東アジア交流史・日本中世史
キーワード:東アジア海域・港町・禅宗・律宗・海商・博多・大内氏・外交文書・少弐氏・大友氏・島津氏・桜圃寺内文庫・寺内正毅・朝鮮総督府
1991.04.



伊藤 幸司(いとう こうじ) | データ更新日:2023.11.10 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
16世紀西日本港町の構造と相関-文献・考古学資料の国際・横断的分析によるー
2023.04~2027.03, 代表者:岡美穂子, 東京大学史料編纂所.
2023.04~2027.03, 代表者:岡美穂子, 東京大学史料編纂所.
水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの
2021.11~2027.03, 代表者:藤岡悠一郎, 九州大学大学院比較社会文化研究院.
2021.11~2027.03, 代表者:藤岡悠一郎, 九州大学大学院比較社会文化研究院.
ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生
2021.11~2027.03, 代表者:荒谷邦雄, 九州大学大学院比較社会文化研究院.
2021.11~2027.03, 代表者:荒谷邦雄, 九州大学大学院比較社会文化研究院.
比較史的考察からみた中世西国の地域権力の特質と外交活動
2019.04~2023.03, 代表者:伊藤幸司.
2019.04~2023.03, 代表者:伊藤幸司.
16~17世紀における銀の移動と情報伝達 : グローバル・ヒストリーの視点から
2018.04~2022.03, 代表者:森脇 優紀, 東京大学大学院経済学研究科.
2018.04~2022.03, 代表者:森脇 優紀, 東京大学大学院経済学研究科.
学際的手法による中・近世日本のサルファーラッシュ・シルバーラッシュの比較総合研究
2017.04~2021.03, 代表者:鹿毛敏夫, 名古屋学院大学.
2017.04~2021.03, 代表者:鹿毛敏夫, 名古屋学院大学.
中世日本の国際交流における海上交通に関する研究
2016.04~2018.03, 代表者:荒木和憲, 国立歴史民俗博物館.
2016.04~2018.03, 代表者:荒木和憲, 国立歴史民俗博物館.
15・16世紀における少弐氏の総合的研究
2016.04~2019.03, 代表者:伊藤幸司, 九州大学
日朝関係史と九州政治史の視角から少弐氏を総合的に考察する。.
2016.04~2019.03, 代表者:伊藤幸司, 九州大学
日朝関係史と九州政治史の視角から少弐氏を総合的に考察する。.
中世日本の東アジア交流史に関する史料の集成的研究と研究資源化
2016.04~2021.03, 代表者:荒木和憲, 国立歴史民俗博物館
日本の中世社会で分散的に生成された〈東アジア交流史関係史料〉を網羅的に収集・分析し、史料論的側面から、中世日本の東アジア交流史研究の総合化をはかる。.
2016.04~2021.03, 代表者:荒木和憲, 国立歴史民俗博物館
日本の中世社会で分散的に生成された〈東アジア交流史関係史料〉を網羅的に収集・分析し、史料論的側面から、中世日本の東アジア交流史研究の総合化をはかる。.
近代日朝関係の基礎的研究―未刊行史料を中心に
2016.04~2021.03, 代表者:千葉功, 学習院大学
「寺内正毅関係文書」と「井上馨関係文書」の研究.
2016.04~2021.03, 代表者:千葉功, 学習院大学
「寺内正毅関係文書」と「井上馨関係文書」の研究.
学際的視点からみた国際貿易都市博多の総合的研究
2014.04~2018.03, 代表者:佐伯弘次, 九州大学.
2014.04~2018.03, 代表者:佐伯弘次, 九州大学.
瀬戸内海沿岸の杣山と東アジア
2016.04~2017.03, 代表者:伊藤幸司, 九州大学
防長の杣山と中国大陸の関係を考察する。.
2016.04~2017.03, 代表者:伊藤幸司, 九州大学
防長の杣山と中国大陸の関係を考察する。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.02.22~2018.02.22, 包括的東アジア日本研究コース主催ワークショップ「島嶼世界のポテンシャル―玄界灘地域を事例として―」, 企画・報告.
2016.12.10~2016.12.10, 2016年度九州史学会大会シンポジウム「「日本」も、そして「東アジア」も超えて―日本史から世界史へ―」, 司会(Moderator).
