エピゲノムおよびトランスクリプトミクス技術の開発
キーワード:エピゲノムおよびトランスクリプトミクス技術
2016.10.



大川 恭行(おおかわ やすゆき) | データ更新日:2023.07.04 |

主な研究テーマ
組織形成における選択的遺伝子発現機序の解明
キーワード:エピジェネティクス クロマチン 次世代シークエンサー エピゲノム トランスクリプトーム
2011.08~2021.03.
キーワード:エピジェネティクス クロマチン 次世代シークエンサー エピゲノム トランスクリプトーム
2011.08~2021.03.
幹細胞分化におけるエピジェネティクス制御解析
キーワード:エピジェネティクス クロマチン 次世代シークエンサー エピゲノム トランスクリプトーム
2011.08~2016.03.
キーワード:エピジェネティクス クロマチン 次世代シークエンサー エピゲノム トランスクリプトーム
2011.08~2016.03.
従事しているプロジェクト研究
カイコ昆虫モダリティによる低価格な国産組換えワクチンに関する研究開発
2022.12~2025.03, 代表者:日下部宜宏, 九州大学大学院農学研究院, 日本医療研究開発機構.
2022.12~2025.03, 代表者:日下部宜宏, 九州大学大学院農学研究院, 日本医療研究開発機構.
将来の創薬を念頭に置いた心不全発症・増悪リスク層別化マーカーの開発
2022.04~2025.03, 代表者:坂田 泰彦, 国立循環器病研究センター, 日本医療研究開発機構.
2022.04~2025.03, 代表者:坂田 泰彦, 国立循環器病研究センター, 日本医療研究開発機構.
⼼不全治療における次世代医療基盤確⽴に向けたゲノム・オミックス解析とデータシェアリング
2022.04~2023.03, 代表者:坂田 泰彦, 国立循環器病研究センター, 日本医療研究開発機構.
2022.04~2023.03, 代表者:坂田 泰彦, 国立循環器病研究センター, 日本医療研究開発機構.
空間マルチオミクスでアプローチする初期胚における細胞運命決定機序の理解
2022.04~2024.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所.
2022.04~2024.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所.
空間オミクス解析の支援
2022.06~2027.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所.
2022.06~2027.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所.
日本人集団ゲノムワイドクロマチン相互作用情報と構造多型との関連解析と疾患要因探索
2021.04~2024.03, 代表者:長崎 正朗, 京都大学.
2021.04~2024.03, 代表者:長崎 正朗, 京都大学.
高転写状態解明に向けた空間マルチオミクス解析技術の開発
2021.04~2023.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
2021.04~2023.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
組織内の核内ゲノム構造を単一細胞レベルで高解像度に解析する技術の開発
2020.04~2022.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
2020.04~2022.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
組織内少数細胞を標的としたマルチオミックス技術の開発
2022.04~2023.03, 代表者:秦 健一郎, 国立成育医療研究センター, 日本医療研究開発機構.
2022.04~2023.03, 代表者:秦 健一郎, 国立成育医療研究センター, 日本医療研究開発機構.
単一細胞遺伝子解析によるヒト造精機能障害の分子機構の解明
2019.04~2022.03, 代表者:白石 晃司, 山口大学, 日本学術振興会.
2019.04~2022.03, 代表者:白石 晃司, 山口大学, 日本学術振興会.
「個性」創発に至る次世代継承エピゲノム修飾とその脳内表現
2019.04~2022.03, 代表者:沖 真弥, 京都大学, 日本学術振興会.
2019.04~2022.03, 代表者:沖 真弥, 京都大学, 日本学術振興会.
高深度解析を可能とする単一細胞空間オミクス技術の開発
2020.04~2022.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
2020.04~2022.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
全細胞オミクスによる骨格筋組織を構築するシステムの解明
2020.04~2023.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
2020.04~2023.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
高転写状態獲得を理解するためのエピゲノム・トランスクリプトーム解析技術の開発
2019.06~2021.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
2019.06~2021.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
空間トランスオミクス技術の開発
2018.04~2020.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
2018.04~2020.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会.
トランスオミクス情報を一度に獲得する手法の開発
2017.07~2019.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会(日本).
2017.07~2019.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会(日本).
クロマチン組成が規定する骨格筋分化制御機構の解明
2017.04~2020.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会(日本).
2017.04~2020.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会(日本).
細胞ポテンシャル測定システムの開発
2016.10~2021.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 科学技術振興機構JST(日本).
2016.10~2021.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 科学技術振興機構JST(日本).
骨格筋分化における遺伝子発現秩序形成の解明
2014.04~2017.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学医学研究院先端医療医学部門, 日本学術振興会(日本).
2014.04~2017.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学医学研究院先端医療医学部門, 日本学術振興会(日本).
RNAポリメラーゼⅡ非リン酸化CTDコードの網羅的解読
2013.04~2014.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会(日本).
2013.04~2014.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 生体防御医学研究所, 日本学術振興会(日本).
性差を構築するクロマチン構造基盤の解明
2013.04~2014.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 医学研究院, 日本学術振興会(日本).
2013.04~2014.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 医学研究院, 日本学術振興会(日本).
細胞分化にともなうクロマチン変動メカニズムの解明
2013.04~2018.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 医学研究院, 日本学術振興会(日本).
2013.04~2018.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 医学研究院, 日本学術振興会(日本).
次世代シークエンサーによる高次エピゲノム解析
2012.04~2016.03, 代表者:鈴木 淳史, 九州大学生体防御医学研究所 細胞機能制御学部門器官発生再生学, JST(日本).
2012.04~2016.03, 代表者:鈴木 淳史, 九州大学生体防御医学研究所 細胞機能制御学部門器官発生再生学, JST(日本).
高精度遺伝子座同定法の開発
2011.01~2013.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 先端医療医学部門, 日本学術振興会(日本).
2011.01~2013.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学 先端医療医学部門, 日本学術振興会(日本).
分化遺伝子選択における時空間制御機構の解明
2011.01~2012.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本).
2011.01~2012.03, 代表者:大川 恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本).
骨格筋分化の運命を決定する高次クロマチン構造制御機構の解析
2010.01~2012.01, 代表者:大川恭行, 九州大学 先端医療医学部門, 日本学術振興会(日本).
