australia, 2001.04~2002.03.
香港中文大学, Hong Kong , 2000.11~2000.11.
東北師範大学, China, 2000.09~2000.09.
東北師範大学, China, 1999.08~1999.08.
外国人研究者等の受入れ状況
2012.04~2013.03, 1ヶ月以上, 南京財経大学, China.
受賞
学会活動貢献賞, 公益社団法人 日本語教育学会, 2020.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 学習者の批判的思考を促す対話活動―知識構成型ジグソー法を用いた授業設計―.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 学習者の批判的思考を促す説明活動―デザイン実験による授業の設計と実践、評価.
2016年度~2018年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 批判的思考力を育む日本語教育-学習方略研究の知見に基づいた授業の設計と実践、評価.
2012年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 高等教育の国際化に対応する新しい学士課程日本語教育プログラムの開発.
2004年度~2006年度, 萌芽研究, 代表, スタディー・スキルの養成を目指した日本語教育プログラム開発のための基礎研究.
2000年度~2000年度, 奨励研究(A), 代表, 第2言語としての日本語のテンス・アスペクト習得に関する基礎研究.
1999年度~2001年度, 基盤研究(B), 分担, 最新の学習理論と学習支援システムに基づいた中国人大学生のため の日本語コースの開発」
.
1998年度~1999年度, 奨励研究(A), 代表, 文法性判断テストと学習者の内省による中間言語理論構築の試み.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。