2016.03.06~2016.03.06, 大内氏歴史文化研究会10周年記念シンポジウム「大内氏と西国大名」, 座長(Chairmanship).
2016.12.10~2016.12.10, 平成28年度九州史学会シンポジウム「「日本」も、そして「東アジア」も超えて―日本史から世界史へ―」, シンポジウム企画・主催.
2016.10.15~2016.10.15, 2016年度九州史学研究会大会 『九州史学』創刊60周年記念シンポジウム「箱崎と博多湾―重層性と時代性―」, シンポジウム企画・主催.
2012.06~2012.06.03, 2012年度大阪歴史学会大会中世史部会, コメント.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 0 | 5 | 0 | 0 | 5 |
2020年度 | 0 | 7 | 0 | 0 | 7 |
2017年度 | 7 | 7 | |||
2016年度 | 6 | 6 | |||
2015年度 | 3 | 3 | |||
2014年度 | 0 | 5 | 0 | 0 | 5 |
受賞
桜圃学術三賞(研究賞), 山口県立大学桜圃会, 2013.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, 16世紀西日本港町の構造と相関-文献・考古学資料の国際・横断的分析によるー.
2021年度~2024年度, 基盤研究(A), 分担, 沿岸浅海域の地理学研究:浅海底地形学の構築および海底景観の可視化と啓発.
2021年度~2025年度, 学術変革領域研究(A), 分担, 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの.
2021年度~2026年度, 学術変革領域研究(A), 分担, ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生.
2020年度~2020年度, 研究成果公開促進費, 代表, 中世の博多とアジア.
2019年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 比較史的考察からみた中世西国の地域権力の特質と外交活動.
2018年度~2021年度, 基盤研究(B), 分担, 16~17世紀における銀の移動と情報伝達 : グローバル・ヒストリーの視点から.
2017年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 学際的手法による中・近世日本のサルファーラッシュ・シルバーラッシュの比較総合研究.
2016年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 15・16世紀における少弐氏の総合的研究―日朝関係史と九州政治史の視角から―.
2016年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 中世日本の東アジア交流史に関する史料の集成的研究と研究資源化.
2016年度~2020年度, 基盤研究(B), 連携, 近代日朝関係の基礎的研究―未刊行史料を中心に.
2014年度~2017年度, 基盤研究(B), 連携, 学際的視点からみた国際貿易都市博多の総合的研究.
2010年度~2013年度, 基盤研究(B), 分担, 前近代東アジアの外交と異文化接触―日明関係を軸とした比較史的考察―.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 代表, 中世山口文化の実像とその比較史的考察―モノと場の視角から―.
2007年度~2009年度, 若手研究(B), 代表, 戦国期における禅宗語録史料の基礎的研究.
2007年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 前近代東アジアにおける文書とその伝来に関する比較史的研究.
2005年度~2009年度, 特定領域研究, 代表, 寧波地域における日明交流の総合的研究―遣明使の入明記の総合的分析を通して―.
2004年度~2004年度, 基盤研究(C), 分担, 寧波の歴史文化についての学術的研究.
2004年度~2006年度, 若手研究(B), 代表, 東アジアからみた地域権力・大内氏関係資料の基礎的考察.
2001年度~2001年度, 研究成果公開促進費, 代表, 伊藤幸司著『中世日本の外交と禅宗』.
2000年度~2003年度, 基盤研究(A), 分担, 8~17世紀の東アジア海域における人・物・情報の交流―海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中止に―.
2000年度~2002年度, 特別研究員奨励費, 代表, 前近代における禅宗社会の展開と環シナ海地域交流.
1998年度~1999年度, 特別研究員奨励費, 代表, 中世後期の対外交流における禅宗の歴史的展開.
1996年度~1996年度, 奨励研究, 代表, 東アジアにおける中世後期日本の対外交流の在り方に関する研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2016年度~2016年度, 公益財団法人福武財団 瀬戸内海文化研究・活動支援助成[A], 代表, 瀬戸内海沿岸の杣山と東アジア.
2003年度~2005年度, 財団法人りそなアジア・オセアニア財団助成金, 代表, 12~16世紀における東アジア海域交流の実態と日本.
1999年度~1999年度, 財団法人鈴渓学術財団研究助成金, 代表, 環シナ海をめぐる中世の国際交流.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」