2010.01~2012.01, 代表者:大川恭行, 九州大学 先端医療医学部門, 日本学術振興会(日本).
ジーンクラスタリングによる骨格筋分化制御機構の解明
2009.01~2010.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
骨格筋分化をモデル系として、細胞分化の一定時期に、遺伝子座が核内で集積するジーンクラスタリング現象を見出してきた。この形成にかかわる因子を生化学的手法を用いて探索したところ、いくつかのクロマチンリモデリング因子関連因子を同定した。特に、Brg1クロマチンリモデリング因子の活性化を抑止した細胞では遺伝子近接現象が消失し、且つ骨格筋分化も抑制された。そこで、Brg1を起点とするジーンクラスタリング現象について更に解析を進めることとした。その結果、Brg1の活性化を抑制した場合、(1)分化初期に認められるジーンクラスタリングがおこらない(2)その後RNA factoryの形成も阻害される、ことが明らかとなった。これは転写においてジーンクラスタリングが、転写そのものを制御しているわけではなく、転写開始以前になんらかの高次制御を行っていることを示唆している。そこで更に、我々はギガシークエンサーを応用した新たなアプローチを樹立し、バイアスなしにゲノムワイドなジーンクラスタリング現象の把握が可能となった。その結果、骨格筋分化段階特異的な遺伝子座近接部位がゲノム上に存在すること、その多くが遺伝子のプロモーターもしくは他の制御領域に位置していることが明らかとなった。また、逆に細胞を問わず、常に他の遺伝子と近接している領域が存在しておりこれら領域がさまざまな遺伝子群の発現制御に関わっていることが示唆された。また興味深いことに現在アノテーション情報が付与されていない一方で、他の動物種であるヒト、ラットで保存性が高い領域が多く同定された。また、可視化による検討としてDNA-FISHにより遺伝子座近接の検証を行った。予備実験の結果近接が3Cによって確認された筋クレアチンキナーゼ遺伝子座と筋アクチン1の遺伝子座の近接について評価した。その結果、骨格筋細胞のみ、両遺伝子座の近接が2-4%の割合で確認できたのに対し、非筋系ではゼロであった。以上のことから、遺伝子座近接現象がクロマチン構造変換と密接に関わりながら骨格筋分化における転写制御を、極めて初期の段階より制御していることが示唆された。.
2009.01~2010.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
骨格筋分化をモデル系として、細胞分化の一定時期に、遺伝子座が核内で集積するジーンクラスタリング現象を見出してきた。この形成にかかわる因子を生化学的手法を用いて探索したところ、いくつかのクロマチンリモデリング因子関連因子を同定した。特に、Brg1クロマチンリモデリング因子の活性化を抑止した細胞では遺伝子近接現象が消失し、且つ骨格筋分化も抑制された。そこで、Brg1を起点とするジーンクラスタリング現象について更に解析を進めることとした。その結果、Brg1の活性化を抑制した場合、(1)分化初期に認められるジーンクラスタリングがおこらない(2)その後RNA factoryの形成も阻害される、ことが明らかとなった。これは転写においてジーンクラスタリングが、転写そのものを制御しているわけではなく、転写開始以前になんらかの高次制御を行っていることを示唆している。そこで更に、我々はギガシークエンサーを応用した新たなアプローチを樹立し、バイアスなしにゲノムワイドなジーンクラスタリング現象の把握が可能となった。その結果、骨格筋分化段階特異的な遺伝子座近接部位がゲノム上に存在すること、その多くが遺伝子のプロモーターもしくは他の制御領域に位置していることが明らかとなった。また、逆に細胞を問わず、常に他の遺伝子と近接している領域が存在しておりこれら領域がさまざまな遺伝子群の発現制御に関わっていることが示唆された。また興味深いことに現在アノテーション情報が付与されていない一方で、他の動物種であるヒト、ラットで保存性が高い領域が多く同定された。また、可視化による検討としてDNA-FISHにより遺伝子座近接の検証を行った。予備実験の結果近接が3Cによって確認された筋クレアチンキナーゼ遺伝子座と筋アクチン1の遺伝子座の近接について評価した。その結果、骨格筋細胞のみ、両遺伝子座の近接が2-4%の割合で確認できたのに対し、非筋系ではゼロであった。以上のことから、遺伝子座近接現象がクロマチン構造変換と密接に関わりながら骨格筋分化における転写制御を、極めて初期の段階より制御していることが示唆された。.
CHD2クロマチンリモデリング因子変異による無秩序遺伝子発現
2008.01~2009.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
ATP依存的クロマチンリモデリング因子SWI/SNF familyは、ATP依存的にクロマチン構造を変換することによって遺伝子の転写を制御している。現在までに、骨格筋分化において、クロマチン構造変換よりも前段階で骨格筋分化に関わる遺伝子群が統合的に制御されるメカニズムがあることが示されている。Chd2は、SWI/SNF familyのひとつと予測されているが、その機能はまだ明らかとなっていない。我々は、Chd2遺伝子変異マウスを作製し、このマウスが個々の組織において秩序だった遺伝子発現パターンが消失し高頻度に発がんすることを見出した。そこで、chd2遺伝子が骨格筋分化における高次遺伝子制御に関わっているかについて検討した。新たに作出したChd2mAbを用いたクロマチン免疫沈降法によって、Chd2は骨格筋の分化マーカー遺伝子のプロモーター領域に遺伝子発現よりも前の段階でリクルートされていた。さらに、CHD2の機能阻害を行ったところ、骨格筋への分化が抑制された。そこで、更にChd2の分子機能を解明するために、抗体アフィニティクロマトグラフィーにより、Chd2複合体の精製を行った。その結果Chd2はヒストンバリアントH3.3及び筋特異的転写因子群と選択的に複合体を形成することが明らかとなった。ゲノムワイドにH3.3筋が取り込まれている領域を探索したところH3.3はプロモーターやエンハンサー等の制御領域にはChd2の活性依存的に取り込まれるのに対し、他のゲノム領域への取り込みには関与していなかった。これらChd2を介する選択的なH3.3特異的の取り込みは他のクロマチン制御と比しても極めて早い段階で行われており、その破綻ががん化に関わっていることからも今後も詳細な分子メカニズムについて引き続き解析が求められる。.
