


横尾 真(よこお まこと) | データ更新日:2022.11.08 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/makoto-yokoo
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-802-3585
FAX番号
092-802-3576
就職実績-民間機関等
就職実績有, 1986年から2004年までNTTに勤務
取得学位
分散制約充足問題に関する研究
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
マルチエージェントシステム
外国での教育研究期間(通算)
02ヶ年00ヶ月
活動概要
私の研究分野は,計算機科学,人工知能,特に,マルチエージェントシステムと呼ばれる分野です.マルチエージェントシステムとは,複数の自律的に動作する主体 (エージェント) から構成されるシステムです.これらのエージェントの相互作用のルール/プロトコルをどのように設計するかが,マルチエージェントシステムにおける重要な研究課題となっています.
協調的なエージェントから構成されるチームにおいては,プロトコルを実行することにより,エージェント共通の目的が達成できるプロトコルが必要となります.また,利害が対立するエージェントから構成されるシステムでは,各エージェントが利己的に行動しても,なんからの社会的に望ましい結果が得られるプロトコル/メカニズムが必要とされます.前者に関して 分散制約充足問題 に関する研究を,後者に関して メカニズムデザイン に関する研究を進めています.
これらの研究に関して,2006年に学士院学術奨励賞を,計算機科学分野から初めて受賞しています.また,2004年には,Association for Computing Machinery (ACM) Special Interest Group on Artificial Intelligence (SIGART) Autonomous Agent Research Awardを,アメリカ,ヨーロッパ以外の地域から初めて受賞しています.
その他,情報処理学会坂井記念特別賞,人工知能学会,ソフトウェア科学会論文賞等を受賞しています.
協調的なエージェントから構成されるチームにおいては,プロトコルを実行することにより,エージェント共通の目的が達成できるプロトコルが必要となります.また,利害が対立するエージェントから構成されるシステムでは,各エージェントが利己的に行動しても,なんからの社会的に望ましい結果が得られるプロトコル/メカニズムが必要とされます.前者に関して 分散制約充足問題 に関する研究を,後者に関して メカニズムデザイン に関する研究を進めています.
これらの研究に関して,2006年に学士院学術奨励賞を,計算機科学分野から初めて受賞しています.また,2004年には,Association for Computing Machinery (ACM) Special Interest Group on Artificial Intelligence (SIGART) Autonomous Agent Research Awardを,アメリカ,ヨーロッパ以外の地域から初めて受賞しています.
その他,情報処理学会坂井記念特別賞,人工知能学会,ソフトウェア科学会論文賞等を受賞しています.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
システム情報科学研究院
- デバイスシミュレータを用いた論理回路のソフトエラー解析
- ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築
- A Run-Time Power Analysis Method using OS-Observable Parameters for Mobile Terminals
- Microwave-assisted magnetization reversal in a Co/Pd multilayer with perpendicular magnetic ...
- Modeling Costs of Access Control with Various Key Management Systems