


王 冬(わんどん) | データ更新日:2023.04.10 |

大学院(学府)担当
その他の教育研究施設名
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/dong-wang
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K004547/index.html
九州大学-研究者情報 [王 冬 (准教授) 総合理工学研究院 IFC部門] .
https://www.gic.kyushu-u.ac.jp/functionaldevices/index.htm
九州大学大学院総合理工学府 機能デバイス工学研究室 .
電話番号
092-583-7637
FAX番号
092-583-8962
就職実績-他大学
就職実績有, 1999.6~2000.12 中国吉林大学 助教
2001.1~2001.11 中国吉林大学 講師
2001.1~2001.11 中国吉林大学 講師
就職実績-民間機関等
就職実績有, 2002.4~2004.3 福岡県産業・科学技術振興財団 研究員
2006.4~2008.3 日本学術振興会 外国人特別研究員
2006.4~2008.3 日本学術振興会 外国人特別研究員
取得学位
理学博士
学位取得区分(国外)
あり 博士
専門分野
電子・電気材料工学、応用物性・結晶工学、光学
外国での教育研究期間(通算)
02ヶ年05ヶ月
活動概要
2008年4月から産学連携センターに特任准教授として採用され、ローカル歪Siの評価に関する研究をしている。また、SiGe On Insulator, Ge On Insulatorの形成と評価に関する研究を行っている。
2012年2月から総合理工学研究院・キャンパス・アジアへ転職して、「エネルギー環境理工学グローバル人材育成のための大学院協働教育プログラム」を推進している。
2016年3月から総合理工学研究院・IFC部門と総合理工学府・量子プロセス理工学専攻に所属し、研究教育を行い、国際化教育推進/留学生担当を行っている。
近年、総合理工学府と海外大学とのダブルディグリープログラムの構築と実施に注力している。
主要研究テーマとして、Ge-光素子およびGe-CMOS基盤技術を開発している。
以上の研究を基づいて、外部資金を申請し、基盤研究(B)、若手研究(B)、寄附金(丸文研究交流財団交流賛助費)など採択されていました。
2012年2月から総合理工学研究院・キャンパス・アジアへ転職して、「エネルギー環境理工学グローバル人材育成のための大学院協働教育プログラム」を推進している。
2016年3月から総合理工学研究院・IFC部門と総合理工学府・量子プロセス理工学専攻に所属し、研究教育を行い、国際化教育推進/留学生担当を行っている。
近年、総合理工学府と海外大学とのダブルディグリープログラムの構築と実施に注力している。
主要研究テーマとして、Ge-光素子およびGe-CMOS基盤技術を開発している。
以上の研究を基づいて、外部資金を申請し、基盤研究(B)、若手研究(B)、寄附金(丸文研究交流財団交流賛助費)など採択されていました。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...