2008.01~2009.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
ATP依存的クロマチンリモデリング因子SWI/SNF familyは、ATP依存的にクロマチン構造を変換することによって遺伝子の転写を制御している。現在までに、骨格筋分化において、クロマチン構造変換よりも前段階で骨格筋分化に関わる遺伝子群が統合的に制御されるメカニズムがあることが示されている。Chd2は、SWI/SNF familyのひとつと予測されているが、その機能はまだ明らかとなっていない。我々は、Chd2遺伝子変異マウスを作製し、このマウスが個々の組織において秩序だった遺伝子発現パターンが消失し高頻度に発がんすることを見出した。そこで、chd2遺伝子が骨格筋分化における高次遺伝子制御に関わっているかについて検討した。新たに作出したChd2mAbを用いたクロマチン免疫沈降法によって、Chd2は骨格筋の分化マーカー遺伝子のプロモーター領域に遺伝子発現よりも前の段階でリクルートされていた。さらに、CHD2の機能阻害を行ったところ、骨格筋への分化が抑制された。そこで、更にChd2の分子機能を解明するために、抗体アフィニティクロマトグラフィーにより、Chd2複合体の精製を行った。その結果Chd2はヒストンバリアントH3.3及び筋特異的転写因子群と選択的に複合体を形成することが明らかとなった。ゲノムワイドにH3.3筋が取り込まれている領域を探索したところH3.3はプロモーターやエンハンサー等の制御領域にはChd2の活性依存的に取り込まれるのに対し、他のゲノム領域への取り込みには関与していなかった。これらChd2を介する選択的なH3.3特異的の取り込みは他のクロマチン制御と比しても極めて早い段階で行われており、その破綻ががん化に関わっていることからも今後も詳細な分子メカニズムについて引き続き解析が求められる。.
細胞分化における高次遺伝子発現制御機構ネットワークの解明
2007.01~2008.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
本研究プロジェクトでは筋分化において、これらの各イベントが複数のグループ遺伝子ごとにまとまって同調的に制御されていることを見出してきた。これらの骨格筋特異的な遺伝子はゲノム上にランダムに位置していた。このことは、これらの遺伝子群を時期特異的に一括して発現調節する高次のクロマチン構造制御システムが細胞内に存在する事を示唆する。我々はギガシークエンサーを応用した新たなアプローチを樹立し、バイアスなしにゲノムワイドなジーンクラスタリング現象の把握が可能となった。まず、両端がユニークにマウスゲノム上にマッピングされたものを解析対象としたところ、全読み取りタグ1500万に対し、700-800万のタグが該当した。これを遺伝子座近接情報として、解析を進めることとした。骨格筋分化サンプルとして、C2C12細胞を分化刺激し経時的に回収したものと、コントロールとしてNIH3T3を非筋肉細胞として用いた。その結果、骨格筋分化段階特異的な遺伝子座近接部位がゲノム上に存在すること、その多くが遺伝子のプロモーターもしくは他の制御領域に位置していることが明らかとなった。また、逆に細胞を問わず、常に他の遺伝子と近接している領域が存在しておりこれら領域がさまざまな遺伝子群の発現制御に関わっていることが示唆された。また興味深いことに現在アノテーション情報が付与されていない一方で、他の動物種であるヒト、ラットで保存性が高い領域が多く同定された。また、可視化による検討としてDNA-FISH により遺伝子座近接の検証を行った。予備実験の結果近接が3Cによって確認された筋クレアチンキナーゼ遺伝子座と筋アクチン1の遺伝子座の近接について評価した。その結果、骨格筋細胞のみ、両遺伝子座の近接が2-4%の割合で確認できたのに対し、非筋系ではゼロであった。次にこの形成にかかわる因子を探索したところ、Brg1クロマチンリモデリング因子の活性化を抑止した細胞では遺伝子近接現象が消失し、且つ骨格筋分化も抑制された。以上のことから、遺伝子座近接現象がクロマチン構造変換と密接に関わりながら骨格筋分化を制御していることが示唆された。.
2007.01~2008.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
本研究プロジェクトでは筋分化において、これらの各イベントが複数のグループ遺伝子ごとにまとまって同調的に制御されていることを見出してきた。これらの骨格筋特異的な遺伝子はゲノム上にランダムに位置していた。このことは、これらの遺伝子群を時期特異的に一括して発現調節する高次のクロマチン構造制御システムが細胞内に存在する事を示唆する。我々はギガシークエンサーを応用した新たなアプローチを樹立し、バイアスなしにゲノムワイドなジーンクラスタリング現象の把握が可能となった。まず、両端がユニークにマウスゲノム上にマッピングされたものを解析対象としたところ、全読み取りタグ1500万に対し、700-800万のタグが該当した。これを遺伝子座近接情報として、解析を進めることとした。骨格筋分化サンプルとして、C2C12細胞を分化刺激し経時的に回収したものと、コントロールとしてNIH3T3を非筋肉細胞として用いた。その結果、骨格筋分化段階特異的な遺伝子座近接部位がゲノム上に存在すること、その多くが遺伝子のプロモーターもしくは他の制御領域に位置していることが明らかとなった。また、逆に細胞を問わず、常に他の遺伝子と近接している領域が存在しておりこれら領域がさまざまな遺伝子群の発現制御に関わっていることが示唆された。また興味深いことに現在アノテーション情報が付与されていない一方で、他の動物種であるヒト、ラットで保存性が高い領域が多く同定された。また、可視化による検討としてDNA-FISH により遺伝子座近接の検証を行った。予備実験の結果近接が3Cによって確認された筋クレアチンキナーゼ遺伝子座と筋アクチン1の遺伝子座の近接について評価した。その結果、骨格筋細胞のみ、両遺伝子座の近接が2-4%の割合で確認できたのに対し、非筋系ではゼロであった。次にこの形成にかかわる因子を探索したところ、Brg1クロマチンリモデリング因子の活性化を抑止した細胞では遺伝子近接現象が消失し、且つ骨格筋分化も抑制された。以上のことから、遺伝子座近接現象がクロマチン構造変換と密接に関わりながら骨格筋分化を制御していることが示唆された。.
ジーンクラスタリング(遺伝子集積)による骨格筋分化制御機構の解明
2007.01~2008.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
骨格筋分化における遺伝子発現高次制御機構として、遺伝子集積現象について解析を行った。そのために、必要となるゲノムワイドでの遺伝子集積現象の解析系を新たに立ち上げ、その結果、骨格筋分化の極めて初期に染色体の特異的部位が、遺伝子集積を起こすことが明らかとなった。さらに、遺伝子集積を起こす因子群を複数同定し、その機能阻害により骨格筋分化が抑制されたことから遺伝子集積現象が、骨格筋分化の高次制御機構であることが示唆された。.
2007.01~2008.01, 代表者:大川恭行, 九州大学, 日本学術振興会(日本)
骨格筋分化における遺伝子発現高次制御機構として、遺伝子集積現象について解析を行った。そのために、必要となるゲノムワイドでの遺伝子集積現象の解析系を新たに立ち上げ、その結果、骨格筋分化の極めて初期に染色体の特異的部位が、遺伝子集積を起こすことが明らかとなった。さらに、遺伝子集積を起こす因子群を複数同定し、その機能阻害により骨格筋分化が抑制されたことから遺伝子集積現象が、骨格筋分化の高次制御機構であることが示唆された。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. | Mizuki Honda, Ryuichi Kimura, Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Kaori Tanaka, Yasuyuki Ohkawa, Shinya Oki., Photo-isolation chemistry for high-resolution and deep spatial transcriptome with mouse tissue sections., STAR Protoc., doi: 10.1016/j.xpro.2022., 3, 2, 101346, 2022.04, Photo-isolation chemistry (PIC) enables isolation of transcriptome information from locally defined areas by photo-irradiation. Here, we present an optimized PIC protocol for formalin-fixed frozen and paraffin mouse sections and fresh-frozen mouse sections. We describe tissue section preparation and permeabilization, followed by in situ reverse transcription using photo-caged primers. We then detail immunostaining and UV-mediated uncaging to the target areas, followed by linear amplification of uncaged cDNAs, library preparation, and quantification. This protocol can be applied to various animal tissue types. For complete details on the use and execution of this protocol, please refer to Honda et al. (2021).. |
2. | Kazumitsu Maehara, Kosuke Tomimatsu, Akihito Harada, Kaori Tanaka, Shoko Sato, Megumi Fukuoka, Seiji Okada, Tetsuya Handa, Hitoshi Kurumizaka, Noriko Saitoh, Hiroshi Kimura, and Yasuyuki Ohkawa*, Modeling population size independent tissue epigenomes by ChIL-seq with single thin sections, Molecular Systems Biology, 2021.11, Recent advances in genome-wide technologies have enabled analyses using small cell numbers of even single cells. However, obtaining tissue epigenomes with cell-type resolution from large organs and tissues still remains challenging, especially when the available material is limited. Here, we present a ChIL-based approach for analyzing the diverse cellular dynamics at the tissue level using high-depth epigenomic data. "ChIL for tissues" allows the analysis of a single tissue section and can reproducibly generate epigenomic profiles from several tissue types, based on the distribution of target epigenomic states, tissue morphology, and number of cells. The proposed method enabled the independent evaluation of changes in cell populations and gene activation in cells from regenerating skeletal muscle tissues, using a statistical model of RNA polymerase II distribution on gene loci. Thus, the integrative analyses performed using ChIL can elucidate in vivo cell-type dynamics of tissues.. |
3. | †Mizuki Honda, Shinya †Oki, Ryuichi Kimura, Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Kaori Tanaka, Chikara Meno, Yasuyuki Ohkawa., High-depth spatial transcriptome analysis by photo-isolation chemistry., Nature Communications, 10.1038/s41467-021-24691-8, 12, 1, 4416, 2021.07, [URL], In multicellular organisms, expression profiling in spatially defined regions is crucial to elucidate cell interactions and functions. Here, we establish a transcriptome profiling method coupled with photo-isolation chemistry (PIC) that allows the determination of expression profiles specifically from photo-irradiated regions of interest. PIC uses photo-caged oligodeoxynucleotides for in situ reverse transcription. PIC transcriptome analysis detects genes specifically expressed in small distinct areas of the mouse embryo. Photo-irradiation of single cells demonstrated that approximately 8,000 genes were detected with 7 × 104 unique read counts. Furthermore, PIC transcriptome analysis is applicable to the subcellular and subnuclear microstructures (stress granules and nuclear speckles, respectively), where hundreds of genes can be detected as being specifically localised. The spatial density of the read counts is higher than 100 per square micrometre. Thus, PIC enables high-depth transcriptome profiles to be determined from limited regions up to subcellular and subnuclear resolutions.. |
4. | Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Yusuke Ono, Hiroyuki Taguchi, Kiyoshi Yoshioka, Yasuo Kitajima, Yan Xie, Yuko Sato, Takeshi Iwasaki, Jumpei Nogami, Seiji Okada, Tetsuro Komatsu, Yuichiro Semba, Tatsuya Takemoto, Hiroshi Kimura, Hitoshi Kurumizaka, Yasuyuki Ohkawa, Histone H3.3 sub-variant H3mm7 is required for normal skeletal muscle regeneration, Nature Communications, 10.1038/s41467-018-03845-1, 9, 1, 2018.04, [URL], Regulation of gene expression requires selective incorporation of histone H3 variant H3.3 into chromatin. Histone H3.3 has several subsidiary variants but their functions are unclear. Here we characterize the function of histone H3.3 sub-variant, H3mm7, which is expressed in skeletal muscle satellite cells. H3mm7 knockout mice demonstrate an essential role of H3mm7 in skeletal muscle regeneration. Chromatin analysis reveals that H3mm7 facilitates transcription by forming an open chromatin structure around promoter regions including those of myogenic genes. The crystal structure of the nucleosome containing H3mm7 reveals that, unlike the S57 residue of other H3 proteins, the H3mm7-specific A57 residue cannot form a hydrogen bond with the R40 residue of the cognate H4 molecule. Consequently, the H3mm7 nucleosome is unstable in vitro and exhibited higher mobility in vivo compared with the H3.3 nucleosome. We conclude that the unstable H3mm7 nucleosome may be required for proper skeletal muscle differentiation.. |
5. | Yukari Kondo, Shinichiro Higa, Takeshi Iwasaki, Tomoya Matsumoto, Kazumitsu Maehara, Akihito Harada, Yoshihiro Baba, Masatoshi Fujita, Yasuyuki Ohkawa, Sensitive detection of fluorescence in western blotting by merging images, PLoS One, 10.1371/journal.pone.0191532, 13, 1, 2018.01, [URL], The western blotting technique is widely used to analyze protein expression levels and protein molecular weight. The chemiluminescence method is mainly used for detection due to its high sensitivity and ease of manipulation, but it is unsuitable for detailed analyses because it cannot be used to detect multiple proteins simultaneously. Recently, more attention has been paid to the fluorescence detection method because it is more quantitative and is suitable for the detection of multiple proteins simultaneously. However, fluorescence detection can be limited by poor image resolution and low detection sensitivity. Here, we describe a method to detect fluorescence in western blots using fluorescence microscopy to obtain high-resolution images. In this method, filters and fluorescent dyes are optimized to enhance detection sensitivity to a level similar to that of the chemiluminescence method.. |
6. | Akihito Harada, Yasuyuki Ohkawa, Anthony N. Imbalzano, Temporal regulation of chromatin during myoblast differentiation, Seminars in Cell and Developmental Biology, 10.1016/j.semcdb.2017.10.022, 72, 77-86, 2017.12, [URL], The commitment to and execution of differentiation programmes involves a significant change in gene expression in the precursor cell to facilitate development of the mature cell type. In addition to being regulated by lineage-determining and auxiliary transcription factors that drive these changes, the structural status of the chromatin has a considerable impact on the transcriptional competence of differentiation-specific genes, which is clearly demonstrated by the large number of cofactors and the extraordinary complex mechanisms by which these genes become activated. The terminal differentiation of myoblasts to myotubes and mature skeletal muscle is an excellent system to illustrate these points. The MyoD family of closely related, lineage-determining transcription factors directs, largely through targeting to chromatin, a cascade of cooperating transcription factors and enzymes that incorporate or remove variant histones, post-translationally modify histones, and alter nucleosome structure and positioning via energy released by ATP hydrolysis. The coordinated action of these transcription factors and enzymes prevents expression of differentiation-specific genes in myoblasts and facilitates the transition of these genes from transcriptionally repressed to activated during the differentiation process. Regulation is achieved in both a temporal as well as spatial manner, as at least some of these factors and enzymes affect local chromatin structure at myogenic gene regulatory sequences as well as higher-order genome organization. Here we discuss the transition of genes that promote myoblast differentiation from the silenced to the activated state with an emphasis on the changes that occur to individual histones and the chromatin structure present at these loci.. |
7. | Yuichiro Semba, Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Shinya Oki, Chikara Meno, Jun Ueda, Kazuo Yamagata, Atsushi Suzuki, Mitsuho Onimaru, Jumpei Nogami, Seiji Okada, Koichi Akashi, Yasuyuki Ohkawa, Chd2 regulates chromatin for proper gene expression toward differentiation in mouse embryonic stem cells, Nucleic Acids Research, 10.1093/nar/gkx475, 45, 15, 8758-8772, 2017.09, [URL], Chromatin reorganization is necessary for pluripotent stem cells, including embryonic stem cells (ESCs), to acquire lineage potential. However, it remains unclear how ESCs maintain their characteristic chromatin state for appropriate gene expression upon differentiation. Here, we demonstrate that chromodomain helicase DNA-binding domain 2 (Chd2) is required to maintain the differentiation potential of mouse ESCs. Chd2-depleted ESCs showed suppressed expression of developmentally regulated genes upon differentiation and subsequent differentiation defects without affecting gene expression in the undifferentiated state. Furthermore, chromatin immunoprecipitation followed by sequencing revealed alterations in the nucleosome occupancy of the histone variant H3.3 for developmentally regulated genes in Chd2-depleted ESCs, which in turn led to elevated trimethylation of the histone H3 lysine 27. These results suggest that Chd2 is essential in preventing suppressive chromatin formation for developmentally regulated genes and determines subsequent effects on developmental processes in the undifferentiated state.. |
8. | Hiroyuki Taguchi, Yan Xie, Naoki Horikoshi, Kazumitsu Maehara, Akihito Harada, Jumpei Nogami, Koichi Sato, Yasuhiro Arimura, Akihisa Osakabe, Tomoya Kujirai, Takeshi Iwasaki, Yuichiro Semba, Taro Tachibana, Hiroshi Kimura, Yasuyuki Ohkawa, Hitoshi Kurumizaka, Crystal Structure and Characterization of Novel Human Histone H3 Variants, H3.6, H3.7, and H3.8, Biochemistry, 10.1021/acs.biochem.6b01098, 56, 16, 2184-2196, 2017.04, [URL], Non-allelic histone variants are considered as epigenetic factors that regulate genomic DNA functions in eukaryotic chromosomes. In this study, we identified three new human histone H3 variants (named H3.6, H3.7, and H3.8), which were previously annotated as pseudogenes. H3.6 and H3.8 conserve the H3.3-specific amino acid residues, but H3.7 shares the specific amino acid residues with H3.1. We successfully reconstituted the nucleosome containing H3.6 in vitro and determined its crystal structure. In the H3.6 nucleosome, the H3.6-specific Val62 residue hydrophobically contacts the cognate H4 molecule, but its contact area is smaller than that of the corresponding H3.3 Ile62 residue. The thermal stability assay revealed that the H3.6 nucleosome is substantially unstable, as compared to the H3.3 nucleosome. Interestingly, mutational analysis demonstrated that the H3.6 Val62 residue is fully responsible for the H3.6 nucleosome instability, probably because of the weakened hydrophobic interaction with H4. We also reconstituted the nucleosome containing H3.8, but its thermal stability was quite low. In contrast, purified H3.7 failed to form nucleosomes in vitro. The identification and characterization of these novel human histone H3 variants provide important new insights into understanding the epigenetic regulation of the human genome.. |
9. | Daiki Kato, Akihisa Osakabe, Yasuhiro Arimura, Yuka Mizukami, Naoki Horikoshi, Kazumi Saikusa, Satoko Akashi, Yoshifumi Nishimura, Sam Yong Park, Jumpei Nogami, Kazumitsu Maehara, Yasuyuki Ohkawa, Atsushi Matsumoto, Hidetoshi Kono, Rintaro Inoue, Masaaki Sugiyama, Hitoshi Kurumizaka, Crystal structure of the overlapping dinucleosome composed of hexasome and octasome, Science, 10.1126/science.aak9867, 356, 6334, 205-208, 2017.04, [URL], Nucleosomes are dynamic entities that are repositioned along DNA by chromatin remodeling processes. A nucleosome repositioned by the switch-sucrose nonfermentable (SWI/SNF) remodeler collides with a neighbor and forms the intermediate "overlapping dinucleosome." Here, we report the crystal structure of the overlapping dinucleosome, in which two nucleosomes are associated, at 3.14-angstrom resolution. In the overlapping dinucleosome structure, the unusual "hexasome" nucleosome, composed of the histone hexamer lacking one H2A-H2B dimer from the conventional histone octamer, contacts the canonical "octasome" nucleosome, and they intimately associate. Consequently, about 250 base pairs of DNA are left-handedly wrapped in three turns, without a linker DNA segment between the hexasome and octasome moieties. The overlapping dinucleosome structure may provide important information to understand how nucleosome repositioning occurs during the chromatin remodeling process.. |
10. | Jun Ueda, Akihito Harada, Takashi Urahama, Shinichi Machida, Kazumitsu Maehara, Masashi Hada, Yoshinori Makino, Jumpei Nogami, Naoki Horikoshi, Akihisa Osakabe, Hiroyuki Taguchi, Hiroki Tanaka, Hiroaki Tachiwana, Tatsuma Yao, Minami Yamada, Takashi Iwamoto, Ayako Isotani, Masahito Ikawa, Taro Tachibana, Yuki Okada, Hiroshi Kimura, Yasuyuki Ohkawa, Hitoshi Kurumizaka, Kazuo Yamagata, Testis-Specific Histone Variant H3t Gene Is Essential for Entry into Spermatogenesis, Cell Reports, 10.1016/j.celrep.2016.12.065, 18, 3, 593-600, 2017.01, [URL], Cellular differentiation is associated with dynamic chromatin remodeling in establishing a cell-type-specific epigenomic landscape. Here, we find that mouse testis-specific and replication-dependent histone H3 variant H3t is essential for very early stages of spermatogenesis. H3t gene deficiency leads to azoospermia because of the loss of haploid germ cells. When differentiating spermatogonia emerge in normal spermatogenesis, H3t appears and replaces the canonical H3 proteins. Structural and biochemical analyses reveal that H3t-containing nucleosomes are more flexible than the canonical nucleosomes. Thus, by incorporating H3t into the genome during spermatogonial differentiation, male germ cells are able to enter meiosis and beyond.. |
11. | Kensuke Kudou, Tetsuro Komatsu, Jumpei Nogami, Kazumitsu Maehara, Akihito Harada, Hiroshi Saeki, Eiji Oki, Yoshihiko Maehara, Yasuyuki Ohkawa, The requirement of Mettl3-promoted MyoD mRNA maintenance in proliferative myoblasts for skeletal muscle differentiation, Open Biology, 10.1098/rsob.170119, 7, 9, 2017.01, [URL], Myogenic progenitor/stem cells retain their skeletal muscle differentiation potential by maintaining myogenic transcription factors such as MyoD. However, the mechanism of how MyoD expression is maintained in proliferative progenitor cells has not been elucidated. Here, we found that MyoD expression was reduced at the mRNA level by cell cycle arrest in S and G2 phases, which in turn led to the absence of skeletal muscle differentiation. The reduction of MyoD mRNA was correlated with the reduced expression of factors regulating RNA metabolism, including methyltransferase like 3 (Mettl3), which induces N6-methyladenosine (m6A) modifications of RNA. Knockdown of Mettl3 revealed that MyoD RNA was specifically downregulated and that this was caused by a decrease in processed, but not unprocessed, mRNA. Potential m6A modification sites were profiled by m6A sequencing and identified within the 50 untranslated region (UTR) of MyoD mRNA. Deletion of the 50 UTR revealed that it has a role in MyoD mRNA processing. These data showed that Mettl3 is required for MyoD mRNA expression in proliferative myoblasts.. |
12. | Yuki Kuniyoshi, Kazumitsu Maehara, Takeshi Iwasaki, Masayasu Hayashi, Yuichiro Semba, Masatoshi Fujita, Yuko Sato, Hiroshi Kimura, Akihito Harada, Yasuyuki Ohkawa, Identification of immunoglobulin gene sequences from a small read number of mRNA-seq using hybridomas, PLoS One, 10.1371/journal.pone.0165473, 11, 10, 2016.10, [URL], Identification of immunoglobulin genes in hybridomas is essential for producing antibodies for research and clinical applications. A couple of methods such as RACE and degenerative PCR have been developed for determination of the Igh and Igl/Igk coding sequences (CDSs) but it has been difficult to process a number of hybridomas both with accuracy and rapidness. Here, we propose a new strategy for antibody sequence determination by mRNA-seq of hybridomas. We demonstrated that hybridomas highly expressed the Igh and Igl/Igk genes and that de novo transcriptome assembly using mRNA-seq data enabled identification of the CDS of both Igh and Igl/Igk accurately. Furthermore, we estimated that only 30,000 sequenced reads are required to identify immunoglobulin sequences from four different hybridoma clones. Thus, our approach would facilitate determining variable CDSs drastically.. |
13. | Kazumitsu Maehara, Akihito Harada, Yuko Sato, Masaki Matsumoto, Keiichi Nakayama, Hiroshi Kimura, Yasuyuki Ohkawa, Tissue-specific expression of histone H3 variants diversified after species separation, Epigenetics and Chromatin, 10.1186/s13072-015-0027-3, 8, 1, 2015.09, [URL], Background: The selective incorporation of appropriate histone variants into chromatin is critical for the regulation of genome function. Although many histone variants have been identified, a complete list has not been compiled. Results: We screened mouse, rat and human genomes by in silico hybridization using canonical histone sequences. In the mouse genome, we identified 14 uncharacterized H3 genes, among which 13 are similar to H3.3 and do not have human or rat counterparts, and one is similar to human testis-specific H3 variant, H3T/H3.4, and had a rat paralog. Although some of these genes were previously annotated as pseudogenes, their tissue-specific expression was confirmed by sequencing the 3′-UTR regions of the transcripts. Certain new variants were also detected at the protein level by mass spectrometry. When expressed as GFP-tagged versions in mouse C2C12 cells, some variants were stably incorporated into chromatin and the genome-wide distributions of most variants were similar to that of H3.3. Moreover, forced expression of H3 variants in chromatin resulted in alternate gene expression patterns after cell differentiation. Conclusions: We comprehensively identified and characterized novel mouse H3 variant genes that encoded highly conserved amino acid sequences compared to known histone H3. We speculated that the diversity of H3 variants acquired after species separation played a role in regulating tissue-specific gene expression in individual species. Their biological relevance and evolutionary aspect involving pseudogene diversification will be addressed by further functional analysis.. |
14. | Akihito Harada, Chandrashekara Mallappa, Seiji Okada, John T. Butler, Stephen P. Baker, Jeanne B. Lawrence, Yasuyuki Ohkawa, Anthony N. Imbalzano, Spatial re-organization of myogenic regulatory sequences temporally controls gene expression, Nucleic Acids Research, 10.1093/nar/gkv046, 43, 4, 2008-2021, 2015.02, [URL], During skeletal muscle differentiation, the activation of some tissue-specific genes occurs immediately while others are delayed. The molecular basis controlling temporal gene regulation is poorly understood. We show that the regulatory sequences, but not other regions of genes expressed at late times of myogenesis, are in close physical proximity in differentiating embryonic tissue and in differentiating culture cells, despite these genes being located on different chromosomes. Formation of these inter-chromosomal interactions requires the lineage-determinant MyoD and functional Brg1, the ATPase subunit of SWI/SNF chromatin remodeling enzymes. Ectopic expression of myogenin and a specific Mef2 isoform induced myogenic differentiation without activating endogenous MyoD expression. Under these conditions, the regulatory sequences of late gene loci were not in close proximity, and these genes were prematurely activated. The data indicate that the spatial organization of late genes contributes to temporal regulation of myogenic transcription by restricting late gene expression during the early stages of myogenesis.. |
15. | Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Yuko Sato, Daijiro Konno, Taro Tachibana, Hiroshi Kimura, Yasuyuki Ohkawa, Incorporation of histone H3.1 suppresses the lineage potential of skeletal muscle, Nucleic Acids Research, 10.1093/nar/gku1346, 43, 2, 775-786, 2015.01, [URL], Lineage potential is triggered by lineage-specific transcription factors in association with changes in the chromatin structure. Histone H3.3 variant is thought to play an important role in the regulation of lineage-specific genes. To elucidate the function of H3.3 in myogenic differentiation, we forced the expression of GFP-H3.1 to alter the balance between H3.1 and H3.3 in mouse C2C12 cells that could be differentiated into myotubes. GFP-H3.1 replaced H3.3 in the regulatory regions of skeletal muscle (SKM) genes and induced a decrease of H3K4 trimethylation (H3K4me3) and increase of H3K27 trimethylation (H3K27me3). Similar results were obtained by H3.3 knockdown. In contrast, MyoD-dependent H3.3 incorporation into SKM genes in fibroblasts induced an increase of H3K4me3 and H3K27me3. In mouse embryos, a bivalent modification of H3K4me3 and H3K27me3 was formed on H3.3-incorporated SKM genes before embryonic skeletal muscle differentiation. These results suggest that lineage potential is established through a selective incorporation of specific H3 variants that governs the balance of histone modifications.. |
16. | Akihito Harada, Seiji Okada, Daijiro Konno, Jun Odawara, Tomohiko Yoshimi, Saori Yoshimura, Hiromi Kumamaru, Hirokazu Saiwai, Toshiaki Tsubota, Hitoshi Kurumizaka, Koichi Akashi, Taro Tachibana, Anthony N. Imbalzano, Yasuyuki Ohkawa, Chd2 interacts with H3.3 to determine myogenic cell fate, EMBO Journal, 10.1038/emboj.2012.136, 31, 13, 2994-3007, 2012.07, [URL], Cell differentiation is mediated by lineage-determining transcription factors. We show that chromodomain helicase DNA-binding domain 2 (Chd2), a SNF2 chromatin remodelling enzyme family member, interacts with MyoD and myogenic gene regulatory sequences to specifically mark these loci via deposition of the histone variant H3.3 prior to cell differentiation. Directed and genome-wide analysis of endogenous H3.3 incorporation demonstrates that knockdown of Chd2 prevents H3.3 deposition at differentiation-dependent, but not housekeeping, genes and inhibits myogenic gene activation. The data indicate that MyoD determines cell fate and facilitates differentiation-dependent gene expression through Chd2-dependent deposition of H3.3 at myogenic loci prior to differentiation.. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.01.18~2022.01.19, The 30th Hot Spring Harbor International Symposium Chromatin Potential in Development and Differentiation The 6th Symposium of the Inter-University Research Network for Trans-Omics Medicine, オーガナイザー.
2021.01.16~2021.01.21, 第38 回 染色体ワークショップ 第19 回 核ダイナミクス研究会, オーガナイザー.
2016.11.14~2016.11.15, 第4回若手による骨格筋細胞研究会, 座長(Chairmanship).
2015.08.08~2015.08.05, 第1回日本筋学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2014.10.15~2014.10.18, 第87回日本生化学会大会, オーガナイザー.
2014.07.03~2014.07.05, 第2回「動的クロマチン構造と機能」班会議・若手交流ワークショップ, 座長(Chairmanship).
2013.09.11~2013.09.13, 第86回日本生化学会大会, オーガナイザー.
2012.06.24~2012.06.26, 新学術領域「遺伝情報収納・発現・継承の時空間場」・第5回班会議, 座長(Chairmanship).
2012.05.31~2012.06.02, 第10回幹細胞シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.11.24~2015.11.25, 第三回若手による骨格筋細胞研究会, 事務局.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 43 | 43 | |||
2018年度 | 37 | 37 | |||
2017年度 | 26 | 26 | |||
2016年度 | 21 | 21 | |||
2015年度 | 11 | 11 | |||
2014年度 | 6 | 6 | |||
2013年度 | 3 | 3 | |||
2012年度 | 4 | 4 | |||
2011年度 | 4 | 5 | 9 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Cancer Research UK Cambridge Institute University, UnitedKingdom, 2023.06~2023.06.
Colorado State University, UnitedStatesofAmerica, 2023.02~2023.03.
Colorado State University, UnitedStatesofAmerica, 2023.01~2023.01.
Leicester Institute for Structural and Chemical Biology, UnitedKingdom, 2022.08~2022.08.
University of Cambridge (Cavendish Laboratory), UnitedKingdom, 2019.09~2019.09.
Pompeu Fabra, Germany, 2019.09~2019.09.
Pompeu Fabra University, Spain, 2019.09~2019.09.
A* STAR Genome Institute of Singapore, Singapore, 2019.02~2019.02.
Hilton Metropole Florence, Italy, 2018.09~2018.09.
Grand Summit Hotel | Sunday River, UnitedStatesofAmerica, 2018.07~2018.07.
Max Delbrück Center for Molecular Medicine, Germany, 2018.04~2018.04.
University of Cambridge (Cavendish Laboratory), UnitedKingdom, 2018.04~2018.04.
BioMedical Center (BMC), Germany, 2017.09~2017.09.
Renaissance Tuscany Il Ciocco, Italy, 2017.06~2017.06.
Clarion Hotel Sign, Stockholm, Sweden, 2017.05~2017.05.
Unviersity of Massachusetts, UnitedStatesofAmerica, 2017.03~2017.03.
Resort at Squaw Creek, UnitedStatesofAmerica, 2017.01~2017.01.
Whistler Conference Centre, Canada, 2016.03~2016.03.
Keystone Resort, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.04.
Sheraton Steamboat Resort, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.04.
Santa Fe Community Convention Center, UnitedStatesofAmerica, 2014.02~2014.02.
Unviersity of Massachusetts, UnitedStatesofAmerica, 2011.09~2011.10.
University of Massachusetts Medical School, UnitedStatesofAmerica, 2003.05~2007.11.
受賞
2023年文部科学大臣表彰 科学技術賞, 文部科学省, 2023.04.
手島精一記念研究賞, 東京工業大学, 2020.02.
研究活動表彰, 国立大学法人 九州大学, 2016.11.
研究活動表彰 , 国立大学法人 九州大学, 2015.11.
研究活動表彰, 九州大学, 2014.11.
平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞, 文部科学省, 2013.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(A), 代表, 結合オミクスによる骨格筋組織再生機序の解明.
2022年度~2023年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 非破壊的に生細胞のトランスクリプトームの経時変化を追跡する技術の開発.
2022年度~2023年度, 新学術領域研究, 代表, 空間マルチオミクスでアプローチする初期胚における細胞運命決定機序の理解.
2021年度~2022年度, 新学術領域研究, 代表, 高転写状態解明に向けた空間マルチオミクス解析技術の開発.
2020年度~2021年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 組織内の核内ゲノム構造を単一細胞レベルで高解像度に解析する技術の開発.
2020年度~2021年度, 新学術領域研究, 代表, 高深度解析を可能とする単一細胞空間オミクス技術の開発.
2020年度~2022年度, 基盤研究(A), 代表, 全細胞オミクスによる骨格筋組織を構築するシステムの解明.
2019年度~2020年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 高転写状態獲得を理解するためのエピゲノム・トランスクリプトーム解析技術の開発.
2018年度~2019年度, 新学術領域研究, 代表, 空間トランスオミクス技術の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 代表, クロマチン組成が規定する骨格筋分化制御機構の解明.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 代表, 骨格筋分化における遺伝子発現秩序形成の解明.
2013年度~2018年度, 新学術領域研究, 代表, 細胞分化にともなうクロマチン変動メカニズムの解明.
2013年度~2014年度, 新学術領域研究, 代表, 性差を構築するクロマチン構造基盤の解明.
2013年度~2014年度, 新学術領域研究, 代表, RNAポリメラーゼII 非リン酸化CTDコードの網羅的解読.
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 代表, 骨格筋分化の運命を決定する高次クロマチン構造制御機構の解析.
2011年度~2012年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 高精度遺伝子座同定法の開発.
2007年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, ジーンクラスタリング(遺伝子集積)による骨格筋分化制御機構の解明.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 代表, 細胞分化における高次遺伝子発現制御機構ネットワークの解明.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 代表, CHD2クロマチンリモデリング因子に変異による無秩序遺伝子発現機構の解明.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2018年度~2022年度, 国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム(JRPs-LEAD with UKRI), 代表, 可逆的な老化における可塑的なエピゲノムが制御するゲノム安定性の理解.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2024年度, ワク チン•新規モダリティ研究開発事業, 分担, カイコ昆虫モダリティによる低価格な国産組換えワクチンに関する研究開発.
2022年度~2024年度, 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究開発事業, 分担, 将来の創薬を念頭に置いた心不全発症・増悪リスク層別化マーカーの開発.
2022年度~2022年度, ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム, 分担, ⼼不全治療における次世代医療基盤確⽴に向けたゲノム・オミックス解析とデータシェアリング.
2022年度~2026年度, AMED-BINDS, 代表, 空間オミクス解析の支援.
2020年度~2022年度, AMED, 分担, 研究開発課題名:精緻エピゲノム解析技術開発とIRUD未解明症例への応用
【分担者課題名】組織内少数細胞を標的としたマルチオミックス技術の開発.
【分担者課題名】組織内少数細胞を標的としたマルチオミックス技術の開発.
2017年度~2019年度, AMED-CREST, 分担, B細胞の免疫制御作用を起点とする自己免疫病態の理解とその応用
【分担者課題名】
制御性 B 細胞のトランスクリプトーム解析.
【分担者課題名】
制御性 B 細胞のトランスクリプトーム解析.
2016年度~2021年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 細胞ポテンシャル測定システムの開発.
2011年度~2016年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 分担, 次世代シークエンサーによる高次エピゲノム解析.
2006年度~2011年度, 科学技術振興調整費 (文部科学省), 分担, 成体幹細胞におけるクロマチンリモデリング機構制御の研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
生体防御医学研究所
- A Definitive Haplotype Map as Determined by Genotyping Duplicated Haploid Genomes Finds a ...
- Direct recognition of the mycobacterial glycolipid, trehalose dimycolate, by C-type lectin Mincle
- Oxidative damage in nucleic acids and Parkinson's disease.
- Reverse Transcriptase-containing DNA Viruses and Plasmids Lack Integrase
- A local structural alignment method that accommodates with circular permutation